トップページcook
86コメント28KB

醤油1種類だけ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000127歳 男 NGNG
醤油を1種類しか置いていない家庭があるのを知りました。
ちょっと信じれない気分でした。私は濃い口、薄口、たまりを常備しています。
料理によって使い分けるのが普通と思っていました。実家には白醤油もありましたが、さすがにうちには
それはありません。

みなさんの家庭は如何ですか?

0002花と名無しさん NGNG
今はしらないけど、元々うすくち(のほうだったかな?)は
関西にしかなかったんだよね?

0003名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
しょうゆ1種類(濃い口だけ)の家ってそんなに珍しくないでしょう。
薄口、濃い口の売上比較すれば納得です。

0004ぱくぱく名無しさん NGNG
俺は濃口で3種類。安い奴高い奴美味い奴。
0005ぱくぱく名無しさん NGNG
偉いね。
0006ぱくぱく名無しさん NGNG
僕は濃口、減塩、老抽(中国たまり醤油)の3種類だぎっちょんちょん。
0007ぱくぱく名無しさん NGNG
九州には「さしみ醤油」という名称の他の地方には無い醤油も流通しています。
見た目よく似たたまりとも違う非常に甘口で濃厚な醤油です。
大半は通常の醤油を加工して造った人造醤油ですが、
一部に醸造醤油をさらに熟成させて造った再仕込み醤油もあります。
0008九州醤油ですね NGNG
>7さん
親の隠居先が熊本でして、訪ねた折に「これ美味いよ」とすすめられ
ました。確かに、加工醤油なんですけどね(苦笑)。甘々味ですし。
わたしは、開き尚って甘辛で仕上げたい炒め煮などに活用しています。
ポテチの地域限定フレーバーにもなってました。

本題にもどりまして。
わたしは、濃い口と薄口を常備です。料理には後者が多いです。
0009ぱくぱく名無しさん NGNG
うちは、濃い口醤油と、あと刺身醤油ですねぇ・・・
後者は、刺身を食べるときにないとガッカリします。
料理に使うことはありませんけど・・。
刺身醤油が九州だとは知らなかった(^-^:
0010そしてぱくぱくさん NGNG
うちは濃い口・薄口・刺身・だし醤油かな。
だし醤油が一番使用頻度高いです。
刺身醤油は私専用(しかも刺身の時のみ)なのでなかなか
減りません。
ちなみに全て高松の某メーカーの通販で購入します。
というわけで、刺身醤油って全国的にあると思っていたですよ。

0011ぱくぱく名無しさん NGNG
俺は刺身に醤油ツケネーけど静岡にもあったよ>刺身醤油
0012ぱくぱく名無しさん NGNG
刺身用の殆どはたまり醤油とみていいでしょう。
たまりと言ってもピンと来ない人向けのネーミングです。
0013ぱくぱく名無しさん NGNG
マルキン知ってる?あの小豆島、島中がめっちゃ醤油臭かった。
0014私は NGNG
刺身醤油(たまりね)と白醤油、普通の(こいくち)を
使っています。
冷奴用とか色々出ているけど用はみりんだの調味料だの
を加えた「たれ」ですよね。
0015ぱくぱく名無しさん NGNG
九州の刺身醤油はたまりとは別物だよ。
たまりは塩辛いけど刺身醤油(九州版)は砂糖醤油並みに甘い。
0016ぱくぱく名無しさん NGNG
>刺身醤油(九州版)は砂糖醤油並みに甘い。

厳密にいうとタレだろ、それも。
0017なべ NGNG
うちも濃い口1種類だけですねえ。
料理を作っていると、薄口が欲しくなるときがありますが、
いいのがないんですよ。(埼玉在住)
今は上尾市の方ですごく良いお醤油屋さんを見つけたので、
そこの醤油一辺倒です。
全然困らないですよ。
0018食べ物の話なら NGNG
食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって 食べ物板でやれって
0019ぱくぱく名無しさん NGNG
濃口、薄口、取寄せしてるだし醤油、白醤油、たまり醤油
これが最低限必要だとおもう『上手いもん食いたければ』
味噌もそうだが極めるほど出汁と醤油味噌のブレンドで
味付けがすむ(ちっと高くつくが)
0020名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>18
ちゃんと料理関連の話だろうが。
疾く逝ね!

うちには濃口が2種類と、なぜか昆布醤油が一つある。
濃口は塩味が突出して強く感じられるものと、味が
まろやかで濃くて旨いものを用途で使い分けている。
昆布醤油は親が買ってきた。わざわざこんな製品買って
こなくても、もっと簡単に美味しいの作れるのになあ。
0021なべ NGNG
だし醤油ってどういうものなんですか。
普通にだしをとって、醤油を入れるより良いのですか。
0022名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
ここに薄口醤油の話が書いてあるよ。
http://www.tsuji.ac.jp/hp/jpn/osaka/home.html
やっぱり関西が発祥なのかな?
0023ぱくぱく名無しさん NGNG
うちも濃口(多分)しか使った事が無いんですが、濃口と薄口ってど
う違うのでしょうか?
いわゆるソースの、中濃とウスターみたいな関係と思ってたのです
が違うのでしょうか?ソースは薄める事が出来にくいけれど、醤油
は薄めやすいので、色味の問題以外はどっちでも同じと思ってたん
ですが。
0024ぱくぱく名無しさん NGNG
>22
違いは23さんのリンク先にある通り。
個人的には、里芋の白煮のような本格日本料理を作る時くらいしか、
出番がないような気がして使ってません。でも「おうどん」の
おつゆは薄口の方があってそう。

お醤油を色々使ってる方は、やっぱり冷蔵庫で保存してますか?
普通のキッコーマンとかでも常温で数ヶ月置いとくと
味変わってますよね。
たまりとか使ってみたいけど、ただでさえ調味料だらけの冷蔵庫に
大きな醤油ビンが入る余地なくて。リストラせねば。
0025ぱくぱく名無しさん NGNG
関東に来て驚いたんですが醤油一種類しか使わないんですよね。
うちの実家なんかも数種類使いわけてますし大変ショッキングでした。
0026名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
食べ物の話なら食べ物板でやれよ。
おまえら馬鹿か?
この板を荒らしてんの?
0027ぱくぱく名無しさん NGNG
醤油って食べ物ってより調味料だから
お料理板の方が合ってると思うが・・?
0028ぱくぱく名無しさん NGNG
醤油を食べ物と言い張る18と26は
醤油を食べ物代わりにごくごくそのまんま飲んでるんだそうです
高血圧だからイライラするのかもしれません
0029ぱくぱく名無しさん NGNG
食べ物板でやれって言ってまわってる奴はただの荒しでしょ。
0030ぱくぱく名無しさん NGNG
>>29
そうだね、
そして君は板違いのスレ立て荒らしだね。
003129 NGNG
>30
俺スレ立てたことないよ。ココでも他板でも。
0032信じてもらえない人 NGNG
ひとりぐらしで、味・見た目こだわらないから
濃口だけしか置いてないや。。。あう。
0033名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
醤油を飲んでる人→徴兵逃れ→軍事板へどうぞ
0034ぱくぱく名無しさん NGNG
人んちのこと、ほっといて欲しい。
国勢調査員か、オマエ >>1
0035ぱくぱく名無しさん NGNG
↑(笑
いや、マジで国勢調査のついでに文化関係の調査でもすれば、貴重な学術資料になるのにねぇ.....。
0036ぱくぱく名無しさん NGNG
醤油は濃口しかないや、
味噌は9種類置いてるけど・・・
0037名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
名古屋にも刺身醤油あります。
濃厚なのですが、甘いというよりむしろ塩分強めってかんじ。
イチビキという醤油&味噌メーカーのものが
首都圏の西友なんかでも買えます。
濃い味付けがしたかった時、
刺身醤油を応用しようとしましたがうまくいきませんでした。
実家では、サンビシ醤油にイチビキの刺身醤油でした。
あとイチビキのつゆの素(だし入りのやつ)。
0038名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>35
ほんとだね。
0039ぱくぱく名無しさん NGNG
わたしも日本の醤油は濃い口一種類しかないなあ。
ニョクマムとナンプラーはあるけど。というわけでワールドワイド
な醤油3種類。

>>36
味噌9種類ってすごいですね。
0040ぱくぱく名無しさん NGNG
醤油は鮮度が命!

数在っても、古くちゃね、
0041あんがい醤油って NGNG
あんまこだわらんね。
ウチも濃口単品。
0042ぱくぱく名無しさん NGNG
濃口だけで間に合っていたが、にんべんのツユの素を使い出してから醤油が減らない!!
ついでに秋田の人からもらった、たまり醤油?もあるから益々へらない。
にんべんと、たまり醤油?は発酵してるみたく、2、3日使わないと内圧が高まって蓋が飛びそうになる。

ところで、たまり醤油?は一緒に貰った味噌と殆ど一緒の香りがするのだけどナゼ?
0043ぱくぱく名無しさん NGNG
濃口醤油と、あと埼玉名産?のちょっとたまりっぽい醤油「金笛醤油」っていうの
の2種類です。
味噌は赤だしと米麹味噌と八丁味噌の3種類です。
ちなみに埼玉です。
0044ぱくぱく名無しさん NGNG
同じく埼玉。
やっぱり薄口、濃口、たまりの三つ。
味噌は白、八丁、赤の三つ。
ナンプラーいいなぁ。買ってこようかな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>醤油を飲んでる人→徴兵逃れ→軍事板へどうぞ

母方のジジーが本当にやりやがった。一升瓶飲んだらしい。
怖いじじーのくせに・・と思った。まぁ、とっくに氏んでるが。
0046もぐもぐ奈々氏さん NGNG
薄口とか白醤油はあまり料理に濃い色をつけたくないときに
使います。京風の煮しめとか。色々使用頻度はありますよ。

普通の醤油に塩を足せば事足りる、という人もいますが塩の
辛さと醤油の味はまた違うので薄口か白を一本持っている
だけでかなり世界が広がります。
0047ぱくぱく名無しさん NGNG
醤油を飲むとどうなるんですか?
なんで徴兵逃れできるの?
0048名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>47
一気に塩分過多になることで身体に著しい変調が起こり、
徴兵検査で不合格となるから。
でも下手すると本当に死ぬので、試してみようなどとは
思わない方が良い。

うちでは3種類の醤油を使っているが、このうち一つが
やたら旨い。旨すぎて、料理に使うとちぐはぐな印象に
なってしまう。醤油道、奥が深い。
0049ぱくぱく名無しさん NGNG
ウドンや煮メンの汁の時だけ、薄口醤油を使う。
ダシの香りが引き立ち、オツユがうまくなる。
005049です。追加。 NGNG
あと、中華風タマゴスープの時も薄口醤油です。
0051ハナシはズレるが NGNG
「信じれない」なんて話し言葉じゃなく
書くときに使うヤツのほうがシンジレナイ。
0052ぱくぱく名無しさん NGNG
カレーを作るときに、醤油は結構大目に、味噌をほんのちょっと隠し味に入れる
のが好きです。家では好評ですが、へんでしょうか?
0053ぱくぱく名無しさん NGNG
>52
味平カレーみたいだね。
0054ぱくぱく名無しさん NGNG
47>>48さん
へ〜。どうも有難うございます。
すごい民間療法?があったもんですね。。
0055亀甲縛萬子 NGNG
醤油は1種類しか置いて無いね。濃口丸大豆。
本当は野田城の宮内庁御用達品が一番いいんだけど、、、
0056ぱくぱく名無しさん NGNG
昨日、家電販売のコジマが開店したんで行ってみたら、キッコーマンの醤油をもらった。
以前ヤマダの開店に行ったときももらったが、なぜ醤油なんだろう?
熊本もこれから寒くなりそうなので、開栓しても冷蔵庫で保存する必要が無くなってありがたい。
3キロ圏内にベスト2店舗、デオデオ1店舗、コジマ1店舗は商売になるのかなあ?
0057ぱくぱく名無しさん NGNG
>>48

ありがとうございます。今度試してみます。
0058ぱくぱく名無しさん NGNG
>>57
アナタハ いすらえる人 カ カンコック人 デスカ?
0059名無しよん NGNG
麹の入ったドロドロした奴、
「絞ってもいいし、このまま使っても美味しい」と
言われてもらったのですが……
どんな料理に合うでしょうか?
教えてください。
0060うちには NGNG
濃口、薄口、刺身醤油、中国醤油、それにハワイのアロハ醤油があります。
醤油を変えただけで料理の味って全く変わりますよ。
0061ぱくぱく名無しさん NGNG
>>60
それ、どうやって保存してるんですか?
0062> 61 NGNG
冷蔵庫に入れてますけど..何か??
0063ぱくぱく名無しさん NGNG
冷蔵庫に入れ方が、早く不味くなると思う。
0064ぱくぱく名無しさん NGNG
何を根拠に?↑
0065焼きそば狂 NGNG
現在の醤油・ソース類はメーカーが塩分を少なくしているので、
冷蔵庫に保存しないと簡単に腐るよ。
006663 NGNG
別荘の醤油。
0067ぱくぱく名無しさん NGNG
冷蔵庫!?
醤油って冷蔵庫に入れておくもの?
0068ぱくぱく名無しさん NGNG
今はね。
66は冷蔵庫の状態が悪いんじゃないのかな。
判別は自分の嗅覚と舌でしかないね。
0069ぱくぱく名無しさん NGNG
うちは一種類だけだよん。
複数使ってみたこともあったけど、最後まで使い切れないうちに
いたんじゃった。
0070ぱくぱく名無しさん NGNG
スーパーで普通に売っている防腐剤タラタラの
醤油しかありません。一人暮しなのですが、
冷蔵庫が小さいので生醤油を冷蔵庫で保管する
スペースが足りないのです。昔ながらの醤油って
いいですよねー。カビないようにしたり、
手間のぶんだけ美味しい。
0071ぱくぱく名無しさん NGNG
今は濃口のやつしかもってないけど、
白醤油も好きなんでたまに買います。
でも関西方面だとあまりおいてないんですよ。
地元の名古屋と違って。
0072あなたのうしろに名無しさんが・・・ NGNG
>>70
昔の醤油……塩分が多いだけで手間は同じだよ?
添加物を入れても、醸造の手間は基本的に同じだよ。
0073あなたのうしろに名無しさんが・・・ NGNG
>>69が正解。
小人数の家庭で何種類も醤油を使ってどうするの?
常温保存は未開封の場合だけ!
開封したら1週間で使いきるか、冷蔵庫に保存しなさい!
別荘なんかに置きっぱなしにする方が愚かなの!
0074ぱくぱく名無しさん NGNG
別荘行き来する度に、醤油持ってウロウロするのも、笑えるなあ。

ワインと塩があれば良い、西洋人がウラヤマシイ。
0075ぱくぱく名無しさん NGNG
別に一人暮らしであろうが、2人暮らしであろうが、
醤油を何種類使ってもかまわないと思う。

でも、管理をちゃんとしないと風味は落ちるよね。
中の見えない醤油差しをテーブルで使っていて、詰め替えのために
フタを開けたらカビカビでびびったことがあるよ。

家庭料理も洋食比率が上がり、一回の使用量が減ったのも
悪くなる原因なんじゃないか?
昔は、さっさと使い切ってたんだと思うよ。
醤油の一升瓶って見なくなったよね。
0076ぱくぱく名無しさん NGNG
>72
70は「昔ながらの」と書いてるよ。
昔と今ということじゃなくて、
安価な大量生産品と小規模経営で手作りしているみたいな醤油とを
対置してるんじゃないか?
その意味では普通に70に同感だけど。
0077ぱくぱく名無しさん NGNG
マジで料理板の内容じゃねぇなこのスレ。
レシピなんかどこにも書いてないじゃん。
板分けてもキティが増えただけだよやっぱ。
0078ぱくぱく名無しさん NGNG
千葉の醤油はまずいな。たしかに。
0079>78 NGNG
水がわるいかならあ。鉄が多いそうだ。
0080>78 NGNG
野田の「坂倉」で買ったお醤油は激うまよん。
0081ぱくぱく名無しさん NGNG
うちも三種類ある。
濃口、薄口、たまり。
料理の美味い店、又は地方では必ず薄口は使ってるよね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
薄口使う理由は色だけだろ。
0083ぱくぱく名無しさん NGNG
薄口の方が塩分が多い!
色が薄くても関西の方が塩分過多!
0084名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>薄口使う理由は色だけだろ。

色だけでなく微妙な醤油の風味を出したいときに使いますよ。
濃口では醤油臭すぎて素材が持ってる風味を殺す場合が多々ありますから。
たまりの場合は逆に醤油の風味とコクを生かしたい時に使う。刺身用に使われること
が一番多いが。
0085なべ NGNG
関東で手に入る薄口醤油で、お勧めってありますか。
濃口に関しては、埼玉の上尾市でおいしいのを見つけたんですが。
薄口とか、たまり醤油って使ってみたいんだけど、なかなかいいのが無くて。
できたら、しっかりした造りの醤油がいいんですが。
便乗スレでageてすいません。
0086名無しさんNGNG

ご存じかとは思いますが、醤油のホームページ
http://www.soysauce.or.jp/

東京都町田市在住です。
チョーコー醤油@長崎県の「有機栽培丸大豆むらさき」を
愛用していたのですが、いつもの店に置かなくなってしまいました。
他のお店を探してみても「純むらさき」は見かけるのですが
有機栽培のほうは見つかりません。

取扱店をご存じの方いらっしゃいましたら情報をお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています