トップページcook
1002コメント279KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 213日目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2021/12/25(土) 07:34:14.89ID:NrW/V/Xv
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 212日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1639132684/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 211日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1638180200/
0838 【大吉】 【463円】 2022/01/03(月) 21:41:34.84ID:evFOs497
>>826
レア焼きにして海苔を巻いて食べたら天国
0839ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 21:41:45.35ID:VT2K851B
>>837
刺し身の薬味に良いよ
0840ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 21:51:12.17ID:DXFXyCnT
>>837
お浸しにしたり、刻んでだし巻きに入れたり
0841ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 22:07:39.97ID:vhhO+Z+l
炊き込みご飯に三つ葉乗ってるのもいいよね
0842ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 22:10:42.66ID:pl9EkMAe
材料が揃ってるし炊き込み御飯にするわ
三つ葉あんまり好きじゃないから余ると持て余すわ
0843ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 22:42:02.09ID:4m6KXrU8
舞茸、鶏肉、カマボコ、エビ、白だし、あたりで土瓶蒸し風のもいけるよ
最後に三つ葉をちらしてだしや具でおいしいつまみになる
あと、同じ材料で茶碗蒸しとか
0844ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:07:00.99ID:4R+DUe5z
IH炊飯器を買おうと思ってるんだけど、こちらの皆さんはやはり3合炊飯器が多いのかな?
パックご飯から卒業しようと思ってます。
0845ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:09:16.43ID:nXFU+mQe
うちは5号炊き
毎食パックご飯ってブルジョアかw
0846ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:22:39.97ID:dzvTUOe7
うちも5合
3合だと炊き込みご飯系は2合以下でしか作れないから、そこはよく考えた方がいいとおもうぞ
パックご飯愛用者なら、まとめて炊いて冷凍も考えてそうだし
0847ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:25:14.22ID:dzvTUOe7
三つ葉は年越しそばと雑煮にどっさり使って
最後は雑煮のあまりの鶏もものつかいきり兼ねて親子丼つくってつかいきるのが
ここ3年続いてるな
0848ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:37:44.75ID:gCHjvCI/
何も考えずに親子丼とか他人丼にどっさり乗せてる>三つ葉

海鮮トマ玉炒めの素でよく丼にしてたが
いつの間にか消えたな
0849ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:43:33.07ID:4R+DUe5z
今は一日200gのパックご飯を夜に食べています。朝はパン、昼は麺類です。

西友の6パック398円か、業務スーパーの3パック183円を食べています。

炊き込みご飯は絶対チャレンジしたいです。冷蔵庫は275リッターなんで、それなりに冷凍庫のスペースはあります。

やっぱ5合炊きがいいかなぁ。
0850ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:48:29.76ID:MaBel5xY
おいしい給食season2みてたらわかめご飯食べたくなってきた
0851ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:49:28.32ID:MaBel5xY
レパートリー増えそうだし給食の献立表ほしい
0852ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:49:38.77ID:hsRcBEBG
>>846
うちも五合炊きだ。
んで毎日朝と晩で1.5合炊く。昼はご飯以外にする。
ただしカレーを作ったときだけは一食一合にする。
カレーはどうしても一合はないと食べたりない。
0853ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:52:08.01ID:bQrWoQHq
炊飯はガスと鍋で結構簡単に美味く炊けるから鍋炊きを薦める ここ十年は鍋炊き
適当なアルミ鍋でも美味しい 温かいうちに冷凍すれば十分に美味しいし
場所とる炊飯器のかわりにフィッシュロースターなりコーヒーミルなり置けば食生活充実する
0854ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:54:30.16ID:AapFMcj2
>>853
鍋だと高速で炊ける?
10分で焚けるなら鍋で炊いてみようかと
0855ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:56:58.00ID:EzWYiFLl
>>849
毎日炊くんじゃなけりゃ5合のがいい
5合ので3合でも美味しくたけるから
保温機能つかって煮物やローストビーフや鳥はむを作る場合も5合のがいい

毎日少量だけたくなら3合以下のがいいだろうがな
0856ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:57:35.33ID:GMJ4u+8g
3合炊きで2食分冷凍って感じだな
0857ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:57:56.95ID:EzWYiFLl
>>854
鍋は鍋でそれ+蒸らし時間がいるで
0858ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:04:18.39ID:aR/mhH2h
ミニマリスト的に家電を減らす(統合する)向きもあるのだが、キッチンを離れられない・同時に調理できる数が減る・タイマーや自動調理の利便性などで結構炊飯器なしは冒険なのだ
0859ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:05:31.49ID:hFVg/l/F
炊き込みご飯3合炊いて冷凍とかしたいから5合しか考えられない
0860ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:06:28.98ID:d7GrfeVu
東日本大震災まではミニマル生活してたけど
あれの後、生活にかなり困窮したおかげで
今や立派なマキシマリストになったわw
0861ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:09:34.99ID:Hu4LJ0qU
まとめて炊くなら断然5合でしょう
3合炊き買ったの後悔してるわ
0862ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:13:41.44ID:ccElcDqN
5号でも6号でも炊けるけど
1号炊きが一番旨い、1.5号までがgood
2号ですら妥協のレベル
0863ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:16:22.96ID:KDzAjivr
色々試したけど圧力鍋で炊くのが一番美味い
毎回6合炊いて冷凍してるわ
一応3合炊の炊飯器もあるけど
チャーハンとか硬めのご飯が必要な時に使ってる
0864ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:24:02.90ID:WEDoRRA0
俺も米炊き方色々試したが、1合炊くとなら18cmのテフロンのプライパンにたどり着いた
時点は雪平なべ。土鍋より旨い
炊飯器は論外
0865ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:40:05.87ID:wTLAJ3RD
夜に一合炊いて朝と夜に分けて食べてる
炊いたら半分はタッパに入れて冷蔵庫
朝に速く調理できるのもいい
一食でどれだけ食べるかとか炊き込みご飯食べるかどうかで変わりそうだね
0866ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 02:24:16.27ID:zoU6V/gV
>>837
三つ葉は単純に味噌汁の具にしてる
油揚とあわせるとおいしい、多目に入れても問題ない
0867ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 04:02:24.43ID:E+xR1cok
>>858
これは言えてる
人による
0868ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 04:23:28.04ID:yTQ4B6B9
炊飯器はおろかレンジを置くスペースもない
一人暮らしで炊飯器どこに置くの
0869ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 05:25:31.15ID:oiTJUagN
>>868
カラーボックスでも置いてその上とかどう?
0870ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 06:31:41.52ID:7nTMbmTk
ダイソーのスチールラックみたいなヤツを調味料入れにして上に小さい1.5合炊きと電気ケトル置いてる
0871ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 06:57:43.46ID:W+n2FTGD
>>868
広い家に引っ越せ
0872ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 07:22:45.12ID:636qIwIX
レンジと炊飯器置ける食器棚使ってる
ちゃんとしたもの買った方が結果的に省スペース
0873ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 07:36:15.65ID:F0mZOf1T
正直炊いた米毎回食うもしくは余ったら即冷凍なら土鍋がベスト。
炊くのも早いし。
ジャーで唯一優れているのは保温機能。
0874ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 07:43:36.70ID:/nIExvuL
>>868
自分はレンジも炊飯器も床に置いてるよw
自分が座ってる50p横に炊飯器があって
椎茸とかの炊き込みご飯は炊ける前の香りが最高
炊けた後に期待して食べると普通の味のキノコで少しガッカリするw
0875ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 07:47:06.70ID:W+n2FTGD
>>873
圧力鍋は土鍋の上位互換だよ
0876ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 07:48:34.88ID:W+n2FTGD
劣悪な住環境の奴が多いんだな
0877ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 07:54:48.69ID:pE6/YeCj
5.5合炊きで4合炊いて冷凍
ボタン一つ押すだけが一番楽
毎回炊くとか考えられない
0878ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 08:15:58.60ID:7nTMbmTk
昔は多く炊いての冷凍やってたけどラップ包みと粗熱とれるまで待つのと冷凍庫スペース取るのがストレスになった
0879ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 08:26:26.46ID:F3eYcpE2
炊飯器の相談を書いた者です。
象印の5合IHに決めました。

置き場所は悩みます。
ウチは築25年の3LDK、台所スペースは2800×1900くらいの長方形。
カウンターではない壁向きキッチンで、シンク幅は2700です。
コンセント類はシンク左右と向かって右側壁のみ。

台所内の配置は、シンク(シンク上は換気扇と収納)向かって右側壁沿いに幅が狭いレンジ台(上段にトースターと電気ケトル、中段に電子レンジ、下段に炊飯器置き場、最下段は狭い収納と米びつ)、275リットルの冷凍庫。
向かって後ろ側は、廊下側入口、ごみ置き場と昔ながらの背の高い食器棚、
シンク向かって左側はリビング入口です。

レンジ台の炊飯器置き場は、現在は調味料置き場となっています。床から400くらいで低くて使いにくいです。

向かって後ろ側の背の高い食器棚は、一人暮らしではデカすぎて持て余してるのですが、一人では処分出来ずに困っています。仮に処分してカウンタータイプの食器棚に変えたとしても、コンセントがありません涙。

炊飯器を置くとしたら、レンジ台の低い炊飯器置き場?、3口コンロの真横?、食器水切りを調理スペースに移動して炊飯器を置く?、台所スペースは諦めダイニングテーブル(今は折り畳んで物置状態)の上に置く?

炊飯器置き場に本当に悩んでます。
どうしたら使いやすくなるでしょうか?
長文、失礼しました。
0880ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 08:26:35.86ID:hXGem200
ご飯専用のタッパー楽だよ。
昼飯用に、そのまま持っていけたりするし。
0881ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 08:32:47.19ID:VKVx+nYG
一人暮らしはじめてちょっと心細かったとき、ジャーでご飯炊けて感慨深かったと言うか
ご飯炊くって生活の根っこみたいな所あると思った
0882ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 09:20:18.42ID:7nTMbmTk
初めての部屋で初めて料理した時ってなんか良いよね
0883ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 09:22:05.07ID:RFbzF/nl
>>879
間取りがわからんから、はやりの台所ワゴンでも置くとか
うちは炊飯器は炊いてる時間より使わず待機してる時間が長いから
使うときだけ持ってきてコンセントにさしてる
レンジとか冷蔵庫と違って簡単に動かせるから、買うのは決めたなら
買ってから自分でかんがえろ
0884ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 09:24:55.42ID:RFbzF/nl
>>878
当日〜翌日分まではレンジ可のおひつ、それ以外だけラップ冷凍してるわ
気分でそのまま冷凍のときとおにぎりにして冷凍のときがあるが
0885ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 09:46:00.30ID:Z09XANp/
>>878
何もしないで待ってるのか?
お前仕事できないだろ?
0886ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 09:50:17.92ID:tHajbfvx
お正月なんで何となく和っぽい煮物をチョー久しぶりに作った
レシピも見ず目分量でアクもとらず
みりんと酒がないから梅酒で代用とかイーカゲンなことをして
結果的にはごはんがすすむ君な味になってOKだったが
にんにく入れ過ぎた・・
0887ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 10:18:16.05ID:wZPLzMXk
>>851

https://i.imgur.com/NiB3Ewx.jpg
0888ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 10:36:54.25ID:GeOMuZTs
12/27に見切り品で購入した「せり」がそろそろ枯れかけてきた。根本を水に浸けて立てて日に当てて延命を図ってきたが限界が近い。
0889ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 10:53:09.60ID:uflI7TbX
まず使ってから根元をリボベジだろう
0890ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 11:09:55.33ID:GeOMuZTs
せり、そんなに消費しないのよ。あと3日くらいは雑煮で細々と消費する予定
0891ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 11:13:55.80ID:Mf8hkjrj
炊飯器なんて場所がないなら床置きでも問題ない、使ってないときはどこでもいいし
0892ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 11:16:04.00ID:wzt+JfPX
>>890
きりたんぽ鍋とかどう?
0893ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 11:17:16.04ID:uflI7TbX
根元じゃないとこを使いきれないなら
冷凍して七草がゆの時に再登場を願えばいいじゃない
0894ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 12:58:04.69ID:CcNX3PZF
ちょっと正月料理飽きてきたから某マンガのみぼすパン!

https://i.imgur.com/VqKpD7H.jpg
0895ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 12:59:38.91ID:DN5NsJZp
はじめて生クリームパスタ(ホウレンソウ、玉ねぎ、ソーセージスライス)を作った、季節感ないがw
0896ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:03:56.34ID:01quadMD
>>895
知るかバカ
下らないレスでスレ伸ばすなよアホ
0897ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:03:57.23ID:tHajbfvx
まあクリーム系はあったかい感じで冬に合うよね
ということで
0898ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:07:20.30ID:DN5NsJZp
あえて言えばホウレンソウが季節ものかな
レシピ一切見ずに作ったわりにおいしかった、バターちょっと入れたのがよかった
粉チもソース作るときに溶かし込めばよかったと後になって思った
0899ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:08:06.05ID:QzWxXfoC
ほんとそれ
〜作った!てなんて言って欲しいんだよ
せめて画像貼れよ戯け
0900ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:08:27.56ID:aR/mhH2h
>>879
同じく間取りは想像し難いが調味料を使ってない食器棚に移動。レンジ台はレンジ台として使い炊飯器スペースを見繕う
自分ならそうする
大抵のレンジ棚にはコンセントが付いている(一応耐久年数はあるそうだが)
思うにレンジと炊飯器の置き場が逆な気がするが似たような製品写真でもあれば指摘できるが
何にせよ熱と水蒸気が出るので換気扇付近に置かないと住居の快適性が落ちる

https://img.ponparemall.net/imgmgr/65/00118465/maker_koeki3/273544_3.jpg
0901ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:09:01.33ID:pjufULAn
>>896
頼もしい自治会長だな。今後も駄レスや嵐をバシバシ撃退してください!
ホント、独り暮らしの自炊と関係ないレスはやめて欲しいわ。
0902ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:09:54.12ID:pjufULAn
>>899
どうでもいいレスが多すぎるんだよ。ムダに伸びてホント迷惑!
0903ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:12:44.51ID:aR/mhH2h
ああそう。炊けたら炊飯器を丸ごと運ぶんじゃないかなこういうのは
0904ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:14:56.17ID:DN5NsJZp
> 水蒸気が出るので換気扇付近に置かないと住居の快適性が落ちる

あるある探検隊、炊飯中に湯気が天板にあたってびしょ濡れになるパターン
0905ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:15:06.16ID:oiTJUagN
スルーすればいいんじゃね?
おまいらの煽りで無駄レスが伸びてるんだが
0906ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:20:34.08ID:F3eYcpE2
そっかぁ、水蒸気が出るんだよね。
忘れてたわ。
ビルドインの三ツ口ガスコンロ横にスペースがあって、コンセントも壁にあるんだけど、炎のすぐ横は大丈夫かな?
0907ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:21:03.56ID:aR/mhH2h
もつ煮と書くと怒られるから書くことなくてイライラしているんだろう
0908ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:21:45.23ID:aR/mhH2h
>>906
アルミのつい立てみたいなやつで仕切ろう
0909ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:22:39.35ID:DN5NsJZp
>>906
ガス火を使うときは移動するとかこまめに動かす気合があるならアリ
0910ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:27:41.07ID:F3eYcpE2
>>900
家にあるレンジ台は、引き出し式の炊飯器置き場があります。
画像のものよりも更に下にあるイメージです。

別れた嫁は小柄だったから普通につかってました。ワイは全く調理しなかったので無関係。
離婚して年とって料理を毎日するようになり、パックご飯から炊飯器に乗り換えたいと思ってます。
0911ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:28:32.59ID:7nTMbmTk
>>900
これ炊飯器の棚引き出せるタイプかな
昔買ったヤツは炊飯器は収まるけど引き出して蓋開けると上の棚に当たって使い物にならなかったw
0912ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:28:58.31ID:F3eYcpE2
>>909
それは面倒くさいですね。
他の場所にしますわ。
ありがとう。
0913ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:30:58.62ID:oiTJUagN
>>910
カラーボックスじゃダメなのか?
1000円くらいからあるぞ
炊飯器置き場は上に何もないほうがいい
0914ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:32:14.43ID:PsiWFgGF
>>905
ムダにレスするなっ!伸びるだろ!!
0915ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:34:03.63ID:DN5NsJZp
>>910
炊飯中だけその引き出しを出しておけば天板びしょ濡れになったりしないよ
料理の邪魔にならなければ、だけどね
0916ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 13:37:56.18ID:tHajbfvx
車輪付きの小さいキッチンワゴン置くスペースくらい無いんかい?
0917ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:02:25.03ID:sqJaYYXq
きょうはキンピラごぼう
本当は昨日つくる予定だったが面倒くさくて
ごぼうの泥を落としてささがきにして水に浸して
水を切って放置したまま今日に至る

ちょっとごぼうが赤みを帯びてきているのが気になる
0918ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:07:04.80ID:xgFEFOpK
何にでも噛み付くのを一発芸だと勘違いしてる基地外ダボハゼが一匹いるんだよな
ワタ抜かれてのたうちまわってればいいのに
0919ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:08:04.48ID:xgFEFOpK
土鍋で飯炊くのもいいんだが、その間コンロを一口占有されるのが嫌だな
炊き込みご飯は土鍋の方が気分上がるから土鍋だきのこともあるけど
0920ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:10:21.73ID:tHajbfvx
そりゃ空気に触れないようにして赤くなるのを防ぐために水にさらすんだから
水切ってたら赤くなるよ
ポリフェノールだから気にすんな
0921ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:13:36.45ID:oiTJUagN
赤くなるよりもカピカピにならんか?この時期
0922ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:13:38.83ID:F3eYcpE2
>>915
なるほど、けどそうなると非常に邪魔になります。


>>916
巨大な食器棚がなければ余裕なんですが……。ワゴンを置くならダイニングになります。


>>913
なるほど、そういう手もありますか。
0923ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:14:26.93ID:F3eYcpE2
>>917
酢水に付けても赤くなりますか?
0924ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:15:08.27ID:hu2EC16S
大量のモヤシに苦戦してます
結構食べ応えがあり減らない
0925ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:16:05.91ID:YHVg8hCV
>>924
ナムールに加工しなされ
0926ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:17:46.79ID:g0JQvxVY
ここの自分語りにインスパイア受ける事もあるな

飯炊きの話題見てたらエビピラフが食いたくなった
0927ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:27:28.60ID:F3eYcpE2
午前中の早い時間にOKに行ってきた。
初売りなんだが目玉はなし。
野菜は年末ほどではないけど高いね。
きゅうりもトマトも買えなかったわ。

年末に買った里芋の水煮が残ってるので野菜はケンチン汁の材料と白菜ピーマンキャベツもやしを買ったわ。

今晩はけんちん汁と398円の刺身の盛り合わせ、パックご飯の予定。

夕方から新日本プロレスのドーム大会があるから、早目に支度するわ。
0928ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:46:42.18ID:oiTJUagN
OKは生鮮食品を買うところではない
0929ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:48:11.04ID:hXGem200
まだ市場はやってないんじゃないかな?
野菜とか、日にちの経った変色したものばかりで、ろくに買えなかったな。
0930ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:49:46.24ID:g0JQvxVY
青果市場は今日まで休みやね
0931ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:56:26.91ID:aR/mhH2h
>>924
焼きそば
麺:もやし=1:1まではそばだと言い切る
0932ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 14:59:58.35ID:WvVzorS3
>>924
優作鍋にすると2袋とか
けっこうペロッといけるで
0933ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 15:06:07.49ID:7nTMbmTk
>>924
細かく刻んで肉味噌に混ぜる
0934ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 16:27:36.97ID:sqJaYYXq
太いごぼう半分と人参2本でキンピラ作ったら
炒め鍋山盛りになったw

残った半分のごぼうどうしよ?
0935ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 16:31:14.83ID:63wMTC5z
じゃがいも、にんじん、ウインナー
がある

ポトフ作りたいけどコンソメがない
シチューもいいけど牛乳がない
どうしよう
0936ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 16:50:29.87ID:tHajbfvx
チーズはある?玉ねぎは?トマトは?
トマトピューレ、トマトペースト、ケチャップは?
ハーブ類は?
0937ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 17:01:43.62ID:aR/mhH2h
酒みりん醤油塩胡椒
あ、これ肉jy
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。