物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2021/10/06(水) 21:07:19.97ID:d7TxftC1「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーするざます。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板ざます。
※次スレは>>980が立てるざます。
○踏み逃げ厳禁ざます。
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけるざます
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼するざます
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにするざます
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ43
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1625362480/
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1629103866/
0286ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 00:05:40.31ID:ij9N0pJd土鍋を洗ってから何時間くらいで乾くのですか?
0287ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 00:18:57.96ID:+QSULjN30288ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 00:24:32.80ID:ij9N0pJdそれは熱湯の熱の力で土鍋に入り込んだ水分を蒸発させるイメージでいいのですか?
0289ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 00:30:58.84ID:bjWEL6wyいまどきそんなに扱いにくい土鍋は少ないわよ。
0290ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 00:31:59.16ID:Ind3cYLn素焼きの多孔質のところに詰まってる空気や水分が急に膨張すると割れるから、土鍋は底側を乾かしてから日にかけろ
ってんのに、熱湯かけたら水で塞がってる空気が急膨張するだろ。
0292ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 05:55:47.26ID:ULgSGSixhttps://youtu.be/BS9JB8yOc74
0294ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 19:24:18.20ID:D8mfuh69とんかつ用のお肉をとんかつじゃない方法で食べたいです
0295ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 19:31:56.08ID:MeDCZcjS0299ぱくぱく名無しさん
2021/11/12(金) 10:45:13.41ID:GVazNgb4>>289の言う通りよ
私も最近土鍋買ったけど、説明書に「土鍋が乾くまで火にかけるな」とは書かれてないわ
重要なら必ず書いてあるから気にしなくていいと思うわ
0300ぱくぱく名無しさん
2021/11/12(金) 12:53:32.04ID:UShAoPMn最近の土鍋は萬古焼をはじめ丈夫になったからね〜。昔はしょっちゅうヒビが入ったり割れたりしたけれど
0302ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 04:42:06.10ID:tAVQc9EPはりはり鍋にんじん興味があって
クジラ肉は赤ですか?白ですか?
0303ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 04:45:04.73ID:tAVQc9EP0304ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 08:52:15.68ID:Fvi4mzGv日付は6年前です
だめ?
0305ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 10:36:18.19ID:VDr/26YKQ
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
0306ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 12:56:24.15ID:Fvi4mzGv口にしてから考えます
0307ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 14:40:14.92ID:a2uVp2Gw外側ではなく内側が黒くなります
なぜでしょう?
空気に触れる外側の方が先に傷むように思いますが、なぜ内側から黒くなるのでしょうかおかーさん
0310ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 21:39:30.43ID:hNGGAoK7おまんこと同じよ。
空気に触れる外側は黒くても指で開いて中を見てみるとサーモンピンクだったりするでしょ。
中まで黒いおまんこも希にあるけど、
それはそれだけおまんこを開いているからよ。
ちなみにお母さんのおまんこは中も外もサーモンピンクだからジューシーで美味しいと評判よ。
0311ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 23:03:46.31ID:WYIr0eEf0312ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 23:42:39.52ID:JHcmaZEOレスちょっと遅くなってすいません
みなさんのアイデア参考にして見ます
ありがとう!
0313ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 09:53:32.95ID:uYVkJizpでも試してみたら何回試しても机の角のほうがちゃんと綺麗に割れるんだけど
お母さんたちどう思う?
0314ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 10:24:59.43ID:oovgKFkD0315ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 10:30:26.74ID:8UlsF/OOお母さんは角で割ると割れすぎる?のか細かい殻が入っちゃうわねえ
上手い人はどちらでも綺麗に割れるんでしょうけど
0316ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 10:33:54.63ID:fVtAkMFG中に入りやすいって所からきてるの。
割りやすさと殻の混入を避けるには、そんなに角のきつくない丸まった角で
割るのが一番よ。
0317ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 10:59:00.86ID:oovgKFkDそしてどれくらい入れたらちょうどよくなるのかおしえてください。少し濃いめのスープ程度がいいでしょか?
レシピを見ても全く触れられてないのでw
https://nowkore.net/archives/62722
0318ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 11:15:06.06ID:GKFtVQ2M0319ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 11:51:05.94ID:3PI94UP/平たいほうがキレイというか大きく割れるのよね
角だと破片が細かくなって中には要りやすくなるの
>>317
創味シャンタンのレシピにあるスープの割り方でいいんじゃないかしら
ただし創味シャンタンは塩分が強いので、餃子のほうの塩分を少なくしたほうがいいわね
0320ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 12:58:10.35ID:GKFtVQ2Mいやぜってーおかしい。
この分量で餃子なんかにならん。
豚肉400グラム、キャベツ300グラムで、餃子の皮30枚って、おかしい。
さらに鶏がらスープ150グラムって、液体か?ぜってー餃子の餡にならんよ、ドロドロだよ。
粉末のならなら粉で鹹いわな、
0321ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 13:57:57.26ID:oovgKFkD>>320よく覚えていないんですが、番組で観た限り、おじいちゃんがどばどばあって、スプーンでひき肉にスープをかけてたんですよねw
なんか肉にスープを吸わせるのがコツみたいで、だからジューシー餃子らしいのですが、上手にやるの難しいかなw
がんばってつくってみますどうもありがとう!
0322ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 17:53:50.95ID:3PI94UP/たぶん市販の皮だと、超特大レベルの皮を使っているのでしょうね
↓のサイトで餃子の皮と必要な具の記述があるから、それに併せて調整したらどうかしら?
ttps://www.ryushobo.com/recipe/knack/gyoza.htm
例えば豚肉400g、キャベツ300gで作るなら、そのサイトのジャンボ餃子皮×2で30個分ね
だけどこれだと3人でも一人300g食べないといけないからたぶん食べきれないわ
普通の餃子の皮か大判餃子の皮で作るのなら、そのサイトの具の量を参考にして、
換算して作る量を減らすといいと思うわよ
あと、キャベツを思いっきり水切りして、豚肉が400gあればスープ150ccでもそんなにぐちゃぐちゃにもならないと思うわ
0323ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 20:36:01.16ID:I9aK4cKB餃子なんてものは買って食べるものよ。
粋がって作ったところで満足いくものなんて出来やしないわ。
無理して美味しいと言い聞かせながら大量に作ってしまった餃子を泣く泣く食べるのがオチよ。
餅は餅屋、餃子も餅屋よ。
0324ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 08:42:53.99ID:6BHsLy8b両手に一つずつ卵を持ってぶつけてみると理由が良く分かるわ
片方がすごくキレイに割れるからね
その要領で平らな所で割ると上手に出来るわよ
0325ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 12:48:07.43ID:fdV1wIyc0326ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 16:17:55.55ID:tPR/UkVm0327ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 17:42:33.57ID:4f7fX9Nvベーキングパウダーが固まるのは、湿気ったからよ
湿気ったベーキングパウダーには発泡効果がほとんどないから、固まったものは捨てるしかないわよ
保存は冷暗所で、開封したら早めに使いきること
温度差で発生する結露で湿気るから、冷蔵庫や冷凍庫には入れちゃダメよ
0328ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 18:09:46.68ID:CpRdsYWa生の玉ねぎ食べると頭痛がするので加熱料理縛りでお願いします
0329ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 18:42:43.16ID:k32xS0hYタマネギたっぷりの牛丼、タマネギまるごとのブイヨン煮、タマネギフライ、タマネギのかき揚げ、
タマネギのまるごと焼き、タマネギの串焼き、タマネギの串カツとかどうかしら?
なお主体じゃなくてたっぷり使いたい場合は、カレーの炒めタマネギ、シャリアピンステーキ、
おろしタマネギの生姜焼き、おろしタマネギの自作焼き肉のたれ、おろしタマネギの自作ドレッシング
なんかが結構使えるわよ。おろしタマネギと加熱してね
0330ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 18:53:14.21ID:1tfMuc+x丸煮
皮をむいて、根っこのところを軽く掘って、先っちょの枯れたところを切り落とす。
コンソメスープもしくは饂飩ツユで柔らかくなるまで煮る。
練りカラシを付けながら食べる。
0331ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 22:14:45.40ID:df5bOZ4Kそもそもここって捨てるものですか?もしかして
0332ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 22:22:55.67ID:of3qkWjG何にでも使っていいのよ
0333ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 23:03:42.56ID:9H/NRbF/揚げ物して残った油をオイルポッドに入れる
その油でまた揚げ物をする、、 何回くらいまで繰り返していいの? 何回もやってたら油が劣化して体にめちゃくちゃ悪いとかはないの?
0335ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 07:26:19.17ID:5NRYLtba0336ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 08:54:17.11ID:9e4r0Mv9動画で見てると少しずつ回しながら包丁は同じ角度で斬り続けてるのに、何故かそれが出来ないからコツがあればお母さんに教えて欲しい
0337ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 09:08:45.74ID:RtMwxamr細いところと太いところでもちょっと切り方が変わってくるわよね
慣れでどうにかなるわよ
0338ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 09:09:39.71ID:haONn1iu0340ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 12:28:27.09ID:Z+GV5+X9コンソメで煮るの試してみようと思います
>>329
色々挙げて頂きありがとうございます
ついでの質問で恐縮なのですが、過去におろしタマネギを加熱してハンバーグソースを作ろうとしたら苦くてとても食べれたものではありませんでした
加熱時間を長くしても苦味はとれませんでした
それ以来タマネギをおろす料理は避けているのですが、何が失敗の原因だと思いますか
0341ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 12:30:18.75ID:RtMwxamr0342ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 12:32:55.60ID:RtMwxamr少しベーコン入れたりチーズを乗せたりしてもいいと思うわ
0343ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 14:04:13.30ID:Z+GV5+X9水分たっぷりな状態だったのでそれはないと思います
ググりましたが、すりおろし方が悪かったのかもしれないと自分では推測しています
>>342
ベーコンはうまみがでて入れてみようかなと思っていたところでした
チーズも試してみます
0344ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 14:47:36.56ID:1I31NFgY玉葱丸煮を早く作ろうと思うなら、上下の切口から縦に真ん中〜三分の二くらいまで互い違いに切り込みを入れる
0346ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 19:10:37.75ID:1I31NFgY固まったものはもう効力が落ちてるから、使わない方がよい。
ベーキングパウダーの主成分は炭酸水素ナトリウムで、
中和剤として酸、酒石酸とかフマル酸とかリンゴ酸とかと、
pH緩衝剤に、アンモニウムアルミニウム明礬もしはカリウムアルミニウム明礬か、リン酸カリウムかと、
が入れてある。
この3つ、特に炭酸水素ナトリウムは他の成分と接触すると反応して炭酸ガスが抜けて膨らまなくなる。
本来は、三つ別々に保管して使うときに混ぜるけれど、それでは面倒なので、
そのため、澱粉もしくはブドウ糖を加えて接触しにくくしている。
固まるというのは、液体の水分が存在したということで、炭酸水素ナトリウムが水分を介して他の成分と接触
してしまってる恐れがある、というか、すでにしてしまってる。
0347ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 19:19:31.76ID:RtMwxamr0348ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 19:28:50.61ID:7UsEj41t0349ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 22:30:00.54ID:YPtzj3Ysお母さんはやった事ありますか?
0350ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 22:45:47.93ID:5imt4/+e0352ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 06:16:49.71ID:foJHS3my漬物が高価だった時代に家庭でそうやって
作っていたまさにお母さんの味ね。
今でもやっている国があるそうよ。
生理中に大根を漬けて赤い福神漬け、
後ろで漬ければ茶色い福神漬け、
個人によって、また体調によっても味が大きく変わるみたいよ。
処女の漬物が最高に美味しいらしくて高価で取引されていたそうよ。
ちなみにお母さんは白菜漬けが得意だったわ。
0353ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 10:43:25.07ID:kXV/rxtnでかいやつだけでやりくりしてたら引かれる?
0354ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 10:46:37.31ID:26tyOXdyでかいボトルのまま食卓へ出してたら引かれるかもね。
0355ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 10:50:46.79ID:bQi0z17t0356ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 10:59:11.90ID:qDW8s8yn蓋が完全に閉まらない醤油差しは、食事の時に使う量だけ入れて、食事が終わったらもったいないけど使わなかった醤油は捨てて洗う方が安心。
手間を考えると卓上用サイズの醤油を買うのがオススメ。
0357ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 11:15:40.48ID:x7kBBAzXおかずをきちんと用意してるのにわざわざご飯に醤油かけて食べる人間がいてそのせいで消費量が多くて高くつくから、その人には自分で醤油さしに詰め替えてもらってる
他の人は空気入らないやつ使う
0358353
2021/11/17(水) 11:45:45.22ID:nYbc/s3Aお買い得な気がしてでかいボトルのしか買ってなかったけど味のこと考えると良くないのか
醤油差しをいちいち洗えるほどマメではないので
小さめの空気に触れないボトルのを買ってみます
0359ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 12:24:58.00ID:x7kBBAzX0360ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 12:36:17.62ID:cImeX5aq基本的な違いはボトルのサイズよ。
小さい方は卓上で使いやすいように作られているだけ。
何にでも言えるけど小さい方は割高になるわね。
だから大きいボトルから詰め替えるのが一般的な使い方。
ここのお母さんはいちいち大袈裟なのよね。
空気に触れて劣化するのは醤油に限った事ではなく、食品全般に言える事。
もっと細かく言えば地球上の物質すべてに言えるわ。
なんで醤油ごときに神経質になるのかしらね。
ワインやコーヒーじゃあるまいし。
醤油に特に拘りを持つ人や神経質な人はメーカー策略の真空ボトルの醤油を使えばいいと思うわ。
そして外食時にもマイ醤油やマイソース、マイ調味料一式を持ち歩くのがお勧めよ。
0361ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 13:13:02.64ID:NMjNB+My料理するときはでかいボトルのやつ使って卓上にはキャップ付きのやつ
キッ〇ーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆって商品いつも買うけど同社のでかいボトルよりさっぱりした味だね、色も薄い
0362ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 14:06:46.62ID:Ss2sd7tJ言いたいことはわかるけど、風味よりも虫対策として醤油差しは週に1度は洗った方が良い。実際に醤油差しに小蝿が湧くと精神的なダメージが大きい。
醤油差しだけじゃなく七味唐辛子にも虫は湧くので、少なくとも週に1度は調味料入れの中身を確認した方が良い。
七味唐辛子の虫は遭遇したことがないけど、ググった写真通りのものが湧いたらかなり大きなダメージだと思う。
0363ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 14:29:39.03ID:NMjNB+Myそしてコバエがわいた経験が実際にないと気にならないんだと思う
七味唐辛子の小瓶は冷蔵庫、その他小瓶に入ってるハーブ類なども全て冷蔵庫にしまってるよ
虫の画像は怖くて検索したことはない
0364ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 15:32:19.55ID:+VyhtfwS0365ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 17:20:11.82ID:97cVSWhP0366ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 17:20:15.57ID:N6L9QB930369ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 19:14:07.87ID:nHJ2ECgE簡単にでも手を洗うか、先に小さなお皿(あとで洗う)などに用意しておいて触ってもいいような状況にしておくわね
0370ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 19:33:45.74ID:cImeX5aqそういう人は焼肉の時も食べる箸で生肉を触ってそう。
皆で鍋をする時も躊躇なく自分の箸を鍋に入れてそう。
そんな人の作った料理は食べたくないし一緒に食事もしたくないわね。
クチャラーの人なんかはそういう複数の悪い癖を持ち揃えていたりするし友達にもなれないわね。
0371ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 20:02:23.66ID:QuuTs9dA0372ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 21:20:09.97ID:foJHS3my水分が飛んだキムチってのが意味わかんねーけど、
汁物と合わせたらいいんじゃないかしら?
お茶漬け、ラーメン、クッパ、うどん、雑炊、パスタ、リゾット、中華そば、おにぎり、きしめん
0373ぱくぱく名無しさん
2021/11/18(木) 10:20:43.97ID:pKp+ebsNただ最近肉続きだから肉以外にしようかなと思ってるんだけど、しめじと小松菜と豆腐だけだと分量通りに作ったら物足りなくなる?
0374ぱくぱく名無しさん
2021/11/18(木) 11:42:30.00ID:ctKBu2Mbお母さん的には肉以外なら、さつま揚げ、油揚げ、生鮭、魚のすりみの団子あたりを鶏肉の代替(だいたい)にするわ
0375ぱくぱく名無しさん
2021/11/18(木) 12:43:41.98ID:3cP4mfYD0376ぱくぱく名無しさん
2021/11/19(金) 19:42:01.56ID:EBAP0JFZコレ、スズメにやる以外に何かに使えない?精米機は持ってないです
こないだこのスレで正油さしの話が出てたのでふと母んちの正油さしを見たら、中にホワホワしたモノが浮いてて口が青緑でこんもりしてたから洗って隠してきたよ
0377ぱくぱく名無しさん
2021/11/19(金) 20:08:29.23ID:PGiFEnPi0378ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 04:33:54.07ID:5Qe4aF9H0379ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 04:35:14.89ID:ge4HXX1F要はイカ飯みたいなものを想像してイカになったつもりでね
ただ野菜と違って米の場合は後ろの穴だとこってりし過ぎてしまうからあまりお薦め出来ないわ
0380ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 06:29:10.06ID:RFH1E9Aq意外とイージーで驚き桃の木タッカルビ♡
お母さんありがとう
0381ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 06:47:52.12ID:xZzNsOzbイカ飯なだけにね
思わぬコクを生み出すスパイスになるんじゃないかしら?
0382ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 07:06:21.24ID:2KhoAGN4よし!お母さんも60年ぶりに詰めちゃう!
0383ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 13:13:24.11ID:5Qe4aF9Hべちょっとしないか心配だったけど問題なく、ちょっとしょっぱくなってしまったけど川ももちもちの上品な餃子に仕上がった。
これにエビ入れたら豪華な餃子になりそうw
餃子そのものよりも焼き方が参考になった気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています