トップページcook
1002コメント264KB

【家庭用】包丁の選び方 89丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 06:59:21.49ID:an9iXWsQ
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1611051367/

【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/

まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/

※次スレは>>980が立ててください


【家庭用】包丁の選び方 87丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1617777321/
※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 88丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1621150054/
0020ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 12:02:48.45ID:+KpgwHJA
もう自演とかいいから
0021ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 12:03:15.95ID:av/ELsyz
業界ねえ…
ステマしなきゃいけないような企業ならもうやめたらいいのに
0022ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 12:06:26.96ID:+KpgwHJA
もう貝印のステマはいいから
0023ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 12:13:15.80ID:HVtbk56L
貝印の一枚刃カミソリ使うと顎血だらけになるの俺だけか
20年くらい続いてる
0024ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 12:38:05.38ID:wyjgkyL3
高村刃物の包丁を買って包丁探しの旅は終わったと思ってたのにまた旅に出てしまった。
0025ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 12:57:49.03ID:FAMoSzY6
プレゼントは関孫六か藤次郎の二択でいいだろ
こだわりのない人にはステンレスのコスパ高いヤツが一番よ
もう次スレからテンプレ入れようぜ
0026ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 12:59:02.71ID:4ynTvq3V
>>24
あんた何年旅してるんだよ
そろそろ腰据えなよ
0027ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 14:34:08.75ID:XEJnXtUy
ツインフィンで旅が終わると言ってる奴が居たが何が良いの?ハンドル?
0028ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 14:34:42.51ID:XEJnXtUy
>>17
ネタにマジレスすんなや
0029ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 14:42:29.59ID:WKx/tepA
>>19
 それは思います。質問に答えたくない、あるいは答えられないなら
黙っていればいいのに何故罵りたい人が居るんでしょうね。
たとえ釣りにマジレスしても不利益は無いはずで、
マジレスを自演と書かれる方が嫌です。

>>24
 誰にも迷惑が掛からないのだから、買えるなら欲しいのを買っても良いかと。
0030ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 15:27:00.71ID:wyjgkyL3
ステンレス→粉末ハイス→鋼ステンレス割り込み→鋼、いまここ
0031ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 15:34:23.17ID:tOocDyZo
>>29
自演乙
0032ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 17:48:22.30ID:/kEHqNEG
何訊いても罵声浴びせるか嫌味言うイライラしたお爺さん多過ぎ
0033ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 18:00:16.72ID:U3SWXhvn
ステンレス牛刀褒めとけば気良くして語り始めるけどな笑
0034ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 20:53:48.87ID:wyjgkyL3
梶原務さんに続いて邑田武峰さんの三徳かった。180ミリ が欲しかったけど165ミリしかみつけられなかった。土佐はこの2人押さえておけばOK?
他にもチェックしておいたかじ屋さんいたら詳しい人教えてちょうだい。
0035ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 21:02:01.59ID:1DSiyI5o
ぶっちゃけ包丁ってもうステンレスだけでも十分じゃねえか!?

柳刃だって出刃だってステンレスでも使えるのあるし"錆びにくい"っていうアドバンテージ以上のものが鋼にあるかな

車でもMTに拘って好きなやつもいるけどトップカテゴリーでは今やATの方が速いわけだ

そういう操作感とか手間の掛かる事を趣味に出来る人間にしか需要が無くなりそう
そういう意味において職人の方が先に鋼使わなくなって時間と手間を掛けられる個人の趣味としての方が長生きしそう
0036ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 21:05:57.90ID:+GDH2cnX
関孫六 銀寿 ステンレス 240mmだけど前スレでは画像をUP出来なかったので遅ればせながら
裏押しはこれで分かりますか?
確認するために購入後直ぐに研ぎました
https://i.imgur.com/Rn0AwOn.jpg
試し切り
出刃包丁の時はこんな薄く切れなかったので感動
https://i.imgur.com/q1KHAAQ.jpg
0037ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 21:11:44.41ID:2lGj1leN
ステンレス牛刀馬鹿来てんね
0038ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 22:08:07.57ID:RId+CU1A
お前は何年経ってもなんにも成長しねーなww
0039ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 22:38:15.39ID:WKx/tepA
>>34
 梶原務さんのことは知りませんでしたが、邑田武峰さんは良いですね。
青紙スーパーの菜切りと舟行を使ったことがあります。濱口誠さん(晶乃)の
白鋼は焼きが硬くて長切れするので、菜切りと舟行が気に入って使っています。
仕上げと刃付けは丁寧です。戸梶司さんの白一はアマゾンで2千円台で購入できます。
研がないと良く切れませんが、白一を購入する人なら問題ないでしょう。
持ってませんが青紙スーパーも5千円台で購入でき、青二の忠義銘のものも司さんの作です。
0040ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 23:13:06.30ID:WKx/tepA
>>36
 写真写りのせいか、製造時の筋が裏押しした部分にも残っているようにも見えます。
前にも書きましたが、輪郭部分で平面が出来ればOKです。中砥に当てて数回向こう側に
押せば刃裏が付くと思います。必要以上に裏を減らさないよう慎重に。
 私には刺身の角が立つという感じが分からないので、1回引くことで気持ち良く
切れればいいと思っています。
0041ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 23:15:00.02ID:HXYrIZxY
前スレの話題引っ張って悪いんだが
柳刃をステン系で銀三かVG10で悩んでる者なんだけど

あんまり研がないならVG10の方が良いよって意見はなんとなく分かった
VG10の方が長切れするって事だよね
そしておれは自分で研がない(研げない)

銀三の方が良いよって意見も結構あったんだがこれの具体的な理由を教えてほしい

値段はぶっちゃけ無視していい
0042ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 23:26:02.34ID:wyjgkyL3
>>39とても詳しくありがとうございます。濱口さんと戸梶さんしらべてみます。
0043ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 23:26:22.34ID:wyjgkyL3
>>39とても詳しくありがとうございます。濱口さんと戸梶さんしらべてみます。
0044ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 23:42:58.30ID:+GDH2cnX
>>40
ありがとうございます
今日もいろいろ切ってましたが果物や野菜がスパスパキレるので
これはこれで良いかなと思ってます
トマトが三徳包丁以上に楽に切れて楽しかった
家庭料理で柳刃包丁は毎日使うものじゃないと思ってましたが
この分では毎日使う事になりそうです
0045ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 00:08:45.16ID:bpDg16Hb
>>41
長切れもあるけど何より銀三は研ぎやすい
中砥で研げばすぐに刃が付く
VG10は銀三より刃が付くのに手間がかかる
だからよく研ぐ人なら銀三
0046ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 05:43:26.86ID:+Eekpk1W
珍しく土佐の梶原さんの話題でたと思ったら今朝メルカリに出品されてたわ
たまたまだよな
0047ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 07:04:02.24ID:wWOMhz31
>>45
ありがと
0048ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 09:08:53.19ID:QqJcYvEb
>>36
刃先の手前に当たってるとこあるけど裏押しになってんのかな
刃に当たんなくてバリを取るのに裏も刃を少し立てたりしてないかい?
0049ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 09:59:08.05ID:vZwRSN5h
梶原さんのところは息子さんが後継者になったようだけど(務さんは引退?)、邑田武峰さんのところは後継者いるのかな?武峰さんの包丁がなくなるのは寂しいな。
0050ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 10:05:30.31ID:cqP3BCf9
宗石さんとこもとっくに代替わりしたしな
0051ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 10:16:53.43ID:GzKN0fce
武峰の青1自由鍛造を5000円で売っちゃうんだから儲からなくて後継者出ないよね。モーリーカーターなんか1000ドル取って自家用飛行機乗ってるし弟子も何人もかかえていい商売してる。
0052ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 11:29:13.98ID:vZwRSN5h
みんなよく知ってるなあ。もう少し早く知ってたら武峰さんの180ミリ 買えたかもなあ、残念!
黒打ちって昔っぼくてあんま興味なかったからなあ。実際手にしてみるとシブくてこれはこれでグッとくる。
0053ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 14:19:44.49ID:yIxnXpSL
銀3の牛刀っての見つけたんだけどどうなんだろう
和包丁と違って鍛造せず抜いてるだけなんだろうか
柳刃や出刃で銀3使ってて切れ味や研ぎやすさに満足してるから牛刀も興味あるんだが、これ以外の銀3洋包丁の商品が巷にないあたり洋包丁には向いてないのかなあ
素直にVG10の牛刀買った方がいいか
悩むわあ

ttps://www.jikko.jp/c/youbouchou/gyutou/56406
0054ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 15:23:21.84ID:vZwRSN5h
ご高齢の伝統工芸師のような方の工房で作ってる包丁って○○作となってても実際はお弟子さんが作ってたりなの?
0055ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 15:35:07.53ID:JlF1XJRg
>>53
> 和包丁と違って鍛造せず抜いてるだけなんだろうか
銀3全鋼なら火造りするメリットないから打ち抜きか削り出しじゃないの

> これ以外の銀3洋包丁の商品が巷にないあたり洋包丁には向いてないのかなあ
同等鋼種の19C27など「スウェーデン鋼」のほうが
「安来鋼」よりも洋食業界で受けがいいってことかもね
0056ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 16:06:13.49ID:2DcOo6kE
こんな例を教えてくれました。
柳刃の銀三綱本焼の注文があったのですが、柳刃用(厚み)の鋼が在庫切れで鋼材が入って来なか
ったらしいのです。仕方なく、出刃用(厚口)の鋼を叩いて伸ばして柳刃用の厚みに変えて包丁にした
ら、メチャクチャキンキンの鋭い包丁が出来たようなのです。これは、刃付け屋さんからのフィードバック
と問屋からのフィードバック、エンドユーザーからのフィードバックで実証されているようです。
で!じゃあ、酔心もそれで打って下さい!っと言ったら「ムリムリ(^^;めちゃくちゃしんどいねんで!!」
っと即断られました(^^; 15mmの鋼材を4mmにまで叩いて伸ばすんですからねぇ〜〜。
それも真っ赤にしたら、鋼材に良く無いからゆっくりゆっくり伸ばす作業が永遠に続く・・・・。

ちなみに、柳刃用で作った本焼がHRC60前後だったのに対して、出刃用で作った本焼はHRC63!
凄い違いですよね♪ 材料が無いのを見計らって注文してみようかなぁ〜〜(^_^)v
冷間鍛錬と言うよりは、叩いて伸ばすと言う作業は銀三綱に関しては切れ味とても重要な要因を与える
ようです。
0057ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 16:48:31.14ID:cqP3BCf9
ヤフオクで売ってる銘の入ってない武峰はヤバいやろ
0058ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 18:03:03.12ID:JRshJAvI
>>56
粉末鋼でも買えよ
大体そんな硬い鋼材で何切る気なわけ?まして素人が

バカ酔心はいいかげんにしろと
0059ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 18:07:54.09ID:JVG/p+OX
>>58
まるで怯えた野犬のようだ
0060ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 18:34:17.78ID:vZwRSN5h
日本橋木屋のエーデルワイスのNo.180鎌形身幅が広くて使いやすかったから口金のあるNo.160鎌形にランクアップさせようとしたら同じ鎌形でもだいぶ形違うもんなんだな。
No.160のほうはだいぶ細い感じだ。
0061ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 18:38:39.99ID:68h0SO9x
鍛造で密度上がって硬度が上がったヤツは硬度の割りに意外と研ぎ易いよ
研ぎ易いのに何故か長切れするってのは鋼でもあるけど叩きが上手い人のだとそうなる
0062ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 19:35:50.46ID:6vuQzv+I
コスパのいい一万前後の小三徳か三徳買うならやっぱり10000CLか15000STでいい感じ?
10000CLの小三徳考えてるんだけどカボチャ割ったりするから小三徳より三徳のがいいかなあ?
0063ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 19:38:59.79ID:68h0SO9x
関孫六ステマ
0064ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 19:40:27.53ID:6vuQzv+I
>>63
違うぞ、コスパいいのあったら教えてくれ
0065ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 19:49:06.12ID:vZwRSN5h
商品名が出てくる度にステマいう奴うざー
0066ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 20:14:33.75ID:vZwRSN5h
>>62
コスパ重視なら安田刃物のVG10の関虎徹とかマサヒロの粉末ハイスのネオステンレスとか。6000円ぐらいでかえるぞ。
0067ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 20:40:26.09ID:CmqMHYDq
>>57
 参考になるか分かりませんが、

 三徳と菜切りの本体は手元にある邑田さん作として購入したものと
良く似ている(表面に筋が見えない、黒皮部の色と光沢等)というか、
違いが分かりません。また手元のものの刻印に「武峰」、「武峰作」、
「邑田作 大喜(刃物店の名前)特選」があり、注文により入れていた
ようです。ただ似た包丁は他にもあるだろうし、邑田さんの名前は商品価値を
高めることになりますよね。出品者を信用するかどうかだと思います。
 なお、かなり前に購入した某有名店の名前の入った鍔付き黒打ち三徳は
邑田さんのと柄も鍔も極めて良く似ていて、邑田さんが作った可能性が
あると思っています。
0068ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 20:41:52.48ID:6vuQzv+I
>>66
マサヒロのは口金ついてないのはかなり安いね
口金ありなら関虎徹のが安いし何買うか決めるの大変だわこれ
0069ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 20:44:53.56ID:eO+N2SFS
関出身のオレとしてはどれを買ってもらっても嬉しいな
関刃物はコスパ日本一だからな

藤次郎もええけどね
0070ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 20:47:58.49ID:myiUX+f3
こんな過疎板でステマする奴なんかいないっつーのww
5chから抜け出せないジジイ共相手にマーケティングしてどうすんのよw
0071ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 20:50:09.14ID:eO+N2SFS
確かに相談スレでもねーし、頭でっかちのヤツばかりなのにそのスレでステマってw
0072ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 20:55:12.15ID:cqP3BCf9
>>67
俺はあの山口の出品者は信用してないけど、見た目では本物と区別つかなかったんですね
情報ありがとう
0073ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 20:56:44.98ID:cqP3BCf9
>>69
奥田刃物ってどんな感じ?
0074ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 21:04:59.28ID:vZwRSN5h
和柄はエポキシで防水処理したほうがよいんだろうけど洋柄の口金無しとかはめ込み口金とかもエポキシ処理みんなはしてる?ステンレスなら中子は錆びにくいだろうし必要ない?
0075ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 21:23:26.59ID:GzKN0fce
武峰作包丁は穂岐山刃物で柄拵えして販売してる。何年か前に穂岐山刃物の直売所で5寸のサバキ包丁と5寸5分の舟行包丁買ってきた。和柄で5,000円、洋柄仕立てで16,000円位と正直安すぎだと思う。せめて洒落た柄付けて藤原照康位取ればいいのに。
0076ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 22:11:23.56ID:vZwRSN5h
武峰さんはカミソリ武峰と呼ばれてるらしいね。他にも異名持ってる鍛冶屋さんいるのかな?
0077ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 22:44:36.80ID:JVG/p+OX
握りとの隙間をエポキシで埋めるなんて話が出ていたが
そんな硬いものです固めていいの?
使ってる間に隙間ができて浸水からの湿気封入錆びまくりな結果になると思うんだか
0078ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 23:07:15.69ID:CmqMHYDq
>>76
本本成寺修司さんに「長切れ修司」の異名があるそうです。この方後継者がいるので、
やはり邑田さんが気になります。今年72歳で以前のようにたくさん作られないだろうし。
0079ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 23:15:47.08ID:Q+66JXiH
>>77
その話に加担した元釣り竿やウキ製作者だが、自分は鋼の包丁ではやった事が無いので断言できない。

一応さびにくいと言われるSUS系包丁で柄の取り換えでやった結果は
木側にドライヤーでエポキシを吸わせると一般家庭レベルの扱いで5年程度は問題が起きていないと思う。
吸わせない状態で鋼をぶち込むと悲惨だとは思う。
どうしても熱膨張の差でクラックは入るからな、程度問題だと。
0080ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 23:33:52.86ID:oMEc0ZLs
>>77
プラ柄のステンレス包丁すら壊れた柄の中って錆びてるもんな
空気中に出てる部分は錆なんか一切ないのに

少しでも隙間が有って汚れた水が毛細管現象で吸い込まれれば
錆びるんだよね
0081ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 23:59:45.86ID:vZwRSN5h
>>78
ありがとうございます。本成寺修司さん調べてみました。私はどちらかというと二台目さんの包丁にひかれますね。お高いですけど…。
ホント皆さん詳しいですね。
0082ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 00:04:18.09ID:2kzjcJWC
昔はろうそくの蝋で埋めるって聞いたけど最近はやらないのかな?
0083ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 00:12:16.73ID:1PACmG/8
包丁の撓りに追従するように風呂用のチューブに入っているシリコンコーキング(300円前後)はどうですか
コーキングガン用と比べて恐ろしく高いけどね
0084ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 00:12:58.18ID:1PACmG/8
そもそも使ったらすすぎ洗って直ぐに拭くから防水必要かどうか悩ましい
0085ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 00:25:50.44ID:WEVBZ+9h
前スレで身卸包丁アゲた者だが、
出刃・柳の柄が抜けるようなのは共通点があって
握ってる部分―つまり外側からも減って逝くレベルの材質だった。

年じゅう水仕事で防水などナンセンスだし
中が錆びようが抜けさえしなければ良い。自分的には
0086ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 01:00:25.49ID:ZV6iTvQf
>>77
硬軟より、硬化時にやせるのはだめ。
漆は材質自体が変化して体積変化なく硬化するのでいいんだけどね。
0087ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 06:09:53.86ID:Qb7OeQiL
鍛冶屋の異名は、通販会社と結託して金儲けしてた某ライターが付けたものが殆ど
武生のS氏はじめ、そのおかげで有名になった鍛冶屋は多い
邑田さんは元々戸梶一族の親戚で、そこで修行した人だが、有名になったのはやはり某ライターに紹介されてから
戸梶一族は今も活躍してるが、通販ライターと組まず取り上げられなかったのであまりスポットライトが当たってないように思う
(紹介された人の腕が悪いとは言ってない)
0088ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 09:39:28.09ID:xwEpmDsS
青紙二号
0089ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 15:02:38.99ID:u52Xff+N
ここ最近梶原務さん邑田武峰さん加茂勝康さん藤原照泰さんと立て続けに包丁買ってしまった。
藤原さんのはまだとどいてないけど。
梶原さんのも邑田さん加茂さんの包丁方向性はみんなちがうけれど気に入った。
包丁に少し興味持ってグローバルとか孫六を買ってたころには工房系の包丁に手を出すようになるとは全く思ってなかったのになあ。
0090ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 15:23:37.98ID:C+7VEL4U
キモい
0091ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 15:28:31.60ID:u52Xff+N
照れるなあ
0092ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 15:54:49.02ID:1PACmG/8
俺なんて一般人だよ
なので包丁は一生モノ
購入前こそ色々調べるけれど
入手後は特徴をつかむのに精一杯
でもまな板は奥30cmx幅45cmとデカいの使ってる
一般のまな板奥行き無さ過ぎて使い辛い
0093ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 16:44:19.71ID:7/hskfte
>>92
一般人はいいけど、そのまな板でいったい何人前の料理を作ってるのかな。
ふたりだとうけるんだけど
0094ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 16:50:03.58ID:Z7Cxb0RD
切付けってあんま需要ないの?
購入の検討してるんだけど、使ってる人いたら使い勝手とか教えて欲しいです
0095ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 16:58:31.20ID:1PACmG/8
>>93
4〜6人前ですね
鍋料理の時は30L鍋一杯分
何度か普通のまな板に浮気したけれど
小さいまな板はストレスが溜まって辛い
野菜切るときが特にイーってなる
0096ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 17:02:44.55ID:py2dIvCg
俺一般人だけど長さ70センチの
まな板も持ってるわー
0097ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 17:48:14.95ID:mxmYTv/7
孫六ステマ野郎居たら15000STと10000CLの三徳どっちが良いか違い教えてくれ
10000CL買おうと思うけど、刃はほぼ同じなんだよな?柄はやっぱりSTのが良いのか?
0098ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 18:01:09.32ID:8IYmGRMt
たいして高くないし15000STを選んでおけば後悔せんやろ
0099ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 18:03:51.63ID:vgmaar22
>>97
そう、柄がいいだけ
0100ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 18:14:25.36ID:u52Xff+N
男性なら15000STのほうがよくない?10000CL は少し柄が男性にはほそくない?
0101ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 18:22:13.56ID:mxmYTv/7
じゃあ15000STにする、ありがとう
0102ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 18:28:09.31ID:1PACmG/8
>>96
大きすぎ
そこまで長いと洗って立てかけるの大変でしょ
0103ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 18:36:45.10ID:pqk680TO
>>96
嫁さんの悪口はその辺にしとけ
0104ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 19:03:38.04ID:7l9Whirn
15000ST三徳165mmと関虎徹三徳180mmならどっちが買い?
0105ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 19:21:48.61ID:u52Xff+N
関虎徹と15000、VG10とコバルトスペシャルならコバルトスペシャルだろうね。
スウェーデン鋼の源虎徹というのもあるけど。
0106ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 19:45:43.48ID:vgmaar22
>>104
コスパなら15000ST、カッコよさなら関虎徹
0107ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 19:54:58.51ID:7l9Whirn
>>106
調べたら関虎徹のが長いのに150gしかなくて軽いんだね
メリットかデメリットか分からないけど
たしかに15000STよりかっこいいね
0108ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 20:49:19.12ID:py2dIvCg
>>102-103
わいは釣り人だからw
これでも持ち帰る魚によっては
入り切らんものおるんやぞ?
0109ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 21:28:37.48ID:u52Xff+N
15000ST、10000CLは切刃が刃先1〜2cmくらいしかないのが残念なところだよな。
完全三層複合材でコバルトスペシャル包丁出してくれんかなあ、貝印。
0110ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 21:53:17.29ID:vgmaar22
>>109
今の値段じゃ無理だろうね
0111ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 22:15:54.57ID:1PACmG/8
想像してピンとくるのだと魚屋の奥にある調理場だな
70cmすごい
0112ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 02:47:07.63ID:Zaa0ecLh
魚市場の店なんか見るとわかるけど
マグロみたいに小スペースでは安定しないものを除けば、左右にはみ出しても問題ないんだよ
町の魚屋でもそうで、家庭用と変わらない大きさのまな板で難なくさばいてる
0113ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 03:20:31.97ID:y2rHUpmo
魚屋では作業スペースがなデカイからだよ
だけど家の台所は狭いだろ
俺は硬くて大きなまな板をシンクの上に渡すから余裕ある
0114ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 03:28:12.98ID:LKIJW9m8
固くて大きくて黒光りするこのまな板をどう思う?
0115ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 03:31:50.68ID:ozHhfBsq
デカくて分厚いまな板を使ってるけど安定してるのと
鯵とか小物も数が多いと捌いた身を並べて置けるので身が崩れにくくて刺し身にする時便利やよ
0116ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 08:33:01.04ID:H6vdQz0Z
長いまな板は風呂場か外で洗うことになるな
面倒だけど、大量に捌くならスペースを3つ位に
分けて使えたりもするんで便利ではある
0117ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 08:59:17.09ID:t9d2IKiM
まな板は大きいほど作業性が良い
パソコンのメモリみたいなもの
なんてね
限度はあるけどちょっと寄せて置くとか楽だよね
シンクに渡せる位の物は
0118ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 09:35:51.39ID:nDFoTK0V
>>92 の30×45って言うほどでかい?
スーパーに売ってる家庭用の白まな板でも標準の中サイズで25×45くらいないか?
0119ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 09:49:31.09ID:w7o90D5k
うちの俎板も25X45 多分普通だと思う 魚捌いてると何度も洗わないとならないから
大きくてもシンクに楽に収まるサイズじゃないと大変だろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています