一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 213日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 07:34:14.89ID:NrW/V/Xv困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 212日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1639132684/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 211日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1638180200/
0002ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 12:39:51.45ID:gRAddn7U0003ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 12:50:23.18ID:Um0IQnrO0004ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 14:06:29.75ID:HkhT5ccZ0005ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 14:11:46.46ID:FI11i6RI去年は帰省しないで簡易版だが一人で作って一人で食った
0006ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 14:12:43.00ID:Uxru/ZPmまずあっち埋めんかい
0007ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 14:17:21.74ID:S9/vNpcyナスビとかあまり食ったことが無いからわからん…
0008ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 16:34:04.14ID:B4Y9eid00013ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 17:14:50.18ID:GcavGe/s大根とコンニャクって入れる?
正直こんなカレー作ったことないんだけどw
0014ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 17:27:35.36ID:FI11i6RI0015ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 17:29:29.61ID:GcavGe/sこれはこれで運試しでいいわ
0016ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 17:31:10.00ID:jcjgsBJBつまみだったら入れる、カレーだったらいれない
つまみのほうのもつカレーは、だいたいカレーうどんのつゆで煮込んだような感じね
最初に鰹だしとカレー粉/カレールー、めんつゆで薄めの味付けしてボイル済みモツを煮込み
しばらくしてから大根、人参、こんにゃくなどを入れて、残りのカレー粉/ルーを入れ
仕上にタマネギ入れてめんつゆで味を調えれば完成
皿に盛ったもつカレーにタマネギスライスを乗せても美味しい
0017ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 17:33:56.24ID:GcavGe/sググってもカレーとしてのモツカレーよりも
カレー風味のもつ煮がヒットしてしまう
どんだけモツカレーが冷遇されてるかが伺える
0018ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 18:17:32.03ID:jcjgsBJB牛すじカレーのように、まずはモツだけ煮込んで柔らかくしてから、
炒めタマネギ、炒めた野菜投入で、あとはルー入れるだけ
0019ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 19:14:53.27ID:GcavGe/sググればググるほど美味そうでしかない
明日チャレンジしてみるわ
0020ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 19:18:17.31ID:2y5DTlCbカレーもつ煮3日分作ったことあるけど
もつ煮込みと同じ大根、にんじんで美味しかったよ
https://i.imgur.com/NWaK49a.jpg
カレールウ、カツオだし、にんにくを入れたけど
ルウは油が多くて濃厚なので
モツを茹でた時に脂を念入りに洗い落しましたw
0021ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 19:48:38.01ID:F/lkwvzY丸美屋の麻婆豆腐以外は
0022ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 19:53:43.10ID:GcavGe/s大根、人参は必須として
コンニャクを入れるべきか迷うところではある
>>21
たしかに麻婆豆腐は敷居が高いね
0023ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 20:07:20.18ID:bYD+fF37何気にきんとん作りがきつかったんだよ
潰して濾してが男の領域だった
0024ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 20:37:10.18ID:VOQQgJom20分後には腹の具合が悪くなってきた
やっぱり食事は自炊するに限るな・・・
0025ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 20:54:32.87ID:9BzpR+Ou0026ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 21:08:50.24ID:YEpXzxQI肉より大根の方が美味しいかも
0027ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 21:52:54.65ID:9zUEu/Yd腹の具合が悪くなりはしないが、自分で料理作って薄味に慣れたら
市販の漬物やソーセージやラーメンが酷く塩辛く感じるようになってしまった。
自分で作るときは本当に塩をわずかにしてるから。
0028ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 21:55:12.57ID:9zUEu/Yd単品で何品か買い集めてきて、何品かは材料買ってきて自分で作る。
栗きんとんとか黒豆とかは作る気にならんので買う。
0029ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 21:58:26.42ID:VOQQgJom塩分は気にならないけれどたぶん「油」の質や状態の悪さがいちばん影響あるっぽい
いずれにせよ自炊でムダなものが入っていない純粋な料理に胃が慣れてしまうとスーパーの総菜とか食べられないね
0030ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 22:00:38.97ID:jhRHKYsq今日もトマト&玉ねぎ(+鶏もも肉&香辛料)
明日もトマト&玉ねぎ(+???)
トマト&玉ねぎ万能
0031ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 22:01:42.39ID:jhRHKYsq0032ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 22:13:43.34ID:Nk2u8Bb/うまいけどミネストローネの方がクリスマスっぽかったな
0033ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 22:18:05.36ID:IwFw46+1冷凍ストックでいつでもそれなりのラーメンが食べられる
ただ次のガス代が怖い…
0034ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 23:16:27.83ID:MEgTWv0bバターで玉ねぎ炒めて粉振って更に炒めて牛乳=ホワイトソースでも
そのパターンの使い回しでいけるぞ
ビタミンはトマトの方が豊富だけどなw
0036ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 00:08:04.58ID:sjDyXLK/トマトのストックがあるならトマトと卵の中華風炒めとかいかがかな
バジルとかにんにくにするとイタリア風になる
少し問題点があるならおそらく玉ねぎ入れても美味い
0037ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 00:16:39.93ID:sjDyXLK/圧力鍋オススメ
灰汁を取りながらってのができないのが残念だけど私の舌だと誤差レベルだった
沸騰してしばらく灰汁を取ってそこから圧力調理でいいと思う
灰汁は動物性のと植物性では別物なんよね
灰汁(あく)は悪ではない?その理由と適度な取り除き方はこちらです。
https://www.kobayashi-foods.co.jp/washoku-no-umami/harshness-and-lye#i-2
タイトルでダジャレがマイナス点
0038ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 00:49:13.25ID:lU8erE/Z0039ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 01:04:54.70ID:sjDyXLK/何が好きかによるし年齢にもよる
基本的には好きなものがいいと思う
うちの親だと牛肉の焼きしゃぶとか伊勢海老を焼いたりしたのが好きみたいだけど年々食べる量が減ってるのが寂しい
その気持ちだけで喜んでくれてると思うから気負わずに選べばいいんじゃないかな
若い男女のクリスマスのプレゼントじゃないんだから、サプライズとか必要なく、食べたいものを聞いてもいいと思うけどこっそり仕込んで喜ばせたいよね
0040ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 01:22:58.71ID:lU8erE/Zそうだね肉はもうあまり食べなくなったから魚介類ベースで考えてみます
アドバイスありがとね助かりました
0041ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 01:25:57.65ID:EZWv868P皆んなも、若いうちに美味しいものたくさん食べた方がいいよ。
0042ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 01:27:53.08ID:v9/rrE5W焼きいもでやればとろとろだから濾すの力いらないよ、くちなしの実は使えなくなるけど
自分は毎年焼きいもから作ってる
甘みが増すので入れる砂糖の量も少なくてすむ
0043ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 01:29:04.28ID:v9/rrE5W0044ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 01:31:16.86ID:lU8erE/Z寿司や刺身は好きみたいだけどたまには変わったもの買って帰ろうかなと
そういえば昔うちわ海老買って帰った時は喜んでたな
0045ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 01:47:56.38ID:sjDyXLK/言葉はタダなので感謝の気持ちはガンガン使うといいよね
私はまだ子供がいないので、いつか孫に会わせたい
そのときはいい料理もセットにしたいので練習するかな
深夜食堂みたいに材料があれば割と何でも出来るよってのがいいけど世界の料理はおろか日本の料理ですら把握しきれなくて楽しみが無限に残ってる
0046ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 07:30:08.78ID:OsyMkxCK0047ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 08:11:21.44ID:a8mXYtS3https://www.kagome.co.jp/vegeday/eat/201912/9974/
鳥取・島根と香川には驚いた
0048ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 08:36:54.44ID:JGQJv42Y書いてある小豆雑煮も食うけどぜんざいという名前だわ
0050ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 08:38:28.06ID:JIcEhnoC0051ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 08:39:56.37ID:w/5iW+l20052ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 10:08:50.30ID:iL6SV0vN菊水北町出身者とと慶佐次の夫婦がいる
福井県の無悪とかあるだろう
普通に国際結婚もあるのに地域でくくるのは馬鹿らしい
0053ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 10:11:54.22ID:A219hmZYこれを料理に使う術はあるだろうか?
ホットミルク専用のポットを買っちゃおうかな1000円だし
0056ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 11:35:30.53ID:Y/vLfPRxやっぱすぐ壊れる?
0057ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 11:39:47.90ID:pfGXmA2k意外と忘れやすいこれ買っておけみたいなのありますか?
0058ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 11:42:17.22ID:w/5iW+l20059ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 11:48:30.39ID:4S/NQ08W年末年始は肉, 魚, 加工品がお高いので、しばらくは健康的な食生活だ…
0060ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 12:00:34.55ID:uatsCZEy正月にこれは欠かせないなって何だろうって振り替えてみる良い機会だよ
0061ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 12:03:49.19ID:EZWv868P0062ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 12:14:12.14ID:qppXVN7jあとは年越しそばつくる
これ以外は年末年始っぽいものは買わない
0063ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 12:18:08.06ID:RSXBoS+P辛味は大根から、甘みはキャベツから、塩がそれらを引き出しコショウが高級な風味をプラス、パーフェクトフード
0064ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 12:19:05.00ID:RSXBoS+P0065ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 12:29:57.62ID:uatsCZEy0066ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 12:30:08.06ID:tbPvUoU00067ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 12:30:41.17ID:YoZH1CIB新しいレシピに挑戦しようかな😃
0069ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 12:35:07.46ID:RSXBoS+P鍋には創味シャンタンを、ニンニクチュブーとコショーを
雑炊したければコチュジャン、長ネギ、溶き卵を
わたしはこれで越冬できそうです
0070ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 12:46:06.06ID:JGQJv42Y0071ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 12:49:35.78ID:uatsCZEyいや水分として摂取しないと量は減らん気もす
プリンと牛乳寒天は飲み物
0072ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 12:56:52.64ID:w/5iW+l2買うと地味に高い
0073ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 12:57:34.34ID:JGQJv42Yホットミルク、ミルクココア、カフェオレ飲んだらすぐなくなるもんな
0074ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 13:14:48.89ID:OsyMkxCK0075ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 13:15:59.84ID:OsyMkxCK0076ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 13:28:10.90ID:XY/Hx0xA超簡単手抜きだけどウマウマスープ
0077ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 13:28:16.82ID:2PdcpPYf0078ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 13:41:21.22ID:DR0+w2ne牛乳風呂はドラえもんの映画でしずかがやってたな
リアルにやると排水に問題ありそうな気がする
0079ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 14:01:35.23ID:2ybP3zdt0080ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 14:24:54.31ID:7WNjep9w0082ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 14:34:30.23ID:uatsCZEyーーーーー
パン粉
ーーーーー
ミートソース
ーーーーー
フライドポテト
のように積層してオーブンに突っ込んだらおかずになるかな
0084ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 14:36:54.04ID:NqjHZsoH俺なら入れないw
そのフライドポテトをトマトや揚げなすのバージョンを夏によく作ってる
0087ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 15:24:53.51ID:vPBpcSAh汁を煮詰める段階まで来たがなかなか水分減らねえ
強めの中火くらいでいいんかな
0089ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 15:50:28.03ID:vPBpcSAh味は良かったから冷めたらきっとさらに美味しく仕上がるだろう
0090ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 16:18:05.17ID:NqjHZsoH0093ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 16:27:46.34ID:NqjHZsoHかにもエビも伊達巻きも全部それw
0094ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 16:43:11.80ID:A219hmZYこれで12月は4週連続もつ煮三昧
とにかく夜のもつ煮うどんが楽旨で手抜き飯にピッタリなんだよ
0095ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 16:48:37.63ID:uatsCZEy0096ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 16:56:36.82ID:A219hmZY三分割して
醤油、味噌、カレーでやってみようか
0097ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 17:02:16.09ID:uatsCZEy0098ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 17:37:59.94ID:A219hmZYハッキリ言って美味い
大根の臭みがカレーとちょっと喧嘩するけど
有り無しでいうと有りだわ
0099ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 18:07:27.60ID:5Jk/+eEc酢かレモンたしてカッテージチーズ
パニールくらいまでしっかり水切りするとほんのちょびっとの固形チーズとホエーになる
0100ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 18:18:55.28ID:EZWv868Pそういうの、茶のしずく事件を思い出してしまって怖い。
牛乳アレルギーとかなったらショックだ。
0101ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 18:36:00.89ID:dneKQxtI手軽で面白そう!牛乳安売りしてたらやってみるわ!ホエーって濾した水のこと(乳清?)なんだね。
ヨーグルト開封した時のやつ。
勉強なったわ。その他牛乳に関してレスくれた人もありがとう。
0102ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 18:39:07.01ID:dneKQxtIパニールとは、インドで一般的に使われるカッテージ風チーズを指します。
ふわっとした豆腐のような、モッツァレラチーズのような弾力があり、噛みしめるとチーズの旨みが口いっぱいに広がります。
0103ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 18:49:05.02ID:VPcSSR7rあとは牛乳1Lにヨーグルトを大さじ4杯混ぜてこたつに半日入れとけばヨーグルトになる
0104ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 19:08:50.83ID:uatsCZEyあまりうまい物とは思えんが
0105ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 19:09:44.95ID:uatsCZEy0106ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 19:21:40.59ID:n4lzLDSb牛乳と卵、砂糖、薄力粉を弱火で混ぜるだけで濃厚なカスタード作れて美味しい
パンや焼いたバケット、冷やして固めたカスタードたっぷりで幸福な気持ちになれるw
0107ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 19:22:23.26ID:NX7S6ArOミルクとコンソメと塩コショウで煮て仕上げにチーズ
0108ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 19:49:45.39ID:9RfATKIH牛乳500ccとレモン汁25ccを鍋に入れて弱火にかけて
沸騰してきたら火を止めてコーヒードリッパーとペーパーフィルターで濾すだけ
出来上がったチーズは塩少々を練り込んでチーズケーキやオートミールパンに使って
余ったホエイはコンソメと溶き卵とコショウとローリエでエッグレモンスープにしてオートミール粥に
0109ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 20:06:50.30ID:1QXIOy64実際に見ると、あの食生活には耐えられないなあと思ってしまう。
毎日美味いものが食べられないと楽しみがない。
0110ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 20:09:47.96ID:NL3nNi8Q食の楽しみや喜びを感じる感度はひとによりけり
0111ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 20:36:12.17ID:9swwxnh2昼食別で平均400円前後だわ
0112ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 20:42:01.49ID:0ii1D57cもう準備がめんどくさくて今年は何もしてない。
もう世捨て人になって各地のご家庭の雑煮を突撃でいただきたい。
0113ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 20:47:04.58ID:uatsCZEy例えば、
キャベツ1玉100円
薄力粉1kg300円
卵10個200円
豚バラ200g200円
サラダ油1L300円
ソース100円均一の100円(調味料は1人暮らしだと量が多いので100均で良い)
計1200円(スーパーでちゃんと買えばもっと安い)
初日1食目だけがちょっとかかるけど2食目から大幅に食材が余るからやりくりでいくらでも普通の食事が出来るはずだが
0114ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 20:57:16.38ID:NX7S6ArO肉体労働だと厳しい
0115ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 21:17:35.97ID:0CyTEVXXそりゃ牛カルビ使えばそうなるけど
0116ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 21:30:06.13ID:ChDR9uXsメニュー的に自分には耐えられそうもなかったw
たとえば一ヶ月のうち一週間をそれにするなら良いけど
一ヶ月こなすのは無理
カロリー的に足らないし野菜も足らない
栄養が偏ってる感じ
0117ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 21:31:55.44ID:ChDR9uXs久しぶりにミルクスープ作った。明日の朝ご飯で食べる
0118ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 21:46:55.88ID:OsyMkxCK0119ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 21:53:14.22ID:DR0+w2neそういうのを安価で売ればいいのだよ、岸田くん
0120ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 21:53:28.25ID:wO/h2p5wこれ↑にパスタ混ぜ混ぜしたら思ったより美味しくなかった
何かが足りない感じがするんだけど、何が足りないのかは分からない
経験積めばわかるんかな
0121ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 21:57:39.79ID:A219hmZY黒ずんでるのに熟成どころか渋い渋い
favoritaってやつ二度と買わない
0123ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 21:58:33.92ID:EZWv868Pオイルじゃないかな。オリーブオイルとニンニクは必須な気がする。あと、やっぱり生クリームの方がいいね。
という事で、やっぱり油分じゃないかと。
0124ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 22:00:09.22ID:0CyTEVXXもしかしたらパスタの種類も
0125ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 22:00:17.36ID:EZWv868P延々続けるってのは苦痛だよね。
テクニックだけではどうしようもないものがある。
0126ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 22:00:45.87ID:ybS8OGkAチーズとかかな
あと塩
そのままのんで美味しく作ってあるものに麺を絡めたら味が薄く感じるよ
0129ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 22:14:18.04ID:wO/h2p5w>>126
パスタ茹でるときは塩入れました
塩分はちょうどよかったと思う
>>123
オリーブオイル+ニンニクは良さそうすね
ありがと次作るときトライしてみる
0130ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 22:25:42.67ID:Tyq0vMWgまずは1/四個使って餃子を作って冷凍するのが恒例だけど
当面のメシのおかずに何故かチルド餃子買ってしまった
あほだな自分……
年明けたら柚白菜も仕込もう。この正月は三が日休めそうだし
0131ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 22:35:47.37ID:NqjHZsoHコクが足りないと感じるときのほとんどが、うま味(だし)と甘みの不足が多いね
だから、ブイヨンを足す化、砂糖(和食の場合はみりんも含む)を足すとだいたい足りる
ただ、そのレシピは煮物のレシピなので、スープパスタ向けのレシピじゃないと思う
個人的には、小麦粉でとろみをつけて、パスタにまとわせればかなりマシになると思う
それで足りなかったら、出汁成分追加か甘み
0132ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 23:09:21.65ID:0CyTEVXX【豚肉の年末需要】制限解除で消費分散も、輸入品の通関遅れで国産バラは堅調
https://news.yahoo.co.jp/articles/7514d20a40c1610485ff21c7229078a0d0994fd9
0134ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 23:54:21.05ID:NpC2jexs金玉みたいなのが2個入ってるんだがこれどうやって食べるんだ?
0135ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 23:58:10.78ID:dfzFfl2A牛乳とほうれん草の時点でシャバくなるのは約束されてるので、簡単にするなら
クリームシチューの元を一片入れるとか、皆も言うように粘度と旨味を足す感じですね。
粘りがないと麺に絡まないので味が入ってこない。
0136ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 01:15:16.37ID:aEiRCQP1上のレシピで物足りないなら自分はチーズ足す
隠し味に味噌入れても美味しいと思うよ
0137ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 01:27:01.39ID:HE2X75Uxきんかんとか鳥キンカンとか呼ばれてるやつだね
https://www.suigo.co.jp/blog/chicken-kinkan-recipe
こういうのは参考になると思う
卵以外を下茹でして、酒、みりん、醤油、生姜、甘いのが好きなら砂糖を足して煮るのが王道かな
地域や店によっては売ってるけどあまり流通してないね
美味しいのにもったない
0138ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 01:43:30.94ID:gD9+GxcCこれほんと飽きない
新たに挑戦した料理も一緒に並べてたけど、結局こればっかり食べてしまった
全然手を付けてないサラダ🥗とかどうしよう
0139ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 02:01:44.71ID:HE2X75Uxサラダはサンドイッチとかどうかな
冷蔵庫にスモークサーモンとか生ハムなんかがあると良さそう
サラダがどんな構成か分からないけどベーコンなんかを足してペペロンにするとかさも減って食べ切れそう
ペペロン万能過ぎる
0140ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 02:09:08.18ID:Vqx7Di4j金玉だとなんか気持ち悪いから捨てようかと思ってたわ
普通に食べられるのならモツと一緒に煮込んでみます
ありがと
0141ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 02:32:14.09ID:hATVT/ai房に小さい黄色いのがついてるやつが好き
捨ててる部位は安く売れば流通に乗りそうなのもあると思う
0142ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 06:24:43.51ID:q2X2ObYkそれこそマグロのトロとか
流通に乗ったせいで高くなる
0143ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 07:47:44.73ID:f4uMLkKk0144ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 09:14:42.05ID:LRA2+82zその部位、普通は加工肉行きなのを捨て値で買ってきただけでしょっていう
0145ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 09:29:07.13ID:rmNLcaGG0146ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 11:32:14.46ID:U8iXgJsM昨日、少し買っといてよかったわ
0147ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 11:37:16.33ID:jlIGSM2o0148ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 11:40:15.21ID:qtTEFEPyこれでもかと味の素振りかけたらめっちゃ美味しい
0149ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 11:43:14.20ID:jlIGSM2o素材の特徴とか他の調味料の風味が消えちゃうような
0150ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 11:44:44.27ID:LRA2+82z0151ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 12:03:08.09ID:U8iXgJsM0152ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 12:32:58.46ID:jlIGSM2o0155ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 15:52:41.55ID:aVjXphrn自炊しはじめてか何かとカルチャーショック
0156ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 16:20:28.08ID:thPVlSIe乾燥わかめだけは目分量がきかない
0157ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 17:12:20.98ID:i9Oo8+40生協で時々買うけど、ほんと時々しか出ないので
0158ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 17:15:02.61ID:j1CuG1Jr旬だし自分で煮た方がおいしいと思うが
0160ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 17:18:18.18ID:tMN4sJiHあったけど味付けじゃなかった
https://store100.lawson.co.jp/product/valueline/detail/1356652_5066.html
0162ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 17:43:23.62ID:+LI4RDSx今日煮るわさんきゅー
0163ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 18:00:02.65ID:M4tC/5YF正直、すごく美味しいよ。
けど、里芋はものすごく小さいよ。
70グラムで115円。
個人的には、この味付けは自分には絶対に無理だから、たまーに買うんだわ。
0164ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 18:01:36.33ID:M4tC/5YF0165ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 18:13:44.73ID:aVjXphrnジャガ買いに行くといつもなくて里芋だけ残ってる
0166ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 19:17:20.25ID:nCqv4IU/こういう時は産直が平常運転で助かる
0167ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 19:19:14.32ID:GYL87Q+Q安すぎて買わざるを得なかったが
なに作ろう?
長ねぎが主役ってあまり聞いたことがない
0168ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 19:19:56.62ID:ZHs00UhY0175ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 19:33:19.44ID:UQTmBRxk0176ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 19:36:15.93ID:0mYf1rS0https://www.kyounoryouri.jp/contents/47871
0178ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 19:48:06.69ID:8/XSOVRn富井副部長が美味しそうに食ってたのは知ってる
0179ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 19:48:34.70ID:IyExZgB/揚げてる時に破裂するんじゃないかと怖がったけど大丈夫らしい
半分に切るとあとは指でスポンと剥ける
0182ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 20:28:18.57ID:M4tC/5YF0183ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 20:29:02.94ID:7MWgjaUF0184ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 20:30:06.79ID:c7eIJE+P0185ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 20:30:45.09ID:GYL87Q+Q大量消費は難しいなあ
0186ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 20:36:18.69ID:fAYmOA0T6本100円は羨ましい
0187ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 20:37:59.10ID:jlIGSM2o肉でも小麦でも相性のいいものばかり
0188ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 20:38:27.31ID:thPVlSIe何をそんなに難しいと思っているのか
0189ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 20:40:34.21ID:+svgPg/Q0190ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 20:48:16.92ID:o7z/qOiK6本の時点でかなりかさ張るよなあ…コンソメ煮や葱を鍋の高さに合わせて切って立てて並べる鍋とかで
1度に3本つかってもまだ半分残るわけだし、一人暮らし向けの2ドア冷蔵庫だと十分邪魔だわな
>>187
葱焼きの葱は長ネギじゃないよ
イカ焼きとイカ姿焼きみたいに関西の葱やきとは別の料理があるならしらんが
0191ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 20:51:42.15ID:ZvAr6RVMhttps://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1000005454/
0194ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 21:03:19.64ID:FfpNkcqSねぎ餅、フライパンで作れるし美味しいよ
https://cookpad.com/recipe/1648883
0195ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 21:35:13.81ID:WfF1Q6eA調理するのとは別に長ねぎは切って冷凍ストックしているわ
手羽元と一緒に煮込んで参鶏湯風食べたくなってきた
0196ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 21:40:12.71ID:ipzqdO5p冷蔵保存の分は炒飯とか鍋で消費
0197ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 22:20:29.92ID:GqKWd6Td0198ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 22:22:53.13ID:FfpNkcqS0199ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 22:59:10.59ID:shZZzo5Qてか、チャーハンて適当にガンガン入れてるわ
0200ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 23:01:58.12ID:TDIuNjWeけっこう簡単にできるもんだな
0201ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 23:03:56.87ID:IyExZgB/0203ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 23:30:28.05ID:TDIuNjWeすじこから作ったらその数倍は食えるから
ちょっと粒は小さいけどな
0205ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 23:34:38.65ID:wIr7w1VG自分もイクラは高くて買えないが、筋子は割とよく買う
筋子を小さく切ってご飯のお供にまいうー
0206ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 23:40:41.79ID:l397RAxm0207ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 23:49:06.91ID:TDIuNjWeこれも市販品は高すぎるから栗甘露煮とさつまいも買ってきた
明日作る予定
0208ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 23:52:16.39ID:x0gyPSUN0209ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 23:52:48.65ID:M4tC/5YF室温2度たけどエアコンもストーブもつけないで凌いでるよ。
大晦日の夜くらいはエアコンつけたいな。
0210ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 23:59:10.52ID:gD9+GxcCありがとうございます
サラダというにはデカすぎて挟めないこともあって、普通にお昼にいただきました🍴
0211ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 00:01:22.67ID:QFUA9OKg100g1000円とか和牛かよ魚の卵のくせに
0215ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 00:35:26.57ID:XEcjsBQE昔はもっと安かった気がするけど
0216ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 01:07:08.03ID:hR1Idhe1季節イベントのものは買わないなあ
0217ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 01:08:25.59ID:hR1Idhe1かまぼこ一人分で500円
お高くって買えない
0218ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 01:11:25.82ID:+eSAAxvu今回は手持ちの材料でアレンジ
サーモンとスライスアーモンドのうろこ仕立てクルスティアン、アマレットと柿のソース🍊
アマレットってすごく使い道があることを今回知れたので、今後色々使っていきたい
0219ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 01:25:03.10ID:cllwy1RE0221ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 04:19:20.79ID:PYsi+G1FまちBBSとかで同じ地域の人に聞いてみたほうがよくない?
あるいは賃貸なら管理会社の方で何かコンテンツがないかな
0222ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 05:38:43.93ID:SYPr0N/cここ数年毎年鮭が不漁だから筋子が高いね
もう何年も作ってないし見かける頻度も激減したわ
つか今の時期に筋子からいくらってえらい季節外れだな
0223ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 06:07:54.71ID:PYsi+G1F0224ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 06:47:04.95ID:NuOqV5xx0225ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 06:55:20.17ID:6pDs5jWj0226ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 07:02:57.77ID:biIn4RJ/0227ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 07:27:54.45ID:sOfx2mek油拭きながらさらに臭み消しつつ焼くのと
ハラス自身の油で揚げ焼きみたいにして焼くのどっちがええかな
0228ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 07:52:29.73ID:0BsRaUoM0232ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 09:52:57.19ID:gAR9Td+i0233ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 12:05:50.96ID:NuOqV5xx0235ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 12:21:39.88ID:t99kom5C0236ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 12:26:52.51ID:gAR9Td+i0237ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 12:27:27.42ID:WwYYj8jE未開封で真空だから食べても大丈夫だよなコレ
https://i.imgur.com/OiOigk4.jpg
https://i.imgur.com/gitC5YR.jpg
0238ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 12:39:57.91ID:q1x51EwG洗い物はゴム手袋してるしこまめにハンドクリームも塗ってるけどヒビ割れるんだわ
やっぱり加湿器置かないと駄目かも
0239ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 12:45:43.21ID:gAR9Td+i割れたところはバンドエイド、あとは睡眠時に保湿クリームと化繊以外の手袋か
ランチは豚キムチ炒め、小松菜だけはやたらと安いな
0240ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 12:46:28.87ID:UcHscx/Lおそらく大丈夫だとは思うがそんなチキンレースして何になるというんだ
0241ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 12:51:18.03ID:q1x51EwGスマン 就寝時のクリームと薄手の綿手袋もしてる
数年前に離婚して自炊するようになってからだから元嫁の偉大さを痛感してるわ
0243ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 13:06:36.26ID:q859431jサボると速攻油分を持ってかれて割れるな
>>237
穀物だよね
悪くても酸化が進んでるだけだから食べて風味が許容範囲なら平気でしょ
0244ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 13:33:00.32ID:6GSjWefYゴム手袋してても出るならアトピーの可能性もあるのでステロイド軟膏で治るかもしれんが素人にはお勧めしない
0245ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 15:06:02.41ID:ueMA1wI4私はグリセリンカリ液と化粧水を半々ずつ混ぜた小さなポンプボトルと
ワセリンを小さなクリーム容器に詰めたのをキッチン、洗面所、リビングの三箇所に置いて
気付いたらちょこちょこ手入れするようにしてるよ
グリセリンカリ液を手に塗り伸ばした上から、ワセリンを米粒1〜2粒程度うす〜く伸ばしてフタする感じ
たまに手入れを忘れて指の背がパックリ割れたりするので
そんな時には100均のハイドロコロイド絆創膏を小さく切って貼っておくと治りが早い
あと、給湯器の設定温度は体温より低めの34℃にしてる
0247ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 17:20:01.64ID:biIn4RJ/正直ナンなんて無発酵パンだから材料から作れそうではあるけど
0248ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 17:22:20.63ID:6uMXPxJRそれでも最近は里芋にかぶれるようになっちゃった
0250ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 17:52:23.73ID:M4ne+Igi0251ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 18:07:07.98ID:q1x51EwG>>245
手の甲のこぶし部分が全然治らなくて困ってたんだけど
バイドロロコイド絆創膏と液体絆創膏早速買ってみる
詳しくありがとう
0252ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 18:15:43.35ID:M4ne+Igi洗い物でゴム手袋を使ったら、その後ちゃんと手を洗って保湿すること
ゴム手袋って意外と冬は刺激になる
手を洗ったら、まずニベアを塗ってその上からDSで白色ワセリンを買って重ね塗りすること
ここまですれば、ほとんど大丈夫
皮膚科に罹る機会があれば、ヒルドイドクリームとプロペトを処方して貰うこと
これで過ごせる
※プロペトとは精製度を高めたワセリンのこと。医者の処方が必要
0253ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 18:39:46.10ID:VKAzQ2hrあのかみちぎるぐらい固いのがいいのにな
0254ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 18:47:12.58ID:br0dErG5白身フライ×3 110円
コロッケ×4 110円
買ってきた
チキンカツはカツ丼にする
コロッケは夜食にでもする
白身フライはどうしよ?
0255ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 18:51:50.19ID:VKAzQ2hrあと、ちくわの磯辺揚げを購入して、ご飯、海苔、鰹節でのり弁もどきを作りたい
のり弁食べたい
0256ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 19:12:29.22ID:q1x51EwGゴム手袋外した後はなんとなくヤバそうな気がして手洗ってるよ
ワセリンはベタベタするから避けてたんだけど245の人も書いてるし塗ってみます
ヒルドイドは知人からも薦められたけどこれ以上酷くなるようだったら皮膚科行ってきますわ
本当ありがとう
0257ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 19:18:02.68ID:vsVrChBhナンは発酵させてるんじゃないか
インドのパンっぽいのにはチャパティとか無発酵のもあるけど
0259ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 20:01:54.95ID:7XWcQrve柔らかいコッペパンを表面だけトーストしてサクサクにしてる
0260ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 20:27:09.06ID:q859431jガチガチはどこで売っているか知らないけどフワッフワは濡らしてリベイクするとバリンバリンにはなるよ
>>254
自家製のり弁
と言うか白身フライってのり弁以外でどこで遭遇するんだろう
>>255
ゴム手って裏起毛の奴とか使わんの
0261ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 20:31:05.08ID:M4ne+Igiワセリンは量が多いとベタベタするから、ごく少量で良いんだよ
ゴム手袋を外したあとは、流水でなくちゃんと石けんで手を洗った方が良い
0262ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 21:01:50.01ID:NuOqV5xx0263ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 21:09:09.98ID:6SkQf5H8ゴムアレルギーとか硫化剤アレルギーとかあるからさ
石鹸洗剤はオススメしない、皮脂が落ちて手荒れの原因になる
プラスチック食器以外ならお湯とアクリル布で油汚れも落ちる
0264ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 21:30:59.22ID:F7l5xhyZしかし冷えたご飯にのりたまも捨てがたい
0265ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 21:33:07.51ID:br0dErG5自分であの味を出すのは至難の業
0267ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 21:42:11.62ID:oFhCWFVZイノシン酸とグルタミン酸合わせたやつ。
磯辺揚げは飾り。
0268ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 21:44:14.30ID:q859431j0269ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 21:47:29.64ID:F7l5xhyZ0270ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 22:07:44.58ID:d/PeSY7Dレモンサワー(ノンアル)でマターリ
0273ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 22:20:51.09ID:br0dErG5これらが三位一体となって醸し出すのり弁の味
これを素人が作るのは至難の業だぜ
0274ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 22:30:18.47ID:d/PeSY7D0275ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 22:33:50.46ID:0TaVH9M70277ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 22:59:39.24ID:GLhP/pGx0278ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 23:02:19.12ID:0TaVH9M7ストーブで焼きいも作って栗きんとん完了しました
一人分だからさつまいも1本で充分間に合った
0280ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 23:11:21.36ID:3RtpMjmfきんぴらごぼうはゴツいささがき状が好きなので、のり弁に入ってる弱々しいヤツは嫌いだ
食べるけどね
それよりピンクの大根?の方が重要
0281ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 23:14:27.29ID:McRxk24Whttps://www.tokyo-np.co.jp/article/146452
これのせいで鮭とかいくらが高かったんよね
現地ではつぶって貝がアワビを超える値段で売ってたとか
0282ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 23:18:37.69ID:XA1dNeof酔ってるから明日捌いて穴子煮にしよ
0283ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 23:39:15.14ID:GLhP/pGx0284ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 23:41:22.52ID:xFZk7le8ごぼうとネギもあわせてご飯に載せてたべる
0285ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 23:52:14.91ID:oha28+5Whttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1640691975/
0287ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 00:24:11.31ID:uPJGJwe4ルーも美味いし、野菜も美味くなるから、大きめにカットしたニンジンなんかもバクバク食える。
0288ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 01:20:35.73ID:xIzPBnLuトマトピューレ常備しようと思うがサイズに迷う
3キロの業務用が一番お得だが小分け冷凍は面倒くさそう
0289ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 01:21:18.40ID:GsC9wCu6何度作っても外食のパリパリチャーハンにはならないね
0291ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 01:33:11.78ID:uPJGJwe4家の火力だと、長時間火をいろないとやっぱり難しい。
店のように短時間で手早くってのは忘れた方がいい。
チャーシュー→ご飯→卵
長時間炒めるから、この順番でフライパンに入れてる。
店と完全に逆だね。でも、これならテフロンでも、ご飯パラパラ、卵しっとりに出来あがる。
0292ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 02:23:49.85ID:5cj0636K火力は中火
具を少し足してもいい、ハムとかチャーシューとか
少しパラパラにし過ぎたくらいで酒を入れて水分を戻す感じにする
そんなに長時間も炒めるってほどでもないよ
0294ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 03:13:23.65ID:W14+YEqG油が足りない。
ガチでパリパリなの作りたかったら冷や飯か冷凍ご飯を解凍してほぐしたの(冷たいまま)使うといいよ。
で先に卵よくといたの混ぜてラードで炒める。
温かい米長く火にかけてるとベチャッとしてくるけど、卵混ぜたやつは最初からベチャッとしてるが火にかけた分どんどんパラパラなるよ。
0296ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 05:54:24.38ID:cxYu5v5S0297ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 05:59:39.79ID:HrpdX84H何年も弱火派と中火派と強火派が平行線
お手持ちの調理器具や好みによるんだろうね
お店の火力が欲しければリフォームが必要な模様
個人的にはしっとり派
炒飯を上手くつくるためのスレッド・22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1629431336/
前スレ
炒飯を上手くつくるためのスレッド・20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1499104033/
炒飯を上手くつくるためのスレッド・21
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1555492860/
0298ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 06:21:13.70ID:cxYu5v5S0299ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 07:08:46.28ID:5Gb8Plrcメッセージご家庭用だとたくさん混ぜようと思わないで少しずつ、食材を分けて炒める。
ご飯はホカホカのをボールにあけてほぐしておく。予熱で水分が飛ぶ。
野菜は水分飛ばしやすいように小さく切る。根菜類と水分が出やすいネギ類は別にしておく。
肉類を八割がた炒めてボールにあけておく予熱で煮えてくるし水分も飛ばせる。
根菜類も熱が通ったらボールにあけて余熱で水分を飛ばす。電子レンジで調理したってもかまわない。
ここまでが下ごしらえ。あとはいろんなやり方があるだろうからいろいろ書かないけど、混ぜて味付けして仕上げる。
ご飯の量はフライパンの大きさで決めるのを忘れない。
30センチぐらいの大きめフライパンを持ってるなら300グラムはいける。混ぜやすい量で。
0300ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 07:09:00.57ID:Xl5LPgJP0301ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 07:16:52.05ID:cxYu5v5S炒飯スレの人達って男ばっかだろうし
そういう実験はしてないんだろうな
0302ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 07:19:11.67ID:5Gb8Plrc0303ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 07:23:20.11ID:cxYu5v5S0304ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 07:37:33.35ID:5Gb8Plrc0305ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 07:45:04.49ID:pAe14mBP0306ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 07:48:21.69ID:qlAALriZオーブンとフライパンは全く別の加熱方法だってのはそれで分かるが
オーブンで長時間やるとどうなるかな
水分全部飛んで面白い食感になりそう
0307ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 07:48:28.30ID:cxYu5v5S温度と時間の設定がわかれば再現性があるから、必ずしもたいへんとは言えない
0308ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 07:49:41.43ID:cxYu5v5Sそういう情報は一般には公開されないもんなー
0309ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 08:33:29.67ID:ssns7Pi40310ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 08:36:34.68ID:nCEQ13hW0311ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 08:43:29.59ID:15KgHIWT食パンとか必死で食べてるけど
どうしても長ねぎが…年越しも已むを得んか
あと数日で長ねぎ食いきるのは無理だわ
0312ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 08:47:33.59ID:kp8214rx0313ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 08:49:10.16ID:Xl5LPgJPhttps://www.nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/447918.html
0314ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 08:50:42.89ID:Xl5LPgJPhttps://www.nichireifoods.co.jp/media/5948/
いや流石にggrk
0315ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 08:51:53.85ID:Xl5LPgJP0317ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 08:54:38.27ID:DnUqCILV昆布餅がうまい
0318ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 09:00:20.87ID:Xl5LPgJP0319ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 09:01:06.06ID:nCEQ13hWうーん おーちゃんねる ってクズがまた出てきて不愉快
0320ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 09:15:07.27ID:DnUqCILVすぐ食べないとカチカチになるしカビも生える
0321ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 09:23:11.29ID:Xl5LPgJPでも美味しいから食べちゃうでしょw
0322ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 09:23:56.42ID:nCEQ13hWすぐに食べなきゃダメになるものはお餅として失格だろう
たとえば鏡餅
あれは古来いつ作る?いつまで放置する?
0323ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 09:25:58.37ID:Xl5LPgJP0324ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 09:34:45.34ID:5Gb8Plrc0325ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 09:43:33.81ID:M719OXrA0326ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 09:49:32.68ID:y1wwvujQ0328ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 09:53:35.40ID:nCEQ13hW12月の初めにもちをついて
紅白にしてそれらをサイコロ状にして木の枝につけるってのがあって
それは年明けまでそのままなんだ
緑にも黒にもならない
だから年末年始に
すぐ食べないとカビが生える餅が売ってる地方って
ほんと衝撃
0329ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 09:56:37.62ID:nCEQ13hW検索すると買ってきた餅じゃなく
撞く段階で昆布を混ぜる富山名物がでてくる
0330ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 09:59:46.72ID:ymfetBWx少なくとも一年中売ってる個包装の餅よりはマシだと思う
0331ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 10:02:46.77ID:GDiTlhe90332ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 10:03:47.65ID:cxYu5v5S日経のチャンネルでニチレイの工場の動画があるが
やはり企業秘密ということで隠されてる部分が多い
途中でコンベクションオーブンを通してるのはわかった
回転ドラム式の機械も使ってるが、具の投入後だから、均一に混ぜるのが主な用途なのかもしれない
日本冷凍食品協会のチャンネルの動画だと、混ぜ棒つきの巨大な中華鍋のような機械だけでほとんど作ってるように描写されてるな
やはり色んなパターンがあるんだろう
308で書いたのは、実際の工場以前に開発部門で色々試してるはずだから、その知見が公開されればなあという話だ
0334ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 10:16:52.06ID:nCEQ13hWサイエンスチャンネルのザ・メイキングだよ
日経のよりTBSのより長い動画だけれど
時期は2008だからそれらよりも古いんだ
まあうん観たあとにどう思うかは預けます
0336ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 10:34:53.83ID:EXkpCPTS大根おろしでからみ餅にして食べて、残りは耐熱のポリ袋に入れて正月用のし餅にした
からみ餅大好物だけど、何だかんだでこの時期年1回しか食べてないな〜
そういや鏡餅作るの忘れてたわ
0337ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 10:35:10.14ID:UgRvOBFGドラム式フライパンは材料を加熱しながら調味をするには向いているが
焼き目をつけるのは難しいので
ドラムから出した後 ベルトコンベアに並べて コンベクションまたは上火式グリルの中を通すことによって焼き目をつけていると考えるのが
誰が考えても そうとしか思えないはずだが
0340ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 10:46:28.90ID:6E2wDuCj0342ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 10:55:25.80ID:cxYu5v5S冷凍協会のと同じ工場だな
再現性にこだわって人間がやってるのを巨大化した感じに近づけてるんだろうけど
これだと大量に作るための効率はよくなさそうだ
0343ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 10:58:17.13ID:8QiUQ71Aドラム式フライパンで直接加熱すると効率が悪くなるので
先にコンベクションなりを通して温めておいたものをドラム式フライパンに投入して混ぜる
ただ混ぜるんじゃなくて中にガスバーナーを仕込んでおいたりして
直接焼き目をつけるものが実は仕込まれているとか
そういう事があって そこだけは絶対見せられないという話だったりするんじゃないのか
0344ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 11:14:51.15ID:Xl5LPgJPそれはメーカーのとても正直なところで単価の高い鏡もち型はコスト分だけ良いものがはいっていると感じる
量ましのための米粉とかが入ってないのではないかと思ったり
調べたら分かるかもね
鏡もちケースに中に切り餅が入っているパターンはしらん
0345ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 11:49:22.33ID:ymfetBWxそういや餅の原材料なんて見た事なかったな
ちなみにケースに入ってるタイプではなく一番ちっこい可愛らしいやつです
0346ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 11:52:19.12ID:RDfXyXhS0347ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 12:29:53.70ID:sPZrwPhj0350ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 12:58:04.53ID:snAN/Lga0351ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 13:12:00.20ID:AKFwN5ASお湯でゴム手袋はめて洗い物をする「前に」こってり系のハンドクリームか洗い流さないハンドマスクを塗るんだ
んで薄手の手袋はめてゴム手袋してお湯で洗い物をすると
スチームでいい感じに蒸されて浸透力もあがってお手手がふくふくになるよ
ネイリストやってたときに、ゴム手袋をいやがるご婦人にもすすめてた方法w
ひび割れになってからは皮膚科行った方がいいけど、その手前までなら
アースブルーとかの塗るゴム手袋的なコーティングクリームか
自然派ならハンドバームやワックスをまめに塗り込むだけでも違うから来年からは是非に
0352ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 13:43:27.76ID:cxYu5v5Sその独特の言葉遣いって、やっぱり意識してやってるの?
それとも何か方言みたいな感じであなたの周りだと普通なの?
誰かの喋り方とか文体の真似なの?
0353ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 13:46:43.19ID:xIzPBnLu293
295
ありがとうございます
結構日持ちするんですね
大きめの買って二、三個冷凍でいけそうですね
1日100gでトマト3個分ですかね
注意します
0354ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 13:49:54.11ID:cxYu5v5S0355ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 13:54:50.41ID:eOlwVZLE食べ過ぎは良くないね
バランスよく少しずつ食べるのが理想だけど手間とのせめぎ合い
0356ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 13:58:44.09ID:cxYu5v5S冷蔵庫のポケットに常備してたな
何かテキトーにトマトと煮るとだいたいウマくなるから便利だよね
しかし重さにメゲてやらなくなったw
久しぶりに買ってこようかな
0357ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 14:31:53.90ID:h8DmwIFF使ってる人使用感おしえてくれませんか
https://dotup.org/uploda/dotup.org2683024.jpg
特に焼き鳥焼きたいんだけど、洗うの大変そうで迷ってます
0359ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 14:35:42.87ID:mjQ4f/cI0362ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 14:38:19.88ID:mjQ4f/cI・スチールたわしでコゲを落として洗う
・換気扇では間に合わないレベルの煙が出る、油の多い肉や魚は特に
・自分で串打ってそれで焼いた焼き鳥は屋台のに比べたら比較にならないくらい美味しい
0363ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 14:39:34.97ID:h8DmwIFFいまから買ってきて今晩は焼鳥にする
0364ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 14:40:15.41ID:pqSBRVScこういうのってやはり煙り凄いの?イワタニの炉端大将持ってるけど煙りに加え洗うの面倒過ぎて年に一回くらいしか使ってないわ。
0365ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 14:40:36.49ID:Xl5LPgJP何故ググらんのか分からんが
https://shunkashutou.com/market/column/plain-bread/
0366ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 14:42:15.34ID:qlAALriZこれはやめたほうが良い
まず使い始めの恐ろしい煙攻撃で驚き、次になれてきた頃落ちた脂の炎で
火事の恐怖を味わうことになる
0369ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 15:27:16.13ID:qlAALriZ結構よく焼けて、レンジ台のグリスと違って串も焼け落ちないから良いのだけど
煙の処理が面倒で、結局キッチンで使う羽目になるので仕舞い込んだまま
0370ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 15:28:13.24ID:15KgHIWT豚ロースが解凍されてた
1年前くらいのだからもう食べたくない
捨てるか悩んでたやつだから
かえって丁度よかったけど
燃えるゴミの日が来年だから
再び再冷凍せざるを得ないわ
0371ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 15:46:18.07ID:15KgHIWT電気代500円くらいするだろうか?
0372ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 15:53:09.76ID:6E2wDuCj0373ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 16:35:55.21ID:AKFwN5AS0374ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 16:39:58.01ID:Z9S35t6j関西の人みたいにタコ焼き食べる習慣ないのに、何故買ってしまったのか
0375ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 16:46:01.35ID:iZmEYCgM鈴カステラでも焼け
0376ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 16:50:45.51ID:04iUtYRd0377ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 16:55:18.99ID:6E2wDuCj日常的に使っているもの:フライパン、鍋、電子レンジ、オーブン、シャトルシェフ、スライサー、土鍋(冬季)、ポット(冬季)
たまに使うもの:圧力鍋、カセットコンロ
数度使ったけど、多分もう使わないもの:ホットプレート、おでん保温機、北京鍋
一度も使ってないもの:パスタメーカー、フォンデュセット
0378ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 17:01:53.91ID:xIzPBnLuで済ませてるけど天ぷら鍋はちょっと欲しい
0379ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 17:09:46.84ID:weDbvAo/0380ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 17:13:34.29ID:fxk9jgBv0381ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 17:15:24.93ID:mjQ4f/cIたしかにたっぷりのお湯で茹でられるけれど一人前しか茹でないし大量に沸かすので熱効率が悪すぎる
深すぎるのでカレーなども混ぜにくい、蒸し鍋にしてもデカい、お蔵入り
0382ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 17:17:30.39ID:6E2wDuCjhttps://kufura.jp/life/cooking/72285
>>374
たこ焼き器は5位
0383ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 17:26:55.32ID:Xl5LPgJP0384ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 17:29:21.07ID:I7ixmb6J0386ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 17:30:45.08ID:Ybc+lznW購入目的のペペロンチーノ乳化には使ってないけど
0387ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 18:06:42.74ID:xIzPBnLu洗い桶にしたり
ほうれん草やブロッコリー下茹でしたり
自分的にはあって当たり前の存在だわ
0388ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 18:34:02.47ID:oPnx616k特に目新しい食材は買って来てない(´・ω・`)
おつとめ品の菜の花が安かったから
一足早く春を感じる事くらいしか出来ん
0390ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 18:51:06.50ID:uPJGJwe40391ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 18:55:18.83ID:04iUtYRd0392ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 18:56:42.03ID:qlAALriZそのページ、後悔ってなってるから、使わないわけじゃなくて
電子レンジはよく使うから使いにくい機種への不満で上位にいるみたいだよ
0393ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 18:57:31.41ID:04iUtYRd0394ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:01:33.32ID:Xl5LPgJP0395ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:07:33.50ID:oPnx616kさっきニュースでやってた
買い出しに行こうかと思ったが、冷蔵庫の中の食材を消費する
大チャンスだと気付いた
0396ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:12:42.77ID:cxYu5v5S0397ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:12:51.24ID:5l5zzpj30398ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:13:52.37ID:/vS8Jk5O結構使ってる
外カリカリ、内トロトロでうまい
0399ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:13:59.26ID:Xl5LPgJP予定では以上だ
0400ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:14:51.48ID:mjQ4f/cI0401ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:16:37.82ID:+/xnEPL3はみ出るけど少し柔らかくなれば押し込んで全部浸かる
パスタ鍋は不用
0402ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:16:47.42ID:nJoCkRa3ぬめりの付いたパスタ容器を洗うのが少し面倒だけど
0403ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:19:13.37ID:04iUtYRd0404ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:19:47.54ID:5l5zzpj3どうせ1人前だしうちは14cmので麺茹でやってる
0405ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:22:11.56ID:6E2wDuCj0407ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:24:58.78ID:orbCQMCm買い物だけは忘れないように年内に行かないと
0408ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:30:23.22ID:qlAALriZカフェラテ作るときのミルクフォームもチン
コーヒーの再加熱もチン
惣菜買ってきたらチン
電子レンジOKのレトルトもチン
野菜の下ごしらえでもチン
日本酒の燗もチン
オーブンレンジだから、トーストやステーキにも使う
パンやケーキもたまに焼く
0409ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:35:00.73ID:Xl5LPgJPそれが最後ボウルであえるだけのを最近知ったんだ
いや俺が知らんだけでプロの動画みて学んだんだけどボウルにバターとチーズ、レンチンのパスタと茹で汁ちょっと入れて混ぜたら完成
バターと明太子とめんつゆ少々とか簡単なのも多いから楽ちんで楽しいよ
0411ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:50:35.68ID:SGElL/XD正月仕様は分かるけど、オレは雑煮にブリ入れるんだ。必要なの!
大根・ニンジン・鶏肉・餅だけは確保してきた。
三つ葉がほしいけど、レジ混むから並ぶのめんどくさい。
0412ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:51:42.01ID:cxYu5v5S0413ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:54:06.71ID:SGElL/XD年越し蕎麦はカップ麺ですましてる。
0414ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:56:24.13ID:cXBItysfお雑煮以外で使わないよねこれ
0417ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 20:11:02.02ID:I7ixmb6Jあっ麺を炒めて本物のナポリタン作る勢だな
そうよその通りそこまでやるならそうなる
逆に、それなら一緒にピーマンとかにんにく炒めてレンチンパスタの質を爆増させるメソッドになるよな
0418ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 20:11:19.31ID:SGElL/XD母(東北・仙台)の雑煮だとゴボウや白滝はなかったな。
薄口の和風醤油味。それを記憶で追ってるだけ。
セリのほうがいいけど三つ葉で代用。
かまぼこは買いそびれたので入れない。
あなたはご両親はどちらの方?
カブは珍しいかと思う。どんな雑煮を作るの?
0420ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 20:22:47.58ID:uPJGJwe40422ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 20:57:57.76ID:04iUtYRdフライパンで茹で湯切りして水で洗ってモチモチにした後、そのまま具材を炒めてから麺入れたり、明太子や魚介類を和えて一緒に炒めてる感じ
レンチンだと水蒸気が凄くない?
0423ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 21:02:48.82ID:Ybc+lznW0424ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 21:13:48.82ID:I7ixmb6J特に変化はないかな
家で作るなら大根は厚くてちょっと固いくらいがいいよね
0425ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 21:25:56.23ID:AEux2Dga0426ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 21:50:02.91ID:orbCQMCmかまぼこは購入済み
鶏肉買うの忘れないようにしなきゃ
>>408
フォームミルクをレンチンってどうやるの?
0427ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 22:57:17.46ID:qlAALriZフォームミルク?
100均のミルクフォーマーで冷えたミルクを泡立てるのだけど
そのままだと泡が保たずにしぼんでしまうので少し温めてタンパク質を変性させるだけ
小さめのボウルに50ccくらいミルクを入れてフォーマーでよく泡立てて
そのまま30秒ほどレンチンするだけ
先にミルクを温めてしまうと泡にならないのだこれが
0428ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 23:31:33.38ID:orbCQMCmへぇ、そこまでやるんだ。さすが。
自分は面倒なのと猫舌なので、そのままコーヒーに牛乳入れて終わりにしてるw
0431ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 00:25:47.90ID:BcKySByLダイソーの一合用の米炊き容器たまに使う
炊飯器いらず!ダイソー「ご飯一合炊き」ならホカホカ1人分が思いのまま♪
https://macaro-ni.jp/44892
0432ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 00:40:45.70ID:BcKySByL下処理とか仕込みとかのときに使うと便利
使い方にもよるけど、どの辺りまで許容範囲かも人によって違うね
>>357
めちゃくちゃ意見が分かれてるこれとか面白い
私はサザエをグリルで焼いたら網が変形したことがあるので購入した
サザエとか牡蠣を焼くときとかスルメ炙るときに使ってる
魚は魚焼きグリルがあればそれがいいですね
0433ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 01:01:47.27ID:jjOb5n4z飽きずに使ってて買ってよかったとおもってるから
本当に人によるんだなあ
ミルはそれ以前の普段がインスタントなのかドリップなのかでもかわりそうだし
ホットサンドメーカーは電気式なら出し入れや手入れが億劫になって使わなくなりそうではあるけれど
0434ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 01:19:48.71ID:GvkOkXge生クリームがいいな。ウインナコーヒー
ココアを少し振るとまた( ^ω^ )
0435ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 01:20:22.20ID:BcKySByL最近、ぶんぶんチョッパーが気になってたんだけど、みじん切りなんてたまにしかしないのに気付いた
あいつを洗う間に一人分のみじん切り出来そうなんだよなぁ
0436ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 02:19:12.04ID:rmi8D4YD処理する食材の量が少なく使用頻度も低いので、出し入れや洗浄で増える手間の割合が
業務用途に比べて非常に高くなる。
なので便利だけど使わないグッズになってしまう。
キッチングッズは管理に掛かる手間を事前に評価しておくと無駄な買い物をしなくて済むと思う。
あと、買って後悔したキッチン家電ランキングは、よく使うがゆえに不満が出て後悔しているものと
使わなくて後悔しているものが入り混じってランクインしているので注意が必要
0437ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 02:30:04.71ID:cJKDEW+4でも使う頻度を考えると「いや別に裏ごしでいいや」とも思うんだよな
メレンゲの手間を考えるとハンドミキサーはちょっと欲しいが
0438ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 02:31:29.74ID:g+MwFeWZまあ問題は出しっぱなしに出来る広さの台所があるかよな
0439ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 04:29:50.46ID:Qsj0nSS7ハンバーグやギョウザがつくれるぞ
0440ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 04:42:24.86ID:GvkOkXge0441ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 07:49:44.03ID:6yX+5Suo0442ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 08:34:04.49ID:6AvNsbc+フードプロセッサーは人による
0443ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 08:54:29.33ID:N+1AOuyXすり鉢と裏ごし器とおろし金と包丁まな板でだいたいなんとかなってる
0444ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 09:06:54.56ID:y/TL9iWF0445ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 10:18:03.93ID:UELW+Go6深夜に天ぷらそばとかマヂで寿命縮みそう。細く永くどころじゃねーだろ
0446ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 10:31:01.76ID:yBX6JTqZ茶柱や土用の丑の日と同じで、江戸時代の宣伝だよ
0447ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 10:31:51.52ID:e1ui8+Kv0448ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 10:33:46.24ID:n9XDOX6Hいつもどおりに過ごすのがいちばん気楽
0449ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 10:34:35.30ID:QY95C2qP清く正しく寂しく生きてるんだろ
0450ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 10:35:31.45ID:0JeGYdOo圧倒的に手入れが楽だった
使い勝手も上々
圧力鍋はレトロなやつから電気圧力鍋に替えた
ガラス蓋も同時購入したら、非圧力調理でも火加減要らずでとても良い
0451ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 10:40:05.60ID:VmNnBxcu0452ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 10:42:37.41ID:8VoCG5gM0453ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 10:51:38.54ID:6yX+5Suo賞味期限のはなしなら全体にネバネバと黄色いものがはびこって
温泉臭がするまではキニスルナ
0456ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 11:54:57.44ID:MaWEe/+h0457ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 12:24:08.63ID:McLd63vz0458ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 12:31:37.93ID:0JeGYdOoハンブレは野菜や果物をペーストにしたいときによく使うよ
ホールトマトやタマネギなんかを潰してスープ、カレーやソース、ドレッシングにしたり
スムージーやジャムを手作りするときには必須
0459ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 12:43:09.28ID:jjOb5n4z鶏はいたみやすい上に生なら賞味期限じゃなく消費期限でしょ
冷凍したりしてるわけじゃないなら、こんなところで聞かず
賞味期限と消費期限の意味を調べて自分で判断
0460ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 12:45:39.55ID:jjOb5n4z油脂のついた容器やブレードやその他のパーツ洗う方が面倒くさそうだなって何年も検討しては先のばしてる
0461ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 12:54:43.44ID:4wSDKDv3ミキサーでアボカドディップやカボチャのポタージュ作るのに重宝してるけど
ハンドブレンダーがあれば代用になりそうかな
ミルミキサーのパッキンがダメになってそろそろ買い替え検討中
>>460
ミルミキサーは酸素系漂白剤と熱めのぬるま湯で1〜2時間浸け置きした後
洗剤たっぷりつけたスポンジで適当にガシガシ洗ってるけど
スパイスのこびり付いた油分やコーヒー豆の匂いもスッキリ落ちるよ
0463ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 13:40:28.57ID:/Ejfp+qH土鍋はしょっちゅう使う
0464ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 14:12:49.53ID:794nckMZそれにしか使わなくなっちった
卵白泡だていけるはずなんだけど、一個分だと
ボウルとガリガリ当たってやばい気がしてやめた
卵黄、全卵、生クリーム泡だて、できれば使い道多いよね
0467ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 15:57:14.73ID:06vsTZr5答えが気になる
正月用にシータイガー買ってきた
胴体だけで手の平より大きいやつ
塩焼きかボイルかな
0468ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 17:41:07.26ID:GuP3BMdZ全部人参チップスにしてビタミンAを1ヶ月分補給する
ビタミンAは大量に摂取すると中毒起こすけど
植物性なら大丈夫だったはず
0469ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 17:57:33.04ID:2WPwyYJuあれを美味しく調理できる料理が思い当たらない
カレーや肉じゃがの人参とか邪魔としかおもえないしな
0470ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 18:11:35.16ID:3mdL6X6Z0471ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 18:15:30.70ID:n9XDOX6H0472ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 18:24:45.50ID:794nckMZきちんと加熱調理すれば嫌うほどのクセやえぐみはない
とりあえず千切りして炒めて塩胡椒なんてやり方でも十分おいしい
茹でてポテサラの彩りとか、エビ出汁ポタージュの色付けにしてよりそれっぽくしたり
0475ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 18:29:22.50ID:xaqMGtW2塩辛いのは正月から
0476ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 18:39:06.72ID:JPCZtL8x0477ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 18:42:15.83ID:g+MwFeWZそれ以上の決まり事ってなかったなあ
0478ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 18:45:46.46ID:xPE6iahl0479ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 18:48:16.14ID:g+MwFeWZよく思い出したら調理始めはカレールー使う予定じゃなくて
唐辛子4本刻んで入れてたわ
0480ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 19:25:27.33ID:edkU7wzpなんか半端で怖いな
ビタミンAは知っての通り致死量あり
人参などのカロテンは無し
固いとこ落としてラップでクルクル巻き
レンジで2-3分でサツマイモには及ばんがトロトロの何かになるの割と好き
0481ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 20:17:51.70ID:g+MwFeWZ0482ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 21:25:29.50ID:0btcXZaN0483ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 21:28:44.41ID:h5OLrYms0484ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 22:08:38.83ID:Bi2nzRlQ0485ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 22:12:53.70ID:GvkOkXge同じドレッシングを使ってもキャベツなんかとは比較にならない
最近夜食は中華スープにしてご飯にかけて食べてるわ
0486ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 22:23:30.71ID:9jFJ8kpu0488ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 22:56:27.17ID:f81GPqBGあとは酸辣湯とかタンメン広東麺にも必要
0491ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 23:01:16.35ID:AOBIhn/T三が日はこんにゃく入りのきんぴらごぼうを作るわ
なますだけは無理
0493ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 23:25:49.71ID:jjOb5n4zリンゴ酢にして砂糖も減らして、クミンとかコリアンダーとか気分でいれてさっぱりした箸休めにいい感じ
でも正月前だから大根と紅白なますにしたら?と思わんでもない
今年の正月ははなますと伊達巻と煮豚と雑煮だけ作る…
>>484
シチューとかクリーム系スープとかのポットパイ
酒のむなら、ツマミ系のスティックパイもありだけどな
ウィンナーとかに巻くのもよし
0494ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 23:52:32.39ID:M1XmMt/p0495ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 00:14:29.27ID:2IhtSmSc材料を入れてスイッチを押すだけ。
みりんの代わりに純米酒。
0500ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 00:37:03.79ID:YzaZwcQt面倒なのは100円ローソンで買うか
0502ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 01:03:00.21ID:YYiFRr5O0503ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 01:06:13.75ID:QhBDw23/ジャガイモやニンジンと米やパンの両方を併せてガッツリ食べるのはバランスが悪いのでしないだけ
0504ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 01:37:00.47ID:7sznMHZG買い出しから帰ったらストーブでゆっくり煮る
よそは生姜もこんにゃくも入れないのな
0505ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 01:52:35.16ID:Au01uVMV0507ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 05:15:04.34ID:/K+u7W2j0508ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 06:57:15.91ID:mJky8F+0しょうがやこんにゃく?びっくり!
0512ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 08:40:11.99ID:ymem1eA10513ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 09:02:32.68ID:tPYCvq3x今日は買いだめしに行かなくちゃ
0514ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 09:16:34.07ID:40CmeuZM0515ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 09:20:25.00ID:tPYCvq3x0516ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 09:22:49.22ID:eo80CktA0518ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 10:03:28.86ID:hXm6NLnu0519ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 10:16:48.96ID:ymem1eA1動物柄の安いワインも煮込みに使うわと思うから当たり外れ関係なく買えるのは自炊の強みかなあ
0520ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 10:18:07.90ID:eo80CktA0522ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 10:24:42.39ID:eo80CktA0523ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 10:24:53.38ID:J4j54S3b元日に町内会(宴会)があったり。田舎ヤバいよw
0524ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 10:27:59.42ID:HMMWgHh00525ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 11:25:38.69ID:xP4222nD0526ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 12:46:54.60ID:tPYCvq3x0527ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 12:58:22.41ID:SHTQAMNwどういう甘味なんだろ?
0528ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 13:01:00.89ID:Au01uVMV0529ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 13:06:32.27ID:UsQonRMk日本酒でも同じことしたいんだけど
パック日本酒って置いてないのよね
0530ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 13:16:08.76ID:CoMORCAl塩入ってないやつ使ってる
でも安い純米酒と比べてもたいして値段変わらないし
飲んでみれはやっぱりそんなに美味くない
0531ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 13:21:31.36ID:wLm4ySUT0532ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 13:22:35.47ID:wLm4ySUT0533ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 13:23:21.22ID:CoMORCAlここんとこコロナで多いし
0534ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 13:27:11.39ID:ymem1eA10536ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 13:28:39.17ID:ymem1eA1https://news.nissyoku.co.jp/wp-content/uploads/2020/11/463249.jpg
0537ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 13:29:27.80ID:WvsnPld1魚はかりだw
0539ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 13:36:02.84ID:ymem1eA1数の子の醤油漬けは残り30分で完成予定
最近知ったカズチーやらまで頑張る
職業柄、元旦2日は避けてくれたんだからこども孝行したね!と褒めることにしている
伝統的な意味は知らん
0540ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 13:57:46.68ID:tPYCvq3xもうダイレクトに砂糖が入っているような甘さ、カンゾウやサッカリンも入っていそうな
屠蘇散って乾燥した薬味のティーバッグ(ミカン皮、桂皮、山椒、グローブとか))がついていてそれを入れてから飲む
0541ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 14:01:50.33ID:y6M6MXRkきのこの山派としては勢力拡大に少し貢献した気がする⚔
0542ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 14:03:45.61ID:2IhtSmSc御飯もまとめて冷凍保存
電子レンジで温める。(白米+発芽玄米)
3日分冷蔵(氷温室)
それ以降は冷凍する。
電気の調理なべ(圧力)買ってもいいかなと思っています。
当然料理は土日に集中する。
0544ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 14:32:14.20ID:t9ga5fDV0545ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 15:17:04.15ID:Xl/gD4X2ブリの切り身は滅茶高かったけどアラは安かったんだよ
0547ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 15:38:27.64ID:kMaJWWZAでも大大掃除中で出掛けるのめんどい
0549ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 15:54:20.66ID:Sd4zWSQq今日売り切り半額は何時からだろうか?閉店21時
1時間前とかだと何もなさそうだし
2時間前でもギリかな?
3時間前だとまだ半額になってないとかありそうだし
何時に行くのがベストだと思う?
0550ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 16:24:09.79ID:hXm6NLnuセールするのは普通のことなの?
近所のコモディイイダ行ってみよっかな…
0551ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 16:24:45.17ID:LeyNIenpうなぎのタレがあったのでそれで照り焼き作った
0552ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 16:38:59.18ID:I3BeAdYs冷凍うどんを買っておいた
今日の夕飯は白菜と豚肉のミルフィーユ鍋だけどw
先日残った牛肉は解凍していて、明日にでも何かに化けさせる
0553ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 17:08:04.72ID:PZo2/4/u玉ねぎとピーマンで炒めて食う
0554ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 17:42:11.00ID:3XujcKBu0555ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 17:52:01.28ID:hXm6NLnu0556ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 18:09:27.49ID:mHXNm7Qw0558ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 18:13:35.24ID:LeyNIenp0559ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 18:15:59.19ID:NK3o1wEOhttps://i.imgur.com/b2cgofs.jpg
https://i.imgur.com/H4W61bW.jpg
二八そばだから蕎麦湯もいけるはず
0560ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 18:28:31.18ID:Xl/gD4X20561ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 18:40:51.34ID:90Z7AJVu100%だとあれっ?となる
0563ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 18:58:48.41ID:YYr40aDf夜も食べるだろうと思って冷凍・十割・普通のを用意してる
やる気出した時用にみりんも買ったわ
0564ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 19:07:38.03ID:Sd4zWSQq18:30で30%40%引きが多かった
まだシール貼ってないのも結構あって強気だなぁって思ったわ
半額まで待つのは面倒なので適当に買ってきた
半額になったら速攻消えるんだろうなw
0565ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 19:23:14.63ID:4aJSrPPT0566ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 19:54:13.40ID:VDSwKJAAオリンピックは普段より少し早い18時前に半額になる
正月は2千〜3千円以上しか置いてなくて2〜3日分の量w
0567ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 20:02:51.11ID:jMXrqCJH乾燥の蕎麦はからっきしダメだね。
もう、大晦日に蕎麦食うとかどうでもよくなってるのかも。
今では、鍋やって〆にうどんが主流なんじゃないかな?
0568ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 20:10:58.36ID:QDd42H1Z終わりだとまでは思わないけど軽く軽蔑はしてる
何年か前に買い忘れがあって閉店間際に行ったけど異様な雰囲気だったわ
0569ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 20:17:35.83ID:IBgqDZ6p0570ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 20:22:25.78ID:CSRhtcxu閉店1時間くらい前からかまぼこやブロックハムの3割引きがはじまって
異様な人だかりだったわ
残ってたら買いたそうかと思ったところでセールがはじまったから諦めた
あれにはついていけん…
0571ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 20:23:42.82ID:FndzNAxSお麩初めて入れてみたけど美味しいな
〆はうどんでお腹いっぱい
0573ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 20:27:24.07ID:3XujcKBu特集番組あったら高視聴率取れそう
0574ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 20:30:34.25ID:Zte2s4UX最近は惨めになるから早く買って帰る
0575ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 20:31:34.64ID:Sd4zWSQqまぁ人間終わりと言われようが別にかまわない
目当ての黒毛和牛3000円が40%引きで1800円だからな
刺身は30%引きだったがまぁ満足や
0578ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 20:36:42.43ID:CSRhtcxuあれはあれで一種のイベントなのかなーっておもってたけど
コロナ禍の換気不十分なCO2濃度的にはほぼ密室で家族連れで押し合い饅頭とか
かかわり合いになりたくない人種度がましたわ
一人でさっと買ってさっと去るならいいかもしれんが
あの中に入る気力すらないw
0579ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 20:39:38.57ID:Xl/gD4X21回150g使うので材料費だけで1000行くぞ今売ってる肉だと…
0580ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 21:08:34.66ID:hXm6NLnu0581ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 21:28:26.70ID:I3BeAdYsまだ和牛切り落とし400gをどうするか迷ってる
0582ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 22:09:48.59ID:CSRhtcxuフライパン使用でも地味にめんどい。普段手抜きしすぎたかな
>>581
しゃぶしゃぶは?
割りした使わず好きにつくればいいじゃんと関西人はおもってしまうが
0583ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 22:12:14.84ID:Qucg8Ads店に山積みにされていた
年越しドーナツ食べるぞw
0584ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 22:14:16.34ID:LeyNIenp重さ量って一人前だけ茹でたのにめっちゃ多いw
0585ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 22:14:17.03ID:CSRhtcxu時雨煮にして常備菜orつまみか冷凍か、肉吸いにでもするかな。自分なら
0587ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 22:23:50.87ID:PZo2/4/u長ネギあるから牛鍋風にしてみようかな
0588ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 22:25:24.43ID:WsmRek5Z今夜1玉食べた残りのもう1玉は冷凍庫の豚モモ切り落としで焼きそばにしよう
0589ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 22:28:56.30ID:hXm6NLnu0590ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 22:30:18.33ID:3XujcKBu0591ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 23:01:08.64ID:CSRhtcxu>>589
ロシアの日本料理店のとんでもメニューであるらしいが
国内も瓦そばはそっち系じゃなかったっけ。あれは茶そばだっけ?
0593ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 00:06:53.60ID:3vEVh/3L蕎麦をザクッと切って、刻み葱と小麦粉と水ちょっと混ぜてフライパンで焼く
お好み焼きみたいにね
ワサビとめんつゆで食べるの美味しいよ
0594ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 00:08:08.36ID:3vEVh/3L蕎麦をザクッと切って、刻み葱と小麦粉と水ちょっと混ぜてフライパンで焼く
お好み焼きみたいにね
ワサビとめんつゆで食べるの美味しいよ
0595ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 00:08:18.53ID:3vEVh/3L蕎麦をザクッと切って、刻み葱と小麦粉と水ちょっと混ぜてフライパンで焼く
お好み焼きみたいにね
ワサビとめんつゆで食べるの美味しいよ
0596ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 00:08:25.09ID:3vEVh/3L蕎麦をザクッと切って、刻み葱と小麦粉と水ちょっと混ぜてフライパンで焼く
お好み焼きみたいにね
ワサビとめんつゆで食べるの美味しいよ
0597ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 00:07:52.42ID:3vEVh/3L蕎麦をザクッと切って、刻み葱と小麦粉と水ちょっと混ぜてフライパンで焼く
お好み焼きみたいにね
ワサビとめんつゆで食べるの美味しいよ
0598ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 00:11:04.09ID:dWlZ1CWrやきそばに使う麺に蕎麦粉は使われてない
中華そばの麺にも蕎麦粉は入ってない
0599ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 00:11:28.95ID:dWlZ1CWrやきそばに使う麺に蕎麦粉は使われてない
中華そばの麺にも蕎麦粉は入ってない
0600ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 00:12:01.56ID:dWlZ1CWr「そば」ってのも一部ややこしい名称だわな
やきそばに使う麺に蕎麦粉は使われてない
中華そばの麺にも蕎麦粉は入ってない
0601ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 00:12:16.66ID:dWlZ1CWr「そば」ってのも一部ややこしい名称だわな
やきそばに使う麺に蕎麦粉は使われてない
中華そばの麺にも蕎麦粉は入ってない
0602ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 00:15:37.02ID:dWlZ1CWr四連投すまん
リロードしても更新されないと思ったら……
0603ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 00:32:35.05ID:J9XpjCzB0604ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 00:34:48.96ID:D7X71x6L他の板でも連投みたわ
あけましておめでとう
数の子でいっぱいやってる
0605ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 00:36:33.00ID:3vEVh/3Lあけおめのせいか
0606ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 00:38:12.24ID:+BTinGkcシードルを飲みながらまったりしてます🥂
0609ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 02:56:47.64ID:qcvVyfqP0610ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 06:14:09.14ID:E3sw+EcI0611ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 07:43:24.12ID:dpX1cDr9https://toyokeizai.net/articles/-/476999
0612ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 08:33:54.09ID:ycZ51ezs0614ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 09:09:44.50ID:V2G2aj58餅入り白菜と油揚げの白だしうどん、ひたし豆の酢漬けの予定
ちなみな昨夜は、久々に酒飲んだわ。
市田柿、メチャウマで奮発して買って良かったよ。
・随分前に冷凍して忘れてた油淋鶏風のタレに漬け込んだ鶏胸肉を長ネギと一緒に炒めたもの
・レタスとトマト
・みな様のお墨付きのひじき煮
・みな様のお墨付きのおでん
・冷凍しておいた西友のかき揚げ
・生蕎麦2人前
・発泡酒とハイボールを一本ずつ
・市田柿
0615ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 09:12:20.98ID:V2G2aj58飲み始めちゃうと、調理が面倒くなって出来合いのもので済ませてしまった
0616ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 09:13:01.47ID:7kqIXR9V昼か夜は雑煮にしよう
0617ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 09:15:52.37ID:V2G2aj58大根人参鶏肉の醤油味or鶏肉ほうれん草の醤油味orけんちん汁のどれかにする
0618ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 09:46:12.06ID:kfDYRWvp朝は実家で雑煮作った
0619ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 09:51:29.26ID:MueMoqu9とりあえずおせちの酒のあてにならないものをささっとつまんで
帰ってきたら雑煮つくって酒も飲む予定
0620ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 12:22:57.30ID:CCEPiWHW赤酒+炭酸割り、おいしかった、アイデアありがとう
糖度が高すぎて高粘性のせいで炭酸がシュワーっと表面に浮いてこなくてビビった
0621ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 12:47:19.69ID:+BTinGkcステーキ肉が古くなっていたので消費のためにバターチキンカレーならぬバタービーフカレー
在り合わせなのでトマト缶もなくトマトジュースだったけど、しっかり煮詰めて美味しく作れた😋
0622ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 12:51:23.51ID:dWlZ1CWrいやマジでカレーって金運つく食べ物の例に度々挙げられるから
0624ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 14:30:52.22ID:40M2229Uどうしよう
0625ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 14:38:50.38ID:dDDX9/Vd0626ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 15:05:30.74ID:TC5d2hZo今年最初の食事は鰻丼と数の子にしたよ
0627ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 16:01:23.13ID:0LFY/H9t餅4つ、上に三つ葉とイクラとゆずの皮を乗せる。
0629ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 16:19:26.31ID:+BTinGkcとろけるチーズとトマト、キウイと砂肝コンフィのハーモニーが幸せ😃
今回鍋底で押し潰しながらフライパンで焼いたけど、これなら手持ちの道具で気軽に楽しめそう
キャンプとか手持ちの道具が限られる場面でも使えるかも⛺
0630ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 16:31:25.29ID:xDOns8IMあのトイレットペーパーはおつり防止に敷くといいんだぜ
他のトイレットペーパーより長いし切り取り線で切っても他より長い
これをX状に2枚敷けばおつりはまず無い
0632ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 17:16:12.33ID:OhEtN8Ppお得用袋が2つもあるから相当な量ができそうだよ〜
0633ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 17:22:12.11ID:V2G2aj580634ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 18:19:15.93ID:pbF6NBVc0635ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 18:20:38.34ID:CCEPiWHW0636ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 18:40:50.73ID:hwtBbAsz油揚げに餅入れて餅巾着の油揚げがすまし汁を吸うので、なんか美味しくなる感じ
これからは、油揚げに餅入れて餅巾着にした雑煮の普及活動をしていこうと思っている
なにせ油揚げに餅入れた餅巾着だからな
0637ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 18:41:16.34ID:gO6HH+YQハムカツとビールは鉄板だな
0638ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 18:41:58.98ID:wzEbkK6N卵巾着はよくやるよ。
0639ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 18:59:23.19ID:ABM96dHUごま油と塩こしょうだけでめちゃ美味いなー
0640ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 19:06:40.68ID:hwtBbAsz俺、サニーレタスでキムチと一緒に巻くのが凄い好きだ
去年の場分の流行だった。カイワレとかいれても美味しい
0641ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 19:51:11.69ID:ABM96dHUあればサンチュとか巻いて食べたいけどキャベツしかないわ
なます沢山作ったから一緒に食べてる
0642ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 20:05:15.24ID:Ayy2sDRJ0643ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 20:41:00.48ID:xDOns8IM0647ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 21:36:17.75ID:UlTI+FZl夜に刺身、お餅のネギ焼きを酒のつまみに美味しかった!
20cmフライパンでお餅2個、ネギ1本で作ったけど
1本じゃ全然足りなくてネギたっぷり敷いた方が
お餅もくっつかないで綺麗に作れたと思う
飲んだ〆に焼きそば、お雑煮、カレーうどん食べてお腹パンパンw
0648ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 21:41:49.40ID:0LFY/H9t俺は一日に一回600mlのだし汁で作る。これで三食分。
以前はだしの素を使ってたが、やはりちゃんと昆布と鰹節でだしを取った方が旨い。
0649ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 21:48:05.40ID:V2G2aj580650ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 21:50:15.24ID:oGqbUFeVさすがに出汁引くのはめんどくさい
0651ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 21:51:54.46ID:9uHopIANあと味の素やハイミーも
0652ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 22:01:04.32ID:9DAcZZ7m0653ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 22:03:09.00ID:9yhulBAl0654ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 22:05:39.64ID:bSrDNmN80655ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 22:07:32.24ID:JjhXnEMz雑煮は醤油仕立てだけど、醤油入れすぎて真っ黒になってしまった
0656ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 22:08:04.49ID:XashZISC0657ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 22:25:22.53ID:snWYSEgb0658ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 22:28:20.32ID:V2G2aj580660ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 22:46:48.88ID:ABM96dHUその日食べる分だけ作ってる
鰹節で出汁とるのも上に三つ葉と柚子皮乗せるのも具材もほぼ一緒だ
今朝は白だしのみで作ったけど優しい味でまあ美味しかった
0661ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 22:58:36.72ID:9DAcZZ7m白身がほとんど殻にくっついてボロボロだ
0664ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 00:56:53.87ID:H0jtIRP80665ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 01:06:43.84ID:7qWQKVOk0666ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 01:09:28.74ID:lXR5E6hehttps://www.kubota.co.jp/kubotapress/life/boiled-egg.html
面倒くせぇw
百均の穴開けるやつは便利
同じ条件で茹でてるのにたまに剥きにくい個体が存在するよね
お弁当用に茹でるときは硬めとか用途によって茹で具合変えるのは使い慣れたキッチンと道具じゃないと難しい
0667ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 01:14:52.63ID:qelS6zTk尻に針で穴を開けるって方法は40年以上前に母から教わった
当時母が読んだレシピ本に書いてあったよ
0668ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 01:45:50.86ID:q2YTLR3v食べずに寝ますおやすみ
0669ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 01:59:35.34ID:F+JkrLOV10分後剥けば簡単に剥ける
新しくても穴開けなくてもいける
0670ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 05:21:02.74ID:yNWT5AGP0671ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 07:19:11.80ID:MuhgyfySレシピを見て材料を量る(沢山買うと安いが必要量だけ買う)
明日食うものを決める(同じものを食い続けることを止める)
0672ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 07:44:37.99ID:vFmxa3Rp3番目とても参考になります 鍋いっぱい作ってしご日食べ続けるなんて言うことが結構ありました
0673ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 07:50:27.03ID:F+JkrLOVこの時期なら毎日火入れれば4日は大丈夫
まぁ2〜3日あればなくなるだろうが
雑煮が飽きたらうどんやそばやラーメンで食ってもいいし
0674ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 08:18:48.29ID:IgmnLqm70675ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 08:36:22.94ID:F+JkrLOV0676ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 08:39:02.74ID:ZgMxJArg同じ食材で違うものを作れるレシピを覚えるんだ
0677ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 09:09:49.55ID:kgLOEech0678ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 09:12:49.76ID:qapLqQ4O0679ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 09:18:16.50ID:F+JkrLOV一から作るの面倒だしやっぱり大量に作ったほうがええんや
0680ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 09:28:32.65ID:IgmnLqm7冷蔵庫のサイズとか
0681ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 09:55:06.81ID:pBM+YY2n数日間食べようと思っても日をまたいで2食か3食でおわっちゃうけどな
わざとじゃないならあきらかに鍋などのサイズがあってないでしょ
0683ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 10:05:41.84ID:MuhgyfyS夕飯(+1)、翌朝飯(+1)、冷凍か冷蔵(+1)みたいな
前日に朝食を弁当として用意する感じでラップで握り飯までセットで(今は冬だから厳しいかもしれんが)
鍋の方がチャーハンよりも簡単なのはよくわかるけど(完全食的な視点で)、弁当には出来ないじゃん的な視点から‘おかず’が作れるようにシフトしたんだよね
最初はやっぱり大量買いで同じことして失敗もしたけど(鳥ハム2kgとかねハハハ…)、だんだん冷凍・冷蔵のおかずストックも出来てなんなら毎日調理しなくて良くなると色んなレシピにチャレンジできる余裕も持てたんだよ
作ったけど食べても食べなくても良い浅漬けを作ったりカレーを冷凍する習慣を薦める
面倒な日は冷食の餃子焼いて浅漬け食って仕舞、蕎麦茹でて冷凍カレー伸ばしてカレー蕎麦とか簡単だけどレシピが増えると技術も伸びると思うんだ
新しいレシピを見たとき、書いてあることが分かる部分が増えているというか
鍋ばっかりだとざく切りして終わりなので成長しないと言うか、鍋の素とかよく出来すぎてて調味の感覚すら失いそうだよ
新年から長いが鍋が悪いと言うより、チャレンジしなくなるのが不味いよ
とはいえ年末年始は用意が楽なので土手鍋からの翌朝味噌汁(甘かった…)、水炊きからのラーメン、魚主体の大根とか入れた名状し難いやつからの翌朝雑煮とか鍋三昧してるけどね
0684ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 10:18:54.82ID:F+JkrLOV全部読んだがそれでもでか鍋大量作りはやめないよ
冷蔵も冷凍もしないよ
鍋のままのほうがすぐ食えるし味変もすぐできるし
あえて面倒なことする必要がない
でか鍋といっても24cmの深鍋だけどね
0685ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 10:28:25.38ID:pBM+YY2n数時間おきに今日も〇〇だだの書き込むやつはうざい
何度も数スレにわたってやれもつ煮にカレーだのなんだの
0686ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 10:41:03.88ID:UZhwTlVmザルに入れる方法いいね
そこ以外はだいたい同じ方法でやってる
煮豚を作ったとき味玉も大量に作るんだけど、タレにつけてると黄身が塩分で固くなるから好みより30秒やわらかめで止めてる
0687ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 10:43:11.22ID:FW3XhidF麺類のときに便利
オムレツとかだし巻きは作れないけど
0688ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 10:54:45.35ID:MuhgyfyS欲しいとは思ってたけど使用頻度に確信が持てなかった
オムレツやだし巻きはあのカッコいい形が難しいのであって作るのが難しいわけじゃ無いよ
料亭の人が丸いフライパンで出汁巻かないだし巻きとか動画もあったよ
0689ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:04:56.82ID:RD8A3VQ+朝、昼、夕と食べることが多いので
0691ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:11:57.64ID:boQJK6WS固茹でだったらそれで剥ける
汁物系は好きなんで鍋単位で作ってしまう
数日続いても案外平気 薬味変えれば結構味変わるし
他は味変前提で仕込みして食べるごとに作ったりはする
魚の切り身3切れパック買ってムニエルとハーブパン粉焼きと唐揚げとか
0692ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:13:04.95ID:Poinvm+cそんなことするなら同じことばっかり何日も書き込むなよ
自分は基本的に鍋類は作り置きはしない
ミートソースやカレーを数日分作ることはたまにあるけど
大体、冷凍してしまうから無問題
今日は朝飯に雑煮。昼はうどんかそばにするかな
0693ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:22:59.68ID:MuhgyfySでも実際は不満だから毎日愚痴を書きに来てるんだろうと思うよ
昼はかき揚げするわ
卵料理できないって言う人は茶碗蒸しを試して欲しい
実はあれレンジもいける簡単料理なので(白だしは欲しい)
具は別になくても良いんだが今ならかまぼこの端っこでも飾れば十分よ
0695ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:25:40.53ID:FLmtnLzE0696ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:28:57.76ID:wUvzeKMk0697ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:29:52.11ID:RD8A3VQ+甘いのあまり好きじゃないけれど自分好みに作ったらおいしそう
0698ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:31:49.01ID:MuhgyfyS自分は料理が出来ない(やりたくない)呪いみたいな
ゆで卵まで作ってジップロックで麺つゆに漬け込む
そんなもん料理じゃねーよと言う人も居るけどちゃんと食べられる味だよ(醤油味醂沸かす方がそりゃ味は良いが)
なんかこう、面倒くさい言い訳を一つ乗り越えて欲しい
毎日鍋報告よりちゃんと気持ちが良いからさ
0700ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:39:03.00ID:Poinvm+cけど自分一人だけのために、そこまで気力・体力・金を使うことはしない
特に今は正月休みだし、できるだけ手の掛からない物で済ませる
0701ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:44:53.14ID:hCiFP/5w理由は日本の卵は卵白のハリが強くて
日にち経つと張りが無くなって卵白が綺麗に混ざる
12月に新しい卵でオムレツ作ったら卵白の色が残ってて
形は良い出来だったのに色が悪くて気分落ちたw
https://i.imgur.com/XcR8S9q.jpg
0703ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:49:54.17ID:pBM+YY2nはんぺんでつくるやつおすすめ。うちも甘すぎるのが苦手だから伊達巻は自作
>>688
穴あけ、使いまわしできない専用器具だし、ぶつけてヒビでもいいしと思ってたが
あるとすげー楽だったからお勧め。場所取らないし
オムレツはそれほどでもないが、関西風の繊細なお出汁たっぷりのを片栗粉を使わず卵のみでまとめるのはプロならではだよ
自分でだと微妙にパサついたり生っぽかったり安定してベストな仕上がりにならん
0705ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:52:36.78ID:HDTJnWYw生野菜、もう少し買いだめしとけば良かったな。高くて手が出なくて値引き品中心で野菜は買いだめした。
夜は豚キムチ鍋にするつもり。
0706ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:55:24.69ID:pBM+YY2n好物だけど地味に作るの面倒って滅多につくってなかったわ…
>>699
まきす で検索
0707ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 11:55:48.89ID:HDTJnWYwたぶん、もう75円には戻れないと思う。
0710ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 12:07:07.41ID:1vjvWUJe正月とは
0711ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 12:13:34.45ID:hCiFP/5wフォークで攪拌はやった事ないので今度試してみます
寒くて手が動かないので春になったらオムレツ作りする予定です
ちなみに炊き込みご飯に今ハマってて楽しいw
0712ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 12:14:05.57ID:R3gxTKv1地のものをあしらったのとかイクラ乗っけたのとか。
味噌仕立ての雑煮すら食ったことがない。
0713ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 12:15:36.67ID:IgmnLqm7この時期コンビニに雑煮があってもよさそうな気がするけど実際はない
0714ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 12:22:46.31ID:boQJK6WS実家はいりこと昆布の出汁で醤油と味醂の済まし にんじんと大根と牛蒡
煮染めも野菜ばっかり(他にかまぼこやらだし巻きやらあるけどね)
そして実は出汁とって作った汁より残った餅をヒガシマルのうどんスープで煮た
お手軽雑煮の方が好きだったりする
0715ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 12:36:57.82ID:pBM+YY2n地域差と家庭によるサイズがはげしすぎるからでは
一応カルディには毎年カップ雑煮があるけど
0716ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 12:37:04.55ID:R3gxTKv1肉や魚入れないの?なぜじゃ?
正月は慎ましく過ごしましょう、という方針だったのかな?
それはそれでありだけどね。
0718ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 12:46:40.99ID:R3gxTKv1蟹とかイクラが乗っているような。
さぞ旨いだろうな〜。
0719ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 12:48:29.23ID:lXR5E6he小豆雑煮やきな粉や甘じょっぱい醤油と海苔の餅も食べてたから色々作ってくれてたんだな
自分で作るようになって分かった
0720ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 12:59:48.94ID:5mQuFzTR貧相に思われるかもしれないけど鶏肉より高いスルメを出汁とる為だけに使うのは正月だけの贅沢
0721ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 13:07:40.11ID:Poinvm+c大阪近郊なのに醤油味?
両親のどちらかが関東出身だったんだろうか。恵まれた家庭で良かったね
うちは角餅に醤油のすまし汁
トッピングに酒蒸しした鶏肉・ほうれん草・かまぼこは必須だった
自分は個人的にほうれん草はあまり好きじゃないので三つ葉にしてる
0723ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 13:11:03.05ID:IgmnLqm7専門店やるにはむしろ有利な条件の気もするんだけど
雑煮だけは家で食べるって人が今でも多いのかなー
0724ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 13:12:44.41ID:MuhgyfyS0725ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 13:12:53.87ID:Poinvm+c巻きすは普通はお寿司(太巻き)を作るときに使う人が多いけど
卵焼きとか形を整えるために使う人も結構居る
0726ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 13:14:07.07ID:boQJK6WSなんとなく、だったんだと思う。何の根拠もなく。
強いて言えば、昔は徒歩圏内で生の鶏肉買えなかったんだよね
個人経営の肉屋さんは牛豚オンリー、近所の同じく個人経営の食料品店は
惣菜で焼き鳥売ってたけど生は無し。親父が車出せばスーパー行けたけど毎日じゃない
そのままの感覚で何も考えずにやってたんだろう
お袋の味が苦手ですスレとかでもあるけど昔の感覚の人って固定観念すごいよ
0727ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 13:17:56.55ID:enascD3O0728ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 13:20:03.71ID:IgmnLqm70729ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 13:20:42.78ID:H0jtIRP8つき立てだから、雑煮で食べた記憶があまりない。醤油海苔巻きとか、きな粉とか。
0731ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 13:38:19.89ID:IgmnLqm7基本的なパターンとしては
年末親戚が集まって餅つきをやって
その時に色んなやり方で直接もちを食べて
各自もちを持ち帰って正月に雑煮
なんじゃないだろうか
0734ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 15:34:38.20ID:kA3HxoMD0735ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 15:53:17.88ID:CtEi1FjY1本1本筋を彫っているんだよ…っていったら信じてくれるんだろうかw
うちの地方では炊き上がったもち米に醤油かけて食べてた
親からはお腹の中で膨れるからおかわりは一度だけというくらい美味し買ったな
0737ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 16:34:19.42ID:CdPmwQPpよく噛めばお餅になるしね!
0738ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 16:47:25.71ID:7qWQKVOk0739ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 16:47:30.01ID:H1kQLinwまれに間違って2個入ってることがあって感動したのを覚えている
そして今は昔ながらの醤油ラーメンに好きなだけナルトを入れて食べている
0740ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 16:50:29.96ID:ZzLKaGeoちくわぶ = 許せない(東京出身だが)
0741ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 16:54:39.15ID:fsmJjGGt0742ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 18:17:02.17ID:PpdmpZzF茶碗蒸し、一度やってみようとずっと思ってるんだけど、混ぜる比率や加熱の仕方がレシピによって色々ありすぎて足踏みしてる
これなら大丈夫!っていうオススメレシピがあったら教えていただけますか?
0743ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 19:36:40.53ID:l07CGrqQ軸の欠片をちょっと噛んでみたら挽肉みたいな食感だったんで
なんちゃってそぼろ餡にしてみた
他の料理にも使えるかもしれない
0744ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 19:39:08.71ID:CBMvxR3q手間をかけずに即席で作る場合
何か入れたりする?
0745ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 19:41:19.29ID:H0jtIRP80747ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 19:43:04.28ID:HDTJnWYw0748ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 19:46:44.37ID:H1kQLinw0749ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 19:51:43.47ID:CBMvxR3qたまご入れれば栄養的にはバッチリやね
>>746
予め刻んでおいたネギは冷凍しとくの?
>>748
乾燥ワカメ楽でいいね
0750ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 19:52:38.40ID:lXR5E6he小松菜、キャベツ、ハクサイ、白ネギ、もやしの、どれかを麺を茹でてる間に隣で炒めてのせる
ニラがあればラスト一分くらいで茹でてる麺の鍋に入れる
冷凍してる青ネギを茹で上がってからトッピング
半熟卵をレンチンで作っておく
鶏ハムがあれば乗せる
このうちのどれかひとつ以上やってる
0751ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 19:55:49.84ID:z+k9W38r卵とだし汁は1:3でレンジの時は200wで8分前後で作ってる
前は深めの小さい鍋に金網置いてお湯張って弱火で7~8分蒸して作ってたけどレンジでも“す”入らないし手軽でラク
漉さなくても湯呑みに直接卵割り入れてミニホイッパーでかき混ぜればそれなりのができるよー
0752ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 20:00:37.98ID:CBMvxR3qその手の具を乾燥させてカップ麺のかやくみたいなのができたら楽なんだよね
インスタント麺にふりかけるだけとか
0756ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 20:11:39.18ID:rmBftK1Jこれ買わなくても数百円で普通に作れるしってなる
金出すなら出すでそれならコンビニじゃなくて外食したいし
0757ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 20:15:00.67ID:Poinvm+c疲れてもう何もしたくない時はコンビニ弁当で済ませる
月に3回ぐらい買うかな
0758ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 20:16:08.61ID:MuhgyfyS自分は蒸しちゃうけど困ったらクラシルとかキッコーマンとか味の素とかメジャーをあたるのオススメよ
レシピに幅があるってことはハズレもないのでアバウトOKなのが茶碗蒸しだよ
https://www.kurashiru.com/recipes/68092ed7-4f2a-4794-b7c1-18d7d4ed7de1
https://www.ninben.co.jp/recipe/20201007_4176/
0760ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 20:24:30.13ID:MuhgyfyS古すぎてネットに直接残ってない気がするけどググると誰かの覚え書きで残っているどんぶりサイズの中華茶碗蒸し…
無論超簡単だー
0761ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 20:31:28.12ID:Sxm3uZlW0762ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 20:42:24.59ID:y9vKbOlVその状況と気持ちはわかる
そして食べるたびに腹が立つ、こんなに金払ってこんな体にヤバい味のエサみたいな飯か、って
自分は年に2、3回ある
0764ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 20:58:28.82ID:MuhgyfySテレビで見てたんだ随分昔に
ひき肉ちょっと入れて卵と白湯入れて、なければお湯でもいいやって言ってたのがすごい印象に残ってる
丼に一杯に作ってプルプルさせて、今日は4人分だけど僕好きだから自分で作って一人で食べちゃうってすげー嬉しそうな顔が記憶に残ってるんだ
0765ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 20:58:58.18ID:KjgvJ/pm今日は一日中そば食ってた(´・ω・`)
https://i.imgur.com/hHlvNzn.jpg
0766ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 20:59:31.50ID:5W5tjNbcその方ラーメンの佐野さんとほぼ同時期に亡くなった
0767ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 21:00:02.13ID:hCiFP/5w今夜はお雑煮の具と汁で煮詰めたお餅5個を卵とじで〆た
親子丼を濃厚にしたお餅の味が美味しかった!w
0768ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 21:00:34.76ID:MuhgyfyS0769ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 21:02:43.00ID:9J49mx/r新鮮なのものでやるともったいないだけで、マグロよりいいかも
0770ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 21:04:21.43ID:Poinvm+c挽肉、長ネギ、卵液を使ったレシピだけど
0771ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 21:07:04.37ID:5W5tjNbcちょっと臭い可能性あるが
0773ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 21:07:38.93ID:Poinvm+cスクショだけどどうぞ
0775ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 21:12:53.08ID:HDTJnWYw薬味用ネギは少し刻んで一番小さい丸型のタッパーで冷蔵庫。
うどんラーメン納豆豆腐等々に使用してる。
2、3日ですぐなくなる分量でなくなったら新しく補充って感じ。
0776ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 21:13:14.84ID:ED7CTe8Qそれはだし汁にお吸い物よりも薄いほんのりした塩味とほんの少しのあまみを加えただし汁ということになる
基本割は卵1に対して出汁が3
出汁がお吸い物くらい しっかり味が付いていると だいたいしょっぱくなるから
その辺の加減があることを一応分かっていると
だいたい失敗しない
0778ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 21:38:31.46ID:5HY7mSfbあと普通に炊いたご飯を混ぜるのと
炒めた後スープを入れフライパンで炊くのとどう違いがあるので?
0779ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 21:42:37.19ID:PpdmpZzFみんなありがとう!
ざっと見てみたけど、
・卵1個に出汁150〜200mlくらい
(卵と出汁1:3ってのはその位?)
醤油小1/3、塩少々?
・出汁は白だしでもOK
・具は鶏肉、海老、椎茸、三つ葉、青菜、蒲鉾、銀杏など
・蒸し方は、鍋なら弱火で8分〜15分、
レンジなら200Wで7〜8分
あたりですかね。
アバウトでも大丈夫、とのことなので、とりあえず一回やってみて、研究してみたいと思います。ありがとう!
0780ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 21:45:43.71ID:ED7CTe8Qあれは 油の膜を米の表面に纏わせる事で 大量の水分で米を炊いても
お粥の様な 柔らかくしない効果を先ず考える
味とか風味も有るだろうが
0781ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 21:54:04.95ID:EQ9C7PxN最初に作った時は、え?こんなにユルユルシャバシャバで良いの?って思ったけど
出来上がるとちょうど良い
餅チーズ入りも美味しいよ
0784ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 22:21:40.08ID:CtEi1FjY夜食とかによさげだな
大きいサイズでまとめて蒸す茶碗蒸しってやったことないや
つか周富徳って子どもの頃に駄洒落のネタにされてるイメージしかなかったわサーセン
0785ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 22:23:12.74ID:CtEi1FjY茶漉しか目の細かいざるか何かあるなら、卵液はこした方が口当たりがいいぞ
茶碗蒸しとプリンの卵液だけはこす派
0786ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 22:33:19.61ID:MuhgyfyS周富徳さんのは豚挽肉のみの記憶(画像のとおなじ)
自分は顆粒のガラスープで作ったからからめちゃめちゃに簡単
>>779は典型レシピだけど、茶碗蒸しは具を全部揃えると大変なご馳走になってしまうのであって、ほうれん草とカニカマだけとか端折って良いんだ
0787ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 01:11:11.89ID:AapFMcj2砂糖醤油につけて海苔巻くだけだと飽きてしまった
どうしたらいい?
0788ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 01:34:14.61ID:ep8ObcDMお好み焼きに8-10等分して投入。1個消費
グラタン皿にバターひいてちょっとチン。ケチャップ塗ってベーコンチーズでトースターで焼く。2個消費
0789ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 01:47:56.93ID:LACFQ6NF焼き目をつけてお好みの出汁でいただく
海外の人に人気がないうどんは月見うどん
自国だと生玉子食べるの自殺行為だもんなぁ
https://livejapan.com/ja/in-tokyo/in-pref-tokyo/in-akihabara/article-a0000973/
0790ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 01:50:52.45ID:EzWYiFLl振り替えるとやばいな
いつになく体に悪そうな食生活をしてしまったw
>>787
からみもちとか安倍川とか醤油たらしてベーコン巻きとか
栗きんとんが残ってたらそれ+バターとか
0791ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 01:53:05.75ID:EzWYiFLl雲丹ひしおも短期間に多目に食べたら体に悪そうw
今年は5日からは摂生しよ…
0792ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 04:20:35.45ID:pl9EkMAe0794ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 07:16:09.02ID:AapFMcj2餅は焼かずにそのままうどんに投入できたら嬉し
>>790
バター醤油とか美味そう
>>792
もちって冷凍できるのかな?
0798ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 08:51:33.12ID:8GTxcfed最近の脱酸素材かなり小さくなったな
0800ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 09:50:36.05ID:Eb3xLkRxチンした後に油を引いたフライパンに乗せてフライかえしで押さえつけたら平たくなるん?
0801ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 09:53:41.04ID:AapFMcj2餅ピザ美味そう
なんでそういう商品がないのか不思議なくらい
既存の餅を薄くできたらいいね
0802ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 10:10:27.88ID:ufrXZrNg0804ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 10:55:37.20ID:L8byahix先に厚みじゃない方を半分に切ってからだと楽
>>794
冷凍できるし、焼かずにレンチンで十分だぞ
0806ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 11:01:56.44ID:4R+DUe5z出汁は鶏ガラ。
0807ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 11:43:58.19ID:nS14PvlY中は鶏もも肉とお野菜色々。味付けは麺つゆとお塩少々。
ちょっと薄味だったけど熱々で美味しかったよ♪
https://dotup.org/uploda/dotup.org2687659.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2687660.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2687666.jpg
0808ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 11:50:50.80ID:fF33Htl3挽肉なしにほうれん草蒲鉾焼き餅鶏ガラスープごま油の手抜き版
うちのレンジ弱は最弱らしく7分では温まりもしなかったけどちょこちょこ調整で問題ない
0811ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 12:20:49.65ID:gCHjvCI/よく加減を間違えて皿いっぱいにべろ〜んと広がってた
あれを油ひいたフライパンに移したらいい感じにピザの土台になったんだろうな
0812ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 12:42:47.82ID:pnDs6kd+捨てるにはもったいなくて加熱調理して食べたら問題なかったけどどうすればよかったんだ…
調べても特にそんなこと書いてなかったのに
0813ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 12:46:53.17ID:cIGajurVちょっと加熱するとめちゃくちゃやわらかくなって拡がるよね
電子レンジでかるーく加熱した後にオーブントースターで表面焼いたらよさそうだけど
このコンボって使っていい容器が違ったりするからなかなかうまくできない
0814ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 13:00:34.70ID:hoyvE0Cnシンプルな陶器でいいじゃん
下に海苔しいてオーブントースターには海苔+上の餅だけいれるとかでもいいだろうが
0815ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 13:04:00.67ID:cIGajurV0816ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 13:22:27.83ID:ufrXZrNg0817ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 13:39:08.45ID:JcDlxQjo電子レンジでチンしてチーズとネギ混ぜて胡麻油で焼くだけだけど旨そうだったわ
0818ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 15:49:22.12ID:nXFU+mQeクックパッドでネギと餅のレシピ見て旨そうなので作ってみたw
確かに旨いんだけど、ネギと餅を切った時点で顆粒だしを入れた方が旨いと思う
0821ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 17:08:18.87ID:Ymade0o9ないなら味噌汁かバター焼きにして消費しようかな
0823ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 17:17:55.91ID:Ymade0o9加熱すると旨味が増すから調理しようかと
0824ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 17:18:42.89ID:4R+DUe5z0825ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 17:19:51.60ID:Eet7tkqB海苔いいなぁ。。。と思ったが
容器に付かなく海苔に餅が付いたらそのままトースターだよなぁ
海苔焦げちゃうよね
0826ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 17:20:10.91ID:Ymade0o9少し炊き込みごはんにもしてみよ
サンキュ
0828ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 17:52:17.29ID:eJhbcti7少し残したやつ刻んで玉葱人参といっしょにかき揚げ
0829ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 18:14:20.03ID:/GrBSjMT海老と炒めて中華味でもよさげやな
0830ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 18:23:29.83ID:4R+DUe5z0831ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 18:59:27.42ID:gV0Fj5o10832ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 19:31:18.97ID:7Ew1Vi880833ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 19:35:41.85ID:7Ew1Vi88百年ROMるわ
0835ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 19:41:41.87ID:fF33Htl30837ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 21:28:48.28ID:pl9EkMAeレア焼きにして海苔を巻いて食べたら天国
0841ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 22:07:39.97ID:vhhO+Z+l0842ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 22:10:42.66ID:pl9EkMAe三つ葉あんまり好きじゃないから余ると持て余すわ
0843ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 22:42:02.09ID:4m6KXrU8最後に三つ葉をちらしてだしや具でおいしいつまみになる
あと、同じ材料で茶碗蒸しとか
0844ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:07:00.99ID:4R+DUe5zパックご飯から卒業しようと思ってます。
0845ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:09:16.43ID:nXFU+mQe毎食パックご飯ってブルジョアかw
0846ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:22:39.97ID:dzvTUOe73合だと炊き込みご飯系は2合以下でしか作れないから、そこはよく考えた方がいいとおもうぞ
パックご飯愛用者なら、まとめて炊いて冷凍も考えてそうだし
0847ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:25:14.22ID:dzvTUOe7最後は雑煮のあまりの鶏もものつかいきり兼ねて親子丼つくってつかいきるのが
ここ3年続いてるな
0848ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:37:44.75ID:gCHjvCI/海鮮トマ玉炒めの素でよく丼にしてたが
いつの間にか消えたな
0849ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:43:33.07ID:4R+DUe5z西友の6パック398円か、業務スーパーの3パック183円を食べています。
炊き込みご飯は絶対チャレンジしたいです。冷蔵庫は275リッターなんで、それなりに冷凍庫のスペースはあります。
やっぱ5合炊きがいいかなぁ。
0850ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:48:29.76ID:MaBel5xY0851ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:49:28.32ID:MaBel5xY0852ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:49:38.77ID:hsRcBEBGうちも五合炊きだ。
んで毎日朝と晩で1.5合炊く。昼はご飯以外にする。
ただしカレーを作ったときだけは一食一合にする。
カレーはどうしても一合はないと食べたりない。
0853ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:52:08.01ID:bQrWoQHq適当なアルミ鍋でも美味しい 温かいうちに冷凍すれば十分に美味しいし
場所とる炊飯器のかわりにフィッシュロースターなりコーヒーミルなり置けば食生活充実する
0855ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:56:58.00ID:EzWYiFLl毎日炊くんじゃなけりゃ5合のがいい
5合ので3合でも美味しくたけるから
保温機能つかって煮物やローストビーフや鳥はむを作る場合も5合のがいい
毎日少量だけたくなら3合以下のがいいだろうがな
0856ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:57:35.33ID:GMJ4u+8g0858ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 00:04:18.39ID:aR/mhH2h0859ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 00:05:31.49ID:hFVg/l/F0860ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 00:06:28.98ID:d7GrfeVuあれの後、生活にかなり困窮したおかげで
今や立派なマキシマリストになったわw
0861ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 00:09:34.99ID:Hu4LJ0qU3合炊き買ったの後悔してるわ
0862ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 00:13:41.44ID:ccElcDqN1号炊きが一番旨い、1.5号までがgood
2号ですら妥協のレベル
0863ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 00:16:22.96ID:KDzAjivr毎回6合炊いて冷凍してるわ
一応3合炊の炊飯器もあるけど
チャーハンとか硬めのご飯が必要な時に使ってる
0864ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 00:24:02.90ID:WEDoRRA0時点は雪平なべ。土鍋より旨い
炊飯器は論外
0865ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 00:40:05.87ID:wTLAJ3RD炊いたら半分はタッパに入れて冷蔵庫
朝に速く調理できるのもいい
一食でどれだけ食べるかとか炊き込みご飯食べるかどうかで変わりそうだね
0868ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 04:23:28.04ID:yTQ4B6B9一人暮らしで炊飯器どこに置くの
0870ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 06:31:41.52ID:7nTMbmTk0872ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 07:22:45.12ID:636qIwIXちゃんとしたもの買った方が結果的に省スペース
0873ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 07:36:15.65ID:F0mZOf1T炊くのも早いし。
ジャーで唯一優れているのは保温機能。
0874ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 07:43:36.70ID:/nIExvuL自分はレンジも炊飯器も床に置いてるよw
自分が座ってる50p横に炊飯器があって
椎茸とかの炊き込みご飯は炊ける前の香りが最高
炊けた後に期待して食べると普通の味のキノコで少しガッカリするw
0876ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 07:48:34.88ID:W+n2FTGD0877ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 07:54:48.69ID:pE6/YeCjボタン一つ押すだけが一番楽
毎回炊くとか考えられない
0878ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 08:15:58.60ID:7nTMbmTk0879ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 08:26:26.46ID:F3eYcpE2象印の5合IHに決めました。
置き場所は悩みます。
ウチは築25年の3LDK、台所スペースは2800×1900くらいの長方形。
カウンターではない壁向きキッチンで、シンク幅は2700です。
コンセント類はシンク左右と向かって右側壁のみ。
台所内の配置は、シンク(シンク上は換気扇と収納)向かって右側壁沿いに幅が狭いレンジ台(上段にトースターと電気ケトル、中段に電子レンジ、下段に炊飯器置き場、最下段は狭い収納と米びつ)、275リットルの冷凍庫。
向かって後ろ側は、廊下側入口、ごみ置き場と昔ながらの背の高い食器棚、
シンク向かって左側はリビング入口です。
レンジ台の炊飯器置き場は、現在は調味料置き場となっています。床から400くらいで低くて使いにくいです。
向かって後ろ側の背の高い食器棚は、一人暮らしではデカすぎて持て余してるのですが、一人では処分出来ずに困っています。仮に処分してカウンタータイプの食器棚に変えたとしても、コンセントがありません涙。
炊飯器を置くとしたら、レンジ台の低い炊飯器置き場?、3口コンロの真横?、食器水切りを調理スペースに移動して炊飯器を置く?、台所スペースは諦めダイニングテーブル(今は折り畳んで物置状態)の上に置く?
炊飯器置き場に本当に悩んでます。
どうしたら使いやすくなるでしょうか?
長文、失礼しました。
0880ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 08:26:35.86ID:hXGem200昼飯用に、そのまま持っていけたりするし。
0881ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 08:32:47.19ID:VKVx+nYGご飯炊くって生活の根っこみたいな所あると思った
0882ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 09:20:18.42ID:7nTMbmTk0883ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 09:22:05.07ID:RFbzF/nl間取りがわからんから、はやりの台所ワゴンでも置くとか
うちは炊飯器は炊いてる時間より使わず待機してる時間が長いから
使うときだけ持ってきてコンセントにさしてる
レンジとか冷蔵庫と違って簡単に動かせるから、買うのは決めたなら
買ってから自分でかんがえろ
0884ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 09:24:55.42ID:RFbzF/nl当日〜翌日分まではレンジ可のおひつ、それ以外だけラップ冷凍してるわ
気分でそのまま冷凍のときとおにぎりにして冷凍のときがあるが
0886ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 09:50:17.92ID:tHajbfvxレシピも見ず目分量でアクもとらず
みりんと酒がないから梅酒で代用とかイーカゲンなことをして
結果的にはごはんがすすむ君な味になってOKだったが
にんにく入れ過ぎた・・
0887ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 10:18:16.05ID:wZPLzMXkhttps://i.imgur.com/NiB3Ewx.jpg
0888ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 10:36:54.25ID:GeOMuZTs0889ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 10:53:09.60ID:uflI7TbX0890ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 11:09:55.33ID:GeOMuZTs0891ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 11:13:55.80ID:Mf8hkjrj0893ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 11:17:16.04ID:uflI7TbX冷凍して七草がゆの時に再登場を願えばいいじゃない
0894ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 12:58:04.69ID:CcNX3PZFhttps://i.imgur.com/VqKpD7H.jpg
0895ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 12:59:38.91ID:DN5NsJZp0897ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 13:03:57.23ID:tHajbfvxということで
0898ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 13:07:20.30ID:DN5NsJZpレシピ一切見ずに作ったわりにおいしかった、バターちょっと入れたのがよかった
粉チもソース作るときに溶かし込めばよかったと後になって思った
0899ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 13:08:06.05ID:QzWxXfoC〜作った!てなんて言って欲しいんだよ
せめて画像貼れよ戯け
0900ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 13:08:27.56ID:aR/mhH2h同じく間取りは想像し難いが調味料を使ってない食器棚に移動。レンジ台はレンジ台として使い炊飯器スペースを見繕う
自分ならそうする
大抵のレンジ棚にはコンセントが付いている(一応耐久年数はあるそうだが)
思うにレンジと炊飯器の置き場が逆な気がするが似たような製品写真でもあれば指摘できるが
何にせよ熱と水蒸気が出るので換気扇付近に置かないと住居の快適性が落ちる
https://img.ponparemall.net/imgmgr/65/00118465/maker_koeki3/273544_3.jpg
0901ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 13:09:01.33ID:pjufULAn頼もしい自治会長だな。今後も駄レスや嵐をバシバシ撃退してください!
ホント、独り暮らしの自炊と関係ないレスはやめて欲しいわ。
0903ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 13:12:44.51ID:aR/mhH2h0904ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 13:14:56.17ID:DN5NsJZpあるある探検隊、炊飯中に湯気が天板にあたってびしょ濡れになるパターン
0905ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 13:15:06.16ID:oiTJUagNおまいらの煽りで無駄レスが伸びてるんだが
0906ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 13:20:34.08ID:F3eYcpE2忘れてたわ。
ビルドインの三ツ口ガスコンロ横にスペースがあって、コンセントも壁にあるんだけど、炎のすぐ横は大丈夫かな?
0907ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 13:21:03.56ID:aR/mhH2h0910ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 13:27:41.07ID:F3eYcpE2家にあるレンジ台は、引き出し式の炊飯器置き場があります。
画像のものよりも更に下にあるイメージです。
別れた嫁は小柄だったから普通につかってました。ワイは全く調理しなかったので無関係。
離婚して年とって料理を毎日するようになり、パックご飯から炊飯器に乗り換えたいと思ってます。
0911ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 13:28:32.59ID:7nTMbmTkこれ炊飯器の棚引き出せるタイプかな
昔買ったヤツは炊飯器は収まるけど引き出して蓋開けると上の棚に当たって使い物にならなかったw
0913ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 13:30:58.62ID:oiTJUagNカラーボックスじゃダメなのか?
1000円くらいからあるぞ
炊飯器置き場は上に何もないほうがいい
0915ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 13:34:03.63ID:DN5NsJZp炊飯中だけその引き出しを出しておけば天板びしょ濡れになったりしないよ
料理の邪魔にならなければ、だけどね
0916ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 13:37:56.18ID:tHajbfvx0917ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 14:02:25.03ID:sqJaYYXq本当は昨日つくる予定だったが面倒くさくて
ごぼうの泥を落としてささがきにして水に浸して
水を切って放置したまま今日に至る
ちょっとごぼうが赤みを帯びてきているのが気になる
0918ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 14:07:04.80ID:xgFEFOpKワタ抜かれてのたうちまわってればいいのに
0919ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 14:08:04.48ID:xgFEFOpK炊き込みご飯は土鍋の方が気分上がるから土鍋だきのこともあるけど
0920ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 14:10:21.73ID:tHajbfvx水切ってたら赤くなるよ
ポリフェノールだから気にすんな
0921ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 14:13:36.45ID:oiTJUagN0922ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 14:13:38.83ID:F3eYcpE2なるほど、けどそうなると非常に邪魔になります。
>>916
巨大な食器棚がなければ余裕なんですが……。ワゴンを置くならダイニングになります。
>>913
なるほど、そういう手もありますか。
0924ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 14:15:08.27ID:hu2EC16S結構食べ応えがあり減らない
0926ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 14:17:46.79ID:g0JQvxVY飯炊きの話題見てたらエビピラフが食いたくなった
0927ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 14:27:28.60ID:F3eYcpE2初売りなんだが目玉はなし。
野菜は年末ほどではないけど高いね。
きゅうりもトマトも買えなかったわ。
年末に買った里芋の水煮が残ってるので野菜はケンチン汁の材料と白菜ピーマンキャベツもやしを買ったわ。
今晩はけんちん汁と398円の刺身の盛り合わせ、パックご飯の予定。
夕方から新日本プロレスのドーム大会があるから、早目に支度するわ。
0928ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 14:46:42.18ID:oiTJUagN0929ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 14:48:11.04ID:hXGem200野菜とか、日にちの経った変色したものばかりで、ろくに買えなかったな。
0930ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 14:49:46.24ID:g0JQvxVY0934ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 16:27:36.97ID:sqJaYYXq炒め鍋山盛りになったw
残った半分のごぼうどうしよ?
0935ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 16:31:14.83ID:63wMTC5zがある
ポトフ作りたいけどコンソメがない
シチューもいいけど牛乳がない
どうしよう
0936ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 16:50:29.87ID:tHajbfvxトマトピューレ、トマトペースト、ケチャップは?
ハーブ類は?
0937ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 17:01:43.62ID:aR/mhH2hあ、これ肉jy
0938ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 17:17:41.79ID:tHajbfvx焼いちゃってグラタンもどきとかよさそうと思うけどね
0939ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 17:34:49.75ID:oiTJUagN全部ただ揚げ焼きすればいい
じゃがいもはポテトになるし
にんじんは甘くなって美味しい
ウインナーは油を捨ててふつうに焼くだけ
つまみにはこれで十分
0940ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 17:35:35.77ID:pTP/87GH0941ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 17:37:05.03ID:oiTJUagN揚げたからって
0944ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 17:58:42.14ID:sqJaYYXqあと半分どうしろというのか。。ごぼう料理そんなにないしさw
0946ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 18:02:22.00ID:tHajbfvx肉と合わせてもいいし
0947ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 18:03:07.18ID:IhPGLbbG0948ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 18:03:41.87ID:sqJaYYXqす、すりおろしごぼう?
見たことも聞いたこともないわ
想像しても美味そうなものじゃないw
0949ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 18:11:24.75ID:IhPGLbbGごぼうには赤ワインにも含まれている香り成分「メトキシピラジン類」という成分が含まれています。
そのためすりおろして飲み物やソースに加えるとコクがアップしてとてもおいしくなるんです。
0951ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 19:59:10.77ID:6OXCKn0p0952ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 20:17:19.30ID:GYimpTv7大量に作れば一週間ほとんどおかずいらない
カレーも大量に作り置きってやるけど栄養という面ではかなわないもんな
0953ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 20:20:06.86ID:bgFbbifYしょうがないので普通の大根買ってきた...
0955ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 20:35:11.20ID:wzt+JfPX0956ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 20:35:20.11ID:hu2EC16Sアイデアありがとうございました
いつも鍋なのでナムルと味噌和えにチャレンジします
0957ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 20:44:14.90ID:GeOMuZTs0958ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 21:11:27.39ID:CcNX3PZFhttps://i.imgur.com/XBX4KKw.jpg
0960ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 21:46:49.52ID:jiFk5B3L試し読み読んだがSFぽくて面白そうじゃねえか
0961ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 22:03:37.66ID:QzWxXfoC焼きそばパンよりこっちのが旨い
0963ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 22:49:38.94ID:Uv0r67lS0964ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 23:51:27.52ID:07dgpD4L鶏モモ2枚ジックリ焼き+小フライパンで玉ねぎトマトニンニク炒め煮=ぶっかけて喰らう
0965ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 00:46:19.12ID:+gJMjDq+一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 214日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1641311138/
0966ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 00:53:24.31ID:TfU6N5eG0967ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 01:07:11.73ID:/t4VViTD底の方で古くなってる食材があるんじゃないか?と思った人は百均にゴー
!
まずはメジャーを買って冷凍庫のサイズをはかるといいよ
0968ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 02:21:24.39ID:gTKOa3sZ冷凍庫へ
>>961
おいしい給食で甘利田幸男がほうれん草のおひたしを、みずほさんって命名してたの思い出した
0969ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 02:29:02.63ID:7AZ91yj/正月休みも最終日だけど
0971ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 06:28:35.15ID:bwBTw54K里芋買ってくるの忘れててちょっと不満足だった
0972ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 06:42:21.62ID:SGWasK/S0973ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 06:47:00.76ID:bwBTw54K水煮みたいなやつ高いじゃん
毎度排水溝がつまってゴミ取りが面倒だけど
0974ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 06:47:20.59ID:bwBTw54K〇口
0975ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 06:52:29.68ID:lWYZ49Eaまずっ
0977ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 08:01:23.88ID:Ocq1rEu6何故か最初に食った1個だけの印象が良いので5chでの以降の嫌われ方は半信半疑
記憶だが忘れて放置してのびのびのやつだったかと思っている
10分どんべいみたいな食い方
まあ以来買ってないから審議できんが
0978ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 08:03:47.41ID:bwBTw54K0979ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 08:29:36.14ID:QqJYE9On「いやこういうもんだで」って言われても
五島の手延べうどんとか水沢とか稲庭のが好きな人間は
もう二度と食わないと思うそんな感じ
東海地方だけど大嫌いだ味噌煮込みうどん
0980ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 08:38:36.61ID:bwBTw54K0982ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 08:45:09.29ID:QqJYE9Onわざわざ固めんてたのまないけど
0983ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 08:53:03.20ID:bwBTw54K粉末スープを入れた沸騰したお湯で4分半煮続ける、なんだね?
韓国で鍋やるときにインスタントラーメン入れるのが定番みたいなのは以前どっかで見た気がするし
そういうもんなのかもね
日本だと昔サッポロ一番が野菜とかたっぷりの煮込みラーメンのイメージで売れたよね
半ドンのときの昼ごはんで出てきた気がするわ
最近は煮込みラーメン専用の商品が冬になると売ってるよね
0984ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 08:54:57.77ID:bwBTw54Kお国により色々だよねえ
(おそらく昔からある短い麺のような形のスナックに見立てているのではないかと思う)
0985ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 09:07:20.58ID:QqJYE9On食べたことないひとにはグデグデに煮込まれたうどんか
俺の頭が悪かったな
味噌煮込みうどんのうどんは
福岡の粉落としを
食べたことが無い人間が想像するかたさ
粉っぽく芯があり滑らかさも無いものが讃岐レベルの太さの麺で
煮込みうどんとして出てくるというおかしなたべもの
0986ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 09:09:51.42ID:bwBTw54K0987ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 09:13:29.10ID:mdSgeqV30988ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 09:14:44.36ID:QqJYE9Onなんとなくわかった
たしかアッチの人はインスタントラーメン食べる時に蓋に盛ってたべるんだ
で、味噌煮込みうどんもそんな感じで土鍋の蓋に盛って食べるってのが作法?としてある
でも
いわゆる名店で食べたけど一人一つの蓋なんてなかったなあ
0989ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 09:30:59.01ID:bwBTw54K0990ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 10:41:30.20ID:Ocq1rEu6煮込み用ラーメン≒辛ラーメンの麺≠普通の即席麺
名古屋の煮込みうどん≠柔らかタイプの地方のうどん≠ただ伸びてしまったうどん
同じうどんや即席麺でも調理方法も食感も好みも違うってだけだぞ
その上で辛ラーメン≒煮込みうどんというのはわかりやすい例えだったぞ
なんだよ鍋の蓋って
両者熱々だから似たような食べ方する事はあろうけど行儀悪いよな
0991ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 10:45:29.58ID:QqJYE9Onほぼ真逆だって書いたつもりだが
0992ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 10:51:42.58ID:QqJYE9Onかってに盗んでそう名乗っている でも別に勝手にやってればってのが
東海地方の人間の思いなんだけれど
ご家庭で幼い時からあんな味噌煮込みうどんを食べている人は
蓋はひとつしかないのにどうしていたんだろうなあ
0994ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 11:28:51.96ID:534m/cYv美味しそうだなあ
0995ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 11:31:06.27ID:mdSgeqV3やっぱり白米が好きだ
有吉マツコも言ってたがオレもご飯茶碗は汚さずに食べたい派だ
0996ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 11:31:23.37ID:534m/cYv全然煮えてないから他県の人は運ばれてから5分は待ってから食べないときついな
山本屋は特にほとんど生
まことやのはまあ他県人でも食える
0997ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 11:54:07.78ID:SGWasK/Sサッポロ一番塩味のパックとニュータンタンメンのパック、五木の棒ラーメンは常にストックしてるわ。
0998ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 12:05:32.54ID:gTKOa3sZやはりニュータンタンメン買おう
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 5時間 58分 23秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。