トップページcook
1002コメント353KB

【家庭用】包丁の選び方 91丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/09/07(火) 07:14:23.22ID:YNtKsaq9
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

※次スレは>>980が立ててください

※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 90丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1626551500/
0020ぱくぱく名無しさん2021/09/07(火) 23:28:44.52ID:gSaBU6SR
ツインフィンUはデザインがダサい
0021ぱくぱく名無しさん2021/09/07(火) 23:34:11.96ID:2aSsb+fp
鋼材にこだわりがなければ正広のMSCでいいやん。
ほとんど変わらず何十年も売ってるド定番。
軽いのがよければMV-Lとかもあるし、ハイス割込みのネオステンレスなんてのも。
0022ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 00:21:57.13ID:BZzxJm5D
正広の鋼材MBS26はいい物だと思う
0023ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 00:23:59.81ID:PbJK5J1A
MBS26って普通じゃん
19C27の系統でしょ
0024ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 01:36:57.83ID:DRFE54nv
前スレ981で購入相談した者です
母に希望を聞いたら
やはり軽くて小さめが良いとのことで
志津刃物のゆり買いました
良さそうなものを教えて頂きありがとうございました
0025ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 06:11:06.65ID:0ME0YveK
>>19
全部
0026ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 09:48:36.37ID:aHgG+AQQ
>>25
それ小学校低学年の答えやw
0027ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 09:50:47.20ID:aHgG+AQQ
書くのも野暮だけど、軽く笑かしといて後からちゃんと答えてくれるハズ
0028ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 10:20:05.48ID:91ZJg/3n
>>14
遅レススマソ
買ったのはミソノの24cmEUカーボン(龍の刻印入り<これが重要だったw)

・買った経緯
24cmと21cm(龍の刻印なし)で迷ったが、
某動画で「短い包丁で慣れると長い包丁が使えなくなる」(プロの弟子が柳刃を買うときのアドバイス)
と言っていたので24cmはちょっと長いと思ったが挑戦してみようと買った

・使ってみて
普段使いのまな板が奥行25cmだったので奥行30cmの檜のまな板も併せて購入
しかしキッチンのワークスペースが狭く(奥行55cm)まな板の横に乾いた布巾を置くスペースも無くなってしまった
結果、ちょこちょこと使う普段使いがやりづらく、
現在は大量のみじん切りを行うソフリット作り等の下ごしらえ専用になってしまっている

・結論
やはり家庭においてステンレスの使い勝手が良い
鋼の切れ味は魅力的だが食材を置くスペースや乾いた布巾を置くスペースなど
きちんと確保できないと普段使いはなかなかに難しい
刃渡りについては24cmは自由に取り回しができる奥行があればいいが
奥行が確保されていないと(まな板の奥に食材等を置かないことを含む)取り回しがし辛い
リフォームしてワークスペースが確保されれば日常使いが出来そうだが
現在の状況では昔から使っている18cmのステンレス三徳とペティの方が活躍している

こんな感じ
気に入ってはいるけど出番が少ないのが寂しいね
0029ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 10:28:22.11ID:PtpXG/Dd
格好良いね 是非現物を見せて欲しいなぁ
0030ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 20:16:07.18ID:5tTCwh0w
>>28
なるほどね〜
取り回しか
スペース広くないと使いづらいのかあ
0031ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 22:57:41.40ID:0ME0YveK
セラミック 包丁、ダイマ失礼するぜ

セラミック 三徳
セラミック ペティ
セラミック ピーラー
1980円
https://item.rakuten.co.jp/shimoyama-onlineshop/1908sd141/


セラミック 包丁
1000円
https://store.shopping.yahoo.co.jp/akiolucky/oka08-tcdblack01.html
0032ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 23:00:04.83ID:0ME0YveK
セラミック 4本とピーラー
送料入れて2500円
https://store.shopping.yahoo.co.jp/akiolucky/oka08-tcd01set.html

ニトリの2000円セラミックとどっち買う?
0033ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 23:03:02.39ID:0ME0YveK
長くて錆びないセラミック
全長300mm 刃渡り180mm 2699円
刺身までいける
/B095CQ5BT5/
0034ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 23:13:29.20ID:0ME0YveK
これ、よく切れるセラミックの三徳ね
ニンジン、ダイコン、ゴボウ、
新聞もほれ、よう切れる

いつもは3000円!今日はまけて
ペティも付けて、ピーラーも付けて
3つで1980円!
送料無料
0035選挙に行こう2021/09/09(木) 00:52:26.73ID:wvaCE6GG
緩やかに絞め殺される日本人

日本人は月4000円、年48000円という少なくない額を支払い新聞を購読し、相当な信頼を寄せている

しかし新聞が信頼に応えたことはあっただろうか

偏向し、狂った言論で日本を貶め、利己主義を美辞麗句で多い隠し、日本人を苦しめるばかりだ

そんな新聞を信頼し、少なくない代価を支払い購読しているのはもはや滑稽でさえある

新聞という虚偽に満ちた存在の本当の姿を知るべきだ

家族や隣人と話をし、新聞を実態を広めよう

それが自分の権利を守り、ひいては日本を守ることになる
0036ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 09:59:37.88ID:Gk73N+ga
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1348504.html
0037ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 11:53:25.43ID:x+DKWwmU
貝印のPR記事やん
0038ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 12:23:04.95ID:sRMqD1wq
牛刀いいよ!2本目ならペティおすすめ!

貝印ってこんなスタンスやったん?
0039ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 12:41:48.48ID:0bGfC21V
ダイマする関孫六最低
0040ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 12:43:11.82ID:x+DKWwmU
まあここの住人とかは貝印買わないから意味ないか
0041ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 12:44:24.27ID:0bGfC21V
関孫六は錆びる?

消費者の声を特集しました。

関孫六10000STは食洗機入れると錆びるとの声がネット上で高まっていました。
消費者団体、貝印は絶対に許さんの会会長ツヴィリングさんは憤っていました。
「これを食洗機対応と表記するのは無理がある。
 法律に触れなければ何を書いてもいいのか。
 企業のコンプライアンスとモラルの問題。」と語ります。
0042ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 12:54:33.78ID:0bGfC21V
ツヴィリングさんは「どのご家庭にもある元素分析装置です」と機械を取り出しました。
「見てください。明らかに弊社の物より、クロムの含有量が低い、これが原因です。
この業界ではクロムは15.5%は必要なんです。」と消費者団体、貝印は絶対に許さんの会会長は語ります。
0043ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 16:42:48.80ID:XJdx+6rd
面白いと思ってるんだろうか
0044ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 18:21:52.52ID:WzbVPwaX
多分そうなんだろうね
0045ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 18:51:27.21ID:6muACnSu
セラミックは切れ味がよろしいのよ
0046ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 18:52:20.31ID:UlnVdDT/
鋼は切れ味がよろしいのよ
0047ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 20:20:57.11ID:dEIzudCO
>>46
どれもこれも皆同じや
0048ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 21:15:55.39ID:dvygA6Wq
セラミックというと歯が白い奴を思い出す
0049ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 21:47:13.21ID:A78lV1Kn
クロムは5%以上入れたら切れ味悪なるで
0050ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 01:20:01.23ID:4A/QjMNQ
これってどう?
https://i.imgur.com/Ofy1LZw.jpg
0051ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 01:32:50.70ID:JMsHXt+K
>>50
メルカリ とかで大量に売ってるな
セドリとか転売ヤーってのが売ってる奴だろ
日本製を応援したいからワイは買わんわ
0052ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 08:12:52.38ID:Jyx2+6lq
>>50
全てがごみ
0053ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 14:49:11.04ID:LYX9yFfm
関孫六の白紙2号の165cm出刃が1万で売ってる

これ安いの?
0054ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 15:21:06.93ID:vP+T+NR4
貝印は和包丁作ってないと思うぞ
0055ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 15:41:52.77ID:sYckL5qB
>>54
なんで嘘付くの?
0056ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 15:48:00.15ID:LYX9yFfm
公式で見ると2万なのにホムセンで1万だ
鋼入門にはええんか?
0057ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 15:57:47.57ID:cLuIDu4r
貝印自体は和包丁は作って無いよ
OEMで名前だけ着いてる
0058ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 16:00:41.87ID:BrBSqmrG
物知りだなぁ 凄いよ
0059ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 16:03:42.68ID:vP+T+NR4
白紙の出刃なんて新品で5/6千位じゃね
0060ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 16:04:20.75ID:vP+T+NR4
SKK鋼の出刃で十分だし
0061ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 17:40:47.69ID:hPcAv441
ステンレス買わないやつはどうかしてる
0062ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 18:07:52.83ID:U5N8FPaB
自分がステンレスが良いと思ってるのは良いけど、他人が鋼の包丁買うの否定してはいかんな
日本製の鋼の包丁が廃れるのは悲し過ぎる
うちのカミさんも、青紙鍛造の切れ味に驚いてからメインは鋼になったよ
元々、使い終わった後拭いてたから特に錆も出ず手間もふえてない
0063ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 18:21:19.21ID:hPcAv441
>>62
増えてるじゃん
0064ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 18:21:37.90ID:hPcAv441
黒曜石の包丁も使ってないのに舐めてんな
0065ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 18:31:48.79ID:hPcAv441
青銅の包丁は当然使ってんだろうけど、それでも過去を称賛し続けるのはいかがなものか
0066ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 18:47:01.01ID:PmjGOHLI
そもそも鋼とハイカーボンステンレスの違いを説明できるやついるのかよ
お互いの定義をきっちり言えるのか?
0067ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 18:52:11.03ID:U5N8FPaB
定義とかはここの人達に任せるよ
鋼の包丁気に入って普段使ってるがよく切れて特に面倒はない、日本の鍛造の包丁を応援したい
と言ってるだけ
ステンレスも使ってるよ
否定してない
0068ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 18:54:44.21ID:U5N8FPaB
>>63
以前のステンレスの包丁も洗った後拭いてたから、青紙になってから手間は増えてない(当家比)
0069ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 19:01:21.69ID:PmjGOHLI
なんか、違うんだよなぁ
鋼が好きなんじゃなくて、自分に酔ってる雰囲気がするんだよなぁ
もし、ステンレスが昔からあって、光鋼とか艶鋼とか鋼改とか呼んでたら、
こんな扱いにはなってなかっただろう
何か純粋ジャパニーズ
いわゆる純ジャパのヘイトにも通ずる部分を感じるんよね
島国の五人組相互監視社会のゴミクズ的な?
0070ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 19:02:15.37ID:PmjGOHLI
純ジャパテクノロジーにすがる無能の図
0071ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 19:05:06.50ID:PmjGOHLI
お前らもわかるやろ?この明らかにステンレスが優っているのに頑なに認めようとしない差別的な思想
0072ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 19:09:58.77ID:PmjGOHLI
CR鋼


これだけの差だろ
0073ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 19:10:32.93ID:PmjGOHLI
CR機だからって、そんな違わないでしょ?ぶっちゃけ
0074ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 19:56:09.48ID:ZEqRSEcn
鋼最高
0075ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 23:32:18.32ID:LIhF07TT
4垢とは文体が違うみたいだけど支離滅裂連投マン登場w
ステンも良いけど、切れ味が気持ち良いのは鋼だな
0076ぱくぱく名無しさん2021/09/11(土) 00:11:47.17ID:ObHQQKFu
白と青はどんだけ差があるの?
研ぎにくい以外青にデメリットあるの?
0077ぱくぱく名無しさん2021/09/11(土) 06:02:25.59ID:7WCzxZVN
>>76
あとコスト
0078ぱくぱく名無しさん2021/09/11(土) 06:48:57.31ID:dDYmf5Y+
焼き入れ難易度が低いのがメリット。焼き入れ失敗しにくいから歩留まりが改善する。
0079ぱくぱく名無しさん2021/09/11(土) 08:24:48.71ID:3brsaPhT
>>75
厚みと側面の対抗以外に何かあるのか?
0080ぱくぱく名無しさん2021/09/11(土) 09:22:05.33ID:3brsaPhT
ステンレスは切れ味がよろしいのよ
錆びないのよ
切れ味が落ちないのよ
どれもこれも皆同じや
このヴェルダン店では7500円が今日だけ2500円


ちょっとええのがこちら
ヴェルダンファイン1万円が今日だけまけて3300円
切れ味がよろしいのよ
0081ぱくぱく名無しさん2021/09/11(土) 09:32:17.13ID:3brsaPhT
今時鉄をそのまま使わない
防錆塗料を塗るとか、メッキするとかいろいろある
それを包丁だけは、包丁だけは錆びるのがいいんだと
おいおいって

けど誰も鋼の包丁なんて見向きもしてないよね
鋼の包丁にCRつければいいわけよ
CR村正
CR吉宗

そらでいいわけ
0082ぱくぱく名無しさん2021/09/11(土) 10:59:57.73ID:tqTWh2MZ
アジンガーの俺様だと
青2の土佐鯵切りで鯵を開くときと
ステンで開く時では、背骨に刃先が当った感触が
もう全然違う。ビンビン手に響く。
0083ぱくぱく名無しさん2021/09/11(土) 14:04:35.06ID:3brsaPhT
>>82
どっちがビンビン手に響くかも分からないし、
感覚に訴えすぎかな
0084ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 08:17:13.70ID:ILYuVKQD
>>78
> 焼き入れ難易度が低いのがメリット。焼き入れ失敗しにくいから歩留まりが改善する。

そういう内容は単に鍛冶屋サン都合のハナシでしかなく
切れ味に何らメリットととして寄与するものでないので
包丁よりも切れ味にシビアさが要求される鉋や鑿等の木工刃物においては
そんな切れ味には何ら関係の無いクロームだのなんだの含有している青紙なぞでは無く
白紙が用いられたものが評価の域に有るんだよね。
もちろん基本は白紙1号、そして言うまでも無くその優れた特性を熟知し
最大限に引き出せる鍛冶屋サンの打った刃物の話であるのは言うまでも無いが。
0085ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 09:54:00.69ID:So4b/acR
>>84
鍛冶屋とか笑うわ
鋼材買ってきて、研磨して、焼き入れするのが鍛冶屋か
まぁそうとも言えるかもしれないが、
単なる工業製品でしかないとは思いたくないんだろうな
0086ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 09:58:24.59ID:ILYuVKQD
>>85
おやおや。
これまらお馴染みの、なんら具体的な内容のカケラすら出せないアホが
そんなテメエ自身のマヌケザマを誤魔化すべく
なんとか少しでも威勢良く言い返してやろうと
顔引きつらせながらイキってますなあ。
0087ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 10:12:15.86ID:ILYuVKQD
つうか「腕の差が出にくい」、青紙のような
アレコレ含有させて作り手の不備が出にくい鋼材にしか目が向かなきゃ
そら「単なる工業製品」レベルの認識しか持てないわな。
他ならぬ元来、そのような「工業製品」として販売すべく採用された物なんだから。

つか、そもそも鉋や鑿と違い、
包丁でそこまでシビアな内容なぞハナから不要、という事で
当然といや、当然の事か。
0088ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 10:16:11.32ID:A39cXmpN
ZDP189は吉田刃物が有名みたいだけど他のところのZDPはあまりよくないの?
0089ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 10:26:49.97ID:8s4tB0h+
おすすめの包丁(評価とレビュー)
https://modama.net/knife/
0090ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 11:14:24.72ID:So4b/acR
鍛冶屋
 素材→成型→研磨→焼き入れ→焼きなまし→刃付け

どれも難しかった

現代
 素材・成型(鋼材メーカー)→研磨(電動ダイヤモンド砥石)→焼き入れ・焼きなまし(デジタル制御電気窯)→刃付け(回転砥石)

おいおい、鍛冶屋って勘弁してくれよ笑
技能実習生が一生懸命めちゃくちゃ切れる包丁作ってんだからさ
0091ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 11:24:48.82ID:So4b/acR
あの藤次郎の作り方解説
https://tojiro.net/reading/8748/
0092ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 11:29:56.36ID:vxORO4tR
全ての包丁がそう作られてるのか 凄いねぇ物知りは尊敬出来る
0093ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 12:29:33.16ID:ILYuVKQD
>>90
> 技能実習生が一生懸命めちゃくちゃ切れる包丁作ってんだからさ

ほう、そんならその「めちゃくちゃ切れる」とやらを
一体ドコの誰が実際に証明しているのか詳細を出してくれ。
0094ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 12:59:56.92ID:ILYuVKQD
>焼き入れ・焼きなまし(デジタル制御電気窯)

だいたい「これら」の工程のキモである“温度設定”など
そもそも実際は幅が有るものであり、というか、それこそが
単一の鋼の、俗に「切れ味」と呼ばれる特性を変えていくもので有るというのに
技能実習生とやらが、その「変化」および「結果」をいったいどれだけ把握しているというのかと。

そんな単に決められた「設定」に頼って同じ事を繰り返しているだけの人間が
このような大事な事を何ら意識せず、まるでコンビニ店員がレンジをチンするだけの如く
ひたすら機械任せで行なってるだけのハナシなんぞを御大層に持ち出されてもね。
0095ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 13:07:06.26ID:ILYuVKQD
そういや、
シロウトが鋼の種類による切れ味の差なぞを知ったかぶって講釈している姿を
そもそも焼き方ひとつで変わってしまう鋼本来の特性をなんら理解できていない故の戯言として
批判していた包丁鍛冶の方が居たよねえ
0096ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 13:58:48.26ID:JzXob9Y6
料理板だろ
食材の話もなしに金属の話ばかりしてるのは中の人から見れば全部素人よ
0097ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 14:06:36.57ID:vRcOg+se
>>84
頭悪いねえ。
10本焼き入れして10本とれるのと、8本とれるの、鋼材の値段が違うとしたって10本製品になるならその分が価格に反映する。鍛冶屋だけのメリットじゃないよ。
0098ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 14:25:02.38ID:ILYuVKQD
>>97
ほう、包丁鍛冶ってのは
そんな風に焼き入れ失敗のオシャカでロス出すようなマネやらかすのが普通なの?
そんで、そんなヘタがゴロゴロ居るから、苦肉の策で仕方無くの結果が青紙なの?
更にそんな有様の「ロス」分を差っ引いた結果の値段とやらをを有難がってるの?お前。
同じ台所に有る洗剤なんかじゃあるまいし、そんなにその差が負担になるほど
包丁ってもんを次々短期間に買い足してんの?オマエ。
つか、そもそもそんな低レベルの有様が起こっている現実って一体ドコに有るの?
0099ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:08:00.02ID:So4b/acR
>>94
温度自体は炭素量とマルテンサイト構造とビッカーズ硬度で難しくはないだろ
研究し尽くされてる

刃物作りに秘伝も職人芸も何もない
普通にやれば普通に切れる
そういうシステムがされたハイパフォーマンスというのが、
日本人が一番苦手なエリアなんだけど
0100ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:13:00.80ID:So4b/acR
焼き入れ温度は1050度とか1100度とか1150度とか書いてないっけ?
レンチンパスタ容器みたいなもんだよな
ポチポチっとやってな
水ではなくて油で締めるみたいな
0101ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:16:05.67ID:ILYuVKQD
>>99
> >>94
そういうボンヤリとボカしまくったゴタクなぞどうでもイイっての。
そもそもドコの馬の骨か判らんオメーごとき「だけ」の話なぞな。

つか「実習生」バナシはどうした?
具体的に語ってくれよ。
いったいドコの初心者が、そんでドコの誰がそんな初心者の作ったモノを
「めちゃくちゃ切れる」などと評しているのかを。
0102ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:18:26.79ID:So4b/acR
>>101
そうなると、トヨタの車は初心者が作ったでいいわけ?
車職人が一台一台手作業で作ってないからダメだと
面白い
0103ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:34:21.02ID:ILYuVKQD
>研究し尽くされてる

大量生産によってそこらの吊るしで売られている包丁なぞ、青紙だの白紙だの抜かしたところで
温度管理なぞ、焼き入れも戻しもマージン取った平均値の温度で
文字通り大量作りまくっているだけだろが。
そんな中で更に焼き入れの不具合が出にくい青紙にあぐらをかくどころか
「白紙より長切れします」だのといった、実際は自分自身ですら理解出来ないヨタ話なゴタクのダメ押しで
まるでワンランク上のブツかのように事実歪曲。

そら現在じゃそもそも一般家庭でもロクに包丁自体を使わねえから
メーカーも鍛冶屋サンも地道な「切れ味」の追求なぞ
実際はバカらしくてやってられないのは良く分かるけれどな。
0104ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:41:20.83ID:ILYuVKQD
>>102
必死にハナシ逸らしてねえで
サッサと「初心者作った包丁めちゃくちゃ切れてます」バナシしろよ。
0105ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:43:08.99ID:So4b/acR
>>104
話してんじゃん
アホなの?
0106ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:50:02.67ID:ILYuVKQD
>刃物作りに秘伝も職人芸も何もない
>普通にやれば普通に切れる

そら、多分に“シロウト”が相手の「包丁」を
刃物の全てなどと思い込んでいる狭量なオメー独自の世界感ってヤツだろ。
例え100均の包丁だろうと、言うなれば「切れます」わな。
だからこそ製品として販売されているワケでね。
0107ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:53:11.85ID:So4b/acR
>>106
工業製品にこれだけシロウトという人がいただろうか笑
シロウトが作ってーって矛盾してんだよな笑
金貰ってやってんだから笑
0108ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:53:43.98ID:ILYuVKQD
>>105
イッパイやってすっかり出来上がってんのか
勢いでヨタホラ吹きまくってすっかり旗色悪いのか知らんが
サッサと詳細語れや、ボンヤリ話ばかりのワケ知り野郎。

90 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/12(日) 11:14:24.72 ID:So4b/acR
技能実習生が一生懸命めちゃくちゃ切れる包丁作ってんだからさ
0109ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:55:24.88ID:So4b/acR
>>108
技能実習生がちゃんと作ってんだからいいだろ?
日本製を支えてるんだから
人がいない日本によく来てくれてるよね
感謝して当然
ありがとうだわ
経団連はもっと入れろとまくし立ててるし
0110ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:56:14.41ID:So4b/acR
技能実習生が作ってることが気に入らないのか
なぜなのか
それは差別ではないのか
0111ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:58:09.59ID:ILYuVKQD
>>107
>工業製品にこれだけシロウト

あ? その文の「シロウト」ってのは
オメーのような「ソース俺」の言い張りのみで切れ味を語る
使用者の事だよ、クソボケ。
もっとも、オメーが実際に包丁使ってるのか怪しいモンだがなw

106 ぱくぱく名無しさん ▼ New! 2021/09/12(日) 18:50:02.67 ID:ILYuVKQD
“シロウト”が相手の「包丁」を
刃物の全てなどと思い込んでいる狭量なオメー
0112ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:02:17.37ID:ILYuVKQD
>>109
>技能実習生がちゃんと作ってんだからいいだろ?

繰り返すがオメーのゴタクなぞクソどうでもイイっての。
サッサとその「実際」をココに貼れ。
そして、その包丁に対して
一体ドコの誰が「めちゃくちゃ切れる」などと評してんのかをな。

ひょっとして全部ハナからケツまでオメーの思い付きのホラ話ってか?
0113ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:03:23.37ID:So4b/acR
岐阜県関市 技能実習制度監理団体
https://gai-access.com/gifu2-seki/
0114ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:04:02.74ID:tD0ED4Xq
ミソノで恥かいたキチガイまだ居るんだな
一生居座る気なんだろうか
0115ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:06:21.55ID:So4b/acR
三条市
外国人材受入れ促進セミナー
https://www.city.sanjo.niigata.jp/soshiki/keizaibu/shokoka/4135.html
0116ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:09:10.59ID:So4b/acR
「新潟ベトナム人材開発セミナー」のご案内

会場 燕三条地場産業振興センター
主催 新潟国際異業種協同組合(技能実習生)、株式会社シーキューブ(技術者)
共催 新潟ベトナム協会
後援 三条商工会議所、燕商工会議所

https://www.niigata-vietnam.com/activities/act08_seminar/2015-11-20_vietnam_seminar.pdf
0117ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:19:12.79ID:So4b/acR
当然謝ってくれるんだよね?
俺じゃなくて、関と燕三条で一生懸命物作りしてるベトナム人技能実習生に
0118ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:20:10.50ID:So4b/acR
ベトナム人技能実習生はめちゃくちゃ働くからな
借金して、家族養うために来てるからな
全然モチベーションが違う
0119ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 19:25:33.81ID:So4b/acR
時代は変わった
家制度の破壊、労働分配率の低下による低賃金、それから来る少子化、そして没落
この苛烈な少子化の中で、必死に金儲けを維持するために外国人を入れてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています