トップページcook
1002コメント353KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/10/06(水) 21:07:19.97ID:d7TxftC1
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーするざます。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板ざます。

※次スレは>>980が立てるざます。
○踏み逃げ厳禁ざます。
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけるざます
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼するざます
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにするざます

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ43
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1625362480/
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1629103866/
0553ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 10:33:26.46ID:BZ9EuJFF
干椎茸って自家製無理なのか。
椎茸買ってきてザルに入れて物干に吊るして置いたら、
結構大きかったものがションボショボに縮んでる
0554ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 11:14:50.71ID:8qaBpfrU
そりゃ干したら縮むわよ
お店で売ってる干椎茸も、ションボショボに縮んであのサイズになってるのよ
0555ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 12:51:23.05ID:mEo/27WK
>>552
人参 じゃがいも かぼちゃ ゴボウ キャベツ とうもろこし
さつまいも ビーツ くらいですかね
複数の野菜を合わせるのはほとんどやった事ないのでどうなのかなと
0556ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 13:55:19.62ID:BZ9EuJFF
じゃあ、胡瓜、ためしてみて
0557ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 14:30:48.68ID:EPvHzJIG
>>553
安い時に大きいのを選んでまとめて買ってきて自作してるわよ
四つ切りとスライスの二種類にしとくと使うときに便利ね
0558ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 15:38:06.41ID:BZ9EuJFF
ガムテープの芯くらいの結構大きなヤツを買ってきて干してたんだけれどねえ。
売ってる干椎茸はそれよりも巨大なCDサイズオーバーくらいのを干してるのか
0559ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 18:51:00.11ID:7r8EI3Yz
椎茸には原木栽培と菌床栽培の2つの種類があって、何年か前までは干椎茸にするときは菌床栽培の椎茸は乾燥させると風味や旨味が落ちるのが一般的だったみたい。
最近は菌床栽培の技術が上がってきたらしいけど、家庭で作るなら、ちょっと高いけど原木栽培の椎茸を使うのが良いかもしれない。
0560ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 19:41:46.20ID:FslZLG75
ものすごく初心者な質問で申し訳ないのですが、料理下手の一人暮らしを想定した時
フライパンってどのサイズのものを買っておくのが1番無難でしょうか…?
外食習慣脱却しようと買いに行ったら思ってたより色々種類あって困った
0561ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 20:25:01.56ID:vaypJgnW
豚さんのホルモンを初めて食べたのですが牛さんと同じようなコリコリプリプリ食感で味も似ていました。
人間のホルモンも同じ食感なのでしょうか?
0562ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 20:33:17.21ID:BZ9EuJFF
>>560
3つ使ってる。

18センチ
 ホットケーキ(小麦粉180グラム、玉子1個)
 麻婆豆腐(豆腐1/3丁)
 グラタン1皿分
 スパゲティのソース1皿分
 目玉焼 玉子2個
 餃子 6個
 オムライスの皮(玉子2個。3/4周包)


炒物は、18センチでは面倒なので、26センチ。
 上記オムライスの中身
 炒飯(飯茶碗1膳分)
 焼うどん(1玉)
 野菜炒
等々

もう一つは、玉子焼用。
 玉子焼
 ベーコンやソーセージを入れない目玉焼
 レトルトカレーを温める
0563ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 21:17:26.74ID:2tIvoKve
>>560
購入する鍋のサイズや種類って、使わなくなっちゃう可能性もあるし、
手鍋の代替としても使う可能性を考えると、結構難しいのよね
鉄のフライパンとテフロンとか種類の違いもあるし

まったく鍋を持っていないとしたら個人的にはこんな感じかしら

■1個だけ買う
・22cmのテフロンのウォックパンかディープパン(中華鍋タイプ)
22cmの手鍋代わりにも、フライパンとしても使えるので万能
湯沸かしで麺を茹でたり、インスタント袋麺を作るのにも重宝
煮物したり、鍋料理の土鍋代わりにも、炒め物もできるし、テフロンだから目玉焼き、餃子などもくっつかないので万能
ただしテフロンなので熱に強くないので、チャーハン、ステーキなど余熱が必要なのには不向き

■2個買う
・22cmのテフロンフのウォックパンかディープパン(中華鍋タイプ)
・19cmのニトリスキレット(鉄パンの代わり、749円と激安)
ニトスキは鉄パンなので、テフロンの傷みを気にせず超絶から焼きの料理が可能なので、
22cmのテフロンディープパンの欠点を補うことができる
チャーハン、ステーキ、ローストビーフ、角煮を最初に炒めるときなど加熱が必要なものに対応できる

■3個買う
3個以上購入する場合はスタイルによってわかれると思う
28cmの大きな鉄の中華鍋、28cmのテフロンフライパンや、カレーやシチューを作りたくなって
大きな鍋が欲しいとか人それぞれ
0564ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 21:42:37.74ID:ADzGbm1C
>>562
それが質問のこたえ??
お前が3つ使っているアピールなんて誰も聞きたくもないし求めていない。
0565ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 22:01:47.96ID:8EabYnNN
軽めの26cmあたり買えば、とりあえず困る事はあまりないかと。チャーハン、焼きそば、麻婆豆腐一袋分(一丁)、肉野菜炒め、何でもいけます。
一人用には大き過ぎ?と感じるかもしれないけど、ちょっと大きめ買った方がいいですよ。大きくても軽いやつなら、洗うの含めて取り回し苦になりませんし。
これと麺類用の小鍋でも買えば、そんな困らないでしょう。フライパンの蓋も必ず買ってね。
0566ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 22:12:50.16ID:2IuKnNPR
本当にこれから料理を作って行くなら大きくてもいいのだけれど、
ウインナーを炒めたり目玉焼きを作れるくらいでいいやってレベルなら
15cm前後の小さいの1つでいいわよ。
0567ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 01:57:51.79ID:5MwSLCoi
お母さんIHがめちゃめちゃ便利
騙されたと思って一口コンロ買ってみて
掃除楽すぎるし火が出ないのもいい
鉄からテフロン買った時の便利さと似てる
たぶん一度使い始めたら止まらない
0568ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 03:42:47.88ID:cSCgewNQ
>>560
きょうの料理ビギナーズではフッ素樹脂加工のフライパンを
26センチくらいと18センチくらいの2個用意するのをおすすめしている

小さいのは材料を少量だけ用意するというのが初心者には実は難しいので
目玉焼きとかホットケーキとかちょっとしたものを焼くのがメインで
大きいのは炒めるとかだけじゃなく煮るとかにも使えるというか
自炊するなら煮るメインのつもりでもいい

サイズが一致するガラス蓋もあるといいよ
0569ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 08:07:45.44ID:J/JbuSsN
>>560ですがありがとうございました
みなさんの意見を参考に、とりあえず26センチ+蓋を1つ買って様子をみたいと思います
0570ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 10:17:21.87ID:uqzU2hVv
>>533です
遅くなりましたがレスいただいたお母さんがたありがとうございます
やはりここのスレはいつも想像以上に参考になるアドバイスをいただけますね
クリスマスに頑張って作ります
0571ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 12:28:11.42ID:/wXwDdzM
一人分の食事って、何気に難しいのよね。
食材も一人分で売っている事はまずないし。食材の管理から、実際の料理も、少量は難しい。量を多くつくれば味付けのリカバリーも効きやすいです。
自炊を続ける上で大事なのは、食材の日持ちや、作り置きを身につける事。料理の腕より、管理の方が大事になってきます。出来れば電子レンジを買って。ご飯や、おかずを詰める用のタッパーもたくさん買っておきましょう。
0572ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 12:42:32.55ID:cSCgewNQ
冷蔵庫は大きめの方が、残った料理を保管しやすくていいよね
0573ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 17:00:21.65ID:iytnZQ0t
そこでフードセーバーですよ
えーそんなの使わなくても、って最初思うけどあると超便利だから
3000円以下で買えるやつでぜんぜん平気

多めに作って困るのは同じものを食べ続けることだけど、こいつがあれば小分けして
シフト組んで食べられるから
0574ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 19:43:27.71ID:cSCgewNQ
真空パック機のことか
どっちみち冷蔵はしないといけないよね
0575ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 20:49:09.46ID:9iMlsEyQ
豚こま肉って安価ですけど筋張ってたりパサつきがあるのが苦手で
いつも豚バラ肉を選んでしまいます
でもタレを絡めるような調理のときとか、脂の多すぎないこま肉のほうが向いてる事もありますよね
筋やパサつきを何とかする工夫ってあるんでしょうか
0576ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 22:17:03.50ID:61SZ/bno
豚こまは一般的には切り落としだから、そういうお肉になっちゃうのは仕方がないのよ。だから安いの
ただ、最近は安売りのときに、「安い」ことを売り煮するために、切り落としでなくて普通にスライスしたお肉を安く売っているお店があるの。
そして価格は切り落としと同じという、まさに破格値の商品よ

そういうお肉を販売しているスーパーも結構あるから、いろいろなお店を見て、
安い時にそういうお肉を購入するといいと思うわよ
0577ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 22:21:18.38ID:iytnZQ0t
>>575
こま≒細切れ肉は部位が決まってないの
いろいろな部位を掃除して出る端切れをミックスしてるので、パックや店、時期で玉石混交
見る目があれば良いものを探せるけど、そうでなければ切り落としを使いましょ。
切り落としは端切れでも部位ごとになってます。
0578ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 22:50:28.61ID:9iMlsEyQ
豚こま肉についてのお返事ありがとうございました
うーむなるほど、安いのにはそれなりの理由があるんですね
ちなみに、価格の話しは抜きに
豚肉でただ焼いてタレを絡めてっていうのに向いてる部位ってどこになるんでしょう?
しっとりして柔らかい食感が好きなんですが…
0579ぱくぱく名無しさん2021/12/07(火) 05:45:32.40ID:cYWutuYg
>>578
食感を決める要素は、部位、ブランド、調理法という三大要素があると思う。
ブランドを選べば、どんな部位でも美味しいと思うはず。
これは金に糸目をつけないというのと同義

部位は上に脂の少ない部位とあったので、脂の少ない部位で考えてみると
素で柔らかいのはヒレかランプ、次いでロースだろうか
ランプはあまり見かけないかも知れない

実は調理法の工夫が自分は一番のおすすめで、たとえば調理前に筋を外してぶっ叩けばいい
平たくなるので、好きな形に手で変形させて加熱する。
叩く用のミートハンマーなんてのもあるけど、叩ければなんでもいい。
これでブランド豚じゃなくても柔らかくなる。

あとは低温調理するとか、調味液を工夫するとかかな。
豚肉はしっかり火を通す必要があるのが難しいところで、低温調理で下処理しておくと
あとはさっと炙るだけで柔らかく安全に食べられるという理屈
低温調理はググってみてください
0580ぱくぱく名無しさん2021/12/07(火) 11:21:54.77ID:/LPmctjF
>>578
豚ロースの薄切りじゃないかしらね。よく生姜焼き用とかで売っているわ
上のお母さんのように叩くともっと柔らかくなるわよ
調味液じゃなくて米麹に漬けるというのもいいわね

あと豚ロースのしゃぶしゃぶ用のを赤い部分がなくなるまでさっと炒めて
それでタレをかけて食べたほうが一番柔らかいかもしれないわね
0581ぱくぱく名無しさん2021/12/07(火) 14:25:38.44ID:Zsii4TBt
お母さん、金時豆を砂糖少なめにして煮てるんだけど、いくら煮ても豆がシャリシャリした感じでしっとりしないよ
圧力鍋は無いんだけどどうすればいい?
前に挑戦した時はそんなに煮てないのに豆が溶けて崩壊したし難しい
0582ぱくぱく名無しさん2021/12/07(火) 18:45:56.71ID:R+oTOEHT
同じスーパーで2種類の薄切りベーコンが売っています。
1つはハムコーナーで売られている工場で真空パックされた物。
もう一つは精肉コーナーで発泡トレイで売られている物。
精肉コーナーの方が値段が1.5倍程しますが違いは何ですか?
0583ぱくぱく名無しさん2021/12/07(火) 19:15:58.31ID:+lJuGwyV
保存料の量?
0584ぱくぱく名無しさん2021/12/07(火) 22:01:29.29ID:/LPmctjF
>>582
グラム数が多いわね
0585ぱくぱく名無しさん2021/12/07(火) 22:33:09.51ID:R+oTOEHT
>>584
グラム単価で1.5倍なのですが
0586ぱくぱく名無しさん2021/12/07(火) 23:30:17.42ID:qiub+S/I
当たり前だけど、元の豚肉の値段が違うと出来上がりのベーコンの値段も違う。そして、素材となる豚肉の質の差がベーコンの美味しさに直接的に影響する。
それ以外にもスモークの方法とかスモークに使うチップの木の種類とかでも値段は変わる。
高ければ必ず美味しいわけではないので、買って食べてみて自分が美味しいと思うベーコンを見つけるのが良いと思う
0587ぱくぱく名無しさん2021/12/08(水) 05:59:15.89ID:bopY7okv
>>582
売価は売価、中身は中身
製造元が違うのなら、売価が中身の価値を保証するわけじゃないのでその質問に意味はない。
高いほうが価値があると完全に保証されるのは貨幣くらいじゃないかしら
0588ぱくぱく名無しさん2021/12/08(水) 06:19:21.86ID:4oKE0Hpj
肉の臭み消しにネギの青い部分とか生姜とかローリエとか使われますが
どうやって使い分けたらいいんでしょうか
料理との相性?
0589ぱくぱく名無しさん2021/12/08(水) 12:12:04.80ID:EITqvzvO
好き好きじゃないかしら
ただ日本の料理にローリエ入れちゃうとなんか洋風になるし
炒め物にショウガいれるとなんとなく中華風になるしで、なんかそういうのもあるのでしょうね

ローリエは基本はスープに風味を加えるもので、臭み消しは風味によるマスキング効果
ネギはスープに風味と甘みをプラスして臭み消しはローリエと同じ 具や薬味としても食べられル
ショウガは肉や魚の臭み消し 臭いが強いので入れすぎるとショウガ臭くなる

こんな感じでしょうねショウガも風味付けで使うときもあるけど
0590ぱくぱく名無しさん2021/12/08(水) 15:19:49.30ID:C0KHpc5H
ブロックで売ってる牛のバラ肉を自分でスライスすれば焼肉用のバラ肉と同じですか?
以前ブロックを買ってみた時にサイコロステーキにしてみたら硬くて臭くて食べられなくて凹みました
その経験からスーパーで見かけるスライスされた焼肉用牛カルビ(バラ肉)が怖くて買えません…
0591ぱくぱく名無しさん2021/12/08(水) 16:20:58.81ID:EITqvzvO
そりゃカルビはバラ肉ですから、そのまま切れば焼き肉用のバラ肉になるわ
ただ、ブロックで売られているのは、たぶんオーストラリアとかのが多いので
それで固いし牧草で育てられているから臭いのでしょうね

どのスーパーが美味しいブロックを販売しているかは、それぞれだから実際に購入してみるしかないわ
臭い場合はゆでこぼしてカレーにするか、つけダレで味付けをしっかりしてグリルで焼くと臭みが少なくなるわよ

つけダレは、簡単に作るのなら、焼き肉のタレ、おろしニンニク、コチュジャン、ごま油、日本酒、ネギでお肉を
よく揉んで、それから焼いて、つけダレはポン酢、おろしニンニク、醤油で調整して作るといいわ
0592ぱくぱく名無しさん2021/12/08(水) 20:22:21.27ID:tuCrfWAZ
>>590
市販のサイコロステーキは硬い肉をミンチ状にして、牛脂と混ぜて整形した肉をサイコロ状に加工しているので、バラ肉のブロックとは全然別の食べ物と考えた方がよいかな。
>>591さんもご説明されている通り、オージービーフは牧草で育てているので草食獣特有の臭いが強いので、国産やアメリカ産の穀物肥育の牛に慣れていると厳しいかも。
アメリカ産、もしくは国産の牛ならバラ肉でも匂いは控えめなので美味しいので普通に食べられるようになると思うよ。
でも、無理にバラ肉食べれるようにならなくてもあんまり問題ないかもしれないけど。
0593ぱくぱく名無しさん2021/12/08(水) 21:34:18.89ID:MQKMJcNS
>>591
カルビとバラは全くの別物よ。
0594ぱくぱく名無しさん2021/12/08(水) 21:35:47.92ID:EITqvzvO
どのように?
0595ぱくぱく名無しさん2021/12/08(水) 23:46:51.36ID:GnL8WG2A
お母さん昼に家で温かいうどんを作る時どうやって作る?
ヒガシマル以外
0596ぱくぱく名無しさん2021/12/08(水) 23:59:49.05ID:ilt+999L
別にヒガシマル以外でもあるでしょその手は
0597ぱくぱく名無しさん2021/12/09(木) 00:17:07.61ID:yQ286F+F
>>589
お母さんありがとう
0598ぱくぱく名無しさん2021/12/09(木) 00:19:42.11ID:XLNn/pKa
>>595
うちはにんべんのつゆの素ね
0599ぱくぱく名無しさん2021/12/09(木) 16:35:20.74ID:zBcFJVpc
>>595
どのメーカーのめんつゆでもいいのよ、好きなの使いなさいな
市販のつゆを使わない前提という意味なら、生卵と醤油で釜玉にするわね
0600ぱくぱく名無しさん2021/12/09(木) 17:12:20.82ID:+Xgvfa/p
>>595
お母さんはヤマキの割烹白だしよ。特売で500ml 168円よ
0601ぱくぱく名無しさん2021/12/09(木) 18:24:24.01ID:7SGO8g8h
紅茶をミルミキサにかけたらワタみたいなのが丸まっているのですが、大丈夫なんでしょうか(;_;)
ネットで検索しても同じようなものが見つからなくて…
https://i.imgur.com/A8zSbvN.jpg
0602ぱくぱく名無しさん2021/12/09(木) 19:03:40.80ID:9q+ZdvCx
かぶの浅漬けを作ろうと、切ったカブに2,5%の塩を加えて手で軽く揉んだら
わりと水分が出てきてボウルの底の方がジャブジャブ
かぶの浅漬けは初めてだけど、大根や白菜ですぐにこんなに水は出ない気がする
この後砂糖、酢、昆布を入れるけど、その前に少し水分を捨てるべきか迷う
少しは捨てた方がいい?
このまま重しを乗せて漬けると、水分でかぶのスープみたいになりそうだけど
そもそもそんな感じになる漬物なの?

https://www.sirogohan.com/recipe/tukemono-kabu/

材料
小かぶ … 3個(約350g)
塩 … 野菜の重さの2.5〜3%
昆布 … 野菜の重さの0.5〜1%
輪切り唐辛子 … 少々
砂糖 … 大さじ1〜1と1/2
酢 … 大さじ2
0603ぱくぱく名無しさん2021/12/09(木) 19:07:44.87ID:oaj2qWqd
おかあさまがた、クリスマス用に骨付きチキンを調理したいんですけど、オーブンでやるのとフライパンでやるのとどっちがいいの?
簡単でパリパリのレシピがあればお教えください!
0604ぱくぱく名無しさん2021/12/09(木) 22:15:02.40ID:qwb0Trah
>>603
簡単がいいなら調理済みのをレンチンしてからバーナーで炙るといいわよ。
0605ぱくぱく名無しさん2021/12/09(木) 23:33:01.77ID:+CQ1EJ2w
>>603
一羽まるごとならフライパンでは無理だからオーブン
切り分けたものならフライパンのほうが早い
美味しさは腕次第
0606ぱくぱく名無しさん2021/12/10(金) 19:34:23.51ID:/ORZoyNZ
お母さん、豚の角煮と豚バラ肉で作る煮豚の違いって何なのですか?
0607ぱくぱく名無しさん2021/12/10(金) 21:34:48.37ID:CzyRN6eN
>>602
勿体ないなー。
って、スライスして漬けず揉まず塩だけ振って食べればいいのに
0608ぱくぱく名無しさん2021/12/10(金) 22:51:18.27ID:cbytj0Tp
>>606
味付けの違いよ。
角煮はこってり、煮豚はあっさり。
0609ぱくぱく名無しさん2021/12/10(金) 23:50:24.51ID:/ORZoyNZ
>>608
お母さんありがとう
たしかに角煮のほうが甘いイメージですね
0610ぱくぱく名無しさん2021/12/10(金) 23:56:26.59ID:a1okq8Sy
黒砂糖と泡盛を入れればラフテーよ
0611ぱくぱく名無しさん2021/12/11(土) 08:53:08.63ID:8y5iPbmB
煮豚と角煮は成り立ちから違うものだけど同じ味付けにしちゃったら同じになるね

煮豚 チャーシューの簡易版として日本で誕生 タコ糸で縛った大きな豚肉を煮る 薄くスライスしてラーメンのトッピング

角煮 東坡肉の日本式アレンジ 角切りにした肉を煮て作る おかず とろとろが好まれる

使うスパイスも五香粉と八角とか違うけどこれも作る人次第
0612ぱくぱく名無しさん2021/12/11(土) 12:08:17.42ID:tbnwhR0b
ラーメンのチャーシューを醤油だけで煮る店もあるのだけど、何でだろ?その方が美味しいのかな?
0613ぱくぱく名無しさん2021/12/11(土) 15:04:47.10ID:fg6DOcQZ
>>591-592
遅くなりました
ありがとうございます
お肉を漬けるとか揉むって発想はなかったです
工夫出来ることが沢山あって楽しいですね
0614ぱくぱく名無しさん2021/12/11(土) 16:31:55.08ID:cn4vxLqr
>>612
それが本当の醤油ラーメンなのよ。
醤油だけで煮たチャーシューの煮汁を湯で割ったスープにチャーシューをトッピング。
こんなシンプルな事だけで美味しいラーメンを作れる店はそうないわよ。
0615ぱくぱく名無しさん2021/12/11(土) 17:28:30.07ID:VVNerLWn
>>612
醤油だけで煮るではなく、醤油だけに漬けるじゃないかしら
醤油だけで煮ると蒸発はい塩辛くて仕方ないわよ

煮る場合は、たぶん醤油+日本酒(または水)で、ショウガとネギを入れるレシピだと思うわ
ネギを入れるとネギの甘みが出てくるのね
本当に醤油だけのは、お湯で茹でてから醤油だけに漬けるタイプだと思うわね
それでも意外に美味しいので不思議よ

お母さんは、圧力鍋で茹でて、醤油4、日本酒1、みりん1ぐらいの漬け汁に、
ニンニクスライスを入れたものに漬けて作っているわ。やっぱり多少甘みがあったほうが美味しいと思うの
0616ぱくぱく名無しさん2021/12/11(土) 18:06:42.56ID:tbnwhR0b
>>615
お母さんのそのレシピでやってみる。
やる。俺はやる!(๑•̀ - •́)و
どうもありがとう!
0617ぱくぱく名無しさん2021/12/11(土) 18:57:42.23ID:VVNerLWn
>>616
作るの?!と思ってちゃんとレシピをみたら、醤油:酒:みりん=100cc:50cc:50ccだったわ
酒とみりんを最初に煮立たせてから醤油を入れ、火を止めたらニンニクスライス1片を投入ね

甘いのがよければ酒と日本酒を追加、甘くないのがよければ醤油を追加で
漬けてから30分から数時間でも美味しいし、一晩でも行けるけど濃さしだいだから様子をみてね
0618ぱくぱく名無しさん2021/12/11(土) 19:01:12.93ID:43LTAK0h
お母さーん炒飯大量に作ったらベチャベチャになっちゃった
もう泣きたいよ(´;ω;`)
ご飯もやわらかくて鍋のシメのおじやの一歩手前みたい
ここから少しでも水分減らしてカラリと仕上げる事ってできますか?
料理失敗するとめちゃくちゃ悔しくなる
せっかく手作りの煮豚使ったのに
0619ぱくぱく名無しさん2021/12/11(土) 19:19:57.73ID:Sw4OUE8g
>>618
大きな皿に平たく伸ばしてチンするのはどうだろうか
厚みが出るようなら半分ずつとかにして、様子を見ながら短めの時間で何度かやって、
ある程度水分が飛んで引き締まったらもう一度フライパンで炒めて仕上げる

やったことはないけど、自分ならそんな感じでトライするかな
0620ぱくぱく名無しさん2021/12/11(土) 19:23:12.71ID:DZswDhYJ
あんかけチャーハンにしなさい
0621ぱくぱく名無しさん2021/12/11(土) 20:21:10.74ID:43LTAK0h
>>619
平たい皿に平らに盛り付けラップなしでレンチンしたら少しまともになりました!
ありがとうございます
>>620お母さんもありがとう
0622ぱくぱく名無しさん2021/12/11(土) 20:22:36.09ID:Dvse4OZu
>>618
作れもしない物を調子に乗って大量になんか作るからよ!
まずは思い切り泣きなさい。
涙枯れるまで泣きなさい。
それでスッキリしたら傾向と対策よ。
また壁にぶち当たったら相談に乗るわよ。
あなたはやれば出来る子よ、
とりあえずしっかりしなさい!
0623ぱくぱく名無しさん2021/12/11(土) 21:26:55.99ID:43LTAK0h
>>622
お母さんうおおお(´;ω;`)ブワッ
大食いの兄がいて4人分
先程、パラパラチャーハン好きな兄に「どうしてこうなってしまったの?」
と残念そうに言われてとても悔しかった
ご飯がやわらかかったのと大量に入れすぎたせいだと思います
前回はちゃんとできたし一人分ならこんな事ならないのに
次回こそ上手くできるよう頑張ります
ありがとうお母さん(´;ω;`)
0624ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 02:49:11.50ID:4fXGz90q
家庭の火力で4人前は一度に鍋振るのは難しいわな
ご飯も保温じゃ温度が足りないから直前にレンジで熱々に再加熱だね
0625ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 08:37:51.71ID:C40x7wqX
長粒米を使う手も
0626ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 08:46:05.16ID:MQMoGDGA
炒飯味で水少なめに炊き込んで炒めたらどうかしらね
0627ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 09:06:22.84ID:7mMYws5S
「チャーハンは一人分で調理」が鉄則かな。
行きつけの中華料理店、客が増えて、一気に数人分作るようになってしまったのだけど。やっぱりベチャついて味が落ちたよね。客の少ない支店の方が、今は美味しい。
中華鍋で、店の火力でも味は落ちるくらいだから。
0628ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 11:11:01.90ID:GgFnMZU2
トマトスープをクリームパスタにリメイクしたいです
どうしたらいいですか
0629ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 11:17:11.34ID:sWErwVSC
シチューのルーをぶち込みます
0630ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 11:35:18.57ID:C40x7wqX
シチューのルーよりはバターかなー
0631ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 12:39:26.74ID:ZvZbgah8
ホワイトソース作ればいいんでしょw
0632ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 12:42:15.19ID:C40x7wqX
何でホワイトソース?グラタンじゃないよ?
0633ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 13:10:54.91ID:ZvZbgah8
とろっとするじゃんw
0634ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 13:17:52.63ID:C40x7wqX
まあ確かに現状スープということで水分が多いから
小麦粉使ったほうがとろっとさせやすいかもしれんね
0635ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 15:00:02.26ID:FhdctyAk
>>623
大勢で回る中華を食べに行っても、炒飯だけはは2人前までしか注文しちゃあダメなんだよッ!
他の卓で注文していない注文しそうにないタイミングを見計らって、2皿分だけ注文。

自分の卓で大勢でみんなが沢山食べたいと言っていても、一度の注文は2皿分まで。
来たのを少し食べたところで、「この店の炒飯美味しいね、もう2つ追加」ってふうにするんだよ。

プロの道具と腕前をしても、炒飯3人前以上を一度に作ると不味くなってしまうんだよッ!
0636ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 15:18:03.03ID:4fXGz90q
コンクリートミキサーみたいなので作ってたらきっと大丈夫だよ
0637ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 15:35:31.08ID:ZvZbgah8
>>634それにパン粉とかスナック菓子入れたら最高w
0638ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 15:52:05.48ID:C40x7wqX
いやそれは意味がわからない
0639ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 17:53:25.17ID:RgZMCdNP
>>628
トマトスープにはすでにブイヨンかコンソメが入ってるのだったら、
生クリーム、牛乳、バター、ケチャップあたりを入れて、塩胡椒で調えればいいんじゃないかしらね
とろみをつけたいならチーズ入れるか、牛乳に小麦粉溶いて片栗粉のように入れればいいと思うわ
あんまりそういうの見たこと無いけど
0640ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 18:17:20.30ID:+3cGq+s3
真鯛のアラとまでは言えない切り落としを沢山買ったのですがオススメのレシピはありませんか?
骨のない箇所もあるので鍋にしてみたいのですがきょうの料理を見ても鍋のレシピがありませんでした
今日は骨が付いてる箇所を味噌汁にしましたがちょっと脂が多いので少し脂を減らせるレシピも嬉しいです
0641ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 18:28:46.66ID:RgZMCdNP
>>640
お湯をかけて霜降りして使えばなんでも使えると思うわよ
お鍋の場合は、軽く塩して放置、洗ってお湯に数十秒いれて油抜き
そして、骨が多いのは最初から、骨が少ないのは後から鍋に入れてポン酢で食べるといいわ

お頭などもある場合は、あら炊き(煮付け)にするといいし、
身がたくさんついてる場合はアクアパッツァやアヒージョ的なものもいいと思うわよ
0642ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 21:03:02.31ID:A4FZe0fq
>>641
ありがとうございます
鍋と言うか豚汁みたいに大量に野菜などを入れて煮込む料理にしたいんですが
タイに合う野菜って何でしょうね
味は淡白だけどやはり脂っこくて
0643ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 21:09:31.50ID:E9n65m5I
>>628
味が濃くないならクリームシチューの元でもちょい足しして牛乳で仕上げればいいわよ
0644ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 21:15:33.11ID:FhdctyAk
>>640
日本酒沢山入れて蕪と煮る。味付は塩と薄口醤油。食べる直前にすり生姜を少し。
0645ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 21:15:35.66ID:7mMYws5S
鯛って、そんな脂っこいかな?脂質は少ない方でない?
0646ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 21:56:15.88ID:GgFnMZU2
おかあさんたちありがとう
トマトスープに牛乳ケチャップ小麦粉を適当に入れてパスタを突っ込んだらなんかおいしくできました
0647ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 22:27:20.69ID:OY49AqLP
バーニャカウダソースがイマイチです
リカバーやリメイクの方法はありますか?
0648ぱくぱく名無しさん2021/12/12(日) 22:31:42.15ID:RgZMCdNP
>>642
それ鯛じゃないんじゃないかしら
そんなに脂がでる鯛なんて聞いたことがないわ
0649ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 00:24:02.28ID:i4UIGWs9
養殖だからでしょう
あれは結構脂っこい
0650ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 00:53:20.48ID:jVnhdr5K
ありがとうございます
真鯛(養殖)と書いてありました
熱湯に通したけど脂ギラギラでした
0651ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 01:15:08.12ID:CrHDONif
お母さーん!
なんでもやしは必ず火を通さなきゃいけないの?
生のもやしにドレッシングかけて食べればシャキシャキで美味しいと思うんだけどな
0652ぱくぱく名無しさん2021/12/13(月) 02:40:56.65ID:1TIl9DeS
お母さん…わたし、45にもなって、未だにレシピを見ないと何も作れないの…
いや、作れるには作れるけどオットに出すのは躊躇われるの…
毎日毎日、レシピ本とにらめっこして献立決めてから買い物行くの
安いものでちゃちゃっと作れないの…お母さん…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています