トップページcook
1002コメント353KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/10/06(水) 21:07:19.97ID:d7TxftC1
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーするざます。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板ざます。

※次スレは>>980が立てるざます。
○踏み逃げ厳禁ざます。
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけるざます
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼するざます
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにするざます

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ43
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1625362480/
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1629103866/
0202ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 01:11:34.75ID:uK1iPfNl
ガチで出汁取るとかなり高くつくから
ほんだしとかの方が安上がりよ
0203ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 02:05:10.20ID:lOlXacfc
ガチで出汁取るのは料亭料理とか茶事の料理よね
お母さんも昔は取ったりしてたけど今はインスタントよ
0204ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 06:03:58.66ID:s0WNWNrz
>>201
肉は、
1.最初、半生のときが柔らかい。肉の種類によっては噛み切れない。
2.しっかり火を通すと固くなる、肉の種類によっては噛み切れない。
3.更に火を通すと繊維が壊れてホロホロ、もしくはボロボロになる。
と変わるのでお好きな固さになるまで煮込むと良いです。
0205ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 11:36:55.26ID:8rePJ55r
あたしはもっぱらだしパックだわ。
顆粒のやつは説かさず直接具材に味をつける調味料として使うわ。
0206ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 12:34:13.22ID:n6of6Y4+
殆どの野菜は自分が主役となれるレギュラー料理を持っていますが、
人参だけはどの料理でも主役になれないひな壇野菜ですよね。
おでんの準レギュラーならいけそうな気もしますが、それも聞いた事ない。
人参は何故主役になれないのですか?
0207ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 12:50:58.28ID:RDz8F1pb
頑張ってしりしりくらい。
0208ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 13:27:03.11ID:PRINdyig
人参グラッセ大好きよ
0209ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 13:42:42.38ID:EA1WHsMd
>>206
くっそ美味いからやってみ

https://life.ja-group.jp/recipe/detail?id=807
0210ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 13:43:30.28ID:U4PSsWfn
>>206
色が主張し過ぎるからよ。
にんじんサラダ、にんじんポタージュ、にんじんコロッケ、にんじんケーキなど
じゃがいもやかぼちゃで作れる物は大抵できるわね。
0211ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 15:01:23.09ID:RDz8F1pb
にんじんて薬品の匂いがするよね。
0212ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 17:46:56.61ID:N/eQpen7
白菜のごまについてなんですが、白い部分には無くて青い部分にたくさんあります
外側だけでなく内側の葉もごまだらけです
昨日購入したとこなので腐ってはいないと思いますが
これもゴマ症の一種なのでしょうか?
0213ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 18:45:12.81ID:QRGzKQ+m
お母さんって計量スプーン使ってないのに、何でいつも味付け美味しいの?
私は計量スプーン使っても、砂糖と塩間違えて不味くなったりしちゃう・・・
0214ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 18:47:40.37ID:e4ECHscp
>>213
お砂糖を茶色いお砂糖に変更するだけで解決よ
0215ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 21:22:46.45ID:rnNGeiSE
お母さん
ボルシチを初めて作ってみようと思うんだけどビーツって食べたことなくて
日本の野菜で言うと何系?
どんな味か検討つかないからボルシチに入れるか入れないか悩む
0216ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 22:53:20.96ID:Z1o4Jm1j
>>215
ホウレンソウの泥臭さが強烈なちょっと甘いカブよ
0217ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 22:55:14.58ID:mx0ALpPK
ポトフにしておきなさいポトフに
0218ぱくぱく名無しさん2021/11/02(火) 23:11:58.48ID:L16vYv3M
>>216
>>217
お母さん達ありがとう
甘いのかぁ
ビーツやめてカブにしてみる
0219ぱくぱく名無しさん2021/11/03(水) 02:18:49.01ID:yU3I+gyz
ビーツを入れないボルシチは豚の入ってない豚汁みたいなものではないのかしら…?
0220ぱくぱく名無しさん2021/11/03(水) 11:26:14.09ID:bB6iGk3B
ガチでダシとるってそんなに面倒か?
削り節を湯に放り込んだら一瞬でとれるだろ。
濾すのが面倒なのか? それなら仕方ない。

削り節を他の用途でも食べるために常備していから、ダシにしかつかえない粉末や顆粒のインスタントダシを
別と買うことの方が高くついてる感覚がする。
0221ぱくぱく名無しさん2021/11/03(水) 11:40:03.50ID:bB6iGk3B
>>213
慣れれば、匙で掬うときの感覚で、匙に載ってるものの目方が判るようになるよ。
醤油のような液体も、瓶を持ってる手の目方の減少分で、どれだけ入れたか判る。

コーヒーとか飲むときに入れる砂糖を一々計らないだろ。匙で適当に掬うて入れるシュガーディスペンサーから注ぐってやるだろ。
単にそれを、鍋いっぱいの饂飩ツユや肉じゃがでもやるってだけのことよ。
大体砂糖と塩と間違うって、匂いから比重から匙でつついたときの粒の感触から違うのに。
0222ぱくぱく名無しさん2021/11/03(水) 12:17:16.93ID:Q2DGVcRJ
牡蠣について質問です
(冷凍)と書かれてあり冷凍食品ではなく冷蔵庫で売ってたのですが、
消費期限は10/31でそれを自宅の冷凍庫で保存してるのですが
加熱でもこれはもう食べない方がいいんですか?

(冷凍)(解凍)のように書いてある魚は生で買った魚同様冷凍庫で保存して2ヶ月以内くらいに食べても今の所何もないんですが…
冷凍として保存してきて10/31が消費期限だからそれ以上冷凍しても危険と思うべきなのか
生の牡蠣同様冷凍保存すればこの先1ヶ月くらいは持つのかどちらなのでしょうか?
0223ぱくぱく名無しさん2021/11/03(水) 23:49:00.68ID:bgKiFsuw
>>221
お前お母さんじゃないだろ、出て行けや、うんこ!!
0224ぱくぱく名無しさん2021/11/03(水) 23:55:47.58ID:bgKiFsuw
>>222
牡蠣は冷凍しても味が落ちにくいわよ。
生牡蠣はノロのリスクがあるけど加熱や冷凍をすることで完全にリスクは消えるわよ。
要するにあなたの言う他の魚と同様に扱って問題ないわね。
ちなみに冷凍庫はどんな冷蔵庫で保存温度は何度なのかしら?
0225ぱくぱく名無しさん2021/11/04(木) 00:48:57.65ID:UYbYhbcb
>>220
鶏ガラもコンソメも取るの?
鰹節だけ?昆布やいりことかはなし?
0226ぱくぱく名無しさん2021/11/04(木) 10:13:07.59ID:nAHnpHOQ
>>224
ありがとうございます
昨日食べてみましたが大丈夫でした
冷凍庫は単身用の小さいので、冷凍庫は間冷式で冷やすやつで、冷蔵庫の下部に引き出しになってるものです
霜が付かないタイプです
温度までは分かりません
0227ぱくぱく名無しさん2021/11/04(木) 12:19:12.35ID:iI+E0kow
>>224
222さんが無事で何よりだったけれどこれだけは言わせて
ノロウィルスは冷凍では死なないわ
効果のある対策は適切な加熱よ
たとえば中が半生の冷凍牡蠣フライはもしノロを持っている牡蠣だった場合危ないわよ
0228ぱくぱく名無しさん2021/11/04(木) 12:44:51.31ID:pvuX1xIs
>>227
ありがとうございます
怖いので鍋で何分も沸騰させました
残りもチャウダーとして何分も沸騰加熱して食べる予定です
0229ぱくぱく名無しさん2021/11/04(木) 17:28:29.69ID:rI0pzeel
>>225
アグネスチャンコロではないので、鶏ガラやコンソメで味噌汁作ったりしませんよ
0230ぱくぱく名無しさん2021/11/04(木) 21:49:52.02ID:/kQo3Sui
つけ麺を茹でて皿に盛り、食べる時には麺同士がくっ付いて食べにくいのです。
0231ぱくぱく名無しさん2021/11/04(木) 22:35:39.23ID:1f/yQOhj
茹で上げてそのまま盛ってるのでは?冷水でしっかり〆ればくっつかないわよ
0232ぱくぱく名無しさん2021/11/04(木) 22:39:39.03ID:nTe0JsyQ
時間を置くなら適当な油を絡めておきなさい。
0233ぱくぱく名無しさん2021/11/04(木) 22:43:17.89ID:UYbYhbcb
>>229
なぜ味噌汁限定?
0234ぱくぱく名無しさん2021/11/05(金) 14:47:04.78ID:jnZ2U1B9
レシピに小麦粉と書いてある場合、薄力粉強力粉全粒粉どれでもいいですか?
0235ぱくぱく名無しさん2021/11/05(金) 17:50:28.75ID:IUESC+iq
>>234
まあ平気よ
0236ぱくぱく名無しさん2021/11/05(金) 18:42:18.78ID:jnZ2U1B9
ありがとうございます。
全粒粉が余ってたので小麦粉の代用になるのは助かります。これで天ぷら揚げます。
0237ぱくぱく名無しさん2021/11/05(金) 18:56:31.20ID:/Txu4v5C
料理・・・というほどではない食事の内容について
それが栄養的に良いかどうか
知りたい場合はこの板でいいのか
それか別の板があるのかどうなんでしょうか
0238ぱくぱく名無しさん2021/11/05(金) 19:07:51.81ID:FGgmgexG
栄養的に良いのは、あなたが足りていない栄養よ。
その日に食べた物を入力して栄養のバランスを診断してくれるサイトは
いくつもあるからその手を活用しなさいな。
0239ぱくぱく名無しさん2021/11/05(金) 20:21:25.32ID:LCN5/S3U
>>237
"健康マトリックス:健康 食品 成分 DB" https://kenkolink.com
0240ぱくぱく名無しさん2021/11/05(金) 21:23:25.04ID:LpER3POQ
>>231
冷水で締めた後熱湯をかけています。
熱盛りが好みなので。
0241ぱくぱく名無しさん2021/11/06(土) 09:48:10.65ID:fiAPH3nT
>>240
熱盛りで食べるなら熱いカツオ出汁に麺を浸して出してくれるお店があるね
0242ぱくぱく名無しさん2021/11/06(土) 14:43:10.71ID:GiH1cm9r
>>221
コーヒーに砂糖は入れません・・・
0243ぱくぱく名無しさん2021/11/06(土) 18:46:25.67ID:qTJ/4W9e
お母さん小松菜炒めるとバターみたいな香りすると思わない?
0244ぱくぱく名無しさん2021/11/07(日) 21:12:59.68ID:BC1C420f
780円の万能包丁使ってる
自炊始めてすぐに色々道具揃えたくなったけど、飽き性で続かないかもと保留
欠かさず1年続いたから包丁買いたいんだけど、何包丁がオススメ?

状況は、
@刺身はあんまりやらないけど、ブロック切る時ギコギコ切っちゃう
A人参やカボチャみたいな硬い野菜切る時に大変
B包丁の切れ味が悪いせいか、玉ねぎ切るときに異常に目に染みる
C釣りの趣味があり、良い時は、真鯛・甘鯛・ヒラメ・サワラ・アイゴ・トビウオ・ヒラマサあたりの釣果がある
そうじゃなくてもアジやイカは結構釣る
そういう捌く目当ての包丁も欲しい
D鳥モモとか切る時もギコギコ切りになっちゃう

何包丁から買うのがオススメ?
0245ぱくぱく名無しさん2021/11/07(日) 21:19:18.31ID:pF005n/c
まずは三徳、その次に小出刃
0246ぱくぱく名無しさん2021/11/07(日) 21:23:43.10ID:Xn1v5eb0
三徳は帯に短しタスキに長しにならないの?
プロは使わないと聞くけど…
0247ぱくぱく名無しさん2021/11/07(日) 21:31:52.33ID:pF005n/c
>>246
なるよ?だけど、逆に言えば最適ではないけど万能

>>244 の状況で最適な包丁を揃えようとしたら
・刺身用の柳刃
・野菜用の菜切り
・魚をさばく出刃包丁
・肉が切りやすい牛刀
など多くの包丁を揃える必要がある

780円の万能包丁を使っている人に、これだけの種類の包丁をいきなり揃えさせることに意味を感じないので、
まずはよく切れる万能な三徳。それで物足りなくなったら、魚関係を扱うようなので小出刃、
その次には刺身を切る柳刃の順番で揃えていけば無駄にならないと思う
0248ぱくぱく名無しさん2021/11/07(日) 21:37:56.59ID:qZu5tRvA
zwillingの包丁が、デカい割に使いやすくて重宝してる。
0249ぱくぱく名無しさん2021/11/08(月) 10:01:22.33ID:DigAhkZJ
取り敢えず、柳刃包丁オススメ
野菜に関しては、安い万能包丁買い直したら?
安物でも最初は結構切れる
最初だけね
出刃包丁もできれば欲しいところだが、牛痘の方が先かも
0250ぱくぱく名無しさん2021/11/08(月) 10:11:58.11ID:yM9PPe7m
包丁の使い方を教えて下さい

食材を包丁で切るとき、上手い人はすごい勢いで切ってますけど
あれでも引きながら切ってるんですか?
あと、左手の指に当ててる人と離してる人がいる気がするけど、どうなんでしょう?
0251ぱくぱく名無しさん2021/11/08(月) 11:04:08.37ID:oo1aK+NQ
落とし切りといって、まっすぐ下に落とす切り方をしている人もいるかもしれない
よくタマネギとか超絶早く切ってる人いるけど、あれは引き切りでちゃんとわずかに引いている

猫の手の人もいるし、人差し指を少し前にだしてそれを起点にしている人もいる
それを角度的にみると離しているように見えるかも知れない
0252ぱくぱく名無しさん2021/11/08(月) 12:16:23.37ID:gUzLtwyD
>>250
箸を一本用意して、別に箸でなくても、そのくらいの長さの、ペンでも鉛筆でもなんでもいいけれど、ともかく棒状のものを用意して、
右手でその箸の端(根元)を持ち、右腕を頭の上か、横(右)かにまっすぐ伸ばし、左手を胸の前とか卓の上とかで左腕はゆるく
曲げた状態で止めて、目をつぶって、右腕だけを動かして箸の先を左手の人差指の爪に当ててみて。

上手くいかなかったら、こんどは、何も持たず右手の人差指だけ立てて右腕を伸ばしたところから、目をつぶって、右の人差指の
指先を左手の親指の爪に触れてみて。

一回で最短最速で簡単にやる人もいるけれど、少なくない人が、空振りしたり迷い迷いでようやっとこ触れるとか、あを開けて類状態で
先に一度やってみてからでないと、できなかったり、する。
自分の指先どうしを触れさせるというような簡単なことが、目をつぶっては、なかなかできない人が少なくない。

自分の身体や、身体の延長として手に持った道具やらを、把握できる人と、把握できない人があるんだよ。
人によって身体の把握につて間格差が大きいので、同じ方法、同じ心がけ、同じ修練で、同じことができるようになるとは限らない。
右手で持っている包丁の切っ先や、左手で押さえてる食材の切口やら、相対位置を体感的に把握しているのとしていないのとでは
どうにも方法論が違うから。
0253ぱくぱく名無しさん2021/11/08(月) 12:40:09.04ID:7t4UG9Y1
麦豚のウデモモを固まりで
貰ったんだけど、簡単で美味しく
できれば塩分控えめな調理方法
教えて下さい。
一応圧力鍋鍋はあります。
カレーに入れるか角煮ぐらいしか
思いつかない(塩分控えめではないかな?)
0254ぱくぱく名無しさん2021/11/08(月) 13:02:54.29ID:lVqiov20
>>253
その条件だとしゃぶしゃぶざまわすね。
固まり肉を半冷凍させてから薄くスライスするざます。
0255ぱくぱく名無しさん2021/11/08(月) 14:46:08.42ID:k5ecLWWo
お母さん
カリンを大量に頂いたんだけどカリン酒とかカリンシロップの他に使い道ないかな
まだ大量にあるの
0256ぱくぱく名無しさん2021/11/08(月) 17:10:18.50ID:7t4UG9Y1
>>254
ありがとうございます!
塩分控えめとなると少ないんですね
塩分気にせず生姜焼きとか作ったみようかな
0257ぱくぱく名無しさん2021/11/08(月) 18:42:21.46ID:yM9PPe7m
>>251
離して切るのは止めときます

>>252
試したら、指では出来ましたが棒の先では無理でした。

タタタターって切れたらいいなーって思ってますけど
でも怪我が怖いので、当面ゆっくりやります
ありがとうございました
0258ぱくぱく名無しさん2021/11/08(月) 19:15:38.65ID:CW8LAL0q
10枚入り100円の大葉は高いので、120枚298円のときに買ってる
最後のほうくたびれてしまうんだけど、良い保存方法ないん?
まあ30枚使えば元が取れるし、80枚くらい使えば十分儲けって感じではあるが、
それでも生産者さんに申し訳ないし、最後まで美味しく使いたい
0259ぱくぱく名無しさん2021/11/08(月) 19:36:57.68ID:oo1aK+NQ
>>258
大葉を育ててるけど、基本的にはキッチンペーパーをぬらして、大葉を挟んで
冷凍保存バッグに入れて保存しているわよ 最後までカピカピにならず最後まで使えるわ
ただびちゃびちゃだと逆に腐るので、保存バッグの隙間を少し空けることと水気加減は重要ね

そして、そんなあなたに大葉大量消費レシピを授けるわ
・大葉チャーハン 油、ニンニクみじんでご飯を炒め、醤油、胡椒でざっくり味付けしたら、最後に刻んだ大葉をたっぷり加える
・大葉のニンニク醤油漬け 醤油、みりん、ニンニクスライスに大葉を付ける 白ご飯を巻いて食べたり、チャーハンやパスタに
・ささみの梅じそ巻き ささみを開いて大葉、梅干しを入れて巻く フライ、天ぷら、焼き鳥に

消費できないなと思うぶんは醤油漬けにして、あとは保存して使っていくといいわ
0260ぱくぱく名無しさん2021/11/08(月) 22:51:01.01ID:FcLXLhHp
コンビニやスーパーで売っているマカロニサラダの味付けが好みなんですが、どうやればあの味になりますか?
マヨネーズではなかったりします?
0261ぱくぱく名無しさん2021/11/08(月) 23:01:47.97ID:M7idaZuD
マヨネーズじゃないです。ドレッシングにも色々あって、マヨネーズ以外にも、こんなにある。
http://www.mayonnaise.org/dressing/

業務スーパーにマカロニサラダが売ってるのだけど。あれがほとんど、コンビニ、スーパーのマカロニサラダの味。
マヨネーズでなく、乳化液状ドレッシングかな。高くないので、一度買ってみるとよい。
https://www.o-uccino.jp/article/posts/65919
0262ぱくぱく名無しさん2021/11/08(月) 23:34:47.32ID:FcLXLhHp
>>261
ありがとうございます。
ちなみに市販の物は何故乳化液状ドレッシングが使われているのですか?
安いとか保存性が良いとか何か理由があるのでしょうか?
0263ぱくぱく名無しさん2021/11/08(月) 23:43:37.92ID:M7idaZuD
プロでも専門家でもないから、そこまでは知らないわよ。
でも、お母さんがマカロニサラダ作る時は、マヨネーズ以外に、酢や砂糖を足すのよね。
マヨネーズだけだと、なんかいまいちよね。
0264ぱくぱく名無しさん2021/11/08(月) 23:54:31.44ID:EyhQwYmy
>>262
安価で味の整った配合にしたら、「マヨネーズ」と表記するための要件を満たさなくなったんじゃないかしら。

基本的には(ほぼ)マヨネーズだから、マヨネーズに砂糖と牛乳を少しなど、好きな味になるように試してみて。
0265ぱくぱく名無しさん2021/11/09(火) 09:17:29.44ID:3/aX1CaI
マヨネーズは粘度が高い半固体状ドレッシングで、それより粘度が低いのは乳化液状ドレッシングだから
マヨをまぜ安いように薄めたら粘度が薄まってマヨ表記ができなくなったのでしょうね
お母さんの働いているところでは、隠し味があって、塩胡椒、マスタード、練乳
しゃばしゃばにする場合には上記に加え牛乳とコンソメね
0266ぱくぱく名無しさん2021/11/09(火) 12:10:13.75ID:38DV5IEE
>>262
マヨネーズは卵を使うので原価が高い。最近は油も高いしカロリーオフが流行ってるので、卵をだけじゃなく油も減らしたドレッシングが主流。
お好みでお好きなドレッシングをお使い下さい
0267ぱくぱく名無しさん2021/11/09(火) 18:11:16.79ID:qk7j2+on
現在豆腐には醤油しかかけてません
何かほんとに簡単にただけかける・乗せるだけのもので
お勧めって何がありますか?
豆腐があんな感じなので濃い味のがいいです
山葵だけでは違うし練り梅はあまりにあっさりだしと
他に思い浮かびません
「食べるラー油」は書いてるたった今思い浮かびました!
そうだ「おでん味噌」もあった
もう出てこない・・・他にぜひ!
0268ぱくぱく名無しさん2021/11/09(火) 18:22:13.07ID:3/aX1CaI
>>267
■ただのせるだけ
キムチ、納豆、塩から、なめこ、海苔の佃煮、鰹節オクラ刻み、
大葉ニンニク醤油漬け、もろ味噌、ちりめんじゃこ、アオサのり
塩とオリーブオイル、めんつゆとわさび、ごま油と海苔
焼き肉のたれ、コンビーフ、醤油味サバ缶、肉味噌、中華ドレッシング
0269ぱくぱく名無しさん2021/11/09(火) 18:23:57.40ID:fJnZB4Bh
>>267
簡単さと強い味を追求するならシーチキンね
細ねぎの小口切り(切った状態のがスーパーで売ってるわね)を乗せて
醤油を垂らす
完璧
生姜のすりおろしなんか足してもいいわね
0270ぱくぱく名無しさん2021/11/09(火) 19:10:56.57ID:91ZcLa8P
>>267
天かす+めんつゆ
0271ぱくぱく名無しさん2021/11/09(火) 21:07:50.80ID:tJJWVhJf
>>267
搾菜おいしいわよ
0272ぱくぱく名無しさん2021/11/09(火) 21:57:26.54ID:LJdYZH3V
>>267
青ねぎ、塩、ごま油
0273ぱくぱく名無しさん2021/11/09(火) 21:58:33.91ID:U3F+goTb
フライを作ったときに余る、お麦粉、溶き卵、パン粉は捨てるしかありませんか?
0274ぱくぱく名無しさん2021/11/09(火) 22:16:45.87ID:x1Whpcik
>>273
全部混ぜてフライパンで焼くといいざます
0275ぱくぱく名無しさん2021/11/09(火) 22:24:16.84ID:/7jSSQWu
全部混ぜるところは同じだけど、フライと一緒に揚げてしまえばいいのよ。
味気ないと思うなら適当な余り物を刻んで入れるか、ふりかけでも混ぜてしまえばいいわ。
0276ぱくぱく名無しさん2021/11/09(火) 23:07:05.98ID:S7H6kb9A
>>270
これにごま油 大好き
0277ぱくぱく名無しさん2021/11/10(水) 05:24:00.30ID:iL3YO5gl
>>267
ザーサイおすすめ
0278ぱくぱく名無しさん2021/11/10(水) 09:00:16.05ID:AAmNKf7i
冷凍ハンバーグだな
0279ぱくぱく名無しさん2021/11/10(水) 13:11:19.32ID:RKMY8vhw
水菜の一番おいしい食べ方って何だと思う?
ここのお母さんがよくやる水菜料理を教えてください
0280ぱくぱく名無しさん2021/11/10(水) 14:38:42.52ID:3j+WDG48
>>279
1)水菜を5cmの長さぐらいに切る
2)鍋にかつおだしを入れ、日本酒、薄口醤油、みりん少々で味付けする(白だしでもよい)
3)豚肉をしゃぶしゃぶする
4)ポン酢、またはごまだれ+ラー油のタレにつけて豚肉を食べる
5)つゆに味が付いてるのでそのままでも美味しい
6)最後にうどんを投入する
7)( ゚Д゚)ウマー
0281ぱくぱく名無しさん2021/11/10(水) 16:09:50.81ID:6Kb6s5ne
>>267
黒蜜だな。
さいころ状に切った豆腐に、黒蜜、少しだけすり生姜。
きな粉をまぶして、見て判る判らないか程度にシナモン粉。
御飯のオカズにはならん、渋いお茶似合うオヤツになる。
0282ぱくぱく名無しさん2021/11/10(水) 16:13:14.67ID:6Kb6s5ne
>>279
昆布だけのダシ汁に、薄切のクジラ肉、白ネギ、水菜、さっと煮てポン酢醤油。
クジラが無ければ、豚肉か牛肉で。
0283ぱくぱく名無しさん2021/11/10(水) 20:45:35.58ID:/byiqGfq
>>282
>>280
いわゆるハリハリ鍋ですね!
水菜をたっぷり入れたペペロンチーノもおすすめです
0284ぱくぱく名無しさん2021/11/10(水) 20:48:10.49ID:7Oj88eCU
>>279
スパゲッティの具によく使うわ
唐辛子とニンニクを熱したオリーブオイルでベーコンと角切りにしたを炒めて、ざく切りにした水菜を茹で上がったスパゲッティと一緒にフライパンに投入して和えるだけよ
0285ぱくぱく名無しさん2021/11/10(水) 23:21:48.32ID:RKMY8vhw
お母さん達水菜の件回答ありがとうございます
はりはり鍋とパスタ両方試してみようと思います
0286ぱくぱく名無しさん2021/11/11(木) 00:05:40.31ID:ij9N0pJd
初めて土鍋を使うのですが、土鍋が乾くまで火にかけるなと言われました。
土鍋を洗ってから何時間くらいで乾くのですか?
0287ぱくぱく名無しさん2021/11/11(木) 00:18:57.96ID:+QSULjN3
洗ってから割と熱い熱湯を鍋底にかけて十五分もすれば乾くわよ
0288ぱくぱく名無しさん2021/11/11(木) 00:24:32.80ID:ij9N0pJd
>>287
それは熱湯の熱の力で土鍋に入り込んだ水分を蒸発させるイメージでいいのですか?
0289ぱくぱく名無しさん2021/11/11(木) 00:30:58.84ID:bjWEL6wy
新品なら取り扱い説明書に従いなさいな。
いまどきそんなに扱いにくい土鍋は少ないわよ。
0290ぱくぱく名無しさん2021/11/11(木) 00:31:59.16ID:Ind3cYLn
熱湯駄目だよ。
素焼きの多孔質のところに詰まってる空気や水分が急に膨張すると割れるから、土鍋は底側を乾かしてから日にかけろ
ってんのに、熱湯かけたら水で塞がってる空気が急膨張するだろ。
0291ぱくぱく名無しさん2021/11/11(木) 00:42:57.69ID:K4FbbYlK
>>285
>>284だけど、途中に抜けがあったわ
ベーコンと炒めるのは、角切りにしたトマトよ
0292ぱくぱく名無しさん2021/11/11(木) 05:55:47.26ID:ULgSGSix
土鍋を買ったら必ずコレしてください!

https://youtu.be/BS9JB8yOc74
0293ぱくぱく名無しさん2021/11/11(木) 12:36:32.40ID:0Uo3z1oD
>>291
母さん丁寧にありがとう
0294ぱくぱく名無しさん2021/11/11(木) 19:24:18.20ID:D8mfuh69
おかあさん
とんかつ用のお肉をとんかつじゃない方法で食べたいです
0295ぱくぱく名無しさん2021/11/11(木) 19:31:56.08ID:MeDCZcjS
ポークソテーでいいじゃない
0296ぱくぱく名無しさん2021/11/11(木) 19:43:19.85ID:09vrVOB1
>>280
それはハリハリ鍋って言うんだよ
0297ぱくぱく名無しさん2021/11/11(木) 19:50:21.24ID:09vrVOB1
>>294
いいわよ。
そのまま食べなさい。
0298ぱくぱく名無しさん2021/11/11(木) 21:02:47.08ID:Imf7K5f1
>>296
水菜はカットしただけで、何も利用されてないところがポイントだろ。わかれ
0299ぱくぱく名無しさん2021/11/12(金) 10:45:13.41ID:GVazNgb4
>>286
>>289の言う通りよ
私も最近土鍋買ったけど、説明書に「土鍋が乾くまで火にかけるな」とは書かれてないわ
重要なら必ず書いてあるから気にしなくていいと思うわ
0300ぱくぱく名無しさん2021/11/12(金) 12:53:32.04ID:UShAoPMn
>>299
最近の土鍋は萬古焼をはじめ丈夫になったからね〜。昔はしょっちゅうヒビが入ったり割れたりしたけれど
0301ぱくぱく名無しさん2021/11/12(金) 22:22:01.43ID:e/KB+i2B
>>300
萬古って何て読むの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています