トップページcook
8コメント3KB

魚肉類の脂肪分含有率によるカロリーの差

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさんNGNG
食品成分表では結構分類されてるけどそれでも同じ肉とか魚でも
スーパーで買ってくると脂肪分の量は結構違ってると思うんですが
それによるカロリーの幅ってどれくらい考慮すればいいんでしょう。
0002ぱくぱく名無しさんNGNG
一般に肉の場合、普通に脂肪のついている肉と脂肪を除いた肉の
脂肪量の違いは100gあたりだいたい7〜10グラムであるので、
肉の脂肪のカロリー8kcal/グラムをかけて、おおよそ50〜80kcalちがうと思えばよい。
0003ぱくぱく名無しさんNGNG
魚の脂肪はむしろ摂った方が良いのでカロリーなんか気にすること
無いです。(まじ
0004ぱくぱく名無しさんNGNG
原則として、カロリーを気にしている人は脂肪の多い部位は
避けたほうがいいです。
高カロリーだから、誤差が大きくなりやすくて。
食品成分表を見れば、肉の脂身なしの部分と、脂身の部分の
栄養素の違いもわかるよ。
大体のところで豚バラ100gが脂身なしだと350kcal、
脂身は700kcalと倍だったはず。
バラなんて半分以上脂身のところもあるもんね・・・。
0005ぱくぱく名無しさんNGNG
なるほどね。
私はダイエット中なので、肉はササミか鶏胸(皮は取る)かレバー、魚は鮭かカレイくらい
しか買わない。
先日ビーフシチューが食べたくなったので、思い切って牛肩買って食べたら
次の日からだが重かった。塩分でむくんだのかもしれないけど。

>>3
魚の脂肪は取った方がいいというのはどのような理由で?
オリーブオイルが体に良いといってもやはり脂肪だから取りすぎは良くない
のと同様、魚の脂肪も取りすぎは良くないのでは。動物性脂肪だしー。
0006ぱくぱく名無しさんNGNG
過酸化脂質
0007>5 ププ...NGNG
カロリーオーバーさえしなければバランスの問題だよ。
「あれもだめ」「これだけじゃないと」っていう健康志向の偏食もよくないよ。
00085NGNG
いや、だからカロリーオーバーしないように脂肪を控えているんだよ。
実際これで痩せてるんだけど。体脂肪も減ってる。
>>6意味不明。
>>7何でおならしてるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています