たぬき汁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG肉はとんでもなく臭いそうですだ。ポンポコリーン。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無し君
NGNG「怪しい探検隊 焚き火発見伝」だとおもうです。
内臓を取って、あちこち切り離して藁でくるんで土に埋めておく
といった感じで、非常に手間がかかるようです。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG畑に悪さするんで、罠をしかけて捕獲したものを
おすそわけで(笑)いただきました。
肉はかなり固かったです。
味噌で強めの味付けにしてたせいか、においは感じませんでした。
おいしかったですよ。とは言っても、今食ってウマイかは
わかりませんが・・・
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの施設の場合、豚汁の『豚』が『厚揚げ』になってる時、
タヌキ汁と表記されています。
ウマイですよ!
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009>8
NGNGhttp://www.hallo.co.jp/cooking/99_11/11-26.html
ほんものの狸汁って、山里に行けば食えるのかも。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG肉を煮た時、もの凄い泡と悪臭が発生するそうです(ウチの父談)
因みに結構美味だそうで<狸汁
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですそうですその本です。>5さん
臭み抜くのに手間がかかるらしいですね。
でも食べてみたいな、話のタネに。ポンポコリーン。
0012通りすがり
NGNG一般的にたぬき汁というと
狸の肉じゃなくコンニャクを使うのよ。
獣の肉を表立っては喰わなかった江戸時代の名残りね。
狸なんかの肉が喰いたかったら、両国のももんじや行ってみ。
あっ、いのししや熊はあったけど狸はなかったかな。
0013旧・両国住民
NGNG「ももんじゃ」
外に猪の体が飾ってあります。
入ったことはないけれど。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG常識じゃないよ。
狸汁って言えば、狸のお肉でしょ?
こんにゃくは偽物!
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私も違うと思う。<こんにゃく
たぬきは「化かす」→「モドキ」とかいう意味で使われがち。
要は肉の台替品なんだよ。
たむきうどんとかも元はそれからきてるはず。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおおっぴらには言われないけど食べられてたよ。
今日残る数え方(兎=鳥になぞらえて1羽とか)でもわかると思うけど。
うちのばあちゃんは狸を普通に食ってた世代(地域もあるが)なんだよね。
昔からの料理ってことで。
0017海女
NGNG狸汁とは、本当に狸の肉を使うものではないと鬼平犯科帳で読みましたが。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG食材はおばあさんじゃなかったっけ?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさいでした。
昔話って結構残酷な話が多いんで最近では結構手直しされていたりしますけどね。
まぁ、これ以上は別板で…
0022海女
NGNG狸汁とは、こんにゃくを使う料理です。狸という言葉に惑わされてはいけない。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本物の狸のお肉を入れた狸汁を。
002412とか22へ
NGNG自慢したいなら味とか作り方書いてクレよ
狸汁がこんにゃく料理ってのが『一般常識』とは思わないがね
002523
NGNG私も食べたことない、食べようとも思わないけど。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1) 狸の肉に大根・牛蒡などを入れて味噌で煮た汁。
(2) こんにゃくと野菜を一緒にごま油でいため、味噌で煮た汁。
仏家で1の代用とした精進料理。
だそうです。
0027手打ち麺娘
NGNG広辞苑……盲点でした。
1=狸汁
2=精進料理
結論が出ましたね。
0028手打ち麺娘
NGNG0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも狸肉は臭みがあって、それほど美味しい物では無いそうな。(祖母談)
グルメな食べ物ではない事は確かそう。
0030はまぐりこ
NGNG家族になっていました。2ちゃん思い出しました。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG臭みは不用意に匂い袋を解体のとき破くと強くなる。
調理法はモツ煮と同じように煮こぼす。
北大路魯山人の書にも出てくる。
モツ煮を好きな人なら丁寧に作られたものは好むかもしれない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています