トップページcook
1002コメント353KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/10/06(水) 21:07:19.97ID:d7TxftC1
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーするざます。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板ざます。

※次スレは>>980が立てるざます。
○踏み逃げ厳禁ざます。
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけるざます
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼するざます
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにするざます

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ43
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1625362480/
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1629103866/
0330ぱくぱく名無しさん2021/11/15(月) 18:53:14.21ID:1tfMuc+x
>>328
丸煮
皮をむいて、根っこのところを軽く掘って、先っちょの枯れたところを切り落とす。
コンソメスープもしくは饂飩ツユで柔らかくなるまで煮る。
練りカラシを付けながら食べる。
0331ぱくぱく名無しさん2021/11/15(月) 22:14:45.40ID:df5bOZ4K
ネギの青い部分の美味しい食べ方があったら教えてほしいです
そもそもここって捨てるものですか?もしかして
0332ぱくぱく名無しさん2021/11/15(月) 22:22:55.67ID:of3qkWjG
普通に刻んで鍋でも味噌汁でもラーメンでも
何にでも使っていいのよ
0333ぱくぱく名無しさん2021/11/15(月) 23:03:42.56ID:9H/NRbF/
おかあさーん
揚げ物して残った油をオイルポッドに入れる
その油でまた揚げ物をする、、 何回くらいまで繰り返していいの? 何回もやってたら油が劣化して体にめちゃくちゃ悪いとかはないの?
0334ぱくぱく名無しさん2021/11/15(月) 23:39:29.31ID:1tfMuc+x
>>331
刻んで味噌汁ラーメン焼飯うどん蕎麦等々にトッピング
0335ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 07:26:19.17ID:5NRYLtba
>>331青い部分は熱にも強いので炒め物にもいいらしい、たいして白い部分は熱に弱いので、生で刻むか調理の終わりのころに入れるようにするといいそうな。
0336ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 08:54:17.11ID:9e4r0Mv9
人参とかの長細いものの乱切りが苦手で回してるうちにいつの間にか輪切りになっちゃったりする

動画で見てると少しずつ回しながら包丁は同じ角度で斬り続けてるのに、何故かそれが出来ないからコツがあればお母さんに教えて欲しい
0337ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 09:08:45.74ID:RtMwxamr
急いでやろうと思わずに、90度くらい回しては前の線との角度を見ながら切っていったらいいんじゃないかしら?
細いところと太いところでもちょっと切り方が変わってくるわよね
慣れでどうにかなるわよ
0338ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 09:09:39.71ID:haONn1iu
一定の角度で回しなさい。
0339ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 11:23:22.87ID:1I31NFgY
>>336
細い方から切り始めて、或る程度切ったところで、縦二つ割・四つ割にして、気持を改めて続行
0340ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 12:28:27.09ID:Z+GV5+X9
>>330
コンソメで煮るの試してみようと思います

>>329
色々挙げて頂きありがとうございます
ついでの質問で恐縮なのですが、過去におろしタマネギを加熱してハンバーグソースを作ろうとしたら苦くてとても食べれたものではありませんでした
加熱時間を長くしても苦味はとれませんでした
それ以来タマネギをおろす料理は避けているのですが、何が失敗の原因だと思いますか
0341ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 12:30:18.75ID:RtMwxamr
単純に焦げちゃったんじゃないかしら?
0342ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 12:32:55.60ID:RtMwxamr
丸ごと玉ねぎをコンソメで煮るなら
少しベーコン入れたりチーズを乗せたりしてもいいと思うわ
0343ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 14:04:13.30ID:Z+GV5+X9
>>341
水分たっぷりな状態だったのでそれはないと思います
ググりましたが、すりおろし方が悪かったのかもしれないと自分では推測しています

>>342
ベーコンはうまみがでて入れてみようかなと思っていたところでした
チーズも試してみます
0344ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 14:47:36.56ID:1I31NFgY
>>343
玉葱丸煮を早く作ろうと思うなら、上下の切口から縦に真ん中〜三分の二くらいまで互い違いに切り込みを入れる
0345ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 15:55:30.60ID:Z+GV5+X9
>>344
アドバイスありがとうございます
0346ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 19:10:37.75ID:1I31NFgY
>>326
固まったものはもう効力が落ちてるから、使わない方がよい。

ベーキングパウダーの主成分は炭酸水素ナトリウムで、
中和剤として酸、酒石酸とかフマル酸とかリンゴ酸とかと、
pH緩衝剤に、アンモニウムアルミニウム明礬もしはカリウムアルミニウム明礬か、リン酸カリウムかと、
が入れてある。
この3つ、特に炭酸水素ナトリウムは他の成分と接触すると反応して炭酸ガスが抜けて膨らまなくなる。
本来は、三つ別々に保管して使うときに混ぜるけれど、それでは面倒なので、
そのため、澱粉もしくはブドウ糖を加えて接触しにくくしている。

固まるというのは、液体の水分が存在したということで、炭酸水素ナトリウムが水分を介して他の成分と接触
してしまってる恐れがある、というか、すでにしてしまってる。
0347ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 19:19:31.76ID:RtMwxamr
なるほどー!
0348ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 19:28:50.61ID:7UsEj41t
ヒートディフューザーって買うとそこそこするやんか?うちはこんなんでお安く代用しとるでーいうのある?ない?ある?
0349ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 22:30:00.54ID:YPtzj3Ys
おまんこに野菜を入れて一晩寝かせれば漬物が出来るって本当ですか?
お母さんはやった事ありますか?
0350ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 22:45:47.93ID:5imt4/+e
ヴァギナもよいけれど尻穴のほうがコクが増すというかリッチでエレガントな味わいになると思うわ
0351ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 03:45:46.29ID:iswrDlJI
>>349
若い頃に何度か試してみたけど出来なかった
0352ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 06:16:49.71ID:foJHS3my
>>349
漬物が高価だった時代に家庭でそうやって
作っていたまさにお母さんの味ね。
今でもやっている国があるそうよ。
生理中に大根を漬けて赤い福神漬け、
後ろで漬ければ茶色い福神漬け、
個人によって、また体調によっても味が大きく変わるみたいよ。
処女の漬物が最高に美味しいらしくて高価で取引されていたそうよ。
ちなみにお母さんは白菜漬けが得意だったわ。
0353ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 10:43:25.07ID:kXV/rxtn
卓上醤油と料理用のでかいボトルの醤油って何が違うの?
でかいやつだけでやりくりしてたら引かれる?
0354ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 10:46:37.31ID:26tyOXdy
醤油さしに移して使っていればいいわ。
でかいボトルのまま食卓へ出してたら引かれるかもね。
0355ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 10:50:46.79ID:bQi0z17t
風味が落ちるから少しずつのほうがおいしいよね。空気が入らないタイプもあるじゃん
0356ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 10:59:11.90ID:qDW8s8yn
蓋が完全に閉まらない醤油差しだと、数日放置すると小蝿が湧くことがあるかも。
蓋が完全に閉まらない醤油差しは、食事の時に使う量だけ入れて、食事が終わったらもったいないけど使わなかった醤油は捨てて洗う方が安心。
手間を考えると卓上用サイズの醤油を買うのがオススメ。
0357ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 11:15:40.48ID:x7kBBAzX
うちは卓上用の最近よくある空気はいらないミニボトルと醤油さし両方用意してる

おかずをきちんと用意してるのにわざわざご飯に醤油かけて食べる人間がいてそのせいで消費量が多くて高くつくから、その人には自分で醤油さしに詰め替えてもらってる
他の人は空気入らないやつ使う
03583532021/11/17(水) 11:45:45.22ID:nYbc/s3A
お義母さんたちありがとう
お買い得な気がしてでかいボトルのしか買ってなかったけど味のこと考えると良くないのか
醤油差しをいちいち洗えるほどマメではないので
小さめの空気に触れないボトルのを買ってみます
0359ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 12:24:58.00ID:x7kBBAzX
実母じゃなくて義母というところに少しわろた
0360ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 12:36:17.62ID:cImeX5aq
>>353
基本的な違いはボトルのサイズよ。
小さい方は卓上で使いやすいように作られているだけ。
何にでも言えるけど小さい方は割高になるわね。
だから大きいボトルから詰め替えるのが一般的な使い方。
ここのお母さんはいちいち大袈裟なのよね。
空気に触れて劣化するのは醤油に限った事ではなく、食品全般に言える事。
もっと細かく言えば地球上の物質すべてに言えるわ。
なんで醤油ごときに神経質になるのかしらね。
ワインやコーヒーじゃあるまいし。
醤油に特に拘りを持つ人や神経質な人はメーカー策略の真空ボトルの醤油を使えばいいと思うわ。
そして外食時にもマイ醤油やマイソース、マイ調味料一式を持ち歩くのがお勧めよ。
0361ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 13:13:02.64ID:NMjNB+My
風味が落ちるとかは気にしてなくて衛生面の方が気になってキャップ付きの奴買うよ
料理するときはでかいボトルのやつ使って卓上にはキャップ付きのやつ
キッ〇ーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆって商品いつも買うけど同社のでかいボトルよりさっぱりした味だね、色も薄い
0362ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 14:06:46.62ID:Ss2sd7tJ
>>360
言いたいことはわかるけど、風味よりも虫対策として醤油差しは週に1度は洗った方が良い。実際に醤油差しに小蝿が湧くと精神的なダメージが大きい。
醤油差しだけじゃなく七味唐辛子にも虫は湧くので、少なくとも週に1度は調味料入れの中身を確認した方が良い。
七味唐辛子の虫は遭遇したことがないけど、ググった写真通りのものが湧いたらかなり大きなダメージだと思う。
0363ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 14:29:39.03ID:NMjNB+My
362の言いたいことがすごくわかる
そしてコバエがわいた経験が実際にないと気にならないんだと思う
七味唐辛子の小瓶は冷蔵庫、その他小瓶に入ってるハーブ類なども全て冷蔵庫にしまってるよ
虫の画像は怖くて検索したことはない
0364ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 15:32:19.55ID:+VyhtfwS
小蠅はないけど、かびたことなら何度かある
0365ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 17:20:11.82ID:97cVSWhP
うちでは蓋を回すと密閉できる卓上醤油差しを使っている。探すといろいろな製品があるよ
0366ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 17:20:15.57ID:N6L9QB93
お母さんは、生肉とか弄った手でそのまま調味料とか弄れますか?ユーチューブの料理動画とか、割とそういうの平気な人がいて引いてしまいます。
0367ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 17:22:45.40ID:llumHaeW
>>338-340
いつも太い方からやってた
細い方から慌てずにやって見る
0368ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 17:31:30.16ID:Wn6oQ2Tg
>>366
絶対触らないわよ
0369ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 19:14:07.87ID:nHJ2ECgE
生肉にはo157などが付着している可能性があるので、生肉を触った手で調味料を触ることはまずないわね
簡単にでも手を洗うか、先に小さなお皿(あとで洗う)などに用意しておいて触ってもいいような状況にしておくわね
0370ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 19:33:45.74ID:cImeX5aq
>>366
そういう人は焼肉の時も食べる箸で生肉を触ってそう。
皆で鍋をする時も躊躇なく自分の箸を鍋に入れてそう。
そんな人の作った料理は食べたくないし一緒に食事もしたくないわね。
クチャラーの人なんかはそういう複数の悪い癖を持ち揃えていたりするし友達にもなれないわね。
0371ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 20:02:23.66ID:QuuTs9dA
水分が飛んだキムチがあるんですけど、どうやって食べるのがいいですか?
0372ぱくぱく名無しさん2021/11/17(水) 21:20:09.97ID:foJHS3my
>>371
水分が飛んだキムチってのが意味わかんねーけど、
汁物と合わせたらいいんじゃないかしら?
お茶漬け、ラーメン、クッパ、うどん、雑炊、パスタ、リゾット、中華そば、おにぎり、きしめん
0373ぱくぱく名無しさん2021/11/18(木) 10:20:43.97ID:pKp+ebsN
豆乳鍋のレシピがあってそれ通り作ると具が小松菜と鶏むね肉
ただ最近肉続きだから肉以外にしようかなと思ってるんだけど、しめじと小松菜と豆腐だけだと分量通りに作ったら物足りなくなる?
0374ぱくぱく名無しさん2021/11/18(木) 11:42:30.00ID:ctKBu2Mb
鶏肉なくなったぶん豆腐とシメジの量でかさ増ししているなら量的にはいいんじゃないかしら
お母さん的には肉以外なら、さつま揚げ、油揚げ、生鮭、魚のすりみの団子あたりを鶏肉の代替(だいたい)にするわ
0375ぱくぱく名無しさん2021/11/18(木) 12:43:41.98ID:3cP4mfYD
白菜化キャベツが安いし
0376ぱくぱく名無しさん2021/11/19(金) 19:42:01.56ID:EBAP0JFZ
お母さん、リアル認知症母がスズメに撒くために買い込んでた2018年期限の未開封の玄米ともち米が1kgずつ出てきたよ
コレ、スズメにやる以外に何かに使えない?精米機は持ってないです

こないだこのスレで正油さしの話が出てたのでふと母んちの正油さしを見たら、中にホワホワしたモノが浮いてて口が青緑でこんもりしてたから洗って隠してきたよ
0377ぱくぱく名無しさん2021/11/19(金) 20:08:29.23ID:PGiFEnPi
正直、糊にするくらいしか思いつかないわ
0378ぱくぱく名無しさん2021/11/20(土) 04:33:54.07ID:5Qe4aF9H
雀のお宿からつづりをもらってくるかもしれない。雀の嫁もついてくるかも。
0379ぱくぱく名無しさん2021/11/20(土) 04:35:14.89ID:ge4HXX1F
おまんこに詰めて熟成がベターかな?
要はイカ飯みたいなものを想像してイカになったつもりでね
ただ野菜と違って米の場合は後ろの穴だとこってりし過ぎてしまうからあまりお薦め出来ないわ
0380ぱくぱく名無しさん2021/11/20(土) 06:29:10.06ID:RFH1E9Aq
イカ飯ならもち米かな?といった塩梅でつい先刻おまんこにみっちり詰めてみました
意外とイージーで驚き桃の木タッカルビ♡
お母さんありがとう
0381ぱくぱく名無しさん2021/11/20(土) 06:47:52.12ID:xZzNsOzb
玄米のほうはおまんこに中出しして貰ってからのすかさず充填、熟成なんてどうかしら?
イカ飯なだけにね
思わぬコクを生み出すスパイスになるんじゃないかしら?
0382ぱくぱく名無しさん2021/11/20(土) 07:06:21.24ID:2KhoAGN4
うほっ、懐かしいレシピで盛り上がってるようね!お母さんも作ったなあ詰めたなあそして食ったなあおまんこライス。母親が作った物は若干甘くて美味だったけれど自らの将来を危惧するきっかけにもなったものだわ。
よし!お母さんも60年ぶりに詰めちゃう!
0383ぱくぱく名無しさん2021/11/20(土) 13:13:24.11ID:5Qe4aF9H
>>317だけど餃子おいしくできた!
べちょっとしないか心配だったけど問題なく、ちょっとしょっぱくなってしまったけど川ももちもちの上品な餃子に仕上がった。
これにエビ入れたら豪華な餃子になりそうw
餃子そのものよりも焼き方が参考になった気がする。
0384ぱくぱく名無しさん2021/11/20(土) 15:41:51.07ID:SwGkcGEO
>>376
雀にあげたらいいんじゃない?
その分は稼いでいらっしゃい!
0385ぱくぱく名無しさん2021/11/20(土) 18:10:55.60ID:IHDdr9FD
>>376
玄米粥でも炊いたらどうかしら
0386ぱくぱく名無しさん2021/11/20(土) 18:42:08.72ID:s09yOscJ
>>383
創味シャンデラは塩分強いから味薄めっていったでしょ?ぷんぷん
でもまあ一度試してみないとわからないから、次はうまくいくわよ

お母さんのお勧めの具はね、干し椎茸を戻したもののみじん切りね
戻し汁はシャンタンの液体スープを割るのに使うといいわよ
あと、醤油とオイスターソースを半々にするのもお勧め
0387ぱくぱく名無しさん2021/11/20(土) 22:52:58.14ID:ikluhXxb
よくお肉を長時間煮ると柔らかくなるとか聞きますが、
今回豚肉を一時間煮たら固くて食べるの大変です
長時間煮ると柔らかくなる肉と固くなる肉の違いはなんですか?
どうすれば柔らかくなりますか
0388ぱくぱく名無しさん2021/11/21(日) 00:36:37.39ID:QE5H/aRq
一時間じゃ硬いでしょ。角煮とかなら、
豚バラでも二時間くらい煮てるかな。
あと、最初から味付きで煮ると硬くなるから、
最初の一時間は水で茹でてるわよ。
0389ぱくぱく名無しさん2021/11/21(日) 00:53:34.74ID:x+ukbr0W
1時間くらいで済ませたいなら程よくサシが入った肉を用意しなさいな。
その脂肪の部分から崩れていくから。
赤身でもいつかは繊維質が崩れて柔らかくなるけど、割とスッカスカの
味になるわよ…
0390ぱくぱく名無しさん2021/11/21(日) 06:38:33.29ID:q5M9g1X9
>>387
柔らかくなるまで煮るのみ。肉は煮込み続けると、段階的に食感が変わってくる
1)生に近いと柔らいけど、部位によっては噛み切れない
2)肉の繊維が締まって固くなる
3)肉の繊維が崩れて柔らかく、と言うかボロボロになる
硬い肉は2と3の中間くらいまで煮るのがオススメ。
0391ぱくぱく名無しさん2021/11/21(日) 06:40:58.20ID:2JqojWb5
>>387
こんなことを言うのは広告代理店の回し者みたいで嫌だけど
今流行りの電気圧力鍋を買っちゃいなさい
煮る時間も短くてすむし、
火を見てなくていいから、煮てる間に別のこと出来るわよ
それなら待てるでしょ
0392ぱくぱく名無しさん2021/11/21(日) 10:21:17.27ID:kekbVojO
>>386実は鶏がらスープを買ってしまったのですw
にく400Gキャベツ300Gに塩8Gだからそんなに多いかと思ったんですけどなんだか。ガラスープも薄味だったのに。
個人的にはごま油は多かったかも。市販の皮を使っただけなのにもちもちになっててまたやってみようと思うwシャンタンでもやってみたいw
0393ぱくぱく名無しさん2021/11/21(日) 10:57:30.98ID:VGUaN9FE
>>387
柔らかくなるというより部位によってこんな感じになるわ
脂身やゼラチン部分→とろとろになる
赤身部分→ぼそぼそ

1時間ぐらいでは柔らかくならないので、ずっと煮ることが重要よ
お母さんがお店で仕込みをしてた頃は、昼に出勤してすぐに豚肉を切ったら炒めて、
その後に米のとぎ汁で3時間か3時間ぐらいかしら煮て、まかない食べ終わった頃に
醤油と砂糖とかのタレで煮て完成という感じだったわ

そんなお母さんはティファールの圧力鍋で20分加熱→圧が抜けるまで自然放置の
小一時間でぷるぷるの煮豚を作っているわ
0394ぱくぱく名無しさん2021/11/21(日) 16:59:04.91ID:zYV1ohJ/
>>387です
レスくれたお母さんたち、ありがとう!
柔らかいお肉ができるようにやってみます
0395ぱくぱく名無しさん2021/11/21(日) 18:38:40.64ID:5p4unAxF
>>391
公安にマークされそうで嫌だ
アマゾンなんてコンクリート釘とかお勧めしてくるし
0396ぱくぱく名無しさん2021/11/21(日) 21:49:08.31ID:X+xGUCwh
固い肉を煮込むのではなくレンジにかけ続けても柔らかくなるの?
0397ぱくぱく名無しさん2021/11/21(日) 21:59:52.00ID:JvxWpY5c
>>396
レンジだとカチカチになるね
0398ぱくぱく名無しさん2021/11/21(日) 22:18:05.47ID:2JqojWb5
電子レンジでも、水やお湯を入れた器に具材を入れてあたため、煮込むことは出来る
そのようにすればやわらかくすることは充分可能だろう
ただ電子レンジにとって得意分野とは言えない

水やお湯に入れずに肉のままで加熱すると
水分がどんどん蒸発するのでやわらかくするのは難しいだろうね
そのうち焦げるかも
0399ぱくぱく名無しさん2021/11/21(日) 22:22:41.71ID:2JqojWb5
電子レンジだと、どうしても、使える限りの高めのワット数で短時間でやろうとしてしまうけど
低いワットに設定してじっくりあたためると、できることの幅が増えるよ
ガスコンロでも強火ばっかじゃだめだよね
0400ぱくぱく名無しさん2021/11/22(月) 08:36:25.12ID:+iBnPm5T
電子レンジ料理は知事めるだけだからなw
耐熱ガラスとかで水に浸せば煮込むことはできる。
0401ぱくぱく名無しさん2021/11/22(月) 10:03:51.92ID:XLsxdf3+
煮込みはできないだろ。温めるだけ。ソップが染みたりはしないでよ
0402ぱくぱく名無しさん2021/11/22(月) 12:24:28.73ID:+iBnPm5T
電子レンジでも煮込みはできるがなw
0403ぱくぱく名無しさん2021/11/22(月) 16:00:30.79ID:HUH0PZBE
冷暗所保存って書かれてる料理酒を使ったんですけど、冷暗所なんて無いし冷蔵庫にも入らないです。
この時期だし玄関の廊下に置いておけば大丈夫だと思うんですけどどうですか?
開封して1ヶ月くらいは大丈夫ですか?
0404ぱくぱく名無しさん2021/11/22(月) 17:21:27.70ID:6PA80HqL
冷暗所で検索
0405ぱくぱく名無しさん2021/11/23(火) 15:51:20.02ID:ZcRG6XBp
寒天棒を溶かして固め、寒天を作ったのですが・・・・底の部分が固いゴムのようになってしまいました
どうすれば均一な硬さになりますか?
0406ぱくぱく名無しさん2021/11/23(火) 15:53:52.87ID:c/DAEft1
>>403
コンロやシンクの下でいいのよ。
大概、扉付きの収納スペースになってないかしら?
0407ぱくぱく名無しさん2021/11/23(火) 17:12:24.19ID:ghlL5HKM
>>406
ありがとうございます。
確かにコンロやシンクの下に収納スペースはありますが、冷暗所として使えるのでしょうか?
0408ぱくぱく名無しさん2021/11/23(火) 17:45:56.94ID:c/DAEft1
>>407
酒、みりん、醤油、油関係、粉関係は
お母さん、ずっとそこに置きっぱよ。腐りゃしないわよ。
0409ぱくぱく名無しさん2021/11/23(火) 17:49:01.65ID:ziyckX9g
>>407
冷暗所だけど、湿度が高いから調味料や材料の保管にはお勧めしないわね
0410ぱくぱく名無しさん2021/11/23(火) 17:53:35.61ID:oiFalyYn
料理酒なら平気平気
0411ぱくぱく名無しさん2021/11/23(火) 18:05:37.28ID:/ceJR/5k
湿度が高いといっても放って置くとカビるとか結露するレベルの話じゃ無いのでシンク下で全く問題無い
もしカビてしまうほどのシンク下ならばむしろ住宅に悪影響するのでリフォームが望ましい
0412ぱくぱく名無しさん2021/11/23(火) 18:51:18.45ID:ghlL5HKM
皆さんありがとうございます!
助かりました!
0413ぱくぱく名無しさん2021/11/23(火) 19:46:54.73ID:D0kQ3gqC
>>407
コンロの下は温暗所だけど何て事ないわよ。
置き場所がないならトイレの隙間なんかでも問題なしよ。
0414ぱくぱく名無しさん2021/11/23(火) 21:42:38.99ID:KNRIgRGQ
母さん教えて下さい。
香典返しで実家分と一人暮らしの自分の分とで、干し椎茸が沢山あります。私しか料理ができません。
筑前煮くらいしか思いつかず、高齢父が鶏肉が好きではないので、今日は大根人参と油揚げと煮ましたが、他に何か煮物あるでしょうか。
自宅で含め煮作ってみて美味しかったら実家でも作ろうと思ってますが、父は椎茸のみよりは他にも野菜入れて欲しいようです…
0415ぱくぱく名無しさん2021/11/23(火) 22:18:11.59ID:ziyckX9g
>>414
干し椎茸の消費目的なら、煮物以外でも使えばいいんじゃないかしら
ご高齢の方も喜ばれる物としては、こんな料理はどうかしらね

・ちらし寿司 干し椎茸を醤油、砂糖、日本酒などで煮付けて、紅ショウガ、錦糸卵、酢飯と混ぜる
・おいなりさん 上のちらし寿司を市販のお稲荷用油揚げに入れる
・炊き込みご飯 干し椎茸、人参、油揚げ、ごぼうなど、鶏肉以外の材料で炊き込み
・春巻き、餃子、中華風のあんかけ、中華丼 戻した干し椎茸を具に
0416ぱくぱく名無しさん2021/11/23(火) 23:48:49.14ID:ATyxSYdl
>>414
煮物に限定すると使えるレシピは狭まってしまうかも。干し椎茸は戻し汁に旨味の基になるグアシル酸がたくさん入っているのでスープや中華料理にも使ってみては?
0417ぱくぱく名無しさん2021/11/24(水) 08:19:49.02ID:XqhQlybf
土鍋に使うお玉を探してるのですが、どの素材(ステンレス、シリコン。ナイロンなど)がいいでしょうか。
ステンレスが一般的だと思いますが、土鍋に使うと底に傷がつきそうで不安です。
0418ぱくぱく名無しさん2021/11/24(水) 08:28:09.56ID:EMG7OXXO
それなら木製にしておきなさい
風情も出るわ
0419ぱくぱく名無しさん2021/11/24(水) 08:45:36.70ID:50sWVL7q
>>415
>>416
母さんたちありがとう!
高齢ゆえ食べたこと無い物は嫌がるので、汁物は味噌汁お吸い物以外ダメなんだ。
ちらし寿司もおいなりさんも実家で出たことないけど流石に知ってるだろうから作ってみます。
あとは中華か!
ありがとうございます!
0420ぱくぱく名無しさん2021/11/24(水) 12:55:55.47ID:KaPchTU4
>>417ダイソーにナイロンの大きな蓮華みたいなお玉があってこれ使いやすいのでお勧め
0421ぱくぱく名無しさん2021/11/24(水) 12:59:05.81ID:0TrBlsfD
木製の鍋用のお玉みたいなの
角度とかちょっと使いづらい・・

ナイロンやシリコンなら普段から別のことにも使える
420さんが言ってるのはいわゆるシリコンスプーンみたいなものかな
ダイソーに限らず色々売ってるね
無印のなんかも評判よくて有名
0422ぱくぱく名無しさん2021/11/24(水) 13:54:28.51ID:ov1UCEZZ
土鍋に傷なんてつくかしら?
ステンレスよりセラミックの方が硬いよね?
そもそも傷ついて何が困るの?
0423ぱくぱく名無しさん2021/11/24(水) 15:36:24.02ID:qAcaUTHI
>>414
酢豚とか八宝菜とか麻婆豆腐とかの、トロミのつけてある中華炒めのソップは、他のダシ使わず椎茸汁だけでできてしまう。

イタリアンで、ポルチーニの代用にもなる。乾ポルチーニ茸のところを干椎茸でやってしまう。
味は殆ど同じになるで。
違うのは、乾ポルチーニ→先にスライスして戻して柄ごと使う、干椎茸→丸ごと水でもどしてスライス、柄はダシをとりきった後で捨てる。
0424ぱくぱく名無しさん2021/11/24(水) 15:47:37.17ID:0TrBlsfD
軸の先っちょだけ切り落とすんじゃなくて全部捨てるん?
0425ぱくぱく名無しさん2021/11/24(水) 17:42:52.81ID:Nlp7tFi9
にんじん、鶏肉でジャワカレー作ろうとして
隠し味にヨーグルトが良いっての思い出して
興味本位でぶっ込んだら、量が多かったのか
カレーと張り合うぐらいの酸味が発生

リカバリーできりゅ? (´・ω・`)
ギリ食える範囲なので
最悪、少し食べて量減らしたあと、
ジャワカレーのルゥ追加投入シヨカトオモティル
0426ぱくぱく名無しさん2021/11/24(水) 18:05:22.19ID:qCENP7uc
酸っぱいカレーも慣れると美味しいものよ
0427ぱくぱく名無しさん2021/11/24(水) 18:14:42.75ID:Nlp7tFi9
やじゃあぁぁぁぁぁぁ!!
甘いと辛い、塩っぱいと辛いは良いけど
酸っぱいと辛いで美味い物なんか無いのぜー!
ゆんやー( ; ; )

とりま安物レトルトカレーみたく
ルゥだけ掻き出して一食だけ耐えるか
まさかこんなに主張してくるとはな
ヨーグルト恐るべし
0428ぱくぱく名無しさん2021/11/24(水) 18:25:07.37ID:qCENP7uc
酸辣全否定ですか、そうですか…
0429ぱくぱく名無しさん2021/11/24(水) 18:34:23.36ID:0TrBlsfD
甘い、辛い、酸っぱいが全部そろった食べ物なら、トムヤムクンが有名ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています