トップページcook
1002コメント264KB

【家庭用】包丁の選び方 89丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 06:59:21.49ID:an9iXWsQ
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1611051367/

【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/

まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/

※次スレは>>980が立ててください


【家庭用】包丁の選び方 87丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1617777321/
※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 88丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1621150054/
0352ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 10:18:20.50ID:e5jYmF5n
>>350
>>351
なんだあるのか
どんな切れ味というか抜け感なのか試してみたいわ
というか普及してないってことはイマイチなんだろうね
0353ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 10:21:55.14ID:ThNwMLL+
>>352
巻き寿司切るにはいいけどね
構造上研ぎ下ろしができないので使い方選ぶよ
0354ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 10:32:53.43ID:d+v+cgzk
朴柄の包丁で中子がダメになるとか経験したことないわ
どんだけ水浸しにしてんの
0355ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 10:34:20.69ID:Hpp5gqEU
柄の交換をしようと抜いてみたら錆びてて折れたりするだけで使ってるうちはまあ気付かんよね
0356ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 10:35:33.65ID:zfVvGnjA
中子錆びる系の話題は30年使ってると錆びるみたいな話であって数年でおかしくなるわけじゃないから
0357ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 10:55:01.94ID:k0baGsL5
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2105/18/news127.html
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2105/18/l_ms3165_200518photo01.jpg

デパートで買って1年半で交換してもらったそうな
0358ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 11:07:04.16ID:hLGb4Enz
>>357
それは途中で落としてヒビ入れないと
ならん錆だわ。デパートだから初期不良扱い。

普通の店やったら保証外じゃね?
それともメーカーに送ったら初期不良認定?
0359ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 11:31:04.16ID:f0qtZn11
中古の口金付き洋包丁で、柄の部分が錆びてハンドル材との間に
隙間が出来ているものがありますね。口金の無いタイプで
そんなに酷いのは見ていませんが。
0360ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 11:40:47.26ID:VvJ/HrkR
>>358
中にサビが入ってるから
製造時点での不良品
サビだらけ金属をそのまま使った地雷
そんな地雷仕上げてるところは業務停止処分相当だぞ
昔風に言うと仁義に劣るとかそんな極悪な手口やろ
0361ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 14:30:15.69ID:k0baGsL5
>>358
記事も張ったんだから読んでよ
「鍛造不良による気泡でサビて劣化した」
メーカーが認めた不良品だよ
0362ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 18:13:45.68ID:c149jjXg
>>357
ここで言っても仕方がないけど、投稿者は現状説明になぜこんな写真上げるんだろう?
いや、断面を見せるために残った柄の方に立てかけたのは解るけどさ、別のもので支えて
両方の断面をみせるなり、もっと「ここで折れました」を上手に見せる撮り方があるだろう
0363ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 19:33:08.98ID:vHpkaWre
日本刀ですら鍛造疵くらいある
初期不良認めてるのにグダグダ言う奴はクズ
0364ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 19:44:39.29ID:NPtudFvs
>>362
別にどう折れたか説明したくて写真撮ってないし
折れた記録として撮ったってだけでしょ
0365ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 20:09:03.97ID:rdmKZeWM
>>363
メーカーの人?
手抜きしすぎたね
0366ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 22:51:04.60ID:/x457wBW
「信義にもとる」では?
0367ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 23:01:11.16ID:ZJqCZdfq
振り出しに戻る
0368ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 01:38:57.52ID:BhwCHDyR
三徳で片刃ってどうなの??
アバウト過ぎて申し訳ないが……
0369ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 01:40:48.29ID:DaEu/Suy
自分で試してみろとしか
0370ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 01:43:44.68ID:8VWlSbnr
洋包丁の片刃研ぎなんて包丁趣味にして何年か経った人がやってみたらいいんだよ
言葉で質問して言葉で回答してもらっても何の意味もない
0371ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 01:44:03.70ID:1FpwLTFf
銅ではないだろうwwwwwww
0372ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 02:23:13.64ID:GVd6VOLH
>>371
??
0373ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 05:21:41.30ID:28s9lyAt
>>23
貝印はX fitつかいな
0374ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 05:46:35.24ID:28s9lyAt
>>195
京セラの使ってたけど想像してたよりは切れないなと
切れ味が鈍りにくいけど雑に扱うせいでいつの間にか欠けてて飾ってある
0375ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 06:26:46.64ID:L3vYsr9x
>>372
まじか笑
0376ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 12:10:30.24ID:QbXttVjl
越前ナイフ村ってなんかゴテゴテしたデザイン優先で包丁作ってるイメージだったけどそれは一部の目立った人にひきづられた印象だったのかな。
落ち着いた感じの包丁も結構あるんだな。
越前のイメージ爆上がりだわ。
0377ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 12:31:22.90ID:9tBeZpZv
越前と聞くだけで全てステマだと思ってしまう
過去に相当ひどい時あったからだが
0378ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 12:35:04.04ID:taiFAfcn
まあ普通っぽいのもあるよね
ただそれなら越前で買う必要ないなと思ってしまう

やはりダマスカスで槌目で分厚い刃でゴッテゴテ装飾が売りだよ
存在価値はそこにある
0379ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 12:37:55.18ID:Xnk8wK+n
それじゃ食材の断面は綺麗にならんだろうし、汚れもたまり易くてなんだかなと…
0380ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 12:39:37.43ID:XGn66etb
越前もイメチェンしてかないともう海外にバンバン売れる時期は終わってるからなあ
0381ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 12:44:32.75ID:8aOR+H5s
騙すカス
0382ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 12:44:48.11ID:QbXttVjl
コバルトスペシャルでシンプルな包丁作って欲しいの。
ゴテゴテしたのはコバルトスペシャルでも買う気がしない。
0383ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 13:16:06.57ID:QIhAGRGG
越前と土佐は広告が下手だよな
今は関か燕、ブランドの堺って感じ
0384ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 14:06:35.83ID:m230wyDh
>>382
依頼すれば?
そんなくそ高い素材で作れる業者は限られる
0385ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 16:44:26.56ID:LmkEwPoz
出刃の白一とか青一って硬過ぎて刃こぼれし易そうな気がするんだけど、使ってる人居ますか?
0386ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 20:31:06.85ID:QbXttVjl
何本も包丁買ってきたけどぶっちゃけ鋼材が何かより見た目が一番な気がしてきた。
ある程度の価格の包丁なら多少の差はあれ良く切れるし
見た目でテンション上がれば料理のモチベーションもあがるし。
0387852021/07/04(日) 21:02:43.19ID:5Ry1sR9z
刃欠けする材質を選んでおいて刃欠けを心配する意味が分からんw
俺らには包丁も鱗取りもまな板も消耗品にすぎないのに。
0388ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 21:07:30.90ID:/JOx9msO
>>385
出刃だと柳の水本焼きのように硬くは焼かないだろ
俺は白三か白二使ってるけどそれでも刃こぼれさせたことある
へたくそだからだけどねw
0389ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 21:08:24.59ID:QbXttVjl
趣味と仕事では考え方ちがうもんな。
0390ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 21:45:26.84ID:RmGRuzDW
ビクトリノックスのトマト・ベジタブルナイフ800円ぐらいだけどよく切れる
0391ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 22:03:40.96ID:9tBeZpZv
>>383
広告が下手なんじゃなくて品質と値段が合ってない
0392ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 22:33:54.48ID:LpdATJwk
>>391
やっぱり関と燕がコスパ最強だよ
堺は悪くはないけど、割高
0393ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 22:41:27.93ID:9tBeZpZv
和包丁に関しては堺以外は考えられないので適材適所
0394ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 22:53:03.83ID:mGZsUFfh
>>386
分かる
見た目は大事よね
鋼材もあるけどそこそこのでも研げば切れるからなぁ
0395ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 00:00:47.06ID:xXkg5Zpx
俺は第一に鋼材
次に見た目
値段は二の次
VG10とかもうどんな見た目でも欲しいとは思わない
R2(SG2)とか青Sあたり、もしくは知らないハイス鋼あたりじゃないと選択肢にも入らない
それにプラスして見た目もーとなると5万以上になることが多い
0396ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 00:08:19.91ID:kAvFHgHN
俺は逆にvg10より上の領域の鋼材には興味ない
vg10 10A 銀三 19C27あたりが良い
0397ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 00:09:33.97ID:sLCBt1fA
自分は打ち刃物やな 鋼板打ち抜きの関の刃物とかは使わない
0398ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 00:21:26.69ID:xXkg5Zpx
一周回って高村のシンプルな包丁欲しいなって思ってSG2のやつ問い合わせたら納期がクソ長で萎え萎え

こんな包丁買う物好きそんなおるんか?
0399ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 00:22:16.97ID:5HP4i7cx
実際のところ鍛造と非鍛造にどの程度の差があるのかないのか知らんけど打ち刃物にはロマンを感じるな。
0400ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 00:26:24.10ID:5OCZtfMs
>>398
買うヤツがいないから在庫してないんだろ?
実質受注生産なんやろ
0401ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 00:27:15.22ID:5HP4i7cx
>>398
どこに問い合わせた?
0402ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 00:45:59.99ID:kAvFHgHN
ブレイゼンも以前270mm欲しかったが在庫切れ次回未定で240mm買ったわ
結果として240で良かったかなとは思ってるけど
0403ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 01:09:32.09ID:YvFlPP/r
>>388
ありがとう
今月白二の出刃を新調するんだけど
一応、白一とか青一の話も聞いてみたかったんですわ
出刃は硬さを抑えてるんですね
0404ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 02:12:12.38ID:xXkg5Zpx
>>400
その受注生産がずっと先まで埋まってんだよ

>>401
高村に直接

>>402
いま240もないぞ
0405ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 02:38:28.07ID:pYlCNgp5
ドラマで有名になった影響があるのかも
0406ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 03:11:34.19ID:5HP4i7cx
>>404
高村刃物って直販頼むのメールでするの?
問い合わせ先メールしかないようだけど?
高村刃物のどの包丁が数ヶ月待ちだった?
0407ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 03:14:45.82ID:5HP4i7cx
すまんSPG2と書いてあったわ
0408ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 07:00:45.98ID:5HP4i7cx
貧乏性で高い包丁買ってももったいなくて安い包丁ばかりつかってしまう。
道具は使ってこそなのにな
0409ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 09:15:15.76ID:4LO1C+lz
>>408
同じくですw
というか私のような素人が家庭料理作る分には素人研ぎの安包丁で充分っすw
0410ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 09:31:35.08ID:Vng3hyAZ
俺は俺は俺は俺は
0411ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 09:37:59.16ID:S8TV4flP
だね
柳刃だけ少し高いの買ったけど他は1万前後だな
激安のと比べれば遥かにマシで高いのと比べればそこまで違わない
0412ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 10:14:13.48ID:Tp6tOfba
趣味だから好きなの使えば良いんだよ
商売とか本職は別だけど
釣り道具と一緒さ
上手くなると上の道具が欲しくなる
0413ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 10:18:50.34ID:S8TV4flP
>>412
釣り道具とは違う
高いものは格別に良いから
竿もリールもラインも全てが価格に応じた性能になってる
包丁は違うでしょ
0414ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 10:25:30.30ID:A5YA+Qaj
包丁は高くて硬いやつ買うと扱いが格段に難しくなるからなあ
0415ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 10:29:13.07ID:5HP4i7cx
高いと言ってもオレの中では2〜3万円ぐらいだけど。それでも十分よい品だったし満足してる。
5万とか10万円の包丁とかどんなによいのか想像もつかん
0416ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 10:32:00.67ID:/aAk7Zkd
3千円の柳刃で喜んでる俺がいる
高い金かけるほどのめり込んでないので実用品です
0417ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 10:38:01.97ID:S8TV4flP
>>415
自分で買ったことはないけど使わせてもらったことはある
富士に満月が浮かんでる柳刃で20万近くしたらしい
0418ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 10:39:13.38ID:S8TV4flP
おくってもうた
切れ味やその他は大差ない
装飾や鋼材とか手間代で上乗せされてる
そこに価値を感じる人は良いと思うが俺は違ったw
0419ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 10:45:24.27ID:5HP4i7cx
高村刃物の約2万円の包丁のワインレッド柄でメチャクチャ美しいと感動するオレがいますよ。
0420ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 11:02:12.07ID:cYuJybCj
利光の1万円の青紙スーパーも美しくて好きですね。
0421ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 11:20:02.76ID:O6zJ99ZY
利光の青S つば付き 三徳なら持ってるけど鋼材以外は安物仕様
色々見比べてみるといいぞ
0422ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 11:29:22.98ID:GphlP5X5
>>419
見た目は好みかもしれないが、あんな分厚い包丁良く使う気になるな
薄くするのも大変だし、薄くするなら銘とかも消えたり傷ついたりで
装飾された綺麗な包丁の意味が無くなってくる

ま、使わなきゃ良いんだけどな
そもそも実用だけで何本も要らないしね
コレクションとしての意味なら理解できる
0423ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 11:37:28.26ID:5HP4i7cx
高村刃物のワインレッド柄のってそんなぶ厚い?
どっちかといえば薄い部類なんじゃないの?
0424ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 11:46:16.69ID:S8TV4flP
高村刃物は薄いイメージあったけどそんな厚いの?
0425ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 11:49:35.91ID:5HP4i7cx
いや薄いだろ。
ウチの2万円のワインレッド柄は薄いよ。
妄想?
0426ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 12:00:17.41ID:coCbdbXo
高村のワインレッドはいいよな
ドラマみたいに黒鋼なら尚のこと良かった
0427ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 12:07:06.97ID:GphlP5X5
>>423
粉末鋼鍛造なんたら割込って刻印が押してある奴しか知らないけど無茶苦茶厚いよ
刃先から4mmの位置で平均0.58とかあった
21の牛刀

0.58って関孫六の木蓮より厚い(木蓮は0.52くらいだった)
これを0.45くらいにしたいなら相当大変だよ

どちらも刃先しか研いでないから厚み抜きはしたことないけど
8Aの包丁で同じくらいの厚みの奴を0.45くらいにするのに
電着ダイヤで2時間くらいやってたからさ
まあ全鋼じゃ無いやつなら多少は楽なのかもだが

正直厚み抜かないと根菜は当たり前として、
ナスや椎茸すらキュウキュウ言ってやや詰まるし実用的じゃないよね
正本のハイパーモリブデンとか、ミソノの440とか最初から薄いしテーパーも綺麗についてるから
最初から切り刃だけ研げば普通に使えるから流石だなと思ってる
0428ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 12:09:52.19ID:GphlP5X5
つーか、他の高村は知らないから薄いのかもしれないが
槌目のとかダマスカス系はさらに厚いと思うけどね

つーか割り込みで最初から薄いのは少ないよ
他のメーカーでも良いけどなんかあるっけ?三層鋼とかで薄いやつ
0429ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 12:10:25.62ID:/TTVIGVN
芦刃物の銀香使ったことある人いる?
炭素鋼でもスウェーデン鋼でも
炭素鋼の買おうかなって思うんだけどネットで検索かけても使用感の感想が出てこない
外人向けとかOEM向けの会社なんか?
0430ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 12:10:32.45ID:O6zJ99ZY
>>426
グランメゾンの包丁は1本20万という記事を見た気がするけど、どういう仕様なんだろう?
0431ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 12:21:47.04ID:5HP4i7cx
ウチに木蓮もあるけど高村のほうが薄いように感じるけど。ノギスないから計測はできんけど。
0432ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 12:27:29.83ID:GphlP5X5
ノギスでも良いけど買うならマイクロメーターの方が刃物には良いかも
0433ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 12:30:44.56ID:5HP4i7cx
マイクロメーターというのがあるのね。ありがとう。
0434ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 12:31:55.35ID:hx5uadC2
高村のワインレッド柄のは薄いよ。
実物見たことないだろ
0435ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 12:47:54.55ID:fvjibFfC
薄い厚いの基準が人によって違うんだろ
いろんな包丁触った人が薄いと判断する割り込みは旬くらいだと思う
旬と比べたら高村のワインレッドはボテっとしてる
決して薄いとは思えない
0436ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 12:53:38.05ID:JilB7mTf
定規でも測れるだろ
0437ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 12:59:05.27ID:5HP4i7cx
>>419だけどオレは2万円ぐらいのワインレッド柄と特定しているので高村刃物だとしてもダマスカスとか他の包丁の厚さの話しは別に区別してくれよ。
0438ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 13:00:56.15ID:/aAk7Zkd
お手軽柳刃はペンあて付きアルミ定規かと思う薄さ
撓り過ぎて切っ先使いづらい
0439ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 13:07:22.44ID:5HP4i7cx
>>422
オレの言ってるワインレッド柄のはシンプルデザインで特にあなたのいうような「装飾」はないから違うシリーズなのかな?
0440ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 13:07:59.75ID:cYuJybCj
ワインレットは峰の厚さが1.6~1.7mmに見えます。重さ145gで、少し
力を入れないとしなりません。
0441ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 13:10:52.21ID:xXkg5Zpx
なんていうか刃厚を異常に気にする人いるよねー
0442ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 13:12:04.68ID:xXkg5Zpx
>>406
なんでそんな態度で質問責めしてくるの?
0443ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 13:17:09.38ID:fvjibFfC
>>441
切れ方に大きく影響するからね
0444ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 13:19:57.37ID:/aAk7Zkd
数レス上で書かれてるけど
変に撓ると使いづらいからな
0445ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 13:20:08.78ID:JilB7mTf
そりゃ当然じゃね
0446ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 13:21:38.49ID:/aAk7Zkd
>>444
突っ込まれそうなので訂正
x 書かれている
o 書いた
0447ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 13:24:54.59ID:5HP4i7cx
峰の厚みが1.6ミリは薄い部類ではないの?オレ的には2ミリ未満は薄い部類かと思ってたんだけど。
0448ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 13:29:10.97ID:xXkg5Zpx
高村のワインレッドのは背通しやろ
背通しのは好きになれない
0449ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 13:39:30.21ID:enm9V7J7
>>447
背だけでは語れない
刃元に向かっての研ぎ出し(テーパー)がちゃんとしてれば背が厚くても薄い包丁になる
0450ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 13:39:36.17ID:+ZUp9q0q
>>ID:5HP4i7cx
一日中はりついつ無職なん?
0451ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 13:42:09.19ID:GjX1aCQF
https://www.ichimonji.co.jp/products/detail.php?product_id=717

これ注文してみたわ
1週間くらい使ったらまた使用感書き込みたい
裏のある牛刀なんか珍しいし我慢できずに買ってもた
0452ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 13:45:53.39ID:JxKfNQmd
正広のMV-Lの牛刀薄いよ
今試してるけど普通に使い易い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています