一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 199日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2021/07/01(木) 18:16:58.97ID:PuEv5M5v困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 198日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1623988133/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 197日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1622672310/
0004ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 11:40:48.91ID:oe18SeIMスレタイが一人暮らし…なんだけど一人暮らしの料理ってズボラになる人と逆に拘る人のギャップが大きいよね
0006ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 12:04:24.54ID:/CSgFRzh0007ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 12:08:08.44ID:oe18SeIMいやレスの流れ見てると「それ」分かってない人多いかなと思ってね
あと保守の意味も含めてレスしたんよ
0008ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 12:09:20.64ID:xSWK6nURおまけにデミグラソースは、白飯に合わない。
日本人とは縁は薄いと思うよ、ビーフシチューは。
0009ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 12:10:22.30ID:IK9iGyKKカレー抽出レス数:46
トマト抽出レス数:32
ベーコン抽出レス数:29
豚抽出レス数:34
鶏抽出レス数:24
牛抽出レス数:23
0010ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 12:34:20.49ID:6AqgG3iS固有名称がないのが不思議なくらい
0011ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 12:41:50.65ID:C+58NLgV0012ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 12:42:32.83ID:pb+NX9c6米なら長粒米の方が相性イイネ、洋風の煮込みとかには
どんなパンでも焼いてバターやマーガリン塗ったらデミグラスソースで昇天確実だけどな
ちなデミソースは出来上がりのをいつも使う、材料炒めてからソースぶち込んで軽く煮こむだけ
0013ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 12:48:51.22ID:6AqgG3iS0014ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 12:50:50.64ID:GRQ4Lrccあれ美味しいよね
ちなみに近所の格安中華料理屋さんのメニューには
「トマトの玉子炒め」ってそのまんまの名前だたよ
グレードアップさせるとそこにプリプリの海老が4、5個ほど追加されそれもまた旨し
0015ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 12:51:49.20ID:pb+NX9c60016ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 12:52:15.00ID:avH6j42V0017ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 13:00:14.08ID:9RIiU3l20018ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 13:01:08.35ID:C+58NLgVシンプルだけどあのフワトロ加減は難しいな
自分はトマト炒めて一回皿に移して卵炒めながらトマト戻してる
0019ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 13:09:07.29ID:pb+NX9c6そのトマトも種とか液状部分をしっかり(ケチらずに)取り除かないと見た目うつくしくならないのな
0020ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 13:10:22.66ID:5fqSxSQVああ豚肉も入ってるか
豚肉は抜かないで入れてもいいかね?
0021ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 13:21:25.81ID:fA5AXqQH前スレでオーブン機能あんま使わないって人居たけど、キッシュとかもオーブンあれば簡単に作れるし美味いぞ
0022ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 14:18:27.76ID:s1xpExvvビーフシチューとかは典型的な男のロマン料理だな
手間がかかるわけじゃないが、時間は掛かる
肉を柔らかくするのは簡単だけど、ちょうどいい塩梅が難しい
0024ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 16:09:54.62ID:6ABY5M7O油食べてると言っても過言では無い
0025ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 16:23:01.61ID:d2iuhDhYマジで言ってる?
肉なんか圧力鍋ありゃ全然簡単だけど、ソースはまともな味にするのがムズいだろ。
0026ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 16:47:58.92ID:6AqgG3iSロシアか?
0027ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 17:00:24.61ID:X9PDASRZデミはレシピも固まってるし難易度自体は低いかなと
だってその通りにやるだけなんだもん
情報が多いとそれだけで相当に楽
0028ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 17:21:36.56ID:r+2nfsDJキャンプ用テーブルとパチノックスをスタンバイして食材買いに行ってくる
0029ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 18:08:49.31ID:WEZyDpRA洋食はそんな感じだね
エスニック系ははまると現地語の自動翻訳と英語のレシピにらめっこになるわ
地域ごとの差分やらが混在しててはまればはまるほどしんどい
0030ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 18:14:24.19ID:uHExbvlh牛肉をデミグラスで煮込む料理はたしかにロシア系かもしれん
ハンガリーやチェコやポーランドあたりでも似たような牛の煮込み料理がたくさんある
あー、ひさびさにビール飲もうかな・・・
0031ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 18:20:57.53ID:x0mfDEY3餃子は主食なのでご飯はなしです

トマトと卵の炒めは、卵炒めるのに油大さじ2で一旦取り出し、また油大さじ2でトマトを炒めて、炒まったら卵を戻して合わせ調味料入れて合わせる感じ
0033ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 19:13:28.48ID:C+58NLgVしかし買う量をセーブしてしまい買い出しにも行けず後悔(車必須地域)
ちょっと前に出てたそうめんでも作ってみるかな
誰かやってみた?
0034ぱくぱく名無しさん
2021/07/02(金) 19:24:43.95ID:7OUI8cXQ洋食でも一緒ですよ
情報がないものは探してニュアンス確かめて、あらかじめ身に付けておいた比較対象を駆使しながら艦砲射撃を繰り返して合わせていくしかない
日本に入ってない料理の方が断然多いし、星付きのものとなると日本にある星付きとは比較にならないほど果てしない旅
結局、ヒントが多いかどうかが全てなんでしょう
0035ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 00:41:59.93ID:w5vPHke1来客があれば飲むし外では1人でも飲む。
酒がある時の料理では、
一番欲しくなるのは季節感かな。
0036ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 01:17:41.64ID:o410oqNN季節感云々はそのときの食材や食べたいメニュー次第で特に重視してないなあ
旬の物の方が新鮮だったり安かったり、高くても妙に食べたくなったりしたら
結果的に季節感がでる感じだ
0037ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 01:32:27.77ID:SpM/hEaO0038ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 01:35:58.63ID:3FZqXxOkはやさと火力と油大さじ10くらい吸い込んでるなってのが衝撃だった
作り方はヤンチャンっていう中国人主婦のテキトウ料理動画参考にしてる
日本の甘いトマトは向いてないってのもそれで知ったかな
0039ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 03:04:51.39ID:nnKDJWVS脇役はともかく、主となる食材が殆ど季節感無しなので
0040ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 04:56:10.63ID:WYBVtEm3旨味がしっかり乗るので絡めてもソースにしても何かに塗っても美味しい
0042ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 07:52:00.24ID:3C6jFw8Bサバ缶は2.3回分に分けられるけどツナ缶はツナマヨするのに2回に分けるとちょっと少ないから特に困る
0043ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 07:54:44.02ID:MBKgJsubまあぶっちゃけ油さえしっかり絞れば塩コショウ振り掛けるだけでも1缶くらいなら余裕で食える
油絞らないのなら半分も食えない

>>42
サバ缶は一度に食べ切る
ツナ缶はおにぎりの具にする事が多いけど1食分で使い切る
0046ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 08:25:48.46ID:XIsM0OvWそうめんと和えてみるかな
0047ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 08:28:21.97ID:ZJSIEtX70048ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 08:52:15.32ID:fWSoOnW6世界中の温帯でも唯一日本だけなのが不思議。
0049ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 08:57:04.29ID:3FZqXxOk求めてないから冬でもトマトや胡瓜がスーパーに並んでいたり
缶詰利用の料理で旬もなにもなかったり
うまい冷凍食品ができるんじゃ?
0050ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 09:06:25.28ID:brWnv7OLというか知ってるの一部のおじいちゃんおばあちゃんくらいでは
0052ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 09:41:40.41ID:WYBVtEm3イタリア人の拘りはすごいですよ
旬が終わったらもうやらない
ハウスで取れるからと年中同じ素材を使うのは日本くらいかも
0053ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 09:46:40.61ID:RizmP0ft抹茶塩で最高だな
一年中食べられたらいいのに
0056ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 11:49:48.44ID:B7/8Md0T買い物カゴも持たずにぶらついてるジジイは家でテレビでも見てろや
あと子供連れてくんな
父親も一緒なら家にいろよ
買い物した後ファミレスでも行くんか?
スーパーを娯楽施設と勘違いしてる奴が多くて困る
0057ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 11:51:44.53ID:PVAB2/jq0058ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 11:58:26.13ID:PVAB2/jq0059ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 12:10:57.68ID:6WpiXnHb昨日買い出ししといてよかった
0060ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 13:20:27.01ID:DwIo/WKw0061ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 14:31:13.25ID:o410oqNNここ数日、コーヒーに合う朝飯昼食と酒に合う晩飯しか作ってなくて幸せ
週が明けたら、晩飯の酒アウト、玄米インにしよう
玄米は玄米で美味しくてたべすぎるから酒とどっちが体にいいのかわからんわw
好きなものを好きなときに食べれる幸せ
0062ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 16:39:51.86ID:WYBVtEm3スライスしたくてしょうがない
0063ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 16:44:23.43ID:IDZgkDKo0064ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 17:11:18.11ID:V/fMoqn90065ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 17:15:52.70ID:TdIS19wu0066ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 17:49:14.15ID:/toZaG970067ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 17:51:33.50ID:4DBiqKbI煮込み系のレシピにあるトマト缶1缶をトマト400gに置き換えてもいいんかな?
0068ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 17:55:20.79ID:ZJSIEtX7すぐダメになるもんじゃねーからいいけどよう
0069ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 17:58:53.90ID:0FGNdEUOなかなか旨かったぞ
0070ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 18:05:17.30ID:dlMv1Hd90073ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 18:26:50.75ID:WYBVtEm3少量ならブイヨンの香り付けでもOK
0076ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 20:17:14.00ID:rtuhrF5t最初に入れて味を染み込みやすくする効果があるんだって
砂糖と一緒に最初につかうの
それでみてたら白鶴のまるっていう日本酒が2リットルの紙パックで900円ぐらいらしい
みるとびっくりするようなサイズ感でお得感あり
どうやらこれを料理につかうひとがとてもおおいんだってー
0077ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 20:21:37.02ID:rtuhrF5tなんか柔らかくなって味のなかの変なとげとげしたものが消えた気がします
効果がわかってくると日本酒をつかわない料理は考えられないよね
0078ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 20:25:08.41ID:vv01Ekd2普通の純米酒がいいのかも
0079ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 20:28:04.65ID:oTLsimJL0080ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 20:29:42.94ID:hk/lUt/Lでも料理清酒と飲む酒はほんとは別もんやぞ
0082ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 20:33:36.79ID:ScKnA1YQ未だにコッテリしたクリーム系ばっかの店は外れ
OHAYOの果実アイスバーを置いてる店は優良店
バーから外してジン入れてぐっちゃぐちゃにしたらフローズンカクテルの完成
0083ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 20:35:52.89ID:oTLsimJL0084ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 21:07:28.56ID:MBKgJsubたまにベンアンドジェリーズやハーゲンダッツのバニラ買ってきてエスプレッソと一緒にお皿に移して貪ってるわ
0085ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 21:11:08.53ID:JOst4lJ7料理用に吟醸酒買ってるw
0086ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 21:16:12.75ID:o410oqNN品種によるけど、日本の生食用トマトだと味が薄くなるから
種とって多目にいれるとか少し別に似て水気とばすとか工夫いるとおもう
0087ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 21:17:41.77ID:MBKgJsubホットサンドメーカーって3000とかで買える癖に結構使えるよな
0088ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 21:19:29.37ID:o410oqNN料理は旨味のつよい多少あらっぽくても濃い味の純米酒
飲むのはアル添でいい辛口の大吟醸か吟醸酒だわ
0089ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 21:23:47.57ID:IDZgkDKo0090ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 21:32:26.50ID:JOst4lJ7結構消費出来るし意外と旨いよ
0091ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 21:33:19.62ID:BZ1u6iCw酒を切らした時に飲めるし
ワインも赤やら白やら料理用に買ってるけど飲んじゃうことが多い
0092ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 21:36:19.50ID:TdIS19wu0094ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 21:41:36.41ID:MBKgJsubそもそもお酒好きじゃないから、お酒の善し悪しだとか全く分からないし興味もないもの…
イロハのリの字も分からないお酒に金掛けるよりは、その分ちょっといい食材もしくは追加の食材買った方が美味しくなるだろうしな
0095ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 21:44:09.39ID:JOst4lJ7封も切らずに眠ってるw
料理でワイン系ってほんと使わないな
0096ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 21:50:43.66ID:MBKgJsubぶっちゃけリキュールの方が多く使ってる
0097ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 21:54:34.73ID:bhql8ioBどうせ飲まないからと使ってみた
香りがやたら主張して美味しくなかった
0098ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 21:59:11.77ID:o410oqNNリキュールってなかなか減らない
製菓用にかったグランマルニエも料理でキャロットラペや鶏のソテーのソースやらにたしたり
紅茶にいれたり地道につかってるけどいつまでもいる…
>>95
これからの時期はフルーツたっぷりいれてサングリアもいいぞ
コーラとかジンジャーエールでわってラフに飲むのもありだけど
温度や湿度に気をつかって熟成させるんじゃなかったらさっさと飲んでしまった方がいい
0100ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 22:08:46.57ID:3C6jFw8Bあとチーズフォンデュに白ワイン使うくらい
基本的に飲むお酒に合わせて同じの使うレシピを作ることが多いなw
0101ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 22:09:06.54ID:/toZaG97そのぶんスパイス系増やしたほうが満足度高くなる
0102ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 22:12:31.42ID:JOst4lJ7サングリアか
前に自宅パーティ用に作ったことあるわw
サングリアも確か炭酸で割って飲めるから作ってみるわ
さんくす
0103ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 22:13:43.28ID:cfIE++AI0104ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 22:18:18.60ID:WYBVtEm3煮込み料理くらいかも
肉料理でもマディラかマルサラ酒ばっかり使ってて赤を使う機会がほとんどない
普段は煮込み料理をするときに使う分買ってきて使いきってます
0106ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 22:27:44.01ID:udTRxm5Oなんとなくでしかないな
料理にいる・残りは飲もうと思うなら普通の醸造酒か純米酒
何がなんでもアル添イヤー!でもないし
0108ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 22:41:39.53ID:BZ1u6iCw中華で紹興酒入れるレシピあるけどさすがに紹興酒は入れたことない
0109ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 22:44:23.58ID:0FGNdEUO焼き肉のタレって調理酒や日本酒足すと美味しく感じるな
0110ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 23:54:04.30ID:/HBGcejf0111ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 23:57:22.42ID:HbvKF1gP醤油酒砂糖以外で何とかできる?
0112ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 00:50:31.85ID:NtiMHdpmなんでこんなこと起きるんだろう
0117ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 02:07:07.87ID:gEy5CSXr雑多なアミノ酸をそこそこ含んでるのがいいね
少量の旨味成分の重複は味に深みを与える
旨味を足しすぎるとくどくなるのでバランスが大切
>>111
八角をひと欠片入れたら本格的な味がする
0118ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 03:52:30.42ID:+mkuklYoアミノ酸多いようなことが書いてある
0119ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 04:57:51.46ID:65WYAalO精製塩よりあらじお
的な雑味の量で
0120ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 05:29:27.96ID:3p58eX45わからないのに情報だけでやらなきゃは意味ない
0121ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 05:57:14.20ID:jERkBxbx0122ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 06:52:16.44ID:65WYAalOあの漫画
0124ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 07:18:47.30ID:NtiMHdpm0125ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 07:38:55.15ID:yqe3sI7Q飲料用の日本酒は税金がかかるけど塩分が何%か入ってると税金がかからず安くなる
味見すると分かるけど料理酒はショッパくて飲めたもんじゃない
料理酒を使う場合はしっかり味見して塩分に気を付けた方がいいよ
0126ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 07:42:23.28ID:sm7sgKmw0127ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 07:50:07.77ID:65WYAalO商品に料理酒とは書かないけどね
料理清酒とか料理のための〜とか
料理専用とか商品名
0128ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 09:01:44.65ID:WWenlkeqベースも怪しいし
料理用の清酒は塩が入ってないので、カテゴリーも清酒だけど、価格を抑えるために
やはり安酒なので味はそれなり
安い価格帯の純米が無難かなとなる
俺の場合は買った酒が好みに合わないと料理酒送り
0129ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 09:11:55.60ID:65WYAalO第9条違反はメルカリとかのバカくらいで
コンビニやスーパーでみりん風は売っててみりんが無いなんてないのにな
0130ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 09:22:59.40ID:Ud6Yj/Jyステイゴールドタイプか
0131ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 09:23:25.63ID:Ud6Yj/Jyゴバーク
0132ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 09:33:06.76ID:cQysaA0iプロの料理人だと、「普通の酒を使って下さい」と、むしろ調理酒を使わないように断り入れる人もいる。
0133ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 10:08:06.23ID:SbSGkjwg
>>68
紅生姜の小さい袋のはすぐ使い切ってしまう、丼ものや焼きそばや冷やし中華とかでよく使う
あと紅生姜と枝豆の炊き込みご飯も夏は作る
0137ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 10:28:32.67ID:cQysaA0i0138ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 10:32:03.23ID:tBz3KqpV紅しょうがの天ぷらには2つある、紅しょうがを天ぷらにしたものと、天ぷら(さつま揚げ)の紅しょうが入りのと
0139ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 10:34:48.88ID:PqDwwlaw学校給食の粕汁は苦くなくて平気でそのうち家のも苦くなくなった
味覚が変わったのかと思いきや
実家のは仕上げに焼酎をざばっと入れて火を止めてたと
(当時やや大家族で、煮物汁物調味料は茶碗で大体、の時代)
高校生になったあたりで聞いて納得。アルコール飛んでないじゃん
そら苦く感じるわ!
料理にお酒の類を入れるときはタイミングとアルコール残留に注意。
0140ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 10:39:13.26ID:65WYAalO0141ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 11:14:45.81ID:+mkuklYoまだ住宅の断熱もあんまりで暖房器具も発達してなかった時代の
アルコールであったまるためのレシピだったんかなあ?
0142ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 12:21:56.51ID:U0ZesG6l自分が小学校入学した翌年ぐらいには焼酎入れなくなったんじゃないかな
(いつごろから苦味がなくなったか不明)
覚えてないけど、給食の粕汁は苦くなくていいみたいなことを
言った可能性もある
0143ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 12:59:31.60ID:PWijNHqx何もアルコール草さや苦味のせいではなくて、
異常に熱過ぎる事と、どこのでも塩分不足で味付けが薄い事から。
0144ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 13:32:40.34ID:+mkuklYo東北では食べられていないとのこと。へーへー
0145ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 13:41:48.56ID:aq1ZnCy3子供の頃はあまり好きじゃなかったけど大人になって食べたくなる
でもおばあちゃんはもういない
0146ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 13:43:22.59ID:WWenlkeq自分の食生活と味覚を見直さないと生活習慣病を招く
つか、味噌汁と醤油文化に問題がある
0147ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 13:43:39.64ID:OzvAAz6x(飲めないので)酒くさいというのもあるけど、味的に好みじゃない
実家でも滅多に作らなかったかな
味噌を少し入れてた記憶があるけど、酒粕の独特さがだめだった
甘酒は好きなんだけどねw
0148ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 13:45:22.91ID:m1m6PMpz関西の酒造が身近なところの料理だわな。あとどちらかというと白味噌圏
東北は粕汁より砂糖ふって焼いてそのまま食べる人のがおおい印象あるわ
奈良漬(甲南漬だとか)も関西圏だし料理に使う地方はかぎられてるかも
他地域はしもつかれとか…?
0149ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 13:47:49.17ID:m1m6PMpz甘酒も糀派と酒粕派がいるわな
自分は酒粕派だけど、今年は塩糀にはまったのをきっかけに糀ブームがきそうな感じ
夏がおわったらべったらでも漬けよう
0150ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 13:49:43.23ID:OzvAAz6x関東出身なので数年前まで甘酒=酒粕だった
実家でたまに作るのもそうだったし
けど米麹の甘酒があることを知って一時期ハマったw
0151ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 14:02:40.76ID:NtiMHdpmyoutubeで料理 吟醸とかで検索すると板前さんが吟醸でも純米でもなかて料理酒使ってくださいって言ってる動画ででくるな
0152ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 14:12:33.13ID:+mkuklYoその逆も然り
0153ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 14:12:39.26ID:65WYAalOで検索してもいくつかそんなことは主張していない動画は出てくるから
そんなにYouTubeに信頼を寄せられても
0154ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 14:26:40.29ID:+mkuklYo初心者も歓迎のスレとはいえ、スーパーにもロクに行ってないやつが多いんじゃないかと思ってしまうなあ
普通に自炊しててスーパー行ってたらタカラの料理のための清酒や類似品くらい目に入らんかね?
本みりんだってあるわけだし
0155ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 14:41:31.87ID:CYszhWm+コーヒーならちょっとした味や香りの違い、口触りやコクとかにも目を光らすけど、料理とかそこそこ美味けりゃそれで良くない?
0156ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 14:45:06.34ID:5xo2/h0r0157ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 14:48:17.48ID:78DTJ+NMトマト・きゅうり・パプリカ・チューブにんにく・塩胡椒・レモン汁・オリーブオイルいれてハンドブレンダーでガーっとやって終わり
味見したらなぜか食欲出てきちゃったから、パスタ茹でて水でシメてガスパチョ絡めて冷製パスタにして食ったよ
0158ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 14:51:30.57ID:7vBwzJ5g0159ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 14:58:23.50ID:LllkBhVA0160ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 15:10:43.65ID:jERkBxbxこまった
0161ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 15:30:21.43ID:+mkuklYoけっこう、冷蔵庫よりは上目の温度で、ただし一定の温度で保管したいようなものってあるよな
日本の気候や今の住宅事情だと困る
0162ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 15:35:17.52ID:OzvAAz6xいつも冷蔵庫に入れてる
0163ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 15:45:26.54ID:CZ+iG2EM0164ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 15:53:59.67ID:CTlpxulR何が違うの?
0165ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 16:04:32.71ID:U0ZesG6l野菜室でもあかん?>創味シャンタン
コンソメキューブの類やカレーやシチューのルーは
冷蔵庫に入れてる
コンソメの包み紙に油(?)が染み出してたことがあったんだ
カレールーは使う日に買って来れば大丈夫だろうけど安心できなくて
インスタントラーメンも夏は迂闊にストックできない
0166ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 16:21:30.00ID:NtiMHdpmつかカレーもラーメンも袋の中で脂溶けだしてようが別に問題なくね。つかラーメンの脂溶けだすってがよく分からんけど
0168ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 16:58:07.10ID:CYszhWm+煮豚はたまに食べたくなるから年に数回作る
チャーシューは家系行けばいいやって感じだけど大抵みんなそんな感じだろ?
0169ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 17:01:03.31ID:CTlpxulR焼豚とは何が違う?
0170ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 17:17:58.98ID:LZ4egrIu0171ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 17:24:21.54ID:78DTJ+NM圧力鍋ではどれだけ圧力かけても赤身部分がパサパサになるだけ
2時間くらい弱火でコトコト煮込んでも柔らかくならない
結局、脂が多い豚バラブロックを弱火コトコトやる方法に戻った
0172ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 17:26:52.97ID:m1m6PMpzロースでも低温でじっくりか沸いたら冷ますのを何度も繰り返してたくと
普通にやわらかくたける
0173ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 17:29:28.08ID:VEmwl9uB夏だからかなぁ
でもこんな雨降らないんだよなぁ
0174ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 17:40:45.22ID:65WYAalO0175ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 17:46:59.80ID:WWenlkeq俺は猫の爪のかけらくらいしか入れない
0176ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 19:17:26.90ID:NtiMHdpm角煮っていったら普通日本の角煮のことだと思うんだが、日本の角煮で八角なんて聞いたことないぞ
0177ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 19:21:15.91ID:cQysaA0i0178ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 19:21:41.33ID:CYszhWm+俺の中では角煮は中華、煮豚が和食ってイメージ
0179ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 19:39:18.43ID:NtiMHdpmマジか。自分の中だと角煮と東坡肉は別物で、角煮っていったら和食のものだと思ってた。煮豚は形が角切りじゃないもの全般のもんかと
軽くカルチャーショックだわ。出身地とかなのかな。愛知出身なんだけど
0180ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 20:00:03.30ID:54Xw0YDX家の冷蔵庫の性能のせいなのか、べちゃっとなっちゃって見た目がイマイチなんだよねえ
バジルとかみたいに水に挿しておいてちょっとずつ使えないかなーと思って
100均の冷茶ボトルに根が浸る程度水入れて、水が傷みにくいようにアルミホイル丸めて入れて挿してみた
果たして何日保つか、はてさて
0181ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 20:01:52.58ID:NtiMHdpm角煮はThe和食みたいな感じで甘辛く煮たもっと身近なイメージだったわ
0182ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 20:04:26.91ID:Hr7pW/ZZ八角 角煮で調べないと中華の方は出てこないみたい
すまんどうも俺の常識が間違っていたみたいだ
0184ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 20:12:47.32ID:Hr7pW/ZZだから5年以上ずっと勘違いし続けてたんだろうな…
勘違い訂正する機会もらえて助かった
0185ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 20:18:02.72ID:+mkuklYo0186ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 20:49:35.88ID:+mkuklYo東坡煮で検索すると、基本的に八角は使わないみたいだけど、使うレシピも出てくる
使うやり方も伝わっていたのかもしれないし、近年東坡肉の情報が入ってきて混ざったのかもしれない
八角はスパイスの中では比較的昔から日本にあったんじゃないかと思うけど
漢方薬としての利用が主だったのかな?
香りが苦手な人もけっこういるから、なかなか使うほうが主流にはならないだろうね
https://www.kirishima.co.jp/aji/2011/spring/04/
https://tabinaga.jp/column/view.php?category=5&hid=20140226201657&offset=4
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/9472?page=2
0187ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 20:50:18.61ID:2s4t/h5uごま油入れたら完全に中華風
0188ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 20:54:28.19ID:Hr7pW/ZZじゃないと素麺すら和食で無くなるぞ
0189ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 21:04:20.37ID:+mkuklYo0190ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 22:02:34.48ID:2s4t/h5u煮炊きに生姜も入れるだろうがそこで味変がおこりニンニクを入れたらもう和食感はなくなる
寒い時期は朝粥作るが和風に作る時は生姜は入れない
煮干昆布カツオに生姜いれたら創作料理になる
0191ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 22:04:25.74ID:IdabLvKb0192ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 22:05:54.18ID:OzvAAz6x0193ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 22:06:52.84ID:2s4t/h5u料理の話よ
0194ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 22:12:20.99ID:2s4t/h5u0195ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 22:20:10.53ID:7vBwzJ5g0196ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 22:23:48.28ID:P7/cPFS90198ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 22:37:22.80ID:m1m6PMpz鰹のたたきも生姜かにんにくどちらかはほしい
0199ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 22:42:28.47ID:gEy5CSXrあの香り好き
苦手な人は台湾旅行のときとか注意しないとね
海外旅行なんていつできるか分からんけど
0200ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 22:47:15.63ID:jERkBxbx圧力鍋ないとガス代も…
0201ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 00:00:09.94ID:6DU+tPY70202ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 00:25:19.16ID:2+dxLijk賞味期限から二年経ってるが使ってやるぜ
0203ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 01:17:16.27ID:9y6TJsew0204ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 01:25:15.92ID:PLCHDBW/( 'A`)人('A` )ナカーマ
うちも賞味期限2年切れのペヤングボトルソース
ちなみに全然問題なく使ってる
0205ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 02:54:04.73ID:DzDU09plそんなのあるのか
関東じゃ見かけない気がするが、それ使うとペヤング味になる?
0206ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 07:52:18.53ID:flED+u6zいくらGのサジェスト汚染一掃のためとはいえ、あんな馬鹿みたいな商品出し続けてるのは企業イメージ落ちるわ
0208ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 08:39:15.19ID:0B3dWctT人間が次の瞬間に自分が死ぬことも想像できないで
明日や卒業後や子どもの将来の為とか不確実なものに思いを馳せるからだ
0209ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 09:56:51.32ID:TvlELq3TCoCo壱10辛とかも需要あるんだから、どっかに需要はあるんだろう
自分が理解できないからって全否定はどうかと思うよ
俺はCoCo壱1辛もキツいと思うタイプだけど
0211ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 10:07:23.25ID:TvlELq3T唐辛子系の辛さ嫌いだから知らんけど
0212ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 10:13:54.93ID:va+9ZuxAあんまり敵視すんなよ
0213ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 10:15:41.96ID:0B3dWctTペヤングの
まるか食品の
不誠実なサジェスト汚染に対する姿勢をどうこうという話題かな
公式マーク付いた芸人があの個人を攻撃してたのは絶対忘れない
0214ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 10:28:04.23ID:pr5JMdig0215ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 11:00:03.64ID:PLCHDBW/雰囲気が出る程度
焼きそば用の蒸し麺と肉野菜炒めてペヤングのボトルソースで味付けしても、意外とあの味にはならない
あのチープな油揚げ麺とちょびっとのキャベツでないと駄目っぽい
0216ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 15:37:51.69ID:74qLxdR40217ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 16:28:25.96ID:PLCHDBW/探して買うほどのものでもないよ
0218ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 17:09:17.77ID:2+dxLijkキャベツの一番外側の硬い葉を使うと結構雰囲気出るぞ
このソースに五香粉ちょい足しでたまに行く台湾料理店のコマ焼きのタレに近い味が出せそうな気がするのだ
0219ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 17:14:33.46ID:7CjMVRe65分茹でるというのは、沸騰したお湯に投入してkら5分?
沸騰したお湯に食材を投入してまた沸騰してから5分?
0220ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 17:21:23.66ID:KdVK8vHz水からだと温度X次官の計算が成り立たなく鳴っちゃうでしょ。
0221ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 17:26:59.13ID:qcsj/uDw投入してから5分だと思う。
食材量や湯量や鍋の大きさや火力にもよるけど、
完全な再沸騰を待つ間に、2〜3分ぐらい過ぎる事もあるので。
0222ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 17:31:55.07ID:2uWjBL2z取りようによっては揉み消そうとしたんだよな
そんなとこのゴミ食えるかって事だしそもそもペヤングクソマズだし
0223ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 17:32:01.17ID:KdVK8vHzまるちゃんバゴーンのほんのりした辛みが好きでたまに食べちゃうんだが、今となってはバゴーン!なんてことまるでなくなってしまったなw
0224ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 17:49:10.55ID:2uWjBL2z0225ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 17:55:11.57ID:S3D7oSZ7スパイスの主張強い料理への反応が一部の層で強く出てるんだと個人的に思ってる
0226ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 19:43:30.26ID:dfAgafK/いろんな国の料理が簡単に作れるし
出来合いよりいいかなと勝手に思ってる
0228ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 20:14:52.47ID:eI5z8gp8いくつか買って味噌漬けに
酒がすすむすすむ。もっと買えばよかった
0230ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 20:28:04.65ID:6DU+tPY7楽しみ
0231ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 20:36:05.90ID:XjiRVXvH炒めものしかできぬ
0232ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 20:41:00.03ID:PPCxCpHCジンジャーエールってスパイス入れるものなのか
色々試してたら今はやりのコーラになりそうだね
0236ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 20:55:40.56ID:pr5JMdigオーブン料理はいいぞ
時間はかかるが手間はかからない
シャワー浴びてる間にできる
レンチンより楽で美味い
0237ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 21:01:08.40ID:CZWE2E0t勢いで買ったものの持て余してる
0238ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 21:09:04.17ID:PPCxCpHCトマトやチーズとも相性がいい
油っけゼロの焼きナスもいいが作るのが地味にたいへん
0239ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 21:10:19.06ID:/0e1/c4Iまあ、豚も魚もよく煮るけど。八角はおろか、ニンニク、生姜、長ネギすら使わないからな。
酒、醤油、砂糖で臭くもないし。
スパイス使うのは、どちらかと言うと焼き料理かなあ。
0240ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 21:11:35.89ID:TLwBPquX軟らかいのよりいいのかも。なんか原始人になったかのよう。
ジャガイモとかもそのまんま齧ったほうが旨いのかもしれない。
0242ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 21:18:30.35ID:2+dxLijk0243ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 21:19:14.97ID:PPCxCpHC俺はホワイトシチューで米が食える男なので、ほかの人がどんな感じなのかわからんが
米と食えるぞ
肉も入れるぞ
加熱するぞ
ちゃんと作るとこういうメニューになるが、もっとテキトーにやってもいい
https://www.orangepage.net/recipes/detail_114766
0245ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 21:24:11.74ID:dfAgafK/レンジと耐熱ボウル活用して適当に作るかな
忙しい時に作り置きあると自分にありがとうと言いたくなるよー
ナスは切り込み入れてごま油かけてレンチンしたら麺つゆと生姜かけて食べるのもうまい!
0246ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 21:26:22.11ID:CIfCbBoBチャーシューとこれで酒が捗る
0247ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 21:41:44.55ID:3bZn6EPw卵かけご飯に冷蔵庫に入ってる適当なもん突っ込んで薄く焼き、お好み焼きもしくはチヂミのようにして食べるのが楽
キムチがあったらチヂミ風、なかったらお好み焼き風にして食べてる
0248ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 22:02:12.30ID:B0ARQl+w初めて皮ごと食べてみたけど結構食えるもんだね
表面の柔毛も気にならなかった
0252ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 00:13:14.86ID:yuJH4JVN最初に油通ししたほうが美味しいんだよね
でもナスってめちゃめちゃ吸うのをもうちょい何とかできんものかね
0253ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 00:27:06.76ID:6AeAkyK50255ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 01:15:07.65ID:8Iy0W5wF0256ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 01:21:56.69ID:RD14KzD2満足、そして罪悪感へ…
0258ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 03:42:25.08ID:2W5LkMgz0259ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 04:21:51.91ID:Eei7wFcL野菜でも果物でも、皮付きのままって風潮があるが、残留農薬とか
気にするなら避けたほうがいいな
さらに輸入だと防カビ剤とか
0260ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 05:30:12.18ID:fPRWyARW0261ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 06:43:44.73ID:ZX+vJM77簡易漬け物として冷やして食べたら
0264ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 11:01:23.19ID:RD14KzD20265ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 12:12:15.75ID:lWkw8eu9コンベクションの安いヤツ買おうかな
0266ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 12:27:19.24ID:spc4Zjihアイリスの使ってるけど1300Wだと大きい物やると結構時間帯かかる
焼き目は綺麗だけどね
0267ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 12:34:53.47ID:9WUtpCXVその点玉ねぎはゆっくり消費できるからいい
0270ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 12:48:22.57ID:hCG0Ga4b0271ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 13:09:59.10ID:9WUtpCXV0272ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 13:11:16.47ID:z2v56avG定期的に野菜を買いに行かなきゃならない
ついでに何か作る気になる
やる気なくても味噌汁ぐらいは作るし
0274ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 13:17:26.64ID:9vsSB1np前にも書いたけどキャベツの芯に楊枝ぶっさすと長持ちするよ
オレは更にキッチンペーパー濡らしてその芯に当ててレジ袋で保管してる
2〜3週間とか大丈夫だよ
0275ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 13:25:43.27ID:9WUtpCXV参考にします
今まで茶色くドロっとなってきたりして慌ててその部分を除去して残りをいっぺんに食べてキャベツノイローゼになりかけたりしたのですが保存方法変えてみます
0276ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 13:31:42.42ID:fJOLQSWo1玉そのままだと長持ちするけど一回何等分かに切るとすぐ劣化するし、一人暮らしだとそんな1回に4分の1個とかでしか使わないからなー
自分がそんな料理に玉ねぎ使わないだけかもしれないけど
0277ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 13:42:22.19ID:F2gBP45cポトフとかスープで使う
冷蔵庫や冷凍室の大きさがみんなバラバラで冷凍室が小さいと気軽に冷凍できないかも
0278ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 13:45:48.18ID:yuJH4JVNあとはザク切りにしてレンチン、粗熱とってジップロックに入れて空気抜いて冷凍庫
ピーラーで千切りにして酢漬けかザワークラウトにする手もあるね
0279ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 13:48:57.06ID:F2gBP45c0280ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 14:48:21.72ID:pCjfRfQs0281ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 14:57:07.33ID:65XPmUmM0284ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 15:55:23.19ID:Yalfkxs1キャベツ1玉買ってきたら半分くらい千切りにしちゃって
ドレッシングで和えて大きめのタッパーに入れて冷蔵庫で保存してる
マヨで和える場合もオリーブオイルをマヨの半量くらい足すとか
オイルでコーティングする感じにすると、1週間程度は変色せず保てるよ
0285ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 15:57:27.59ID:j4fHDzxvキャベツの軸の切り口を水に漬けとけばひと月は大丈夫。
ヒヤシンスの水栽培で球根の尻を水漬けにする要領。
んで外側からはがしつつ食べてけばおk。
だから買うときは玉丸々、半切りなんかはもたないからな。
終わりごろには芯から根が出てくるので植え込むと再生も可能。
0286ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 15:59:45.09ID:BJz3iMycやっぱ皮は捨てたほうが旨いんじゃないか?
>>281
君は詩人だね。
0287ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 17:11:42.37ID:RD14KzD20288ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 17:27:12.09ID:4ien1/Ikいかにも和食らしい和食がないと、自分は生きてゆけない気分だよ。
海外旅行以外では、和食を2日間食べなかった事はなかった気がする。
0290ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 17:45:35.56ID:WTThE5RDなんで海外のトイレってトイレットペーパーの予備とかちゃんと置いておいてくれないんだろうな
予備どころか使う分すらないとこもあるし
切れ痔とかイボ痔とか患ってる外人いないのか?
0291ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 18:09:12.26ID:fPRWyARW0294ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 19:02:16.26ID:djCaf4Ca【あべみかこ画像集79枚大量アップ】
あべみかこファンの皆様、いつもお世話になっております。
今回はファンの皆様に大量奉仕いたします。
どうぞごゆっくりとご覧くださいませ。
https://imgur.com/a/knpAYJ4
【【【あべみかこ画像 300枚以上・保存版・大出血サービス!!】】】
https://imgur.com/a/3BzRqGD ←でもこれで1,500ビューいってるんだから人気はあるんだな。
ごゆっくりお楽しみください。
※既出・重複あり。
0295ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 19:13:15.32ID:6AeAkyK5これだけでいい
0296ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 19:15:51.88ID:8Iy0W5wF0297ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 19:42:05.56ID:WTThE5RD欲しがりません勝つまでは
0298ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 19:50:31.93ID:fPRWyARWどんなパン食べてる?
0299ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 20:51:46.46ID:qaIvq8Q/明日の朝食はパンにクリームチーズとケッカソースで食うんだいw
0301ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 21:18:11.82ID:8Iy0W5wF0302ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 21:58:08.76ID:+d0U/dim何も入れずに水入れてもこぼれん
しかし調理後、肉出して袋に入れる底面からぴゅーと出る
これなに?
0303ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 22:04:14.12ID:+d0U/dim鍋は小さい
それと蓋する
フライパンとか面が多いやつに水貼って入れたらどうかな?
0304ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 22:15:15.34ID:fJOLQSWo0305ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 22:21:18.08ID:yuJH4JVN・酵素というのは高次のアミノ酸化合物(タンパク質)である
・それは代謝系に何らかの働きをもたらすものである
・人の消化・代謝は酵素の働きによるものが多い
・タンパク質は体内に入るとアミノ酸に分解されて小腸で吸収される
・酵素もタンパク質の一種なので体内で分解され、体内で必要な分だけ必要な形に合成され、生命の活動に使われる
・酵素を口径摂取すると消化・分解されるわけで、その酵素の効能が得られるという科学的根拠はどこにも存在しない
という答えを得た。疑似科学だったんだな。
まぁ今日も野菜スムージー作って飲んでるわけだが。
0306ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 22:31:02.18ID:WTThE5RD思い込みで癌細胞本当に殲滅してしまったり、逆に死んでしまったり火傷負ってしまったり、発情したりする人間もいる
だからなんかオモロい効果を謳ってるサプリがあったら、敢えて調べず盲信的にそのサプリに飛びつくのも一興だと思うよ
0308ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 22:38:00.68ID:fPRWyARW0310ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 23:34:05.06ID:qrhgGbTe半玉は太めの千切りにしてお好み焼きやお味噌汁用に冷凍してる
塩キャベツとかするとあっという間に消費できる
0311ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 00:48:05.44ID:ZqRZIYKb0314ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 03:14:31.73ID:YdWJr3P7小食な人もそれはそれでたいへんだな
4分の1玉をほかの野菜や肉と調理して一日で食べちゃうから
1玉が4日分だわ
0316ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 05:05:06.47ID:HIDdmdzU0317ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 05:05:40.10ID:HIDdmdzU誤爆っす
0318ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 05:39:24.13ID:HMRWLfE80319ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 05:58:36.18ID:puyjsBiQ0320ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 07:08:10.78ID:k/Fhloev0321ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 07:20:44.67ID:7VWGqqjt0322ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 08:37:14.14ID:QEz6TUVh温度が大したことなかったから命に別状は無いけど広範囲にかさぶたができると思うと凹む(´・ω・`)
0323ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 09:24:53.85ID:DnCtexAD0324ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 09:46:11.15ID:M/ZvNWAn0325ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 10:21:59.35ID:1M10JmUBいつも薄い油が今日は多め、みたいなのだと手癖で放り込んじゃったりするね
まあ1度やらかすと学習するよ
0326ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 10:36:06.11ID:iPEZTAUT常にキャベツの
まずい古い老化した部分を食べ続けるってことだと思うけど
底の芯の知覚に包丁入れて一枚剥いて〜とかよくみかけるね
0328ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 11:01:31.88ID:gQMa5SBs良質のたんぱく質じゃないか
0329ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 11:02:22.57ID:YdWJr3P70331ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 12:33:46.69ID:ZqRZIYKb今年は揖保乃糸以外の素麺も色々試してみたい
0332ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 12:38:37.94ID:YdWJr3P7広範囲に揚げ油を浴びるのは洒落にならない
命にも関わる
長時間流水で冷やし続けることがとりあえず大事
0333ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 13:07:19.74ID:HIDdmdzU広範囲っていってもベーコン投げ込んではねた油くらいで大袈裟だわ
病院行っても長時間水で冷やし続けるわけでもないし
自分でクスリつけて処置するのと医者に処置してもらうのでそんなに違うもの?
程度にもよるがネタとして5chに投稿してる時点で大丈夫だろ
0334ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 13:09:52.51ID:YdWJr3P70335ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 13:13:19.69ID:YdWJr3P7生々しい写真があるので閲覧注意
https://www.jsswc.or.jp/general/yakedo.html
0336ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 14:44:55.20ID:yhU/N2f9軽くレンチンしてからやるもの?でも衣ベチョってなっちゃうよね?
0337ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 14:51:09.11ID:LzvHGRdF内から食べるとしたら、最後に食べる部分が老化に老化を重ねた状態になるんじゃね
外から剥いていけば最初の緑の数枚は青臭くてまずいがそれ以降は1ヶ月後でも新鮮なシャキシャキ食感だな。最後の若芽が甘くてうまい
0340ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 15:10:23.74ID:CsShiPwQ皮はライスペーパーか?
ライスペーパーなら冷凍した時点で解凍時に水分吸いすぎて負け確
負け確を覚悟した上で(自然解凍でもレンチンでも)解凍して、皮が破れようと油が跳ねようと、弱火〜中火の間でゆっくり揚げ焼きすればいいと思うよ
0341ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 15:24:06.65ID:qzFjoSICやったことないけど
0342ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 15:27:57.49ID:yhU/N2f9揚げる前だよ
>>339
>>340
モランボンの春巻きの皮 やっぱ解凍してからだね
レンジの解凍機能忘れてたわ 解凍してゆっくり焼いてみる
ありがとう
0343ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 15:39:57.01ID:YdWJr3P7https://macaro-ni.jp/43115?page=2
揚げ焼きでやろうとしていることに無理があると思う
コンベクションオーブンでじっくり焼いたらいいかもしれんがわからん
0344ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 15:42:08.14ID:YdWJr3P7https://www.nichireifoods.co.jp/media/13528/
0345ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 15:50:52.97ID:7IhSzfD3凍ってるから揚げ焼きだと熱の通り悪いけど
0346ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 16:14:13.90ID:DnCtexAD皮膚がベロンと行ったの放置して感染症になったら後が大変だぞ
あと皮膚科はコロナと関係ないから
0347ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 16:16:52.94ID:TXCjrvRc春巻きも似た要領でいけるでしょ
やり慣れてないだけ
0348ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 16:17:46.73ID:M/ZvNWAn普通に油引いて転がすだけだとキツイよな。
小さめのフライパンに油多めに入れて傾けたらちょっと池できるくらいでやってるわ。
ただちょっと火加減間違えると色黒くなるけどな
0352ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 18:01:07.81ID:pJQMWQdd0353ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 18:13:35.22ID:8OIzb4fSなんか工夫する余地ある?
0354ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 18:20:30.26ID:u2lzBisJ醤油と砂糖と出汁とやらを煮詰めて作ったら
0357ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 18:28:43.56ID:gXnKSQD/0358ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 18:37:58.91ID:cANiu2Yt・つけ麺風にする
・イタリアンっぽくする
自分がやってるのは
鶏肉と玉ねぎをめんつゆで煮てつけ汁
鯖缶をめんつゆに入れてぶっかけ
(大葉や葱があればなお良し)
ケッカソースを作って冷製パスタ風
0359ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 18:39:27.18ID:YdWJr3P7工夫次第で幅は広がると思う
なんちゃってガレット
https://delishkitchen.tv/recipes/156286281632973292
瓦蕎麦風のものを普通の蕎麦で作ってもいいのではないか
https://www.kurashiru.com/recipes/6de289fe-5e91-4786-82fe-18d9a8dc6b3e
焼きそばという手も
https://www.kurashiru.com/recipes/d11b0dff-6e68-41be-8c93-a34633770cc5
0360ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 19:20:50.64ID:I0UaWNt7(蕎麦もうどんもヒガシマルの粉末スープでかけ麺にするからってだけなんだが)
一時期は素麺を無理やりトマトスープ仕立てで食べたりしてた
0361ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 19:24:35.48ID:KQiR/Ktl0362ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 20:01:59.70ID:0gRa6n0d0363ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 20:08:18.04ID:2U0o5Khf0364ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 20:12:14.22ID:o6xZM5O7どこかの地方だとオーソドックスな食べ方らしい
0366ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 20:29:10.60ID:ULlQQ2Gr市販の味噌系のタレで簡単に出来ないか試しはするのだけど。市販のは、ことごとく酢が入っていてダメ。酢はいらないのに。
0367ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 20:31:36.10ID:sPXdRzJ0だから冷水にレモン汁入れて飲むだけすみません
0369ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 21:07:11.98ID:pJphSW1/変えると落ち着かない
0371ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 21:26:25.07ID:8OIzb4fSこれ使えば冷や汁でも山形のダシでも作れるだろうか?
0373ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 23:04:32.80ID:cANiu2Yt麺を茹でる時に塩入れるのマジでお勧め
ケッカソースの塩味だけじゃ足らなかった
0374ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 23:09:42.62ID:N7Bi3n8W薬味として大葉ミョウガ、納豆玉子、シーチキン、錦糸卵きゅうり等を入れるめんつゆとは別の器を用意し
あちこち混ぜながら食べる ストレートのめんつゆも必要
0375ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 23:10:17.01ID:ysqA/uQIでも最近は、茹でた麺類にかけるレトルトタイプのソースがいろいろ出てるから便利に使ってる
丸美屋の「かけうま麺用ソースシリーズ」とかオススメ
https://www.marumiya.co.jp/product/series/chuka/men/index.html
ガツンとしたタレで食べたい時は、
ストレート麺つゆ・すし酢・食べるラー油・チューブにんにく
を混ぜたやつを使ってる
0377ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 23:12:13.94ID:+jvqD3Jb0378ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 23:17:37.59ID:qzFjoSIC0379ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 23:19:25.77ID:YdWJr3P70380ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 23:32:45.34ID:cu3AxpY/0381ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 23:41:38.17ID:bufZsMws0382ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 00:02:21.29ID:cN/d4CQyその後数日後に皮が固まって、一週間くらいで剥けて元に戻った気がする
なので、2週間ほどで元に戻るのでは
0384ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 00:33:34.27ID:qI0BWlbRヒゲタ 味名人 そばつゆ1.8L紙パック
0385ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 03:28:59.55ID:3GQabf4f要冷蔵のボトル系調味料はあまり増やしたくないのもある
そういえば去年もらって放置してる素麺がまだあるや
大量に湯を沸かすのが面倒なのとゆで加減の調節が苦手で先送りしてた
この前みたフライパン方式を試してみよう
0386ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 03:38:46.73ID:G26b0Ner野菜や肉やきのこ入れたら複雑になってうまい
0387ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 04:14:54.96ID:a7Uu956b0388ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 06:30:35.86ID:CNIwQ8LX0389ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 07:22:00.89ID:h3AeQxUGめんつゆはマヨネーズと混ぜて万能ソース
0392ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 07:53:35.44ID:h3AeQxUG0393ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 08:00:14.52ID:K1McpLBy0394ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 08:19:36.64ID:SaxyRQXRお前が無視されてるやんけかわいそうだから俺がレスしたるわ
0395ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 09:19:34.90ID:qNFQUWJM蕎麦に使うには、西日本のメーカーの物はやっぱりどれもダメだな。
0396ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 10:34:50.98ID:f7RsbWGJふつうの白だしより甘めで出汁感は強い
だし巻き、インスタント味噌汁、和風パスタなんかに使ってる
0397ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 11:18:28.69ID:u7Jq9/1e蕎麦用つゆだと薄めないで使う仕様なので倍の速度でなくなっていく!
値段も変わらないし普通のめんつゆとの味もさほど差がないのでろくでもないもん買ってしまったと思った
0398ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 13:11:22.81ID:55OYxNi0ヤマキのつゆは2倍では?
0399ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 13:20:46.16ID:fBPNOnW+そう
でもヤマキでも「鰹節屋のだし そばつゆ」ってのがあって
これは割らないでそのまま使うんだ
サイズも同じだから間違えたわ
0400ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 13:29:12.87ID:2dD2MarThttps://iyec.omni7.jp/detail/4903065232422
0401ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 15:26:50.60ID:2icjBTDM火を止めて醤油5ml程度、だしの素5g程度、塩少々で簡易的白だしの出来上がり
味見しながら水で薄めればめんつゆ
0402ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 16:18:10.73ID:2T4YhV8H近くでは売ってないのでヨドバシから買ってる
0403ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 17:03:17.55ID:HciHSM1d良心的食堂か
0405ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 17:10:14.01ID:ftAle6/Y0406ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 17:20:41.93ID:/UZb/l3E薬味の消費ペースが早いので購入する事が多いけどいざという時の保険と育つのを観てるのも楽しくてね
スレタイとは少し反れるけどベランダ菜園してる方いますか?
0407ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 17:47:41.61ID:7FEvDHW9大葉は使い道がなくてやめた
0408ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 18:06:01.46ID:CmLTAzJaネギの買い置きでもあれば良かったが
合わせる野菜が何もないのが哀しい
0409ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 18:13:53.82ID:4iE/w7QN0410ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 18:16:02.55ID:cCpsYz8x使う分だけキッチンバサミでチョキチョキ刻んで使ってる
1日1〜2回水換えしてるけど、丸めたアルミホイル入れてるせいか
水がヌメることもなく意外とよく保つ
0411ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 18:19:12.46ID:CmLTAzJa長持ちする野菜があれば、こんな時助かるんだけどね
0412ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 18:26:22.93ID:FjRfNAj5刻みネギも冷凍したり
そんなことをしていた事もありました
0413ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 18:26:39.92ID:CmLTAzJa昨日食べきったの忘れてた
万事休す
袋うどんしかない_| ̄|○
0414ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 18:27:33.55ID:yF4p96wu細々と育ってるのが青じそネギフキ
あとローリエがある
0415ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 18:29:55.30ID:/UZb/l3E俺もキッチンバサミで使う分だけ収穫して軽く洗ってキッチンバサミでカットして使ってる
>>411
そんな時のベランダ菜園よ!結構適当に水と液体肥料やっとけば寒い冬の時期以外はずーと収穫できる(使用頻度にもよるけど)
0416ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 19:36:51.57ID:IezXDTDpミツバやネギも育ててみたい
あとニラも良いらしいね
0417ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 19:44:49.63ID:g5ZxsJAdグリーンカーテンと呼ばれるゴーヤの葉も食用になるとか
0418ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 21:41:38.03ID:B9cWREY0勘違いかと思ってご飯を炊いてこの前のアマゾンプライムデーで買った松屋の牛丼を解凍しようと
電子レンジを開けたらご飯と松屋の牛丼が鎮座していた
2-3日前に酔っ払って小腹が空いたので解凍したがそのまま寝てしまったと思われる
ご飯は糸を引いていて捨てたが牛丼は全く傷んだ雰囲気が無い
再加熱して炊いたご飯に載っけて食べたけど何も問題がなかった
どんだけ薬まみれなのか
0419ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 21:52:48.36ID:IezXDTDp昨日冷凍したものを二、三日前に!?
お前んち、時空歪んでね?
と思ったが見つけたのが昨日ってことか

>>237
レンジで簡単なら
https://cookpad.com/recipe/3355425
0421ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 22:14:07.44ID:jpDPk7yoあまりに小さいと根っこに土を掘り返されたりメチャクチャにされることもありますが…
(それでも限界まで育とうとする生命力には思わず舌を巻く)
0423ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 23:23:10.73ID:bbwI7fgLニンベンのオレンジ色のラベルのやつを愛用してる
0424ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 23:38:52.49ID:6nqgZcph身体に良いかどうかも人それぞれで
0425ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 23:58:14.31ID:n+EQOB0+0426ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 02:15:24.31ID:Thunm/y00427ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 03:04:11.88ID:L6QjVoor0428ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 03:36:43.28ID:X8z8VI5m顆粒のうどんスープに常温調味料足すくらいでも代用効くんじゃないかな
0429ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 04:35:14.42ID:/KzmQSL6松屋の「牛めしの具」のことだよな?
レトルト扱いではないようだが、濃いめの味付けして加熱調理した後に密封してあって冷凍してあったんだから
無菌に近い状態のはずで
パックのままレンジ内に放置されてたから外部からの菌の侵入もなくてたまたま状態が保たれてたんだろ
でも食中毒は食べてからかなり時間がたって発症することもあるし、
原因となる菌が増えてても味や匂いに変化がない場合もあるから注意しような
0430ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 04:38:17.73ID:/KzmQSL6調味料こんだけ計量するなら普通に鍋でやった方がよさそうやな・・
あと好みだけど肉もあった方がいいなー
0431ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 06:07:14.85ID:dB1qsXki時短、ものぐさ料理というより、他の料理でコンロ、フライパンが埋まってる時の緊急レシピってかんじだろうか。
0433ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 07:01:27.71ID:Vhnq4DK/もう完全にお手上げでどう仕様もないな
0434ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 08:44:50.36ID:TWG+UTNW勝手に濃度を調節されたものを買ってお手上げって
お前さては
0435ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 08:56:02.09ID:CiMaPqHp0436ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 09:36:35.70ID:qKOC2mTnストレートつゆ作ってるメーカーさんはそこ計算に入れても
いいと思うんだ
0437ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 09:39:19.82ID:TWG+UTNW「腐ってやがる はやすぎたんだ」
0438ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 11:16:14.35ID:8i+WDKYB通の蕎麦食いは1/3だけつゆにつけるってのは
江戸時代からそのようにかなり濃かったからなんだよね
0439ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 11:50:15.48ID:8p5e4rGn0441ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 13:08:49.56ID:PwQUmbLh0442ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 13:26:57.32ID:DOXvVAjl0443ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 13:32:59.03ID:CUB3euv10444ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 13:56:54.77ID:K4a5oNCW0446ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 14:32:43.61ID:8i+WDKYB0447ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 14:48:42.31ID:iLMOLhSF0448ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 14:53:15.80ID:PwQUmbLh0449ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 16:05:22.69ID:FKK01/Ku煮物つくったけどわるくなかったよ
0451ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 19:17:11.30ID:i/H+oz/o麺つゆに何をプラスすると美味しい?
0454ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 20:19:13.43ID:WREoS4Z9結局、キッチンの圧倒的利便性に秒で破れてまるでやる気にならず
0458ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 21:17:21.62ID:v+IX+8rm今日は疲れていたからオクラ茹でたのと、ニラ茹でたのと生卵のぽん酢がけと、親鳥スライス炒めたのと、プロテインドリンコ
0460ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 22:41:14.97ID:0383TrFQ明日、しいたけの戻し汁使って味噌汁作るの楽しみ
0461ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 22:56:58.34ID:wrgF65+Lあれで鮭茶漬けするのサイコー
0462ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 22:59:03.80ID:7XARd0pX焼肉とかステーキのタレいまだにこれってのに出会えてないわ
0463ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 23:00:24.22ID:CUB3euv10464ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 23:10:49.02ID:9qIfogus自宅ではたいてい醤油と赤ワインベースのソース自作してすませてるわ
焼き肉も最近は塩糀をつかった葱塩レモンだれ自作してすませてる
0465ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 01:05:52.94ID:7Va5yTAH0466ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 01:10:08.81ID:hwKoDs0F0467ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 01:12:29.42ID:uRc1IzG1茹でて醤油をつけて食べる
0468ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 01:36:07.71ID:tKvD6SQu0469ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 01:56:44.54ID:5M1ScFV70470ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 02:33:40.59ID:o/Wao30d0471ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 02:35:54.33ID:cFhfnlWJ0472ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 02:37:40.68ID:cFhfnlWJ0473ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 02:40:31.55ID:54v+Vyxe鯖缶とでも美味いらしい。
0474ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 02:50:27.34ID:iO+C+0ZJ0475ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 03:06:48.04ID:N8HrdrxS微妙にニラすぎて美味くねぇ。
なんであんなに味すっとぼけてるんだろう?
0476ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 03:18:07.16ID:wI0mey70ビ―フ肉を手に入れたので、専用のル―を探してみたんですが、置いて無いですね。このル―が良い、というお勧めとか教えてもらえませんか?
0477ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 03:18:08.31ID:wI0mey70ビ―フ肉を手に入れたので、専用のカレール―を探してみたんですが、置いて無いですね。このル―が良い、というお勧めとか教えてもらえませんか?
0478ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 03:18:09.42ID:wI0mey70ビ―フ肉を手に入れたので、専用のカレール―を探してみたんですが、置いて無いですね。このル―が良い、というお勧めとか教えてもらえませんか?
0479ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 03:18:24.72ID:54v+Vyxeニラの旬は春らしい。
0481ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 07:41:50.60ID:uOh6K3uzしゃべるな腐臭がする
0482ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 09:17:15.17ID:1y1E7E5fあいつ醤油系の味付けでも全然浮かないな
0483ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 09:39:17.99ID:1y1E7E5fトッポギが無かったからしゃーなく買ったんだけどいいもんだなコレ
0484ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 11:46:04.99ID:Fm3q9aaQ手加減無しの辛さで本日お腹がノックダウン。せっかく良い天気なのにorz
0485ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 12:19:16.98ID:wbZ1wQqtお大事にね。
0486ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 12:28:12.31ID:hwKoDs0Fウォシュレット使うと少しは助かるのかな
0487ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 13:50:25.11ID:fpY8U5DJこれ殺害予告されてる?通報したほうがいい?
0488ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 13:53:26.15ID:p/Z+unknうぜぇんだよ
0489ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 13:54:47.87ID:9WIamOav具がないんだよ具が
何入れりゃいいんだよ?
0490ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 13:56:12.42ID:EXiVz+R90491ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 13:56:15.71ID:iO+C+0ZJ特売ってなってたから買ってみた
食ったら屁が止まらない
しかもクサイ
0493ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 13:56:53.19ID:Y+2BjyRi0495ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 14:02:36.73ID:7Va5yTAH0496ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 14:02:43.74ID:YWsfmYhO人間は大丈夫でもペットが食べると死ぬものもあるし
0497ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 14:18:27.39ID:uRc1IzG1錦糸卵
0498ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 14:25:36.21ID:w957AGH9ラーメンサラダは作った。
0501ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 14:48:29.86ID:7Va5yTAH0502ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 14:59:19.21ID:hwKoDs0F0503ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 15:18:38.93ID:iO+C+0ZJ0504ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 15:26:38.78ID:9WIamOavでも涼しいと冷やし中華食べたくなくなるんだよね
0505ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 15:29:22.57ID:hwKoDs0F0506ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 15:34:58.02ID:wLS5DTeH0507ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 15:42:13.67ID:nwnDi6w90508ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 15:42:24.22ID:54v+Vyxe半分パスタに。あと半分は甘辛く煮る予定。
0510ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 16:48:07.28ID:3q1o08KKフリーダム料理を喰ってやるぜ!
0511ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 16:53:24.30ID:EXiVz+R90512ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 16:54:55.26ID:9WIamOavカレーにしようと思ったけど
夜は冷やし中華に決めてたのに
チャーシューにして具にする
0513ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 16:58:58.15ID:IVMS8GyN一週間は持つだろう
0515ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 20:33:49.55ID:nr38qPK6いつもより丁寧にお茶漬け作ったらめっちゃ美味しい!
鮭フレークも好きだけど焼いてほぐした鮭の方が幸福感ある
0516ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 20:47:25.22ID:uYvekIOq0517ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 20:48:42.26ID:IVMS8GyNラムしゃぶが旨すぎた
0519ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 23:01:27.47ID:EXiVz+R9結局困ってないのよね…
0520ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 23:03:07.11ID:yd+NzUOLどうせ何十年も使えるものなのだから良品をひとつ買ったところでトクしかない
0521ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 23:15:41.50ID:rWUsvA6K道具の更新で満足度高いのは最初だけだからね
いま現在定期的に包丁研いでるなら買ってもいいかも
0522ぱくぱく名無しさん
2021/07/10(土) 23:23:26.60ID:qncICG4T失敗したら使った瞬間ダメだとなる
ネットでの買い物は難しい
0523ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 00:29:42.59ID:lDvJ1I85こういう買い物ってだいたい失敗するし
今と違う鋼材を触ってみたいとか、包丁の長さを替えてみたいとかいう程度の不純な動機
必然性が無いのがどうもって感じ
0524ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 01:00:19.23ID:D2aiMBBc毎日料理してるならサイズ違いや用途違いはあっていいんでない
週末に少し趣味でする程度で外食ばかりならもったいないが
0525ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 01:01:44.58ID:0fJYDunV三徳包丁2本あった方便利だな
0526ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 01:22:40.47ID:32l/JgOpきょう濃縮そばつゆ1とお酒2でやってみた
うまみがものすごかった
でもなんか角がとれてまるい味になってしまった
うまみはあるけどなんか醤油の持ち味も消えた感じ
たまにはわるくないけどずーっとだとお断りしたい感じだった
0527ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 01:55:50.31ID:sgW85wAZ粗研ぎ・中研ぎ・細研ぎの3段階
なまくらになって10年くらい放ったらかしていた包丁を研いだら気持ちよく切れるようになった
0528ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 01:59:34.86ID:lDvJ1I85研がなきゃ損、損
0529ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 02:59:49.63ID:iuZg2wfcシャープナーで包丁研いで十分鶏肉が切れやすくなった
0530ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 03:31:02.92ID:0fJYDunV豚バラは有能だな
ありがとう豚
0531ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 03:42:16.78ID:kHT9pPGq0532ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 03:45:27.61ID:8rDu82hF長年まともに研いでない包丁でもサクサク切れる
安物でもなく高級品でもない普及価格帯のステンレスの三徳包丁1本
自宅で魚をさばかないなら包丁で困ることってほとんど無い気がする
完熟トマトを薄切りすることなんかないし
ピーラーも普通にスーパーで売ってる貝印あたりの安いのでいいし
0534ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 07:13:47.48ID:o//fGfCF鍋、野菜炒め、甘辛煮、お好み焼き以外で
0536ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 07:50:28.74ID:udfIQ+Db0537ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 08:00:38.70ID:fF60XTFAタイマーの設定時間にすべて含まれている
0538ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 08:08:44.10ID:nSfXYErZドラえもんのバイバインレベルで増えてるって土井勝の息子が言ってるだろ
0539ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 08:12:17.56ID:jSlFPEPL変な匂いが出たりする
0540ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 08:23:16.16ID:D2aiMBBc前にやたらとペティをおしてた人いたけど
実家時代も細かい細工するときしかつかってなかったから買ってないや
先が丸すぎない、大きすぎず小さすぎない三徳で十分
パン切り包丁はドイツパンやフランスパンが好きだから買ってよかったとおもってる
0542ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 08:29:14.33ID:nSfXYErZ「オーマーエーハーアーホーカー」とびよんびよんさせられるくらいの柔軟性あるのじゃないと
単なるちっちゃい包丁だろ

>>538
土井善晴先生は洗ったら水を切ってビニール袋に入れて冷蔵庫で保存
洗い米やね
0544ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 09:58:55.21ID:Kr6O9ZNi今の炊飯器はそこまでしなくてもすむようになっているな
0545ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 10:06:41.33ID:nSfXYErZ浸水時間も含めて炊飯するってプログラムどうなんだろうね
米を研いだ水を加熱させることも無く時間で菌が増えて
醗酵した「水キムチ」ってものが作れるものね
0546ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 10:23:41.79ID:ubvo12L6そのときだけ予約機能使ってる
起きたらぱぱっと用意しないと間に合わないので
普段は起きてから米研いで水入れて速焚き
0547ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 10:29:25.50ID:lfnSIe+t0548ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 10:34:04.19ID:nSfXYErZ0549ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:05:41.29ID:4BS0QJSeダイエットの目的から逸れてしまうのは承知しています。
0550ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:08:35.80ID:iuZg2wfc俺なんて俺が食うだけだし全然気にした事ないや
でも今年初め10年くらい前に買った炊飯器(象印の最安値)が壊れて象印のIHに変えたら味オンチの俺でも炊き上がりの違いが分かったよ
0551ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:16:32.07ID:uwMU00/90552ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:18:12.66ID:nSfXYErZ0553ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:22:30.42ID:z015Hvqfあと、最初に触れる水をよく吸うから、最初に研ぐ水はミネラルウォーターが良いとか。
0554ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:30:13.90ID:8rDu82hF食パンの上にチーズ乗せて餅乗せてトーストするとか?
でほかにも好きな具をのせてサンドイッチ
>>544
ざる上げは基本ってわけじゃない気がするなあ
そのまま水中とざる揚げの派閥がある気がする
ざるでわざわざ水切りする理由がよくわからん
>>550
炊飯器、あまり高いのを買う必要は無いと思うが、最安レベルの小さいやつはマズいね
>>553
上でも書かれてるが炊飯器が浸水もしてるから
あと硬水は炊飯に向いてないぞ
0555ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:37:57.00ID:nSfXYErZってのは野崎シェフとか
米マイスター認定された米穀屋が否定してるから
一度墨汁を使って自宅で実証してみたらいいんじゃないかな
0556ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:41:27.11ID:JpWXqqly最初にミネナルウオーターを使うのは間違ってるよ
糠を一緒に思い切り吸い込むから水道水より糠臭くなる
すぐに捨てるかザルで流すほうがいい
0557ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:42:00.13ID:8rDu82hFでも最初の水はホコリみたいなのを流す意味もあると思うから
とりあえずじゃーっとやったらすぐ捨てていいんじゃないかな
0558ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:50:21.74ID:Kr6O9ZNi一度ざる上げしておくと不要な水分が表面から落ちるので
炊くときに水つけっぱに比べて表面のでんぷん質が溶け出さないとかそういう部分の違いがあるんだと思われ
ま、それこそ炊飯器よりも釜炊きから時代からのやり方だとは思うけれどね
0559ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:52:15.28ID:+sZKB+u80560ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:53:42.17ID:iULSC9t5好みも人それぞれだから、一概にどれが正しいとは言えないと思う
0561ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:55:35.30ID:iULSC9t5関西と関東じゃ水の質が違うだろ?
(関西は軟水で関東は硬水だったと思う)
それも一因かと
0562ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:55:51.65ID:8rDu82hFそれって何等かの事情ですぐに炊けない時に途中まで準備した状態にしておくってことだよね?
飲食店用のノウハウかなあ
0563ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:56:04.82ID:JpWXqqly一番米の美味さに気を遣う寿司屋が全部それやってる
0564ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:58:57.57ID:iULSC9t5肝心の米自体、一昔前よりだいぶ進化してるからな
昔なんて北海道の米なんて食えたものじゃなかったのに
今じゃ美味しい米を出してる
0565ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 11:59:24.17ID:nSfXYErZ日本は関西も関東も軟水だ
0566ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 12:00:21.01ID:Kr6O9ZNiそれとはちょっと違うんじゃないかな
つまり芯が残らず、表面ばかりがネトネトしていない、つまり粒立ちがよくて食感がしっかりしているお米を炊きたい場合には
米粒の中心にしっかり水が吸われている必要があって、いったんざる上げすると水分が落ち着くんだよ
中にはしっかり、表面はムダにふやけていない状態になる、って具合に
0567ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 12:01:18.93ID:8rDu82hFああいうのも、あんまりとりすぎると枯渇しそうだし
山の環境次第ではもとが名水でも水質悪化しそうだし
注意が必要だと思うが
0568ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 12:01:41.00ID:iULSC9t50569ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 12:02:12.71ID:nSfXYErZわが日本の美味にかける労力を信じたまえよ
0570ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 12:02:54.97ID:wfiZFx0Kとある飲食店が言うには、以前は組んでいたが地震で水脈が変わって店で使うだけの分が確保できなくなったと
0571ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 12:07:26.07ID:8rDu82hF単に全体の吸水量を抑えるというのではなく、表層に浸透した水が中心部まで拡散するのを待つ間
表層にさらに水が加わるのを避けるということか
実際効果があるかはともかく、それなりの説得力は感じる
なるほどねー
0572ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 12:15:45.12ID:KKhNUJIn本当は早く炊けてるのに時間まで黙ってたりしてるのかな?
0573ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 12:19:46.76ID:8rDu82hFタイマー使う場合、吸水時間が長くなりがちだから、タイマー使わずすぐ炊いた場合と炊きあがりが違う
たしかその対策として水の一部を氷にしておくという方法があったような気がするが
うろ覚えだしおすすめはできないw
0574ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 12:47:21.61ID:lDvJ1I85大きめのナス🍆とか均一にスライスできるやつ
刃のメンテナンスとか考えないといけないのか、使い捨てた方がいいのかよくわからないけど
0575ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 13:08:07.90ID:8rDu82hF0576ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 13:13:08.80ID:iULSC9t5包丁だといくら薄く切っても、どうしても厚みが出てしまうw
なのでスライサーが欲しいけど、それだけのために買うのもしゃくだから
皮むき用のピーラーで全部削る
時間は掛かるけど、その方が食べたときの食感が全然良い
0577ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 13:28:16.42ID:nSfXYErZ0578ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 13:38:42.89ID:citYw0Mg0579ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 13:46:18.47ID:nSfXYErZ鉄パイプ持って泣き顔で窓ガラス割ったりしないけれど
0580ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 13:50:12.55ID:8rDu82hFフランス語だとラペがおろし金を指すのか
フランスのアマゾンで検索してみたけどチーズ用とかで見るような銅鐸ぽい形のとかやすりぽい形のが多くて
どれがキャロットラペ向きとかわからんな
fr/dp/B000TAPC40
なんか人参の絵が描いてある
0581ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 13:58:54.42ID:nSfXYErZ0582ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 14:01:51.41ID:8rDu82hFアメリカアマゾンでもグレーターで検索してみたけど
用途とかはいまいちわからず
0583ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 14:03:18.68ID:8rDu82hFしりしりはちょっと表面が荒れてるほうが味が染みていいとかどっかで見たことあるな
本当か知らんけど
0584ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 14:07:07.48ID:nSfXYErZcarottes rapeesとかいろいろ
0585ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 14:11:35.30ID:lDvJ1I85https://youtu.be/xBVc4ipUIvo
0587ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 15:22:07.12ID:6pw3Ql0A0588ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 15:24:38.25ID:kcz7yHpQ0589ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 15:37:41.29ID:sgW85wAZポータブル電源で車載用の炊飯器でご飯炊いてるけど、最大で2.5合くらいを美味しく炊けるよ
0590ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 15:50:53.14ID:fmSyiGq50591ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 16:08:33.33ID:O3qThrnN0592ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 16:17:13.49ID:rDaMyi0Hソーラー発電プラスラジオとかライトとか付いてるのもある
0593ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 16:25:45.63ID:0fJYDunVこの時期停電なんかしたら冷蔵庫のなか全部ダメになりそう
0594ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 16:32:08.16ID:lDvJ1I850595ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 16:40:31.00ID:bq859Xsrキッチンはガスなんですか でも停電だと水が出ないと思いますよ
0596ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 17:35:49.63ID:JpWXqqly保冷剤と発泡スチロールの箱用意しとけ
3日くらいもつらしい
どちらもダイソーのレジャーコーナーにあるな
0597ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 17:39:04.25ID:V7t6pq3+冷蔵庫まで冷たい飲み物取りに行くの面倒だから
手元に置いていつでも飲めるようにと
2000円くらいの安物に100均の保冷剤で
半日(12時間)くらいもつかな?
0598ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 17:47:02.06ID:i20/i0g+復旧まで数時間かかることもある
最低でもルーター用には非常用に電源確保しておきたい
冷蔵庫は開けなければ半日くらいは大丈夫だろう
水が出なくなるマンションはあるのか?確認しておいたほうがいいかもね
0599ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 17:53:16.41ID:n2s0n+CLうちがそうだけど、停電時でも数時間程度なら既に汲み上げた水がある程度あるから
水洗トイレや料理くらいなら問題なく行えた
マンション住人が一斉に大量消費しなければ凌げる
0600ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 18:17:28.13ID:0fJYDunVよくて半日から1日や
真空パネルのやつは2日ぐらいか
0601ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 18:32:28.02ID:ZGcfTXg0それは生魚の場合?
0603ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 19:08:56.15ID:+Tr0sZq4甘くないおかず何かあるかな
この時期のって甘くないよね
0607ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 20:32:08.86ID:0fJYDunVミイラ取りがミイラってやつだな
0609ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 20:41:49.74ID:udfIQ+Dbまあ俺なら面倒くさくて絶対やる気起きんけど
0610ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 20:41:59.30ID:udfIQ+Db0612ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 20:58:41.97ID:+Tr0sZq4最近iwakiのパウンドケーキ型買ったから試しにそれ使ってグラタンにしてみる
困った時のカレーは頭に入れておく
0614ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 21:22:59.34ID:cD3daLcR0615ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 21:36:31.73ID:8rDu82hFまあ家でやるの面倒だけど
0617ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 22:00:23.92ID:lDvJ1I85温野菜の類いはどうでしょうか?
ブロッコリーやニンジン🥕なんかと一緒にブレゼして、焼き色を付けた鳥モモ肉、豚バラブロックなどと一緒に仕上げたり
単純にステーキ肉の付け合わせにしても美味しいかなと
0618ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 22:11:16.53ID:lDvJ1I85災害時は水の入手手段色々ありますから
カセットコンロで焼く手段も色々にあります
ま〜半分冗談ですが
0619ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 23:31:43.22ID:BteGLVw7おかずじゃないけど、炊き込みの芋飯は時々作るが旨いよ。あと関西の方で、薄切りにして味噌汁(大根・人参・南瓜なんかも入った豚汁)を食べたことがあるけど、意外にうまかったな。変化球でスマソ
0620ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 23:52:55.72ID:sgW85wAZ暑さも和らいだけど、冷凍していたトマトジュースをシャーベット状に半解凍して
チューブにんにく・ごま油・塩胡椒・味の素でシャリシャリした氷状のスープ?にしてそうめん食った。
なんぼでも食えそうでヤバい
0621ぱくぱく名無しさん
2021/07/11(日) 23:59:21.06ID:B8MSufU90622ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 00:17:49.14ID:Vd22h/21草を食べてコンディショニング
0623ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 00:18:38.74ID:8O0VqQLx沸かせば飲めるのか
0624ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 00:26:21.88ID:ciJfEjPWいつもベチャベチャ
野菜なんてどうやって食えばいいのよ?
0625ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 00:45:00.27ID:gp5Zgk2P野菜なんかコスパ悪い
0626ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 01:06:52.21ID:7xvoavg1だから、炒飯とか、あとはポテチがっつり食うとか。
あと、他の人も書いてるけどシリアルはほんとに便の量が増える。
食物繊維なら、野菜より、シリアルとか玄米かなぁ。
0627ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 01:09:38.89ID:ciJfEjPW科学的根拠はある?
0628ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 01:25:53.12ID:7xvoavg1ヘルシー志向で油減らすと、便秘になったりもするから、油はちゃんと摂った方がいいんだよね。
0629ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 01:52:01.21ID:0aSuDC2R朝食にシリアル各種食べるようになってから快調だったな
0630ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 02:06:17.81ID:gp5Zgk2Pなんでオカンの排便の動向をお前が把握してんだよ気持ち悪いな
0631ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 02:08:32.22ID:Kliz2+b6仕事行く頃にナイスなヴェンが出る
0632ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 02:21:06.40ID:0aSuDC2R本人から聞いたんだよ
なんかだんだん「洗濯終わってから」とかいって結局朝飯抜いたりし始めて
その辺りから調子狂い始めて、やばいと思ってシリアル用意して
洗濯機回ってる間に食べるように言って出勤するようにした
で、しばらくしたら調子戻ったんだよ
まーその後他が色々ガタがきたんだけどな。一人暮らしになる前の話だから
ここまでで勘弁。
0633ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 03:16:35.84ID:XyYY99GL0634ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 06:37:45.36ID:gEJi6Eahなんで把握してんだよ気持ち悪いなとか書き込めてるのはしあわせなんだろうな
0636ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 06:53:17.24ID:gEJi6Eah0637ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 07:31:37.47ID:Vd22h/21詳細は忘れたが
0638ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 08:25:33.16ID:dw84aF3r緑黄色野菜は不足するのが不安でニンジンやらピーマンやら
スナップエンドウやら切らさないようにしてるけど
キュウリとトマト好きなんだけど淡色野菜なんだよな
0639ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 09:10:12.77ID:gEJi6Eah>やっぱ野菜の方がいいの?
ってよくわからないんだけど
野菜の方じゃない方ってなに?
0640ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 11:10:04.30ID:XyYY99GL0641ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 11:27:55.48ID:usTbL1a2何をどうしても、まともにお通じは出ないので、下剤を服用してる
食生活云々で変わるならまだ良い方
野菜は毎日欠かさず二品ぐらい食べてる
多いのはキャベツの塩昆布和えとニンジン系orブロッコリーサラダ
0642ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 12:20:06.36ID:d1VAcY3sモロヘイヤ・納豆・オクラでネバネバ丼にした
モロヘイヤは栄養価も高いし夏バテ防止にも良いね
0643ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 12:27:16.19ID:CTPiy7Si売ってるかな
0644ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 12:48:08.70ID:5hFoSk1o肉とか食えない人。
0645ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 12:50:52.51ID:oyYvSYkD多分クローン病っていう難病だと思う
自分も胃腸が弱くて下し気味でげんなりするけど、クローン病の人はその比じゃないほど大変らしい…
0646ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 13:47:38.84ID:Ab+rv7LC0648ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 14:59:37.46ID:bG3YzgBbってことに低温調理器を買って気がついた

お弁当に、冷凍白身フライを揚げたのと卵焼きのサンドイッチを考えているんだけど、美味しいだろうか
0650ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 18:37:47.07ID:Fu8wpLlj玉子焼きよりゆで卵スライスにマヨネーズのほうが相性良いんでない?
それかいっそ白身フライに添えるタルタルソースにしてしまうとか
0651ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 18:54:43.10ID:Kliz2+b6余ったのをカツ煮みたいな感じの卵とじにして食べてた
サンドイッチにもいけるかな?
0652ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 19:03:29.19ID:Qi6fw4dH他のアプリでもそうなんだろうか?
0653ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 19:04:27.24ID:Qi6fw4dHレスの番号が一個ズレてるだけだったわ
なして
0656ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 19:55:54.93ID:CTPiy7Siこのスレで説明することじゃないから、それ用の場所で勉強してね
0657ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 20:00:00.47ID:xm26uA1f皮は真っ黒だけど、中は焦げずジューシーなまま香ばしいにおいでうまかった
電子レンジよりおすすめ
時間も10分で2分30秒ごとに90度ずつ回すだけ
0658ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 20:22:32.88ID:CTPiy7Si0659ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 20:23:41.98ID:cTG/vD3Z0660ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 21:17:23.05ID:Qi6fw4dH昔山で焚き火に突っ込んでる人がいた
クソ雑な調理の仕方だったのに美味かったからびっくりした
0661ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 21:21:46.68ID:LKgditbi0662ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 21:37:58.82ID:PbVV8bFM自分はついつい慣れた食材ばかり買うのでワンパターン化してしまいがちです
何種類位の食材のレパートリーあります?
0663ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 21:47:05.57ID:CTPiy7Siそれに合わせるだけでも多少変化が出ると思うよ
冬は白菜、夏は茄子とか
0664ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 21:49:11.72ID:ciJfEjPWこれで何作ればいい?
ゴーヤカレーとかどうなんだろ?
0665ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 22:00:01.60ID:CTPiy7Siカレーはゴーヤの肉詰めを添えるとかならいいと思うけど
普通に炒めて煮て具にすると全体に苦みが出て微妙になると思う
ただしカレーの本場のインドだのパキスタンだのではカレーにして食べるので
そのレシピを研究して作るつもりなら、いいんじゃないか?
まあそこまではしないだろうから普通にゴーヤチャンプルーが無難よ
0667ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 22:01:31.24ID:CTPiy7Si0668ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 22:02:00.52ID:LKgditbiゴーヤはきんぴらにすると常備菜になる
なす ゴーヤ で検索すると味噌炒めが人気のよう
0670ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 22:19:45.65ID:GJ3SB4Zn買ったばかりのブレンダーのテストも兼ねて
0671ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 22:27:52.17ID:loIsMz+/ナスとゴーヤなら麻婆にしちゃうわ
0672ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 22:33:54.53ID:CTPiy7Siゴーヤ+ひき肉
って感じで、一緒には使わないよね?
0673ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 22:44:39.23ID:usTbL1a2長雨で野菜の発育状態が良くないって言ってた
野菜はこれから値上がりすると思う
0675ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 22:55:25.99ID:q6mXr5mj薄切りにしたナスとゴーヤと豚ばら肉を炒める
八丁味噌に砂糖を入れて酒とみりんで緩めたので味付け
大好き
0677ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 23:02:56.03ID:cfbtO2op明日揚げるかな
ゴーヤチップス
0679ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 23:06:58.16ID:loIsMz+/今日大きいスーパー寄ったらスカスカで明らかに品揃え悪くて不作なのかなと思った
少々高くてもいいから身の詰まったキャベツ食べたい
0680ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 23:40:01.77ID:S/H+LJSV作る気力もない
0681ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 23:52:44.15ID:VRZHOXFQ0682ぱくぱく名無しさん
2021/07/12(月) 23:59:24.95ID:XfMv0Ubh仕上げに刻みネギ多めに乗っけておじやにして食べたらお腹パンパン
0683ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 00:47:32.72ID:MojDxBbCそうです 私も昔 Jane STYLE を使っていて 返信する際に番号のずれに気づき 使いにくさを感じました そこで今は chmate を使っています こちらはズレは生じません もちろん無料アプリです ただ書き込みができないときがあり 浪人を 申し込んでいます
0684ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 00:53:26.26ID:SxwQTKeP黒胡椒を振ったり醤油ちょろっと足してもうまい
>>680
袋素ラーメン
冷凍うどんをめんつゆ
パックご飯プラスレトルトカレー
これくらい手を抜いてもいいと思う
0685ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 01:07:17.93ID:AeyCFLJo最低限料理っぽいことをしたいときの組み合わせ
本当にめんどくさいときはカップ麺
0686ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 01:27:43.83ID:kEPDkG1F好きなインスタントやきそばかカップ麺作って
そこに生卵、ベーコン、あらかじめ切ってあるネギか野菜上にのっけて
だし醤油をかける
0687ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 01:38:16.61ID:5cBsPLUh0688ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 02:44:32.83ID:q8MwUqNv0689ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 02:48:21.98ID:6ynjTvHO業務スーパーの1kg『タマゴサラダ』買っておくといいよ。
パンに挟めば、コンビニのサンドイッチの出来上がり。
ゆで卵なんて面倒で、もう自分で作らなくなってしまった。
0690ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 03:18:52.22ID:7jbn6QGp0691ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 03:21:01.06ID:q8MwUqNv電子レンジだけで作れるからいいわね
0692ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 04:48:27.87ID:r/xdZRYN日本人なら炊飯器あるからおかゆでいいやって結論になった
0693ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 04:48:58.25ID:VPY2go6D米2合に対してポン酢100〜150ml、炊きあがりにバターかマーガリンあれば適量入れたらうみゃーよ
高血圧になっても知らんがな
0694ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 05:10:28.63ID:BtF7GKeGぎょむすのタマゴサラダ高いんだよなあ
ポテサラの倍の値段
でもポテサラサンドだと炭水化物×炭水化物になってしまう
卵も値上がりして高いからタマゴサラダ買ってしまおうか悩む
0695ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 05:55:16.15ID:+zy2tw2Dインスタントラーメン並みに手軽に食べられて
甘い味付けもしょっぱい味付けもアレンジ色々できるからねえ
ビタミンミネラル食物繊維もそこそこ摂れて健康的な感じだし
0696ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 06:33:42.00ID:6FA4f3Q00697ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 06:50:36.21ID:7M65TS87グリッツはコーンで
ラムフォードスープは丸麦
0698ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 08:09:58.78ID:oZGs9LW00699ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 09:27:08.86ID:M+h4d9hUなんかで読んだな>グリッツ
向こうの人らにしてみたら白米ご飯やお粥も似たようなもんか
0701ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 11:16:36.77ID:7M65TS87コーンのまずいお粥
丸麦のまずいお粥
そんな感じで覚えるといいんじゃないかな
0702ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 11:19:37.70ID:zjQIt1Hi0704ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 11:47:15.33ID:cQsR0fyXチャーハンとか炒めものするときは最初に炒めて香り出しにしてる
食べはしない
0705ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 12:30:18.12ID:SxwQTKeP天下一品で九条ねぎといいつつ中国産使ってたニュースがあったと思って調べたら2014年か
0706ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 13:00:25.24ID:Ppo0s6Ip0707ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 13:17:25.82ID:q8MwUqNvなんかきもいし
0709ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 14:12:31.43ID:1GpCOhsTいや小口ネギ使ってもいいけど(自分は)わざわざ小ネギ買っても使いづらいし
0710ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 14:31:21.22ID:/pe6VRmYなぜ普通って言うかな
0711ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 15:02:23.31ID:oZGs9LW00713ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 15:11:06.67ID:VbW4IoKD0714ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 16:02:31.48ID:lCM/qtxd大根の葉っぱは味噌汁の具
じゃがいもと大根と人参の皮はきんぴら
これくらい普通だろ
0715ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 16:17:29.86ID:xkaq0YmD東は青い部分は農薬まみれの気がする
0716ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 16:21:47.41ID:7pXO18jj高けりゃ高いでリンゴジュースでも飲めばいいわけだけど・・・それだと繊維質は摂れるのかな?
長雨というより梅雨の時期が少し後ろ倒しになってない?
6月頭そんなに降ってなかったように思う。6月後半から7月に入って曇天やプチ大雨がある@大阪。
0717ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 16:24:04.99ID:gZ4MEA0e捨てるか角煮とかの臭み抜きに使うくらい
皮とかは基本捨ててるけどたまに集めて出汁取って使ってる
0718ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 16:26:56.45ID:6FA4f3Q0冷凍したサラダチキンの解凍って、冷蔵に移動しておくだけでいいのかな?
ドリップ盛大に出ちゃう?
0719ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 16:32:43.88ID:7pXO18jj【キャベツは涼しい気候を好む】はずなのにどうして愛知や千葉が生産量多いんだろう??
今年、長雨に見まわられているのはどこ地方なんだろう?群馬?
0720ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 16:33:33.73ID:xgBNNF7f0721ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 16:44:10.03ID:vb6ERRccネットで買えば1kg1500や2000とかで買えるのに
まあ冷凍だけど
0723ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 16:48:01.28ID:CIn6kUPp東と西とでだいぶ違うと思うよ。 東日本の感性だと、
納豆・冷奴・蕎麦・ラーメン・チャーハン等の薬味こそ、とりわけ白ネギじゃないとダメだし、
長ネギの青い部分・中空部分はスパッと未練なく切り捨てるもの、って人は多いと思うよ。
西日本風のうどん・水炊き・ポン酢・お好み焼きや、なんかオシャレな和食なら、
青い葉ネギ・小ネギ使いでも、ま、いいか、って感じかな。
0724ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 16:59:16.13ID:WoVVg1qmチャーシューでも作らない限り。
0725ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 17:31:18.02ID:7jbn6QGp0726ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 19:29:29.53ID:s4xadbmf東だけど、青い部分は臭みを取るのに使う
たまに薬味とかで九条ネギを使いたくなったら、別に買う
0727ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 19:30:36.09ID:s4xadbmf下仁田ネギは青いところも旨いから鍋には最適
0728ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 19:34:11.57ID:s4xadbmf深谷ネギ
千住ネギ
下仁田ネギ
西(青いところがメイン)
九条ネギ
小ねぎ(万能ねぎ)
などなど
0729ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 19:41:51.22ID:BtF7GKeG0731ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 20:17:34.39ID:T/P//81mそのままで食える状態に加工されてるので
口に放り込んでムシャムシャするだけ
これほど楽な食事はない
0732ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 20:39:03.83ID:BYFT51Aqチャイブは分ける場所もないので全部使う
0733ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 20:44:23.58ID:zjQIt1Hiただメインで食べる時は白いところ食べてたし関西に越した今も普通にスーパーに長ネギ売ってるからそんな関西って葉ネギの文化なのか…?って思ってる
0734ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 20:45:49.94ID:HW3OOMqm0735ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 20:57:15.04ID:zjQIt1Hihttps://i.imgur.com/DiaFCF2.jpg
https://i.imgur.com/HwSQ8p0.jpg
0736ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 20:58:10.24ID:4HCoG9IBネギなんかいらねーよ
0737ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 21:01:49.66ID:vb6ERRccそんで素麺は麺つゆにたっぷり生姜と刻みネギ、刻み海苔を入れたものに突っ込んで食うのが好き
0738ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 21:03:34.07ID:7FE44yP1自分は酢漬けにしてしまう
0739ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 21:11:53.93ID:iGNfdI0h青いとこの後に白いとこかな
白髪ネギ使う時は先に白だけど
0740ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 21:20:58.74ID:0k8kJ4ts青い部分はねぎ塩ダレ作る時に一緒に入れちゃえーって使うくらい
0741ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 21:41:46.61ID:Zb4l08m60742ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 21:45:08.64ID:ytj0CkJE青いところは薬味としてのパンチがない
ただ立ち食いそば屋なんかのザクザクとしたネギに青いところもないとさみしい
0743ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 21:47:54.81ID:BtF7GKeG薬味にネギが欲しかったりするけど
わざわざネギちょっとだけ刻むのもね
0744ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 21:56:28.73ID:5cBsPLUh0745ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 21:56:57.31ID:6ynjTvHO玉ねぎより、長ネギ食べてる。
0746ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 22:19:52.55ID:ytj0CkJE野菜感も薬味感もある
ネギに勝てる野菜はちょっと思いつかない
0747ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 22:29:27.45ID:xkaq0YmD生でも煮ても炒めてもうまい
主役級おかずになれる野菜
0750ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 22:49:16.08ID:M1X0tStoロールキャベツとかキャベチャーとかは好きだが
食感がだめなんだろうな
0751ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 22:50:29.93ID:CIn6kUPp素麺よりは冷や麦、それに盛り蕎麦・ざる蕎麦や冷やし中華だったな。
0752ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 22:51:58.80ID:ytj0CkJEネギもそれこそ生でも煮ても炒めてもうまい
さらに和食のほとんどの薬味にもなる
ネギに対抗できるのはしいて言えば大根かな やや弱いけど

>>650
今日お弁当に持って行って食べたけど、やはり卵焼きよりゆで卵の方がいいと思った
0754ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 23:03:24.57ID:Zb4l08m6卵焼きよりゆで卵の方がいいかも
0755ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 23:06:31.00ID:9LAYGI+g0756ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 23:12:40.99ID:xkaq0YmD大根やキャベツは主菜になれるけど
0757ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 23:32:34.10ID:zjQIt1Hi中華では調味料
それが葱だ
0758ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 00:20:16.65ID:Ducn7hMU長ネギはダメだね
0759ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 01:01:38.61ID:eRrBjTcZ0760ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 01:42:55.15ID:BrTDc6Ed0761ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 02:15:43.19ID:ZCbCzh0bイカは冷凍しても味が落ちないから便利ね
0762ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 07:54:12.17ID:7ugHBrAF0763ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 08:11:44.16ID:eQCtheCU0764ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 08:11:47.49ID:a1xV3qru0765ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 09:21:57.06ID:/qofS1KW0766ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 09:22:24.84ID:G1fcNZKuってかうまい。
今後は冷蔵庫に常備することになりそう
0768ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 09:43:07.06ID:8fpTcAha米粉とかきな粉とかプロテインとかの色々な粉末を使った、一日に必要な栄養素をかき集めたレシピとかあるぞ
試験勉強に集中したい時や減量期は、これ参考に少し構成を変えたものを飲んでる
https://seesaawiki.jp/soylent/d/%A5%C8%A5%C3%A5%D7%A5%DA%A1%BC%A5%B8
0769ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 09:48:38.11ID:aPO8A5JE0770ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 09:51:14.39ID:eRrBjTcZもう寝よう
0771ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 09:58:54.73ID:8fpTcAha環境の違いでレス番号がズレてる人がいるってのは昨日だか一昨日だかでもう判明してただろ
0772ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 10:18:41.16ID:a1xV3qruお前がレスしてることなんて知るかよ
765 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2021/07/14(水) 09:21:57.06 ID:/qofS1KW
葱が主役のネギマ鍋があるよ
にその粉末フェスティバルノレスはそぐわないが
どこにレスしたのかをこの例みたいに本文も添えて開示したらいいんじゃないか
ああ俺は葱がどうこういう話題には興味がないからお前が単なる荒らしだと嬉しい
0774ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 12:06:35.62ID:AiF0bri6>>770は>>766に向けて発言した
こんな細かいことで突っかかってくんな
生理かよ
0775ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 12:10:36.99ID:AiF0bri6>>768が>>764にだわ
まあわざわざ上で点滴の代替案だって言ったんだから、余程のバカ以外分かるだろ
0777ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 13:56:29.57ID:AiF0bri6まあいいけど
0778ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 13:56:36.61ID:7eOVkb380779ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 14:13:43.06ID:ktpMpE6G喧嘩両成敗で被害者までスルーとか馬鹿か?
0780ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 14:41:16.12ID:7eOVkb38昔から相手をしたやつも荒らしと言われる所以
0781ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 16:28:52.62ID:/ZBYPsWL鉄臭いの薄めようと甘辛煮にしたけど1つ食べてギブアップ
元々レバーそんな好きじゃないんだよな二度とやらない
0782ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 16:36:16.29ID:tcrfdpxEhttps://note.com/travelingfoodlab/n/na369e303b5e8
0783ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 16:56:45.38ID:GM/eA4IQ元々臭みが気にならないから、下処理も大してしない。
パチパチ油が跳ねるのはまあご勘弁なとこはある。
生姜醤油付けて食べるとおいしい。
0784ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 17:30:00.11ID:aTQZ22Kzで
ネギの話に戻ると白ネギと青ネギの話じゃなくて
白ネギの青い部分をどうするか?だよね?
味噌汁とか鍋物に入れるといいよ
トロトロになるまで入れとくのお勧め
0786ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 17:51:14.98ID:aTQZ22Kzそれ込みで楽しめよ
あぼーんは実況でよく見る政治ネタのコピペ連投する奴とかわっくんBBAとかに使うんだよ
わけわからん奴はスルーすりゃいいだけ
まぁ人それぞれ自由だがw
0787ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 19:09:07.25ID:dFD40QHD今日は鶏モモが余ってたので酒蒸しして
レモンと醤油、ネギでソースを作ってみたが、この時期まいうーだった
0788ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 19:20:21.92ID:cd/7Kskm0790ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 19:34:05.95ID:ib6+gehw可食部とされてるらしい白い部分丸々(緑部分も含めた中から1/2)なのか
白い部分のみのうち1/2だけ使うのか未だにわからん
そのまま自炊なれしてもうたから正解がわからないし相手の考える葱がどれなのかも
いまいちピンとこないまま、それなりに料理としてはまとまった物が出来るから
調べもしないまま来てもうた
0791ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 19:35:29.04ID:ib6+gehw固めのときは鶏肉や豚肉を蒸したり煮たりするときの臭み消しに使うことがおおい
0792ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 19:40:21.71ID:dFD40QHDそれはレシピにもよるな
どんな料理を作りたいかで変わる
大体は白い可食部分のことを指すが
緑の部分は匂い消しみたいな感じで使う時もある
0793ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 19:59:37.46ID:ib6+gehw写真みるに白い部分しか使ってなさげなレシピで、1/2本指定の場合ってどない?
緑込みの1本でうち1/2=白い部分のみになるって感じなんかな
家庭料理系のレシピって料理そのものになれてくるとそこまできっちりはからなかったりするけど
相手の意図はどうなんだろってふとした瞬間におもうw
0794ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 20:07:24.84ID:+ToVXqXTこれカビですか?
https://i.imgur.com/xQ1Jctw.jpg
0795ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 20:10:29.68ID:SFlVDlCC冷凍していなかったのかw(゜o゜)w
0796ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 20:27:22.60ID:zO7RuSmv深谷ネギでもできると深谷ネギ祭りのサイトで言ってた
0800ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 20:53:05.88ID:ruv1RWQAキリがいいからか知らんけど醤油とか大さじ1は多すぎる時もあるし
0801ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 20:59:04.97ID:AiF0bri6レシピは参考程度に捉えておき、自分の好みの味付けしたらいいと思うよ
このスレにいるんだからある程度調味料どのくらい入れたらどうなるかとか把握してるでしょ
0802ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 21:18:55.95ID:I3PEZWrX汗かく、アルコール飲む男が濃いめの味をうまいと感じること

レバーは牛乳に漬けて血抜きしてよく洗って下味して片栗粉して炒めて
ってのが面倒だけど大切なのでは
0806ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 21:52:09.15ID:aPO8A5JE0807ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 21:53:58.74ID:aTQZ22Kzすべて目分量
味見して色々追加
レトルト使っても味見して色々追加
自分の舌しか信用してない
0809ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 21:58:43.20ID:9zsxaUMnハツは塩焼きが好きだな
0810ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 21:59:58.17ID:ib6+gehwでもイラストで1/2だと緑ふくめた1本をぶったぎって白い部分だけ使ってる方をよくみるからさ
白い部分のみで1/2の図解ってみたことないから↑なのか…?ってもやもや
でも葱の白い部分量なんて個体差あるし、自炊なれしてるから適当に他の材料とのかねあいの
参考程度で料理は完成させちゃうから、忘れた頃にもやもやが再燃するというw
0811ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 22:03:44.07ID:ib6+gehw世間は大根の本体と葉っぱくらいは別物扱いだったのか
0813ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 22:38:06.50ID:9zsxaUMn0815ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 22:50:27.87ID:ZCbCzh0b水っぽくてへんな味してまずい
捨てるしかねーな
0816ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 22:54:27.14ID:dFD40QHDまさか、同じだと考えてたんかいw
大根の白い部分はおろしや煮物など
葉は大体捨てるモノ。まぁ中には炒めたりしてご飯のおともにする人もいるけど
今はスーパーでも切って売ってるし、みんな捨ててるんじゃない?
0817ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 22:56:34.13ID:XQejo4Nmまあ、田舎で葉つきの大根が手に入るから出来る事だけど。
0818ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 23:03:31.71ID:/L24gjzI0819ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 23:05:05.34ID:3Wg6MRNa0820ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 23:05:34.84ID:XQejo4Nm「身」を使うんだったか?
0821ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 23:07:13.18ID:ruv1RWQAうまいものは手間と金がかかるしな
0823ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 23:21:53.70ID:KgD8vCE10824ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 23:22:06.76ID:ruv1RWQA0826ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 23:31:47.62ID:9cTUCsTk手間も金もかからん
ただそういう層に対するアプローチが少な過ぎるだけ
今大人気の料理研究家何か結構良い金持ってる奴ばっかだし
だから自分で研究するしか無い この憎しみは忘れない
0827ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 23:32:44.58ID:KgD8vCE1中心部が半生の状態で食ってもシットリ?とはしてるけど、どっちかというとパサパサモサモサしとる
こんなもんなんか
0828ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 23:35:16.14ID:r/PNPCy1昔は胸肉美味しくないと思ってたけど
0829ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 23:37:27.36ID:aPO8A5JE0830ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 23:37:34.31ID:r/PNPCy10831ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 23:38:27.83ID:eRrBjTcZブロッコリーはもっぱら冷凍食品
0832ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 23:39:31.11ID:Yusy33Yq0833ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 23:43:11.80ID:ruv1RWQA出来たて食えない環境なのか?
0835ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 00:18:52.09ID:JV4CXK8eたまにポークソテーが美味しい店に行くけどめっちゃ叩いてから超弱火で焼いてるわ
出てくるまでに30分掛かるけど極厚なのに柔らかい
0837ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 00:22:24.75ID:6kRswb48擬態語って難しいよね
煮込んだら本当にパサパサ、カチコチになるから、それと比較したら驚くほど柔らかく作れますよって程度の話じゃないのかな
0839ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 00:33:23.23ID:Zi3YCEt0パサパサしたのが食べたいから胸肉食べるんだよ
0841ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 00:49:50.91ID:JcYeS+ir叩いて伸ばせばなんとかなる?これ
0842ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 01:10:33.52ID:JV4CXK8e0843ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 01:33:46.87ID:wxb5nkr3というか食べたいだけだが
0844ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 03:11:42.09ID:NfNdK5pd0845ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 03:51:18.31ID:y4VVbUjkぱさぱさをしっとりにとかやろうとしたけど
それをやろうとすると低温調理とか調理が複雑になって面倒(食中毒も危険)なので
今はやめた
固い肉は薄く切ればいいだけだし
ぱさぱさな肉は薄く切って、オリーブオイルかマヨネーズとかタルタルであえればいいと
開き直った
0846ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 03:54:17.04ID:y4VVbUjk自分だったら、肉をベーコンかハムで巻いてカツにする
0847ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 04:05:48.47ID:GKWxLRoi衣つけて揚げ焼きか鶏むねだらけのお好み焼きでいくわ
0848ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 04:49:10.02ID:V1GEsUl40849ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 04:49:32.02ID:ak0xI+hf低温調理器買ったらしっとり柔らかにできた
簡易的な低温調理だと限界あるかも
とろとろチャーシューのような箸で切れる柔らかさになるよ
0850ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 04:51:00.01ID:ak0xI+hf0851ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 04:53:08.38ID:8++v8mUf伝統和食って、何かないのかな?
0852ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 05:11:03.19ID:+/uHd8az茄子を1cm厚に切って一緒に焼こうと思うけど
味付けはどうしたらいいでしょうか?
0853ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 06:03:07.37ID:ak0xI+hfちなみに参考にしたレシピはこちら
『究極!低温調理で作る「史上最強にやわらかい蒸し鶏」』
https://youtu.be/HlBv-AG2zqI
0854ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 09:40:55.98ID:O9AUK+7D真空っぽく耐熱ビニール袋に入れて
すぐ低温調理したらサラダチキン
一晩寝かせてから低温調理したら鳥はむ
になるんだと思う
鳥はむ初期は塩漬け塩抜きが重要だった
0855ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 09:50:24.25ID:TYmhSZy/0860ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 11:06:39.91ID:lYPtPH+m0861ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 11:28:38.15ID:hojJi0dF冷食うめえ!自分で作るよりうめえ!
のほうが勝つのに
大阪のまじぇまじぇ韓国焼きとかタコ焼きとか
自分で作ってもうまいから
そういうコスト云々言い出すのが多いんだろうな
0862ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 11:42:07.89ID:4Y0i9TvUただ面倒臭いと考える人もいれば趣味として楽しんでる人もいる訳だから
0863ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 11:56:58.31ID:Ks7k12vy国産じゃないですよね…(´・ω・`)?
0866ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 13:01:53.21ID:3y2RcLqY0867ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 16:45:12.41ID:e7RzXZjC焼いたり揚げたりしてそのまま食ったりも出来るのか
今まで全部捨ててたぞ…
なんで誰も教えてくれなかったんだ…
0868ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 16:59:05.54ID:ZaPRZjDR物によるけど
0869ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 17:08:53.75ID:e7RzXZjCエビの頭旨み詰まってんの?
今まですっげえ勿体ないことしてたんだなあ……
0870ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 17:19:54.91ID:R63kqguA0871ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 17:41:42.98ID:J27RfY6a0872ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 17:43:35.02ID:e7RzXZjCお刺身は醤油ちょん漬けした後ワサビたっぷり載せて食べるタイプ
でもソレ美味しそうだなあ
機会あったら是非やってみよう
0873ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 17:47:47.54ID:wxb5nkr30874ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 17:58:32.93ID:sitjTy5Bシェフの動画みたら、頭と殻ぶっこんでガシガシやってるのな。尾っぽの身は飾りだったとは。
0875ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 18:11:13.81ID:hojJi0dF卵抱えた海老の刺身はどうやって食べてたのかな
とか
実際やったら油で爆ぜさせるとかロースターで焦がすとかになるから
買ってきた乾燥のオキアミをミルで粉砕して使うくらいに留めて置けばとか思う
0876ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 18:23:52.80ID:Ex+2tgFm出汁にするだけね
0877ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 18:25:32.46ID:e7RzXZjCカニの殻や豚の骨、魚の頭で出汁とったり、イカのワタを使ったりするのと似たようなもんじゃないか?
まあそれすらも意地汚いって言うんなら何も言えないけど…
0878ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 18:38:11.93ID:hojJi0dF悪かったよ
0879ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 18:39:18.13ID:y4VVbUjkたいがいは傷んでる
ホルモンと同じ感じ
0880ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 18:45:13.91ID:ggn78jDVデブはまじでやめとけよ
0881ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 18:45:49.99ID:e7RzXZjC鮮度かあ、なるほど
エビの頭と一口に言っても色々と奥が深そうだなあ
0883ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 20:01:56.23ID:J27RfY6a0885ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 20:18:20.60ID:F8y1nogE0886ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 20:33:13.69ID:ak0xI+hf互換性はないんじゃないか?w
0888ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 20:38:16.39ID:+/uHd8az夏はシーフードカレーが良いかも!
冷凍のシーフード買ってきてカレー作るわ
野菜は何入れればいい?
0889ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 20:45:49.38ID:w0A4Yb2Gイカのスミは身代わりで旨味成分がやばい
0890ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 20:49:02.40ID:e7RzXZjC夏はナスが美味いから好きだ
夏はトマトもすごい美味いけど、それ入れたらシーフードか夏野菜カレーかどっちつかずになってアレだろうな
0891ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 20:50:14.24ID:DWTHs9S80892ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 20:52:33.71ID:e7RzXZjC実家にいた頃は毎夏食べてたけど、東京に越してきてから一度も見てない
0893ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 20:54:20.00ID:UIT/2PLE今まで焼き肉屋で食べてたけど最近行かなくなったし買えるなら家で茹でて食べたい
ヨーカドーには売ってなかった
0895ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 20:59:59.78ID:evcHlNDMあーシーフードカレー食べたくなって来た
ジャワカレー辛口とエビ、イカ、アサリ、ホタテの海鮮がよく合うんですよ
0896ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 21:02:09.92ID:evcHlNDMカツカレーには印度カレーが良いですね
0897ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 21:02:59.27ID:mvpXwBlFシーフードとトマトのパスタ
オリーブオイルでニンニク炒めたところへアンチョビペースト加えるので
風味が良くて美味しかった
0899ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 21:09:11.33ID:e7RzXZjC個人的には合うと思うよ
中華の海鮮餡掛けあるじゃん?
アレにナス突っ込んでも美味しいんだ
天丼もえび天とナス天は外せないしな
0901ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 21:36:09.04ID:4q3lb7Gd今の御時世、塩を使った保存食の類は、塩と熟成期間を減らして甘味料と旨味調味料まみれにした偽物が多くて嫌になるよな
漬物、梅干し、塩辛
0903ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 22:14:30.09ID:l9U2oUth何やコレw
0905ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 22:21:00.52ID:pEpYHLGE炊く前がちと面倒だが。
0907ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 23:23:53.94ID:Gde6o+6a0908ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 23:42:34.24ID:FmkIFQWF入れたけどどうもやや弱い気がして
0910ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 23:44:43.21ID:mrPTKhYX0911ぱくぱく名無しさん
2021/07/15(木) 23:57:28.21ID:Ex+2tgFm0912ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 00:02:00.67ID:EwEVrBbT0913ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 00:02:17.41ID:rRV1n609それ採用してみます!
0916ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 01:09:42.84ID:euwo/ojA不思議だ
0918ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 02:56:38.11ID:7JQnklmZ0919ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 03:18:53.35ID:joEAQRWk0920ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 03:25:18.29ID:7JQnklmZ塩水に野菜漬けとくだけで米が食えるくらい美味しくなるって恐ろしいね
糖尿まっしぐら
0921ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 03:48:08.72ID:PuVebGuL0922ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 04:50:42.09ID:VaQckGSOラザニアにナスとトマトのスライスを適当に並べてからチーズ載っけてオーブンで焼いたのも美味いぞ
ナスとトマト、どっちも夏が旬だから今の季節オススメだぞ
0923ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 07:29:15.72ID:Q1yqYZaA半年前から糠漬け始めたよ
美味い糠漬けが一品あると料理全体のレベルが上がったと勘違いする
自分好みの漬かり具合で食べれるのも大きなメリット
0924ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 08:24:36.16ID:XFURwDh7ものすごく古い記憶でそれ以来食べてないけど
0925ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 09:55:06.60ID:sM27g1NE塩だけで漬けても味の素足したような味になるから不思議
0927ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 10:26:17.11ID:nL1XDO/Xスーパーの日配もきしめんはまず無い
0928ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 11:43:59.84ID:OOmMh4rp0929ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 12:13:35.30ID:AlPHvOOaただ時たま無性に食べたくなるというか作りたくなるからその時に買う
0931ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 12:23:09.09ID:ywpxDbAyらっきょうも始めて漬けた
下処理が大変だった
でも自分で漬けるとらっきょう自体の味がしっかりして美味しい
0934ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 12:43:53.15ID:KDnbWAnR0935ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 13:49:56.21ID:ojLaqbGz0936ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 14:31:21.89ID:XFURwDh70937ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 15:00:19.98ID:TQdES4O/0938ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 16:00:50.19ID:2qp1xKD1色落ちしないようにする油の吸わせ方がどうもよく分からん。
ナスの煮浸し・麻婆ナス・ナスの味噌汁・ナス入りの野菜炒め・
ナスのてんぷら・ナスに挽肉を入れて焼いたやつ・ナスチーズ焼き・ただの焼きナス・漬物のナス
どうさばいても旨い。食べるのはぜんぶ好きなんだけどなw
0939ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 16:09:51.61ID:2qp1xKD1特にナスの煮浸しを上手に作れる奴を尊敬する。
自分は最後の晩餐にはナスの煮浸しが食べたい。
0940ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 16:35:39.26ID:bScByZv6こんな感じの
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/nasuiri_miyagi.html
0943ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 17:45:31.82ID:TcOhjtqu小池百合子みたいな奴が現れて草
言ってる自分に酔いしれてそうw
0945ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 18:02:32.00ID:SODpRLSo0946ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 18:11:41.17ID:EwEVrBbT0950ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 18:29:55.59ID:nL1XDO/X見ちゃダメ
0951ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 18:35:43.15ID:3k0zq7uf青い部分苦くても食べたいんで洗いたいんですが
青い部分はいちいち切って開いてから中を土洗うと聞きました…
そうする以外衛生的な方法ないですか?
いつも小口切りにしてラーメンやらに入れてます。
白い部分は水道水で撫でるように流してから切るだけでいいので凄い楽なんですが…
0952ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 18:37:54.91ID:ojLaqbGz0953ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 18:39:24.32ID:SbnAt4Rn0954ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 18:40:36.57ID:SbnAt4Rn白ネギの先の青い部分なら中を洗う必要は無い気がする
0955ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 18:49:32.13ID:3k0zq7ufあれは食感があまりサクサクしないので好きくないのです
>>954
まじ?出来れば飲食店で働いてた人に聞きたい
それなら絶対に健康被害起きない方法だろうから
0956ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 18:51:09.86ID:SbnAt4Rn0957ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 19:04:29.21ID:ggQp1x6J0958ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 19:06:11.05ID:ggQp1x6J一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 200日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1626429928/
0960ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 19:23:41.04ID:joEAQRWkそんでもっとごく少量の土が口に入った程度で健康被害なんて起きない。農薬に関しても日本の農薬は安全基準をクリアしたものしか使ってないし
0961ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 19:40:16.98ID:rRV1n609味付けはどうしたらいいでしょうか?
ふりかけチーズと麺つゆでいっか
0963ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 19:50:19.35ID:KC5z0yDkチンゲンサイの方が、よっぽど土被害多い。
0964ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 19:53:43.17ID:nL1XDO/X芸能人が食わされてたけど
あれが土被害かな
0967ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 20:06:40.18ID:CWgRdoUv0968ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 20:08:41.55ID:fGd6Xhf2粉チーズあるなら仕上げにふってもいいし
0969ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 20:28:44.08ID:E5UtuV/Wみんなアドバイスthx 今日は暑かったし
冷やし春雨スープにしてみた
まだ冷やしてるから食ってないですがw
0970ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 21:03:47.19ID:28ishaY80971ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 21:12:14.53ID:4TWZ7HY30974ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 21:35:52.26ID:iYu5rWHL美味しい〜🍴
0976ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 23:06:11.25ID:KDnbWAnR0977ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 23:37:40.66ID:cME2Yi1i0979ぱくぱく名無しさん
2021/07/16(金) 23:45:31.86ID:Q1yqYZaA0980ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 00:02:47.92ID:uiKTcTgP0981ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 00:17:37.93ID:a0b8wnYI0982ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 00:29:30.48ID:+pr/Vjsf0983ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 00:37:44.94ID:N3ayzh/oさらにカツオ節ぱらぱらっと足すのもいい
0984ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 00:48:23.89ID:n5FkeFj+うちも、素揚げして、生姜と麺つゆ、あと腐り防止の鷹の爪も入れて、冷蔵庫に毎日入ってるこの季節。ナスのデフォルトだね。
>>983
あー、でもワサビもそれ絶対美味いわ。
なんで気づかなかったんだろ。明日やるわ。
0985ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 01:13:59.34ID:BlAq9mhA0986ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 01:17:21.86ID:VjloG1cU0989ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 01:42:36.94ID:N5sfzvL8非加熱調理の主菜料理を色々と教えて下さい
0990ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 01:49:49.01ID:hUP/4Mvl0991ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 01:53:14.75ID:BlAq9mhAスーパーや惣菜屋で一個50円だから買った方がコスパいいし
0992ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 01:58:32.76ID:+heIvLAL0994ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 03:03:16.78ID:Gu18PU1e0995ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 06:17:00.08ID:BQsFZ5q0それ、冷凍食品かもよw
0996ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 06:32:55.80ID:+UW/ejlP味覚が子供に戻ったかな
0997ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 07:25:12.04ID:gpm8fz5G0998ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 07:46:04.28ID:y9Il5Tkf0999ぱくぱく名無しさん
2021/07/17(土) 07:52:47.22ID:gpm8fz5G10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 13時間 38分 17秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。