お料理で勘違い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001モナ子
NGNGだと勘違いしていました。黒豚とかSPF豚みたいにね。
わたしは“八角”と“六角”、“どぶろく”と“どぶくろ”、がい
つもこんがらかってしまいます。
安室奈美恵は料理の本にある「出汁1カップ」を、だしの素1カッ
プだと思って恐ろしい味の親子丼を作ったらしいです。
そんなお料理や材料にまつわる勘違いはありませんか?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれの赤色の素って、ずっとトマトだと思ってたんだけど、
ビーツ(と自分で書いてて、まだよくわかってない)なのね。
知ったかぶりして、えらい目にあったよ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当時プリンとはゼリーのように冷え固まらせるものだと信じ込んでいた
私は、蒸す過程をとばしてカスタード液をそのまま冷蔵庫へ。
2時間くらいして「もうそろそろできたかな?」と勢い良くプリンカップを
取り出した私は、当然全然固まっていない中身をまわりにぶちまけてしまいましたとさ。
0004かかしさん
NGNG蕾のついている部分を、茎を下にして半身浴させてから茹でていました。
先端部分を取り終わってあまった軸も、茹でて食べると知った時、初めて
「茎からいれる」の茎の意味がわかりました。
なんか分りにくい文でごめんなさい〜
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私はキナコものを決して口にしませんでした。
0006モナ子
NGNGやっぱり結構みんな勘違いあるものですね。
姉は子供の時、茶わん蒸しのしいたけは虫だと信じ込んで絶対に食
べませんでした。茶わん蒸しの“蒸し”からでしょうか。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008ごはん定食
NGNGカブ(ビーツ?)の代わりに、思いっきり大根が入ってたです。
ご飯と味噌汁がついて450円でした。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシュールだなあ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知りませんでした。
独り暮らしでもほとんど自炊してなかったからなあ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかくいう自分はチョコレートを水に溶かして冷蔵庫で固めようと
したことがある。ゼラチンと同じ性質があると思い込んで
いたらしい。
0012ギ子
NGNGなってしまったことかな(^^; かれこれ15年くらい前の
話ですが。
0013ふじっこ
NGNG美味しかったので、真似してみようと思い、やってみた。
作り方は簡単で、人肌にあたためた牛乳1リットルに
ヨーグルトカップ1と少しのお砂糖を入れ、タッパー容器に
移して、電子ジャーにお湯を張ったなかに入れる、というもの。
要するに保温性がいいので、一晩もたてばすっかり
1リットルのヨーグルトができるわけなんですが・・・
お母さん、ごめんなさい。ジャーのスイッチを入れちまいました。
煮えてました。タッパーごと。
材料の扱いではなく、調理法の勘違いでしたが、これもあり!?
0014モナ子
NGNG爆笑してしましました。
0015>1
NGNG0016かかしさん
NGNGレモングラスって、生の葉はレモンのいいにおいだから、きっとレモンティー
みたいだろうな、って思って飲んでみたら、すっごく苦い!!レモンティーに
なるどころじゃないです!
ハーブティーって苦いんですねー・・・身をもって知りました。
0017甚平
NGNGくらいはレタスとキャベツと白菜の区別がつかなかったそうです。
で、最大の失敗は魚を煮るのに鍋にドボドボと魚が隠れるくらいの
醤油を注ぎ、「醤油だけ」で煮てしまったというものです。
見てて全然疑問に思わなかった親父も親父ですが(^^;)。
結局、母がまともに料理ができるようになるまで三年かかったとか
で、私は物心ついた時にはものすごい偏食児になってました。かなりひどいものばかり食べさせられていたらしくて(^^;)。
今は、メロンと里芋以外は食べられる程度に回復してますが。
あ、メロンが食えないのは母のせいじゃありません(^^;)。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタネを入れて、温度を合わせてスイッチオン!
30分くらい経った時、すごく焦げ臭い…
慌てて開けると、真っ黒な物体がそこにはありました。
レンジとオーブンの切り替えを忘れていたんです…(T_T)悲しかった〜
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまな板に向かってネギか何か切っている時に、
後ろで見ていた彼女に「右足を一歩引いて」って言われた。
それまでまな板と平行スタンスで立っていたのね。
えっと思って、言われた通りアシを引いてクローズドスタンスにしてみたら、
これが切りやすい、って当たり前なんだけど、
何事にもセオリーはあるもんだと思いました。はい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつきあってる人は、店に行ってなんか頼むと、それから全部つくってる
と思ってたそうです。えーと要するに、つまり肉じゃがでも、頼んでから
作るのだと思ってたらしくて、料理なんてすぐできるもんなんだなーと
思ってたとか。何十年か生きてきて、なぜそう思えるのかフシギ…
(家には食器はおろか、冷蔵庫もない人なので…)
これも勘違いじゃないけど、持ちよりパーティーをやるとへんなものを
持ってくる人っている。
クリスマスに、皆で一品ずつ持ち寄ろう!というときに食パン1斤もって
きた人。おこのみやきパーティーに干ししいたけ一袋持ってきた人。
0021モナ子
NGNGやったことあります! 今の今まで忘れてた。
中学の選択家庭科で、好きなお菓子を作っていいというので、自宅
で作ってたスポンジケーキを焼こうとして、電子レンジに入れまし
た。家はその頃まだ電子レンジがなかったので、家庭科室にあった
それをオーブンと思い込んで30分。いつまでたっての焼き色がつか
なくて、おっかしいなあ、と思ったら、表はカステラ色なのに、中
がっちがちだった。グループのみんなに申し訳なかった。
電子レンジって焼き色つかないってはじめて知りました。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG小学校3・4年くらいの時、遊びに行った叔母の家で、生まれて初めてキウイを食べました。
田舎小学生の私はすっかりキウイの虜になり、家族にも食べさせるのでもっと買って欲しいと叔母にねだりました。すると叔母は「近所のスーパーで売ってるから一人で買って来い」とお金をくれました。
喜び勇んでスーパーに行った私は「毛が生えた丸いモノ」を買って叔母の家まで戻りました。その物体を叔母に見せると大爆笑されました。
・・・サトイモでした。
それから2十ン年経ちますが、いまだに親族達はキウイの事を「サトイモ」と呼びます。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG湯せんで溶かして、容器に流し込みました。
見事に分離して母に怒られました。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオーブンが摂氏・華氏併記ということにきづかなかったおかげで
30分後にできたものは、石のように固いマフィンが12個。
180℃だと思ってたのに180Fだった(泣)
0025>16さん
NGNGとくにレモングラスなら。
何かとのブレンドだったのかな。
このまま放っておくと「ハーブティー=苦い飲み物」と思う人がいるといけないから
レスしちゃいます。
0026ごのさん
NGNG名古屋へ転居して間なしのころに(10才くらい)
「常滑焼」を
「大判焼き」か「鯛焼き」の親戚と思いこみ
どんな味がするのか?と両親に聞いたことがあります。
0027ギ子
NGNG「常滑焼」ってなんと読むのデスか(^^;
関係ないけど私は子供の頃、牛乳を飲もうとしたら
カップ半分しかなかったので水を足してみたことが
あります。
…灰色になってとても飲めたもんぢゃなかったッス!(T_T)
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分離したタンパク質がすごいことになっていました。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごのさんじゃないですけど・・・
「とこなめやき」です
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG卵が少なかったので、牛乳をどぶどぶ入れて量を増やしました。
むろん、固まりませんでした。
母がオムレツ作るときに牛乳を入れていたのは覚えていたのだけれど、かさを増しているとばかり思っていたの。
0032ごのさん
NGNG「とこなめやき」
いま、思い出した!!
味じゃなくて
「つぶあんかな?こしあんかな?」でした。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何かわからなくて、ケチャップの一種だろうと思い、オムライスに
思いきり振りかけて・・・・あ”〜〜〜〜〜っ
0034ギ子
NGNGとこなめやき、か…。 ありがとうございます(^^;
おやきみたいなものを想像しております。
さて勘違いといえば、餃子の餡作りに試行錯誤してた
頃、何を思ったか日本酒を加えてぐちゃぐちゃにして
しまいました。水分過多につき修復不能ーーー。
0035ごのさん
NGNGおおーいーー
ギ子さんーーー
とこなめやき
ヒント
赤くて、固いものです。
0036なきうさ
NGNG一生懸命泡立てて作ったのに。。。とけてるんだもん、悲しかった。
中学の頃、冷凍したりんごを弁当のデザートに持っていって。。。
みんなに分けてあげようと思ったら、しなっ、としてて悲しかった。
。。。ってかこれじゃ「勘違い」ってか「無知」ってかんじですけど。すまそ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいきなりお湯で煮てました。
あくがぶくぶく出るし、どうにもひと味足りなぁと思っていたのですが・・・
やっぱり「お湯炊き」じゃ駄目ですね。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鶏の水炊き、水から煮るとおいしいの?
ということは、鶏だけ別に柔らかく煮ておいて、
スープで鍋をつくり、最後に柔らかく煮えた鶏肉を加えるってことかな。
0039ギ子
NGNGえ? 赤くて固い? …検索してみました。
うっ、陶器の焼き物だったんですねぇぇぇぇぇ!!
鬱だ、死のう(爆)
0040ふじっこ
NGNGも〜〜
笑っちゃったよ(^o^)
勘違い@リアルタイム
004137
NGNG水から煮るとコクがでて、ほんとにおいしくなりますよ。
私は、沸騰したお湯で1〜2分煮こぼし、水洗いしてあくと油を軽く落とした後、
水からじっくりと、少なくとも三十分以上は煮る・・というようにしてます。
それから他の具を入れて、火が通ったら出来上がり、鶏肉は入れっぱなしです。
ん、趣旨から外れましたね。
そういえば、肉じゃがをつくるとき、ジャガイモを細かくしすぎてしまい、
どろどろ醤油ベースの牛肉煮にしてしまったことがあります。
あぁ、これじゃ失敗談か。
0042モナ子
NGNGうう。わたしも常滑焼って魚の丸焼き料理とかそういうものを想像
してました。鬱だ、氏のう・・・。
0043モナ子
NGNG何と勘違いしてたかわかりました。
ちゃんちゃん焼きでした。とほほ。
0044ギ子
NGNGいや、検索して焼き物のサイトが現れたときには、現実を
認識するのに時間かかりましたデスよ<ふじっこさん
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG小学生低学年の頃、祖母と一緒にお菓子を作りました。
本の指定ではオーブンだったのですが、当時我が家にはレンジしか無かった。
・・・ビスケットは膨らみませんでした。
ごめんね、おばあちゃん。手伝ってもらったのに失敗しちゃって。
0046名無しさん
NGNG│ ∧_∧. こ お |
│ ○ (; ・∀・) わ な |
│ ( つ ⊂.) . し か. |
│ 1 ) .) ) た を |
│ 点 (__)_) . |
└─────────────┘
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大丈夫か?救急車呼ぼうか?
0048ぱくぱく名無しさん
NGNG0049>37@`38
NGNG胸肉のように脂肪分の少ないお肉だと、
水から作ると堅くなっちゃいますよ。
必ず水から作ったほうがいいのは、
骨付きの鶏を使った場合です。
ただし、これも、お湯でひとゆでして灰汁を洗い流してから
水から煮出しましょう。
いいお出汁が出ますよ。
水炊きのあとの出汁で、雑炊を作るとなおおいしい。
0050モナ子
NGNG友人は、100%オレンジジュースや、100%イチゴジュースがあるの
になぜ100%バナナジュースはないのだ!? と試してみたそうな。
そしてジューサーの歯にねばつくバナナペーストができたとな。
0051間違いに近いけど
NGNG先ほどフレンチトーストを作るべく卵を混ぜて牛乳を入れて…….
と,そこまでは良かったんですが オムレツを作る反射が出てしまい
ついつい塩胡椒をしてしまいました(笑)
胡椒の匂いが鼻に届いた時点で気づいたんですが既に時遅し…….
しょーがないのでそのままフレンチトーストにしましたが
甘さがなくて 心持ちスパイシーなフレンチトーストになってしまいました.うう
0052ふじっこ
NGNGそれに、ソースかけて食べたらうまいよ!
0053ぱくぱく名無しさん
NGNG最初からそれ用に作ったりする。
0054名梨さん
NGNG0055ぱくぱく名無しさん
NGNG勘違いってわけじゃないだろうけど、献立がちょっとふしぎな感じ。
ビーフシチューにおぼろこぶのお吸い物が取り合わせてあったり。
0056ぱくぱく名無しさん
NGNGうちの叔父はその日カニを食べたかったらしく、
「おい、タバラ食べ行くぞ。タバラ」
だって。タバラソウイチロウ、タバラトシヒコ。
0057ぱくぱく名無しさん
NGNG0058ぱくぱく名無しさん
NGNG0059名無し
NGNG車やがな・・・。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゆでるとき、さやいんげんのようにゆでてしまった。
(さやごとっていうんでしょうか。。)
お鍋いっぱいにプカプカういてしまった。
0061環境破壊ちゃん
NGNGハンバーグを作ろうとしたが豚と牛の合挽きが売ってなかったので
牛と豚の挽肉を別々に買って混ぜようとしたつもりが
なぜか牛と鳥の挽肉を買っちまっていた。
しかしケガの功名というか、牛&鳥のハンバーグ作ったらんまかったよ
†
(-_-)ノ オトコノヒトニタベテモラッタノサ、デヘヘ
勘違いというか無知・・・
小さい頃おいしい飲み物を作ろうとしてポカリスエットの粉末とキリンレモンを混ぜたら
中和して炭酸が抜けたヘンな飲み物ができちゃった。。。
0062ぱくぱく名無しさん
NGNGトリュフチョコを作ろうとして、レシピどおりに
作ったんだけれども、あの、丸くするのって生地が
やわらかいから、本当は絞り袋に入れて、バットにまあるく
搾り出してから、冷蔵庫で冷やして固めるんだけど
アホな私は手でまるめようとして必死でした。
とうぜん手の体温で、ますます溶けて、まるめられるはずも
なく、さらにおバカなことにどうしてまるめられないのか
解らずに、ますます頑張ってどろどろにしてました。。。
あれから10年・・大人になった今年はもう気付いて、
成功しました。あの頃はアホだった・・・。
0063ぱくぱく名無しさん
NGNG去年友人と食事に行ったとき、コースのメインが鴨のローストのトリュフ添えだった。
「5500円のコースっ!絶対モトを取らねばっ!!」って決死の覚悟(笑)で味わってたら、
なんと友人はトリュフ全部よけてる!
「な、なんで食べないの?!」
「私、キクラゲ嫌いだから・・・」
確かに同じキノコだけど・・ 勿体無い(;;)
料理の値段の半分は自分のなのに、キクラゲに間違われちゃったトリュフが可哀想・・・・
(でも自分もトリュフの味は判んない(^-^;)
0064モナ子
NGNG友人は、台を拭くから“台拭き(ダイフキorダイブキ)”なのか、
台を拭く布巾だから“台布巾(ダイフキンorダイブキン)”なのか
わからないので、「台××」と誤魔化して発音しているそうです。
それを聞いてからわたしまで発音するとき困るようになっちゃった。
0065ちゃぶって何だろ.....
NGNG調理実習の時に、友達が「だいふきん」、うちは「だいふき」だったんで、家庭ごとの流儀かぁ?と思ってた。
機能は台拭きで名称が台布巾なのかしらん.....。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG、味噌汁はなく、仲居さんがひっこんじゃったので「これは味噌汁のかわりに
お湯を注いで吸い物のようにして飲むのでは?」と思ってそうした。
口をつけた瞬間、仲居さんが味噌汁を持ってあらわれた。
・・・ご飯の上にのせるんだって。お椀にいれるなあ!
0067名無しさん@でら空腹
NGNG「牛はビーフ、鶏はチキン、豚はトン」
ってそれは音読みっ。 (おやぢさんご年輩なので^_^;)
0068モナ子
NGNG母に「トフル(英語の試験ですね)って知ってる?」と聞いたら、
「キャラメルみいたいなものだっけ?」と言われました。
それはトフィー!!!
>65さん
レスありがとう。
広辞苑によれば…
ちゃ‐ぶ【卓袱】
(「卓袱」の中国語音zhuofuの転) 食事。(明治初期の語)
だそう。そしてやっぱり
だい‐ぶきん【台布巾】
(ダイフキンとも) 食卓などをふくのに用いるふきん。
で、だいぶき、だいふき、とは言わないみたい。あくまで広辞苑で
は、ですけれど。
0069名無しさん@お腹でてきた。
NGNG________________________________
157 名前: 食っていいの? 投稿日: 2000/09/17(日) 12:43
う〜ん、うちの玄関の上にツバメの巣があるんだけど
これ何とかして食えるのかなあ〜 珍味だっていうし
やっぱ無理なのかな〜
158 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2000/09/17(日) 12:57
>157
そんなー食べちゃダメですよ!
ええと燕の巣は中国の高い山の険しい岩場に巣を作る、普通の燕と
は違う種の巣を、職人さんが危険をおかして採りに行くもので、そ
のへんの巣とはまったく違うもの、だったはずです。
________________________________
ツッコミとセットで載せました。
0070モナ子
NGNG158のつっこみはつっこみはつっこみは!
わたくしモナ子です! ああびっくりした。どこかで見たことある
レスだと思ったらわたしなんだもの。
やっぱり“勘違い”に縁があるのだな。うんうん(ひとり納得)。
0071ぱくぱく名無しさん
NGNGわらた!おやじさんいいなー
0072秋刀魚と鰯を勘違いした人
NGNG私の記憶が確かならば、 燕の巣の燕は海燕じゃありませんでしたっけ?
高い山の険しい岩場ってよりは、海辺の断崖絶壁ってほうだと
思うのですが。ハニーハンターと“勘違い”してないっすか?>モナ子さん
0073ぱくぱく名無しさん
NGNG一生おれの口に入ることはないだろうな・・・
0074ぱくぱく名無しさん
NGNG食べ放題の点心などにもツバメの巣入りの餃子とかあるよ。
でもそれが主体で食べる事ってまずないんだろうなあ。タメイキ。
0075モナ子
NGNG>ハニーハンターと“勘違い”してないっすか?
ドキッ。
そうそうあの後のレスで、ちゃんと説明してくれてる人がいました
ねえ。テレビで見たんだけどねえ、高い岩山を上ってく中国のおじ
さん。あれは山じゃなくて、海だったのか…。とにかくものすごい
断崖絶壁だったです、テレビ映像。
>67
「牛はビーフ、鶏はチキン、豚はトン」
これもなー、笑える。すごく好き。トンっていったい…。
0076秋の名無しさん
NGNGそしたらナッツの袋に「種に殻のない品種を開発し〜」......。剥いてませんでした、殻。
0077ぱくぱく名無しさん
NGNGりする効果、と思っていたら、誰かに「それをいうならプラシーボ
効果!」とつっこまれていて笑いました。爽やかな効果です。
0078ぱくぱく名無しさん
NGNGそんなのあるんだね。
0079ぷらしーぼ
NGNG0081名無しさんぱくぱく
NGNGよくスパシーバ[露:ありがとう]と間違えられる。
0082ごのさん
NGNG「ヤフーオークション」
=「ヤフオク」を
=「ヤオフク」=「八百福」
ネット八百屋?と勘違いしました。
0083ぱくぱく名無しさん
NGNG肉じゃがつくったら、結構醤油多めに入れてしまったようで、
醤油の味がこいので砂糖を足してバランスとろうと思ったら、
なんと塩を入れていたのです。
オエ〜〜〜〜〜!
料理歴5年。一向に腕があがらず、しかも味オンチ。
はぁ。作るの好きなのに、致命的ですね。
008483
NGNG0085>83さん
NGNG塩と砂糖間違えた事ある。卵でとじる前にジャブジャブ水洗い・・
牛肉の旨味が全部なくなってしまったけど、なんとか食えるように、
味を修正。83さんの調味料入れ、昔ながらの砂糖とか塩とかラベル
貼るプラスチックのやつ? だとすると、あわててる時は間違えやすい
ですね。スプーンの色(塩は白、砂糖は赤)で区別してる家もあるみ
たいだけど、なにかのきっかけで入れ替わりかねないですね・・
008683
NGNGそうなんです。プラスチック製の3種類の入れ物にさとう・しおとシールを貼るやつ。
こんな漫画みたいな失敗するはずがないと思ってたんですが、実際あるんですよね。
特に昨日は大慌てで作ってたので。
やっぱり私も水でじゃぶじゃぶ洗って、砂糖多めに投入して修正してみたんですが、
ジャガイモに塩分が染み込んでしまったようで、食べられませんでした。
味見だけでもあまりにもしょっぱいものを食べてしまうと、頭が痛くなりません?
これを機にあわててる時でも間違えないような対策考えなければ・・・
0087ぱくぱく名無しさん
NGNG『ウチのおかーさんの料理って、下手でさー。味噌汁なんて最悪ー』
『だしは、何でとってるの?』
『へ?だし??なんで味噌汁にだし?』
・・・4大出てコレかー・・・。
0088ぱくぱく名無しさん
NGNG見た目のざらつき感も匙ですくったときの感触も全然違うと思うん
だけどなあ。
砂糖を三温糖とかブラウンシュガーとかにするってのはどう?
0089ぱくぱく名無しさん
NGNGまだ間違えたことないけど、甘塩と上白糖だと結構にてるから、や
るのもわからないでもないなあ。
そういえば、お酒と思って酢を入れたことあったっけ。何の料理か
忘れたけど、流しの下から手早く取りだしドボドボっと。煮立てて
から味見して、目の玉飛び出るほど驚いた。何の料理だったかなあ。
実家でやっちゃったんだけど、自分の台所じゃないと間違えたりす
ることが多い。とほほ。
0090ぱくぱく名無しさん
NGNG肉じゃがに酢を投入したことあるよ…。
まさにフォロー不可の味になってしまいました。
0091ぱくぱく名無しさん
NGNGそうやって料理音痴は遺伝(?)していくんだね…
0092ぱくぱく名無しさん
NGNGちゃってました。ジャムみたいな感じかと。ウニとアワビの煮たも
のなのに。他のスレッドでも書いたからsage。
0093ぱくぱく名無しさん
NGNG0094へそ
NGNG(肉、腐っていたのかな〜)と一応味見すると、ラム肉だった。
嗚呼、見分けつかないなんて…。
0095ぱくぱく名無しさん
NGNGシンクの下の収納奥から外国の高級そうなブランデーを発見。
コンビニに走ってロックアイスを購入し、勇んで帰宅。
さっそくロックで飲もうとコップに注ぐと・・・とろとろとろ〜り。
メイプルシロップでした。あほらしさと悔しさで眠れません。
0096甘党
NGNGそれはメイプルシロップがもったいないぞー。
しかし逆だったら自分もあほらしさと悔しさで眠れなかっただろう。
ホットケーキにブランデーかけちゃったら。
0097あなたのうしろに名無しさんが・・・
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい
NGNG水をさすのを『びっくり水』というのですが
お姑さんにそういわれたお嫁さんがスーパーで
『びっくり水ください!』と言ったそうな。
0099ぱくぱく名無しさん
NGNGルウなんか使わずに、ちゃんと、まじめに、小麦粉とカレー粉を炒めていた。
なのにちっともカレーの香りがたってこない。
缶をよく見たら、ヱスビーの、粉からしだった。
カレー粉は赤い缶、からしは黄色い缶だった。
棚にならんでいて、カレーといったら、無意識に黄色に手が伸びるじゃろうがっ!
以来私は、カレーはルウを使う。からしはチューブのを買う。
0100ぱくぱく名無しさん
NGNG佃煮→佃島の名物、だよね。同様に
スキヤキ→スキヤバシの名物だと子供の頃に思っていました。漢字にすれば
鋤焼き→数寄屋橋で全然違うんだから判りそうなもんだけど。
で、佃島には佃煮屋さんがあるのに数寄屋橋にはすき焼き屋がないのが不思議で
親だったか婆ちゃんだったかに
「数寄屋橋のあたりって昔と変わったの?」って聞いて見た。そしたら
「変わったねー。震災や空襲があったし、あとオリンピック(東京オリンピックね)
の前と今とでは大違い」って言われたんで
「そっかー(トオイメ)」と思いっきり勘違いのノスタルジーに浸っていました。
0101ぱくぱく名無しさん
NGNG0102名無しさん
NGNGテレビネタはやめろ!
0103ぱくぱく名無しさん
NGNG歴史物か、資源リサイクルネタで、また、NHKでやるかも知れません。
0104ぱくぱく名無しさん
NGNGとても硬いものなので、長い時間ゆでてから使う、と
本に書いてあった。
なんでこれがそんなに長時間ゆでる必要があるんだろ、と
首をかしげながら、わたしはラディッシュをぐらぐらゆでていた。
お料理が大好きで、いろいろなレシピに挑戦していた
中学生のころのわたし。
ビーツの缶詰をあけてサラダを作るたびに、思い出す。
抱きしめてあげたいほど無知で一生懸命だったあのころのわたし。
0105>104
NGNG他のスレッドにもいっぱい書いてね。
0106モナ子
NGNG中学生でボルシチ知ってたなんて尊敬。しかも料理もいっぱいして
たなんて偉いのう。わたしはいまだにボルシチ作ったことがない。
いやそのロシア料理の本を見ながら作ろう作ろうと思いつつ…。
0107ぱくぱく名無しさん
NGNG軽蔑とかしてません。ただ、驚いてるだけです。
明日の日本を考える上で、参考になるような気がします。
そのうえで、お尋ねします。 >>106
あなた、どこの出身ですか?
0108ぱくぱく名無しさん
NGNG軽蔑とかしてません。ただ、驚いてるだけです。
明日の日本を考える上で、参考になるような気がします。
そのうえで、お尋ねします。 >>107
あなた、どこの出身ですか?
日本人(しかも中学生)が、ボルシチの作り方知らなくても不思議じゃないじゃん。
0109モナ子
NGNG仙台です。母のレパートリーにはボルシチなかったんですよ。うち
外食もあまり好まなかったし。今になって思えば、「暮らしの手帖」
なんかで紹介されてた気もするが、当時は料理に特別の興味を持っ
てたわけでもないしね。
0110ぱくぱく名無しさん
NGNG0111ぱくぱく名無しさん
NGNG0112ゆみ
NGNG秩父です。母のレパートリーにはボルシチなかったんですよ。うち
外食もあまり好まなかったし。今になって思えば、「暮らしの手帖」
なんかで紹介されてた気もするが、当時は料理に特別の興味を持っ
てたわけでもないしね。
0113ぱくぱく名無しさん
NGNG0114ゆみ
NGNGとても硬いものなので、長い時間ゆでてから使う、と
本に書いてあった。
なんでこれがそんなに長時間ゆでる必要があるんだろ、と
首をかしげながら、わたしはラディッシュをぐらぐらゆでていた。
お料理が大好きで、いろいろなレシピに挑戦していた
中学生のころのわたし。
ビーツの缶詰をあけてサラダを作るたびに、思い出す。
抱きしめてあげたいほど無知で一生懸命だったあのころのわたし。
0115ぱくぱく名無しさん
NGNG小さな箱で売られていますが、あれに付属している小さな小匙が
食塩がすりきりで丁度1gになります。便利です。
試しに50回分ほどついでみて計りで測ってみてください。
0116ぱくぱく名無しさん
NGNG結構詳しい人が多いので、どれ位の人数の
調理師の人がいるのかなって・・・。
調理師の方は何でも良いので書き込んでください。
0117ぱくぱく名無しさん
NGNG「ガーリックピーラー」、にんにくの皮むき器です。
シリコン樹脂でできたチクワみたいな形のもので、
正直箱開けたときは「これで980円!(ハンズ)」と唸りました。
う〜〜んでもニンニクを中に入れて転がすだけで
薄皮まで取れたんで感動しました。
うちはニンニクを大量に買ってきてオイル漬けなどにするので
重宝してます。980円はでも、やっぱ高いかな・・・
0118ぱくぱく名無しさん
NGNG美味しい韓国料理のお店を知っている方など教えてください。
0119ぱくぱく名無しさん
NGNG0120ぱくぱく名無しさん
NGNGテスト書き込み失礼します。
0121ぱくぱく名無しさん
NGNG>>116は「ここってどれくらい調理師いますか」スレ
>>118は「韓国料理」スレの誤りだという事は分かるけれど
>>119はどこのスレだろう?
この、わずか数分の間のスレ違いはサーバーのせい?
0122ぱくぱく名無しさん
NGNG「全部レスを読む」とかおしても
全然ちがうレスが表示されちゃうとかさ
0124ぱくぱく名無しさん
NGNGびっくりした。
0125ぱくぱく名無しさん
NGNGとても薄味のシチューになった。
0126ぱくぱく名無しさん
NGNGおからを注文してしまって
一人どんぶりいっぱいづつのおからができあがった。
0127ぱくぱく名無しさん
NGNG0128ぱくぱく名無しさん
NGNGカトラリーとカラトリーがごっちゃになるです。私だけでせうか?
0129カットワカメ海は私もヨク作ります
NGNGだってどう見ても野菜クズだったんだもん。
スープ用に配られたコンソメが無くなった。みんな焦って捜すがとうとう見つからず、ウチの班だけ
ダシ無しスープに。だが、デザートのオレンジゼリーには何故かしっかりコンソメ味が。
0130カットワカメ海は私もヨク作ります
NGNGさっぱりわからず、思い切って味噌を入れたつもりが、
ひとくち飲んだ父のひとこと、「結構うまいじゃないか。このすまし汁。」
…ちなみに4〜5人前の鍋に味噌小さじ2杯でした。(^ ^;
0131129
NGNG0132ぱくぱく名無しさん
NGNGそれを「黒カビ」だと信じこみ、白菜食べられませんでした。
0133ぱくぱく名無しさん
NGNG(買った人は、ここから下は読まないほうがいいです)
「ただのゴムの輪やん」と思って、
試しに手元にあったゴム手袋の中にニンニクを入れて、
同じように押し付けながら転がしてみたら・・・・・!!
0134ぱくぱく名無しさん
NGNGいいこと知った。サンキュウ。試してみよう。
0135ぱくぱく名無しさん
NGNGその場合は裏返してネ。
ちなみにゴム手袋、ビンのフタが開かないときにも使える。
0136ぱくぱく名無しさん
NGNGウコンと・・・
0137厨房の常連さん
NGNGTV番組「伊藤家の食卓」で炊事手袋での大蒜皮むき技を見たです。
だが、手袋の中に入れるでもなく、裏返すでもなく、両手に手袋は
めて大蒜をゴロゴロしていたように思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています