物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2021/10/06(水) 21:07:19.97ID:d7TxftC1「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーするざます。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板ざます。
※次スレは>>980が立てるざます。
○踏み逃げ厳禁ざます。
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけるざます
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼するざます
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにするざます
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ43
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1625362480/
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1629103866/
0100ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 13:38:00.34ID:C0kohI4W高温って200度くらい?
先に低温で火を通してから最後に温度上げるの?
それとも最初から?
0101ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 14:21:05.14ID:7dM7iOM70102ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 15:48:19.69ID:KkglnRYY低温で中まで充分に加熱して甘みをだしてから、高温で表面をカリカリにすることが多いと思う。
手間を厭わないなら、一度茹でたり蒸したりしてから揚げるというレシピもあるよ。
0103ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 18:35:37.34ID:kFYBqHGi0104ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 18:50:37.20ID:UgNibYc50107ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 22:56:37.30ID:4Q/PIAaB3流メーカの安いのを買ってみたり、無難にキッコーマンの1番安いやつにしてみたり。
高いやつ買った事ないけど料理の味に差が出るのかな?
ちなみに安いやつと普通のやつでも味の違いが分からない。
0108ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 23:10:01.31ID:C0kohI4W蒸してから高温で揚げてリンゴ飴のタレ絡めるよー!
美味しくできたらいいな
0109ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 23:34:18.88ID:rYMZ28vJ醤油なんて1番安いのでいいのよ。
違いはブランド料だったり高価な大豆を使っていたりなんかよ。
味の違いは直接舐めてみると分かるけど、値段が高い方が美味しい訳ではないのね。
好みの問題でもあるけど味は好みよ。
料理に使うならどれもぼやけて違いなんて出ないわ。
だから1番安いのでいいのよ。
拘るなら卓上醤油よ。
0110ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 08:36:44.30ID:mL0Mbeol醤油の種類は難しいから、このページを見てみるといいわ
ttps://www.kikkoman.co.jp/soyworld/subete/various.html
そして食べ比べするなら、この優先順位ね
・等級が同じで生しょうゆか火入れ醤油か加熱の有無で試す
・生か火入れで好きな方で、等級の違いを試す
・自分の好みの等級で製法の違いを試す
まず意外とわかりやすいのが、生醤油か火入れ醤油かね
同じ等級で生と火入れで好きな方を決めるの。試すのはカマボコとか豆腐とかあっさりしたのがいいわ
で、例えば火入れのほうが好きならすべて火入れで等級の違いを試して(例えば特選と標準)、
違いがわかるようなら好きなほうを、わからなければ安くてもいいって感じね
そして、最後に、加熱の有無と決めた等級で、異なる製法を試してみて、好きなのを決めるといいわ
お母さんは、特選の生しょうゆの本醸造がよかったので、卓上醤油で使っているわ
普通の料理で使うのは特選の火入れ醤油の本醸造よ
0111ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 12:14:49.08ID:m/oOgjZ+0113ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 15:04:23.21ID:m/oOgjZ+それも関係あると思う。世間の「減塩」運動にかなり影響されて、奴の料理も随分不味くなった。
0114ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 23:10:01.60ID:dFsMZbVh語れる程の違いなんてないわ。
大まかに4種類よ。
薄口、濃口、甘口、たまり
0115ぱくぱく名無しさん
2021/10/16(土) 03:28:22.48ID:IU1zS8fY賞味期限1年くらいオーバーしてる
0116ぱくぱく名無しさん
2021/10/16(土) 07:08:21.89ID:/JAnrWae0117ぱくぱく名無しさん
2021/10/16(土) 09:18:14.61ID:j5Q6AQO1あまりよく使わない場合は、最近流行の密封ボトル入りのを使うといいわよ
お母さんは薄口を買ってるけど、空気に触れないから最後まであまり色が変わらないわ
0118ぱくぱく名無しさん
2021/10/16(土) 17:22:22.91ID:G0lr1f+D今日、ゆで卵について検索したら
「黄身がオレンジ色の部分は半熟状態だから離乳食やアレルギーの人は注意」という話から
「固ゆで卵をしっとりオレンジ色に仕上げるには」という話まで色々出てきちゃったんだ
これって料理用語としては半熟と固ゆでの境目に幅があって
みんな状況に合わせて言い分けてることで大体合ってる?
0119ぱくぱく名無しさん
2021/10/16(土) 22:24:42.55ID:M+ngFOpj全国の醤油を集めるのが趣味で日本醤油大使をノーギャラで務めている安住アナが
濃口醤油は関東の大手メーカー(キッコーマン、ヤマサ等)は
どのメーカーもクオリティーがとても高いと言ってた
0120ぱくぱく名無しさん
2021/10/16(土) 22:27:57.65ID:/JAnrWae0122ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 15:49:16.59ID:D/EALGuAキモいし寒いぞお前ら
0124ぱくぱく名無しさん
2021/10/18(月) 04:37:08.48ID:OMnTGdHx@牛肉、豚肉、鶏肉を各種全て入れる
A牛肉、豚肉、鶏肉のうちそれぞれのいずれかを選び、各肉の様々な部位を入れる
これって美味しいでしょうか。
試したことがなくて…お母様方が実践されていたり、クラシルなどの料理サイトでご覧になっていたり、一般論的に美味しければ実践してみたいと考えています。
@は牛肉のすね肉、豚肉のバラ切り落とし、鶏肉のもも肉
Aは豚肉のバラブロック、肩ロース切り落とし、こま切れ肉
みたいな感じです。
説明がわかりにくければ申し訳ありません、長文失礼致しました。
0125ぱくぱく名無しさん
2021/10/18(月) 07:20:38.53ID:zwgZVQUU0126ぱくぱく名無しさん
2021/10/18(月) 07:25:11.68ID:3ZFYtDJjトッピングにカツとから揚げなどにしてもいいんじゃないかしら。
0127ぱくぱく名無しさん
2021/10/18(月) 11:14:51.94ID:9PrFyWrG部位にもよるけど、ミックスしないとそれぞれの肉の特徴がよくわかる感じ
ミックスすると、それぞれの特徴が合わさった感じになるわよ。当たり前だけど
だから、どういうカレーが好みかによって、肉の種類や部位を決めて作るしかないわね
あれこれ混ぜると逆に個性を失うという人もいるし、
好みの種類を混ぜることで、その人好みのカレーになる場合もあるでしょうね
0128ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 13:20:03.22ID:fAUYah7C個人的な好みでいうと、肉二種類三種類入れるのは嫌い。
ソップが牛で豚カツ載せるとかも嫌い。
肉の味複数混ぜて臭みが重なるのが大体嫌なんだよな。
0129ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 13:29:40.83ID:Y7YRdlR70130ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 13:44:07.02ID:fAUYah7C0131ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 14:17:01.58ID:UMd3GUYoかぼちゃか、大根を使ってソボロ煮ってやつの作り方を教えて!
優しいお母さん
0132ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 08:34:26.54ID:yiHsZuKk生きれる(´・ω・`)?
0136ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 10:59:01.33ID:EeegbC1R何人家族か知らないけれど、お金がない時は
米でも食パンでもパスタでもいいから、基礎代謝分のカロリーだけは確保しなさい
余剰分で肉や野菜を買うのよ
栄養バランス無視しても1か月やそこらじゃ死にはしないわ(疲れやすくなったりはする)
毎月厳しい状態なら、フードバンクに申し込むのもいいかもしれないわね
料理から外れるけど、
所持金使い切って昨日から何も食べてない、なんて状態になった場合は
社会福祉協議会や福祉事務所に問い合わせなさい
0138ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 14:11:41.73ID:mmZCHWgoなんだコイツ
0140ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 22:35:35.30ID:oixGXjzo次のお給料が入ったらTENGAなんて買わずに 先ずは業務スーパーに行って板こんにゃくを30個買いなさい
30個買っても1000円くらいだから
板こんにゃくをお湯につけて人肌くらいに温めたら真ん中に2.5cmくらいの切れ込みを入れるの
その穴にそっと挿し入れて上下させるのよ
果てたあとは水洗いして だし醤油で煮込んだり 煎りつければ美味しくいただけるわよ
0141ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 22:43:10.37ID:s2eeKqFF通報しといた
テンプレ百億回読めよ低学歴
0142ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 00:18:00.98ID:3aaNLj680143ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 01:07:52.99ID:bEDgQTVZ>>140
低学歴か?
今までの全過去スレ読み返せ!
主旨と違うだろpink板行けよキチガイサイコ
0144ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 01:26:53.54ID:oYRt5ehp>>143
あらあらどうしたの
ちゃんと小魚と牛乳を摂らないからカルシウム不足ね
そんなにカリカリしたらカリ太になっちゃうわよ
さ、もう遅いから母さんのお布団にいらっしゃい
今夜だけは一緒に寝てあげるから
やだわこの子ったら
カリ太は「カリフト」じゃなくて「カリタ」って読むのよゥフフフ
0145ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 12:01:05.66ID:tub0VXqEID:oixGXjzo
ID:oYRt5ehp
運営におπ要請しといた焼かれろ
0146ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 20:30:37.48ID:tSQN1wabもち米と米の割合が1:1、もち米のみのレシピが出てくるのだけどどう違うの?
もち米を使った料理は↓の杵島親子の中華風おこわしか作ったことないです
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/601102_%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E7%82%8A%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%8A%E3%81%93%E3%82%8F.html
あとレンジで作るレシピも出てくるのですがおこわ料理では定番の作り方なのですか?
我が家には炊飯器がなく中華おこわはフライパンで炒めて炊いて作ってるんだけど炊飯器で作るほうが美味しいのですか?
それと蒸し器で作るのは大変?
0147ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 20:58:43.22ID:C3Dxui3Eいろいろ試してみて自分に合うものを探しなさい
0148ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 22:21:26.20ID:EGI7XSxH賃貸のステンレスの調理台にシリコンの保護シート?マット?を置きたいんだけど何ミリ厚を買えばいいんだろ?
毎日洗って干して...はしそうにないからぺったり張り付くような敷きっぱなしできるようなのがいいです
それを敷いたら自炊します!
0149ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 23:21:16.00ID:tSQN1wabママー!ありがとう
割合色々チャレンジしてみます
普通のお米でレンジで炊き込みご飯を作るレシピって見たことないのに、
なんでおこわはレンジで作るやり方があるのだろう?何が違うのだろうと思いました
0150ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 23:32:22.46ID:LoId0N3uうるち米のレンジでの炊き込みご飯のレシピなんてたくさんあるわ
0151ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 01:26:46.31ID:D7Pc7bq/0.01のうすうすでも効果バッチリよ
ズレたり穴があかないようにしっかりと使用方法を守るのよ
0152ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 11:44:06.87ID:MA2BkKuxしつけーよキチガイサイコ
ID:D7Pc7bq/
通報しといた
0153ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 12:31:51.44ID:709zu6a7鶏が1日に産む個数は1個。
1日の餌代や人件費等を考えると10円は安すぎると思うのですがどうすれば良いのでしょうか?
0154ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 12:48:28.78ID:HdG32QKm料理板ですよ
調理等の質問スレです。それは経済的な事では
0156ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 14:25:18.67ID:K9nXm3+R貴方が適正価格と思える卵を買って食べたらいいんじゃないかしら
自分一人で食べても大した消費量じゃないし…というのなら、
贈答品に高級卵を選ぶのも手ね
安いラッキーと思ってありがたくいただいちゃうのも当然アリよ
0157ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 17:17:18.73ID:D7Pc7bq/ヒトの卵子なんて その殆どが無駄になっているわ
それに比べたら鶏の卵子は1つ10円でも価値をつけられてるだけマシなんじゃないかしらね
0158ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 21:23:26.64ID:K+UPhsiy売手・買手の双方が売り買いした方が得だというところで
決まるんだよ。
0160ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 23:59:17.81ID:HdG32QKm母ちゃん
スレチ質問にまでも答えてると、ちょっと前みたいに喧嘩になるよ
気を付けてね
0161ぱくぱく名無しさん
2021/10/23(土) 19:04:11.66ID:OwHValoc皮むいてしまった
もう一度ちゃんと蒸すにはどうしたらいい?
0162ぱくぱく名無しさん
2021/10/23(土) 20:27:19.16ID:YgxM1O2d0163ぱくぱく名無しさん
2021/10/24(日) 00:11:52.77ID:CjALOqep0164ぱくぱく名無しさん
2021/10/24(日) 01:59:28.14ID:PQY5VOsp0165ぱくぱく名無しさん
2021/10/24(日) 14:28:14.33ID:lceSMOU1どの砂糖を使ってもg数が同じなら同じくらいの甘さになるんでしょうか?
某コンビニ公式サイトのレシピで「砂糖30g」としか書いてないものがあって疑問に思いました
0166ぱくぱく名無しさん
2021/10/24(日) 14:41:44.66ID:+CyoMpxG砂糖は何でもいいわよ。甘さは一緒。
少し味に違いがあるけど料理に使うなら普通の人は違いを
分からないわ。
0167ぱくぱく名無しさん
2021/10/24(日) 18:29:50.29ID:U3Z3kOg/家族が間違えて大量に買ってきちゃった裏ごしタイプをサラダに使いたい
0168ぱくぱく名無しさん
2021/10/24(日) 23:01:39.41ID:wAH6aKpO飴色玉ねぎを大量に作って冷凍する場合でもイマイチでしょうか?
0170ぱくぱく名無しさん
2021/10/24(日) 23:23:19.55ID:CjALOqepグラニュー糖 = スクロース99.5%くらい。
上白糖 = スクロース 96%くくらい。3%くらい水分。
0171ぱくぱく名無しさん
2021/10/27(水) 06:51:10.29ID:AkbZRUVLどんな意味があるのですか?
・先にミンチと塩を混ぜる
・先に卵とパン粉を混ぜる
・冷やしながら全部混ぜる
・両手でぺっチンぺっチンする
・氷を乗せて焼く
0172ぱくぱく名無しさん
2021/10/27(水) 07:54:40.68ID:G/9yvF94均一に混ざるという考えね。
・これも均一に混ぜる為よ。これらはどっちでもいいわ。
・温度が高くて肉から脂が解け出すのを防ぐ方法ね。よくこねてネチョネチョになっている解説動画があるけど、
あれは単にやり過ぎて熱で脂が解け出しているだけの可能性があるわ。
・いわゆる空気抜きよ。別にぼこぼこと大きな空洞があるわけじゃないけれど、しっかり成形するためにやるの。
・素人がしがちな焼き過ぎを防ぐ為ね。温度の上がり過ぎを抑えて溶けた水で蒸し焼きにするのよ。
0173ぱくぱく名無しさん
2021/10/27(水) 19:05:40.08ID:a1v0e68Y外れレシピかなあ
そんなのばっかり
やっぱクックパッドは良くないの?
0174ぱくぱく名無しさん
2021/10/27(水) 20:19:05.66ID:DNvjdUDmお母さんの経験上、クックパッドは9割がハズレか説明足らずね。たまに当たりのレシピもあるけど、プロが書いてるレシピの方が格段に打率が上がるわ。
お母さんが一番打率が高いと思っているのは、きょうの料理と白ごはん.comね。
0175ぱくぱく名無しさん
2021/10/27(水) 20:25:12.84ID:Pqz7WbLp人や地方によって独特の調味料や作り方などがあるので、記述されてる作り方で作ると
人や地方によって異なる結果になる可能性があるわ
例えば醤油も濃口なのか薄口なのか甘口なのか
濃縮つゆといっても、めんつゆなのか白だしなのか
その点、NHKきょうの料理は複数の人で、各地方の調味料の違いなども考慮して
綿密にレシピが作られてるようだし、実際に当たり外れが少ないわ
お母さんが検索するときに必ずスルーするのがクックパッドのレシピよ
0176ぱくぱく名無しさん
2021/10/27(水) 21:38:45.65ID:Qzy7glmk作っても不味いのだらけ
0177ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 10:46:26.58ID:yw1h4ek7クックパッドはたまに素晴らしく良いレシピがあるけれど、大半はゴミ。
砂金堀でもするような比率だ。
嘘は嘘と見抜ける……の判別力が要るでよ。
0178ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 10:53:53.55ID:yw1h4ek7牛乳を沸騰寸前まで温めます
クエン酸をお湯で溶きます
まず、熱い牛乳にカッテージチーズを投入します
ぐりぐりかき混ぜながらクエン酸を投入します
クエン酸がいきわたったら、しばらく静置
粗熱がとれたところで、布で水分濾しとります
いい具合に新しく出来たカードが先に入れたカッテージチーズを取り込んで
豆腐状に固まってきたら、お好みの粒度にほぐします
分量は工夫してくれ
0179ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 10:54:48.59ID:Q4yo6Dx/でもゴミの中からわざわざ探さなくても、普通にプロレシピサイト見たほうが早い
0180ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 12:30:30.41ID:+VD/alkw白ごはんcomはいいね。「下ごしらえ」の説明もしっかりあるのがいい。
料理は下ごしらえが大事。今流行りの「時短レシピ」は、お母さん大嫌いです!
0181ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 12:57:58.74ID:gAkgiOEo一時期TwitterでRTされてたから使ってみたらなかなか良かった
0182ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 12:58:53.98ID:gAkgiOEo「レシピけんさく」ってところよ
0183ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 13:09:14.25ID:lNYyTmsFきょうの料理は立派なサイトがあるわ。https://www.kyounoryouri.jp/
あとクックパッドと違うところは、実際に読んで作っている人たちの実力差かしらね。
コメント欄も参考になるし、コメントが多いレシピは本当に美味しいものが多いわ
0184ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 16:12:52.43ID:PeY3itzTだからどうも信用できずにNHKきょうの料理ばかり
0186ぱくぱく名無しさん
2021/10/29(金) 11:38:28.95ID:MW8WNIwk蓋をせずに強火で加熱するとすぐ蒸発するからか、あんまり出ないけど、
蓋して中火で中まで火を通そうとするとかなり水分が出るイメージ
豚肉とか鶏肉はしっかり火を通さないといけないし
0187ぱくぱく名無しさん
2021/10/29(金) 12:20:19.48ID:KQiQ4iWGなんでふにゅふにゃにならないの?
野菜はだいたいふにゃふにゃになるよね
0188ぱくぱく名無しさん
2021/10/29(金) 19:46:39.01ID:+grvzyblタンパク質を加熱すると縮んで細胞内の水分が流出する。特に高温で一気に加熱すると、低温でじっくり加熱したときよりも大量に水分が出てきて固くなってしまう。
必要以上の水分の流出を防ぐために低温でゆっくり加熱するのが低温調理器。
低温調理はなかなか奥が深いので、詳しいことはご自身で調べてみて下さい。
0189ぱくぱく名無しさん
2021/10/30(土) 14:49:19.40ID:Lu10HlQ8出汁を取るというのがあまりにも面倒なのですが
だしの素で代用するデメリットってありますか?
多少高くついてもいいので楽をしたいです
0190ぱくぱく名無しさん
2021/10/30(土) 15:03:29.99ID:WUaZrkCAデメリットといえば商品に使われてる原材料(添加物)がちょっと気になるくらいかな!?
だけどあなたの舌がインスタントで満足するなら何を使っても良いと思うわよ
0191ぱくぱく名無しさん
2021/10/30(土) 15:08:20.65ID:ftK/BfIV醤油も塩も出汁の素もいらないわね
0192ぱくぱく名無しさん
2021/10/30(土) 22:15:48.38ID:OZG1Czrv0193ぱくぱく名無しさん
2021/10/30(土) 22:23:07.74ID:0AUjtlgcインスタントラーメンや生ラーメン、スーパーの惣菜やお菓子などは食べているんでしょう?
0194ぱくぱく名無しさん
2021/10/30(土) 23:01:51.15ID:q39TGBGl0196ぱくぱく名無しさん
2021/10/31(日) 00:35:13.76ID:OrpULpakありがとう
そっか、つぶタイプにするのにはまた牛乳使って分離作業しなきゃいけないのか…
家族には今後間違えないようにうるさく言っとくことにする
0197ぱくぱく名無しさん
2021/10/31(日) 01:57:17.08ID:VtInQDsB高くついていいなら、少量ずつ包んであるもの使う。
でも、その少量のものでも1人1食分には多いんよね。
使いさしが、すぐシケる。なんでブドウ糖とか入れてあるかな、シケるから入れないでほしいんよね。
まあ、高くつくこと気にしないなら、余した分はその都度捨ててしまえばいいし。
0198ぱくぱく名無しさん
2021/10/31(日) 10:16:04.34ID:HxR9jbyi0199ぱくぱく名無しさん
2021/10/31(日) 23:44:26.01ID:wYn03df9お母さんたちありがとうございました
だしの素を大いに活用しようと思います
あと湿気ってもどうせ溶かしちゃうから別にいいんじゃ?と思いました
安いに越したことはないので大袋を使っていきます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています