【家庭用】包丁の選び方 91丁目【業務用】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2021/09/07(火) 07:14:23.22ID:YNtKsaq9※次スレは>>980が立ててください
※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 90丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1626551500/
0919ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 13:26:21.82ID:mKS3Lb2m切れ味は研ぎ方次第ではないでしょうか?
それでもあえて言うなら青紙スーパーのほうが切れ味は良いと一般的には言われているかと思います
ハイスというのが何を指しているのかはっきりしませんけど
青紙スーパーも粉末鋼も一万円以下のものは所有していないので特におすすめはよくわかりません
錆びるのが気にならないなら青紙スーパー錆びるのが嫌なら粉末鋼のクロム多めのものにするとよいのではありませんか?
使ったことはありませんが正広のネオステンレスシリーズは粉末ハイスで6000円ぐらいなのでコスパはよいかもですね
0920ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 14:00:07.53ID:sBk8dRIJヤフオクで買おうとしてたら
欠けにも強いし錆にも強すぎるから大丈夫です言われたけど
ありがとう参考になったよ
>>919
粉末ハイスしか書いてないで材料名書かない所も結構多いから
何とも、楽天の包丁屋に聞いたら
4000円ぐらいは研ぎが重要
高い刃物は研ぎが下手でも切れ味は高いと言われて
え??と思った感じ
正広のネオステンレスありがとう
評価高いみたいですね、レビュー数は少ないですけど
0921名無し
2021/10/10(日) 15:40:46.40ID:mKS3Lb2m有次 平常一品 三徳牛刀 18cm
青紙スーパーステン割込
持った時適度な重さを感じますがこのぐらいの重量感は好きです
計測したら186gありました
(参考 グランドシェフ21cm 牛刀 188g)
購入しないでいたらいつの間にか四千円近く値上がりしてました涙
https://i.imgur.com/cwiONh9.jpg
https://i.imgur.com/GoB6KfT.jpg
https://i.imgur.com/lfNSpFk.jpg
https://i.imgur.com/LXbuMMM.jpg
https://i.imgur.com/GJTbPAK.jpg
0923ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 19:15:11.90ID:ERzGEZaP家庭用なら丁度いいサイズ
0924名無し
2021/10/11(月) 00:05:23.42ID:lQWWeE0h粉末ハイス牛刀樫八角柄
樫の柄が好きなので樫柄を目的に購入したようなものだったけど予想外にブレードが良くて大当たりの包丁だった
https://i.imgur.com/nWapOuK.jpg
https://i.imgur.com/Vxp0kxt.jpg
https://i.imgur.com/Soif5Ok.jpg
https://i.imgur.com/d8tgdbS.jpg
https://i.imgur.com/sxByq2Q.jpg
0925ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 09:28:43.10ID:8lXoUJcXオメーは他ならぬナイフコレクターだから当然なんだろうが
さすがに包丁には包丁で用いられる言葉を使おうよw
ナイフヲタw
0926ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 11:40:10.54ID:0F5I646O包丁は使ってなんぼでしょ
0927ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 11:43:32.73ID:xWYJQ0Tt人のこととやかく言う必要あんの?
0928ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 11:47:34.08ID:kQLyBrSp0929ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 11:54:56.95ID:ejDihY5+お前が言ってる時点で内容矛盾てるやん
0930ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 11:58:37.21ID:xWYJQ0Tt選び方の要素に見た目や鋼材も含まれるんとちゃうの
沢山の包丁持ってる人はそれだけ情報多いでしょ
観賞のみが目的なら違うか知らんけど
0931ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 12:07:31.36ID:wIBPsQpB何でケチ付けんの?
0932ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 12:16:56.58ID:kQLyBrSp使う事前提の道具としての選び方だと思うよ 見た目や鋼材は個人の好みに依る処が大きいし
道具だから作業的に向いてるとかの方だと思う 自分は10本以上持ってるし
砥石も合成・天然合わせて20以上もってるけど他人には勧めない・・・個人的趣味的だから
0933ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 12:26:47.86ID:8lXoUJcXプw
あのゴタクの内容の一体ドコが「貴重」なのかとw
毎度の自演が今日も絶好調だあな、ナイフコレクターなオメーはw
0934ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 12:27:43.85ID:8lXoUJcX924 名無し Sage ▼ 2021/10/11(月) 00:05:23.42 ID:lQWWeE0h
樫の柄が好きなので樫柄を目的に購入したようなものだったけど
予想外にブレードが良くて大当たりの包丁だった
0935ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 13:33:29.10ID:xWYJQ0Tt言ってることは分かる気もする
でも使うことを前提にしたとしても見た目や鋼材が排除されるものでもないでしょ
個人的趣味でも良いんじゃないのかな
俺も10本以上持ってるけど普段使いにはVG10の牛刀一本あれば足りちゃう
色んな包丁見せてくれるだけでも次に何買うか参考にはなるけどね
0936ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 13:51:38.68ID:lQWWeE0h0937ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 13:54:58.50ID:lQWWeE0h0938ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 13:57:01.00ID:lQWWeE0h0939ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 14:04:26.06ID:xWYJQ0Tt4垢とかコンパネとか良く分からん
変だなと思ったらあぼーんなんで
少なくとも俺は色々と参考にさせて貰ってます
0940ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 14:17:32.33ID:OQrODDGD人によって求めるものが違うんだし、参考になるから俺は続けてほしい
0941ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 14:28:05.03ID:FxMZMi9f握りやすいとしか言ってないやん
0942ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 15:11:35.13ID:ewIAML/tせめて購入時の値段ぐらいは書いてね
定価がないから価格変動の参考にはなるだろ
0943ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 15:15:01.03ID:0F5I646O使わないから錆びないし長切れするかや疲れにくいかも分からない
唯一参考になるとしたら見た目だけだね
まあ色々な包丁見れるから画像あげるのは全くもって構わないけど
0944名無し
2021/10/11(月) 16:27:51.87ID:lQWWeE0hこれは一時期ずっと使って何度も研ぎ直ししましたね
鋼材はSLD
柄は栗の抗菌炭化木
https://i.imgur.com/vgKhVI2.jpg
https://i.imgur.com/cjT6kAT.jpg
https://i.imgur.com/QVfHSIt.jpg
https://i.imgur.com/q5Uo8KU.jpg
結構研いだ時のすり傷あったけど浅井すり傷は案外簡単に消せるものですね
0945ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 19:09:57.15ID:JiQLVRO1SLDっていわゆるダイス鋼なわけだけど、クロムを10%以上も含んでいてセミステンレスとも呼ばれるよね。
じっさい使ってみて濡れを放置したらどの程度錆びるの?
あとは1.4%もの高炭素から、硬くて脆いのではないかと不安になるけど、各種資料からは白紙と同等以上の靭性はあることになっている。
一見して欠点のないように思える鋼材だが、あまり広く使われているとは言えない。なにか理由があるのだろうか、高価であるとか。
0946ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 19:31:38.44ID:lQWWeE0h>じっさい使ってみて濡れを放置したらどの程度錆びるの?
濡れたまま放置なんてあまりしないのでわからないなあ
でも同じように扱ってると白一とか青紙スーパーはすぐに薄茶色に変色してしまうけどSLDは変色はほぼしてないね
0947ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 19:43:06.65ID:lQWWeE0h私もそう思うよ
ネットで調べるとSLDの包丁は値段高めのが多いよね
タダフサは良心的な値段
あと真偽は分からないけど以前にSLDは製造上扱いが難しいというのをどこかで読んだことがあるね、ウソかも知らんけど
0948名無し
2021/10/11(月) 20:20:43.62ID:lQWWeE0h三條辰守 SLD牛刀 焼栗柄
あまり聞いたことのないブランドだったのでどうかなと思いましたが峰もアゴも丁寧に磨いてありました
また21cm 牛刀にしては幅が5cmと広めで私好みです
柄は栗型ですがあまりシノギはシャープには出ていませんね
https://i.imgur.com/9uhlO3g.jpg
https://i.imgur.com/KS4iIMy.jpg
https://i.imgur.com/1U055FF.jpg
https://i.imgur.com/Qz5A6wZ.jpg
https://i.imgur.com/bkGnohm.jpg
0949ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 21:21:11.81ID:0hbYbITu0951ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 08:38:03.67ID:dbngSknM野菜の千切りが苦手です 菜切り包丁って使えます?それとも重い中華包丁?三徳? 皆さんなに使ってます?
0952ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 09:33:23.25ID:v9dsshiD千切りは菜切包丁がやり易いけど
三徳でも牛刀でもOKで中華は使ったことないや
まぁ最近はスライサー使ってから細く切ることで誤魔化してるが・・
包丁が切れないと難しいので研ぎが大事な気がする
6:4とか7:3に研ぐ人も居るけど俺はナナメに入るのが嫌で5:5にしてる
0953ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 10:37:12.07ID:dbngSknMなるほどありがたい
生のニンジンとか固い野菜が難しくて苦戦してます やはり包丁と練習が大事?
菜切り包丁一本買うかな
0954ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 10:47:35.88ID:OKQFxYKg向きでも便利だし
0956ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 10:55:19.91ID:UPEWviHW0957ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 10:57:49.57ID:fn7f3lN3コンパネ君再登場しちゃうだろ
0958ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 10:58:32.46ID:v9dsshiD大体が片刃でしょ
銀三とか高いし研ぐのムズいしで俺は初心者なら勧めないかな
手入れきちんとするなら白(青)の割込み
ステンレス系ならVG10あたりが使い勝手も良く研ぎ易いと思う
コスパも良いし
0959ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 11:00:46.40ID:dbngSknMちにみにステンレス
0960ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 11:05:57.52ID:v9dsshiD銀寿かな
それはやめといた方が良いと思うよ
ステンレスの和包丁で安いのは裏スキがまともじゃないのが多く
銀寿もその手の類だから・・
0961ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 11:10:07.35ID:v9dsshiD俺ならこっちを選ぶかな
まぁ、ステンレス系なら良く調べて買った方がいいと思う
鋼は錆びるし玉ねぎとかで変色するから使いにくいっちゃそうだけどよく切れる
クレンザーで洗って拭いて乾かせば何てことないけど
ステンレスに慣れてる人は面倒に思うかも
0963ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 11:26:43.10ID:v9dsshiD土佐刃物、白一なら2500程度のもある
これ買うかなw
ステンレス系なら藤寅の薄刃(両刃だけど)が3000円ちょっと
鍔なしだけどコバルト合金だからVG10相当
藤寅は販売経路が違うだけで藤次郎だからおススメ
0964ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 11:46:18.44ID:Lufx9DPP落として先端欠けちゃって大工事だったけど余裕
研げないとかレビューしてる奴は茶碗の裏ででも研いでるんかなw
0965ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 12:06:22.88ID:ehCyOpdkグローバルとグレステン、両方使い込んでどちらが長切れするか判る人は滅多に居ないと思うよ
グレステンの方がプロの支持者多いと思うけど
>>951
野菜切るだけなら菜切りだな
0968ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 12:24:25.92ID:FXBI0sg+そもそも包丁のように、プロよりも一般家庭の人間の方が圧倒的に使用者の多い状況で、
かつ、それぞれ個人が異なる技量に加え、そもそもが切る対象物が千差万別という基本の中で
そのような「長切れするか判る」という内容自体が絵に描いた餅的な、
実際は存在しないに等しいような話じゃね?
0969ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 12:51:28.46ID:FXBI0sg+基本、同じ人 間が同じ材で同じ調子での使用状況で行なわれ続けるので
そんな「長き切れ」の実際の内容など、一目瞭然で判断が付く。
さらに会場に拠っては
400倍等に拡大された刃先の状況を観察出来る設備も設置されているので
担当の方に鉋刃を渡すだけで、使用前後の自分の刃先の状況も見られる。
こういう「実際の使用状況」に沿った内容で判った事は
あれこれ混ぜ物をしての“耐摩耗性の向上で長切れします」ウンヌンという
商売人のそんな御馴染みの謳い文句が、実際には何らアテにならない、という事実だね。
https://youtu.be/02dRX8l9s3U
0970ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 13:10:36.89ID:v9dsshiDグローバルはモリブデン・バナジウム
グレステンACUTO440は炭素量が多くクロムも多い
モリバナも添加されている
硬度が高く出るのと耐摩耗性も高いとされてるね
鋼材としてはグレステンの方に分があると思うが
長切れするかどうかは刃の付け方が重要だからなぁ
全く同じ厚みで同じ刃角で比べることは難しい
個人的には家庭用ならモリバナでも十分かとは思っている
0971ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 13:29:34.61ID:oCHxCm/fここ見てるけど
包丁使い慣れた人は参考になる?
妙に孫六オススメしまくってるんだけど
0972ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 13:38:22.98ID:Tj1UFlHp0973ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 13:41:35.56ID:fn7f3lN30974ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 13:42:30.56ID:ONOoPwz1キャベツとか切るときの刃の食い込みが段違いにいいから薄く切りやすい
あと野菜の断面にもツヤがでて綺麗
0975ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 13:51:46.63ID:dbngSknM0976ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 14:01:42.63ID:cjHaOcOp正広って普及品にもそれなりに良い鋼材使ってるし良心的なメーカーだな
和鋼の和包丁はどこで作ってるんだろう?
0977ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 14:05:39.69ID:+gINXwEj0978ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 14:12:58.76ID:ONOoPwz1俺が使ってるのばあちゃんちに放置されてた安物だぜ
若干曲がってるけどそれでも切れ味はかなり良い
2万の菜切りとか想像つかんわ
使ってみてえ
0979ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 14:15:43.98ID:O1nnOSyJ0980ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 14:58:54.38ID:dbngSknM手入れや研ぐのがうまい人なんですな羨ましい 自分は初心者なんではやくそのレベルになりたいですわ
0981ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 15:02:07.48ID:dbngSknMhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1634018497/
0982ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 15:57:25.96ID:v9dsshiDスレ立てありがとう
選んでるときって楽しいよね
予算が2万とれるなら複数もいいね
変わり種で骨スキなんかも使い勝手がいいよ
中小の魚を捌くのに今は全部骨スキでやってる
0983ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 16:21:01.28ID:dbngSknMなるほど骨スキ包丁ですか 確かに調べたら魚もいけるしアウトドアやキャンプなんかは骨スキ一本あったら便利そうですね ちょっと目移りしそう楽しい
0984ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 16:27:03.40ID:v9dsshiD藤次郎のOEMで柄を変えて遠藤商事が出してる骨スキは安いよ
TKGネオってやつ、黒ならアマで今2000ちょっと
ヨドバシでも売ってると思う
これ使ってるけどモリバナのステンレス片刃で裏スキちゃんとある
研ぎ易いし安いから一つ持っとくのも良いと思う
ガシガシ使えますよw
0985ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 16:51:10.48ID:+gINXwEjないだろ普通
0986ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 17:15:34.78ID:fn7f3lN30987ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 17:19:28.82ID:ONOoPwz1身幅が短いから刃線修正できなくてぐちゃぐちゃだけどなw
菜切りで作ったキャベツの千切りはフワフワして美味しいぞ〜
0988ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 17:19:52.97ID:UPEWviHWペティー君、骨スキ君、筋引き君…包丁スレの3バカ
0990ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 17:36:08.04ID:v9dsshiDまぁ確かにここは普通じゃないねw
0991ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 17:47:57.63ID:Tj1UFlHp>>984 のプラ柄骨スキはすごく安いよなー。完全なプレス抜き研削成形だとしてもまともな鋼材でこの値段は安い。
正広のステンレスは熱間鍛造してるのかどうか分からないがけっこうデコボコ、研削のムラがあって全体が完全なる平面や整った曲面で構成されているわけではないからね。
0992ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 17:52:24.37ID:fn7f3lN3https://shop.r10s.jp/seki-knife/cabinet/mh_mv/mh_mv_14806-6.jpg
0993ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 18:47:15.51ID:dbngSknMありがとう確かに安いですねこれなら買いやすいし一本買ってみます
>>987
まだ悩んでますよwはやく菜切り包丁でキャベツ切りたいッスw
0994ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 19:07:48.78ID:oCHxCm/f落ち着けよ
0995ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 20:55:01.57ID:FXBI0sg+>変わり種で骨スキなんかも使い勝手がいいよ
> 中小の魚を捌くのに今は全部骨スキでやってる
俺は持ってないが、その骨スキとやらでも魚捌くと
包丁研ぎスレの書き込みのように、やはり刃先が当り前に潰れるどころか、
欠けまくりで「すげーことになる」とやらになるのかい?
↓
988 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/09/27(月) 21:54:13.66 ID:/ggJEMm8
まじで魚捌いた後の包丁が無傷だと思ってるのか?w
牛刀なら刃先が潰れる程度だけどアラ叩いたあとの出刃なんてすげーことになるからw
29 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/09/28(火) 21:45:21.66 ID:HLHYMt92
アラ叩いた出刃は実際すげーことになるんだから魚扱う店行って包丁見せてもらってこいw
0996ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 21:25:54.80ID:/3SJLgvJ菜切り買ったら見せてくれよ!
つーか俺はかなり刃を薄くしてるけど普通はどれくらいの角度で研ぐんだろ
研ぐの好きだから耐久性より切れ味求めちゃうんだよなー
0997ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 21:39:13.47ID:FXBI0sg+>普通はどれくらいの角度で研ぐんだろ
???
ナイフコレクターに有り勝ちな「鑑賞」目的などでは無く、使ってナンボの包丁において、
使用を前提にしての「研ぐ」事を興味持って取り組んでいるなら
刃角の内容なぞごく当たり前に把握しているのが普通だと思うのだが。
つうか「どれくらい」とやら持ち出すほど、実際の刃角というものはそもそも多様なものでは無く、
物理的にも非常狭い幅の範囲内容でしか無いハズであり、
同様に、そんな「耐久性より切れ味求めちゃう」とやらの
個人勝手好みのフリーダムが通用するものでも無いだろうに。
0998ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 23:04:44.28ID:p67iPawM1000ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 23:36:44.68ID:T8+10VYb10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 16時間 22分 21秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。