トップページcook
1002コメント364KB

自分で魚をおろして肴にしている奴 41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 18:45:18.00ID:3qiD/+ol
自分でおろした魚を肴にしている人たちのスレです
みんな仲良く語りましょう

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1631782465/
0358ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 08:33:46.28ID:a7OenxR8
>>353
地元ではよく売ってた、子供の頃兄貴が好きだったからよく食卓に並んでた
大きめのぶつ切りにして少し薄味に煮付けるとうまいよ
0359ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 10:09:30.84ID:nVuBbuYp
鯛の子って言って真鱈の子が出てきたりするよね
結構好き
0360ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 10:12:46.40ID:nVuBbuYp
>>357
真空パックするなら殺菌しとけ
アルコールは殺菌効果があるものでないとダメ
アルコールは効かない食中毒菌はいないから適切
電解水でやる人いるけど脂分があると効果が薄いから注意ね
0361ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 10:32:23.46ID:S8gaEe18
メバルって、煮付けにするとむっちゃ美味いけど
刺し身にはどうにこうにも向かない
新鮮だと硬いし、臭いのもあるし、旨味が薄い割に水っぽい。

個人的感想です
0362ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 13:26:16.11ID:wSR4f+7r
刺身美味いけどな
0363ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 13:32:23.77ID:P8m6ELnM
根魚系は薄造りにしてる
少し寝かせないと硬いよね
0364ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 13:33:40.38ID:MThM26Hr
メバルとカサゴならカサゴのが旨い
0365ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 13:42:02.42ID:wSR4f+7r
>>364
カサゴこそ煮付けがうまいわ
0366ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 14:03:54.11ID:MThM26Hr
>>365
煮付けとアクアパッツァは
メバルだわ。刺し身と唐揚げはカサゴ。
20の後半のカサゴキープ率は100%
メバルは0%まあメバルは資源枯渇対策だけど。
0367ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 14:04:23.48ID:MThM26Hr
味噌汁の出汁もカサゴの圧勝だな
0368ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 14:07:01.12ID:Tn8xpcY0
地元のスーパーに刺身用のウスメバルがたまに置いてあるけど結構美味い
青森のやつは「津軽海峡メバル」としてブランド化されてるみたい
https://www.pride-fish.jp/JPF/pref/detail.php?pk=1436837272
0369ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 14:10:43.65ID:y/0jSe5r
でもほんまに美味い根魚はアコウやけどな
何してもうますぎ
0370ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 14:22:57.70ID:Tn8xpcY0
>>369
ハタ類は別格
アイナメも料理法問わず美味い
0371ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 14:27:39.62ID:wSR4f+7r
>>370
皮が絶品よな
0372ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 14:38:20.78ID:Tn8xpcY0
>>371
皮は湯引きにしてもいいんだけど、
刺身も皮つけたままバーナーで炙ることが多いから皮だけ残ることが意外と少ないw
肝も美味ければアラもいい出汁が出るし捨てるところがほとんどないよ、アイナメは
0373ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 14:57:09.60ID:U9d9rZ/R
煮付け
メバル>アイナメ>カサゴ
0374ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 15:03:15.88ID:I7eY6MKm
>>370
アイナメうまいと思ったこと無いなぁ
0375ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 15:23:43.96ID:wSR4f+7r
>>374
それクジメだったんじゃねw
0376ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 15:27:30.65ID:kMQ+t+mp
鮮度が良けりゃアイナメも旨いけどなぁ・・身が緩むの早いからね・・・・
昨今熟成とか言ってる人もいるから 好みなんだろうな
0377ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 15:29:58.13ID:wSR4f+7r
菌を理解してないと熟成も危険だけどな
0378ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 15:31:15.30ID:4NEavSpB
>>374
俺もだ。少なくとも自分には合わない。
生は昆布締めくらいしか駄目だわ。
0379ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 15:34:20.62ID:Ts8/+kIs
こまいこの煮付け美味すぎて永遠に食える
0380ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 15:44:04.56ID:kMQ+t+mp
コマイは干したのを叩いて食うのが1番 マヨ・七味・醤油で
0381ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 16:14:42.79ID:HQ8cOKp/
アイナメは淡白だから好みわかれるよな
熟成時のアミノ酸増加は良いみたいだけど
昆布ジメが手軽でいい
0382ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 16:30:58.32ID:Ts8/+kIs
>>380
良いつまみになりそうだな

九州住みだけどこまいは売ってるとこ見たことないわ
いっつもこまいこだけ
0383ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 17:20:54.52ID:bs8cww59
100円回転寿司好きだったんだけど、自分で捌いていろんな食べ方するようになってから久々に行ったら、美味しくなかった
舌が進化しちまったようだ
0384ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 17:55:17.77ID:4NEavSpB
>>381
淡泊と言うか生きてる奴を即刺身にしても歯応えが今3だよな。
洗いにもしてみたけど好きじゃ無いし。

思い出したんだけど、アイナメの昆布締めって
昆布を日本酒で軽く戻さないで布巾でゴミとってそのまま使うんだよね。
身から凄げぇ水分が出るから昆布を戻しちゃうと締まらない。
0385ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 18:30:57.26ID:I7eY6MKm
昆布締めするときの昆布何使ってる?
うちは基本真昆布しか家においてないけど、昆布締めに使うには少しもったいないような気もする
0386ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 18:59:36.87ID:1X65coOc
真昆布使ってるわ
市場で昆布締めするのに使う昆布って言って売ってもらったやつ

昆布は日本酒湿らせたペーパーで軽く拭くだけで戻さずに使ってる
0387ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 19:06:42.67ID:dzytDu0N
日高昆布で適当に
だって安いんだもん
昆布締めならば高い昆布使うの躊躇する
俺悪くないよな?
0388ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 19:11:22.77ID:4NEavSpB
俺は羅臼昆布・・・ (嘘です

普通に日高昆布っす。安いもの。
0389ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 19:29:29.31ID:tUoIT24o
>>384
煮付け以外だと、
釣り魚料理の本に載ってたけど味噌汁、おすまし系は美味だったよ
ハモみたいに骨切りしたのを一口サイズに切るように書いてあってそのとおりにした
0390ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 20:21:45.38ID:TrI85IjR
さっきカサゴと昆布で出汁とって
昆布はみじん切りで鰹節と藻塩で
ウォッカのあてにしたわ

なんかこっちのが本番のキガス
0391ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 23:04:04.53ID:c8OLbYyQ
出汁とった昆布は間違いないな
0392ぱくぱく名無しさん2022/01/21(金) 11:36:24.71ID:dotF01ut
出汁とった昆布や、昆布締めに使った昆布で白菜を浅漬にする。
0393ぱくぱく名無しさん2022/01/21(金) 13:25:03.15ID:CL+vvLo9
>>389
ありがとう。今度釣ったらやってみる。

>>392
出汁ガラは未だしも昆布締めガラは生臭くならね?
0394ぱくぱく名無しさん2022/01/21(金) 13:50:44.07ID:JrfCWnmf
出汁ひいたあとはふりかけなんかに使うけど、昆布締めのあとは使わないな。
なんかいい活用法あるだろうか。
0395ぱくぱく名無しさん2022/01/21(金) 14:38:24.08ID:6nuq59ZW
昆布締め後の昆布は生臭の塊だ
粘りも凄いしな
0396ぱくぱく名無しさん2022/01/21(金) 14:42:10.11ID:YbvFDWxs
間にペーパーかましたらあかんのかな
0397ぱくぱく名無しさん2022/01/21(金) 14:43:32.58ID:4FPzqnT2
洗って佃煮 若しくは水分取って素揚げ
0398ぱくぱく名無しさん2022/01/21(金) 15:21:21.48ID:dotF01ut
甘海老の昆布締めって比較的最近知ったのだけど、実に旨いよ
普通の昆布じゃなくて、おぼろ昆布を纏わせる
やったことないけど自作できそう
0399ぱくぱく名無しさん2022/01/21(金) 16:11:18.50ID:iztIURqz
おぼろ昆布は高いだろ
とろろ昆布て充分
0400ぱくぱく名無しさん2022/01/21(金) 20:42:06.91ID:CR8gtfKJ
酸っぱいじゃねえか
おぼろは薄く削り
とろろは酢で味付けではなかったかな?
0401ぱくぱく名無しさん2022/01/21(金) 22:37:22.27ID:cIFykBs4
>>400
それ酢こんぶ
0402ぱくぱく名無しさん2022/01/21(金) 23:04:16.04ID:CL+vvLo9
俺もとろろ昆布は酢で緩めてからかためて削るのだと思う。
酸っぱいの嫌いだから記憶している。
0403ぱくぱく名無しさん2022/01/21(金) 23:52:01.44ID:0Hcr3u0m
>>400
とろろは機械生産
おぼろは人力生産だから高い
0404ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 03:51:26.07ID:YV18q9Gr
調べたけど、どのメーカーも加工方法の違いで味わいには言及してない。
片方だけ酸っぱかったら流石に書くと思う。
ちなみに、原材料にはおぼろもとろろも醸造酢が記載されてる。
0405ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 05:25:09.55ID:AyGxvZvx
おぼろもとろろも酢がないと削れんからな 
甘海老とか昆布締めにするには
おぼろでないと巻きにくい
0406ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 05:53:30.12ID:XxXEUQdk
昆布締めは昔やったことあるけど費用・手間対効果の面であまり魅力を感じなかったなあ
0407ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 07:27:37.46ID:Tyt1h25M
おれも。
普通に刺身でいい感じ。
0408ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 09:27:27.61ID:YV18q9Gr
昆布締めにすると日持ちするし、また別の味わいになる気がする
甘海老のは昆布も一緒に食べるので少し違う
0409ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 10:01:55.12ID:MXKZar+A
味付けに違いはなかったんだね
知らなかったよ 調べて見たけど
おぼろの方が酸っぱいのが弱い記憶だった
白身魚のクセが無いやつとかだと昆布締めでかなり変わるよね?
脱水と風味追加で
0410ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 10:46:00.50ID:gJbf8Oko
おぼろ昆布ととろろ昆布の違いはハナタカで覚えた
0411ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 11:29:32.63ID:mpilVmRH
奥薗壽子の動画にあったような気がするけど
どの動画だったかも
その違いも覚えてないな
0412ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 11:49:56.21ID:ck1orbS/
>>406,407
俺も初めてやったときはそう思ったけど、なんとなくもう一度試したらめちゃくちゃ美味しくてびっくりしたよ
0413ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 12:00:01.00ID:M1k5aJrC
古き時代のよき刺身の保存方法である
0414ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 13:26:26.02ID:GasysxBH
>>406
味は悪くないけど刺し身にすると水っぽい魚は昆布締めにむいてる
刺し身で食ってうまい魚はあえて昆布締めする必要はない
0415ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 14:37:33.93ID:NIn8LGgT
今年イシモチ釣ったらやってみる
0416ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 16:27:46.22ID:Tyt1h25M
ウスバカワハギとマトウダイが手に入って唐揚げや味噌汁にしたんだけど、今度昆布締め試してみるわ。
0417ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 17:21:03.69ID:INb5LZCe
>>414
そんなにいろんな魚を毎日買ってるわけでないから
食べきれないときは昆布締めで何日かおいて食べるのよ。
味変でうまい
0418ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 17:52:59.48ID:ck1orbS/
>>417
昆布締めで何日かおく・・・?
柵でも24時間は長くね?
0419ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 18:28:45.68ID:lIh3B93y
アイナメくらい身厚が有れば柵だと二日くらいは行けるんじゃね?
ヒラメとか鯛のそぎ切りだと長くて6時間くらいか?一日だと長いと思う。
昆布好きだけど全部昆布の味になっちゃう。
0420ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 18:35:02.57ID:fcDspLAH
今まで何度か昆布締めやったことあるけど、日本酒で昆布湿らせてもカピカピになってしまう
締める時間が長いんだろうか
0421ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 19:03:28.25ID:lIh3B93y
>>420
湿らせると云うより日本酒で昆布を戻すんだぞ?
後は保管方法、ラップにくるんでからトレイ(俺はラップも掛ける)に保存。
身厚で〆時間は変わるけど、そぎ切りなら3時間くらい、2cm以上の柵なら一日でもいい(それから造る)
0422ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 19:14:07.50ID:Tyt1h25M
>>418
魚の鮮度によるよ。
0423ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 21:05:51.65ID:YV18q9Gr
軽く昆布の風味がつく浅いのもいいけど、ガッツリ締まって硬くなって糸引くくらいまで
置いたのもまた趣があるよ。
0424ぱくぱく名無しさん2022/01/22(土) 23:00:12.33ID:AyGxvZvx
>>420
冷蔵庫で乾燥させちゃだめよ
魚から水分出るから昆布は密着する程度まで湿らせれば充分
あとは乾燥しないようにラップできちんと巻く
0425ぱくぱく名無しさん2022/01/23(日) 09:05:37.23ID:rAzY9HmC
昆布を拭くだけの昆布締めから
昆布を酒に漬けてそこに魚を漬ける昆布酒漬けまで
やり方は千差万別だな。魚の水分量で適切なものが変わりそう
0426ぱくぱく名無しさん2022/01/23(日) 09:09:59.98ID:AMTXD/mh
前に出てた甘海老の昆布締めって、おそらく白えびのことだと思うけど、あれうまいんだよね
白海老のおぼろ昆布締め
0427ぱくぱく名無しさん2022/01/23(日) 11:22:58.18ID:FPn+lCv4
自分なら甘海老の昆布締め
白エビもあるんだね
白エビで作るのは大変そうだ
0428ぱくぱく名無しさん2022/01/23(日) 13:45:48.14ID:5rO4KFu2
沢山あると剥くのが大変でね
結構時間かけたのに小皿一杯とか
贅沢おつまみですは
美味しいけどね
0429ぱくぱく名無しさん2022/01/23(日) 21:27:55.99ID:duVgQD99
昨日から昆布締めの話題が出たから夕飯に鯛の昆布締めやってみた。
昆布は手元に有ったやっすい日高昆布を酒で1時間戻したもの。
目標は鯛茶漬け用。薄目のだし茶漬けで食べる。

1.一時間締めた物
2.2時間半締めた物

柵で締めた後、両者そぎ切りで5mm厚程度にした実食の結果は
1.余りお茶漬けには向かない感じで若干昆布の風味がする程度。刺身として食べる方が良い感じ。
2.お茶漬けにはこのくらいかもう少し締めた方が風味が有っていい鴨知れない。刺身だと明らかに昆布の味が強い感じ。

ご報告まで。
0430ぱくぱく名無しさん2022/01/23(日) 21:33:34.97ID:Po3UJoxX
なんか間違ってね
0431ぱくぱく名無しさん2022/01/23(日) 23:06:30.33ID:BNxVy3oH
へえ、甘海老でもあるのか
白えびのは高い…
0432ぱくぱく名無しさん2022/01/24(月) 05:13:45.79ID:xH6/02rw
鯛茶漬けは醤油と味醂だろーが。
0433ぱくぱく名無しさん2022/01/24(月) 17:16:21.44ID:3NMEQta5
最近スズキが旨いことに気づいた。
前まではあっても見向きもしなかったのにこの前食べてみたら白身がふわふわでよかった。
0434ぱくぱく名無しさん2022/01/24(月) 18:04:27.24ID:KwB8wuTy
スズキはうまいでー
不味いって言ってる人はどんな汚いところで釣ってるんだろうね
0435ぱくぱく名無しさん2022/01/24(月) 18:08:39.60ID:KxUiP0k5
うまいスズキは洗いにせんと刺身でいける?
0436ぱくぱく名無しさん2022/01/24(月) 18:18:59.94ID:KwB8wuTy
いけるいける
0437ぱくぱく名無しさん2022/01/24(月) 19:44:03.47ID:AkdcsvvH
>>436
サンクス
0438ぱくぱく名無しさん2022/01/24(月) 23:06:49.48ID:NGy8ODew
和食の店でランチで食べたスズキが凄い旨かった
最初何の魚かわからない程
それ以来見直しました
0439ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 06:35:22.82ID:ZR+jHSx1
何をしたらそんなにうまくなるんだろう
その店で魚食べてみたいわ
0440ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 08:22:52.19ID:47EozGCs
魚種ブラインドで地魚盛り合わせで刺身がきたから
脂が乗りすぎる程だったからスズキの選択肢外してた
どうしてもわからなくて店員さんに聞いてスズキだと判明
大きいスズキは洗いにして脂を落とすというのが実感できた
食べたのは刺身だけどね
0441ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 08:46:38.13ID:ZR+jHSx1
丁寧にありがと
刺し身か
勝手に焼き魚かと脳内で変換してた
0442ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 09:39:53.63ID:BTTC4Mb9
ヒラスズキだったというオチでは?w
0443ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 09:55:00.83ID:q1gPfQ/+
脂のノリならマル>ヒラだろ
0444ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 13:05:21.24ID:9V1HaUzr
スズキは洗いでこりこりのもうまいし、上手に寝かせてとろっと緩んできた奴もうまいな
当たり外れはかなりあるが
0445ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 13:46:51.13ID:7tLl/UIN
フライにすればのり弁作るのに使えそう
メルルーサよりは美味いかも
0446ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 13:57:15.29ID:670cy6U9
マルは飯のおかずくらいにはなるが けして旨いって程じゃないな
0447ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 14:22:18.93ID:gG230cuI
「では一週間後に来てください 本当においしいマルスズキを食べさせてあげますよ」
0448ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 14:29:59.34ID:670cy6U9
やだよ 熟成厨じゃないもん
0449ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 14:53:24.76ID:yB4LqFPQ
スズキは特に鮮度がいいもの手に入れないと熟成は無理だからな
0450ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 14:55:57.32ID:rz9ZZc59
スズキになる前は川でブラックバスとして生きてるからな
0451ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 16:02:44.58ID:MuIJSzlJ
また息を吐くように嘘を
0452ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 17:02:33.88ID:wtuADY++
でもよく似てるよね
バスはよーしらんけどなんとなく
0453ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 17:19:39.05ID:SriSZe7+
まあシーバスって呼ばれるくらいだしな
0454ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 17:22:33.03ID:oOSJOFQF
スズキは生(刺身、カルパッチョ)、焼く、煮る、揚げ物と何でもできてそれなりの美味さになる
だから魚の状態や食べる人の好みで変えればいい
0455ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 19:33:57.36ID:LnPV+r39
旨いよね。
先ずは刺身だけど漬けて茶ずけもいい。
塩しとけば2、3日してもムニエルやフライでフワフワ。
頭は味噌汁。
0456ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 20:02:19.77ID:lYfmC/O2
>>452
バスもうまいんだが・・・皮とヌルが臭い
0457ぱくぱく名無しさん2022/01/25(火) 23:36:37.44ID:CG+CLa9q
ヒラスズキの刺身は旨かった
長崎産だったかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています