トップページcook
1002コメント279KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 213日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/12/25(土) 07:34:14.89ID:NrW/V/Xv
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 212日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1639132684/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 211日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1638180200/
0672ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 07:44:37.99ID:vFmxa3Rp
>>671
3番目とても参考になります 鍋いっぱい作ってしご日食べ続けるなんて言うことが結構ありました
0673ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 07:50:27.03ID:F+JkrLOV
沢山作ったほうが安上がりでいいじゃん
この時期なら毎日火入れれば4日は大丈夫
まぁ2〜3日あればなくなるだろうが
雑煮が飽きたらうどんやそばやラーメンで食ってもいいし
0674ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 08:18:48.29ID:IgmnLqm7
朝昼晩同じものっていうのはやるけど日をまたぐことはしないなあ
0675ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 08:36:22.94ID:F+JkrLOV
朝昼晩同じもののほうがやらないけどなぁ
0676ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 08:39:02.74ID:ZgMxJArg
ある程度量を買って少量を作る
同じ食材で違うものを作れるレシピを覚えるんだ
0677ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 09:09:49.55ID:kgLOEech
ここは各人各様でおもしろい それがいい
0678ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 09:12:49.76ID:qapLqQ4O
でも今年は白菜とかキャベツが安いから、鍋は大量でもいいんじゃね
0679ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 09:18:16.50ID:F+JkrLOV
大量に作っても飽きたら味変すればいいだけじゃん
一から作るの面倒だしやっぱり大量に作ったほうがええんや
0680ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 09:28:32.65ID:IgmnLqm7
問題は保管
冷蔵庫のサイズとか
0681ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 09:55:06.81ID:pBM+YY2n
毎食数日間立て続けって人、つまらんネタじゃなくてまじでやってたのか…
数日間食べようと思っても日をまたいで2食か3食でおわっちゃうけどな
わざとじゃないならあきらかに鍋などのサイズがあってないでしょ
0682ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 09:57:04.53ID:FLmtnLzE
>>662
醤油で色をつけてあとは塩で整えるつもりが、最初にドバッと醤油を入れすぎた
0683ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 10:05:41.84ID:MuhgyfyS
自分の経験だと最初は2-3食分から作ったよ
夕飯(+1)、翌朝飯(+1)、冷凍か冷蔵(+1)みたいな
前日に朝食を弁当として用意する感じでラップで握り飯までセットで(今は冬だから厳しいかもしれんが)
鍋の方がチャーハンよりも簡単なのはよくわかるけど(完全食的な視点で)、弁当には出来ないじゃん的な視点から‘おかず’が作れるようにシフトしたんだよね

最初はやっぱり大量買いで同じことして失敗もしたけど(鳥ハム2kgとかねハハハ…)、だんだん冷凍・冷蔵のおかずストックも出来てなんなら毎日調理しなくて良くなると色んなレシピにチャレンジできる余裕も持てたんだよ
作ったけど食べても食べなくても良い浅漬けを作ったりカレーを冷凍する習慣を薦める
面倒な日は冷食の餃子焼いて浅漬け食って仕舞、蕎麦茹でて冷凍カレー伸ばしてカレー蕎麦とか簡単だけどレシピが増えると技術も伸びると思うんだ
新しいレシピを見たとき、書いてあることが分かる部分が増えているというか
鍋ばっかりだとざく切りして終わりなので成長しないと言うか、鍋の素とかよく出来すぎてて調味の感覚すら失いそうだよ

新年から長いが鍋が悪いと言うより、チャレンジしなくなるのが不味いよ
とはいえ年末年始は用意が楽なので土手鍋からの翌朝味噌汁(甘かった…)、水炊きからのラーメン、魚主体の大根とか入れた名状し難いやつからの翌朝雑煮とか鍋三昧してるけどね
0684ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 10:18:54.82ID:F+JkrLOV
なげーよw

全部読んだがそれでもでか鍋大量作りはやめないよ
冷蔵も冷凍もしないよ
鍋のままのほうがすぐ食えるし味変もすぐできるし
あえて面倒なことする必要がない
でか鍋といっても24cmの深鍋だけどね
0685ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 10:28:25.38ID:pBM+YY2n
一人暮らし自炊だから好きにつくって食えとはおもうが
数時間おきに今日も〇〇だだの書き込むやつはうざい
何度も数スレにわたってやれもつ煮にカレーだのなんだの
0686ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 10:41:03.88ID:UZhwTlVm
>>666
ザルに入れる方法いいね
そこ以外はだいたい同じ方法でやってる
煮豚を作ったとき味玉も大量に作るんだけど、タレにつけてると黄身が塩分で固くなるから好みより30秒やわらかめで止めてる
0687ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 10:43:11.22ID:FW3XhidF
そんなに卵食わないから温玉買ってる
麺類のときに便利
オムレツとかだし巻きは作れないけど
0688ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 10:54:45.35ID:MuhgyfyS
100均の穴あけは今度買ってこよう
欲しいとは思ってたけど使用頻度に確信が持てなかった
オムレツやだし巻きはあのカッコいい形が難しいのであって作るのが難しいわけじゃ無いよ
料亭の人が丸いフライパンで出汁巻かないだし巻きとか動画もあったよ
0689ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:04:56.82ID:RD8A3VQ+
タマゴ、年越し用に2パック買ったよw
朝、昼、夕と食べることが多いので
0690ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:09:12.72ID:bR616UzH
>>689
どうやって食べるの?
0691ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:11:57.64ID:boQJK6WS
ゆで卵は茹で上がったら冷水かけで今んとこ済ませてる
固茹でだったらそれで剥ける

汁物系は好きなんで鍋単位で作ってしまう
数日続いても案外平気 薬味変えれば結構味変わるし
他は味変前提で仕込みして食べるごとに作ったりはする
魚の切り身3切れパック買ってムニエルとハーブパン粉焼きと唐揚げとか
0692ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:13:04.95ID:Poinvm+c
>>685さんと同意見で好きにやれと思うけど
そんなことするなら同じことばっかり何日も書き込むなよ

自分は基本的に鍋類は作り置きはしない
ミートソースやカレーを数日分作ることはたまにあるけど
大体、冷凍してしまうから無問題

今日は朝飯に雑煮。昼はうどんかそばにするかな
0693ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:22:59.68ID:MuhgyfyS
鍋が好きならそれで良いんだよ
でも実際は不満だから毎日愚痴を書きに来てるんだろうと思うよ

昼はかき揚げするわ
卵料理できないって言う人は茶碗蒸しを試して欲しい
実はあれレンジもいける簡単料理なので(白だしは欲しい)
具は別になくても良いんだが今ならかまぼこの端っこでも飾れば十分よ
0694ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:23:11.96ID:RD8A3VQ+
>>690
ありきたりの食べ方だけど
なんだかんだで一番頻度が高いのはTGKか
0695ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:25:40.53ID:FLmtnLzE
卵は生食でなけれな2ヶ月持つから、そんなに急いで消費しなくてもいいとおもうよ。
0696ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:28:57.76ID:wUvzeKMk
今年初めて伊達巻自作したら、めっちゃうまくて玉子ひとパックがあっという間に消えてしまったのでもう今日スーパーに来てるわ
0697ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:29:52.11ID:RD8A3VQ+
伊達巻きなんて作ったことないわ
甘いのあまり好きじゃないけれど自分好みに作ったらおいしそう
0698ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:31:49.01ID:MuhgyfyS
気持ちは分かるが料理しない自慢みたいになってるよ
自分は料理が出来ない(やりたくない)呪いみたいな

ゆで卵まで作ってジップロックで麺つゆに漬け込む
そんなもん料理じゃねーよと言う人も居るけどちゃんと食べられる味だよ(醤油味醂沸かす方がそりゃ味は良いが)
なんかこう、面倒くさい言い訳を一つ乗り越えて欲しい
毎日鍋報告よりちゃんと気持ちが良いからさ
0699ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:33:15.86ID:MuhgyfyS
>>696
おー来年の目標だそれ
あの形じゃないよね??
あのギザギザは道具だよね??w
0700ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:39:03.00ID:Poinvm+c
作るときは前菜からのフルコースディナーは作れる
けど自分一人だけのために、そこまで気力・体力・金を使うことはしない
特に今は正月休みだし、できるだけ手の掛からない物で済ませる
0701ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:44:53.14ID:hCiFP/5w
そそ、卵は日持ちするので自分は1ヵ月経ってから使ってる
理由は日本の卵は卵白のハリが強くて
日にち経つと張りが無くなって卵白が綺麗に混ざる
12月に新しい卵でオムレツ作ったら卵白の色が残ってて
形は良い出来だったのに色が悪くて気分落ちたw
https://i.imgur.com/XcR8S9q.jpg
0702ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:45:59.29ID:RD8A3VQ+
>>701
フォークを使うときれいに攪拌できるのでお試しあれ
0703ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:49:54.17ID:pBM+YY2n
>>697
はんぺんでつくるやつおすすめ。うちも甘すぎるのが苦手だから伊達巻は自作

>>688
穴あけ、使いまわしできない専用器具だし、ぶつけてヒビでもいいしと思ってたが
あるとすげー楽だったからお勧め。場所取らないし

オムレツはそれほどでもないが、関西風の繊細なお出汁たっぷりのを片栗粉を使わず卵のみでまとめるのはプロならではだよ
自分でだと微妙にパサついたり生っぽかったり安定してベストな仕上がりにならん
0704ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:50:58.39ID:RD8A3VQ+
>>703
伊達巻き調べてみた、クラシルではんぺんレシピあったからやってみるわd
0705ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:52:36.78ID:HDTJnWYw
朝はミネストローネ、トースト、レタスにした。

生野菜、もう少し買いだめしとけば良かったな。高くて手が出なくて値引き品中心で野菜は買いだめした。

夜は豚キムチ鍋にするつもり。
0706ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:55:24.69ID:pBM+YY2n
ふとおもったけど、海老しんじょも自炊ならはんぺんベースにつかえばいいんだろうな
好物だけど地味に作るの面倒って滅多につくってなかったわ…

>>699
まきす で検索
0707ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 11:55:48.89ID:HDTJnWYw
食パン、いつもスーパーの一斤75円とかのやつで済ませてたんだけど、年末に近所のパン屋で200円の買ったらめちゃくちゃうまくてビックリした。

たぶん、もう75円には戻れないと思う。
0708ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 12:02:22.41ID:FW3XhidF
>>707
人間というのは慣れてしまう生き物なので
0709ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 12:05:19.77ID:Poinvm+c
>>707
ノガミとかの高級食パン食べたら世界変わるよw
自分は月に一度の贅沢として食べるけど
0710ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 12:07:07.41ID:1vjvWUJe
クリスマスに食いそびれたチキンレッグ焼いてるわ
正月とは
0711ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 12:13:34.45ID:hCiFP/5w
>>702
フォークで攪拌はやった事ないので今度試してみます
寒くて手が動かないので春になったらオムレツ作りする予定です
ちなみに炊き込みご飯に今ハマってて楽しいw
0712ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 12:14:05.57ID:R3gxTKv1
よそんちの雑煮食ってみたいな〜。この時期、毎度思う。
地のものをあしらったのとかイクラ乗っけたのとか。
味噌仕立ての雑煮すら食ったことがない。
0713ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 12:15:36.67ID:IgmnLqm7
雑煮って何故か中食・外食のネタになりにくいよね
この時期コンビニに雑煮があってもよさそうな気がするけど実際はない
0714ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 12:22:46.31ID:boQJK6WS
よそのお雑煮で鶏肉入りとか羨ましかった
実家はいりこと昆布の出汁で醤油と味醂の済まし にんじんと大根と牛蒡
煮染めも野菜ばっかり(他にかまぼこやらだし巻きやらあるけどね)
そして実は出汁とって作った汁より残った餅をヒガシマルのうどんスープで煮た
お手軽雑煮の方が好きだったりする
0715ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 12:36:57.82ID:pBM+YY2n
>>713
地域差と家庭によるサイズがはげしすぎるからでは
一応カルディには毎年カップ雑煮があるけど
0716ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 12:37:04.55ID:R3gxTKv1
>>714
肉や魚入れないの?なぜじゃ?
正月は慎ましく過ごしましょう、という方針だったのかな?
それはそれでありだけどね。
0717ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 12:40:24.54ID:Poinvm+c
>>714
精進料理みたいで、それはそれで有りなのかも?
雑煮やおせちって家庭の方針がよく出るから
0718ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 12:46:40.99ID:R3gxTKv1
マジで北海道の美しく飾られた雑煮が食べたい。
蟹とかイクラが乗っているような。
さぞ旨いだろうな〜。
0719ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 12:48:29.23ID:lXR5E6he
大阪近郊で元日は白味噌、2日は薄口醤油のすまし仕立てという家庭だった
小豆雑煮やきな粉や甘じょっぱい醤油と海苔の餅も食べてたから色々作ってくれてたんだな
自分で作るようになって分かった
0720ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 12:59:48.94ID:5mQuFzTR
うちの雑煮はスルメで出汁とって具は白葱のみ
貧相に思われるかもしれないけど鶏肉より高いスルメを出汁とる為だけに使うのは正月だけの贅沢
0721ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 13:07:40.11ID:Poinvm+c
>>719
大阪近郊なのに醤油味?
両親のどちらかが関東出身だったんだろうか。恵まれた家庭で良かったね

うちは角餅に醤油のすまし汁
トッピングに酒蒸しした鶏肉・ほうれん草・かまぼこは必須だった
自分は個人的にほうれん草はあまり好きじゃないので三つ葉にしてる
0722ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 13:09:22.70ID:MuhgyfyS
>>706
まきすだったのか
謎のワッフルメーカーで焼いてると長年思ってたw
0723ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 13:11:03.05ID:IgmnLqm7
バリエーションがあるのも、スープを選んで具をトッピングみたいな感じに出来るから
専門店やるにはむしろ有利な条件の気もするんだけど
雑煮だけは家で食べるって人が今でも多いのかなー
0724ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 13:12:44.41ID:MuhgyfyS
一杯にいくら出せるかの話かな
0725ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 13:12:53.87ID:Poinvm+c
>>722
巻きすは普通はお寿司(太巻き)を作るときに使う人が多いけど
卵焼きとか形を整えるために使う人も結構居る
0726ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 13:14:07.07ID:boQJK6WS
>>716
なんとなく、だったんだと思う。何の根拠もなく。
強いて言えば、昔は徒歩圏内で生の鶏肉買えなかったんだよね
個人経営の肉屋さんは牛豚オンリー、近所の同じく個人経営の食料品店は
惣菜で焼き鳥売ってたけど生は無し。親父が車出せばスーパー行けたけど毎日じゃない
そのままの感覚で何も考えずにやってたんだろう
お袋の味が苦手ですスレとかでもあるけど昔の感覚の人って固定観念すごいよ
0727ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 13:17:56.55ID:enascD3O
雑煮はシンプルなすまし系が好きだわ野菜系ちょこっと入れた
0728ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 13:20:03.71ID:IgmnLqm7
すましでも出汁とか地域差あるし
0729ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 13:20:42.78ID:H0jtIRP8
爺さんの家は農家だったから、外の釜戸でもち米を炊いて、ちゃんと杵と臼で餅を作ってた。草餅とかも、蓬放り込んで作ってた。
つき立てだから、雑煮で食べた記憶があまりない。醤油海苔巻きとか、きな粉とか。
0730ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 13:22:46.91ID:RD8A3VQ+
>>711
炊き込みたしかに美味しいけどね、、、ゆえに太ってしまうのでめったに作らないw
0731ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 13:38:19.89ID:IgmnLqm7
>>729
基本的なパターンとしては
年末親戚が集まって餅つきをやって
その時に色んなやり方で直接もちを食べて
各自もちを持ち帰って正月に雑煮
なんじゃないだろうか
0732ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 13:39:20.87ID:FZIQSTc3
>>699
あのギザギザは巻き簾で巻く時に勝手につくよ
自分で味加減出来る自炊はいいな
0733ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 14:10:34.92ID:MuhgyfyS
>>732
伊達巻焼き器じゃないんだ!w
0734ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 15:34:38.20ID:kA3HxoMD
売ってる時にプラスチックの巻き簀で巻かれてる伊達巻きもたまに売ってるやろになんで気付かないw
0735ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 15:53:17.88ID:CtEi1FjY
伊達巻の外側は巻きすのせいだけれど、なるとの外側の凹凸は地下に幽閉された小人さんが
1本1本筋を彫っているんだよ…っていったら信じてくれるんだろうかw
0736 【中級国民】 【567円】 2022/01/02(日) 16:25:27.58ID:A9u3fDLG
>>729
うちの地方では炊き上がったもち米に醤油かけて食べてた
親からはお腹の中で膨れるからおかわりは一度だけというくらい美味し買ったな
0737ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 16:34:19.42ID:CdPmwQPp
>>736
よく噛めばお餅になるしね!
0738ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 16:47:25.71ID:7qWQKVOk
たまご🥚の穴開け、道具買ってこなくても包丁の根元の門でコンコンやると穴開けられますよ〜
0739ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 16:47:30.01ID:H1kQLinw
近所のそば屋のラーメンにナルト入ってたから子供の頃からナルト大好きだったなあ
まれに間違って2個入ってることがあって感動したのを覚えている
そして今は昔ながらの醤油ラーメンに好きなだけナルトを入れて食べている
0740ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 16:50:29.96ID:ZzLKaGeo
なると = いい
ちくわぶ = 許せない(東京出身だが)
0741ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 16:54:39.15ID:fsmJjGGt
チルドパイシートで初めてミートパイを作って良かったからこれがきっかけでスイーツ作りでも始めようかな
0742ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 18:17:02.17ID:PpdmpZzF
>>693
茶碗蒸し、一度やってみようとずっと思ってるんだけど、混ぜる比率や加熱の仕方がレシピによって色々ありすぎて足踏みしてる
これなら大丈夫!っていうオススメレシピがあったら教えていただけますか?
0743ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 19:36:40.53ID:l07CGrqQ
貰った生椎茸の軸を細かく刻んで出汁取って味見した時に
軸の欠片をちょっと噛んでみたら挽肉みたいな食感だったんで
なんちゃってそぼろ餡にしてみた
他の料理にも使えるかもしれない
0744ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 19:39:08.71ID:CBMvxR3q
小腹満たすためにインスタントラーメンを作る
手間をかけずに即席で作る場合
何か入れたりする?
0745ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 19:41:19.29ID:H0jtIRP8
とりあえず、必ず冷蔵庫にあって手っ取り早いのが卵かな。
0746ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 19:42:29.04ID:HDTJnWYw
>>744
予め刻んでおいたネギを常備してる。
あと卵や千切ったキャベツとか
0747ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 19:43:04.28ID:HDTJnWYw
包丁とか使いたくないもんな
0748ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 19:46:44.37ID:H1kQLinw
乾燥わかめが最も楽
0749ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 19:51:43.47ID:CBMvxR3q
>>745
たまご入れれば栄養的にはバッチリやね

>>746
予め刻んでおいたネギは冷凍しとくの?

>>748
乾燥ワカメ楽でいいね
0750ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 19:52:38.40ID:lXR5E6he
>>744
小松菜、キャベツ、ハクサイ、白ネギ、もやしの、どれかを麺を茹でてる間に隣で炒めてのせる
ニラがあればラスト一分くらいで茹でてる麺の鍋に入れる
冷凍してる青ネギを茹で上がってからトッピング
半熟卵をレンチンで作っておく
鶏ハムがあれば乗せる
このうちのどれかひとつ以上やってる
0751ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 19:55:49.84ID:z+k9W38r
>>742 横だけど元旦に茶碗蒸し作ったよ
卵とだし汁は1:3でレンジの時は200wで8分前後で作ってる
前は深めの小さい鍋に金網置いてお湯張って弱火で7~8分蒸して作ってたけどレンジでも“す”入らないし手軽でラク
漉さなくても湯呑みに直接卵割り入れてミニホイッパーでかき混ぜればそれなりのができるよー
0752ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 20:00:37.98ID:CBMvxR3q
>>750
その手の具を乾燥させてカップ麺のかやくみたいなのができたら楽なんだよね
インスタント麺にふりかけるだけとか
0753ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 20:03:05.10ID:FLmtnLzE
>>752
いや、ラーメン用の乾燥野菜は普通にスーパーで売ってるぞ
0754ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 20:08:13.44ID:H1kQLinw
>>752
キャベツ、とうもろこし、人参とかを乾燥させたヤツ売ってるね
まあ少々高いけど
0755ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 20:09:33.85ID:CBMvxR3q
>>753
マジか?
100gいくら?
0756ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 20:11:39.18ID:rmBftK1J
昔はガンガンコンビニとかで500円ぐらいの弁当買ってたのにここ数年でめっちゃ1食の基準が下がった
これ買わなくても数百円で普通に作れるしってなる

金出すなら出すでそれならコンビニじゃなくて外食したいし
0757ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 20:15:00.67ID:Poinvm+c
コンビニ弁当上等w
疲れてもう何もしたくない時はコンビニ弁当で済ませる
月に3回ぐらい買うかな
0758ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 20:16:08.61ID:MuhgyfyS
>>742
自分は蒸しちゃうけど困ったらクラシルとかキッコーマンとか味の素とかメジャーをあたるのオススメよ
レシピに幅があるってことはハズレもないのでアバウトOKなのが茶碗蒸しだよ

https://www.kurashiru.com/recipes/68092ed7-4f2a-4794-b7c1-18d7d4ed7de1

https://www.ninben.co.jp/recipe/20201007_4176/
0759ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 20:17:05.21ID:MuhgyfyS
>>751
レンジ弱ってのが目から鱗よね
0760ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 20:24:30.13ID:MuhgyfyS
あーでも一番好きなの周富徳さんの茶碗蒸しなのよねー
古すぎてネットに直接残ってない気がするけどググると誰かの覚え書きで残っているどんぶりサイズの中華茶碗蒸し…
無論超簡単だー
0761ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 20:31:28.12ID:Sxm3uZlW
周富徳の究極中華虎の巻を買いなよ
0762ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 20:42:24.59ID:y9vKbOlV
>>757
その状況と気持ちはわかる
そして食べるたびに腹が立つ、こんなに金払ってこんな体にヤバい味のエサみたいな飯か、って
自分は年に2、3回ある
0763ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 20:43:01.14ID:EQ9C7PxN
>>742
ほんだし使用、味の素レシピ
0764ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 20:58:28.82ID:MuhgyfyS
>>761
テレビで見てたんだ随分昔に
ひき肉ちょっと入れて卵と白湯入れて、なければお湯でもいいやって言ってたのがすごい印象に残ってる
丼に一杯に作ってプルプルさせて、今日は4人分だけど僕好きだから自分で作って一人で食べちゃうってすげー嬉しそうな顔が記憶に残ってるんだ
0765ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 20:58:58.18ID:KjgvJ/pm
昨日、年越しそばの余り物を格安で10袋買ったから
今日は一日中そば食ってた(´・ω・`)
https://i.imgur.com/hHlvNzn.jpg
0766ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 20:59:31.50ID:5W5tjNbc
思い出した
その方ラーメンの佐野さんとほぼ同時期に亡くなった
0767ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 21:00:02.13ID:hCiFP/5w
昨日はお餅のネギ焼きを酒のつまみにしたけど
今夜はお雑煮の具と汁で煮詰めたお餅5個を卵とじで〆た
親子丼を濃厚にしたお餅の味が美味しかった!w
0768ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 21:00:34.76ID:MuhgyfyS
一応言うけど、お金の節約をしたいなら乾麺のが安いからね
0769ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 21:02:43.00ID:9J49mx/r
ヒラメの刺身の余りを漬けに加工してから、お茶漬けにした
新鮮なのものでやるともったいないだけで、マグロよりいいかも
0770ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 21:04:21.43ID:Poinvm+c
クックパッドに一人、それらしいのを上げてる人がいるよ
挽肉、長ネギ、卵液を使ったレシピだけど
0771ぱくぱく名無しさん2022/01/02(日) 21:07:04.37ID:5W5tjNbc
サンマ茶漬けとか入れてみたら実際あったわ
ちょっと臭い可能性あるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています