トップページcook
1002コメント279KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 213日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/12/25(土) 07:34:14.89ID:NrW/V/Xv
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 212日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1639132684/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 211日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1638180200/
0793ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 07:15:21.16ID:YCt3Uv9w
>>792
個別包装してあるんですか?
0794ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 07:16:09.02ID:AapFMcj2
>>789
餅は焼かずにそのままうどんに投入できたら嬉し

>>790
バター醤油とか美味そう

>>792
もちって冷凍できるのかな?
0795ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 07:41:07.39ID:ufrXZrNg
>>744
卵、冷凍してある長ねぎ、ほうれん草
たまに乾燥わかめ
0796ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 08:02:57.63ID:YpCUmnXl
>>793
個別包装ので来年10月まで期限あるよ
0797ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 08:32:39.89ID:YCt3Uv9w
>>796
それなら余裕で大丈夫だね
0798ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 08:51:33.12ID:8GTxcfed
自分も越後製菓の切り餅買ったけど日付見たら来年の3月までだった
最近の脱酸素材かなり小さくなったな
0799ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 09:10:27.51ID:cIGajurV
>>787
チーズが嫌いでなければ
チーズと餅は合うぞ
0800ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 09:50:36.05ID:Eb3xLkRx
餅ピザだが
チンした後に油を引いたフライパンに乗せてフライかえしで押さえつけたら平たくなるん?
0801ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 09:53:41.04ID:AapFMcj2
>>800
餅ピザ美味そう
なんでそういう商品がないのか不思議なくらい
既存の餅を薄くできたらいいね
0802ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 10:10:27.88ID:ufrXZrNg
おかずのクッキングで餅カレー餅とか言うのやってた、調べたら餅キャベツ餅だった
0803ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 10:18:48.01ID:4R+DUe5z
>>787
鰹節、ネギ、醤油にお湯を入れて湯餅とか
0804ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 10:55:37.20ID:L8byahix
もちピザ、前にやったときは厚みを半分にへいだな
先に厚みじゃない方を半分に切ってからだと楽

>>794
冷凍できるし、焼かずにレンチンで十分だぞ
0805ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 10:59:01.49ID:8GTxcfed
>>801
鍋用のスライス餅あるぞ
0806ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 11:01:56.44ID:4R+DUe5z
昨日の豚キムチ鍋の残り、どーしよー?
出汁は鶏ガラ。
0807ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 11:43:58.19ID:nS14PvlY
茶碗蒸し、自分用2個と御供え用1個作ってみた。
中は鶏もも肉とお野菜色々。味付けは麺つゆとお塩少々。
ちょっと薄味だったけど熱々で美味しかったよ♪
https://dotup.org/uploda/dotup.org2687659.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2687660.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2687666.jpg
0808ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 11:50:50.80ID:fF33Htl3
昨日の流れで中華茶碗蒸しに焼いた餅沈めてやったよ
挽肉なしにほうれん草蒲鉾焼き餅鶏ガラスープごま油の手抜き版
うちのレンジ弱は最弱らしく7分では温まりもしなかったけどちょこちょこ調整で問題ない
0809ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 11:51:51.99ID:fF33Htl3
>>807
なるとの絵面おもろいねw
0810ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 11:52:47.61ID:8GTxcfed
>>807
彩り良いな、つかお供え用?がやたら可愛い
0811ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 12:20:49.65ID:gCHjvCI/
おかんが餅を一つ二つ皿に乗っけてレンチンしてて
よく加減を間違えて皿いっぱいにべろ〜んと広がってた
あれを油ひいたフライパンに移したらいい感じにピザの土台になったんだろうな
0812ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 12:42:47.82ID:pnDs6kd+
向いてレンジで温めたじゃがいもが余っちゃって、調べたら冷凍できるみたいだったから冷凍して次の日見たら芽を取ったあたりから広範囲が真っ黒になってた
捨てるにはもったいなくて加熱調理して食べたら問題なかったけどどうすればよかったんだ…
調べても特にそんなこと書いてなかったのに
0813ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 12:46:53.17ID:cIGajurV
電子レンジと餅は性質上相性がいいのか何か知らんけど
ちょっと加熱するとめちゃくちゃやわらかくなって拡がるよね
電子レンジでかるーく加熱した後にオーブントースターで表面焼いたらよさそうだけど
このコンボって使っていい容器が違ったりするからなかなかうまくできない
0814ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 13:00:34.70ID:hoyvE0Cn
>>813
シンプルな陶器でいいじゃん
下に海苔しいてオーブントースターには海苔+上の餅だけいれるとかでもいいだろうが
0815ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 13:04:00.67ID:cIGajurV
なるほど海苔かー
0816ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 13:22:27.83ID:ufrXZrNg
餅はフライパンにクッキングシートひいて焼いてる
0817ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 13:39:08.45ID:JcDlxQjo
ちょうど某料理系YouTuberが餅チヂミの動画あげてるな
電子レンジでチンしてチーズとネギ混ぜて胡麻油で焼くだけだけど旨そうだったわ
0818ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 15:49:22.12ID:nXFU+mQe
817に触発されて
クックパッドでネギと餅のレシピ見て旨そうなので作ってみたw
確かに旨いんだけど、ネギと餅を切った時点で顆粒だしを入れた方が旨いと思う
0819ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 16:37:44.64ID:s2QfIdsB
>>816
それいいな
0820ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 17:03:50.53ID:ZEwalp8s
>>816
俺は焼かない、クッキングシートでレンチン
0821ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 17:08:18.87ID:Ymade0o9
正月用に買ったホタテの刺身が残ってるけどおすすめの料理ってある?
ないなら味噌汁かバター焼きにして消費しようかな
0822ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 17:15:14.99ID:4R+DUe5z
>>821
味噌汁、もったいなさ過ぎます!!
生食でしょ
0823ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 17:17:55.91ID:Ymade0o9
今回の刺身は生だと旨味が薄くてあまり美味しくなかったんだ
加熱すると旨味が増すから調理しようかと
0824ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 17:18:42.89ID:4R+DUe5z
ならバター焼きかなぁ。
0825ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 17:19:51.60ID:Eet7tkqB
>>814
海苔いいなぁ。。。と思ったが
容器に付かなく海苔に餅が付いたらそのままトースターだよなぁ
海苔焦げちゃうよね
0826ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 17:20:10.91ID:Ymade0o9
やっぱり無難にその辺りかな
少し炊き込みごはんにもしてみよ
サンキュ
0827ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 17:45:10.43ID:ep8ObcDM
>>821
ご飯炊く時にホタテと塩コンブを入れてたく
0828ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 17:52:17.29ID:eJhbcti7
炊き込み&
少し残したやつ刻んで玉葱人参といっしょにかき揚げ
0829ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 18:14:20.03ID:/GrBSjMT
ホタテに熱通すな
海老と炒めて中華味でもよさげやな
0830ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 18:23:29.83ID:4R+DUe5z
貧乏なワイは、えのき石づきのホタテ風バター焼き作るわ
0831ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 18:59:27.42ID:gV0Fj5o1
Eテレで365日の献立日記という料理番組?があって、おせち料理の特集してたけど参考になった。伊達巻の作り方とか自分でもできそう。余った餅は、ユデタジャガイモト混ぜて生地にしてお好み焼き風にフライパンで焼く。おせちの残りは細かく刻んでちらし寿司風にするそうな。
0832ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 19:31:18.97ID:7Ew1Vi88
ユデタジャガイモについてくやしく
0833ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 19:35:41.85ID:7Ew1Vi88
ユデタジャガイモト、だったわクソが
百年ROMるわ
0834ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 19:40:48.26ID:fF33Htl3
>>830
いや、うまいからw
0835ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 19:41:41.87ID:fF33Htl3
えっ?よく分からん出産おめでとう??
0836ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 19:51:32.23ID:7Ew1Vi88
>>835
それイモトアヤコw
あっ…
]彡サッ
0837ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 21:28:48.28ID:pl9EkMAe
雑煮用の三つ葉が微妙に余ったけど使い道が思いつかん
0838 【大吉】 【463円】 2022/01/03(月) 21:41:34.84ID:evFOs497
>>826
レア焼きにして海苔を巻いて食べたら天国
0839ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 21:41:45.35ID:VT2K851B
>>837
刺し身の薬味に良いよ
0840ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 21:51:12.17ID:DXFXyCnT
>>837
お浸しにしたり、刻んでだし巻きに入れたり
0841ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 22:07:39.97ID:vhhO+Z+l
炊き込みご飯に三つ葉乗ってるのもいいよね
0842ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 22:10:42.66ID:pl9EkMAe
材料が揃ってるし炊き込み御飯にするわ
三つ葉あんまり好きじゃないから余ると持て余すわ
0843ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 22:42:02.09ID:4m6KXrU8
舞茸、鶏肉、カマボコ、エビ、白だし、あたりで土瓶蒸し風のもいけるよ
最後に三つ葉をちらしてだしや具でおいしいつまみになる
あと、同じ材料で茶碗蒸しとか
0844ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:07:00.99ID:4R+DUe5z
IH炊飯器を買おうと思ってるんだけど、こちらの皆さんはやはり3合炊飯器が多いのかな?
パックご飯から卒業しようと思ってます。
0845ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:09:16.43ID:nXFU+mQe
うちは5号炊き
毎食パックご飯ってブルジョアかw
0846ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:22:39.97ID:dzvTUOe7
うちも5合
3合だと炊き込みご飯系は2合以下でしか作れないから、そこはよく考えた方がいいとおもうぞ
パックご飯愛用者なら、まとめて炊いて冷凍も考えてそうだし
0847ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:25:14.22ID:dzvTUOe7
三つ葉は年越しそばと雑煮にどっさり使って
最後は雑煮のあまりの鶏もものつかいきり兼ねて親子丼つくってつかいきるのが
ここ3年続いてるな
0848ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:37:44.75ID:gCHjvCI/
何も考えずに親子丼とか他人丼にどっさり乗せてる>三つ葉

海鮮トマ玉炒めの素でよく丼にしてたが
いつの間にか消えたな
0849ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:43:33.07ID:4R+DUe5z
今は一日200gのパックご飯を夜に食べています。朝はパン、昼は麺類です。

西友の6パック398円か、業務スーパーの3パック183円を食べています。

炊き込みご飯は絶対チャレンジしたいです。冷蔵庫は275リッターなんで、それなりに冷凍庫のスペースはあります。

やっぱ5合炊きがいいかなぁ。
0850ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:48:29.76ID:MaBel5xY
おいしい給食season2みてたらわかめご飯食べたくなってきた
0851ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:49:28.32ID:MaBel5xY
レパートリー増えそうだし給食の献立表ほしい
0852ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:49:38.77ID:hsRcBEBG
>>846
うちも五合炊きだ。
んで毎日朝と晩で1.5合炊く。昼はご飯以外にする。
ただしカレーを作ったときだけは一食一合にする。
カレーはどうしても一合はないと食べたりない。
0853ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:52:08.01ID:bQrWoQHq
炊飯はガスと鍋で結構簡単に美味く炊けるから鍋炊きを薦める ここ十年は鍋炊き
適当なアルミ鍋でも美味しい 温かいうちに冷凍すれば十分に美味しいし
場所とる炊飯器のかわりにフィッシュロースターなりコーヒーミルなり置けば食生活充実する
0854ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:54:30.16ID:AapFMcj2
>>853
鍋だと高速で炊ける?
10分で焚けるなら鍋で炊いてみようかと
0855ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:56:58.00ID:EzWYiFLl
>>849
毎日炊くんじゃなけりゃ5合のがいい
5合ので3合でも美味しくたけるから
保温機能つかって煮物やローストビーフや鳥はむを作る場合も5合のがいい

毎日少量だけたくなら3合以下のがいいだろうがな
0856ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:57:35.33ID:GMJ4u+8g
3合炊きで2食分冷凍って感じだな
0857ぱくぱく名無しさん2022/01/03(月) 23:57:56.95ID:EzWYiFLl
>>854
鍋は鍋でそれ+蒸らし時間がいるで
0858ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:04:18.39ID:aR/mhH2h
ミニマリスト的に家電を減らす(統合する)向きもあるのだが、キッチンを離れられない・同時に調理できる数が減る・タイマーや自動調理の利便性などで結構炊飯器なしは冒険なのだ
0859ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:05:31.49ID:hFVg/l/F
炊き込みご飯3合炊いて冷凍とかしたいから5合しか考えられない
0860ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:06:28.98ID:d7GrfeVu
東日本大震災まではミニマル生活してたけど
あれの後、生活にかなり困窮したおかげで
今や立派なマキシマリストになったわw
0861ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:09:34.99ID:Hu4LJ0qU
まとめて炊くなら断然5合でしょう
3合炊き買ったの後悔してるわ
0862ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:13:41.44ID:ccElcDqN
5号でも6号でも炊けるけど
1号炊きが一番旨い、1.5号までがgood
2号ですら妥協のレベル
0863ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:16:22.96ID:KDzAjivr
色々試したけど圧力鍋で炊くのが一番美味い
毎回6合炊いて冷凍してるわ
一応3合炊の炊飯器もあるけど
チャーハンとか硬めのご飯が必要な時に使ってる
0864ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:24:02.90ID:WEDoRRA0
俺も米炊き方色々試したが、1合炊くとなら18cmのテフロンのプライパンにたどり着いた
時点は雪平なべ。土鍋より旨い
炊飯器は論外
0865ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 00:40:05.87ID:wTLAJ3RD
夜に一合炊いて朝と夜に分けて食べてる
炊いたら半分はタッパに入れて冷蔵庫
朝に速く調理できるのもいい
一食でどれだけ食べるかとか炊き込みご飯食べるかどうかで変わりそうだね
0866ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 02:24:16.27ID:zoU6V/gV
>>837
三つ葉は単純に味噌汁の具にしてる
油揚とあわせるとおいしい、多目に入れても問題ない
0867ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 04:02:24.43ID:E+xR1cok
>>858
これは言えてる
人による
0868ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 04:23:28.04ID:yTQ4B6B9
炊飯器はおろかレンジを置くスペースもない
一人暮らしで炊飯器どこに置くの
0869ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 05:25:31.15ID:oiTJUagN
>>868
カラーボックスでも置いてその上とかどう?
0870ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 06:31:41.52ID:7nTMbmTk
ダイソーのスチールラックみたいなヤツを調味料入れにして上に小さい1.5合炊きと電気ケトル置いてる
0871ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 06:57:43.46ID:W+n2FTGD
>>868
広い家に引っ越せ
0872ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 07:22:45.12ID:636qIwIX
レンジと炊飯器置ける食器棚使ってる
ちゃんとしたもの買った方が結果的に省スペース
0873ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 07:36:15.65ID:F0mZOf1T
正直炊いた米毎回食うもしくは余ったら即冷凍なら土鍋がベスト。
炊くのも早いし。
ジャーで唯一優れているのは保温機能。
0874ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 07:43:36.70ID:/nIExvuL
>>868
自分はレンジも炊飯器も床に置いてるよw
自分が座ってる50p横に炊飯器があって
椎茸とかの炊き込みご飯は炊ける前の香りが最高
炊けた後に期待して食べると普通の味のキノコで少しガッカリするw
0875ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 07:47:06.70ID:W+n2FTGD
>>873
圧力鍋は土鍋の上位互換だよ
0876ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 07:48:34.88ID:W+n2FTGD
劣悪な住環境の奴が多いんだな
0877ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 07:54:48.69ID:pE6/YeCj
5.5合炊きで4合炊いて冷凍
ボタン一つ押すだけが一番楽
毎回炊くとか考えられない
0878ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 08:15:58.60ID:7nTMbmTk
昔は多く炊いての冷凍やってたけどラップ包みと粗熱とれるまで待つのと冷凍庫スペース取るのがストレスになった
0879ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 08:26:26.46ID:F3eYcpE2
炊飯器の相談を書いた者です。
象印の5合IHに決めました。

置き場所は悩みます。
ウチは築25年の3LDK、台所スペースは2800×1900くらいの長方形。
カウンターではない壁向きキッチンで、シンク幅は2700です。
コンセント類はシンク左右と向かって右側壁のみ。

台所内の配置は、シンク(シンク上は換気扇と収納)向かって右側壁沿いに幅が狭いレンジ台(上段にトースターと電気ケトル、中段に電子レンジ、下段に炊飯器置き場、最下段は狭い収納と米びつ)、275リットルの冷凍庫。
向かって後ろ側は、廊下側入口、ごみ置き場と昔ながらの背の高い食器棚、
シンク向かって左側はリビング入口です。

レンジ台の炊飯器置き場は、現在は調味料置き場となっています。床から400くらいで低くて使いにくいです。

向かって後ろ側の背の高い食器棚は、一人暮らしではデカすぎて持て余してるのですが、一人では処分出来ずに困っています。仮に処分してカウンタータイプの食器棚に変えたとしても、コンセントがありません涙。

炊飯器を置くとしたら、レンジ台の低い炊飯器置き場?、3口コンロの真横?、食器水切りを調理スペースに移動して炊飯器を置く?、台所スペースは諦めダイニングテーブル(今は折り畳んで物置状態)の上に置く?

炊飯器置き場に本当に悩んでます。
どうしたら使いやすくなるでしょうか?
長文、失礼しました。
0880ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 08:26:35.86ID:hXGem200
ご飯専用のタッパー楽だよ。
昼飯用に、そのまま持っていけたりするし。
0881ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 08:32:47.19ID:VKVx+nYG
一人暮らしはじめてちょっと心細かったとき、ジャーでご飯炊けて感慨深かったと言うか
ご飯炊くって生活の根っこみたいな所あると思った
0882ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 09:20:18.42ID:7nTMbmTk
初めての部屋で初めて料理した時ってなんか良いよね
0883ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 09:22:05.07ID:RFbzF/nl
>>879
間取りがわからんから、はやりの台所ワゴンでも置くとか
うちは炊飯器は炊いてる時間より使わず待機してる時間が長いから
使うときだけ持ってきてコンセントにさしてる
レンジとか冷蔵庫と違って簡単に動かせるから、買うのは決めたなら
買ってから自分でかんがえろ
0884ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 09:24:55.42ID:RFbzF/nl
>>878
当日〜翌日分まではレンジ可のおひつ、それ以外だけラップ冷凍してるわ
気分でそのまま冷凍のときとおにぎりにして冷凍のときがあるが
0885ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 09:46:00.30ID:Z09XANp/
>>878
何もしないで待ってるのか?
お前仕事できないだろ?
0886ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 09:50:17.92ID:tHajbfvx
お正月なんで何となく和っぽい煮物をチョー久しぶりに作った
レシピも見ず目分量でアクもとらず
みりんと酒がないから梅酒で代用とかイーカゲンなことをして
結果的にはごはんがすすむ君な味になってOKだったが
にんにく入れ過ぎた・・
0887ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 10:18:16.05ID:wZPLzMXk
>>851

https://i.imgur.com/NiB3Ewx.jpg
0888ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 10:36:54.25ID:GeOMuZTs
12/27に見切り品で購入した「せり」がそろそろ枯れかけてきた。根本を水に浸けて立てて日に当てて延命を図ってきたが限界が近い。
0889ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 10:53:09.60ID:uflI7TbX
まず使ってから根元をリボベジだろう
0890ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 11:09:55.33ID:GeOMuZTs
せり、そんなに消費しないのよ。あと3日くらいは雑煮で細々と消費する予定
0891ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 11:13:55.80ID:Mf8hkjrj
炊飯器なんて場所がないなら床置きでも問題ない、使ってないときはどこでもいいし
0892ぱくぱく名無しさん2022/01/04(火) 11:16:04.00ID:wzt+JfPX
>>890
きりたんぽ鍋とかどう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています