物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2021/10/06(水) 21:07:19.97ID:d7TxftC1「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーするざます。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板ざます。
※次スレは>>980が立てるざます。
○踏み逃げ厳禁ざます。
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけるざます
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼するざます
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにするざます
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ43
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1625362480/
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1629103866/
0729ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 00:50:54.08ID:G0M6Phjv関東だとさつま揚げみたいなものを天ぷらとは言わないわね
静岡以西のような気がするわ
0730ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 12:34:14.43ID:zBLqfBGH大阪ではひら天、紅ショウガ天とかさつま揚げの種類によって名前を付けてるから
衣の天ぷらと魚のすり身の揚げたのは自動的に区別できるのよ
0731ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 12:41:40.90ID:BJqzUO7y魚焼きグリルって洗うの面倒だわって気が重かったんだけど
ある動画を見てたらグリルの網に魚焼き用ホイルをしいて焼いてたの
そんなのアリなんだ!と思って自分もやってみたら
くっつかないから返すのも楽だし崩れて網の間に落ちることも無いし
グリルも洗う必要無いくらい汚れずに焼けたわ
何で今まで思いつかなかったんだろう…
0733ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 13:13:31.51ID:zBLqfBGH0734ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 14:11:49.34ID:C2rfU1VG揚げかまぼこ→総称は同じく「天ぷら」 玉ねぎ天、ごぼう天、紅ショウガ天
関西一律かは分からないけど、ウチの近辺ではこんな感じよ
「天ぷら」だけだったら文脈で判断するか、詳細を聞くことになるわね
0735ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 18:07:35.46ID:kYMn39TF冷たくても食えるのは食えるんだろうけど
0736ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 18:27:05.06ID:KPcT0x/V男性だと温めて味や食感などが変わるくらいなら
冷たいままの方がマシって人が割といるわ。
違う話だけど揚げ物の温め直しで男女で対立しやすいわねw
0737ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 19:00:42.00ID:kYMn39TF食感より味重視であたためてみる
さんきゅ
0738ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 20:06:24.60ID:U7rnv0sAここに味噌を投入して
大量のシンプル具沢山白菜味噌汁に
しようと思ってるんだけど
他に美味しくてヘルシーな派生ある?
刻み揚げ余ってるから
入れても良さそうな気配はある
0740ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 20:35:24.34ID:cExyZCNS冷たくない程度かほんのりくらいがいいわ
0745ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 00:04:15.67ID:KqMxdCH4https://www.kibun.co.jp/products/all_190380a/index.html
0746ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 01:44:19.10ID:7m9/Mlav0747ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 02:47:47.28ID:QO7AtF68関東だと豆知識レベル
0748ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 07:36:02.68ID:bc34C3tw綺麗にレアで焼くにはどうすれば良いですか?
0749ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 08:06:46.51ID:oquMOaZY0751ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 16:17:27.19ID:j2lgX2oDこのレシピを肉2枚で作りたい!
調味料の料理や煮込みハンバーグ時間をどのように変更したらいいでしょうか?
0752ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 16:20:40.35ID:j2lgX2oD調味料の量や煮込み時間をどのように変更したらよいでしょうか?
0753ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 21:44:39.94ID:Wdeff16k牛肉の赤ワイン煮込みとビーフシチューって似たようなものですか?
良い肉買って赤ワイン煮込み作ろうかなと思ってたけどビーフシチューと似た味ならそんなに特別感ないかなと
0754ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 21:48:47.15ID:Wf0GgxI60755ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 22:12:21.09ID:Qb+HjbE00756ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 23:48:57.37ID:8ssLu2iT0757ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 12:25:40.95ID:UtqQtQ+Pさんまです
しかし調理が面倒なので簡単にやりたいのですが
一応ぐぐったところ
オーブントースターでも可とのことで
一番簡単にできそうなのでやろうと思ってます
そこで確認をしたいんですが
・アルミホイルをほぐして敷いて
・置く
というだけのものがありました
これでもしも好ましくないというものがあるとしたら
どういう点でしょうか
長さ的に半分に切ります
味付けは焼いた後に醤油です
頭が取ってあったので付いてた方のは選んでないです
現在冷凍で保存してます
他の方法では塩を振る、水分を吸い取る
更に鱗もとるというなど手順もありましたが(さんまに鱗あるんだ・・・と)
それも無いままできそうなので上記方法を選択したわけです
更にこういう丸ごとの魚は洗わなくていいんでしょうか?
さんまについては内臓もそのままでいいとのことでした
実は味付け調理済みの、あとは焼くだけという魚しか買ったことがなく
ほんとにいろいろ知りません
0758ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 12:45:22.85ID:U4ys6Ko5鱗は料亭レベルがやることだから気にしなくて大丈夫
洗う、水気を切る、塩を振る、くらいはやったほうがいいわ
冷凍から戻したら余計ドリップが出たりすると思うし
お母さん的にはオーブントースターで焼くと臭いがついちゃうから、フライパンのほうをオススメするけどね
0759ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 13:21:50.15ID:AzyIIHur蒸し料理になるけど。
0760ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 13:51:09.98ID:vC/NrIys焼けないことは無いけどオープントースターでサンマなんて焼いたら、脂てネトネトドロドロ
以降、きっちり掃除しても、魚臭いトースト食べる羽目になるよ。
0761ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 13:56:03.37ID:lktKVnRNフライパンだとどうしても味が落ちるわよ
焼肉の直火とフライパンやホットプレートの違いみたいな感じよね
私もオーブントースターはやめた方が良いと思うわ
0762ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 17:54:53.71ID:if7ZLius魚焼きグリルがついてるなら使わない手はないわよ
0763ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 19:27:15.66ID:MZ1niicnフライパン用もレンジ用もあった記憶
試供品を使ったがすげえ綺麗に焼けた記憶がある
0764ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 19:33:21.98ID:YqqE6JuAべちゃべちゃになるのよね…
0765ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 20:15:13.12ID:n4ohqGB5尚今年は秋刀魚買ってないから試してない
0766ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 20:19:00.98ID:UtqQtQ+Pみなさん回答ありがとう
あれからなんだかんだで作業しなきゃいけなくなってしまったんで
急いでレスを見てまとめて出した結論は
オーブントースターはやはり匂いが気になるということで
フライパンで焼くということになりましたが
更なる結論は
後処理をめんどくさがらずにグリルで焼くのがいいな・・・
ということになりました
なんだそれ!とツッコミが入るでしょう・・・
でも結局こんなめんどくさがりの自分でも
専門の焼く器具がいいというのを身をもって知ったということでした
0767ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 21:31:30.49ID:U4ys6Ko5魚焼いて食べるなんて偉いわー
0768ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 21:37:06.89ID:vC/NrIysというサンマの食べ方を別のスレ提示して、不評だった。
0769ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 21:38:41.07ID:yRiBO7D80770ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 22:01:52.11ID:vC/NrIys0771ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 11:16:44.13ID:MgV/aEdrサンマはワタが上手いって原理主義者が居たのかな?
個人的には美味しそうなレシピなのでサンマ安くなったら試してみたいかも。
今は高すぎてサンマじゃなくてサバとアジを食べることが多い
0773ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 12:26:20.04ID:qoIBbKA10774ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 12:46:33.38ID:K8PLrYDk0775ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 13:12:46.01ID:ikBCpw6Rヘルシオ導入するか
0777ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 14:28:07.67ID:/G1lVK2v息子: うわぁべっちゃべちゃ…。こんなのにするくらいなら冷たいままでいいのに…。
母ちゃん: 温かい方が美味しいに決まってるでしょ。バカを言ってないでさっさと食べなさい。
そして喧嘩w
0778ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 14:55:59.64ID:WlFh8Gzo文句言われたことないわよ
0779ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 15:09:01.63ID:dxuVhFR50780ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 15:57:26.73ID:5roZw5DW0781ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 15:58:39.31ID:Bq5Lk2Sp0783ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 16:33:41.50ID:y+ATQ1nQやっぱりグリルで焼くと骨も高温で焼けてやわらかくなるのかな
もっと煮込まなくてはいけなかったのだろうか
0784ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 18:44:48.27ID:rXXV2GW5何日ぐらいに買うのがいいと思う?
明日だとちょっと早いかな
0785ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 19:41:02.57ID:Bq5Lk2Sphttps://www.nagoyatv.com/archives/074/201512/25cce00534fc7056c5398904e06b0b16.jpg
年末の買い物ポイント
・クリスマスの時期は魚がお値打ちに。ただし頭のついている魚は値下げの対象外。カルパッチョや刺身など加工してあるものが狙い目。
・27日は調味料やカップ麺など、28日は食料品、29日は野菜、30日は精肉、31日は鮮魚、総菜など日持ちするものから売っていく傾向がスーパーによって細かく決まっているので計画的に買うことがおすすめ。
0786ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 19:49:49.50ID:qoIBbKA10787ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 21:24:53.70ID:rXXV2GW5混むし高くなるしなるべく早いほうがいいのかと思ってました
0788ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 21:27:16.38ID:Bq5Lk2Sp塩漬けの数の子はもう買って良いらしいから買ってきたわ
0789ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 21:35:53.12ID:3isZO1vEギリギリになると「金時人参、2本入りのしかないかー」などと選べなくなるのは確かだけど、
市場が閉まってなきゃ新しい野菜の入荷はあるわ
心配なら近隣の卸売市場のカレンダーを見ておきなさい
0790ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 10:37:42.98ID:Sp8Wr4fGカロリー控えめ必須です
0791ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 11:47:08.00ID:TDDWZu+W低カロリーで美味しいわよ
0792ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 14:11:09.42ID:UYrCRqTd鰹節あるからそれで食べてみる
0794ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 20:02:50.80ID:U2ysq6Ly体壊したりしない?(´・ω・`)
0795ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 20:04:33.41ID:oeO5CKLv年末高くなる前に正月用冷凍ウニを通販したけど、苦くてそのままでは出せそうもない。
ウニクリームパスタ以外で何か良いレシピないでしょうか。
商品に不備があってお店に言ったら無料でもう一箱送ってくれて、なかなか大量にあります…。明日の弁当もウニクリームパスタです
0796ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 20:18:35.23ID:GycUjl7uキュウリとウニ、酢飯と海苔で細巻きにするといいわよ
ウニは少し醤油に漬けて、味付け程度に少なめのキュウリメインな感じで
そうすると酢飯と海苔巻きで誤魔化されて美味しく食べられるわよ
0797ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 20:55:57.44ID:oeO5CKLvわー、早速美味しそうなのありがとう!
リアル母は施設で、実家宴会は普段一人暮らしの自分が実家帰って料理全部やらなきゃなんで助かります
練習するほど冷凍ウニ有るし作ってるみる
0798ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 21:20:44.50ID:O76PMp0K0802ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 22:07:53.13ID:kSxEXxjeごぼうはなんなら生でもイケるお野菜よ
水に晒すとポリフェノールが抜けるのと風味も抜けちゃうわね
でも土は取ってね
皮も包丁の背でこそげる程度でいいのよ
0803ぱくぱく名無しさん
2021/12/24(金) 13:50:50.06ID:moOyc4lu牛蒡を水にさらしたときの所謂「アク」は咳止めの薬。
土の細菌が気になるのでアク抜きに時間かかった時には煮沸してから飲むといいよ。
本来は生の牛蒡をすりおろして絞った汁、だけどね。
0804ぱくぱく名無しさん
2021/12/24(金) 20:01:53.91ID:hLdgqBWm0805ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 18:04:25.38ID:OMJoeSbb1枚ずつ焼くのと3枚同時に焼くのはどっちがいいでしょうか?
0806ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 18:19:21.82ID:NqjHZsoH鉄フライパンで火力が強ければガンガン空だきできるから問題ないと思うわよ
0807ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 18:42:24.65ID:OMJoeSbbありがとうございます!
0808ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 22:49:50.19ID:ytBrvKBw注意点をお願いします。
0809ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 05:59:23.27ID:fUmxF0tO0811ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 12:15:47.82ID:jw4nna3Z最初湯通しみたいなのした方がいい?
子供に食べさせるから脂が多いのかわからずそのままでいいか悩んでる
0812ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 12:45:38.33ID:thPVlSIe生鮭なら不通にそのままでいいと思うけど、軽くお湯かけて臭み抜きを兼ねてあげてもいいわよ
0814ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 14:04:53.07ID:XqKS8eYi年末の疲れで体調悪く、食べる気が起きません。仕事もまだまだ休めないし、冷蔵庫に放置して悪くしてしまいそうです。
もう一度冷凍したら良くないですよね?日持ちさせる方法とかありますでしょうか?
0817ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 00:31:51.63ID:MQl4EZ1O油を使った後は、牛乳パックに入れたり、新聞紙に吸わせたりするとのことですが、
それはあくまで揚げ物料理をしたときだけですよね?
たとえば、目玉焼きを作るときに油をひいたり、
焼きそばを炒めたりする分には、油の処理なんて必要ないですよね?
0818ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 00:38:09.10ID:06RODzbb0819ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 00:54:38.41ID:ghLvMpyFいきなり洗桶や流台で洗い始めると油で汚れて面倒なので、炒物とかやったフライパンは紙で出来るだけ拭ってから洗うでよ。
0821ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 06:49:19.47ID:NuOqV5xx0822ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 08:05:40.28ID:Q7qoGdWCシチューやナポリタンみたいなもの作った時とかさ
目玉焼きくらいなら拭かなくても平気だけど洗うのちょっぴり楽にはなるかもね
0823ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 10:02:24.09ID:MNOWJvL10825ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 14:09:22.19ID:xrQ+XelNあんまり油っぽいならフライパンに残った油にご飯投入
ささっと炒めて食べると洗い物か楽よ
味が薄いなら塩やほんだしや卵いれてばーっと炒めて息子に食わすわ
卵はよく油を吸ってくれるのよ
0826ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 17:50:34.34ID:K5nA5TOK今日明日作って三が日まで食べられるお正月向け料理って何でしょう?
リアル母が入院中で私が作るしか無く、一人で一気には作れないのでちまちま作りたい…
3日に大人4人・チビ3人の宴会があります。
お節は人気がないので、高齢父が好きな黒豆と栗きんとんは買う。
牡蠣のオイル漬けはもう作って良いでしょうか?個人的になますが好きなので、いつ作れば3日まで持つでしょうか?
煮しめの代わりに筑前煮?炒り鶏?を作る予定だけど、鶏肉入れると臭みが気になるのでいつ作れば良いか解らない…
蟹とイクラと鮪の刺身とチビ達用のフライドポテトは冷凍庫に準備オッケー、酒も準備できてます
0827ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 18:30:06.29ID:VKAzQ2hr牡蠣のオイル漬けは、もう作って大丈夫よ
なますも酢が入ってるから、大根と人参のみでタコを入れなければ冷蔵で1週間ぐらい大丈夫ね
煮物は煮染めは比較的長持ちするけど、筑前煮は毎日火を通してあげる必要があるわね
基本的に市販のものをもっと活用したらどうかしら?
例えば、伊達巻き、カマボコね。比較的長持ちするわよ。あとは冷凍エビを購入して、食べる時に串に刺して塩焼きで。
市販のサワラなど魚の粕漬けや味噌漬けもお正月らしいでしょう?
お正月定番のお雑煮も、茹でた鶏肉、野菜などを冷凍しておけば、簡単に作れるわよ。
あと最近はお鍋とかもお正月料理の定番になりつつあるから、牛肉を購入して冷凍して
しゃぶしゃぶとか、すき焼きとかもいいんじゃないかしらね
1日ぐらいそういう日があると、まとめて作らなくていいから楽よ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています