物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ45
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2021/10/06(水) 21:07:19.97ID:d7TxftC1「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーするざます。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板ざます。
※次スレは>>980が立てるざます。
○踏み逃げ厳禁ざます。
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけるざます
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼するざます
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにするざます
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ43
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1625362480/
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1629103866/
0002ぱくぱく名無しさん
2021/10/06(水) 21:32:55.06ID:g7VxjWty>>980次回からこっちコピペしてほしいな
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ
0004ぱくぱく名無しさん
2021/10/06(水) 22:01:51.79ID:J50grOV70005ぱくぱく名無しさん
2021/10/06(水) 23:31:15.03ID:Ng5mqvh9いや、できるわやってご覧なさい。
あなたが知らないだけよ。
家二郎を作る人のなかでは、みりん多めにするのが普通なのを、
あなたが知らなかった時点でもうわかっているわ。
いいから、試しなさい。
0007ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 00:02:01.44ID:CSBgKkQK何も知らないのはあなたでしょう?
実際に試しもせずに、自分の思い込みだけで否定するとか最低ね。
0008ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 00:13:20.27ID:OmBOT7Iv0009ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 00:16:01.77ID:OmBOT7Iv0010ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 00:29:54.90ID:OmBOT7Iv>>6
何も知らないのはあなたでしょう?
実際に試しもせずに、自分の思い込みだけで否定するとかにわかにも程があるね。
0013ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 09:00:54.93ID:QbmA/Z8Hグロ
ID:OmBOT7Iv 本日のNG
0014ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 09:04:59.46ID:uCVrAmab0015ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 12:14:15.59ID:zAvm0rn1バーチャルな話はどうでもいいとして、たひね、なんだよなあ。現実問題どこで入手出来るのだろうか?
0016ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 12:30:12.50ID:o5HXvch00018ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 15:19:50.22ID:o5HXvch0おかしな事言ってるなあと気づいたら諭そうとしてアンカ付けちゃ駄目だからね
0019ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 17:53:59.08ID:OqwTS7cB以後スルーするように
0020ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 20:01:54.15ID:CSBgKkQK人をニワカ呼ばわりしてるけど、「ニワカ」呼ばわりしている、そのご本人が
試行錯誤して作った結果「油そば」レベルなんでしょう?
結果的に目標を達成できてないし、結果的にできたものが油そばという「ニワカ」以下の状態じゃないの。
そんなんだから、だめなのよ。
これまで失敗しているのだから、固定概念、既成概念、自分のプライド(これが一番重要)を捨てて、
他人が指摘しているレシピを試して、自分の殻を破ってみるのが大事だと思うわよ。
それがあなたにできるかしら?そして、プライドが邪魔して他人の指摘を受け入れることができるのかしら?
見物ね。そしてコンスト。
0021ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 20:19:01.91ID:SeA6y7BL0022ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 20:58:41.26ID:7QmcnL2r・レシピを聞きたい場合、今ある材料、調味料、調理器具などをできるだけ多く記述しましょう
・失敗した原因を知りたい場合、どんな材料でどのように調理したか具体的に記述しましょう
■レシピサイト
・お母さんたちおすすめ 安定のNHK みんなのきょうの料理
https://www.kyounoryouri.jp/
■お役立ちサイト
・料理の基本がしりたい
https://park.ajinomo.../recipe/corner/basic
・お弁当のおかずを簡単に作りたい、腐らないお弁当の作り方
https://park.ajinomo...recipe/corner/obento
・材料のカロリーを知りたい
http://www.eiyoukeis...hoto/index_gram.html
・材料の冷蔵保存方法を知りたい
http://www.asahi-kas...ervation/vegetables/
・材料が冷凍保存できるか、どのように冷凍すればいいか知りたい
http://www.asahi-kas...servation/chart.html
・○○大さじ1は何グラムか知りたい
https://www.benricho...g/doryoko_cup_spoon/
【よくある質問】
Q
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
Q
○○を作りましたが、それに合う副菜は何がいいでしょうか?
A
google先生の画像検索で「○○ 定食」などで画像検索すると、実際にお店で出している副菜をみことができるわよ。
0023ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 20:59:20.59ID:7QmcnL2r0024ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 21:32:48.69ID:OmBOT7Ivボケてるの?ラーメンに関しては完コピ完了飽きたからパスタで二郎的な派生レシピを模索していたと書いていたのだが?読解力園児レベルで長文駄文でヒステリーなんてニヤニヤされるだけだからやめときなさいな。
わかりましたか?シャンタン二郎君。
0025ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 21:51:25.80ID:xw/pDzrV他人が指摘してるレシピとやらがドが付くニワカレシピだった場合、試せと強要されてもやるバカいないし粘着されたところで最早これって恫喝だし通報案件だよね
というかヒントグルエースそしてコンスト
0026ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 22:16:27.03ID:o5HXvch0ID:OmBOT7Iv
>>20
ID:CSBgKkQK
運営に荒し通報しといた
お前らこのスレに来るな!
ドッチもスレの邪魔
0027ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 22:23:50.16ID:h6T4Os+z0028ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 22:27:17.65ID:1WW7ScHr0029ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 22:32:51.97ID:qz5j+CJ70030ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 23:37:40.34ID:CSBgKkQK簡単に作るなら、創味シャンタンは必須よ?
要らないといってるアナタは、どういう作り方しているのかしら?
その作り方を答えられなかったら、アナタこそニワカね
0031ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 23:44:10.33ID:CSBgKkQK通報ご苦労様
具体的にどちらで報告したのかしら?そのスレのURLを記述してちょうだい
まさか、通報したとか嘘ついてるわけじゃないわよね
どうやら、いろんな人が自演しているようね。面白いわ
0032ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 23:46:01.31ID:lQR2YCgU`'ー '´
○
O
_,,t-‐‐-、,-‐‐-、
三'::::::............... .....::::::`y,.
ナ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
| ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
| ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ
| | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
| | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
| | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |'
|,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク !
/;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\
/'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\
/:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、
i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ
/⌒ヽ |;;''':::;| \ !;;::''|/ i
/ \{'';;;::''}  ̄二ニ= !::;;| |
/ヘ |;;:::::;{ ‐- !/ |
/ i |:::;;;''! ー ! / |
/ l |;;'';イ } {、
〉、 ∧テ{ ヽ _ _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_ ノ __,イ´
/ \_ //レ!  ̄  ̄ { ̄ |
/ `ー::v'´/ | i i |
i / ̄ | | i、 |
i / || ヽ |
0033ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 23:51:19.90ID:CSBgKkQK自分の負けを認めたようなものじゃないの、ちょっとは考えなさいよ
0034ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 23:52:39.07ID:OmBOT7Iv>>26
通報ご苦労様
具体的にどちらで報告したのかしら?そのスレのURLを記述してちょうだい
まさか、通報したとか嘘ついてるわけじゃないわよね
どうやら、【いろんな人が自演しているようね。】面白いわ
だそうです
まずイミフな点はさておき面白いでしょうこいつ笑
さてコンスト
0035ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 23:53:46.91ID:YR/bGd4J ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_,,t-‐‐-、,-‐‐-、
三'::::::............... .....::::::`y,.
ナ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
| ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
| ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ
| | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
| | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
| | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |'
|,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク !
/;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\
/'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\
/:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、
i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ
/⌒ヽ |;;''':::;| \ !;;::''|/ i
/ \{'';;;::''}  ̄二ニ= !::;;| |
/ヘ |;;:::::;{ ‐- !/ |
/ i |:::;;;''! ー ! / |
/ l |;;'';イ } {、
〉、 ∧テ{ ヽ _ _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_ ノ __,イ´
/ \_ //レ!  ̄  ̄ { ̄ |
/ `ー::v'´/ | i i |
i / ̄ | | i、 |
i / || ヽ |
0036ぱくぱく名無しさん
2021/10/07(木) 23:57:43.72ID:CSBgKkQKで、どこに通報したのかはまったく記述がないようですが
記述がないってことは、嘘だったということでいいっすね?
0039ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 00:02:17.92ID:FIKLbyVi ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_,,t-‐‐-、,-‐‐-、
三'::::::............... .....::::::`y,.
ナ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
| ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
| ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ
| | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
| | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
| | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |'
|,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク !
/;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\
/'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\
/:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、
i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ
/⌒ヽ |;;''':::;| \ !;;::''|/ i
/ \{'';;;::''}  ̄二ニ= !::;;| |
/ヘ |;;:::::;{ ‐- !/ |
/ i |:::;;;''! ー ! / |
/ l |;;'';イ } {、
〉、 ∧テ{ ヽ _ _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_ ノ __,イ´
/ \_ //レ!  ̄  ̄ { ̄ |
/ `ー::v'´/ | i i |
i / ̄ | | i、 |
i / || ヽ |
0040ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 00:07:21.85ID:I6O58pZj母さんは先に寝ますよ。
おしゃべりは小さい声で なさいね。お兄ちゃんが起きちゃいますからね。
おやすみなさい。
0041ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 00:09:14.91ID:OuvZDcNE`'ー '´
○
O
_,,t-‐‐-、,-‐‐-、
三'::::::............... .....::::::`y,.
ナ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ
| ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
| ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ
| | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
| | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
| | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |'
|,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク !
/;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\
/'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\
/:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、
i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ
/⌒ヽ |;;''':::;| \ !;;::''|/ i
/ \{'';;;::''}  ̄二ニ= !::;;| |
/ヘ |;;:::::;{ ‐- !/ |
/ i |:::;;;''! ー ! / |
/ l |;;'';イ } {、
〉、 ∧テ{ ヽ _ _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_ ノ __,イ´
/ \_ //レ!  ̄  ̄ { ̄ |
/ `ー::v'´/ | i i |
i / ̄ | | i、 |
i / || ヽ |
0042ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 00:09:46.49ID:8ywwg7Nx0043ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 00:14:27.99ID:c9QzH+rF0044ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 00:37:48.32ID:DpLFLZAg0045ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 00:39:01.11ID:A1GMOiJ90046ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 02:06:38.01ID:6HpKcjk9ゆでうどんって売ってるじゃん3食入りの奴。
あれって3分茹でろって説明書いてあるけど
ずーっと不思議だったんだけど「ゆで」うどんって売ってるんだから
既に茹でてあるんだよね?
すると3分って指示は何なんだよ?みたいな。
この3分は麺が温まる時間を意味してるのか
「茹であがり」手前で止めてるから3分茹でないと「茹で」にならないって意味?
多少麺がぬるくでも美味しく食べられるとか猫舌だと2分で止めたりしても
ポンポン痛くなったりしない?
0047ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 04:29:35.17ID:hcpu62R5一応は湯がいて真空してるから保存用のアルコール落とす程度に熱湯でサッと湯通しすれば大丈夫じゃね
湯を入れて5分待てってカップラーメンでも3分で食べたりするだろ
0048ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 05:09:18.30ID:lqKCGgjV余計なことを考えるな
アレンジするな
安全かつ美味しく食べるためにメーカーが指定した操作を愚直に行え
0049ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 08:09:34.82ID:lM+orI5I図星AAが効いてしまったパターンざます
0050ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 09:29:04.96ID:P2sUcU/zテンプレ百万回読めガイジ
0051ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 18:41:14.25ID:y6jq6hSq私は変な匂いがする気がするので食べたくないのですが、母は何も疑問に思っていなさそうです
0052ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 18:55:53.82ID:c9QzH+rF炊いたご飯を容器に入れて冷蔵すると、ぼそぼそになるでしょう?
そういうのをでん粉のβ化といのよ
ゆでうどんは茹でて冷蔵してあるから、β化してて、ぼそぼそ状態なの
だから加熱してα化させてあげる必要があるのよ
3分の指示があるのなら3分茹でて、冷たく食べたい場合は、そこから流水で冷ましなさい
0053ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 19:06:40.58ID:8qAzGbBy新鮮なキャベツを今の時期、室温27度で千切りキャベツを24時間水につけておいても食べれると思いますよ
「臭いがする」のが腐った臭いなら食べなければいいですよ
腐っているかは、キャベツの近くにいる貴方しかわからないですよ
0054ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 20:01:59.93ID:TCSSIp/nドーナツがそれだと言われたのですが、ドーナツって悪い食べ物なんですか?
他にあったら教えてください。
0055ぱくぱく名無しさん
2021/10/08(金) 22:16:49.97ID:d5wRRIPD無限ピーマン以外でお願いします
0059ぱくぱく名無しさん
2021/10/09(土) 04:03:56.07ID:ARewIq6r禁止食材のないマクロビでも、まあ色々あるんで。食に関しては極端すぎるのも問題。無論、今話題のラーメン食い過ぎなんてのも含めて。
0060ぱくぱく名無しさん
2021/10/09(土) 05:01:42.98ID:0fq/py8f0061ぱくぱく名無しさん
2021/10/09(土) 05:56:11.14ID:LihWt4Uoもちろんヴィーガンは健康のためなどでは全然なくて食に限らず可能な限り動物からの搾取をしない生き方の事よ
0062ぱくぱく名無しさん
2021/10/09(土) 07:34:47.05ID:/kLYRk/X秋茄子が食べたい
0063ぱくぱく名無しさん
2021/10/09(土) 09:32:09.38ID:/bOMEJRh近所の安いスーパーでジャガイモ買うと品種が書いてないことが多い
品種によって使い分けた方がいいとは思うんだけど
面倒だから適当に使っちゃっても大丈夫?
あと皮むき面倒だから大きめのジャガイモが好きで
夏に握り拳くらいの大きさのジャガイモに巡り合って嬉しかったんだけど
最近見なくなってしまった上に直径が小指の長さくらいしかないジャガイモばっか売ってる
小さいジャガイモって可食部少なそうで損した気になるんだけど
お母さんはどのくらいの大きさの買ってるの?
それとも大きさはこだわらない?
0064ぱくぱく名無しさん
2021/10/09(土) 12:07:10.53ID:KiNcI26J変じゃないわよ
普通に合うと思うわ
ネット上にナス入りの生姜焼きのレシピたくさん転がってるしね
0065ぱくぱく名無しさん
2021/10/09(土) 12:13:19.00ID:XxRuEugy0067ぱくぱく名無しさん
2021/10/09(土) 12:47:01.69ID:xKkZ8IwM品種を問わずに仕入れているから安いのよ。
大抵のスーパーなら品種分けした物も少し高めで売っているでしょ。
気になるならそっちを買いなさい。
私はサイズがそろっているなら大きさにはこだわらないわね。
0070ぱくぱく名無しさん
2021/10/09(土) 17:38:41.50ID:X6kfE7scエロいなあ
0072ぱくぱく名無しさん
2021/10/09(土) 18:50:17.82ID:U094E/7bホットケーキミックスでパウンドケーキが作れるって動画で知ったから作りたいんだけど悉くサラダ油使ってる
バターじゃダメなの?
バターの方が美味しそうなのに
0074ぱくぱく名無しさん
2021/10/09(土) 22:26:06.99ID:7z21vA6P0075ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 12:42:56.09ID:/vBx3xvWローストビーフを除いて
あとうろ覚えなんだけど、ハラミにはo157とかはいないんだけど、一応内臓肉って分類だし、
解体するときに丁寧に内臓を取り外さないと、横隔膜とかハラミの部分が汚染されている
可能性があるし、繊維が太いので肉の隙間に入り込んでしまう可能性もあるから
ハラミの生食は他の部位よりも危険らしいわよ
0076ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 12:57:17.40ID:wT8LvH/f0077ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 13:20:06.23ID:SstZZGl6多くのステーキチェーン店でハラミステーキを注文すると外側を手早く焼いただけの極レアで提供されます。
お好みで焼き石で焼いて召し上がり下さいと言われますが、あんな小さな石でステーキ全部を焼くには何度も焼き石のお代わりをしないといけないし面倒です、
殆どの人が生焼けで食べている事、言い変えると店側が生肉を食べさせている事に違法性はないのでしょうか?
0078ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 13:30:31.53ID:/vBx3xvW現状はこんな感じね
食中毒で生レバーが禁止になったり、牛刺しが禁止になってるけど、
これ以上、焼き肉店で食中毒がでたら、客が自分で肉を焼くようなやり方のお店は
一律にすべて禁止される可能性があると思うわ
つまりお店側で焼いて調理しないといけないことになると思うの
だからお母さんは精肉店の横に、焼き肉をお客に焼いてもらうレンタルスペースを作ることを考えているの
お店には飲料は持ち込み禁止で自販機で購入してもらうスタイル
場所代は時間貸し、タレやお皿、グラスは提供するけど、あとは完全に客に自分自身でやってもらう感じね
精肉店で味付けのお肉や野菜を買ってもらって、精肉屋とは切り離して客が自分で自己責任で
焼いて食べてもらうという感じね。もちろん精肉店とは裏で手を組んでいて、お肉、ご飯、野菜などは
精肉店で購入してもらうスタイルね。
いまから精肉屋の近くの広い土地を買いあさるのよ
0079ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 16:37:16.29ID:JuCaO5Vq0081ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 17:41:57.31ID:KjluiO/l米を炊こうと思うんですが結構虫がたくさん出て保温のまま置いておくのは
厳しいんです。
休日に米を炊いて冷凍しておこうとおもうんですけど
タッパって100円ショップとかで売ってるものでいいんですかね?
電子レンジで使えるタッパってあるんですか?
あと米は無洗米を買おうと思うんですけど、炊く前の米ってみなさんどこに
どうおいてますか?
0082ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 17:46:08.32ID:tpEsBqok20羽ってすごいわね
0083ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 17:46:31.37ID:tpEsBqok0084ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 17:55:36.87ID:okHZCcOB冷凍でなく、冷蔵でもそんな劣化しないし、何日ももつから冷蔵保存おすすめ。温めも早いし、冷凍庫のあの匂いもないし。
米はペットボトルの空箱に入れてる。2lの6本入りとかの箱。丈夫だし、ちょうど米袋が縦に収まるから便利。
0085ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 18:25:45.20ID:/vBx3xvW基本的にプラ容器(タッパー)はレンジで使えるんだけど、
蓋がレンジ可能なものと、可能でないものがあるわ
レンジの加熱では、水分子を振動させるので基本的に100度以上にならないから、
蓋と容器が、それぞれ120度までの耐熱なら電子レンジで使えるわ
だから120度まで対応している容器を買うといいわ。大抵は底に書いてあるから確認するといいわ
安心して使いたいならジップロックコンテナを購入するといいわね。フタもレンチンできるわよ
0086ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 22:28:58.95ID:8d24tyxoミートソースグラタン、ドリア、ラザニア、オムレツのソース以外にミートソースを使った料理ってありますか?
スパゲッティにかけるのには足りない量です
0087ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 23:59:07.15ID:nF0YqrtBブルスケッタ風にフランスパンにのせて食べるのはどうかしら
お母さんは好きよ
0088ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 00:42:35.05ID:Q49/t+kP0090ぱくぱく名無しさん
2021/10/13(水) 07:51:29.97ID:rlzAXm/w使う肉は鶏のどの部位が良いですか?
0091ぱくぱく名無しさん
2021/10/13(水) 15:42:42.27ID:O6k+4qLuこれって柚子胡椒とかに使うためなの?
良い使い方あったら教えて下さい!
0092ぱくぱく名無しさん
2021/10/13(水) 18:48:44.98ID:36CapZS6味付のオススメあったら教えて。
前回は我流で、オリーブ油と刻み大蒜で炒めて仕上げに胡椒レモン醤油。あんまりサッパリしなかった。
0096ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 11:49:02.39ID:ErRjLKlMアヒージョとか行けそうですが、毎日となるとクドそうで・・・
0097ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 11:52:54.20ID:NcyCLRoL0098ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 11:56:58.40ID:C0kohI4W今日子供がたくさんさつまいも持って帰ってくるんだけど、大学いもを美味しく作るにはどうしたらいいかな!?
いつもべちゃっふにゃっとしちゃうんだ。
お店みたいに外カリッ中ふわっとするにはどうしたらいい?
0099ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 12:24:11.57ID:Lb4WS+b40100ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 13:38:00.34ID:C0kohI4W高温って200度くらい?
先に低温で火を通してから最後に温度上げるの?
それとも最初から?
0101ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 14:21:05.14ID:7dM7iOM70102ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 15:48:19.69ID:KkglnRYY低温で中まで充分に加熱して甘みをだしてから、高温で表面をカリカリにすることが多いと思う。
手間を厭わないなら、一度茹でたり蒸したりしてから揚げるというレシピもあるよ。
0103ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 18:35:37.34ID:kFYBqHGi0104ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 18:50:37.20ID:UgNibYc50107ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 22:56:37.30ID:4Q/PIAaB3流メーカの安いのを買ってみたり、無難にキッコーマンの1番安いやつにしてみたり。
高いやつ買った事ないけど料理の味に差が出るのかな?
ちなみに安いやつと普通のやつでも味の違いが分からない。
0108ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 23:10:01.31ID:C0kohI4W蒸してから高温で揚げてリンゴ飴のタレ絡めるよー!
美味しくできたらいいな
0109ぱくぱく名無しさん
2021/10/14(木) 23:34:18.88ID:rYMZ28vJ醤油なんて1番安いのでいいのよ。
違いはブランド料だったり高価な大豆を使っていたりなんかよ。
味の違いは直接舐めてみると分かるけど、値段が高い方が美味しい訳ではないのね。
好みの問題でもあるけど味は好みよ。
料理に使うならどれもぼやけて違いなんて出ないわ。
だから1番安いのでいいのよ。
拘るなら卓上醤油よ。
0110ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 08:36:44.30ID:mL0Mbeol醤油の種類は難しいから、このページを見てみるといいわ
ttps://www.kikkoman.co.jp/soyworld/subete/various.html
そして食べ比べするなら、この優先順位ね
・等級が同じで生しょうゆか火入れ醤油か加熱の有無で試す
・生か火入れで好きな方で、等級の違いを試す
・自分の好みの等級で製法の違いを試す
まず意外とわかりやすいのが、生醤油か火入れ醤油かね
同じ等級で生と火入れで好きな方を決めるの。試すのはカマボコとか豆腐とかあっさりしたのがいいわ
で、例えば火入れのほうが好きならすべて火入れで等級の違いを試して(例えば特選と標準)、
違いがわかるようなら好きなほうを、わからなければ安くてもいいって感じね
そして、最後に、加熱の有無と決めた等級で、異なる製法を試してみて、好きなのを決めるといいわ
お母さんは、特選の生しょうゆの本醸造がよかったので、卓上醤油で使っているわ
普通の料理で使うのは特選の火入れ醤油の本醸造よ
0111ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 12:14:49.08ID:m/oOgjZ+0113ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 15:04:23.21ID:m/oOgjZ+それも関係あると思う。世間の「減塩」運動にかなり影響されて、奴の料理も随分不味くなった。
0114ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 23:10:01.60ID:dFsMZbVh語れる程の違いなんてないわ。
大まかに4種類よ。
薄口、濃口、甘口、たまり
0115ぱくぱく名無しさん
2021/10/16(土) 03:28:22.48ID:IU1zS8fY賞味期限1年くらいオーバーしてる
0116ぱくぱく名無しさん
2021/10/16(土) 07:08:21.89ID:/JAnrWae0117ぱくぱく名無しさん
2021/10/16(土) 09:18:14.61ID:j5Q6AQO1あまりよく使わない場合は、最近流行の密封ボトル入りのを使うといいわよ
お母さんは薄口を買ってるけど、空気に触れないから最後まであまり色が変わらないわ
0118ぱくぱく名無しさん
2021/10/16(土) 17:22:22.91ID:G0lr1f+D今日、ゆで卵について検索したら
「黄身がオレンジ色の部分は半熟状態だから離乳食やアレルギーの人は注意」という話から
「固ゆで卵をしっとりオレンジ色に仕上げるには」という話まで色々出てきちゃったんだ
これって料理用語としては半熟と固ゆでの境目に幅があって
みんな状況に合わせて言い分けてることで大体合ってる?
0119ぱくぱく名無しさん
2021/10/16(土) 22:24:42.55ID:M+ngFOpj全国の醤油を集めるのが趣味で日本醤油大使をノーギャラで務めている安住アナが
濃口醤油は関東の大手メーカー(キッコーマン、ヤマサ等)は
どのメーカーもクオリティーがとても高いと言ってた
0120ぱくぱく名無しさん
2021/10/16(土) 22:27:57.65ID:/JAnrWae0122ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 15:49:16.59ID:D/EALGuAキモいし寒いぞお前ら
0124ぱくぱく名無しさん
2021/10/18(月) 04:37:08.48ID:OMnTGdHx@牛肉、豚肉、鶏肉を各種全て入れる
A牛肉、豚肉、鶏肉のうちそれぞれのいずれかを選び、各肉の様々な部位を入れる
これって美味しいでしょうか。
試したことがなくて…お母様方が実践されていたり、クラシルなどの料理サイトでご覧になっていたり、一般論的に美味しければ実践してみたいと考えています。
@は牛肉のすね肉、豚肉のバラ切り落とし、鶏肉のもも肉
Aは豚肉のバラブロック、肩ロース切り落とし、こま切れ肉
みたいな感じです。
説明がわかりにくければ申し訳ありません、長文失礼致しました。
0125ぱくぱく名無しさん
2021/10/18(月) 07:20:38.53ID:zwgZVQUU0126ぱくぱく名無しさん
2021/10/18(月) 07:25:11.68ID:3ZFYtDJjトッピングにカツとから揚げなどにしてもいいんじゃないかしら。
0127ぱくぱく名無しさん
2021/10/18(月) 11:14:51.94ID:9PrFyWrG部位にもよるけど、ミックスしないとそれぞれの肉の特徴がよくわかる感じ
ミックスすると、それぞれの特徴が合わさった感じになるわよ。当たり前だけど
だから、どういうカレーが好みかによって、肉の種類や部位を決めて作るしかないわね
あれこれ混ぜると逆に個性を失うという人もいるし、
好みの種類を混ぜることで、その人好みのカレーになる場合もあるでしょうね
0128ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 13:20:03.22ID:fAUYah7C個人的な好みでいうと、肉二種類三種類入れるのは嫌い。
ソップが牛で豚カツ載せるとかも嫌い。
肉の味複数混ぜて臭みが重なるのが大体嫌なんだよな。
0129ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 13:29:40.83ID:Y7YRdlR70130ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 13:44:07.02ID:fAUYah7C0131ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 14:17:01.58ID:UMd3GUYoかぼちゃか、大根を使ってソボロ煮ってやつの作り方を教えて!
優しいお母さん
0132ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 08:34:26.54ID:yiHsZuKk生きれる(´・ω・`)?
0136ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 10:59:01.33ID:EeegbC1R何人家族か知らないけれど、お金がない時は
米でも食パンでもパスタでもいいから、基礎代謝分のカロリーだけは確保しなさい
余剰分で肉や野菜を買うのよ
栄養バランス無視しても1か月やそこらじゃ死にはしないわ(疲れやすくなったりはする)
毎月厳しい状態なら、フードバンクに申し込むのもいいかもしれないわね
料理から外れるけど、
所持金使い切って昨日から何も食べてない、なんて状態になった場合は
社会福祉協議会や福祉事務所に問い合わせなさい
0138ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 14:11:41.73ID:mmZCHWgoなんだコイツ
0140ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 22:35:35.30ID:oixGXjzo次のお給料が入ったらTENGAなんて買わずに 先ずは業務スーパーに行って板こんにゃくを30個買いなさい
30個買っても1000円くらいだから
板こんにゃくをお湯につけて人肌くらいに温めたら真ん中に2.5cmくらいの切れ込みを入れるの
その穴にそっと挿し入れて上下させるのよ
果てたあとは水洗いして だし醤油で煮込んだり 煎りつければ美味しくいただけるわよ
0141ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 22:43:10.37ID:s2eeKqFF通報しといた
テンプレ百億回読めよ低学歴
0142ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 00:18:00.98ID:3aaNLj680143ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 01:07:52.99ID:bEDgQTVZ>>140
低学歴か?
今までの全過去スレ読み返せ!
主旨と違うだろpink板行けよキチガイサイコ
0144ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 01:26:53.54ID:oYRt5ehp>>143
あらあらどうしたの
ちゃんと小魚と牛乳を摂らないからカルシウム不足ね
そんなにカリカリしたらカリ太になっちゃうわよ
さ、もう遅いから母さんのお布団にいらっしゃい
今夜だけは一緒に寝てあげるから
やだわこの子ったら
カリ太は「カリフト」じゃなくて「カリタ」って読むのよゥフフフ
0145ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 12:01:05.66ID:tub0VXqEID:oixGXjzo
ID:oYRt5ehp
運営におπ要請しといた焼かれろ
0146ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 20:30:37.48ID:tSQN1wabもち米と米の割合が1:1、もち米のみのレシピが出てくるのだけどどう違うの?
もち米を使った料理は↓の杵島親子の中華風おこわしか作ったことないです
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/601102_%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E7%82%8A%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%8A%E3%81%93%E3%82%8F.html
あとレンジで作るレシピも出てくるのですがおこわ料理では定番の作り方なのですか?
我が家には炊飯器がなく中華おこわはフライパンで炒めて炊いて作ってるんだけど炊飯器で作るほうが美味しいのですか?
それと蒸し器で作るのは大変?
0147ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 20:58:43.22ID:C3Dxui3Eいろいろ試してみて自分に合うものを探しなさい
0148ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 22:21:26.20ID:EGI7XSxH賃貸のステンレスの調理台にシリコンの保護シート?マット?を置きたいんだけど何ミリ厚を買えばいいんだろ?
毎日洗って干して...はしそうにないからぺったり張り付くような敷きっぱなしできるようなのがいいです
それを敷いたら自炊します!
0149ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 23:21:16.00ID:tSQN1wabママー!ありがとう
割合色々チャレンジしてみます
普通のお米でレンジで炊き込みご飯を作るレシピって見たことないのに、
なんでおこわはレンジで作るやり方があるのだろう?何が違うのだろうと思いました
0150ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 23:32:22.46ID:LoId0N3uうるち米のレンジでの炊き込みご飯のレシピなんてたくさんあるわ
0151ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 01:26:46.31ID:D7Pc7bq/0.01のうすうすでも効果バッチリよ
ズレたり穴があかないようにしっかりと使用方法を守るのよ
0152ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 11:44:06.87ID:MA2BkKuxしつけーよキチガイサイコ
ID:D7Pc7bq/
通報しといた
0153ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 12:31:51.44ID:709zu6a7鶏が1日に産む個数は1個。
1日の餌代や人件費等を考えると10円は安すぎると思うのですがどうすれば良いのでしょうか?
0154ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 12:48:28.78ID:HdG32QKm料理板ですよ
調理等の質問スレです。それは経済的な事では
0156ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 14:25:18.67ID:K9nXm3+R貴方が適正価格と思える卵を買って食べたらいいんじゃないかしら
自分一人で食べても大した消費量じゃないし…というのなら、
贈答品に高級卵を選ぶのも手ね
安いラッキーと思ってありがたくいただいちゃうのも当然アリよ
0157ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 17:17:18.73ID:D7Pc7bq/ヒトの卵子なんて その殆どが無駄になっているわ
それに比べたら鶏の卵子は1つ10円でも価値をつけられてるだけマシなんじゃないかしらね
0158ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 21:23:26.64ID:K+UPhsiy売手・買手の双方が売り買いした方が得だというところで
決まるんだよ。
0160ぱくぱく名無しさん
2021/10/22(金) 23:59:17.81ID:HdG32QKm母ちゃん
スレチ質問にまでも答えてると、ちょっと前みたいに喧嘩になるよ
気を付けてね
0161ぱくぱく名無しさん
2021/10/23(土) 19:04:11.66ID:OwHValoc皮むいてしまった
もう一度ちゃんと蒸すにはどうしたらいい?
0162ぱくぱく名無しさん
2021/10/23(土) 20:27:19.16ID:YgxM1O2d0163ぱくぱく名無しさん
2021/10/24(日) 00:11:52.77ID:CjALOqep0164ぱくぱく名無しさん
2021/10/24(日) 01:59:28.14ID:PQY5VOsp0165ぱくぱく名無しさん
2021/10/24(日) 14:28:14.33ID:lceSMOU1どの砂糖を使ってもg数が同じなら同じくらいの甘さになるんでしょうか?
某コンビニ公式サイトのレシピで「砂糖30g」としか書いてないものがあって疑問に思いました
0166ぱくぱく名無しさん
2021/10/24(日) 14:41:44.66ID:+CyoMpxG砂糖は何でもいいわよ。甘さは一緒。
少し味に違いがあるけど料理に使うなら普通の人は違いを
分からないわ。
0167ぱくぱく名無しさん
2021/10/24(日) 18:29:50.29ID:U3Z3kOg/家族が間違えて大量に買ってきちゃった裏ごしタイプをサラダに使いたい
0168ぱくぱく名無しさん
2021/10/24(日) 23:01:39.41ID:wAH6aKpO飴色玉ねぎを大量に作って冷凍する場合でもイマイチでしょうか?
0170ぱくぱく名無しさん
2021/10/24(日) 23:23:19.55ID:CjALOqepグラニュー糖 = スクロース99.5%くらい。
上白糖 = スクロース 96%くくらい。3%くらい水分。
0171ぱくぱく名無しさん
2021/10/27(水) 06:51:10.29ID:AkbZRUVLどんな意味があるのですか?
・先にミンチと塩を混ぜる
・先に卵とパン粉を混ぜる
・冷やしながら全部混ぜる
・両手でぺっチンぺっチンする
・氷を乗せて焼く
0172ぱくぱく名無しさん
2021/10/27(水) 07:54:40.68ID:G/9yvF94均一に混ざるという考えね。
・これも均一に混ぜる為よ。これらはどっちでもいいわ。
・温度が高くて肉から脂が解け出すのを防ぐ方法ね。よくこねてネチョネチョになっている解説動画があるけど、
あれは単にやり過ぎて熱で脂が解け出しているだけの可能性があるわ。
・いわゆる空気抜きよ。別にぼこぼこと大きな空洞があるわけじゃないけれど、しっかり成形するためにやるの。
・素人がしがちな焼き過ぎを防ぐ為ね。温度の上がり過ぎを抑えて溶けた水で蒸し焼きにするのよ。
0173ぱくぱく名無しさん
2021/10/27(水) 19:05:40.08ID:a1v0e68Y外れレシピかなあ
そんなのばっかり
やっぱクックパッドは良くないの?
0174ぱくぱく名無しさん
2021/10/27(水) 20:19:05.66ID:DNvjdUDmお母さんの経験上、クックパッドは9割がハズレか説明足らずね。たまに当たりのレシピもあるけど、プロが書いてるレシピの方が格段に打率が上がるわ。
お母さんが一番打率が高いと思っているのは、きょうの料理と白ごはん.comね。
0175ぱくぱく名無しさん
2021/10/27(水) 20:25:12.84ID:Pqz7WbLp人や地方によって独特の調味料や作り方などがあるので、記述されてる作り方で作ると
人や地方によって異なる結果になる可能性があるわ
例えば醤油も濃口なのか薄口なのか甘口なのか
濃縮つゆといっても、めんつゆなのか白だしなのか
その点、NHKきょうの料理は複数の人で、各地方の調味料の違いなども考慮して
綿密にレシピが作られてるようだし、実際に当たり外れが少ないわ
お母さんが検索するときに必ずスルーするのがクックパッドのレシピよ
0176ぱくぱく名無しさん
2021/10/27(水) 21:38:45.65ID:Qzy7glmk作っても不味いのだらけ
0177ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 10:46:26.58ID:yw1h4ek7クックパッドはたまに素晴らしく良いレシピがあるけれど、大半はゴミ。
砂金堀でもするような比率だ。
嘘は嘘と見抜ける……の判別力が要るでよ。
0178ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 10:53:53.55ID:yw1h4ek7牛乳を沸騰寸前まで温めます
クエン酸をお湯で溶きます
まず、熱い牛乳にカッテージチーズを投入します
ぐりぐりかき混ぜながらクエン酸を投入します
クエン酸がいきわたったら、しばらく静置
粗熱がとれたところで、布で水分濾しとります
いい具合に新しく出来たカードが先に入れたカッテージチーズを取り込んで
豆腐状に固まってきたら、お好みの粒度にほぐします
分量は工夫してくれ
0179ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 10:54:48.59ID:Q4yo6Dx/でもゴミの中からわざわざ探さなくても、普通にプロレシピサイト見たほうが早い
0180ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 12:30:30.41ID:+VD/alkw白ごはんcomはいいね。「下ごしらえ」の説明もしっかりあるのがいい。
料理は下ごしらえが大事。今流行りの「時短レシピ」は、お母さん大嫌いです!
0181ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 12:57:58.74ID:gAkgiOEo一時期TwitterでRTされてたから使ってみたらなかなか良かった
0182ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 12:58:53.98ID:gAkgiOEo「レシピけんさく」ってところよ
0183ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 13:09:14.25ID:lNYyTmsFきょうの料理は立派なサイトがあるわ。https://www.kyounoryouri.jp/
あとクックパッドと違うところは、実際に読んで作っている人たちの実力差かしらね。
コメント欄も参考になるし、コメントが多いレシピは本当に美味しいものが多いわ
0184ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 16:12:52.43ID:PeY3itzTだからどうも信用できずにNHKきょうの料理ばかり
0186ぱくぱく名無しさん
2021/10/29(金) 11:38:28.95ID:MW8WNIwk蓋をせずに強火で加熱するとすぐ蒸発するからか、あんまり出ないけど、
蓋して中火で中まで火を通そうとするとかなり水分が出るイメージ
豚肉とか鶏肉はしっかり火を通さないといけないし
0187ぱくぱく名無しさん
2021/10/29(金) 12:20:19.48ID:KQiQ4iWGなんでふにゅふにゃにならないの?
野菜はだいたいふにゃふにゃになるよね
0188ぱくぱく名無しさん
2021/10/29(金) 19:46:39.01ID:+grvzyblタンパク質を加熱すると縮んで細胞内の水分が流出する。特に高温で一気に加熱すると、低温でじっくり加熱したときよりも大量に水分が出てきて固くなってしまう。
必要以上の水分の流出を防ぐために低温でゆっくり加熱するのが低温調理器。
低温調理はなかなか奥が深いので、詳しいことはご自身で調べてみて下さい。
0189ぱくぱく名無しさん
2021/10/30(土) 14:49:19.40ID:Lu10HlQ8出汁を取るというのがあまりにも面倒なのですが
だしの素で代用するデメリットってありますか?
多少高くついてもいいので楽をしたいです
0190ぱくぱく名無しさん
2021/10/30(土) 15:03:29.99ID:WUaZrkCAデメリットといえば商品に使われてる原材料(添加物)がちょっと気になるくらいかな!?
だけどあなたの舌がインスタントで満足するなら何を使っても良いと思うわよ
0191ぱくぱく名無しさん
2021/10/30(土) 15:08:20.65ID:ftK/BfIV醤油も塩も出汁の素もいらないわね
0192ぱくぱく名無しさん
2021/10/30(土) 22:15:48.38ID:OZG1Czrv0193ぱくぱく名無しさん
2021/10/30(土) 22:23:07.74ID:0AUjtlgcインスタントラーメンや生ラーメン、スーパーの惣菜やお菓子などは食べているんでしょう?
0194ぱくぱく名無しさん
2021/10/30(土) 23:01:51.15ID:q39TGBGl0196ぱくぱく名無しさん
2021/10/31(日) 00:35:13.76ID:OrpULpakありがとう
そっか、つぶタイプにするのにはまた牛乳使って分離作業しなきゃいけないのか…
家族には今後間違えないようにうるさく言っとくことにする
0197ぱくぱく名無しさん
2021/10/31(日) 01:57:17.08ID:VtInQDsB高くついていいなら、少量ずつ包んであるもの使う。
でも、その少量のものでも1人1食分には多いんよね。
使いさしが、すぐシケる。なんでブドウ糖とか入れてあるかな、シケるから入れないでほしいんよね。
まあ、高くつくこと気にしないなら、余した分はその都度捨ててしまえばいいし。
0198ぱくぱく名無しさん
2021/10/31(日) 10:16:04.34ID:HxR9jbyi0199ぱくぱく名無しさん
2021/10/31(日) 23:44:26.01ID:wYn03df9お母さんたちありがとうございました
だしの素を大いに活用しようと思います
あと湿気ってもどうせ溶かしちゃうから別にいいんじゃ?と思いました
安いに越したことはないので大袋を使っていきます
0200ぱくぱく名無しさん
2021/11/01(月) 01:09:09.90ID:zvRDpqkp0201ぱくぱく名無しさん
2021/11/01(月) 18:00:51.24ID:TXRIbzNB薄切りの牛肉や豚肉、もしくは鶏もも肉なども圧力鍋で調理すると柔らかくなるのでしょうか?
0202ぱくぱく名無しさん
2021/11/02(火) 01:11:34.75ID:uK1iPfNlほんだしとかの方が安上がりよ
0203ぱくぱく名無しさん
2021/11/02(火) 02:05:10.20ID:lOlXacfcお母さんも昔は取ったりしてたけど今はインスタントよ
0204ぱくぱく名無しさん
2021/11/02(火) 06:03:58.66ID:s0WNWNrz肉は、
1.最初、半生のときが柔らかい。肉の種類によっては噛み切れない。
2.しっかり火を通すと固くなる、肉の種類によっては噛み切れない。
3.更に火を通すと繊維が壊れてホロホロ、もしくはボロボロになる。
と変わるのでお好きな固さになるまで煮込むと良いです。
0205ぱくぱく名無しさん
2021/11/02(火) 11:36:55.26ID:8rePJ55r顆粒のやつは説かさず直接具材に味をつける調味料として使うわ。
0206ぱくぱく名無しさん
2021/11/02(火) 12:34:13.22ID:n6of6Y4+人参だけはどの料理でも主役になれないひな壇野菜ですよね。
おでんの準レギュラーならいけそうな気もしますが、それも聞いた事ない。
人参は何故主役になれないのですか?
0207ぱくぱく名無しさん
2021/11/02(火) 12:50:58.28ID:RDz8F1pb0208ぱくぱく名無しさん
2021/11/02(火) 13:27:03.11ID:PRINdyig0209ぱくぱく名無しさん
2021/11/02(火) 13:42:42.38ID:EA1WHsMdくっそ美味いからやってみ
https://life.ja-group.jp/recipe/detail?id=807
0210ぱくぱく名無しさん
2021/11/02(火) 13:43:30.28ID:U4PSsWfn色が主張し過ぎるからよ。
にんじんサラダ、にんじんポタージュ、にんじんコロッケ、にんじんケーキなど
じゃがいもやかぼちゃで作れる物は大抵できるわね。
0211ぱくぱく名無しさん
2021/11/02(火) 15:01:23.09ID:RDz8F1pb0212ぱくぱく名無しさん
2021/11/02(火) 17:46:56.61ID:N/eQpen7外側だけでなく内側の葉もごまだらけです
昨日購入したとこなので腐ってはいないと思いますが
これもゴマ症の一種なのでしょうか?
0213ぱくぱく名無しさん
2021/11/02(火) 18:45:12.81ID:QRGzKQ+m私は計量スプーン使っても、砂糖と塩間違えて不味くなったりしちゃう・・・
0215ぱくぱく名無しさん
2021/11/02(火) 21:22:46.45ID:rnNGeiSEボルシチを初めて作ってみようと思うんだけどビーツって食べたことなくて
日本の野菜で言うと何系?
どんな味か検討つかないからボルシチに入れるか入れないか悩む
0217ぱくぱく名無しさん
2021/11/02(火) 22:55:14.58ID:mx0ALpPK0219ぱくぱく名無しさん
2021/11/03(水) 02:18:49.01ID:yU3I+gyz0220ぱくぱく名無しさん
2021/11/03(水) 11:26:14.09ID:bB6iGk3B削り節を湯に放り込んだら一瞬でとれるだろ。
濾すのが面倒なのか? それなら仕方ない。
削り節を他の用途でも食べるために常備していから、ダシにしかつかえない粉末や顆粒のインスタントダシを
別と買うことの方が高くついてる感覚がする。
0221ぱくぱく名無しさん
2021/11/03(水) 11:40:03.50ID:bB6iGk3B慣れれば、匙で掬うときの感覚で、匙に載ってるものの目方が判るようになるよ。
醤油のような液体も、瓶を持ってる手の目方の減少分で、どれだけ入れたか判る。
コーヒーとか飲むときに入れる砂糖を一々計らないだろ。匙で適当に掬うて入れるシュガーディスペンサーから注ぐってやるだろ。
単にそれを、鍋いっぱいの饂飩ツユや肉じゃがでもやるってだけのことよ。
大体砂糖と塩と間違うって、匂いから比重から匙でつついたときの粒の感触から違うのに。
0222ぱくぱく名無しさん
2021/11/03(水) 12:17:16.93ID:Q2DGVcRJ(冷凍)と書かれてあり冷凍食品ではなく冷蔵庫で売ってたのですが、
消費期限は10/31でそれを自宅の冷凍庫で保存してるのですが
加熱でもこれはもう食べない方がいいんですか?
(冷凍)(解凍)のように書いてある魚は生で買った魚同様冷凍庫で保存して2ヶ月以内くらいに食べても今の所何もないんですが…
冷凍として保存してきて10/31が消費期限だからそれ以上冷凍しても危険と思うべきなのか
生の牡蠣同様冷凍保存すればこの先1ヶ月くらいは持つのかどちらなのでしょうか?
0224ぱくぱく名無しさん
2021/11/03(水) 23:55:47.58ID:bgKiFsuw牡蠣は冷凍しても味が落ちにくいわよ。
生牡蠣はノロのリスクがあるけど加熱や冷凍をすることで完全にリスクは消えるわよ。
要するにあなたの言う他の魚と同様に扱って問題ないわね。
ちなみに冷凍庫はどんな冷蔵庫で保存温度は何度なのかしら?
0226ぱくぱく名無しさん
2021/11/04(木) 10:13:07.59ID:nAHnpHOQありがとうございます
昨日食べてみましたが大丈夫でした
冷凍庫は単身用の小さいので、冷凍庫は間冷式で冷やすやつで、冷蔵庫の下部に引き出しになってるものです
霜が付かないタイプです
温度までは分かりません
0227ぱくぱく名無しさん
2021/11/04(木) 12:19:12.35ID:iI+E0kow222さんが無事で何よりだったけれどこれだけは言わせて
ノロウィルスは冷凍では死なないわ
効果のある対策は適切な加熱よ
たとえば中が半生の冷凍牡蠣フライはもしノロを持っている牡蠣だった場合危ないわよ
0228ぱくぱく名無しさん
2021/11/04(木) 12:44:51.31ID:pvuX1xIsありがとうございます
怖いので鍋で何分も沸騰させました
残りもチャウダーとして何分も沸騰加熱して食べる予定です
0230ぱくぱく名無しさん
2021/11/04(木) 21:49:52.02ID:/kQo3Sui0231ぱくぱく名無しさん
2021/11/04(木) 22:35:39.23ID:1f/yQOhj0232ぱくぱく名無しさん
2021/11/04(木) 22:39:39.03ID:nTe0JsyQ0234ぱくぱく名無しさん
2021/11/05(金) 14:47:04.78ID:jnZ2U1B90236ぱくぱく名無しさん
2021/11/05(金) 18:42:18.78ID:jnZ2U1B9全粒粉が余ってたので小麦粉の代用になるのは助かります。これで天ぷら揚げます。
0237ぱくぱく名無しさん
2021/11/05(金) 18:56:31.20ID:/Txu4v5Cそれが栄養的に良いかどうか
知りたい場合はこの板でいいのか
それか別の板があるのかどうなんでしょうか
0238ぱくぱく名無しさん
2021/11/05(金) 19:07:51.81ID:FGgmgexGその日に食べた物を入力して栄養のバランスを診断してくれるサイトは
いくつもあるからその手を活用しなさいな。
0239ぱくぱく名無しさん
2021/11/05(金) 20:21:25.32ID:LCN5/S3U"健康マトリックス:健康 食品 成分 DB" https://kenkolink.com
0243ぱくぱく名無しさん
2021/11/06(土) 18:46:25.67ID:qTJ/4W9e0244ぱくぱく名無しさん
2021/11/07(日) 21:12:59.68ID:BC1C420f自炊始めてすぐに色々道具揃えたくなったけど、飽き性で続かないかもと保留
欠かさず1年続いたから包丁買いたいんだけど、何包丁がオススメ?
状況は、
@刺身はあんまりやらないけど、ブロック切る時ギコギコ切っちゃう
A人参やカボチャみたいな硬い野菜切る時に大変
B包丁の切れ味が悪いせいか、玉ねぎ切るときに異常に目に染みる
C釣りの趣味があり、良い時は、真鯛・甘鯛・ヒラメ・サワラ・アイゴ・トビウオ・ヒラマサあたりの釣果がある
そうじゃなくてもアジやイカは結構釣る
そういう捌く目当ての包丁も欲しい
D鳥モモとか切る時もギコギコ切りになっちゃう
何包丁から買うのがオススメ?
0245ぱくぱく名無しさん
2021/11/07(日) 21:19:18.31ID:pF005n/c0246ぱくぱく名無しさん
2021/11/07(日) 21:23:43.10ID:Xn1v5eb0プロは使わないと聞くけど…
0247ぱくぱく名無しさん
2021/11/07(日) 21:31:52.33ID:pF005n/cなるよ?だけど、逆に言えば最適ではないけど万能
>>244 の状況で最適な包丁を揃えようとしたら
・刺身用の柳刃
・野菜用の菜切り
・魚をさばく出刃包丁
・肉が切りやすい牛刀
など多くの包丁を揃える必要がある
780円の万能包丁を使っている人に、これだけの種類の包丁をいきなり揃えさせることに意味を感じないので、
まずはよく切れる万能な三徳。それで物足りなくなったら、魚関係を扱うようなので小出刃、
その次には刺身を切る柳刃の順番で揃えていけば無駄にならないと思う
0248ぱくぱく名無しさん
2021/11/07(日) 21:37:56.59ID:qZu5tRvA0249ぱくぱく名無しさん
2021/11/08(月) 10:01:22.33ID:DigAhkZJ野菜に関しては、安い万能包丁買い直したら?
安物でも最初は結構切れる
最初だけね
出刃包丁もできれば欲しいところだが、牛痘の方が先かも
0250ぱくぱく名無しさん
2021/11/08(月) 10:11:58.11ID:yM9PPe7m食材を包丁で切るとき、上手い人はすごい勢いで切ってますけど
あれでも引きながら切ってるんですか?
あと、左手の指に当ててる人と離してる人がいる気がするけど、どうなんでしょう?
0251ぱくぱく名無しさん
2021/11/08(月) 11:04:08.37ID:oo1aK+NQよくタマネギとか超絶早く切ってる人いるけど、あれは引き切りでちゃんとわずかに引いている
猫の手の人もいるし、人差し指を少し前にだしてそれを起点にしている人もいる
それを角度的にみると離しているように見えるかも知れない
0252ぱくぱく名無しさん
2021/11/08(月) 12:16:23.37ID:gUzLtwyD箸を一本用意して、別に箸でなくても、そのくらいの長さの、ペンでも鉛筆でもなんでもいいけれど、ともかく棒状のものを用意して、
右手でその箸の端(根元)を持ち、右腕を頭の上か、横(右)かにまっすぐ伸ばし、左手を胸の前とか卓の上とかで左腕はゆるく
曲げた状態で止めて、目をつぶって、右腕だけを動かして箸の先を左手の人差指の爪に当ててみて。
上手くいかなかったら、こんどは、何も持たず右手の人差指だけ立てて右腕を伸ばしたところから、目をつぶって、右の人差指の
指先を左手の親指の爪に触れてみて。
一回で最短最速で簡単にやる人もいるけれど、少なくない人が、空振りしたり迷い迷いでようやっとこ触れるとか、あを開けて類状態で
先に一度やってみてからでないと、できなかったり、する。
自分の指先どうしを触れさせるというような簡単なことが、目をつぶっては、なかなかできない人が少なくない。
自分の身体や、身体の延長として手に持った道具やらを、把握できる人と、把握できない人があるんだよ。
人によって身体の把握につて間格差が大きいので、同じ方法、同じ心がけ、同じ修練で、同じことができるようになるとは限らない。
右手で持っている包丁の切っ先や、左手で押さえてる食材の切口やら、相対位置を体感的に把握しているのとしていないのとでは
どうにも方法論が違うから。
0253ぱくぱく名無しさん
2021/11/08(月) 12:40:09.04ID:7t4UG9Y1貰ったんだけど、簡単で美味しく
できれば塩分控えめな調理方法
教えて下さい。
一応圧力鍋鍋はあります。
カレーに入れるか角煮ぐらいしか
思いつかない(塩分控えめではないかな?)
0254ぱくぱく名無しさん
2021/11/08(月) 13:02:54.29ID:lVqiov20その条件だとしゃぶしゃぶざまわすね。
固まり肉を半冷凍させてから薄くスライスするざます。
0255ぱくぱく名無しさん
2021/11/08(月) 14:46:08.42ID:k5ecLWWoカリンを大量に頂いたんだけどカリン酒とかカリンシロップの他に使い道ないかな
まだ大量にあるの
0256ぱくぱく名無しさん
2021/11/08(月) 17:10:18.50ID:7t4UG9Y1ありがとうございます!
塩分控えめとなると少ないんですね
塩分気にせず生姜焼きとか作ったみようかな
0257ぱくぱく名無しさん
2021/11/08(月) 18:42:21.46ID:yM9PPe7m離して切るのは止めときます
>>252
試したら、指では出来ましたが棒の先では無理でした。
タタタターって切れたらいいなーって思ってますけど
でも怪我が怖いので、当面ゆっくりやります
ありがとうございました
0258ぱくぱく名無しさん
2021/11/08(月) 19:15:38.65ID:CW8LAL0q最後のほうくたびれてしまうんだけど、良い保存方法ないん?
まあ30枚使えば元が取れるし、80枚くらい使えば十分儲けって感じではあるが、
それでも生産者さんに申し訳ないし、最後まで美味しく使いたい
0259ぱくぱく名無しさん
2021/11/08(月) 19:36:57.68ID:oo1aK+NQ大葉を育ててるけど、基本的にはキッチンペーパーをぬらして、大葉を挟んで
冷凍保存バッグに入れて保存しているわよ 最後までカピカピにならず最後まで使えるわ
ただびちゃびちゃだと逆に腐るので、保存バッグの隙間を少し空けることと水気加減は重要ね
そして、そんなあなたに大葉大量消費レシピを授けるわ
・大葉チャーハン 油、ニンニクみじんでご飯を炒め、醤油、胡椒でざっくり味付けしたら、最後に刻んだ大葉をたっぷり加える
・大葉のニンニク醤油漬け 醤油、みりん、ニンニクスライスに大葉を付ける 白ご飯を巻いて食べたり、チャーハンやパスタに
・ささみの梅じそ巻き ささみを開いて大葉、梅干しを入れて巻く フライ、天ぷら、焼き鳥に
消費できないなと思うぶんは醤油漬けにして、あとは保存して使っていくといいわ
0260ぱくぱく名無しさん
2021/11/08(月) 22:51:01.01ID:FcLXLhHpマヨネーズではなかったりします?
0261ぱくぱく名無しさん
2021/11/08(月) 23:01:47.97ID:M7idaZuDhttp://www.mayonnaise.org/dressing/
業務スーパーにマカロニサラダが売ってるのだけど。あれがほとんど、コンビニ、スーパーのマカロニサラダの味。
マヨネーズでなく、乳化液状ドレッシングかな。高くないので、一度買ってみるとよい。
https://www.o-uccino.jp/article/posts/65919
0262ぱくぱく名無しさん
2021/11/08(月) 23:34:47.32ID:FcLXLhHpありがとうございます。
ちなみに市販の物は何故乳化液状ドレッシングが使われているのですか?
安いとか保存性が良いとか何か理由があるのでしょうか?
0263ぱくぱく名無しさん
2021/11/08(月) 23:43:37.92ID:M7idaZuDでも、お母さんがマカロニサラダ作る時は、マヨネーズ以外に、酢や砂糖を足すのよね。
マヨネーズだけだと、なんかいまいちよね。
0264ぱくぱく名無しさん
2021/11/08(月) 23:54:31.44ID:EyhQwYmy安価で味の整った配合にしたら、「マヨネーズ」と表記するための要件を満たさなくなったんじゃないかしら。
基本的には(ほぼ)マヨネーズだから、マヨネーズに砂糖と牛乳を少しなど、好きな味になるように試してみて。
0265ぱくぱく名無しさん
2021/11/09(火) 09:17:29.44ID:3/aX1CaIマヨをまぜ安いように薄めたら粘度が薄まってマヨ表記ができなくなったのでしょうね
お母さんの働いているところでは、隠し味があって、塩胡椒、マスタード、練乳
しゃばしゃばにする場合には上記に加え牛乳とコンソメね
0266ぱくぱく名無しさん
2021/11/09(火) 12:10:13.75ID:38DV5IEEマヨネーズは卵を使うので原価が高い。最近は油も高いしカロリーオフが流行ってるので、卵をだけじゃなく油も減らしたドレッシングが主流。
お好みでお好きなドレッシングをお使い下さい
0267ぱくぱく名無しさん
2021/11/09(火) 18:11:16.79ID:qk7j2+on何かほんとに簡単にただけかける・乗せるだけのもので
お勧めって何がありますか?
豆腐があんな感じなので濃い味のがいいです
山葵だけでは違うし練り梅はあまりにあっさりだしと
他に思い浮かびません
「食べるラー油」は書いてるたった今思い浮かびました!
そうだ「おでん味噌」もあった
もう出てこない・・・他にぜひ!
0268ぱくぱく名無しさん
2021/11/09(火) 18:22:13.07ID:3/aX1CaI■ただのせるだけ
キムチ、納豆、塩から、なめこ、海苔の佃煮、鰹節オクラ刻み、
大葉ニンニク醤油漬け、もろ味噌、ちりめんじゃこ、アオサのり
塩とオリーブオイル、めんつゆとわさび、ごま油と海苔
焼き肉のたれ、コンビーフ、醤油味サバ缶、肉味噌、中華ドレッシング
0269ぱくぱく名無しさん
2021/11/09(火) 18:23:57.40ID:fJnZB4Bh簡単さと強い味を追求するならシーチキンね
細ねぎの小口切り(切った状態のがスーパーで売ってるわね)を乗せて
醤油を垂らす
完璧
生姜のすりおろしなんか足してもいいわね
0272ぱくぱく名無しさん
2021/11/09(火) 21:57:26.54ID:LJdYZH3V青ねぎ、塩、ごま油
0273ぱくぱく名無しさん
2021/11/09(火) 21:58:33.91ID:U3F+goTb0275ぱくぱく名無しさん
2021/11/09(火) 22:24:16.84ID:/7jSSQWu味気ないと思うなら適当な余り物を刻んで入れるか、ふりかけでも混ぜてしまえばいいわ。
0278ぱくぱく名無しさん
2021/11/10(水) 09:00:16.05ID:AAmNKf7i0279ぱくぱく名無しさん
2021/11/10(水) 13:11:19.32ID:RKMY8vhwここのお母さんがよくやる水菜料理を教えてください
0280ぱくぱく名無しさん
2021/11/10(水) 14:38:42.52ID:3j+WDG481)水菜を5cmの長さぐらいに切る
2)鍋にかつおだしを入れ、日本酒、薄口醤油、みりん少々で味付けする(白だしでもよい)
3)豚肉をしゃぶしゃぶする
4)ポン酢、またはごまだれ+ラー油のタレにつけて豚肉を食べる
5)つゆに味が付いてるのでそのままでも美味しい
6)最後にうどんを投入する
7)( ゚Д゚)ウマー
0281ぱくぱく名無しさん
2021/11/10(水) 16:09:50.81ID:6Kb6s5ne黒蜜だな。
さいころ状に切った豆腐に、黒蜜、少しだけすり生姜。
きな粉をまぶして、見て判る判らないか程度にシナモン粉。
御飯のオカズにはならん、渋いお茶似合うオヤツになる。
0282ぱくぱく名無しさん
2021/11/10(水) 16:13:14.67ID:6Kb6s5ne昆布だけのダシ汁に、薄切のクジラ肉、白ネギ、水菜、さっと煮てポン酢醤油。
クジラが無ければ、豚肉か牛肉で。
0283ぱくぱく名無しさん
2021/11/10(水) 20:45:35.58ID:/byiqGfq>>280
いわゆるハリハリ鍋ですね!
水菜をたっぷり入れたペペロンチーノもおすすめです
0284ぱくぱく名無しさん
2021/11/10(水) 20:48:10.49ID:7Oj88eCUスパゲッティの具によく使うわ
唐辛子とニンニクを熱したオリーブオイルでベーコンと角切りにしたを炒めて、ざく切りにした水菜を茹で上がったスパゲッティと一緒にフライパンに投入して和えるだけよ
0285ぱくぱく名無しさん
2021/11/10(水) 23:21:48.32ID:RKMY8vhwはりはり鍋とパスタ両方試してみようと思います
0286ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 00:05:40.31ID:ij9N0pJd土鍋を洗ってから何時間くらいで乾くのですか?
0287ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 00:18:57.96ID:+QSULjN30288ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 00:24:32.80ID:ij9N0pJdそれは熱湯の熱の力で土鍋に入り込んだ水分を蒸発させるイメージでいいのですか?
0289ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 00:30:58.84ID:bjWEL6wyいまどきそんなに扱いにくい土鍋は少ないわよ。
0290ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 00:31:59.16ID:Ind3cYLn素焼きの多孔質のところに詰まってる空気や水分が急に膨張すると割れるから、土鍋は底側を乾かしてから日にかけろ
ってんのに、熱湯かけたら水で塞がってる空気が急膨張するだろ。
0292ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 05:55:47.26ID:ULgSGSixhttps://youtu.be/BS9JB8yOc74
0294ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 19:24:18.20ID:D8mfuh69とんかつ用のお肉をとんかつじゃない方法で食べたいです
0295ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 19:31:56.08ID:MeDCZcjS0299ぱくぱく名無しさん
2021/11/12(金) 10:45:13.41ID:GVazNgb4>>289の言う通りよ
私も最近土鍋買ったけど、説明書に「土鍋が乾くまで火にかけるな」とは書かれてないわ
重要なら必ず書いてあるから気にしなくていいと思うわ
0300ぱくぱく名無しさん
2021/11/12(金) 12:53:32.04ID:UShAoPMn最近の土鍋は萬古焼をはじめ丈夫になったからね〜。昔はしょっちゅうヒビが入ったり割れたりしたけれど
0302ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 04:42:06.10ID:tAVQc9EPはりはり鍋にんじん興味があって
クジラ肉は赤ですか?白ですか?
0303ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 04:45:04.73ID:tAVQc9EP0304ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 08:52:15.68ID:Fvi4mzGv日付は6年前です
だめ?
0305ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 10:36:18.19ID:VDr/26YKQ
何日前に買った○○はまだ食べられますか?
A
お母さんは実際に材料を見てあげられないから、答えようがないわ。心配なら捨てなさいとしかいえないわね。
0306ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 12:56:24.15ID:Fvi4mzGv口にしてから考えます
0307ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 14:40:14.92ID:a2uVp2Gw外側ではなく内側が黒くなります
なぜでしょう?
空気に触れる外側の方が先に傷むように思いますが、なぜ内側から黒くなるのでしょうかおかーさん
0310ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 21:39:30.43ID:hNGGAoK7おまんこと同じよ。
空気に触れる外側は黒くても指で開いて中を見てみるとサーモンピンクだったりするでしょ。
中まで黒いおまんこも希にあるけど、
それはそれだけおまんこを開いているからよ。
ちなみにお母さんのおまんこは中も外もサーモンピンクだからジューシーで美味しいと評判よ。
0311ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 23:03:46.31ID:WYIr0eEf0312ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 23:42:39.52ID:JHcmaZEOレスちょっと遅くなってすいません
みなさんのアイデア参考にして見ます
ありがとう!
0313ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 09:53:32.95ID:uYVkJizpでも試してみたら何回試しても机の角のほうがちゃんと綺麗に割れるんだけど
お母さんたちどう思う?
0314ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 10:24:59.43ID:oovgKFkD0315ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 10:30:26.74ID:8UlsF/OOお母さんは角で割ると割れすぎる?のか細かい殻が入っちゃうわねえ
上手い人はどちらでも綺麗に割れるんでしょうけど
0316ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 10:33:54.63ID:fVtAkMFG中に入りやすいって所からきてるの。
割りやすさと殻の混入を避けるには、そんなに角のきつくない丸まった角で
割るのが一番よ。
0317ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 10:59:00.86ID:oovgKFkDそしてどれくらい入れたらちょうどよくなるのかおしえてください。少し濃いめのスープ程度がいいでしょか?
レシピを見ても全く触れられてないのでw
https://nowkore.net/archives/62722
0318ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 11:15:06.06ID:GKFtVQ2M0319ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 11:51:05.94ID:3PI94UP/平たいほうがキレイというか大きく割れるのよね
角だと破片が細かくなって中には要りやすくなるの
>>317
創味シャンタンのレシピにあるスープの割り方でいいんじゃないかしら
ただし創味シャンタンは塩分が強いので、餃子のほうの塩分を少なくしたほうがいいわね
0320ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 12:58:10.35ID:GKFtVQ2Mいやぜってーおかしい。
この分量で餃子なんかにならん。
豚肉400グラム、キャベツ300グラムで、餃子の皮30枚って、おかしい。
さらに鶏がらスープ150グラムって、液体か?ぜってー餃子の餡にならんよ、ドロドロだよ。
粉末のならなら粉で鹹いわな、
0321ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 13:57:57.26ID:oovgKFkD>>320よく覚えていないんですが、番組で観た限り、おじいちゃんがどばどばあって、スプーンでひき肉にスープをかけてたんですよねw
なんか肉にスープを吸わせるのがコツみたいで、だからジューシー餃子らしいのですが、上手にやるの難しいかなw
がんばってつくってみますどうもありがとう!
0322ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 17:53:50.95ID:3PI94UP/たぶん市販の皮だと、超特大レベルの皮を使っているのでしょうね
↓のサイトで餃子の皮と必要な具の記述があるから、それに併せて調整したらどうかしら?
ttps://www.ryushobo.com/recipe/knack/gyoza.htm
例えば豚肉400g、キャベツ300gで作るなら、そのサイトのジャンボ餃子皮×2で30個分ね
だけどこれだと3人でも一人300g食べないといけないからたぶん食べきれないわ
普通の餃子の皮か大判餃子の皮で作るのなら、そのサイトの具の量を参考にして、
換算して作る量を減らすといいと思うわよ
あと、キャベツを思いっきり水切りして、豚肉が400gあればスープ150ccでもそんなにぐちゃぐちゃにもならないと思うわ
0323ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 20:36:01.16ID:I9aK4cKB餃子なんてものは買って食べるものよ。
粋がって作ったところで満足いくものなんて出来やしないわ。
無理して美味しいと言い聞かせながら大量に作ってしまった餃子を泣く泣く食べるのがオチよ。
餅は餅屋、餃子も餅屋よ。
0324ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 08:42:53.99ID:6BHsLy8b両手に一つずつ卵を持ってぶつけてみると理由が良く分かるわ
片方がすごくキレイに割れるからね
その要領で平らな所で割ると上手に出来るわよ
0325ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 12:48:07.43ID:fdV1wIyc0326ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 16:17:55.55ID:tPR/UkVm0327ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 17:42:33.57ID:4f7fX9Nvベーキングパウダーが固まるのは、湿気ったからよ
湿気ったベーキングパウダーには発泡効果がほとんどないから、固まったものは捨てるしかないわよ
保存は冷暗所で、開封したら早めに使いきること
温度差で発生する結露で湿気るから、冷蔵庫や冷凍庫には入れちゃダメよ
0328ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 18:09:46.68ID:CpRdsYWa生の玉ねぎ食べると頭痛がするので加熱料理縛りでお願いします
0329ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 18:42:43.16ID:k32xS0hYタマネギたっぷりの牛丼、タマネギまるごとのブイヨン煮、タマネギフライ、タマネギのかき揚げ、
タマネギのまるごと焼き、タマネギの串焼き、タマネギの串カツとかどうかしら?
なお主体じゃなくてたっぷり使いたい場合は、カレーの炒めタマネギ、シャリアピンステーキ、
おろしタマネギの生姜焼き、おろしタマネギの自作焼き肉のたれ、おろしタマネギの自作ドレッシング
なんかが結構使えるわよ。おろしタマネギと加熱してね
0330ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 18:53:14.21ID:1tfMuc+x丸煮
皮をむいて、根っこのところを軽く掘って、先っちょの枯れたところを切り落とす。
コンソメスープもしくは饂飩ツユで柔らかくなるまで煮る。
練りカラシを付けながら食べる。
0331ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 22:14:45.40ID:df5bOZ4Kそもそもここって捨てるものですか?もしかして
0332ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 22:22:55.67ID:of3qkWjG何にでも使っていいのよ
0333ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 23:03:42.56ID:9H/NRbF/揚げ物して残った油をオイルポッドに入れる
その油でまた揚げ物をする、、 何回くらいまで繰り返していいの? 何回もやってたら油が劣化して体にめちゃくちゃ悪いとかはないの?
0335ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 07:26:19.17ID:5NRYLtba0336ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 08:54:17.11ID:9e4r0Mv9動画で見てると少しずつ回しながら包丁は同じ角度で斬り続けてるのに、何故かそれが出来ないからコツがあればお母さんに教えて欲しい
0337ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 09:08:45.74ID:RtMwxamr細いところと太いところでもちょっと切り方が変わってくるわよね
慣れでどうにかなるわよ
0338ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 09:09:39.71ID:haONn1iu0340ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 12:28:27.09ID:Z+GV5+X9コンソメで煮るの試してみようと思います
>>329
色々挙げて頂きありがとうございます
ついでの質問で恐縮なのですが、過去におろしタマネギを加熱してハンバーグソースを作ろうとしたら苦くてとても食べれたものではありませんでした
加熱時間を長くしても苦味はとれませんでした
それ以来タマネギをおろす料理は避けているのですが、何が失敗の原因だと思いますか
0341ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 12:30:18.75ID:RtMwxamr0342ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 12:32:55.60ID:RtMwxamr少しベーコン入れたりチーズを乗せたりしてもいいと思うわ
0343ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 14:04:13.30ID:Z+GV5+X9水分たっぷりな状態だったのでそれはないと思います
ググりましたが、すりおろし方が悪かったのかもしれないと自分では推測しています
>>342
ベーコンはうまみがでて入れてみようかなと思っていたところでした
チーズも試してみます
0344ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 14:47:36.56ID:1I31NFgY玉葱丸煮を早く作ろうと思うなら、上下の切口から縦に真ん中〜三分の二くらいまで互い違いに切り込みを入れる
0346ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 19:10:37.75ID:1I31NFgY固まったものはもう効力が落ちてるから、使わない方がよい。
ベーキングパウダーの主成分は炭酸水素ナトリウムで、
中和剤として酸、酒石酸とかフマル酸とかリンゴ酸とかと、
pH緩衝剤に、アンモニウムアルミニウム明礬もしはカリウムアルミニウム明礬か、リン酸カリウムかと、
が入れてある。
この3つ、特に炭酸水素ナトリウムは他の成分と接触すると反応して炭酸ガスが抜けて膨らまなくなる。
本来は、三つ別々に保管して使うときに混ぜるけれど、それでは面倒なので、
そのため、澱粉もしくはブドウ糖を加えて接触しにくくしている。
固まるというのは、液体の水分が存在したということで、炭酸水素ナトリウムが水分を介して他の成分と接触
してしまってる恐れがある、というか、すでにしてしまってる。
0347ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 19:19:31.76ID:RtMwxamr0348ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 19:28:50.61ID:7UsEj41t0349ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 22:30:00.54ID:YPtzj3Ysお母さんはやった事ありますか?
0350ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 22:45:47.93ID:5imt4/+e0352ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 06:16:49.71ID:foJHS3my漬物が高価だった時代に家庭でそうやって
作っていたまさにお母さんの味ね。
今でもやっている国があるそうよ。
生理中に大根を漬けて赤い福神漬け、
後ろで漬ければ茶色い福神漬け、
個人によって、また体調によっても味が大きく変わるみたいよ。
処女の漬物が最高に美味しいらしくて高価で取引されていたそうよ。
ちなみにお母さんは白菜漬けが得意だったわ。
0353ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 10:43:25.07ID:kXV/rxtnでかいやつだけでやりくりしてたら引かれる?
0354ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 10:46:37.31ID:26tyOXdyでかいボトルのまま食卓へ出してたら引かれるかもね。
0355ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 10:50:46.79ID:bQi0z17t0356ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 10:59:11.90ID:qDW8s8yn蓋が完全に閉まらない醤油差しは、食事の時に使う量だけ入れて、食事が終わったらもったいないけど使わなかった醤油は捨てて洗う方が安心。
手間を考えると卓上用サイズの醤油を買うのがオススメ。
0357ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 11:15:40.48ID:x7kBBAzXおかずをきちんと用意してるのにわざわざご飯に醤油かけて食べる人間がいてそのせいで消費量が多くて高くつくから、その人には自分で醤油さしに詰め替えてもらってる
他の人は空気入らないやつ使う
0358353
2021/11/17(水) 11:45:45.22ID:nYbc/s3Aお買い得な気がしてでかいボトルのしか買ってなかったけど味のこと考えると良くないのか
醤油差しをいちいち洗えるほどマメではないので
小さめの空気に触れないボトルのを買ってみます
0359ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 12:24:58.00ID:x7kBBAzX0360ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 12:36:17.62ID:cImeX5aq基本的な違いはボトルのサイズよ。
小さい方は卓上で使いやすいように作られているだけ。
何にでも言えるけど小さい方は割高になるわね。
だから大きいボトルから詰め替えるのが一般的な使い方。
ここのお母さんはいちいち大袈裟なのよね。
空気に触れて劣化するのは醤油に限った事ではなく、食品全般に言える事。
もっと細かく言えば地球上の物質すべてに言えるわ。
なんで醤油ごときに神経質になるのかしらね。
ワインやコーヒーじゃあるまいし。
醤油に特に拘りを持つ人や神経質な人はメーカー策略の真空ボトルの醤油を使えばいいと思うわ。
そして外食時にもマイ醤油やマイソース、マイ調味料一式を持ち歩くのがお勧めよ。
0361ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 13:13:02.64ID:NMjNB+My料理するときはでかいボトルのやつ使って卓上にはキャップ付きのやつ
キッ〇ーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆって商品いつも買うけど同社のでかいボトルよりさっぱりした味だね、色も薄い
0362ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 14:06:46.62ID:Ss2sd7tJ言いたいことはわかるけど、風味よりも虫対策として醤油差しは週に1度は洗った方が良い。実際に醤油差しに小蝿が湧くと精神的なダメージが大きい。
醤油差しだけじゃなく七味唐辛子にも虫は湧くので、少なくとも週に1度は調味料入れの中身を確認した方が良い。
七味唐辛子の虫は遭遇したことがないけど、ググった写真通りのものが湧いたらかなり大きなダメージだと思う。
0363ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 14:29:39.03ID:NMjNB+Myそしてコバエがわいた経験が実際にないと気にならないんだと思う
七味唐辛子の小瓶は冷蔵庫、その他小瓶に入ってるハーブ類なども全て冷蔵庫にしまってるよ
虫の画像は怖くて検索したことはない
0364ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 15:32:19.55ID:+VyhtfwS0365ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 17:20:11.82ID:97cVSWhP0366ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 17:20:15.57ID:N6L9QB930369ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 19:14:07.87ID:nHJ2ECgE簡単にでも手を洗うか、先に小さなお皿(あとで洗う)などに用意しておいて触ってもいいような状況にしておくわね
0370ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 19:33:45.74ID:cImeX5aqそういう人は焼肉の時も食べる箸で生肉を触ってそう。
皆で鍋をする時も躊躇なく自分の箸を鍋に入れてそう。
そんな人の作った料理は食べたくないし一緒に食事もしたくないわね。
クチャラーの人なんかはそういう複数の悪い癖を持ち揃えていたりするし友達にもなれないわね。
0371ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 20:02:23.66ID:QuuTs9dA0372ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 21:20:09.97ID:foJHS3my水分が飛んだキムチってのが意味わかんねーけど、
汁物と合わせたらいいんじゃないかしら?
お茶漬け、ラーメン、クッパ、うどん、雑炊、パスタ、リゾット、中華そば、おにぎり、きしめん
0373ぱくぱく名無しさん
2021/11/18(木) 10:20:43.97ID:pKp+ebsNただ最近肉続きだから肉以外にしようかなと思ってるんだけど、しめじと小松菜と豆腐だけだと分量通りに作ったら物足りなくなる?
0374ぱくぱく名無しさん
2021/11/18(木) 11:42:30.00ID:ctKBu2Mbお母さん的には肉以外なら、さつま揚げ、油揚げ、生鮭、魚のすりみの団子あたりを鶏肉の代替(だいたい)にするわ
0375ぱくぱく名無しさん
2021/11/18(木) 12:43:41.98ID:3cP4mfYD0376ぱくぱく名無しさん
2021/11/19(金) 19:42:01.56ID:EBAP0JFZコレ、スズメにやる以外に何かに使えない?精米機は持ってないです
こないだこのスレで正油さしの話が出てたのでふと母んちの正油さしを見たら、中にホワホワしたモノが浮いてて口が青緑でこんもりしてたから洗って隠してきたよ
0377ぱくぱく名無しさん
2021/11/19(金) 20:08:29.23ID:PGiFEnPi0378ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 04:33:54.07ID:5Qe4aF9H0379ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 04:35:14.89ID:ge4HXX1F要はイカ飯みたいなものを想像してイカになったつもりでね
ただ野菜と違って米の場合は後ろの穴だとこってりし過ぎてしまうからあまりお薦め出来ないわ
0380ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 06:29:10.06ID:RFH1E9Aq意外とイージーで驚き桃の木タッカルビ♡
お母さんありがとう
0381ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 06:47:52.12ID:xZzNsOzbイカ飯なだけにね
思わぬコクを生み出すスパイスになるんじゃないかしら?
0382ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 07:06:21.24ID:2KhoAGN4よし!お母さんも60年ぶりに詰めちゃう!
0383ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 13:13:24.11ID:5Qe4aF9Hべちょっとしないか心配だったけど問題なく、ちょっとしょっぱくなってしまったけど川ももちもちの上品な餃子に仕上がった。
これにエビ入れたら豪華な餃子になりそうw
餃子そのものよりも焼き方が参考になった気がする。
0386ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 18:42:08.72ID:s09yOscJ創味シャンデラは塩分強いから味薄めっていったでしょ?ぷんぷん
でもまあ一度試してみないとわからないから、次はうまくいくわよ
お母さんのお勧めの具はね、干し椎茸を戻したもののみじん切りね
戻し汁はシャンタンの液体スープを割るのに使うといいわよ
あと、醤油とオイスターソースを半々にするのもお勧め
0387ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 22:52:58.14ID:ikluhXxb今回豚肉を一時間煮たら固くて食べるの大変です
長時間煮ると柔らかくなる肉と固くなる肉の違いはなんですか?
どうすれば柔らかくなりますか
0388ぱくぱく名無しさん
2021/11/21(日) 00:36:37.39ID:QE5H/aRq豚バラでも二時間くらい煮てるかな。
あと、最初から味付きで煮ると硬くなるから、
最初の一時間は水で茹でてるわよ。
0389ぱくぱく名無しさん
2021/11/21(日) 00:53:34.74ID:x+ukbr0Wその脂肪の部分から崩れていくから。
赤身でもいつかは繊維質が崩れて柔らかくなるけど、割とスッカスカの
味になるわよ…
0390ぱくぱく名無しさん
2021/11/21(日) 06:38:33.29ID:q5M9g1X9柔らかくなるまで煮るのみ。肉は煮込み続けると、段階的に食感が変わってくる
1)生に近いと柔らいけど、部位によっては噛み切れない
2)肉の繊維が締まって固くなる
3)肉の繊維が崩れて柔らかく、と言うかボロボロになる
硬い肉は2と3の中間くらいまで煮るのがオススメ。
0391ぱくぱく名無しさん
2021/11/21(日) 06:40:58.20ID:2JqojWb5こんなことを言うのは広告代理店の回し者みたいで嫌だけど
今流行りの電気圧力鍋を買っちゃいなさい
煮る時間も短くてすむし、
火を見てなくていいから、煮てる間に別のこと出来るわよ
それなら待てるでしょ
0392ぱくぱく名無しさん
2021/11/21(日) 10:21:17.27ID:kekbVojOにく400Gキャベツ300Gに塩8Gだからそんなに多いかと思ったんですけどなんだか。ガラスープも薄味だったのに。
個人的にはごま油は多かったかも。市販の皮を使っただけなのにもちもちになっててまたやってみようと思うwシャンタンでもやってみたいw
0393ぱくぱく名無しさん
2021/11/21(日) 10:57:30.98ID:VGUaN9FE柔らかくなるというより部位によってこんな感じになるわ
脂身やゼラチン部分→とろとろになる
赤身部分→ぼそぼそ
1時間ぐらいでは柔らかくならないので、ずっと煮ることが重要よ
お母さんがお店で仕込みをしてた頃は、昼に出勤してすぐに豚肉を切ったら炒めて、
その後に米のとぎ汁で3時間か3時間ぐらいかしら煮て、まかない食べ終わった頃に
醤油と砂糖とかのタレで煮て完成という感じだったわ
そんなお母さんはティファールの圧力鍋で20分加熱→圧が抜けるまで自然放置の
小一時間でぷるぷるの煮豚を作っているわ
0396ぱくぱく名無しさん
2021/11/21(日) 21:49:08.31ID:X+xGUCwh0398ぱくぱく名無しさん
2021/11/21(日) 22:18:05.47ID:2JqojWb5そのようにすればやわらかくすることは充分可能だろう
ただ電子レンジにとって得意分野とは言えない
水やお湯に入れずに肉のままで加熱すると
水分がどんどん蒸発するのでやわらかくするのは難しいだろうね
そのうち焦げるかも
0399ぱくぱく名無しさん
2021/11/21(日) 22:22:41.71ID:2JqojWb5低いワットに設定してじっくりあたためると、できることの幅が増えるよ
ガスコンロでも強火ばっかじゃだめだよね
0400ぱくぱく名無しさん
2021/11/22(月) 08:36:25.12ID:+iBnPm5T耐熱ガラスとかで水に浸せば煮込むことはできる。
0401ぱくぱく名無しさん
2021/11/22(月) 10:03:51.92ID:XLsxdf3+0402ぱくぱく名無しさん
2021/11/22(月) 12:24:28.73ID:+iBnPm5T0403ぱくぱく名無しさん
2021/11/22(月) 16:00:30.79ID:HUH0PZBEこの時期だし玄関の廊下に置いておけば大丈夫だと思うんですけどどうですか?
開封して1ヶ月くらいは大丈夫ですか?
0404ぱくぱく名無しさん
2021/11/22(月) 17:21:27.70ID:6PA80HqL0405ぱくぱく名無しさん
2021/11/23(火) 15:51:20.02ID:ZcRG6XBpどうすれば均一な硬さになりますか?
0407ぱくぱく名無しさん
2021/11/23(火) 17:12:24.19ID:ghlL5HKMありがとうございます。
確かにコンロやシンクの下に収納スペースはありますが、冷暗所として使えるのでしょうか?
0408ぱくぱく名無しさん
2021/11/23(火) 17:45:56.94ID:c/DAEft1酒、みりん、醤油、油関係、粉関係は
お母さん、ずっとそこに置きっぱよ。腐りゃしないわよ。
0410ぱくぱく名無しさん
2021/11/23(火) 17:53:35.61ID:oiFalyYn0411ぱくぱく名無しさん
2021/11/23(火) 18:05:37.28ID:/ceJR/5kもしカビてしまうほどのシンク下ならばむしろ住宅に悪影響するのでリフォームが望ましい
0412ぱくぱく名無しさん
2021/11/23(火) 18:51:18.45ID:ghlL5HKM助かりました!
0413ぱくぱく名無しさん
2021/11/23(火) 19:46:54.73ID:D0kQ3gqCコンロの下は温暗所だけど何て事ないわよ。
置き場所がないならトイレの隙間なんかでも問題なしよ。
0414ぱくぱく名無しさん
2021/11/23(火) 21:42:38.99ID:KNRIgRGQ香典返しで実家分と一人暮らしの自分の分とで、干し椎茸が沢山あります。私しか料理ができません。
筑前煮くらいしか思いつかず、高齢父が鶏肉が好きではないので、今日は大根人参と油揚げと煮ましたが、他に何か煮物あるでしょうか。
自宅で含め煮作ってみて美味しかったら実家でも作ろうと思ってますが、父は椎茸のみよりは他にも野菜入れて欲しいようです…
0415ぱくぱく名無しさん
2021/11/23(火) 22:18:11.59ID:ziyckX9g干し椎茸の消費目的なら、煮物以外でも使えばいいんじゃないかしら
ご高齢の方も喜ばれる物としては、こんな料理はどうかしらね
・ちらし寿司 干し椎茸を醤油、砂糖、日本酒などで煮付けて、紅ショウガ、錦糸卵、酢飯と混ぜる
・おいなりさん 上のちらし寿司を市販のお稲荷用油揚げに入れる
・炊き込みご飯 干し椎茸、人参、油揚げ、ごぼうなど、鶏肉以外の材料で炊き込み
・春巻き、餃子、中華風のあんかけ、中華丼 戻した干し椎茸を具に
0416ぱくぱく名無しさん
2021/11/23(火) 23:48:49.14ID:ATyxSYdl煮物に限定すると使えるレシピは狭まってしまうかも。干し椎茸は戻し汁に旨味の基になるグアシル酸がたくさん入っているのでスープや中華料理にも使ってみては?
0417ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 08:19:49.02ID:XqhQlybfステンレスが一般的だと思いますが、土鍋に使うと底に傷がつきそうで不安です。
0418ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 08:28:09.56ID:EMG7OXXO風情も出るわ
0419ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 08:45:36.70ID:50sWVL7q>>416
母さんたちありがとう!
高齢ゆえ食べたこと無い物は嫌がるので、汁物は味噌汁お吸い物以外ダメなんだ。
ちらし寿司もおいなりさんも実家で出たことないけど流石に知ってるだろうから作ってみます。
あとは中華か!
ありがとうございます!
0420ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 12:55:55.47ID:KaPchTU40421ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 12:59:05.81ID:0TrBlsfD角度とかちょっと使いづらい・・
ナイロンやシリコンなら普段から別のことにも使える
420さんが言ってるのはいわゆるシリコンスプーンみたいなものかな
ダイソーに限らず色々売ってるね
無印のなんかも評判よくて有名
0422ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 13:54:28.51ID:ov1UCEZZステンレスよりセラミックの方が硬いよね?
そもそも傷ついて何が困るの?
0423ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 15:36:24.02ID:qAcaUTHI酢豚とか八宝菜とか麻婆豆腐とかの、トロミのつけてある中華炒めのソップは、他のダシ使わず椎茸汁だけでできてしまう。
イタリアンで、ポルチーニの代用にもなる。乾ポルチーニ茸のところを干椎茸でやってしまう。
味は殆ど同じになるで。
違うのは、乾ポルチーニ→先にスライスして戻して柄ごと使う、干椎茸→丸ごと水でもどしてスライス、柄はダシをとりきった後で捨てる。
0424ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 15:47:37.17ID:0TrBlsfD0425ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 17:42:52.81ID:Nlp7tFi9隠し味にヨーグルトが良いっての思い出して
興味本位でぶっ込んだら、量が多かったのか
カレーと張り合うぐらいの酸味が発生
リカバリーできりゅ? (´・ω・`)
ギリ食える範囲なので
最悪、少し食べて量減らしたあと、
ジャワカレーのルゥ追加投入シヨカトオモティル
0426ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 18:05:22.19ID:qCENP7uc0427ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 18:14:42.75ID:Nlp7tFi9甘いと辛い、塩っぱいと辛いは良いけど
酸っぱいと辛いで美味い物なんか無いのぜー!
ゆんやー( ; ; )
とりま安物レトルトカレーみたく
ルゥだけ掻き出して一食だけ耐えるか
まさかこんなに主張してくるとはな
ヨーグルト恐るべし
0428ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 18:25:07.37ID:qCENP7uc0429ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 18:34:23.36ID:0TrBlsfD0430ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 23:15:53.69ID:M6YhJ1BMみたいなのがレシピに出たけど、
これってバルサミコ酢でも大きくはずれないかな?
どちらも使ったことなくて、しかしバルサミコ酢は家にあって。。賞味期限気にしなくていいよね!
ちなみに鶏むね肉のハニーオニオン焼きみたいなやつです。
0431ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 10:24:33.37ID:2KuSvSQJスーパー等のパックのお肉(特にひき肉)って「解凍品含む」のものがありますよね
再冷凍は出来ませんよという意味で書かれてるのはわかるんですが
調理した後の状態、例えばハンバーグを作って焼く所までしてから冷凍するのも駄目なんでしょうか?
0432ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 10:33:55.87ID:v3Qi4yYM3回解凍するところを2回で済んでいらっしゃるのですから。
0435ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 11:20:45.59ID:hxHsMvYhを持て余してるんだけど、効率いい消費方法ある?
ねりカラシを必要とする食生活してこなかったので
おでんにつけると言われても「ハァ?」て感じ
0436ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 11:29:17.56ID:HzhpyHYu練り辛子単体での用途はないよ
思い付くのはマヨネーズと混ぜてサンドイッチ等のパンに塗り着けるとかですかねえ
0437ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 11:35:20.70ID:kyk1APrR糖質制限ガチで炭水化物食わない勢いでやれ、言われてるけど、
鯖衝動買いしてしまった。丸2匹も。
0439ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 11:47:50.48ID:hxHsMvYhおおー、それ良いかも
ありがとう
0441ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 15:04:42.17ID:kyk1APrR蓮根の穴に詰めて油で揚げる。カラシだけ詰めるとスースーしすぎるから、オカラとか潰した豆腐とか味噌とかで適当に薄めて調味してつめてね。
味噌、摺り胡麻、酢と合わせて、刺身や和え物のソース。「からし酢味噌」でぐぐってみ。
醤油+カラシで、刺身を食べる。さば、きびなご、ヒラゴ鰯、ソウダカツオ、ムロ鰺のような、皮の青いちょっと臭みのある魚で。
酢+醤油+カラシで、蒸もの。ゆでものに。豚まん、焼売、蒸鶏、ゆで烏賊、かつおナマリ節、カマス子等々。
フレンチドレッシングに椀乗り気色になる程度に溶いて生野菜にかけて食べる。
マヨネーズもしくはソースとカラシを合わせて揚げ物に。特に、魚フライや豚カツのようなパン粉の付いた物に合う。
フライパンで焼いたりオーブンで炙り焼にするような肉料理に。ハンバーグ、ステーキ、ローストビーフ等々。
サンドイッチの薬味として、パンに先に塗る。
ポテトサラダの隠し味に色が判らない程度に。
煮物に添える。ふろふき大根、おでん、東坡肉、等々。
0442ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 20:37:24.27ID:i4OBzsZF辛子を大量に使うレシピのおすすめは肉と野菜の辛子ポン酢炒め
一番好きなのは小口切りナスと豚バラ、
小松菜や水菜と豚バラもいける
火を通すとかなり辛みが減るので、
うちでは火を止めてから辛子を大量投入して混ぜてる
0443ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 22:06:45.84ID:8ZRAqwRk豚や鶏は大きな大差は無いのはどうしてですか?
0444ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 22:20:43.13ID:0YxyAryT0445ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 22:22:38.86ID:rQlapY6K鶏肉も豚も育て方によって全然違うとおもうけど、
牛は鶏や豚よりも長い生育期間が必要で、飼料のあげかたなども別々だし
乳牛を肉にしたりもするので、育て方や資料の違いの種類が多いってだけじゃないかしらね
0446ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 23:13:28.14ID:kyk1APrR随分違うけど?
同じ養鶏場の鶏でも、時々味が変わりすぎて、餌変えたのが解るレベル。
魚粉少なくマイロ多めでやってくれよ
0448ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 23:59:54.46ID:nkpU1bME味噌と砂糖で辛子味噌はどうかしら
イカネギのぬたとか美味しいわよ
緩めに作っておでんにつけるのも合うわ
0451ぱくぱく名無しさん
2021/11/26(金) 12:52:49.87ID:aAlgpoerなんちゅう御飯がもう一膳余計に欲しくなる食べ方。
御飯が欲しくならない魚料理が教えて欲しいんだが
0452ぱくぱく名無しさん
2021/11/26(金) 13:54:01.09ID:CBJrtYoU個人的には魚は食感ボッソボソだと御飯進まないから
脂抜けてボソボソになるまで茹でるか煮るかしたらどうだろう
ビタミンEやDHA等も抜けちゃうから、そっちはサプリ等で別に摂る
0453ぱくぱく名無しさん
2021/11/26(金) 19:34:18.45ID:HbPDUSPm>>447
ありがとうございます
純リンゴ酢かって使いました。
確かにバルサミコ酢の方がきついね
何か作ってみる!
リンゴ酢とアップルサイダービネガーは違うものらしいね。
あーリンゴ酢ドリンクうめぇ
0456ぱくぱく名無しさん
2021/11/27(土) 04:59:43.39ID:bhvVttTJ0458ぱくぱく名無しさん
2021/11/27(土) 19:40:08.76ID:hG40yxVhレシピいちいち覚えられないからブクマしていたのに繋がらない!
0459ぱくぱく名無しさん
2021/11/27(土) 19:58:25.61ID:P1PZRdii0460ぱくぱく名無しさん
2021/11/28(日) 02:13:58.96ID:6UdaqRIoお肉を調味料と一緒にジップロックに入れて、お湯をいれた炊飯器で保温して放置って調理をしてます
豚の角煮など柔らかくなって美味しく出来るのですが、タイ産の鳥もも肉で挑戦してみたところ、出汁や旨み?が抜けてでがらしのカスみたいになって失敗しました
おまけで調味料をニンニクと醤油だけという手抜きをしたからか、少し臭くなりました
安い海外のお肉でもなるべく楽に柔らかく、臭みやクセのないようにするコツが知りたいです
でがらしのカスは悲しくなりました
0462ぱくぱく名無しさん
2021/11/28(日) 03:56:11.93ID:om5Lk+AVお肉の種類によって向いている温度や加熱時間が違うんだよ
やってみて煮すぎだったのなら461さんが言うようにまず時間を短くしてみたらいいんじゃない
にんにくじゃなくネギと生姜でも入れてみたらどうかな
ジップロック調理だとアルコールが飛ばないからお酒を使えないところはちょっと困るね
0463ぱくぱく名無しさん
2021/11/28(日) 11:07:46.80ID:yWkWKazm湯煎は肉の臭気が逃げる余地がないから、そのまま袋に残ってしまうのよ
いい材料を使うしかないわ
水炊きも水に鶏肉を入れてふたせずにというレシピもあるでしょう?
臭みを飛ばすためよ 蓋もしてはいけないレベルというお話よ
0464ぱくぱく名無しさん
2021/11/28(日) 12:53:17.96ID:/wzeV+qB今のところお取り寄せの海鮮しゃぶしゃぶ(3~4人前)メインで考えています。
@野菜は普通の鍋のようなものではなく、火の通り易いものを選ぶべきでしょうか?おすすめありますか?(ネギは推奨されました)
A大人4人で3~4人前の海鮮しゃぶしゃぶなので少し寂しいかなと思いサブ料理を作ろうかと思いますが、ここのお母さんなら何を添えますか?
私自身はズボラ、義母が反対に自然派でかなり料理上手なので失敗したくなく…
かなり慎重になっています
0466ぱくぱく名無しさん
2021/11/28(日) 14:38:25.83ID:8lsrfCvO素直に海鮮しゃぶしゃぶを用意した事を伝えて、合いそうな美味しい物一品持ってきてもらうわ
甘え上手もありじゃないかしら
0467ぱくぱく名無しさん
2021/11/28(日) 15:14:58.98ID:P2eS15Jv0468ぱくぱく名無しさん
2021/11/28(日) 16:06:45.62ID:Nsxd7F9p横からだけど
サーモスの保温鍋で牛すじ調理するとちゃんと柔らかくはなるんだけど
普通の鍋で2時間煮込んでた時よりも何となく臭みというか食べづらいなあと思ってたけどそういう事だったのかな
保温であって沸騰状態じゃないから脂の抜けが悪いのかなとか考えたんだけど
0470ぱくぱく名無しさん
2021/11/28(日) 17:13:52.50ID:om5Lk+AVやっぱちょっと温度低くて煮え具合が悪いんじゃないの
保温鍋でやってるってことはジップロック料理とは話が違うでしょ
0471ぱくぱく名無しさん
2021/11/28(日) 19:05:51.27ID:yWkWKazm温度の問題はあると思うわよ
例えば、まるごと一匹のサンマを蒸すかレンチンで食べるのと、
グリルで塩焼きをするのとを考えれば、前者のほうが圧倒的に生臭そうでしょう?
お肉でも同じよ
お高いお肉なら湯煎や低温でもいいんでしょうけど、
質が悪いもの、クセが強い部位を低温で加熱しただけなら臭みが残るのは当然だと思うわ
あと、臭みのあるものに日本酒を入れるというけど、日本酒の成分によるマスキング効果もあるけど、
アルコールがあるので共沸効果によって、臭み成分が低い温度でも蒸発しやすいということも考えられるそうよ。
臭み消しに高い温度で加熱するってある意味重要なのかもしれないわね
0473ぱくぱく名無しさん
2021/11/28(日) 20:27:18.09ID:Nsxd7F9pもちろん一度念入りにアク取りしながら茹でこぼして酒しょうがネギくわえて再度茹でてる
同様の手順で下ごしらえする豚の角煮は保温調理のほうがパサつきも無くて美味しいけど
牛スジは何回かやってみたけどどうもスッキリしないイマイチな仕上がりになってしまうね
0475ぱくぱく名無しさん
2021/11/29(月) 00:55:28.35ID:mAqCjDOt鍋なら、サブ料理とか要らないけれどなあ。
酒のみばっかりなら、突き出し。
この季節なら、蕪をよく洗って皮ごとスライスして、塩を添えるだけでいい。
半月もしくは銀杏に切った蕪の5ミリ厚くらいのスライスに、スダチの輪切を載せる。
ただそれだけ。
盛り付けセンスが問われるぞ。
0476ぱくぱく名無しさん
2021/11/29(月) 17:00:46.75ID:WzU/OXmz普通の鍋の材料でいいと思うわ
白菜、えのき、舞茸、ネギ、水菜、春菊などね
お鍋は出来上がるまで少し時間がかかったりするので、
お漬物、浅漬け、サラダやお浸しとか、簡単なものがあるといいかもしれないわね
もしお酒を飲むのなら、最後の〆をしっかり考えたほうがいいわね
うどんにするか、雑炊にするかなど決めたほうがいいわ
お酒を飲まない人がいる場合には、〆とは別にご飯も出せるようにして
〆にするかご飯を食べるかみたいに聞いてもいいかもしれないわ
あと好き嫌いがあるかどうかも注意ね
あの魚がダメとか、この野菜がダメとか、ポン酢がダメという人もいるから注意よ
ポン酢も普通のはいいけど柚子とか香りの強いお高いのはダメという人もいるわ
0477ぱくぱく名無しさん
2021/11/29(月) 18:28:41.70ID:5m9k/6hgパターン2:義母(義父かも)が鍋奉行をして満足するパターン。ラッキー
2なのに親密度が低くて互いにヤキモキする、1のよう見せかけて後でなんか言われるあたりが失敗パターンか
どちらか一辺倒でなく、接待は相手を引き出せ(喋らせ)るのが成功と目標づけるのよ
1発で決めきれなくても最初から延長戦狙いが気楽で良いかね
失敗したら(成功しても、なんならわざと失敗して良い)また次の機会を約束する
親密に気兼ねのない関係を末永く築くのが本来の目的何だから
0478ぱくぱく名無しさん
2021/11/29(月) 21:19:20.31ID:J6M/6Fqn0482ぱくぱく名無しさん
2021/11/29(月) 22:47:11.33ID:jXkiBurO0483ぱくぱく名無しさん
2021/11/29(月) 23:39:39.16ID:J6M/6Fqn0484ぱくぱく名無しさん
2021/11/29(月) 23:47:12.74ID:vg+ooM2zブラウンでもホワイトでもなくていいのよ。
ポトフみたいでも肉じゃがみたいでもいいじゃない。
0485ぱくぱく名無しさん
2021/11/29(月) 23:50:36.29ID:WcDdc9U50486ぱくぱく名無しさん
2021/11/29(月) 23:55:51.79ID:J6M/6Fqn0487ぱくぱく名無しさん
2021/11/29(月) 23:56:05.06ID:J6M/6Fqn確かにそれはそれで美味しそう
0488ぱくぱく名無しさん
2021/11/30(火) 00:20:54.69ID:3rE1t4tH煮崩した玉ねぎとトマトピューレでいけるわ
もっととろみが欲しいならじゃが芋もいれて潰せばいいわ
味はコンソメお勧め
ケチャップと醤油で隠し味よ
0489ぱくぱく名無しさん
2021/11/30(火) 00:36:06.04ID:MBGnlFis0491ぱくぱく名無しさん
2021/11/30(火) 10:10:57.69ID:yyz6ozWG0493ぱくぱく名無しさん
2021/11/30(火) 21:43:42.12ID:F8goGPv5お母さんたちありがとう!
0494ぱくぱく名無しさん
2021/11/30(火) 22:31:57.58ID:i/A2HT2Hお好み焼き、たこ焼き、焼きそば、焼きうどん、とろろにかける、
竹輪の磯辺揚げ以外に何かありますか?
今日はかまぼこの磯辺揚げ作りました
0496ぱくぱく名無しさん
2021/11/30(火) 22:55:45.90ID:MBGnlFisじゃがいもによく合うわよ。
コロッケ、ポテトサラダ、ポテチなんかにかけてみてよ。
あとTKGご飯やお茶漬け、おにぎりとか。
0497ぱくぱく名無しさん
2021/11/30(火) 22:59:05.05ID:wbLFP/uiだし巻き卵、和風系サラダのドレッシングにトッピング、
じゃがバタに青のり、和風系パスタのトッピング、お茶漬け、
納豆ご飯、磯辺揚げのように各種野菜の天ぷらに
0498ぱくぱく名無しさん
2021/11/30(火) 23:05:18.43ID:i/A2HT2Hお母さんたちありがとう
じゃがいも、出汁巻き卵、和風パスタ美味しそうですね!
やってみます
0499ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 09:33:15.04ID:vc2O5zOI電子レンジで1分加熱して焼き梅干しダイエットとして食べたいのですが
0500ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 09:54:34.85ID:JxP6J/9r江戸時代の梅干しとかまだ食べられるらしい
ただし最近の売り物の梅干しは塩分が少ないからカビる
0501ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 11:24:55.53ID:dRPWCZ8b0502ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 11:25:46.67ID:vc2O5zOI見た目で何も異常が無いようなら大丈夫ですかね
0503ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 12:25:02.27ID:C1hYUXBu0506ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 14:57:30.03ID:gaAs4kgxhttps://www.higashimaru.co.jp/products/udonsoup/
これで。
0507ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 16:31:49.72ID:QSBooa2m原材料が丸大豆の醤油は、ほぼ自動的に大豆、小麦、塩で作られたお醤油になるので、
丸大豆醤油を購入すれば、それなりに美味しい醤油ってことになるので、そういう判断でもいいと思うわ
ただ、脱脂加工大豆でも、小麦、塩、アルコールで作られている醤油もあって、
同じメーカだとぶっちゃけその醤油を比較すると、どっちがどっちかわからないわ
いちど同じメーカの大豆、小麦、塩の丸大豆醤油と、脱脂加工大豆、小麦、塩(+場合によってはアルコール)の醤油を
食べ比べさせてみるといいわ。絶対に気がつかないから
0509ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 22:02:14.63ID:ekbuR9Ms野菜の栄養ってどの調理法だとどの栄養分がどのくらい抜けるとかってはっきりわかるもんですか?
例えばキャベツは水に晒すとどのくらい抜けますかね?
ブロッコリーは好きだし栄養あるから茹でて食べてるけど
結構抜けちゃってるならなんか勿体無いなって
0510ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 22:19:34.50ID:uJEcA7n4野菜をそのまま水に晒しただけでは栄養は抜けないわよ。
切った野菜が栄養抜けるのよ。
1番栄養が抜けやすいのは葉物で中でも白菜がダントツよ。
白菜って葉脈が多いじゃない、そこから栄養が出てしまうのよ。
0511ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 23:28:19.17ID:pxavpfLO忘れてて今日パックを開けたら屁のようなクサイにおいがしてたんですが、これはヤバイですか?
すぐ使う予定ではなかったので、内臓などを取りカットして水洗いして冷凍保存したんですが…
加熱であっても食べない方が良いんでしょうか?
皮はところどころ剥けてました
0512ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 23:28:53.47ID:UGviwjwc0513ぱくぱく名無しさん
2021/12/02(木) 05:45:09.27ID:zAC880DZ煮物はそうなりやすいし、電子レンジ調理はあまり出ていかない。
0514ぱくぱく名無しさん
2021/12/02(木) 07:41:33.95ID:CeI8wLTD晒した水は棄てずに濾過して調理する時に野菜に混ぜればいいのよ。
そうする事で栄養を100%取れるわ。
お母さんはそうしているわよ。
0515ぱくぱく名無しさん
2021/12/02(木) 08:04:33.14ID:NfZsakId【管理栄養士コラム】料理の仕方で野菜に含まれるビタミンが減ってしまう!?おすすめの調理方法をご紹介
https://mycode.jp/topics/life/hygiene/cooking_loss.html
この記事でわかりやすくグラフが出てた
0516ぱくぱく名無しさん
2021/12/02(木) 11:37:02.85ID:S/jWVAzF0517ぱくぱく名無しさん
2021/12/02(木) 12:40:28.52ID:QeSQKpia0518ぱくぱく名無しさん
2021/12/02(木) 20:56:56.38ID:676Hgw+O皆様ありがとうございます
>>515 栄養素によっては水溶性だと半分近く無くなってしまうんですね
生で食べる事のほとんどない野菜の栄養分って過大評価っぼい感じがしちゃいますね
0519ぱくぱく名無しさん
2021/12/02(木) 23:39:41.45ID:QeSQKpia今日はオヤツに蕪食べたし生だからビタミンも減ってないよな
0520ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 06:12:55.43ID:ZYiQsd1R昨日の夕方に買った10℃以下で保存って書いてある加工食品を冷蔵庫に入れ忘れて今発見しました
ちなみに入れ忘れたものは、
・シャウエッセン
・日本ハムから出てる「キャベツがあればすぐ出来る!」「豆腐があればすぐ出来る!」ってキャッチコピーの惣菜の元
以上です
13時間くらい経ってますが、今冷蔵庫に入れましたが大丈夫でしょうか
0521ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 06:38:19.05ID:ZYiQsd1Rあと唐辛子が腐敗に強そうとは言っても昭和の大昔に辛子蓮根の事件とかありましたよね
食品メーカーの惣菜のもとでボツリヌス菌の心配までするのは神経質過ぎますか
0522ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 06:52:13.96ID:MnBnKXCP0523ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 06:54:06.77ID:VDea2dHHまあ何度だろうと大丈夫だろうけど
0524ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 07:05:00.53ID:ZYiQsd1R0525ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 07:08:02.68ID:ZYiQsd1R夜中は暖房止めてたし台所だから19℃くらいかも
0526ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 07:50:45.23ID:MnBnKXCP不安な物は美味しくないから
0527ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 07:52:33.01ID:tvgzakp8いっぺんどれくらい立てば明らかに食えないってはっきりわかる感じになるのか試すと良いよ
変化が分からないってことは食べても良いよ
見た目変わらないのに食当たりするやつは生モノと加熱調理=減菌したのに放ったらかしにしたやつだけだから(ウェルシュ菌など)
他は主にカビだから表面上の変化は見つけやすい
正直この季節ならシャウエッセンは1週間程度その辺に転がってても気にならん
ソーセージってそもそも保存食だし
なんとかの元はそもそも売り場で冷蔵庫にも入らず常温で展示してあったんじゃないのかな
0528ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 08:04:07.96ID:ZYiQsd1Rこれです
https://www.nipponham.co.jp/products/processed_foods/dishes/china/2177/
0529ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 08:06:24.96ID:tvgzakp80530ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 08:24:19.23ID:Aw4KrxyZシャウエッセンなんてどうせ保存料もてんこ盛りだし、生肉じゃないし一晩くらい問題ないでしょ
調味料系も早めに消費するくらいで
自己責任だよ
0531ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 08:37:06.75ID:TjRWe5CE0532ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 08:51:52.79ID:ZYiQsd1Rありがとうございました
0533ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 09:29:46.02ID:yXUwavv6今年のクリスマスにローストビーフを作りたいです
数年前に作って上手にできたのですが美味しくなかったのでしばらく作るのをやめていましたが、義母が作ってくれたローストビーフがすごく美味しくて聞いたらブランド牛のお肉を使っていたそうです
私が以前使ったお肉は、お店に売ってなかったのもあり外国産(アメリカだったような)でした
使用するのは塊肉ですし、ブランド肉となると手が出ないですが、せめて国産の物を使用したら美味しいローストビーフが出来ますか?
やはりローストビーフの美味しさは肉質がかなり関係しているのでしょうか?
0534ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 09:37:12.43ID:QI+W1w3Bお母さんはいつもオーストラリア産のもも肉で250g1000円ぐらいのを使っているわ
国産のもいいけど、高いのはもも肉までサシが入ってるでしょう?
だから冷たく食べる場合には、その脂が固まるので美味しくないの(食べられなかったので次の日に食べるとか)
そういう場合は冷たくても美味しい脂の少ないものか、湯煎で再加熱する必要があるわね
それと基本的にもも肉は高い部分だから、なるべく薄く切ることが必要よ
包丁を研いでおくのね
作ってすぐに暖かいままステーキのように食べるのなら、サシが入ってても良いし
ある程度厚くてもいいわよ
0535ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 09:37:52.01ID:QI+W1w3B0536ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 11:24:40.87ID:pgUlwHFD調理方法がシンプルなので、素材の良さが味に直結する料理ですね。
料理するときは過熱し過ぎるとパサパサで美味しくなくなるし、加熱が足りないと食中毒の危険があるから、なるべく低い温度でじっくり加熱して火を通しすぎないのが重要。
出来れば低温調理器を使って65度くらいでゆっくり加熱して、塊の中心部分の温度が58度から60度くらいになったらアルミホイルで包んで3時間くらい寝かせるのがオススメ。
0537ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 14:24:12.69ID:G2WEl99Cそうね、外国産よりは国産のほうが柔らかくできる可能性は高いわ
それとともに失敗しにくいのは>>536お母さんが言うように低温調理すること
かといって低温調理器を誰もが持ってるわけじゃないから、
ちょっと温度は高くなっちゃうけど炊飯器にお湯を張って保温調理してみて
絶対に炊飯ボタンを押しちゃだめよ
ローストビーフ、炊飯器でググればレシピはたくさん出るわ
クリスマス前に一度は試作してみてね
0538ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 21:12:20.27ID:QI+W1w3Bだったら湯煎系のローストビーフは、獣臭さが残るから止めたほうがいいわ
湯煎だと臭みが逃げる余地がないから、お肉の中に臭さが残るし、
肉の表面を焼かない事で、メイラード反応などによる美味しさがなくなるのよ
安いお肉を使うのなら、お肉の表面をきっちりとやいて、
オーブンに入れるか、フライパンで蓋して中まで加熱するような調理法がいいわよ
0539ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 22:10:08.19ID:yQtuPfgJ容器が溶けて庫内が汚れたのですけど?
0540ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 22:22:24.78ID:xQFnlrjD0542ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 22:34:12.00ID:cUI1eIYVカツやステーキのような調理に油を使うと元も子もないので茹でたり蒸したりになるとは思うのですが、あまり料理が上手くないのでよくパサパサの高くて美味しくない料理になります
0543ぱくぱく名無しさん
2021/12/04(土) 07:50:41.84ID:9B9p4zGk電子レンジは水分を加熱する
だから本来水分をほとんど含まない容器自体はあまり熱くならない
容器が溶けるってことは、接している食材や水蒸気が融点以上に加熱されたってこと
主に水蒸気が原因なので、蓋をとって蒸気が逃げるようにしてチンすれば大丈夫
0544ぱくぱく名無しさん
2021/12/04(土) 08:14:44.65ID:pfd1uBRy結局お金の問題ね
横着しないでお皿などに移してから加熱しなさい
もちろんそれも電子レンジ対応のものね
0546ぱくぱく名無しさん
2021/12/04(土) 12:25:35.08ID:OWqCyvHm・焼き鳥(焼きとん) 白ネギと交互の串に刺して塩胡椒、ガーリックパウダー
・麺つゆ角煮 表面を焼いて、めんつゆ、みりんで煮込む(煮るので最初の焼きで油ok)
・豚ヒレネギ塩 豚ヒレ切ってグリルで焼く 刻んだネギ、ニンニク、ごまをリケンのノンオイル塩れもんで味付けし乗せる
・和風おろしステーキ 豚ヒレを切ってグリルで焼く 大根おろしとポン酢で
・豚ヒレ焼き肉 豚ヒレを切って、源タレ(このタレはノンオイル)、コチュジャン、おろしニンニクに混ぜ込んでグリルで焼く 醤油、酢、砂糖、おろしニンニクで漬けタレ
・ポトフ風 豚ヒレ、じゃがいも、人参、タマネギをブイヨンで煮込む
・茹で豚ヒレ 豚ヒレを塩に漬け込んで茹でる カットして、キムチやカイワレとサニーレタスで巻いて食べる
・豚ヒレマスタードソース 豚ヒレを切ってグリルで焼く 粒マスタード、醤油、酢、塩で作ったソースを塗って食べる
・豚ヒレトマト煮 肉を焼いてトマト缶で煮込む ソースを煮詰めてニンニク、醤油、砂糖、胡椒で調えて豚ヒレに乗せて食べる
・豚ヒレ丼 豚肉を切ってグリルで焼く テフロンにウナギのタレ、日本酒を入れ豚肉を絡めて煮詰め、ご飯にのせて卵黄を入れる
ちなみに上のヤツは全部ササミでできるわ
0547ぱくぱく名無しさん
2021/12/04(土) 16:27:40.49ID:RFFsGXfz0548ぱくぱく名無しさん
2021/12/04(土) 17:09:06.29ID:OWqCyvHm魚焼きグリルを使えばいいし、何なら魚焼き器か、トースターやオーブンでもいいし
鉄のフライパンで油を使わずにクッキングシートを敷いてそれで焼けばいいんじゃないかしら
0549ぱくぱく名無しさん
2021/12/04(土) 17:11:13.44ID:IYgPh9Ef0550ぱくぱく名無しさん
2021/12/04(土) 17:41:21.44ID:LFRkkJ7N0551ぱくぱく名無しさん
2021/12/04(土) 21:55:22.73ID:mPS8YJZJこの野菜はポタージュに向かないとかはある?
複数の野菜を混ぜても大丈夫?これとこれは合わないとかあれば教えてー
今の所だいたい美味しい
0553ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 10:33:26.46ID:BZ9EuJFF椎茸買ってきてザルに入れて物干に吊るして置いたら、
結構大きかったものがションボショボに縮んでる
0554ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 11:14:50.71ID:8qaBpfrUお店で売ってる干椎茸も、ションボショボに縮んであのサイズになってるのよ
0555ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 12:51:23.05ID:mEo/27WK人参 じゃがいも かぼちゃ ゴボウ キャベツ とうもろこし
さつまいも ビーツ くらいですかね
複数の野菜を合わせるのはほとんどやった事ないのでどうなのかなと
0556ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 13:55:19.62ID:BZ9EuJFF0557ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 14:30:48.68ID:EPvHzJIG安い時に大きいのを選んでまとめて買ってきて自作してるわよ
四つ切りとスライスの二種類にしとくと使うときに便利ね
0558ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 15:38:06.41ID:BZ9EuJFF売ってる干椎茸はそれよりも巨大なCDサイズオーバーくらいのを干してるのか
0559ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 18:51:00.11ID:7r8EI3Yz最近は菌床栽培の技術が上がってきたらしいけど、家庭で作るなら、ちょっと高いけど原木栽培の椎茸を使うのが良いかもしれない。
0560ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 19:41:46.20ID:FslZLG75フライパンってどのサイズのものを買っておくのが1番無難でしょうか…?
外食習慣脱却しようと買いに行ったら思ってたより色々種類あって困った
0561ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 20:25:01.56ID:vaypJgnW人間のホルモンも同じ食感なのでしょうか?
0562ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 20:33:17.21ID:BZ9EuJFF3つ使ってる。
18センチ
ホットケーキ(小麦粉180グラム、玉子1個)
麻婆豆腐(豆腐1/3丁)
グラタン1皿分
スパゲティのソース1皿分
目玉焼 玉子2個
餃子 6個
オムライスの皮(玉子2個。3/4周包)
炒物は、18センチでは面倒なので、26センチ。
上記オムライスの中身
炒飯(飯茶碗1膳分)
焼うどん(1玉)
野菜炒
等々
もう一つは、玉子焼用。
玉子焼
ベーコンやソーセージを入れない目玉焼
レトルトカレーを温める
0563ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 21:17:26.74ID:2tIvoKve購入する鍋のサイズや種類って、使わなくなっちゃう可能性もあるし、
手鍋の代替としても使う可能性を考えると、結構難しいのよね
鉄のフライパンとテフロンとか種類の違いもあるし
まったく鍋を持っていないとしたら個人的にはこんな感じかしら
■1個だけ買う
・22cmのテフロンのウォックパンかディープパン(中華鍋タイプ)
22cmの手鍋代わりにも、フライパンとしても使えるので万能
湯沸かしで麺を茹でたり、インスタント袋麺を作るのにも重宝
煮物したり、鍋料理の土鍋代わりにも、炒め物もできるし、テフロンだから目玉焼き、餃子などもくっつかないので万能
ただしテフロンなので熱に強くないので、チャーハン、ステーキなど余熱が必要なのには不向き
■2個買う
・22cmのテフロンフのウォックパンかディープパン(中華鍋タイプ)
・19cmのニトリスキレット(鉄パンの代わり、749円と激安)
ニトスキは鉄パンなので、テフロンの傷みを気にせず超絶から焼きの料理が可能なので、
22cmのテフロンディープパンの欠点を補うことができる
チャーハン、ステーキ、ローストビーフ、角煮を最初に炒めるときなど加熱が必要なものに対応できる
■3個買う
3個以上購入する場合はスタイルによってわかれると思う
28cmの大きな鉄の中華鍋、28cmのテフロンフライパンや、カレーやシチューを作りたくなって
大きな鍋が欲しいとか人それぞれ
0564ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 21:42:37.74ID:ADzGbm1Cそれが質問のこたえ??
お前が3つ使っているアピールなんて誰も聞きたくもないし求めていない。
0565ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 22:01:47.96ID:8EabYnNN一人用には大き過ぎ?と感じるかもしれないけど、ちょっと大きめ買った方がいいですよ。大きくても軽いやつなら、洗うの含めて取り回し苦になりませんし。
これと麺類用の小鍋でも買えば、そんな困らないでしょう。フライパンの蓋も必ず買ってね。
0566ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 22:12:50.16ID:2IuKnNPRウインナーを炒めたり目玉焼きを作れるくらいでいいやってレベルなら
15cm前後の小さいの1つでいいわよ。
0567ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 01:57:51.79ID:5MwSLCoi騙されたと思って一口コンロ買ってみて
掃除楽すぎるし火が出ないのもいい
鉄からテフロン買った時の便利さと似てる
たぶん一度使い始めたら止まらない
0568ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 03:42:47.88ID:cSCgewNQきょうの料理ビギナーズではフッ素樹脂加工のフライパンを
26センチくらいと18センチくらいの2個用意するのをおすすめしている
小さいのは材料を少量だけ用意するというのが初心者には実は難しいので
目玉焼きとかホットケーキとかちょっとしたものを焼くのがメインで
大きいのは炒めるとかだけじゃなく煮るとかにも使えるというか
自炊するなら煮るメインのつもりでもいい
サイズが一致するガラス蓋もあるといいよ
0569ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 08:07:45.44ID:J/JbuSsNみなさんの意見を参考に、とりあえず26センチ+蓋を1つ買って様子をみたいと思います
0570ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 10:17:21.87ID:uqzU2hVv遅くなりましたがレスいただいたお母さんがたありがとうございます
やはりここのスレはいつも想像以上に参考になるアドバイスをいただけますね
クリスマスに頑張って作ります
0571ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 12:28:11.42ID:/wXwDdzM食材も一人分で売っている事はまずないし。食材の管理から、実際の料理も、少量は難しい。量を多くつくれば味付けのリカバリーも効きやすいです。
自炊を続ける上で大事なのは、食材の日持ちや、作り置きを身につける事。料理の腕より、管理の方が大事になってきます。出来れば電子レンジを買って。ご飯や、おかずを詰める用のタッパーもたくさん買っておきましょう。
0572ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 12:42:32.55ID:cSCgewNQ0573ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 17:00:21.65ID:iytnZQ0tえーそんなの使わなくても、って最初思うけどあると超便利だから
3000円以下で買えるやつでぜんぜん平気
多めに作って困るのは同じものを食べ続けることだけど、こいつがあれば小分けして
シフト組んで食べられるから
0574ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 19:43:27.71ID:cSCgewNQどっちみち冷蔵はしないといけないよね
0575ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 20:49:09.46ID:9iMlsEyQいつも豚バラ肉を選んでしまいます
でもタレを絡めるような調理のときとか、脂の多すぎないこま肉のほうが向いてる事もありますよね
筋やパサつきを何とかする工夫ってあるんでしょうか
0576ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 22:17:03.50ID:61SZ/bnoただ、最近は安売りのときに、「安い」ことを売り煮するために、切り落としでなくて普通にスライスしたお肉を安く売っているお店があるの。
そして価格は切り落としと同じという、まさに破格値の商品よ
そういうお肉を販売しているスーパーも結構あるから、いろいろなお店を見て、
安い時にそういうお肉を購入するといいと思うわよ
0577ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 22:21:18.38ID:iytnZQ0tこま≒細切れ肉は部位が決まってないの
いろいろな部位を掃除して出る端切れをミックスしてるので、パックや店、時期で玉石混交
見る目があれば良いものを探せるけど、そうでなければ切り落としを使いましょ。
切り落としは端切れでも部位ごとになってます。
0578ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 22:50:28.61ID:9iMlsEyQうーむなるほど、安いのにはそれなりの理由があるんですね
ちなみに、価格の話しは抜きに
豚肉でただ焼いてタレを絡めてっていうのに向いてる部位ってどこになるんでしょう?
しっとりして柔らかい食感が好きなんですが…
0579ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 05:45:32.40ID:cYWutuYg食感を決める要素は、部位、ブランド、調理法という三大要素があると思う。
ブランドを選べば、どんな部位でも美味しいと思うはず。
これは金に糸目をつけないというのと同義
部位は上に脂の少ない部位とあったので、脂の少ない部位で考えてみると
素で柔らかいのはヒレかランプ、次いでロースだろうか
ランプはあまり見かけないかも知れない
実は調理法の工夫が自分は一番のおすすめで、たとえば調理前に筋を外してぶっ叩けばいい
平たくなるので、好きな形に手で変形させて加熱する。
叩く用のミートハンマーなんてのもあるけど、叩ければなんでもいい。
これでブランド豚じゃなくても柔らかくなる。
あとは低温調理するとか、調味液を工夫するとかかな。
豚肉はしっかり火を通す必要があるのが難しいところで、低温調理で下処理しておくと
あとはさっと炙るだけで柔らかく安全に食べられるという理屈
低温調理はググってみてください
0580ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 11:21:54.77ID:/LPmctjF豚ロースの薄切りじゃないかしらね。よく生姜焼き用とかで売っているわ
上のお母さんのように叩くともっと柔らかくなるわよ
調味液じゃなくて米麹に漬けるというのもいいわね
あと豚ロースのしゃぶしゃぶ用のを赤い部分がなくなるまでさっと炒めて
それでタレをかけて食べたほうが一番柔らかいかもしれないわね
0581ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 14:25:38.44ID:Zsii4TBt圧力鍋は無いんだけどどうすればいい?
前に挑戦した時はそんなに煮てないのに豆が溶けて崩壊したし難しい
0582ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 18:45:56.71ID:R+oTOEHT1つはハムコーナーで売られている工場で真空パックされた物。
もう一つは精肉コーナーで発泡トレイで売られている物。
精肉コーナーの方が値段が1.5倍程しますが違いは何ですか?
0583ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 19:15:58.31ID:+lJuGwyV0586ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 23:30:17.42ID:qiub+S/Iそれ以外にもスモークの方法とかスモークに使うチップの木の種類とかでも値段は変わる。
高ければ必ず美味しいわけではないので、買って食べてみて自分が美味しいと思うベーコンを見つけるのが良いと思う
0587ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 05:59:15.89ID:bopY7okv売価は売価、中身は中身
製造元が違うのなら、売価が中身の価値を保証するわけじゃないのでその質問に意味はない。
高いほうが価値があると完全に保証されるのは貨幣くらいじゃないかしら
0588ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 06:19:21.86ID:4oKE0Hpjどうやって使い分けたらいいんでしょうか
料理との相性?
0589ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 12:12:04.80ID:EITqvzvOただ日本の料理にローリエ入れちゃうとなんか洋風になるし
炒め物にショウガいれるとなんとなく中華風になるしで、なんかそういうのもあるのでしょうね
ローリエは基本はスープに風味を加えるもので、臭み消しは風味によるマスキング効果
ネギはスープに風味と甘みをプラスして臭み消しはローリエと同じ 具や薬味としても食べられル
ショウガは肉や魚の臭み消し 臭いが強いので入れすぎるとショウガ臭くなる
こんな感じでしょうねショウガも風味付けで使うときもあるけど
0590ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 15:19:49.30ID:C0KHpc5H以前ブロックを買ってみた時にサイコロステーキにしてみたら硬くて臭くて食べられなくて凹みました
その経験からスーパーで見かけるスライスされた焼肉用牛カルビ(バラ肉)が怖くて買えません…
0591ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 16:20:58.81ID:EITqvzvOただ、ブロックで売られているのは、たぶんオーストラリアとかのが多いので
それで固いし牧草で育てられているから臭いのでしょうね
どのスーパーが美味しいブロックを販売しているかは、それぞれだから実際に購入してみるしかないわ
臭い場合はゆでこぼしてカレーにするか、つけダレで味付けをしっかりしてグリルで焼くと臭みが少なくなるわよ
つけダレは、簡単に作るのなら、焼き肉のタレ、おろしニンニク、コチュジャン、ごま油、日本酒、ネギでお肉を
よく揉んで、それから焼いて、つけダレはポン酢、おろしニンニク、醤油で調整して作るといいわ
0592ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 20:22:21.27ID:tuCrfWAZ市販のサイコロステーキは硬い肉をミンチ状にして、牛脂と混ぜて整形した肉をサイコロ状に加工しているので、バラ肉のブロックとは全然別の食べ物と考えた方がよいかな。
>>591さんもご説明されている通り、オージービーフは牧草で育てているので草食獣特有の臭いが強いので、国産やアメリカ産の穀物肥育の牛に慣れていると厳しいかも。
アメリカ産、もしくは国産の牛ならバラ肉でも匂いは控えめなので美味しいので普通に食べられるようになると思うよ。
でも、無理にバラ肉食べれるようにならなくてもあんまり問題ないかもしれないけど。
0594ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 21:35:47.92ID:EITqvzvO0595ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 23:46:51.36ID:GnL8WG2Aヒガシマル以外
0596ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 23:59:49.05ID:ilt+999L0599ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 16:35:20.74ID:zBcFJVpcどのメーカーのめんつゆでもいいのよ、好きなの使いなさいな
市販のつゆを使わない前提という意味なら、生卵と醤油で釜玉にするわね
0601ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 18:24:24.01ID:7SGO8g8hネットで検索しても同じようなものが見つからなくて…
https://i.imgur.com/A8zSbvN.jpg
0602ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 19:03:40.80ID:9q+ZdvCxわりと水分が出てきてボウルの底の方がジャブジャブ
かぶの浅漬けは初めてだけど、大根や白菜ですぐにこんなに水は出ない気がする
この後砂糖、酢、昆布を入れるけど、その前に少し水分を捨てるべきか迷う
少しは捨てた方がいい?
このまま重しを乗せて漬けると、水分でかぶのスープみたいになりそうだけど
そもそもそんな感じになる漬物なの?
https://www.sirogohan.com/recipe/tukemono-kabu/
材料
小かぶ … 3個(約350g)
塩 … 野菜の重さの2.5〜3%
昆布 … 野菜の重さの0.5〜1%
輪切り唐辛子 … 少々
砂糖 … 大さじ1〜1と1/2
酢 … 大さじ2
0603ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 19:07:44.87ID:oaj2qWqd簡単でパリパリのレシピがあればお教えください!
0605ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 23:33:01.77ID:+CQ1EJ2w一羽まるごとならフライパンでは無理だからオーブン
切り分けたものならフライパンのほうが早い
美味しさは腕次第
0606ぱくぱく名無しさん
2021/12/10(金) 19:34:23.51ID:/ORZoyNZ0610ぱくぱく名無しさん
2021/12/10(金) 23:56:26.59ID:a1okq8Sy0611ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 08:53:08.63ID:8y5iPbmB煮豚 チャーシューの簡易版として日本で誕生 タコ糸で縛った大きな豚肉を煮る 薄くスライスしてラーメンのトッピング
角煮 東坡肉の日本式アレンジ 角切りにした肉を煮て作る おかず とろとろが好まれる
使うスパイスも五香粉と八角とか違うけどこれも作る人次第
0612ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 12:08:17.42ID:tbnwhR0b0613ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 15:04:47.10ID:fg6DOcQZ遅くなりました
ありがとうございます
お肉を漬けるとか揉むって発想はなかったです
工夫出来ることが沢山あって楽しいですね
0614ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 16:31:55.08ID:cn4vxLqrそれが本当の醤油ラーメンなのよ。
醤油だけで煮たチャーシューの煮汁を湯で割ったスープにチャーシューをトッピング。
こんなシンプルな事だけで美味しいラーメンを作れる店はそうないわよ。
0615ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 17:28:30.07ID:VVNerLWn醤油だけで煮るではなく、醤油だけに漬けるじゃないかしら
醤油だけで煮ると蒸発はい塩辛くて仕方ないわよ
煮る場合は、たぶん醤油+日本酒(または水)で、ショウガとネギを入れるレシピだと思うわ
ネギを入れるとネギの甘みが出てくるのね
本当に醤油だけのは、お湯で茹でてから醤油だけに漬けるタイプだと思うわね
それでも意外に美味しいので不思議よ
お母さんは、圧力鍋で茹でて、醤油4、日本酒1、みりん1ぐらいの漬け汁に、
ニンニクスライスを入れたものに漬けて作っているわ。やっぱり多少甘みがあったほうが美味しいと思うの
0616ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 18:06:42.56ID:tbnwhR0bお母さんのそのレシピでやってみる。
やる。俺はやる!(๑•̀ - •́)و
どうもありがとう!
0617ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 18:57:42.23ID:VVNerLWn作るの?!と思ってちゃんとレシピをみたら、醤油:酒:みりん=100cc:50cc:50ccだったわ
酒とみりんを最初に煮立たせてから醤油を入れ、火を止めたらニンニクスライス1片を投入ね
甘いのがよければ酒と日本酒を追加、甘くないのがよければ醤油を追加で
漬けてから30分から数時間でも美味しいし、一晩でも行けるけど濃さしだいだから様子をみてね
0618ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 19:01:12.93ID:43LTAK0hもう泣きたいよ(´;ω;`)
ご飯もやわらかくて鍋のシメのおじやの一歩手前みたい
ここから少しでも水分減らしてカラリと仕上げる事ってできますか?
料理失敗するとめちゃくちゃ悔しくなる
せっかく手作りの煮豚使ったのに
0619ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 19:19:57.73ID:Sw4OUE8g大きな皿に平たく伸ばしてチンするのはどうだろうか
厚みが出るようなら半分ずつとかにして、様子を見ながら短めの時間で何度かやって、
ある程度水分が飛んで引き締まったらもう一度フライパンで炒めて仕上げる
やったことはないけど、自分ならそんな感じでトライするかな
0620ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 19:23:12.71ID:DZswDhYJ0621ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 20:21:10.74ID:43LTAK0h平たい皿に平らに盛り付けラップなしでレンチンしたら少しまともになりました!
ありがとうございます
>>620お母さんもありがとう
0622ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 20:22:36.09ID:Dvse4OZu作れもしない物を調子に乗って大量になんか作るからよ!
まずは思い切り泣きなさい。
涙枯れるまで泣きなさい。
それでスッキリしたら傾向と対策よ。
また壁にぶち当たったら相談に乗るわよ。
あなたはやれば出来る子よ、
とりあえずしっかりしなさい!
0623ぱくぱく名無しさん
2021/12/11(土) 21:26:55.99ID:43LTAK0hお母さんうおおお(´;ω;`)ブワッ
大食いの兄がいて4人分
先程、パラパラチャーハン好きな兄に「どうしてこうなってしまったの?」
と残念そうに言われてとても悔しかった
ご飯がやわらかかったのと大量に入れすぎたせいだと思います
前回はちゃんとできたし一人分ならこんな事ならないのに
次回こそ上手くできるよう頑張ります
ありがとうお母さん(´;ω;`)
0624ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 02:49:11.50ID:4fXGz90qご飯も保温じゃ温度が足りないから直前にレンジで熱々に再加熱だね
0625ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 08:37:51.71ID:C40x7wqX0626ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 08:46:05.16ID:MQMoGDGA0627ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 09:06:22.84ID:7mMYws5S行きつけの中華料理店、客が増えて、一気に数人分作るようになってしまったのだけど。やっぱりベチャついて味が落ちたよね。客の少ない支店の方が、今は美味しい。
中華鍋で、店の火力でも味は落ちるくらいだから。
0628ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 11:11:01.90ID:GgFnMZU2どうしたらいいですか
0629ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 11:17:11.34ID:sWErwVSC0630ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 11:35:18.57ID:C40x7wqX0631ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 12:39:26.74ID:ZvZbgah80632ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 12:42:15.19ID:C40x7wqX0633ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 13:10:54.91ID:ZvZbgah80634ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 13:17:52.63ID:C40x7wqX小麦粉使ったほうがとろっとさせやすいかもしれんね
0635ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 15:00:02.26ID:FhdctyAk大勢で回る中華を食べに行っても、炒飯だけはは2人前までしか注文しちゃあダメなんだよッ!
他の卓で注文していない注文しそうにないタイミングを見計らって、2皿分だけ注文。
自分の卓で大勢でみんなが沢山食べたいと言っていても、一度の注文は2皿分まで。
来たのを少し食べたところで、「この店の炒飯美味しいね、もう2つ追加」ってふうにするんだよ。
プロの道具と腕前をしても、炒飯3人前以上を一度に作ると不味くなってしまうんだよッ!
0636ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 15:18:03.03ID:4fXGz90q0637ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 15:35:31.08ID:ZvZbgah80638ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 15:52:05.48ID:C40x7wqX0639ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 17:53:25.17ID:RgZMCdNPトマトスープにはすでにブイヨンかコンソメが入ってるのだったら、
生クリーム、牛乳、バター、ケチャップあたりを入れて、塩胡椒で調えればいいんじゃないかしらね
とろみをつけたいならチーズ入れるか、牛乳に小麦粉溶いて片栗粉のように入れればいいと思うわ
あんまりそういうの見たこと無いけど
0640ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 18:17:20.30ID:+3cGq+s3骨のない箇所もあるので鍋にしてみたいのですがきょうの料理を見ても鍋のレシピがありませんでした
今日は骨が付いてる箇所を味噌汁にしましたがちょっと脂が多いので少し脂を減らせるレシピも嬉しいです
0641ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 18:28:46.66ID:RgZMCdNPお湯をかけて霜降りして使えばなんでも使えると思うわよ
お鍋の場合は、軽く塩して放置、洗ってお湯に数十秒いれて油抜き
そして、骨が多いのは最初から、骨が少ないのは後から鍋に入れてポン酢で食べるといいわ
お頭などもある場合は、あら炊き(煮付け)にするといいし、
身がたくさんついてる場合はアクアパッツァやアヒージョ的なものもいいと思うわよ
0642ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 21:03:02.31ID:A4FZe0fqありがとうございます
鍋と言うか豚汁みたいに大量に野菜などを入れて煮込む料理にしたいんですが
タイに合う野菜って何でしょうね
味は淡白だけどやはり脂っこくて
0645ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 21:15:35.66ID:7mMYws5S0646ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 21:56:15.88ID:GgFnMZU2トマトスープに牛乳ケチャップ小麦粉を適当に入れてパスタを突っ込んだらなんかおいしくできました
0647ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 22:27:20.69ID:OY49AqLPリカバーやリメイクの方法はありますか?
0649ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 00:24:02.28ID:i4UIGWs9あれは結構脂っこい
0650ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 00:53:20.48ID:jVnhdr5K真鯛(養殖)と書いてありました
熱湯に通したけど脂ギラギラでした
0651ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 01:15:08.12ID:CrHDONifなんでもやしは必ず火を通さなきゃいけないの?
生のもやしにドレッシングかけて食べればシャキシャキで美味しいと思うんだけどな
0652ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 02:40:56.65ID:1TIl9DeSいや、作れるには作れるけどオットに出すのは躊躇われるの…
毎日毎日、レシピ本とにらめっこして献立決めてから買い物行くの
安いものでちゃちゃっと作れないの…お母さん…
0653ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 03:14:23.35ID:+6mvYBIv料理名人はみんな図太い性格だって決まってる
そのうち慣れて少しは上達するでしょ
0654ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 07:46:54.39ID:hQVA+I4B他人様のテキトーなレシピが出て来る
調味料を使い切りたい時とかこれは無いだろうと言う組み合わせでも結構出て来る
本に載ってるのは整い過ぎてて辛いわ
0656ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 08:18:46.21ID:1TIl9DeSあんまり帰れなくてごめんなさい
0657ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 08:32:06.46ID:D9a5AG/N45歳既婚オバサンって人類でもっとも図太い属性のはずたけど、その域に達して図太くなってないってのは
人間の本質としての図太さに欠けるから、今更図太くはなり得ないんじゃあないかなあ?
0658ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 08:37:14.97ID:hQVA+I4Bとことんテクニカルに問題解決していくスタイルかも知らん
これを機会にズボラ道を極めるかも知らん
0659ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 08:42:30.23ID:/O3xOZU+適当な具材を適当に切ってそれで味を付けて完成でいいのよ。
0660ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 08:47:35.89ID:1TIl9DeS微妙な味付けのもの食べさせて眉間に皺寄るの見たくないんや…傷つくから
0661ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 09:04:30.52ID:7RyRn5yaそれは味に責任を取りたくないから
レシピ通りに作って美味しくなくても私は悪くないという逃げじゃない?
0662ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 09:09:11.06ID:1TIl9DeS砂糖の入れるタイミング、無水調理など味見のしづらい食べ物、調味料の組み合わせ…
料理研究家の言いなりです!
0664ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 14:35:34.72ID:LKJsmnmxメシマズの人は、レシピを見てもちゃんとしたものを作れないわ
段取りを省略したり、思い付きで違う食材や調味料を入れて魔改造したりしてしまうの
レシピ通りにちゃんと作れるのは料理上手ってことですよ、自分の得意料理のレシピを蓄積していけばいいと思いますよ
0665ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 20:11:07.20ID:D9a5AG/N同じ水、同じ茶葉、同じ電気ポット、同じ急須、同じ湯呑で、淹れた茶が、ものすごく美味く淹れる人と、
何度やっても美味い人に教えてもらってもてんで美味しく淹れられない人と、あるしなあ。
メシマズの人はパラメーターが上がるのが遅いとか上限値が低いとかマイナス効果の加護持ちだったりとか……
0666ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 20:31:36.14ID:hFU2So4Dみたいなタイトルの料理本が出てたわね
0667ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 20:51:48.72ID:hFU2So4Dむしろゲームの世界ならだれでも決められた行為をすれば同じだけ経験値だとかスキルポイントだとかを得られて
それを払ってスキルを身につけますってすれば確実にスキルが得られて、失うこともない
現実のスキルはもっと複雑ってこと
0669ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 22:15:03.75ID:yrjzZn+o大根、じゃがいもとか重みがあったり個体差のある野菜の表記がg表記じゃなくて
○個とか何分のいくつ表記だとアバウトすぎてストレスになってしまう
0670ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 22:50:03.80ID:1TIl9DeS私も全くそれです
それにレシピ通りのほうが、味にちゃんと奥行き?が出る
素材それぞれがタイミングよく火が通る
自分で作るとのっぺりした味になる
味噌汁みたいなものは作れるけれど
0671ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 23:23:43.09ID:OsJkLkrhお母さんは38歳だけれどレシピなんて見なくても大抵の物は美味しく作れるわよ。
強いてレシピ見ながら作ると言えばお菓子くらいかしらね。
そのレシピも自分で書いた物だけど分量を覚えられないのよ。
あなたは今は出来ないダメな主婦かもしれないけど、
諦めずに頑張ってやっていればいつかお母さんみたいに出来る主婦になれるかもしれないわよ。
そうお母さんは信じてるから頑張るのよ!
0672ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 00:41:42.10ID:hf4M8MNGだいたいでいいのよ
塩や醤油を入れすぎなきゃたいていは喰えるわ
0673ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 01:02:45.50ID:RHkPl9G0お母さんはまだそれがわからないから基本見ながら作ってるけど、慣れてるものなら見ないで作れるわ
これは単なる暗記というのかも知れないけどねフフ
0674ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 06:32:45.85ID:d+idbq+u0675ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 06:44:39.57ID:Uwvi6HBc食材の重量あたりの食塩の量がこれだけ
みたいな目安が自分の中にあって計量・計算できれば
それだけでも材料と調味料の組み換えが可能になるもんね
0676ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 07:51:20.54ID:ornm6yGhでも美味しかったからレシピ教えてとか言われても困る
しかも二度目は違う味になるなんてことも
0677ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 08:49:35.99ID:ZABpN9Waアレンジは同じ味で作れる上での味変で、手加減で味が変わっちゃった事を言わないと思うんだ
0678ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 09:59:13.00ID:OIQxuKVU0679ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 10:57:10.79ID:jQjy79CX逆に言うと、お金と手間を十二分にかけても食べてくれる人が美味しくないって言ったら残念な感じになると思うよ
0680ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 11:07:02.97ID:Uwvi6HBc立派なことだと思う
家族の方が気に入ったものは定番化してもいいんじゃないかと思うけど
0681ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 11:13:24.21ID:ZABpN9Wa困ったらこれと決まったら楽
0682ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 12:14:49.17ID:IlsNkKQa0683ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 12:39:02.21ID:rz2s040N10数年で同じもの5回以上作ったことないかもです
でもそれでも、毎日やってればさすがに基本を覚えますよねぇwアホでビックリですw
今日は生落花生の炊き込みご飯と牡蠣と豆腐のグラタン、ストウブで焼き野菜のマリネを作る予定です!
いつかちゃちゃっと作れる人になるぞー
0684ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 12:57:16.07ID:ZABpN9Wa同じ物を繰り返すととりあえず自分の中でこっちじゃね?ってのは見えてくる
0685ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 13:02:15.07ID:Uwvi6HBc最終的に味見して調節できるんだったらいいんじゃないかな
0686ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 14:03:39.73ID:8Jyrchu40687ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 19:54:10.74ID:h9KC1olW0688ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 19:57:58.72ID:ornm6yGhキノコ系は熱を入れたらしっかりするのが多い
0689ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 08:07:56.14ID:uAYE5Dvv0690ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 08:16:19.62ID:aeXoayrS0691ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 08:18:15.44ID:vBmWbYsy芋のようにとろけたり煮崩れたりはしないし、水分が抜けて締まる面もあるけど
生でサクサクだったのがフニャっとなるという程度にはやわらかくなるわよ
0692ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 09:04:41.47ID:ydi9KzPiゴミを取るのにまず茹でるという手法もある
そういえばマッシュルームは例外的に生食もできるのだったか
0693ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 10:54:05.86ID:AclIUARdそういえば買うときに生でどうぞと書いてあったから
生で食べてみます
0694ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 19:27:09.82ID:vBmWbYsy0695ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 19:35:32.56ID:xlQCkYU40696ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 19:37:34.17ID:FChvIJYv0697ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 19:59:48.79ID:ydi9KzPiあとは火を通さないとほぼ有毒
0698ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 20:46:19.68ID:rSfek2j00699ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 21:20:24.28ID:xlQCkYU40700ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 23:06:42.13ID:fW92lcgwなにかにんにくを大量に消費できる方法教えて下さい
0701ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 23:07:51.90ID:2bpl1VTj0702ぱくぱく名無しさん
2021/12/16(木) 00:30:30.88ID:0J0r22o5休日前限定な
0703ぱくぱく名無しさん
2021/12/16(木) 05:43:04.41ID:1xHjOQS50704ぱくぱく名無しさん
2021/12/16(木) 06:54:13.33ID:gD2FEP0v0706ぱくぱく名無しさん
2021/12/16(木) 10:24:54.98ID:AzDcLvLS0707ぱくぱく名無しさん
2021/12/16(木) 10:49:10.65ID:fWKa5cWM残りが少なくて、寒い地方なら寒い部屋なら冷蔵庫並みでしょうから、そこで保存してもいいかもしれないわね
暖かいところで量が多いのなら、文句なく冷蔵庫よ
0708ぱくぱく名無しさん
2021/12/16(木) 10:56:00.67ID:V0vp2ZhI餃子に入れたりピェンロー鍋にしたり
0709ぱくぱく名無しさん
2021/12/16(木) 12:12:47.54ID:AzDcLvLSマンション@東京です。
冷蔵庫に入れます。
0710ぱくぱく名無しさん
2021/12/16(木) 19:19:15.68ID:Zaopk6MQ栽培場と加工場、大抵競馬関係のお馬さんだらけのところにあるから。
0711ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 05:22:47.68ID:NE/TAxheレシピを見るとベーキングパウダーやドライイーストばかりですが
値段の安さから重曹を使いたいです
あとうちにはオーブンやパン焼き器が無くレンジとガスコンロと魚焼きグリルしか無いですが
重曹を使ってパンやスポンジみたいなものって作れますか?
0712ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 10:09:02.56ID:E4DnrLXYお魚グリルでやると表面が焦げて中が生焼けになりやすいので
私はレンジでチンしてタネを温めてから焼いてますよ
0713ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 10:09:57.58ID:E4DnrLXY0714ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 10:11:02.49ID:E4DnrLXY冷蔵庫にカチカチになった九月ごろの納豆があるんだけど
納豆汁にして大丈夫かなあ
0715ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 18:26:12.56ID:b7BeP6eFにんじんないレシピで作ってみたけどやっぱり入れたくなった
レンジでチンして冷ましてから入れれば問題ない?
0716ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 18:27:17.08ID:ErwAk7cb0717ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 18:34:48.98ID:jwh2E68mお店で食べる牡蠣鍋はふっくら大きいんだけど、何か裏技あるの?
0718ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 18:44:28.04ID:b7BeP6eFありがとうお母さん(・∀・) age
逝ってよし!!/
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄
`/ ∧∧ ヽ
|( ゚Д゚)|
||つ¶¶|
(二二二二)
| ◎ ◎|
ヽ___ノ
‖
‖ アボーン
゚:∴ー=≡三∴:゚
0719ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 19:12:15.78ID:SNFsijiG0720ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 19:26:48.18ID:F1L0w9Gw0721ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 20:15:17.61ID:sEZxFQehどうしても揚げ過ぎて大粒カキも小さくしてしまう
0722ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 20:22:53.61ID:rNPQZRu90724ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 22:35:03.92ID:H/IlzgDhあれってなんで天ぷらって呼ばれてるん?
天ぷら言うたら黄色い衣がサクサクのやつちゃうん?
0725ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 22:49:24.98ID:ErwAk7cb0727ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 23:13:57.44ID:ErwAk7cb0729ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 00:50:54.08ID:G0M6Phjv関東だとさつま揚げみたいなものを天ぷらとは言わないわね
静岡以西のような気がするわ
0730ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 12:34:14.43ID:zBLqfBGH大阪ではひら天、紅ショウガ天とかさつま揚げの種類によって名前を付けてるから
衣の天ぷらと魚のすり身の揚げたのは自動的に区別できるのよ
0731ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 12:41:40.90ID:BJqzUO7y魚焼きグリルって洗うの面倒だわって気が重かったんだけど
ある動画を見てたらグリルの網に魚焼き用ホイルをしいて焼いてたの
そんなのアリなんだ!と思って自分もやってみたら
くっつかないから返すのも楽だし崩れて網の間に落ちることも無いし
グリルも洗う必要無いくらい汚れずに焼けたわ
何で今まで思いつかなかったんだろう…
0733ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 13:13:31.51ID:zBLqfBGH0734ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 14:11:49.34ID:C2rfU1VG揚げかまぼこ→総称は同じく「天ぷら」 玉ねぎ天、ごぼう天、紅ショウガ天
関西一律かは分からないけど、ウチの近辺ではこんな感じよ
「天ぷら」だけだったら文脈で判断するか、詳細を聞くことになるわね
0735ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 18:07:35.46ID:kYMn39TF冷たくても食えるのは食えるんだろうけど
0736ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 18:27:05.06ID:KPcT0x/V男性だと温めて味や食感などが変わるくらいなら
冷たいままの方がマシって人が割といるわ。
違う話だけど揚げ物の温め直しで男女で対立しやすいわねw
0737ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 19:00:42.00ID:kYMn39TF食感より味重視であたためてみる
さんきゅ
0738ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 20:06:24.60ID:U7rnv0sAここに味噌を投入して
大量のシンプル具沢山白菜味噌汁に
しようと思ってるんだけど
他に美味しくてヘルシーな派生ある?
刻み揚げ余ってるから
入れても良さそうな気配はある
0740ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 20:35:24.34ID:cExyZCNS冷たくない程度かほんのりくらいがいいわ
0745ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 00:04:15.67ID:KqMxdCH4https://www.kibun.co.jp/products/all_190380a/index.html
0746ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 01:44:19.10ID:7m9/Mlav0747ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 02:47:47.28ID:QO7AtF68関東だと豆知識レベル
0748ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 07:36:02.68ID:bc34C3tw綺麗にレアで焼くにはどうすれば良いですか?
0749ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 08:06:46.51ID:oquMOaZY0751ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 16:17:27.19ID:j2lgX2oDこのレシピを肉2枚で作りたい!
調味料の料理や煮込みハンバーグ時間をどのように変更したらいいでしょうか?
0752ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 16:20:40.35ID:j2lgX2oD調味料の量や煮込み時間をどのように変更したらよいでしょうか?
0753ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 21:44:39.94ID:Wdeff16k牛肉の赤ワイン煮込みとビーフシチューって似たようなものですか?
良い肉買って赤ワイン煮込み作ろうかなと思ってたけどビーフシチューと似た味ならそんなに特別感ないかなと
0754ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 21:48:47.15ID:Wf0GgxI60755ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 22:12:21.09ID:Qb+HjbE00756ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 23:48:57.37ID:8ssLu2iT0757ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 12:25:40.95ID:UtqQtQ+Pさんまです
しかし調理が面倒なので簡単にやりたいのですが
一応ぐぐったところ
オーブントースターでも可とのことで
一番簡単にできそうなのでやろうと思ってます
そこで確認をしたいんですが
・アルミホイルをほぐして敷いて
・置く
というだけのものがありました
これでもしも好ましくないというものがあるとしたら
どういう点でしょうか
長さ的に半分に切ります
味付けは焼いた後に醤油です
頭が取ってあったので付いてた方のは選んでないです
現在冷凍で保存してます
他の方法では塩を振る、水分を吸い取る
更に鱗もとるというなど手順もありましたが(さんまに鱗あるんだ・・・と)
それも無いままできそうなので上記方法を選択したわけです
更にこういう丸ごとの魚は洗わなくていいんでしょうか?
さんまについては内臓もそのままでいいとのことでした
実は味付け調理済みの、あとは焼くだけという魚しか買ったことがなく
ほんとにいろいろ知りません
0758ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 12:45:22.85ID:U4ys6Ko5鱗は料亭レベルがやることだから気にしなくて大丈夫
洗う、水気を切る、塩を振る、くらいはやったほうがいいわ
冷凍から戻したら余計ドリップが出たりすると思うし
お母さん的にはオーブントースターで焼くと臭いがついちゃうから、フライパンのほうをオススメするけどね
0759ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 13:21:50.15ID:AzyIIHur蒸し料理になるけど。
0760ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 13:51:09.98ID:vC/NrIys焼けないことは無いけどオープントースターでサンマなんて焼いたら、脂てネトネトドロドロ
以降、きっちり掃除しても、魚臭いトースト食べる羽目になるよ。
0761ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 13:56:03.37ID:lktKVnRNフライパンだとどうしても味が落ちるわよ
焼肉の直火とフライパンやホットプレートの違いみたいな感じよね
私もオーブントースターはやめた方が良いと思うわ
0762ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 17:54:53.71ID:if7ZLius魚焼きグリルがついてるなら使わない手はないわよ
0763ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 19:27:15.66ID:MZ1niicnフライパン用もレンジ用もあった記憶
試供品を使ったがすげえ綺麗に焼けた記憶がある
0764ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 19:33:21.98ID:YqqE6JuAべちゃべちゃになるのよね…
0765ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 20:15:13.12ID:n4ohqGB5尚今年は秋刀魚買ってないから試してない
0766ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 20:19:00.98ID:UtqQtQ+Pみなさん回答ありがとう
あれからなんだかんだで作業しなきゃいけなくなってしまったんで
急いでレスを見てまとめて出した結論は
オーブントースターはやはり匂いが気になるということで
フライパンで焼くということになりましたが
更なる結論は
後処理をめんどくさがらずにグリルで焼くのがいいな・・・
ということになりました
なんだそれ!とツッコミが入るでしょう・・・
でも結局こんなめんどくさがりの自分でも
専門の焼く器具がいいというのを身をもって知ったということでした
0767ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 21:31:30.49ID:U4ys6Ko5魚焼いて食べるなんて偉いわー
0768ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 21:37:06.89ID:vC/NrIysというサンマの食べ方を別のスレ提示して、不評だった。
0769ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 21:38:41.07ID:yRiBO7D80770ぱくぱく名無しさん
2021/12/21(火) 22:01:52.11ID:vC/NrIys0771ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 11:16:44.13ID:MgV/aEdrサンマはワタが上手いって原理主義者が居たのかな?
個人的には美味しそうなレシピなのでサンマ安くなったら試してみたいかも。
今は高すぎてサンマじゃなくてサバとアジを食べることが多い
0773ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 12:26:20.04ID:qoIBbKA10774ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 12:46:33.38ID:K8PLrYDk0775ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 13:12:46.01ID:ikBCpw6Rヘルシオ導入するか
0777ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 14:28:07.67ID:/G1lVK2v息子: うわぁべっちゃべちゃ…。こんなのにするくらいなら冷たいままでいいのに…。
母ちゃん: 温かい方が美味しいに決まってるでしょ。バカを言ってないでさっさと食べなさい。
そして喧嘩w
0778ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 14:55:59.64ID:WlFh8Gzo文句言われたことないわよ
0779ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 15:09:01.63ID:dxuVhFR50780ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 15:57:26.73ID:5roZw5DW0781ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 15:58:39.31ID:Bq5Lk2Sp0783ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 16:33:41.50ID:y+ATQ1nQやっぱりグリルで焼くと骨も高温で焼けてやわらかくなるのかな
もっと煮込まなくてはいけなかったのだろうか
0784ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 18:44:48.27ID:rXXV2GW5何日ぐらいに買うのがいいと思う?
明日だとちょっと早いかな
0785ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 19:41:02.57ID:Bq5Lk2Sphttps://www.nagoyatv.com/archives/074/201512/25cce00534fc7056c5398904e06b0b16.jpg
年末の買い物ポイント
・クリスマスの時期は魚がお値打ちに。ただし頭のついている魚は値下げの対象外。カルパッチョや刺身など加工してあるものが狙い目。
・27日は調味料やカップ麺など、28日は食料品、29日は野菜、30日は精肉、31日は鮮魚、総菜など日持ちするものから売っていく傾向がスーパーによって細かく決まっているので計画的に買うことがおすすめ。
0786ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 19:49:49.50ID:qoIBbKA10787ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 21:24:53.70ID:rXXV2GW5混むし高くなるしなるべく早いほうがいいのかと思ってました
0788ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 21:27:16.38ID:Bq5Lk2Sp塩漬けの数の子はもう買って良いらしいから買ってきたわ
0789ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 21:35:53.12ID:3isZO1vEギリギリになると「金時人参、2本入りのしかないかー」などと選べなくなるのは確かだけど、
市場が閉まってなきゃ新しい野菜の入荷はあるわ
心配なら近隣の卸売市場のカレンダーを見ておきなさい
0790ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 10:37:42.98ID:Sp8Wr4fGカロリー控えめ必須です
0791ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 11:47:08.00ID:TDDWZu+W低カロリーで美味しいわよ
0792ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 14:11:09.42ID:UYrCRqTd鰹節あるからそれで食べてみる
0794ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 20:02:50.80ID:U2ysq6Ly体壊したりしない?(´・ω・`)
0795ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 20:04:33.41ID:oeO5CKLv年末高くなる前に正月用冷凍ウニを通販したけど、苦くてそのままでは出せそうもない。
ウニクリームパスタ以外で何か良いレシピないでしょうか。
商品に不備があってお店に言ったら無料でもう一箱送ってくれて、なかなか大量にあります…。明日の弁当もウニクリームパスタです
0796ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 20:18:35.23ID:GycUjl7uキュウリとウニ、酢飯と海苔で細巻きにするといいわよ
ウニは少し醤油に漬けて、味付け程度に少なめのキュウリメインな感じで
そうすると酢飯と海苔巻きで誤魔化されて美味しく食べられるわよ
0797ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 20:55:57.44ID:oeO5CKLvわー、早速美味しそうなのありがとう!
リアル母は施設で、実家宴会は普段一人暮らしの自分が実家帰って料理全部やらなきゃなんで助かります
練習するほど冷凍ウニ有るし作ってるみる
0798ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 21:20:44.50ID:O76PMp0K0802ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 22:07:53.13ID:kSxEXxjeごぼうはなんなら生でもイケるお野菜よ
水に晒すとポリフェノールが抜けるのと風味も抜けちゃうわね
でも土は取ってね
皮も包丁の背でこそげる程度でいいのよ
0803ぱくぱく名無しさん
2021/12/24(金) 13:50:50.06ID:moOyc4lu牛蒡を水にさらしたときの所謂「アク」は咳止めの薬。
土の細菌が気になるのでアク抜きに時間かかった時には煮沸してから飲むといいよ。
本来は生の牛蒡をすりおろして絞った汁、だけどね。
0804ぱくぱく名無しさん
2021/12/24(金) 20:01:53.91ID:hLdgqBWm0805ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 18:04:25.38ID:OMJoeSbb1枚ずつ焼くのと3枚同時に焼くのはどっちがいいでしょうか?
0806ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 18:19:21.82ID:NqjHZsoH鉄フライパンで火力が強ければガンガン空だきできるから問題ないと思うわよ
0807ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 18:42:24.65ID:OMJoeSbbありがとうございます!
0808ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 22:49:50.19ID:ytBrvKBw注意点をお願いします。
0809ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 05:59:23.27ID:fUmxF0tO0811ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 12:15:47.82ID:jw4nna3Z最初湯通しみたいなのした方がいい?
子供に食べさせるから脂が多いのかわからずそのままでいいか悩んでる
0812ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 12:45:38.33ID:thPVlSIe生鮭なら不通にそのままでいいと思うけど、軽くお湯かけて臭み抜きを兼ねてあげてもいいわよ
0814ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 14:04:53.07ID:XqKS8eYi年末の疲れで体調悪く、食べる気が起きません。仕事もまだまだ休めないし、冷蔵庫に放置して悪くしてしまいそうです。
もう一度冷凍したら良くないですよね?日持ちさせる方法とかありますでしょうか?
0817ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 00:31:51.63ID:MQl4EZ1O油を使った後は、牛乳パックに入れたり、新聞紙に吸わせたりするとのことですが、
それはあくまで揚げ物料理をしたときだけですよね?
たとえば、目玉焼きを作るときに油をひいたり、
焼きそばを炒めたりする分には、油の処理なんて必要ないですよね?
0818ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 00:38:09.10ID:06RODzbb0819ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 00:54:38.41ID:ghLvMpyFいきなり洗桶や流台で洗い始めると油で汚れて面倒なので、炒物とかやったフライパンは紙で出来るだけ拭ってから洗うでよ。
0821ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 06:49:19.47ID:NuOqV5xx0822ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 08:05:40.28ID:Q7qoGdWCシチューやナポリタンみたいなもの作った時とかさ
目玉焼きくらいなら拭かなくても平気だけど洗うのちょっぴり楽にはなるかもね
0823ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 10:02:24.09ID:MNOWJvL10825ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 14:09:22.19ID:xrQ+XelNあんまり油っぽいならフライパンに残った油にご飯投入
ささっと炒めて食べると洗い物か楽よ
味が薄いなら塩やほんだしや卵いれてばーっと炒めて息子に食わすわ
卵はよく油を吸ってくれるのよ
0826ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 17:50:34.34ID:K5nA5TOK今日明日作って三が日まで食べられるお正月向け料理って何でしょう?
リアル母が入院中で私が作るしか無く、一人で一気には作れないのでちまちま作りたい…
3日に大人4人・チビ3人の宴会があります。
お節は人気がないので、高齢父が好きな黒豆と栗きんとんは買う。
牡蠣のオイル漬けはもう作って良いでしょうか?個人的になますが好きなので、いつ作れば3日まで持つでしょうか?
煮しめの代わりに筑前煮?炒り鶏?を作る予定だけど、鶏肉入れると臭みが気になるのでいつ作れば良いか解らない…
蟹とイクラと鮪の刺身とチビ達用のフライドポテトは冷凍庫に準備オッケー、酒も準備できてます
0827ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 18:30:06.29ID:VKAzQ2hr牡蠣のオイル漬けは、もう作って大丈夫よ
なますも酢が入ってるから、大根と人参のみでタコを入れなければ冷蔵で1週間ぐらい大丈夫ね
煮物は煮染めは比較的長持ちするけど、筑前煮は毎日火を通してあげる必要があるわね
基本的に市販のものをもっと活用したらどうかしら?
例えば、伊達巻き、カマボコね。比較的長持ちするわよ。あとは冷凍エビを購入して、食べる時に串に刺して塩焼きで。
市販のサワラなど魚の粕漬けや味噌漬けもお正月らしいでしょう?
お正月定番のお雑煮も、茹でた鶏肉、野菜などを冷凍しておけば、簡単に作れるわよ。
あと最近はお鍋とかもお正月料理の定番になりつつあるから、牛肉を購入して冷凍して
しゃぶしゃぶとか、すき焼きとかもいいんじゃないかしらね
1日ぐらいそういう日があると、まとめて作らなくていいから楽よ
0828ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 20:31:12.24ID:q859431jこれであなたが倒れたらもう誰も支えてくれない
0829ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 21:11:12.13ID:Q7qoGdWCお金で解決しようー!
0830ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 23:40:12.20ID:ghLvMpyF不作だったの?
0831ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 03:12:03.35ID:Qz38joMPちょっと厚めに切って脇にチューブわさびをチョロっと乗せれば板わさになるし
子どもも醤油で食べられるし
0832ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 03:21:24.40ID:Qz38joMPさといもの亜種みたいなお芋なんだけどこの時期しか売られないし
単品で煮物として成立するから調べてみるといいわ
0833ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 07:02:53.54ID:uPJGJwe4スーパーで買える安物でも美味いし。たまに頂く、一つ一つ袋に入っているような高級蒲鉾も最高。
0834ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 07:12:48.93ID:fkO0wORP蒲鉾は、父に「余り好きじゃない」と言われてビックリしたけど、他の人は食べそうだから買います。
今日は上野の吉池でアドバイス参考に色々買って来てなます作ります。
くわいが食べたいけど難しそうだ
0835ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 08:58:05.00ID:Xl5LPgJPたま〜に高いの食べるとびっくりするわ
0836ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 09:52:49.90ID:cxYu5v5S練り物系なら俺は灰色のやつが好き
0837ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 09:55:30.69ID:4S55jJIU0838ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 10:10:10.46ID:bJADby5dちょっとやってみたくなってしまった…
0839ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 11:51:59.89ID:RDZITg+l目玉焼きを作ろうと思い、キューピーのサイト(※1)を参考に作ろうと思うのですが、サイトの中で
> フライパンを中火で熱し、熱くなったらサラダ油を入れる。
と書いてあったのですが、『フライパンが熱くなったかどうか』ってどうやって判断するんですか??
※1 キューピーのサイト
https://www.kewpie.co.jp/recipes/basictamago/tamago02/
0841ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 12:29:16.83ID:eVh+YX4w菜箸で水を一滴たらしてジョワッてなれば熱いわよ
煙がブスブス上がるまで火にかけてちゃダメよ
0843ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 13:12:18.31ID:lzrc0qb80845ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 14:22:58.91ID:n23IPRsK口の中の唾液をすべて奪う勢いのあの芋か。
むしろ、この時期はあんまり無いんじゃないか?
どっちかというと秋口くらいの。
0847ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 14:41:03.38ID:tL1ELxdi0848ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 14:50:28.96ID:Mk+kVqrY0849ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 14:55:10.97ID:tL1ELxdi0850ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 15:39:39.69ID:ZRUOR4EDチンして皮を取った里芋をイカと煮ようとしたんだけど
もんのすごい勢いで煮汁がなくなり焦げて困った
芋が水分をすったのかな
0851ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 15:47:49.72ID:n23IPRsK芋と芋の間にだけ液体がある状態なのに、全部液体のときと同じ要領で炊いたら、そりゃ干上がるの早いよ
0852ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 15:52:46.88ID:Xl5LPgJP0853ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 16:02:30.04ID:oEiQLH9J東京埼玉の辺りだとむしろ八つ頭という名前から縁起ものとして正月用に売られるのよ
お母さんが小さな頃からお節料理の一つとして並べられてたわ
他の季節では見たことがないのよね…目に入ってないだけかもしれないけど
0854ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 16:11:39.96ID:Wrrsh7ktストウブみたいなホーロー鍋か、電気圧力鍋、ホットクック、多重鍋、どれを選ぼうか悩んでるの
24センチくらいの鍋がいいかなって思ってるんだけど、1番美味しく、使い勝手が良いのはどれかしら
個別のスレを見てても何もわからんのよ
0855ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 17:50:51.40ID:n23IPRsK0858ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 18:44:11.06ID:ZRUOR4EDそういえばそうだな
イカを酒みりん醤油でさっと煮て煮汁に里芋を落としたんだ
粘り気もあるから煮汁をまぶしただけみたいになったった
ありがとーおかあさん
0859ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 18:51:16.20ID:Wrrsh7ktお母さんありがとう
無水鍋てことでとりあえずストウブ買い足そうかな
欲しくなったら電気圧力鍋買おうかな
0861ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 19:29:56.44ID:cxYu5v5S0862ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 20:54:17.59ID:uPJGJwe4しっとり感がないし。
0864ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 11:55:38.60ID:uTyHsMJMそれから生のなめこってどうやって使ったらいいですか?
0865ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 13:01:14.76ID:xaqMGtW2水菜は害虫がいる可能性があるから、確認がてら洗ってあげるといいわね
生のなめこはお湯でゆでてから使うのよ
0866ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 14:04:14.89ID:yQ9zFrlp0867ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 17:24:41.58ID:2BvmWOVC調べたらそうなることあるみたいだけどこんなに臭く思ったの始めて
ブロッコリーを臭くせずに食べるポイント教えて
0868ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 17:27:52.30ID:4kfKX0O0下茹での段階で臭いなら味や香りの薄い料理はあきらめなさい
0869ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 17:30:05.27ID:y/TL9iWF0870ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 17:41:35.87ID:2BvmWOVC先に食べれる状態にしてから使うことにする
0871ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 18:06:30.32ID:m2XibmhT0872ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 18:09:43.04ID:PJYCOfKr水菜やパセリやブロッコリーは深めの桶やバケツに水を張ってガッツリ浸けておくと、
息が苦しくなった虫が浮いてくるよ。
0873ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 18:33:46.20ID:6OG9Vbbrキャベツや菜の花なども同じ
0875ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 18:43:45.63ID:g+MwFeWZブロッコリーはほどよく茹でるか蒸すかしてマヨネーズつけたら普通にうまいと思うけどな
カリフラワーは生のままバラしてサラダにするといい
0876ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 18:50:03.55ID:pPCJhYdQ0877ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 19:20:45.09ID:6OG9Vbbrオリーブオイルかごま油、焦げ目が少しつくぐらいが良い
塩や醤油
https://thinka.life/recipe/broccoli02/
0878ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 19:37:29.07ID:xaqMGtW20879ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 21:00:26.32ID:6OG9Vbbrただただ焼いてもええんやけど、ただ焼くとカスカスになっちゃうからね
蒸し焼きすると火の通りが早くてええよっていう
0880ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 21:08:14.62ID:2BvmWOVCすごく美味しく食べれた
0881ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 21:18:40.23ID:edkU7wzp0882ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 21:22:22.46ID:6OG9Vbbr良かったわね〜
焼き目つけたブロッコリーで作るスープは絶品よ
粉チーズとブロッコリーだけで美味しい
激しく面倒くさいけれど素揚げも唐揚げも絶品なのよー
https://twitter.com/yasuifarm/status/1373806971552296960?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0883ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 21:34:44.01ID:2BvmWOVCくたくたまで煮てたんだ
正しいかわからないけどブロッコリーは煮すぎると臭いを出すって書いてるサイトがあったよ
>>882
全部美味しそうだねブロッコリーはまりそう
0884ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 22:48:52.38ID:uTyHsMJM>>872
お母さんたち!どうもありがとうございます!
桶やバケツはないから切ってからボウルに入れてザブザブ洗いました
かいわれは洗わなくて使えるのかな
生なめこはもらって困ってたけどお湯でゆがいて使ってみます
暮れのお忙しい中ありがとうございました
お母さんたち良いお年を
0886ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 08:25:42.45ID:x5Gp4cYI可能なら工場野菜も洗った方がいいわよ
パッケージに穴でも開いたのか、痛んでたことがあるわ(一度っきり)
>>885
その例だと「カイワレは念入りに洗え」じゃなくて
「カイワレを生食する時は、手や調理器具や他の食材からの汚染に注意」になると思うの
0887ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 08:45:05.44ID:ymem1eA1もやし然り
ほうれん草の付け根の土みたいに明確に見えてなくてもどこかにゴミの一つくらいくっついてると思うし
0888ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 10:45:13.76ID:cDY91M/Vカイワレは生食推奨
0889ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 14:31:18.39ID:XTE4/Go3見ろ
0890ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 18:10:00.06ID:/K+u7W2j0891ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 12:28:50.88ID:7Im0igFGどうしたらいいですか?
0893ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 14:58:10.07ID:aQThWeJW0894ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 15:01:53.60ID:+ThJG4GT0895ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 15:23:34.89ID:absG2iQY0896ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:34:05.73ID:6Xyi2M9m伝わるか分かんないんだけど、よくスーパーとかであるレモン味の味付け鶏肉ってあるじゃない?
黄色い液体が付いた生肉で、油なしでも焼けてご飯に合うやつ…
あれを家で大量に作りたいんだけど、再現レシピみたいなの知ってる人が居たら教えてください!
0897ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:34:46.53ID:KCTgpckQちょっと辛い
なんとか辛い
を見分ける方法ってないかなあ
唐辛子、味見でなめたくないよ
0898ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:44:14.07ID:Q8V+92c3初心者向け向けで簡単だし冷凍保存で一年間は大丈夫よ
大きめの日光唐辛子はあまり辛く無いわよ
小さい唐辛子は辛いわよ(名前忘れた)
0899ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:45:32.28ID:3SBc0vnv0901ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 02:12:59.76ID:XRqmVbfzお母さんの行ってるスーパーにはなさそうなシロモノね…
出来たら写真とかサイトとかないのかしら…
なにゆってるかわがんねぇ!レベルよ…
0904ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 09:43:11.34ID:o3Sv1chQもちろんレモンも使ってるけど
0905ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 12:11:21.32ID:GJtvkqzG火を通すものがいいです
0907ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 12:35:43.32ID:tHajbfvx0908ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 12:40:16.75ID:M4kCDdZD0909ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 12:46:03.17ID:tHajbfvx0910ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 14:30:07.33ID:XRqmVbfzオイル煮がいいんじゃないかしら!
手作りのツナ、良いわよ〜
サンドイッチの具にしたりご飯のお供にしたり
0911ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 14:32:05.63ID:M4kCDdZD手作りのツナなんて美味しい訳ないでしょ。
大釜で長時間仕込まれた缶詰めに叶う訳がないわ。
0912ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 14:57:49.84ID:hXGem200料理人としてお金とって客に食わせてきた人ならともかく。私みたいな素人は、企業が、お金と時間と人員を投入して作り上げたものには全く敵わないね。
0913ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 15:27:56.97ID:eVSLKWcn0914ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 15:37:04.93ID:tHajbfvxシーチキンでもカツオならライトだろとか言われそうだし
0915ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 16:25:38.50ID:JxW1iYm9豆板醤大さじ2、味噌大さじ3のレシピ
0916ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 16:26:33.43ID:XRqmVbfz自家製だと油部分も美味しく使えて良いのよ〜
魚の味もしっかり出るし
https://www.sirogohan.com/sp/recipe/tuna/amp/
https://mi-journey.jp/foodie/30185/amp/
0920ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 16:49:21.61ID:tHajbfvx一番簡単なのは白菜などの水気のある具を足すことでしょうね
その分食べきるのがたいへんになるけど
0921ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 17:21:08.41ID:o3Sv1chQごま油とかバターとか油物を入れる
辛みがコートされて感じなくなる
しかし時間が過ぎるとオイルに辛みが溶けるので翌日はさらに激辛にww
0922ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 17:21:35.89ID:o3Sv1chQ0923ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 03:24:06.10ID:quYfNAk/0924ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 08:21:05.71ID:Ocq1rEu6レシピで大さじで測るやつは皆でっかいボトルよね
0925ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 08:24:52.10ID:bwBTw54K家族がいて毎日和風の煮物や照り焼きを作っていればすぐ消費してしまうのじゃないかしら
自分がどれくらい使うのかわからなければ、最初は小さいボトルのものを買って様子見したほうがいいと思うわよ
0926ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 14:30:54.59ID:/Y9rhH44おでん以外でおいしく食べられる方法はありますか?
料理が苦手なのでレシピも教えてもらえると幸いです
0927ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 14:40:51.03ID:cjaEW9ZV但し、餅よりかなり美味しさで劣る
0929ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 15:13:46.51ID:7MC1CxR2具がない場合、油は引かなくてもいいですか?
0930ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 15:21:31.30ID:Ocq1rEu6焼きそばの焼きは麺を香ばしく焼くそばだと思うよ
具なしは焼きそばパンかな
0931ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 17:53:48.21ID:iYS08Ulmすいとんって知ってるかしらね、あんなイメージで薄切りにして味噌汁やスープ、鍋物、すき焼きもいいわよ
それか次おでんするとき用に冷凍しちゃいなさい(また忘れるかしらね笑)
0932ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 18:37:22.51ID:4DlVfp/q友達に聞いたら、チャーハンに入れてるって言ってたけど、
チャーハンは作るより冷凍食品の方がおいしいから基本作らないんだ・・・
0933ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 18:45:21.88ID:+82sy055何なら天日干しして乾燥させれば、あとで戻して戻し汁を出しとして使えるわよ
白だしの希釈する水がわりに利用して、うどん、茶碗蒸し、だし巻き卵とかに利用できるし、
麺つゆの希釈する水がわりに利用して、暖かいそば、鍋焼きうどんなどに利用できるわ
0935ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 19:06:41.19ID:0RCWeuJM0936ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 19:08:49.13ID:Mfgpz9IF駄目よダメダメっ!
どうして捨てちゃうのよ。
キノコは軸の方が旨味も栄養も詰まっているのよ。
ちゃんと食べなきゃダメっ!
0937ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 19:10:46.36ID:bwBTw54K先っぽにごつごつした固いところがあったら、そこだけ切り落とせばいいのよ
あとは全部食べるところよ
0938ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 19:13:07.37ID:/Y9rhH44お母さんありがとうございます
週末にとり野菜みそで鍋にするのでそこに投入することにします
ちくわぶって冷凍できるんですね
今度忘れたら927のお母さんレシピやってみます
0941ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 22:15:10.23ID:2TyzQ+as自宅でも作ってみたいです。
で、ペースト状の牛すじって商品化されてますでしょうか?
https://tabelog.com/imgview/original?id=r6749839272967
0943ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 00:06:43.93ID:5TTu7lPeどっちがいいと思う?おかーさん?
0944ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 06:19:00.43ID:zqdrV4rl0946ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 11:43:30.99ID:1MDGI2KX使ってみようと思うのだけど素敵なレシピがあれば教えてかあさん
0947ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 11:44:29.30ID:4Np6X6nKみじん切りにしたチャーシューとネギ、溶き卵と調味料を入れて炊くだけよ。
調味料は米1合に対して醤油大さじ1、オイスター小さじ2、ごま油小さじ1、水は少なめにするのがコツよ。
そして炊き上がったら良くかき混ぜて塩胡椒を振れば美味しいチャーハンの出来上がりよ。
0948ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 11:52:18.82ID:VCs6Wle6ピラフと言ってもいいわ。
0949ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 11:54:42.16ID:1p/xQElk0950ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 11:59:40.23ID:agz/d7++多様化はしているけど、家庭料理のチャーハンで炒めないのは除外だな
0951ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 12:05:22.69ID:aAFt3W1Vでも家の適当チャーハンはそれでうまい
0952ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 12:33:12.73ID:6mJEUglnそれはそれで敷居が低くてイイね
どうせなら本格的なものに挑もう(初心者あるある)として自分にプレッシャーかけ過ぎて挫折するよりスモール・サクセスが大事
0954ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 14:03:56.39ID:IF7wR729ウェイパー必須
0955ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 19:36:53.83ID:Oi99RVYQ調子に乗って汁を作り過ぎてしまったので定番のものからこれって自分だけ?みたいなのも色々試してみたいです
0956ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 19:57:48.64ID:lxfxFkYB0957ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 20:01:49.71ID:6mJEUgln炊飯器にバッター塗る
玉子牛乳HMで普通に準備
好きなだけ汁粉入れる
炊飯は多分長め(1回普通に炊いて様子見ながらもう一回炊飯押して途中で何度か竹串刺して生っぽいの付いてこなければストップ)
それかケーキモードがあれば頼る
凍らす
井村屋のあれになる
0959ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 22:39:21.74ID:57kXxC7Lカレーライスがお勧めよ。
いつも通りのカレーライスを圧力鍋で作るだけで本格的な味に仕上がるわよ。
0961ぱくぱく名無しさん
2022/01/07(金) 11:58:37.00ID:J5jc0cwrうちでよく使うのが、煮豚、モツ煮、水炊きのベースね
レシピを書いておくわ
・煮豚
豚肩ロースブロックの全面を焼く、ニンニク、ショウガ、ネギの青いとこと一緒に20分加熱→自然放置
醤油、みりん、酒を1:1:1の分量で、まずみりんと酒のアルコールを飛ばし、醤油を入れ一煮立ちしたら止める
ニンニクスライス、たれ、豚肉をビニールに入れて漬ける 1時間〜半日放置で完成
暖かく食べたいときは溶けないようにビニールごと湯煎
・モツ煮
ボイル済みの豚小腸をいちど軽く煮て臭みを抜く
ニンニク、ショウガ、豚小腸を15分加熱→自然放置
白だし、出汁の素で味付けして、鷹の爪、キャベツ、人参、追加ニンニクなどを入れて軽く煮れば完成
ニラを入れればもつ鍋
・水炊き
手羽先(多め)、水、ニンニク、ショウガで15分加熱→自然放置
土鍋に移しキャベツ、豆腐、人参、春菊、キノコ類などを入れて軽く煮てポン酢で
0962ぱくぱく名無しさん
2022/01/07(金) 13:34:41.63ID:YuLjdI26チーズの香りと塩気が加わって美味しかったのですが、使ったのがピザ用ミックスチーズだったからか塩気がちょっとキツくなってしまったので、次は塩気少なめのクリームチーズなんかを使って程よい感じにできたらいいなと
ホットケーキも今度作ってみようと思います!
0965ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 00:29:05.50ID:uX7t2jMf和風だしって昆布煮出したお湯とかかつおぶしとか煮干しのどれでも和風だしって事で良いんでしょうか?
0966ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 01:26:34.33ID:qF4O/+dA昆布やかつお節からだしを引くのはお母さんは面倒くさくて無理
0967ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 02:01:32.32ID:J+VZy/cM0968ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 03:09:49.13ID:5RPLFa5t違うわよ。
◯◯風といったら、正式な物とは違う事を意味するのだから、
簡易的や即席の物なんかの事よ。
要するにほんだしなんかの事よ。
0969ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 03:44:37.81ID:Ix3UZbQg余り物野菜、余り物ハム、余り物卵白+香味ペーストで十分だわ
0970ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 04:14:41.76ID:8siKtM7O仮にちゃんとお出汁をとるなら
そういう何のだしなのか指定がない場合は昆布とかつおの合わせだしでしょうね
「基本の和風だし」でググるとそういうものが出てくるはずよ
0971ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 07:37:22.70ID:uX7t2jMf粉の奴とかなるほどぉ、昆布とカツオのWとかほへーん。
ありがとう!知りたかった事全部いい感じに分かったと思う!
インターネットして何かいい感じの和風やってみる!!
0972ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 09:31:29.65ID:vzYxWaXl角煮・カレー・煮豚・もつ煮・水炊き
順番に作ってみます!
パッキンとかも見てみました
ほぼ新品同様なので劣化してる風ではなかったです
色々とレシピの幅が広がりそうで楽しみ〜
優しいお母さんたちありがとう!
0973ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 09:42:01.59ID:dMn5qeJd何回かヘマしながら作ってるうちに、まあこんなものだろう、の匙加減は身につくよ。
失敗覚悟で、削り節、昆布の切っ端、出しジャコ等々使って日々出汁とってごらん。
粉末や顆粒のインスタント出汁は補助的に。出汁が薄過ぎたらちょっと足すような使い方で。
0974ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 12:39:32.98ID:dQztkT3O0975ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 12:45:32.86ID:pK6Cw8KY0976ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 12:49:15.26ID:dQztkT3O0977ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 13:32:11.27ID:vfoSCBIQ0978ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 13:37:39.73ID:dQztkT3O0979ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 13:45:04.81ID:elfxXL29正しい次スレ用のテンプレ貼っておきますね
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ46
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。
※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい
【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1633522039/
0980ぱくぱく名無しさん
2022/01/08(土) 21:03:12.83ID:LbLYWLp4ありがとうママ!
これでいいのかな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1641643317/
0981ぱくぱく名無しさん
2022/01/09(日) 06:08:35.04ID:/vpdj0Kg圧力鍋とかで煮込めばやわらかくなって噛み砕けるけど
鶏の骨は縦に割れて尖るから危ない
犬にもあげちゃだめ
0983ぱくぱく名無しさん
2022/01/09(日) 10:57:01.94ID:h/L8agQc苦い臭いがして意味なかった
前は苦くならなかったのに何がだめだったのかな
0984ぱくぱく名無しさん
2022/01/09(日) 11:31:25.44ID:n3747rKfあと個体の差
0985ぱくぱく名無しさん
2022/01/09(日) 18:54:43.43ID:7kgCvxEFレンジでパスタ茹でると水っぽくなってしまいます。
パスタ200gにレトルトのパスタソースで作ってます
0986ぱくぱく名無しさん
2022/01/09(日) 19:01:01.00ID:/vpdj0Kg0988ぱくぱく名無しさん
2022/01/09(日) 19:44:50.05ID:0rymWati1%かもう少し濃い塩水で茹でるんだけどそこはどうかな
最近レトルトを使わんけど、フライパンでソースと麺を混ぜる時は追加で茹で汁入れるくらいなので湯切り不要と言うかシャビシャビでソースを伸ばすくらいなんだ
ソフト麺方式だと期待の食感とは違うだろうけど
0989ぱくぱく名無しさん
2022/01/09(日) 19:54:24.73ID:7kgCvxEF吹きこぼれない程度に深皿で水を多めに入れてます
0991ぱくぱく名無しさん
2022/01/09(日) 20:12:43.07ID:0rymWati1%になるように水の量は1度は量った方が良いかもね
私は百均のパスタ用容器を使うけど500mlほど水が入るので同じく小さじ程度=5gの塩っけで1%かちょっと濃いくらい(乾麺も入れて500の線なので1.2%とかそんな)
レトルトのソースでもフライパンに開けて温めて、茹だった麺を箸かトングでつまんで水切りは意識せずにびちゃびちゃフライパンに移すよ
フライパンで1分ほど温めながら混ぜるけど水っぽくはならんかな
むしろ混ぜてる間にソースの水分が麺に吸われていくから水分が足りなくなって足すくらいだよ
目指すのがソフト麺なら長めに茹でたパスタをザルに開け、表面がやや乾くまで放置かなあ
麺だけ皿に盛ってミートソースを上にドンで給食風かは試してないから断言できんな
0993ぱくぱく名無しさん
2022/01/10(月) 02:22:44.25ID:vvBJIkBlレトルトにレシピが書いてあるなら、それに従って作ってみて見るのが良いかと。特にパスタの量について200gより少ないりょうがしていされているな
パスタソースをそのまま使うのではなく、野菜を追加してるとかだとその分パスタをへらさないと塩分濃度が下がって塩味が物足りないって感じることもあるかも。
0994ぱくぱく名無しさん
2022/01/10(月) 03:10:59.42ID:Au7JCMjR・作り置きできる
・肉を使ってる(魚以外)
・太らない
・美味しい
この条件に当てはまる都合のいい料理は存在しますか?
0996ぱくぱく名無しさん
2022/01/10(月) 09:49:23.94ID:q1+Ra3yf裂くかスライスして半分はワサビ醤油、残りはカラシ醤油を振りかけて保存なんてどう
糖質オフじゃないなら茹でるときわずかにお砂糖いれるとふっくらと煮えるよー
0997ぱくぱく名無しさん
2022/01/10(月) 15:56:48.57ID:I3EB54OD豚しゃぶの豚ヒレ版
豚ヒレブロック肉に塩で下味をつけ、柔らかく茹でる
冷めたら薄くスライスしてポン酢に漬け込んで冷蔵庫へ
当日食べる分は、ごまだれ等でもok
0998ぱくぱく名無しさん
2022/01/10(月) 17:42:52.96ID:J9mzbmZS0999ぱくぱく名無しさん
2022/01/10(月) 17:42:58.32ID:J9mzbmZS1000ぱくぱく名無しさん
2022/01/10(月) 17:43:05.85ID:J9mzbmZS10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 20時間 35分 47秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。