トップページcook
1002コメント279KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 213日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/12/25(土) 07:34:14.89ID:NrW/V/Xv
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 212日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1639132684/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 211日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1638180200/
0242ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 12:53:44.54ID:gAR9Td+i
>>241
そっか・・・
0243ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 13:06:36.26ID:q859431j
面倒がらずに洗い物の時だけでもゴム手袋をする
サボると速攻油分を持ってかれて割れるな
>>237
穀物だよね
悪くても酸化が進んでるだけだから食べて風味が許容範囲なら平気でしょ
0244ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 13:33:00.32ID:6GSjWefY
あかぎれは液体絆創膏を塗ると痛みが和らいでだいぶ楽になる

ゴム手袋してても出るならアトピーの可能性もあるのでステロイド軟膏で治るかもしれんが素人にはお勧めしない
0245ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 15:06:02.41ID:ueMA1wI4
>>241
私はグリセリンカリ液と化粧水を半々ずつ混ぜた小さなポンプボトルと
ワセリンを小さなクリーム容器に詰めたのをキッチン、洗面所、リビングの三箇所に置いて
気付いたらちょこちょこ手入れするようにしてるよ
グリセリンカリ液を手に塗り伸ばした上から、ワセリンを米粒1〜2粒程度うす〜く伸ばしてフタする感じ
たまに手入れを忘れて指の背がパックリ割れたりするので
そんな時には100均のハイドロコロイド絆創膏を小さく切って貼っておくと治りが早い
あと、給湯器の設定温度は体温より低めの34℃にしてる
0246ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 16:33:34.28ID:uNDVrZ2B
>>218
たまにフレンチ作ってる人ですか?
料理人?
0247ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 17:20:01.64ID:biIn4RJ/
無印良品にナンの粉売ってたからカレーと一緒に買ってきた
正直ナンなんて無発酵パンだから材料から作れそうではあるけど
0248ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 17:22:20.63ID:6uMXPxJR
皮膚が強くてよかった
それでも最近は里芋にかぶれるようになっちゃった
0249ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 17:50:48.04ID:r9b8iyAw
>>235
エキバン(液体絆創膏)なんかで、痛みはちょっとマシになるよ
0250ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 17:52:23.73ID:M4ne+Igi
皮膚科でヒルドイド貰ってるから余裕ですw
0251ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 18:07:07.98ID:q1x51EwG
>>244
>>245
手の甲のこぶし部分が全然治らなくて困ってたんだけど
バイドロロコイド絆創膏と液体絆創膏早速買ってみる
詳しくありがとう
0252ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 18:15:43.35ID:M4ne+Igi
>>251
洗い物でゴム手袋を使ったら、その後ちゃんと手を洗って保湿すること
ゴム手袋って意外と冬は刺激になる
手を洗ったら、まずニベアを塗ってその上からDSで白色ワセリンを買って重ね塗りすること
ここまですれば、ほとんど大丈夫

皮膚科に罹る機会があれば、ヒルドイドクリームとプロペトを処方して貰うこと
これで過ごせる
※プロペトとは精製度を高めたワセリンのこと。医者の処方が必要
0253ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 18:39:46.10ID:VKAzQ2hr
表面カリッカリのバゲット食べたいけど、どこでフランスパン購入しても表面ふわふわなのしかなくて萎える
あのかみちぎるぐらい固いのがいいのにな
0254ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 18:47:12.58ID:br0dErG5
チキンカツ小×6 220円
白身フライ×3   110円
コロッケ×4    110円

買ってきた

チキンカツはカツ丼にする
コロッケは夜食にでもする

白身フライはどうしよ?
0255ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 18:51:50.19ID:VKAzQ2hr
キャベツの千切りと一緒にパンに挟んで昼食にするかなー
あと、ちくわの磯辺揚げを購入して、ご飯、海苔、鰹節でのり弁もどきを作りたい
のり弁食べたい
0256ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 19:12:29.22ID:q1x51EwG
>>252
ゴム手袋外した後はなんとなくヤバそうな気がして手洗ってるよ
ワセリンはベタベタするから避けてたんだけど245の人も書いてるし塗ってみます
ヒルドイドは知人からも薦められたけどこれ以上酷くなるようだったら皮膚科行ってきますわ
本当ありがとう
0257ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 19:18:02.68ID:vsVrChBh
>>247
ナンは発酵させてるんじゃないか
インドのパンっぽいのにはチャパティとか無発酵のもあるけど
0258ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 19:57:58.60ID:UauohF1G
>>253
軽くトーストすりゃいいんでね?
0259ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 20:01:54.95ID:7XWcQrve
固いフランパンは歯から血が出るから
柔らかいコッペパンを表面だけトーストしてサクサクにしてる
0260ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 20:27:09.06ID:q859431j
>>253
ガチガチはどこで売っているか知らないけどフワッフワは濡らしてリベイクするとバリンバリンにはなるよ

>>254
自家製のり弁
と言うか白身フライってのり弁以外でどこで遭遇するんだろう

>>255
ゴム手って裏起毛の奴とか使わんの
0261ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 20:31:05.08ID:M4ne+Igi
>>256
ワセリンは量が多いとベタベタするから、ごく少量で良いんだよ
ゴム手袋を外したあとは、流水でなくちゃんと石けんで手を洗った方が良い
0262ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 21:01:50.01ID:NuOqV5xx
手に傷がある人はゴム手袋使うと菌が増えやすいから、ディスポの手袋を使ったほうがいい。
0263ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 21:09:09.98ID:6SkQf5H8
ゴムで手荒れする人はアレルギーかもよ
ゴムアレルギーとか硫化剤アレルギーとかあるからさ

石鹸洗剤はオススメしない、皮脂が落ちて手荒れの原因になる
プラスチック食器以外ならお湯とアクリル布で油汚れも落ちる
0264ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 21:30:59.22ID:F7l5xhyZ
のり弁食いたくなったじゃないか
しかし冷えたご飯にのりたまも捨てがたい
0265ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 21:33:07.51ID:br0dErG5
のり弁作りたいが
自分であの味を出すのは至難の業
0266ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 21:37:31.96ID:6pDs5jWj
>>253
少ないけど街のパン屋探せばある
0267ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 21:42:11.62ID:oFhCWFVZ
海苔の下に、鰹節と昆布の佃煮敷けばあの味になるよ。
イノシン酸とグルタミン酸合わせたやつ。
磯辺揚げは飾り。
0268ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 21:44:14.30ID:q859431j
おかかの振りかけでいけるらしい
0269ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 21:47:29.64ID:F7l5xhyZ
俺は醤油浸した海苔だけで十分だわ
0270ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 22:07:44.58ID:d/PeSY7D
ビーフストロガノフを作るときにはいつもシメジかシイタケも入れるんだけれどどっちも冷蔵庫になくて落ち込んだ
レモンサワー(ノンアル)でマターリ
0271ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 22:13:21.24ID:1TWEnYeS
>>253
ポンパドゥールに池
0272ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 22:16:10.40ID:zYjGi4qz
>>267
磯辺揚げメインやろがいふざくんな
0273ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 22:20:51.09ID:br0dErG5
白身フライ、磯部揚げ、海苔こんぶ鰹節

これらが三位一体となって醸し出すのり弁の味

これを素人が作るのは至難の業だぜ
0274ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 22:30:18.47ID:d/PeSY7D
揚げ物はなぁ、しかも1人前ののり弁当のおかずのためだけにとなるとハードルが棒高跳び並み
0275ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 22:33:50.46ID:0TaVH9M7
業務で魚フライひと袋買ってきて一気に揚げて冷凍してる
0276ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 22:59:36.91ID:3RtpMjmf
>>273
ピンク色の漬物も!
0277ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 22:59:39.24ID:GLhP/pGx
学生の頃倉庫のバイトで賞味期限が近い白身魚フライ貰ったけど揚げるのが面倒でグラタンにして使い切ったな
0278ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 23:02:19.12ID:0TaVH9M7
>>212
ストーブで焼きいも作って栗きんとん完了しました
一人分だからさつまいも1本で充分間に合った
0279ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 23:02:37.28ID:br0dErG5
>>276
きんぴらごぼうを忘れていた
ピンクの漬物は要らないw

のり弁考えた人は天才や
0280ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 23:11:21.36ID:3RtpMjmf
>>279
きんぴらごぼうはゴツいささがき状が好きなので、のり弁に入ってる弱々しいヤツは嫌いだ
食べるけどね
それよりピンクの大根?の方が重要
0281ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 23:14:27.29ID:McRxk24W
北海道の赤潮、急速に収束へ プランクトン減少、支援求める声
https://www.tokyo-np.co.jp/article/146452

これのせいで鮭とかいくらが高かったんよね
現地ではつぶって貝がアワビを超える値段で売ってたとか
0282ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 23:18:37.69ID:XA1dNeof
忘年会で穴子一匹貰ってきた
酔ってるから明日捌いて穴子煮にしよ
0283ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 23:39:15.14ID:GLhP/pGx
アナゴの酒蒸し食べたいな
0284ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 23:41:22.52ID:xFZk7le8
穴子あったら卵とじにしたい
ごぼうとネギもあわせてご飯に載せてたべる
0285ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 23:52:14.91ID:oha28+5W
カレーって最初に材料炒める必要あるのか?面倒すぎるだろ
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1640691975/
0286ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 00:10:12.08ID:dxKNqZ3y
>>282
いいなー
白焼きも捨てがたいが
0287ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 00:24:11.31ID:uPJGJwe4
ワイのカレーは、煮る時間より最初の焼き工程の方が長いくらい。野菜をじっくり蒸し焼きにすると甘くなる。ジャガイモなんかもそのまま食えるくらいになるまでフライパンで火を入れる。そこまでやると、水を張ったとき濁るくらいになる。したら成功。
ルーも美味いし、野菜も美味くなるから、大きめにカットしたニンジンなんかもバクバク食える。
0288ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 01:20:35.73ID:xIzPBnLu
トマトスープを主食にしようと
トマトピューレ常備しようと思うがサイズに迷う
3キロの業務用が一番お得だが小分け冷凍は面倒くさそう
0289ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 01:21:18.40ID:GsC9wCu6
チャーハン作った
何度作っても外食のパリパリチャーハンにはならないね
0290ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 01:22:39.76ID:GsC9wCu6
>>288
300gのパックでいいんでない
せっかく日持ちするメリットあるんだし
0291ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 01:33:11.78ID:uPJGJwe4
>>289
家の火力だと、長時間火をいろないとやっぱり難しい。
店のように短時間で手早くってのは忘れた方がいい。
チャーシュー→ご飯→卵
長時間炒めるから、この順番でフライパンに入れてる。
店と完全に逆だね。でも、これならテフロンでも、ご飯パラパラ、卵しっとりに出来あがる。
0292ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 02:23:49.85ID:5cj0636K
普通のフライパンで油、玉子、ご飯、ネギ、塩、酒、醤油の順にいれてパラパラに作れるよ
火力は中火
具を少し足してもいい、ハムとかチャーシューとか

少しパラパラにし過ぎたくらいで酒を入れて水分を戻す感じにする
そんなに長時間も炒めるってほどでもないよ
0293ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 03:11:36.72ID:GDiTlhe9
>>288
モンテベッロの700g瓶とかは?
いくら位のを買いたいかわからんが
0294ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 03:13:23.65ID:W14+YEqG
>>289
油が足りない。
ガチでパリパリなの作りたかったら冷や飯か冷凍ご飯を解凍してほぐしたの(冷たいまま)使うといいよ。
で先に卵よくといたの混ぜてラードで炒める。
温かい米長く火にかけてるとベチャッとしてくるけど、卵混ぜたやつは最初からベチャッとしてるが火にかけた分どんどんパラパラなるよ。
0295ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 05:11:13.72ID:uWDhlBCz
>>288
トマトの食べすぎに注意な
詳しくは「トマト 食べすぎ」で検索
0296ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 05:54:24.38ID:cxYu5v5S
白色ワセリンを寝るときにべったりぬってるだけでもだいぶ違う
0297ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 05:59:39.79ID:HrpdX84H
>>289
何年も弱火派と中火派と強火派が平行線
お手持ちの調理器具や好みによるんだろうね
お店の火力が欲しければリフォームが必要な模様
個人的にはしっとり派

炒飯を上手くつくるためのスレッド・22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1629431336/

前スレ
炒飯を上手くつくるためのスレッド・20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1499104033/
炒飯を上手くつくるためのスレッド・21
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1555492860/
0298ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 06:21:13.70ID:cxYu5v5S
ふと思ったがごはんを揚げたらどうなるんだろうな
0299ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 07:08:46.28ID:5Gb8Plrc
炒飯は表面の水分をいかに飛ばすかが大事。それと中身が飛び出さないように素早く炒める。
メッセージご家庭用だとたくさん混ぜようと思わないで少しずつ、食材を分けて炒める。
ご飯はホカホカのをボールにあけてほぐしておく。予熱で水分が飛ぶ。
野菜は水分飛ばしやすいように小さく切る。根菜類と水分が出やすいネギ類は別にしておく。
肉類を八割がた炒めてボールにあけておく予熱で煮えてくるし水分も飛ばせる。
根菜類も熱が通ったらボールにあけて余熱で水分を飛ばす。電子レンジで調理したってもかまわない。
ここまでが下ごしらえ。あとはいろんなやり方があるだろうからいろいろ書かないけど、混ぜて味付けして仕上げる。
ご飯の量はフライパンの大きさで決めるのを忘れない。
30センチぐらいの大きめフライパンを持ってるなら300グラムはいける。混ぜやすい量で。
0300ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 07:09:00.57ID:Xl5LPgJP
それに中華あんかけたい
0301ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 07:16:52.05ID:cxYu5v5S
オーブンの天板にごはん拡げて焼いたらどうなる?
炒飯スレの人達って男ばっかだろうし
そういう実験はしてないんだろうな
0302ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 07:19:11.67ID:5Gb8Plrc
それって焼き飯w
0303ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 07:23:20.11ID:cxYu5v5S
油を使って焼くことと炒めることの違いって明確に説明できる?
0304ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 07:37:33.35ID:5Gb8Plrc
そんな問答されても困るけど、オーブンでチャーハンなんて大変じゃんw
0305ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 07:45:04.49ID:pAe14mBP
ヘラで食材をかきまわすか そっとしとくか
0306ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 07:48:21.69ID:qlAALriZ
100℃の鉄板に触るとやけどするけど、サウナだと100℃くらいはざらにある
オーブンとフライパンは全く別の加熱方法だってのはそれで分かるが
オーブンで長時間やるとどうなるかな
水分全部飛んで面白い食感になりそう
0307ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 07:48:28.30ID:cxYu5v5S
もしオーブンで出来るなら鍋振りしなくていいわけだし
温度と時間の設定がわかれば再現性があるから、必ずしもたいへんとは言えない
0308ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 07:49:41.43ID:cxYu5v5S
たぶん冷凍チャーハンを作る会社の人はこの疑問の答えを知っているはずだけど
そういう情報は一般には公開されないもんなー
0309ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 08:33:29.67ID:ssns7Pi4
自分の想像だと表面が少しカリッとするぐらいなら内はただ油を混ぜて温めたのと変わらないんじゃないかなぁ
0310ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 08:36:34.68ID:nCEQ13hW
冷凍炒飯の工場の動画あるだろ
0311ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 08:43:29.59ID:15KgHIWT
帰省前に食材すべて使い切らねば…
食パンとか必死で食べてるけど
どうしても長ねぎが…年越しも已むを得んか

あと数日で長ねぎ食いきるのは無理だわ
0312ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 08:47:33.59ID:kp8214rx
煮浸しみたいにして実家に持って帰るとか
0313ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 08:49:10.16ID:Xl5LPgJP
「残りごはんでサクサクせんべい」の作り方
https://www.nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/447918.html
0314ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 08:50:42.89ID:Xl5LPgJP
【長ねぎの保存】冷蔵で3週間もつ! 野菜ソムリエのテクニック
https://www.nichireifoods.co.jp/media/5948/

いや流石にggrk
0315ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 08:51:53.85ID:Xl5LPgJP
パンとか冷凍平気な食材の代表だろ
0316ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 08:53:08.60ID:15KgHIWT
>>314
已むを得んから冷蔵庫で延命するわ
それとバナナがあと10本残ってるw
0317ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 08:54:38.27ID:DnUqCILV
餅買うか悩むな
昆布餅がうまい
0318ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 09:00:20.87ID:Xl5LPgJP
餅は保存期間が超長いと防災スレであれほどry
0319ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 09:01:06.06ID:nCEQ13hW
昆布餅の動画を検索したけど
うーん おーちゃんねる ってクズがまた出てきて不愉快
0320ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 09:15:07.27ID:DnUqCILV
いや、この時期は生の餅売ってるからそれを買おうと思う
すぐ食べないとカチカチになるしカビも生える
0321ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 09:23:11.29ID:Xl5LPgJP
あーそれは美味しいけど水餅にしても全く日持ちしないね
でも美味しいから食べちゃうでしょw
0322ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 09:23:56.42ID:nCEQ13hW
おせちがどういうものかと考えると
すぐに食べなきゃダメになるものはお餅として失格だろう
たとえば鏡餅
あれは古来いつ作る?いつまで放置する?
0323ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 09:25:58.37ID:Xl5LPgJP
昔はカビても食べてただけかなあ
0324ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 09:34:45.34ID:5Gb8Plrc
見えなくても中まで根っこが生えてるからねW
0325ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 09:43:33.81ID:M719OXrA
餅は冷凍可
0326ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 09:49:32.68ID:y1wwvujQ
パリパリの炒飯はフランスで修業しないとムリとみた
0327ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 09:50:35.93ID:nXFvgowJ
>>323
カビだけ削ってたべてたもんな
実は>324の通りなんだが
生餅余ったら冷凍が一番かな
0328ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 09:53:35.40ID:nCEQ13hW
うちの地方は
12月の初めにもちをついて
紅白にしてそれらをサイコロ状にして木の枝につけるってのがあって
それは年明けまでそのままなんだ
緑にも黒にもならない

だから年末年始に
すぐ食べないとカビが生える餅が売ってる地方って
ほんと衝撃
0329ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 09:56:37.62ID:nCEQ13hW
あと昆布餅ってなんだ
検索すると買ってきた餅じゃなく
撞く段階で昆布を混ぜる富山名物がでてくる
0330ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 09:59:46.72ID:ymfetBWx
スーパーで売ってるレプリカみたいな鏡餅でも中身は美味しいと思うんだけど気のせい?
少なくとも一年中売ってる個包装の餅よりはマシだと思う
0331ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 10:02:46.77ID:GDiTlhe9
突き立ての餅も美味いけど別に個包装タイプのでいいやってなる
0332ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 10:03:47.65ID:cxYu5v5S
>>310
日経のチャンネルでニチレイの工場の動画があるが
やはり企業秘密ということで隠されてる部分が多い
途中でコンベクションオーブンを通してるのはわかった
回転ドラム式の機械も使ってるが、具の投入後だから、均一に混ぜるのが主な用途なのかもしれない
日本冷凍食品協会のチャンネルの動画だと、混ぜ棒つきの巨大な中華鍋のような機械だけでほとんど作ってるように描写されてるな
やはり色んなパターンがあるんだろう

308で書いたのは、実際の工場以前に開発部門で色々試してるはずだから、その知見が公開されればなあという話だ
0333ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 10:07:29.26ID:nCEQ13hW
>>332
日経だと五分もかからないやつだろう
普通に 冷凍炒飯 で検索したらどうか
0334ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 10:16:52.06ID:nCEQ13hW
ヒントを与えるだけの人になってしまった
サイエンスチャンネルのザ・メイキングだよ
日経のよりTBSのより長い動画だけれど
時期は2008だからそれらよりも古いんだ

まあうん観たあとにどう思うかは預けます
0335ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 10:21:15.84ID:wwAbPHPa
>>295
食べすぎってほとんど常人が食べられない量だから
0336ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 10:34:53.83ID:EXkpCPTS
昨日ホームベーカリーでお餅ついたので
大根おろしでからみ餅にして食べて、残りは耐熱のポリ袋に入れて正月用のし餅にした
からみ餅大好物だけど、何だかんだでこの時期年1回しか食べてないな〜
そういや鏡餅作るの忘れてたわ
0337ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 10:35:10.14ID:UgRvOBFG
>>332
ドラム式フライパンは材料を加熱しながら調味をするには向いているが
焼き目をつけるのは難しいので
ドラムから出した後 ベルトコンベアに並べて コンベクションまたは上火式グリルの中を通すことによって焼き目をつけていると考えるのが
誰が考えても そうとしか思えないはずだが
0338ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 10:35:40.88ID:rnBqqwbu
>>335
トマトピューレにしたら簡単に摂取できてしまう
0339ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 10:44:31.16ID:cxYu5v5S
>>337
日経のはコンベクションの後にドラムなんだ
0340ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 10:46:28.90ID:6E2wDuCj
スーパーの餅買うけど、原材料がもち粉なのは避けるかな。ほんとは和菓子屋か米屋の餅がいいけどね
0341ぱくぱく名無しさん2021/12/29(水) 10:50:44.17ID:UgRvOBFG
>>339
その方法でも成立しそうですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています