ピータン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギ子
NGNGかけました。他においしい料理をご存知の方
教えてください。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGピータン豆腐。定番。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG和風だしを中華スープに替えて茶碗蒸しを作ります。
ピータンは、中に混ぜてもトッピングにしてもok.
上にあんをかけます。あんは、かに玉より少し甘めの少ないものを。
刻み葱をちらしてどうぞ。
0005ギ子
NGNGギ子は1の料理に刻んだザーサイも混ぜました。
匂いのほうは、そうですねぇ。切ってじきに抜けた
ような気がしますが、胡麻油の香りに消されたのかな?
ピータン豆腐もんまそー!ネギとの相性よさげです。
4さんの茶碗蒸しはびっくりしました。でもこれ、
家人にも喜ばれそうです。今度挑戦してみますね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新宿の随園別館方式。
0007ピータン
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおいしいピータンならそれで充分
http://www.hkta.org/adverts/yk.html
http://www.hkta.org/adverts/yk_pict/yk_ega.gif
0009ギ子
NGNGちょうど干しえびもあるのでこれも加えてみようかな♪
お粥もいいですねぇ。さすが中華食材だけにいろいろ応用が
きくんですね。
8さんサイトまでご紹介下さりありがとございます。
ピータンが千年たまごと呼ばれてるとはしらなんだ。
琥珀色の白身部分が美しい…ううーよだれー!
0010名無しさん
NGNGよくピータン(黄身だけ)が入ってた
おいしかった♪
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、ピータンじゃないよ。アヒルの卵の塩漬けの卵黄部分です。
よく思い出してみて。
ピータンの黄身みたいに黒くなくて、ちゃんと黄色かったはず。
001210
NGNG確かに黄色かったです。
現地の片言で日本語しゃべる人に作り方聞いていると、
卵を汁のなかに一ヶ月漬けて・・って言ってたから、
かってにピータンの事だって思っていました。
塩漬け卵って普通の卵でも作れる?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず、広口の蓋がしっかりしまるビンを準備。私は梅酒漬け用のビンを
買ってきて使っています。
大鍋にぐらぐらとお湯を沸かし、これでもか、というくらい塩を入れます。
これ以上溶けきれないくらいの飽和状態になったら、火から下ろして冷まします。
ビンに生の卵(ホントはあひるがいいらしいけど、ニワトリでも可)を
割らないようにそーっと入れ、そこに室温になるまで冷ました塩水を注ぎます。
口のところまでいっぱいいっぱいに注いだた、蓋をして、冷暗所で3週間から一ヶ月。
ビンの大きさや、卵の数によって、味の染み込み具合が違うので3週間くらいたったら、
1回味見をして下さい。
食べ方は、普通にゆで卵を作ればOKです。白いごはんやお粥にすごく合います。
白身の部分は結構しょっぱいので、自分はいつも黄身だけ食べてますけど。
ちょっと贅沢かな?
0014北京鍋
NGNG黄身はその上にネ。
これもご飯のオカズかな?おいしいよ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん
NGNGお代わりしてしまいました。
ものすごくうまかったです
0018アグレ510
NGNGたれを付けて食べます。結構いけますよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG値段はいくらくらいですか?
0020ぱくぱく名無しさん
NGNG板違いじゃない。
0021>19
NGNG値段はピンキリだけど、100円〜300円くらいじゃないかな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。でも、今日2店位いったが無かったです。
0023モナ子
NGNGうーん、カルディ・コーヒー・ファームには確かあった気がするの
ですが…。最近サイトがあるのを発見しました。近所に支店があっ
たら問い合わせみたらどうでしょうか。他の食材も充実してます。
おすすめ。
http://www.kaldi.co.jp/
002421
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。私は田町に住んでいますが、このへんは店が少ないので
近くに行く機会があれば、買ってみようと思います。
0026Pitang好好
NGNG蜜芯が最高級、といっても、そんなに高いわけでもない。
蜜芯のピータンは、卵黄部分が文字どおり蜜のように透明にとろけていて
すごく旨い。
日本では、蜜芯のピータンを見たことがない。
見た人は売ってる所を教えて。
0027湯芽
NGNG茹でてビールの友にして食べてます。
さて、食べ終わったんで次のを仕込もうと思ってるんですけど、この塩水って
再利用ってきくんでしょうか?やはり新しく塩水作り替えといた方がいいんでしょうか?
海水並にしょっぱいこの中じゃ、何も生きていけないって感じだけど…
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつも普通に見かけるピータンが、切ってみたら
思いきり蜜芯だったことがある。うわー、らっきー!
と思ったが、別の時は酷く固かった。
同じメーカーなのに、保存の差ですかねえ?
そういや、四川ピータン最近見かけないなあ。
東京近郊で売ってる所無いでしょうか?
0029ぱくぱく名無しさん
NGNGピータンの味になるというだが本当だろうか。
はっ疑問に思ってばかりいないで、カンタンなんだから
作ってみよう。さげるね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、ならないと思うなあ。(^^;;
ゆで卵ではあのアンモニア臭は出ないでしょう。
そもそもピータンって元はアヒルの卵だし。
でもそれってゆで卵の食べ方としてはいいかも。
俺もやってみようっと。
0031>28
NGNGそれ、旨いの?
0032コマっぴ
NGNG見分ける方法は……
卵をつつんでいる籾柄と石灰のセメントみたいのがありますよね。
あれをちょっと触ってみてください。
(大体1個ずつビニールにくるまれているから、手も汚れないと思います)
カチンカチンなら、黄身も真っ黒のカチカチで、つーんとアンモニア臭い「ハズレ」
むにょっと柔らかければ、黄身はトローリ、少なくともグレーでやわらかい、「当たり」です。
経験上発見した傾向なので、確率は高いと思います。
0033>32
NGNGただ、私は黄身も真っ黒のカチカチってひどいのに当たった
ことはないです。
だいたいいつも黄身はグレーでやわらかいやつ。
そういえば、外側も柔らかかった。
0034ぱくぱく名無しさん
NGNG4つも食べられない。ピータンって日もちしますか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「黄金ピータン」ってやつだな。
周りについている土も色が薄くて、藁のしっぽがついてる。
切ってみると黄身なんかピータンとは思えない奇麗な黄色。
普通のピータンより癖が弱くて俺は好き。
でも、そういや最近見かけないな。輸入してないのかな?
003629
NGNGやってみました。味はただひたすらこのとおりの味でした(笑)
でもぽそぽそしてたべにくい固ゆで卵が、ごま油でつるりと
なるので食べやすいです。
居酒屋で、中華風冷や奴とかたのむと、ピータンのかけらが
添えられてくることあるけれど、それの代用(あくまで代用)
にはなるって感じかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています