トップページcook
1002コメント364KB

自分で魚をおろして肴にしている奴 41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 18:45:18.00ID:3qiD/+ol
自分でおろした魚を肴にしている人たちのスレです
みんな仲良く語りましょう

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1631782465/
0282ぱくぱく名無しさん2022/01/11(火) 22:04:41.20ID:fMSk4UYq
>>279
又長50cmとすると今時期は2kgちょっとかな。
丁度臭みも抜ける時期だし口太メジナでも旨そうだ。

意外に鍋も旨いぞ。
0283ぱくぱく名無しさん2022/01/11(火) 22:14:57.31ID:dcN15R33
メジナはしゃぶしゃぶが意外にうまい
おろしポン酢でな
0284ぱくぱく名無しさん2022/01/11(火) 22:22:53.89ID:7P9HU7TD
>>277
普通に吉池で買うし
アメ横のなんて買う気しない
タチウオ12本100円とか言われても要らんし
0285ぱくぱく名無しさん2022/01/12(水) 07:27:40.56ID:LAgJ8+Os
吉池いいよな
0286ぱくぱく名無しさん2022/01/12(水) 08:18:11.32ID:3HUQmH9U
上野からだと電車で持って帰るのが無理だな
珍しいのも揃ってて楽しいけど
ビルまるごと魚屋って作りも珍しいしまあユニクロは訳わからんが
0287ぱくぱく名無しさん2022/01/13(木) 05:54:32.73ID:l5XXHEpM
年末メジナ食べたけど脂のってて旨かった。
刺身は皮付きでバーナーで炙ると噛むと皮から旨味が出て好き。
0288ぱくぱく名無しさん2022/01/13(木) 08:01:02.74ID:Dadt5wQ1
メジナ安いよね
あまり安いと警戒して手が出ないのだけど
0289ぱくぱく名無しさん2022/01/13(木) 08:40:29.02ID:WmyHRUGi
寒メジナは何しても美味い
尾長だと最高なんだけど
0290ぱくぱく名無しさん2022/01/13(木) 16:16:03.12ID:L8wPTdnV
やっと良型の刺身用ヤリイカが手に入った
というわけで今日の晩飯はイカ刺しです
0291ぱくぱく名無しさん2022/01/13(木) 16:19:38.61ID:0z5U5IVG
>>289
尾長は春先から初夏の方が旨くね、好みかなぁ?
口太は間違いなく寒の時期だよね釣り難いけど、海苔喰っている時期が旨い。
0292ぱくぱく名無しさん2022/01/13(木) 16:22:33.51ID:Dadt5wQ1
ヤリイカは天ぷら最高
0293ぱくぱく名無しさん2022/01/13(木) 18:03:21.68ID:IAtE6oeL
>>284
タチウオは足が早いからな
自分で釣らんとうまいタチウオは食えんよ
0294ぱくぱく名無しさん2022/01/13(木) 20:08:31.39ID:L8wPTdnV
>>292
ヤリイカは油との相性がいいよね
熱通してもスルメイカより硬く締まらないから、揚げ物だけでなく炒め物にしても美味い
0295ぱくぱく名無しさん2022/01/13(木) 22:04:01.28ID:34OrovVp
>>289
季節的には寒グレがうまいんだけど場所にもよるよな
釣り人がよく来る有名磯のメジナ程うまい
撒き餌のエビをたらふく食ってるから
0296ぱくぱく名無しさん2022/01/13(木) 22:56:00.23ID:nCL23CWQ
エビじゃないが
0297ぱくぱく名無しさん2022/01/13(木) 23:01:47.49ID:H6eB2gMN
プランクトンだけど見た目はエビと変わらんw
0298ぱくぱく名無しさん2022/01/13(木) 23:06:33.10ID:M5yXT821
そういや下田の手前にデッカいメジナがウジャウジャいる大きな穴があったな 
0299ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 02:36:14.84ID:dn9N4yuz
天ぷらはお店みたいにからっと揚がらないからイカフライにしてる。
ヤリイカ( ゚Д゚)ウマー。
0300ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 03:03:37.91ID:Urtml5uC
アオリイカはたまに釣ってきたのを天ぷらにする
甘くてとても美味しいんだけどはねるのが難点
言われてることは全て試したつもりなんだけどなー
0301ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 08:23:49.63ID:3QUrO9Bn
>>299
天ぷら粉にビールか炭酸水
これでカラッと揚がる
入れすぎるとザクザクするから注意な
騙されたと思ってどうぞ
0302ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 08:32:13.80ID:mUD+GKRR
>>300
はねるよね
表面に出来るだけ細かく切れ目を入れる
キッチンペーパーで包んで水分を抜く
低温気味に揚げる

それでもたまにバチッってなるw
0303ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 08:40:36.45ID:dn9N4yuz
>>300
イカのはね方は恐怖だな。
ゲソがはねるから身しか揚げてない。
ゲソは取り敢えず冷凍して焼そばやお好み焼に使ってる。
>>301
有り難う。
冷凍したヤリイカあるから早速試す。
0304ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 08:41:53.27ID:E4c1KpSr
窓付きの蓋で防御するのだ
0305ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 08:44:31.21ID:iP/8ZTHs
>>300
薄皮剥いてないからだと思う
0306ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 08:51:17.10ID:D35tBLdE
薄皮むかないと跳ねるのか?
知らなかった
0307ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 09:24:27.19ID:wfth04LC
一夜干しを天ぷらにする以上
0308ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 15:06:19.22ID:TMYiXfH2
てすと
0309ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 15:07:33.76ID:TMYiXfH2
てすと
0310ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 21:17:37.05ID:x5xwx4jI
アオリイカはカワハギの肝醤油に絡めて食べるのが最高にうまい
0311ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 21:57:17.60ID:E4c1KpSr
アオリは甘みがあるのはわかるのだが食感が好みじゃない
もっと切れてくれればいいんだが、包丁で切れ目をサクサク入れておくべきか
0312ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 22:14:16.22ID:rXySEu5V
薄皮が硬いから細かく切れ目を入れるか 鮨屋でやるように削ぎ切りにして薄皮を残すしかないと思う
0313ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 22:29:29.04ID:X2DL9Yby
寿司屋のイカは薄皮剥ぐ
0314ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 22:31:12.64ID:rXySEu5V
どうやってw
0315ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 22:34:42.44ID:X2DL9Yby
薄皮一枚残して切れ目いれてそこから剥がす
0316ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 22:40:08.84ID:rXySEu5V
頑張ってねw
0317ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 22:56:45.81ID:X2DL9Yby
イカの薄皮はこの方法で剥くもんなんだけどな…
魚の皮引くのと同じ要領で剥いたりもする
そぎつくりも切り込んで最後に皮引いてるよ
0318ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 23:15:38.39ID:rXySEu5V
スルメ・ケンサキ・ヤリイカ・スミイカ等はそれで簡単に綺麗に剥けるけど アオリイカだけは無理
余りに出来ないから鮨屋の親父に聞いたら 俺等でも無理だと言われた・・・
0319ぱくぱく名無しさん2022/01/14(金) 23:40:44.36ID:X2DL9Yby
流石に盛りすぎw
俺元寿司屋の板前だけど普通にこの方法で剥いてたよ
つーか薄皮は剥かないと硬いし食ってる時に残るから寿司ネタに使えない
0320ぱくぱく名無しさん2022/01/15(土) 00:04:05.99ID:WyRk1Qhb
やっぱり、アオリの薄皮はみんな硬いと思ってたんだな
安心したよw
0321ぱくぱく名無しさん2022/01/15(土) 02:18:06.31ID:pNAqj3Nm
アオリの薄皮は剥がすときペリペリいうからラミネート剥がしてるみたいだわ
0322ぱくぱく名無しさん2022/01/15(土) 04:00:22.33ID:hBBSLwaS
あれで固いとかどんだけ爺なんだよ。
ソデイカじゃあるまいし。
0323ぱくぱく名無しさん2022/01/15(土) 11:13:08.71ID:WyRk1Qhb
昼はアカカマスの塩焼きから
0324ぱくぱく名無しさん2022/01/15(土) 14:07:58.11ID:IJ0E96HM
>>311
そのあと湯引きすれば食感は相当変わる
味は好きずきだが
0325ぱくぱく名無しさん2022/01/15(土) 15:27:12.95ID:He9qp2q2
天然真鯛の腹骨の背骨付近の付け根が太い個体と細い個体があるのはなんでだろう
太い個体は例外なく脂がのってて美味しいのはうれしいのだが捌くときちょっと一苦労
0326ぱくぱく名無しさん2022/01/15(土) 18:32:06.52ID:IJ0E96HM
>>325
>>325
釣りかも知れないが、それは常識ではないの?

https://tsuri-biyori.jp/257
0327ぱくぱく名無しさん2022/01/16(日) 08:04:39.83ID:bH1aKYmH
腹骨だけを意識したことはないが
天鯛は1.2kgあたりを超えてくると、急に中骨もヒレも頑強になってくる。
同サイズの養鯛と比べると卸しやすさが全然違う。
上がったときの栄養状態によっては骨だけデカくて痩せていることも多々ある。
0328ぱくぱく名無しさん2022/01/16(日) 11:11:36.50ID:1eyTM136
頭でっかちで身の色も白くて不味そうなのいるな。
0329ぱくぱく名無しさん2022/01/16(日) 11:13:10.41ID:CvfR9fKB
鯛は冬が旨い
0330ぱくぱく名無しさん2022/01/16(日) 13:40:35.16ID:6NilOoqh
>>326
それじゃないや

>>327
養鯛なみに細い個体と太い個体がいるんよね
0331ぱくぱく名無しさん2022/01/16(日) 17:26:58.82ID:bH1aKYmH
昨日真ダラ入荷あって、ラウンドで4尾、計16kgあったのを切身用に処理したのだが
季節がら白子が多すぎで、計3.8kgも出てもう投げ捨てたくなったw
白子って売れねえし
三枚卸しの身は計5.6kgあったから、重さ3:2で白子
0332ぱくぱく名無しさん2022/01/16(日) 17:42:06.72ID:GN/10TXB
体重80kgの成人男性なら40kg… うらやま
0333ぱくぱく名無しさん2022/01/16(日) 19:14:05.76ID:Y2XEcatL
そりゃあ、穴に入れるのと海でばらまくのは違うw
どこにも入れずに海に向かって放出するだけが羨ましいか?
0334ぱくぱく名無しさん2022/01/16(日) 19:58:00.02ID:OZeIRUY0
鱈ってまずいから嫌い
0335ぱくぱく名無しさん2022/01/16(日) 20:15:30.61ID:x9AtVLSJ
鱈の好き嫌いってほんと分かれる
結構不思議
0336ぱくぱく名無しさん2022/01/16(日) 20:32:03.21ID:Xq0wUln8
俺も鱈は湯引きしないと臭いがダメだ
湯通しすればOK
0337ぱくぱく名無しさん2022/01/16(日) 20:49:47.91ID:PkjFycUY
俺の場合は鱈食うくらいなら
他にもっと旨い白身魚あるやん?って感じ
でも鱈すこって鱈が食べたくなるわけなんだよね?
0338ぱくぱく名無しさん2022/01/16(日) 20:59:49.70ID:ABTwGTMj
タラは鮮度が落ちるの早いし、落ちると臭みがはっきり出るんだよね
自分は食べないわけじゃないけど、積極的に買う魚ではないかな

>>331
マダラの白子は本体以上に重宝される印象が強いけどそちらでは違うのか
0339ぱくぱく名無しさん2022/01/16(日) 21:17:33.09ID:GN/10TXB
白子は人気あるけど、多分出る量が多すぎるんだな
その割に値段が強気な気がするけど、食べる量もしれてるから高いというほどでもない
0340ぱくぱく名無しさん2022/01/16(日) 22:16:55.17ID:lRcB6iDF
鱈の白子は味噌汁にすると旨い 子供の頃は嫌いだったけど・・・・
0341ぱくぱく名無しさん2022/01/16(日) 22:31:25.74ID:AR+6d8dQ
鱈を鍋にするときは塩して20分鍋に入れて4分
これでプリプリのうまうま
ちなみこれガッテンな
0342ぱくぱく名無しさん2022/01/17(月) 18:59:33.96ID:+vNAJvMt
近隣スーパーに地場産の太刀(指4本)の筒切りが売ってたので購入。
皮を炙っての刺身と塩焼きにした。
刺身の方は脂ベットリでなくサッパリ加減で丁度良かったが、
塩焼きの方がもう少しあ部位らが有った方がふうわりSとした感じだったとちょいと残念。
0343ぱくぱく名無しさん2022/01/17(月) 19:59:06.11ID:ibeMydBr
>>342
できあがってんなw
0344ぱくぱく名無しさん2022/01/17(月) 23:25:59.61ID:itrtO0yW
田舎では助宗鱈の方が人気がある
棒鱈なんかも好きだなあ
0345ぱくぱく名無しさん2022/01/18(火) 04:12:29.76ID:Zv1o1Kgr
鱈おいしいよ
少し水分抜くと良いんだよね

刺し身なら薄くして昆布締めにする。
切り身は一塩して、ネギたっぷりと汁物にすると最高

助宗鱈は小骨が多いのと身が崩れるから買わないな
0346ぱくぱく名無しさん2022/01/18(火) 04:29:55.67ID:mujuzhH7
たら捌いてんのか
0347ぱくぱく名無しさん2022/01/18(火) 08:54:42.83ID:SoCNNT0h
>>343
スマンカッタwww orz
0348ぱくぱく名無しさん2022/01/18(火) 11:57:10.97ID:7tQh1x22
鱈大好き
ちょっとアンモニアしゅうがあってそこもよい
0349ぱくぱく名無しさん2022/01/18(火) 20:50:46.38ID:TdPkhwkW
タラは鍋、ムニエル、フライがいい
白子は味噌汁や鍋以外だと天ぷらが美味

ご存知の通り明太子になるのはスケトウダラの卵ね
0350ぱくぱく名無しさん2022/01/18(火) 22:45:06.28ID:Zv1o1Kgr
>>346
鱈は店に頼むね
一本は食べきれないし、グニョグニョするし、白子多すぎ問題もあるし
0351ぱくぱく名無しさん2022/01/18(火) 22:46:25.92ID:Zv1o1Kgr
ただ、鱈の良いののアラ汁とか、ちくちく軟骨食べるの好き
0352ぱくぱく名無しさん2022/01/18(火) 22:57:14.53ID:Z9/JWHDo
鱈三平 じゃっぱ汁 どんがら汁 鱈は汁物が旨いよね 熟した卵も醤油漬けにすりゃ逸品だし
肝も汁に入れたり煮付けても旨い
0353ぱくぱく名無しさん2022/01/19(水) 20:13:33.62ID:NkUZV8Qj
真鱈の卵って味はどうなの?
あの見た目から今まで食したことはないけど
0354ぱくぱく名無しさん2022/01/19(水) 20:22:17.03ID:qNwFV8XD
>>353
スケトウダラより粒が大きくて硬いけど味は悪くないそうだ
https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%A9
0355ぱくぱく名無しさん2022/01/19(水) 20:45:09.26ID:jMMiA3bp
真鱈の卵は薄皮が黒かったり色がついてるから嫌われるけど 味は悪くない
煮付けなら熟さなくてもいいけど バラして使うなら透明感がある熟した物が良い
鮮度の良い物はイクラの様にバラして醤油漬けにすると旨いよ
0356ぱくぱく名無しさん2022/01/19(水) 21:03:31.57ID:2VBohzuJ
うちのほうでは鱈の卵をタラコという
助宗の卵は赤くしてモミジコ
0357ぱくぱく名無しさん2022/01/19(水) 22:13:47.13ID:J1uHeFIz
三枚におろして皮付きのまま真空パック、二日後に食べるとして
鱗と内臓を除いた段階で皮にアルコール噴霧するのは問題あるでしょうか?
例えば、アルコールに強い菌が支配的になって増えやすくなる等
0358ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 08:33:46.28ID:a7OenxR8
>>353
地元ではよく売ってた、子供の頃兄貴が好きだったからよく食卓に並んでた
大きめのぶつ切りにして少し薄味に煮付けるとうまいよ
0359ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 10:09:30.84ID:nVuBbuYp
鯛の子って言って真鱈の子が出てきたりするよね
結構好き
0360ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 10:12:46.40ID:nVuBbuYp
>>357
真空パックするなら殺菌しとけ
アルコールは殺菌効果があるものでないとダメ
アルコールは効かない食中毒菌はいないから適切
電解水でやる人いるけど脂分があると効果が薄いから注意ね
0361ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 10:32:23.46ID:S8gaEe18
メバルって、煮付けにするとむっちゃ美味いけど
刺し身にはどうにこうにも向かない
新鮮だと硬いし、臭いのもあるし、旨味が薄い割に水っぽい。

個人的感想です
0362ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 13:26:16.11ID:wSR4f+7r
刺身美味いけどな
0363ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 13:32:23.77ID:P8m6ELnM
根魚系は薄造りにしてる
少し寝かせないと硬いよね
0364ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 13:33:40.38ID:MThM26Hr
メバルとカサゴならカサゴのが旨い
0365ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 13:42:02.42ID:wSR4f+7r
>>364
カサゴこそ煮付けがうまいわ
0366ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 14:03:54.11ID:MThM26Hr
>>365
煮付けとアクアパッツァは
メバルだわ。刺し身と唐揚げはカサゴ。
20の後半のカサゴキープ率は100%
メバルは0%まあメバルは資源枯渇対策だけど。
0367ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 14:04:23.48ID:MThM26Hr
味噌汁の出汁もカサゴの圧勝だな
0368ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 14:07:01.12ID:Tn8xpcY0
地元のスーパーに刺身用のウスメバルがたまに置いてあるけど結構美味い
青森のやつは「津軽海峡メバル」としてブランド化されてるみたい
https://www.pride-fish.jp/JPF/pref/detail.php?pk=1436837272
0369ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 14:10:43.65ID:y/0jSe5r
でもほんまに美味い根魚はアコウやけどな
何してもうますぎ
0370ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 14:22:57.70ID:Tn8xpcY0
>>369
ハタ類は別格
アイナメも料理法問わず美味い
0371ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 14:27:39.62ID:wSR4f+7r
>>370
皮が絶品よな
0372ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 14:38:20.78ID:Tn8xpcY0
>>371
皮は湯引きにしてもいいんだけど、
刺身も皮つけたままバーナーで炙ることが多いから皮だけ残ることが意外と少ないw
肝も美味ければアラもいい出汁が出るし捨てるところがほとんどないよ、アイナメは
0373ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 14:57:09.60ID:U9d9rZ/R
煮付け
メバル>アイナメ>カサゴ
0374ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 15:03:15.88ID:I7eY6MKm
>>370
アイナメうまいと思ったこと無いなぁ
0375ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 15:23:43.96ID:wSR4f+7r
>>374
それクジメだったんじゃねw
0376ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 15:27:30.65ID:kMQ+t+mp
鮮度が良けりゃアイナメも旨いけどなぁ・・身が緩むの早いからね・・・・
昨今熟成とか言ってる人もいるから 好みなんだろうな
0377ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 15:29:58.13ID:wSR4f+7r
菌を理解してないと熟成も危険だけどな
0378ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 15:31:15.30ID:4NEavSpB
>>374
俺もだ。少なくとも自分には合わない。
生は昆布締めくらいしか駄目だわ。
0379ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 15:34:20.62ID:Ts8/+kIs
こまいこの煮付け美味すぎて永遠に食える
0380ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 15:44:04.56ID:kMQ+t+mp
コマイは干したのを叩いて食うのが1番 マヨ・七味・醤油で
0381ぱくぱく名無しさん2022/01/20(木) 16:14:42.79ID:HQ8cOKp/
アイナメは淡白だから好みわかれるよな
熟成時のアミノ酸増加は良いみたいだけど
昆布ジメが手軽でいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています