トップページcook
1002コメント353KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/10/06(水) 21:07:19.97ID:d7TxftC1
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーするざます。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板ざます。

※次スレは>>980が立てるざます。
○踏み逃げ厳禁ざます。
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけるざます
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼するざます
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにするざます

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ43
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1625362480/
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1629103866/
0473ぱくぱく名無しさん2021/11/28(日) 20:27:18.09ID:Nsxd7F9p
>>472
もちろん一度念入りにアク取りしながら茹でこぼして酒しょうがネギくわえて再度茹でてる
同様の手順で下ごしらえする豚の角煮は保温調理のほうがパサつきも無くて美味しいけど
牛スジは何回かやってみたけどどうもスッキリしないイマイチな仕上がりになってしまうね
0474ぱくぱく名無しさん2021/11/28(日) 22:23:42.77ID:zdxwBYp1
>>471
このお母さんは優しいわ
0475ぱくぱく名無しさん2021/11/29(月) 00:55:28.35ID:mAqCjDOt
>>464
鍋なら、サブ料理とか要らないけれどなあ。

酒のみばっかりなら、突き出し。
この季節なら、蕪をよく洗って皮ごとスライスして、塩を添えるだけでいい。
半月もしくは銀杏に切った蕪の5ミリ厚くらいのスライスに、スダチの輪切を載せる。
ただそれだけ。
盛り付けセンスが問われるぞ。
0476ぱくぱく名無しさん2021/11/29(月) 17:00:46.75ID:WzU/OXmz
>>464
普通の鍋の材料でいいと思うわ
白菜、えのき、舞茸、ネギ、水菜、春菊などね
お鍋は出来上がるまで少し時間がかかったりするので、
お漬物、浅漬け、サラダやお浸しとか、簡単なものがあるといいかもしれないわね

もしお酒を飲むのなら、最後の〆をしっかり考えたほうがいいわね
うどんにするか、雑炊にするかなど決めたほうがいいわ
お酒を飲まない人がいる場合には、〆とは別にご飯も出せるようにして
〆にするかご飯を食べるかみたいに聞いてもいいかもしれないわ

あと好き嫌いがあるかどうかも注意ね
あの魚がダメとか、この野菜がダメとか、ポン酢がダメという人もいるから注意よ
ポン酢も普通のはいいけど柚子とか香りの強いお高いのはダメという人もいるわ
0477ぱくぱく名無しさん2021/11/29(月) 18:28:41.70ID:5m9k/6hg
パターン1:こちらで至れり尽くせりすると満足して頂けるパターン。やや難易度高し
パターン2:義母(義父かも)が鍋奉行をして満足するパターン。ラッキー

2なのに親密度が低くて互いにヤキモキする、1のよう見せかけて後でなんか言われるあたりが失敗パターンか
どちらか一辺倒でなく、接待は相手を引き出せ(喋らせ)るのが成功と目標づけるのよ
1発で決めきれなくても最初から延長戦狙いが気楽で良いかね
失敗したら(成功しても、なんならわざと失敗して良い)また次の機会を約束する
親密に気兼ねのない関係を末永く築くのが本来の目的何だから
0478ぱくぱく名無しさん2021/11/29(月) 21:19:20.31ID:J6M/6Fqn
シチューにしようと思ってすね肉買ったけどデミグラスもルーもないんだけどお母さんどうしたらいい?
0479ぱくぱく名無しさん2021/11/29(月) 21:55:22.92ID:89USInNS
>>478
塩焼きにして酒のつまみにしろや
0480ぱくぱく名無しさん2021/11/29(月) 22:23:06.28ID:Cdk/dtMA
>>478
煮込んて味を染み込ませて柔らかくしてから焼いたり炙ったりすると美味しいよ
0481ぱくぱく名無しさん2021/11/29(月) 22:43:27.30ID:WzU/OXmz
>>478
シチューにしようとおもってお肉を買ったら、シチューにするための材料を買うしかないのよ
0482ぱくぱく名無しさん2021/11/29(月) 22:47:11.33ID:jXkiBurO
おまんこに詰めて発酵させるとうまいらしいよ
0483ぱくぱく名無しさん2021/11/29(月) 23:39:39.16ID:J6M/6Fqn
小麦粉とバターでどうにかなったりしない?
0484ぱくぱく名無しさん2021/11/29(月) 23:47:12.74ID:vg+ooM2z
どうにか出来る技術があるなら可能だけど、別にシチューは
ブラウンでもホワイトでもなくていいのよ。
ポトフみたいでも肉じゃがみたいでもいいじゃない。
0485ぱくぱく名無しさん2021/11/29(月) 23:50:36.29ID:WcDdc9U5
トマトピューレとか、トマト缶とか、ないかしらね
0486ぱくぱく名無しさん2021/11/29(月) 23:55:51.79ID:J6M/6Fqn
トマトピューレある!!!
0487ぱくぱく名無しさん2021/11/29(月) 23:56:05.06ID:J6M/6Fqn
>>484
確かにそれはそれで美味しそう
0488ぱくぱく名無しさん2021/11/30(火) 00:20:54.69ID:3rE1t4tH
>>486
煮崩した玉ねぎとトマトピューレでいけるわ
もっととろみが欲しいならじゃが芋もいれて潰せばいいわ
味はコンソメお勧め
ケチャップと醤油で隠し味よ
0489ぱくぱく名無しさん2021/11/30(火) 00:36:06.04ID:MBGnlFis
焼肉にしようと思ってタレ買ったけどカルピもハラミもないんだけどお母さんどうしたらいい?
0490ぱくぱく名無しさん2021/11/30(火) 01:33:29.00ID:dodtWVdH
>>489
お母さんを食べてもいいわよ
0491ぱくぱく名無しさん2021/11/30(火) 10:10:57.69ID:yyz6ozWG
Ο
0492ぱくぱく名無しさん2021/11/30(火) 15:20:07.89ID:BYJMSJOo
>>489
焼肉のタレは結構日持ちするので、今度の買い物で肉を買えば良いだけですね。
0493ぱくぱく名無しさん2021/11/30(火) 21:43:42.12ID:F8goGPv5
シチューうまくできたよー
お母さんたちありがとう!
0494ぱくぱく名無しさん2021/11/30(火) 22:31:57.58ID:i/A2HT2H
お母さん、青のりを使った料理を教えて下さい
お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、焼きうどん、とろろにかける、
竹輪の磯辺揚げ以外に何かありますか?
今日はかまぼこの磯辺揚げ作りました
0495ぱくぱく名無しさん2021/11/30(火) 22:51:53.23ID:MBGnlFis
>>490
豚肉じゃなくて牛肉が食べたいんだけど
0496ぱくぱく名無しさん2021/11/30(火) 22:55:45.90ID:MBGnlFis
>>494
じゃがいもによく合うわよ。
コロッケ、ポテトサラダ、ポテチなんかにかけてみてよ。
あとTKGご飯やお茶漬け、おにぎりとか。
0497ぱくぱく名無しさん2021/11/30(火) 22:59:05.05ID:wbLFP/ui
もんじゃ焼き、お雑煮、市販のポテトチップ塩味に混ぜてのりしお味に、
だし巻き卵、和風系サラダのドレッシングにトッピング、
じゃがバタに青のり、和風系パスタのトッピング、お茶漬け、
納豆ご飯、磯辺揚げのように各種野菜の天ぷらに
0498ぱくぱく名無しさん2021/11/30(火) 23:05:18.43ID:i/A2HT2H
>>496-497
お母さんたちありがとう
じゃがいも、出汁巻き卵、和風パスタ美味しそうですね!
やってみます
0499ぱくぱく名無しさん2021/12/01(水) 09:33:15.04ID:vc2O5zOI
7月くらい?(よく覚えていない)に貰った瓶詰めの手作り梅干しってまだ食べられますか?
電子レンジで1分加熱して焼き梅干しダイエットとして食べたいのですが
0500ぱくぱく名無しさん2021/12/01(水) 09:54:34.85ID:JxP6J/9r
カビてなければおk
江戸時代の梅干しとかまだ食べられるらしい
ただし最近の売り物の梅干しは塩分が少ないからカビる
0501ぱくぱく名無しさん2021/12/01(水) 11:24:55.53ID:dRPWCZ8b
お母さん暖かい蕎麦とかうどんを簡単に美味しく作る方法教えて
0502ぱくぱく名無しさん2021/12/01(水) 11:25:46.67ID:vc2O5zOI
カビてるかカビてないか目視で分かりますかね?
見た目で何も異常が無いようなら大丈夫ですかね
0503ぱくぱく名無しさん2021/12/01(水) 12:25:02.27ID:C1hYUXBu
家族が脱脂加工大豆使用の醤油は買ってくるなと言うんですけど、ここいにいるお母さん達から脱脂加工大豆使用の醤油に対しての意見を伺いたいです。
0504ぱくぱく名無しさん2021/12/01(水) 13:04:23.94ID:gaAs4kgx
>>489
モヤシ炒に焼肉タレ
0505ぱくぱく名無しさん2021/12/01(水) 13:05:43.53ID:gaAs4kgx
>>494
ピザやスパゲッティにまぶす。
0506ぱくぱく名無しさん2021/12/01(水) 14:57:30.03ID:gaAs4kgx
>>501
https://www.higashimaru.co.jp/products/udonsoup/
これで。
0507ぱくぱく名無しさん2021/12/01(水) 16:31:49.72ID:QSBooa2m
>>503
原材料が丸大豆の醤油は、ほぼ自動的に大豆、小麦、塩で作られたお醤油になるので、
丸大豆醤油を購入すれば、それなりに美味しい醤油ってことになるので、そういう判断でもいいと思うわ
ただ、脱脂加工大豆でも、小麦、塩、アルコールで作られている醤油もあって、
同じメーカだとぶっちゃけその醤油を比較すると、どっちがどっちかわからないわ

いちど同じメーカの大豆、小麦、塩の丸大豆醤油と、脱脂加工大豆、小麦、塩(+場合によってはアルコール)の醤油を
食べ比べさせてみるといいわ。絶対に気がつかないから
0508ぱくぱく名無しさん2021/12/01(水) 21:43:31.51ID:uJEcA7n4
>>504
あなたバイク乗りでしょ?
0509ぱくぱく名無しさん2021/12/01(水) 22:02:14.63ID:ekbuR9Ms
ちょっとスレチかもしれないけど、
野菜の栄養ってどの調理法だとどの栄養分がどのくらい抜けるとかってはっきりわかるもんですか?
例えばキャベツは水に晒すとどのくらい抜けますかね?
ブロッコリーは好きだし栄養あるから茹でて食べてるけど
結構抜けちゃってるならなんか勿体無いなって
0510ぱくぱく名無しさん2021/12/01(水) 22:19:34.50ID:uJEcA7n4
>>509
野菜をそのまま水に晒しただけでは栄養は抜けないわよ。
切った野菜が栄養抜けるのよ。
1番栄養が抜けやすいのは葉物で中でも白菜がダントツよ。
白菜って葉脈が多いじゃない、そこから栄養が出てしまうのよ。
0511ぱくぱく名無しさん2021/12/01(水) 23:28:19.17ID:pxavpfLO
昨日消費期限のヤリイカを買ってきて
忘れてて今日パックを開けたら屁のようなクサイにおいがしてたんですが、これはヤバイですか?
すぐ使う予定ではなかったので、内臓などを取りカットして水洗いして冷凍保存したんですが…
加熱であっても食べない方が良いんでしょうか?
皮はところどころ剥けてました
0512ぱくぱく名無しさん2021/12/01(水) 23:28:53.47ID:UGviwjwc
確かに葉物野菜は栄養が抜けやすいけど、加熱した方が圧倒的に沢山の量を食べられるのと、ほうれん草とか小松菜は水に晒してシュウ酸を抜かないと体内に結石が出来やすくなったりするので、美味しくたくさん食べられる料理法で食べるのが良いかと。、
0513ぱくぱく名無しさん2021/12/02(木) 05:45:09.27ID:zAC880DZ
>>509水溶性ビタミンは水にさらすとどんどん溶けちゃうからもったいないけど、蒸し料理はあまり出ていかないよね。
煮物はそうなりやすいし、電子レンジ調理はあまり出ていかない。
0514ぱくぱく名無しさん2021/12/02(木) 07:41:33.95ID:CeI8wLTD
>>509
晒した水は棄てずに濾過して調理する時に野菜に混ぜればいいのよ。
そうする事で栄養を100%取れるわ。
お母さんはそうしているわよ。
0515ぱくぱく名無しさん2021/12/02(木) 08:04:33.14ID:NfZsakId
>>509
【管理栄養士コラム】料理の仕方で野菜に含まれるビタミンが減ってしまう!?おすすめの調理方法をご紹介
https://mycode.jp/topics/life/hygiene/cooking_loss.html

この記事でわかりやすくグラフが出てた
0516ぱくぱく名無しさん2021/12/02(木) 11:37:02.85ID:S/jWVAzF
2倍食べれば良いんだよ!
0517ぱくぱく名無しさん2021/12/02(木) 12:40:28.52ID:QeSQKpia
美味しく料理して量でカバーする
0518ぱくぱく名無しさん2021/12/02(木) 20:56:56.38ID:676Hgw+O
>>509
皆様ありがとうございます
>>515 栄養素によっては水溶性だと半分近く無くなってしまうんですね
生で食べる事のほとんどない野菜の栄養分って過大評価っぼい感じがしちゃいますね
0519ぱくぱく名無しさん2021/12/02(木) 23:39:41.45ID:QeSQKpia
1日に350グラムで良いのか。
今日はオヤツに蕪食べたし生だからビタミンも減ってないよな
0520ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 06:12:55.43ID:ZYiQsd1R
お母さん助けて下さい!

昨日の夕方に買った10℃以下で保存って書いてある加工食品を冷蔵庫に入れ忘れて今発見しました
ちなみに入れ忘れたものは、

・シャウエッセン

・日本ハムから出てる「キャベツがあればすぐ出来る!」「豆腐があればすぐ出来る!」ってキャッチコピーの惣菜の元

以上です
13時間くらい経ってますが、今冷蔵庫に入れましたが大丈夫でしょうか
0521ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 06:38:19.05ID:ZYiQsd1R
惣菜のもとの銘柄は回鍋肉と麻婆豆腐と八宝菜なんですが前者ふたつは味噌とか唐辛子で腐敗に強そうですが八宝菜とウインナーはよく分かりません

あと唐辛子が腐敗に強そうとは言っても昭和の大昔に辛子蓮根の事件とかありましたよね
食品メーカーの惣菜のもとでボツリヌス菌の心配までするのは神経質過ぎますか
0522ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 06:52:13.96ID:MnBnKXCP
精神的にダメならやめときなさい
0523ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 06:54:06.77ID:VDea2dHH
室温何度なの?
まあ何度だろうと大丈夫だろうけど
0524ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 07:05:00.53ID:ZYiQsd1R
貧困なので大丈夫な方向で話を進めて貰えるとありがたいです
0525ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 07:08:02.68ID:ZYiQsd1R
床暖房の一番暖かいエリアでも22℃くらい
夜中は暖房止めてたし台所だから19℃くらいかも
0526ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 07:50:45.23ID:MnBnKXCP
少しでも不安ならやめときなさい
不安な物は美味しくないから
0527ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 07:52:33.01ID:tvgzakp8
>>520
いっぺんどれくらい立てば明らかに食えないってはっきりわかる感じになるのか試すと良いよ

変化が分からないってことは食べても良いよ
見た目変わらないのに食当たりするやつは生モノと加熱調理=減菌したのに放ったらかしにしたやつだけだから(ウェルシュ菌など)
他は主にカビだから表面上の変化は見つけやすい
正直この季節ならシャウエッセンは1週間程度その辺に転がってても気にならん
ソーセージってそもそも保存食だし
なんとかの元はそもそも売り場で冷蔵庫にも入らず常温で展示してあったんじゃないのかな
0528ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 08:04:07.96ID:ZYiQsd1R
冷蔵コーナーにありました
これです

https://www.nipponham.co.jp/products/processed_foods/dishes/china/2177/
0529ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 08:06:24.96ID:tvgzakp8
ここはなるべく優しく、だから俺が返答するには向いてないなこりゃ
0530ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 08:24:19.23ID:Aw4KrxyZ
自分ならどうするかでいうと平気で食べるね
シャウエッセンなんてどうせ保存料もてんこ盛りだし、生肉じゃないし一晩くらい問題ないでしょ
調味料系も早めに消費するくらいで
自己責任だよ
0531ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 08:37:06.75ID:TjRWe5CE
というかテンプレにもあるように食べられますかネタは基本的に答えられない
0532ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 08:51:52.79ID:ZYiQsd1R
はい
ありがとうございました
0533ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 09:29:46.02ID:yXUwavv6
質問させて下さい
今年のクリスマスにローストビーフを作りたいです
数年前に作って上手にできたのですが美味しくなかったのでしばらく作るのをやめていましたが、義母が作ってくれたローストビーフがすごく美味しくて聞いたらブランド牛のお肉を使っていたそうです
私が以前使ったお肉は、お店に売ってなかったのもあり外国産(アメリカだったような)でした
使用するのは塊肉ですし、ブランド肉となると手が出ないですが、せめて国産の物を使用したら美味しいローストビーフが出来ますか?
やはりローストビーフの美味しさは肉質がかなり関係しているのでしょうか?
0534ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 09:37:12.43ID:QI+W1w3B
そりゃあ関係してくるわよ
お母さんはいつもオーストラリア産のもも肉で250g1000円ぐらいのを使っているわ

国産のもいいけど、高いのはもも肉までサシが入ってるでしょう?
だから冷たく食べる場合には、その脂が固まるので美味しくないの(食べられなかったので次の日に食べるとか)
そういう場合は冷たくても美味しい脂の少ないものか、湯煎で再加熱する必要があるわね

それと基本的にもも肉は高い部分だから、なるべく薄く切ることが必要よ
包丁を研いでおくのね

作ってすぐに暖かいままステーキのように食べるのなら、サシが入ってても良いし
ある程度厚くてもいいわよ
0535ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 09:37:52.01ID:QI+W1w3B
高い部分→硬い部分
0536ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 11:24:40.87ID:pgUlwHFD
>>533
調理方法がシンプルなので、素材の良さが味に直結する料理ですね。
料理するときは過熱し過ぎるとパサパサで美味しくなくなるし、加熱が足りないと食中毒の危険があるから、なるべく低い温度でじっくり加熱して火を通しすぎないのが重要。
出来れば低温調理器を使って65度くらいでゆっくり加熱して、塊の中心部分の温度が58度から60度くらいになったらアルミホイルで包んで3時間くらい寝かせるのがオススメ。
0537ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 14:24:12.69ID:G2WEl99C
>>533
そうね、外国産よりは国産のほうが柔らかくできる可能性は高いわ
それとともに失敗しにくいのは>>536お母さんが言うように低温調理すること
かといって低温調理器を誰もが持ってるわけじゃないから、
ちょっと温度は高くなっちゃうけど炊飯器にお湯を張って保温調理してみて
絶対に炊飯ボタンを押しちゃだめよ
ローストビーフ、炊飯器でググればレシピはたくさん出るわ
クリスマス前に一度は試作してみてね
0538ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 21:12:20.27ID:QI+W1w3B
コスパが高い比較的廉価なお肉でローストビーフをするのでしょう?
だったら湯煎系のローストビーフは、獣臭さが残るから止めたほうがいいわ

湯煎だと臭みが逃げる余地がないから、お肉の中に臭さが残るし、
肉の表面を焼かない事で、メイラード反応などによる美味しさがなくなるのよ

安いお肉を使うのなら、お肉の表面をきっちりとやいて、
オーブンに入れるか、フライパンで蓋して中まで加熱するような調理法がいいわよ
0539ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 22:10:08.19ID:yQtuPfgJ
地元スーパーでご購入した惣菜をレンチンしたら
容器が溶けて庫内が汚れたのですけど?
0540ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 22:22:24.78ID:xQFnlrjD
スーパーに限らずお惣菜の容器はレンチン駄目よ
0541ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 22:26:17.48ID:yQtuPfgJ
>>540
どうしてですか?
地元スーパー以外ではいつもは溶けた事ないのですけど
0542ぱくぱく名無しさん2021/12/03(金) 22:34:12.00ID:cUI1eIYV
質問です、脂質制限で豚ヒレ肉を美味しく食べる場合にどんなものを作るのがオススメでしょうか
カツやステーキのような調理に油を使うと元も子もないので茹でたり蒸したりになるとは思うのですが、あまり料理が上手くないのでよくパサパサの高くて美味しくない料理になります
0543ぱくぱく名無しさん2021/12/04(土) 07:50:41.84ID:9B9p4zGk
>>539
電子レンジは水分を加熱する
だから本来水分をほとんど含まない容器自体はあまり熱くならない
容器が溶けるってことは、接している食材や水蒸気が融点以上に加熱されたってこと
主に水蒸気が原因なので、蓋をとって蒸気が逃げるようにしてチンすれば大丈夫
0544ぱくぱく名無しさん2021/12/04(土) 08:14:44.65ID:pfd1uBRy
電子レンジ対応の容器の方が高いのよ
結局お金の問題ね
横着しないでお皿などに移してから加熱しなさい
もちろんそれも電子レンジ対応のものね
0545ぱくぱく名無しさん2021/12/04(土) 11:01:06.20ID:Q9uzaQzt
>>542
豚汁。浮いた脂は掬ってしまえ。
0546ぱくぱく名無しさん2021/12/04(土) 12:25:35.08ID:OWqCyvHm
>>542
・焼き鳥(焼きとん) 白ネギと交互の串に刺して塩胡椒、ガーリックパウダー
・麺つゆ角煮 表面を焼いて、めんつゆ、みりんで煮込む(煮るので最初の焼きで油ok)
・豚ヒレネギ塩 豚ヒレ切ってグリルで焼く 刻んだネギ、ニンニク、ごまをリケンのノンオイル塩れもんで味付けし乗せる
・和風おろしステーキ 豚ヒレを切ってグリルで焼く 大根おろしとポン酢で
・豚ヒレ焼き肉 豚ヒレを切って、源タレ(このタレはノンオイル)、コチュジャン、おろしニンニクに混ぜ込んでグリルで焼く 醤油、酢、砂糖、おろしニンニクで漬けタレ
・ポトフ風 豚ヒレ、じゃがいも、人参、タマネギをブイヨンで煮込む
・茹で豚ヒレ 豚ヒレを塩に漬け込んで茹でる カットして、キムチやカイワレとサニーレタスで巻いて食べる
・豚ヒレマスタードソース 豚ヒレを切ってグリルで焼く 粒マスタード、醤油、酢、塩で作ったソースを塗って食べる
・豚ヒレトマト煮 肉を焼いてトマト缶で煮込む ソースを煮詰めてニンニク、醤油、砂糖、胡椒で調えて豚ヒレに乗せて食べる
・豚ヒレ丼 豚肉を切ってグリルで焼く テフロンにウナギのタレ、日本酒を入れ豚肉を絡めて煮詰め、ご飯にのせて卵黄を入れる


ちなみに上のヤツは全部ササミでできるわ
0547ぱくぱく名無しさん2021/12/04(土) 16:27:40.49ID:RFFsGXfz
ありがとうございます、割とグリルが大事なんだと分かりました、環境作りから...
0548ぱくぱく名無しさん2021/12/04(土) 17:09:06.29ID:OWqCyvHm
>>547
魚焼きグリルを使えばいいし、何なら魚焼き器か、トースターやオーブンでもいいし
鉄のフライパンで油を使わずにクッキングシートを敷いてそれで焼けばいいんじゃないかしら
0549ぱくぱく名無しさん2021/12/04(土) 17:11:13.44ID:IYgPh9Ef
ナッツをペースト状にするのって、ハンドミキサーでいけますか?
0550ぱくぱく名無しさん2021/12/04(土) 17:41:21.44ID:LFRkkJ7N
マヨネーズすら難しかったはず
0551ぱくぱく名無しさん2021/12/04(土) 21:55:22.73ID:mPS8YJZJ
おかあさーん ポタージュって美味しいし簡単だし野菜取れるしよく作ってるんだけど
この野菜はポタージュに向かないとかはある?
複数の野菜を混ぜても大丈夫?これとこれは合わないとかあれば教えてー
今の所だいたい美味しい
0552ぱくぱく名無しさん2021/12/04(土) 22:57:40.64ID:1YtVJo6P
>>551
お母さんじゃなくて悪いけど
今まで作ったポタージュを教えてくれると嬉しい
0553ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 10:33:26.46ID:BZ9EuJFF
干椎茸って自家製無理なのか。
椎茸買ってきてザルに入れて物干に吊るして置いたら、
結構大きかったものがションボショボに縮んでる
0554ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 11:14:50.71ID:8qaBpfrU
そりゃ干したら縮むわよ
お店で売ってる干椎茸も、ションボショボに縮んであのサイズになってるのよ
0555ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 12:51:23.05ID:mEo/27WK
>>552
人参 じゃがいも かぼちゃ ゴボウ キャベツ とうもろこし
さつまいも ビーツ くらいですかね
複数の野菜を合わせるのはほとんどやった事ないのでどうなのかなと
0556ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 13:55:19.62ID:BZ9EuJFF
じゃあ、胡瓜、ためしてみて
0557ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 14:30:48.68ID:EPvHzJIG
>>553
安い時に大きいのを選んでまとめて買ってきて自作してるわよ
四つ切りとスライスの二種類にしとくと使うときに便利ね
0558ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 15:38:06.41ID:BZ9EuJFF
ガムテープの芯くらいの結構大きなヤツを買ってきて干してたんだけれどねえ。
売ってる干椎茸はそれよりも巨大なCDサイズオーバーくらいのを干してるのか
0559ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 18:51:00.11ID:7r8EI3Yz
椎茸には原木栽培と菌床栽培の2つの種類があって、何年か前までは干椎茸にするときは菌床栽培の椎茸は乾燥させると風味や旨味が落ちるのが一般的だったみたい。
最近は菌床栽培の技術が上がってきたらしいけど、家庭で作るなら、ちょっと高いけど原木栽培の椎茸を使うのが良いかもしれない。
0560ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 19:41:46.20ID:FslZLG75
ものすごく初心者な質問で申し訳ないのですが、料理下手の一人暮らしを想定した時
フライパンってどのサイズのものを買っておくのが1番無難でしょうか…?
外食習慣脱却しようと買いに行ったら思ってたより色々種類あって困った
0561ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 20:25:01.56ID:vaypJgnW
豚さんのホルモンを初めて食べたのですが牛さんと同じようなコリコリプリプリ食感で味も似ていました。
人間のホルモンも同じ食感なのでしょうか?
0562ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 20:33:17.21ID:BZ9EuJFF
>>560
3つ使ってる。

18センチ
 ホットケーキ(小麦粉180グラム、玉子1個)
 麻婆豆腐(豆腐1/3丁)
 グラタン1皿分
 スパゲティのソース1皿分
 目玉焼 玉子2個
 餃子 6個
 オムライスの皮(玉子2個。3/4周包)


炒物は、18センチでは面倒なので、26センチ。
 上記オムライスの中身
 炒飯(飯茶碗1膳分)
 焼うどん(1玉)
 野菜炒
等々

もう一つは、玉子焼用。
 玉子焼
 ベーコンやソーセージを入れない目玉焼
 レトルトカレーを温める
0563ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 21:17:26.74ID:2tIvoKve
>>560
購入する鍋のサイズや種類って、使わなくなっちゃう可能性もあるし、
手鍋の代替としても使う可能性を考えると、結構難しいのよね
鉄のフライパンとテフロンとか種類の違いもあるし

まったく鍋を持っていないとしたら個人的にはこんな感じかしら

■1個だけ買う
・22cmのテフロンのウォックパンかディープパン(中華鍋タイプ)
22cmの手鍋代わりにも、フライパンとしても使えるので万能
湯沸かしで麺を茹でたり、インスタント袋麺を作るのにも重宝
煮物したり、鍋料理の土鍋代わりにも、炒め物もできるし、テフロンだから目玉焼き、餃子などもくっつかないので万能
ただしテフロンなので熱に強くないので、チャーハン、ステーキなど余熱が必要なのには不向き

■2個買う
・22cmのテフロンフのウォックパンかディープパン(中華鍋タイプ)
・19cmのニトリスキレット(鉄パンの代わり、749円と激安)
ニトスキは鉄パンなので、テフロンの傷みを気にせず超絶から焼きの料理が可能なので、
22cmのテフロンディープパンの欠点を補うことができる
チャーハン、ステーキ、ローストビーフ、角煮を最初に炒めるときなど加熱が必要なものに対応できる

■3個買う
3個以上購入する場合はスタイルによってわかれると思う
28cmの大きな鉄の中華鍋、28cmのテフロンフライパンや、カレーやシチューを作りたくなって
大きな鍋が欲しいとか人それぞれ
0564ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 21:42:37.74ID:ADzGbm1C
>>562
それが質問のこたえ??
お前が3つ使っているアピールなんて誰も聞きたくもないし求めていない。
0565ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 22:01:47.96ID:8EabYnNN
軽めの26cmあたり買えば、とりあえず困る事はあまりないかと。チャーハン、焼きそば、麻婆豆腐一袋分(一丁)、肉野菜炒め、何でもいけます。
一人用には大き過ぎ?と感じるかもしれないけど、ちょっと大きめ買った方がいいですよ。大きくても軽いやつなら、洗うの含めて取り回し苦になりませんし。
これと麺類用の小鍋でも買えば、そんな困らないでしょう。フライパンの蓋も必ず買ってね。
0566ぱくぱく名無しさん2021/12/05(日) 22:12:50.16ID:2IuKnNPR
本当にこれから料理を作って行くなら大きくてもいいのだけれど、
ウインナーを炒めたり目玉焼きを作れるくらいでいいやってレベルなら
15cm前後の小さいの1つでいいわよ。
0567ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 01:57:51.79ID:5MwSLCoi
お母さんIHがめちゃめちゃ便利
騙されたと思って一口コンロ買ってみて
掃除楽すぎるし火が出ないのもいい
鉄からテフロン買った時の便利さと似てる
たぶん一度使い始めたら止まらない
0568ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 03:42:47.88ID:cSCgewNQ
>>560
きょうの料理ビギナーズではフッ素樹脂加工のフライパンを
26センチくらいと18センチくらいの2個用意するのをおすすめしている

小さいのは材料を少量だけ用意するというのが初心者には実は難しいので
目玉焼きとかホットケーキとかちょっとしたものを焼くのがメインで
大きいのは炒めるとかだけじゃなく煮るとかにも使えるというか
自炊するなら煮るメインのつもりでもいい

サイズが一致するガラス蓋もあるといいよ
0569ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 08:07:45.44ID:J/JbuSsN
>>560ですがありがとうございました
みなさんの意見を参考に、とりあえず26センチ+蓋を1つ買って様子をみたいと思います
0570ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 10:17:21.87ID:uqzU2hVv
>>533です
遅くなりましたがレスいただいたお母さんがたありがとうございます
やはりここのスレはいつも想像以上に参考になるアドバイスをいただけますね
クリスマスに頑張って作ります
0571ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 12:28:11.42ID:/wXwDdzM
一人分の食事って、何気に難しいのよね。
食材も一人分で売っている事はまずないし。食材の管理から、実際の料理も、少量は難しい。量を多くつくれば味付けのリカバリーも効きやすいです。
自炊を続ける上で大事なのは、食材の日持ちや、作り置きを身につける事。料理の腕より、管理の方が大事になってきます。出来れば電子レンジを買って。ご飯や、おかずを詰める用のタッパーもたくさん買っておきましょう。
0572ぱくぱく名無しさん2021/12/06(月) 12:42:32.55ID:cSCgewNQ
冷蔵庫は大きめの方が、残った料理を保管しやすくていいよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています