◎●お菓子作りの質問・お答えします!◎●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001菓子職人@先生
NGNG専門はフランス菓子がおもで洋菓子全般です。和菓子は専門外です〜すみません。
別でスレッドたてていたのですが、最初の説明不足のためここにあらたにつくりました。
レシピ〜はここでの説明でうまく説明できないこともありますが
「こんな失敗してしまった!原因は?」とか「お菓子作りの疑問点」等の質問に貸し教室の経験と
今後の自分の勉強のためにも(こういったことでしっぱいするのんだ・・とかこういったことに疑問もつんだ等
私自身非常に勉強になることもあってこのようなスレッドたててみました)
是非お聞かせいただけたらと思います。
職人としてはもちろん、家庭でのお菓子作りの先生としての経験を生かしてわかりやすく
おこたえしていきたいとおもっていますのでおご質問どうぞ。
0689ぱくぱく名無しさん
NGNG0690ぱくぱく名無しさん
NGNG0691ぱくぱく名無しさん
NGNGどうやって、混ぜてる?
0692ぱくぱく名無しさん
NGNG0693ぱくぱく名無しさん
NGNG白く粗い泡ができるまでミキサーでして
その後砂糖投入してから手動。
そうするとキメ細かのままつぶれにくい泡ができると思うよ
0694ぱくぱく名無しさん
NGNGレシピいじっても無理です(だいたいベーキングパウダー小匙3って入れすぎ
味まずくないですか?)
このケーキだけじゃなくてなに作っても膨らまないと思うのでまず混ぜ方から変えましょう
0695ぱくぱく名無しさん
NGNGhttp://www.tokyo-gas.co.jp/shoku110/140.html
ここ解りやすかターヨ
0696ぱくぱく名無しさん
NGNG砂糖の量を減らすと膨らみにくくなりますか?
どこかで、「砂糖は泡立てた生地をつぶれにくくする」ような事を読んだ気がするのですが。
お気に入りのレシピなんだけど、もう少し甘さを控えたいなと言うのがあるのです。
アドバイスよろしくお願いします。
0698ぱくぱく名無しさん
NGNGなにかいいのないですかねえ?
0699ぱくぱく名無しさん
NGNGなぜに砂糖が2回も?
0700ぱくぱく名無しさん
NGNG膨らむならニンジンケーキの配合が悪いという事ですな。
0701元パティシェ主婦
NGNG高速で卵白を泡立てるのは大きな泡を作っているだけなので、壊れやすいですよ。
卵白2個分ならなおさらです。低速〜中速で泡立ててください。
とても丈夫なメレンゲを作る方法がありますよ。
卵白を半冷凍(縁がシャリシャリする、白っぽくなる程度)し、分量の3分の2の
砂糖を入れ、ホイッパ一で叩くように(コンコンと)泡立て、卵白の繊維が切れ、
白っぽくなったらハンドミキサーで中速で泡立て角が立つ手前に残りの砂糖を
入れて泡立ててみてください。しっかりしたメレンゲができると思います。
あと、ベーキングパウダー小匙3杯はいれすぎですね。すっぱ苦くなかったですか?
賞味期限の切れているもの、しっかり密閉されていないものは膨らまない可能性
があるので、使わないでくださいね。量は2分の1で充分ですよ。
砂糖100グラムはバターと混ぜ合わせるためのものですか?
ホイップバターにあわ立てた卵を混ぜるのは(泡を潰さないように混ぜるのは)
技術がいります。溶かしバターの方が混ぜやすいですよ。
頑張って、また作ってみてくださいね!成功する事を祈ってます。
>696
砂糖を減らすと、確実に膨らみが悪くなり食感もボソボソになります。
うろ覚えで申し訳ないのですが、確か18cmケーキ型の分量で(粉、卵)
砂糖50グラムが限界だったと思います。
ベーキングパウダーを入れるとまた変わりますが・・・。
レシピは失敗が最も少ない分量で書かれています。バターに混ぜるものと、卵白
に混ぜるもの(この場合は泡を強くするための砂糖なので、減らすのはあまりお勧め
できません)では違いますが、10グラム、20グラム位なら減らしても大丈夫だと
思います。
>698
バニラアイスクリーム(ちょっと季節はずれ?)に刻んだマロングラッセとシロップ
かけて食べると、甘甘ですが栗好きには堪らないですよ。マロンペーストを作る場合
はシロップはのばし用として必要です(牛乳と1対1で)。
カリカリのトーストにつけてもなかなか美味ですよ。
0702ぱくぱく名無しさん
NGNGhttp://www.cookpad.com/bonappetit/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=30397&Mode=full
0703スコーン♪
NGNGレシピ本にバターと小麦粉を
フードプロセッサーにかける・・・
と、あるのですが、うちには
フープロないのですぅ w(:_;)w
ミキサーとかだと ダメでしょうか?
良い知恵をお貸し下さい!!
0704ぱくぱく名無しさん
NGNG私は普通にボールの中で混ぜます。
バターと小麦粉は冷やしておいてカードでバターを切るようにすると
フードプロセッサーよりは面倒ですけどちゃんとできます。
0705スコーン♪
NGNGわ〜い♪早速のレスありがとうです!
そっかー カードで切るようにするのか・・・
バターのツブツブは少々残ってても
いいのでしょうか?
0706赤い小羊@こんこん
NGNGレクチャーして下さい先生。
0707ぱくぱく名無しさん
NGNG質問させて頂きます。
1aくらいの厚さのクッキーで上にアーモンドスライスが混ざった
キャラメルがのっている長方形のクッキーの作り方を教えてください。
0708ぱくぱく名無しさん
NGNGフロレンチーナ・シュニッテンかな〜?
写真載ってるから同じ物かどうか見てみて?
http://www.shirakawa.ne.jp/~poohsan/o-sutoria.htm
0709ぱくぱく名無しさん
NGNGありがとう!
たぶん、そうだと思う。
でも、何分焼くのかな?
あと、シュクレーヌって何かな?
ごめんね。わからないことだらけで・・・
0710ぱくぱく名無しさん
NGNG今田美奈子さんのだったら、フロレンチーナ・シュニッテンの
レシピあるけどどうする?それは普通に手に入るものばかりで
美味しくできるよ。
0711ぱくぱく名無しさん
NGNGありがとう!
早速、検索してみます。
わからなかったら、また教えてね!>ALL
0712ぱくぱく名無しさん
NGNG>>710
ごめんなさい。教えて頂けますか?
0713ぱくぱく名無しさん
NGNG「フロランタン」も同じものだと思うよ。
こちらではどうでしょうか??
http://www.galliver.com/recipeback/oosaki/oosaki9-frorantan.html
ちなみにシュクレーヌっていうのは粉砂糖の事みたいですね。
0715ぱくぱく名無しさん
NGNGあ〜ごめんね。手元にレシピがあるから書こうか?って意味だったの。
0717ぱくぱく名無しさん
NGNGつぶつぶが残らないようにがんばるのです!
どうしてもつぶつぶが残ってしまう時は、
ボールに粉を押さえつけるようにしてやってます。(邪道かも。。)
あと、粉とバターが冷たいうちにやってね。
バターは、1cm角に切ってからお粉に入れて下さい。
0718ぱくぱく名無しさん
NGNG始めにバターと砂糖を混ぜ合わせた中に卵を入れますよね?
卵を入れたことによって、バターがつぶつぶに固まってしまうのです。
卵を常温にすれば良いと思うのですが、前日の夜、涼しい所に置いて
おけば大丈夫でしょうか?また、即、卵を常温にする方法ありませんか?
0719ぱくぱく名無しさん
NGNG固まっているのではなく、分離しているのだと思われ
0720ぱくぱく名無しさん
NGNG卵ちょっとづつ入れるよろし。
0721ぱくぱく名無しさん
NGNG何度も作ったニンジンケーキなんですが、私には甘すぎなのと、
今度作ってあげる友達が、ダイエット中なので、
砂糖を減らそうと思ってます。
どの程度まで減らせるのか分からなかったったので、
ここで質問します。
レシピ(直径18cmの型)
・なます突きやスライサーで千切りにしたニンジン 150g
(+五割までok)
・薄力粉 100g
・ベーキングパウダー 大さじ1
・シナモン 小匙1(好みで増やしても良い)
・卵 2個
・砂糖 80g
・サラダ油 45cc
・塩 ひとつまみ
・くるみ 50g
・缶詰パイナップル 3枚
0722721のつづき
NGNGパイナップルは入れても入れなくても、スポンジに
変わりはありませんでした。
卵は、白身を切る程度、泡だて器でほぐすだけです。
>701
確か18cmケーキ型の分量で(粉、卵)
砂糖50グラムが限界
とあったので、ベーキングパウダーも入っているし、
50g以下にできる?
とも予想してみたんですが、じゃあどれぐらい、
となると確信が持てません。
最低ラインを知って、あとで、自分の味覚と相談しながら、
試作をしてみたいと思っています。
よろしくお願いします。
0723ぱくぱく名無しさん
NGNGダイエット中って宣言されてるんなら、食物はやめておいたら?嫌いな子なの?
0724るり
NGNG「冷蔵庫から出し立て」の卵を溶いてボウルに入れラップをせず電子レンジで
10〜20秒程度加熱します。
レンジの出力によって大幅に違いが出るので最初は少しづつ様子を見ると良いと
思います。(私はレンジ弱200wを使ってます)良くかき混ぜて使って下さい。
生地が分離してしまったら、粉を少々入れることで回復できますが、この手は何度も
使えないですね。
0725ぱくぱく名無しさん
NGNG0726ぱくぱく名無しさん
NGNG0727ぱくぱく名無しさん
NGNG18CMのサイズの作り方でお願いします。
0728砂糖を減らしたケーキというのも興味はあるけど。
NGNGこれ、一応スポンジケーキがベースですよね。
砂糖の量は50でもかなり少ないですよ。(80以下は自分もやったことがない
あんまり少なくすると、生地のふくらみが保ちにくくなると聞きます。
あと、卵白を泡立てないのもふしぎです。
ベーキングパウダーをこれだけ入れるなら
卵白を立てたほうが食感が軽くなると思うのですが。
また、カロリー対策で砂糖を減らすのなら、油を減らすほうが
無難かとも思います。
ダイエットのおやつなら、もともと油脂の多い洋菓子のケーキは不向きかと思うので
思いきって和菓子なんかを送るのもいいかと思いますよ。
果物大福とか、おはぎとか、植物性、ノンオイリー
0729721
NGNGいやぁ、本人が、食べたいといったので・・・。
>728
アドバイス、ありがとうございます。
当方初心者なので、「このレシピは、卵を泡立てないのです」と言われたら、
あわ立てる勇気がもてないんです(笑
一応、市販されている本のレシピでしたので。
例えば、メレンゲを作って、その代わり、ベーキングパウダー 半分
ぐらいで、出来るんでしょうか?
砂糖はあまり減らすもんじゃない、と、聞いてはいたんですが、
やっぱり、むやみにいじるものじゃないですね。
この方のレシピは、他のものも、自分には、甘すぎに感じることが多かったので、
減らせるのかなぁ?とちょっと期待してた部分もありました。
>果物大福とか、おはぎとか
素敵ですね。
こちらは、私が贈られたら、うれしいです。おいしそう。
0730ぱくぱく名無しさん
NGNGパンプキンチーズケーキ 18センチ丸型1個分
ちょこっと入ったパンプキン、優しい甘味がうれしいな。
材料 分量
かぼちゃ(皮、種とわたを取って) 100g クリームチーズ 200g
砂糖 60g 生クリーム 200cc
薄力粉 20g 卵 1個
バニラエッセンス 少々
1)かぼちゃは、皮をむき、わたと種を取りのぞいて、適当な大きさに切って、
耐熱皿にのせ、電子レンジに約4分かけて、柔らかくします。
2)ミキサーに卵、砂糖、クリームチーズ、生クリーム、かぼちゃ、薄力粉を入れて、
なめらかになるまでかくはんします。
3)薄くバター(分量外)を塗って、薄力粉(分量外)をまぶしておいたケーキ型に
生地を流し入れます。
4)160℃に温めておたオーブンで、約50分焼き、冷めたら型からはずして、
冷やして召し上がれ。
MEMO 途中ミキサーが空回りして動かなくなったら。運転を止め、ゴムべらなどで混ぜて、
運転再開してください。しっとり濃い味のチーズケーキです。でも、思ったより、
かぼちゃは、ほんのり気味。
0731ぱくぱく名無しさん
NGNG下はまったく膨らまない、固いかたまりになってしまいました。
メレンゲはちゃんと泡立てたつもりなのですが・・・
どうしてこうなってしまったのかもしわかる方がいらしたら、教えてください。
0732ぱくぱく名無しさん
NGNGただ単に重さで固まったんじゃないの?
逆さまにして冷ましてみれば?
0733キッチンはさみの質問ですが・・・
NGNGさびたのか、すごーくかたくなって片手で
切れないほどになってしまいました。歯はさびてないんですが、
どうしたらふつうに切れるようになるでしょうか?
0734ぱくぱく名無しさん
NGNG案外泡立てが足りないのかも?私の友人もそうだったんだけど、
本人「角が立ってる」つもりで、5分立てくらいだったよ。
そうなると焼いてる途中で卵白が浮いてしまうんじゃないかな?
泡立ての足りない卵白は泡が大きいからね。
見てないのでなんとも言えんけど・・・私の中ではボウルを逆さまに
しても落ちて来ない、が目安です。それとも混ぜが足りないのかな?
0735ぱくぱく名無しさん
NGNG最近買ったお菓子の本で、「他のケーキと違って、卵白の泡は消すように混ぜる」って
書いてありました。なんでそうするのか理由はなかったんだけど、泡が多すぎると
分離しちゃったりするのかも。
0737731
NGNG逆さまにして冷ます、というのはやったことないです。
レシピに載ってなくても普通そうするものなんですか?
>734
>ボウルを逆さにしても落ちて来ない
おお・・・それでは私は全然泡立てが足りないみたいです。
どうやったらそこまでしっかり泡立つんですか?
>735
泡は多すぎてもいけないんですね。実は卵黄4個分、卵白3個分という
レシピだったのですが卵白も4つ分で作ってしまっていました。
確かに分離しちゃったって感じに層が分かれてしまっていました。
皆さんのおかげで反省点が明らかになりました。
(ていうか反省すべきことだらけだ・・・・)
どうもありがとうございます!
0738ぱくぱく名無しさん
NGNG732はシフォンケーキと勘違いしていると思われ
0739ぱくぱく名無しさん
NGNGそのほうが均一になるらしい。
スフレシフォンはスポンジに近いから、きちんと焼けていれば
私も逆さにしますが、731さんは生地に問題ありそう。
(メレンゲの立て方か、最後合わせるときの混ぜ方)
ちなみにメレンゲが固くなるのは、卵の種類や
鮮度でも違います。プリンとして垂れない卵白の
メーカーを探して買いましょう。
ハンドミキサーの羽は大きめのメーカーのを使いましょう。
あわ立ちの速さが全然違います。(ナシ○○ルおすすめ)
0740>739
NGNG水様化の進んだゆるい物の方が向いていますよ。
少し酢を入れたり、卵黄と分けて数日とっておいた物を使う人もいるくらい。
卵黄は新鮮なのがベストですが。
0741733
NGNGご回答ありがとうございます。
食用油ではだめでしょうか?
0742734
NGNGそれは・・・一番大きい泡立て器で気合のみで頑張ってます。
さすがにシフォンケーキみたいになると「ハンドミキサー欲しい」と
泣き言言ってますけど、達成感はあります(W
0743737
NGNG卵白の鮮度はプリプリとユルユルとどっちが良いのでしょう?
わたしはハンドミキサーを持っていないのですが、
泡だて器で手でやるよりもハンドミキサーを使う方が一般的なのですか?
0744ぱくぱく名無しさん
NGNG736ではないが、食用油はやめておけ。
0745ぱくぱく名無しさん
NGNG本の通りやってるつもりなんですが
イマイチ生地がサックリいきません。
硬くなってしまいます。
何かコツとかあるんでしょうか?
ご教授ください。
0746元パティシェ主婦
NGNGお勧めします。羽が大きいものは早くあわ立ちますが、泡が大きいため潰れるのも
早く、初心者にはあまり向いていないと思いますが、慣れた方なら問題ないと
思います。ちなみに、私が勤めていた洋菓子店のケーキ教室では、羽の小さいもの
を使用していましたよ。時間はかかりますが、失敗が少ないので・・・。
パイは室温に左右されます。生地に織り込んだバターが溶けてしまうと、層が
できません。なるべく手を使わず(カードなどを使用して)生地をまとめると、
上手くできると思いますよ。店では「パイの小部屋」があり、室温10℃、
大理石のテーブルの上でやってました。辛かったです。ハイ。
そこまでする必要はないですが、バターを織り込むたびに冷蔵庫で30分ほど
冷やしてから伸ばすと、お店に負けないくらい良いものができます。
パイは手作りのものは本当に美味しいです。冷凍パイシートなんか使えなく
なっちゃいますよ。冷凍庫で完全密封で一ヶ月は持ちます。
>745
餃子の皮の分厚いの焼いたみたいになりませんでしたか?
これからの季節、アップルパイなんかいいですよ。頑張ってくださいね!!
0747ぱくぱく名無しさん
NGNG0748745
NGNG早速のレスありがとうございます。
やっぱり、手間隙かけて作らないとダメ!ということですね。
織るたびに30分冷蔵庫ですね!
大理石のテーブルはありませんが、がんばってやってみます。
(木製のペストリーボードを使ってます)
ありがとうございました。
0749タルト好き
NGNGさがってしまいます。敷きこむときに少し型より高めにしていますが…
それも生地のさがるところと、そうでない部分があり、高さに違いが
でてしまうんです。上手く焼くコツがあったら教えていただけますか?
0750元パティシェ主婦
NGNG光栄です(^^=j。
ついつい熱くなってしまって、レスが長くなってしまうので申し訳なく思っていた
もので・・・。これからも、皆さんと楽しくお菓子作りをしていきたいと思って
いるので、どうぞよろしくお願いします!
0751元パティシェ主婦
NGNGタルト生地はパイ生地同様、冷たい状態で扱い練らないことがポイント
です。
生地はどのくらい寝かせているでしょうか?上下左右均等に(3mm厚さ)
のして、生地が縮む場合はもう30分程寝かせてみてください。
寝かせ不足は焼き縮みの原因になります。
型はどのような大きさのものか分かりませんが、舟形のような小さい
型の場合、敷きこむ型より一回り大きい同型の抜き型で抜くと、仕あ
がりがきれいになります。
大きい型(18cm丸型)の場合は、型よりも大きくのし、生地を型に
被せ空気が入らないように(生地が伸びないように)角までしっかり
敷き詰めてください。生地を型によくフィットさせる事が大事です。
それから、余った生地を切り落としてください。
側面は指で押すぐらい(生地が透けない程度)しっかり押さえれば
大丈夫だと思います。頑張って作ってみて下さいね!応援しています。
タルト美味しいですよねー。今の季節、スイートポテトタルトお勧め
ですよ。秋は食べ物が美味しくて困っちゃいますねー。
あ、また長くなってしまった・・・。すいません(−−=j
0752タルト好き
NGNG確かに寝かせが足りないと思います。ちなみに↓の様に作っていました。
フードプロセッサで生地を作る。出来た生地を板の上で擦り伸ばし
また丸めてラップして寝かす。(30分冷蔵)
生地を伸ばして型に敷く。その後冷凍庫で5分寝かす。→焼く。
↑最後の寝かせを冷蔵室でたっぷりしたほうがいいんですね。
またトライしてみます。ちなみに今日作ってみたのは
簡単なアーモンドのタルトでしたが、スィートポテトタルト
…おいしそうっ!ネット検索してみます!
0753741
NGNGそうですかー食用油はだめですか。ありがとです。
0754元パティシェ主婦
NGNGレシピ通りに作られているとは思うのですが、やはり寝かせる時間が短いようですね。
生地をまとめてラップして、2〜3時間は寝かせた方がよりのしやすいと思います。
パイ・タルト生地は強力粉を使用しているため、伸ばせば縮むのは性質上(グルテン
が多いため)仕方ありません。私は半日ほど寝かせます。それでも、急いで伸したり
すると縮みますよ。
焼く前に冷蔵庫に入れる必要はないと思います。そのまま焼いちゃってください。
美味しいタルト、できるといいですね♪
0755ぱくぱく名無しさん
NGNG0756ぱくぱく名無しさん
NGNGつづき
ミスドの「スイートポテトパイ(?)」を家で作りたいんですが、
材料等わかる方いますか?
スイートポテトの材料にバターを増やした自作フィリングを冷凍の
パイ生地にはさんで焼いてみたのですが、パサパサになってしまって
全然うまくいきませんでした。
どなたかご教授お願いいたします。
0757ぱくぱく名無しさん
NGNGどのようにやったらいいのでしょうか??
あと、用意するといい果物なんかも教えていただけますでしょうか??
0758ぱくぱく名無しさん
NGNG裏ごして生クリームや卵黄を入れればしっとりするんでない?
あと、バニラかシナモン利かせるのもイイかも。
(・ω・)ノがんばってオリジナルの味を
0759758
NGNG0760743
NGNG卵白の泡立てについて質問したものです。
しばらくは手でがんばってみて、ハンドミキサーを買う機会があったときには
746のレスを参考にさせていただこうと思います。
皆様ありがとうございました。
0761ぱくぱく名無しさん
NGNGケーキ用の卵白が固くあわ立たないなんて怠け者だよ。
メレンゲ菓子用の甘い卵白もケーキ用の全卵も全部手動で泡立ててる。
ハンドミキサー欲しいと思った事もあるけど今となっちゃどうでもいい。
そういう金あったら別の調理器具に使う
0762ぱくぱく名無しさん
NGNGある程度泡だってきて重くなってくると疲れてきちゃうでしょうし。
そこでふんばれるかどうかにかかってるんだけどね。
0763ぱくぱく名無しさん
NGNG自分が手でやれてるからって出来ない人を「怠け者」って言う言い方は無いね
苦手なところや大変なところを機械に手伝ってもらうのは悪いことじゃないと思う。
0764756
NGNG裏ごしを2回ほどして繊維(?)をちゃんと取り除いて、生クリームをかなり
加えたんだけど、ど〜してもパサパサになってしまうんです。
けど、卵黄を加えてみたことはないので、今度はそのやり方でやってみます!
0767ぱくぱく名無しさん
NGNGモンブランのレシピメモってる方いませんかねー。
0768
NGNGレシピっていうよりきれいなデコレーションの方法がメインだったから
ものはできてることが前提だったよ。
モンブランは、グルグルとぐろを巻こうとすると失敗しやすいらしく、
1)1本口で作る場合は、平行線で面を作り、その上から90度に交わるようにまた平行線
を作るときれい
2)数本口だととぐろもきれいに巻ける
とか、チョコレートケーキのチョコのきれいなコーティング方法などをやってました。
あ、うえの口数って、クリームの絞り口のことです。
0769ぱくぱく名無しさん
NGNG以前はもち粉が置いてあった近所のスーパーに
もち粉がないんです。上新粉で代用になりますか?
0770ぱくぱく名無しさん
NGNGもち粉はもち米の粉
どちらもお米をひいた粉です。
(ちなみに白玉粉も、もち米の粉ですが
こちらは引いた粉を水にさらし、乾燥させたものです。)
残念ながら同じようには使えません。
0771ぱくぱく名無しさん
NGNG相談してみると良いかも。
「手作り和菓子でマターリしましょう」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=1000875299&ls=50
0772769
NGNGありがとうございます。
上新粉はもち粉の代用にはならないのですね。
もち粉売っているスーパーを探してみます。
0773ぱくぱく名無しさん
NGNGどのくらい日持ちするものか、食べる時にはどのような食べ方をするの
かも教えていただけると、嬉しいですー。
0774ぱくぱく名無しさん
NGNGプラムプディングまたはクリスマスプディングで検索すると山の様に出てきます。
0775ぱくぱく名無しさん
NGNG(1週間くらいジップロックで漬けました。)
味見したら変な味がしました。苦いようなビリビリする味…
けれど火を通したら変な味は消えてしまいました。
このままケーキに焼き込んでもだいじょうぶでしょうか?
0776ぱくぱく名無しさん
NGNG私、半年前に漬けたラムレーズンつこてるよ…
0777ぱくぱく名無しさん
NGNG今使っているのは普通の底が平たいものなのですが、買い換えが必要になってきたので
今度はざる型のが欲しいと思っています。
スーパーやデパートの製菓コーナーでは見つかりませんでした。
0778ぱくぱく名無しさん
NGNGまぬけな質問でスリーセブンゲットしちゃって、恥ずかしいです。
落ち着いて検索してみたら、ネット通販できるところも沢山ありました。
なので、質問取り下げます。
お目汚し、すみませんでした。
0779かなこ
NGNGテフロン加工のもののようなんです。過去レスで、テフロン加工の
型は絶対ダメとあったので、どうしようかと・・。
タワシでゴシゴシ洗うとテフロンが剥がれて使えるようになるとあったの
ですが、簡単に剥がれるものなのでしょうか?できれば買い換えたくない
ので。。
どなたか、テフロン加工のシフォンの型を使えるようにする方法を
詳しくしえてください。よろしくお願いします。
0780ぱくぱく名無しさん
NGNG型をオーブンで焼いてから生地を流し込むと
しぼまずきれいに仕上がります。
0781ぱくぱく名無しさん
NGNG私もテフロン加工の物を買ってしまったので
わら半紙(ざらざらした安い紙)を敷いて使ってます。生地をのり代わりにして
型に貼り付けます。
テフロン加工がダメな理由は
「型に生地がくっつかないのでせっかく膨らんでも自分の重みでつぶれてしまう」
ことらしいので生地が滑らないようにざらざらした紙を敷けばいいのかなと思っています。
ひっくり返して冷ますときに網の上に置くとそれ程つぶれないと思いますよ。
本にあるように、真中の部分だけを支えていると
型から外れて下に落ちてしまうことがよくあるので。
私はゼリーなどほかのものを作るときにも使うのでそのままにしています。
テフロン加工は金属たわしでひたすら磨けば剥がれます。
0782ぱくぱく名無しさん
NGNGオーブンを温める時にいっしょに型も入れちゃうと
楽です。
テフロン加工の型はシフォンケーキが滑ってしまうので
型とシフォン生地の間に膜?を作って
引っかけるところを作ってあげます。
0783ぱくぱく名無しさん
NGNG目から鱗です。
型をあらかじめ焼いておけばいいのですね。
ありがとうございます。今度やってみます。
0784ぱくぱく名無しさん
NGNGなんでじゃろ。
0785ぱくぱく名無しさん
NGNG0786ぱくぱく名無しさん
NGNG何分焼けばこげずに中まで焼けますか?
カップケーキ程度の大きさでいいんですけど。
0787ぱくぱく名無しさん
NGNGカップケーキ程度でも、オーブントースターだと中まで火が通る前に
外が焦げてしまうと思うよ。ちょうど良く焼き色がついたところで
アルミホイルをかぶせるとかすれば良いかな。何分焼けばいいかは
生地にもよるし・・・時々竹串を刺したりして様子を見ながらやっては?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています