◎●お菓子作りの質問・お答えします!◎●
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001菓子職人@先生
NGNG専門はフランス菓子がおもで洋菓子全般です。和菓子は専門外です〜すみません。
別でスレッドたてていたのですが、最初の説明不足のためここにあらたにつくりました。
レシピ〜はここでの説明でうまく説明できないこともありますが
「こんな失敗してしまった!原因は?」とか「お菓子作りの疑問点」等の質問に貸し教室の経験と
今後の自分の勉強のためにも(こういったことでしっぱいするのんだ・・とかこういったことに疑問もつんだ等
私自身非常に勉強になることもあってこのようなスレッドたててみました)
是非お聞かせいただけたらと思います。
職人としてはもちろん、家庭でのお菓子作りの先生としての経験を生かしてわかりやすく
おこたえしていきたいとおもっていますのでおご質問どうぞ。
0002菓子職人
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG旧スレ(?)で統一した方がいいんじゃ・・・?
0004名無しさん@
NGNG菓子職人@先生、なんかうざいっス。
0005ぱくぱく名無しさん
NGNGなんか旧スレッドのほうに説明不足だからって書いてたみたいよ。
まぁ、そういうこともあるってことで
0006ぱくぱく名無しさん
NGNGベターだったかどうかは、今後の展開しだいだねえ。
0007ぱくぱく名無しさん
NGNGちょっとビックリ。
0008???
NGNGでもちょっと自分勝手のような。
0009ぱくぱく名無しさん
NGNG0010ぱくぱく名無しさん
NGNGルールがなってなかったらただの厨房。
今後に期待。
0011ぱくぱく名無しさん
NGNG0013ラトヴィッジ
NGNGケーキ焼いて、さまして、生クリーム塗ったとき
時間がたつと生クリームがとけてスポンジにしみ込んでいちゃうんですよね。
それは単に俺のクリームのあわ立て方が弱いだけでしょうか?
スポンジケーキの表面になんかぬったほうがいいんですかね?
0014ぱくぱく名無しさん
NGNGうーん、なんででしょうか
0015ぱくぱく名無しさん
NGNG調子こいて二つスレッド作っちゃったのはしょうがないけど、
謝って、どっちか削除依頼出せば良かったんじゃねぇの?
0016>15
NGNG0017ぱくぱく名無しさん
NGNG脆いッスね・・
繊細な神経をお持ちのお菓子職人(藁
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰かが削除依頼出せば良かったのでは・・・
お菓子のスレッドあんまりないから期待してたのにーー
0020おっぺけ
NGNG1さんがご不在な様ですので あたしが出しゃばってゴメンですけど...
クリームを塗る表面にシロップを打つ(刷毛でピタピタと染みこませる)といいですね。
シロップに入れる洋酒は デコレイトする(又は 間に挟む)食材などによって違うので
相性の良いものを選んでね。
0021ぱくぱく名無しさん
NGNG削除依頼はご自分で出すのが筋かと〜(あえて晒す
でも君が出しても良いよ?ただし、他人に求めんなよなー
叩かれて鬱は逝っちゃったのかな〜
どうでも良いけど、謝りゃ済んでたのによー
今時の厨房は誤るって事ができないのかね
私は。質問答えてもらって感謝してるから、
筋通すなら、そう批判的には見ないよ
0022ぱくぱく名無しさん
NGNG訂正訂正・・誤る
0023ぱくぱく名無しさん
NGNG鬱だ逝こう・・
0024ぱくぱく名無しさん
NGNG削除依頼したり謝らなきゃいけない程の事でも無かろうに。
それより1が出て来にくい雰囲気にしてる方が嫌だね。
0025ぱくぱく名無しさん
NGNGちょっと指摘されてそれが出て来難い雰囲気だというならそれは
繊細過ぎる神経だ・・・
さっさと謝ればなんてこと無いことだったんだろうがね・・
謝らなくても、どっちかに統一すると宣言してからの対応に誤りがあった
それは確かだと思うが?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかもう出てこれないだろ
それに自分を含めてこんな根性悪い人間たちの質問に答えたくないと思う
いくらなんでもなぁ
0027ぱくぱく名無しさん
NGNG初心者は自分のケツをふかなくても良いのか?
0028ぱくぱく名無しさん
NGNGしばらくROMって、どういうことがNGなのかを実際に見て学んだ方が良いね。
さて、一応質問。
イタリアンメレンゲ。わざわざ熱いシロップを入れることで生じるメリットは
なんなのですか? 普通のメレンゲとの違いが良くわからないんです。
0029ぱくぱく名無しさん
NGNGかすかすっぽくなる。
あと、絶対油分は入れなきゃ駄目なのですか??
0030ああっ名無しさまっ
NGNG他の板のぞいたことないのか?
スレッド乱立しようがなんだろうが、有用な情報教えてくれる人は
すごい貴重だよ。
こういうときだけ出てきて難癖つける奴等よりな。
0031ぱくぱく名無しさん
NGNG晒してたら、スレ立てた人も気づくでしょ
別のそれほどの事じゃないし、
質問に答えてくれる人の存在は大事だからね・・
0032ぱくぱく名無しさん
NGNG「他がそうだから・・・・・」って
「みんなやっているだろ!?」って軽犯罪犯す奴の言い訳と同じだね。
0033>32
NGNG厨房板覗いてみな。あんたがいかに的外れかわかるよん。
仮に乱立だと感じても貴重な存在の人はスレ立てていいんだよ。
というよりそう言う人達がスレたてるべきなんだよね。
とりあえず1さんカムバック!タコな意見は気にすんな。
0034ぱくぱく名無しさん
NGNG・・・全然違うしぃ〜!(ゲラ
0035悲しいね。
NGNGそれなのに、なに言い争ってんの?
ここはニフティのフォーラムじゃないんだから、どうせマナーもへったくれもないんだろうけどさ。
でも、せめてもうちょっと大人になろうよ。
>32
「貴重な存在」をねたむのは、やめなさい。
そんなことを書いても、自分が「貴重な存在」にほど遠いことを自らさらしているだけだ。
あんた、「これだけは他人にゃ負けない!」ってもんはないのかい?
ひとつでもあるんなら、それを誇りに悠々としてりゃいいんだよ。
0036名無しさん@甘党
NGNG1じゃなくてすまんが、バタークリームに使う時のことでいいなら答えられる。
イタリアンメレンゲは、熱いシロップを入れることによって卵に熱を入れるのが
目的だと聞いた。つまりあれで日持ちを良くしたり殺菌の役目もするらしい。
卵白に入れたとたんに熱なんて失せそうだけど、シロップって
100度は軽く超えるから、結構いいみたい。
0037名無しさん@甘党
NGNGサラダ油がシフォンの柔らかさを出すので必要。
そして以外と水分の割合が重要なのでレシピは守ること。
レシピの通りにやって膨らまないならメレンゲの作り方に
問題があると見た。立ち読みでいいから本屋でシフォンに関する
本を見て、自分の作り方と比較するとどこがいけないのか
分かるよ。
0038ぱくぱく名無しさん
NGNGきめ細かくもなるですよ〜
36さんに付け足しで
0039ぱくぱく名無しさん
NGNG別に1さんじゃなくても 20さんや36〜38さんみたいに
知ってる人が答えていけば、いいスレになるんじゃない?
ていうか、掲示板ってそういうもんじゃないの?
スレ的にはすっごく有効だと思うので
旧スレでもどっちでもいいからいい具合に育ってくれ〜
0040ぱくぱく名無しさん
NGNGエンゼルフードケーキにすると油は使わなくてすむよ。
0041菓子職人
NGNGいろいろご意見頂いた抱いていたようで失礼しました。
たしかに尚早にもういっこスレッドたててしまってすみませんでした。
早々に削除依頼出したいと思います。
なにぶん、あまりなれないままでのことでご迷惑おかけしてすみませんでした。
今後このような事がないように十分注意しますのでご勘弁願います。
本日、本当にちょっと時間できてみにしてのことでご質問にゆっくりこたえられません。
またご返答させていただきたいと思いますのよろしくお願いします。
0042ぱくぱく名無しさん
NGNG留守でしたか。
やっぱり話がわかるお方ですね。
素敵です。
でもこれからは、大変だと思うので使命にかられず、
>>39さんのようなスレにしていけばいいと思います。
0043ぱくぱく名無しさん
NGNG0044名無しさん@甘党
NGNG卵白Onlyまたは卵白と少しの卵黄で作る真っ白いケーキのこと。
シフォンとは別物だけど、似てはいるのでシフォンの本にも載っていることがあります。
卵白が多い分、レシピを選ばないと結構まずい。
外国では「エンゼルフード=まずいもの」という意味もあるくらい。
0045ぱくぱく名無しさん
NGNGでも好き放題いってた晒す人や21とかにはもう質問してほしくないな
文句言うだけなら誰でもできる
初歩的な質問で悪いけど、どなたか牛乳プリンの作り方教えてください
レシピみたらゼラチン入れて作ってた。あれじゃ牛乳ゼリーになると思うんだけど
牛乳の分量の割合が多いと牛乳プリンなのか・・・市販のような柔らかいものに
なるコツなどあったら教えてほしいです
0046ぱくぱく名無しさん
NGNG何かしら自分で調べてから書きこんでいるのでしょうか?
0047名無しさん
NGNG紅茶を煮出して紅茶シフォンにしたり
コーヒーや抹茶、ココアを溶かして入れたりする。
サラダ油との違いはよくわかんなかった。
0048ぱくぱく名無しさん
NGNG黒ゴマペーストを混ぜればよいのでしょうか?
作り方を教えてください。
004928
NGNGレスどうもありがとうです。長年の疑問が・・・
どうでもいいですけど、あれ120℃近いシロップを入れてるのに
たんぱく質が変成したように見えませんよねぇ。不思議だ。
>>44
へー、エンゼルフードってのもあるんですね。黒いチョコケーキを
デビルズフードと言うのとちょうど対照になってるんだぁ。納得。
>>46
そこらへんの線引きって難しいですよね。どこまで調べるか。。。
みんなが気合入れて自分で調べればこのスレは不用ですし・・・
一応自分は手持ちの本に載ってなかったので質問しました。
0050ぱくぱく名無しさん
NGNGショートニングの保存方法ってどうしたらいいんでしょう?
「高温多湿を避けて保存」って書いてあったんですけど
冷蔵庫に入れても大丈夫?品質とか変わるものでしょうか?
0051名無しさん
NGNG冷蔵庫で大丈夫です。
あれって1年くらい余裕でもつんだっと思う。
0052ラトヴィッジ
NGNGあ、やっぱシロップっすか。いや、一応シロップ塗ってるんすけど
冷蔵庫とか入れとくとへにゃるもんで(汗)
ぬ〜〜〜相性悪いのかな(汗)
0053菓子職人@先生
NGNGクリームがとけてしうまうとのことですが、お使いになっているクリームは種類はなんでしょうか?
多分、「クリーム」と明記されたいわゆる生クリームではなく添加物や植物性油脂のはいったものでは
ないかと思います。
その場合は、かなり良くあわ立てておかないと時間の経過とともにとけてくるということは
考えられます。いつもよりしっかりめにあわ立てて見てください。
ホイップとか生クリームとかありますが、あわだててそのまま口に入るものの場合は
とにかく値段の高いものを買うようにおすすめします。
高いものがよいというのではないのですが、安い植物性油脂のものはほんとうにおいしくありません。
0054ぱくぱく名無しさん
NGNGレンゲ(砂糖と卵白)は、一般的に泡の量が多く軽いです。安定性はあまりないの
で、スポンジや即効食べきる予定のお菓子に使用します。次は、卵白の重さの2倍
弱の砂糖を加えたものを一度60度に熱し(簡単に温度が上がるので注意)、泡立て
たもの。熱を加えるのは、砂糖の粘度を減少させるため。泡の強さは一番。でも
量は少ないし甘いし重たい。最後はイタリアンメレンゲ。みなさんご存知なので
作り方の説明はカット。泡の量も強さも、前者2種類のメレンゲの中間。普通のメ
レンゲとの違いは、シロップの熱で卵白を一瞬で半煮えにして、泡を強くする。
=保持性が高まる。よって、軽さもあり、メレンゲの分離がないので、べとついた
感じがないです。
0055ぱくぱく名無しさん
NGNG>多分、「クリーム」と明記されたいわゆる生クリームではなく添加物や植物性油脂のはいったものでは
>ないかと思います。
>その場合は、かなり良くあわ立てておかないと時間の経過とともにとけてくるということは
>考えられます。いつもよりしっかりめにあわ立てて見てください。
全く違うことだけは書かないで下さい。
添加物や植物性油脂のはいったものは安定性を高めるためで。
クリームについても脂肪分の%に価格は比例します。
0056菓子職人@先生
NGNG説明がたりなかったようで誤解をまねいたようですね。
たしかに
>添加物や植物性油脂のはいったものは安定性を高めるためで。
>クリームについても脂肪分の%に価格は比例します。
とありますが、添加物や植物性油脂というのは安定を高めるということもあります。
ですが同じ40パーセントの動物性脂肪のみのものでも添加物のはいったものと
添加物なしのもの(これが本当の生クリームになります)では
あわ立ち方がまったくちがって添加物がはいったものは泡立ちがよくなく
たてかたがたりないと時間の経過とともにクリームがだれてくることがあるのです。
それと>クリームについても脂肪分の%に価格は比例します。
とかいたのはそれは事実ですが、一般のかたが手に入れられる状態(普通のスーパーなど)
ではパーセンテージが選べるほどそろっていないのが現状です。
以外に安い植物性のみのものをつかっているかたが多いのです。
ですのでせめてそれなりものを・・・とおもって書いたのですが
一番高いものというのは少々御幣があったかもしれませんね。
失礼しました。
0057ぱくぱく名無しさん
NGNG0058甘いぜ名無しさん
NGNGので速攻捨てた・・・
0059ぱくぱく名無しさん
NGNGじたものだけど、わたしも最近は中沢とかタカナシしか使いません。
他にお薦め生クリームあったら教えてくださいな。
0060ギ子
NGNG前スレでケーキ型の材質について質問した者です。結局テフロンの
パウンド型を買いまして、15年ぶりにバナナケーキを作りました。
型に油を塗らず紙も敷かずにタネを入れましたが、くっつかずムラも
出来ずにうまく出来ました。オーブンはガスにしたので本に180度と
あったところを170度にしましたが、ちょうど時間どおりでした。
昨日芋煮会オフに持参して好評を頂きました。ありがとうございます!
ところでレシピによって全卵をといて少しずつ混ぜるのと、白身をメレ
ンゲにし、黄身をといて混ぜるやり方があるのですね。私は全卵をといて
混ぜる方法でやりましたが、もっちりした仕上がりになりました。
これもこれで美味しかったのですが、今度はメレンゲ方式も試してみよう
と思っています。
0061菓子職人@先生
NGNGお返事ありがとうございました。うまくやけたとの報告嬉しかったです。
テフロン製ということで紙なしで焼かれたとのことですが一つアドバイス。
紙をしかずに焼いた場合、やきあがってすぐかたからはずすとさめるときに
水分がぬけてぱさぱさになる場合があります。そんなときは型にいれたまま
さますといいです。
ただ、レシピやオーブン、焼き時間などによってはこのほうほうですと
焼き目がべとつくこともあるのであくまでも「いまひとつぱさぱさしてるな」と
言う時だけということで。(型にいれたままさますと生地がちぢむこともあるので)
0062名無しさん
NGNGバナナケーキがもっちりしたのは
卵の入れ方ではなくバナナのせいだと思います。
私はバナナケーキを、溶いた全卵のもメレンゲのも
その時の気分で作り分けますが、どっちももっちり、しっとりします。
そこで菓子職人@先生に質問!
1.60さんが言うように、パウンドケーキのレシピに(たまに他のにも)
溶いた全卵を使用するのとメレンゲを使用するのとがありますが
どうしてでししょうか。
2.そのパウンドケーキのメレンゲ使用の場合も、
砂糖を入れるメレンゲと入れないメレンゲとがあります。
出来上がりに違いがあるのでしょうか。
3.メレンゲ使用があるくらいだから、卵黄も泡立て良い気が
しますが、どうでしょうか。
卵黄も泡立てた方が、バターと混ぜた時、分離の危険性が
少なくなると思うのですが。
よろしくお願いします。
0063ぱくぱく名無しさん
NGNGご質問ありがとうございます。
1ですが、全卵のまままぜるよりもメレンゲで混ぜた方が比較的かるいしあがりになるくらい、ということでしょうか。
どちらかというとフランスのレシピにはあまりメレンゲタイプは見かけないようです。
あと個人がつくったレシピの場合は、家庭でつくると全卵だと重いしあがりになりやすいので
メレンゲタイプにしている、ということがあるかと思います。
(レシピ自体に問題がなけれが全卵でも本当はそんなに重いしあがりになるわけではありません。
ですが、作り方が悪い<パターと砂糖のませ方がぜんぜんたりない>と
重くなりがちですので卵を加える前にかなりしろっぽくなるまでまぜてください)
0064菓子職人@先生
NGNG2ですが、砂糖を加えてつくったメレンゲの方がメレンゲが安定しますので
普通は砂糖を加えてつくったほうがいいのですが、そうなるとバターに加える砂糖とメレンゲに加える砂糖と
2種類用意することになるのでそれをはぶいているというのがほとんどの理由になると思います。
3ですが、卵黄だけではまぜてもほとんど空気をだきこみません。ですのであまり必要はないと思ってください。
卵黄だけのほうがバターと混ぜる時分離しにくいのですがそれでも分離するというのでしたら
◎バター、卵黄自体が冷えすぎである(特にバターがひえていると非常に卵とまざりにくい)
◎1度にたくさん卵を加えすぎる(卵黄は2回程度、全卵なら10回くらいわけて加えるほうがいいです)
ということが理由に挙がるかと思います。
0065ぱくぱく名無しさん
NGNGリンゴを山ほど貰ったのでアップルパイに挑戦しようと思います。
が、本やHPなどにはパイ型に入れて焼く方法しか載ってません。
パン屋さんで売っているような小さい長方形のパイを作りたいのですが
成形のコツなどはありますか?
ちなみにパイ生地は冷凍です(作れないもんで・・)
0066菓子職人@先生
NGNG非常に文章だけでは説明しにくい質問なのですが、焼いているあいだに中身がでてこないよう
パイとパイをしっかりおさえてひっつけておく、でしょうか。
あと中に空気がはいらないようにする、表面に竹グシかペティナイフで空気穴を2箇所くらい
開けておくといいかと思います。
0067菓子職人@先生
NGNGよろしくお願いします。
0068ぱくぱく名無しさん
NGNGなるほど!しっかりひっつけておきます。
明日やってみます。
ありがとうございます。
0069モナ子
NGNG漉し器のような平たい粉ふるいの他に、カシャカシャと握るタイプ
のものがありますが、違いはありますでしょうか。
使ってみた感じとして、平たい方がよりきめ細やかな粉になるよう
に思い、そちらを使用しています。プロの方から見て、どちらも変
わりがないようなら、ラクして握るタイプを使おうかと思います。
どうでしょうか。
また、シフォンケーキについてもお尋ねしたいと思います。
自分で焼くと、カフェ・ラ・ミルなどのケーキのように、気泡が大
きいケーキになりません。あのようにするには何かコツはあります
でしょうか。当方ベーキングパウダー不使用、メレンゲはグラニュー
糖を三度に分けて、粉は三度ふるって作っています。
御教授くださいますようお願いします。
0070菓子職人@先生
NGNG粉ふるいですが、特におおきな違いはありませんのでお好きなほうをつかっていただいたらよろしいかと思います。
ただカシャカシャ振るタイプは洗わないと不潔になりやすい、洗うとしっかり乾燥させないといけないという点にご注意いただけたら
と思います。
あと私は「カフェ・ラ・ミル」のケーキを直接は存じませんのでシフォンの件は説明がしにくいのですが、
たぶん、お作りになるシフォンがあまり膨らんでいないのではないかと思います。
(推測ですので間違いの場合はすみません)
メレンゲはしっかりたてている場合でもあまりふくらまないのであれば多分まぜかたが悪い
(能率のよくないまぜかたですと混ざる前に気泡がつぶれる)ということが考えられます。
あとシフォンはレシピ通りに計量しないとうまくふくらまないということがあります。
特に水分系は正確にはかっていないとできあがりに大きな違いの出ることが多いようです。
0071菓子職人@先生
NGNGシフォンを焼く時、テフロン加工の型は絶対使用しないでください。
(市販されているのですが、シフォン型としはまったくといっていいほど役にたちません)
それと焼きあがったら完全にさめるまで型をさかさまにしてせっかくふくらんだ
生地がしぼまないように。
せっかく生地が成功してもしぼませてしまってはもったいないです。
0072モナ子
NGNGさっそくありがとうございます。
粉ふるいは大差ないのですね。ふむふむ。じゃあラクしちゃおうか
な。
シフォンは膨らんでないというのとも違うみたいです。なんという
か、カフェ・ラ・ミルのは艶があるというのか…。
あ、でも水分系は確かにちょっと適当な時もありました。せっかく
絞ったオレンジ果汁が惜しい、と少し多くしたり…。
その辺を気をつけて更に精進しますです。どうもありがとうござい
ました。
ところでお菓子先生、お薦めの製菓材料&道具ショップはあります
でしょうか?
先日渋谷にでかけましたところ、久しぶりに行ったウィリアム・ソ
ノマは日本撤退、パルコにあったオレンジハウスも消えており、がっ
かりしております。
カルディ・コーヒー・ファームにも一通り揃ってはいますが、もし
東京都内でお薦めの店があったら教えていただければと思います。
もちろん、プロ用で企業秘密、というのであれば結構です。
0073モナ子
NGNG>シフォンを焼く時、テフロン加工の型は絶対使用しないでください。
やっぱりそうなんですか! アルミのが洗いにくいのでテフロンに
すべきだったか、と思っておりましたが、テフロンを買った姉が、
焼いた後に逆さにすると時々ケーキが滑り落ちる、と言ってました
ので避けるべき?と思っておりました。
他の型でもテフロンを避けるべきものはありますか?
0074菓子職人@先生
NGNGさっそくのレス嬉しいです。
シフォンの水分はかなり大切なので(多すぎても少なすぎてもうまくふくらみません)特にしっかり計量してください。
カフェ〜のシフォンを知らないのでわからないのですが艶っぽいというのは
油分が多いレシピなのかもしれません。(といっても既存のレシピに油分だけふやしちゃダメですよ)
それと道具ですが、東京でしたらかっぱ横丁にいかれてはいかかでしょうか?
プロご用達ですが一般かたむけに小売りもしてくれています。(材料も若干扱っている店もあります)
いろいろな店がならんでおり、プロ向けにの品がそろいますが値段的には安いです。
場所は確か・・地下鉄の田原町(という名前だった気がするのですが)でおりて駅員さんにでも
きけばすぐわかるかと思います。
0075菓子職人@先生
NGNGシフォンはあのひっつくアルミの型でやくからこそ、ふくらんだ生地がしぼみにくいということがあるので
テフロンは役にたちません。あらうのが面倒でもテフロンは無意味です。
それを作ってるメーカーは菓子のことはしらず、このような型を売っているのです。
(子の件にかんしてはつねづね立腹しています)
ほかのかたでテフロンをさけるといいうものは、私自身が確認できているものでは現在ありません。
くっつかないですし、あらうのか簡単なのでおすすめです。
0076モナ子
NGNGこちらこそレスありがとうございます。
シフォン。なるほど、油分が多いのかもしれないです。他のケーキ
屋さんのはわたしのとそんなに違いがあるように見えない(あくま
で見た目です、味はともかく)のですが、カフェ・ラ・ミルのは、
なんか切り口の気泡が特に大きく縦長で、しかも艶やかな気がした
もので、何か特別リキュールとか入れるのかなと思いました。
製菓道具。
合羽橋ですね。一度だけ道具街(でしたっけ?)行ったことがあり
ますが、お菓子道具もあるのですね! 行ってみます。
ありがとうございました。
0077ぱくぱく名無しさん@62
NGNGこんなら早くレスがつくとは思っていませんでした。
ありがとうございます。
レシピを簡単にする為にメレンゲ用の砂糖をはぶくというのは
目からうろこでした。
実は自分で試行錯誤したスフレチーズケーキのレシピがあるんですけれど、
それは、やはり砂糖を2分割するものなので、人に教える時は
面倒になるのが申し訳なくて、はぶいて教えていました。
でも、2分割は自分がど素人なのでやっていると思っていたんです。
パウンドケーキの時に卵黄を泡立てるというのは
以前に試してみたことがあるんです。
勿論砂糖を入れたので空気を抱き込みました。
それで出来たケーキの出来がいつもと違った感じでしたので、
この手も使えるんじゃないかと思って質問いたしました。
また試行錯誤してみることにします。
お菓子って手間を加えると、ちゃんと出来上がりで応えてくれるのが
楽しいですね。
丁寧にお答えいただきありがとうございました。m(_ _)m
0078ぱくぱく名無しさん@62
NGNG横レス失礼。
お姉様には、シフォン型のテフロンを金属タワシでガシガシと
剥がしてしまうようにお伝えください。
そうすれば買い換える必要はないです。
0079ギ子
NGNGためになるアドバイスありがとうございます。紙がないと冷ます時に
乾燥しすぎる…なるほどなるほど。今回バナナだったせいかぱさぱさ
にならずにすみましたが、ドライフルーツの時とか気をつけるように
しますね。
今回作るにあたって参考にした本はGAKKEN HIT MOOK
「基本&アレンジ120レシピ 手作りお菓子おいしい辞典」です。
こちらはドライフルーツを使用してまして、熱いうちに型から出し、表面
にブランデー等を塗るとありますが、これが乾燥よけだったのかー。
>62さん
もっちりのナゾがとけました。ありがとうございます。荒熱がとれてだいぶ
冷めた頃に、ホイルペーパーでくるんで一晩置きましたら表面が少しベタ
つき気味に(^^; いや、これはこれで好きなのですが。今度は白身メレンゲ
(砂糖入り)と比較してみますね。
0080ギ子
NGNGどちらもよく室温に戻してあったのですが、卵を加えるのに1度に1/2個分づつ
やったせいか、卵が4つめにかかる頃には分離してエライことになりました。
泣きそうになりつつオニのように腕を動かしてましたが、粉を入れてなんとか
誤魔化せた感じ…。バターと砂糖を混ぜるまではうまくいってたので、今度
は先生のおっしゃるとおり、全卵1つを10回に分ける要領でやりまする。
○粉ふるい
うちも漉し器とカシャカシャタイプの2つがあります<モナ子さん
カシャカシャの方は「使用後洗わないで下さい」なんて説明書に書いてありますが、
洗わないわけにはいくまいよ(^^; ええ、よく乾燥させてます。
○シフォン型
うわー!危なくテフロン探して買うとこだった〜。ていうか、私の行った店には
なぜアルミしかないのでせう?などと思ってました。これで心おきなくアルミ型
を購入することができます。ありがとうありがとう。しかしシフォン型って他の
型に比べてけっこう値段がはりますね。合羽橋に行ってみようかな。
0081ぱくぱく名無しさん
NGNG0082ぱくぱく名無しさん
NGNG0083ぱくぱく名無しさん
NGNG0084ぱくぱく名無しさん
NGNGパウンドケーキの事気になります。
出来る限り重く作るものなので、空気は抱き込まない。
エルミショネと誤解があると思います。
菓子職人@先生は理解してくれると思いますが。
家庭の菓子はルセット気にしないで好きに作ればと思います。
プロの見習いには必要です。
0085モナ子
NGNG>お姉様には、シフォン型のテフロンを金属タワシでガシガシと
>剥がしてしまうようにお伝えください。
おおこれは原始的しかし有効な手段。伝えておきます。有難う。
特にネタはないので、サゲ。
0086ぱくぱく名無しさん
NGNG0087ぱくぱく名無しさん
NGNG鬼のように腕を動かさなくても、全卵1個を10分割しなくても
電動ミキサーを使えばモンダイないですよ。
お菓子作る人には必須アイテムです。
0088ぱくぱく名無しさん
NGNG0089ぱくぱく名無しさん
NGNG暖めてから少しづつ加えるとあまり分離しませんよ。
本当は同じ温度がいいのでしょうが、家で作る時には
失敗しない方法が作りやすいッスー。
0090ぱくぱく名無しさん
NGNG堅くてボソボソした口当たりの物ができてしまいます。
泡立て方が悪いんでしょうか?
初歩の初歩な質問かもしれませんが、何度やってもダメなのです。
どうかご助言をお願いいたします。
009190
NGNG使用する場合は共立て方の方がいいと聞いたことがあるのですが、
その辺もどうぞ教えてください。
0092菓子教室@先生
NGNGメレンゲで作るスポンジについてですが、 過去の質問からばっすいしました。
メレンゲのスポンジはきめがあらくなりますので共立てをためしてみてください。
下記こたたえで足りない点があったらまた質問どうぞ。
12 名前:教えて菓子職人さん!投稿日:2000/11/15(水) 00:47
スポンジを焼くと、真ん中がへこんでしまいます。
なにが悪いんでしょうか。13 名前:質問さん投稿日:2000/11/15(水) 00:54
スポンジケーキを作る場合、レシピに共立て法と別立て法と
いう方法が書いてありますけど、上記に書かれているように
白身と黄身を別々に泡立てた方がおいしく出来上がるんでしょうか??
14 名前:菓子職人投稿日:2000/11/15(水) 00:54
>12教えて菓子職人さん! へ
スポンジがへこむとのことですが、オーブンに入っている時はふくらんでるのに
オーブンからだすと真ん中がへこむ。。。ということはないですか?
もしそうでしたら、卵を泡立てすぎ、と言うことが考えられます。
そういったばあいは、スポンジ自体も全体的にぱさぱさした仕上がりになっています。
ふくらまないことを心配して卵を泡立てすぎ、オーブンからだすと真ん中がしぼむ・・
ということはよくあります。(一度つくったものの、ふくらまなかったという人に多いです)
そういう場合は、卵を泡立てるとき、いつもよりも控えめにしてみてください。
ちょうど良い程度でしたら真ん中がへこむこともなく、スポンジ自体もきめがこまかくて
しっとりとした具合にできあがるのではと思います。
15 名前:菓子職人投稿日:2000/11/15(水) 01:00
>質問さんへ
スポンジですが、おいしさという点では共立て法のほうが美味しいと思います。
すべてではないのですが一般的に共立て法にはバターははいる、別立て方にはバターが
はいらない事が多いです。バターがないかたのおたずねでしたので別立て方を明記しました。
あと付け加えますと・・
共立て法___型にいれてやくことがおおい。しっとりとしたしあがり。
別立て方___型にいれず、絞り出し袋にいれてしぼって焼くことがおおい。
きめがあらくしあがる。
などのちがいがあり、用途によって使い分けることが多いです。
初めての型には別立て方のほうが失敗がすくないです。
16 名前:おしえて菓子職人さん投稿日:2000/11/15(水) 01:47
ありがとうございました!そう、焼きたては大丈夫なのに、
さましているとへこんでしまうのです。
そういえば、電動泡立て機使うようになってからでした。
つぎから加減して泡立ててみます!!17 名前:名無しさん@横から失礼投稿日:2000/11/15(水) 02:08
>>16
電動ミキサーを使っているなら、最後は必ず低速で2〜3分回した
方がいいよ。キメが細かくなるから。
0093最近ババロアをつくった男
NGNGアングレースソースってゆーのの材料が、卵黄+砂糖を混ぜてましたら、
分量があっているはずなのにコテンコテンになってしまいました。
卵黄ってもしかして、白身も入れるのか?と思い、白身を要れて混ぜたところ、
まぁそれなりできました。
質問は、
・卵黄=キミ?
・固まらない方法?
です。
0094ぱくぱく名無しさん
NGNG素早いレスをどうも有り難うございました。
日曜日にでもさっそくチャレンジしてみますね。
電動ミキサー(高速)で混ぜていたので、今度は低速でじっくり混ぜてみます。
0095ぐつぐつトントン名無しさん
NGNGきめ細かくてムラのないきつね色に焼き上がらないのです。クスン。
最近、ちびくろサンボを読み返してしまったので
もう身もだえせんばかり。
どうすれば良いのでしょうか。
0096ぱくぱく名無しさん
NGNG家庭のフライパンじゃほとんど無理。
ホットプレートを使いなさい。
そりゃあもうほれぼれするくらいの焼き色になるから。
0097ぱくぱく名無しさん
NGNG油をひかないことです。
0098ぷ〜
NGNGアンおばさんのチーズケーキのような「チーズぎっしり」系の
ベイクドチーズケーキって、どうやって作るのでしょうか?
自分で作ると、どうしてもスカスカになってしまって、
あのぎっしり感が出ないのです。
0099ぷ〜
NGNGデニーズのチーズケーキのような、ハーフベイクドタイプの
チーズケーキは、どうやって作るのでしょうか?
ネットや本で探すのですが、レシピが見つかりません。
ぜひ教えてください。
0100菓子教室@先生
NGNG卵黄(全卵もですが)に砂糖をくわえてまぜずにそのままにしておくと砂糖が卵の水分をすってしまい
かたまってしまいます。
基本的にアングレーズは卵黄のみでつくられますが、レシピによっては卵黄と全卵で作る場合もあります。
ですが卵黄のみでつくったもののほうが味は濃厚にしあがります。
0101菓子教室@先生
NGNG実物を存じませんので正確にお答えしかねますが、日本で見かけるチーズケーキはフランス
にほとんど存在しません。
「チーズぎっしり」ハーフベイクドタイプという感じからしますとドイツ系のお菓子の本などで
さがされますと近い物がのっているのではないかと思われます。
何も明記のないお菓子の場合はフランス菓子、フランス菓子にちかいものが多くみられますので
「ドイツ菓子」とかかれた本でさがしてみるのが良いかと思います。
0102ぱくぱく名無しさん
NGNGアメリカの田舎風のケーキにもあるらしい。
0103ぷ〜
NGNGそのキーワードで調べてみます。
どうもありがとうございますm(__)m。
>菓子教室@先生さん/102さん
010493=ババロア男
NGNG確かに、、、そーだったかも、、。
牛乳+バニラビーンズを暖めるのと同時進行だったから、
おきっぱだったかもです。
基本過ぎて、申し訳ないのですが、卵ってMとLってありますよね。
一般的に卵3個分とゆー場合、卵はどっちの3個分なんでしょうか?
0105奥さん、名無しです
NGNGハーフベイクドタイプなんだって。
湯煎でやきあげるんだよ。
0106ギ子
NGNGパウンドケーキは重たくてもいいのですね。自作のもっちりしか食べたこと
ないので、本当にこんなでいいのか不安でしたが安心しました。
よく熟れたバナナがあるので、また挑戦してみます。
>87さん
電動泡だて器、ありました。本の写真では手動だったのでそのとおり忠実
にやっていましたが、今度は適当なところで電動に乗り換えようと思います。
なんかすごくほっとしました〜。
>89さん
完全に室温に戻してはいましたが、人肌まであっためるとは知りませず。
ホントにここは色々ためになります。みなさまどうもありがとう。
>ぷ〜さん
チーズケーキ、私も大好きです。雄鶏社の「シンプルスタイルのチーズケーキ」
1200円 という本に色々載っています。ISBN4-277-61349-7です。
私はこれを見てレアチーズケーキ(ゼラチンを白ワインでふやかす)を作り、
今度はベイクドレアチーズ(湯煎焼き)を作るべく、セルクル型を買いました。
0107奥さん、名無しです
NGNGとは、一体何のことでしょうか?
0108チーズケーキだけど...
NGNGアメリカ産ファミレスにおいてあるなら、ほぼそれでキマリと思います。
小麦粉をほとんど使わず、どっしりチーズを入れるので、あのまったりした
感じになります。いいレシピあったら教えますね。
>107
ヘーゼルナッツとチョコの、パンなどに塗って食べるやつ?
0109ぱくぱく名無しさん
NGNGせんか?厳しく言うと、それじゃおいしいお菓子が出来ないのかな?
0110ぱくぱく名無しさん
NGNGそうそう、商品名は「Nutella」だと思うよ。
ウチは毎朝ムスコがパンに塗って食べてます。
マーガリンと一緒に塗るとものすごぉく美味しいので
私も毎朝食べたいけどカロリーが気になる。
大さじ1=80カロリー・・・
0111奥さん、名無しです
NGNGどうもありがとうございました!
クリスマスケーキ作ろうと思ってレシピ見たら
材料に書いてあったもので、お尋ねしてみました。
早速探しに行ってきます。
0112菓子教室@先生
NGNG卵を混ぜて一瞬分離しても、(通常次のステップである)粉入れで、また元に戻りま
せんか?
という件ですが、たしかに見た目には元にもどったようにはみえます。
ですが、これは分離している卵の水分を粉がすっただけでまだっているわけではありません。
このまま焼き上げることは可能ですが、口当たりがボソボソしたり、クッキーなどでは
できあがりがぼろぼろとくずれやすくなったりします。
分離してしまった場合の一時しのぎとしては若干粉を混ぜるというのは可ですがあまりおすすめできません。
0113ポケット
NGNGビスケット焼くとたいてい固いのが出来てしまいます。
ざくっと割れやすい風に焼くにはどうしたら?
0114ぱくぱく名無しさん
NGNGバニラの香りが移ったバニラシュガーができるそうなのですが,
さやは割いて入れるべきなのでしょうか?だとしたら黒いつぶつぶが
砂糖の中に混ざってしまい,コーヒーなどに使えないような気が
するのですがどうなのでしょうか?
0115ぱくぱく名無しさん
NGNG粉入れた後、サックリ混ぜないで、練りすぎなんじゃないかな?
0116ぱくぱく名無しさん
NGNGショートニング使ってますよね?
0117E
NGNG0118菓子教室@先生
NGNGビスケットとあるので一般のクッキーとちがう作り方なのかもしれませんが
最初にパターをポマード状に混ぜるときにバターを溶かしてしまっている
(柔らかくねって使うレシピの時にバターを溶かしてしまうと仕上がりが変わってしまいます)
砂糖を加えてからしっかりまぜていない(バターが白っぽくなるまでまでてください)
あと「粉入れた後、サックリ混ぜないで、練りすぎなんじゃないかな?」
という3点がかんがえられます。
0119菓子教室@先生
NGNG砂糖にさして香りをうつしたり、バニラ自体を機械にかけてこまかくしたものを砂糖とまぜたりして作ることが多いようです。
もちろん。黒い粒がはいりますのでコーヒーにいれてつかったりはしません。
そのままお菓子につかったり、焼きがしにパラパラとふりかけて使ったります。
目的が「コーヒーに使用」ということでしたらバニラのさやは裂かずに
つくってみればいいと思います。
0120菓子教室@先生
NGNG一般的に卵3個分とゆー場合、卵はどっちの3個分なんでしょうか?
についてですが、一般的にはMサイズで表記されている物が多いようです。
卵の大きさはのちがいはほとんど卵白ですので卵黄のみ使用される場合はLサイズでも問題ないと思います。
ほか全卵使用でもたいてはLサイズでもそんなには問題にしなくてもいいと思いますので
Lしかない場合は使用してもそんなには差し支えありません。
0121ぱくぱく名無しさん
NGNG生んだ物、と読んだんですが。
0123ぱくぱく名無しさん
NGNG0124ぽけっと@ビスケホリック
NGNGありがとうございます。焼くたび出来上がりが異なってました。
大抵テレビなど見ながら混ぜるので確かに練りすぎたりしたのかも。
もひとつ質問おねがいします。
北海道のトラピスチヌクッキーなど、口に入れると舌が「熱い」ように香ばしい
ものは、何が入ってるんでしょうか。
私的には ふすまかスリゴマか、、それとも小麦粉からして違うのか。
0125ぱくぱく名無しさん
NGNG0126菓子教室@先生
NGNGなんとも正確におこたえしかねますが、アーモンドの粉末ではないかと思います。
ゴマもかんがえれらますがゴマの場合は味でゴマだと分かる気がします
。
>>125 シンプルな蒸しケーキのレシピですが、レシピ自体はネットで検索かけられたほうが
いろいろ見つかると思うのでここではあえて説明はいしません。
失敗等の原因がわからないときはまたどうぞ。
0127>125
NGNG0128ぱくぱく名無しさん
NGNG0129ぱくぱく名無しさん
NGNGよろしくベイビー。
0130仏飯屋
NGNGTrappist(La Trappe)の素朴なクッキーのレシピ程度は
押さえておいて頂きたい。
シンプルこのうえないものですが基本であります。
(>>124さん、鋭く好い味覚です、嫉妬)
函館のそれも大量生産とは云えただの観光銘産とも言い切れませぬぞ。
(確かにそう美味ではありませんが)
0131ぱくぱく名無しさん
NGNGしょせん観光みやげでしょ?失礼ないいかたするね。あなた。
あんた仏飯屋ってあるけど、たべたことないもんのレシピまちがえずに
いえないでしょう?
0132中国風蒸しカステラ
NGNGB(ベーキングパウダー小さじ1 重曹小さじ1弱) 正油小さじ1
....サラダ油80ml,胡麻油40mlなんかで作ってみてもおいしいよ。....
ふるったAに卵を1つずつ入れ、その度木べらでよく混ぜる。エバミルクを同様に
加える。卵黄も、これまたよく混ぜ込む。こうすることで自然に生地が温まり、
粉のたんぱく質分が発酵するそう。ラップをかぶせて、室温で5-6時間おく。冬な
んかは一晩くらいおいた方がいいかな?ねかせた後、蒸し器の用意。生地にサラ
ダ油を加え、混ざりにくいのでボウルの底からよく混ぜ合わせる。小さじ1の水で
溶いたBを加える。最後に正油を混ぜ込み、紙をひいた型の流して強火で蒸しあげ
ます。約40分くらいかな。しずくがカステラに落ちないように、ふたの下に布巾
かペーパータオルをはさみます。
0133132補足
NGNGチャやってます。おいしく出来るよ。でも冷えた材料は厳禁。卵も粉もミルクも
室温で。何か情報不足とか、うまく出来なかったりしたら質問して下さい。
0134ぱくぱく名無しさん
NGNG0135ぱく
NGNGめちゃくちゃ簡単だったんだけど忘れちゃった。
>>132さんのようなのではなかったです。
どなたか簡単蒸しパンの作り方知りませんか?
0136ぱくぱく名無しさん
NGNGレーズンを振ってボールごと蒸す。<簡単
ダメ?
0137ぱくぱく名無しさん
NGNG今度挑戦してみます。
ありがとう。
0138ギ子
NGNGなかったのでポッカのレモン汁を使いました。適当に大さじ
1杯強くらいにしたのですが、目安としてどのくらいなので
しょう。
0139>137
NGNG0140菓子職人@先生
NGNG檸檬ですね、大さじ一杯強いれられたとのことですが、分量としてはそれくらいでいいかと思います。
生檸檬がない場合は市販の果汁のもので十分です。
ポッカもいいですが、風味的にはサンキストのほうがおすすめです。
ポッカよりも生の檸檬に近い味がします。
ただ、サンキストは比較的大きいサイズの物しかないんですよね。
料理などにも頻繁に利用されるかたは是非こちらをおすすめします。
0141お間抜け名無しさん
NGNGあれを消せる方法があったら楽で良いなと思うんですが、
ごぞんじないでしょうか。
スパイスを使った方法ではうまく行きませんでした。
0142ギ子
NGNGりんごパンを作ろうとしていまして、中に入れるりんごあん
をル・コルドン・ブルーのショーソンを参考にしていました。
今、生地のベンチタイムですが、あんはいい感じにできてます。
ポッカレモンはたまたま手に入ったのですが、今度サンキスト
を探してみますね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGロットの品質の問題だろうか?
いつも使っているのはポッカレモン(焼酎用)。
0144ぱくぱく名無しさん
NGNG卓レモン」(レモンの形のやつだ)はけっこう美味しいと思うが、
気のせいだろうか。このスレッド読んで、あったの思いだして水に
入れて飲んでるよ今。
0145ギ子
NGNG0146ぱくぱく名無しさん
NGNG劣化して、味が落ちるのでは?。
0147ギ子
NGNGショートニングって何か別のもので代用できるものなのでしょうか。
本来液体であるべきものを無理やり固形に変換しているのであまり
体に良くない という一文を見つけてしまい、せっかくの手作り
なのだからよさげなモノがあればそっちに乗り換えたいなぁと。
0148ぱくぱく名無しさん
NGNG0149菓子教室@先生
NGNGというか、本来はショートニングそものがバターの入手しにくい時代にバターの代用品として使われた物なのです。
ショートケーキというのはバターが手に入り難い時代、安価で入手しやすいショートニングを使ってケーキを焼いたところから
きている名前でもあります。
ショートニングを使用するとクッキーなどはできあがりがさっくりとしあがったりするので今はその特性をいかして利用されています。
バターのほうが風味もあり、本来の使用としてはこちらをおすすめします。
>>148 「ショートニングってアトピーによくないってね。」については私はそちらの専門ではないのでなんともわかりまねます。
くわしいかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0150ぱくぱく名無しさん
NGNGオススメのバタークリーム、ありませんか?
毎年生クリームのケーキなので
今回はバタークリームに挑戦したいです。
0151ぱくぱく名無しさん
NGNG根拠のないアオリです。
アレルギーが「●●がいけない」と、
言い切れるようなら苦労しません。
0152ぱくぱく名無しさん
NGNG>根拠のないアオリです。
これも根拠のない発言だね。
>あと気を付けなければならない油はマーガリンとショートニング(トランス型脂肪酸)です。
>これらの油をとると細胞膜がうまく作られず、崩れやすくなると同時にプロスタグランジンの生成を妨げます。
ってことです。
0153ぱくぱく名無しさん
NGNG人工油脂はたいへん体に悪いです。
0154ごのさん
NGNG別の人では、バターがアレルゲン、てことはあるだろう。
これだけに限らず、すべての食べ物(物質)は誰かにとっての
アレルゲンとなる可能性がある。
ということで、ショートニングを全く否定するのは短絡的すぎると思う。
0155ぱくぱく名無しさん
NGNG>これだけに限らず、すべての食べ物(物質)は誰かにとっての
>アレルゲンとなる可能性がある。
たしかにそうだけど、その可能性はどれも同じってわけじゃない。
で、その中でショートニングやマーガリンなんかの
人工油脂は体を害する可能性がきわめて大きい。それだけ。
あと、ショートニング類は直接的なアレルゲンというよりは
「アレルギーを起こしやすい体質を作る」ものでもあるのね。
だからもっと根本的な問題なのよ。
0156ぱくぱく名無しさん
NGNG0157ぱくぱく名無しさん
NGNGカラッと揚がり易いんで。
0158ギ子
NGNGいつも丁寧なお答えを頂き、本当にありがとうございます。
これからはバターでいこうと思います。食感に多少影響が出るのかも
しれませんが、気にせず参りますです。
バターといえば私は「よつば」というメーカーがお気に入りなのですが、
店頭にはカルピスバターというのもありました。
これ、どなたか使ってみたことある方いらっしゃいませんか〜?
0159菓子教室@先生
NGNG今回はバタークリームに挑戦したいです。」という件ですが、是非今年はチャレンジしてください!
バタークリームというとまずいケーキの代名詞のようになっていますが本来のバタークリームというのは
おいしいものなんです。某パン屋さんが植物性油脂をつかってつくったまずいものを
バタークリームケーキということでうってしまっているのでおいしくないイメージが定着して
おりますが、是非作りたてのバタークリームのおいしさを味わってください。
ネットで検索かけられたということでしたらおおまかに卵黄ベースのものと
卵白ベースのものと2種あったかと思います。
卵黄ベースの方が濃厚な味わい。卵白べースのほうが比較的あっさりした感じにしあがると思いますので
お好みで選ばれるといいかと思います。
レシピよりは作りかたが需要ですね。卵黄や卵白にきちんとにつめたシロップ(温度計で正確にはかられたほうがいいです)
をいれてベースをうまくつくることが大切です。あとバターはとかさず、丁寧にクリーム状にしましょう。
あと、バタークリームのケーキはあまり冷やしすぎると口当たりが良くないので
こに時期の室温くらいで召し上がることをおすすめします。
0160ぱくぱく名無しさん
NGNGいます。何かアイディアがあったら教えてください。
前にどこかのスレッドでミルクレープなどを見た記憶があります。クリスマス
バージョンで何かできるでしょうか?
0161ギ子
NGNG「オーブンを使わないお菓子」スレですね。ご参考までに。
http://216.218.139.83/test/read.cgi?bbs=cook&key=974894267
0162ギ子
NGNGなってしまってますね。160さん失礼しました。
私もまだお菓子作りの初心者ゆえ、良いレシピが思い浮かび
ませんが、どなたか良いアイデアをお持ちだといいですね。
0163ぱくぱく名無しさん
NGNG層が見えていても可愛いし、そこにラングドシャ張り付けても可愛いですよ。
飾り付けも結構自由にできますから…
0164おっぺけ
NGNGお手軽にXmasっぽくしたい場合は、まず食材でXmas Colorの赤と緑をあしらうのが
いいかもですよね。苺とキウイをちりばめるとかね。
0165ぱくぱく名無しさん
NGNGカルピスバター、以前一度買ってみました。
パンにつけて食べてみましたがとてもおいしかったです。
でも、値段が高すぎる・・・・
四つ葉バターが私もお気に入りで
お菓子を作るのには四つ葉の無塩を愛用しています。
味としては、カルピスバターの方が細やかで上品な感じがします。
でも、私は四つ葉のしっかりした味の方が好きですね。
0166ぱくぱく名無しさん
NGNG移動した時文句つけテタやつ出てこいってなもんよ。(ケラケラ
0167150
NGNGどうもありがとうございました。
幼い頃母が作ってくれたバターケーキが忘れられずに今年はと思っています。
たしか力がいる・・と言って父に手伝ってもらってた記憶があるのですが
今は電動泡だて器もあるし頑張ってみようと思います。
0168えり
NGNGゼリーのようなものが塗ってあって、綺麗ですよね。
あのゼリーのようなものは、どうやって作るのですか?
それから、今度ケーキを作るのですが、デコレーションをするときに、
上にいちごをたくさんのせて、そのいちごのすきまをゼリーのような
もので埋めたいんです。
ネットで検索してみたら、「ペクチン」が必要らしいのですが、
ゼラチンでも代用はできないでしょうか
普通のお店で売ってないような気がします。
説明がわかりにくくて申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか。
0169菓子教室@先生
NGNGカルピスのバターですね。あちらはカルピスを作るとできる(といいますかカルピスの副産物ではないのですが)
バターで、カルピスの製作量にあわせてでしかできないということですので
非常に値段が高くなっています(通常の2倍〜3倍弱)
ですが口当たりは非常によく、おっぺけさまの言っておられたようにパンにつけて食べるにはとてもおいしいです。
どちらかというとお菓子につかってしまうよりはそのまま口にされるほうがおすすめですね。
お菓子に使う場合でしたらバターの風味をいかしたお菓子に使ってみられるいいかと思います。
0170菓子教室@先生
NGNG「あのゼリーのようなものは、どうやって作るのですか? 」と言うことですね。
まさにゼリー状のものをながしこんでいる物も見かけますが一般的にイチゴのつや出しにつかわれているものは
こちらはナパージュ(赤い物はナパージュルージュといいます)と言う物でまずお菓子屋さんでも
自分でつくっているということはなく、市販品を使用しています。
あちらはゼリーというよりもジャムにちかい感じになります。
こちらは家庭用に小分けで市販は余りされていないようなので家庭での場合は代用品でよろしいかと思います。
「そのいちごのすきまをゼリーのような もので埋めたいんです。」ということでしたら
ゼリー液で(あまりゼリー自体の濃度がこいといちごとのバランスが悪く口当たりが良くないと思いますので
ブリンブリンに固くならない方がいいと思います)
もしジャムに近い方がいいということでしたら製菓用のアプリコットジャム(こちらは比較的手に入ります。
普通のジャムですと皮とかはいっていて仕上がりが綺麗に出来ないので製菓用がいいです)
に赤の色粉で色をつけて使用されるといいかと思います。
こちらは適量に若干水を加えて熱をいれて(少量の場合はレンジ可)煮詰めなおして
さめないうちにフルーツに刷毛でぬると綺麗に仕上がります。
アプリコットジャムはアプリコットの風味が強いのであまりフルーツに直接使用することはないのですが
(普通は焼き菓子のつや出しに使用)代用の場合は気持ちうすめにしてフルーツの味を損ねない程度にされれば十分利用には
差し支えないと思います。
0171ぱくぱく名無しさん
NGNG0173お間抜け名無しさん
NGNGギ子さんご紹介スレで書いてあったミルクレープ。
あれをたんまり重ねて、ホイップクリームで飾って、苺なんぞ飾ると
けっこういけます。
あと、オーブンが無くても、プリンとかは作れるよ。蒸し器で蒸せば
OKだ。(邪道でスンマソン^^;>プロ)
更に邪道なモンを言うなら、蒸しパンで台を作ったケーキ。蒸しあが
ってから適当にカットして形を誤魔化し、デコレーションすればOKだ。
(なんか、子供の頃にこんなのを食わされた気が…)
しかしクリスマスだから焼き菓子、って必要も無いと思うんで、ムース
とかプリンとかをベースに、デコレーションに凝って見たらどうだろう。
あるいはこの時期、ミカンのゼリーとかね。
こってりした料理の後の冷たいデザートは美味いし。
ところで、かんきつ類のゼリーにあう物と言うと俺は生クリームとミント
位しか思いつかないんですが、他になんかご存知の方いませんか?
0174えり
NGNGナパージュについて質問したものです。
丁寧なご回答ありがとうございます!!感激しました。
ゼリー液で代用できるなら、ゼリー液を使おうかと思います。
濃度は普通のゼリーをつくるくらいの濃度でいいのでしょうか。
それから、固まらないゼリー液(熱いアプリコットジャムも)
で生クリームがとけないでしょうか?
0175菓子教室@先生
NGNG「濃度は普通のゼリーをつくるくらいの濃度でいいのでしょうか。」ですが
あまり固くないゼリー液がいいかと思います。(口当たりの関係)
ですがあまりかたまりのゆるいゼリー液ですと下にたまってしまうのでご注意を。
デコレーションした状態で冷蔵庫でよくひやしてからゼリー液をてばやくぬりますと
うまく仕上がりやすいと思います。
「 固まらないゼリー液(熱いアプリコットジャムも)クリームがとけないでしょうか」
ですがもちろん生クリームの部分にあついものがかかりますとその部分は
とけてしまいます。ですのであくまでもフルーツ(や必要な部分)のみに
かかるよう十分注意して塗ってください。
ちなみにお菓子屋さんは熱いままで使用します。焼き菓子(タルトやフルーツケーキなど)
の場合はお菓子そのものも熱い状態、つまり焼きたてに塗ってください。
非常に綺麗に仕上がります。
0176ぱくぱく名無しさん
NGNGかんきつ類には紅茶あいますよー。
私は紅茶のムース(アールグレイ使用)をオレンジゼリーと二層仕立て
にしたりします。
もしこういうんじゃなくて、柑橘類のゼリーを食べる食べ方だったら
ごめんなさい。
けど、紅茶のムースとゼリー(ゆるめにつくる)はおすすめしまーす。
ワイングラスなんかに作ると、かわいいです。
0177ぱくぱく名無しさん
NGNGクッキースレでも書いたんですけど、中にチョコチップやらあんやら入ってるクッキーの作り方
わかりませんか?お菓子の本にも、普通のクッキーの作り方しか
載ってないの〜。
0178ペコ
NGNG0179お間抜け名無しさん
NGNGいやいや、ありがたいです。
そ〜いやシトラス系は紅茶やワインと良くあいますね。
アールグレイの他にはケニアなんかも合うかもしれないっす。
赤ワインゼリー+シトラス系ゼリーも良さそうっす。
とりあえずやって見るっす。ワインはもちろん自家(以下自主規制)
0180ギ子
NGNGカルピスバターの感想ありがとございます。確かにお高めなので
手だしにくかったデス。いっぺんお菓子に使ってみたいな〜。
お菓子先生のおっしゃるように、バターの香りをいかしたお菓子、
…フィナンシェいってみようかな?
>>177さん
私の手持ちの本にはソフトタイプクッキーは全卵でなく、卵黄のみ
使用する とあります。それに牛乳か生クリームを加えるようですが
この本の説明だとそれをいつ加えるのかよくわかりません(^^;
どなたか詳しい方、ご説明頂けますと幸いです。
0181ぱくぱく名無しさん
NGNG売られているけど、なんでなんだろ?
業務用みたいなんだけど市販用の二分の一ぐらいで売られてる〜
0182ぱくぱく名無しさん
NGNGカントリーマアムって水あめとかが入ってるような
気がする。
あと、アメリカのレシピ本にしっとりクッキーを焼く場合は
指定された焼き時間より早くオーブンから出す、
って書いてあったような・・・うろ覚えです・・・
他にもなんか手順があったような気がしたけど忘れた。スマン
0183ぱくぱく名無しさん
NGNGレモンホワイトチョコ味かむばーーっく
0184ぱくぱく名無しさん
NGNG焼プリンを作ってみたのですが,すが入って口当たりが悪くなってしまい
ました.卵も泡立てないようにほぐしたし,オーブンの天板に水を張って
湯煎焼きにもしたのですが..他にすを入れないためのコツがありましたら
お教えください.170度30分で焼いたのですが,温度は低めがよろしい
のでしょうか?
0185菓子教室@先生
NGNG170度でやかれたということですがこれは一般よりも温度が高いように思われます。
150から160度程度でもう一度トライして見てください。
それでもダメというのでしたら蒸し焼きのお湯をはる器をオーブンのテンパンではなく
なにかもうすこし高さのあるものにされてプリンの液体がはいっている高さまでお湯を
張って見てください。(それをテンパンにのせて蒸し焼きにする)
お湯がたっぷり入っている方が熱のあたりが柔らかくなるのですがはいりにくくなります。
あと余談ですがガスオーブンでお菓子を作る場合は電気オーブンよりも10〜20度程度低い目の温度で
焼かれるほうがよろしいようです。
それとお菓子の本などにかいている時間通りにやくと焼きすぎ(または生焼け)というのはよくあるので
<オーブンやその他の条件で焼き時間はかわってきます>あくまでも目安程度にされたほうが
言いかと思います。自分の目が一番正確だと思ってください。
0186菓子教室@先生
NGNGお湯がたっぷり入っている方が熱のあたりが柔らかくなるので「す」がはいりにくくなります
ですね。
それと質問してくださるかたにお願いなのですができましたらHNを書きこんで
ご質問いただけると嬉しいです。レスもわかりやすいと思いますので。
(ほかのみているかたに)よろしくお願いします。
0187食いしん坊万歳
NGNGボウル一個でできるお菓子がいいです。
保存のきく焼き菓子とかがいいです。
m(_ _)m
0188ぱくぱく名無しさん
NGNGクッキースレもこっちも放置してる177って…
0189>188
NGNG0190184
NGNG早速レスありがとうございます.
次は温度低めで焼プリン作ってみます.またお聞きしたいことがあったら
お願いします.(次からはHN忘れないようにしないと...)
0191ぱくぱく名無しさん
NGNGネットや本とかでまず自分で探しもしないで聞くのは失礼でしょう。
0192ぱくぱく名無しさん
NGNG某BBSより転載。
>もしカントリーマアム調のものがご希望でしたら
>とある情報から、白あんと水あめがキーワードなのだそうです。
>くわしくは、Ani'sのサイトに情報があります。
Ani'sはAnie'sかも。検索して辿り着け。
0193食いしん坊万歳
NGNGここの先生のおすすめをきこうと思って書き込んだんだよ!
おめーはぶすのくせに 誰のために菓子なんてつくるんだ?
おめーみたいなぶすの作ったもんを食ったら、こっちまで
ぶすになるわ!どぶすが(藁
0194ぱくぱく名無しさん
NGNGやれやれ。
0195食いしん坊万歳
NGNGばーか
こんなとこに書き込みしてる女で ぶすじゃねー女がいるか?
もちろん、性格ブスもひっくるめてだ!
おめーもぶすなんだよ、ぶーす(藁
0196ぱくぱく名無しさん
NGNG0197ぱくぱく名無しさん
NGNG0199食いしん坊万歳
NGNGそういうこと言ってるじてんで、お前はぶすなんだよ(藁
精神病院行って来い
0200ぱくぱく名無しさん
NGNG0201ぱくぱく名無しさん
NGNG冬厨が紛れてる。
そんな季節なんですね。
0202レイリーではないよ。
NGNGクリスマスにショートケーキを作ってみました。
初めて作ったんですけど
スポンジもしっとりふんわり焼けて大成功でした〜!
ホントに助かりました&ありがとう、
菓子教室@先生 他 お答えしていただいてる方々!
でもデコレーションはやっぱ下手くそだ〜。練習あるのみですか?
0203ぱくぱく名無しさん
NGNGその本の作者を教えてください。
代官山に店をもっていて教室も人気らしいです。
0204しおしお
NGNG私の持っているお菓子作りの本は、初心者向けの基本的なお菓子が一応一通り
載っているんですが、悲しいコトに有塩バターと無塩バターの区別が
されてなく、下手にケーキを作るとしょっぱくなってしまいます。(i_i)
バターの説明の欄では、「バターには普通2%ほどの塩が含まれていますが、
洋菓子の中には、この塩分が不要のものがあります。そのときは無塩バターを
使います」としか書かれてないし…一体ソレはいつやねん〜!!!
そんなわけで、基本的にコレは有塩バター、っていう見分け方があったらゼヒ
教えてください。
ちなみに本に載っているお菓子は、スポンジケーキ・タルト・シュークリーム・
クッキー・スコーン・スフレ・パウンドケーキ・パイ(←さすがにコレは無塩バターとわかった)
などです。
0205ぱくぱく名無しさん
NGNG甘いケーキで塩っぽい味を求める事はそうないと
思うのですが‥。仮に塩気が必要だったら「塩」が
レシピにあるはずですし…。
私は有塩バターで作ったクッキー好きです〜
0206ぱくぱく名無しさん
NGNG0207ぱくぱく名無しさん
NGNGみんな表面割れますね。メレンゲの量が通常の
ケーキ生地と違って多いからですかねー?
先生の登場を待ちましょう…。
0208ベイナス大好き
NGNG0209177
NGNG遅レスでゴメン!!!ありがとう!!!>>192!!!
なんとか
ttp://anies.net/
には辿り着いたのだけど、でも
カンジンなレシピが見つかんないんだわ…。
そのBBSも探し当てたんだけど、カキコミがあったのは6月みたいだから、
Anie'sのログのどっかに埋もれちゃったのかなぁ…。(T_T)
0210あなたのうしろに名無しさんが…
NGNGあと本に載っている温度は高いので、あれで焼くと割れる。
これに気がついてから私は割れないスフレを
焼けるようになりました。
つまり本とは逆のことをやればいいのよ。
でもさ、あのヒビが可愛いから家庭で作るのは
ヒビがあっていいんじゃないでしょうか。
ああいうのを「表情があるケーキ」っていうしね。
0211210
NGNGついでに「スフレ」だけじゃなくて「スフレチーズケーキ」でした。
0212べいなす
NGNG好きだからかな?
0213ベイナス大好き
NGNG0214ぱくぱく名無しさん
NGNG思います。以前に作ったノーマルなシュークリームはシュー皮が横に広がって
しまい、縦にふんわりとなりませんでした。
材料・分量・手順を教えてください。
0215ギ子
NGNGああ、シュークリームといえば私は膨らみもせず、油で揚げた
クッキーみたいなのになってしまいましたですよ。
何かコツがあったら私もぜひご存知の方に教えて頂きたく〜。
0216もちろん先生じゃないです。
NGNG材料の分量をきっちり量って、
オーブンの蓋を絶対に開けず(←これが一番大事みたいでした)、
温度と時間を守ったら、うまくいきました。
遅くなってもよければ、今度、分量についても書き込みます〜
0217私もせんせいじゃないけど
NGNGぜんぜん違うのでNGだったりしますね。
鉄板に乗せた時、だれず、硬すぎず、のころあいは、ある程度経験も
必要なのかな。
あと、鉄板に乗せてから、霧を吹いて乾燥を防ぐのもコツですよね。
0218おかいものさん
NGNG簡単だし。
マフィンカップ(外国製の、絵柄とかが描かれてる超カワイイの)を
プリン型にひいて、生地が広がらないように焼くんですけど、
なんか焼きあがりがベト〜ってしててヤな感じ・・・
マフィンの形を崩さず、なおかつベタつかない焼き方ご存知でしたら
教えてください。
0219ぱくぱく名無しさん
NGNGどっちもマフィンだね。
0220ぱくぱく名無しさん
NGNG0221わいん
NGNGアルミホイルで覆って、あんまり温度が高くならないようにしたらそれなりに焼けたんですけど、
トースターから出してしばらくするとビスケットみたいに硬くなってしまいます。
やっぱりオーブントースターでは無理なんでしょうか?
それとも作り方が悪かったのでしょうか?
ちなみに市販のクッキーミックスで作りました。
0222ぱくぱく名無しさん
NGNG薄手ぱりっとしたのとしっとりめのクッキーとはレシピが違うので、
そのせいではないでしょうか。
0223ぱくぱく名無しさん
NGNGわたしもそうなったことあります。
ちょっと早いかな?くらいで取り出してあとは余熱で
ちょうど良くなると思います。
それと、空気に触れると硬くなり安くなるかも。
それにしてもオーブントースター使って、
焦がさないだけすごいですよ。
0224ぱくぱく名無しさん
NGNGパッサパサになってしまいます。
カスタードクリームも、プリンみたいになってしまいました。
0225ぱくぱく名無しさん
NGNGレシピPLEASE!
0226おひつん
NGNGどうにもいかない事が一つあるので知っていましたら教えてください。
私は、シナモンロールが好きで何回か自分で作ったのですが
どうしてもシナモンが生地にくっつきません。 焼くとドロドロと鉄板に流れ出てしまうんです。
初めに生地に塗るバターを少な目にするとシナモンが薄付きでおいしくないし、
大目(分量どおり)にすると、バターと一緒にドロドロと・・・
市販のシナモンロールのように、たーっぷりのシナモンシュガーが付いたシナモンロールを
作りたいです。
どなたかシナモンロール作られている方いませんか
0227ぱくぱく名無しさん
NGNGシナモンロールを作ったことないですが、シナボンで作り方を観察
してたことがあります。
>>226さんはシナモンシュガーと書いてらっしゃいますが、わたし
は見たところ、シナボンでふりかけてたのは、シナモンパウダーだっ
たように思います。生地が茶色そのものでした。シュガーだからど
ろどろとなってしまうのではないでしょうかね?
0228ぱくぱく名無しさん
NGNGオーブントースターは、急激に温度が上がって庫内が高温になるので、
柔らかく焼き上げるのは難しいみたいですね。
アルミホイル使用ももちろん良いですが、わたしが昔持ってた本では
コンセントを抜き差しして温度が上がりすぎないよう調節してました(笑)
(その方が難しそうな気もする…)
パイなどには向いているそうなのですが。
0229ぱくぱく名無しさん
NGNG私は小麦粉7に全粒粉3です。
0230おひつん
NGNGごめんなさい。書き方が悪かったです。
シナモンシュガーと書いたのはシナモンパウダーと砂糖を振り掛ける前に混ぜるからなんです。
シナモンパウダーと砂糖を別々に付けるのがいいのかな?
0231るり
NGNG私はバターとシナモンパウダーと砂糖をペースト状にしたものを
塗って使っています。
0232ぱくぱく名無しさん
NGNG焼くの聞いたことある。
0233わいん
NGNGあのあと >>223 さんの方法でしてみたらちょうど良くできました。
ありがとう御座います。
オーブントースターでもガトーショコラみたいなケーキは作れるでしょうか?
小さい型ならだいじょうぶ?!
ああ。オーブンほしいなあ。。。
0234菓子職人@先生
NGNGしばらくアクセスできず、質問してくださったかたには失礼しました。
冬は菓子屋にとっては忙しい時期ですがまた微力ながら質問にお答えいたします。
よろしくお願いします。
0235菓子職人@先生
NGNGその本の作者を教えてください。 」
こちら代官山イル・ブルー・シュル・ラ・セーヌというお店のシェフ弓田亨さんの
だされている本だと思います。
「少量でおいしいフランス菓子のためのルセットゥ 」という名前の本です。
0236菓子職人@先生
NGNGされてなく、下手にケーキを作るとしょっぱくなってしまいます」
ですが、基本的にお菓子は無塩のバター使用です。区別のないものでも無塩を使用してください。
他の方のレスでありましたが、クッキーなどの場合は一部有塩バターを使用してすこし
しょっぱい仕上がりにするものもありますが、それはごくまれです。
お菓子の場合、パイなどで塩が必要なレシピは塩として分量にかかれているとおもっていただいて
さしつかえありません。
0237菓子職人@先生
NGNGこちらシュー生地のふくらまない失敗と言うことだと思います。
レシピはここでは明記しませんが、失敗の原因としえかんがえられるのは
1 最初にバターろ水をいれて火にかけるとき(粉をいれるまえ)沸騰させていない。
(お鍋のふちのほうだけぷつぷつしているのは沸騰とはいいません。からなず完全に沸騰させてください)
2 卵のいれすぎで生地じたいやわらかくなりすぎ。
まずこの2点のどちらかだと思います。
あとは焼いてる最中はオーブンをあけず、シューのふくらんだ部分が色つくまでしっかり焼くこと、です。
焼きがたりないとオーブンからだしてしぼむ場合があります。
0238ぱくぱく名無しさん
NGNG0239菓子職人@先生
NGNGプリン型にひいて、生地が広がらないように焼くんですけど、
なんか焼きあがりがベト〜ってしててヤな感じ・・・ 」
ですが、プリンカップ〜でやくのではなく、そのままでもひろがらない少し丈夫な紙製の型で
一度やかれてみてはいかがでしょうか?
焼き方をかえてみてもダメな場合はたぶん、レシピじたいに水分がおおい
ということが考えられます。
ほかのレシピを検索してみるものいいかと思います。
同じレ
0240菓子職人@先生
NGNGアルミホイルで覆って、あんまり温度が高くならないようにしたらそれなりに焼けたんですけど、
トースターから出してしばらくするとビスケットみたいに硬くなってしまいます。 」
オーブントースターはアルミホイルでおおうことによって焦げなくすることはできますが温度じたいはあまりかわりません。
250度から最高で瞬間的に400度ちかい温度になることもあるオーブントースターの場合は焼き上がるまでに
水分がぬけてしまうのであまりおすすめできません。
オーブンがあればオーブンで170〜180度くらいで焼いてみた方がいいと思います。
あと、こちら市販のクッキーミックスということですのでそれ自体、そういうものかもしれません。
0241菓子職人@先生
NGNGレス確認せずにお答えてしてしまっていました。
うまく焼けたとのこと、よかったです。
ガトーショコラですが、あまり大きくなく、深くない型ならためしてみる価値はあるかと思います。
ただ色が黒いケーキなので焼きすぎに注意されればいいと思います。
ガトーショコラのレシピによっては低温(160度)でやくものもありますので
そのレシピでされる場合は時々トースターの扉をあけて(ほんの10秒くらい)
庫内の温度があがりすぎないように調節されるといいと思います。
0242ぱくぱく名無しさん
NGNG0243おひつん
NGNG0244チョコっと教えて
NGNG調べたら温度計を使って調節しましょうと書いてあるのですが、
やはり温度計がなければ成功しないのでしょうか??
0245ぱくぱく名無しさん
NGNG温度計(長くて1℃の違いまではっきり分かるもの)
が必要だと思います。
口当たりが悪くなったりブルーム起こしたり…
温度計がないと難しいと思いますよ。
0246なみ
NGNGもし良かったら、お願いします。
バレンタインに向けお菓子の試作をしているのですが、
全然成功しないんです。。。
他の人とは違う様なのが作りたくてパイ、タルト、シュークリーム・・・
本を見て手当たり次第に作っているという感じなのですが、
私にはレベルが高く全部いまいちの味なんです・・・
でもクッキーとかじゃ他の人とかぶっちゃうし。
ほんと困ってます。
手間はいっくらかかってもいいんで、初心者でも作れる
他の人と差がつくお菓子・・・なんて無いでしょうか?
もしよろしければ、返答お願いします!!!
0247通りすがり
NGNG初心者で「他の人と差がつくお菓子」というのはちょっと無理なんじゃないでしょうか。
手間のかかるものっていうのは大抵初心者にはむつかしいと思いますよ。
パイはかなりレベルが高いと思いますがタルトやシューってそんなにむつかしくないですよ?
手当たりしだいにつくるよりも、1品つづ丁寧につくっていて自分自身のレベルを
あげられたほうがいいと思います。
0248ぱくぱく名無しさん
NGNG難しいところといえば卵白をしっかりあわ立てることくらいで
ようは混ぜて焼くだけの簡単ケーキと思う。
後はチョコレート、バター、生クリーム、ココアパウダーすべてを
最高級グレードのを使えば、かなり違いが出せると思うけど。
ex.チョコ関係=ヴァローナ、生クリーム=中沢、バター=カルピスみたいに。
0249ぱくぱく名無しさん
NGNGパイ、タルト、シュークリームは結構むずかしいですよ。
わたしのお薦めはチョコレートシフォンケーキだな。レシピは色々
出てますが、シフォンは2回焼けばたいてい成功すると思います。
ココア(最初に作ったときに間違えちゃったんですが、純正こココ
アです。森永の溶かして飲むタイプとかじゃなくて、バンホーテン
なんかのです)を粉と一緒にして焼くココアベースのケーキに、チョ
コレートをレンジで溶かした生クリームにまぜてチョコクリームを
作って、とろっとかけます。上からココアをふるいかけると大人っ
ぽい見かけ。ちょっとの失敗も誤魔化せます(笑)。
シフォン用の背の高い箱と、ケーキ用の紙袋をハンズなどで買えば、
なかなかかっちょよくなると思いますよん。
シフォンの型は、ハート型のものなんかが売ってます。
そうそう生クリームはやっぱり中沢かタカナシがおいしい!
0250なみ
NGNG>初心者で「他の人と差がつくお菓子」というのはちょっと無理なんじゃないでしょうか。
。。。ですよね。。。あたしも自分でそう思いました。
やっぱりクッキーとかでも、手間をかけて丁寧に作ったのと、
さっと作ったのでは、全然味が違うので、頑張ってみようと思います!
>248
。。。最高級。。。財布には大打撃ですが(苦笑)
本番には、それを使って作ってみようかなと思います!
バレンタイン前に連休があるので、何品も作ろうかなと。。。
>249
もぅそれを読んでいるだけで美味しそうですね!(笑)
チョコレートシフォンケーキなんて初めて知りましたよ!
ちょっとの失敗も誤魔化せるというトコに強くひかれます(笑)
0251ぱくぱく名無しさん
NGNGわたしのオススメはブラウニーとかパウンドケーキとか
混ぜて型に入れて焼く、という簡単なもの。
見た目は地味だけどおいしいよ。型くずれの心配もないし。
日持ちもするので、バレンタイン向けだと思う。
それに>>247さんと同じく、手当たり次第作るよりも
ひとつのものを何回か作る方が、おいしくできるようになると思う。
段々手際もよくなってくるしね。
0252ぱくぱく名無しさん
NGNGパ
イって、どんなものを言うのですか?
というのは、パイって言ったら、私は何層にも重なった生地のお菓子だと
思うのですが、森永エンゼルパイとかロッテチョコパイって、
その層になった生地とは全然ちがう食べ物なので、
それで、パイにも色々あるんだろうか?と疑問になりました。
よかったら教えて下さい。
0253ぱくぱく名無しさん
NGNG0254ぱくぱく名無しさん
NGNGあ、わたしも昔、不思議に思ってました。
母が手作り派でリーフパイとか作ってくれてたんで、店で見るエン
ゼルパイの箱に、チョコのかかったパイなんて!とヨダレたらして
憧れてたんですが、いざ食べてみたら「ん? 思ってたのと違う…」。
がっかりした記憶があります。
なぜあれがパイなのでしょうね?
0255あなたのうしろに名無しさんが・・・
NGNGフランス語の「フラン」と同じ。「タルト」もそう。
だったら下の生地が「皿」代わりということでOKなのかも。
でもチョコパイなんかは上にも生地が乗っている……。
単に美味しそうなネーミングにしたかっただけかもね。
0256ぱくぱく名無しさん
NGNGパイ【pie】
#小麦粉・バターなどから作った生地で、果物の甘煮または肉類な
どを包んだり、生地の上にのせたりして、オーブンで焼いた洋菓子、
または料理。「アップル‐―」
0257ぱくぱく名無しさん
NGNGクッキーに近い感じのものは、練りパイ。
エンゼルパイやチョコパイは、皮部分が練りパイ生地なんじゃないの?
0258名無しの笛の踊り
NGNGバターを練るのがしんどくて困っていました。
(手で練っていました)
レンジで柔らかくするとよいとレンジ解説書にあったので
そうしてみたら、たしかにとても作り易くなったのですが
なんか出来上がりが失敗してばかりです。
クッキーぽそぽそだったりケーキが固かったり。
他に作り方を変えたところはないので、
やはりレンジでバターぬりょぬりょが原因なのでしょうか?
0259菓子職人@先生
NGNGするとよい〜」
という件ですが、溶かして使用とかかれている以外でバターをやわらかくする課程で溶かしてしまった時は(全部でなくても)
まずそれは失敗とかんがえていただいてかまいません。
バターというのは溶かしてしまったらもうちがう別のもの、というくらい性質が変わってしまいます。
クッキーやパウンドケーキのように柔らかく練る(またはポマード状)と書かれている場合は絶対とかしてしまっては
いけません。
冬場、固くて作業しづらい場合は・・・
バターは細かくきってボールにいれてレンジで10秒づつかけては一回一回取りだして木べらなどでよくねる
または同じく細かくきって湯煎にかけて10秒ごとにとりだしては一回一回よく練るなどして
一度に柔らかくするのではなく、徐々に熱をくわえて均一に柔らかくしてください。
0260ぱくぱく名無しさん
NGNG「空気を含ませてない」のかも?
練るケーキって思いつかないですなー。
バターケーキにしてもクッキーにしても
白くなるまで泡立て器で空気を含ませていますが。
そこで先生に質問なのですが。「練って」つかうケーキで
どのようなものがあるかお教えください!
(マドレーヌ<あの4つの材料が同じ分量の作り方とかそうですか?)
0261258
NGNGたしかに、やわらかくした段階で、
一部は溶けてしまっていたように思います。
手抜きばかり考えていてはいけないのですね。
>>260
えーと、もちろん粟縦器で白くしますけど、
まず、粟縦器を使える段階まで(柔らかく)するために
練っていました。
0262ぱくぱく名無しさん
NGNG2回も書いてるって事は狙ってるのかな??
0263ぱくぱく名無しさん
NGNG0264ぱくぱく名無しさん
NGNG0265ぱくぱく名無しさん
NGNGhttp://www.ajinomoto.com/A-Kitchen/cnavi/condition/menu/002562.html
do-zo!
0266265
NGNG書き込みしましたが、(しかも日本語固まってしまいました)
普通のカスタードプリンを作る課程で牛乳を温める時に
刻んだチョコレートをいれて溶かしてもいいかもですね。
こっちのほうがホームメイドチックです。
0267ぱくぱく名無しさん
NGNGありがとうございます。
蒸し器とかオーブン使わないから私にもできそうです♪
0268ぱくぱく名無しさん
NGNG0269ぱくぱく名無しさん
NGNG0270ぱくぱく名無しさん
NGNG0271ぱくぱく名無しさん
NGNG0272ぱくぱく名無しさん
NGNG0273ぱくぱく名無しさん
NGNGホワイトチョコレート自体を、自作したいという意味かな??
それって可能なのであろうか・・・
無理な気がするけど・・・
先生、最近あまり来てないんだよね。
業務用、買っちゃえ。
0274優しい名無しさん
NGNGネットで色々と探したら基本的な作り方は同じみたいなんですが
材料など微妙に違ってました。
どう作ったらよいのかわからなくなって書き込みしました。
お菓子作りは初心者で
うまく作れるか不安なんですが
おいしいトリュフを作りたいです。
どなたかおいしいトリュフの作り方を教えてください。
あとトリュフって日持ちするんでしょうか?
遠距離なので宅配便で送りたいのですが
そこが不安です。
質問ばかりですいません。宜しくお願いします。
0275先生じゃなくてごめんね。
NGNG「生チョコの簡単でおいしい作り方」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=981382976
このスレの2にあるレシピ、良さそうです。
もう色々調べられたんなら、いくつか試作してみてはどうですか?
初心者というのなら、慣れておかないと・・・
で、肝心なことだけどトリュフはナマモノなので日持ちはしないと思うです・・・
宅配便で送るなら、別のモノの方がリスクが小さいと思うなあ。
0276優しい名無しさん
NGNG>275さん。
「生チョコの簡単でおいしい作り方」のスレ読みました。
すごいおいしそうですね。参考にしたいです。
確かに一度試したほうが良いですよね。
まだ14日まで時間があるし試してみたいとおもいます。
日持ちはしないんですか・・・。
「生チョコ〜」のスレの2のレシピのチョコも
やっぱり日持ちはしないんでしょうか?
う〜ん。困ったなぁ。
日持ちは例えば2日くらいは持つ?のでしょうか。
とにもかくにも。ご親切に教えてくださって
ありがとうございました。感謝です。
0277ぱくぱく名無しさん
NGNG先生じゃなくってごめんなさいね。
生チョコ(トリュフも含めて)は、普通のチョコよりも
温度の違いに敏感なようです。
生クリームをたくさん入れるからじゃないかと思うのですが。
日保ちは2日くらいは今の季節だし、いいかと。
ただし、極端に高温になったりしないところで、ということです。
残念ながら、生チョコは味の劣化も普通のチョコより早いと思います。
ステキなバレンタインになるといいですねe(^。^)g_ファイト!!
0278菓子教室@先生
NGNGという件ですが、これがチョコ自体を自分でつくってみたいということでしたら
それはまず無理と思っていただいていいと思います。
チョコレート自体個人で製作できるものではないです。
予算と好みにあわせていいもを買いましょう。
0279菓子教室@先生
NGNG>>275 生チョコの作りかた
ですが、トリュフというのはいわゆる生チョコにあたる部分にテンパリング済み(調温)
チョコレートをコーティングしたものでこちらは一週間は大丈夫です。
ですが初心者には少々作業が大変であるかと思われます。
生チョコは比較的作業がかんたんでしかも口当たりもよく、丁寧正確にカットすれば
見栄えもしてお勧めですね。
ですがこちらのほうは温度に左右されやすいですし空気に触れている部分がおおいので
日保ちはトリュフより落ちます。
ですが、温度に気をつけていれば一週間くらいは問題ありません。
<多少の日保ちはしますが、この手のものは作って直ぐのほうがおいしいとは
思います。そうかんがえるとやはり2日くらいというのは妥当であると思います>
チョコ全般にいえることですが、できあがったものは急激な温度の変化で
劣化してしまうことがあります。
得に冷蔵庫(それもかなり温度のひくいところ)にいれていたものを
急に暖房の聞いた部屋においておく・・・まさ冷蔵庫に入れるなどどいうのは
温度の変化によりチョコに水滴が「つくことがかんがえられ、非常に
好ましくありません。
この水滴にチョコの砂糖が溶け出してしまって白い結晶となってしまい
場合によってはチョコにかびがはえたかのように見えることもあります。
宅急便でおくられるとのことでしたらパッケージそのものをできたらはっぽうスチロール状のもので
おおい、クールでなく普通便でおくられるか
クールでも温度指定できる場合がありますのでできたら10度程度が
好ましいです。
0280ぱくぱく名無しさん
NGNG0281優しい名無しさん
NGNG>277さん・279さん
教えてくれてありがとうございます。
そうですか。だいたい日持ちは2日くらいなんですね。
実はトリュフをやめて275さんの教えてくださった
スレの2にあった生チョコを作ろうと材料等を買ってきたところです。
う〜ん。2日・・・。
宅急便は1日で届きますよね。午前中に送れば次の日に。
バレンタイン前日に送って
彼にすぐ食べてもらうしかないですね。
食べてもらおう!ちょっと強制的ですが(笑)
初めての手作りチョコ。
相手に喜んでもらえるように頑張ります!
本当にご親切に教えてくださってありがとうございました。(^^)
0282ぱくぱく名無しさん
NGNGチョコ自体は無理だけど、以前TV番組(おそらくめがてん)
代用チョコの作り方やってました。
きっちりメモってあります、、、若き頃のまじめな自分。
作ろうと思いつつそのままになってありますが・・・レシピ入ります?
ゆりね・カカオマスなどを使って作るそうです。
食べた所さんが「んまい、これはチョコレートだ」とは言ってましたが
番組用の演技だったら期待させてスマソスマソ
わたしもるりさんレシピと、そのスレにあった粒胡椒チョコレートの予定です
ゴディバのトリュフ買ったけどまずかったので急遽変更。
高かったのに泣きそうですわ。。
0283ぱくぱく名無しさん
NGNG0284275です。
NGNG0285ぱくぱく名無しさん
NGNGチョコレートのできるまで。です。
豆から皮・カカオバター・カカオマスなどに分け、そのカカオバター
のみを使ってカカオマス(あの苦みと色とコク)を入れないのが
ホワイトチョコレートだと思います。その他にクリーム類(乳化剤かな)
が入っているのであの味になるのだと記憶しています。
子供の頃、小学館あたりから出版されていたチョコレートの本に記載
されていたのですが、さてどこにあるのやら…。メリーの本もあったな。
遠い記憶なので間違っているかもなので突っ込んでください。
>>282さん
プレゼントに胡椒入りのチョコは高度(?)すぎませんか…?
お酒のおつまみには美味しそうですが、バレンタインとしての
贈り物だったら甘くてお酒がきいてるのが一般ウケしそうですよ
私は作って食べたいですけどね!
知らない人が食べたら「おいおい!胡椒入ってるぞ!」だと思います。
でも、インパクトを与えるには効果大かも…?
0286ぱくぱく名無しさん
NGNGじ・・自分で食べちゃうかも知れない可能性大です(w;
あ、でも向こうのお菓子でそういうの見たことあるです
0287ぱくぱく名無しさん
NGNGチョコレートボンボンと
砂糖菓子(しゃりって口の中でくだけるやつ)
の作り方を教えてください。
レシピが全然見つからないんですが、
やっぱりめちゃくちゃ難しいってことなんでしょうか?
0288>287
NGNGチョコが売ってるよ。その中に洋酒の入ったシロップを流し込んで
溶かしチョコでコーテイングすれば簡単かも。
0289千代子
NGNGケーキに溶かしたチョコをぬりつけたのですが
切り取るときグニョッとなってしまい、食べると歯触りが悪い?のです。
ほどほどにパリッとさせたいのですが
どうすればいいのでしょう。生クリームの入れすぎ?
あと、飾りチョコ(薔薇型)を作ったのですが
指紋がついてしまい気持ち悪い薔薇になってしまいました。
チョコに指紋を付きにくくするテクがあったらお教え下さい。
0290ぱくぱく名無しさん
NGNGウイスキーボンボンをチョコレートでコーティングしたのが
そのシャリっという食感のものだと思います。
ボンボン作るにはシロップの温度管理と大量のコンスターチが必要です…。
で、中からトロっと洋酒味シロップがでてくるヤツですが、
フォンダンに洋酒を混ぜて丸めてそれをチョコでコーティング。
1週間程すると中身がトロっとします。これはよくブランデー漬けの
チェリーをセンターに使いますね。昔作って1週間待てずに殆ど
食べてしまった思い出があります。まだ溶けてないのに。。。
どっちとも結構面倒な作業ですね。私は…その情熱がない!(;_;)
頑張ってくださいねー
>>289さん
チョコレートに生クリームを入れると「生チョコ」状態になってしまうので
パリっとした食感ならテンパリングしたチョコレートがいいと思うです。
ちゃんと温度管理できれば艶良くまんべんなく塗れると思います。
(塗るっていうか上からドローっとかけてへらでササっと…)
ザッハトルテっぽい仕上がりを希望ならチョコレートグラスを!
シロップ煮詰めてココアを入れて作ります。
グラスは色んな作り方ありますー。ゼラチン入れるのも見た事あるな。
チョコに指紋を付けないように…ですが、手が温かいと
指紋着きやすいですよね。手袋してやってみるとかは如何ですか?
今日は自分の為にずっしりと重いチョコにキャラメルな風味を
プラスしたお菓子を作ってみました。(適当なオリジナル…)
ずっしりきました。こくがあってお茶が進みました。
私も誰かの為にお菓子を作りたいわーーー!!!
0291ぱくぱく名無しさん
NGNG教えてください。
0292千代子
NGNGパリッとなりました!
指紋の方は、手術用みたいなゴム手袋でなんとか…
見かけだけでもそれなりにきれいになれました。
ほんとうにありがとうございます。
0293ぱくぱく名無しさん
NGNG溶かしたホワイトチョコをどうやって丸くすれば良いでしょうか?
丸い型やそれの代わりになるような物は
見つけられませんでした。
一応シュガーパウダーでこねこねしてみようかと
思っているのですが、上手くいくか分からないので
何かいい方法あったら教えて下さい。
0294ぱくぱく名無しさん
NGNG2個を合わせて丸になるよ。
0295うにゃ
NGNG今から焦ってレシピ漁ってたんですが・・・
0296うにゃ
NGNGショートニング=バターで代用できるものと理解しました。
ショートニング70g=バター70gでいいんでしょうか。
初心者&ドキュソな質問ですいません。
0297ぱくぱく名無しさん
NGNG丸い型を探しに食器、調理器具類の店に行ったのですが
その様な便利なものは発見できませんでした・・。
レス有り難うございます。
0298ぱくぱく名無しさん
NGNG丸いものにラップかけて、半分くらいチョコがけ(厚めに)→固まったら外す
これを二つ作って張り合わせるナリよ。
ってアイデアを思い付いたんだが、実際出来るかどうかは知らん。
誰か試してみないか?
0299293
NGNG試してみたところ、どうしてもサランラップに
しわがよってしまい駄目でした。
アイデア有り難うございます!
結局シュガーパウダーでも無理だったので普通の型で
作りました。
今度からはもちっと勉強してから作るようにします。
0300287
NGNG>290さん、
ありがとうごいます。なんともかんともそれっぽいよーな
違うよーな微妙な仕上がりですがなんとかなりました。
精進せねば…。
0301ぱくぱく名無しさん
NGNGバターではなくサラダ油を使うレシピがありますが。
サラダ油をつかうとどんな効果があるんでしょうか。
味とか食感とかにもどんな違いがあるんでしょう。
ギブミーアンサー!
0302菓子職人@先生
NGNG[スポンジケーキの作り方で、 バターではなくサラダ油を使うレシピがありますが。
サラダ油をつかうとどんな効果があるんでしょうか。 ]
という質問ですが、サラダ油を使用するとスポンジが膨らみ安いということはあるかと思います。
ですが風味はバターよりも落ちます。
どちらかというと初心者むけのレシピではないかと思います。
0303ぱくぱく名無しさん
NGNGクッキーを作るときにサクサクにしたかったので
ショートニング使いました。
でもバターの風味は残したかったので
バター85g→バター50g+ショートニング35g
にしてみたところ、
サクサク感も風味も残っておいしくできました。
勝手な想像ですが、全部をショートニングに変えると
まずくなりそうな感じがするのは私だけ?
(味が安っぽくなりそう、というか。)
ホントのところ、どうなんでしょうか??
わたしもはっきりした答えを知りたいです。
0304301
NGNG初心者なんで取り敢えず、サラダ油のレシピでやってみまーす。
0305家賃3200円
NGNG200グラムだと水は190ccと書いて
あるのですが、生地が硬く感じます。
200cc入れると柔らかすぎてしまい。
水加減が難しいです、手に取っても
生地が流れ出る感じがします。
レシピには耳たぶくらいの堅さとかいて
あるんですが、頃合いが難しいです。
美味しくできるコツがありましたら
よろしくお願いします。
0306ぱくぱく名無しさん
NGNG0307ぱくぱく名無しさん
NGNG硬く感じるのは、練りがたらないんじゃないかな。
190ccでも多く感じる。
水またはぬるま湯を、ちょっとずつちょっとずついれながら練って
(最初はボロボロしてる)、
まとまってきたら水をちょっとずつ足して揉んで揉んでいけば
少な目の水分でも、腰のあるいい生地になると思う。
最初はぽろぽろでもねってくうちにまとまるし。
0308菓子職人@先生
NGNGショートニング使いました。 」
こちらですが、まさにシュートニングはサクサク感を出したいときにつかうものです。
割合もよろしいかと思います。
「全部をショートニングに変えるとまずくなりそうな感じがするのは私だけ? 」
ですが、シュートニング自体は無味無臭なのでまずくなるというわけではありません。
ただ、バターの風味には絶対かないませんのでおいしくなくなったと感じるかもしれません。
0309菓子職人@先生
NGNGですが、ちんすこうはラードをしようして作られていますが、配合や作り方で
食感や味がかわってきますのでクッキーんのレシピのバターをラードにかえただけでは
ちんすこうにはなりません。
0310ぱくぱく名無しさん
NGNGカスタードクリームがかなり余ってしまいました。
今は冷蔵庫で保存していますが、どれぐらいもつものなんでしょうか。
あと、カスタードクリームを使った簡単なお菓子があったら、
是非とも教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0311ぱくぱく名無しさん
NGNGわーい、たくさんのカスタードクリームだなんて
フルーツグラタンや焼きカスタードとか
焼く系がおいしそう!
そういうレシピはありますか?>先生
0312303
NGNGやっぱりバターの分量全部をショートニングにするのは
無茶なんですねー。
適当に混ぜた分量であっててよかったです。
また別のレシピでも挑戦してみます!ありがとうございました。
>>310
私は余ったカスタードを
市販のパイシートを食べやすい大きさで焼いて
カスタードをつけて食べましたー。
生クリームを混ぜてもおいしいかったですよー。
0313菓子職人@先生
NGNGどれぐらいもつものなんでしょうか」という件ですね。
カスタードクリームというのはあまり日持ちのするものではありません。
お菓子やさんでもまず、当日のこったカスタードを翌日につかうということはありません。
自宅でつくられたものでしたら冬場でも冷蔵庫で3、4日程度、夏場なら2日以内にたべてしまったほうがいいでしょう。
生クリームのまざったものでしたらさらに賞味期間は短くなります。
残ったカスターの利用ほうですが、お菓子屋さんなどはそのままではなくほかのクリーム等とまぜて
火を通して使用することが多いです。
カスターをそのままフルーツなどにのせてアーモンドを振り、高温のオーブン(220度から250度程度)
でさっと焼いたグラタン風<カスターが固い場合お酒や牛乳ですこしのばすといいかと思います)
アーモンドクリーム(作り方は下記参照)とカスターを一対一でまぜあわせてパイ生地にはさんで
焼いたフランスのお菓子やさんでよ見かけるパイなどはいかがでしょう。
アーモンドクリームは柔らかく練ったバター80グラムに砂糖80グラムを加えてあわだてで白っぽくなるまで
よく混ぜます。ここへ卵1個(MでもLでも可)をよくといて少しづつ加えます。
木へらにかえてアーモンドパウダー80グラムを加えて混ぜたら出来上がり。
こクリームはこのままタルト生地に入れてスライスアーモンドを振って焼くとアーモンドタルトになります。
0314310
NGNG>菓子職人@先生さん
回答ありがとうございます。(レス遅れて申し訳ありません)
もう使わない方が良さそうですね……。
とても美味しそうなので、今度機会があれば作ってみようと思います。
0315クリ好き
NGNG自作したいと思っているのですが、レシピ、栗の選び方等を教えて下さい
自分で検索した結果、2件見つかったのですが二つとも内容が違ったので、専門の方に聞いてみたかったのです。
できれば、保存の方法もお願いします
0316ぱくぱく名無しさん
NGNG牛乳プリンの作り方を教えてください。
森永牛乳プリンの大ファンです。
甘くした牛乳に寒天かゼラチンで固めればいいのですか?
0317ぱくぱく名無しさん
NGNGお店によくあるタイプは砂糖の濃度を徐々にあげていく
やり方で1週間以上かかった気がします。
これが中まで甘くて外は結晶っぽくなってるタイプです。
チャレンジしようと思った事もあるのですが、
あまりの手間と時間のかかるのに断念した記憶が。
寒天はサクサクツルツルした触感ですよね。<杏仁豆腐など
プリンのプリリンとした食感をお望みならゼラチンだと
思います。が、普通はゲル化剤を使うらしいですね。<売ってるのは
もうちっと高級感のある牛乳プリンになるかもしれません。。
牛乳に生クリームをプラスするとパンナコッタ風になりそう。
0318316
NGNGありがとう)^o^(ございます。
売っている牛乳プリンの原材料名を見ても、
ゼラチン、寒天のいずれも使用していないので、
とっても助かります。
プリりんとした食感が好きなので、ゼラチンでトライしてみます。
0319ぱくぱく名無しさん
NGNG飴細工(ドームを作ったりする程度)をやりたいのですが、
うまくいきません。
お玉に油を塗って、レース状に飴がけてはずすもの
なのですが、時間がたつと柔らかくなってしまいます。
糖度が足りないのでしょうか。
温度計は使っていませんが、買わないとダメでしょうか。
0320ぱくぱく名無しさん
NGNG温度計はなしでもいけるはずだと思いますよ。
実際、私は使ってないし。
時間がたつとだれるのは糖度のせいだと思います。
本などのレシピどおりの分量で作っておられるなら、
たきあげが甘いのではないでしょうか。
しっかり火を通しつつ(もちろん焦がさずに)、よく練れば
かっちりとした飴になるはずです。
0321ぱくぱく名無しさん
NGNG0322ぱくぱく名無しさん
NGNG0323ぱくぱく名無しさん
NGNGこのスレも氏んだな、、、(悲)
0324菓子職人@先生
NGNGなかなかレスできずすみません。
>>315 マロングラッセが好きなのです
自作したいと思っているのですが、レシピ、栗の選び方等を教えて下さい
こちらですが、自宅で作る場合は実際のものよりも工程が省略されているのではないか
とおもわれます。と言うのも実際はかなり日数をかけて糖度をあげていきますので
家庭ではなかなか難しいと思います。検索されたレシピの工程の簡単なほうを
ためされてみるといいかと思います。
シロップがしみこみやすいよう栗は粒のそろった小さめのもののほうが家庭では
うまく仕上がると思います。
保存ですが、熱湯消毒されたビン(沸騰してるなかへビンをいれてぐつぐつわかす(2〜3分くらい)
をふきんでふかずにそのままかわくまでおいておいたもののなかに、なるべく空気がはいらないよう
口いっっぱいまでシロップごといれて同じく熱湯消毒されたふたされる、というのが一番保存方法としては
長く持ちます。<めんどうならビンにそのままいれて冷蔵庫で保存、ただしもちはわるくなります>
保存日数については糖度の程度によってちがうのでなんとももうせないですが
糖度の高く、熱湯消毒ビンにきちんと保存であれば一年くらいもちます。
家庭用のレシピは比較的糖度は低いようなので冷蔵庫で1ヶ月以内を目安にされると
いいかと思います。
か
0325菓子職人@先生
NGNGこちらですが、すぐ柔らかくなる原因としては煮詰めがたりない野ではないかと思います。
温度計があれば煮詰めの具合の目安にはなるのですが、分量がすくないとあまり正確には
はかれません。
あとあまり少ない分量や、強火での加熱も失敗しやすいと思うので、すこし多めの分量で
時間をかけてじっくり煮詰め、色で判断されればいいかと思います。
ですが日本はもともと湿気の多い国なのであまりアメ物はながくもちません。
食べる直前につくるものであるとおもってください。
0326ぱくぱく名無しさん
NGNGオーブントースターだと、やっぱり無理がある??
0327ぱくぱく名無しさん
NGNG小学校の時、友達のうちに行くと友達のおねーちゃんが
フライパンにアルミホイル引いてクッキー作ってた。
それがすごいおいしかったんだけど
自分でやるとべちょっとしてるんだよね…
フライパンでできないものか。(らくちんだし)
0328ライトノベル板住人
NGNG菓子など作ったことも無いので作中で示された大雑把なレシピを
具体化することが出来ずに失敗しました。
ここで相談に乗ってもらうことは出来るでしょうか?
0329菓子教室@先生
NGNG菓子など作ったことも無いので作中で示された大雑把なレシピを
具体化することが出来ずに失敗しました。
こちらですがこちらで具体的にレシピは明記できないかもしれませんが、お話をきいて
そのお菓子の名前に相当するものをお答えすることはできます。
その名前でレシピを検索していただき、また不明な点をお答えするといいうことでしたら可能です。
0330ライトノベル板住人
NGNGではお言葉に甘えて。
作中からそのまま引用しますと、
−−中央公論新社Cノベルズ「皇国の守護者」5巻P86より−−
丁寧に引いた白麦に酪濃、甘砂、卵黄、塩を混ぜてしっかりと
混ぜ合わせ、落ちつくまで冷所に寝かせておいた練り生地に
アスローン桃、霊州胡桃などを詰め、焼いたもの
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アスローン、霊州と言うのは作中の地名なのでこの場合無意味ですね。
甘砂とは砂糖、酪濃とはバターだと思います。
0331ぱくぱく名無しさん
NGNGしっとりしてるとか、クリームが入ってるとかさ。
0332ライトノベル板住人
NGNG他の描写としては
「甘葛を濾した蜜を仕上げに掛けてあり、表面は濡れたように光っている」
「食べると胡桃のカケラが歯に挟まる」
だけですね。
0333ぱくぱく名無しさん
NGNGタルトじゃない? フルーツタルト。
0334ぱくぱく名無しさん
NGNG作者もどんなのか想像できてないに一票
0335333
NGNG焼いてから詰め物しないで、焼く前に詰め物する所から言って、アー
モンド・クリームかカスタード・クリームを使った焼き菓子系のタ
ルトに一票。
0336質問君
NGNG0337ぱくぱく名無しさん
NGNGいちおう皇国読んでた人なんですけど、
やはり桃のトッピングのしてあるカスタードタルトとかなんじゃ
ないでしょうか。
ちなみに作る女性の出身がドイツ・ロシアを
モデルにしたとこなので、ドイツ風の焼き菓子かもしれませんけど。
0338ライトノベル板住人
NGNGタルトでWebを検索して再挑戦してみましたが……。
見た目はなんとかなりましたが、ぼそぼそした感じ。
……考えてみると、作中で「かなりの腕前」と評された
キャラクターのお菓子を、これまでお菓子など作ったことも無い
私が作ろうと言うのが無理でした。
お菓子屋さんをいくつか廻ってみようと思います。
0339菓子教室@先生
NGNG丁寧に引いた白麦に酪濃、甘砂、卵黄、塩を混ぜてしっかりと混ぜ合わせ、
落ちつくまで冷所に寝かせておいた練り生地にアスローン桃、霊州胡桃などを詰め、焼いたもの
こちら既出ですがフルーツのタルトのようですね。ただタルトの中にはいっているものが
フルーツのみでクリーム等の明記はないようです。
日本には上記のようなタルトはみかけませんがフランスにはクリーム(カスターやアーモンドクリーム等)
はいっていない、タルト生地とフルーツのみのタルトが存在します。
タルト生地のみを皿状に焼いてからフルーツののせ、アプリコットジャムやつや出しようジャムを
ぬっただけのものと、生の生地にフルーツ<といっても一般にみかけるのは桃ではなくりんごですが>
をのせて若干のバターと砂糖をのせてオーブンで焼いたものがあります。
ちなみに作る女性の出身がドイツ・ロシアをモデル〜とありますのでこの
フランスやヨーロッパでみかけるタルト生地のみにフルーツをのせ焼いた
シンプルなタルトのようなものを言っているのではないかと思います。
タルトで検索をかけられためされたところぼそぼそした感じというのはタルト生地の
練が足りなかったのではないかと思います。
0340315のクリ好き
NGNG僕の発見したレシピは砂糖と洋酒、クリだけなのですが、これでおいしく出来るのでしょうか?
あの市販のマロングラッセのおいしさには何か秘密があるのではないかと勘ぐってしまうのです。
洋酒は、いつのまにか部屋にあったヘネシーXOとかいうもので大丈夫でしょうか?
度々質問ばかり申し訳ありません。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ショートニング」ってなんですか?
0342ぱくぱく名無しさん
NGNG植物性の油脂の一種です。(バターは動物性)
主にお菓子用で、クッキーなどにバターに代えて使うと、サクサクした
仕上がりになると言われています。
0343名無しでGO!
NGNGでもパウンドケーキではないのです。
生クリームをバターになる混ぜて、卵を加えて混ぜてそれからなんだっけ。。。
確かよく冷やしてオーブンで焼くんだけど、小麦粉は使ってなかったので
多分プリン?かムースのようになると思うんですが、
こんなバターケーキどの本探しても無いんですよ。
かといって、他のアンパンマンの料理の作り方見ててもいい加減なもの
でも無さそうなんですよね。
誰か知ってる方いないでしょーか?
かといってその作り方がいい加減というのでも無さそうなんですよね。
0344名無しでGO!
NGNG0345ライトノベル板住人
NGNGタルトを店で探そうと思ったのですが、日本ではクリーム有りしか
無いとあれば自分で作るしかありませんね。
頑張って再挑戦してみます。
0346ぱくぱく名無しさん
NGNGもうちょっと詳しくかいてくれればなんとかなるかもです。
0347名無しでGO!
NGNGメモ書きを見つけました!
1、生クリームをシェイクしてバターを作る。
2、ボールに卵2個を割ってよくかき混ぜ、ミルク1カップを加える。
3、さっきのバターを入れ、バニラビーンズも入れてよく混ぜる。
4、冷蔵庫でよく冷やし、型に流してオーブンで焼く。
けっこうアバウトですが、こんな感じでした。
だけど砂糖なしは、疑問なんですよね。。。
どうでしょうか。。。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThanx
0349名無し子
NGNGぼわ〜んと広がるところはいいのですが、
中が生焼け…なのです。
きっちり焼こうとするし外見が固くなってしまいます。
どうすれば中も外もフワッとなるのでしょうか。
0350お菓子大好き。
NGNG上手く形になった事ゼロ。
どーにかしてください!
0351ぱくぱく名無しさん
NGNG有り難うございました。
日本じゃ難しいのですね・・・。
0352ぱくぱく名無しさん
NGNG私も便乗させて下さい。
同じくシフォンケーキを型からはずすと底の方が崩れています。
はずし方が悪いのか、穴ぼこケーキになってるからなのか?
味はふんわりしてて美味しいんですけど・・。
0353ぱくぱく名無しさん
NGNGわたしも何度かそういう失敗しましたです。何が悪いのか考えてみ
たところ、生地の中に空気が入るのを予防するにはどうしたらよい
か、ということだなあ、と思って次のことを気をつけたら、失敗し
なくなりました。
●生地を型に入れるときに丁寧に型をまわしながら、型全体に生地
が満ちるように入れる。
●時々、本に書いてあるように、型を持ち上げてトントンと、というのを
やめた。
●ゴムベラで気泡をなくすように数回生地を回す。
●型をオーブンのトレイに乗せるときに、気泡が入ることが多いか
と思い、オーブンまで型を運ぶのではなくて、トレイの方を型の
所まで運び、できるだけ静かに乗せて、さらにできるだけ静かに
オーブンに納める。
●その際、煙突みたいな所と枠の底をしっかり押さえて底から気泡
が入らないようにする。
そんな所でしょうか。もっと気をつける点があるかも…。他のシフォ
ン好きの方もアドバイスお願いします。
0354ぱくぱく名無しさん
NGNG0355菓子職人@先生
NGNG子供とアンパンマンを見てて、どうしても食べたくなったバタコさんのバターケーキ。
でもパウンドケーキではないのです。
生クリームをバターになる混ぜて、卵を加えて混ぜてそれからなんだっけ。。。
確かよく冷やしてオーブンで焼くんだけど、小麦粉は使ってなかったので
多分プリン?かムースのようになると思うんですが、
こんなバターケーキどの本探しても無いんですよ
こちらですがお砂糖がないということを覗けばフランスのフランやクラフティというお菓子に
似ております。タルトの台に流し込んだり型にそのまま流して焼きます。
(クラフティはフルーツ<チェリーがおおい>がはいっております)
ですが説明だけではお菓子というのは少々無理がありそうですのでお砂糖がぬけてしまって
いるのではないかと思いますがいかがでしょうか。
0356菓子職人@先生
NGNGいいのですが中が生焼け…なのです。
きっちり焼こうとするし外見が固くなってしまいます。
どうすれば中も外もフワッとなるのでしょうか。
基本的にシュー生地というのは出来上がりはふわふわしたものではありません。
まず、焼きがたらないの一言です。ふくらんだ割れ目の部分に色がつくまでしっかりと
焼いてください。クリームをつめて時間の経過と共にやわらかくなるものです。
それでも固くていやだというのであればレシピを変えてもられたほうがいいと思います。
もしタカラブネとかヤマザキのシューのように皮の薄いものがやきたいというのであれば
バターをサラダ油(全部でなくて一部でも可)にかえるとふわふわと膨らみます。
<ただし風味はおちますが>
あとなかが生焼けというのはオーブンの温度が高すぎる場合を覗いては焼きがたりません。
シューが200〜230度でやくのですがガスオーブンは火力が高いようですので
カスオーブンでしたら10度さげてやかれるというもの方法の一つです。
0357菓子職人@先生
NGNGシフォンケーキですが生地を型に入れるとき底に空気が入ると底の部分がきれいに焼けません。
生地を入れるときなるべくゆっくりと一カ所から入れる方がいいです。
あまりくるくる生地をいれると生地の上から生地が被さるようになるときに空気がはいりやすので。
あと型からはずすときは完全にさめてからにしてください。少しでも温度が残っているときに
はずそうとするとくずれます。
型からはずすときはなるべくうすくて柔軟性のあるパレット(一般の包丁は不向きです)、真ん中の部分は竹ぐしを
使ってみてください。
あといくらやってもうまくはずせないかたシフォンを型からはずすとき専用のへらを使用されて
見るのも手かと思います。
0358菓子職人@先生
NGNG●ゴムベラで気泡をなくすように数回生地を回す。
●煙突みたいな所と枠の底をしっかり押さえて底から気泡が入らないようにする。
ですね。
●時々、本に書いてあるように、型を持ち上げてトントンと、というのをやめた
というのはこちら自体は大きな気泡を抜くには有効なのですが、煙突みたいな所と枠の底
からくうきがはいっれしまうことがあるのでしっかり抑えてトントンすれば全く問題ありません。
0360347
NGNGビデオを見ながらメモしたので、テレビの通りは通りなのですが。。。
もし作るとしたらお砂糖はどの段階で、どれくらい入れればいいものなのですか?
大体でけっこうですのでよろしくお願いします!
0361名無し子
NGNGありがとうございました。もう一回チャレンジしてみますね。
0362ぱくぱくさん
NGNGhttp://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=983862014
六花亭のバターサンドと、カントリーマアムの
レシピが知りたいという意見が出てます。
お菓子の先生、ヨロシク!!!
0363ぱくぱく名無しさん
NGNGせめてオーブントースターで出来るお菓子のレシピを
教えて下さい〜。スイートポテト以外でおねがいします。
0364菓子教室@先生
NGNGよくにているのでないかとおもわれる「クラフティ」で検索をかけられて
分量の参考にされてみてはいかがでしょうか?
>>362 六花亭のバターサンドはいわゆる「レーズンウィッチ」や「レーズンサンド」
とよばれれるものです。その名前のレシピでさがしてみられると近いものが出てくるかと思います。
0365菓子教室@先生
NGNGお菓子のレシピを 教えて下さい〜。スイートポテト以外でおねがいします。
こちらですがオーブントースターは庫内の温度がかなり高くなりますのであまり
お菓子にはお勧めできません。お菓子の中ではパイ関係が高い温度で焼き上げますので
パイ菓子はいかがでしょうか。こげそうな場合はアルミホイルにて調節してみてください。
0366見物人
NGNGみなさん!なになにの作り方って結構ロボット検索かけるとでてきますよ!
あまり複雑じゃなくてたとえば「レーズンサンド」「作り方」とか「オーブンなし」「お菓子」とか。
私も一回質問してみたいんだけど、最近は自分で作る時間がないのでなかなか質問のネタがでてきません。(笑)
失敗というほどではないのですがスポンジケーキがしっとりとうまく焼けない(ふくらむのですが)くらいですか。
0367ぱくぱく名無しさん
NGNGよくスーパーなどで売っている冷凍のパイシート
でチャレンジしてみます。
今の季節ならいちごパイかな〜〜
0368ぱくぱく名無しさん
NGNGスポンジケーキ、前に知人から教わった技ですが、生地にサラダオ
イルを大さじ2〜3ぐらい回し入れて作るとしっとりできますよ。
考えてみたらシフォンケーキもサラダオイルですよね。
「お菓子大全」という本のシフォンのページにあったのですが、常
温になって固体化するバターより、液体のままのオイルの方がふん
わりするという科学的な根拠によってシフォンケーキが生まれたと
か。
というわけでケーキにオイル、ためしてみてくささいな。
0369ぱくぱく名無しさん
NGNG必ず「ベジタブルオイル」だしね
0370オノヨーゴ
NGNGあるお菓子の本で、作り方手順の写真をよーく見てみると、なんと、お菓子の缶を
ケーキ型に使っててビックリ!!!贈り物用のクッキーなんかが入ってるアレです。
これってマネしても問題はないんでしょうか?
お歳暮お中元、引き出物等、何かと貯まるものだし、良いリサイクル法ですよね。
しかも、お菓子の缶って手頃な大きさでけっこうイイ形が多いんですし。
変な質問ですみません、ずっと気になってることなので何卒お願いします。
0371あきんこ
NGNG私も質問です。
ざざっと混ぜるだけ、のケーキのレシピを見つけては作ってみるんですが、
なんかボソボソしてしまいます。
原因が何なのか、わからないのですが・・・・
粉が悪いのか?混ぜ方でしょうか?
温度とか・・・・すみません、もしよろしければアドバイスお願いします!!
0372さくさく
NGNG子どもの頃は卵が匂った経験はないのに、割って、機械で泡立て、
天板に並べる頃にはもう匂ってます。
0373http:
NGNGべにいものパウダーが手に入ったのですが、
パウダーを使った美味しいお菓子はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0374素人回答でスマソです。
NGNGふたを集めると、ひとり用ホールケーキを何個も焼けます。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG293様 こち亀作者の秋本治さんが少女漫画風のストーリーをりぼんの付録で
載せたときがあるんですよ。それを載せた作品集が今年出たのですが(多分あと
ないです)漫画で主人公がサッカーボールケーキを作っていてレシピが載っていました。
(コミックス短編集で発売されるといいですね)
スポンジを丸い型に張り付けるのではなく、ピラミッドを造るように5種の大きさの
違う型で抜いたスポンジを重ね、隙間には抜いた残りのスポンジを置いて
ホワイトチョコでコーティングすればいいと思います。
__ (1段目)小さい
___ (2段目)ちょっと大きめ
____ (3段目)中くらい
_____ (4段目)大きい
これは中身が詰まっていますが、ご希望のはチョコエッグのような中身が
空洞のものなのでしょうか?まだごらんになっておられましたらレスください。
0376名無しさん@お腹いっぱい。(まむ)
NGNGこちらからの質問です。
その1 前にレスをたてたのですが結局あまりわからずにもう一度質問します。
ひらけ!ポンキッキでガチャピンとムックが北海道?の民家の軒先で作っていた
アイスクリームのレシピをご存じでしたらお願いします。
今年の冬、アイスの素を雪で固めようとしましたが失敗に終わりました。
アイスの素はプリンの味がしました。
その2 おまけつきペコちゃんが大好きで集めているのですが、チョコを
処分できずに6箱使ってチョコを溶かしてチョコバーを作りましたが
失敗に終わりました。加工済みチョコは再利用できませんか?またできるの
でしたらおいしいレシピを教えて下さい。
それでもまだ残ってしまい結局冷蔵庫に1ヶ月入れて2100円分処理してしまった
不二家泣かせの者です。^^;)
0377オノヨーゴ
NGNGレスありがとうございます。
実際に使われてる方がいると知って、驚きました。
海苔缶のフタでホールケーキ!!!そのセンスにもビックリです!!!
0378ぱくぱく名無しさん
NGNG0379菓子職人@先生
NGNGざざっと混ぜるだけ、のケーキのレシピを見つけては作ってみるんですが、
なんかボソボソしてしまいます。
ぼそぼそするということですが、混ぜる段階でまぜが足りない場合はぼそぼそした感じに
仕上がることがあります。混ぜすぎは生地がかたくなったり極端にちじんだりと失敗の原因になるのも
事実ですが、いつもより気持ち多めにまぜてみられてはいかかでしょうか。
0380菓子職人@先生
NGNGこちらですがごく一般的には対策というのはしていない場合がほとんどです。
昔はあまりにおわなかったのに今はにおうというのであれば卵自体がよくない
のではないかと思います。卵のランクをあげると言う方法があります。
0381菓子職人@先生
NGNGパウダーを使った美味しいお菓子はないでしょうか?
こちらですがパウダーがどんな質かわからないのでおおざっぱな答えになりますが
クッキーやパウンドケーキ(シンプルなレシピのほうが成功しやすいです)
にまぜてみられてはいかがでしょうか?割合はパウダーの濃さにもよるのですが粉の1〜2割程度
がおおまかな目安です。
0382菓子職人@先生
NGNGアイスクリームのレシピ
こちらそのテレビをみていないのでなんともお答えできません。
普通の状態ではまず雪でアイスクリームを作るというのは不可能です。
よほど気温がひくくないと固まらないと思います。(レシピによっては多少かたまりやすい
かたまりにくいというのはあってもよほど気温の低い状態でないと無理と思います)
加工済みチョコは再利用できませんか?
こちらですが加工済みチョコと言う加工がどういったものを指すのかわからないのですが
ウエハースのまざっているものとかでしたら再加工はあまりおすすめできません。
そのまま食べるのが一番美味しいと思います。
ほかナッツがはいっただけ、というものでしたら溶かしてケーキにつかう(焼く場合)ということは
出来ます。焼いてしまう場合は問題ないのですが、そうでなく溶かしてまたかためる場合は
味は格段に落ちます。というのもチョコというのは一回とかすとテンパリングという調温作業
(とかしたあと一回温度をさげてまたすこしあげ、そのままの状態で作業)をしないとチョコにふくまれる
油分が分離して口溶けのわるいチョコとなります。
<一度とかしてそのまま使えるコーティングチョコというものありますが>
再利用ですが、チョコをとかしてそれがあたたかいまま好みのフルーツをつけて食べる
チョコレートフォンデュ(好みがあります。私は余り好きではないのですが女性はわりあい好きなかたが
多いようです)と言う利用方法はあります。
0383ぱくぱく名無しさん
NGNG粉ゼラチンがたくさんありすぎます。
古いのは4年くらい前のものです。
一応今のところ支障ないと思われますが、やっぱり質が落ちたりするものなんでしょうか?
成分が動物性蛋白なんでちょっと気になっています。
0384ぱくぱく名無しさん
NGNG0385いつでもどこでも名無しさん
NGNG使ってみてかたまりが悪いとか臭いがするとかなければ
ぜんぜん大丈夫です.
0386383
NGNGこれからも安心して使うことが出来ます。
でも時々カタマリが悪いような気もする…
0387ぱくぱく名無しさん
NGNG『初めに黄身と砂糖を湯せんにかけて泡立て
その後バニラを入れた牛乳を温めて加える』と、
私の持っている本には書いてあります。
牛乳と砂糖を一緒に温めて、泡立てた黄身に混ぜるというのでは
だいぶ違うものになるのでしょうか?
黄身だけだと砂糖が溶けないので、牛乳で溶かした物を
加えられたら良いのに、と思うのですが、
やっぱり何か意味があるのかなと思ったり・・・。
どう違いが出るのか、教えてください。
0388菓子職人@先生
NGNGその後バニラを入れた牛乳を温めて加える』と・・・・・
こちらですがこの後の工程によってこわえが変わってきます。
卵黄と砂糖を湯せんにかけてあわたてるというのは卵黄に火を通すためでもあります。
(この工程のあと牛乳をくわえたあとにも熱を加える作業があればこの工程は省ける
場合もあります)
それに卵黄そのものでは泡立ちません。卵黄をあわたてるというのは 泡をたてることが
目的なのではなく、砂糖を加えてあわたてることによって熱をくわえるときにあたりを
やわらかくして卵黄が凝固してしまうのを防ぐためにあります。
あと熱を加えることによって殺菌と味を濃厚にするという意味があります。
どちらかというとこの作り方は一般的ではないようです。
卵黄に砂糖を加えてあわたてたなかにあたためた牛乳を加える・・こちらのほうが一般的です。
ただしこの後の工程によってはなんともいえないので(アイスクリームメーカーの機械によっては
添付レシピに沿ったほうが言い場合もあるので)あくまでも一般的にお答えさせていただきました。
0389387
NGNGではそんなに必死になって砂糖を黄身だけで溶かそうとしなくても
ある程度泡立てば牛乳で砂糖が溶けるのでOKですね。良かった。これで
腕が痛くならなくてすみます。先生どうもありがとう〜。
0390りっちゃ!
NGNG食べたいのですが、レシピがわかりません。
名前は「ルーバーバー」。これに生クリームを付けるのを「ルーバーバーシュプレーム」
と呼んでいたと思います。母が料理教室などで習ってきたものでスポンジケーキに
シロップをしみこませたかんじのものだったと思います。
ネットで検索をかけてみたのですが、一件もヒットしませんでした。
名前を覚え違えているのかもしれません。わかりましたらよろしくお願いします。
0391菓子職人@先生
NGNGと呼んでいたと思います。母が料理教室などで習ってきたものでスポンジケーキに
シロップをしみこませたかんじのものだったと思います。
こちらですがこのような名前のお菓子こころあたりがありません。
お菓子のは一般的な名称とは別につけられているものがあり、そのような場合は名前で
お菓子を特定するのは非常に困難です。(講師が独自につけているようなものもあります)
ルーバーバーというのはこころあたりがないのですがシュプレームというのはフランス語で
「最高の」という意味がありお菓子や料理のソースの名前につかわれることがあります。
そのためフランス菓子系の菓子ではないかとは思います。
あとスポンジケーキにシロップをしみこませるとあるのですが、これは「サバラン」という
お菓子に酷似しています。ただサバランは正確にはスポンジではなくイースト生地ですが。
上記の情報だけでは特定は困難です。正確ななまえかさらに詳しい情報を必要とします。
0392りっちゃ!
NGNG「ルーバーバー」について、お答えいただき、ありがとうございました。
サバランに似ているかなと私も思ったのですが、ちょっと食感がサバランとは
違って、シフォンケーキっぽいかんじでサバランより、もっと白っぽい色だったのです。
実はサバランの名前を「バサラン」と勘違いしてました(!)
どうりで検索しても出てこなかったはずですね(恥)
あらためて「サバラン」で検索してみると「ババ」という言葉が書いてある
ものがありました。
「ババ」で検索をしてみると、フランス菓子(ナポリのお菓子と書いてあるところもあり)
でサバランの原型のようなお菓子だそうです。
「ババ」も見た目はサバランにそっくりだし、私が昔作ったのは
ドライイーストなどは使わないすごく簡単なものだったので
ちょっと私の記憶とは違うのですが、ちょっとレシピを参考に、
工夫して作ってみようかと思います。
きっと作ってみると、初心者ゆえいろいろわからない点が出てくるとおもいます。
その節はまた質問させていただきますので、よろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
0393ハムきち
NGNG1)ケーキのデコレーションをするとき、生クリームを塗っている間に
生クリームの表面がぼそついてしまって巧く塗ることができません。
パレットナイフを使ってはいるのですが...
何か、上手にできるこつがありましたらよろしく御願いいたします。
2)アーモンドのマカロンが好きなのですが、手持ちのレシピでは、
「温度差で焼き上げるのでオーブンは2台必要」とあります。
家庭のオーブン1台でもうまく作ることはできるのでしょうか。
ココナツのマカロンは簡単にできたのですが、アーモンドは失敗ばかりです。
3)カスタードのレシピですが、小麦粉とコーンスターチを使うもの、
小麦粉だけで、とろみをつけたらすぐに火をおろすもの、
そして小麦粉だけでひたすら加熱して腰を切るものとありますね。
どの作り方が最も望ましく、美味しいものなのでしょうか。
お答えいただけると幸いです。
0394ハムきち
NGNG河田氏の、「フランス伝統菓子」のことです。よろしく御願いします。
0395ぱくぱく名無しさん
NGNG18cm(直径)で作るケーキのレシピでとても気に入ったものがいくつかあるんですが、もっと大きい直径のケーキ型でちゃんと相似形で作りたい時に、簡単に材料の各分量を計算できるような目安ってあるんでしょうか?
無知ですいません。
0397ぱくぱく名無しさん
NGNG底面積に比例するってこと?
0398ぱくぱく名無しさん
NGNG概出だったらすいません。
キャラメルクリームの作り方を教えて下さい。
本にはカラメルソースと同じ要領でその後生クリームを
加えると出来るとあるのですが。。。。
成功した試しがありません。コツやレシピなど教えていただけたら
幸いです。
0399いつでもどこでも名無しさん
NGNGただ火の回り方とかがちがって,膨らみ加減とかが厳密には
同じにならないんですよね,家庭でスケール変えてやると.
0400395
NGNGそれで、ちょうせんしてみたいと思います。
あ、でも、焼き時間とかは、目安としてはどれくらい伸ばせばいいんだろう?
自分で見ながら、やるしかないですかね。
0401ぱくぱく名無しさん
NGNG作ってみたいのですが検索しても、本を探してもレシピが出て
きません。ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
0402ぱくぱく名無しさん
NGNGhttp://cookpad.com/hakunamatata/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=11134&Mode=full
0403ぱくぱく名無しさん
NGNGリェージュタイプのワッフル生地にバターを混ぜ込むとき、
バターが溶けて生地が大変なことになってしまいます。
すっごいグチャグチャになっちゃうんですけど…。
何か良い方法ありませんか。
0404あさやん
NGNGセンセイじゃないんスが・・・。コレで上手くいきませんか?
ドコでいつも失敗してるんでしょか?
キャラメルクリーム
材料(180g分)
生クリーム 1/2カップ
グラニュー糖 80g
レモン汁 大さじ1/3
1.鍋にグラニュー糖と水大さじ1を入れて火にかけ、
濃い茶色になってうすく煙が立ち始めたら火を消し、
生クリームをいっきに注ぎ入れる。
2.生べらでかき混ぜ、レモン汁を加えてできあがり。
密閉容器で1ヶ月保存可能。
応用1 キャラメル・ラテ
牛乳50ccにキャラメルクリーム大さじ1を入れて温め、コーヒーと合わせる。
応用2 キャラメルチーズ・ビスケット
キャラメルクリーム80gとマスカルポーネチーズ150を混ぜ、
ビスケットに載せてシナモンをふる。
その他 バナナやイチゴ、アイスに添える。トーストに塗る。
パウンドケーキやクッキーに混ぜ込む。etc
0405ぱくぱく名無しさん
NGNG私は今まで、茶色くなってきたら、カラメルソースのように
お水を入れてから、生クリームを入れてました。
上手く行くはずないですね〜。レモン汁を入れることも
知りませんでした。
レシピも美味しそうなので早速作ってみますね。
ありがとうございました。
0407菓子職人@先生
NGNG追記あるぶんについてレスしたいと思います。
>>393 1)ケーキのデコレーションをするとき、生クリームを塗っている間に
生クリームの表面がぼそついてしまって巧く塗ることができません。 パレットナイフを使ってはいるのですが
こちら理由として考えられるのは ●デコレーションする前に生クリ−ムをあわだてすぎ
(この場合はきもちクリームをゆるめにたてて使用)
●生クリームの保存が悪い(温度管理がよくないとすぐぼそぼそになります。常に氷水にあてて使用。保存保管時も温度管理に気をつける)
●生クリーム(動物性脂肪のみの品名にクリームとかかれたもの)の脂肪分のパーセンテージが高い
(市販されているもので47%というものがありますがこれでデコレーションはまずプロ以外は無理です
脂肪分がおおいと味は濃厚ですが非常に分離しやすいでの42%までをしようするか%の低いものと混ぜて使うか
あまりおすすめできる方法ではないのですが1割程度の牛乳をまぜて%を下げるという方法もあります)
●デコレーション自体に時間がかかりすぎ。パレットナイフ(にかぎりませんが)で何回も作業すると分離します。
同じ処は3回まで、くらいの気持ちでしてみてください。
0408菓子職人@先生
NGNG2)アーモンドのマカロンが好きなのですが、手持ちのレシピでは、
「温度差で焼き上げるのでオーブンは2台必要」とあります。家庭のオーブン1台でもうまく作ることはできるのでしょうか。
こちらですがアーモンドのマカロンはいわゆるマカロンの形にするのはけっこう難しいです。
家庭のオーブンはそうでなくても開け閉めによって急激に温度がさがったりするのであまり家庭でつくるむきのお菓子でないことはたしかです。
レシピをかえるかオーブンを2台つかうか、今すぐの答えとしてはそのどちらかになります。
0409菓子職人@先生
NGNG小麦粉だけで、とろみをつけたらすぐに火をおろすもの、 そして小麦粉だけでひたすら加熱して腰を切るものとありますね。
どの作り方が最も望ましく、美味しいものなのでしょうか。
普通は小麦粉のみでつくります。ですが小麦粉だけですと「だまになりやすい」「加熱がたりないとさめたときに粉っぽく感じることがある」
という理由でコーンスターチと小麦粉半々にしたレシピもあります。比較的初心者むけといえるでしょう。
(ただしコーンスターチのみですとクリームにこしがなくなります)
あと小麦粉だけでとろみ〜というのは一般的なカスタードのつくりかたとしては適応しません。
ただレシピ自体極端に小麦粉がすくなく、できあがり自体も柔らかく仕上げるという理由でそのように明記されいる、または
クリームをつくったあとさらに加熱する場合など(スフレなど)にはそのような記述がある場合もかんがえられます。
ごく一般的なクリームの場合はクリームの腰がきれるまで加熱と思っていただいてかまいません。
0410菓子職人@先生
NGNGもっと大きい直径のケーキ型でちゃんと相似形で作りたい時に、簡単に材料の各分量を計算できるような目安ってあるんでしょうか?
こちらですが15センチから18センチにする場合は×1.5 18センチから21センチもだいだい×1.5 15センチから21センチは×2〜2.5というのが
大体の目安になります。(深さもふくめて)
ただムースなどでかためる場合はいいですがスポンジなどオーブンで焼く場合はオーブンに合わない大きいおおきさですと
うまく焼けないこともあります。普通2〜四万弱で売られている庫内の小さいオーブンでは24センチとか場合によっては21センチでも
周りばかりこげて中がうまくやけないこともあります。
あと時間ですがレシピとおりでもオーブンによって焼きあがりはかなり差がでることもありますので
自分の目と竹くしで刺してみる等されたほうがよろしいかと思います。
0411菓子職人@先生
NGNG本にはカラメルソースと同じ要領でその後生クリームを 加えると出来るとあるのですが。。。。
レシピは既出ですので省略しますが生クリームが冷たい(冷蔵庫からだしたて)と
キャラメルにいれたときうまくまざらずキャラメルがだまにあることがありますので使用まえに
室温にもどしておいたほうが失敗がすくないです。
0412菓子職人@先生
NGNGバターが溶けて生地が大変なことになってしまいます。
すっごいグチャグチャになっちゃうんですけど…。
こちらこれだけではよくわかりません。混ぜるときのバターはいったいどういう状態なのでしょうか。
バターを完全にとかしてまぜているということでしょうか?レシピにはどのように明記されていますか?
詳細をお願いします。
0413403
NGNG生地は薄力粉・強力粉1:1でドライイースト、
砂糖、塩一つまみを加えたものを15分練りました。
かなり弾力が出てきたところへ、
冷蔵庫から無塩バターを出して二cm角に切り、
混ぜ込みました。
ところが混ぜ込んでいくうちに、
生地がネッチョりしてくるんですよ(バターが混ざらなかったり)、糸を引いたり)。
これはおかしい!とか思ったんですが、
完成品はそれなりでした。
何か間違っているところがあれば、
アドバイスを頂きたく思います。
お忙しいところすいませんがお願いします。
0414菓子職人@先生
NGNG冷蔵庫から無塩バターを出して二cm角に切り、混ぜ込みました。」ということですね。
こちら冷たいバターですとやわらかく練った生地とまざりにくいため、生地の状態が良くないのではないかと思います。
まざらないものをいつまでもまぜていると練りすぎたり手の熱でバターが生地と混ざる前にとけてしまうとおもいますので
バターはあらかじめ室温にもどしておいたものをつかってみてはいかがでしょう?
(そのように指示はでておりませんでしたでしょうか?)
イースト生地やパンなどは普通室温にもどしたバターを混ぜます。
0415ぱくぱく名無しさん
NGNG0416ぱくぱく名無しさん
NGNGタルトの生地なのですが、ある本のレシピ通りに配合しました。
そして1時間ほど冷やしたあと、型に敷くためのばしたのですが、
何度やっても持ち上げたときに破けてしまい、せっかくのばしても
綺麗に型に敷き込むことが出来ません。
レシピの配合がよくないのでしょうか?冷やし方が足りないのでしょうか?
あまり冷やしすぎると今度はかたくなってしまう気もしますし・・・
先生のお薦めの配合や、冷やし時間等扱い方にアドバイスありましたら
是非お願いいたします。
0417菓子職人@先生
NGNG>>416 タルトの生地なのですが、ある本のレシピ通りに配合しました。そして1時間ほど冷やしたあと、
型に敷くためのばしたのですが何度やっても持ち上げたときに破けてしまい、せっかくのばしても
綺麗に型に敷き込むことが出来ません。
こちらですが生地を作るときに練り(というか混ぜですね)が足りないと生地がうまく形成されずもろいものになるということがあります。
もちろん練りすぎると固くなってしまうのですが、書き込みをみていると練りがたらないようです。
タルト生地は比較的ねりすぎてしまってもよく休ませれば(一時間ではすくないので3時間くらいやすませてみてください)さほど
練りすぎにかんしては問題ないのでもう少しよく練ってみてください。
それでもダメな場合はレシピ自体があまりよくないということもあるのでレシピを変えてみるのも手です。
0418416
NGNG先生、早速のご返答ありがとうございました。
先の質問では書きませんでしたが、
フードプロセッサーでまとまるまで混ぜていただけでした。
これからは、もう少し、じっくりと作ってみようと思います。
タルトは時間がかかりますけど、なんとか出来上がると
なんかお菓子作ったな〜という達成感があります。
普段は焼きっぱなしのケーキとかクッキーばかりなので・・・
では、また質問が出来ましたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
0419ぱくぱく名無しさん
NGNG友人からクリームタ〜タやメープルオイルなどの添加物が便利だと
すすめられましたが、いまいち不安を感じます。使っても良いものでしょうか?
また、メープルオイルを使ってメープルシフォンケーキはうまくやけるものですか。
どの本を見てもメープルシロップを使って焼いてありますので是非教えて下さい。
0420菓子職人@先生
NGNGすすめられましたが、いまいち不安を感じます。
こちらですがメープルオイルは添加物ではなく材料の一部(エッセンスなら添加物ですがそうではなさそうですので)
ですのでお話からはずします。
クレームターターは添加物にはいりますがなににしようされるのでしょう?
<飴細工に若干の使用というのはありますがあまり一般的なお菓子にしようはしないものなので>
また、メープルオイルを使ってメープルシフォンケーキはうまくやけるものですか。
どの本を見てもメープルシロップを使って焼いてありますので是非教えて下さい。
こちらですはメープルシロップのかえわりにメープルオイルを使用して、ということでしたら
まずうまく行かない可能性が大きいとおもいます。
シロップとオイルではぜんぜん違いますので。シフォンに間して言えばサラダ油の分量をメープルオイルに
かえたほうがよろしいかと思います
0421菓子職人@先生
NGNGについてですがメープルオイルとおうのはいわゆるエッセンスとしてメープルオイルのことでしょうか。
この辺が正確に明記されていないのであくまでもエッセンスでないということでの回答です。
あとクレームターターは何に使用さえるかを明記いただいたのちお答えします。
0422ぷらうん
NGNGうちには電気オーブンしかなく
以前焼いた時には170度ではなかなか膨らみませんでした。
次に高い温度(300度くらい)でやると
かちかちの蒸しパンのようになってしまいました。
電気オーブンで焼く場合、温度調節はどうすればよいでしょう?
0423ぱくぱく名無しさん
NGNG170〜180度度ぐらいで良いと思いますよ。
300度じゃイカンですよ。
膨らまないのは卵の泡立てが不十分か、もしくは
粉を入れて混ぜすぎてしまった為ではないですか?
いや普通電気オーブンで焼きますよ〜
0424ぷらうん
NGNGありがとうございます。
うーーん、でも膨らまないんです。しかも表面がナマなので
0425423
NGNG普通、焼き物の場合中が生焼けになりますけど
表面がナマってのはどーなんでしょう…
温度は余熱したオーブン170度で間違いないので
たぶん生地がうまくできていないものと思われますよん。
卵ははじめ湯煎にかけて完全にさめて白くなって
泡立て器の筋が残るぐらいきめ細かく泡立ててください。
0426ぱくぱく名無しさん
NGNG今あるスコーンのレシピ(オレンジページ・・)+かぼちゃで
いいんでしょうか。かぼちゃをチンして練りこむ予定なのですが・・
0427ぱくぱく名無しさん
NGNGみなさんどうしてますか?
大抵余るのは一個と少量なのですが
捨てちゃうのもなんだかなあと思って。
なにか良い利用法ないでしょうか。
0428ぱくぱく名無しさん
NGNGわたしはオムレツ作る時に、卵黄もいれちゃってます
つまり全卵&卵黄でオムレツをつくると
濃厚でおいしいよー
0429名無しさん
NGNG0430ぱくぱく名無しさん
NGNG卵黄に、バターと小麦粉、砂糖でクッキー作る
もしくはカルボナーラ1人分
もしくは納豆に入れる
もしくはミルクセーキ
もしくはアイス
もしくはレアチーズケーキ
もしくはスコーン
卵黄だけっつーのは、結構たくさんあるYO!
0431ぱくぱく名無しさん
NGNGトースターでクッキー作ったりとかしかできません。
もうクッキーも飽きましたー!!
パンやケーキを作りたい〜シュークリーム作りたい〜
電子レンジやトースターで出来ませんかね。
無茶な話ですか?
0432ぱくぱく名無しさん
NGNG電子レンジでのスポンジケーキは聞いた事あるけど
シュークリームはないなァ
温度調節しなきゃならんからトースターじゃ無理っぽいしなぁ。
レンジで蒸しパンとか作ったら?
0433みか
NGNGアーモンドプラリネペーストを家で作りたいのですが
グラニュー糖と水少々をすこし焦がして同量のアーモンドスライスを加えキャラメル色になるまで
火にかけ、さめたらフードプロセッサーでひたすら砕いてペースト状にする
これでいいのでしょうか?それっぽいものができたのですが・・・
あともうひとつ
ケーキを焼く時の型を紙をじぶんで折って作りたいのですが適している紙は
どのようなかみなのでしょうか?折って作るのでできるだ紙の大きさは大きい
ほうがいいのでクッキングシートいがいて。トレーシングペーパーというのも
おもいついたのですが・・・
0434ウンモ
NGNGプリンのカラメル作りで失敗します。。。
プリンの型を抜いてみたらまだ結晶が残っていたり、
色が薄すぎたり。
実はテフロン加工の鍋で作っているので、
焦げ具合が見えないんです。これも原因の一つでしょうか。。
それと、カラメルに色付けとしてモラセスを入れる場合、
いつ入れたらいいのでしょうか。
0435431
NGNGそうですよね。有り難うございます。
やってみます。
他のスレで炊飯器でケーキが焼けると書いてあったし、それもやってみます。
0436ぱくぱく名無しさん
NGNG0437いつでもどこでも名無しさん
NGNG油で揚げて,スライスして間にクリームを挟む,というのも
なかなか乙なもの
0438Hana
NGNG先生ではないのですが、一応・・・。
カラメルの色は鍋に入っている状態ではとっても判断しにくい
ので、スプーンですくって色を確認するか、面倒でも水の中に
落としてみて確認したほうが良いですよ。
固まっているということに関しては仕上げの煮詰め具合が
不安定なのでは?
自分のほしい色になったら、いったん湯を入れて色を止め、
そこからさらに温度を上げて、水の中に落として、手でまとめら
れるくらいまで煮詰まればOKだと思いますけど・・・。
モラセスってなんですか?色素?
色粉なら火からおろしてから入れればいいと思います。
0439Hana
NGNG最近タピオカがお気に入りなんですが、ゆでで、シロップにつけて
冷蔵庫に保存しておくと、次の日には硬く、芯がある状態になって
しまいます。
ゼリーなんかに入れたいと思っているんですが、柔らかい状態を
保つコツはあるんでしょうか。
コンビニのゼリーに入ってるのを見たことがあるんで、何らかの
方法はあるんだろうと思うんですが・・・。
0440あなたのうしろに名無しさんが・・・
NGNG私も先生ではないですが。
結晶が残るってことは、カラメルを煮詰める時にかき混ぜていませんか?
混ぜると砂糖が結晶化して、その後は絶対に溶けません。
もしかき混ぜているなら鍋をゆすりながら作って見てね。
それと、やっぱり鍋の色は出来に影響するので、
出来たら他の鍋にした方がいいです。
私はステンレスで作りますが、なんとかなりますよー。
モラセスを色付けに使うというのは初めて聞きました。
市販の濃い色はモラセスだったのかな?でも味に癖が出そう…。
あれは糖蜜だから最初から入れても問題ないんじゃないかと思いますが、
そこらへんは先生の登場を待ちましょう。私も待ちます。
0441ぱくぱく名無しさん
NGNGポンデケージョのレシピご存じの方いらっしゃいましたら
教えてください。
0442ぱくぱく名無しさん
NGNG0443ぱくぱく名無しさん
NGNGタピオカが固くなるのは、冷やご飯がぼそぼそになるのと同じ
でんぷんの変化なので、長時間冷やすと固くなるのは
しかたないかも。
シロップに入れると、浸透圧でますますタピオカの水分が
抜けちゃうから逆効果だと思う。
0444ぱくぱく名無しさん
NGNGタピオカが固くなるのは冷やしすぎ。
時間もそうだけど、温度も低すぎるんだと思う。
シロップにつけておくのはあまり問題無し。
つか、これを水にするとべちゃべちゃにふやけて収拾つかない。
茹でたタピオカを保存するにはシロップをまぶす程度にしておいて
ジプロックなどに入れて密封、野菜室に入れておけばまだマシだと思うが。
本当は食べる直前に茹でて氷水で冷やすのが一番なんだけどね。
0445ぱくぱく名無しさん
NGNGケーキの紙の型は、昔でいうと硫酸紙、いまでいうとパラフィン紙がよいと思います。
専門店でもありますが、」文房具店で、購入できると思います。
余談ですが、私は、バタークリームを絞ったり、チョコレートの線書きにも使ってます。
0446ぱくぱく名無しさん
NGNGアメリカンチェリーを使った、
これは美味い!というパイのレシピをお願いします。
パイ生地は作れるので、中身だけで結構です。
0447名無しさん
NGNG0448ぱくぱく名無しさん
NGNG0449名無し
NGNG0450ぱくぱく名無しさん
NGNGお菓子の賞味期限を長くさせたくて
添加物(?)を使用したいと思っているのですが、
どんなものを使えばよいでしょうか?
教えて下さい。
0451ぱくぱく名無しさん
NGNG0452ぱくぱく名無しさん
NGNGレアチーズケーキを作ったんだけど、ゼラチンがいけなかったのか
しっかり固まらなくてふにゃふにゃのヨーグルトみたいになっちゃった。。。
今からでもしっかり固められる方法ってありますか?
無理なら、このレアチーズケーキになりたかったヨーグルトをどのようにすればおいしく食べられますか?
0453ぱくぱく名無しさん
NGNGお菓子ってさ、一回失敗したものどうこうできるもんじゃないのよね。
そんなもの食べさせられる人が気の毒。
0455ぱくぱく名無しさん
NGNG失敗した物でもどうにかして美味しく食べようとする努力って大事だと思う。
文句だけカキコするのは辞めて欲しいな・・・
>>452 さん
冷凍してアイスケーキにしてみたらいかがですか?
0456ぱくぱく名無しさん
NGNG私もこの前、同じような失敗をしちゃいました。
そのまま冷凍して、食べるときに半解凍状態で食べると美味しいよ!
0457ぱくぱく名無しさん
NGNG>>453
すいません、、、次は失敗しないようにします、、、
>>454〜456
レスありがとう御座います。どれもおいしそう。。。
半分は454さんのやり方で、もう半分は冷凍して、自宅で食べようと思います。
0458ぱくぱく名無しさん
NGNG持って行く場所が学校なので
においの強いものは駄目だし、すぐ痛んでしまうのも
駄目だし、でも食べてもらうなら美味しいものを・・
と思って色々探してみたのですが、良さそうなものが
みつからず。
なにかお薦めあったら教えて下さい。
0459ぱくぱく名無しさん
NGNGパウンドケーキなどいかが?
焼きっぱなしでイイし
四角いから持っていきやすいんでは?
0460ぱくぱく名無しさん
NGNG0461ぱくぱく名無しさん
NGNGにパラフィン紙しいてチーズケーキ焼いて
そのまま蓋してパーティーに持って行くっての
料理の本にのってたよ。
0462ぱくぱく名無しさん
NGNGクッキーに限りなく近いけど、ショートブレッドはどうよ?
0463ぱくぱく名無しさん
NGNG上からブルーベリーとラズベリーぱらぱらのせて
トライフル(だっけ?)っぽくたべるのはどう?
0464ぱくぱく名無しさん
NGNGの独特の食感はタピオカ澱粉という物を使ってつくるそうです。
私は材料が入手できそうになく断念しましたが、別冊ESSEの
「パン焼こっ!」という本に詳しい作り方が載っていました。
0465ミルクレープ
NGNGキャラメライザーとでは、どちらのほうが初心者に有効的に使えるでしょうか?
また、キャラメライザーを販売しているお店をご存知の方、
よかったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0466ぱくぱく名無しさん
NGNG0467ぱくぱく名無しさん
NGNG「ケーキをしっとりまろやかにする乳化剤」
ってやっぱりおいしく焼けるのでしょうか
0468ぱくぱく名無しさん
NGNG確かに体に全く害はないらしいって事はよくきかされるんだけど、
乳化剤そのものを添加するのはちょっと抵抗がある、、
0469ぱくぱく名無しさん
NGNG(金属タッパーに入れて冷凍庫⇔取り出してかき回す、を繰り返す)
(生クリームを固く泡立て、さっくり混ぜてそのまま冷凍、口当たりの為ゼラチン混ぜとく)
(アイスクリーマー)
おいしい作り方はどれかしらん
0470ぱくぱく名無しさん
NGNGhttp://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=987427875
ゼラチンを入れて、泡立て生クリームっていう作り方は
あまり聞かないぽいけど、すごく懐かしいです。
お母さんのお嫁入り道具の料理本に載っていました。
今度やってみよう
0471ぱくぱく名無しさん
NGNG0472ぱくぱく名無しさん
NGNGできないのでしょうか?アルミホイルを丸くして代用できますか?
0473るり
NGNG抜く時にセルクルのほうが便利です。「切れる」感じがあの側面を
作っているので。仰っているのは焼く時の囲いだと思いますが、これは厚手の
アルミホイルを二重にして代用できます。
セルクルを使う時よりルーズになりやすいので、抜いた型と同じ位の
サイズをつくってホチキスでキッチリ止めると良いと思います。
これをやらないとあの形にはならないので是非どうぞ。
0474ぱくぱく名無しさん
NGNGレスありがとうございました。セルクルって抜き型なのですね。
焼くときの囲いかと思っていました。
抜き型なら持っているので、大きさを合わせて焼いてみます。
ありがとうございました。
0475るり
NGNG抜きにも使えるのでそう書きました。
お持ちじゃないと思ったので、瓶等で代用なさるとキレが悪くて
きれいに出来ないかと思ったので、あんな風に書きました。
説明悪かったです。ごめんなさ〜い。
他にムース固める時やお料理のテリーヌの型なんかにも使います。
0476ぱくぱく名無しさん
NGNG今、シュークリームを作っているんですけど皮がうまくできません。
ゆるくて全部くっついてしまいました´Д⊂ヽ
これじゃナンです〜〜o(T0T )o
お菓子用のバターと小麦粉で分量もキッチリ量ったのに何がいけなかったの?
上手に出来るレシピ教えてください--(切実
0477ぱくぱく名無しさん
NGNG小麦粉120g バター50g
卵m 3個 水 100cc
1、水とバターを強火にかける。
2,小麦粉を入れる。
3,火を弱め練り混ぜひとかたまりになったら火を止める。
(あまり固まりませんでした・・・)
4,卵を加える。(固まりませんでした)
5,絞り袋を使って形を整えて焼く。
200℃15分、150℃以下15分、放置15分して冷ます。
0478ぱくぱく名無しさん
NGNG初めて使う前に洗っておかないとまずいのですか?
重石の表面に付いているアルミの粉を食べてしまうから・・・と言われたのですが。
新しく買った重石を洗わずに一回タルト焼いてしまったのですが・・・
0479...
NGNGひとかたまりにならなかったら、その先に進んではいけません。
お菓子の類は工程の途中の状態も重要です。
がんばってもち状になるまでやってください。
それに卵をいれて少しゆるくして絞ります。
0480ぱくぱく名無しさん
NGNGそうですよね、途中の状態がおかしくて上手くいくわけないですよね・・・
もち状になるまで混ぜますね。今からもう一度作ってみます。
ありがとうございました!
0481せんせ〜おしえて〜
NGNG砂糖、と材料にかいてあるところをそのまま黒砂糖に変えても
たいていのお菓子・料理はつくれますか?
黒砂糖ではうまくいかないもの、黒砂糖の場合はこのくらい
多め(少なめ)にする、などありますか。
おしえてください!
0482ぱくぱく名無しさん
NGNG普通の料理で味見しながら割合を自分で掴むっていうのは出来ないかな?
そうして大体掴めたらお菓子に応用してみるとか・・・
黒砂糖好きなんだったら自分で研究してみたら?
上手く行かないものを尋ねるくらいならまだ解るけど・・・
0484481
NGNGあんな風におこられるとは。。。
以後気をつけます。
でも、紅茶に普通のお砂糖いれるとまずくなるでしょ?
そんな風な、砂糖の特徴というか、相性って、よくわからないので、
その辺を聞きたかったのです・・・
すみませんでした。。。
0485>481
NGNGお菓子作り趣味の人がわかる質問はレスつけてくれるみたいだけど。
あんまり専門的な質問は期待しない方がいいよ。
0486...
NGNG紅茶にどんな砂糖入れてますか?
最近紅茶に砂糖いれてないんで、
どんなもの入れてるのか知りたいです。
黒砂糖は・・・結局好みじゃないですかね。
ショートケーキ作るのに黒砂糖は僕の趣味には合わないです。
0487ぱくぱく名無しさん
NGNG0488ぱくぱく名無しさん
NGNGttp://sugar.lin.go.jp/ などの
砂糖関係のHP結構充実してるから見てみると良いかも。
読んでると、黒砂糖は精製度が低いのでアクが強いけれど旨味が残って
居るとか、グラニュー塘は精製度が高くてさっぱりしているから等
色々載ってます。そのあたりから導き出してみては?
0489私もケーキ職人
NGNGアルミの重石はタルトやパイに直接入れて焼いてませんよね?
アルミホイルかパラフィン紙の上から乗せて焼いていますよね?
直接でなければ、洗う必要ないと思いますよ。
私もフランスで働いた経験がありますが、
なんと!その店では耐熱ラップにアルミの重石を包んで
タルトに乗せて焼いてました。すごーく驚いた!
0490ぱくぱく名無しさん
NGNG振り入れ方にコツとかあるんでしょうか。
いつもお茶碗を使っているんですが、もっと大きな皿に広く湯をはってとかしたほうがいいんでしょうか?
0491るり
NGNGやっぱり粉の2〜3倍の容量の水でふやかしてからの方が良いみたい。
私はふやかしてから熱湯少々を注ぎ溶かして使っています。
お湯に直接入れたいときは少量の砂糖など粒子の大きさが違うものを
一緒にふり入れ、掻き混ぜながら少しづつ入れると比較的良い様です。
0492ぱくぱく名無しさん
NGNG作れませんか?
買っても安いから作る必要はないのでしょうが。
0493...
NGNGhttp://www.jsdi.or.jp/~takagaki/wataame/wataame.htm
0494ぱくぱく名無しさん
NGNGふやかす手間をなくした顆粒ゼラチン。
40℃〜60℃の素材にそのまま、ムラなくカンタンに溶かすことが
出来ますので、余分な水も入りません。
糖を含まず100%ピュアなゼラチンで出来ていますので素材の味を
生かせます。
0495ぱくぱく名無しさん
NGNG卵白の混ぜが足りないのでしょうか?
最初に卵白1/3を卵黄+粉に泡立て器で混ぜ、残り2/3をゴムベラで
切るように混ぜているのですが‥
最後に高いところから数回型を落としたりもしています。なぜ?
0496シフォンの腕だけはいっちょまえ
NGNG>最後に高いところから数回型を落としたりもしています。
それがよろしくないと思われ。
過去レスにシフォンの詳しい解説があると思いますよ。
>>69-76
>>350-353
>>357-358
↑この辺を参照するべしするべし。
0497ぱくぱく名無しさん
NGNG焼き方のコツってありますか?
私は、流しこむ直前まではうまくいってると思うのですが、
流し込んで、表面をならしてるうちに気泡が消えてしまいます。
ならしすぎなのでしょうか?
でも、ならさないと、天板いっぱいには広がらないし・・・。
おまけに真ん中がうすくなっちゃって、ぱさぱさに仕上がる
事もあります。
0498ぱくぱく名無しさん
NGNGパンづくりが好きなんですけど、焼き上がった時のアルコール臭が気になります。
アルコール臭はイーストの過発酵によって出ると、以前本で読んだのですが、
時間、温度ともにかなり正確にやっているので、過発酵とは思えないのですが、
どうしても、みためふわっと膨らむまで発酵させると、アルコール臭がしてしまいます。
ちなみにイーストはドライイーストをそのまま粉に振り入れて使っています。
生イーストやドライイーストから作った生タネ、
天然酵母などを使って作ったりすれば避けられるのでしょうか。
どなたか、教えて下さい。
0499せるくる
NGNGならすときはカードを使うと素早くならせますよ。
カードを寝せるようにしてならすんです。でもあんまり何回もすると
気泡が消えるので、最小限にとどめて。
中央がぱさぱさになる・・・天板に対して生地が少ないのかも。
それじゃなかったら、乾燥しすぎとか。
二枚天板にして、間に濡れ新聞を挟んだものを使うとしっとり仕上がります。
天板が二枚あったら試してみてくださいね(^^)
私もまだ修行中の身だからレスできる立場じゃないのかも知れない(汗)
秋くらいにマイスター講座受けるので、今年中にアシスタントなれるといいなぁ(願)
0500ぱくぱく名無しさん
NGNGご回答ありがとうございました。
そーか、やっぱりカードがあったほうがよいのですねー。
買おう買おうとおもいながら、買ってなくてゴムべらとかで
やってたんですよねえ。
早速買ってチャレンジしてみまーす。
0501馬鹿みたいだけど・・
NGNGhttp://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=entrance&key=994219125
0502ぱくぱく名無しさん
NGNG0503ぱくぱく名無しさん
NGNGシュークリームの作り方です。
分量 小麦粉100gバター120gミルク90ml水90ml
全卵殻付き250g塩2g
バター、塩、水、ミルクを火にかけ,沸騰したら小麦粉を入れ
火がついたままよくホイッパーでよくまぜ火からおろし、全卵を
4−5回にわけてよく混ぜる。OVEN200℃で、シュー生地に
霧をふき20−25分で、焼く。
洋菓子屋の分量です。
レスが遅くなってしまったけれど、見てもらえるといいなあ。
0504ぱくぱく名無しさん
NGNG0505ぱくぱく名無しさん
NGNG0506498
NGNG昨日、パン専用の強力粉を買ってきて、さっきパン焼いてみました。
すっごく上手くできました。アルコール臭もありません。
ひょっとして粉の問題だったのかも。
今までは、スーパーで普通に売っている強力粉を使っていたのですが、
グルテンの含有量とかがイマイチだったり、劣化していたりしたのかも
しれません。そんな粉を使っても、膨らみは当然悪いから、ついふくらませる
ために過発酵させていたのかもしれないな、と思いました。
いやいや、自分が今までパンだと思って作ってきたものはなんだったのか、くらい
出来が違います。びっくり。
やっぱり、美味いお菓子を作るには、いい材料なんですね。
0507ぱくぱく名無しさん
NGNG「ぐりとぐらのフライパンでつくるケーキ」
みたいなレシピがのってたのですが、どなたか
ご存知ないですか?
たしか、雑誌の最初のほうに小さいサイズでページがあって
毎週そこにレシピがのっていたのです。
今日適当に作ったら適当なものになってしまいました。
ちゃんと作ってみたいよう。
0508ぱくぱく名無しさん
NGNG焼くとき、広がらない、もしくは膨らんでしまうのどっちかでいつも
失敗します。
うすークさくさくっていうのを毎回期待するのに・・・。
なんかコツってあるんでしょうか?
0509ぱくぱく名無しさん
NGNG生地を絞り出してそのまま焼くのではなく、デーブルなどに鉄板を打ち付けて、
生地を平たくしてから焼くと、結構失敗が減ります。
0510508
NGNGそれ、してみたことあるんですがかなり強く打ちつけるんでしょうか?
うまく広がらないので最近はスプーンでのばしたりしてるんですが・・・。
0511ぱくぱく名無しさん
NGNG広がらない、膨らむってのは、卵白が硬すぎなんでは?
普通は鉄板を打ちつけたりしなくても
オーブンに入れると勝手に広がってくれますヨ
0512ぱくぱく名無しさん
NGNGホットケーキミックスを使わないホットケーキの美味しいレシピはありますか?
持っている本のレシピで作ると、膨らまなくてモチモチした、パンケーキ風に
なっちゃいます。
市販ミックスレベルのを手作りしたいのです。
0513ぱくぱく名無しさん
NGNG卵多め。
ベーキングパウダー入れるとふくらむよ。
0514512
NGNGありがと。
ベーキングパウダーは既に入れてるんだけど・・・足りないのかな?
卵+1個、BPちょっと多めでやってみまーす。
0515ぱくぱく名無しさん
NGNG人によってやり方はいろいろだと思うけど、自分の場合、最初は低い温度(130度とか)で
生地をオーブンに入れて、しばらくして温度180度まで上げて焼いています。
最初から高温のところに入れると、生地が広がる前に、まわりの部分が固まってしまって
流れないのでは。
0516ぱくぱく名無しさん
NGNG生地を、こねすぎてない?
1分以内(これでも長い)に混ぜ合わせること。
0517ぱくぱく名無しさん
NGNGというか、分量を教えて下さい、、
シロップとして使いたいのです。
0518512
NGNGうわー。こねまくってました。
ダマにすまい!と、めちゃくちゃ混ぜてました。
どうもありがとう。
0519ぱくぱく名無しさん
NGNGポイントはいろいろあるよね。
0520ぱくぱく名無しさん
NGNG出来れば瓶などに入れて保存がきくものがいいです。
いつでも手軽にアイスココアやホットチョコレートを飲めたらなあ、と思いまして。
またはアイスクリームにかけたり、クッキーに挟んだり、パンに塗ったりとマルチに活用出来るものです。
どなたか料理研究家が紹介してらしてたんですけど3,4年前のことですっかり忘れてしまいました。
よろしくお願いします。
0521ぱくぱく名無しさん
NGNG0522ぱくぱく名無しさん
NGNGガナッシュクリームじゃダメなんでしょうか。
0523ぱくぱく名無しさん
NGNGオペラケーキって、どうしてオペラケーキっていう名前なのかご存知でしょうか?
もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
勝手な書き込みで申し訳ありません。
0524ぱくぱく名無しさん
NGNG0526525
NGNG1890年代、ガトーオペラを初めてつくった
ダロワイヨ本店がパリ・オペラ座の近くにあり、
金箔がオペラ座のドーム上のアポロンの掲げる
黄金の琴のように輝いていることから名付けた。
だってさ!気になって調べてしまった…
0528ぱくぱく名無しさん
NGNG0529ぱくぱく名無しさん
NGNGで、白身をたくさん使ったお菓子があったような気がして、
チーズケーキだったような気もするんですが、
どなたかお心当たりありますか?
検索エンジンかけても探し出せなくて・・・
0530ぱくぱく名無しさん
NGNGシフォンケーキとか、フィナンシェとかどうでしょうか?
でも、そんだけ余るなら淡雪寒天とかもいいかも。
(寒天に砂糖入れて煮とかして、粗熱がとれたら泡立てた白身を
まぜて冷やす。洋風にするなら固まった後でジャムをのばしたものを
かけても美味しいです)
0531ぱくぱく名無しさん
NGNG可愛い形に作ってケーキの上に載せたり。
0532ぱくぱく名無しさん
NGNGラップで密閉したんですけどどのくらい持ちますか??
クリームチーズ+αで作れるような簡単なお菓子ってどんなのがいいでしょうか?
0533ぱくぱく名無しさん
NGNGアイシングのことでは?
0534ぱくぱく名無しさん
NGNGそのままパンに塗るだけでウマー
クラッカーにつけてもウマー
パイナップルのジャムによく合うから両方つけて食えばさらにウマー
0535ぱくぱく名無しさん
NGNG別物とは思いますが参考までにカキコしておきますね(1997年8月号のモノです)
***************************
「ぐりとぐら」のフライパンカステラ
材料(直径16cmフライパン2枚分)
卵(L)2個/グラニュー糖50g/薄力粉50g/ベーキングパウダー小匙1/4/サラダ油
作り方
1.薄力粉とベーキングパウダーは合わせて2回ふるいます。
2.ボールに卵を割りほぐして、グラニュー糖を加え。ふわっとなるまで混ぜます。
3.ふるった粉類をもう一度ふるいながら、2回に分けて加えます。
その都度、ゴムベラでさっくりと混ぜ、粉っぽいところがないようにします。
4.フライパンを熱します。
サラダ油を多めに入れて全体にのばし、油も熱くなったら、余分な油は取り除きます。
フライパンの底をぬれたふきんの上にのせます。
(底だけ高温になって焦げ付くのを防ぐ為)
ペーパータオルで余分な油をふき取ります。
5.3の1/2量を流しいれ、ふたをして弱火で10分焼きます。
周囲が焼けてきたら裏返し、中心に火が通るまで、約5分焼きます。
0536529
NGNGフィナンシェ・・・初耳・・・いっぺんどこかで食べてみます。
ババロアをバケツいっぱい食べてみたいとかいう馬鹿がいたもんで・・・
淡雪といっしょに作って2色ババロアにしてメレンゲで飾ればいいんだ。
やってみまーす。
0538ぱくぱく名無しさん
NGNGレモンパイとかレモンシャーベット位しか自分では思い浮かばないのですが・・・
ちなみにレモンは輸入モノなので、皮は使うの止めた方がいいのかな?
0539みゆき
NGNG0540ぱくぱく名無しさん
NGNGあちこちに書き込まないように。
http://www.rakuten.co.jp/ai-ken/430023/430037/448378/
0542ぱくぱく名無しさん
NGNGカッテージチーズが足りない事に気づいてレモンと牛乳で手作りした
0543ぱくぱく名無しさん
NGNG今の時期でも常温で大丈夫でしょうか?
冷蔵庫に入れたらパサパサになりそうだし、1〜2日置いた
方がしっとりなるって書いていたのですが。
ラップにくるんで食器棚にでも入れて置けば大丈夫でしょうか?
0545ぱくぱく名無しさん
NGNG1〜2日なら常温でも大丈夫ですよ
しっかりラップしてね
0546ぱくぱく名無しさん
NGNG確か フィナンシェが 卵白のみ マドレーヌが 全卵 を つかうのでは なかったかな…
違ってたら ゴメンナサイ…
0547ぱくぱく道場
NGNG0548538
NGNGただ、自分ハンドミキサー持って無いんですよ(苦笑)
今日は涼しいし頑張ってメレンゲ泡立ててみるか!
0549ぱくぱく名無しさん
NGNGについていた小冊子に、ある焼き菓子の作り方がのっていて、
それが材料をミキサーにがーっとかけて、オーブントースター(!)で
焼くだけっちゅう代物だったのですが、これが冗談で作ってみたら
めっちゃおいしい!!
また作ろうと思ってたらその冊子がなくなってしまって、そのまま
うだうだと現在まで・・
誰か思い当たるもの知りませんか?
クッキーみたいなのではなくて、ぎっしりしたケーキでした。
確か、アーモンドとか入れた様な気が・・レーズンも入ってたかなぁ
でもミキサーにかけるかな?普通。
とにかく変わった味で、普通のパウンドやマドレーヌとかあーいう
バター系とか甘い系とは全然違って、あ、シナモンも入ってたかなぁ、
いや違うかなぁ、それともチーズだったかも・・
全然形容できないけど、当時は大人っぽい味、と思った記憶があります。
風味があるっていうか。材料も種類はかなり多かったと思います。
何だか訳分かんないことばかりでごめんなさい。
このへんてこケーキに限らず、ミキサーで混ぜて焼くだけの簡単お菓子
を知ってる人がいたら、ぜひ教えて下さい!
0550ぱくぱく名無しさん
NGNGやっぱり、普通の18cmの型などでは、熱の関係とかで、
無理なんでしょうか?
0551ぱくぱく名無しさん
NGNG防げると思うんですが、ココット皿等で小分けにして焼くのもいいと思いますよ。
0552ぱくぱく名無しさん
NGNG鯛の形になってなかったら、鯛焼きじゃないのと同じ(W
煽りじゃなくて、マジで。
0553ぱくぱく名無しさん
NGNG文字通り、型にはまった考え方しか出来ない奴。
0554ぱくぱく名無しさん
NGNGあなた、煽るくらいだったら、18cm型の真中に円筒状の容器(陶器のコップなど)
を置いて使うとか、アイディア出したらどうなの?
0555ぱくぱく名無しさん
NGNGトースターではなく、オーブンでもOKなら、チーズケーキのスレで
盛り上がってます。
0556553ではないが
NGNG0557553ではないが
NGNG0558私も553ではないが
NGNG陶器のコップなどを使うなら
タルト焼く時に使うようなオモリもいれた方が良いかもしれないっすね
じゃないと、膨らむ時に浮きそうだ。
0559私も553ではないが
NGNG続き 陶器のコップは素焼きがよろしいかと。
18センチのスポンジ型で、どれくらい生地を入れるのか知りませんが
型からはみ出そうな量なら
アルミホイルで覆った新聞紙(数枚)や、厚紙などを
型の周りに巻き付けてみてはいかがかしら
0560550
NGNG初心者でも成功するレシピ、というのを見つけたので、挑戦したかったのです。
初心者だからこそ、レシピどおりにやるのが正しい道だと思うのですが、
まだまだ始めたばかりで、道具を手当たり次第買うのもなぁ・・・。
と顕著していたところでした。
皆様のアドバイス、実践してみます。
0561ぱくぱく名無しさん
NGNGできたものはシフォンケーキとは呼ばないだろうけど。
あまりシフォン型にこだわらなくても良いのでは??
0562ぱくぱく名無しさん
NGNGシフォンの材料はぜんぜん違うよ
やっぱり、真中の筒がなければうまく膨らまないと思う
0563561
NGNGシフォンケーキはベーキングパウダーが入るから、取りあえず
膨らまないことはないんじゃないかと思って。
0564ぱくぱく名無しさん
NGNGとりあえず膨らんでも、冷ますときにつぶれるでしょ。
シフォンケーキは真中の筒にひっかけて冷ますのがポイントなんだから。
つぶれたシフォンは、カナシイよ。
0565ぱくぱく名無しさん
NGNGそのとおりです。
シフォンケーキはひっくり返して気泡をつぶさないように
冷ますところがポイントなので、どんなに上手に焼けても
あの型じゃないとしぼんで水っぽくなってしまいます。
>>563
シフォンは材料が単純なのでB.P.の臭みや苦味がダイレクトに残るし、
B.P.使うとパサつくので、ちょっと腕のいい人はB.P.使わないで作りますよ。
しっとりフワフワなのができます。
0566ぱくぱく名無しさん
NGNGそう、そのとおり。
焼き菓子は型の形もそのお菓子の特徴なので、
別に何で焼いてもいいけど、
〜の生地で作った別のお菓子、って認識してほしいなー。
フィナンシェは長方形の型で焼くけど、
同じ生地を楕円の型で焼いたらヴジタンティーヌになるしね。
0567ぱくぱく名無しさん
NGNGバナナに液状のチョコを付けて、乾かす為に皿に置くと
更に付いた部分が剥げていまいます。
ひっくり返して、剥げた部分を塗り直すと、今度はひっくり返された部分が剥げてしまい
エンドレスです。
0568ぱくぱく名無しさん
NGNG下のような感じのシフォンの紙型を買って作ってみるのもいいかも。
お店ならいろんなサイズがあると思う。
ttp://www.rakuten.co.jp/mamapan/430290/426960/427300/
0569ぱくぱく名無しさん
NGNGBP入れないで作る方法教えてもらえませんか?
0570565さんじゃないけど
NGNGわたしもベーキングパウダー使わないで焼いてる。
入れる方法と全く変わらないで、ただ入れないで作るだけよ。
レシピもほとんど変わらないと思う。入れないののレシピしか
持ってないんだけど。
シフォン型は合羽橋の道具街サイトの通販だととても安かった
記憶アリ。紙の型だとなんとなく上手にできないのよ。型から
外すのがむずかしいとか、なんとなくパサついたケーキになる
とか。
0571ぱくぱく名無しさん
NGNGクッキングシート(加工の種類よりも手触りがツルツルの方が良い)
の上に置いてみてもダメ?
0572ぱくぱく名無しさん
NGNG屋台では発泡スチロールに突き立てて乾かしてたような…。
0573565
NGNG直径20cmの型で
A(卵黄6個分 水100cc グレープシードオイル80cc 薄力粉120g)
B(卵白7個分 グラニュー糖100g)
Aは順番にボールに材料を入れていきよーく混ぜる。
Bでかた〜いメレンゲを作り、Aに少しずつ入れて流れるくらいの
硬さの生地にする。180℃で30分ほど焼く。
B.P.を入れないので保形性を持たせるために
Aはよーくよく混ぜてグルテンをわざと出しておき、
Bのメレンゲに砂糖を全部入れることによって
硬く締まったメレンゲにしてます。
0574ぱくぱく名無しさん
NGNGこれから、ケーキの型を買おうと思いますが、
テフロンのと、そうでないもの、そして、
底が取れるのと、取れないのが売っていますが、
まずは、どれを買ったらいいですか?
初めは、普通にスポンジケーキと、
チーズケーキを作ってみようと思っているんですが。
0575ぱくぱく名無しさん
NGNGテフロンではない、底が外れる型がお勧めです
0576574
NGNGありがとうございます!早速買いに行ってきます。
0577ぱくぱく名無しさん
NGNG大型量販店やケーキ素材専門店など回ってみたのですが意外と売ってません
0578ぱくぱく名無しさん
NGNGヨーカドーだったか、西友だかに売ってた。
旨いと思うよ。
0579ぱくぱく名無しさん
NGNG卵があと1個半足りない!
でも3個はもう混ぜちゃった。
この生地とっておいて、
レンジで温めてから残りの卵を投入しても
うまくいきますか?
やっぱり新たに作りなおすのが正解でしょうか?
0580ぱくぱく名無しさん
NGNGどうやってカバーしたらいいでしょう?
たくさん作っちゃったんで、どなたか、良いアイデアあったら、
お願いします。
0581ぱくぱく名無しさん
NGNG足りないと気付いた時点でコンビニに走るのが吉
>>580
シロップ作ってグチャグチャに崩した砂糖なしプリソに混ぜて食う
アイスなんかいっしょにトッピングしたりして。
それか、もう、バニラアイスにグチャグチャ混ぜて固めなおす
どんな風になるかわかんないんだけど…
ハゲダツよりアマーいフォションのアイスなんか良いんじゃないかなァ
…ごめんねこんなアイディアしか出ない
どなたか良い案を出してあげてください…
0582ぱくぱく名無しさん
NGNGおしえてください
普通のドーナッツのつくりではいまいちなんです。
こうずっしり感があってかりかりにするにはどうしたらいいんでしょうか
また、かぼちゃバージョンもよかったら教えてください
0583ぱくぱく名無しさん
NGNGサイコロ状にカットしてシロップをかけて食べるべし。
0585579
NGNGレスありがとうございました。
0586山の郵便配達
NGNG3年前の初夏、老人介護施設で働いていた私はアルツハイマーの方に
料理を食べさせる仕事をしていました。そしておやつの時間に
なり台所へお菓子を取りに行ったら何やらキラキラ光るペリドットの
ようなものがおいてあるではありませんか!そしてそれにはきな粉は
ついておらず、練乳だけがほんのりと掛かっていました。
私はただその美しさに見とれ、暫し呆然としました。
それ以来私は抹茶蕨餅PARANOIAになってしまい幾度も幾度も
粉を買っては抹茶を買っては試していますがどうも美味くできません。
どうか作り方教えてください!
0587ぱくぱく名無しさん
NGNG0588ぱくぱく名無しさん
NGNGどうすればいいですか?
タネを減らすとか?
0589ぱくぱく名無しさん
NGNG作り方のページとかをみると無塩バター指定です
ですが在庫のバターは含食塩でした
このまま突っ走って大丈夫?
0590乱入失礼仕る
NGNGおからは、使う前にフライパンで煎って
水分をあらかた飛ばして下さい。臭みも抜けると思います。
>588
残念ながら生地を減らすのが一番ですが、
もっと言うと、オーブンの庫内に比べて型が大きいのではないでしょうか。
>589
できあがりの時点で、少し塩味がすると思います。
それでも良ければ・・・
0591乱入失礼仕る
NGNG補足です。
有塩バターに含まれる塩分は、重さで2%です。
例えば200gのバターには、塩は4g含まれてます。
この量を、無塩バターを使った場合に入れる(つもりの)塩の量と
比べてみてください。若干多いと思います。
まぁ、半分だけ無塩にするというセコ手もありますし(僕やりました)、
パイ生地なら気にならない程度です。
0592ぱくぱく名無しさん
NGNG沸騰したらしばらく煮立たせるべきですか?
沸騰したらOKですか?
0594乱入失礼仕る
NGNG沸騰してすぐ・・ではちょっと足りないかも。
鍋の中央まで大きな気泡が出てくるあたりでOKかと。
少しとってなめてみて、粉っぽくなければ大丈夫だと思いますが、
この方法は、非常に熱ーーい思いをするので気を付けてください。
0595ぱくぱく名無しさん
01/08/31 18:55ID:Yg0zBPpM板ゼラチンが近所のスーパーにないので、粉ゼラチンで代用したいのですが、
板ゼラチン6g、だったら、粉ゼラチンも6gでいいんでしょうか。
0596ぱくぱく名無しさん
01/08/31 22:06ID:sqQhYtzIそれ、私も気になってました。
誰か宜しくお願いします。
0597ぱくぱく名無しさん
01/08/31 22:07ID:sqQhYtzI曖昧な表現で申し訳ないです。
オススメがあれば教えてください。
0598るり
01/08/31 22:51ID:HwTv4A7w基本的には同じ量で使えます。
ただ、板のほうが形成力が強いので同じ分量を固めた場合に
粉の方が若干柔らかく感じる様です。
その辺を考慮して酸の強いものに粉を使うなら板の表記より少し多めに
する等の工夫をした方が上手く行きます。
0599ぱくぱく名無しさん
01/08/31 22:58ID:C5F/SyA.最近どうも卵臭さや牛乳臭さが気になります。なんか生臭いというか。
卵をあらかじめカスタード状?に加工して使うと臭さが消えると聞いたような
覚えがあるんですが、どうやったらいいんでしょう。
この臭みは単に、手抜きレシピや、私が使ってる卵と牛乳が古いのが
原因なんでしょうか。一応賞味期限内のものを使ってるんですが。
0600595
01/09/01 00:35ID:PdpPofmoありがとうございます。
なるほど。あとは、自分で試してみるのが、一番かもしれませんね。
0601ぱくぱく名無しさん
01/09/01 02:57ID:Po43z2bQ電子レンジでプリン作ったことないから答えにならないかもしれないけど
「電子レンジ」のせいだと思います
以前カスタードを電子レンジで作った時に
何ともコクのない、ノペーリしたマズーなカスタードを作ってしまいました
やっぱり、沸騰寸前の牛乳、オーブンを使うのが良いかと思います
0602ぱくぱく名無しさん
01/09/01 03:53ID:aKkT5GTA(そういう問題じゃないのかな..)
0603599
01/09/01 07:11ID:E8AzYR7w>602 バニラエッセンスを入れてます。
0604ぱくぱく名無しさん
01/09/01 07:40ID:mU9Z2nbE高校の調理実習でカスタードプリンを作った時、
バニラエッセンスを入れるのをすっかり忘れてて、
うちのグループのプリンは、卵くさかった。必要以上に。
0605ぱくぱく名無しさん
01/09/01 16:40ID:HFDdvEMk割れ目も出来るのにその後しぼんでいくのはどうしてですか?
ちゃんと泡立てもしっかりやってるのに・・・
0606ぱくぱく名無しさん
01/09/01 21:36ID:FI1eFRLchttp://www.ae.wakwak.com/~gmcorp/dai/pandai.htm
0607ぱくぱく名無しさん
01/09/01 21:55ID:cYA4J7es焼きあがっってから冷ますときに上下ひっくり返してますか?
そうしないとしぼんでしまうとレシピに書いてあったんで
私はそうしています。
0608ぱくぱく名無しさん
01/09/01 21:59ID:M.j9.0Tc生地の厚さはどれくらいにすればよいのでしょうか?
0609ぱくぱく名無しさん
01/09/01 22:08ID:HFDdvEMkひっくり返して冷ましてます。
そうじゃなくて焼いてる途中にしぼんでいくんです・・・(ナキ
0610ぱくぱく名無しさん
01/09/01 23:02ID:H0gGmP1Q火力が強すぎるんだよ。上面だけ焼きすぎてる。
たぶんアナタの家のオーブンは180℃設定で焼いていたとしても
それ以上の温度になっていると思われ。私の家のオーブンもそうなんだよ。
電気小型オーブンにはありがちなんだよ。
私はいつも20cmの型でシフォン焼くけど、160℃で35分くらいが
ベストだよ。参考にしてみてね。ちなみに160℃で焼くと、
始めの15分はあまり膨らまないけど、
その後徐々にぶわーーっと膨れて、焼きあがる頃MAXになるよ。
0611ぱくぱく名無しさん
01/09/01 23:03ID:HFDdvEMkありがとうございます。
デロンギなんですけどそういう事もあるんですね。
1回160℃で焼いてみます。
0612ぱくぱく名無しさん
01/09/03 10:35ID:0Py2IIXc160度で焼いてみました。
いつもよりかなり膨らんで(゚д゚)ウマー だけど
やっぱり少ししぼみました。
上面の焼きが甘かったのかな?
0613ぱくぱく名無しさん
01/09/03 14:24ID:RJS.Bpxo型からハミ出た分は、多少しぼむよ
0614ぱくぱく名無しさん
NGNG0615ぱくぱく名無しさん
NGNGしたのはいいのですが、気付いてみたら型がパウンドケーキ用の15Bの
しかないことに気付きまして!
朝一で丸いケーキ型を買いに走るか、それともこの型で焼いてしまって
もいいものなんでしょうか?
また、パウンドケーキ用だったら時間も普通のパウンドケーキと同じ
時間焼けばいいのでしょうか?
スーパーに行く前にもう一度レシピ見直せば良かった(;;)。
0616ぱくぱく名無しさん
NGNG電子レンジでスポンジケーキを焼こうと思います。
何か気をつける点はあるのでしょうか。
0617ぱくぱく名無しさん
NGNGアドバイスだけ..
チーズケーキには詳しくないので間違ってるかもしれませんので
参考程度にしてください。
基本的にケーキは色んな型で焼くものですから、
型が違うから大失敗と言う事は無いとおもいます。
(ただ、チーズケーキは崩れやすいのでパウンド型から外すのに
注意が必要でしようか..)
もし今回作られるレシピが18cm円形型に合わせているようでしたら、
パウンド型なら、ほんとは長さ18cmのものが種の量に対しては
丁度いいのですが、
私も実際作った事はないのでなんとも言えません..
温度や時間は普通のベイクドチーズケーキなら
パウンドケーキと同じでかまわないと思います。
160度前後で50分くらいでしょうか。
(ケーキは大体この温度です)
温度だけ守って、
焼き上がりは随時確かめて時間を調節すれば、
上手くいくと思います。
(オーブンを頻繁に開けるのはダメですが..)
では、がんばってください。
0618617
NGNG0619615です
NGNG結局今日は時間が無かったので焼けなかったのですが、早速明日
試してみたいと思います。
本には15B用のレシピものっていたので、そちらで試してみよう
と思ってます。
くずれやすいというのは気がつきませんでした!
パウンドケーキに比べて柔らかいので取り出す時に気をつけない
といけませんよね。
はじめてこのスレで相談させてもらったのですが、
こんな早くにこんな親切なレスを頂くことが出来まして
本当にありがとうございました。
0620元パティシエ主婦
NGNGどのタイプのチーズケーキを焼かれるかは分かりませんが、スフレタイプには
パウンドケーキ型は向かないような気がします。
焼き菓子は、型の大きさとオーブンの温度に左右されますから(もちろん、分量
混ぜ方も関係しますが)
極端な例でいいますと、マドレーヌの生地を18cm丸型で焼くと、全く別のもの
になります。初心者の方はなるべく、レシピ通りの型、温度、分量を守られた方が
当たり前ですが失敗は少なくて済むと思います。回数をこなしてからアレンジしてみてください。
頑張って下さいね。応援しています。
あと、シュークリームの生地が上手くできない方が多いようですが、最初の段階
水とバターを完全に沸騰させていない方が多いのではないでしょうか?
完全に乳化させないと、後の作業が水の泡になってしまいますよ。もったいないです!
シュー生地は温度が大切なので、生地が熱いうちに天板に絞るのもポイントかと
思います。温度が下がると生地が硬くなってしまうので、絞るのが大変ですよ。
私は現役を離れてしまって時間がたっているので、間違っていたらごめんなさい。
楽しいお菓子作り、皆さん頑張りましょうね(^^)!
それにしても、先生何処行っちゃったのかな?お忙しいのかな?
0621ぱくぱく名無しさん
NGNG前にいた先生もいらっしゃらなくなり、
心もとなかったので、よろしければ、
今後もいらしてくださいね。
0622ぱくぱく名無しさん
NGNGいけばよろしいでしょうか?
密閉容器だと、後から返してもらったりとか気を使わしてしまいそうな気がして。
お店で売ってるような透明の袋に入れればよいのでしょうか?
(ハンズとかで売ってるかな?)
または、こんな物入れたらしっとりしたままだよ〜みたいなレシピがあったら
どうか教えてもらえたら嬉しいです。
0623ぱくぱく名無しさん
NGNGつけたままにしておくと、しっとりが長もちするそうです。
マドレーヌも、型に専用の紙を敷いておくと良いかも。
(もうされてるかな?)
0624ぱくぱく名無しさん
NGNGどうしたらよかったのでしょうか?
いもあん1キロ
粉寒天3本(お湯で煮溶かしたもの)
これで固まる予定だったのですが・・・
0625ぱくぱく名無しさん
NGNG100均のタッパでも、気を使わせちゃうかな?
あとは1個ずつ綺麗にラップしてラッピングとかは?
0626ぱくぱく名無しさん
NGNG親しい人の場合
オーブンシートで包んで麻紐掛けてハイ!!
0627ぱくぱく名無しさん
NGNG水に寒天をふり入れて良く溶かし、沸騰させたまま2〜3分煮詰めたかな?
0628ペーパー調理師
NGNG友達から、お皿に桃のコンポートらしいものと、アイスクリームがのっているデザートが出てきたと言われたのですがその時、レストランのシェフが桃とアイスに火を付けて一瞬だけ燃えたと言っていましたがこのデザートの料理名とレシピを教えて下さい。
多分、火はあらかじめリキュール類をかけてあったと思うのですが・・・。
桃の缶づめを使えばそれもどきのものを作れそうなんですが・・・。
当方、切実です。どうぞ教えて下さい。宜しくお願いします。
0629ぱくぱく名無しさん
NGNGピーチメルバでは?検索してみると結構出てきますよ。
ただ、もともとはフランベするレシピではないから、そこのホテルのスタイルだったか
別のデザートなのかもしれないけど・・・
0630ぱくぱく名無しさん
NGNG0631ぱくぱく名無しさん
NGNG0632ぱくぱく名無しさん
NGNGありがとうございます。
寒天の袋にもそう書いてあったのでやりましたがだめでした。
あれから、失敗したものをもう一度、鍋で温めて冷やしたら何とか固まりましたが。
0633もぐもぐ
NGNGクグロフ型でケーキを焼くのに最近こっているのですが
どうもできあがりの口あたりが「ゆるい」というか
きめの細かい、密度の濃い口あたりのケーキを焼くには
どうすればいいのでしょうか?
0634ぱくぱく名無しさん
NGNGいいのでしょうか?賞味期限はいつまで持つでしょうか?
また、マロングラッセも作ってみたいと思っていますので
保存方法&賞味期限も教えて下さいませ。
宜しくお願いします。
0635ぱくぱく名無しさん
NGNG渋皮煮は密閉容器に入れて冷凍で保存、自然解凍でどうぞ。
匂いさえ移らなかったら3ヶ月くらいは大丈夫。
マロングラッセは作ったことないのでわかりません。ゴメンナサイ
0636ぱくぱく名無しさん
NGNGマロングラッセについてはこのスレの前の方にあったよ。
糖度をじわじわと上げて作るそうなので
家庭ではまず無理らしい・・・・
0637ペーパー調理師
NGNGありがとうございました。
0638ぱくぱく名無しさん
NGNG何の葉なんでしょうか??
イタリアンパセリがもっと細かく繊細になったような...
ハーブかな?どなたかご存じでしたら教えてください.
0639ぱくぱく名無しさん
NGNGセルフィーユではないの?
0640ぱくぱく名無しさん
NGNG0641ぱくぱく名無しさん
NGNGありがとうございました。
0642ぱくぱく名無しさん
NGNGttp://www.cuoca.com/
0643638
NGNGありがとうございました!あっさり分かっちゃってうれしいす.
セルフィーユ(チャービル)の葉だったんだ〜.植えてみようっと.
0644ぱくぱく名無しさん
NGNG何かの本で生クリームをスポンジ生地に混ぜて焼くと、
ふんわりしておいしいというのを見たのですが、
レシピご存じの方いらっしゃいませんか?
0645ぱくぱく名無しさん
NGNGありがとうございました。
0646ぱくぱく名無しさん
NGNGスポンジに入れるとしたら、バターや牛乳の代用で大さじ1程度じゃなかろうか・・
ケーキにはあまり沢山入れられないと思われるよ。
0647ぱくぱく名無しさん
NGNGこちらで質問させて下さい。
栗の渋皮煮を作ったのですが、アク抜きが足りなかったのか
真っ黒になってしまいました。
アクは重曹で2回、20分程茹でました。
食べても差し支えないでしょうか?
0648ぱくぱく名無しさん
NGNG自分で作ると煮汁に色は出ますよ。市販のやつって多分徹底的に
水洗いしてるか、別に蜜を用意して漬け込んでるんだと思う。
食べてみてアクっぽくないんだったら大丈夫だと思います。
アクっぽくて身体にどうこうということはないと思うけど
美味しくないでしょ。
0649ぱくぱく名無しさん
NGNGさつま芋とりんごを包んで
オーブンで焼こうと思ってます。
その際、パイシートに具を乗せる前に
バターなんかを塗った方が
いいのでしょうか?
サンドイッチ作るときに
具の水分がパンにうつらないように
バター塗るように。
0650ぱくぱく名無しさん
NGNGカスタードクリームやケーキクラムなんかを
焼いた後の生地に乗せますが、
さつまいもとりんごの詰め物でしたら、そんなに水分の心配はいらないかと
思いますよ。
また、焼く前の生地にバターを塗っても、パイ生地はもともとバターをたっぷり
含んでいるので効果はありません(^^
0651649
NGNGどうもありがとうございました!
お返事ありがとうございます!
0652647
NGNGレスありがとうございました。
栗のアクは毒かと思って怖かったんです。
えぐみは無いので安心して子供に与える事にします。
0653ぱくぱく名無しさん
NGNG家電板では、あまりケーキとかには使わない人
が多いみたいなので、ここでお伺いさせて下さい。
オーブンレンジ買い換えるんですが、おすすめは
ありますか?「早く焼き上がる」とかいうのは、
レシピどうりにできなさそうだし、あまり大きい
のは角板がロールケーキ用にあわなそうだし・・・
母が冷凍食品の温めにも使うし、台所狭いので
ガスのオーブンだけなんて贅沢できないんです。
皆さんが何を使っているかだけでもいいので教えて
下さい。
0654カチカチ〜
NGNGカチカチに硬くなります。どうすれば硬くなくなるんでしょうか?
ベーキングパウダーの賞味期限が2年ほど過ぎてるので、
ベーキングパウダーは使ってないんです。それが原因でしょうか?
また、しっかりと焼いてるのに、中がなんかモチモチしてて生焼け
っぽくなってしまうんです。
あと、卵を泡立てると、(別立て、共立てどちらの場合も)下のほうに
泡だってない卵が溜まって、泡立ってる卵が上の方に浮いてきて、
分離してしまうんです。ハンドミキサーでやっても泡だて器でやっても
そうなります。どうしればいいんでしょうか?
どなたかご指導のほどよろしくお願いいたします。
0655るり
NGNGバターが基礎材料のマフィンやブラウニーの場合、いくら空気を含ませて生地を
作っても空気の膨張だけでケーキを膨らませるのには限界があります。
やはり少量のベーキングパウダを添加するのが一番良い方法だと思います。
バターにしっかり空気を含ませたら沢山使う必要は無いので、少し入れて下さい。
表面が硬く、中が焼けてないというのは多分焼成の温度が高すぎると思うので
「何度で焼く」ではなく「何分焼く」というのを基準にご自分で今までより
少し低めの温度から調整してみて下さい。
また、オーブンがコンベクションタイプ(ファンがついているもの)も
表面が硬くなりやすいです。途中からアルミハクで覆うか温度設定を少し低くすると
良いみたいです。
卵の泡立てですが、慣れないうちは湯煎にかけて泡立てるのが良いと思います。
あとはボウルを傾け、泡だて器のビーター(回転する部分)に
卵液がどっぷりとかぶるくらいにして泡立てていますか?
ボウルの底にビーターが触れて煩いのは頂けませんが、ビーターの上まで卵液が
来ないと時間が倍以上かかるし、偏って泡立ってしまいます。
大体泡立ったら底の方からビーターで持ち上げてみて、泡が積み重なって
じっくりと崩れるくらいになれば十分だと思います。つまようじを立ててみる
というのも有りましたね。立てば泡だっているという事だったと思います。
成功を祈ってます!
0656
NGNGこれでマドレーヌを作ってみようかと思っているのですが、
(多分うちの電子レンジには3個くらいが限度?)
材料を混ぜ3個焼いて、また残りの生地分を焼いて、
またその繰り返しをしてもうまく出来るものでしょうか。
最初の分からすると何回も焼くことになり、時間もたってしまうので
うまく焼けるかどうかが心配なのです。
0658元パティシエ主婦
NGNGマドレーヌはいろいろな作り方があります。
1、共立てに溶かしバターを加えるもの。
2、別立てに溶かしバターを加えるもの。
3、ホイップバターに砂糖、粉をくわえるものなど・・・。
3個づつしか焼けないようならば、生地を混ぜて冷蔵庫でねかすレシピで
作ってみてはいかがですか?
3番タイプだと、比較的失敗が少なくてすむと思います。
出来上がりは(食感)どっしりしていて、食べ応えがある感じです。
パウンドケーキのちいさいバージョン。
レシピはインターネットで検索すれば、自分にあったものが出てくると思います。
1回だけじゃなくて、色々なレシピで何回も作ってみてください!
作れば作るほど、あたりまえですが美味しい物ができますよ。
これだからお菓子作りは止められない・・・。
頑張ってくださいね!!応援しています!
既出ですが、卵の泡立て方は、ボールの底にガンガン当てて泡立ててください。
ハンドミキサーだと一部しか泡立たないので、全体をグルグルと回しながら
泡立ててみてください。速度は中速で。きめの細かいものができますよ。
0659初心者
NGNG全部まぜてしまったものを少しずつ焼いても大丈夫なんですね。
マドレーヌは作りおきが出来るので、今度作ってみようと思っています。
0660しろーと
NGNGいくらぐらいするんですか?けっこう高価なものなんですよね?
0661ぱくぱく名無しさん
NGNGプレーンなのの他に、ごまをすって入れたり(アクセント程度)、粉半分を
アーモンドプードルに変えたりしたのですが、
他にもアレンジなどありましたら教えてくださーい♪
手作りなんだから、お店で食べられないようなのを作ってみたいです♪
0662お料理名無しさん
NGNGレシピはありますか?
0663ぱくぱく名無しさん
NGNGおいおい、そのくらい自分で調べましょうよ。
普通の型よりかは高いけど、2500円くらいあれば買えるよ。
でも、幅細のパレットナイフとか(型から出す時に使う。必須)
クレームオブタータ(メレンゲの気泡を安定させる薬品)とか、
電動ミキサー(手ではとてつもなく泡立てが辛い)とかないと厳しいから、
そういう周辺機器(?)まで入れると結構な出費になるね。
0664ぱくぱく名無しさん
NGNG普通はクリームオブタータなんて使わないよ
特別なものは電動ミキサーがあれば十分。
0665ぱくぱく名無しさん
NGNGきめ細かく出来やすい。
0666ぱくぱく名無しさん
NGNG砂糖を入れた時点で手で泡立てる
これが一番簡単で、ちゃんとキメ細か。
0667ぱくぱく名無しさん
NGNG添加物入ったもんなんか食えるか!
手作りの意味ねーYO
0668ぱくぱく名無しさん
NGNG先週末、そばがきが余ったので
適当に形を作ってそのまま油で揚げたら
外はかりっ、中は冷めてもふっくらな
美味しいものが出来たので、今度は
中に具を入れてオーブンで焼いてみようと
思いますが、そば粉をお湯で練ったものを
焼いても、油で揚げたように柔らかいものが
出来るでしょうか?
(本当に美味しかったです)
小麦粉を混ぜた方が良いでしょうか?
恐れ入りますがお時間がありましたら
お教え下さいm(__)m。
0669ぱくぱく名無しさん
NGNG0670ぱくぱく名無しさん
NGNGでも、全卵三個以上で共立てとかするときは、重たくて途中でへこたれそうになるので
持ってて損はないかな。
スフレとか、カキンカキンに角が立つメレンゲを大量に作るときにも使ってるよ。
0671初心者(5.9)@登山板
NGNGアドバイスをお願いします。
つなぎの材料が不足しているらしく、焼くとボロボロを通り過ぎて、木っ端
みじんに崩れてしまいます。
南極点まで徒歩でたどり着こうという探検隊が考案したものなのですが。
レシピと作り方は以下の通りです。
材料(1人前)
卵黄・・・・・・56g
粉ミルク・・・・24g
無塩バター・・・100g
砂糖・・・・・・16g
オートミール・・48g
きなこ・・・・・48g
粉チーズ・・・・ 6g
マッシュポテト・22g
ゴマ・・・・・・35g
ナッツ・・・・・15g
ココア・・・・・28g
塩・・・・・・・適量
作り方
1)材料を全て細かく砕き、よく混ぜ合わせる
2)ラップ等でくるみ、冷蔵庫で1日寝かす
3)適当な大きさでフライパンで焼く。厚さは0.5〜1cm程度。
0672ぱくぱく名無しさん
NGNG記事にもこれといった特徴的な香りや味ではない
(ちょっとバニラの香りはしたけどごくプレーンなバターケーキ系統の味)
ちゃんと卵、砂糖、粉、同量で作ったパウンドよりも
遥かにどっしりこってりとしたケーキを食べました。
美味しかったので作り方を知りたいのですが、
何というケーキかわかりません。
どなたか教えてくださると嬉しいのですが…
0673ぱくぱく名無しさん
NGNG0674無縁バター
NGNGおもしろいレシピ。
小麦粉以外のクッキーは作ったことがないので何ともアドバイスできませんが、
なんか興味深いッス。
粉ミルクやら、きなこやら栄養価が高そうですな。
フライパンで焼くのは問題無いのかな(バターが溶け出してない?)
単純につなぎの卵を増やしてみては、とか...
0675初心者(5.9)@登山板
NGNG極限まで重量を減らしつつ、十分なカロリーとバランスのとれた栄養を
摂れるよう考えられたもので、100gで506kcalであります。
卵が少なかったのかもしれません。4人分作ろうと思って卵を10個用意
したのですが、それでも2個分ぐらい足りず、でもそのままで作ってし
まったのです。
マッシュポテトを、お好み焼き用ヤマイモの粉に変えてみたりしたのですが、
あまり効果なかったようです。
フライパンで焼く分には問題ありませんでした。
焼きながら食べるのならたいして問題ありませんが、携帯食料としての実用性
がないです。
0676ぱくぱく名無しさん
NGNG>マッシュポテトを、お好み焼き用ヤマイモの粉に変えてみたりしたのですが、
あまり効果なかったようです。
このあたりに敗因が有るような気がする。
マッシュポテトの方が結着力が有ると思いますよ。
0677ぱくぱく名無しさん
NGNGショートブレッド(ビスケットみたいなの)
なんかを作る時には、生地がまとまりにくい時に
バターを足すことがあるよ。
だから、バターの量を増やしてみるとかどう?
専門家じゃないから上手くいくかわかんないけど。
携帯食料、面白そうだぁ
0678ぱくぱく名無しさん
NGNGウイーン風のバターケーキでサンドクーヘンというのがあります。
その事ではないかと思います。
しっとりして、ふっくらとしたケーキです。
粉を薄力粉ではなく、強力粉を使って作ります。作り方も少し
普通のバターケーキとは違います。
材料 35x8x6センチの型一個分です
強力粉 250g バター 250g 粉砂糖 150g
卵黄 5個分
塩 少量
レモンの皮のすりおろし 少量
バニラ 少量
卵白 5個分 砂糖 100g
薄力粉 35g
バターを泡立てる。粉砂糖を数回に分けてすり混ぜる。
強力粉を数回に分けて振るいいれ、泡だて器で切り込むように混ぜる。
粉がほぼ混ざったら、卵黄を一個ずつ手早く均等に混ぜていく。
塩とレモンの皮、バニラを入れる。
卵白と砂糖でメレンゲをつくり、まず、三分の一の量を生地にまぜ、
残りのメレンゲを木じゃくしで手早くまぜる。混ざったら薄力粉を混ぜる。
200度のオーブンで20分。160度に下げて40分です。
0679初心者(5.9)@登山板
NGNG生で食べても大丈夫な材料でできているので、フライパンで表面だけ焼いて、
中は生焼けの状態にしてみました。
隙間だらけのタッパーに入れて登山道を5時間ほど歩いてみました。四隅は
崩れてますが、大きな崩れはなかったです。オーブン使って中まで火を通す
とばさばさで、カロリーメイトのように食べるのに苦労しますが、生焼けの
方が食べやすいです。味はカロリーメイト・ココア味より上等です。
どうもレアで焼くのが正解のようです。
今後も卵黄を増やしたり、マッシュポテトでやってみます。
0680ピー短
NGNGわしお菓子作るの好きだから勉強になりますわ!!
>1さん頑張れ!!!
0681ぱくぱく名無しさん
NGNG直径20cmの型用のものです。
この大きさだと余らしてしまうんじゃないかと思うので、
半量くらいにして15cmの型で作ろうと思ってます。
焼き方の大きさが違うと材料の分量の比率を同じにしても味が
違ってしまうでしょうか?
0682ぱくぱく名無しさん
NGNG直径20cmの型用のものです。
この大きさだと余らしてしまうんじゃないかと思うので、
半量くらいにして15cmの型で作ろうと思ってます。
焼き型の大きさが違うと材料の分量の比率を同じにしても味が
違ってしまうでしょうか?
また焼き型を小さくする場合、温度は同じで焼き時間だけ短くすれば
よいのでしょうか?それとも温度も変えなければならないのでしょうか?
0683ぱくぱく名無しさん
NGNG過去ログにそういう大きさに対しての分量とかの話
出てたと思う。このスレ遡って探してみ。
さすがに探して提示するだけの気力は私には無い。
0684ぱくぱく名無しさん
NGNG0685ぱくぱく名無しさん
NGNG何度もスマソ
0686ぱくぱく名無しさん
NGNGレシピなんか見ると併用してるのなんかがあったりします。
ベーキングパウダーのみにしてはダメなのかな?
0687なああああぜええええ
NGNGいつも楽しくこのスレ、見ています。
私の心からの質問もお願いします。
(多分まだ出ていなかったと思うので・・・ 初歩的すぎる質問だからだと
思います)
にんじんケーキを作っているのですが(2回目)
どうにもこうにも膨らまないのです。
前回は、水分が多かったのかと思い、あるていど汁気を絞って(トータルの
にんじんのグラム量は同じになるように)、ベーキングパウダーも
いつも遠慮していれがちだったので(といっても小匙1ほど)
やけになってタプーリ小匙3〜ほどもいれてみたのですが
なんにしても膨らみませんでした。
私、電動ミキサーで白身を泡立てるのですが、そのときに高速で
キメのえらく細かい(手でたてたらなかなかこうはならないだろうというくらいの)
メレンゲを作ってしまう習慣があるのですが、それがネックなのだろうかと
今考えている次第です。
よろしくアドバイスお願いします。
0688なああああぜええええ
NGNGニンジン 正味150g(すりおろす)
薄力粉100g
ベーキングパウダー小さじ1/2(今回は小匙3くらいにしました)
無塩バター120g
砂糖100g(前回かなり甘かったので70gに減らしてみました)
卵黄 3個分
アーモンドパウダー 50g
レモン汁 大さじ2
卵白 2個分
砂糖 50g
0689ぱくぱく名無しさん
NGNG0690ぱくぱく名無しさん
NGNG0691ぱくぱく名無しさん
NGNGどうやって、混ぜてる?
0692ぱくぱく名無しさん
NGNG0693ぱくぱく名無しさん
NGNG白く粗い泡ができるまでミキサーでして
その後砂糖投入してから手動。
そうするとキメ細かのままつぶれにくい泡ができると思うよ
0694ぱくぱく名無しさん
NGNGレシピいじっても無理です(だいたいベーキングパウダー小匙3って入れすぎ
味まずくないですか?)
このケーキだけじゃなくてなに作っても膨らまないと思うのでまず混ぜ方から変えましょう
0695ぱくぱく名無しさん
NGNGhttp://www.tokyo-gas.co.jp/shoku110/140.html
ここ解りやすかターヨ
0696ぱくぱく名無しさん
NGNG砂糖の量を減らすと膨らみにくくなりますか?
どこかで、「砂糖は泡立てた生地をつぶれにくくする」ような事を読んだ気がするのですが。
お気に入りのレシピなんだけど、もう少し甘さを控えたいなと言うのがあるのです。
アドバイスよろしくお願いします。
0698ぱくぱく名無しさん
NGNGなにかいいのないですかねえ?
0699ぱくぱく名無しさん
NGNGなぜに砂糖が2回も?
0700ぱくぱく名無しさん
NGNG膨らむならニンジンケーキの配合が悪いという事ですな。
0701元パティシェ主婦
NGNG高速で卵白を泡立てるのは大きな泡を作っているだけなので、壊れやすいですよ。
卵白2個分ならなおさらです。低速〜中速で泡立ててください。
とても丈夫なメレンゲを作る方法がありますよ。
卵白を半冷凍(縁がシャリシャリする、白っぽくなる程度)し、分量の3分の2の
砂糖を入れ、ホイッパ一で叩くように(コンコンと)泡立て、卵白の繊維が切れ、
白っぽくなったらハンドミキサーで中速で泡立て角が立つ手前に残りの砂糖を
入れて泡立ててみてください。しっかりしたメレンゲができると思います。
あと、ベーキングパウダー小匙3杯はいれすぎですね。すっぱ苦くなかったですか?
賞味期限の切れているもの、しっかり密閉されていないものは膨らまない可能性
があるので、使わないでくださいね。量は2分の1で充分ですよ。
砂糖100グラムはバターと混ぜ合わせるためのものですか?
ホイップバターにあわ立てた卵を混ぜるのは(泡を潰さないように混ぜるのは)
技術がいります。溶かしバターの方が混ぜやすいですよ。
頑張って、また作ってみてくださいね!成功する事を祈ってます。
>696
砂糖を減らすと、確実に膨らみが悪くなり食感もボソボソになります。
うろ覚えで申し訳ないのですが、確か18cmケーキ型の分量で(粉、卵)
砂糖50グラムが限界だったと思います。
ベーキングパウダーを入れるとまた変わりますが・・・。
レシピは失敗が最も少ない分量で書かれています。バターに混ぜるものと、卵白
に混ぜるもの(この場合は泡を強くするための砂糖なので、減らすのはあまりお勧め
できません)では違いますが、10グラム、20グラム位なら減らしても大丈夫だと
思います。
>698
バニラアイスクリーム(ちょっと季節はずれ?)に刻んだマロングラッセとシロップ
かけて食べると、甘甘ですが栗好きには堪らないですよ。マロンペーストを作る場合
はシロップはのばし用として必要です(牛乳と1対1で)。
カリカリのトーストにつけてもなかなか美味ですよ。
0702ぱくぱく名無しさん
NGNGhttp://www.cookpad.com/bonappetit/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=30397&Mode=full
0703スコーン♪
NGNGレシピ本にバターと小麦粉を
フードプロセッサーにかける・・・
と、あるのですが、うちには
フープロないのですぅ w(:_;)w
ミキサーとかだと ダメでしょうか?
良い知恵をお貸し下さい!!
0704ぱくぱく名無しさん
NGNG私は普通にボールの中で混ぜます。
バターと小麦粉は冷やしておいてカードでバターを切るようにすると
フードプロセッサーよりは面倒ですけどちゃんとできます。
0705スコーン♪
NGNGわ〜い♪早速のレスありがとうです!
そっかー カードで切るようにするのか・・・
バターのツブツブは少々残ってても
いいのでしょうか?
0706赤い小羊@こんこん
NGNGレクチャーして下さい先生。
0707ぱくぱく名無しさん
NGNG質問させて頂きます。
1aくらいの厚さのクッキーで上にアーモンドスライスが混ざった
キャラメルがのっている長方形のクッキーの作り方を教えてください。
0708ぱくぱく名無しさん
NGNGフロレンチーナ・シュニッテンかな〜?
写真載ってるから同じ物かどうか見てみて?
http://www.shirakawa.ne.jp/~poohsan/o-sutoria.htm
0709ぱくぱく名無しさん
NGNGありがとう!
たぶん、そうだと思う。
でも、何分焼くのかな?
あと、シュクレーヌって何かな?
ごめんね。わからないことだらけで・・・
0710ぱくぱく名無しさん
NGNG今田美奈子さんのだったら、フロレンチーナ・シュニッテンの
レシピあるけどどうする?それは普通に手に入るものばかりで
美味しくできるよ。
0711ぱくぱく名無しさん
NGNGありがとう!
早速、検索してみます。
わからなかったら、また教えてね!>ALL
0712ぱくぱく名無しさん
NGNG>>710
ごめんなさい。教えて頂けますか?
0713ぱくぱく名無しさん
NGNG「フロランタン」も同じものだと思うよ。
こちらではどうでしょうか??
http://www.galliver.com/recipeback/oosaki/oosaki9-frorantan.html
ちなみにシュクレーヌっていうのは粉砂糖の事みたいですね。
0715ぱくぱく名無しさん
NGNGあ〜ごめんね。手元にレシピがあるから書こうか?って意味だったの。
0717ぱくぱく名無しさん
NGNGつぶつぶが残らないようにがんばるのです!
どうしてもつぶつぶが残ってしまう時は、
ボールに粉を押さえつけるようにしてやってます。(邪道かも。。)
あと、粉とバターが冷たいうちにやってね。
バターは、1cm角に切ってからお粉に入れて下さい。
0718ぱくぱく名無しさん
NGNG始めにバターと砂糖を混ぜ合わせた中に卵を入れますよね?
卵を入れたことによって、バターがつぶつぶに固まってしまうのです。
卵を常温にすれば良いと思うのですが、前日の夜、涼しい所に置いて
おけば大丈夫でしょうか?また、即、卵を常温にする方法ありませんか?
0719ぱくぱく名無しさん
NGNG固まっているのではなく、分離しているのだと思われ
0720ぱくぱく名無しさん
NGNG卵ちょっとづつ入れるよろし。
0721ぱくぱく名無しさん
NGNG何度も作ったニンジンケーキなんですが、私には甘すぎなのと、
今度作ってあげる友達が、ダイエット中なので、
砂糖を減らそうと思ってます。
どの程度まで減らせるのか分からなかったったので、
ここで質問します。
レシピ(直径18cmの型)
・なます突きやスライサーで千切りにしたニンジン 150g
(+五割までok)
・薄力粉 100g
・ベーキングパウダー 大さじ1
・シナモン 小匙1(好みで増やしても良い)
・卵 2個
・砂糖 80g
・サラダ油 45cc
・塩 ひとつまみ
・くるみ 50g
・缶詰パイナップル 3枚
0722721のつづき
NGNGパイナップルは入れても入れなくても、スポンジに
変わりはありませんでした。
卵は、白身を切る程度、泡だて器でほぐすだけです。
>701
確か18cmケーキ型の分量で(粉、卵)
砂糖50グラムが限界
とあったので、ベーキングパウダーも入っているし、
50g以下にできる?
とも予想してみたんですが、じゃあどれぐらい、
となると確信が持てません。
最低ラインを知って、あとで、自分の味覚と相談しながら、
試作をしてみたいと思っています。
よろしくお願いします。
0723ぱくぱく名無しさん
NGNGダイエット中って宣言されてるんなら、食物はやめておいたら?嫌いな子なの?
0724るり
NGNG「冷蔵庫から出し立て」の卵を溶いてボウルに入れラップをせず電子レンジで
10〜20秒程度加熱します。
レンジの出力によって大幅に違いが出るので最初は少しづつ様子を見ると良いと
思います。(私はレンジ弱200wを使ってます)良くかき混ぜて使って下さい。
生地が分離してしまったら、粉を少々入れることで回復できますが、この手は何度も
使えないですね。
0725ぱくぱく名無しさん
NGNG0726ぱくぱく名無しさん
NGNG0727ぱくぱく名無しさん
NGNG18CMのサイズの作り方でお願いします。
0728砂糖を減らしたケーキというのも興味はあるけど。
NGNGこれ、一応スポンジケーキがベースですよね。
砂糖の量は50でもかなり少ないですよ。(80以下は自分もやったことがない
あんまり少なくすると、生地のふくらみが保ちにくくなると聞きます。
あと、卵白を泡立てないのもふしぎです。
ベーキングパウダーをこれだけ入れるなら
卵白を立てたほうが食感が軽くなると思うのですが。
また、カロリー対策で砂糖を減らすのなら、油を減らすほうが
無難かとも思います。
ダイエットのおやつなら、もともと油脂の多い洋菓子のケーキは不向きかと思うので
思いきって和菓子なんかを送るのもいいかと思いますよ。
果物大福とか、おはぎとか、植物性、ノンオイリー
0729721
NGNGいやぁ、本人が、食べたいといったので・・・。
>728
アドバイス、ありがとうございます。
当方初心者なので、「このレシピは、卵を泡立てないのです」と言われたら、
あわ立てる勇気がもてないんです(笑
一応、市販されている本のレシピでしたので。
例えば、メレンゲを作って、その代わり、ベーキングパウダー 半分
ぐらいで、出来るんでしょうか?
砂糖はあまり減らすもんじゃない、と、聞いてはいたんですが、
やっぱり、むやみにいじるものじゃないですね。
この方のレシピは、他のものも、自分には、甘すぎに感じることが多かったので、
減らせるのかなぁ?とちょっと期待してた部分もありました。
>果物大福とか、おはぎとか
素敵ですね。
こちらは、私が贈られたら、うれしいです。おいしそう。
0730ぱくぱく名無しさん
NGNGパンプキンチーズケーキ 18センチ丸型1個分
ちょこっと入ったパンプキン、優しい甘味がうれしいな。
材料 分量
かぼちゃ(皮、種とわたを取って) 100g クリームチーズ 200g
砂糖 60g 生クリーム 200cc
薄力粉 20g 卵 1個
バニラエッセンス 少々
1)かぼちゃは、皮をむき、わたと種を取りのぞいて、適当な大きさに切って、
耐熱皿にのせ、電子レンジに約4分かけて、柔らかくします。
2)ミキサーに卵、砂糖、クリームチーズ、生クリーム、かぼちゃ、薄力粉を入れて、
なめらかになるまでかくはんします。
3)薄くバター(分量外)を塗って、薄力粉(分量外)をまぶしておいたケーキ型に
生地を流し入れます。
4)160℃に温めておたオーブンで、約50分焼き、冷めたら型からはずして、
冷やして召し上がれ。
MEMO 途中ミキサーが空回りして動かなくなったら。運転を止め、ゴムべらなどで混ぜて、
運転再開してください。しっとり濃い味のチーズケーキです。でも、思ったより、
かぼちゃは、ほんのり気味。
0731ぱくぱく名無しさん
NGNG下はまったく膨らまない、固いかたまりになってしまいました。
メレンゲはちゃんと泡立てたつもりなのですが・・・
どうしてこうなってしまったのかもしわかる方がいらしたら、教えてください。
0732ぱくぱく名無しさん
NGNGただ単に重さで固まったんじゃないの?
逆さまにして冷ましてみれば?
0733キッチンはさみの質問ですが・・・
NGNGさびたのか、すごーくかたくなって片手で
切れないほどになってしまいました。歯はさびてないんですが、
どうしたらふつうに切れるようになるでしょうか?
0734ぱくぱく名無しさん
NGNG案外泡立てが足りないのかも?私の友人もそうだったんだけど、
本人「角が立ってる」つもりで、5分立てくらいだったよ。
そうなると焼いてる途中で卵白が浮いてしまうんじゃないかな?
泡立ての足りない卵白は泡が大きいからね。
見てないのでなんとも言えんけど・・・私の中ではボウルを逆さまに
しても落ちて来ない、が目安です。それとも混ぜが足りないのかな?
0735ぱくぱく名無しさん
NGNG最近買ったお菓子の本で、「他のケーキと違って、卵白の泡は消すように混ぜる」って
書いてありました。なんでそうするのか理由はなかったんだけど、泡が多すぎると
分離しちゃったりするのかも。
0737731
NGNG逆さまにして冷ます、というのはやったことないです。
レシピに載ってなくても普通そうするものなんですか?
>734
>ボウルを逆さにしても落ちて来ない
おお・・・それでは私は全然泡立てが足りないみたいです。
どうやったらそこまでしっかり泡立つんですか?
>735
泡は多すぎてもいけないんですね。実は卵黄4個分、卵白3個分という
レシピだったのですが卵白も4つ分で作ってしまっていました。
確かに分離しちゃったって感じに層が分かれてしまっていました。
皆さんのおかげで反省点が明らかになりました。
(ていうか反省すべきことだらけだ・・・・)
どうもありがとうございます!
0738ぱくぱく名無しさん
NGNG732はシフォンケーキと勘違いしていると思われ
0739ぱくぱく名無しさん
NGNGそのほうが均一になるらしい。
スフレシフォンはスポンジに近いから、きちんと焼けていれば
私も逆さにしますが、731さんは生地に問題ありそう。
(メレンゲの立て方か、最後合わせるときの混ぜ方)
ちなみにメレンゲが固くなるのは、卵の種類や
鮮度でも違います。プリンとして垂れない卵白の
メーカーを探して買いましょう。
ハンドミキサーの羽は大きめのメーカーのを使いましょう。
あわ立ちの速さが全然違います。(ナシ○○ルおすすめ)
0740>739
NGNG水様化の進んだゆるい物の方が向いていますよ。
少し酢を入れたり、卵黄と分けて数日とっておいた物を使う人もいるくらい。
卵黄は新鮮なのがベストですが。
0741733
NGNGご回答ありがとうございます。
食用油ではだめでしょうか?
0742734
NGNGそれは・・・一番大きい泡立て器で気合のみで頑張ってます。
さすがにシフォンケーキみたいになると「ハンドミキサー欲しい」と
泣き言言ってますけど、達成感はあります(W
0743737
NGNG卵白の鮮度はプリプリとユルユルとどっちが良いのでしょう?
わたしはハンドミキサーを持っていないのですが、
泡だて器で手でやるよりもハンドミキサーを使う方が一般的なのですか?
0744ぱくぱく名無しさん
NGNG736ではないが、食用油はやめておけ。
0745ぱくぱく名無しさん
NGNG本の通りやってるつもりなんですが
イマイチ生地がサックリいきません。
硬くなってしまいます。
何かコツとかあるんでしょうか?
ご教授ください。
0746元パティシェ主婦
NGNGお勧めします。羽が大きいものは早くあわ立ちますが、泡が大きいため潰れるのも
早く、初心者にはあまり向いていないと思いますが、慣れた方なら問題ないと
思います。ちなみに、私が勤めていた洋菓子店のケーキ教室では、羽の小さいもの
を使用していましたよ。時間はかかりますが、失敗が少ないので・・・。
パイは室温に左右されます。生地に織り込んだバターが溶けてしまうと、層が
できません。なるべく手を使わず(カードなどを使用して)生地をまとめると、
上手くできると思いますよ。店では「パイの小部屋」があり、室温10℃、
大理石のテーブルの上でやってました。辛かったです。ハイ。
そこまでする必要はないですが、バターを織り込むたびに冷蔵庫で30分ほど
冷やしてから伸ばすと、お店に負けないくらい良いものができます。
パイは手作りのものは本当に美味しいです。冷凍パイシートなんか使えなく
なっちゃいますよ。冷凍庫で完全密封で一ヶ月は持ちます。
>745
餃子の皮の分厚いの焼いたみたいになりませんでしたか?
これからの季節、アップルパイなんかいいですよ。頑張ってくださいね!!
0747ぱくぱく名無しさん
NGNG0748745
NGNG早速のレスありがとうございます。
やっぱり、手間隙かけて作らないとダメ!ということですね。
織るたびに30分冷蔵庫ですね!
大理石のテーブルはありませんが、がんばってやってみます。
(木製のペストリーボードを使ってます)
ありがとうございました。
0749タルト好き
NGNGさがってしまいます。敷きこむときに少し型より高めにしていますが…
それも生地のさがるところと、そうでない部分があり、高さに違いが
でてしまうんです。上手く焼くコツがあったら教えていただけますか?
0750元パティシェ主婦
NGNG光栄です(^^=j。
ついつい熱くなってしまって、レスが長くなってしまうので申し訳なく思っていた
もので・・・。これからも、皆さんと楽しくお菓子作りをしていきたいと思って
いるので、どうぞよろしくお願いします!
0751元パティシェ主婦
NGNGタルト生地はパイ生地同様、冷たい状態で扱い練らないことがポイント
です。
生地はどのくらい寝かせているでしょうか?上下左右均等に(3mm厚さ)
のして、生地が縮む場合はもう30分程寝かせてみてください。
寝かせ不足は焼き縮みの原因になります。
型はどのような大きさのものか分かりませんが、舟形のような小さい
型の場合、敷きこむ型より一回り大きい同型の抜き型で抜くと、仕あ
がりがきれいになります。
大きい型(18cm丸型)の場合は、型よりも大きくのし、生地を型に
被せ空気が入らないように(生地が伸びないように)角までしっかり
敷き詰めてください。生地を型によくフィットさせる事が大事です。
それから、余った生地を切り落としてください。
側面は指で押すぐらい(生地が透けない程度)しっかり押さえれば
大丈夫だと思います。頑張って作ってみて下さいね!応援しています。
タルト美味しいですよねー。今の季節、スイートポテトタルトお勧め
ですよ。秋は食べ物が美味しくて困っちゃいますねー。
あ、また長くなってしまった・・・。すいません(−−=j
0752タルト好き
NGNG確かに寝かせが足りないと思います。ちなみに↓の様に作っていました。
フードプロセッサで生地を作る。出来た生地を板の上で擦り伸ばし
また丸めてラップして寝かす。(30分冷蔵)
生地を伸ばして型に敷く。その後冷凍庫で5分寝かす。→焼く。
↑最後の寝かせを冷蔵室でたっぷりしたほうがいいんですね。
またトライしてみます。ちなみに今日作ってみたのは
簡単なアーモンドのタルトでしたが、スィートポテトタルト
…おいしそうっ!ネット検索してみます!
0753741
NGNGそうですかー食用油はだめですか。ありがとです。
0754元パティシェ主婦
NGNGレシピ通りに作られているとは思うのですが、やはり寝かせる時間が短いようですね。
生地をまとめてラップして、2〜3時間は寝かせた方がよりのしやすいと思います。
パイ・タルト生地は強力粉を使用しているため、伸ばせば縮むのは性質上(グルテン
が多いため)仕方ありません。私は半日ほど寝かせます。それでも、急いで伸したり
すると縮みますよ。
焼く前に冷蔵庫に入れる必要はないと思います。そのまま焼いちゃってください。
美味しいタルト、できるといいですね♪
0755ぱくぱく名無しさん
NGNG0756ぱくぱく名無しさん
NGNGつづき
ミスドの「スイートポテトパイ(?)」を家で作りたいんですが、
材料等わかる方いますか?
スイートポテトの材料にバターを増やした自作フィリングを冷凍の
パイ生地にはさんで焼いてみたのですが、パサパサになってしまって
全然うまくいきませんでした。
どなたかご教授お願いいたします。
0757ぱくぱく名無しさん
NGNGどのようにやったらいいのでしょうか??
あと、用意するといい果物なんかも教えていただけますでしょうか??
0758ぱくぱく名無しさん
NGNG裏ごして生クリームや卵黄を入れればしっとりするんでない?
あと、バニラかシナモン利かせるのもイイかも。
(・ω・)ノがんばってオリジナルの味を
0759758
NGNG0760743
NGNG卵白の泡立てについて質問したものです。
しばらくは手でがんばってみて、ハンドミキサーを買う機会があったときには
746のレスを参考にさせていただこうと思います。
皆様ありがとうございました。
0761ぱくぱく名無しさん
NGNGケーキ用の卵白が固くあわ立たないなんて怠け者だよ。
メレンゲ菓子用の甘い卵白もケーキ用の全卵も全部手動で泡立ててる。
ハンドミキサー欲しいと思った事もあるけど今となっちゃどうでもいい。
そういう金あったら別の調理器具に使う
0762ぱくぱく名無しさん
NGNGある程度泡だってきて重くなってくると疲れてきちゃうでしょうし。
そこでふんばれるかどうかにかかってるんだけどね。
0763ぱくぱく名無しさん
NGNG自分が手でやれてるからって出来ない人を「怠け者」って言う言い方は無いね
苦手なところや大変なところを機械に手伝ってもらうのは悪いことじゃないと思う。
0764756
NGNG裏ごしを2回ほどして繊維(?)をちゃんと取り除いて、生クリームをかなり
加えたんだけど、ど〜してもパサパサになってしまうんです。
けど、卵黄を加えてみたことはないので、今度はそのやり方でやってみます!
0767ぱくぱく名無しさん
NGNGモンブランのレシピメモってる方いませんかねー。
0768
NGNGレシピっていうよりきれいなデコレーションの方法がメインだったから
ものはできてることが前提だったよ。
モンブランは、グルグルとぐろを巻こうとすると失敗しやすいらしく、
1)1本口で作る場合は、平行線で面を作り、その上から90度に交わるようにまた平行線
を作るときれい
2)数本口だととぐろもきれいに巻ける
とか、チョコレートケーキのチョコのきれいなコーティング方法などをやってました。
あ、うえの口数って、クリームの絞り口のことです。
0769ぱくぱく名無しさん
NGNG以前はもち粉が置いてあった近所のスーパーに
もち粉がないんです。上新粉で代用になりますか?
0770ぱくぱく名無しさん
NGNGもち粉はもち米の粉
どちらもお米をひいた粉です。
(ちなみに白玉粉も、もち米の粉ですが
こちらは引いた粉を水にさらし、乾燥させたものです。)
残念ながら同じようには使えません。
0771ぱくぱく名無しさん
NGNG相談してみると良いかも。
「手作り和菓子でマターリしましょう」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=1000875299&ls=50
0772769
NGNGありがとうございます。
上新粉はもち粉の代用にはならないのですね。
もち粉売っているスーパーを探してみます。
0773ぱくぱく名無しさん
NGNGどのくらい日持ちするものか、食べる時にはどのような食べ方をするの
かも教えていただけると、嬉しいですー。
0774ぱくぱく名無しさん
NGNGプラムプディングまたはクリスマスプディングで検索すると山の様に出てきます。
0775ぱくぱく名無しさん
NGNG(1週間くらいジップロックで漬けました。)
味見したら変な味がしました。苦いようなビリビリする味…
けれど火を通したら変な味は消えてしまいました。
このままケーキに焼き込んでもだいじょうぶでしょうか?
0776ぱくぱく名無しさん
NGNG私、半年前に漬けたラムレーズンつこてるよ…
0777ぱくぱく名無しさん
NGNG今使っているのは普通の底が平たいものなのですが、買い換えが必要になってきたので
今度はざる型のが欲しいと思っています。
スーパーやデパートの製菓コーナーでは見つかりませんでした。
0778ぱくぱく名無しさん
NGNGまぬけな質問でスリーセブンゲットしちゃって、恥ずかしいです。
落ち着いて検索してみたら、ネット通販できるところも沢山ありました。
なので、質問取り下げます。
お目汚し、すみませんでした。
0779かなこ
NGNGテフロン加工のもののようなんです。過去レスで、テフロン加工の
型は絶対ダメとあったので、どうしようかと・・。
タワシでゴシゴシ洗うとテフロンが剥がれて使えるようになるとあったの
ですが、簡単に剥がれるものなのでしょうか?できれば買い換えたくない
ので。。
どなたか、テフロン加工のシフォンの型を使えるようにする方法を
詳しくしえてください。よろしくお願いします。
0780ぱくぱく名無しさん
NGNG型をオーブンで焼いてから生地を流し込むと
しぼまずきれいに仕上がります。
0781ぱくぱく名無しさん
NGNG私もテフロン加工の物を買ってしまったので
わら半紙(ざらざらした安い紙)を敷いて使ってます。生地をのり代わりにして
型に貼り付けます。
テフロン加工がダメな理由は
「型に生地がくっつかないのでせっかく膨らんでも自分の重みでつぶれてしまう」
ことらしいので生地が滑らないようにざらざらした紙を敷けばいいのかなと思っています。
ひっくり返して冷ますときに網の上に置くとそれ程つぶれないと思いますよ。
本にあるように、真中の部分だけを支えていると
型から外れて下に落ちてしまうことがよくあるので。
私はゼリーなどほかのものを作るときにも使うのでそのままにしています。
テフロン加工は金属たわしでひたすら磨けば剥がれます。
0782ぱくぱく名無しさん
NGNGオーブンを温める時にいっしょに型も入れちゃうと
楽です。
テフロン加工の型はシフォンケーキが滑ってしまうので
型とシフォン生地の間に膜?を作って
引っかけるところを作ってあげます。
0783ぱくぱく名無しさん
NGNG目から鱗です。
型をあらかじめ焼いておけばいいのですね。
ありがとうございます。今度やってみます。
0784ぱくぱく名無しさん
NGNGなんでじゃろ。
0785ぱくぱく名無しさん
NGNG0786ぱくぱく名無しさん
NGNG何分焼けばこげずに中まで焼けますか?
カップケーキ程度の大きさでいいんですけど。
0787ぱくぱく名無しさん
NGNGカップケーキ程度でも、オーブントースターだと中まで火が通る前に
外が焦げてしまうと思うよ。ちょうど良く焼き色がついたところで
アルミホイルをかぶせるとかすれば良いかな。何分焼けばいいかは
生地にもよるし・・・時々竹串を刺したりして様子を見ながらやっては?
0789ぱくぱく名無しさん
NGNG便乗で質問していいですか?
テフロンの型を焼く時間はどのくらいにすればいいでしょう。
余熱の時に、一緒に入れておくくらいでいいですか?
私もうっかりテフロンのを買ってしまい、何度も失敗して鬱です。
0790ぱくぱく名無しさん
NGNGオムレットケーキとホットケーキのたねは全然違いますか?
フライパンの下に焼き網を敷いて遠火で焼くと、ホットケーキの生地でも
ふわふわに焼けますか?(パラフィン紙を生地の下に敷いてから流す)
0791ぱくぱく名無しさん
NGNGで、子供がよろこんで、きれいなデコレーション、果物などを教えてください。
0792ぱくぱく名無しさん
NGNGどこなのスレで、テフロン加工のものはNGだと見た記憶があります。
マジネタですか?
また、うちのオーブンが小さいので14cmの型を買う予定ですが
アドバイスなどありましたらいただきたい。
0793780 782
NGNG型にシフォンケーキの生地を入れてじゅっとなる?くらいです。
ボールから生地を移したら型を持って上のほうにも
まんべんなくくっつけます。(後でふくらむので)
いつもオーブンの余熱の時に入れてます。
すごく熱いので火傷には注意です。
シフォンケーキはふくらんでから型に引っかかって
ふわふわをキープするらしいので
滑ってしまうテフロン加工の型でも生地が引っかかっていれば
欠点をカバーすることが出来るようです。
0794789
NGNGありがとうございます。
がんばってみます。
0795ぱくぱく名無しさん
NGNG家庭でも普通に作れるのでしょうか?
アダルトニキビが酷いので、お砂糖を入れずに作りたいと思ったのですが、
砂糖を入れないと保存ができないような気がして・・・。
(普通に食べるぶんなので、1週間ほど持てばいいと思ってるのですが)
どういう風に作ればいいのかご教授もらえましたら、有り難いです!!!
0796ぱくぱく名無しさん
NGNG今まで、油に小麦粉、、、でくっついて、クッキングシートでもくっついて、、
どうしてもうまくいかないんです。かつて同じレシピでうまくいっていたこともあるんで、
レシピの問題じゃなさそうなんですが、他に何か原因があったら教えていただけますか?
あとクッキー、パンのとき、、等、こういう場合には何もしないまま
のせて焼いていいとか、そういうコツがあったらお願いします。
0797ぱくぱく名無しさん
NGNGロールしたつもりが折り込みケーキになってしまいました。
できた切り口は見事に三角形。
どうやったらうまくロールできますでしょうか。
なお、巻く際は巻き簾よろしく ホイルを使いましたが、うまく巻くことができませんでした。
お教えくださいよろしくおねがいいたします。
0798ぱくぱく名無しさん
NGNG0799ぱくぱく名無しさん
NGNGちょっとは検索でもして調べたのかい?
0800798
NGNG0801ぱくぱく名無しさん
NGNG(湿ったタイプではなくドライフルーツっぽいやつ)
を作ってみたいのですが家庭でできるのでしょうか。
作っている人がいたら教えてください。
0802ぱくぱく名無しさん
NGNG生地が焼きあがったらビニール袋等に入れて乾かないようにして冷ます。
巻く前に巻く方向に対して直角に切込み(中心は細かく、外側は粗く)を入れる。
少し厚手の紙を使う。ホイルじゃぺらぺらしすぎて巻きづらいと思いますよ。
こんなところでしょうか。
0803ぱくぱく名無しさん
NGNG僕も、底をくっつけてしまって底無したシュー、よくやりました(T_T)
アルミホイルにサラダ油塗るのでokでしたよ。
(油少ないと、これ又くっつくから注意。)
クッキーとか、バターを多く含む物はなんにも鉄板に塗らなくてもいいみたいだけど、
シューは油塗っとかないとだめみたい。
0804ぱくぱく名無しさん
NGNGありがとうございました。
今度はホイル+オイルというのでやってみます。
ありがとうございました。
0805ぱくぱく名無しさん
NGNGリードのオーブンシートでもダメ? つるつるのやつ。
私はいつもそれ使ってるけど、一度もくっついたことないよ。
しかも、めちゃ膨らむようになった。
0806803
NGNGあ、それ家にあるべ。こんど使ってみよ♪
0807797
NGNG切り込みの件も参考になりました 今日またやってみます!
0808いちご
NGNG(スポンジケーキ、シュホンケーキ、チョコレートケーキなど大きく分けて)
あと、一体誰が一番始めにケーキを作ったんでしょう?(日本の中でもいいのでわかりませんか)
0809いちご
NGNGを使って作ってもだいじょうぶですか?
(前にブラウニーつくったら少しキャラメルっぽくなってしまいました。)
0810ぱくぱく名無しさん
NGNGみたいなんだけど、どういう保存の方法が一番良いんですか?
あと、本当に、賞味期限を過ぎてなかったら使ってもいいんでしょうか?
賞味期限が過ぎてないクリームチーズでもカビたりしちゃうからなんか心配・・
0811ぱくぱく名無しさん
NGNG生クリームは振ると固まっちゃうから、買って持って帰ってくる時に
そーっと持ってこないとダメだって、聞いた事がある。
クリームチーズは未開封なのにカビちゃったの?
0812ぱくぱく名無しさん
NGNGバターロールパンを作るレシピを発見しました。
作り方適には醗酵させずに混ぜて冷蔵庫へGO!なのですが
ふっくら膨らんだパンが出来るみたいです(私はまだ未挑戦ですが)
不思議で不思議でしょうがないのですが、
冷蔵庫に入れる、というのはどういう効果があるんですか?
0813るり
NGNG生地を低温でゆっくりと長期発酵熟成させることになるので、
生地の水分保持が良くなって、グルテンも伸びの良いものが出来ます。
発酵したときに出る炭酸ガスやアルコールもゆっくりと生産されるので
風味も良いものが出来るという利点もあります。
適当に捏ねてもぎゅっと密閉されて、身動きできない生地は自分達で
押し合ってグルテンを形成してくれるし、便利な方法では有るのですが、
これは配合がリッチなパンに向く発酵法で、リーンなパンには向きません
これでフランスパンも出来たら、朝食にパリパリのフランスパンも
夢じゃないのにーー(笑)
0814ぱくぱく名無しさん
NGNG812です。
そうなんですか!やっぱりちゃんとした理由があるんですね!
そのまま焼いてカリカリのクッキーみたいなパンが出来ちゃうんじゃ
ないかと心配してしまった。
早速近いうちに作ってみよう(w
0815ねこ
NGNG賞味期限が切れていないなら、そっと均一に混ぜればOK。
でもホイップするなら立てすぎに気をつけて下され。
クリームチーズは一度開けたら速攻使い切りませう。
賞味期限は未開封のみ信じるべし。
0816810
NGNG>>815
レスありがとうございました!
クリームチーズは、中途半端に残ってたものを冷蔵庫に入れてたら、
牡蠣の中身のような色のカビがはえてしまったんです。。
賞味期限までは結構余裕があったんですけどね。
生クリームは、開封済みのを冷蔵庫にいれてたら固まって
しまうことがよくあって。
とりあえず乳製品は早めに使えば良しということですね。
0817ぱくぱく名無しさん
NGNG開封済みは、賞味期限に限らず早めに食べきりましょう!
パッケージに書いてあるよ…。
0818ぱくぱく名無しさん
NGNG常温で自然解凍すればOK。
0819ぱくぱく名無しさん
NGNGコーヒーとかに浮かべるとおいしいですよ。
0820ぱくぱく名無しさん
NGNG0821ぱくぱく名無しさん
NGNG蜂蜜60g
生クリーム60g
・・・ってそれぞれ大匙何杯くらいですか?
0822ぱくぱく名無しさん
NGNG蒸して冷やして お皿に開けると‥
底のシロップになってるはずの飴が水飴状でした。
なぜ? 悲しかった。
0823なでしこ
NGNGうちの家にはオーブンがないんですよ。
そんなうちでも作れませんか?
0824ぱくぱく名無しさん
NGNGスーパーとかに売ってるのみたことありますか?
このはちみつはたべられるのですが、普通のは食べれないので
探してます!
0825ぱくぱく名無しさん
NGNGふと疑問に思ったのですが
カップケーキとマフィンの違いって何なのでしょうか?
0826ぱくぱく名無しさん
NGNG0827822
NGNG友達にもらった手作りプリンはそのままで 茶色いシロップが
底から出てきたのに?
0828ぱくぱく名無しさん
NGNGじゃ、カラメルの入れ過ぎ
0829なでしこ
NGNGそれって、カラメルソースの作り方を間違えてるんじゃないですか?
私は、この前調理実習でプリンを作ったんですけど、
カラメルソースの作り方は重要でした。
砂糖と水を、こげて色がつくまでやりますよね?
それから、もう1回少量の水を入れるのがポイントらしいです。
そうすると、べっこう飴にならないですみますよ?
このとうりにやれば、べっこう飴にならないですみます。
・・・・・・・・・と、思います。
次回作るときの参考になりましたか?
0830ぱくぱく名無しさん
NGNG0831なでしこ
NGNG私の口調って、何かおかしいですかね?
自分では、気付きませんでした。
0832ぱくぱく名無しさん
NGNG今日の伊藤家でレンジで焼くクッキーやってたね。
0833ぱくぱく名無しさん
NGNG作ろうと思っています。
赤ちゃん&カップル&ペット(猫)のマスコットをケーキの上に
乗っけたいのですが、どこか売っている所・オーダーを受け付けて
いるお菓子屋さんを知りませんか? 食べられなくてもいいのですが。
>832
まじで!?見忘れちゃたよー。
0834ぱくぱく名無しさん
NGNG飾りパンのように、ディスプレーとしてシューを保存することは可能ですか?
よく焼いて乾燥させたら大丈夫でしょうか?
誰かやったことのある方いませんか?
0835ぱくぱく名無しさん
NGNG今なら、伊藤家のサイトでレシピ見れますよ。
あと、シュガークラフトのお人形を作ってくれる
HPがありましたよ。オーダー&地方発送もOKみたいです。
ヤフーで「シュガークラフト」で検索すると
2番目くらいに出てきます。作品も見られます。
ひょっとしたら他にもあるかもしれないので
とりあえず参考まで。
0836ぱくぱく名無しさん
NGNGttp://www.ntv.co.jp/ito-ke/urawaza1/05.html
0837ぱくぱく名無しさん
NGNGパリブレストみたいなやつ?
0838ぱくぱく名無しさん
NGNG中身なしで、見た目だけ。
0839822
NGNG!!入れてない!!
ありがとう さっそくやり直してみます。
0840833
NGNGどうもありがとう。さっそく見に逝って来ます!
0841こんな時間に泡立てる沙汰。
NGNGどうも下の方の生地の密度が少しつまってしまっている感じなんです。
これはメレンゲのまぜ方がよくないんでしょうか?
それともメレンゲそのものの質でしょうか?
膨らみもいまいち足りないような気がします。
(型からはみ出る、とまではいかず。)
それと、良いメレンゲの質というのは
ふわふわしているというよりつややかな感じのものをいうのでしょうか?
0842ぱくぱく名無しさん
NGNGオーヴンから出した後 ひっくり返して冷ましてる?
0843ぱくぱく名無しさん
NGNG家にはかりがありません。小麦粉は1カップで何グラムなのでしょう?
0844ぱくぱく名無しさん
NGNGお菓子を作るなら ぜひ 安物でもいいから買われるが吉。
余裕があれば デジタル‥ と思う。 欲しいよう。
0845ぱくぱく名無しさん
NGNGカップの量までいくと、かなり変わっちゃいそう。
でも、古〜い料理本とか見るとカップで砂糖量ってたりしますが・・
0846841
NGNGちゃんとひっくり返して冷ましてるんです。
0847ぱくぱく名無しさん
NGNG「シフォンケーキの下がつまるのは自然なことだから気にするな」って
私の持っている本に書いてあるよ。
どうしても気になる人は、生地をすべて型に流しこまずに少し残し、
それにメレンゲをちょっと混ぜてから型に入れるといいんだって。
目のつまりがそんなに酷くないならそれで成功としよう。
メレンゲはつやつやピンピンがベストだと思います。
某シフォンの専門サイトには、木べらを入れるとサクッと切れるくらいの固さが
シフォンには丁度いいってありました。
でも、チーズスフレの場合はこのメレンゲじゃ駄目なんだよね。
あー難しい。
0848ぱくぱく名無しさん
NGNGリンクが変なのに変わってるよー。ホームページから行っても
大きな布のたたみ方・・・とか言うのが開く。。。
だれか、材料だけでも良いから教えて!
作り方は、前見て覚えてるんだけど。。。。
0849ぱくぱく名無しさん
NGNG以下コピペ
---------------
普通に作ったら1時間以上かかってしまう手作りクッキーを、
裏ワザで5分ほどで作ってみましょう。
まずは材料から。
バター 80g 砂糖 40g 牛乳100cc
タマゴ 1個
そして、裏ワザの材料として・・・
ホットケーキの粉!
を使います。
ホットケーキの粉は150gです。
1.まず、室温に戻しておいたバターに砂糖を混ぜ合わせます。
2.そこにタマゴ、牛乳を入れてよく混ぜ、
ホットケーキの粉を入れて、
全体がなめらかになるように混ぜ合わせます。
3.大き目のお皿にクッキングシートを敷き、
そこに生地を2〜3mmの厚さで広げます。
4.これを、電子レンジにかけるのです!
電子レンジは『強』で3分です。
5.さあ、焼きあがりました。
熱いうちはまだやわらかいので、
冷めないうちにお好みの型で抜きます。
裏ワザの手作りクッキー、完成です!
生地にココアパウダーや砕いたアーモンドなどを
加えて焼いてもおいしいですよ。
でも、ホットケーキの粉だとどうして
こんな短時間で作れてしまうのでしょう?
ホットケーキの粉には、焼き上がりをふんわりさせるために
「炭酸水素ナトリウム」というものが含まれています。
「炭酸水素ナトリウム」は、熱を加えると
炭酸ガスを発生するので、生地にふくらみができるのです。
これを裏ワザのようにクッキーの生地として利用すると、
焼き上がりにサクサクとしたクッキー独特の食感を
生み出してくれるのです。
だから、生地をよくこねて寝かせたときのような
食感が作り出せた、という訳です。
0850ぱくぱく名無しさん
NGNG生地にココアパウダーや砕いたアーモンドなどを
加えて焼いてもおいしいですよ。
でも、ホットケーキの粉だとどうして
こんな短時間で作れてしまうのでしょう?
ホットケーキの粉には、焼き上がりをふんわりさせるために
「炭酸水素ナトリウム」というものが含まれています。
「炭酸水素ナトリウム」は、熱を加えると
炭酸ガスを発生するので、生地にふくらみができるのです。
これを裏ワザのようにクッキーの生地として利用すると、
焼き上がりにサクサクとしたクッキー独特の食感を
生み出してくれるのです。
だから、生地をよくこねて寝かせたときのような
食感が作り出せた、という訳です。
0851ぱくぱく名無しさん
NGNGhttp://www.kuisinbou.to/kitchenbenri.html
ここ、よさそうですよ。
0852ぱくぱく名無しさん
NGNG逝ってきます
0853843
NGNG家にオーブンがないので、私も電子レンジ・オーブントースターにて
お菓子作り挑戦中です。
0854ぱくぱく名無しさん
NGNGって、一瞬オモタヨ(;´Д`)
0855ぱくぱく名無しさん
NGNG色々な大きさの型がありますが、どれが一番使い勝手がいいですか?
大抵のレシピは、このサイズだよー、とかあれば、教えてください。
マイナーな型買ってしまって、
いろんなレシピに挑戦できないのは、後悔しそうです。
ちなみに、私の持っているレシピでは20cmと16cmです。
これは、みんなが持ってる代表サイズ?
0856ぱくぱく名無しさん
NGNG21cmかな?
0857ぱくぱく名無しさん
NGNG私が持ってるのも21cm。
使い勝手はなかなか良いですよ〜。
0858ぱくぱく名無しさん
NGNGどっちも同じ〜
0859855
NGNGありがとうございました。
0860ぱくぱく名無しさん
NGNG作りたいのですが、作る時のポイントとかありますか?
(例えばバターの量は多い方が良いとか・・)
0861ぱくぱく名無しさん
NGNG電子レンジにかけたらまずいんでしょうか。
0862ぱくぱく名無しさん
NGNG生クリームの代わりにコーヒー・紅茶に入れるミルク
(コーヒーフレッシュ)では駄目ですか?
もしくは牛乳とか?
0863ぱくぱく名無しさん
NGNGお菓子に使う生クリームの代用って
少量(さじで量るくらい)なら牛乳等でOKだと思いますが
そうで無い場合はできるだけ動物性油脂の生クリームにした方がいいですよ
(植物性とかなーり風味が違います)
0864ぱくぱく名無しさん
NGNG底も浅めです。(100円だもんで)
ちょうど良いレシピ知っていたら教えてください。
0865ぱくぱく名無しさん
NGNG862です。どうもありがとうございます。
多くても(鉄板1枚分)大匙4なので、牛乳でやってみます。
0866ぱくぱく名無しさん
NGNG炭酸水素ナトリウムって事は、ベーキングパウダー?
普通のクッキーのレシピにベーキングパウダーを
入れれば、同じように電子レンジで作れるんだろうか。
0867ぱくぱく名無しさん
NGNGレシピの載ってる写真と同じように幅より高さの方を大きくして
ちょっとこんもりした感じにしようと焼くと、べちょっと横に広がって
何だか格好悪い形になってしまいます。
(一応、焼く直前まで生地を冷蔵庫で冷やして、オーブンもちゃんと暖めてます)
どうすればいいでしょうか?
0868老人家庭さん
NGNG家のものはパイが好きでないので、(パイが歯に挟まると言って不評)
中身だけ作り、パンか何かの上にのせて食べたいと思っています。
あんまり高度な材料でなく手軽に出来るもの教えていただけないでしょうか。
シナモンが入らなくてもいいかもしれない。。
0869ぱくぱく名無しさん
NGNG紅玉とかがいいけど今は入手しにくいよね
レモン絞るのはまあ必要悪ということで
砂糖の量とかはリンゴ次第なのでなんともねえ
ぼくは櫛形にきったリンゴをさらに数ミリにスライスして
鍋にバターを塗ってそこにスライスを並べ,砂糖を
全体にまぶして弱火で点火
あとは半透明くらいまでじっくりと
途中甘みをみて,砂糖足したりレモン振ったり
ブランデーを仕上げにふりましょうね
シナモンは最後のほうにちょっと振るだけ
完全に我流だけど参考までに
0870ぱくぱく名無しさん
NGNG0871ぱくぱく名無しさん
NGNGアプリコットジャム塗ってあるとかじゃなくて?
0872ぱくぱく名無しさん
NGNG検索すると出てくるよ。
0873ぱくぱく名無しさん
NGNGありがとうございます。
名前がわからなかったので、検索できませんでした。
早速探してきます。
0874ぱくぱく名無しさん
NGNG「無糖チョコレート」って、ビターチョコのことでしょうか?
森永や明治のビターチョコは「無糖チョコレート」としてお料理に使えますか?
0875老人家庭さん
NGNGお礼遅くなりましたが、どうもありがとうございました!
0876ぱくぱく名無しさん
NGNG全然甘くないヤツ(苦くてそのままじゃ食べらんない)
ビターチョコレートとも言うけど、森永とかの
アレとはちょっと違う気がする。
お菓子の場合だと代用する事もあるらしいけど
出来あがりは多少違うんじゃないかなぁ。
0877ぱくぱく名無しさん
NGNGカステラを作りたいんですけど、どうすればいいかなぁ?
砂糖をそのままザラメに換えたらいいのかしらん。
0878ぱくぱく名無しさん
NGNG重曹でないの?
>867
もう少し高温のオーブンに入れてはどうでしょう。
生地が冷えているなら、なおさら少し高めにしないと
表面のたんぱく質が固まって形が出来る前にバターが溶け出し
形が悪くなります。
0879ぱくぱく名無しさん
NGNG0880ぱくぱく名無しさん
NGNG糖度計は持ってるか?
0881ぱくぱく名無しさん
NGNG濃い!と不評でした。バターをカラメルにしてバナナを炒めたのが
敗因かもしれませんが。さらっとして朝食にイイ感じのバナナブレッド
を作りたいのですが、いいレシピないでしょうか?
バターの代わりにサラダオイルって感じでしょうか?
0882ぱくぱく名無しさん
NGNGオーブンに入れる前にザラメを入れるといいらしいです.
底に沈んで,あの出来上がりに..なるはず.まだ自分で試したこと
ないんですが.その分砂糖の分量は減らしてください.
0883879
NGNG糖度計持ってないんですが、だめでしか?
0884877
NGNGさっそくのお返事、ありがとうございます!
最後に混ぜるといいんですね!
今度、試してみます。ワクワク。
0885ぱくぱく名無しさん
NGNG0886ぱくぱく名無しさん
NGNG0887ぱくぱく名無しさん
NGNG糖度計を使うのはプロの場合なんだけど、本格的じゃなくていいなら
とりあえず
ttp://cookpad.com/waki/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=31242&Mode=full
でも見て頑張りなされ。むき栗を買うと失敗率高いので自分で剥くんだよ。
他にも検索かけると出てくるから。
0888ぱくぱく名無しさん
NGNGこれって、母が作ってる「栗の渋皮煮」と同じものだぁ。
ってことは、マロングラッセって、栗の渋皮煮@洋酒風味だったのか・・
かーさん、ちょっと見なおしたよ。
0889ぱくぱく名無しさん
NGNGたしか、ホットケーキスレがありましたよ。
でも、わたしも、ホットケーキミックスを使うのが美味しいと思う。
0890ぱくぱく名無しさん
NGNG何かお菓子に使える?
0891ぱくぱく名無しさん
NGNG私ならそのまま食うよ…
0894ぱくぱく名無しさん
NGNGココットに入れて、レンジでチン!
暑くなったらバターと少々の塩(しょうゆでも可)を落とす。
うちの子が大好きなおやつです。
0895890
NGNGスコーンいいね。お菓子っぽくて。生地、コーンミールじゃ
なくてもいいかなあ?
>>894
実はバターコーンを作った余りなんですわ(w
0896ぱくぱく名無しさん
NGNG私の持ってるコーンケーキのレシピだと
ホールのコーンが400g必要だけど
そんなには残ってないよね?
それじゃ却下か。
0897ぱくぱく名無しさん
NGNGって冷凍可能ですか?教えてください。
0898ぱくぱく名無しさん
NGNGオーブンが小さいので小さ目の型に2買いに分けて焼きたいんですが・・・
0899amedeo
NGNGレシピだと、薄力粉、卵(この場合別立ですよね)砂糖となってますが、
プロの方は薄力粉の他にコーンスターチなどをいれていらっしゃるのです
か?ケーキの型が実家にあるのでロールケーキはとりかかりやすいのです。
コツを教えて頂けますか?
0900るり
NGNG家庭ではやめておいた方が良いと思います。
>898
どちらのケーキも卵の起泡性で膨らむものなので、生地を作ってから
時間が経つと上手く膨らまなくなることがあります。
型にあった分量で一つ焼くのが良いと思います。
2個に分けられるのであれば単純に1/2の分量にしても良いと思いますし、
小さな型に水を一杯に入れてそれを計量カップで計り、元のレシピとの比で
小さい方の型の割合を求めることが出来ます。
>899
温度が低く、焼き時間が長くなっているということは無いですか?
ロールケーキは水分が飛ばないように割と高温でさっと焼くのがコツだと思います。
焼きあげて粗熱がとれたら敷き紙ごとスグにポリ袋へ入れて使うまで保湿します。
0901ぱくぱく名無しさん
NGNGもうなんか作った?
スコーンを提案した者です。
で、思ったんだけど、チーズスコーンに入れるのはどうでしょう。
0902ぱくぱく名無しさん
NGNG似たような感じの味になるレシピ教えてください!
0903amedeo
NGNGありがとうございます!失敗にめげず、がんばります(^o^)丿
0904867
NGNG遅レスになりましたが、回答ありがとうございました。
今度からオーブンの温度をレシピに書いてあるより高くしてやってみます。
0905ぱくぱく名無しさん
NGNG898です。
やっぱりあの手の生地は分けて焼くのは無理ですか。
計算は苦手ですが、少量の割合を出してみます。
0906looop
NGNG0907looop
NGNG0908looop
NGNG0909looop
NGNG0910looop
NGNGいれることはできなくなっていました。
0911looop
NGNG0912ぱくぱく名無しさん
NGNG0913ぱくぱく名無しさん
NGNG調理師として生きる、と言う事
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/989686723/
0914ぱくぱく名無しさん
NGNGイングリッシュ・スコーン 16人分(量多めです)
1.強力粉 500g
2.薄力粉 500g
3.ベーキングパウダー 35g
4.塩 小さじ1
5.バター 300g
6.牛乳 500cc
7.生クリーム 8分立て 10g×16
8.ブルーベリージャム 大さじ1×16
作り方(一部編集)
1〜5までを合わせて、ぽろぽろのそぼろ状にする
牛乳を加えて均質な生地にする
32等分し(1個60グラム)、200℃のオーブンで15分焼く
焼き上がりに生クリーム、ブルーベリージャムを添える
「アフタヌーンティのメニューブック(1987年・絶版)」より転載。
私自身はアフタヌーンティのスコーンを食べたことがないので、
このレシピが現在のお店の味に近いかは分かりません。あくまで参考に、どうぞ。
0915902
NGNGありがとうございます!!
「メニューブック」のなら確かだと思います。
少し分量減らしてトライしてみます。
0916ぱくぱく名無しさん
NGNG私からもありがとうを言わせてください!
ずーっと前からATのスコーンのレシピ
知りたかったんです〜〜〜。
あれこれ試行錯誤してたんですが
なかなか近づけませんでした。
さっそくレシピ試してみます!
0917ぱくぱく名無しさん
NGNG生クリーム40ccくらい使ったら 残りはどうしてらっしゃいますか。
使うたびに 残りを他の料理に使ってしまうのでしょうか。
良い保存方法は無いでしょうか。 泡立てて冷凍は 臭いが気になるし、
生クリーム少量が材料にあると 作るのをためらってしまいます。
0918ぱくぱく名無しさん
NGNGデコレーションしちゃっても、明日の夜まで平気ですか?
生クリームが、分離しちゃうような事はないですか?
0919ぱくぱく名無しさん
NGNG粉末の生クリームってのがあって、それなら一回に使う分だけ
水に溶かせばいいから 残りはキチンと保存すれば液体のよりは長持ちするかも。
質問もあるんですが、今お菓子の家作ろうと思ってて参考になるページ探してたんですけど
いまいちイイのがなくて、画像とか大きく載ってるとこ知ってたら教えてください。
0920ぱくぱく名無しさん
NGNGパウンドケーキのような形ですが、中にリンゴのスライスの甘煮がはさまっている
層もあり、一番上は確かパイ状です。中のケーキの部分もスポンジみたいな層と
甘味が少し強くもっちり?した層とが何層かになっている感じです。(マーブルっぽい)
たぶん大手メーカーの市販品だと思うのですが、ケーキの名前がわからず
作り方も調べられません。
どなたかおわかりになる方、おられないでしょうか?
0921白猫
NGNGスコーンに添える「クロテッドクリーム」って
どんなものですか?
サワークリームとは違うのですか?
よろしくお願いします。
0922ぱくぱく名無しさん
NGNG中沢乳業から出ています、大手スーパーには置いてありますよ。
0923ぱくぱく名無しさん
NGNGバターと生クリームの中間のようなものと思いねえ。
0925ぱくぱく名無しさん
NGNGよく使うのは、ニップン(日本製粉)の「お徳用パイシート」で、
安い(*)うえにサクサク感が強くて好きなのですが、他にお薦めのものはありますでしょうか?
もし御存知でしたら、御教えいただけたらと思います。
*いつも400g(4枚)入りを\260程度で買っています。
0926男山
NGNGレシピの通りに作ったら白っぽく濁る&かなりユルめになってしまいました。
出来上がりの写真では透明感があったので、理由が分からず困っています。
使った材料は、
赤ワイン、水、レモンの皮、カシスリキュール、粉ゼラチン、砂糖です。
なにかお分かりの方、よろしくアドバイスお願いします。
0927るり
NGNG手順が無いのでちょっと解らないのですが、起こった事としては
ゼラチンと赤ワインの中のタンニンが結合してしまい、濁りが出て、
ゼラチンの凝固作用を阻害してしまったのだと思います。
普通、赤ワインの中に先に砂糖を入れて作り始めると、砂糖が結合を阻害して
くれてクリアなものになるのですが・・・
0928ぱくぱく名無しさん
NGNG0929926
NGNGありがとうございます!
砂糖の溶け方が不十分だったのかもしれません。
もう一度、慎重に作ってみます。
0930ぱくぱく名無しさん
NGNGパウダー寒天使えば出来るんじゃないの?
0931ぱくぱく名無しさん
NGNGヤフーで牛乳寒の造り方検索したら
結構あったよぉ。
0932ぱくぱく名無しさん
NGNG0933気まぐれパティシエ
NGNGそれと中にいれて焼くものは何がいいですか?
さつまいもを考えてるんですが、
0934ぱくぱく名無しさん
NGNGミルフィーユでもいいんでないの?
0935ぱくぱく名無しさん
NGNGアマレットは何から出来ているのでしょうか?
もし代用するとすればアプリコットブランデーでしょうか。
宜しくお願いします。
0936ぱくぱく名無しさん
NGNG阿呆!! アマレットはアーモンドじゃ!!
リキュール系でいいんじゃない?
0937るり
NGNG杏の種の核かと・・・
仰る通りアプリコットブランデーで良いと思います。
0938ぱくぱく名無しさん
NGNG0940ぱくぱく名無しさん
NGNG0941ぱくぱく名無しさん
NGNGナッツッポイニオイシナイ?
0942ぱくぱく名無しさん
NGNGスポンジケーキやバターケーキ類は冷蔵庫保存できると聞きましたが
シフォンもできますか?
また、冷蔵庫保存、解凍の味を落さない方法を教えてください。
0943ぱくぱく名無しさん
NGNGまちがいました。
「冷凍庫保存」です。
0944928
NGNG亀レスですみません。
検索の結果、牛乳100%の寒天は固まらないようです。
0945ぱくぱく名無しさん
NGNGゼラチンで固めに作れば寒天っぽくはなるけど
寒天じゃなくっちゃだめ?
0946ぱくぱく名無しさん
NGNG0947ぱくぱく名無しさん
NGNGシフォンケーキも冷凍できますよ。
ただしもちろんクリームなどを塗らないスポンジのみです。
ホールのまま冷凍…でもいいのですが、普通はそんな広い場所は
ないでしょうから、適当な大きさにカットして、一つ一つを
ラップで包んで冷凍します。
食べるときは自然解凍してください。
スポンジは匂いを吸いやすいので、凍ったらジップロック等に
まとめていれてきっちりチャックを閉めておくといいと思います。
0948エル
NGNG鍋でオーブン菓子を作るのに最適なお菓子のレシピを教えて下さい。
0950ぱくぱく名無しさん
NGNG0951ぱくぱく名無しさん
NGNG>>749-754を参照
0952ぱくぱく名無しさん
NGNGありがとう。
スポンジより柔らかく繊細なイメージがあったので迷ってました。
暇なときに作っておけば食べたいときに食べれる!って思ったので
さっそく次の休みの日に・・・・。
確かシュー生地もクリームなしならOKでしたね。
ジップロック買ってこよう。
0953ぱくぱく名無しさん
NGNG0954ぱくぱく名無しさん
NGNGケーキ類を焼くときに入れる油分(バターだったりサラダオイルだったり)
は、どんな効果があるんですか?
しっとりさせる為でしょうか。
チーズなどを入れるケーキの場合省いてしまっても構いませんか?
0955るり
NGNGちょっと邪道かも知れませんが、型の上端で生地を切ってしまう所を
切らずに外側へそっと折り返し、生地が型からはみ出した形にして
オーブンへ。(あまり長く余ってるところは適当に切り落とします)
焼きあがってからはみ出た所を包丁の背などでそっと叩くと
綺麗に外れてちゃんとした形になります。これだと絶対沈みません。
>954
バターの風味が必要な場合やふんわりした柔らかさを保つ為
生地の老化を遅らせる、生地の伸びを良くするなどです。
省くのは・・・チーズの種類と量に関係するかもしれないですね。
0956ぱくぱく名無しさん
NGNGいつも苦すぎたりへんに酸っぱくなります。
コツはあるのでしょうか。
香ばしいけど苦くも酸っぱくもない
キャラメルみたいな味にしたいんです。
0957ぱくぱく名無しさん
NGNGすっぱいとは・・よく分かりませんが
苦いのはこげすぎですので、近くに濡れふきんを用意しておくと良いですよ。
程よい色みになってから火を止めるのでは遅すぎるし、
火を止めても余熱でこげてしまいますから。
あと、キャラメルみたいな味。。。
生クリームを加えると近いものになると思いますが・・・。
0958ぱくぱく名無しさん
NGNG「ホワイトチョコチーズケーキ」というレシピの載っているお菓子作りの本を
ご存知の方おられませんか?
以前本屋で見かけて興味があったけれど買わずに帰ってそのままで
今ごろ急に作りたくなったんですが、見たのは一回だけなので題名や著者の記憶が…
写真では、ホワイトチョコチーズケーキの上にラズベリーがのっていた事を
うっすらと覚えています。ご存知の方がおられたら、ぜひ教えて下さい。
0959ぱくぱく名無しさん
NGNG↓のスレの298がそれっぽいような。違ったらスマソ
★★★★★チーズケーキ★★★★★
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/981488819/
0960956
NGNG教えてくれてありがとうございます。
火にかけ過ぎてると言うことですよね?
ルクルーゼでやったら余熱がすごくて
真っ黒こげになりました。
色付きかけくらいでさまさないといけないのかな。
酸っぱいんですよ。いつも。
キャラメルソースを他のお菓子のお砂糖に置き換えたら
キャラメル味にできるかな?
0961ぱくぱく名無しさん
NGNGルクーゼじゃなくて普通の小鍋を使っちゃいかんの?
それで、よさげな色がついたら火から離して確認する。
それでもまだ色が薄いようならちょっと火にかけて…とか、
そういう作業に、あの重そうなルクーゼは向かないかも。
キャラメルソースを入れて作るシフォンケーキの
レシピはありますね。自分まだやったことないけど。
0962961
NGNGキャラメルの鍋に顔つっこんで逝って来る…
0963958@亀レスすいません
NGNGリンク先に行ってみましたが、かなりこれっぽい感じです。
また探してみます。ありがとうございました!
0964ぱくぱく名無しさん
NGNGど素人が忠実に仮面ライダーを(なるべく簡単に)作る・描ける方法ありませんか?
スポンジケーキのデコレだと色つき生クリームで描く、立体の場合はマジパン。
私にはそれしかアイデアがありません(^^;
生クリームで描く場合は直接絵を見ながら真似るしかないのでしょうか?
下書きなんてできないですよね・・・
なにかアイデアあれば教えてください。
0965ぱくぱく名無しさん
NGNGむかしの1号2号のころのなら,目と触覚と単眼のところを
別パーツで作って,色付きクリームで作った下地の
上に並べるとかすれば失敗が少なそうだけど
今の仮面ライダーって,どんな顔なのか知らないや(藁
0966ぱくぱく名無しさん
NGNG今度,家政学部の先生に聞いておかなきゃ
0967ぱくぱく名無しさん
NGNGべた〜っと溶けちゃって丸くなってしまいました・・・・。
手元にある数種類のお菓子本では、バターを泡立て器でやると空気が入るからへらで・・っていう方法と
泡立て器でやっている方法とがあったのですが・・・。
小学生の時から絞り出しクッキー、失敗続きです・・何とかしたいです、お願いいたします。
0968おなかフェチ代表 ◆xXeUJeDA
NGNG焼いてる途中で生地から溶け出たバターの油脂がたくさん染み出してしまったのです。
流れ出た油脂はオーブン皿の底にたまり、底にしいた生地がそれを吸ってしまったせいで底の生地はベシャベシャ。
でも上の生地は綺麗に出来ていました。作ったパイ生地は折りパイです。
分量はレシピ本どおりにしたのに何が悪かったのでしょう?
誰か教えてください。
0969ぱくぱく名無しさん
NGNGリンゴのフィリングを詰める時に、パイの底に何かしいた?
私はいつも卵一個でスポンジを焼いて、暑さ一センチくらいに
切ってからパイの底に敷き詰めるよ。
こうするとスポンジがリンゴの水分を吸ってパリパリになるから。
油分も確かに出るよね。でも上記の方法で気になりません。
でも、油分が出るってことは私のパイ生地も失敗なんだろうか……。
0970ぱくぱく名無しさん
NGNG暑さ→厚さ
リンゴの水分を吸って「パイがパリパリ」に
の打ち間違えっす。
0971付合ってみてたら覚えちゃった。
NGNG作り方は生クリーム+色が一番楽じゃないかなと思うけど……
今の仮面ライダー、いっぱい出てくるから大変だよ〜。
アギト(主人公)基本型:
これが一番楽そう。目の部分は赤くて薄いゼリーか寒天を作って
載せても良さそう。
ギルス(ライダーその2)基本型:
緑色なのでホウレンソウなどのスポンジで作れそう。色違いの
スポンジを焼いて、切り取って、あんずジャムを糊代わりにぺた
ぺた貼る(台は別のスポンジ)。<すごい手間
生クリームを剥いだら違うフォームの仮面ライダーが出てくる!
も面白いかもね(アギト→シャイニングフォーム、とか)。
でも、
アナザーアギト:子供泣きそうなのでやめた方がよさそ^^;
エクシードギルス:ケーキに向かないと思う・・・・・・
0972ぱくぱく名無しさん
NGNGオーブンの温度が低かったとかかなあ。
0973元プロ
NGNG0974ぱくぱく名無しさん
NGNGチーズケーキを雪印のクリームチーズの箱の裏に書いてある通り 作ったのですが、
何故か中がベチョベチョして、プリンのようになってしまいます。
冷めれば一応チーズケーキっぽくなるんですが高さが2.5〜3cmと、低いような
気がします。
作り方に載ってる分量は18cmの型用なんですけど、21cmで焼いてるのが
原因なのでしょうか。
レシピは次の通りです。
クリームチーズ200g、生クリーム200cc、牛乳100cc、卵2個、
砂糖80g、小麦粉大さじ5、レモン汁大さじ2
全部混ぜて180度で50分。
0975おなかフェチ代表(杏さゆりは神) ◆xXeUJeDA
NGNG薄力粉140g
強力粉 60g
バター 160g
水 80cc
って感じの分量です。
生地の厚さは5ミリくらいかな。
今度はバター減らしーの、
生地薄くしーの、
温度あげーの、
で、食いーの、みたいな。
どーもありがとうございました。
0976ぱくぱく名無しさん
NGNG0977あのー
NGNGの失敗しない作り方なんてありますか?いまいち
生地にプツプツができて嫌なんです。もっとしっとり
まったりした生地にしたい。メレンゲ大目に入れた方が
いいですか?
0978ぱくぱく名無しさん
NGNGクッキーは基本的にバターに空気を含ませることで
サックリした食感を持たせてるので、
砂糖を加えたあとはしっかり泡立てた方がいいと思いますよ。
生地が溶けてしまうのは、焼いてる時でしょうか?
それとも絞り出した時点でしょうか?
焼いてる時に溶けてしまうのは、オーブンの温度が低いせいだと思います。
生地自体がゆるいのであれば卵の量を少し減らしてみてください。
あと、絞り出しに入れる生地の量は少なめに分けると
余分に練り込むこともなく、手の体温で溶け出す事も少なくなると思います。
絞り出しクッキーはそんなに難しくないですよ。がんばってくださいね。
0979はらぺこ
NGNG高さが足りないのは18cmのレシピで21cmで焼くから。
ベショベショなのは焼きが足りないのでは?
結構じっくり焼くのがいいです。
あと、私のレシピは牛乳を入れません。
その他はほぼ同じですよ。
小麦粉は大さじ3です。
チーズはフィラデルフィアなので、200gちょっとあると思う。
0980はらぺこ
NGNGブツブツは何のブツブツ?
気泡?チョコ?小麦粉?
たっぷりチョコを入れるどっしりしっとりのケーキは
混ぜ方が重要。
失敗するとしぼむ。
メレンゲは最初に1/3を気泡が潰れるのは気にしないでしっかり混ぜる。
あと、メレンゲはキメ細かくしっかり泡立てる。
粉はしっかり2回ふるっておく。
しっかり混ぜる。
試行錯誤してなんども作ればうまくいくよ。
0981ぱくぱく名無しさん
NGNGもうそろそろ引っ越しだと思うのですが、私、
誰もいないようでしたら、やっときますか?
お菓子の質問でないのでsage
0982ぱくぱく名無しさん
NGNG素人同士でしったかぶるのは(笑
ぷっく・くく
0983977です
NGNGやっぱりもう少し修行が必要ですねー。参考になりました!
0984ぱくぱく名無しさん
NGNGぷっぷぷくっくっく(わら
0985ぱくぱく名無しさん
NGNG生地よく混ぜれば硬くて重い生地が出来るでしょ?
ど素人が偉そうに指示すんなYO!!
0986ぱくぱく名無しさん
NGNGふるった小麦粉がダマにならないように、
なおかつメレンゲの泡を消さないように、
するにはどうしたらいいの?
0987ぱくぱく名無しさん
NGNG宜しくおねがいしまーす
0988981
NGNG0989981
NGNGhttp://piza2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1007992302/l50
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。