トップページcook
1002コメント272KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 67樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 23:53:02.23ID:7xNSow6c
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 66樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1618801870/
0341ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 01:41:57.73ID:dzD/4c1a
>>340
途中送信すみません…。
最近、自分が美味しければ良いって思うようになってから糠漬けが楽しいです。
0342ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 01:43:40.68ID:1NJyUZWi
屁ばかり出る
0343ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 04:01:37.46ID:YvgzAmvs
画検したのをたまに見ると普通のことをやらないで独自にやってるのがよく出てきて
水多すぎてビチャビチャになってたり蓋までパンパンに詰めてて黒カビ生えてたりするんだよなあ
0344ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 04:04:16.77ID:LjgJ5jBo
>>311
今の状態を打破したいなら容器を変えてしばらくキャベツとか捨て漬けしていればぬかも安定する
0345ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 04:13:47.11ID:J327rKQM
>>335
かき混ぜないって言ってたの日本の漬物屋の女将よ
0346ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 12:47:55.10ID:4FQ8Q8wf
茄子は長茄子ばっか漬けてたけど、気まぐれで水茄子を漬けたら皮が薄くて食べやすいし美味かった!
水茄子の方がややお値段高めだから手を出さないでいたけど、また買おうと
0347カトリン2021/06/30(水) 18:36:33.56ID:DjOIODQc
お蕎麦さんに出てくる糠漬け美味しいおね
0348ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 19:08:38.53ID:09cvIlsh
カブが好きだけどカブって3本くらいの束になって売ってるじゃん
ネギみたいに1本から売って欲しい
0349ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 19:50:55.71ID:2/9SrWex
カブはすぐに食べてしまうよ。 葉も美味しいし
0350カトリン2021/06/30(水) 20:20:53.33ID:bUcbdpzr
葉っぱじゃ無いのは合い挽きと片栗つかったあんかけにしたり、お味噌汁ので
葉っぱは専ら糠床に
0351ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 21:46:32.21ID:TsuZwm3U
>>348
カブは買ってきたらすぐに葉を根元から切り落とすとかなり持つよ
とっくにやってたらすまん
0352ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 22:15:31.86ID:NkRul8L0
>>336
他に何系があるんだよアホw
0353ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 07:40:20.23ID:xZhwqeX4
>>352
336じゃないけど理数系じゃね
0354ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 08:01:32.50ID:ezduIDej
ズッキーニ買ってきたけどきゅうりと同じ漬け方漬け時間でいいのかな?
しかし初めて買ったけど高いね
きゅうり4本と同じくらいだ
0355ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 08:14:18.55ID:/DhX+u90
キュウリは5月くらいが安くて33円/本、今は値上がって50円くらい
ズッキーニは100円/本
ナスのように油で炒めても食べられる、ぬか漬け以外にも用途いろいろ
0356ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 11:45:48.62ID:7VqCZydy
キューリのぬか漬けに粉山椒をちょこっとかけると味片になって美味いですよ
0357ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 12:30:30.89ID:V7pC1UnK
>>355
地域によって違うのかな
昨日スーパーで買ってきたのは4本で98円だったわ
ズッキーニは一本98円
@神奈川
0358ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 12:58:53.78ID:SM6pC2xn
土砂災害警戒レベル3になったから
覚悟決めてエリンギ漬けてやるう
0359ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 14:01:36.53ID:qH0uagFD
地域というよりスーパーによってけっこう値段違ったりするよね
形が悪かったり質の差もあるんだろうけど
0360ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 17:47:12.55ID:dT10STsj
きゅうりは今雨が降ってないからみのりが悪い
と言っても食べきれないくらいなってるけど
0361ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 18:17:29.47ID:eT0Gza5U
何でいつまでもきゅうりが安くならないんだ?
0362ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 18:27:38.96ID:GHYTJJIn
キューリは曲がったのとか安く出てるの買ってる
0363ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 21:29:36.28ID:vV8R5kGm
中サイズのズッキーニが2本/100円と安く買えて嬉しい
3日くらいつけて芯が軽くしなるくらいが美味しい
0364ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 23:43:52.92ID:9SBS/8nd
ズッキーニ、最寄りのスーパーでは一本98円前後で売っている気がします。
関東の田舎の方なので、チェーン店のスーパーでも、契約農家のスペースがあって曲がっているきゅうりや小さいきゅうり4,5本袋に入っていて150円〜198円で買ってます。

私的にはきゅうりと茄子の間くらいの位置だったので、季節が終わる前に手に入れて漬けてみます
0365ぱくぱく名無しさん2021/07/02(金) 08:55:45.58ID:frz9F8wg
セメダイン臭乗り越えて今が一番いい感じ
ズッキーニ美味しいね
ここで教えてもらって半信半疑だったけど美味しくて毎日仕込んでる
0366ぱくぱく名無しさん2021/07/02(金) 13:39:18.68ID:cV2Nemtv
アボカドは皮向いて漬けるの?
0367ぱくぱく名無しさん2021/07/02(金) 13:53:15.37ID:YxKWMz/J
たまごのからは内の膜付きでいいの?
うまく剥がす方法あるの?
0368ぱくぱく名無しさん2021/07/02(金) 14:01:13.78ID:Daw2ZlMr
>>367
・茹でる前に卵の尖ってる方じゃなくて丸い方に画鋲などで穴を開ける
・茹でたあとに氷水などで急激に冷やす
・古い卵を使う(新鮮だと薄皮が残る)
0369ぱくぱく名無しさん2021/07/02(金) 15:20:01.53ID:26F5SLJx
タメイゴウ
0370ぱくぱく名無しさん2021/07/02(金) 16:15:27.97ID:QnA5b7Xc
>>366
もちろん
熟れ具合がちょっと足りないくらいのやつがいいよ
0371ぱくぱく名無しさん2021/07/02(金) 16:23:42.73ID:gbaDMjSY
アボカド皮剥かないで二等分にしたまま漬けてる
0372ぱくぱく名無しさん2021/07/02(金) 20:17:19.80ID:5oQZWXnX
きゅうりと茄子が急に安くなってきた
3本100円以下とか@関東
0373ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 00:46:22.58ID:4M0k/QTn
きゅうりのぬか漬けめっちゃ美味いな
てかきゅうりが美味いわ久しぶりに食べたけど
0374ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 01:48:40.33ID:m/zo9j49
カブ好きすぎて漬けまくったら糠漬けが苦くなって困った
0375ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 02:05:18.75ID:g2zXUSVj
逆に、漬ければ漬けるほどヌカに旨味がうつる食材って何かあるかな
やはり天然旨味成分ぎっしりの昆布、鰹節、干し椎茸?
0376ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 02:20:28.36ID:m/zo9j49
その辺が王道だけど旨味気にするならハイミーでも入れれば?
あとから振りかけるより染み込んで旨い
0377ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 02:34:14.99ID:3FZqXxOk
所さんの目がテンでやってた400年前のぬか床には
球状のなかに桿状が数年くらいのものより多く含まれていたとやってたな

ビフィズスくらいであとはアレだけどな桿菌
0378ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 02:45:25.71ID:m/zo9j49
ググっても味がどんなもんか見つからないな
味や管理方法が気になるけど古いほど良いって訳ではないだろうな
0379ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 02:54:24.27ID:3FZqXxOk
まあハイミーや味の素いの一番は水分吸ってくれないからねえ
あとは上の三つの乾物にコハク酸のための干し貝柱とか?

イボテン酸のみ抽出しただしの素があればいいやね
0380ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 11:43:37.06ID:xT64jeLz
小さじ1/4〜1/3とかだろ、あとは好みで調整
そんな少量の味の素に吸水性を求められてもな
素直に炒りぬか足した方が早い
0381ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 11:49:33.99ID:PwwBfT7+
旨味が移るのとは少し違うけど糠床を美味しくするのは個人的にはキャベツか白菜
葉物野菜の乳酸菌が糠床を程よく発酵させてくれて、糠床に変な雑味を与えない
糠そのものが持つ発酵の旨味を引き出してくれると思う
0382ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 11:49:57.63ID:yn1ro/+M
ぬか漬け食べるようになったら朝7時に出るようになった
0383ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 12:23:02.92ID:ljm706TT
ぬか床の熟成て限界があるから、1年だろうが10年だろうが400年だろうが変わらないと思う
0384ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 12:38:50.92ID:3FZqXxOk
変わってたから目がテンで400年物
NHKのまた所ジョージので300年物をわざわざやっていたんだ
0385ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 12:48:53.79ID:7+bSqsKf
>>383 それが変わるんだよな。 菌株の種類が変わってくる
0386ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 13:00:34.97ID:N/gF1qxH
ぬか漬け出来たの江戸時代初期なのに400年物のぬか床があるのか笑えるな
0387ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 13:03:15.76ID:N/gF1qxH
2年とかならまだ変わりそうだけど10年と数百年じゃ菌に差がないイメージだな
0388ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 13:15:10.71ID:3FZqXxOk
「よーし1603になった
今日から後に江戸時代初期って呼ばれるからぬか床つくろう!」
それいぜんは影も形も存在していなかった!
とかおもってるのかな

目がテンではすずほりも再現していたぞ
0389ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 13:21:32.23ID:N/gF1qxH
お、おう
0390ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 14:44:11.97ID:PwwBfT7+
400年前の糠床って言っても糠床そのものがそのまま残ってるってことはありえないよね
細胞の新陳代謝みたく古い糠は野菜と一緒に少しづつ捨てられて新しく足しぬかされないと糠が分解されすぎて糠床は維持できない
400年植え継ぐことでしかできない細菌叢なんてあるのかな
0391ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 17:23:08.27ID:qqkbyU68
わかんないけど、夏目漱石の孫?の人が100年続いたぬか床を持ってると言ってた
東大の先生に頼まれて少し分析用にあげたら「とてもいい菌が入ってます」って誉められたって
その後その人が入院して放置する事になって、帰ってきたら案の定な事になってたけどあきらめがつかずかき混ぜかき混ぜして復活させたって記事をみた
0392ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 17:50:55.29ID:hFJaULMD
>>388
江戸時代になって庶民も白米を食べるようになって糠が無駄になるからぬか漬けが作られるようになったんだろ
江戸時代始まって同時に出現したとかじゃなくて江戸時代になってしばらく経ってからぬか漬けがはじまったと見るのが正しい
0393ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 01:20:09.21ID:/QD4OJRk
その時に糠から米油の精製技術があったら
もっと富国強兵できたかもー
0394ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 08:18:16.63ID:65WYAalO
>>392
番組で発信された情報的には
・江戸初期に精米技術が向上してぬか床が作られるようになった
・1000年前の奈良時代にはぬか床に似たようなものがすでにあった
・それを再現してみたうまい
・白カビ生えた魚住りえのぬか床は捨てた
・400年という自己申告しているのは庶民ではなく幕府といろいろある寺社仏閣の神社
・取材当時の神主がケチくさい
0395ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 10:50:20.02ID:UUkzAFuz
奈良時代に「須須保利(すずほり)」という「穀物や大豆を臼でひいたものに、塩を加えた漬け床」にカブなどの野菜を漬けた、現在には存在しない漬物がありました。これがぬか漬けの原型だと言われています。
その後、平安時代には漬物文化が広がりました
0396ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 10:54:44.11ID:UUkzAFuz
江戸時代に白米の食事が主流となり、精米するときに出る米ぬかを漬け床に利用するようになったことがあります。
一方、白米の普及は、玄米の食事で摂取していた米ぬかに含まれるビタミンB1の不足を招き、深刻な健康問題を引きおこすようになりました。そんな中、ビタミンB1を多く含むぬか漬けが注目され、庶民に広まっていきました。

また、ぬか漬け発祥の地である福岡県北九州市の小倉城近くには、八坂神社があり、日本で最も古いといわれるぬか床があります。その歴史は約400年、古い歴史を持っています。
0397ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 12:38:56.21ID:65WYAalO
NHKの300年前のはみてないけど検索したら
同じ北九州らしい
発祥か。あのけち臭い神主を思うと300年前に盗まれたな
0398ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 15:35:04.74ID:RitRVUBp
ラーメン屋元祖の名乗り合いと同じ、意味がない
0399ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 17:52:19.02ID:xysvB/eK
小倉城主が作らせたということでは一致してる。
0400ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 18:58:47.50ID:gK4SQBBi
ゆで玉子のぬか漬け、とても調子いい。白身に床の味がよく漬かる?のが楽しいな。
0401ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 23:24:26.20ID:ZbJs+eBh
この御時世、医療に携わってる従兄妹にぬか漬けを出したら、年寄の排泄臭って言われて少し涙でちゃった。へらへらしてごめんね。糠床ひっくり返しててごめんね!何もできなくてごめんね!
0402ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 23:40:40.86ID:6D1bmwO4
>>396
深刻な健康問題、て
脚気くらい普通に解説に入れればいいのにね
しかしそこからぬか漬けが注目されたとは知らなかった
0403ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 23:41:45.28ID:JhBvaQdD
コリンキー(かぼちゃ)を漬けてみた
0404ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 01:29:37.73ID:909PkDMv
>>401
元気出して。

うちのぬか床は、作り始めてまだ一ヶ月たっておらず、味が安定していない。
すごく美味しい時と普通の時があって面白い。
0405ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 01:57:51.71ID:4DH//yNJ
>>401
ご時世関係ある?
0406ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 02:03:41.12ID:RsHNNMwG
言っちゃ何だけどお腹壊したら大変だし医療従事者にはっきりと大丈夫だと言えないようなものは食べさせないほうが良いんじゃない?
0407ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 09:32:22.09ID:zHylD2Rf
昨夜熱帯夜だったら朝混ぜるとき匂いがきつかった
底の方はほんと排泄物っぽい匂いが一瞬したわ
0408ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 09:43:14.49ID:0B3dWctT
ああしまった月曜の集配にぬか床捨てるんだった
夏野菜はあんまり捨てる部分無いから紙ごみぐらいなんで忘れた

熱海では冷たい土の中で昨夜百人ほど過ごしたんだっけ
あるじじゃないけど
0409ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 22:32:59.53ID:LHcQoNqx
>>401
医療従事者が上から目線で偉そうだね
そんな医療従事者に関わりたくないわ
0410ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 22:45:44.64ID:2FKqdGhM
毎年夏野菜だけ漬けて冬は冷凍させてるが、やっとコツが分かってきた
ぬか床は混ぜないで天地返しってのが重要
あとは野菜によって漬け込む時間を変えること
変なものも入れない、特に動物性

今年は冷蔵庫使わずにやってみようと思う
簡単ってのは回り道だったかも
0411ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 00:29:25.65ID:u7ioTusm
>>78 なんか荒らしてるのはお前1人だろ。
0412ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 01:27:37.57ID:UwHErScB
新生姜を漬けてみたけど食べ頃はいつだろう
皮剥かずスライスせずに漬けたから3日くらいかな?
0413ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 09:13:45.04ID:NRMGRHYm
>>412
ひね生姜だと一か月位漬けてるけど、新生姜だとどの位なんだろ?
何回かにわけて試食してレポしてくりょ
0414ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 09:18:08.82ID:2AvywMRO
>>411
3週間前のレスに何言ってるんだろう。
よほど悔しかったんだね。仙人は早くしんでね。
0415ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 09:28:38.42ID:ZX+vJM77
塵埃とか顎口虫とかウマバエとか食って生きるのが仙人だろ
どうやったら死ねるか
方法を探してあげろよ
そうじゃないのはただ汚くてうざい干渉する老いた生物で仙人じゃあない
0416ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 09:43:32.84ID:QrpBM+jT
典型的な老害だからな
0417ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 10:56:37.36ID:2AvywMRO
こういう老害を生かすために若い世代が税金むしり取られると思うと頭に来るね。
0418ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 11:24:21.72ID:ZX+vJM77
実際はまあ肩パット入れてるのかよってほど似合わないスーツの若者に数百万盗まれる老人と
ボランティアとして炎天下の中感染リスクおってはたらく若者と
何もしないで広告代理店から数千万もらえる老人のいるオリンピックが併存してるから
年寄りがどうだって話ではないけれど
0419ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 12:52:20.84ID:FfjWEAKl
>>410
冷蔵庫使うとおいしいぬか漬けは難易度高い
常温ならすぐにおいしく漬かるからそれを味わってほしい
真夏は一日2、3回混ぜることにはなるがw
0420ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 13:16:09.18ID:FwfOMTOE
>>401
これを拝見した直後に老人の排泄臭ぬか漬けをつくってしまった医療従事者です。

もしかしたら、悪気はないのかも。
思わず、うっこれは!というものを私も作ってしまったので。
0421ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 14:38:42.44ID:hJYZJ+iH
そんな臭いなることあるんだね…
袋タイプを冷蔵庫で美味しく食べられてるから、常温管理も気になったけど大人しく冷蔵庫のままでいくか…
0422ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 15:35:12.19ID:FfjWEAKl
>>420
足しぬかちゃんとしてる?
古いぬかばかりになるとぬかの栄養がなくなっていって腐ってしまうそうだよ
自分もぬか床がちょっと排泄臭っぽい匂いが出たときに調べたよ
0423ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 18:17:46.93ID:MayhWYXR
>>422
発酵済みのを足しぬかして1週間なんですよ〜。

でも夜は冷蔵庫外、昼間は冷蔵庫っていう変な管理してる。

アドバイス嬉しいです!
0424ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 20:29:18.41ID:XYrTZC3o
環境変わりすぎじゃない?
0425ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 20:36:23.52ID:gJeU+B6c
冷蔵庫でも常温でもいいけど、温度差が出るのが一番良くないって昔読んだな
0426ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 21:59:44.40ID:MayhWYXR
>>425
そうなの!?

人間の体といっしょか〜。

ありがとうございます!
0427ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 22:08:17.21ID:u7ioTusm
温度差が出ると汗かくからね
0428ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 22:17:32.76ID:sx2esXQy
私も昼は冷蔵庫、夜は常温だわ
夜も熱帯夜になったら一日中冷蔵庫
0429ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 00:25:37.30ID:IG9vpiy8
少し前まで全体まぜまぜですごくいい感じだったのに
天地返しを意識し始めたら酸っぱくなりすぎた
0430ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 01:52:33.02ID:2Nudj8kV
自分が美味しく感じられるやり方で漬ける方が幸せになれると思う
0431ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 02:35:12.27ID:BI65u/0p
ぬか床結構でかいから毎日常温に戻して出し入れしてたら冷蔵庫内の温度上がって他のものが痛みそう
0432カトリン2021/07/07(水) 05:13:52.58ID:DONGDJkF
ウチのおばあちゃん常温で糠床かき混ぜてたけど大丈夫だた
ただいつもかき混ぜるから手が糠臭いんだおね
もう亡くなたけど最後は古漬けみたいな味でしたのよ
0433ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 08:45:10.94ID:D2uwmD5l
突然のカニバリズム告白
0434ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 10:45:23.05ID:iPEZTAUT
手指以外の部分はどんな味したんだろうな
火入れはして食べたのかな
おばあちゃん
0435ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 12:23:31.68ID:yNYoqWh2
つまんねえノリ
0436ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 14:23:00.94ID:APNF3w4Q
味っていうから
最後は(お婆ちゃんから)古漬けみたいな匂いがした、なら何も
0437ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 17:08:08.60ID:gyjWg8dI
陰キャはこういう悪ノリ好きだよな
0438ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 18:12:02.81ID:Qqy8OKI8
そもそも陽キャはぬか漬け作らなそう
0439ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 20:08:43.98ID:76JAVduQ
平祐奈は陰キャなの?
0440ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 21:23:30.85ID:Qqy8OKI8
芸能人=全員陽キャではないだろ
陽キャはスーパーでもぬか漬けは買わなそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています