トップページcook
1002コメント272KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 67樽目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 23:53:02.23ID:7xNSow6c
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 66樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1618801870/
0002ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 23:54:59.66ID:7xNSow6c
こいつの書き込みは注意!

・、、、、など表現が年寄り
・ネットの内容をそのままコピペして自分の経験のように語る
・文中に謎の空白
・美味いではなく美味しい
・1レスが長い
・句読点をよく付ける
・レスの内容が的を射ていない
・嘘や間違いを正しいと言い張り訂正しない。ナスの色止めに重曹、乾ししいたけ、パン酵母、漬物塩等
・連投しまくり
・話がねちっこい

とにかく気持ち悪い書き込みを見たら気をつけろ!
0003ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 23:57:02.78ID:7xNSow6c
すまん下げちゃった
産膜酵母のテンプレは要否あったので外しといた
必要なら審議後に追加してくれ
0004ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 00:30:30.85ID:9yghKrWJ
よくある質問

Q
産膜酵母が張りません。失敗でしょうか?

A
糠床の乳酸菌や酵母のバランスが良い状態のときには、産膜酵母は張りません。
産膜酵母が出たときは酵母菌が上位になっているので、深刻にダメになる前に毎日かき混ぜて状態を戻しましょう。
0005ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 01:26:08.88ID:mK/nGIZ6
>>4
いきなり産膜酵母の単語が出ると話が飛躍してるな
これ書くなら基本のぬか漬けの作り方もテンプレ化よろしく
0006ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 01:31:25.28ID:MzRJOYyO
>>1
スレ立て乙です
0007ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 07:42:12.94ID:9yghKrWJ
>>5
よろしくじゃなくてお前が必要なら自分でやれ
甘えるな
0008ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 10:10:08.64ID:mK/nGIZ6
>>7
テンプレ化するなら審議しないと荒れる元凶になるからお前個人には言ってない
例えば仙人や産膜酵母君にテンプレ作られても困る
0009ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 10:33:32.26ID:9yghKrWJ
アンカーの意味…
0010ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 11:01:20.95ID:mK/nGIZ6
紛らわしかったならすまん
0011ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 11:34:57.55ID:z+q2si4T
前スレの2と同じ文言の書き込みに
気持ち悪いクレームつけて
紛らわしかっらならすまん 

政治家気取るの?底辺が ?
0012ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 11:38:30.01ID:/Y59nOUa
いちおつ

ここで教わってナス塩揉みしてから漬けるようにしたらめっちゃうまい
他の野菜は塩揉みなし派だけどナスは別だね
0013ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 12:06:34.08ID:z2lxd9Wg
999 ぱくぱく名無しさん[sage] 2021/06/14(月) 09:37:37.97 ID:9yghKrWJ

調べたり学ばないのかね
旨味のもとはアミノ酸
化調もアミノ酸だが、天然とケミカルの違い

じゃあ天然とケミカルはどう違うの?
とかバカが質問しそうだが、知らなくていいよ
知りたいなら自分で調べな


こんな馬鹿未だにいるんだなって驚いたわ
0014ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 12:11:11.27ID:mK/nGIZ6
>>11
日本語勉強したら?
0015ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 12:21:03.20ID:2ltLzF3F
>>13
ID:z+q2si4T
ID:9yghKrWJ
の化調に対する哀れな争い
>>11見る限りID:z+q2si4Tも頭悪そうだな
0016ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 12:22:16.50ID:klJF60kI
>>13
結局説明できないで逃げてるしな
馬鹿のくせに背伸びするなとw
0017ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 12:56:24.96ID:9yghKrWJ
説明してるのに
しないで逃げているとは
これいかにw
0018ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 13:01:42.77ID:klJF60kI
>>17
馬鹿でしかも嘘つきかよ
クズだなこいつw
0019ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 13:02:40.22ID:z+q2si4T
>>14
なあ
どんな顔してそんなレスするんだ
0020ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 13:25:57.99ID:9yghKrWJ
>>18
旨味ってなんだろう

アミノ酸、だと説明したんだが



998 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2021/06/14(月) 08:35:05.22 ID:z+q2si4T
実際
米ぬかと塩のみで発生する旨味ってなんだろうね


999 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2021/06/14(月) 09:37:37.97 ID:9yghKrWJ
調べたり学ばないのかね
旨味のもとはアミノ酸
化調もアミノ酸だが、天然とケミカルの違い

じゃあ天然とケミカルはどう違うの?
とかバカが質問しそうだが、知らなくていいよ
知りたいなら自分で調べな
0021ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 13:26:13.55ID:mK/nGIZ6
>>19
別に>>4に対して異論はないが、いきなりよくある質問をし書いても突拍子すぎるから
作り方なり初心者向けの情報を書いてあげたほうが良いのでは?という話な
同じ内容を繰り返さないのがテンプレ化の目的だしな
0022ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 14:48:50.90ID:0n+t5R9q
とは言ってもぬか床に関する知識なんて大した量ないんだよな
誰でも簡単にできるからぬか漬けは広まったわけで
0023ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 14:49:38.67ID:klJF60kI
>>20
で、天然とケミカルの違いは?
0024ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 14:53:48.68ID:9yghKrWJ
なんで自分の無知を他人にぶつけて怒ってるのかな
これがうわさの仙人てやつ?
確かに狂ってんな
0025ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 15:38:00.49ID:TYsvMgPV
化学って言葉に踊らされすぎなんだよなぁこの手の人種は
0026ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 15:44:14.68ID:9yghKrWJ
まあビタミンを摂取するならサプリだけ飲んどけば食事はカップラーメンでいい
みたいな知能だと理解はできないのでは
0027ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 15:44:38.43ID:/k9+gOcw
https://blog.tinect.jp/?p=54029
0028ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 15:45:03.64ID:TYsvMgPV
>>26
私おっしゃる通り頭が悪いので天然とケミカルの違いを頭のいいあなたから教えて頂きたいのですが
0029ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 15:45:15.36ID:/Y59nOUa
スルー力低いなぁ
化調入れるか入れないかそんなの人それぞれ
0030ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 15:46:16.10ID:ZvqXYU2w
大半の調味料は工場で作ってるしケミカルだよな
0031ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 16:02:31.76ID:9yghKrWJ
>>28ヤクザとやってること同じだよなおまえ
ぐぐりなよバカの癖に威張るな
0032ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 16:04:03.72ID:9yghKrWJ
>>30
おまえはケミカルの意味から知らねーじゃん
ごめん、遠慮がちに考えても相当頭が悪いと思う
0033ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 16:08:12.77ID:MzRJOYyO
青梅の見切り品買ってきた
1キロ100円w
数個ぬか床に入れたよ、これは入れっぱでいいのですね?
痛んでるのをどけてあとは梅シロップにしよう
0034ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 16:08:17.63ID:k8woIPOO
本当こいつはいつもこうだな
古いものは良い新しいものはダメ
何か質問されても何も答えられない自分で調べろで誤魔化してるつもり
ぬか漬けスレで何度同じことしてるのか
0035ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 16:13:48.11ID:LrXHyDVy
馬鹿は馬鹿なりに周りから馬鹿にされてることに感づいてるからムキになってマウント取ろうとする
取れてないけど
0036ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 16:27:44.40ID:9yghKrWJ
なるほどね
0037ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 16:59:18.61ID:r12qLa+U
今時化学調味料って言う人は昭和で脳が止まってんだ
0038ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 17:06:07.29ID:zFbCvWIc
ぬか床にうまみ調味料ワラタ
0039ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 17:11:47.71ID:utUbfqRv
昭和のジジイをケミカルくんと名付けよう
0040ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 17:26:32.90ID:5DX5qFbU
>>8
お、さんまくこうぼはおれのことか。
てんぷれなんかつくらねーよ。あほか。
醸造に於けるさんまくこうぼの有害性を説いてるバカにいってやれ、かす。
0041ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 17:27:12.95ID:MzRJOYyO
>>37
ごめん、今はなんて言うの?
0042ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 17:32:26.79ID:ZXA4sTkC
昆布椎茸鰹節の風味が好きならそれ入れる、苦手だけど旨味プラスしたいなら余計な味のないうま味調味料を入れれば良いんじゃない?
ぬか床の菌自体がアミノ酸作るしどっちも入れなくても別に良い

大昔の味の素はガチで石油由来成分から合成して作ってたけどコスパ悪いから今は糖を発酵させて作ってる
まあ作る過程で水酸化ナトリウムとか添加されてるけどちゃんと中和してるし検査もしてるし健康被害もないし問題ないでしょ


うま味調味料のデメリットはナトリウムなので体内で食塩と同じように働いて摂りすぎると高血圧になる
(少しの量で味覚飽和量に達しそれ以上入れても旨味は増えないのでそもそも大量に使う必要はない)
塩気が薄くても旨味で満足感が出て減塩になるが逆にしょっぱいものにかけると味がまろやかになり塩気を感じにくくなるので馬鹿は食塩共々大量に使いがち
0043ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 17:33:53.76ID:5DX5qFbU
てか、さんまくこうぼは糠床の細菌そうにおいて悪影響を及ぼすような結果は見られなかった。
むしろ、こうぼを繁殖させない糠床では酢酸メチルの数値が高い云々。
って論文貼ってやったのに、頑なにテンプレ貼ってんだな。

院でてません!研究論文なんか書いたこともない低学歴です!と自己紹介している奴だから仕方ないか。

仙人も大概だが、それに乗ってそれらしいこと言ってピーピー喚いてる奴らも荒らしだぞ。
平日の真っ昼間からご苦労なことで。
0044ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 17:38:56.92ID:5DX5qFbU
>>21
てめーがかけよ。

前スレの終わり方で、糠からうんこ臭がする。これはいいのか?って書き込みに対して、15%から20%くらいの塩を足しなさいと書き込んだのは俺だ。

ほーんと、文句言ったり人の揚げ足をとるばっかで有益なことは何一つ書き込めないんだな。
そのコンプレックスがあるから、他人を貶めることしかできないのかなw
0045ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 17:48:13.87ID:LC0bIjBN
大学院出てないと低学歴なのか
0046ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 17:49:10.50ID:9yghKrWJ
>>44
無視しようぜ
荒らしたいだけのバカだからそいつ
0047ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 17:53:10.49ID:GISLFhwf
荒らしてるような奴はFラン卒のアホなんだろうな
0048ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 17:55:23.66ID:utUbfqRv
>>42
勉強になった
0049ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 17:56:35.43ID:/k9+gOcw
中卒の俺氏高見の見物
0050ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:01:23.63ID:2ltLzF3F
>>43
1は>>3で産膜酵母のテンプレを審議終わるまで貼らないことを名言してるんだがな
ID:9yghKrWJが直後に>>4を貼っているのはお前に対する嫌がらせだろう
化学調味料に対する書き込みを見るとお前の嫌いなタイプだろうね
0051ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:07:30.91ID:sIwu8/nW
>>46
有益なことを一切書いてないお前も同じ扱いだぞ

ちなみに馬鹿が乳酸菌が旨味成分出すからいいとか書いてるけど旨味成分は2種類無いと意味が非常に薄い
ぬか漬けに味の素振りかけたり醤油垂らしたりすると美味くなるのもそのためだな

俺は有益な情報書いたぞ
0052ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:33:43.00ID:zFbCvWIc
うまみ成分なら昆布や唐辛子、鰹節や煮干しから出とるがな
あとは漬け続けている野菜からのうまみも
0053ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:48:40.14ID:flbD47FJ
>>41
うま味調味料だよ
テレビも化学調味料なんて言わない
言ってはいけない
総務省のお墨付きだから訴えられたら負ける
0054ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 19:14:52.82ID:AaA7U/qe
じゃがいも漬けてみたけどソコソコいけるな
アボカドを漬けたので出来上がりが楽しみ
0055ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 19:14:58.54ID:Ninfo+9k
>>1 何?このスレてしてる人間は? 異常だなぁ
0056ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 19:22:37.70ID:5Xj+fROx
>>53
化学調味料無添加って書いてある商品沢山売ってるけど
0057ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 19:23:50.55ID:Ninfo+9k
>>1 のスレ立てしてる人間は異常。 それに気がつかなければ社会で生きていけないよ。

もちろん2ch/5ch でも。 生きていけそうも無いから荒らしてるんだろうけど。
0058ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 19:33:40.13ID:0n+t5R9q
ぬか床にハイミーでもいいかも知れんね
好みに合わせて薄くできるし
0059ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 19:40:39.80ID:qatU4Nr/
糠床が水っぽくなって足し糠すると容器から溢れそうな時ってどうしてます?
やっぱり水抜きするしかないですか?
すごく勿体ない気がするんだよなあ
0060ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 19:43:29.03ID:gD4qPJJv
その水を料理に使うとか有効活用すれば勿体無さも和らぐんじゃ無いか?
0061ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 19:58:00.00ID:5SNyjJP+
冷蔵庫で管理する袋のぬか漬けを始めてから一ヶ月以上経ち
どうやら味がなくなってきた
冷蔵庫から出して初めて常温で保管してみたら
糠が生き生きして味も戻ってびっくり!
冷蔵庫だけじゃやっぱり菌が冬眠してしまうんですね
ぬか漬け生活も慣れてきたし
ちゃんと手間をかけようと思いました
0062ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 20:00:57.41ID:0n+t5R9q
同じ容器を追加するか大型のものを用意する
キュウリはアクで苦くなるしナスは色が移ったりするんで
頻繁に漬けるなら専用ぬか床があると安心
0063ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 20:24:39.27ID:i+73ZFWI
一部をとって冷凍庫に。空いたスペースにたしぬかする。
0064ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 20:28:42.33ID:MzRJOYyO
冷蔵庫管理の時は、週1くらいで冷蔵庫から出すといいとはよく言われるね
0065ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 20:44:09.09ID:utUbfqRv
>>63
冷凍庫に入れて再利用してるの?
0066ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 21:39:38.88ID:mK/nGIZ6
>>56
何言ってるんだこいつと思ったら仙人か
>>2に対して言ってるんだろうがお前が一番害悪だからな
産膜酵母も化学調味料も普段は間違ったこと言ってないし話は通じるが仙人は嘘ばかりだからな
0067ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 21:47:08.16ID:I79VfGMo
こんなスレで赤くなってる奴は間違いなくヤバいやつだな
0068ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 22:51:59.02ID:9yghKrWJ
あっ
ごめんおならしちゃった///
0069ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 23:01:38.20ID:+u1m+XMR
>>66 こんな趣味のスレで突っかかってるお前がおかしいと思うぞ。
自分の胸に手を当てて反省しろよ。

人がどんなふうに思おうが良いじゃ無いか。
0070ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 23:02:44.70ID:iqou7G8y
取り出したぬか漬けに味の素かけるんではいかんのか?
粉とか液体はダメだった時に取り出せないからね
まあ、味の素入れたくらいでダメになる程ヤワじゃないと思うけど
0071ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 23:46:53.28ID:mK/nGIZ6
>>69
仙人だけは許されねーんだよなあ
産膜酵母しかりスレが荒れるのもこいつのせいだしな
0072ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 23:56:30.46ID:Ux6+JIJn
入れたきゃ容れればいいし入れたくなきゃ入れなければいいじゃん
なんで喧嘩してんの?
0073ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 00:13:21.94ID:Fc2Xl7Y7
味の素反対派が1人で暴れてるだけだよ
昔の人間が拒否反応を起こしているのでしょうね
0074ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 00:47:53.84ID:PfIWwURy
1人ってことないでしょ
糠床に味の素なんて入れないと思うけど違うのかい?
0075ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 00:56:13.70ID:Fc2Xl7Y7
入れてはいけない理由は無いでしょうね
0076ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 00:56:49.52ID:M0qtuMpC
俺はさっき塩吹きこんぶと味の素を入れてみた
美味くなればなんでもいいんだよ
0077ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 00:58:51.66ID:nDmM2LL7
味の素を糠床に入れるなんて話はないと思うが、取り出した糠漬けにかけるのは好き好きだろ。

昔はそれなりの害があったが今はそんなに心配はない。人のことなんてほっとけ。

しかし、取り出した糠漬けに鰹節をかけると美味いな。
0078ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 01:02:42.44ID:7mywSjVX
>>66
安価ミスだろうが仙人は>>55
0079ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 01:06:47.45ID:Fc2Xl7Y7
>>77
ぬか床に味の素入れる派は昆布や椎茸を入れるのと同じ考えでしょうね
0080ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 02:24:33.76ID:AyqmoOU4
自分の口に合うならば何を入れたって良いんじゃないの?
私は生糠、塩、出汁昆布位しか入れていないけど

>>77
鰹節にちょびっと醤油が美味いよね
0081ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 03:36:24.51ID:52FGZPNg
ぬか漬けに
醤油あり/なし
旨味調味料あり/なし
とか結構分かれそう

私の親はありありで私はなしなし
家族でも分かれるというw

>>33
羨ましい
ここでみて数粒入れようかと思ってみてたけどお高い
0082ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 03:48:43.07ID:AyqmoOU4
>>81
漬かり具合にもよるよね

私が1番好きなのは、キャベツの古漬けを5ミリ幅位に刻んで、針生姜と鰹節とちょびっと醤油で和えるのが好き
0083ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 04:36:36.45ID:jOgu7vtq
要するに味の素に頼らんとならんくらい不味いぬか漬けしかできてないってことかね
0084ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 04:38:18.90ID:eE4PlqM5
>>83
全然要せて無くて草
0085ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 06:32:02.42ID:RweuNBC8
味の素入れるか入れないか
人それぞれ
以下人のやり方を否定するレスはスルーな
0086ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 07:43:25.16ID:8ty81aJu
冷蔵庫から出してみた ニューサンキン活性させるぜ
0087ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 08:31:39.86ID:L1Zn91i7
鮭の皮入れる人とかいるらしいけど
にぼし入れてみた人いる?
どうなんだろう
0088ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 09:04:06.76ID:nDmM2LL7
>>87 煮干しは定番だよ。
頭とはらわたは外していれる。
0089ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 10:00:31.02ID:lnqknGYH
>>87
ここのスレによると
味の素が1番いいらしい
0090ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 10:30:51.41ID:L1Zn91i7
>>88 おけ、煮干しいれてみる。ありがと。
0091ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 10:55:21.02ID:Yt+DgOY+
昆布や干し椎茸に比べて
煮干しや鰹節なんかの動物系は
味が激変するから量に注意が必要だよ
0092ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 12:21:14.06ID:CPvoadQS
梅かとはじめ思ったが
摘果メロンが糞安く買えた
0093ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 15:39:49.36ID:DPhvH2dl
煮干しは出汁取る時に外した頭をぬか床に入れるなんて人がいて
焼いた鮭の頭入れる人もいるし、と頭を残してる
0094ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 16:47:57.68ID:zR73rNPy
俺は目一杯塩を利かせた鮭や鯛の頭を冷凍してストックしている
分解されて無くなったらよく焼いた頭をまた入れている
0095ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 17:02:23.44ID:ziZkcfTt
鮭はともかく、鯛なんて溶ける?
鯛の骨なんて超硬いイメージ
0096ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 17:10:50.42ID:yPC5/4mC
塩振って良く焼けば鯵とか秋刀魚でも大丈夫?
鮭の頭てなかなか手に入らないよね
0097ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 18:03:40.52ID:DtZsqJB+
o_k-action-3-2-1@uqmobile.jp
0098ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 18:44:36.63ID:PZ+pa5dM
つか魚の頭とか、食える奴はフツーにかぶと煮とかで食っちゃうから、
ぬか漬けに入れようよは思わないけどなぁw
0099ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 19:32:41.08ID:O9w8IHQo
でっていう
0100ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:13:59.39ID:Y/Oc8qzg
普通に食えるものをぬか床にに入れないとか言い出したら大半のぬか漬けの否定では?
0101ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:18:33.99ID:GM3y/3VY
固くて尖ってるもの入れるとぬか床がトラップ化しそうで怖いな
0102ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:25:27.75ID:PZ+pa5dM
>>100
いや!そうじゃなくてー
それ自体が調理すればメインになるような素材?かな??
でもそれだと椎茸だってそうかw
0103ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:26:48.70ID:qTA5Qolh
半世紀近く前だけど俺のばあさんは錆びた釘入れてたよ
0104ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:29:46.49ID:+g5rzeQa
結局キュウリと大根しか漬けてねぇ
0105ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:31:48.05ID:csB5hUSz
>>100
屁理屈だな。
動物性のものは腐るからぬか床に入れないし、入れたくもない。
でも、家庭によっては炙った魚の頭を入れるってのは昔からよく聞くことではある。

自分のぬか床なんだから好きなもんを入れればいいけど、ぬか床はコンポストじゃないからな。
そこんとこだけは間違えないように。
0106ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:32:48.94ID:7mywSjVX
野菜だけを入れる人もいれば魚を入れる人もいるし化学調味料を入れる人もいるし面白いな
食べ比べしてみたい
0107ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:33:43.34ID:csB5hUSz
>>101
鉄ナスとかあるで。
千束本だと、使わなくなった鉄のフライパンを糠で満たしてそこでナスをつけるといい、ってお婆ちゃんの知恵袋みたいなことが書いてあったな。
0108ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:46:45.25ID:drvfH9h5
>>105
押し付けがましくてうざい奴だな
0109ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:51:10.02ID:Twj6W7EL
このスレは偉そうな老害ジジイが多い
しかも大体ズレた事を言ってる
0110ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:51:24.81ID:C1QJm08v
>>105
動物性のものは腐るってどう言うことだ?
塩分や乳酸菌が十分なら腐敗菌は住み着かないから腐らないぞ
逆に動物性のものが腐るなら植物性のものでも腐るぞ
0111ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:54:16.77ID:KJbNp/0W
>>109
と言うかほとんど同一人物なんだろうな
他人のことを否定しまくってやたらと古い考えを信仰して具体的に役立つ情報を言えない
言っても間違ってる
0112ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 20:59:56.79ID:xym+lCfZ
ぬか床も万能ではないでしょ

>一方、魚を漬け込んだ糠床では有害菌としてヒスタミン生産菌が増殖する事もあり[16]、生産菌由来の不揮発性アミンが含有される事がある[17]。
ってwikipediaに書いてるし
0113ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 21:17:28.63ID:L1Zn91i7
ヒスタミンはマグロ、ブリ、サンマ、サバ、イワシに多く含まれるらしい。
煮干しはカタクチイワシだけど干してあるから大丈夫そう
0114ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 21:18:33.58ID:wSMla15l
そんな事言い出したら野菜だけ漬けてても悪性の菌が増殖する事もあるだろ
0115ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 21:19:26.70ID:wSMla15l
>>112
0116ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 22:45:19.01ID:fm3b67v5
気温が上がってぬか絶好調だよ
0117ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 23:10:59.70ID:7mywSjVX
>>111
ここで荒らしている奴は、大した内容でもないことに拘りが強い、相手の話を聞けない、自分と違うやり方をされると癇癪を起こす等の典型的な発達障害
障害者に何言っても無駄なうえ、こちらが反応すると喜んで口の悪い長文レスをしてしまうので無視するしかない
荒らしに反応する奴も荒らし
0118ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 23:26:37.67ID:PfIWwURy
>>117
オマエモナー
0119ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 23:29:33.85ID:NHOJzlTV
逝ってよし!
0120ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 23:31:53.58ID:7mywSjVX
ぬるぽ
0121ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 23:32:01.54ID:bh8kyMOL
おまいらもちつけ
0122ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 00:05:43.34ID:dBoFiqok
>>104
カブおすすめ
0123ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 00:18:31.27ID:mvkA+zAb
色々変わり種を試しても、きゅうり、ナス、カブ、が一番だな
その次がプチトマト、ゆでたまご
0124ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 00:19:11.49ID:mvkA+zAb
あ、一番にキャベツを追加
0125ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 00:24:17.36ID:X39QLSnZ
通年で入手しやすく失敗が少ないのはニンジンとキャベツ
冬ならカブや白菜もいいな
0126ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 00:25:55.19ID:aVeh+5K2
今はカブがうまいな。 干し大根もうまいけど。
きゅうりが高くなったな
0127ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 00:31:44.27ID:7miLjPzA
袋タイプの発酵糠床が発掘された…賞味期限今年の3月未開封
開封してみたら変な臭いはしなかったんで試しにキュウリ埋めてみた、どんな味になるだろ
0128ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 00:36:01.13ID:PpxH5oU3
>>127
未開封ならおそらく問題なし
最初は塩分強めかと思うので漬け時間は短めの方がよさそう
0129ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 00:36:12.54ID:pHsNDym6
オエー
0130ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 06:36:30.68ID:3VoaGCgU
ズッキーニも美味しいよ
ナスとキュウリの中間みたいな食感になる
小松菜を漬けてごま油で炒めたのも美味であった
0131ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 08:23:02.77ID:au841spl
ここでズッキーニ教えてもらって漬けたけど美味しかった
昨日は一日漬けたパプリカ食べたけど、もうちょい置いてもよかったな
0132ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 08:30:19.98ID:dmAbVUhP
ズッキーニ好きなら
今の時期アホほど安値な摘果メロンいいぞ
0133ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 09:02:02.15ID:vQ97wog9
ゆで卵ってそういややったことないな
動物性だけどそのままぬか床に入れちゃっていいの?
別にすべき?
0134ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 13:54:25.76ID:Ht/DpiBi
茹で卵はそのまま入れていいと思う、自分はそのまま入れてる
0135ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 14:01:13.69ID:PpxH5oU3
摘果メロンって売ってるの見たことないんだよな
道の駅で液体に浸かった漬物を買ったことはある
メロンというより普通に瓜の味で美味しかった
0136ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 14:05:07.24ID:LTM30s+N
>>133
茹で加減にもよらない?>卵
私は半熟に茹でたんでぬか床分けたけど、固茹でだったら割れにくいだろうし
0137ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 14:46:22.03ID:Ht/DpiBi
摘果メロンを売ってるかどうかはメロン農家が近いかどうかにもよるんじゃないか
自分の住んでるとこもあまり見ないし、売っててもわりと大きい
梅と見まごうような大きさの子メロンは見たことない
梅レベルの大きさだったら丸のまま漬けるの?
0138ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 16:41:03.19ID:a2aDlXw4
>>117
お前が一番そうじゃんw
0139ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 16:50:32.65ID:a2aDlXw4
>>109
お前みたいに、自分の主張を裏付けるデータを提示せずに老害、年寄りと喚き散らすことしかできないやつが多いのもこのスレの特徴だよなw
それに乗っかって傷を舐め合うようにぴーぴー喚く>>111 >>117のような奴が多いのも特徴。

>>112のようにデータを提示したら提示したで、>>114のように揚げ足をとるような屁理屈をいう。もちろん、自分で反証のデータすら提示しない。
0140ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 16:54:57.92ID:a2aDlXw4
句読点が多く長文を書き込む奴は仙人の特徴!
とかなんとか自治を気取ってるやつとかもいるけど、知識も語彙もない馬鹿どもが短文でキャンキャン喚いているのがうける。
0141ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 16:58:40.58ID:GSWycs6O
適当考えで酷い蒸し返し方してスレタイ話遮る奴こそ勘弁してほしいわ…

冷凍庫に塩サバあったから解凍してぬか床塗りつけてみるかな
0142ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 17:20:34.41ID:dHdmHLN8
結局喚いてるやつは全部こいつだたって暴露してるな
0143ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 17:24:16.83ID:D76ujHcr
相当効いてたんだろうなぁ
0144ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 17:34:13.03ID:p9Goblke
見たくない気狂いはあぼーんしてみないに限る。 見ると腹が立つからな。
0145ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 17:36:43.95ID:dmAbVUhP
こうかは ばつぐんだ!
0146ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 17:38:14.29ID:GSWycs6O
腹が立つっつーかげんなりするな
「ぴーぴー喚」をNG Word入りしたら幾らかマシか
知らんけど
0147ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 17:43:54.65ID:WYOvB7Ig
ついにケミカル仙人くん粉塵爆破しちゃった?
0148ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 17:47:04.95ID:WYOvB7Ig
長文書ける俺は頭がいい
短文しか書けない他の奴らは頭が悪いって思ってたんだな
5chでは普通3行以内に短くまとめるように言葉を取捨選択してみんな書いてるというのに
0149ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 18:11:02.54ID:9pC7jMK5
結局釣られまくってるおまいら
スルースキル低いなあしっかし
0150ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 18:19:52.56ID:E10i+waJ
はい釣り宣言
0151ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 18:21:08.08ID:dlD2QhjS
ケミカルは釣りじゃなくて全力でマジレスしてるようだが
0152ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 18:39:49.03ID:+JPF1MFk
データ提示すれば暴言吐いても許されると思っている馬鹿
0153ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 19:08:31.94ID:UUfMIZ2B
久々来たらさっそく醜い争いしてて草
0154ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 21:03:47.59ID:+JPF1MFk
たまに話題ズッキーニを漬けようと思うんだけど
生のまま漬ければok?
0155ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 21:41:29.72ID:3VoaGCgU
>>154
おけ
半割りにした方が早く漬かるよ
0156ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:18:17.33ID:dlD2QhjS
ズッキーニって食べた事無いわ
今度買ってこよう
0157ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:20:29.64ID:JlQZgZ+h
そのまま食うのにも飽きてきた
メインサブ問わずぬか漬け使った料理で美味しいのない?
0158ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:33:05.59ID:+JPF1MFk
>>155
さんきゅー、やってみる
0159ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 09:13:43.45ID:NneaZM2p
>>157
スライスしたじゃがいも漬けて、ソテーすると美味しいよ
0160ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 12:34:46.50ID:D+da8OKX
>>134,136
ありがとう漬けやすそうな固茹でのやつからやってみる
たしかに半熟ならぬか床入れて割れるとヤバいか
0161ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 18:04:00.92ID:HoB1856Z
放射能汚染されたきゅうりしかないからぬか漬けが捗らない
0162ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 18:21:34.45ID:e9yeUFUd
>>161
中国広東省台山の方ですか?
原発事故があったばかりで大変ですね、同情します。
0163ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 23:18:04.84ID:cUV7aS2D
教えて下さい
一月ほど前にみたけの発酵ぬか床を購入し
いりぬかと塩を加え倍ほどにして基本冷蔵庫管理してます
昨日の漬物も美味しく頂いたのですが今日取り出したときにぬか床の匂いが昨日とは違いやや甘い匂いがしました
シンナーやセメダインのような刺激臭はありません
これは何が起こってるのでしょうか?
心当たりは昨日から少し欲張って今までより野菜をたくさん入れたことくらいです
糠を食べても塩あじは今までどおり(と思う)加えて甘い匂いもするになりました、たった一日で何が起こったのやら
0164ぱくぱく名無しさん2021/06/17(木) 23:26:55.60ID:4wiLxcW+
増えすぎるとシンナー臭がする酵母菌も良い感じにバランス良く増え発酵するとそういう良い匂いを出すんですよね
0165ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 10:17:32.54ID:h3IS5wwN
産膜酵母張らなくても常温で1日置けば表面はシンナー臭がするものだから
混ぜ終わった状態で乳酸の匂いがしてたらおk
0166ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 10:26:21.28ID:DN+eq4Zn
>>164,165
ありがとう、少し休ませつつ様子みます
0167ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 17:29:47.69ID:0QtEnwKx
高血圧なんだけどぬか漬けは食べない方がいいのかな
0168ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 17:52:50.56ID:S2JPFztE
梅を数個入れて塩を足したら産膜酵母は出なくなったな。
塩がかなり大事みたい。 舐めたら少し緩くなってたから。
0169ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 18:04:41.49ID:05fASc0g
>>167
責任持てないから医者に聞け
0170ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 18:12:42.77ID:0QtEnwKx
>>169
分からないなら黙ってろ
0171ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 18:24:47.68ID:05fASc0g
>>170
いっぱい食べていいぞ
0172ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 18:30:10.58ID:tatLzkP9
血圧より精神の異常が深刻みたいだな
0173ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 21:38:18.26ID:7A1Qcl9y
血糖値下げる薬飲めよ
ついでに尿酸値下げる薬飲めば怖いもの無し
プリン体も塩分も屁のカッパ
0174ぱくぱく名無しさん2021/06/18(金) 23:58:10.14ID:ne0vf81N
>>170
いや、そういうのいいから医者に聞けよ
0175ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 00:11:24.90ID:dyC+xqnk
またしつこいジジイがいるな
0176ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 01:05:26.74ID:n5+qVcJe
つい2日も取り出し忘れて超すっぱしょっぱくなってしまったorz
水にさらすと旨味も抜けちゃうかなぁ
0177ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 01:24:41.40ID:aX29JrpQ
>>176 まあまあ大丈夫だよ。 塩抜きの水に少し迎え塩を入れておく。
0178ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 03:56:56.19ID:leCYrPjV
中央上、浸かりの浅かったアボカドが一欠片取り残されていた
https://i.imgur.com/sBuVABt.jpg

日毎にナスがキレイに紫を残したり残さなかったりするので我が家のぬか床は均一系ではなさそう
底から返してるんだけどなぁ
0179ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 08:01:23.01ID:gVY5F7aI
>>178
美味そう
0180ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 09:15:39.79ID:sWQ84MRQ
>>178
このスレで糠漬け写真初めて見たかも
うまそう
0181ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 11:05:20.61ID:4t22Onfp
>>178
綺麗な色出てるね
鉄なす入れっぱだからうちのは見た目良くない
とは思ってたけどこんなに差があるとはなぁ
0182ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 11:10:01.03ID:4t22Onfp
連投すまん
しかもナスも綺麗な色が出なくなってて
鉄なす酸化させてから入れてるんだけどもう取り出すべきなのか
0183ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 12:05:41.70ID:yTz7WMry
綺麗な色してたんだね 知らなかったよ
0184ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 12:13:40.41ID:ESSBGyMQ
>>183
シャブ中乙!

俺も茄子は色が出ない( ノД`)シクシク…
0185ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 13:54:50.68ID:VMIuKTJs
>>177
ありがとー!薄い塩水でわりと食べやすくなったよ
しかしあんな梅干し並になるとは…丼飯でも足りなくなるところだった
0186ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 14:08:46.57ID:g0O/dXW9
>>181
え?!鉄を入れっぱなしにすると色が悪くなるの?
0187ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 14:10:47.59ID:y2c6fzYF
>>183
キリストみたいな人きた!
0188ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 15:03:56.49ID:WvPpFNAP
>>185お茶漬けにしても美味しい
0189ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 18:52:24.75ID:+ZDVST0e
キュウリの皮ピーラーで剥くのって異色?
0190ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 19:16:26.74ID:Wpo0RcIR
>>189
ぶっとくて漬かり悪そうな時はむくよ
対角に2本か太さによっては3本
0191ぱくぱく名無しさん2021/06/19(土) 23:51:03.21ID:1P0pEp4h
ナスは鉄も大事だけど、漬ける前の塩揉みが
色をきれいに出すと思う
0192ぱくぱく名無しさん2021/06/20(日) 11:14:19.34ID:e4ja5yk/
赤かぶもらった
かなり硬いようだ


皆さんならどうする?
0193ぱくぱく名無しさん2021/06/20(日) 11:59:19.07ID:ge0GaPuH
甘酢漬け
0194ぱくぱく名無しさん2021/06/20(日) 13:11:25.85ID:vxUfxH8H
俺も実家行ったら赤かぶもらった
皮剥いて適度な大きさに切って漬けるぐらい
しか思いつかん
0195ぱくぱく名無しさん2021/06/20(日) 14:56:08.23ID:o6NGFBLW
赤かぶはぬか漬けしたこどあるけど
辛くて美味しくなかったなぁ
赤かぶは甘酢漬けよね
0196ぱくぱく名無しさん2021/06/20(日) 16:03:39.41ID:YpIdfV/F
ナスのぬか漬けに和カラシをちょこっとつけると美味しいのよぉ
0197ぱくぱく名無しさん2021/06/20(日) 16:25:35.72ID:jxLfVaKc
>>192 鯖の糠漬けに赤かぶの糠漬け(浅漬け)を卸したものを大根おろしがわりにして食べたら美味しかった
色はまぁご愛嬌
0198ぱくぱく名無しさん2021/06/20(日) 18:38:17.04ID:j4eCCcuA
すごい!   同じタイミングで赤かぶもらった
どうしようか悩んでたから助かる
0199ぱくぱく名無しさん2021/06/20(日) 21:31:45.22ID:yj4y1TQo
しまった!アンモニアってきた!!!
0200ぱくぱく名無しさん2021/06/20(日) 23:18:09.78ID:dA02KIME
1週間つけっぱなしにしたきゅうりをタルタルソースにして食べた。めちゃうまかった。
0201ぱくぱく名無しさん2021/06/20(日) 23:26:41.90ID:n8S/Vhrz
>>199
ビニール袋に入れて冷凍
0202ぱくぱく名無しさん2021/06/20(日) 23:32:41.30ID:bUkW54Av
山椒の実を入れてみたら良い匂いがしてきた
高かったけど買って良かった
0203ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 01:19:43.24ID:qHp7+6ik
足しぬかってどうやって保存してる?
0204ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 02:00:29.17ID:vlCyEMqT
>>203
冷凍庫
0205ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 02:32:03.81ID:0ZoYD6ha
冷蔵庫か
結構冷蔵庫圧迫するんね
古い4人用の冷蔵庫だけど5キロのプロテイン2つとか入れてるから整理整頓しないとだなー
一人暮らしなのに
0206ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 03:37:55.36ID:NLbZo8fm
冷 凍 庫
0207ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 05:04:34.59ID:z22J+Olq
毎日プロテインを5キロ飲むじゃなければ未開封のは冷暗所で保存でいいと思う
0208ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 06:34:37.20ID:6jJSItp3
>>203
常温
0209ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 08:36:19.41ID:KZ8kUErf
青梅入れてからほんとに産膜酵母が出にくくなってきた
昨日混ぜてないのにw出てない
教えてくれた人ありがとう
0210ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 11:34:02.90ID:qHp7+6ik
青梅は食うの?
0211ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 15:28:16.61ID:3KdEAz4n
スレチだがプロテイン5kg×2は一度に買いすぎだろw
冷蔵庫に入れるほど鮮度気にするなら尚更

うちもぬかは冷凍にしてるな
前は常温だったけどすぐ古くなるし
酸化しやすいっていうし
0212ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 17:32:56.15ID:kqmpE50i
酸膜酵母って出たらダメなわけでは無いよね?
薄く張ってはかき混ぜてを繰り返してるウチの糠床は何かいけないのかな?
0213ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 17:45:52.94ID:GAjPxobt
柿酢なんかだと必須
0214ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 18:18:45.92ID:6Ri/ZnvZ
>>212
容器が小さいとすぐに出てくる
混ぜてるなら問題ない
0215ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 21:03:56.50ID:qHp7+6ik
プロテイン2個買わないと安くならなかったから
味が気になってミルクティー味開封しちゃって冷蔵庫パンパンになった
5キロ2つも開封する暴挙 反省してます
0216ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 21:40:35.79ID:H6j4tYtF
スレ違いとか言わず素直に反省してると言う>>215は多分いい奴
0217ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 21:52:19.43ID:4Bumg8sL
ぬか床食ったらナッツみたいな味がした
0218ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 21:52:41.07ID:4Bumg8sL
塩分濃度は分からん
0219ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 22:03:47.73ID:7+jfuZf7
ぬか漬けに4日入れっぱなしだったニンジン
細かく刻んでお茶漬けにしたいけど
かけるのは出汁でいいのかな?よくわからん。
0220ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 22:16:38.96ID:H6j4tYtF
うちの場合人参は4日くらいなら古漬けじゃないから細かく刻むんじゃなくて銀杏切りくらい
出汁はぬか漬けが十分旨味を持ってるから入れない
代わりに数種類のぬか漬け入れてる
0221ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 22:36:58.98ID:7+jfuZf7
そうか、色んな種類入れるの良いな!
お湯かけてやってみるわ。
0222ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 23:01:05.93ID:H6j4tYtF
お茶漬けなのにお湯なのか
まぁ醤油かければ同じようなもんか
0223ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 23:06:29.77ID:nViw9Seq
ペットボトルの冷茶でも美味しかった
0224ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 23:26:09.95ID:Mj6uI6iL
現在常温で、きゅうり一日半、ちょい強め酸味。昆布、唐辛子と柚子の皮山椒の葉。
ウ○チの匂いっていわれる。そうじゃないようにしたいけど、酸味が強いみたい。ちくしょー!
0225ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 23:32:51.13ID:NLbZo8fm
「匂」は良いニオイの事だよ
一部の人を除けばウンチは「臭」
0226ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 23:39:53.62ID:NLbZo8fm
あとちゃんと混ぜてるのに異臭がする原因のほとんどは塩不足
塩は多めに入れてもほとんど問題ないけど少ないとすぐおかしくなる
0227ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 23:47:11.60ID:Yee78Y4b
最近漬ける量を増やしたらすぐベチャベチャになるようになった
専用の水抜き器を買った方がいいのかな
0228ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 23:55:18.41ID:pw9cmmmT
糞の臭いがする物を食える精神力は俺にはないな
0229ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 00:00:17.36ID:XF4ru7x+
密封のタッパーみたいな容器を使ってると水が溜まりやすいよ
ぬか漬け用と称していても密封タイプの容器があるけど
本来ぬか漬けは密封容器で作るものじゃない
俺の12リットルのぬか漬け容器も密封タイプだったから買ってすぐにドリルで小さい穴を10個くらいあけた
水分が蒸発するようにした方が管理も楽だよ
0230ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 00:07:41.52ID:CFt0s2UM
>>229
それ穴から錆びない?
それともプラ系のタッパーなのかな
0231ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 00:10:13.52ID:HsAOlqnE
ちょっとぐらい水が溜まるぐらいがいい味する気がする
混ぜて柔らかめの味噌ぐらい
0232ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 00:13:48.39ID:2TbkE9Rr
酸味って乳酸菌だろ?
うん臭とは関係ない気がするけどね
02332292021/06/22(火) 00:35:01.02ID:kQCivbkp
>>230
プラ系の丸い壷型

穴は蓋につく水滴の量を見て少しづつ増やした
https://i.imgur.com/TqUxEJh.jpg
0234ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 00:40:22.33ID:6qvqQLeB
糠床を冷蔵庫に入れててもセメダイン臭してくるのな。寒い中に入れておけば大丈夫だと油断してたわ。
0235ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 04:49:20.11ID:2S/bHS2g
オクラ4日も漬けちゃってヤバイかと思ったらむしろそのままポリポリ食べてめっちゃ美味しい頃合いだった
キュウリ茄子パプリカタケノコは2日で塩気と酸味きついことなってたのに
1番好みかもしらん、また買ってこよ
0236ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 07:19:13.29ID:kwmNn75Q
>>219
ポテサラには糠漬け人参刻んで入れます。
0237ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 07:20:59.42ID:kwmNn75Q
昨日HAの直売所でコリンキーなるサラダカボチャが売ってたので切って糠床にぶち込んだ!!
硬そうなので3日くらいしてから試食してみるつもり
0238ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 07:29:33.15ID:1JLdEoOf
>>234
一度冷凍したらマシになった
0239ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 11:31:15.61ID:E507INwy
オクラは茹でてから?生のまま?
0240ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 12:41:27.96ID:6qvqQLeB
>>239
生のままの方がコリコリしててオススメ
0241ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 14:07:20.09ID:2TbkE9Rr
評判良いズッキーニ漬けてみた
水分あるナスって感じで美味いね
0242ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 14:08:08.98ID:qjJM+aZO
オクラはうちも塩揉みしたあと生のまま入れてる
0243ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 16:24:37.40ID:uz7n+pWT
>>227
葉物野菜をつけるときバラバラになるのが嫌で100均で売ってた台所で使う水切り
フイルター(不織布)に入れてつけていたが副作用で水分がフイルターの周りに集まってくるの
を発見した。
これ以来このフイルターは入れっぱなしで水問題から解放された。
ぬかを混ぜるときやたしぬかの時にこの布の水分を絞って全体にまぜ均一化できる。
もちろん程度問題であるが私の場合は水を捨てないで大事に使っている。
ちなみに、2Lタッパーの冷蔵庫で週に1,2回はひなたぼっこさせている派です。
0244ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 17:59:16.40ID:7lAWXdJW
酸化してそう
0245ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 19:12:19.53ID:TiIoNYLU
糠漬け初心者です。既出だったらすみません。
糠床が全く匂わない(無臭?)のようなことがたまにあります。
私的には、発酵してるぞー!という感じの、少しアルコール寄りの匂いの糠床が好きなので、匂わなくなると、どう扱えばいいか分からず…。

常温保存で、最低一日一回かきまぜています。
0246ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 19:35:18.04ID:PRvipSQB
>>245 保管場所にもよるが、余りかき混ぜない方がアルコール発酵はしやすい。

酵母菌は底に混ぜ込むと発酵しない。 真ん中あたりで空気のある場所で発酵させる。
天地返しは、底と上だけを交換させる事。 真ん中は動かさない方が良い。 結構難しいけど。
0247ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 21:20:48.61ID:TiIoNYLU
>>246
ありがとう御座います。まぜすぎ注意してみます。
匂いがしないと、やたらまぜすぎたり(昆布や唐辛子を投入して)かきまぜるしかできなかったので。
底と上だけ、挑戦してみます…!
0248ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 21:30:39.79ID:TiIoNYLU
>>247 ぬかの保管場所なのですが、家が狭いので常に自分の居住スペースと共に糠床といます。
直射日光も当たらず、比較的24℃前後の涼しいところに糠床があります。
0249ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 22:19:36.89ID:exxOcEyP
水取りの穴あき壺入れないの?
0250ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 22:40:53.28ID:UquSySIO
>>248
料亭や八百屋は店にぬか床置いてるだろうけど
大抵の人は自分の居住スペースにに置いてると思うぞ
ひょっとして大部屋住まいで自分のベッドに置いてるって意味か?
0251ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 00:18:06.72ID:nGhxijkA
どこの病棟だ
0252ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 10:42:46.26ID:VM8SQI4V
ワンルームなんだろ……
0253ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 11:39:15.56ID:nGhxijkA
ワーンルーム・ヌカドコ
ヌカドコ ヌカドコ ワンルーム・ヌカドコ
新しい場所で 上手く醗酵できるかな
音楽をかけて ぬかどこをねりねり
0254ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 16:13:21.59ID:DR25gYL/
そこよりぬか床が無臭というのが気になる
無臭ってある?
0255ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 16:55:46.78ID:MWEY5sNs
西川貴教んちのぬかどこ
0256ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 17:41:03.96ID:ccQHoD5x
無臭だ
0257ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 18:50:53.93ID:mYFZgRep
>>255
えっ?
0258ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 18:51:20.78ID:mYFZgRep
消臭力ってことか
0259ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 20:16:50.56ID:eB6+vZ63
今更だけどぬか漬け結構高くて買ったことないから自分で作ったものがぬか漬けの味なのか分からんわ
0260ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 20:22:43.90ID:Aux5IOB2
>>259
おれも
うまけりゃそれでいいんだよ
0261ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 20:45:37.31ID:0RlPZk1G
知らない人からは本格的と思われるのもポイント高いよな
手抜きしたくてぬか漬けなのに
0262ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 21:46:54.21ID:v0ON/6rX
常温で一日2回混ぜてるけどその度に表面が灰色になってるけどみなさんも同じですか?
0263ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 21:50:26.04ID:+0Cmzx93
>>262
表面が酸化してるだけ、3回混ぜてもなるよ
気にすんな
0264ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 01:56:32.24ID:AZnpeXs6
うちも表面5mmくらい灰色だよ。気にしないで良い
0265ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 08:07:55.48ID:SupiQLpF
ぬかアレルギーなのか食べると蕁麻疹が出るから味見出来ないんだけど(家族がぬか漬け好きで漬けてる)
透明な深いケースだとヌカの具合が目視でわかりやすいね
発酵後のパンみたいにヌカがふかふかしてたり
表面の色が変化してたりや適度な水分がないと
味も美味しくないらしい
0266ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 11:22:12.79ID:BEc41Bz8
遮光じゃないと酸化しそう
蕁麻疹でそう
0267ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 11:26:28.83ID:vRO1C6IC
食べる本人に作らせればいいんじゃないでしょうか
0268ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 12:15:49.69ID:SupiQLpF
>>266 糠床が酸化すると表面が黒くなるらしいけど、一度も無いよ
>>267 ぬか漬けを食べたがる家族が10歳だからまだ無理だろうな
0269ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 12:18:17.61ID:oWiBi8MV
ヌカアレルギーって白米も食べれないの?
0270ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 12:19:12.32ID:HbePaS0L
いいママだ
0271ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 12:26:52.80ID:y/nIhxZ8
>>265
糠アレルギーなのにぬか漬け作らされてるなんて
虐待うけてんじゃないの
警察とかNPOに相談したほうがいいと思うぞ
0272ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 13:06:57.18ID:VIDE+iK7
5chは異常に読解力がない奴がよくいるな
0273ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 14:55:12.51ID:QiVeUWxZ
話かわるけど
茗荷とズッキーニって何日くらいつけます?
丸ごと3日漬けただけじゃ中が味染みてなかった
切るか何かしないと駄目かな
0274ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 15:18:25.52ID:85TzNR1Z
>>268 酸化して黒くなるのは、鉄分。
鉄卵などを入れておくと黒くなるのが早い。

天地返しの目印になる。
0275ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 15:25:19.04ID:2HfmPIue
はい、仙人
0276ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 15:25:51.63ID:CW7jwPzx
>>125
人参一番好き
0277ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 15:27:29.19ID:P16nU6+A
>>273
茗荷はそのままで、うちのヌカちゃんだと3日で良い感じになる。
ズッキーニとサラダカボチャは1cm幅で切ってやはり3日で良い感じになる。
うちのヌカちゃんは少し水分が多くなってきてるので、今夜あたり足しヌカさんします。
0278ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 15:28:37.91ID:P16nU6+A
>>276
俺も人参一番だけど、コリンキーって言うサラダカボチャも美味しいよ。
0279ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 15:48:22.40ID:e4QBWcc+
>>273
うちだとズッキーニは半割りにして2日で食べ頃
人によっては皮をなすの縞目の剥き方にするみたいです
0280ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 15:49:18.60ID:QiVeUWxZ
>>277
ありがとー
うちのは水分多めじゃないから漬かり遅いのかなぁ
次回はズッキーニ切ってやってみます!
0281ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 15:56:46.08ID:QiVeUWxZ
>>279
半割りだと2日くらいか、ありがとうー参考なります!
0282ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 17:16:18.09ID:mQjPfMdD
>>263
>>264
ありがとうございます
安心しました
0283ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 17:23:34.90ID:SupiQLpF
ぬか漬けあると子どもがモリモリご飯食べてくれるから助かってる。
>>269
白米は大丈夫。玄米はにおいが苦手。

素手で糠床を混ぜると指が赤く腫れるのでビニ手袋してるけど、普通は赤くならないのかな
塩分が原因なのかヌカが原因なのか分からん
0284ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 17:28:23.02ID:G/iy+HsE
10才なら親がついてりゃできるでしょ。自分も小学生からやってたもん

>>283
おなじぐらいの濃度の塩水におなじぐらいの時間触れてて何もないなら糠でしょ
玄米スレでは白米→玄米にかえた途端アレルギーが→実は玄米に含まれるニッケルアレルギーでしたって人がいた
0285ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 19:14:37.98ID:iamiasLz
玄米を主食にしたら吹き出物が出て諦めた事ある
もしかしてアレルギーなのか
白米やぬか漬けはなんともないのに
0286ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 20:14:50.20ID:h4C7HvsV
たまに無臭〜と相談しましたが、糠床の底と上だけ返すようにしていたら
少しずつ良い匂い戻ってきました!ありがとう御座います。
0287ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 21:59:31.42ID:G/iy+HsE
>>285
摂取する糠の量が違うからとか、玄米は消化しにくいから胃腸の動きがにぶってとか
含まれる金属以外にも農薬とか色々あるんじゃね?
自分も米も味噌も甘酒も大丈夫だけど塩糀はアレルギーがでた
(糀をつかっている量が多いから、使っている菌の種類でも反応が違う場合があるから
一種類を続けて食べすぎるのもダメとのこと)
0288ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 23:34:00.27ID:+GDjN1iA
俺も玄米や五穀米は苦手
赤飯は大丈夫
0289ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 07:26:17.10ID:A96PX1zR
発症までの背景
・祖父母の精米店で生育し、2か月時点で湿疹が現れ、徐々に悪化し6か月時点でアトピー性皮膚炎と診断された。
その後も皮膚症状は悪化し全身性蕁麻疹、目にかゆみ、咳を発症。1年半で祖父母の家から両親と一緒のアパートに引っ越した後、湿疹は劇的に改善。
しかし、精米店を訪問したり、彼が彼の祖父に近づくたびに、湿疹と同様に皮膚と目にかゆみを発症(日本人5歳男児)。

「おじいちゃんおクチ臭ぁ〜い!」とどっちが悲しいことだろうか
0290ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 07:32:14.37ID:oN5bgUA0
おばあちゃんは平気なら祖父アレルギーもあるんじゃない?
0291ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 08:02:21.89ID:A96PX1zR
一歳半の孫が自分のもとを去り
会えない原因が自分の側にあると
悲観したおばあちゃんが腹を掻っ捌いたのかもしれない

そのおばあちゃんの葬儀なりなんなりで祖父としか接触していないのかも知れない
0292ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 08:18:59.73ID:mcEyq9vO
塩サバをラップ使ってぬか床で包んでみた
このスレで好評だから楽しみ…何ヶ月くらい漬けるかな
0293ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 11:55:45.14ID:2xxn3nVf
三ヶ月はやってほしい
0294ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 00:28:28.66ID:rXHqR/th
>>291
ナメクジが這った野菜をぬか漬けにして食べてしまって寄生虫で脳がやられたの?
0295ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 00:41:47.66ID:QSGg01dl
>>293
ラジャー
0296カトリン2021/06/26(土) 06:38:25.16ID:gxOvsJD6
大根の葉っぱの糠漬け美味しいので
0297ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 00:27:50.83ID:WtJVtA8v
いい感じに漬かりました
ここで教えてもらった野菜たちでレパートリーが豊かになってありがたいです
https://i.imgur.com/VWygllg.jpg
0298ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 01:27:25.54ID:Gdf+78ba
>>297
めっちゃ美味そう!
こんな時間に見るんじゃなかった。お腹空いたー
0299ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 02:44:35.97ID:VC+kPsvS
>>297 いい色してるね。 美味しそう。
0300ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 11:18:54.51ID:UKz0FTuE
>>284
> ニッケルアレルギーでした
なるほどなあ。
アレルギーって体内で一定量を超えると発症するっていうし、
玄米の食べ過ぎには気をつけようと思った。
0301ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 11:20:39.83ID:8qE6eRym
ナスをどこまで絞るか
永遠のナゾ
0302ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 14:16:01.48ID:meE3EYri
>>301
キューッ キュッ
0303ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 14:18:38.72ID:MnAC17PS
捨て漬けで人参漬けたら急にこういうので良いんだよって感じの酸味出てきた
乳酸菌のエサの糖分が多いからなのかな
0304ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 15:58:39.28ID:xFmlCLRm
茄子は中に水分がないんで中心部は漬からない
0305ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 16:27:31.18ID:0hAOpwX2
ナスは塩でゴシゴシこすってから縦半分に切って(ヘタに近い部分は切らないでおく)、
切断面に塩を振ってからナスの間に糠味噌を挟むと漬かるよ
死んだ母ちゃんがやってるとこを見て覚えてた
0306ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 16:57:33.03ID:5st4zCLC
縦半分に切り口を入れた後に塩を塗り込んで、力一杯揉む。 秋茄子なら水が滴り落ちるけど今の時期の茄子は水は出てこないが揉むことによって、組織の間に隙間ができるから浸かりやすくなる。

親の仇と言いながら揉むと良い。
0307ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 17:07:48.75ID:9Vaqk/JL
ナスの切れ目には糠とともに鷹の爪も挟んどるわ
0308ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 18:22:06.21ID:XLsvcHrK
梅干し漬ける時に傷んだ梅を糠に入れた
酸味がついてとても美味しくなった
0309ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 20:52:23.10ID:W0U3HGql
奈良漬用の白瓜8kg買ってきた
2本ほど床漬けにします 楽しみ
0310ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 22:06:56.55ID:z/huYMWD
アボガドの糠漬けが美味すぎて劇ハマりだわ
白ワインに合う
0311ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 22:57:51.69ID:7G8AYwbZ
スーパーで買ったぬか床、きゅうりがピリピリするようになってジップロックがパンパンになるくらいガスが出るようになった
朝夕空気抜かないといけないくらいパンパン
最近足し糠と塩分追加したんだけど、どう手当てしたらいい?
0312ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 08:12:06.63ID:jCGyI60u
>>311
ぬかみそからし
冷凍
0313ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 08:40:53.11ID:jCGyI60u
>>312
補足
私もスーパーで買った糠床を使ってる
ジップロックで始めてやはりパンパンになり酸味がキツくなった
ジップロックのまま空気を抜いて冷凍→解凍
これでだいぶ良くなったけど以前はタッパーで漬けていたこと思い出してタッパーに変えた
時々塩とぬかみそからし足して昼間は冷蔵庫、夜は常温でうまくいってる
0314ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 09:22:59.47ID:Ews1E0J3
>>313
大き目の蓋つき発泡スチロールの箱を入手して、タッパーと水を入れて凍らした
1Lのペットボトルを放り込んでベランダにおいている。
最高気温30度の昨今では朝一回の交換で22℃以下をKEEPできている。
(真夏の外気温40度になったらどうなるかわからない)
また、家族から不評だった冷蔵庫のにおいの問題は解決した。
0315ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 00:01:08.10ID:kwBK1kdQ
5日漬けてフニャっとしだしたオクラ、でもまだ歯応えあって塩味酸味が丁度良かった、つまみに最高だー
一緒に漬けたキュウリはめちゃ味濃く酸っぱくなっちゃってたけど、水分多いと味入りやすいのかな
0316ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 03:13:09.78ID:ihqyvCQ2
漬かり過ぎても塩抜きすればいい、くらいに思っておく方が続けられそう
しょっぱいのは刻んでお茶漬けとかタルタルソースとか色々出来たりする
0317ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 03:40:36.00ID:MZA+r/X6
>>311
毎日ぬか床をかき混ぜた後手のひらでぬかの表面をたたいてしっかり空気を抜いていればガスは出ないはずだけど気になるなら半日ぐらいチルド室に入れとけば?
それでも改善されないならジップロックを違う容器に変える
0318ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 03:46:05.78ID:ihqyvCQ2
ジップロックで維持するほうが難しそう
100均でもいいので3から5リットル以上の容器で管理するほうが簡単
嫌気性菌と好気性菌のバランスがかなり取りにくい
0319ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 08:15:25.06ID:PwdU6GLg
乳酸菌=好気性菌ということはわかっているがおまじないでビニールシートを
ぬか床表面に密着して敷いている。
気のせいか、冷蔵庫の中でも、常温でもぬか床表面が変色したことがない。
自己満足でいいと思っているが、これって意味ある?
0320ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 08:38:07.14ID:UpTmBryB
>わかっているが 気のせいか 思っているが

もう
その疑問自体に意味がない気がするけど
0321ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 08:54:17.10ID:xb6k2PNg
糠床が随分ゆるくなって量も減ってきたので足し糠しようと思い、コイン精米所で糠ゲット!!

しかしふるいに掛けると虫が多いので諦めてスーパーで熟成糠の足し糠買った。
塩と水の代わりに、塩麹と日本酒で調整。

ついでに良い塩梅の人参とオクラを出して、ズッキーニとコリンキーを入れた!
0322ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 10:26:57.86ID:7KRGcwvH
ぬか漬けが好きだった家族が一人減るだけで本当に消費量が落ちる
でかい漬物樽で漬けるのが面倒になったが、小さくしたら余計管理が面倒になると思うとなかなか小さくできない
面倒過ぎて1日半混ぜなかったが恐る恐る開けて見たら少し産膜酵母が張ってただけだった
これはたぶん青梅のおかげだな
0323ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 11:25:30.57ID:SWXAfMvY
そんなすぐにカビねーよ
0324ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 13:47:38.59ID:mkzh0bbm
https://i.imgur.com/8wFUXpJ.jpg

ゆでたまごと、オクラが美味しく漬かった。
思い切ってオクラを3日程漬けてみて良かった!
0325ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 14:01:09.29ID:ihqyvCQ2
美味しそう
オクラはヘタもそのまま漬けてる
ポリポリして美味しい
0326ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 18:51:15.68ID:h0dmHeOA
冷蔵庫に入れてるけど2日サボったら糠床の表面が灰色になってた
さっきマゼマゼしたけど臭いとかも特に変じゃなかったしまぁ大丈夫か?
0327ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 18:53:26.69ID:jeN9bJfD
足しぬかで増えた分減らそうとゆで卵にぬか味噌ちょっと付けて冷蔵庫で18時間置いてみたけど燻製みたいで結構美味いな
0328ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 19:36:07.76ID:hfdRhbuS
今の時期売ってる赤しその素とぬか味噌とキュウリを袋に入れたら柴漬けになんねーかな
0329ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 19:56:56.05ID:mAy2/tVY
>>319
頭が悪いのに無理して難しい事考えない方が良いよ
0330ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 21:23:36.59ID:mkzh0bbm
>>325
ありがとう御座います。
オクラ、特売で買ったものでヘタが黒くなってたので
落としちゃいました。
次漬けるときは、新鮮なものを買ってヘタごと漬けてみようと思います。
0331ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 21:43:39.43ID:59OyTF/V
ちょっと前にテレ東の日本に憧れる外国人の再放送を見て気付いたんだが
ぬか床は毎日かき回さないことが重要ってことにやっと気付いた

空気入れすぎは駄目なんだなあ
0332ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 22:22:20.90ID:Pt5G3DL4
>>331
あれ1週間とかかき混ぜないって言ってたよな…
気温によるんだろうけど夏常温でかき混ぜなくて大丈夫なのかな…
冷蔵庫なら1週間くらい余裕なのだが
0333ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 23:07:20.62ID:dmQytNSZ
常温で毎日いじってるけど全然問題ないが
もう根本的にぬか床の状態が別物なんだろうなあ
0334ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 23:16:11.12ID:SWXAfMvY
菌を増やすという意味ではかき混ぜる期間が長いほうがいいのかもね
脳死で毎日かき回すのが普通だけど頭良い人はいろいろ試行錯誤するんだろうな
0335ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 00:44:14.26ID:BD4jiMFu
日本の漬物で日本で定着してる方法より外人の意見のが正しいのか?意味不明だな
0336ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 00:58:06.23ID:dvIsnuC8
日本人は根性論が好きな無能だからな
特に文系や体育会系
0337ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 01:05:23.09ID:BD4jiMFu
社会への憎しみが強すぎる
0338ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 01:08:24.21ID:dvIsnuC8
毎日混ぜることに明確な理由がない限りただの根性論よ
0339ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 01:20:20.39ID:RdOFaQWo
毎日食べるのでついでに混ぜる
二つのエリアに分割していて漬ける時間や日数を管理してる
0340ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 01:38:51.74ID:dzD/4c1a
>>339
何が良いのか分からないので、私もそういうスタンスでやってます。
以前このスレで、美味しければいいみたいな
0341ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 01:41:57.73ID:dzD/4c1a
>>340
途中送信すみません…。
最近、自分が美味しければ良いって思うようになってから糠漬けが楽しいです。
0342ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 01:43:40.68ID:1NJyUZWi
屁ばかり出る
0343ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 04:01:37.46ID:YvgzAmvs
画検したのをたまに見ると普通のことをやらないで独自にやってるのがよく出てきて
水多すぎてビチャビチャになってたり蓋までパンパンに詰めてて黒カビ生えてたりするんだよなあ
0344ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 04:04:16.77ID:LjgJ5jBo
>>311
今の状態を打破したいなら容器を変えてしばらくキャベツとか捨て漬けしていればぬかも安定する
0345ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 04:13:47.11ID:J327rKQM
>>335
かき混ぜないって言ってたの日本の漬物屋の女将よ
0346ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 12:47:55.10ID:4FQ8Q8wf
茄子は長茄子ばっか漬けてたけど、気まぐれで水茄子を漬けたら皮が薄くて食べやすいし美味かった!
水茄子の方がややお値段高めだから手を出さないでいたけど、また買おうと
0347カトリン2021/06/30(水) 18:36:33.56ID:DjOIODQc
お蕎麦さんに出てくる糠漬け美味しいおね
0348ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 19:08:38.53ID:09cvIlsh
カブが好きだけどカブって3本くらいの束になって売ってるじゃん
ネギみたいに1本から売って欲しい
0349ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 19:50:55.71ID:2/9SrWex
カブはすぐに食べてしまうよ。 葉も美味しいし
0350カトリン2021/06/30(水) 20:20:53.33ID:bUcbdpzr
葉っぱじゃ無いのは合い挽きと片栗つかったあんかけにしたり、お味噌汁ので
葉っぱは専ら糠床に
0351ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 21:46:32.21ID:TsuZwm3U
>>348
カブは買ってきたらすぐに葉を根元から切り落とすとかなり持つよ
とっくにやってたらすまん
0352ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 22:15:31.86ID:NkRul8L0
>>336
他に何系があるんだよアホw
0353ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 07:40:20.23ID:xZhwqeX4
>>352
336じゃないけど理数系じゃね
0354ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 08:01:32.50ID:ezduIDej
ズッキーニ買ってきたけどきゅうりと同じ漬け方漬け時間でいいのかな?
しかし初めて買ったけど高いね
きゅうり4本と同じくらいだ
0355ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 08:14:18.55ID:/DhX+u90
キュウリは5月くらいが安くて33円/本、今は値上がって50円くらい
ズッキーニは100円/本
ナスのように油で炒めても食べられる、ぬか漬け以外にも用途いろいろ
0356ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 11:45:48.62ID:7VqCZydy
キューリのぬか漬けに粉山椒をちょこっとかけると味片になって美味いですよ
0357ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 12:30:30.89ID:V7pC1UnK
>>355
地域によって違うのかな
昨日スーパーで買ってきたのは4本で98円だったわ
ズッキーニは一本98円
@神奈川
0358ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 12:58:53.78ID:SM6pC2xn
土砂災害警戒レベル3になったから
覚悟決めてエリンギ漬けてやるう
0359ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 14:01:36.53ID:qH0uagFD
地域というよりスーパーによってけっこう値段違ったりするよね
形が悪かったり質の差もあるんだろうけど
0360ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 17:47:12.55ID:dT10STsj
きゅうりは今雨が降ってないからみのりが悪い
と言っても食べきれないくらいなってるけど
0361ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 18:17:29.47ID:eT0Gza5U
何でいつまでもきゅうりが安くならないんだ?
0362ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 18:27:38.96ID:GHYTJJIn
キューリは曲がったのとか安く出てるの買ってる
0363ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 21:29:36.28ID:vV8R5kGm
中サイズのズッキーニが2本/100円と安く買えて嬉しい
3日くらいつけて芯が軽くしなるくらいが美味しい
0364ぱくぱく名無しさん2021/07/01(木) 23:43:52.92ID:9SBS/8nd
ズッキーニ、最寄りのスーパーでは一本98円前後で売っている気がします。
関東の田舎の方なので、チェーン店のスーパーでも、契約農家のスペースがあって曲がっているきゅうりや小さいきゅうり4,5本袋に入っていて150円〜198円で買ってます。

私的にはきゅうりと茄子の間くらいの位置だったので、季節が終わる前に手に入れて漬けてみます
0365ぱくぱく名無しさん2021/07/02(金) 08:55:45.58ID:frz9F8wg
セメダイン臭乗り越えて今が一番いい感じ
ズッキーニ美味しいね
ここで教えてもらって半信半疑だったけど美味しくて毎日仕込んでる
0366ぱくぱく名無しさん2021/07/02(金) 13:39:18.68ID:cV2Nemtv
アボカドは皮向いて漬けるの?
0367ぱくぱく名無しさん2021/07/02(金) 13:53:15.37ID:YxKWMz/J
たまごのからは内の膜付きでいいの?
うまく剥がす方法あるの?
0368ぱくぱく名無しさん2021/07/02(金) 14:01:13.78ID:Daw2ZlMr
>>367
・茹でる前に卵の尖ってる方じゃなくて丸い方に画鋲などで穴を開ける
・茹でたあとに氷水などで急激に冷やす
・古い卵を使う(新鮮だと薄皮が残る)
0369ぱくぱく名無しさん2021/07/02(金) 15:20:01.53ID:26F5SLJx
タメイゴウ
0370ぱくぱく名無しさん2021/07/02(金) 16:15:27.97ID:QnA5b7Xc
>>366
もちろん
熟れ具合がちょっと足りないくらいのやつがいいよ
0371ぱくぱく名無しさん2021/07/02(金) 16:23:42.73ID:gbaDMjSY
アボカド皮剥かないで二等分にしたまま漬けてる
0372ぱくぱく名無しさん2021/07/02(金) 20:17:19.80ID:5oQZWXnX
きゅうりと茄子が急に安くなってきた
3本100円以下とか@関東
0373ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 00:46:22.58ID:4M0k/QTn
きゅうりのぬか漬けめっちゃ美味いな
てかきゅうりが美味いわ久しぶりに食べたけど
0374ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 01:48:40.33ID:m/zo9j49
カブ好きすぎて漬けまくったら糠漬けが苦くなって困った
0375ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 02:05:18.75ID:g2zXUSVj
逆に、漬ければ漬けるほどヌカに旨味がうつる食材って何かあるかな
やはり天然旨味成分ぎっしりの昆布、鰹節、干し椎茸?
0376ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 02:20:28.36ID:m/zo9j49
その辺が王道だけど旨味気にするならハイミーでも入れれば?
あとから振りかけるより染み込んで旨い
0377ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 02:34:14.99ID:3FZqXxOk
所さんの目がテンでやってた400年前のぬか床には
球状のなかに桿状が数年くらいのものより多く含まれていたとやってたな

ビフィズスくらいであとはアレだけどな桿菌
0378ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 02:45:25.71ID:m/zo9j49
ググっても味がどんなもんか見つからないな
味や管理方法が気になるけど古いほど良いって訳ではないだろうな
0379ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 02:54:24.27ID:3FZqXxOk
まあハイミーや味の素いの一番は水分吸ってくれないからねえ
あとは上の三つの乾物にコハク酸のための干し貝柱とか?

イボテン酸のみ抽出しただしの素があればいいやね
0380ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 11:43:37.06ID:xT64jeLz
小さじ1/4〜1/3とかだろ、あとは好みで調整
そんな少量の味の素に吸水性を求められてもな
素直に炒りぬか足した方が早い
0381ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 11:49:33.99ID:PwwBfT7+
旨味が移るのとは少し違うけど糠床を美味しくするのは個人的にはキャベツか白菜
葉物野菜の乳酸菌が糠床を程よく発酵させてくれて、糠床に変な雑味を与えない
糠そのものが持つ発酵の旨味を引き出してくれると思う
0382ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 11:49:57.63ID:yn1ro/+M
ぬか漬け食べるようになったら朝7時に出るようになった
0383ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 12:23:02.92ID:ljm706TT
ぬか床の熟成て限界があるから、1年だろうが10年だろうが400年だろうが変わらないと思う
0384ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 12:38:50.92ID:3FZqXxOk
変わってたから目がテンで400年物
NHKのまた所ジョージので300年物をわざわざやっていたんだ
0385ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 12:48:53.79ID:7+bSqsKf
>>383 それが変わるんだよな。 菌株の種類が変わってくる
0386ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 13:00:34.97ID:N/gF1qxH
ぬか漬け出来たの江戸時代初期なのに400年物のぬか床があるのか笑えるな
0387ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 13:03:15.76ID:N/gF1qxH
2年とかならまだ変わりそうだけど10年と数百年じゃ菌に差がないイメージだな
0388ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 13:15:10.71ID:3FZqXxOk
「よーし1603になった
今日から後に江戸時代初期って呼ばれるからぬか床つくろう!」
それいぜんは影も形も存在していなかった!
とかおもってるのかな

目がテンではすずほりも再現していたぞ
0389ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 13:21:32.23ID:N/gF1qxH
お、おう
0390ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 14:44:11.97ID:PwwBfT7+
400年前の糠床って言っても糠床そのものがそのまま残ってるってことはありえないよね
細胞の新陳代謝みたく古い糠は野菜と一緒に少しづつ捨てられて新しく足しぬかされないと糠が分解されすぎて糠床は維持できない
400年植え継ぐことでしかできない細菌叢なんてあるのかな
0391ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 17:23:08.27ID:qqkbyU68
わかんないけど、夏目漱石の孫?の人が100年続いたぬか床を持ってると言ってた
東大の先生に頼まれて少し分析用にあげたら「とてもいい菌が入ってます」って誉められたって
その後その人が入院して放置する事になって、帰ってきたら案の定な事になってたけどあきらめがつかずかき混ぜかき混ぜして復活させたって記事をみた
0392ぱくぱく名無しさん2021/07/03(土) 17:50:55.29ID:hFJaULMD
>>388
江戸時代になって庶民も白米を食べるようになって糠が無駄になるからぬか漬けが作られるようになったんだろ
江戸時代始まって同時に出現したとかじゃなくて江戸時代になってしばらく経ってからぬか漬けがはじまったと見るのが正しい
0393ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 01:20:09.21ID:/QD4OJRk
その時に糠から米油の精製技術があったら
もっと富国強兵できたかもー
0394ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 08:18:16.63ID:65WYAalO
>>392
番組で発信された情報的には
・江戸初期に精米技術が向上してぬか床が作られるようになった
・1000年前の奈良時代にはぬか床に似たようなものがすでにあった
・それを再現してみたうまい
・白カビ生えた魚住りえのぬか床は捨てた
・400年という自己申告しているのは庶民ではなく幕府といろいろある寺社仏閣の神社
・取材当時の神主がケチくさい
0395ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 10:50:20.02ID:UUkzAFuz
奈良時代に「須須保利(すずほり)」という「穀物や大豆を臼でひいたものに、塩を加えた漬け床」にカブなどの野菜を漬けた、現在には存在しない漬物がありました。これがぬか漬けの原型だと言われています。
その後、平安時代には漬物文化が広がりました
0396ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 10:54:44.11ID:UUkzAFuz
江戸時代に白米の食事が主流となり、精米するときに出る米ぬかを漬け床に利用するようになったことがあります。
一方、白米の普及は、玄米の食事で摂取していた米ぬかに含まれるビタミンB1の不足を招き、深刻な健康問題を引きおこすようになりました。そんな中、ビタミンB1を多く含むぬか漬けが注目され、庶民に広まっていきました。

また、ぬか漬け発祥の地である福岡県北九州市の小倉城近くには、八坂神社があり、日本で最も古いといわれるぬか床があります。その歴史は約400年、古い歴史を持っています。
0397ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 12:38:56.21ID:65WYAalO
NHKの300年前のはみてないけど検索したら
同じ北九州らしい
発祥か。あのけち臭い神主を思うと300年前に盗まれたな
0398ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 15:35:04.74ID:RitRVUBp
ラーメン屋元祖の名乗り合いと同じ、意味がない
0399ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 17:52:19.02ID:xysvB/eK
小倉城主が作らせたということでは一致してる。
0400ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 18:58:47.50ID:gK4SQBBi
ゆで玉子のぬか漬け、とても調子いい。白身に床の味がよく漬かる?のが楽しいな。
0401ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 23:24:26.20ID:ZbJs+eBh
この御時世、医療に携わってる従兄妹にぬか漬けを出したら、年寄の排泄臭って言われて少し涙でちゃった。へらへらしてごめんね。糠床ひっくり返しててごめんね!何もできなくてごめんね!
0402ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 23:40:40.86ID:6D1bmwO4
>>396
深刻な健康問題、て
脚気くらい普通に解説に入れればいいのにね
しかしそこからぬか漬けが注目されたとは知らなかった
0403ぱくぱく名無しさん2021/07/04(日) 23:41:45.28ID:JhBvaQdD
コリンキー(かぼちゃ)を漬けてみた
0404ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 01:29:37.73ID:909PkDMv
>>401
元気出して。

うちのぬか床は、作り始めてまだ一ヶ月たっておらず、味が安定していない。
すごく美味しい時と普通の時があって面白い。
0405ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 01:57:51.71ID:4DH//yNJ
>>401
ご時世関係ある?
0406ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 02:03:41.12ID:RsHNNMwG
言っちゃ何だけどお腹壊したら大変だし医療従事者にはっきりと大丈夫だと言えないようなものは食べさせないほうが良いんじゃない?
0407ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 09:32:22.09ID:zHylD2Rf
昨夜熱帯夜だったら朝混ぜるとき匂いがきつかった
底の方はほんと排泄物っぽい匂いが一瞬したわ
0408ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 09:43:14.49ID:0B3dWctT
ああしまった月曜の集配にぬか床捨てるんだった
夏野菜はあんまり捨てる部分無いから紙ごみぐらいなんで忘れた

熱海では冷たい土の中で昨夜百人ほど過ごしたんだっけ
あるじじゃないけど
0409ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 22:32:59.53ID:LHcQoNqx
>>401
医療従事者が上から目線で偉そうだね
そんな医療従事者に関わりたくないわ
0410ぱくぱく名無しさん2021/07/05(月) 22:45:44.64ID:2FKqdGhM
毎年夏野菜だけ漬けて冬は冷凍させてるが、やっとコツが分かってきた
ぬか床は混ぜないで天地返しってのが重要
あとは野菜によって漬け込む時間を変えること
変なものも入れない、特に動物性

今年は冷蔵庫使わずにやってみようと思う
簡単ってのは回り道だったかも
0411ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 00:29:25.65ID:u7ioTusm
>>78 なんか荒らしてるのはお前1人だろ。
0412ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 01:27:37.57ID:UwHErScB
新生姜を漬けてみたけど食べ頃はいつだろう
皮剥かずスライスせずに漬けたから3日くらいかな?
0413ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 09:13:45.04ID:NRMGRHYm
>>412
ひね生姜だと一か月位漬けてるけど、新生姜だとどの位なんだろ?
何回かにわけて試食してレポしてくりょ
0414ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 09:18:08.82ID:2AvywMRO
>>411
3週間前のレスに何言ってるんだろう。
よほど悔しかったんだね。仙人は早くしんでね。
0415ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 09:28:38.42ID:ZX+vJM77
塵埃とか顎口虫とかウマバエとか食って生きるのが仙人だろ
どうやったら死ねるか
方法を探してあげろよ
そうじゃないのはただ汚くてうざい干渉する老いた生物で仙人じゃあない
0416ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 09:43:32.84ID:QrpBM+jT
典型的な老害だからな
0417ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 10:56:37.36ID:2AvywMRO
こういう老害を生かすために若い世代が税金むしり取られると思うと頭に来るね。
0418ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 11:24:21.72ID:ZX+vJM77
実際はまあ肩パット入れてるのかよってほど似合わないスーツの若者に数百万盗まれる老人と
ボランティアとして炎天下の中感染リスクおってはたらく若者と
何もしないで広告代理店から数千万もらえる老人のいるオリンピックが併存してるから
年寄りがどうだって話ではないけれど
0419ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 12:52:20.84ID:FfjWEAKl
>>410
冷蔵庫使うとおいしいぬか漬けは難易度高い
常温ならすぐにおいしく漬かるからそれを味わってほしい
真夏は一日2、3回混ぜることにはなるがw
0420ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 13:16:09.18ID:FwfOMTOE
>>401
これを拝見した直後に老人の排泄臭ぬか漬けをつくってしまった医療従事者です。

もしかしたら、悪気はないのかも。
思わず、うっこれは!というものを私も作ってしまったので。
0421ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 14:38:42.44ID:hJYZJ+iH
そんな臭いなることあるんだね…
袋タイプを冷蔵庫で美味しく食べられてるから、常温管理も気になったけど大人しく冷蔵庫のままでいくか…
0422ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 15:35:12.19ID:FfjWEAKl
>>420
足しぬかちゃんとしてる?
古いぬかばかりになるとぬかの栄養がなくなっていって腐ってしまうそうだよ
自分もぬか床がちょっと排泄臭っぽい匂いが出たときに調べたよ
0423ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 18:17:46.93ID:MayhWYXR
>>422
発酵済みのを足しぬかして1週間なんですよ〜。

でも夜は冷蔵庫外、昼間は冷蔵庫っていう変な管理してる。

アドバイス嬉しいです!
0424ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 20:29:18.41ID:XYrTZC3o
環境変わりすぎじゃない?
0425ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 20:36:23.52ID:gJeU+B6c
冷蔵庫でも常温でもいいけど、温度差が出るのが一番良くないって昔読んだな
0426ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 21:59:44.40ID:MayhWYXR
>>425
そうなの!?

人間の体といっしょか〜。

ありがとうございます!
0427ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 22:08:17.21ID:u7ioTusm
温度差が出ると汗かくからね
0428ぱくぱく名無しさん2021/07/06(火) 22:17:32.76ID:sx2esXQy
私も昼は冷蔵庫、夜は常温だわ
夜も熱帯夜になったら一日中冷蔵庫
0429ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 00:25:37.30ID:IG9vpiy8
少し前まで全体まぜまぜですごくいい感じだったのに
天地返しを意識し始めたら酸っぱくなりすぎた
0430ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 01:52:33.02ID:2Nudj8kV
自分が美味しく感じられるやり方で漬ける方が幸せになれると思う
0431ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 02:35:12.27ID:BI65u/0p
ぬか床結構でかいから毎日常温に戻して出し入れしてたら冷蔵庫内の温度上がって他のものが痛みそう
0432カトリン2021/07/07(水) 05:13:52.58ID:DONGDJkF
ウチのおばあちゃん常温で糠床かき混ぜてたけど大丈夫だた
ただいつもかき混ぜるから手が糠臭いんだおね
もう亡くなたけど最後は古漬けみたいな味でしたのよ
0433ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 08:45:10.94ID:D2uwmD5l
突然のカニバリズム告白
0434ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 10:45:23.05ID:iPEZTAUT
手指以外の部分はどんな味したんだろうな
火入れはして食べたのかな
おばあちゃん
0435ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 12:23:31.68ID:yNYoqWh2
つまんねえノリ
0436ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 14:23:00.94ID:APNF3w4Q
味っていうから
最後は(お婆ちゃんから)古漬けみたいな匂いがした、なら何も
0437ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 17:08:08.60ID:gyjWg8dI
陰キャはこういう悪ノリ好きだよな
0438ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 18:12:02.81ID:Qqy8OKI8
そもそも陽キャはぬか漬け作らなそう
0439ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 20:08:43.98ID:76JAVduQ
平祐奈は陰キャなの?
0440ぱくぱく名無しさん2021/07/07(水) 21:23:30.85ID:Qqy8OKI8
芸能人=全員陽キャではないだろ
陽キャはスーパーでもぬか漬けは買わなそう
0441ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 01:24:39.14ID:pIlRxZY5
お前ら下らん下品な話はやめろ。 食べ物スレでは厳禁だぞ。 そんなこともわからん奴らは皆退場しろ。
0442ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 05:39:44.38ID:4lk1r5XL
キュウリのベスト付け時間で引き上げたとして
すぐに食べない場合冷蔵庫でどれぐらい持つの?
0443ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 06:55:12.91ID:/UZb/l3E
>>442
5日ぐらいはもつんじゃないかな?
でも酸味が強くなったり味が変わるからその辺は個人差があるかも
0444ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 13:18:50.84ID:1iCE1LaY
足しぬかって滅多にやらないんだけど
そんなにぬかって減るか?
0445ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 15:03:51.15ID:NntNAeqz
>>442
これ俺も気になってる
みんなどれくらいで消費してるんだろう?
うちは3日くらいはかかるかなぁ
腐ったりはしないけど味は変わる
茄子なんかは悪くなりやすいかな
一度セメダイン臭になったことある

あとぬか床から出したら洗って
その場で刻んでタッパーに入れてる
量が多いときは全部は切らない
切らない方が鮮度は保てるように思う
0446ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 15:22:03.96ID:Emn7UL20
>>429読んで思ったんだけどひょっとして全体混ぜ混ぜにすれば真夏でも混ぜるの一日一回でいけるんだろうか
一日2回とか面倒なんだよな
去年は3回混ぜたときもあった
0447ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 15:54:16.66ID:IaSQNor7
>>444
殆ど減らないうちも
0448ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 15:55:15.41ID:l+ZQrS5C
ずっと一日一回だわ
今年は青梅入れたしいつもより安定してる
0449ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 16:13:48.53ID:yO3dlTw1
ほとんど糠が減らないって人はやっぱ野菜出すときに回りについた糠ぬぐってる?
ぬぐって戻した方がいいって意見とそのまま出して糠を洗った方がいいって意見がない?
どっちがいいのかわからずそのまま出して糠を洗い流すにしてるけど、シンクの掃除が大変だし糠がつまらないかも心配
0450ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 17:34:11.32ID:/UZb/l3E
俺は糠は特に取らないで洗い流すから定期的(2週間〜3週間)に糠を足すよ
同じタイミングで糠みそからしも足す
それで味が安定してる
後は気が向いた時に唐辛子、みかんの皮、昆布、干し椎茸を加える
古くなった唐辛子、みかんの皮、昆布、干し椎茸を気が向いた時に取り除くからその時も糠が減る
0451ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 18:00:33.85ID:kL4CPGGO
テレビを見てぬか床はかき混ぜ無い方が調子いいとレスをした者だが
そん時見たテレビのまとめがあったんで貼っとく
https://dogatch.jp/news/tx/txplus_97325/detail/2/

俺は夏場しかぬか漬け作らんのでかき混ぜないことが重要だった
半年未満のぬか床と何年もやってるぬか床の管理はそりゃ違うわな
米ぬかじゃなくて麦ふすまでも作れるってとこも、乳酸菌がいかに大事かってことに気付かせてくれた
0452ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 18:40:54.17ID:wDuHieTI
乳酸菌白田カブ
0453ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 21:20:00.01ID:1iCE1LaY
>>451
これ見たかったな
天地返しとか空気の抜き方とか
プロならではの秘訣みたいのがあるはずだし
天地返し両手でやってるみたいだな
0454ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 22:10:35.72ID:xh8h+Wjy
ここの日本語下手くそな奴が実はドイツ人の女の子だった説
0455ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 22:18:34.65ID:pIlRxZY5
>>456 1日1回で十分だよ。 ダメそうなら塩や辛子を多くすれば良いだけ。

そう言えば、床下収納庫に入れてる人がいたな。 理想的かも。
0456ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 22:47:42.81ID:O9jcyAo5
スタジオで絶賛されていた所ジョージの番組に出てた300年ものの糠床は毎日朝と夕方にかき混ぜてたんだよな
これは絶対の正解は無い気がするわ
0457ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 22:57:09.73ID:0elJ3u5W
絶賛てwテレビなんだから褒めるに決まってるだろ
0458ぱくぱく名無しさん2021/07/08(木) 23:05:13.11ID:BcgHajBw
>>457
いちいち絡むなよ老いぼれ
0459ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 11:22:29.32ID:B190Fpbt
ぬか漬け初心者です
お店で提供されるものでも商品でもいいのですが「本当においしいぬか漬け」が食べられるとこ、ものがあれば教えていただけないでしょうか?
「ぬか漬け」のリファレンスとなるものが知りたいです。

もちろん好みもありますし、自分が美味しいと感じればいいのでしょうが、本当に美味しいものを食べたことが無いとやはり目標や改善の方向性などに困ってしまいます。
(これはぬか漬けだけでなくあらゆる食べ物に言えることですが)

もしご存知でしたら教えていただけると助かります。
0460カトリン2021/07/09(金) 11:55:58.37ID:yWB+qIYz
お蕎麦屋さんの糠漬けので
0461ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 14:16:18.48ID:4b5Rozf0
有名なのはテレビ番組でぬか漬け審査をしている愛媛の松屋旅館
0462ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 17:31:29.77ID:zrahFVuo
コープの熟成ぬか床ってのを使ってるんだけど足しぬかって普通の炒りぬかでいいの?
500gのを買ったんだけど絶対余るのでどう保存すればいいのかな?
炒りぬかなら常温保存可?冷蔵?冷凍?
0463ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 18:00:37.68ID:xVwaLvJC
>>462
俺は大きめのタッパーに100均のシリカゲル(乾燥剤)入れて糠みそからしとか糠漬け用の乾物と一緒に常温で保管してる
今まで特に問題はないよ
0464ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 18:06:39.68ID:4b5Rozf0
>>462
ジップロックに入れて冷凍保存
酸化とダニ防止
0465ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 22:28:48.16ID:ADFe+RPO
>>462
100gずつラップで包んでジップロック入れて冷凍庫に入れてる
0466ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 22:51:12.75ID:9o06XYHv
>>459 小料理屋の糠漬けは美味しいよ。
スーパーのぬか漬けはあまり美味しくない。
0467ぱくぱく名無しさん2021/07/09(金) 23:48:50.06ID:0OQbnb1I
キュウリが安くなってきた
0468カトリン2021/07/09(金) 23:52:52.38ID:pwB9Rcb/
大根と人参とキュウリの糠漬け食べたいなぁ
0469ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 00:15:22.69ID:99wR+/IJ
>>466
スーパーのはぬか漬けもどきだからな
添加物使って似せてるだけ
(別に添加物否定派ではない)
0470カトリン2021/07/10(土) 00:18:50.81ID:gl3o8cx7
セロリの葉っぱを糠床に入れてみたら不味かった…
0471ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 00:21:10.16ID:WGWg3dIg
スーパーで売ってる煎りぬかって真空パックでも脱酸素剤入ってるわけでもないし
おまけに回転率悪そうだし思いっきり酸化してるんじゃないの?だから酸化はそこまで気にしなくて良いと思う
常温保管でダニが湧くのは怖いけどね
0472ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 00:41:30.81ID:U+5e0CKO
食用オイルの中で酸化のしにくさを調べるとビタミンEを含む米油(原料ぬか)がかなりトップレベルだった
それより上なのは中鎖脂肪酸系のココナッツオイルだとか日本で一般利用してないのだった
酸化オイルもほぼ還元されて吸収されるって話もあるから気にすることないかもね
秋刀魚の塩焼きなんて表面酸化しまくりだろって思うしな

イライラしてたから長々書いちゃった
でもキュウリは上手に浸かった 酒飲む
0473カトリン2021/07/10(土) 00:46:07.72ID:gl3o8cx7
秋刀魚の塩焼きは今年も不漁だと思うから食べれないかなぁ
0474ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 00:55:57.39ID:SzXgpnNf
まー食用油の酸化しやすさについては脂肪酸組成と精製度にもよるだろうね
米ぬか油は脂肪酸組成についてはリノール酸とかリノレン酸とか多いので酸化しやすいと言えるが
ビタミンE含めた強力な抗酸化物質が精製度によっては残るので寿命伸びてるのかも
いやぁ、ハンドメイドソープに手を出した思い出が蘇るわw

米ぬかについては粉状なのと逆に精製できないがゆえに酸化早まるんじゃないかと何となく思うな
オイルは容器に入れりゃその分空気に触れないが粉状だと空気に触れやすいし、
精製できない=抗酸化物質以外にも不純物多いって傷みやすいしね

なので私は米ぬかは冷凍w
0475ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 02:32:53.65ID:o/Wao30d
酸化反応に限らず速度論的観点からみたら10度違うと反応速度が2倍以上になりがち
速度定数はk=Aexp(-E_a/RT)だからね
粒状なので表面積が大きくて反応性も大きい

個人的には冷凍一択
0476ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 03:03:43.63ID:bfQ+yZHb
コリンキー(生食できるかぼちゃ)美味かった
0477ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 03:30:38.11ID:VZb37ylP
こういうとこの食べてみたい

【基本】ぬか床の作り方とお手入れ|ぬか漬け歴40年の技を伝承
https://youtu.be/2sZrVAm_bq4
0478ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 06:32:36.79ID:YW1Vbibj
最近すっぱい、しょっぱいだけになってしまい糠の香りがしません
足しぬかは1週間ほど前にしてみました
気温が高くなってきたため塩多めです

糠の香りを戻したいのですがどうしたらいい?
0479カトリン2021/07/10(土) 06:38:45.15ID:gl3o8cx7
酸っぱいのは漬け過ぎかな
0480ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 06:55:40.47ID:YW1Vbibj
>>479
室温でせいぜい14時間程度しかつけられないくらいの塩濃度で、糠床そのものの香りがすでに酸っぱいです
0481ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 07:49:37.57ID:BncheC7A
足し糠が少ないんじゃない?
半分くらい捨てて捨てた分足し糠してみたらどうだろう
0482ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 09:02:26.79ID:FnfCtMXy
冷蔵庫保管のが調子良いじゃねーか
0483ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 10:29:55.55ID:YW1Vbibj
>>481
そうだねもう少し足してみるよ
ありがと
0484ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 12:42:47.60ID:oNtJxz1z
けっこう柑橘系を入れると爽やかな香りが戻る気がする
かぼすのような癖のあるものでも果汁を絞っていれるとカボスの香りよりも糠の香りが強くするとか
0485ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 15:07:44.34ID:q/esxoJV
ゆっくり漬かる方が楽だから冷蔵庫でやってるけど、茄子はどうやっても上手くいかないなぁ
大根きゅうりパプリカは良い感じ
0486ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 17:31:06.29ID:joURPUme
うなぎにかける山椒の粉を入れた人いる?
0487ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 17:56:17.45ID:h6a/DFqk
ぬか床を作って1ヶ月、1週間前からは冷蔵庫の野菜室に入れてるけど
さっき晩飯の時に食べたらいい味になってた
0488ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 20:04:56.83ID:w+viQCVZ
新規で始めたいんだけど分かりやすいサイトとかどっかにありますか?
米ぬかは近くにコイン精米機があるのでなんとかなると思います
0489sage2021/07/10(土) 20:33:03.65ID:h0ozDEyU
>>488
白ごはん.com
コイン精米機よりでかい米屋行ったほうがいいと思うよ
0490ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 21:03:23.91ID:cjoVbv40
コイン精米機の糠とか古かったりダニいたり品質ヤバそう
せいぜい肥料用だわな
米屋行くのが正解だね
0491ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 21:15:33.25ID:eJNHsoUk
>>486
山椒粉も花椒も使いきれないから入れちゃいまーす
0492ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 22:01:12.98ID:Fh+4IY95
ちゃんと管理されてるならコイン精米機で十分だろ、今まで何のトラブルも無い
最初はスーパーで買った煎りぬかを使ってたが、コイン精米機の新鮮な生ぬかの方が圧倒的に香りが良くてちょっと感動した
0493ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 22:16:01.68ID:TzbTB13S
ちゃんと管理されてないだろ
0494ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 22:22:59.63ID:cjoVbv40
ちゃんと管理されてるかなんて調べようがないからお前の運が良いか鈍いだけ
それを人に勧めるのは人としてどうかと思う
まあ田舎みたいに大量の玄米を精米する人が多ければ新鮮だろうね
それはそれで羨ましい
0495ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 22:24:49.61ID:hHcgkPxL
>>478
>>451読むといい
0496ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 22:24:57.65ID:QMy8hPL5
味に違いがあるなら米屋いく
いつ死ぬか分からん 長生きがいいと思ってないからコイン精米のを炒ってる

味に違いがあるなら多少払ってもいいな
0497ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 22:26:05.15ID:hHcgkPxL
>>494
この程度で「人として」とかアタマ大丈夫かこいつ
0498ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 22:27:36.11ID:q/esxoJV
ぬか床に溝を作っといて溜まった水にph試験紙を浸してみたら4くらいだった
溜まった水はスプーンで掬ってスープに入れてみたら、ザワークラウトのスープみたいで美味しかったよ
0499ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 22:56:35.42ID:kx0L7J9+
水気が多くなってきたら、粉末鰹節、煮干し、乾燥唐辛子、昆布等を入れてる
味が変わって面白い
0500ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 22:57:43.56ID:cjoVbv40
>>497
常識が違うから分かり合えないだろうなw
こっちの方だとコイン精米機はほとんど使われてないから食用には向かん
0501ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 23:05:32.99ID:Fh+4IY95
>>497
フォローありがとう
ちなみに>>451のレスは俺のだw
ガチ勢にとっては自分のやり方以外は許せんのだろうが、無益な争いはしたくないんでスルーでいいでしょ

神経質で妙なこだわりのある母親のぬか漬けより、いい加減でおおらかだった婆ちゃんのテキトーなぬか漬けの方が美味かった
かき混ぜないとマジで調子いいわ、俺みたいなテキトーぬか漬けだと
今日も茄子ときゅうりが美味かった
旬の夏野菜の美味さは格別だね、冬野菜で鍋も美味いけど
0502ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 23:24:04.39ID:sgCbO3Zg
関東だけどコイン精米機はさすがに糠漬けには無理だなあ
1人あたりの量も少ないし使ってる人も1ヶ月あたり1人いればいい程度だもん
ゴミ入れられてたり病原菌とかいっぱいいそう
0503ぱくぱく名無しさん2021/07/10(土) 23:58:52.41ID:fZy1EC68
お米のマルエーなら
お米購入時に希望すれば
新鮮ヌカを無料サービスでもらえるよ
0504ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 00:05:30.17ID:p/tqNBWd
コイン精米機の糠を食用にするのはよほど貧乏なのか衛生観念ないのかどちらにせよ逞しいな
0505ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 00:08:13.32ID:LGZlUUkz
>>501
私ガチ勢じゃないけど汚なそうで嫌
よく平気ですねw
0506ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 00:10:39.70ID:Hf0DJxVr
野菜村の精米機だといつも稼働してるからフレッシュな糠が手に入る
それこそ田舎だからだけど
0507ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 00:31:07.73ID:rDaMyi0H
いい見つけたけどうちの市にはひとつもなかった
ヌカ持ち帰りokのオプション検索も出来る優れものなんだけどなぁ
お米屋さんに頼むのが良さそう

コイン精米所検索
https://mikkemap.com/rice/rice.html

肥料とか鶏とかメダカの餌とか釣りの餌にする人もいるみたい
色々な使い方があるんだなぁ
0508ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 00:36:07.35ID:LGZlUUkz
田舎でも場所によるんじゃない?
虫湧いたり病気になっても責任取れないからさすがに他人には勧められないかな
良い場所を指定するなら別だけどね
0509ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 00:39:49.28ID:LGZlUUkz
508は506宛ね
>>507は肥料作るときに参考にしてる
ぬかは用途いろいろあるからね
0510ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 00:49:50.18ID:au1CYuG6
各地にお店のあるまいどおおきに食堂は自前で精米してる店舗もあって
そういうところは店舗玄関に米ぬか置いてあって気軽に持ってけーなケースもあると過去スレで教わってから
私は地元の店舗に時々行ってるな
一応事前に電話して確認したが(コロナ禍前)訪問したら本当に袋に小分けされたのがどーんと置かれてて嬉しかったわ
0511ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 01:10:50.92ID:Hf0DJxVr
>>508
えっ自分の近所はそうだよってことで別に勧めてないけど
0512ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 02:14:20.81ID:iMuVTP9y
うちの場合は小田舎でコイン精米機も多い地域だけど、無人ばっかだからかたまに持って帰ると何らかの虫や部位が高確率で混入している…
出来たての糠はそのまま食べても美味しいってきいたことあるし、いいかげん家庭用精米機買おうかなぁ
0513ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 07:08:22.82ID:nSfXYErZ
米屋のやっすい糠買ったことあるけど
(きっと方言)虫ずってたからコイン精米機のタダの糠より
金払ったほうが質がいいって幻想は無いな
0514ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 09:00:21.39ID:LCuotiEi
家庭精米機買ってから糠余現象の為もったいないけど棄てている
大阪市内の近所の方なら喜んで差し上げるのに残念
0515ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 09:33:11.07ID:nSfXYErZ
時代は明治の江戸患いに
ぬか漬けがいいじゃん!ってのはばかばかしかったやね
オリザニンチアミンアリナミン

水にさらしたじゃがいもスティックに
馬鈴薯澱粉の片栗粉をまぶして揚げるような滑稽さ

人力車の俥夫に「こいつらなんか強いな!肉食わせたらもっと強くなるんじゃね?」
って失敗した実験のほうが頭よさげ
0516ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 10:41:05.49ID:5fihk5Bm
>人力車の俥夫に「こいつらなんか強いな!肉食わせたらもっと強くなるんじゃね?」
って失敗した実験のほうが頭よさげ

結果気になる
0517ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 10:49:26.94ID:nSfXYErZ
なんかヴィーガンとかおかしなのが検索上位にありそうだけど
ベルツの実験
0518ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 14:00:35.22ID:MXOtZ+Ae
なーんとなくカニカマを糠床に入れてみたら糠床が磯臭くなった
カニカマのぬか漬けは美味しかった
0519ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 16:48:03.93ID:JOyxIQCx
水なすを20個もらった
さすがに一人では消費できない
4個漬けたけど残りはどうしよう
0520ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 17:32:28.95ID:KwKVQdAV
>>513
安いとはいえ買ったもんに虫入ってたら嫌だね
完全に避けづらいものとはいえ…
0521ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 17:39:16.00ID:WsvEYT4l
>>519
裏山
0522ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 17:56:26.73ID:dP4Y12U6
>>519
裏山すぎる

サラダにして食べたら?
一口サイズに切って、オリーブオイル、ビネガーまたはレモン(瓶のレモンでも大丈夫)塩胡椒の順にかけて、さっと混ぜただけでおいしいよ

大葉やみょうがを切って入れてもおいしい
0523ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 18:26:05.32ID:j5BYu9qD
>>514
うちもうちも
小さい精米機ならそんな場所とらないし高いもんでもないし
何より精米したての米と自家製ぬか漬けマジでうまい
買って良かった
0524ぱくぱく名無しさん2021/07/11(日) 19:07:11.90ID:5fihk5Bm
>>519 うちにください
0525ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 07:46:27.02ID:/vhsgScU
>>519
ラップでくるんで電子レンジでチンして皮剥いた状態で冷凍する
その後解凍して料理や味噌汁の具にする
0526ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 07:48:44.85ID:YIA7ZJ0c
>>519
塩漬け
0527ぱくぱく名無しさん2021/07/12(月) 13:51:43.94ID:GDruydM2
>>519
5個焼きナスにして冷凍
2個は肉とナスジャガグラタン
2個はナスミートソースでパスタ
0528ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 08:45:18.31ID:3L0URd3W
同じマンションの奥さんがぬか漬けしてるという事がわかった
色々教えてもらえるといいな
0529ぱくぱく名無しさん2021/07/13(火) 23:31:05.73ID:8n+7/IRx
あなたのキャベツで私の中の糠を乳酸菌だらけにして欲しいの。最後に優しくきゅうりを入れてちょうだい
0530ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 05:17:39.06ID:BYdDlsT0
まぁ出ると思ったわw
0531ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 11:22:33.89ID:6b6z3kHu
昨日は朝と夜2回出た
0532ぱくぱく名無しさん2021/07/14(水) 23:33:05.85ID:7SG92SzB
>>529
気持ち悪いジジイだな
寒すぎて引くわ
0533ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 02:24:26.20ID:pmEV0vo9
ズッキーニを初めて食べたけどきゅうりの方がうまいな
値段も1/4だし
0534ぱくぱく名無しさん2021/07/15(木) 18:34:23.80ID:qxM2KjrX
>>519
水なすだから生で食べておいしいと思うんだけど、
一人で20個だときついのかな

>>527さんに加えてw
しぎなすとか、茄子と鶏モモの煮物とかー
しぎなすは豚バラ加えても美味しいよー邪道かもしれないけどw
0535ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 08:12:44.42ID:Qa2RJwl0
家に置きすぎて表面にしわの出来たナスって申し訳なくなるな
0536sage2021/07/17(土) 19:37:25.56ID:7mp0KEjc
>>535
漬けろ!
0537ぱくぱく名無しさん2021/07/17(土) 22:52:44.11ID:BFfawwDr
茹でたじゃがいもはドロドロに溶けるのかと思ったら水分抜けていい感じの硬さになるんだね
しっとりして美味しい
0538ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 00:40:23.04ID:XX1lPbCi
ぬか床から糠を少し分けて生の真鰈を漬けてみた
塩を軽く振って焼く時より、やや塩っぱかったけど味わい深くて美味しかった
次回はちょっと塩抜きしてから焼いてみる
0539ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 01:11:51.77ID:ad12OAD1
>>537
ふぉー!なんかそそられますな!
やってみないと分からないから、ジャガイモ試してみるわ
0540ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 04:52:45.73ID:J29P9EiY
蒸した皮付きの新じゃがとかどうかね?
0541ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 10:09:49.15ID:55bbATuf
ぬか漬け始めました。素人です。スーパーでキットを買いました。
温度管理がわかりません。キッチンの端に置いてますが大丈夫でしょか?
ハマってるのは、新生姜、山芋、セロリ、ゴーヤ、ズッキーニなど、あまり市販で見かけない物です。
つけ込む日数もわかりません。
先日、なす、にんじん、ズッキーニ、セロリなどたくさん作りすぎたので、
捨てずにトマトソースで煮込みました。ソーセージやニンニクを加えたのです。
けっこう旨かった。つける量はどのぐらいを目安にすれば良いかわかりません。
0542ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 10:23:54.99ID:xJfvfgyP
>>534
ナスと夏野菜の味噌炒め煮をしぎなすというのね。
作っていたけどなまえしらんかった、ありがと
0543ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 10:36:19.45ID:A2rpZxkM
>>541
うちは常温(冷蔵庫に入れない)で前の晩20時位に塩もみして漬けて
翌朝7時位で丁度いい感じ。→キュウリと半割りナス、茗荷谷など
0544ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 10:41:15.06ID:55bbATuf
>>543
そんなに早いんですか。
数日入れっぱなしにしたこともありました。
毎日かき混ぜないといけないのですか?
表面に白い膜ができました。有害なのでしょうか?
ぬかが駄目になるって判断がわかりません。
0545ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 11:41:02.42ID:2/mNUvPK
>>543
茗荷谷
0546ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 11:59:47.81ID:FPkqB9L5
>>528
胡瓜を持ってきたんで奥さんの糠に突けさせてください!

2週間くらい常温で放置していて表面は真っ白。
でも中は糠床の独特の匂いと色をしていたからセーフ。
明け方にきゅうりをつけたのでそうめんでも茹でていただくわ。
0547ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 12:03:27.45ID:FPkqB9L5
>>544
せっかくバカが一所懸命テンプレを貼ってくれたんだから目を通してあげないと可哀想だよ。
一つアドバイスするとあのテンプレはスルーでおk
0548ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 12:14:21.77ID:CoDHvWnM
>>541
温度は環境によるので何とも言えない
今うまく行ってるなら問題なし

漬ける時間はぬか床によっても違うのでお好みで
自分や家族が美味しいと思えばそれが最適時間
半分切って残りをもう少し漬けてみるとか実験するのもあり
私は漬ける野菜や切り方によって変えていて1日〜3日くらい漬けます
0549ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 12:33:38.43ID:55bbATuf
>>548
ありがとうございます。
室温は28度になってました。現在はエアコン常時オン、26度ぐらいです。
かなり水っぽい、表面は白い膜。かき混ぜたら、かなり緩い。
正常な匂いがわからず、ぬか床が死んだか判断できません。
大きいので冷蔵庫には収納不可能です。追加のぬか床を投入しました。
なにしろスーパーでキットを買ったのでw 正常な香りがわかりません。
なすやキュウリはけっこう捨てることが多かったのでぬか漬けにチャレンジしてます。
ツケ終わったものはどのように保存すれば良いのでしょうか?
ぬかを洗ってもよいのでしょうか?
0550ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 12:57:47.84ID:qNjrvgUa
基本的には毎日その日食べる分だけ漬ける。 その方が糠の様子もわかる。
今の時期だと毎日混ぜないと痛みが早い。

その日の分は切ってから保存、どうしても余ったら、自分は糠を洗って切らずにそのまま冷蔵庫に保存してる。 きゅうりなどは気が向いたらそのままボリボリ
0551ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 13:41:19.64ID:55bbATuf
>>550
いたみとはどのような状態ですか?
判断できません。
0552ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 15:22:37.80ID:YWDPefaL
(´・ω・`)
0553ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 15:40:59.17ID:21bSs3lw
ぬか漬けなんて漬物の中ではもっとも簡単な部類、覚えることはほとんどなく
頭の良い人なら1ヶ月もやってれば飽きる、大丈夫だお前でも出来る
0554ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 16:15:06.19ID:v1/qYWWh
言いくるめて誤魔化そうとする馬鹿みたいなこと書かずに
普通に>>551の質問に答えてやれよ
0555ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 16:24:47.67ID:KpP/A1BO
やはり初心者用にテンプレ必要だな
いつも同じ質問ばかり
0556ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 16:40:57.70ID:ThAQJRaI
>>551 何日か放っておくと表面が黒くなり混ぜると腐ったような変な匂いがする。 水分が多めの時になりやすい気がする。
底に混ぜ込めば特に問題ではないんだが。 足し糠して2〜3日かき混ぜるのが良いかな。

白い産膜酵母は何の問題もない。
0557ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 16:56:41.34ID:CoDHvWnM
>>549
温度はやや高いものの問題ないと思います
白い膜は大量でなければ混ぜて底の方の糠と交換するように混ぜるといいです
表面に白以外のものが現れたらカビです
表面を2〜3センチ削って捨てて足しぬかしましょう

セメダイン臭がするなどにおいや味に異変を感じたら対処する必要がありますが、美味しく食べている間は問題ないです
水が出たらたしぬかするか、キッチンペーパーで吸うか、水抜き器を導入するかです
水分の多い(ゆるい)状態だと味も落ちます
後は塩が減ってくると痛みやすくなるので塩味が減ってきたら追加してくださいね
0558ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 17:03:01.52ID:CoDHvWnM
取り出したぬか漬けは切ってからラップをかけて冷蔵庫で保存して2日以内には食べてます
糠を落とさず冷蔵庫に保存して食べる直前に糠を落として切る派の人もいます
両方やってみて自分に合う方を選ぶといいです
私は面倒なので取り出したときに全部やってしまう派なので参考までに
0559ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 17:20:52.10ID:55bbATuf
みなさん、大変ありがとうございます。
とても勉強になります。
現状は水っぽいので付属した糠を追加して見ます。
ところで、糠の購入はどこでするのですか?

ぬか漬けって健康食品かと思い始めてます。
新生姜やセロリはたまりません。癖になります。
オリーブオイルとトマトソース、ニンニクをかけてイタリアンでも良い。
パスタに使ってもいけますね。
ニンニクをまるのまま暫く放置しました。ユニークでした。
ダイニングが匂うのは気になりますが、換気扇で逃がしてます。
0560ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 19:56:55.71ID:ThAQJRaI
糠は自然食品の店とか、米屋など精米しているところで手に入ります。
近くになければ普通のスーパーで普通の糠も炒り糠も売っています。
0561ぱくぱく名無しさん2021/07/18(日) 22:25:27.88ID:FJvR7ucC
漬けすぎ酸っぱいきゅうりと生姜を刻んでキンキンに冷えた麦茶漬けをサラサラする季節になりましたね(3年目)
0562ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 00:10:28.40ID:LxBHhkYs
>>561
生姜もつけておくの?
0563ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 00:59:36.58ID:Ji+Q/ZcE
生姜は一欠片とか半かけらを随時漬けておいて、何ヶ月かおきに取り出して刻んで食べる。ニンニクも似たようなものだけど。
梅は1年漬けておく、熟れすぎたのは途中で無くなるけど青梅は1年持つ。
0564ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 01:16:58.18ID:5OOogju9
>>562
うん
というか余ったものを放り込んでおくよ薬味で使ってはあまりをポンと入れておけばオッケ

生姜は実は冷蔵庫ではなく常温保存の食べ物で、ぬか床に放り込んでおくと微かに浸かるしかなり日持ちするし良し
自分は常温で一ヶ月くらいもつよ
それ以上は次々食べちゃうから無い

というのをこのスレで教えてもらったよ
0565ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 08:55:35.12ID:LxBHhkYs
>>564
ありがとう!早速生姜いれてみる
0566ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 10:56:46.53ID:eHiMeO6v
>>565
新生姜は食べ頃です。旨い。
0567ぱくぱく名無しさん2021/07/19(月) 11:22:00.38ID:cXVWElH2
夏の糠漬け美味いわ
0568ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 21:07:26.87ID:82fzTCD0
おとといから糠漬け作り始めたんですけど、調べると25度以上になると菌が死ぬって事ですが冷蔵庫入れてもいいって話なんですけど発酵が進まなそうなんですよね、かといって30度以上の部屋に置いとくのも気が引けるし。
0569ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 21:26:14.57ID:v0S3v1Ns
25℃で死ぬような菌だったらこんなに地球上に生息してないぞ
30℃とか活発に乳酸菌が活動する温度だ
0570ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 21:37:34.47ID:3KBqPOgv
>>568
このスレ割と時間によって冷蔵庫に入れたり常温に置いたりって人いるよ
0571ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 21:42:32.22ID:t3LqO+yK
一体どこで調べてんだ?
捨て漬けもしないで早速食ってそう
腹壊すで
0572ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 22:33:21.55ID:O+ho0MMV
>>528
良いなぁ、ぬか友欲しい
0573ぱくぱく名無しさん2021/07/20(火) 23:14:29.63ID:/vombkl2
>>569
0574ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 01:01:53.95ID:idyLcRrv
>>568
もうこんな時期だから割り切って発酵ぬか床買って注意書き読んで始めるのが吉
0575ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 01:59:00.88ID:idlwzv/n
出張入って2週間以上触れない
普段冷蔵庫に入れてるんだけど、冷凍庫に移した方がいい?
0576ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 02:54:57.91ID:Ey/EflDL
>>575
・半分冷蔵、半分は出張先に連れていく
・ぬか友か信用出来る同期に預ける

毎日混ぜてくれるバイトとか、ぬか床を預かってくれるホテルがあればいいのに
0577ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 04:22:00.28ID:jTcRXAEu
冷蔵庫ならそれくらい大丈夫じゃないかな?
0578ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 07:48:25.75ID:L7hU3Dd5
上に塩敷き詰めて保存って今はやらないのかな
触れない時は塩敷いとけとばあちゃんが言ってた
0579ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 07:54:34.05ID:mH19qLVA
今だったらサランラップでも敷いて空気に触れなくしたらいいからな
塩を上に敷くと後で面倒だし
0580ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 10:27:20.60ID:B/BwPTWm
自分は出張が予定より伸びて3週間になったときは心配だったけどサランラップで空気に触れないように冷蔵で3週間ぐらい平気だったな

心配だったら冷凍しといて帰ってきてから解凍が無難だと思うけど
0581ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 10:49:44.52ID:7ZNBOc5W
足し糠と同時に久しぶりに旨味成分のドーピングをいっぱい入れてみた
しいたけ、おぼろ昆布、酒粕、味噌、削り節、ビール酵母、実山椒、みかん皮、はちみつ漬け梅(梅シロップの残り)
0582ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 11:35:28.69ID:FXqgpj9N
ぬか漬け食べるのサボったら朝に出なくなった
0583ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 16:45:55.19ID:CSg+rmw9
>>581
そんなに入れたら乳酸菌爆発しないかい?
0584ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 17:20:00.20ID:/uRwhgAj
>>568 そんな温度で死ぬもんか、35度位は平気だよ。
人間の体の中で生きていくには36℃は平気でないといけない。
0585ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 17:22:07.79ID:/uRwhgAj
>>575 表面に塩を振っておけば常温でも大丈夫だよ。
保険として少し分けて冷凍庫で保存しておく。 全部ダメになってもすぐに復元できる。
0586ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 17:23:54.57ID:/uRwhgAj
>>581 味噌とビール酵母は要らんな。
0587ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 20:03:36.66ID:Ut6z5YJw
水分取りにいれた干し椎茸、なんか美味しい食べ方のオススメありませんかね?
そのままだとイマイチパっとしないというか…
0588ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 20:23:52.90ID:VsRyaJoH
>>587
ビーフンの具材にする
0589ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 20:49:46.41ID:jTcRXAEu
八百屋のぬか漬け売れ残ってたので買ってみた
よそのぬか漬け興味あった
半額くらいで売ってたのを1つ買ったら
おまけでもう1つくれたら

白瓜なんだけどめっちゃ酸っぱいw
種取ってなかったこともあってか水っぽいのと塩分がかなり薄い
何かいい食べ方あるかな?
きざんでタルタルソースとか?
0590ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 20:53:35.79ID:srdkn7EA
味噌汁に入れただけでうまかったけどな
0591ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 20:54:51.46ID:/uRwhgAj
>>587 素直に味噌汁は?
0592ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 21:19:25.39ID:Ut6z5YJw
>>588
>>591
ありがとう、ビーフン、味噌汁φ(..)やってみます!
0593ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 21:24:59.92ID:/AJjL0bK
ピーマン入れんといてや
0594ぱくぱく名無しさん2021/07/21(水) 21:33:14.41ID:QyhrO/M1
ケンミンのフー焼きビーフン
ケンミンのフー焼きビーフン
0595ぱくぱく名無しさん2021/07/22(木) 22:43:50.13ID:0BngEfJO
日曜日に知人からキュウリ3本貰った、今日はお隣さんから5本貰った
一人暮らしなのにぬか床がキュウリでパンパンだぜ
0596ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 02:00:06.17ID:K/JQWuU1
5本溜まったらキュウちゃん漬け作ってる
0597ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 08:31:53.20ID:T/An4Zyz
ぬか床がパンパンになるほどきゅうり入れても消費できないでしょ?
深漬けが量産されるんじゃないの?
深漬け好きならごめんだけど
0598ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 12:35:09.00ID:/mWWQuJJ
どういう状況かも知らんが、お隣さんにお裾分けすればいいのでは
こないだいただいたキュウリをぬか漬けにしてみましたって
0599ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 14:24:09.18ID:5ugIqBdF
いっぱい漬けるときは早目にあげて、よく冷やしてサラダ感覚でボリボリいくな!
最近キュウリ大袋で安く売ってるから、2〜3本一気食いよくやってる
0600ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 19:38:13.16ID:wawPRObK
ワシ>>595ですが、お隣さんは80代のお婆さんでキュウリは酒粕と塩で漬けてるって言ってました
たくさん貰ってもこの時期は朝晩ボリボリ食べちゃうのでもう無くなりました
またお裾分けが来そうだから買わないで待っとこう
0601ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 22:30:51.28ID:gqvYxeDY
冷え性の人は食べすぎに注意してね
きゅうりは身体を冷やすから…
0602ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 22:55:22.52ID:wawPRObK
>>601
きゅうりだけ食ってるワケじゃないんでさw
ウザイねー
0603ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 23:07:24.25ID:gqvYxeDY
>>602
こんなところでわざわざウザイと言ってくるあなたも相当ウザイねw
ウザイ者同士まぁ仲良くしようや
0604ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 23:16:06.25ID:KL5Klida
喧嘩すんな!ハゲ!
0605ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 23:24:18.56ID:otIWmPDc
ハゲだったのか、てっきり河童の子かなって
0606ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 23:26:31.08ID:9/CYLf7R
ハゲは関係ないだろ
傷つく人もいるかもしれないから謝った方がいいんじゃない?
0607ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 23:37:25.07ID:gxJYuIQW
なんでカッパはきゅうりが好きなんだろ
0608ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 23:56:55.40ID:Qrv8XKhn
糠漬けにすると陰性食品も陽性寄りになるって言う人とそれを否定する人がいるよね
どっちが正しいんだろう
0609ぱくぱく名無しさん2021/07/24(土) 23:57:21.52ID:FqtXPwlG
最近酸っぱさが強くなってたので煎り糠多目に足したら酸っぱさが減り良い感じに調整できた
自分好みにするの難しいけど思い描いた方向の味になると嬉しいね!
0610ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 00:00:14.61ID:n7o6RJlZ
>>608
それ興味深いけど難しいな
最終的には食べてみてその人にとってどうか、じゃないかな

しかしぬか漬けにそんな噂があるんだね
バナナは皮ごとトースター焼きしたら皮の成分の影響で体冷やす作用が弱まる、なんて話みたいなもんかな?
0611ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 14:07:54.85ID:AfoSd7BG
最近キューリが安くなってきてウレシイ
なすも買いやすくなってウレシイ
ぬかどこにたくさんいれたるー
0612ぱくぱく名無しさん2021/07/25(日) 23:54:13.83ID:F+ZiC8o0
無印の熟成ぬか床から始めて、いま初足しぬかして容器に変えたところなんですが、ぬか床にヤクルト入れるのってアリですか?
味目的よりも、ヤクルトの乳酸菌の方が腸内効果が高そうなのを目的にしてます。植物性乳酸菌のラブレの方が良いとかの情報も見つけましたがどちらでもOKならヤクルトにするつもり
経験者いれば教えて下さい。
0613ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 00:58:07.41ID:4s9Xo6Uj
やめた方がいいと言われてるけど美味しくなるという人も
やるなら自己責任で、ですね

https://www.mamenoka.jp/211.html
0614ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 01:09:11.02ID:ivZOv1HH
>>613
そんなものいれなくても甘いぬか漬けは作れる
俺はバカだと思うぞ
そういやこのスレにもラブレ馬鹿がいたな
0615ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 01:20:46.26ID:KV6H1XCN
乳酸菌と言ってもヨーグルト乳酸菌と糠床乳酸菌ではかなり違うよ。
動物性とか植物性とかいう人もいるが、あえてそんな区別はしない。
ただ、種類が違う。

ヨーグルト乳酸菌だけでつけてる人もいるからやってみたら?全く味は違うと思うけどな。
漬物だからそれはそれなりに浸かると思うよ
0616ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 01:45:51.27ID:ob9eexpy
ありがとう。やっぱり味が変わりすぎるのが問題なのか
どうせ乳酸菌とれるなら良い菌の方が良いって欲張ろうかと思ったけど、やるならぬか床を分けて実験するくらい慎重にやった方が良さそうだね
取り敢えず見送る
0617ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 08:54:51.66ID:KD8ktpPI
乳酸菌と別にこの暑い時期にヤクルトみたいな糖分の高いもの入れたら乳酸菌が爆発的に増えて酸っぱくなりそう
実は前にそうなった
冷蔵庫管理ならまあ
0618ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 09:29:52.40ID:izUvr/Ot
自分以外も冷蔵庫を開閉する状況だと
設定温度なんてあってなきが如しだったな

どれだけピピーピピーッ鳴り続けようと自分が設定したタスクを終えるまでは
絶対に閉めない人間の一種を知っている
0619ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 23:43:14.21ID:WDZhCCkG
あれこれ試してる人はその糠床に思い入れがないのかな?
長期間育ててきた糠床だったらダメになるリスク考えたらそんなに気楽に試せないよ
0620ぱくぱく名無しさん2021/07/26(月) 23:55:07.62ID:o7rXiP7y
まーたマウント取りだしたよこいつ
0621ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 00:03:50.84ID:FggjsMsJ
料理や保存食には楽しみや試行錯誤も必要、バックアップもしつつ色々やりたい←楽しそう
慣れ親しんだ味と方法が一番、大事に守っていきたい←それもいいね
試行錯誤なんて軽はずみな奴のやること!ダメになるリスクばかりを重く考えろ!←何この人
0622ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 00:24:39.82ID:SzZTcrJW
しっかり増やしてから半分維持、半分実験したい
肉や魚って話出てたけどまだ漬けたことない
0623ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 00:36:33.11ID:AxNRyvQ0
>>621
老害って奴よ
新しいことに挑戦できないんだろうな
0624ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 07:14:19.98ID:Br6/BTBi
へしこは大量にぬか床使わないから
気軽に試せばいいのに
ラップにちょっとのっけて食材のっけて
食材にちょっとぬってラップする西京漬けとかわらない
0625ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 07:21:02.28ID:bc9dvpcc
足しぬかしていくと余り気味になるので、タッパーに分けて
色落ちするナスやアクで苦くなるキュウリ専用に使える
0626ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 07:55:42.91ID:7mwng7bb
>>619
自分の糠床の発想で、見たこともない他人のことをあれこれ。
15L桶は野菜用、足し糠して増えた糠床を5L桶に移して魚など
0627ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 17:30:02.55ID:RIfoBHJC
足し糠した際に捨て漬けじゃなくて普通に食べる野菜(胡瓜や茄子とか)も一緒に入れて普通のタイミングで食べて良いのですよね?
足し糠の時は毎回捨て漬けするのか、という疑問です
0628ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 18:07:59.37ID:HMReqVQL
うん
0629ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 18:15:12.28ID:j8XRvvvx
足し糠をこまめに少量ずつやっていればそれでいい
0630ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 19:42:54.10ID:RIfoBHJC
足し糠して翌日のきゅうり食べたけど生糠の風味が強いですね。食べれるけど、発酵促した方がより美味しく食べれるな、という感想です
0631ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 19:59:31.16ID:a094lbDS
うん
0632ぱくぱく名無しさん2021/07/27(火) 21:45:20.65ID:qZJKxUKJ
酸味のある糠漬けが好きだから、この時期でも常温で置いていたら上手い具合に酸味が出て美味い
0633ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 01:06:17.04ID:W7kgC79R
発酵と腐敗の狭間、つまり生と死の狭間を見極めようというのか
たかがぬか漬けに命を賭すなんてすごい覚悟だなw
0634ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 04:15:17.72ID:LUky2Ogv
冷暗所なら夏でも腐敗しないでしょ
酸っぱくなりすぎたらしばらく冷蔵庫に入れたりもするけど
0635ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 11:36:54.41ID:63paZgLS
夏は漬かり過ぎたキュウリが旨い!
0636ぱくぱく名無しさん2021/07/28(水) 15:05:15.96ID:qL580JEN
米ナスってぬか漬けに向いてないの?
0637ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 01:05:24.88ID:0Dt64mav
ナスは小さい方が漬け物に向いてる気がする
0638ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 07:58:38.95ID:vGFfXQ2A
検索して出てきた画像は
切れ込みたくさん入ってて
じゃあ米茄子で無くてもいいじゃんてなるな
小夜子の茄子漬け物のうちのひとつの水なすとは
米なすって真逆だから加熱して食べたらいいのに
0639ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 12:20:36.16ID:Z280IydL
夏大根は美味しくつかったけど糠に辛味、苦味が移ってしまった
これはどうしたらいいだろう?
0640ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 13:11:45.03ID:9ovKwf7c
>>639 毒で毒を制す。辛子系を加えたらどうかな。
0641ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 18:03:21.41ID:8XDflX9T
水びだしだろうし炒りぬかをどんどん増せば薄まる
この時塩も一緒に追加する必要がある、まだ慣れてない人は忘れがち
0642ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 18:11:03.82ID:hZIUd+zx
この時期塩忘れるとすぐカビるよな
0643ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 20:05:42.93ID:2oE5vYSD
野菜を漬けるときに塩ずりしますが、それでも足し糠するときには塩を足さないとダメですか?
0644ぱくぱく名無しさん2021/07/29(木) 21:11:51.96ID:9ovKwf7c
>>643 ダメです。 ただ、足し糠の塩は半分程度でも良い。 7%位
0645ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 13:29:47.32ID:m739argM
魚の糠漬け気になるんですが、糠漬けの漬物とか好きなら平気で美味しく食べられますかね?
へしこは好き嫌いわかれるようなのでどんなもんかと…
0646ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 13:50:17.21ID:oC9FrsbS
>>644
643です。ありがとうございました。これからは足し塩がんばります!
0647カトリン2021/07/30(金) 14:20:15.58ID:bpasLrVU
へしこは塩辛いからお茶漬けに
0648ぱくぱく名無しさん2021/07/30(金) 14:47:54.22ID:iFmd0xSE
タンパク質は常温じゃなくて冷蔵庫で漬ければきつい風味にならないし食中毒リスクも下がってうれしい
0649カトリン2021/07/30(金) 14:51:32.81ID:bpasLrVU
漬かり過ぎた古漬けもまた一興
06506392021/07/30(金) 21:43:14.58ID:GLpGIH/o
>>640
ありがとうございます
辛子系加えてみます
0651ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 01:58:31.29ID:uCTvyYQe
>>645
頭と内臓を取った真鰈をビニール袋に入れて、ぬか床の糠を少しもらって漬けて焼いて食べてる
塩を振って焼いた時と違って、不思議な味になった
何枚か漬けて、1枚目が少し塩っぱかったから、塩抜きして焼いたりしてます
0652ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 12:32:59.20ID:VdDQjntY
>>651
おー、不思議な感じだけどそんなクサいとかは無さそうなんですね、良かった
手軽に塩鯖の切り身あたりからやってみようかな
ありがとうございます!
0653ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 19:02:27.71ID:bTBXo56K
丸一年冷蔵庫の野菜室に入れっぱなしの糠床ってヤバい?
見た目とにおいはなんともない
かき混ぜたりもしていない
0654ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 22:15:41.91ID:PX5yhDKf
>>652
タッパでぬか床を作って魚を入れてる動画を見たんだけど、
容器を使うとぬか床の糠がたくさん必要だと思ったので、ビニール袋を使いました
密閉出来るビニール袋でもいいと思います
切り身が何枚かあれば、ミルフィーユみたいに「糠、魚、糠」と重ねておいて、
1枚焼く時に、糠をこそげ落として残りの魚にまぶして保存しました
美味しく出来ますように
0655ぱくぱく名無しさん2021/07/31(土) 22:32:38.35ID:vcVDsj3K
>>653
袋の未開封発酵済糠床を常温で1年ほど放置してて賞味期限ちょっと過ぎてたんだけど全く問題なく美味しかったから(初回からかなり酸味はあったけど)
冷蔵庫で異変ないなら大丈夫なのでは!
0656ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 00:15:53.27ID:dbHQLttX
>>655
俺も無印で買った袋のやつ(未開封&期限切れ)を絶賛放置中だわ
もしかしたらまだ使えるのかもね
0657ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 00:31:32.77ID:/+O9K2GF
>>653
冷蔵庫に一年も放置って頭悪いの?ぬか漬け大好きってわけでもないだろうし大人しく捨てておけ
0658ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 00:58:12.91ID:MMB2OWQe
>>655
ありがとう 
試しに何か漬けてみるよ
0659ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 01:46:47.54ID:Pfcac75a
>>657
前半の罵りはいらないよね、「大人しく捨てておけ」だけで良いじゃん
06606542021/08/01(日) 01:51:56.34ID:g+HmIAdV
>>654 日本語でおk

切り身がいくつかある時は、ミルフィーユみたいに重ねて間にぬか床の糠を塗るといいです
0661ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 02:14:26.85ID:Pfcac75a
>>660
いや654は日本語で十分通じるから大丈夫よ
書き直し文章も大差無いし
0662ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 07:40:42.57ID:B3cbcNyR
遺族年金問題で事情聴取もないんですか?
警察は犯罪者の国外逃亡を許しお手伝い?
官邸も警察も宮内庁も権威プライドのかけらもありません。
すべてA家と皿の力に屈する。
こんな日本にいつからなったんでしょうか?
戦前じゃありませんから。
皇室は憲法(皇室関係)を熟読、遵守願います。
まず日本の神道を守りたいはずの日本会議がお怒りになるべきじゃありませんか?
このままだと、何年か先には皇室不要論・縮小論が台頭しますよ。
論客が増えること間違いありません。
0663ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 07:41:15.87ID:B3cbcNyR
>>662
誤爆でした、(_ _)。
0664ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 07:41:31.21ID:+Lg5bd0Z
>>657
もうお前はスレに来るなよ
0665ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 13:16:26.56ID:TTyS3OqY
気持ち悪すぎる
ID:B3cbcNyR
0666ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 17:36:39.86ID:dbHQLttX
小室ネタか
0667ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 17:50:31.66ID:nZXPZ2iJ
>>662
もうお前はスレに来るなよ
0668ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 18:39:16.03ID:5rKTmS1w
いや言い過ぎよ
糞みたいな思想も
仕事の疲れも家庭の愚痴も初恋の思い出も
全部ぬか床に漬けて仲良く
0669ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 19:09:02.26ID:J0kI8fo7
>>668
共産主義はしね
0670ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 20:13:29.83ID:jht1bGFu
大根やっぱり美味いと思ったんだけど事前の乾燥で室内でもできる方法ありますかキッチンペーパーにでも包んどくと良いですかね
0671ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 21:24:39.91ID:xT+k19uP
ひもで縛って天井から吊す
0672ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 21:45:17.48ID:o+NBE6B9
ゴミ付だからな
0673ぱくぱく名無しさん2021/08/01(日) 22:24:46.41ID:/Aq9DjZy
見切り品を買ってきてラップを外して野菜室に入れとく。
0674ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 00:08:10.61ID:ED0l6SDv
>>673
大根をラップ外して冷蔵庫にいれとくと「す」がはいっちゃいませんか
0675ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 00:34:58.46ID:5hui03II
>>670 冷蔵庫にほったらかしにしておいて、レンチン時間は適当に見ながら。

>>674 すは入らないよ。 冷凍はダメ。
だから野菜室の底の方に置いておく、水分の多い野菜は野菜室でも上の方だと凍ることがあるからね。
0676ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 01:44:14.33ID:xju6/H7S
大根は生のまま漬けてる
大根の皮も漬けると美味い
0677ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 12:15:24.56ID:wNyBUmGE
色々ありがとう。
室内の窓付近にに吊り下げフックがあるから(物干し竿用)、それ使ってカゴでもぶら下げて良いかもと思った。
でも冷蔵庫入れっぱでも良いならそっちが良いな、夏場だしまずは冷蔵庫放置からやってみます!
キッチンペーパーでゆるく包んで放置してみる
0678ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 12:41:00.93ID:ob0i0vtW
真夏に常温で干すとか正気かよ
0679ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 13:54:58.65ID:BzzjODzY
茄子たくさんもらったから初めて茄子漬けてみる
2日くらい漬ければいいかな?
0680ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 13:55:52.29ID:kGRw4tfF
梅干しの立場は?
心配なら塩揉みして干せばいいのかな?
0681ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 17:02:57.27ID:7NQm4ACd
頭悪そう
0682ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 20:25:52.51ID:0W2jktJG
>>679
芯が無くなるまで塩で揉まないと中まで漬かりにくいね
真ん中にざっくり割りいれるのもいいよ
0683ぱくぱく名無しさん2021/08/02(月) 21:58:43.00ID:BzzjODzY
>>682
茄子半分に切ってきゅうりと同じ感覚で軽く塩で揉んで漬けたけど失敗したかな?
明日、様子見てみるよ
0684ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 18:09:38.71ID:4yloQjs0
茄子の糠漬け結構美味しく漬かってた
0685ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 18:42:26.53ID:C+tBq2yu
茄子がみずみずしくなってきたからおいしくなってきたね。 でかいのはダメだが
0686ぱくぱく名無しさん2021/08/03(火) 18:57:30.34ID:ze9xiqgR
最近の晩飯は大きな皿に山盛りにしたサラダと肉を食べてるんだけど
レタス以外の、キャベツ、トマト、オクラ、カブ、ピーマン、キュウリ、ナス、などをぬか漬けにして食べると
ドレッシングやマヨネーズをほとんどかけなくても美味い事に気づいた
ナスやカブなど普通はサラダに入れない野菜もサラダとして食べられるのもいい
5〜8時間くらい漬けてる
0687ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 00:56:10.91ID:tLtAa4Au
ぬか漬けベジタリアンか、新しいなw
0688ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 02:15:17.29ID:lFEf9yVs
ぬか漬けにドレッシングとかマヨネーズか
浅めに漬けるとありなのかな

深く漬けたのをピクルス代わりとかの報告もあるし奥深いね
0689ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 02:23:22.15ID:877O0nz0
>>687
塩分で体壊しそう
0690ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 02:54:24.94ID:0NDZkOPj
別にマヨラーじゃないけどぬか漬けとマヨネーズは相性いいよ
古漬けにかけるとマイルドになる
0691ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 11:52:19.13ID:IxCMvBrK
ぬか漬けを刻んでマヨネーズに加える
ぬか漬けにドレッシングではなく、ぬか漬けがドレッシングの材料になる
ポテトサラダとかに使える
0692ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 12:00:13.06ID:OtGEzSov
そうめんサラダにぬか漬け
0693ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 15:53:12.39ID:08O5S/jq
ぬか床を酒のつまみに
0694ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 21:21:07.00ID:V2zW1aDI
1週間漬けた塩鯖の切身を、糠かるく付いた状態で焼いてみた
表面はこんがり芳ばしく焼けた糠、中は普通に塩鯖だった
普通に美味しかったけど、やっぱ1週間程度じゃあんまり変化ないかなぁ
へしこってのはまた大分味わいかわってきますか?
0695ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 21:36:01.11ID:l8fQog/G
売ってるんだから買って食べ比べなよ
0696ぱくぱく名無しさん2021/08/04(水) 22:04:36.99ID:tGsgMZ01
>>694
冷蔵庫でいいから三か月くらい漬けてみ
かなりへしこに近くなる
0697ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 01:42:41.16ID:C5Vf8koN
>>696
ありがとう、3ヶ月寝かせてみます

通販探したけど高くて量もそれなりあるし、もし無理だったら捨てるのも忍びなくて
0698ぱくぱく名無しさん2021/08/05(木) 20:48:03.69ID:P0K55DAh
あー、ぬか床がおかしい
なんか変なギシギシ感があるのに水が出てる
アルコール臭は少しある
キュウリ漬けは美味いんだけど後味でピリッと微妙にする
もう駄目なのかな、がっかり
最後の足掻きに米麹入れてみるか…
0699ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 08:02:15.42ID:YtJqV+KQ
色々足したり漬け時間を調整したり、食材に切れ目を入れたり
などなど工夫出来るのがぬか漬けの面白い所
0700ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 12:35:35.05ID:HBigiLrR
>>698
足しぬかはただのかさ増しじゃなくて栄養補給のためにも月1くらいは必要と聞いてなるほどと思った
足しぬかしてた?自分の参考のためにも聞いてみたい
0701ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 12:38:02.34ID:HBigiLrR
>>689
塩分って別に体に悪くない説あるみたいだけどね
0702ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 12:42:27.92ID:WDAtFLxE
>>700
698です
足しぬか、そういえば6月下旬にやっただけだった
今週末に追いぬかしてみます
ありがとう、助かった!
0703ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 12:48:07.56ID:HBigiLrR
>>702
足しぬかして、塩分整えて(水が増えたときは塩分が薄まって雑菌繁殖しやすいとのこと)しばらく休ませてうまく復活したら良いですね!
0704ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 16:17:27.88ID:MFMIfYSD
ちょっとおかしい時は足し糠と足し塩
このスレで教わった
0705ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 17:55:32.83ID:JVNrl4Vk
足し糠するときは半分の塩分量の7%位が良いらしい。
野菜を塩揉みしてだんだん塩分濃度が上がってくるから。
0706ぱくぱく名無しさん2021/08/06(金) 18:01:18.77ID:FcYavJ6z
水抜きを頻繁にする人は足さないと減る一方かも
0707ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 13:47:14.17ID:U7iDhwTF
足し塩する時に適正な塩分濃度ってどうやって確かめるの?やっぱ舐めるの?
0708ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 14:56:55.25ID:EUg2ZGDD
舐めてる
0709ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 19:36:02.54ID:PAmxmxIM
>>707 キッチンスケールを買って、糠の重さと塩の重さを測れば良い。
0710ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 20:34:25.24ID:FgLdg/FK
>>707
迷ったら多めに入れれば良い
塩は少ないと駄目だけど多すぎは特に問題ない
やってるうちに丁度良い塩加減は分かってくる
勘でできるようになる
0711ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 20:55:24.85ID:VTOUMj/y
>>710
そうか?
漬けたものが塩気きつすぎになって塩抜きの手間かかると思う
ぬか床自体は塩きつめでも問題ないかもしれんが
0712ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 21:01:02.24ID:FgLdg/FK
>>711
最初のうちは絶妙な塩加減なんか分からないんだから
しょっぱかったら塩抜きすればいいんだよ
何回かやれば分かってくる
0713ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 21:39:12.68ID:cBLCG/U9
塩が多すぎると乳酸菌の繁殖がちょっと抑えられちゃうのが難点といえば難点だね
0714ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 22:43:06.03ID:yqiEUsUj
塩昆布を入れるのは有り?無し?
0715ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 22:57:27.35ID:fbtNGCBz
あり
0716ぱくぱく名無しさん2021/08/07(土) 23:55:10.67ID:yqiEUsUj
ありがとう
少しずつ入れてみる
0717ぱくぱく名無しさん2021/08/08(日) 03:30:58.66ID:hEl0cSRK
>>708
舐めてんじゃねーぞ
0718ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 13:46:32.61ID:hSvMjYTr
https://i.imgur.com/zNq7DiD.png
0719ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 19:03:19.58ID:3wCxMZzB
>>714
昆布はいいけど、周りの塩がグルタミン酸だらけってのが嫌だな
0720ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 21:35:21.19ID:DZ+E2nMC
>>718
もしかして馬鹿?
0721ぱくぱく名無しさん2021/08/10(火) 21:49:05.50ID:qPuXJLIl
>>720
さ、サービス精神じゃないの?
ユーモアーというかその…

…ごめんフォローできんかったわ>>718
0722ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 00:34:17.31ID:iMPSB8nJ
糠漬け始めた頃、一番悩むのが塩加減
最初っから上手く漬けようとせず、漬けて食べての
繰り返しで段々と感覚掴めてくる
0723ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 01:19:53.01ID:6VnFRlSx
完璧な塩加減に達したところで塩分計ではかっときゃいいじゃん
0724ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 02:14:00.65ID:Ip2Nr2hs
>>718
めっちゃ便利!
と思ったらw
0725ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 02:26:08.82ID:8P9To9sw
まあ糠取って薄めれば使えなくもない、か?
0726ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 02:37:22.42ID:PwZe4hqd
拭った糠を集めて質量を測定して適当な容器にその4倍(適当に調節)の水とともに入れ撹拌してから使えば良さそう
抵抗調べて電解質の濃度みてるのかな

個人的には拭った糠を毎回食べて感覚でやってます
0727ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 07:41:02.88ID:I4dSvskz
適当にやってる
0728ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 12:30:16.57ID:o5WpOlY0
オレも適当だわ 食って薄いなら足すくらい
0729ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 12:37:14.98ID:bc75ljtQ
698です
皆さんありがとうございました
半分処分して足しぬかをし5日くらい経ったかな
なんとか良い香りになり、塩梅も良くなりました
胡瓜とミョウガは安定、もう少ししたらニンジンなど追加していく予定
本当にありがとう
0730ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 21:43:07.76ID:NudGB/ue
>>729
良かったです
やっぱり水っぽいままは良くないのかな、こっちも気を付けよう
0731ぱくぱく名無しさん2021/08/11(水) 21:45:24.04ID:2ArHcsaT
水っぽい方が乳酸菌にはいいみたいだからその辺はケースバイケースというか
0732ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 00:48:39.59ID:bvHDd3vV
たまに苦味が出るけど水抜きしすぎて水分と塩分が少なくなってる用に思う
0733ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 13:42:11.05ID:zlsiKEG2
大根を4つ割にして冷蔵庫放置で乾燥させてから漬けてるんだけど、時間が短いと辛さ・苦さがあって、長いと塩辛い
何かいい方法ないですかね、、取り敢えず小さく切ってから漬けようかと思ってます
0734ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 15:35:44.26ID:BGepI67g
夏ダイコンは辛いの多いからね
辛くないやつだけつければ良いよ
0735ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 16:39:04.98ID:BoNrdKOG
青首のとこだけ使えば辛み苦みマシかも?
甘い冬大根を待とう!
0736ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 18:56:25.85ID:Qy+zfk8U
人参のぬか漬けがまずい
0737ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 19:08:02.67ID:8mXzWwQy
俺も嫌い
0738ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 20:28:35.21ID:F5wR118Q
えーおいしいよ
薄くスライスしてみて
それかスティック状にマヨ
0739ぱくぱく名無しさん2021/08/12(木) 23:36:09.41ID:fRgyJh7y
松前漬用に買ったガゴメ昆布を軽い気持ちで突っ込んだら笑えるくらい質感が変わったわ
ネットリする感じになったし見た目は完全にがんもどき
0740ぱくぱく名無しさん2021/08/13(金) 02:18:09.59ID:Kgh11Tvi
人参のぬか漬けは俺も好き
甘じょっぱくて少し酸味があって旨い
0741ぱくぱく名無しさん2021/08/13(金) 11:05:54.03ID:9x+NuJpd
ニンジンとキャベツはクセがなく優秀
0742ぱくぱく名無しさん2021/08/13(金) 18:10:21.07ID:yz5AUOry
にんじんは甘いね。 失敗が少ない
0743ぱくぱく名無しさん2021/08/13(金) 18:19:46.61ID:lizbSlYu
ニンジンは消費が追い付かなくて多少ほっといても意外に食べれるしね
その点きゅうりなんかは待ってくれない
0744カトリン2021/08/13(金) 18:32:13.39ID:ZOX4c+V9
人参の糠漬けはお蕎麦屋さんで出て来るおね
0745ぱくぱく名無しさん2021/08/13(金) 20:03:45.47ID:C24upwnU
今日古漬けになってた人参をパスタに入れて食べたよ
にんにく玉ねぎを炒めたら、薄切りの人参たくさんと鰯の水煮缶の鰯だけ入れて塩胡椒、茹でたパスタに絡める
うまかった
0746ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 03:54:02.26ID:Ww5HEv0D
冬瓜
https://i.imgur.com/YfJX4RA.jpg
0747ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 05:37:17.77ID:RHNr262d
>>733
まず干さないで沢庵にするといい。大根500gならぬか100g、砂糖35g塩22gで輪ゴムの
重しで冷蔵庫に五日。水が出るからざるで水を抜き、漬けてから2週間は食べられる。
2週過ぎたら沢庵は冷凍、ぬかは乳酸菌が砂糖を食い切ってるから、そのまま食いかけの
キュウリやなすに塩をすりこんでつければぬか漬けができる
0748ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 09:07:50.37ID:nJX0xLWu
>>746
美味しそう
何時間くらい漬けた?
0749ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 10:29:30.71ID:KSs0elPs
>>747
輪ゴムの重しとは?
大根のあとに漬ける野菜が「食いかけ」のキュウリやナスっていうのは?
いろいろわからなかった
0750ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 15:11:36.53ID:RHNr262d
最初のうち中身を時々もみ混ぜて、五日過ぎれば食べられます。輪ゴムは、ビニール
袋に入れた4つ割の沢庵をタッパーに入れ、タッパーよりちょっと小さい平たい板(他
のタッパーの蓋とかカマボコ板とか)を挟んで水が出るまで重し代わりにする。出なけ
ればさらに何か挟んで足す。「食いかけ」とはサラダで余ったキュウリ1/3とか、冷
蔵庫にある野菜の残りだよ
0751ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 15:16:35.39ID:Z2/YTXVP
>>750
横だけど輪ゴムがわかんない
0752カトリン2021/08/15(日) 15:30:27.27ID:XnGeYvFH
兄ちゃん…おおきに…
0753ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 15:31:00.30ID:VfXkPJtB
モスバーガー思い出した
0754カトリン2021/08/15(日) 15:35:16.38ID:XnGeYvFH
カトリンはマック派よ♪
エッグマックマフィンつちので
0755ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 15:35:21.46ID:l+18Vfte
10年ぶりに糠漬けを再開しました
芽ショウガが好物です
0756カトリン2021/08/15(日) 15:36:58.89ID:XnGeYvFH
カトリンは温泉旅館で焼魚の横にある赤い生姜つちよ
はしかみ?だたかな
0757ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 15:47:40.40ID:KSs0elPs
>>750 ありがとうございました。
板状のもので挟んで輪ゴムをかけて大根に圧をかけるのですね? 
沢庵を本格的にやろうとすると樽と重石がいるけれど、それを板と輪ゴムでやるということやねー。
なるほどです!!
0758ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 16:10:39.67ID:20QzBraH
万力っぽい役割をさせるのか
0759ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 16:23:45.50ID:RHNr262d
>>757
そうです。輪ゴムだから、ちょっときついかなと思っても大根が潰れることはない。
適当な道具が家で見つかったら、1、2回やってみてコツが分かると1年中自作の
沢庵とぬか漬けが食べられます。2週間以内でも、ほどよく漬かってたら冷凍しちゃ
うほうがいい
0760カトリン2021/08/15(日) 16:33:12.09ID:XnGeYvFH
カツ丼の横に沢庵を
0761ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 16:35:05.61ID:WxlT4+kP
>>760
タッパーより大根のかさがおおいってことですか?
0762ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 17:23:51.25ID:IjonPRXu
>>746
冬瓜うまいよね。暑い夏には水分も補給できる
0763ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 17:31:41.32ID:RHNr262d
>>761
四角いタッパーに入れて、上に盛り上がるようなら小さいタッパーの蓋だけ、すっ
ぽり収まるなら小さいタッパー全体で2、3日後に水が出るまで輪ゴムで巻いて圧す
0764ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 17:43:04.07ID:pb5ga1/x
>>763
アンカ間違えてしまいました
もしかして板は2枚で上下で挟み輪ゴムで止めるということでしょうか
理解が悪くて恐れ入ります
ぜひやってみたいので教えてください
0765ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 19:56:13.96ID:Ww5HEv0D
水分たっぷりなので少し絞るといい塩梅に

>>748
1日半くらいです
0766ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 22:01:28.38ID:3O7DjuuD
ゴムかけて圧を加えるのはマス寿司と似たような感じじゃない?
https://www.freenavi.co.jp/storage/8e/18/8e185ebc0ddd547b472da4e0cca55a6d.jpg
0767ぱくぱく名無しさん2021/08/15(日) 23:54:26.57ID:RHNr262d
>>764
こんな感じ↓。3日目ぐらいだから、小タッパーは蓋の上に本体も載せて圧迫中。
このあと数日したら、水を抜きます

https://imgur.com/aZ59zLd
0768ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 12:20:16.50ID:NXlYake0
>>767
おーなるほど
上に載せるのがタッパーの蓋か板かと思ってしまったので輪ゴムをかける意味がわからなかったですけど理解できました
ありがとうありがとう
0769ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 15:28:07.43ID:PIPD8HVU
安いカブを皮剥いて漬けてみたが辛い…
大根の先端は辛かったりすることあるけど
カブがこんなに辛いとは…
0770ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 16:04:58.89ID:RTTml9tj
>>745
美味しそう!
0771ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 19:50:36.20ID:ozNKYY1G
開封したての熟成ぬか床できゅうり漬けたらめちゃくちゃ塩辛くなったから茹でオクラと生姜と一緒にみじん切りしたらちょうどいい感じのご飯のお供になった
水茄子が5個100円で買えたから今日から毎日漬ける
0772ぱくぱく名無しさん2021/08/16(月) 21:11:47.40ID:oWjsLztb
>>770
ありがとう
>>745はキャベツ千切って入れてたの書き忘れてた
玉ねぎと一緒によく火を通したよ
誰も参考にしないかなと訂正しなかったw
0773ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 00:14:04.27ID:kTr7L7eL
糠床の自動かき混ぜ器って無いのかな?
もしコロナで入院したらダメになってしまうね。。
0774ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 00:20:26.56ID:DzUiMGdY
外部から手動でかき混ぜるのはあるけどご希望のやつはなさそう
若いなら冷蔵庫
年取ってるなら冷凍庫かな
冷凍庫にぬか床を入れる前に遺書とか用意しとかないとね
0775ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 00:25:26.15ID:u8KCQBUl
キリスト教徒なのにぬかずけとは
これ如何に
0776ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 00:27:09.17ID:L0O+kyIy
ぬかで十字を切ってます
0777ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 01:54:52.61ID:cUyVbZt/
ぬか漬け始めてから全然手荒れしなくなった
ぬかの油がいいのかな?
0778ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 02:03:44.62ID:YPGUxYS9
羨ましい
私は塩と唐辛子のせいか少し荒れているよ
0779ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 04:02:37.97ID:+Wb9ppXo
腐らせるのが怖くて冷蔵庫で保管してる初心者だけど、昨日は涼しかったから5時間くらい常温に置いてみた
ふかふかになってヨーグルトっぽい匂いが出てきて5時間でこんなに変わるのか…と感動してる
0780ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 13:29:44.82ID:iWEVUbBw
異常発酵してますよ
0781ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 16:14:08.48ID:4nQD6Wcc
ぬか床の中に黒い粒みたいなのが混じってるのが最近わかったんだけど虫かな? 小さすぎて判別できない…
0782ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 19:21:50.49ID:oysHJa3z
ま、まあ虫もタンパク質だから…
0783ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 20:54:26.64ID:QvohGMUM
>>779
同じw一晩、冷蔵庫から出してみた
やっぱりこれが糠漬けの良い匂いだなと思ったよ
0784ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 21:03:19.50ID:L0O+kyIy
冷蔵庫運用は楽だけど味は劣るよね
0785ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 21:19:28.67ID:QvohGMUM
やっぱりそうなんだ、初心者なので自信なかった
冷蔵庫味はなんか違う気がしてたけど無印のおまかせパックだからこれでいいはず?と思ってたよ
0786ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 21:46:34.80ID:/rsJs/XJ
市販のジップ袋入りのぬか床使っててずっと塩漬けみたいな味しかしないな〜と思ってたんだよね
単純に発酵が足りてなかったみたい
0787ぱくぱく名無しさん2021/08/17(火) 22:51:45.72ID:lZzrosyJ
曜日を決めておくと習慣化する
金曜の夜に冷蔵庫から出して土曜の朝に戻すとか
0788ぱくぱく名無しさん2021/08/18(水) 05:56:22.15ID:cnve9ShC
青くて硬いアボカドを漬けたけど1日くらいで食えるのかな 硬いから3日とか
0789ぱくぱく名無しさん2021/08/18(水) 09:19:23.26ID:tjf87lDh
>>788
切り方によると思うな
私は厚めにスライスして漬けたから一日くらいで食べられたが、
半割まるごとならもっとかかるかも
0790ぱくぱく名無しさん2021/08/18(水) 12:29:20.14ID:B10YF5ZK
>>789
半割なので3日漬けときます
0791ぱくぱく名無しさん2021/08/18(水) 19:47:20.39ID:e95bbM3U
小さい頃ぬか漬け好きだったんだけど24くらいになってからあまり好きじゃなくなってしまった、やっば母が作るぬか漬けがおいしかったのかな
0792ぱくぱく名無しさん2021/08/18(水) 20:22:41.19ID:57zcty1I
>>788
ある程度熟してないととあんまりうまくねーよ
0793ぱくぱく名無しさん2021/08/18(水) 22:43:53.59ID:j7CyjhHe
手で皮がむけるぎりぎりが自分はうまいと思った
ただ目利きは不可能らしいからアボガドはあまり漬けないな
0794ぱくぱく名無しさん2021/08/18(水) 22:49:33.93ID:grbOTyln
確かに見ただけじゃわからんな
触って少し押さないと
0795ぱくぱく名無しさん2021/08/19(木) 08:42:20.77ID:AGb7SzVn
ぬか床を少し取り分けて、
初めて豚ロース肉漬けてみた。
数日漬け込むといいそうなんで、
時間かかるけどちょっと楽しみ。
0796ぱくぱく名無しさん2021/08/19(木) 22:36:28.59ID:DlOTY5me
>>772
レスしてないけど
文字読んで真似してる人たくさんいるかと
私も余ったぬか漬けを具をパスタにするアレンジを今週2回ほどしました
あなたのレスがきっかけです
ありがとう
0797ぱくぱく名無しさん2021/08/19(木) 23:12:04.78ID:So8uIF8S
>>796
うわぁ嬉しいね
人参はパスタに合いそうと思って作ったんだけど他に良かったものあった?
酸味が効いたパスタ作るならけっこう色々合うのかな
0798ぱくぱく名無しさん2021/08/20(金) 09:32:11.68ID:UyRKq09g
余ったにんじんのぬか漬けを細かく切ってチャーハンに入れたことある
いいアクセントになって美味しかった
塩味の焼きそばにも合いそう
0799ぱくぱく名無しさん2021/08/21(土) 02:44:38.56ID:UORAk7AZ
雨で野菜の値段上がってるね
しばらくはキャベツ生活かも
0800ぱくぱく名無しさん2021/08/21(土) 06:55:08.10ID:Czhl0bS2
きゅうりがいきなり倍以上の値段になって困った
0801ぱくぱく名無しさん2021/08/21(土) 18:34:03.45ID:awiV8Bst
きゅうり高すぎ!
っと事で、こんな時こそ新しい素材にチャレンジしてみる
0802ぱくぱく名無しさん2021/08/21(土) 19:51:22.05ID:DalUxseP
今年は白瓜見かけないし、見かけてもいつもより高い気がする
0803ぱくぱく名無しさん2021/08/21(土) 20:15:26.93ID:GCMwB0nd
野菜がないならゆでたまごとチーズを漬ければいいじゃない
0804ぱくぱく名無しさん2021/08/21(土) 22:50:15.82ID:fvy+B3c0
葉生姜とお化けニンニクとモーウxを漬けてる
楽しみ
0805ぱくぱく名無しさん2021/08/22(日) 02:35:20.83ID:rAb4ZnWZ
>>803
ゆでたまごとチーズは糠よりも味噌に漬けた方が美味い
0806ぱくぱく名無しさん2021/08/22(日) 12:57:46.75ID:tIXlDLxo
>>801
今年は安めに始まったからよけい高く感じるね
水分多くなったらキッチンペーパ畳んだの入れてたけど
高野豆腐入れてみようかな
0807ぱくぱく名無しさん2021/08/22(日) 17:10:22.97ID:gL60Ij8v
>>806
お昼に高野豆腐を水で戻さずそのまま1個入れた
水分過多、過発酵で酸味出てるから、味は余り期待してない
今夜か明日試食予定
0808ぱくぱく名無しさん2021/08/22(日) 19:47:22.72ID:okvxYYVN
きゅうり1本100円になっててワロタ
トマトやピーマンはわりと安いが
08098072021/08/22(日) 20:57:17.25ID:vDdUtB3+
>>806
高野豆腐を乾いたまま1個投入。6〜8時間経過。
ぬか床の水分を吸った固いスポンジを食べてるみたいw
しっとりしているのに唾液を全部持って行かれるようなマリコちゃん風
酸味のおかげか、後味サッパリ
引き上げた時に絞ると水が出たので、もう少し水分を抜きたい感じ
口に合わなかったら細かく切ってマヨネーズやサラダに混ぜるといいかも?
0810ぱくぱく名無しさん2021/08/23(月) 10:50:59.37ID:j4j8cjKs
>>808
ピーマンはむずかしいね、へらい割にはすぐ漬かるわけでないしちょっと置くと漬かりすぎる
>>809
えーーー!生で食べるとは思わなかった
ググると水取りに使うというのは結構あるんだね
スポンジみたいな扱いで4回絞って使ったら食べると言う人もいた(゚Д゚)
溶粉をつけて焼くと美味しい(ピカタ?)というのがあった、これやってみる
0811ぱくぱく名無しさん2021/08/23(月) 17:25:09.16ID:1PHDQNj5
>>810
スポンジ扱いで、水分量が調整出来たら野菜に戻るの、いいね
ぬか床に酸味がある場合は高野豆腐やぬか床の水を酸っぱい系のスープに入れるといいかも
酸辣湯とか溶き卵入りトマトスープとか。
0812ぱくぱく名無しさん2021/08/24(火) 00:31:06.97ID:0LXsEsvx
長芋が安かったから漬けてみた
食べるの楽しみ
0813ぱくぱく名無しさん2021/08/24(火) 10:21:09.17ID:4nQxYV24
風邪をひいてぬか床のお世話を2日さぼりました。
常温管理、暑いときは保冷剤オン、朝晩のかきまぜで今まで好調でした。
2日のさぼりで真白に産膜酵母が出ました。混ぜ込みました。
しかし、それ以来、ちょっと油断するだけで産膜酵母が顔を出します。
匂いもかなりきつくなりました。まだ野菜を漬けていないのですが、だいぶ味も変わってしまっていますかね?
これからどのように対処していったらいいでしょうか?
0814ぱくぱく名無しさん2021/08/24(火) 11:00:52.84ID:cGIXeiQC
乳酸菌不足なので野菜を入れる
0815ぱくぱく名無しさん2021/08/24(火) 12:11:40.16ID:d5izfRKP
かなり酸っぱくなってるんじゃないかな、知らんけど
そういう時はぬかみそからしを買ってきて袋に書いてある量を入れる
0816ぱくぱく名無しさん2021/08/24(火) 12:14:39.25ID:yuHX4uKt
乳酸菌不足なので野菜を入れるw
0817ぱくぱく名無しさん2021/08/24(火) 17:59:09.46ID:4nQxYV24
ありがとうございます。今日は足し糠と足し塩をしました。
大きくて冷蔵庫に入らないので、保冷剤で冷やしています。
明日から漬けてみようと思います。
乳酸菌豊富な野菜といえばやはりキャベツでしょうかね。
糠味噌辛子を使ったことないのですが、辛子味になってしまわないですか?
0818ぱくぱく名無しさん2021/08/24(火) 18:21:25.25ID:2znzI96p
アボカドって着けてるうちに熟さないかな
0819ぱくぱく名無しさん2021/08/24(火) 18:23:11.45ID:XtDI5tpI
普通に考えて塩分濃度が低いんでしょどういう理屈で乳酸菌不足って考えになるんだ
0820ぱくぱく名無しさん2021/08/24(火) 19:14:29.28ID:d5izfRKP
キャベツは1玉100円だったのが200円まで上がってたな
キュウリは2本で160円、ナスは5本で300円、全般的に高いね
割と落ちついてたのは大根とニンジンだった
0821ぱくぱく名無しさん2021/08/24(火) 19:38:54.59ID:6gCZG5qR
外国産のりんごが安かったから買ってみたんだけど味がなくてまずいのでぬか漬けにした
りんごのぬか漬けは不味い事を知った
0822ぱくぱく名無しさん2021/08/24(火) 20:35:53.89ID:HDmN4aSj
>>821
生のリンゴを細切りにしてぬか漬けと合わせたサラダにしたら美味しそうかも
0823ぱくぱく名無しさん2021/08/24(火) 21:39:21.36ID:shoYOtbT
ゴーヤ、季節だけどトライした人いる?
苦みがどう転じるのか興味ある
0824ぱくぱく名無しさん2021/08/24(火) 22:22:09.15ID:Ye1n90YN
自動撹拌・塩分濃度制御・温度制御等が付いたフルオートぬか床はよ
0825ぱくぱく名無しさん2021/08/25(水) 00:29:20.63ID:0qIGhfSY
>>822
なるほど、菊芋とリンゴのサラダみたいな感じで美味しそう
0826カトリン2021/08/25(水) 07:11:34.55ID:Z19WxTtV
ゴーヤは味覇つかって玉子と炒めて
0827ぱくぱく名無しさん2021/08/25(水) 07:50:10.40ID:4wU+5SV2
>>826
ゴーヤは玉子とランチョンミートと一緒に ほんだしで炒めた方が美味い
0828カトリン2021/08/25(水) 08:05:43.08ID:Z19WxTtV
ほうかね
豚バラブロックで炒めてもいいおね
0829ぱくぱく名無しさん2021/08/25(水) 13:25:55.71ID:y3X4TFTh
>>823
美味しいぞ
0830ぱくぱく名無しさん2021/08/25(水) 17:24:45.96ID:WbLABiD8
>>813
俺と全く同じ状況でワロタ
嘘言ってる人いるけど、産膜酵母が張るのは乳酸菌が充分増えた証拠だから増やす対策はしなくていいよ。
塩分不足と混ぜ込み不足が原因だから塩入れて毎日混ぜてれば良くなるはず。
0831カトリン2021/08/26(木) 09:26:22.73ID:28Ahg/Db
ウチの亡くなったお婆ちゃんが大根の葉っぱ漬けてまして
大根は拍子切りに
0832ぱくぱく名無しさん2021/08/26(木) 10:02:59.64ID:o8nXyaIX
きのう近所のスーパーでキュウリ1本178円だったわ
少し前まで3本128円だったのに
あまりの事に買えなかったが、買えないとなると食べたくなる
0833カトリン2021/08/26(木) 10:05:03.17ID:28Ahg/Db
ウチは80円よ一本
他のお野菜で代用するかゆ
0834ぱくぱく名無しさん2021/08/26(木) 10:20:32.94ID:HTzo2LdB
ズッキーニも高いからなあ
あんまし値段変わってない大根にしとこう
0835ぱくぱく名無しさん2021/08/26(木) 13:03:58.68ID:lXTScdKk
大根の葉のぬか漬けは美味しいよね
俺も好きなベスト3に入る
0836ぱくぱく名無しさん2021/08/26(木) 13:41:52.56ID:6acVuQDN
カブが一番
0837ぱくぱく名無しさん2021/08/26(木) 18:35:53.11ID:6uhDMCOH
蕪なんて高級品買えないよ
0838ぱくぱく名無しさん2021/08/26(木) 20:57:59.05ID:s8ejTC6+
813です。PCR検査を受けて無事陰性でしたが、もし陽性だったら、ぬか床はウイルスに汚染されてないでしょうか?
そういえば、ヒトの皮膚にはいろいろな細菌が常在しているとききますが、素手でかきまぜても大丈夫なんでしょうか?
0839ぱくぱく名無しさん2021/08/26(木) 21:55:58.21ID:Fl6Rq80b
>>838
感染した生きのいい哺乳類でも漬けてるのか?
0840ぱくぱく名無しさん2021/08/26(木) 22:19:25.76ID:KVCfEBs5
ウイルスについてとか、感染する過程とか、ぐぐったら分かるよ
まぁ喋ったりクシャミしながらとか手を洗浄せずに糠床混ぜた直後ならウイルスも不活性化せず混ざるかもだが…
0841ぱくぱく名無しさん2021/08/26(木) 22:21:54.22ID:WCVsfwNg
>>838
そういう事はお医者さんに聞いてよ
0842ぱくぱく名無しさん2021/08/26(木) 23:12:40.14ID:iOqhdaDU
>>835
私の中では、ダントツ1番。
茎の一番太いところは、乳酸菌がたっぷり詰まってる味がしてやみつきになる。
でも、スーパーでは葉っぱを落として売ってる。
切り落とした葉っぱは捨てていると思うが入手方法求む!
自家栽培している人がほんとにうらやましい。
0843ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 01:23:45.06ID:74xErIrF
>>836
同意
0844ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 02:12:01.83ID:ZEANDIao
ダイコンはムラがすごくてね、カブ安定だけど時期が短すぎる
この時期のナスがうますぎだけど
味ド安定のきゅうりかな、値段をもう少し安定させてほしい

ニガウリは苦すぎてどうやって食べたら良いのか悩むレベル
0845ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 04:01:45.17ID:GOSDueTV
苦くなかったらニガウリじゃないからな
0846ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 05:26:23.53ID:m26RizUc
大根菜として売ってる店がある
春の七草だよね
0847ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 08:56:46.81ID:1UrXhAMT
大根葉の根元ってスジみたいなのが強くて固くない?以前漬けたけど美味しくならなかった…
0848ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 09:07:56.48ID:5CrBMffn
大根や蕪の茎はおいしいよね
他のアブラナ科、菜花やワサビ、クレッソンを試した人いる?
0849ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 09:22:18.51ID:oiq/vLV0
カブうまいよな
小松菜もおすすめ
0850ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 09:49:43.67ID:DzvPaFMo
>>842
農協の販売所とか行ってみたらどうかな
自分は生協やってる
生協にもよるかもしれないけど無農薬とか減農薬を売りにしてるとこは多分葉っぱ付きで来る

オイシックスとかも葉付きなんじゃないかとは思うがいかんせん高いね
0851ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 11:51:11.70ID:ClqEV0XB
スーパーにくる大根は最初からカットしてあるね
葉っぱは一日で萎れるから冬場の旬の時期でもあまり葉つきは出回らない
0852ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 12:39:44.19ID:HQr4Vutq
>>850
レス感謝!
農協トライしてみる。
0853ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 15:40:05.26ID:mr03lgq8
山芋の糠漬けを久しぶりに作ったけど、素手で山芋を触ったら蚊に刺されの様な発疹が両手に5〜6個ずつ出来た…今までこんな事なかったけどまさかアレルギー?
まだ漬け途中だから食べてないけどアレルギーだったら糠床廃棄かな(涙)
0854ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 16:43:24.54ID:w7MOZSml
>>852
私も農協やスーパーの農家コーナーみたいなとこや、わくわく広場とかでよく見るよ

そういうとこは大根菜(めっちゃちっさい大根つきのやつ)も売ってたりする
0855ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 18:13:04.06ID:ZEANDIao
>>853
もしかして>>813,838さん?
失礼ですがこんなところで聞いても真偽を判断できるとは思えないので信用できる専門に相談してほしい
0856ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 20:55:03.43ID:mr03lgq8
>>855
レス有難いけど別人です
ちなみに質問ではなくただのチラ裏だからスルーしてくれて大丈夫です、、、でも親切にしてくれてありがとう
0857ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 21:35:38.30ID:1Ow6YCu5
自分も大根葉はうまく浸けられない
カブの葉は美味しく漬かるのに
なんか固くて筋っぽくなる
コツがあれば教えてください
0858ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 21:41:20.72ID:2U+ULsIM
大根葉は古漬けにして細かく刻んで
鮭のほぐし身と葱と卵でチャーハンにする
0859ぱくぱく名無しさん2021/08/27(金) 23:51:52.40ID:ZEANDIao
>>856
失礼しました
ヤマイモの場合はアセチルコリンなので経口ではなくても症状が出ることがあります。漬けてみたものをあらためて触ってみて確認でもいいかもですね、口に入れるなら極少量から試してね
一切れとか食べないようにw破片からね
0860ぱくぱく名無しさん2021/08/28(土) 13:49:35.23ID:KB+16FhA
JAの直売所で青パパイヤ売ってたんで糠漬け用に買ってみた!
0861ぱくぱく名無しさん2021/08/28(土) 22:37:47.25ID:HsnDYreT
我流ですが大根葉のつけ方。(古漬けを好む方のみ)
外に出して、20〜25度の温度に抑えて4,5日漬け込む。
長さは4,5CM程度に切って一握りほどの分量を布袋にいれてある。
*布袋は、100均に売ってる不織布でできた台所用のフイルターを使ってる。
私はシャキシャキとした食感が大好きですが、人によっては違う評価になるかも。
ただ、食べれないほどの筋っぽさではないとおもうが。
0862ぱくぱく名無しさん2021/08/28(土) 22:43:43.81ID:9gs0fk2S
>>861
古漬けの酸っぱい奴を刻んで乗せた茶漬けは死ぬほどうまいよな
0863ぱくぱく名無しさん2021/08/29(日) 00:44:56.66ID:keiuPypi
近所に直売所?あって生産者の名前書いてる野菜売ってるけど紫蘇買ったらダニみたいなのがうじゃうじゃ付いてるし芋虫もいて最悪だった
他の野菜も形が酷いしきゅうりはブルームか何かがありえんくらい付いてたし
ああいうのって遊びでやってる小規模の兼業農家か家庭菜園の野菜売ってるのか?それとも農薬使えない精神の病気?
0864ぱくぱく名無しさん2021/08/29(日) 03:42:56.63ID:H2p4jBuG
大根葉について教えてくださった方々ありがとうございます
硬くはなるけどそれを生かした食べ方って事でいいのかな
またやってみます
0865ぱくぱく名無しさん2021/08/29(日) 08:24:43.84ID:+7GBqhiC
>>863
そういう野菜の方が農薬とか使ってない
、とありがたがる俺は少数派?
0866カトリン2021/08/29(日) 09:08:07.95ID:JnWo3alV
手が震えて糠漬けかきまわせ無いので
0867ぱくぱく名無しさん2021/08/29(日) 09:27:23.10ID:9w2T8/Cc
>>865
オレも賛成だわ
0868ぱくぱく名無しさん2021/08/29(日) 09:31:04.65ID:qmkeX1R1
虫に食われまくった野菜は苦味が強くて毒まである
0869ぱくぱく名無しさん2021/08/29(日) 10:38:25.98ID:1LalJtfy
>>863
アフィ臭い
0870ぱくぱく名無しさん2021/08/29(日) 11:30:18.27ID:m4R31fwe
歪な野菜は不味いって野菜ソムリエが言ってた
0871ぱくぱく名無しさん2021/08/29(日) 12:21:52.35ID:ZxosCX4v
野菜って手を加えなければ殆ど歪になるんじゃないの?
0872ぱくぱく名無しさん2021/08/29(日) 14:58:34.47ID:N7FI+HUj
>>869
こんなスレまでまとめサイトにまとめられてんのか
0873ぱくぱく名無しさん2021/08/29(日) 18:21:08.58ID:fiNRy097
>>871
「手を加える」とは?
水分や栄養を正しく与えられてればまっすぐ育つけど
肥料を与えることを「手を加える」というならまぁそうかな
型にはめるという意味ならそうではない
0874ぱくぱく名無しさん2021/08/29(日) 20:32:17.74ID:fDUXFrhl
大根漬けてみたけどまだ辛かった
いっしょに漬けたキャベツまで激辛になっちゃったよ
0875ぱくぱく名無しさん2021/08/29(日) 21:57:36.86ID:5yMT9G9U
大ニンニク玉を8個入れて1週間
急にニンニク臭さが減ってきた気がする
0876ぱくぱく名無しさん2021/08/29(日) 22:00:39.48ID:uiA2Ol5F
沢庵漬ける時に入れる糠を普通のからぬか床の発酵してる糠に変えたら味どう変わるんだろうか?
0877ぱくぱく名無しさん2021/08/30(月) 07:34:02.45ID:qm6nIlr1
プランターで毎年きゅうりを作ってるけど、いびつなものより真っ直ぐなきゅうりのほうが美味いよ
0878ぱくぱく名無しさん2021/08/30(月) 11:28:47.81ID:KB/QuxIo
酵母菌が優勢な上のほうと、中間の乳酸菌と、底の酪酸菌のところ、漬ける深さで味が変るでしょうか?
0879ぱくぱく名無しさん2021/08/30(月) 11:43:15.41ID:HYCw2oSo
胡瓜、一本100円ですと。。買えないわ
0880ぱくぱく名無しさん2021/08/30(月) 11:54:32.11ID:vB2EKW1I
おくらなら、6本で100円
0881ぱくぱく名無しさん2021/08/30(月) 13:13:57.71ID:MCHT4x4A
そんなこと誰も聞いていないんだが
0882ぱくぱく名無しさん2021/08/30(月) 18:38:46.86ID:SRSPk/6O
うちの近所のスーパーではしなしなのきゅうりが78円だったわ
しなびたきゅうりは漬け物向きというけど60円以上では買えないな〜
6本198円だったころが恋しい
0883ぱくぱく名無しさん2021/08/30(月) 20:37:04.90ID:QO1M2MWx
ぬか漬けごときに100円もするキュウリとか金持ちじゃなきゃ無理だわ
0884カトリン2021/08/31(火) 13:21:46.22ID:Gethy1ZC
今日もお野菜高いね…
0885ぱくぱく名無しさん2021/08/31(火) 15:17:57.25ID:zYApF6MR
>>876
量にもよるだろうけど塩辛くて食べられたもんじゃない
0886ぱくぱく名無しさん2021/08/31(火) 16:32:30.34ID:yNXpFqho
塩辛
0887ぱくぱく名無しさん2021/08/31(火) 16:52:32.95ID:M05l1VjD
>>876
水分過多になる
0888ぱくぱく名無しさん2021/09/01(水) 11:00:23.83ID:N1mtaFCu
十か月ぶりに蓋を開けたぬか床ってそのまま使えるかな
とりあえず、きゅうり漬けてみるんだけど、何か気を付けることありますか?

保存容器タッパー(2.6little)、保存場所シンク下

見た目、ぬか床の表面、中、タッパーの内側には目視できるカビはなく、一部に薄く水分が浮いてる状態
匂い、乳酸発酵した酸味のある匂い。記憶にある去年に漬けていた時のぬか床に同じ様な気がする。酸っぱさが増したかなぐらい

入れっぱなしにしていた人参の皮、大根、白菜が出てきたけど変化がない様に見える
白菜だけ取り出したけど怖くて食べてない

蓋開けて、まぜた後の写真
https://imgur.com/a/hqu2ANK
0889ぱくぱく名無しさん2021/09/01(水) 11:09:09.67ID:N1mtaFCu
ていうか、あんまり変化ないのも怖い。やっぱり捨てるか・・
別にずっと使い続けてるぬか床とかじゃなくて、去年からつけ始めたやつだし
自分的には美味しかったんだけどね
0890ぱくぱく名無しさん2021/09/01(水) 11:33:32.78ID:JMyEaWxi
汚部屋に住んでそう
0891ぱくぱく名無しさん2021/09/01(水) 11:56:54.24ID:K9nJieYI
>>888
気持ち悪い
こんな色と質感の糠床見たことない
0892ぱくぱく名無しさん2021/09/01(水) 12:36:26.95ID:CtcXlvjq
写真の問題だろ
フラッシュ使ってそう
0893ぱくぱく名無しさん2021/09/01(水) 12:49:31.04ID:0X9JURRN
左のはカビかな?
表面がぬめってしてそう
こうぼっていうよりかはかびっぽいけど
水分が多いけど塩分濃度も高いのかな
奥の方を一口食べて酸っぱかったから乳酸過多で使えそう
0894ぱくぱく名無しさん2021/09/01(水) 12:50:45.45ID:0X9JURRN
混ぜた後なのか……
混ぜる前の写真じゃないと良いか悪いか判断つかないわw
0895ぱくぱく名無しさん2021/09/01(水) 20:21:01.62ID:XtQfQROW
冷蔵庫っぽいし緩そうだし足し糠すれば問題ないんじゃないの?
知らんけど
0896ぱくぱく名無しさん2021/09/01(水) 20:22:02.58ID:XtQfQROW
あ、シンク下か
でも匂いに問題なければ大丈夫じゃないの?
知らんけど
0897ぱくぱく名無しさん2021/09/01(水) 21:02:40.42ID:+e1aPlb0
野菜高騰でもやしが消えてもう足し糠用の糠で食物繊維摂取するしかない……
徳用きゅうり5本98円だった一月前に戻して
0898ぱくぱく名無しさん2021/09/01(水) 21:13:02.09ID:Tc2nHC5P
>>897
1本98円?
5本でだったら、ありがたいでー。
0899ぱくぱく名無しさん2021/09/01(水) 21:13:38.03ID:Tc2nHC5P
>>898
あ、読み間違えた
ごめん。

でも5本98円はやすっ
0900ぱくぱく名無しさん2021/09/02(木) 01:00:16.91ID:DsuY5guy
>>897
最近スーパー行ってないので知らなかったけど もやし高くなってるの?
天候関係ないのに…
0901ぱくぱく名無しさん2021/09/02(木) 01:29:14.42ID:FFpYW/jB
他の野菜を買えないからもやしを買う人が多いって意味じゃね
もやしの値段は上下しないし
0902ぱくぱく名無しさん2021/09/02(木) 01:33:26.46ID:NEenLIda
もやしは種子の原産国の問題(詳しくは忘れた)で値段上がるかもしれないって話を読んだような
まーうちの近所じゃそこまで高騰はしてないけど
0903ぱくぱく名無しさん2021/09/02(木) 04:46:55.42ID:NFw5fFfU
貴重なきゅうりをカビさせてしまった…
0904ぱくぱく名無しさん2021/09/02(木) 06:28:47.28ID:mRH/vGxV
糠付いたまま洗わないで食べたら
お腹ピーピー
洗えばまったく問題ないんだけど
糠床の乳酸菌のせい?雑菌のせい?
0905ぱくぱく名無しさん2021/09/02(木) 07:45:54.27ID:cbgCcA8o
>>901
もやし高いなら消える訳ないわな
0906ぱくぱく名無しさん2021/09/02(木) 19:02:33.29ID:ciDc7H5B
モヤシ高いのはバイオ燃料としての需要や気候変動も有って輸入大豆の価格が上昇してる影響ですよ。
0907ぱくぱく名無しさん2021/09/02(木) 19:14:20.20ID:wxcGxzoI
モヤシは値上がりしてないだろ?
どっかで値上がりしてんの?
0908ぱくぱく名無しさん2021/09/02(木) 21:08:51.73ID:iDBKKT03
とりあえず値上がりはしたけどめちゃくちゃ高騰はしてないし時期もだいぶ前だよ>もやし
0909ぱくぱく名無しさん2021/09/02(木) 22:00:29.38ID:WNXNkzNf
もやしは天候の影響受けないからな
0910カトリン2021/09/02(木) 22:04:23.44ID:1/0JxevH
まめもやしは少し割高ので
0911ぱくぱく名無しさん2021/09/02(木) 22:14:56.33ID:5MlBFy2b
きゅうりが高いのでキズ茄子と大根と人参でぬか漬けライフ楽しんでます
葉生姜がやっぱうまいっすわ、あとプチトマト
0912ぱくぱく名無しさん2021/09/03(金) 03:18:19.22ID:PWP+mTL8
曲がったきゅうり4本2百円を買ってしまった
大根と人参は安定してる
傷んだ上下を切り落とした投げ売り大根は一本40円とかで売ってた
0913ぱくぱく名無しさん2021/09/04(土) 10:42:47.93ID:LyznMXbN
まっすぐな胡瓜3本、曲がった胡瓜4本で200円はかなり恵まれているのね。
食べ比べたけれど、やっぱり曲がったのは味が落ちる。
0914ぱくぱく名無しさん2021/09/04(土) 14:34:03.69ID:VE16gxab
漬けすぎて酸っぱ塩っぱいぬか漬け人参を刻み、自家製ザワークラウト、ウインナー
チューブ入りニンニクとコンソメを加えて圧2分
後味サッパリ(゚∀゚)ウマー!
0915ぱくぱく名無しさん2021/09/05(日) 11:11:30.48ID:z23DCBbP
干し大根ってどのくらいの時間漬けたらいいですか?
0916ぱくぱく名無しさん2021/09/07(火) 00:55:04.33ID:XnyfKAXT
朝匂いを嗅いだらシンナー臭?セメダイン臭?がした
塩足して、表面を糠床の底に押し込んだ
夕方、鷹の爪とぬかみそカラシを入れた
0917ぱくぱく名無しさん2021/09/07(火) 01:57:13.41ID:wdYvWHqS
で?
0918ぱくぱく名無しさん2021/09/07(火) 13:28:39.72ID:H3Hai8N8
塩鮭の皮入れた
0919ぱくぱく名無しさん2021/09/07(火) 14:35:48.98ID:Z6ko7UKi
残飯
0920ぱくぱく名無しさん2021/09/07(火) 15:19:21.86ID:Gq9OSgzL
みんなが言ってたコリンキー?とかいうかぼちゃを初めて見たので買ってきた
明日漬けてみよう
朝つけて夕方食べるのでいいよね
0921ぱくぱく名無しさん2021/09/07(火) 16:04:06.92ID:RdvwMQlq
菊芋漬けたら美味しそうな気がする
0922ぱくぱく名無しさん2021/09/07(火) 20:06:51.32ID:Tfsp5AAP
涼しくなって漬かり具合が浅くなってきたね
白菜食いたい
0923ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 00:00:34.19ID:U3BXJ6b+
コリンキーやペコロスは一人暮らしの味方だね。
こういう小ぶりの野菜がもっと増えて欲しい
0924ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 03:33:42.60ID:9eFawiVA
なんだそれ
スナック菓子みたいな名前だな
0925ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 05:02:22.92ID:rou9vwfU
教えてあげないよジャン!

コリンキーのぬか漬けは本当に美味しかった
生で食べられる南瓜っていうのも珍しい
0926カトリン2021/09/08(水) 05:13:26.78ID:psC9+jci
ポリンキーかゆ
0927ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 05:28:31.95ID:6JMGnO2W
そういえば今年コリンキー見ないなあ
0928ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 14:06:57.93ID:aaXfXcYj
コリンキーもおいしいのとそうでないのがあるね
尾道で買ったのは大当たりだった
0929ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 16:04:54.68ID:zjf//3Lt
>>747
これやってみたら美味しくできた、ありがとう
寒い時期限定、大きな樽でザラメや柿の葉を使って何本も漬け込むものと思いこんでたわ
0930ぱくぱく名無しさん2021/09/08(水) 21:46:43.27ID:sFop3vr2
>>925
なついwww

コリンキー売ってない、試したいなぁ
0931ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 09:10:21.56ID:RTXRJBBR
ぬか床が使えなくなるってどのような状態でしょうか?
数ヶ月使ってなかったので、表面の汚い部分を取り除き、よくかき混ぜた。
ただ、不快な悪臭がある。
ナスをつけて翌日食してみると、その悪臭で食べられない。
もはや駄目なのでしょうか? 捨てることも検討してます。
再生可能ならやってみたい。
0932ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 10:07:06.16ID:E6Qm+U9n
>>931
冷凍して悪臭が消えていたら捨て漬けを一週間くらいすれば蘇る
冷凍しても悪臭がするなら廃棄
0933ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 11:58:01.27ID:UjoxQn+7
うちの糠床の匂い俺以外の家族は糠床の匂いじゃないなんかおかしい匂いだと言って嗚咽するけど俺はなんとも思わない
けど嫁がこないだ買ってきた厄払いのお香の方がとんでもなく臭い
俺以外の家族はいい匂いっていうがほんと息が止まりそうになるくらい臭い
ほんと匂いって個人差かなりあると思うよ
0934ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 12:07:31.55ID:uZr7Y4qa
自分の体から激臭糠床と同じような臭気を常に放ってるせいで鼻が慣れてしまって気付かないという事もある
0935ぱくぱく名無しさん2021/09/09(木) 15:47:32.60ID:Xgrf+oiN
>>931
私も冷凍するに一票
解凍後足し糠と足し塩して捨て漬け
それでも悪臭するなら思い切って捨てる
0936ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 09:41:24.36ID:ZmG53Dz7
>>933
ピーコ 「昔、実家でね、悪霊を追い払うと言われたお香をたいたのよ。
そしたら、おすぎが「臭い臭い」と叫びながら家を出ていったのよ」
0937ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 12:43:58.59ID:UMTtf9dU
エリンギを漬けた
美味しかった
0938カトリン2021/09/10(金) 15:40:11.11ID:u2ZaZZ3i
キュウリ一本50円まで下がったね
0939ぱくぱく名無しさん2021/09/10(金) 21:35:47.82ID:aq1Q0yEx
きゅうりの漬けたのをちくわの穴にぶっ刺して食べた
案外うまかった
0940ぱくぱく名無しさん2021/09/11(土) 11:41:58.68ID:c9nS8q6I
きゅうりの値段って下がってきた?
0941カトリン2021/09/11(土) 11:49:10.66ID:89vFzRR4
キュウリは明らかに下がったけど
トマトは全く駄目
まぁ…トマトは糠漬けにしないからいいか
0942ぱくぱく名無しさん2021/09/11(土) 16:38:02.85ID:hvSVNeR8
プチトマト糠漬けにしたら
めちゃくちゃ旨くなるよ
0943ぱくぱく名無しさん2021/09/11(土) 16:44:31.90ID:IDCAYtXA
>>942
プチトマト漬ける時皮に穴は開けてる?
0944ぱくぱく名無しさん2021/09/11(土) 16:59:47.84ID:ngmEdNK0
穴なんて開けたら出すときグチャッとならない?
>>942はどうか知らんけどヘタだけ取って一日漬ければ甘くなるよ
0945ぱくぱく名無しさん2021/09/11(土) 18:02:44.14ID:VPUwcmwL
俺も一番好きなのはプチトマトか山芋か悩む
0946ぱくぱく名無しさん2021/09/11(土) 23:08:18.18ID:QZzVE3pM
プチトマトうまいよね
皮に塩味がつくからかめちゃくちゃ甘く感じる
0947カトリン2021/09/12(日) 06:17:13.37ID:p860s/fA
みんな凄いね
トマトを糠漬けにしたらさわやかな味が消えると思ったから考えてもみなかった…
0948ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 07:06:03.55ID:0KzT+ocd
青いトマトのぬか漬けも美味しいそうなので、やってみたいんだけど青いトマトが売ってない
0949ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 16:20:20.37ID:oREWNXYv
ベランダにプチトマトを生やしてるから赤いのや青いのまでぬか床に入れてるけど
それぞれおいしい。トマト臭さが抜けて食べやすい
0950ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 18:57:09.61ID:cyGa1zUr
トマト臭さが好きな俺には向かないのかなw
でも一度、試してみたいな
特売の時にやってみるか
0951ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 21:00:54.39ID:mUoIWcCQ
このスレで言うことでは無いけどトマトの青臭さみたいなのが苦手な人はソースをかけて食べると良い
ソースのスパイシーなところが臭いを消しつつソースはトマトが主成分なので味の邪魔にはならない
0952ぱくぱく名無しさん2021/09/12(日) 21:37:55.99ID:oREWNXYv
>>951
発達障害かよ
0953ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 01:49:52.74ID:9cM42JyR
美味しいと言うのでオクラを漬けてみた
青臭くて固かった
旬を過ぎちゃったからダメだったのかな
今度はもやしを漬けて見る
0954ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 02:02:49.23ID:VaPgcSFs
白オクラのぬか漬けがおいしかったよ
粘りが強いから刻んで昆布と混ぜたらご飯のお供にぴったり
もっと入手が簡単だったらいいのにな〜
0955ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 02:58:01.22ID:KeeE39Vk
オクラはちょっと色悪くなるくらいしっかりめに漬けてツマミに愛用してる
0956ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 03:21:18.74ID:z/UTV8n+
オクラは2日くらいは漬けたい
ガクまでうまい
0957ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 08:10:34.27ID:cqUSuVCL
異臭のぬか床は冷凍しても駄目でした。
結局捨てました。
夏、室温で放置したのが駄目だったのか? 28度はありました。
やり直しです。ビニール袋に入れ、冷蔵庫に入れることにします。
0958ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 08:35:46.49ID:+eB3Uc58
>>950
なるべく皮が厚いやつがいいよ
皮が薄いと破けるから
俺はプチトマトと普通のトマトの中間サイズで皮が厚いのをよく漬けてる

>>955
俺は浅漬が好きだわ
古漬けなら細かく切って納豆に混ぜてる
0959ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 10:38:24.84ID:P4VgGulc
プチトマトやったことあるんだけどなんかうまくいかなかった
つるつるの皮で糠をブロックしてるみたいな
へたはとってたんだけど
少し皮に傷漬けないとダメ?
時間が短かった?(4〜5時間くらい)
0960ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 10:48:47.08ID:m/0aZ1jC
>>959
漬かりにくいから4-5時間じゃだめだよ
少なくとも一日は漬けてる
0961ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 11:01:35.08ID:z/UTV8n+
>>957
毎日混ぜれば28度くらい平気
それで腐るなら塩不足
うちは1.5日とか2日くらいのときもあるけど夏をこえてる
0962ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 18:48:35.61ID:UVaaVc5i
>>949
プランター?
0963ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 19:42:26.75ID:al7WoFMI
>>962
うん
4,5日漬けっぱなしでも漬かり過ぎないのも魅力
0964ぱくぱく名無しさん2021/09/13(月) 20:59:22.76ID:jZoWzwiM
>>963
ベランダ栽培に憧れてるけど、土の入れ替えが必要だったり季節ごとに色々育てて回せるのか分からなかったりで躊躇しています
トマト以外も育ててるんですか?
0965ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 00:46:26.79ID:X+H9NkjG
>>959
皮に傷なんかつけちゃ絶対ダメ
漬かりにくいから最低1日で2日漬けても大丈夫だよ

漬け過ぎると皮が裂けて取り出すとき潰れるから要注意
0966カトリン2021/09/14(火) 00:50:47.85ID:mWNGylAX
プランターはホムセンで腐葉土買って入れ替えるのがええゆ
0967ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 08:04:09.82ID:wH4LnBTR
>>960 >>965
ありがとうございます
今プチトマトお高いのと、知人からなす・オクラを大量に頂いてしまったのでもう少ししたらやってみます
0968ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 08:44:32.97ID:5URYNZk5
>>957
報告ありがとうございます
どうなったか気になってました
新たなぬか床楽しみですね
0969ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 08:52:53.08ID:OxEMVVnW
>>968
大量に漬けないので大きいZiplocで始めようかと考えてます。
冷蔵庫に入れますが、乳酸菌は成長するか不明です。
冷えすぎも悪いのでしょうか?
0970ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 14:55:29.11ID:pUC36LKT
ずっと冷蔵庫でやってますが、一からだと低温な分程よく糠床出来上がるのは遅くなると思います(ちゃんと乳酸菌等増えはします)
発酵済み糠床を使うか、最初のうちは常温管理で出来上がってから冷蔵庫維持が良いかもです
0971ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 15:47:10.54ID:Gufq55Cl
>>969
ジップロックでやっていたけどいろいろと面倒になり(チャック部分にぬかみそ付いたり)ダイソーでタッパー買ってきた
容量1200ぐらいの小さいやつ
冷蔵庫に入れても邪魔にならない
きゅうりはものによっては斜めにしないと入らない
0972ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 16:14:49.46ID:OxEMVVnW
>>971
それも手持ちがあります。その方が良いですね。
なにしろ、食べきる量しかつけません。
ナスなら2個で十分。こまめに漬けたい。
0973ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 19:50:18.16ID:jKEwhY2c
おくらってそのまま漬けていいんだろうか?
生のまま漬けて食べるの?
板ずりとかした方がいいんだろうか?
0974ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 20:18:31.13ID:AYRPaxtg
>>964
コンパニオンでバジル
なんでも良く育つよ
0975ぱくぱく名無しさん2021/09/14(火) 20:27:51.99ID:pUC36LKT
>>973
うちでは洗って拭くだけで漬けてるけど、板ずりとかガクむくとか下処理して漬けてる人もいたと思う
0976ぱくぱく名無しさん2021/09/15(水) 02:55:29.81ID:aVZfNYIC
>>975
ありがとう
やってみる!
09779722021/09/15(水) 06:19:26.60ID:jF2RbrdV
>>971
結局Amazonでこれをオーダーしました。
「樽の味 熟成ぬか床容器入 1s」
容器のサイズが冷蔵庫の空きスペースにちょうど収まります。
今日中に届くようなのでお楽しみです。
今度は腐らせないようにします。
以前買ったものはイオンにあった容器付きで、冷蔵庫に入りません。
初めてでしたので勉強代ですね。
樽形プラスチック容器は臭いが取れないので処分します。
0978ぱくぱく名無しさん2021/09/15(水) 11:21:39.89ID:J0KTa8xs
今までいりぬかしか使った事なかったんだけど
初めて生ぬかを足してみたらほんのり甘味が出て美味しくなった
なんで今まで避けてたんだろうかと…
09799772021/09/15(水) 18:04:02.08ID:jF2RbrdV
朝注文して、さっき届きました。Amazon Prime は早い。
昨日買った大根が安かったので、皮をむいて輪切り、柔らかいところは圧力鍋で30分炊いた。
おでんにぴったりです。
余った厚切りの皮をを早速ぬか漬けにしてます。明日食べられるはず。
コンパクトなので冷蔵庫にすっきり収納できました。ぬか床は1キロです。
しかし野菜が高騰してます、ナスも高い。キュウリはそこそこです。

今回購入して良かったのは、本来のぬか床の堅さが理解できたことです。
味噌と同じぐらいですね。腐ったものはかなり緩くなってました。
また正常な状態の香りも理解できました。
0980ぱくぱく名無しさん2021/09/15(水) 19:43:09.91ID:ZtfBOx/k
>>979
樽の味の既成ぬか床使ったことあるけど、
あれは(と言うか既成ぬか床全般?)最初はしょっぱく仕上がるから場合によっては漬けた後で塩抜きしてくれよな
しょっぱさ感じた時点で見捨てず手入れ続けりゃ美味しく育つよ
09819802021/09/15(水) 19:51:03.79ID:ZtfBOx/k
すまん、次スレたて試したけど「このホストではたてられません code:1001」みたいなエラー出るわ
どなたかお願いいたします

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 68樽目

糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 67樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1623595982/
0982ぱくぱく名無しさん2021/09/15(水) 22:58:52.66ID:ziUX7pVu
良かったら使ってください

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 68樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1631714294/
0983ぱくぱく名無しさん2021/09/15(水) 23:14:15.70ID:KZzJSahJ
>>981
立てといた

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 68樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1631715228/
0984ぱくぱく名無しさん2021/09/15(水) 23:34:40.55ID:oU7wBhIU

大根の皮は美味しいね
めちゃくちゃ硬いやつは佃煮にする
0985ぱくぱく名無しさん2021/09/16(木) 00:03:54.91ID:UkXifQdm
>>982
スレ立て乙

>>983
重複
0986ぱくぱく名無しさん2021/09/16(木) 00:22:50.37ID:nOjFtWr7

テンプレは?
0987ぱくぱく名無しさん2021/09/16(木) 01:01:58.39ID:xBUCk7XE
杉の木で出来た箱に糠を育ててる・・・。
芳醇な香かを愉しみつつ、お酒を嗜む。
重石を敷いて、漬けるとなお美味しい。

今は茄子、たっぷりのミョウバンと漬けた
透き通るような、紫に惚れた。

少し塩は多めで良い。
味の素をかけるとなお美味しい。
醤油はいらない。
0988ぱくぱく名無しさん2021/09/16(木) 01:17:41.54ID:xBUCk7XE
干し椎茸と紅茶キノコを入れてからは
頗る調子が良い。味も二味ほど良くなったと思う。

余りかき混ぜないのがコツ。
酸膜酵母が薄らとはったら、底からかき混ぜる。
香りは更に良くなった。
0989ぱくぱく名無しさん2021/09/16(木) 01:20:44.49ID:xBUCk7XE
最近だけど、美味しい糠漬けを作れる手っていうのが
他人の手を見るだけで判るようになった。
0990ぱくぱく名無しさん2021/09/16(木) 01:35:41.77ID:1j0N4HyY
知的障害者
0991ぱくぱく名無しさん2021/09/16(木) 03:51:26.14ID:eNlZacx7
スレ立て乙です
こんなとこに長々日記を書いてく人らはブログでも書いた方がたくさんの人に見てもらえるんじゃない?
0992ぱくぱく名無しさん2021/09/16(木) 07:07:14.22ID:MhpWGLLX
>>984
今試しにつまみ食いしました。
これは旨い。ザーサイのような食感です。
うまみ調味料と醤油で最高です。
大根の本体はおでんにしました。コンビニより良い。
圧力鍋は正解です。あまりは冷凍しました。
大根は捨てるところがないね。
皮のぬか漬けは目から鱗です。
0993ぱくぱく名無しさん2021/09/16(木) 07:44:28.60ID:4ia+9R+a
チラシの裏@料理板
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1616373454/
0994ぱくぱく名無しさん2021/09/16(木) 12:11:02.61ID:TTLEIjL6
数年ぶりにやってみたくなったけど野菜が高くてな
0995ぱくぱく名無しさん2021/09/16(木) 12:49:01.34ID:F8gQXBry
>>979
あの手の糠はしばらく捨て漬けしないとまずいよ
0996カトリン2021/09/16(木) 13:50:30.60ID:vCF1D9pl
福島県産大玉トマト200円わろっしゆ!
0997ぱくぱく名無しさん2021/09/16(木) 14:06:53.38ID:MhpWGLLX
>>995
ありがとうございます。大根の皮は食べてます。
気にならないで食べてしまいました。
本日、八百屋に出かけたら、山形の小ナスがありました。
早速漬けてます。切らずにそのままです。

大和芋があるのですが、ぬか漬けできますか?
セロリもやってみたい。
0998ぱくぱく名無しさん2021/09/16(木) 14:21:42.48ID:M6fu64gc
>>997
大和芋はどうかわからないけど長芋のぬか漬け美味いよ
ヒゲ根を焼き切って皮付きで漬けたのが好きだが皮むいてもいい
そのまま漬けたらぬか床が粘るようになるが、粘っても使える
0999ぱくぱく名無しさん2021/09/16(木) 16:45:17.34ID:TTLEIjL6
次スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 68樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1631714294/
1000ぱくぱく名無しさん2021/09/16(木) 19:58:34.28ID:jfPXOhHk
バターナッツかぼちゃの時期って今だっけ?
スーパーの地物野菜コーナーで売ってたから買えた
去年もやったけどバターナッツかぼちゃのぬか漬けがすごく好き
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 94日 20時間 5分 32秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。