トップページcook
1002コメント364KB

自分で魚をおろして肴にしている奴 41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 18:45:18.00ID:3qiD/+ol
自分でおろした魚を肴にしている人たちのスレです
みんな仲良く語りましょう

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1631782465/
0021ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 11:03:50.02ID:QXRxCz2Z
>>10
寿司屋には空気循環しない高湿度冷蔵庫があるからな
長らく氷冷蔵庫にこだわってたのが寿司屋
家庭用冷蔵庫は大半が難しい
0022ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 19:26:37.66ID:2zv3N2Vq
煮魚は新鮮なほど旨い気がする
0023ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 20:20:15.90ID:9qIiwzw6
個人の趣向はありますが、青魚は熟成しても旨く無いと自分は思いまする。
特に鯵サバは歯応えが無くなって古いイカみたいな歯応えになる。
白身魚は熟成しても良いと思います。
0024ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 21:43:23.35ID:BogXr9w/
新鮮なアジの塩焼きって皮がバリバリ裂けるけどなんでなんだろう
0025ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 21:51:44.82ID:ca2HCRca
サバやイワシは熟成によるグルタミン酸増加がよく
熟成向きだったりする
技術的には難しいけどな
0026ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 21:52:36.78ID:ca2HCRca
加熱して特に美味しくなる魚が熟成向き
0027ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 22:16:20.17ID:MZj2decJ
サバとかヒスタミンチキンレースは嫌だし
そもそもサバは釣れたてでも
生で旨味が濃いから寝かせなくていいわ
鯵は釣れたてだと旨味が足りないから
直ぐ食べるなら氷締めで血抜きは
しないほうがいいかもね
0028ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 09:04:35.77ID:6bd9+pN8
ヒスタミン生成菌は体内にいないから
最初が勝負
0029ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 13:40:41.51ID:y54Bd38O
チダイ買ってきたから美味しい食べ方おしえれ
0030ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 18:06:30.43ID:eYzJYcXz
塩焼き一択や
0031ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 18:10:15.28ID:4kPs8PDt
塩焼き
0032ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 18:12:57.86ID:pxdtB7pc
俺も塩
0033ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 18:30:08.20ID:M27mJykU
塩釜蒸し
0034ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 18:31:24.11ID:TBWUqyyx
塩焼き以外だと鯛めしや生食できるなら酢締めとか
0035ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 20:14:23.85ID:eYzJYcXz
あるいは頭を先に取って塩焼き、頭を味噌汁
0036ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 20:15:53.79ID:Vze1OHXj
塩焼きって意外と立て塩が美味いよな
0037ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 20:18:36.87ID:sEGqBEgH
チダイは刺し身では食べないんだすか?
0038ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 20:28:21.25ID:FNXTSKXb
てか上身と下とアラで食べつくせ
0039ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 21:15:56.46ID:Z02xJm5Y
魚の内臓はおまえらどうしてる?
俺は腸以外は煮付けにして食ってるんだけど
0040ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 21:22:15.68ID:CGMgCG0p
>>20
これを実感できているなら幸福なことだ。
入荷を商品化してる者目線だと、箱開けるまで分からんから
新しいほどそれが一番って思考になる。
0041ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 21:44:26.60ID:FNXTSKXb
野締めを熟成させて
生で食う阿呆、おるん?
0042ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 23:32:41.86ID:rhpeZd16
>>21
修行時代の店が氷の冷蔵庫だったけどいくらするか知ってるか?
星崎の10倍以上だし氷も3日に1回買わないといけないんだぞ
使ってる店超高級店の中でも1割もないし熟成も普通の冷蔵庫でやってるよ
0043ぱくぱく名無しさん2021/12/19(日) 09:58:31.79ID:dCOAkye7
昔の普通の冷蔵庫が氷冷蔵庫
今はホシザキとか高湿度冷蔵庫があるから一部でしか使われてない
0044ぱくぱく名無しさん2021/12/19(日) 10:33:46.59ID:SvRbATUO
日本酒を貯蔵してる安物の業務用ストッカーが
高湿度で零度にできるから
我が家ではここにラップで包んだ魚を入れてる
0045ぱくぱく名無しさん2021/12/19(日) 11:51:36.49ID:Ws0ozoRF
チダイうまい
0046ぱくぱく名無しさん2021/12/19(日) 11:55:05.42ID:jPoN+6QD
よかった
0047ぱくぱく名無しさん2021/12/19(日) 20:32:00.74ID:dhmhfKpZ
ハタハタうめー
なにしてもうまいな
この魚が体長50pになるようなら他の魚いらなかったのに
0048ぱくぱく名無しさん2021/12/19(日) 20:55:07.41ID:jPoN+6QD
スキマスイッチ「」
0049ぱくぱく名無しさん2021/12/19(日) 21:03:02.73ID:cJOuEDym
本年ラストの鮮魚セット
https://i.imgur.com/FbzDFL9.jpg
イシダイ熟成処理したら、もうすでにバターみたいな感じ
何日くらい寝かせればいいのだろう
0050ぱくぱく名無しさん2021/12/19(日) 23:35:03.53ID:mzzlB6DW
イシダイはサイズがどのくらい?
脂が乗ってるってことか
磯もので脂が乗ってるのはあんまりないからね
相模湾の釣り物のマアジだけど内臓脂肪が凄い
びっくりしたよ

https://i.imgur.com/pRotZHM.jpg
0051ぱくぱく名無しさん2021/12/19(日) 23:48:15.09ID:cJOuEDym
>>50
50ちょいくらい
腹骨の身と内臓脂肪の塊が半ば一体化してて、一太刀ごとに包丁拭かないとダメでした
ちな、カワハギって狙って釣れる魚なんですか?
0052ぱくぱく名無しさん2021/12/19(日) 23:56:09.93ID:QnfTbtFO
>>51
カワハギは餌取りでよく釣れるイメージ
船なら狙って釣れん事もないと思う
0053ぱくぱく名無しさん2021/12/20(月) 01:28:42.15ID:toXuGpEF
>>51
船釣りだと専門の遊漁船多数あります。
丘からだと特定の場所で狙って釣れる時期も有ります。

しかしいい石鯛だな
0054ぱくぱく名無しさん2021/12/20(月) 14:30:17.64ID:heckKAc7
すいません該当スレ探してて、ここがいちばん適切そうだったので質問させてください
質問NGならすみません

サクから刺身にする時の切り方の詳しい解説が書かれた本を探しているのですが、なかなか見つかりません
おろし方は書かれていますが、例えばスーパーで買ってきたサクをこんな身ならこのようにして切るというのを知りたいです
(この筋目に対してこう切るとか)
良い本かサイトなど知ってたら教えて欲しいです
0055ぱくぱく名無しさん2021/12/20(月) 14:46:59.71ID:JzQ6/drY
んーつべで渡利の語りでも聞きながら
見りゃわかるようになるんじゃね(適当)
0056ぱくぱく名無しさん2021/12/20(月) 14:56:37.94ID:FnINb0YP
>>54
これだけ知ってれば十分、あとは経験
https://mi-journey.jp/foodie/34488/
>安藤さん曰く「まずはやってみて慣れること」が最大のポイントのようです。みなさんも、ぜひ挑戦してみてくださいね。
0057ぱくぱく名無しさん2021/12/20(月) 17:55:34.54ID:OTTOoTfY
>>54
気まぐれクックさんの動画見るのが一番だよ
俺も料理本じゃできなかったけど動画見て覚えた
0058ぱくぱく名無しさん2021/12/20(月) 20:56:09.44ID:j2+jeTZo
>>56
簡潔かつ完璧だわこの人。
マグロは筋目を断つように切る。
ゆえに、長方形で筋目が縦ぎみに入ってるマグロ短冊があったら
造りにくいので選ばないことだ。
0059ぱくぱく名無しさん2021/12/20(月) 21:20:10.95ID:QO7AtF68
筋を完全に外して、間のところでお造りにすりゃいいのにと時々思う
0060ぱくぱく名無しさん2021/12/20(月) 21:31:19.60ID:hkwKC2k/
54ですが皆さんありがとうございました
それらみてみます
0061ぱくぱく名無しさん2021/12/20(月) 22:36:49.57ID:eJ6s2hbp
沼へようこそw
こいつは深いぜ
底なしだ
0062ぱくぱく名無しさん2021/12/20(月) 22:58:39.84ID:CvIkCF65
今日スーパーでハガツオの刺身を初めて見たから買ってみた
カツオとマグロの中間って感じで美味いね

それと岩手だから時期的にメスのナメタガレイの相場がすごいことになっていた
0063ぱくぱく名無しさん2021/12/20(月) 23:04:40.37ID:rnXuMU1m
岩手の底物なんか誰が食うんだよ
0064ぱくぱく名無しさん2021/12/20(月) 23:09:57.86ID:kTY4gpIW
岩手の相場ってどの位だろ
0065ぱくぱく名無しさん2021/12/20(月) 23:39:20.98ID:dyF/Y/7T
>>54
https://temaeitamae.jp/top/t3/c/4.html
0066ぱくぱく名無しさん2021/12/20(月) 23:42:36.37ID:dyF/Y/7T
このサイトおすすめ
0067ぱくぱく名無しさん2021/12/20(月) 23:48:42.00ID:kTZtsVax
一人酒〜手ザク酒〜
0068ぱくぱく名無しさん2021/12/21(火) 00:36:10.23ID:ijHBM1Y8
毎週観光市場で1匹ものを買って捌くのが習慣となっているが、最近の質の低下は酷い
同じ時期に同じ網で取れた魚だから見るべきところを見ても変わらないし…
魚種はスタンダードな魚のハマチだけと、最近カミさんはこのままではキライになりそうだと言ってる(ハァ…)
0069ぱくぱく名無しさん2021/12/21(火) 05:24:56.68ID:pJWXkaqY
>>64
30センチ弱のメスで4000〜5000円くらい
内陸だからその値段だけど、沿岸地区はもっとするはず
0070ぱくぱく名無しさん2021/12/21(火) 05:25:51.43ID:l4mG6HUq
その時々で良い魚を探すのが楽しいのに
0071ぱくぱく名無しさん2021/12/21(火) 08:14:38.97ID:QKhkCBpd
https://www.jbc.or.jp/web/test/2018/03.pdf
0072ぱくぱく名無しさん2021/12/21(火) 08:44:32.10ID:lktKVnRN
>>62
ハガツオ美味しいよね
実はかなりデカくなる魚
冬に脂の乗ったやつは最高
0073ぱくぱく名無しさん2021/12/21(火) 08:49:47.01ID:oe/QtQ9e
やべぇ、ウメイロ喰いたくなってきた。
0074ぱくぱく名無しさん2021/12/21(火) 09:03:17.69ID:otnVO+f8
>>59
漫画ネタでーすw
0075ぱくぱく名無しさん2021/12/21(火) 09:11:26.59ID:yRiBO7D8
はがしの事だろ
0076ぱくぱく名無しさん2021/12/21(火) 20:06:53.20ID:WNXOC46Z
>>73
売ってないよね?
0077ぱくぱく名無しさん2021/12/21(火) 21:12:24.53ID:oe/QtQ9e
>>76
狙って漁出来る魚じゃねぇしな。自分は遠征の時に釣ったのが多い。
極タマに地元の小さい仲卸直系小売りで扱う事が有る。置いて有ったら即買い。
0078ぱくぱく名無しさん2021/12/21(火) 21:18:34.95ID:Wp39Z/GJ
>>77
俺も瀬渡しの沖磯で梅雨頃に1回だけ数匹釣ったのが最後やな
塩焼きで食べたら絶品でビックリしたわ
見た目は美味しそうに見えないのになぁ
0079ぱくぱく名無しさん2021/12/21(火) 21:33:09.87ID:pJWXkaqY
晩飯は冷凍保存してたクロダイのあら入れた味噌汁作った
出汁がしっかり出てて食欲が進んだ
クロダイは安くて美味い魚の一つだと思う
0080ぱくぱく名無しさん2021/12/21(火) 22:16:08.11ID:l4mG6HUq
ハタハタがもう卵や白子が大きくなってて困る
身が好きなのに
0081ぱくぱく名無しさん2021/12/21(火) 22:34:50.09ID:oe/QtQ9e
>>78
確かに見た目はなぁ、黒ずんだデカいタカベだもの。
こっちでは沖タカベって呼ぶこともある。
0082ぱくぱく名無しさん2021/12/23(木) 07:40:49.25ID:XcgUnQ1s
黒ムツってどう調理するのが美味しいと思う?
身のしっかりした魚が好きなので、こういうグニュッとしたのはどうしたものやら
0083ぱくぱく名無しさん2021/12/23(木) 08:38:00.29ID:mv/8UMC5
>>82
煮付けかな
0084ぱくぱく名無しさん2021/12/23(木) 09:05:34.47ID:UHhw1ALt
>>82
塩焼き最高
皮目の脂が旨いから剥がさず身と一緒に口に放り込む
パリっとして自分の脂で揚げたみたいになるよ
刺身も炙りも好きなんだが塩焼きが至高とは思わなかった
0085ぱくぱく名無しさん2021/12/23(木) 09:17:10.97ID:XcgUnQ1s
煮付け用にはクロソイを買ってあるから、黒ムツは二枚おろしにして
昆布締めと塩焼きにしてみるか
アイデアありがとう
0086ぱくぱく名無しさん2021/12/24(金) 09:27:30.40ID:y17vB43E
これから年末にかけて寒波が来るな
自分とこは日本海側なので1本ものが手に入りにくいし、釣りもできないので苦痛だ
0087ぱくぱく名無しさん2021/12/24(金) 17:07:03.44ID:QZMMsoER
鮮魚セット買いたいけど、来週から全国的に大荒れ予報だと手を出しづらい
年末年始は魚の値段も上がるから、どこでも入手できそうな魚が入る可能性も通常時よりありそうだし
0088ぱくぱく名無しさん2021/12/24(金) 18:43:33.86ID:Tvr+MC5R
そもそも年末年始は生魚買う人が減る(タイの尾頭付きやブリの切り身は除く)から、漁に出ない漁師も多い
売れないから値段もつかないし
0089ぱくぱく名無しさん2021/12/24(金) 18:55:16.64ID:OH0Ex6y3
油代高いし、水温高くて
釣果上がらんってぼやいてる漁師(´・ω・)カワイソス
0090ぱくぱく名無しさん2021/12/24(金) 18:56:28.28ID:QcmeCSEU
今年作ったハタハタの一夜干しを食ってるけど
過去最高にうまく出来たよ
塩加減、干し具合最高で臭みまったくなし
2kg買って 作ったけどすぐ無くなりそう
0091ぱくぱく名無しさん2021/12/24(金) 19:04:23.42ID:Lqfrxmlh
>>90
飯テロマジか〜燻製やってみようぜ
0092ぱくぱく名無しさん2021/12/24(金) 19:31:49.27ID:Tvr+MC5R
>>90
塩何%くらい?
0093ぱくぱく名無しさん2021/12/24(金) 19:54:57.98ID:PJL2LEbK
>>88
つか、近海の場合大抵は漁協が28日迄でしょ。
職漁系は結構体質が古いから正月は家にいるのが多い

大間とか以外の一般漁港は遊漁船以外は出ないと思うよ。
0094ぱくぱく名無しさん2021/12/24(金) 20:02:28.06ID:hLdgqBWm
https://i.imgur.com/Ux0E65u.jpg
0095ぱくぱく名無しさん2021/12/24(金) 20:20:05.35ID:QcmeCSEU
>>92
それが、洗い直しとかで作り直してるうちに最後はこんな感じーって具合になって、
一応目安は8-10%で作ったつもり
0096ぱくぱく名無しさん2021/12/24(金) 20:57:36.27ID:/hU11/RA
>>95
干物を漬ける食塩水の濃度は脂の乗り具合とかにもよるけど、7.5%が一つの目安だと思う
7.5%の食塩水は水1カップに塩大さじ1だから覚えやすいし
0097ぱくぱく名無しさん2021/12/24(金) 20:59:58.34ID:OH0Ex6y3
塩分濃度なんて汎用塩の場合だろ?
高い塩だと好みの量をパラパラちゃうの?
0098ぱくぱく名無しさん2021/12/24(金) 22:33:14.84ID:EWbrGDA4
脂の乗りと身の厚さにより自分は変えてる
主にカマスとマアジ、シロギスで作るけど薄塩だと味がボケると言われてね
ちょっと濃いめの塩にして食べるときに大根おろしで調整とかね
柑橘絞っても調整効くので
0099ぱくぱく名無しさん2021/12/24(金) 23:39:55.27ID:QcmeCSEU
塩が甘いとぼんやりするのは確かに
でも実際入れる段になると、こんなに入るのかってほどの量にビビって控えてしまう

今回は塩水に日本酒も加えてみたし、事前に日本酒で洗うのもやってみた。
塩水にあと昆布も加えようかと思ったが、それは今回は控えた
そこは魚の旨味で勝負
どうせポン酢に入ってるし
0100ぱくぱく名無しさん2021/12/25(土) 09:23:01.55ID:UuCO6fEK
自分は12から15パーセントで10分から30分
目安で8リットルに1キロの袋一つでちょうど使いきり
沢山作るにはざっくりで簡単にやってる
ちゃんと天日に干すのは最高だね
0101ぱくぱく名無しさん2021/12/25(土) 09:28:28.62ID:2y6/PUK0
俺は鯵なら5%
0102ぱくぱく名無しさん2021/12/25(土) 09:43:19.55ID:AIk7AXrW
天日干しと一夜干し、もっと寒いところなら天日干しもありかなあ
0103ぱくぱく名無しさん2021/12/25(土) 12:55:52.33ID:Nd5067Tp
>>100

>12から15パーセント

梅干しかよw
0104ぱくぱく名無しさん2021/12/25(土) 13:12:57.24ID:AIk7AXrW
>>103
あーあ
0105ぱくぱく名無しさん2021/12/26(日) 08:48:18.81ID:uXZELxrK
>>100
それ水換えなきゃ昔八丈にあったクサヤ屋やん。
0106ぱくぱく名無しさん2021/12/27(月) 08:04:16.09ID:N+/XbI4M
自分の住んでるところはしばらく最高気温が氷点下の予報だけど、そのくらいの気温だと魚を冷蔵庫に入れなくてもさほど影響ないのがありがたい。
0107ぱくぱく名無しさん2021/12/27(月) 08:25:07.57ID:5CalV4n8
クーラーに入れて外に放置でも
夜までには凍っちゃうんじゃね?
0108ぱくぱく名無しさん2021/12/27(月) 11:03:30.21ID:0HkAxU6C
北海道ではビニール袋に入れて雪の中に埋めてた
0109ぱくぱく名無しさん2021/12/27(月) 11:17:10.84ID:UWWx6hDN
キツネのご馳走
0110ぱくぱく名無しさん2021/12/27(月) 17:12:03.35ID:80RlSuZP
鮮魚セット注文したら発送メールに入ってる魚の名前が書いてあったけど、全部青物だったw
特にカツオ系は鮮度落ちが早いし、焼くと締まるから複数来ると扱いが難しい
一部は一旦冷凍庫行きになりそう
0111ぱくぱく名無しさん2021/12/27(月) 17:20:59.26ID:RTzFP53u
セットに青物入ってると困るね
アジならいいけど
あとは柵で十分
0112ぱくぱく名無しさん2021/12/27(月) 17:35:27.26ID:80RlSuZP
>>111
ちなみにこんな感じ

・ハガツオ
・ヒラソウダカツオ
・アジ
・エバ

ハガツオは水揚げがあれば入れてほしいと注文時に書いたけど…。
0113ぱくぱく名無しさん2021/12/27(月) 17:50:44.07ID:RTzFP53u
>>112
そのラインナップならほしいw(掌返し)
エバって初めて聞いたけど美味しそう
0114ぱくぱく名無しさん2021/12/27(月) 17:59:10.93ID:wnI22U2l
エバ、いわゆるメッキかな
0115ぱくぱく名無しさん2021/12/27(月) 18:01:51.71ID:eTk+Lmgh
南房でエバならばロウニンアジとか同類(総称して小さいのをメッキって呼ぶ)なんだと思う。
これは少し生でも持つかな。ただ鯵以外は正月前に食い尽くさないといけない感じだな。
今時期のキツネって旨いのかな?すごく興味がある。
0116ぱくぱく名無しさん2021/12/27(月) 22:15:03.10ID:zoiGisQn
青物は変色するのがいただけない
01171122021/12/27(月) 22:17:42.88ID:kZYWMfrr
調べてみたらエバはイトヒキアジっぽそう
ハガツオは刺身にするとして、ヒラソウダはカツオらしく竜田揚げやステーキも試してみたい
アジはどう食べてもいいけど今の季節なら干物か?

>>115
ハガツオの旬は秋〜冬らしいから多分旨いんだと思う
0118ぱくぱく名無しさん2021/12/27(月) 22:31:37.83ID:UWWx6hDN
タタキにして冷凍すりゃ日持ちする
0119ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 00:24:30.04ID:zJkd8Qw5
>>115
ロウニンアジって毒かなんかないっけ?
0120ぱくぱく名無しさん2021/12/28(火) 00:34:05.02ID:XEcjsBQE
エバはギンガメアジでしょ?
美味しいらしいね

ロウニンアジはGTとして大物釣り番組によく登場するやつだな
不味いと聞くが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています