トップページcook
1002コメント353KB

【家庭用】包丁の選び方 91丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/09/07(火) 07:14:23.22ID:YNtKsaq9
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

※次スレは>>980が立ててください

※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 90丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1626551500/
0086ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 09:58:24.59ID:ILYuVKQD
>>85
おやおや。
これまらお馴染みの、なんら具体的な内容のカケラすら出せないアホが
そんなテメエ自身のマヌケザマを誤魔化すべく
なんとか少しでも威勢良く言い返してやろうと
顔引きつらせながらイキってますなあ。
0087ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 10:12:15.86ID:ILYuVKQD
つうか「腕の差が出にくい」、青紙のような
アレコレ含有させて作り手の不備が出にくい鋼材にしか目が向かなきゃ
そら「単なる工業製品」レベルの認識しか持てないわな。
他ならぬ元来、そのような「工業製品」として販売すべく採用された物なんだから。

つか、そもそも鉋や鑿と違い、
包丁でそこまでシビアな内容なぞハナから不要、という事で
当然といや、当然の事か。
0088ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 10:16:11.32ID:A39cXmpN
ZDP189は吉田刃物が有名みたいだけど他のところのZDPはあまりよくないの?
0089ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 10:26:49.97ID:8s4tB0h+
おすすめの包丁(評価とレビュー)
https://modama.net/knife/
0090ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 11:14:24.72ID:So4b/acR
鍛冶屋
 素材→成型→研磨→焼き入れ→焼きなまし→刃付け

どれも難しかった

現代
 素材・成型(鋼材メーカー)→研磨(電動ダイヤモンド砥石)→焼き入れ・焼きなまし(デジタル制御電気窯)→刃付け(回転砥石)

おいおい、鍛冶屋って勘弁してくれよ笑
技能実習生が一生懸命めちゃくちゃ切れる包丁作ってんだからさ
0091ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 11:24:48.82ID:So4b/acR
あの藤次郎の作り方解説
https://tojiro.net/reading/8748/
0092ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 11:29:56.36ID:vxORO4tR
全ての包丁がそう作られてるのか 凄いねぇ物知りは尊敬出来る
0093ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 12:29:33.16ID:ILYuVKQD
>>90
> 技能実習生が一生懸命めちゃくちゃ切れる包丁作ってんだからさ

ほう、そんならその「めちゃくちゃ切れる」とやらを
一体ドコの誰が実際に証明しているのか詳細を出してくれ。
0094ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 12:59:56.92ID:ILYuVKQD
>焼き入れ・焼きなまし(デジタル制御電気窯)

だいたい「これら」の工程のキモである“温度設定”など
そもそも実際は幅が有るものであり、というか、それこそが
単一の鋼の、俗に「切れ味」と呼ばれる特性を変えていくもので有るというのに
技能実習生とやらが、その「変化」および「結果」をいったいどれだけ把握しているというのかと。

そんな単に決められた「設定」に頼って同じ事を繰り返しているだけの人間が
このような大事な事を何ら意識せず、まるでコンビニ店員がレンジをチンするだけの如く
ひたすら機械任せで行なってるだけのハナシなんぞを御大層に持ち出されてもね。
0095ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 13:07:06.26ID:ILYuVKQD
そういや、
シロウトが鋼の種類による切れ味の差なぞを知ったかぶって講釈している姿を
そもそも焼き方ひとつで変わってしまう鋼本来の特性をなんら理解できていない故の戯言として
批判していた包丁鍛冶の方が居たよねえ
0096ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 13:58:48.26ID:JzXob9Y6
料理板だろ
食材の話もなしに金属の話ばかりしてるのは中の人から見れば全部素人よ
0097ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 14:06:36.57ID:vRcOg+se
>>84
頭悪いねえ。
10本焼き入れして10本とれるのと、8本とれるの、鋼材の値段が違うとしたって10本製品になるならその分が価格に反映する。鍛冶屋だけのメリットじゃないよ。
0098ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 14:25:02.38ID:ILYuVKQD
>>97
ほう、包丁鍛冶ってのは
そんな風に焼き入れ失敗のオシャカでロス出すようなマネやらかすのが普通なの?
そんで、そんなヘタがゴロゴロ居るから、苦肉の策で仕方無くの結果が青紙なの?
更にそんな有様の「ロス」分を差っ引いた結果の値段とやらをを有難がってるの?お前。
同じ台所に有る洗剤なんかじゃあるまいし、そんなにその差が負担になるほど
包丁ってもんを次々短期間に買い足してんの?オマエ。
つか、そもそもそんな低レベルの有様が起こっている現実って一体ドコに有るの?
0099ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:08:00.02ID:So4b/acR
>>94
温度自体は炭素量とマルテンサイト構造とビッカーズ硬度で難しくはないだろ
研究し尽くされてる

刃物作りに秘伝も職人芸も何もない
普通にやれば普通に切れる
そういうシステムがされたハイパフォーマンスというのが、
日本人が一番苦手なエリアなんだけど
0100ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:13:00.80ID:So4b/acR
焼き入れ温度は1050度とか1100度とか1150度とか書いてないっけ?
レンチンパスタ容器みたいなもんだよな
ポチポチっとやってな
水ではなくて油で締めるみたいな
0101ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:16:05.67ID:ILYuVKQD
>>99
> >>94
そういうボンヤリとボカしまくったゴタクなぞどうでもイイっての。
そもそもドコの馬の骨か判らんオメーごとき「だけ」の話なぞな。

つか「実習生」バナシはどうした?
具体的に語ってくれよ。
いったいドコの初心者が、そんでドコの誰がそんな初心者の作ったモノを
「めちゃくちゃ切れる」などと評しているのかを。
0102ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:18:26.79ID:So4b/acR
>>101
そうなると、トヨタの車は初心者が作ったでいいわけ?
車職人が一台一台手作業で作ってないからダメだと
面白い
0103ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:34:21.02ID:ILYuVKQD
>研究し尽くされてる

大量生産によってそこらの吊るしで売られている包丁なぞ、青紙だの白紙だの抜かしたところで
温度管理なぞ、焼き入れも戻しもマージン取った平均値の温度で
文字通り大量作りまくっているだけだろが。
そんな中で更に焼き入れの不具合が出にくい青紙にあぐらをかくどころか
「白紙より長切れします」だのといった、実際は自分自身ですら理解出来ないヨタ話なゴタクのダメ押しで
まるでワンランク上のブツかのように事実歪曲。

そら現在じゃそもそも一般家庭でもロクに包丁自体を使わねえから
メーカーも鍛冶屋サンも地道な「切れ味」の追求なぞ
実際はバカらしくてやってられないのは良く分かるけれどな。
0104ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:41:20.83ID:ILYuVKQD
>>102
必死にハナシ逸らしてねえで
サッサと「初心者作った包丁めちゃくちゃ切れてます」バナシしろよ。
0105ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:43:08.99ID:So4b/acR
>>104
話してんじゃん
アホなの?
0106ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:50:02.67ID:ILYuVKQD
>刃物作りに秘伝も職人芸も何もない
>普通にやれば普通に切れる

そら、多分に“シロウト”が相手の「包丁」を
刃物の全てなどと思い込んでいる狭量なオメー独自の世界感ってヤツだろ。
例え100均の包丁だろうと、言うなれば「切れます」わな。
だからこそ製品として販売されているワケでね。
0107ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:53:11.85ID:So4b/acR
>>106
工業製品にこれだけシロウトという人がいただろうか笑
シロウトが作ってーって矛盾してんだよな笑
金貰ってやってんだから笑
0108ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:53:43.98ID:ILYuVKQD
>>105
イッパイやってすっかり出来上がってんのか
勢いでヨタホラ吹きまくってすっかり旗色悪いのか知らんが
サッサと詳細語れや、ボンヤリ話ばかりのワケ知り野郎。

90 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/12(日) 11:14:24.72 ID:So4b/acR
技能実習生が一生懸命めちゃくちゃ切れる包丁作ってんだからさ
0109ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:55:24.88ID:So4b/acR
>>108
技能実習生がちゃんと作ってんだからいいだろ?
日本製を支えてるんだから
人がいない日本によく来てくれてるよね
感謝して当然
ありがとうだわ
経団連はもっと入れろとまくし立ててるし
0110ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:56:14.41ID:So4b/acR
技能実習生が作ってることが気に入らないのか
なぜなのか
それは差別ではないのか
0111ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:58:09.59ID:ILYuVKQD
>>107
>工業製品にこれだけシロウト

あ? その文の「シロウト」ってのは
オメーのような「ソース俺」の言い張りのみで切れ味を語る
使用者の事だよ、クソボケ。
もっとも、オメーが実際に包丁使ってるのか怪しいモンだがなw

106 ぱくぱく名無しさん ▼ New! 2021/09/12(日) 18:50:02.67 ID:ILYuVKQD
“シロウト”が相手の「包丁」を
刃物の全てなどと思い込んでいる狭量なオメー
0112ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:02:17.37ID:ILYuVKQD
>>109
>技能実習生がちゃんと作ってんだからいいだろ?

繰り返すがオメーのゴタクなぞクソどうでもイイっての。
サッサとその「実際」をココに貼れ。
そして、その包丁に対して
一体ドコの誰が「めちゃくちゃ切れる」などと評してんのかをな。

ひょっとして全部ハナからケツまでオメーの思い付きのホラ話ってか?
0113ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:03:23.37ID:So4b/acR
岐阜県関市 技能実習制度監理団体
https://gai-access.com/gifu2-seki/
0114ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:04:02.74ID:tD0ED4Xq
ミソノで恥かいたキチガイまだ居るんだな
一生居座る気なんだろうか
0115ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:06:21.55ID:So4b/acR
三条市
外国人材受入れ促進セミナー
https://www.city.sanjo.niigata.jp/soshiki/keizaibu/shokoka/4135.html
0116ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:09:10.59ID:So4b/acR
「新潟ベトナム人材開発セミナー」のご案内

会場 燕三条地場産業振興センター
主催 新潟国際異業種協同組合(技能実習生)、株式会社シーキューブ(技術者)
共催 新潟ベトナム協会
後援 三条商工会議所、燕商工会議所

https://www.niigata-vietnam.com/activities/act08_seminar/2015-11-20_vietnam_seminar.pdf
0117ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:19:12.79ID:So4b/acR
当然謝ってくれるんだよね?
俺じゃなくて、関と燕三条で一生懸命物作りしてるベトナム人技能実習生に
0118ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:20:10.50ID:So4b/acR
ベトナム人技能実習生はめちゃくちゃ働くからな
借金して、家族養うために来てるからな
全然モチベーションが違う
0119ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:25:33.81ID:So4b/acR
時代は変わった
家制度の破壊、労働分配率の低下による低賃金、それから来る少子化、そして没落
この苛烈な少子化の中で、必死に金儲けを維持するために外国人を入れてる
0120ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:26:25.37ID:So4b/acR
金配らんから結婚が減ってベトナム人が激増した
金配らない資本家を粉砕しないといけない
0121ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 20:10:12.44ID:A39cXmpN
嘘つき4垢まだやってたのか
どんだけヒマなんだよ
早く照康の一本でも買えばいいのにな
0122ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 20:32:02.14ID:JUuHbxgl
これより安い割込み包丁ってある?
https://i.imgur.com/WWbggNW.jpg
0123ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 21:06:19.46ID:ILYuVKQD
>>117
>当然謝ってくれるんだよね? 俺じゃなくて、関と燕三条で一生懸命物作りしてるベトナム人技能実習生に

はい?
俺が一体ナニをどう謝る必要が有るっての?
やっぱイッパイやってすっかり出来上がってんのか?オマエ。
0124ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 21:19:53.15ID:ILYuVKQD
包丁の鋼材に鉋を持ち出して語るケースは少ないと思うが
鋼材自体扱いの難しさに関しての説明はなかなか的を得ているように思うね。
もっとも、「技能実習生」とやらが関わる包丁関連には
そもそも作り手にしろ、使い手にしろ、縁の無い話だtと思うが。
  ↓
〜本焼き包丁【白紙】〜
カンナに求められるのは何よりも『切れが立つ』ことです。くい込むような鋭い切れ味。
その鉋に適した刃物鋼が安来鋼の白紙です。
炭素量が1%程度で不純物が少なく、刃物にするに非常に優れた鋼で、1号から3号まであります。
切れ味の良い包丁に鍛えるには1号と2号が良く、それぞれAとBの2ランクに分けられています。炭素量の多い順ですね。

なにより白紙の最大の魅力は『甘切れ』でしょう。
砥石のりがよく、柔く(焼きが甘く)感じる(硬度がそれほでもない)のに、切れ味は鋭いって事です。
(もしくは刃が付いてない(甘い)気がするのに、良く切れる)普通刃物は硬いほど切れますからね。
白紙の問題点は焼き入れが非常に難しいってことですね。
鍛冶にとっては別に白紙に限らず他の鋼材でも焼きは難しいんでしょうが、
なかでもやはり白紙を巧く焼入れするのは難しいようです。
ですから白紙を選ぶには腕の良い鍛冶が造った物かどうかがポイントになります。
これはよく分からない人は値段で判断するしかありません。
包丁の業界、特に和包丁の本焼となると、大きな市場ではありませんので、
必然的に悪質な業者はほぼいないと思いますからひとつの目安にはなるでしょう。
0125ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 21:34:15.53ID:X1JbimCc
>>123
だっせえざっこwww
0126ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 21:48:37.47ID:syxPI501
うぜぇな他でやれよ
0127ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 21:53:22.62ID:ILYuVKQD
プw
これらの外国人が白紙を自由自在に扱えるってかw

117 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/12(日) 19:19:12.79 ID:So4b/acR
当然謝ってくれるんだよね?
俺じゃなくて、関と燕三条で一生懸命物作りしてるベトナム人技能実習生に
0128ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 22:00:50.08ID:AOEAKTWW
関で白の打ち刃物なんか作れねーだろ鋼材メーカーから買った鉄板を抜くだけだから
0129ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 22:17:43.16ID:pthMd6V8
>>122
それっていくら?
オレが知ってる安い割り込み包丁は正広
0130ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 22:18:17.01ID:IvD0J3bC
>>124
またまた誤字と誤情報が満載のサイト

ちなみにそこの中の人は鏡面磨きや霞研ぎ大好きだし
「一般的には800と1000があれば事足ります」
「最高級の合砥で研いだ場合、その切れ味は異次元のものであり、切れ味の持続力も数十倍もの長さとなる」
とか言ってる
0131ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 22:25:24.37ID:zxpD+QCg
>>94
たかが包丁レベルの焼入れに技術なんぞねよ

焼入れ職人だと、焼入れの熱膨張コミで焼入れ焼き戻し後に0.01mmの公差内に収めるバケモンや
 包丁ごときへの焼入れとは精度が根本的に違うべ
0132ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 22:32:56.69ID:vxORO4tR
専門家みたいだ 格好いいね
0133ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 22:48:58.49ID:ILYuVKQD
>>131
>焼き戻し後に0.01mmの公差内に収める

公差?
それは刃物の焼き入れの話なんぞじゃなく
単に工具等の製品の「熱処理」のハナシだろが。
精度ウンヌン以前に、
オメーのゴタクがそもそも根本的かつ徹底的にズレまくりだろが。
0134ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 22:55:51.38ID:ILYuVKQD
>>130
>またまた誤字と誤情報が満載のサイト

まあそんなハナシ逸らしはクソどうでもイイから
「白紙1号に腕の良い鍛冶は必須」に対してのオメーの意見はどうよ?
「ベトナム人技能実習生」とやらでも扱える内容なのかと。
0135ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 23:07:37.01ID:A39cXmpN
4垢のせいでこのスレもうダメだな
0136ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 23:36:45.05ID:0dm+7Olx
四垢とコンパネ大工は違うよ。
少なくとも四垢は日本語がだいたい通じるが、コンパネ大工は全く意思疎通できないからね。
コンパネ大工は土を詰めたコンパネ壁の座敷牢から一歩も出ない生活をしてて、手持ちの数本の刃物と昔から家にあった青砥とレンガ砥石だけが世界のすべてで、
それ以外の製品や技術はすべて伝統や職人芸に反するオタクの戯事と断じる原理主義者だから。
0137ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 23:44:54.01ID:IvD0J3bC
>>136
青砥持ってないとおもうぞ
0138ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 23:46:08.29ID:ILYuVKQD
当初の御大層で達観かつワケ知りの前フリ

85 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/12(日) 09:54:00.69 ID:So4b/acR
鍛冶屋とか笑うわ
鋼材買ってきて、研磨して、焼き入れするのが鍛冶屋か
まぁそうとも言えるかもしれないが、
単なる工業製品でしかないとは思いたくないんだろうな

そんな壮大な前フリが、やはり予想通りハッタリオチだった件

118 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/12(日) 19:20:10.50 ID:So4b/acR
ベトナム人技能実習生はめちゃくちゃ働くからな
借金して、家族養うために来てるからな
全然モチベーションが違う
0139ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 23:59:09.59ID:0dm+7Olx
まぁコンパネ大工は高校中退レベルの学力もないから現代工業製品の生産技術とか品質管理なんてSFの未来技術並みに理解できないよね。
多分に精神論とか伝説、神話化の入り混じった古い職人賛歌を盲信してる。
自分が職人になれないもんだから、理想化して、信仰してるんだ。
それが人生の全てだから、ちょっとでも疑問を呈されたり否定的な意見を見ると全身全霊を上げて反論せずには居られないわけ。
なぜならそれが、コンパネ大工のレゾンデートルと化しているから、ね
0140ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 01:08:23.66ID:sD5EwMLs
>>129
B01EVV5L02
1817円
0141ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 01:43:12.37ID:gSB0qIpn
ずいぶん伸びてるなと覗いてみたらまたしょうもないことで言い争ってるのか
0142ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 04:20:57.48ID:BZGrTKBk
メーカーの人が覗きに来たら見るに耐えない感じなんだろうかね
0143ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 09:50:16.96ID:f2ppTkqs
>>66
説明してよ
0144ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 09:50:38.80ID:P2rliHhx
>>142
そのような「メーカー」とやらが無難な線で設定した大量製品ばかりが
すっかり市場に溢れてしまったものだから
「切れ味」をウリにしたい、腕の有る包丁鍛冶サンおよび、
そんな伝統工芸士を守りたい刃物産地の県の関係者が
“削ろう会”という、近年盛んに鉋及び各木工関連の刃物の進化と検証および分析に余念の無い会場に足を運んでは

自分達の包丁の分野にもこういう活動が欲しい。
儲け第一の大量生産に合わせた包丁作りで、切れ味に妥協をせざるを得ない、この現状をなんとかしたい。
現在の鑿や鉋作りのように個人経営の刃物造りだろうと、現代の様々な技術や機器を用いて
同様に包丁もまだまだ鋼自体の性能は追い込めるのだけれども
ただ包丁の場合、これだけ安価な大量生産品が出回っていては、いくら手間を掛けて切れ味を追求した包丁を造っても
経営を圧迫する一方となりがちで、近年業界で進歩したのは大量生産の技術だけで
切れ味にたいしての研究などとっくの昔に停まったままで進歩していない。

という内容を語っていたと聞いた事があるよ。
0145ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 10:08:17.73ID:P2rliHhx
もっとも、包丁なぞ
鍛冶屋さんとチョクに顔つき合わせて話をして注文するなんて
そもそも皆無に等しい状況だったので
いまだ刃物屋という“商売人”の思惑に支配されがちなのは仕方ないのもしれないね。

日立金属の白紙や青紙を、白鋼だの青鋼だという珍妙な呼び名を定着させてるわ、
青紙は白紙にアレコレ良いモノ加えているんだから、より切れる、より長切れするのは当然だ、エライんだ、
だから5割増しの値段にしてるんだ、なのでホントは切れ味にうるさいコダワリのプロ向けで
シロウトさんには白紙で十分だ、だけどそこのアナタ、切れ味の追求を目指すなら
そんなスゴくてエラい青紙が欲しいと思わないのか、そうだ、ポチッとしなよ、白紙よりハッピーになれるぜ

などと好き放題やらかしまくっている連中ね。
0146ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 11:52:54.57ID:G2mhOXD/
切れ味を妥協って、どこまでやりたいんだ?
ハイス ?
タングステンカーバイド?
セラミックジルコニア?

住む世界が違うとすら思う
0147ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 12:01:58.38ID:G2mhOXD/
山奥に凄い刀鍛冶がいて、
その人が全力で作ったら伝説の包丁ができるというRPG的な思考思想に基づいて現実離れした物語を構築していて、一般人の理解とは大きく異なる
0148ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 12:39:20.65ID:TduaHImn
青紙スーパーの包丁って一万円以下で買えるんだな
0149ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 13:20:49.05ID:emLHVQR0
利光製が色々な銘で売られてるね
青Sツバ付き三徳なら8000〜20000くらいで
砥ぎ直せば切れ味はSランクだけど、使い心地はBくらいとちょっと残念
0150ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 13:25:53.42ID:P2rliHhx
>>146
はい?
「鉋鍛冶」や「鑿鍛冶」、もちろん「包丁鍛冶」と呼ばれる方々が
そんな類のブツを持ち出して“切れ味”というものを世間に知らしめて来たってか?
そのような、実際は包丁なぞロクに使いもしない
ナイフコレクター崩れのオメーのようなキモヲタが
ハアハアしながら涙流して喜ぶようなブツなんぞをよ。

住む世界どころか、現実スッ飛ばして妄想世界でお部屋遊びしているだけの
オメーのようなキモヲタ思考ごときを一丁前に御披露すんな。
そんな商売”には欠かせない「青紙」を基本的に使わない、
白紙のような「混ぜ物」が少ない炭素鋼を使っての切れ味を
腕の見せ所として認識している方々の話だよ、キモヲタ。
0151ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 13:42:50.67ID:J1AZOdMn
使わないと使えないは全然違うと思うぜ
0152ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 14:34:57.75ID:TduaHImn
>>149
出どころ一緒なんだ
使い心地イマイチなのはどんなところ?
0153ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 17:37:17.04ID:G2mhOXD/
>>150
めちゃくちゃ面白い
個性が強い
魅力
0154ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 17:41:26.24ID:G2mhOXD/
切れ味を世間に知らしめるとか、
混ぜ物という概念の導入

微量元素の調整による構造の微細化が日本の門外不出のお家芸とか言われてたような気がするんだけど笑
0155ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 21:05:16.47ID:pUEPvRcN
コンパネ大工が主張したいことは要約するとこういうことか?

俺が唯一持っている、使った事があるのが古い白紙の鉋だから、それが世界で一番いい刃物である
それ以外の鋼材、製法のものは持っていないし欲しくても手が出ないから、きっと大したことないに違いない、ニダ

世間では青紙や特殊鋼の方が優れていると云われているが、それらは俺の持ってる赤レンガでは研げないらしい
流行りの黒幕や高価な天然砥石が必要でとても買えない、悔しいからケチョンケチョンに貶してやる、ニダ
0156ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 22:05:45.47ID:P2rliHhx
>>155
プw
さすが実際は包丁なぞ普段ロクに使いもしねえ
ナイフコレクターに有り勝ちな「コレクション」がシュミのキモヲタ脳ならでは
「グッズ」に異様な執着をみせるヤカラ特有の心理がミエミエの
爆笑ツッコミに草。
0157ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 22:13:50.62ID:P2rliHhx
スゴイ鋼にスゴイ砥石“持ってる”僕ちゃんも同様にスゴイんだゾー! ってかw
ま、典型的なナイフコレクションヲタに有り勝ちなオツム具合だわなw
鋼材にハアハア、その他グッズ諸々集めては眺めてハアハアw

が、刃物はベアリングのような摺動を担う部品なぞでは無いのだから
カタログに謳われている「硬度」だの「耐摩耗性」だのが
実際の「切れ」に対して、そこまで言葉から受けるイメージと比べ
果たして効果的に作用しているものなのかを疑うべきなんだよね。
0158ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 22:17:35.98ID:P2rliHhx
ですよねー

 ↓
現在作られている刃物の多くが、
大きく刃が欠損してクレームを受ける事をさけるために
必要以上に粘り重視な刃物が幅を利かせて優良品たりえている
0159ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 00:00:17.55ID:cb9CsgSE
コンパネ土壁の座敷牢に引きこもりでカネがなくて買えないからってひがむなよw

コレクター、マニアが必ずしも高価な道具を使いこなせていない事が事実だとしても、
だからといって乏しい道具しか持たない貧者がその持ち物を十全に駆使している事にはならない。

バカでも分かるように言えば、マニアを貶してもコンパネ大工がすごい、えらいなんて事にはならん。
むしろ逆でやればやるほど嫌われ、無様で、惨めさを晒すだけだ。
0160ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 09:43:13.35ID:QBDDury0
設定したNGワードに引っかかって、あぼーんだらけだわw

俺は使った事ないけど、岡山の山奥に「伝説の鍛治」ぽく扱われてる人が居るみたいね
0161ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 10:26:25.08ID:viwnT2p3
俺は良く知らねぇけど、日本刀の世界は別世界みたいだよ。
道楽者のナレの果てレベルで、研ぐのに2年待って3か月預けて二桁万半ばもザラらしい。

知人が嵌っててそいつの目の前でワロタw
0162ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 12:07:34.82ID:QBDDury0
反社とかウヨクの頭悪い人の刀も研がなあかんから研ぎ師が大変そう
0163ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 13:43:05.26ID:2q2QwPlr
>>161
多分、3日で研げるんだけど、
箔を出すためにそうやってる
0164ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 14:08:08.82ID:viwnT2p3
>>163
俺はその世界がよく判らねぇ。
そいつに言わせると刃紋が云々・・・マジに判らん。単純に切れればいいだけじゃないらしい。
それでも人気の研ぎ師は充分商売として成り立つらしいから凄げぇよな。

俺なんか魚捌くのに研いでいるだけだから想像の範囲外w
0165ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 14:10:57.65ID:BmTx2iIX
ここ包丁スレなんで、日本刀は別の板でやってよ
0166ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 14:46:40.58ID:JpPTReCP
キチガイ二人よりはマシだと思うけど・・・・キチガイ二人の方かいいらしい
0167ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 15:54:01.08ID:MHXCOU6H
まるでクルマのオプション選びのごとく
刃物屋の商売人が講釈述べる際に持ち出す
このような様々なブツに涙流して喜んではハアハアしてきた
ナイフコレクター崩れのキモアホらしい爆笑ツッコミに草

146 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/13(月) 11:52:54.57 ID:G2mhOXD/
切れ味を妥協って、どこまでやりたいんだ?
ハイス ?
タングステンカーバイド?
セラミックジルコニア?
0168ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 16:13:52.85ID:MHXCOU6H
繰り返すが、このような現状の(桁違いに包丁関連が多く占める)において
大量生産品向けとして、もっぱら用いられている日立金属の青紙を用いた製品が幅を利かせ、
しかも「上級品」として、より割高で流通されている有様を前にすれば
白紙のような火造りから焼き戻しまでを、知識と腕に覚えが有れば
鍛冶職自身の技量と手間で、より高いレベルの切れと使い勝手を実現出来る事を理解している立場に
該当する鍛冶屋サンが、そんな現状に何かしら異議を唱えるのも当然だよね。

 ↓
現在作られている刃物の多くが、
大きく刃が欠損してクレームを受ける事をさけるために
必要以上に粘り重視な刃物が幅を利かせて優良品たりえている
0169ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 16:59:14.74ID:pE66uegc
何を言いたいのかまったく読みとれん。

オレ様の大好きな白紙で切れ味を追求する鍛冶屋がエライ、
高級品として青紙をプッシュする業界も、買い手側の消費者も何もわかってないバカばかりで憎たらしい

つー恨み節なのか?
0170ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 17:06:24.94ID:MeI0mea8
意味なんてないただの荒らし
0171ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 19:10:33.83ID:2q2QwPlr
鋼隔離スレも必要かもな笑
0172ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 19:54:16.58ID:MHXCOU6H
>>169
オメーのようなナイフコレクターに有り勝ちな
あれこれ混ぜ物した鋼にハアハアしては
これぞ最先端の科学技術の結晶、とばかりに
涙流して喜ぶヲタを小バカにしているだけだよ、アホンダラ。
0173ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 20:02:12.12ID:MeI0mea8
包丁を複数所有している人達にコンプレックス持ってるのだけはよく伝わってくる
0174ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 20:19:05.82ID:Yv/SdJ35
白鋼おじさんと命名
0175ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 20:28:40.83ID:X0C4Ong7
引用元は硬く作った鉋(合金鋼)の切れ味が大して良くなかったという実験記事じゃん
ひとつ研ぎ上げるのに5日かけてそれでも刃先に欠損が残ったという研ぎ手が
> 現在作られている刃物の多くが、
> 大きく刃が欠損してクレームを受ける事をさけるために
> 必要以上に粘り重視な刃物が幅を利かせて優良品たりえている
とかいう大言壮語してて失笑ものだったが
知識と腕に覚えが有る鍛冶職人の打った白一とやらを持ち上げる論拠にはならないよ
0176ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 20:29:40.09ID:MHXCOU6H
あと、鋼の種類の他に「鋼の厚み」というものも有るよね。
例えば刺身包丁とかな。
あのような基本、刺身を切る為に特化した包丁に
そもそも果たしてあれほどの鋼の厚みが必要なのかと。

安価な利器材の製品ならともかく、地金と鋼を鍛接した
鍛冶屋サンの手打ちを謳っているにも関わらず、ボテッとした厚みの鋼の姿。
言うまでも無く鋼は薄い程、当り前に「研ぎ易い」ワケだけれども
そんな「研ぎ易い」を考慮にいれた鋼の厚みに仕上げようとすればするほど
作り手の鍛冶屋サンは、手間と神経を使う事になってゆく。

切れが落ちても、素早い研ぎ直しでスグに現状復帰。
なんの包丁に限らず、何の刃物でもそれは基本のハズなんだけれど
「今のご時世、そんな事まで考えてやって苦労したところで元が取れるか」というのが実際のオチ。
どころか、「鋼が一杯使って有って儲けた、さすが高いだけ有る」と思い込むヤカラも居るのでは。
まるでタイヤキのあんこと同じように。
0177ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 20:32:49.15ID:MHXCOU6H
>>175
>引用元は硬く作った鉋(合金鋼)の切れ味が大して良くなかったという

はい?
さっぱり意味不明なんで
その「良くなかった」とやらをココに貼ってくれよ。
0178ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 20:39:36.51ID:MHXCOU6H
>>173
> 包丁を複数所有している人達にコンプレックス

プw
実際に包丁使っているのかすら怪しい、
何ら使用を前提にした話のカケラも無しに
直ぐに革砥だのダイヤだのといった、不審なグッズ話をおっぱじめる
ナイフコレクターのヲタに有り勝ちな「コレクション」野郎なんざに
コンプレックスなんか持つ奴が居るのかとw
あまりに自惚れが激しいんじゃね?オマエw
0179ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 21:14:01.25ID:Ng8gChfT
クッソ冗長で読みにくい、分かりにくい駄文だが結局のところ

オレが正しい。オレ以外の人、モノ、やり方すべてが気に食わない

てだけのヒステリーだな。女の腐ったような野郎だわ。
0180ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 21:34:02.28ID:MHXCOU6H
>引用元は硬く作った鉋(合金鋼)の切れ味が大して良くなかったという

ソースマダー?
0181ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 21:36:02.83ID:MHXCOU6H
>鉋(合金鋼)

プw
「合金鋼」てw
0182ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 21:45:49.88ID:Yv/SdJ35
白鋼ガイジおじさん
0183ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 21:47:34.86ID:MeI0mea8
長文ってその人の教育水準がでちゃう
0184ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 22:02:02.12ID:MHXCOU6H
プw

173 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/14(火) 20:02:12.12 ID:MeI0mea8
包丁を複数所有している人達にコンプレックス持ってるのだけはよく伝わってくる
0185ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 22:22:05.36ID:MeI0mea8
4垢は大学でてるのかい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています