トップページcook
1002コメント353KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/10/06(水) 21:07:19.97ID:d7TxftC1
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーするざます。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板ざます。

※次スレは>>980が立てるざます。
○踏み逃げ厳禁ざます。
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけるざます
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼するざます
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにするざます

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ43
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1625362480/
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1629103866/
0642ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 21:03:02.31ID:A4FZe0fq
>>641
ありがとうございます
鍋と言うか豚汁みたいに大量に野菜などを入れて煮込む料理にしたいんですが
タイに合う野菜って何でしょうね
味は淡白だけどやはり脂っこくて
0643ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 21:09:31.50ID:E9n65m5I
>>628
味が濃くないならクリームシチューの元でもちょい足しして牛乳で仕上げればいいわよ
0644ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 21:15:33.11ID:FhdctyAk
>>640
日本酒沢山入れて蕪と煮る。味付は塩と薄口醤油。食べる直前にすり生姜を少し。
0645ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 21:15:35.66ID:7mMYws5S
鯛って、そんな脂っこいかな?脂質は少ない方でない?
0646ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 21:56:15.88ID:GgFnMZU2
おかあさんたちありがとう
トマトスープに牛乳ケチャップ小麦粉を適当に入れてパスタを突っ込んだらなんかおいしくできました
0647ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 22:27:20.69ID:OY49AqLP
バーニャカウダソースがイマイチです
リカバーやリメイクの方法はありますか?
0648ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 22:31:42.15ID:RgZMCdNP
>>642
それ鯛じゃないんじゃないかしら
そんなに脂がでる鯛なんて聞いたことがないわ
0649ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 00:24:02.28ID:i4UIGWs9
養殖だからでしょう
あれは結構脂っこい
0650ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 00:53:20.48ID:jVnhdr5K
ありがとうございます
真鯛(養殖)と書いてありました
熱湯に通したけど脂ギラギラでした
0651ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 01:15:08.12ID:CrHDONif
お母さーん!
なんでもやしは必ず火を通さなきゃいけないの?
生のもやしにドレッシングかけて食べればシャキシャキで美味しいと思うんだけどな
0652ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 02:40:56.65ID:1TIl9DeS
お母さん…わたし、45にもなって、未だにレシピを見ないと何も作れないの…
いや、作れるには作れるけどオットに出すのは躊躇われるの…
毎日毎日、レシピ本とにらめっこして献立決めてから買い物行くの
安いものでちゃちゃっと作れないの…お母さん…
0653ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 03:14:23.35ID:+6mvYBIv
他人からの評価なんて気にせずに図太くやりゃいいのよ
料理名人はみんな図太い性格だって決まってる
そのうち慣れて少しは上達するでしょ
0654ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 07:46:54.39ID:hQVA+I4B
冷蔵庫にある物を2、3品クックパッドに突っ込む
他人様のテキトーなレシピが出て来る
調味料を使い切りたい時とかこれは無いだろうと言う組み合わせでも結構出て来る
本に載ってるのは整い過ぎてて辛いわ
0655ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 07:55:07.04ID:WcYDcatY
>>652
それがあなたのスタイルなのよ
堂々といきなさい
0656ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 08:18:46.21ID:1TIl9DeS
お母さんありがとう
あんまり帰れなくてごめんなさい
0657ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 08:32:06.46ID:D9a5AG/N
>>653
45歳既婚オバサンって人類でもっとも図太い属性のはずたけど、その域に達して図太くなってないってのは
人間の本質としての図太さに欠けるから、今更図太くはなり得ないんじゃあないかなあ?
0658ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 08:37:14.97ID:hQVA+I4B
煽ってるようで良い指摘だな
とことんテクニカルに問題解決していくスタイルかも知らん
これを機会にズボラ道を極めるかも知らん
0659ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 08:42:30.23ID:/O3xOZU+
いまどき○○の素みたいなのが豊富にあるのだから、
適当な具材を適当に切ってそれで味を付けて完成でいいのよ。
0660ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 08:47:35.89ID:1TIl9DeS
いや、レシピ本再現が私のスタイルと決めました…
微妙な味付けのもの食べさせて眉間に皺寄るの見たくないんや…傷つくから
0661ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 09:04:30.52ID:7RyRn5ya
>>660
それは味に責任を取りたくないから
レシピ通りに作って美味しくなくても私は悪くないという逃げじゃない?
0662ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 09:09:11.06ID:1TIl9DeS
そうです!
砂糖の入れるタイミング、無水調理など味見のしづらい食べ物、調味料の組み合わせ…
料理研究家の言いなりです!
0663ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 14:18:54.20ID:7RyRn5ya
>>662
いいんだぜ
0664ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 14:35:34.72ID:LKJsmnmx
>>662
メシマズの人は、レシピを見てもちゃんとしたものを作れないわ
段取りを省略したり、思い付きで違う食材や調味料を入れて魔改造したりしてしまうの
レシピ通りにちゃんと作れるのは料理上手ってことですよ、自分の得意料理のレシピを蓄積していけばいいと思いますよ
0665ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 20:11:07.20ID:D9a5AG/N
ゲームでいう、「スキル」とか「加護」とか「属性」とかみたいなパラメーターがリアル世界にもあるのかもしれん、
同じ水、同じ茶葉、同じ電気ポット、同じ急須、同じ湯呑で、淹れた茶が、ものすごく美味く淹れる人と、
何度やっても美味い人に教えてもらってもてんで美味しく淹れられない人と、あるしなあ。

メシマズの人はパラメーターが上がるのが遅いとか上限値が低いとかマイナス効果の加護持ちだったりとか……
0666ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 20:31:36.14ID:hFU2So4D
そういえば、レシピを見ずに料理を出来るようになりましょう
みたいなタイトルの料理本が出てたわね
0667ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 20:51:48.72ID:hFU2So4D
>>665
むしろゲームの世界ならだれでも決められた行為をすれば同じだけ経験値だとかスキルポイントだとかを得られて
それを払ってスキルを身につけますってすれば確実にスキルが得られて、失うこともない

現実のスキルはもっと複雑ってこと
0668ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 21:08:36.67ID:D9a5AG/N
>>667
上がんないよ。
確率あるから。
0669ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 22:15:03.75ID:yrjzZn+o
私も筑前煮や和食の煮物はレシピ見ながらじゃないと上手く作れない
大根、じゃがいもとか重みがあったり個体差のある野菜の表記がg表記じゃなくて
○個とか何分のいくつ表記だとアバウトすぎてストレスになってしまう
0670ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 22:50:03.80ID:1TIl9DeS
>>669
私も全くそれです
それにレシピ通りのほうが、味にちゃんと奥行き?が出る
素材それぞれがタイミングよく火が通る
自分で作るとのっぺりした味になる
味噌汁みたいなものは作れるけれど
0671ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 23:23:43.09ID:OsJkLkrh
>>652
お母さんは38歳だけれどレシピなんて見なくても大抵の物は美味しく作れるわよ。
強いてレシピ見ながら作ると言えばお菓子くらいかしらね。
そのレシピも自分で書いた物だけど分量を覚えられないのよ。
あなたは今は出来ないダメな主婦かもしれないけど、
諦めずに頑張ってやっていればいつかお母さんみたいに出来る主婦になれるかもしれないわよ。
そうお母さんは信じてるから頑張るのよ!
0672ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 00:41:42.10ID:hf4M8MNG
芳子なんかは常に眉間に皺寄せて料理道の修行してる感じだけど
だいたいでいいのよ
塩や醤油を入れすぎなきゃたいていは喰えるわ
0673ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 01:02:45.50ID:RHkPl9G0
目分量で作れるようになるまでに、レシピ見ながら素振りしないと勘所みたいなものが分からないんじゃないかしら
お母さんはまだそれがわからないから基本見ながら作ってるけど、慣れてるものなら見ないで作れるわ
これは単なる暗記というのかも知れないけどねフフ
0674ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 06:32:45.85ID:d+idbq+u
計量スプーンキッチンスケールを使いこなした人だけがレシピから離れられるのよ
0675ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 06:44:39.57ID:Uwvi6HBc
それはあるかもねー
食材の重量あたりの食塩の量がこれだけ
みたいな目安が自分の中にあって計量・計算できれば
それだけでも材料と調味料の組み換えが可能になるもんね
0676ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 07:51:20.54ID:ornm6yGh
調味料の量は感覚で決められるし、味見しなくても大体は美味しく調理できる
でも美味しかったからレシピ教えてとか言われても困る
しかも二度目は違う味になるなんてことも
0677ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 08:49:35.99ID:ZABpN9Wa
料理が上手かどうかは同じ味に作れるかどうかなんだよ
アレンジは同じ味で作れる上での味変で、手加減で味が変わっちゃった事を言わないと思うんだ
0678ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 09:59:13.00ID:OIQxuKVU
たまに他人のレシピ見ないといつも同じ味になっちゃう
0679ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 10:57:10.79ID:jQjy79CX
食べてくれる人が美味しいと思ってくれたらそれ以上を求めてもあんまり意味ないかも。
逆に言うと、お金と手間を十二分にかけても食べてくれる人が美味しくないって言ったら残念な感じになると思うよ
0680ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 11:07:02.97ID:Uwvi6HBc
同じものをずっと作ってればいやでも憶えるはずだし結局652さんは毎日工夫して違うものを出してるってことだよね
立派なことだと思う
家族の方が気に入ったものは定番化してもいいんじゃないかと思うけど
0681ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 11:13:24.21ID:ZABpN9Wa
得意料理が決まると良いんだよね
困ったらこれと決まったら楽
0682ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 12:14:49.17ID:IlsNkKQa
料理の基本知らないまま、ターゲット見つけてブラッシュアップしていくスタイルだから。好きな料理はそこそこ美味いけど、初めてやる料理はメタメタ。そんな感じだな自分は。
0683ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 12:39:02.21ID:rz2s040N
652ですが、ご指摘の通り毎回違うものを作っているからかもしれません
10数年で同じもの5回以上作ったことないかもです
でもそれでも、毎日やってればさすがに基本を覚えますよねぇwアホでビックリですw
今日は生落花生の炊き込みご飯と牡蠣と豆腐のグラタン、ストウブで焼き野菜のマリネを作る予定です!
いつかちゃちゃっと作れる人になるぞー
0684ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 12:57:16.07ID:ZABpN9Wa
動画や本を見て作ることの困った点は永遠に正解が分からないことなんだよね
同じ物を繰り返すととりあえず自分の中でこっちじゃね?ってのは見えてくる
0685ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 13:02:15.07ID:Uwvi6HBc
色んな人のレシピを見てやってると、味付けややり方の違いに振り回されることもありそうだけど、
最終的に味見して調節できるんだったらいいんじゃないかな
0686ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 14:03:39.73ID:8Jyrchu4
塩気も砂糖も匂いで濃さ判るよね
0687ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 19:54:10.74ID:h9KC1olW
お母さんマッシュルーム煮込むと柔らかくなる?
0688ぱくぱく名無しさん2021/12/14(火) 19:57:58.72ID:ornm6yGh
ならないね
キノコ系は熱を入れたらしっかりするのが多い
0689ぱくぱく名無しさん2021/12/15(水) 08:07:56.14ID:uAYE5Dvv
我々はそのような軟弱じゃあないのだよ
0690ぱくぱく名無しさん2021/12/15(水) 08:16:19.62ID:aeXoayrS
きのこの山は煮込むとドロドロになるわ
0691ぱくぱく名無しさん2021/12/15(水) 08:18:15.44ID:vBmWbYsy
>>687
芋のようにとろけたり煮崩れたりはしないし、水分が抜けて締まる面もあるけど
生でサクサクだったのがフニャっとなるという程度にはやわらかくなるわよ
0692ぱくぱく名無しさん2021/12/15(水) 09:04:41.47ID:ydi9KzPi
キノコは崩れやすい種類でも、茹でると弾力が出る傾向があって
ゴミを取るのにまず茹でるという手法もある

そういえばマッシュルームは例外的に生食もできるのだったか
0693ぱくぱく名無しさん2021/12/15(水) 10:54:05.86ID:AclIUARd
お母さん達きのこのことありがとう
そういえば買うときに生でどうぞと書いてあったから
生で食べてみます
0694ぱくぱく名無しさん2021/12/15(水) 19:27:09.82ID:vBmWbYsy
基本的には火を通したほうがいいと思うけどね・・
0695ぱくぱく名無しさん2021/12/15(水) 19:35:32.56ID:xlQCkYU4
しっかり火を通した方が美味しくない?キノコ類は。
0696ぱくぱく名無しさん2021/12/15(水) 19:37:34.17ID:FChvIJYv
マッシュルーム限定の話のような
0697ぱくぱく名無しさん2021/12/15(水) 19:59:48.79ID:ydi9KzPi
生食はマッシュルーム限定だぞ
あとは火を通さないとほぼ有毒
0698ぱくぱく名無しさん2021/12/15(水) 20:46:19.68ID:rSfek2j0
マッシュルームを生で食べるなら薄切りにしていサラダにのせると美味しいわよ
0699ぱくぱく名無しさん2021/12/15(水) 21:20:24.28ID:xlQCkYU4
でも、マッシュルームって、缶詰のやつが一番美味いよね。
0700ぱくぱく名無しさん2021/12/15(水) 23:06:42.13ID:fW92lcgw
国産にんにくが安いから大量に買ったんだけどあまり使い道がない 冷凍庫にはもう結構なストックがある
なにかにんにくを大量に消費できる方法教えて下さい
0701ぱくぱく名無しさん2021/12/15(水) 23:07:51.90ID:2bpl1VTj
丸ごとジャガイモみたいに使って食べればいいのよ
0702ぱくぱく名無しさん2021/12/16(木) 00:30:30.88ID:0J0r22o5
切ったり潰したりせずにホイル焼きとかするとホクホクで美味いよ
休日前限定な
0703ぱくぱく名無しさん2021/12/16(木) 05:43:04.41ID:1xHjOQS5
アヒージョおすすめ
0704ぱくぱく名無しさん2021/12/16(木) 06:54:13.33ID:gD2FEP0v
鍋とかカレーに丸ごと入れると満足感高い。
0705ぱくぱく名無しさん2021/12/16(木) 07:01:17.33ID:LUTFhHcy
>>700
プロフ(ポロ)作ろう
0706ぱくぱく名無しさん2021/12/16(木) 10:24:54.98ID:AzDcLvLS
白菜漬けて常温2週間なのですがそらそろ冷蔵庫保管した方がいいですか?
0707ぱくぱく名無しさん2021/12/16(木) 10:49:10.65ID:fWKa5cWM
食べきるまでの残り日数と、住んでる地域の気温がわからないからなんともだけど、
残りが少なくて、寒い地方なら寒い部屋なら冷蔵庫並みでしょうから、そこで保存してもいいかもしれないわね
暖かいところで量が多いのなら、文句なく冷蔵庫よ
0708ぱくぱく名無しさん2021/12/16(木) 10:56:00.67ID:V0vp2ZhI
発酵白菜はそれだけで食材になるから羨ましいわあ
餃子に入れたりピェンロー鍋にしたり
0709ぱくぱく名無しさん2021/12/16(木) 12:12:47.54ID:AzDcLvLS
ありがとうございます。
マンション@東京です。
冷蔵庫に入れます。
0710ぱくぱく名無しさん2021/12/16(木) 19:19:15.68ID:Zaopk6MQ
マッシュルームって馬糞に生えやすだよ。
栽培場と加工場、大抵競馬関係のお馬さんだらけのところにあるから。
0711ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 05:22:47.68ID:NE/TAxhe
肉まんの皮だけの饅頭を作りたいのですが、重曹で出来ますか?
レシピを見るとベーキングパウダーやドライイーストばかりですが
値段の安さから重曹を使いたいです

あとうちにはオーブンやパン焼き器が無くレンジとガスコンロと魚焼きグリルしか無いですが
重曹を使ってパンやスポンジみたいなものって作れますか?
0712ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 10:09:02.56ID:E4DnrLXY
二番目の質問
お魚グリルでやると表面が焦げて中が生焼けになりやすいので
私はレンジでチンしてタネを温めてから焼いてますよ
0713ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 10:09:57.58ID:E4DnrLXY
重曹でも作れるけど、ちょっとえぐみが出るし膨らみが大きい穴かも
0714ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 10:11:02.49ID:E4DnrLXY
私の質問
冷蔵庫にカチカチになった九月ごろの納豆があるんだけど
納豆汁にして大丈夫かなあ
0715ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 18:26:12.56ID:b7BeP6eF
お母さん、ポテトサラダににんじんって後から入れても大丈夫?
にんじんないレシピで作ってみたけどやっぱり入れたくなった
レンジでチンして冷ましてから入れれば問題ない?
0716ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 18:27:17.08ID:ErwAk7cb
いれてヨシ
0717ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 18:34:48.98ID:jwh2E68m
牡蠣鍋好きなんだけど、90秒も加熱してたら縮んじゃう・・・
お店で食べる牡蠣鍋はふっくら大きいんだけど、何か裏技あるの?
0718ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 18:44:28.04ID:b7BeP6eF
>>716
ありがとうお母さん(・∀・) age


逝ってよし!!/
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄
`/ ∧∧ ヽ
|( ゚Д゚)|
||つ¶¶|
(二二二二)
| ◎ ◎|
ヽ___ノ
  ‖
  ‖      アボーン
  ゚:∴ー=≡三∴:゚
0719ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 19:12:15.78ID:SNFsijiG
ポテサラは具なしのタネだけ作っとく
0720ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 19:26:48.18ID:F1L0w9Gw
一度、カラカラに牡蠣を煮詰めて超小粒になったやつを、「さあ食べよう」と蕎麦にトッピングしたら、水吸って大きさ戻ったのは驚いたな。
0721ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 20:15:17.61ID:sEZxFQeh
牡蠣フライも食あたりを絶対しないようにと思って
どうしても揚げ過ぎて大粒カキも小さくしてしまう
0722ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 20:22:53.61ID:rNPQZRu9
カキフライはパン粉の下にドーナツ生地をからめておく
0723ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 21:08:48.03ID:ErwAk7cb
>>717
片栗をまぶして沸騰したお湯で10秒ぐらい軽くゆがいてヨシ
0724ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 22:35:03.92ID:H/IlzgDh
おでんなんかに入れるゴボテンとかヒラテンとかあるやんかー、
あれってなんで天ぷらって呼ばれてるん?
天ぷら言うたら黄色い衣がサクサクのやつちゃうん?
0725ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 22:49:24.98ID:ErwAk7cb
何かしらのものを揚げたものを天ぷらって、まとめて表現しちゃったからよ
0726ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 22:58:59.50ID:H/IlzgDh
>>725
ほならトンカツやクロケッタなんかも天ぷら言われてたりするん?
0727ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 23:13:57.44ID:ErwAk7cb
そういうものが入ってくる前の時代の話なのよ
0728ぱくぱく名無しさん2021/12/17(金) 23:49:04.86ID:H/IlzgDh
>>727
なるほどなー
ちなみにサクサクの天ぷらと区別する言い方ってないの?
0729ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 00:50:54.08ID:G0M6Phjv
地域差じゃないかしら?
関東だとさつま揚げみたいなものを天ぷらとは言わないわね
静岡以西のような気がするわ
0730ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 12:34:14.43ID:zBLqfBGH
>ちなみにサクサクの天ぷらと区別する言い方ってないの?
大阪ではひら天、紅ショウガ天とかさつま揚げの種類によって名前を付けてるから
衣の天ぷらと魚のすり身の揚げたのは自動的に区別できるのよ
0731ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 12:41:40.90ID:BJqzUO7y
お母さん、質問じゃなくて申し訳ないんだけど聞いて
魚焼きグリルって洗うの面倒だわって気が重かったんだけど
ある動画を見てたらグリルの網に魚焼き用ホイルをしいて焼いてたの
そんなのアリなんだ!と思って自分もやってみたら
くっつかないから返すのも楽だし崩れて網の間に落ちることも無いし
グリルも洗う必要無いくらい汚れずに焼けたわ
何で今まで思いつかなかったんだろう…
0732ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 12:41:42.93ID:dXi5lGcT
>>730
玉ねぎ天は両方あるやん。
0733ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 13:13:31.51ID:zBLqfBGH
たまねぎ天いうたらかき揚げやあらへん魚のすり身のほうやで
0734ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 14:11:49.34ID:C2rfU1VG
標準語の方の天ぷら→総称は「天ぷら」 玉ねぎの天ぷら、ごぼうの天ぷら、紅ショウガの天ぷら
揚げかまぼこ→総称は同じく「天ぷら」 玉ねぎ天、ごぼう天、紅ショウガ天

関西一律かは分からないけど、ウチの近辺ではこんな感じよ
「天ぷら」だけだったら文脈で判断するか、詳細を聞くことになるわね
0735ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 18:07:35.46ID:kYMn39TF
ぶり大根の缶詰たべようとしてるんだけどこれって温めたほうがおいしいのかな?(湯せん もしくはレンジ)
冷たくても食えるのは食えるんだろうけど
0736ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 18:27:05.06ID:KPcT0x/V
女性だと温めた方が美味しいと思う人が多いわね。
男性だと温めて味や食感などが変わるくらいなら
冷たいままの方がマシって人が割といるわ。
違う話だけど揚げ物の温め直しで男女で対立しやすいわねw
0737ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 19:00:42.00ID:kYMn39TF
温めると食感かわるのか
食感より味重視であたためてみる
さんきゅ
0738ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 20:06:24.60ID:U7rnv0sA
白菜1/4を600mlの少なめの水で煮てて
ここに味噌を投入して
大量のシンプル具沢山白菜味噌汁に
しようと思ってるんだけど
他に美味しくてヘルシーな派生ある?

刻み揚げ余ってるから
入れても良さそうな気配はある
0739ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 20:09:18.09ID:vz2ILEuO
>>731
そうね凄く楽よね
四角の辺をちょっと折って立てると油もこぼれないわよ
お魚食べてね
0740ぱくぱく名無しさん2021/12/18(土) 20:35:24.34ID:cExyZCNS
煮物は熱々まで再加熱したらダメだと思うわ
冷たくない程度かほんのりくらいがいいわ
0741ぱくぱく名無しさん2021/12/19(日) 00:33:40.82ID:jowgLgCp
>>738
挽き肉と生姜でとろみ付ける
この場合味噌より塩出汁か醤油のが合うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています