★☆★みぶなの料理方法おしえてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001そうちゃん
NGNGどなたか、料理法をおしえてください!おねがいします。
0002名無しの助
NGNG薄味の澄まし汁
・酒
・しょう油
・だし
煮たったら、酢を入れる
この澄まし汁を冷やしておいて「みぶ菜」を漬ける
みぶ菜の処理1
大きなビニール袋に洗った「みぶ菜」を入れて
塩を振り掛けてよく振る
しんなりしたら、空気を抜いて冷蔵庫で一晩
翌日、塩漬けの「みぶ菜」を水に放して軽く塩抜き
絞った「みぶ菜」を5センチ位に切って
準備しておいた澄まし汁に漬ける
お好みで
こぶ、鷹の爪、ゆず…などなど入れる
みぶ菜の処理2
大きな鍋にお湯を沸かす
「みぶ菜」を10本くらいずつ何回もゆでる
一瞬でゆだるので、すぐに冷水に放して、しぼる
絞った「みぶ菜」を5センチくらいにきって
容器に並べる
完全に水没するまで準備しておいた澄まし汁を張る
とっておき
ゆで上がった「みぶ菜」を10センチ位にきって
大きな器に並べる
なめこのとろみを引き出したかけ汁をかけ
海苔をもんで、ふりかける
蓋をして、30秒おく
たぶん失敗すると思うけど
絶品
0003ぱくぱく名無しさん
NGNG2. 壬生菜は水洗いしてから5cmくらいに切りそろえておく。
3. 鍋に油を適量入れて熱してから、壬生菜を投入してしばらく炒める。
4. 油揚げも放り込む。
5. 出し汁を入れて、塩、醤油、みりんで味つけ(なるべく薄味に)
6. 盛りつけて鍋を洗って食べる。
煮びたしという調理法です。暖かくても冷たくしてもうまいです。
壬生菜は歯ごたえが命なのであまり火を通さないこと、それとなる
べく薄味(吸い物より少し薄いくらい)にするといいと思います。
卵を入れてもいいです。白菜でも同じようにできますが、わたしは
水菜や壬生菜で作ったほうが好きですね。
# 壬生菜って言ったらはりはり鍋なんでしょうが...
0004ぱくぱく名無しさん
NGNG壬生菜の漬物は塩と鷹の爪だけで作るのが普通です。
5日くらいで、美味しくなり始めます。
塩は3%くらいで水が上がるよう強く押してください。
0005ぱくぱく名無しさん
NGNG参考になりすぎ。>>2-3
1ではないですが、私も非常にうれしいです。
ちなみに、なべにするときは、いつも普通の鳥なべの最後に投入します。
うどんでシめるときに、はじめて入れることも。
歯ごたえがシャキシャキで、美味しい菜っ葉。
0006ぱくぱく名無しさん
NGNG歯ごたえシャキシャキはミズ菜
壬生菜はどちらかと言うと小松菜。
0007ぱくぱく名無しさん
NGNG水耕栽培の細い小松菜には似てなくも無いかな。
壬生菜は鍋も良いけど一般的には油揚げとの煮びたしが定番ですね。
うちは炒めモノをよく作ります。歯応えと綺麗な緑を楽しみます。
塩と胡麻油だけでも美味しく出来ますよ。
大量に貰ったのなら、保存もうまくしないとですね。
関東では高価な野菜なので羨ましい。美味しく食べて下さい。
0008>6
NGNG京都独特の水菜の変種です。
よって、味も歯ごたえも似ている。
0009ぱくぱく名無しさん
NGNG農家の者ですけと、
ミス菜と壬生菜は小さい30cm位までは似てる。
それを越すと違ってきます。
味と歯ざわりはまったく違います。
ミズ菜はあまり味が無い。
ただし、畑が良くないと、窒素肥料多く蒔いたり、差が出ないかも。
売ってる壬生菜には味がないのも確かです。
0010花と名無しさん
NGNGそうですか。味がちがうのね。
私はサラダにします。
醤油系のドレッシングがおいしい。
0011そうちゃん
NGNGみなさん、いろいろとありがとうございました!!
関東では、高価だとも知らなかったです。
さっそく、煮びたしにしていただきました。
あんなに、てんこ盛りだったみぶ菜も、煮てしまうと
たくさんたべれました。
主人のお弁当にも持たせましたが、やはり、冷めても美味しかった
そうです。
こんどは、サラダや鍋にもいれてみようと
おもいます!!(あまり手に入らないとおもうけど。。)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています