トップページcook
51コメント19KB

餃子には白菜?それともキャベツ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
焼き餃子にはどちらが合うのでしょうか?
それと「サクッ」とした焼き具合にしたいのですが
どうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0002ふじっこNGNG
あれば、両方いれます。
夏は、キャベツかな。
とりあえず、肉よりも野菜を多めに。
にんにくはいれないで、にらをたっぷり。
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>2
焼き方教えてください。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時間がある時は、白菜(水分を絞るのがキャベツに較べ大変なので)。

@入れた水(お湯)、その時の餃子の出来具合等によって余分だと思ったら捨て
 てしまう。
A焼き上がりの前にごま油を足す。
B裏面、側面、一個一個、菜箸でこまめにかえして焼く(揚げ餃子風になります
 が)。
0005がんがんNGNG
おいらはにらとひき肉だけでぎょうざ作るよ。
にら大好き。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
南部鉄のスキヤキ鍋あったら、それで焼くのもいいですよ。
専門店の分厚い鉄板と同じような熱伝導になると思います。
でも、安牌はテフロンのフライパンですね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>4
普通の形の餃子でも側面を焼くんですか?
フライパンに接している底の部分をアメ色に「サクッ」と
焼き上げたいのですが・・・。
その焼き方がわかりません。いろいろやってはみたんですけど。
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
白菜はラップにくるんで電子レンジでチン。
冷ましてから絞ります。
キャベツは適当な大きさに切ったあとタッパーに入れて
塩をふって放置。
しんなりしたら絞ります。どっちもそれほど大変じゃないっす。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひき肉は粘りが出るまでこねてから
酒、油、醤油、塩、胡椒を適量。
ニラでも、長ねぎのみじん切りでもいいんですが
全部あわせます。で、皮で包むまではいいのですが
いつも「焼き」で失敗します。
長く焼くと取り出すとき皮が破れてしまうし、
焼く時間が短いと底がアメ色にならない。
どうしたら皮が破れず、底がアメ色に焼き上げる事が出来るんで
しょうか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんレスありがとうございます。
>6
それもいいっすね。今度作ってみます。
>7
テフロンのフライパンも南部鉄のスキヤキ鍋も持ってないっす。
00114>7さんNGNG
普通の形のもやってます。手製はともかく、市販の餃子(含む冷凍)
で気軽に食いたいときなんか、皮の厚さまちまちで失敗するリスク
防ぐためです(←料理板の住人は市販食べないか・・)。最近、当方
がやってるのは、水溶きの小麦粉を入れるのですかね。うまくいけば、
膜がパリパリ、失敗気味でも水分を膜が取ってくれるので、餃子本体
がぬめるような感じにはならないと思うんですが・・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
熱したフライパンに油敷く。
油が熱した頃に餃子投入。
しばらく焼いて水を入れ、蓋をして蒸らす。
余分な水を捨てる。(フライパンを蓋したまま逆さにして水切り)
ごま油たっぷり差す。(蓋はしない)
パリパリになるまで焼き上げる。

餃子やさんの焼き方ウォッチしてたらこんな感じでした。
巧く焼けるようになりましたよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>11さん
料理板の住人ってほどじゃ・・・(昨日からなんで)。
ヨロシクお願いします。
水溶きの小麦粉やった事あります。泡吹いてますよね(笑)
焼いてる時間、どれぐらいですか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>12さん
ありがとうございます。
さっそく試してみます。
001511>13さんNGNG
料理人の勘でござんす(笑)。その時の餡の水気とかで、適当に
目で見てやっております。水溶き小麦粉(これも目分量)の粘度
にもよると思うんですが、こっちのイメージより長時間焼いても
大丈夫のような気がします。あの泡のぶくぶくが収まる頃が頃合
いのような・・・。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうそう書き忘れたけど
>白菜(水分を絞るのがキャベツに較べ大変なので)。

今、白菜絞ってるんですけど(チンしたあと細かく刻んで)
バネ付きの漬物つけるプラスチックの容器(名前がわからん・・)
使うと簡単ですぅ。
00174>16さんNGNG
なるほど。今度実家からガメてこよう。俺ん家、瀬戸物屋(食器店)やってんすよ。

0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今餃子食ってます。めちゃくちゃうまいっす。
でもやっぱり焼き方が・・・。
なんで「サクッ」とならんのだぁ!
今回レスを参考にして蓋するのは最初だけ、2回目と3回目の差し水は
蓋なしでやってみたんですけど、皮がべちゃって感じですわ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
焼きすぎると皮が破れるっていう人は、多分油が足りないです。有名なお店の焼き方
見てると分かると思うけど、えっ?と思うくらい油を使ってますよ。
0020>19さんNGNG
そうですね。焼き上がって油が気になる人は、キッチンペーパーで
さっと拭いちゃうといいですね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>18
19さんも書いているけど、餃子って案外油多く引いて焼く方がイイ。
サクサクの種あかしは、蒸し上げた後に足す(ごま)油の加減だと思うス。
あとは…差し水がちょっと多いのかも。

0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すばやいレスありがとうございます。
今3度目の餃子が焼きあがりましたです。
1回6個でやってるんですけど・・・。
なるほど・・・油が足りなくて水が多いか・・・
あと2回分くらい餡が残ってるんで試してみます。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おぉ〜!!!
油の量増やしたらアメ色になってきた〜〜〜!
まだ「サクッ」って所まではいかないけれど・・・。
あとは焼き時間の問題でしょう。
火加減もあるかな。
0024ふぁにNGNG
うちはホットプレートで焼くんだけど、カリっとおいしくできます。
失敗は少ないと思いますよ!
熱々のまま食べられるし、おすすめ!
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まず蒸す。で、火が通ってから焼き目をつける手もある。
蒸せたら油を上から足して、(余分な水分は捨てる)ちりちりいわせながら焼く。

きゃべつ、白菜、ねぎ、にらは、とりあえずみじんにしておきます。
餡を作る時に、「にら多目」とか「白菜とねぎだけ」とか作る。
ビニール袋に野菜とひき肉3ぶんの1(3種なら)あとしょうがや調味料を入れ、もむ。
んで、袋の角を少し切って搾り出すようにする。

余りものの玉ねぎやにんじんを入れちゃうこともあります。
文下手ねぇ。わかりますか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その時の、気分で決める。
焼くときに小麦粉の水溶きを入れると、パリッとする。
市販の餃子も同じよん。
0027ぐぅょうざぁNGNG
自分が焼く時のやり方を書いてみます、自己流ですけど・・
まず、軽くフライパンを焼いて油を引きます、火加減は中火〜弱火で
餃子をフライパンに軽く押し付けるように並べたら
ちょっと動かしてフライパンに張り付いて無いのを確認します
(ここで張り付いているなら油が足り無いです)
で、小麦粉を溶かした水を入れて蒸します
水に溶かす小麦粉は結構少なめでいいです、ちょっと濁る程度でOK
量は大体100ccくらいで様子を見て蒸しが足りないようなら後は普通の水を足していきます
そして水気が無くなってパチパチと音がするくらいになったら油を餃子の上からかけて、
後は餃子の周りの水溶き小麦粉のこげ具合で餃子の焼け具合を判断してます。
と、これで自分はパリパリの餃子が出来ます。
最初にフライパンを軽く焼いて油を引くのと火加減は弱めでやれば失敗は
しにくいと思うんですけど、どうでしょう?
002827を手伝ってとNGNG
小麦粉と水の量は小麦粉1〜3グラムに水100ccぐらいです。
なんで1〜3グラムも違いがあるのかというと、
薄いぱりぱりしたものから厚めの食べがいがあるものまで、
食べ分けているからです。
だしやスープの素を少しだけ加えてみたり、刻んだニラを入れてみるのもアリ。
0029ふじっこNGNG
わたしも、27さんと殆ど同じです。>焼き方
違うのは、小麦粉でなく、片栗粉を使うことと
焼きあがりに油を使用しないことです。
なぜ、油を使わないのか、というと食べる量が
半端でないので(餃子が大好きなので、それだけを
延々と食らっているのである。もちろん、ビールとともに・・)
さっぱり目がよいのです。

水を入れるタイミング、火の通り加減の判断などは、正直いって
経験でしかありません。何回か、失敗すればだんだんわかるように
なると思います。
あ、それから片栗粉ですが、入れる量はほんとうに少なくしておかないと
とろみがきつくなり、なかなか水分が蒸発しないので
気をつけてください。
0030ギ子NGNG
私はもっぱらキャベツですね。水分調節がラクですし。それに
豚挽肉、ネギ、ニラ、椎茸、塩コショウ、おろし生姜、胡麻油
少々を加えて練ります。皮は市販なんですけどモチ米入りという
のを使ってます。

焼き方は12さんの書かれたとおりです。水は27cmのフライパン
に大さじ2杯程度でしょうか。水を入れる前に焼き色を半分くらい
つけておくと、あとでコゲすぎなくていいですよ。
ちなみに最初鍋に入れる油は太白胡麻油で、後から足すのは普通の
胡麻油です。香りがついてうまいですよー。仕上げにフライパンを
ぐるぐるまわして水気を飛ばし、醤油と酢とラー油に一味唐辛子で
召し上がれ。
0031ふぁにNGNG
市販の皮の粉がいっぱいついてる方を外側になるように
餡を包みます。
それだけでも違うよ。>パリっとする。
ちなみに私もキャベツ派。
あと「てんめんジャン」を混ぜるとコクが出ておいしー。
0032モナ子@白菜派NGNG
変わり餃子で、大根をスライスしたものにタネを包んで楊枝で止め
て焼いたのが美味しかったので、一度やってみようと思いつつ、やっ
てない。ポン酢かなにかさっぱりしたのでいただきました。
0033>32NGNG
名前もまんま「大根餃子」というやつですな。おいらも居酒屋で
食った事ある。なかなかうまかった。爪楊枝以外に止める技が
あるような気がしたが、誰か憶えてませんか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キムチを刻んだのとひき肉とで、ちっちゃめに作っておつまみ風。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しっかり鍋を熱するのとひっつきにくい。
速い段階で鍋をゆらしたり、餃子をつついて、鍋に張り付かないようにする。

のに注意したら鍋に皮を持ってかれることはなくなるんじゃないかな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私の場合は白菜たっぷり&豚挽肉&ニラの餃子です。
焼き方は沢山食べたいので油少な目の水多めでやっています。
仕上がりは半分蒸し餃子みたいなもんです。
タレは醤油にラー油ちょこっとで召し上がります。
(酢は苦手なので入れてません)
餃子は自分で作ったのが1番好きですね。
0037ふじっこNGNG
そいえば、わたしは野菜の塩もみ&水きりは
いっさいやりません。ですから、当然餡はゆるめです。
でも、焼きあがりがべちゃベちゃにはなりませんから、ご安心を。
ただ、包むのが得意な人向きかも。
0038はまぐりこNGNG
私は餃子に入れるお野菜はニラと生姜だけ。
キャベツも白菜も入れない。
ニラはとにかくどっさり入れる。あとたたいた
海老もいれるな。
0039ねこまんまNGNG
実家の母の餃子ははるさめがはいっているのですが、
これがいがいとうまいのです!
中身はは白菜と豚と椎茸とニラだったかな。
自分で作る時はキャベツになってます。キャベツのほうが
1年中あるもので・・・。
野菜の塩揉みとかするんですね〜。知りませんでした。
でも全然水っぽくならないですよ。
今晩餃子にしようかなぁ。じゅる。

0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
水きりしないなら、片栗粉を20個につき中匙1杯くらい入れると
ジューシーでプリプリトロリの餃子になってウメェっす。
しかも、皮はパリパリだぜ夜露死苦。

オレが独り暮らししていた頃は、よく餃子を作っていたよ。
野菜の1/2カットとかがキライだったので
キャベツとか丸ごと買って、外側から剥いで使っていた。
切るよりかなり日持ちするんだけど、最後のほうはしなびてしまう。
コイツを餃子の具にするんですわ。
水きりも楽で一石二鳥っす。
0041名無しさん@お腹いっぱいNGNG
キャベツはザクザクと大きめに切った方がいいと思います。
切ったキャベツはよく絞ってください。
0042にゃにゃし NGNG
餃子の付けダレ、我家では、
酢+醤油+タバスコ
です。ラー油に飽きたら、試してみてー♪
0043名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
うちでは干し椎茸,干しエビ,炒り卵なんかを入れてます.
ニンニクもちょっと入れるけど控えめ

片栗はおいしそうだから 今度試してみます
0044名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
味の店三平の餃子は美味い。ちなみに白菜です。
0045名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
この間のためしてガッテンでやってたね。
先にお湯を入れて途中で捨ててから、焼きに入るっていうの。あれは目からうろこだった。
あの後すぐにやってみたけど、確かにぱりっとなって美味かった。
なんで、この方式じゃなくて、焼き→水いれて蒸らすの方の手順が一般的なんだろ?
0046NGNG
どっちの焼き方が正しいって事じゃないように思うよ。
小麦粉、片栗粉を使ってパリッとさせる場合は先に焼く。
油でカリっとさせたいなら先に蒸す。
http://www.google.com/search?q=cache:www.fsinet.or.jp/~suhshome/cook/s-cook0074.html+%8F%C4%82%AB%E9L%8Eq+%8F%C4%82%AB%95%FB&hl=ja
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arugyouza/gyouza.html
今夜も餃子さ。両方作ってみるのさ。
0047NGNG
両方作ってみたらどっちもうめぇよう。
ためしてガッテンで具が生焼けって生のきゃべつ
使ってたんじゃないの。
個人的には焼いてから水溶き小麦粉でパリッ
って方が油っぽくなくて好きかな。

0048名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>1さん ご苦労様です。
生の情報は、とても参考になります。
0049名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
うちではみじん切りの筍を入れる。
ほおばると口のなかでぷちぷちとはじけて…
今日も餃子にしよー
0050名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
私は水じゃなくて熱湯を入れます。水を入れると沸騰するまでに皮がべチャと
なる気がします。
0051NGNG
>50さん
フライパンで焼く場合はそうかもしれません。(ためしてガッテン
でもお湯でした。)
でも、今日は中華ナベで強火で餃子を焼いたのですが、
蓋をして水溶き小麦粉をナベのふちから流し込んだ瞬間に
沸騰しました。
皮がベチャとはならなかったですよ。
焼いた面はサクサク、ほかはもちって感じで噛んだ瞬間
ジュワて・・・う、うめぇ〜!!!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています