トップページcook
1002コメント275KB

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具43

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 12:37:35.11ID:JEI79C7j
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1593158078/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1598924801/
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1611134707/l50
0002ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 23:14:16.49ID:+sUWJFZO
>>1
愚痴りながらも乙です
良い人や
0003ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 09:51:19.58ID:MJ00Vk0v
愚痴るとか普通未満じゃないか
0004ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 10:39:39.79ID:1FtqA1Hd
>>1
おつです
0005ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 12:13:23.34ID:U01UXGBU
いちおつ
0006ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 13:01:20.43ID:tJ7MAkN3
スレ立ててくれた人にケチつけるなんて底辺やないか
0007ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 14:01:02.01ID:+cwJADIm
オレこそが底辺や!
0008ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 15:56:33.55ID:MyEecekm
>>7
貴様なんぞ底辺の風上にもおけんわ!!
0009ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 17:37:52.94ID:4RzgkC0r
980踏んだから建てるだけで別に1が偉いわけではない
0010ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 19:21:19.32ID:UmwBxhi8
5chではその普通を普通にできる人が大事です

前スレで調理用シリコンスプーンについて色々出てたけど、チェック前にsalut!でシリコンスプーン買っちゃったよ
最低限カビませんように…あと一時期セールで110円で買えてたらしいのに定価で買ってしまったのがちょっと悔しい
定価もかなり安いけど
0011ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 22:49:16.34ID:nzxBoKhp
かいまいね
0012ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 23:48:33.66ID:JM4biaj2
>>8
奴は底辺の中でも最浅…
0013ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 00:32:06.54ID:CSpeubXs
>>10
こんな記事も上がってた
https://www.roomie.jp/2021/03/708667/
0014ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 10:19:48.79ID:Df4ASO00
普通のことを普通にできるのは凄いことなんやで
いちおつ
0015ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 10:35:12.77ID:MeS4KG1N
>>1

シリコンと言えば、ダイソーで買ったシリコンのスパチュラが結構いい仕事してくれる
全体がシリコンで包まれて繋ぎ目のないやつ
ヘラの部分の硬さが丁度良くて使いやすい
長いこと使ってるけどカビとか臭いとかは出てない

以前は大小売ってたんだけど、最近見たら小さい方しか売ってなかった 
(たまたま売り切れてただけかも)
どっちのサイズも使いやすい
0016ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 13:13:23.11ID:1lAsptYj
俺も繋ぎ目のないの使ってる
0017ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 17:53:10.11ID:OTtgeEW9
>>15
よかったら商品の写真をうpしてほしい。
100均の製品ってかなり入れ替え激しい気がするし。
0018ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 17:59:55.31ID:MeS4KG1N
>>17
他の人のサイトだけど
https://uegos-camiones.com/daiso-gomubera/
これのクリーンスパチュラってやつ

すぐ横に写ってる200円のターナーも気になる
まだ見たことない
全く同じ素材だったらほしいなぁ
0019ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 20:00:47.23ID:zpLmspp2
>>18
おお、よさげ!ありがとう
0020ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 17:46:41.81ID:4RVx5vvp
アイラップが全国区になって来たな
0021ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 18:22:33.31ID:IX2fcwTL
>>20
アイラップ、取り出す時絶対2枚出てくるのどうにかならんかw
0022ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 21:44:24.48ID:oZcctE9f
アイラップいいよね
汁物も全部これに突っ込んで冷蔵庫いれてる

カレーとかおでんとか、鍋で常温においといて腹痛になりまくりだった
0023ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 22:37:50.90ID:vzq5n4xP
パイレックス各種サイズ揃えて同じ事してる
使い捨て無くてシリコンベラが使えるから無駄無し
二重ボウルでギリ迄冷やすと色々捗るよね
0024ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 22:42:30.96ID:1b39rqsb
アイラップというのは他のポリ袋とは違いがあるの?
0025ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 22:59:47.27ID:KotOl1m4
マチ付き
0026ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 23:10:59.39ID:4RVx5vvp
普通のポリ袋って冷凍もレンチンも実質出来ない
やってるといつか後悔することになる
0027ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 23:12:02.98ID:g0fZ4AUF
>>24
公称140度対応
0028ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 23:13:09.04ID:1b39rqsb
なるほど頼もしい
0029ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 00:00:01.23ID:WhHdiydn
カインズのポリエチレンのマチ付ポリ袋を使ってるけど同じポリエチレンでも耐熱温度は違うのかな?
100均のポリエチレン製はオートクレーブ121℃で使ったことはあるけど問題なかった
0030ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 00:09:10.12ID:c9ke1t1V
ドンキホーテ情熱価格のキッチンポリ袋マチ付スタンダードタイプ厚さ0.01mmで耐熱-30〜110℃だった
0031ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 09:20:28.05ID:SpBBuPau
菜箸を新しいのにかえたら気持ちいい
0032ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 10:29:10.20ID:hbmi/8Ow
加熱できるポリ袋ならセリアの湯せん調理OKって書いてある物が
底に切れ目が入ってて開けやすくて便利
0033ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 11:45:43.45ID:O3d1qxWb
>>26
うちの100均で買った袋は-30℃までって書いてあるけど
冷凍に使うのはあんまり良くないんかな?
0034ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 12:21:07.86ID:+n+x68YS
-30℃までなら十分耐えられるでしょ
0035ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 13:18:24.00ID:bZOEbedl
薄い袋だと-30℃に耐えれても中の水分が膨らんで破れる事があるから解凍する時には受け皿を置いた方が良い
0036ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 15:31:14.44ID:OUUBjaUA
>>35
エアプ乙
0037ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 17:09:36.26ID:4h609lak
薄い袋ってスーパーの水濡れ防止袋かなんかを想定してんのか?
普通のポリ袋なら凍らせて解凍したくらいでは破れねーよ
日常的に肉とか魚とかカレーとか肉じゃがとか凍らせてるけど
ダイソーのポリ袋と輪ゴムで破れたことなんかない
0038ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 17:35:36.93ID:7mK1Np8r
パンパンのギッチギチに詰めたら破れるかもしれないけど
そんな詰め方するの無理だよw
0039ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 18:13:07.75ID:vmzrme1n
>>22
カレーは袋のままレンチンできるの?湯煎じゃないとだめ?
0040ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 20:08:03.00ID:WhHdiydn
>>39
レンチンだと油分のあるところは高温になるから良くないんじゃないかな?
0041ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 22:26:35.10ID:bZOEbedl
>>37
上で0.01mmとか百均とかのワードがあるからそれなりの袋だろ
0042ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 22:30:43.27ID:uCOxptcq
>>39
冷凍はアルミ鍋に入れて常温で放置すればすぐ解ける
0043ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 22:38:35.67ID:4h609lak
>>41
だからダイソーの袋でなんも問題ないっつーの
50枚入り0.02mmって書いてあるよ

エアプ乙としか言いようがない
0044ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 23:54:57.90ID:bZOEbedl
じゃ俺の扱い方が悪いってことでいーよ
0045ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 05:38:29.30ID:maJ9Kh9J
>>43
死ね馬鹿
0046ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 05:41:53.24ID:maJ9Kh9J
湯煎だの冷凍だのさんざん失敗して選んでんだよ
ポリ袋程度ケチって手間かけた料理ダメにするなんて二度とイヤ
0047ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 08:51:49.62ID:5mKRiSBW
イトーヨーカドーで売ってるポリエチレンの袋(ガサガサしないツルツルの奴)使ってる
厚みがあって穴があきにくいしサイズもSMLの3種類あって良い
アイラップも使ってるけど薄くて穴があきやすいから穴空いても良いような物にしか使ってないな
0048ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 10:48:13.06ID:yNou0vFE
ツルツルの奴ならなんの問題もないよね
セリア、ヨーカドー、ダイソー、ニトリどこの奴も問題なく使えてる
0049ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 14:11:58.66ID:Ulg0Nwpr
ヘイコーポリ袋は厚手もあるよ
0.06mmとか
0050ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 14:53:00.83ID:onRz9pE7
オーブンでクッキーを焼くとき、一個一個形成するのは面倒だから
生地を平たく伸ばしただけで大きな一枚に焼いてからさいの目に切ってます

味に問題ないんだけど見た目がアレなので、そういう使い方のできる
大きな板チョコみたいな焼き型って売ってないのかな?
0051ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 16:00:42.15ID:xQbHTGZd
生地を平たく伸ばしたらカードとかナイフで好きなサイズに線を入れて焼いちゃう
粗熱取れてから割るときれいに割れる
0052ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 21:49:12.36ID:yJIVN5Fy
貝印のピーラー
皮を剥いた面がピッカピカになるのなw
0053ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 00:29:21.57ID:bvWwOVKy
貝印のピーラー
縦型とか横型とか沢山の種類在るのなw
0054ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 09:43:14.70ID:G9OSy+zg
ピラーはOXOの縦型使ってるけど
横型もあると便利だろうなと思う
0055ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 09:58:26.54ID:uvuQa8yx
ピラーだから縦というわけか
0056ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 12:34:08.72ID:7L7vhIJl
前スレで話題になってた無印のシリコン製品、昨日うっかりカレーに使ってしまったんだが、前スレ722が書いたように重曹で煮たらカレー臭がかなり落ちたYo。
300ccのお湯に重曹大さじ2〜3杯くらい。ちょっと煮てから覚めるまで放置。
0057ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 14:37:42.08ID:k+sHzGjM
ピラーはウチにもABCとある
0058ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 00:55:37.18ID:Pd0D8mpz
オールスパイスの大きめの粒のをスーパーで見つけたんだけど
これ普通のミルでも挽けるんだろうか?
普通のミルってブラックペッパー程度の大きさ用だよね?
0059ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 01:15:03.80ID:gBIbT86Q
ピンセット使ってみたい
1枚板を丸めたタイプと2枚の板を貼り合わせたタイプとどっちが使い易い?
0060ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 01:17:03.74ID:998XMGnm
「普通」のミルなんてものがあるんだろうか
0061ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 05:15:52.15ID:TBHmXNke
>>58
挽き具合を調節できるタイプならいけるかもね
ダメならあらかじめすり鉢で砕くとかコーヒーミルにかけてから
スパイスミルにうつして、、、しばらくスパイシーなコーヒー飲む事になりそうだけど
0062ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 09:33:12.22ID:PIfbV7U3
>>60
「普通」という言葉の使い方よな
単に「本人がよく知ってるもの」というだけの個人的な知見を
いかにも一般普遍の大原則みたいに言う奴
0063ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 11:54:33.23ID:yS3NvQaz
>>58
ミルの内部構造次第
ちなみに、ポーレーックスお茶ミルIIで3〜8mmピンク岩塩挽いてる
0064ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 14:18:06.09ID:6bMXGQ2s
俺が知ってるものは普通
俺が知らないものはマニアック
0065ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 14:38:14.61ID:zJHQ7waF
俺の京セラのミルは大きい粒は無理ってかいてあった
0066ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 15:31:29.95ID:gBIbT86Q
ミニョネット作るみたいに大きいテーパーパンにホールオールスパイス入れて小さいテーパーパン重ねて梃子の原理で鍋底でゴリゴリとスパイス押し砕く
それから普通のミルで挽く
0067ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 15:46:15.90ID:ubaPvZY/
大きめの粒ってどれくらいのこと言ってるのか分からないが
朝岡スパイスのなら同じスパイスコーナーにミルとセットで売られてるくらいだから
挽けないことはないんじゃないのかな
https://i.imgur.com/LeV660T.jpg
0068ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 16:11:21.30ID:jb7F78Jo
ギャバンのオールスパイスなら京セラのセラミックミルに酷似したパチモノミルで挽けてる
粗挽きでいいならコップの底で砕くほうが早いけど
0069ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 09:38:49.25ID:6vrwfeTn
スパイスってコーヒーミル使って挽けるよね?
0070ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 10:13:53.21ID:+ZXQ3BR9
>>69
ひけるけど、よっぽど掃除きちんとしないとコーヒーに変な風味つくぞ
0071ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 10:14:24.07ID:+ZXQ3BR9
あ、スパイス専用に1つ持っておくってことか、早とちりすまんです
0072ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 10:14:32.22ID:BF0ZDqZ4
それはそれで美味しいかもw
0073ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 10:45:27.28ID:qcOD4QFI
オールスパイス ミル でググると普通にヒットするからそういうの買った方がいい
既に持ってるコーヒーミルを流用するならここでレポよろしく
0074ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 11:12:33.38ID:b8NupuEB
ダイソーとかキヤンドウの500円ミルじゃいかんのか?
0075ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 12:08:39.80ID:NuDw0W2/
胡椒用のミルで普通に挽けるってば
ホアジャオよりよっぽど楽に挽けるくらい
0076ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 12:48:06.35ID:tV3lsLOY
花椒はなぜだか、ペッパーミルじゃ上手く行かないね
0077ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 13:15:23.05ID:0k4W6rst
>>69
かなり粗挽きになっちゃう
0078ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 14:03:28.34ID:Yz8AH/ge
>>76
ペッパーより花椒の方が粒が大きいからだと思う
0079ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 14:45:22.32ID:NuDw0W2/
>>78
大きさは実がはじけた状態で見たとしても大差はないよ

ホアジャオは皮を使うものだけど
内側のツルツルした皮は細かくなりにくくてそれが詰まるから挽けないのよ
0080ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 15:42:24.18ID:IxtDtSI1
スパイスグラインダー買っちゃえよ
0081ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 16:00:14.80ID:TSgauq9Y
所有欲を満たしたいならカッラーラの大理石のモルタイオ
英語ではモルタル
日本語では乳鉢

擦るのではなく潰すのは温度を上げない為
なのですり鉢より乳鉢が良い
0082ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 16:59:41.35ID:0/fiErgt
花椒は電動ミルでひいたあと、ザルでガラを取るのがよさそう
0083ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 18:46:34.43ID:UfZsW0Xq
花椒はGABANの汎用ミルでは細か過ぎた
挽くのに時間がかかるし、湿気やすい
ミルとセット品とかの方がいいのでは
0084ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 18:47:51.79ID:qZ4RqbYC
パウダー状にするには鉢で擦らないと無理か
ミルだと漏れなく粗挽きになるよな
0085ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 22:04:51.61ID:b8NupuEB
花椒は
カルディの麻辣スパイスの空きミル使ってる
0086ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 05:07:47.04ID:5foybOpc
>>84
挽くんじゃなくて粉砕するタイプの電動ミルなら粗びきからパウダーまで自由
イワタニのミルサーとか
0087ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 08:40:40.11ID:Zuj8LXaV
文化鍋でご飯炊いてる方いらっしゃいますか?
文化鍋買おうと思うんですがオススメメーカー教えてください
いつも炊くのは3合くらいです
0088ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 10:32:36.52ID:3c+lTqJA
炊飯器の方が楽なのに
0089ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 10:50:06.58ID:QEvXMrQ/
>>87
ちょっと毛色違うかもだけどユニフレームのライスクッカーはいいよ
0090ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 12:42:41.47ID:KSSBT2RV
>>87
リンナイの炊飯鍋5合
容量より少なく炊いた方が美味しい
形状は文化鍋
フッ素加工は便利
0091ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 21:44:17.46ID:9dMfA7Q/
>>88
ユニフレームのライスクッカー(5合)持ってる。最近の高い炊飯器持ってないから知らんけど、きちんと浸水して高火力で炊くと違いがわかるよ。無洗米に水入れて高速炊飯とかだとどうだかわからん。
200Vの炊飯器なら別かも知れんけど、100Vの限り沸騰までの加熱速度は1.5kWが限界なので…
0092ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 21:55:45.90ID:b0WAZB0r
>>87
パロマ炊飯鍋5合炊きで3合か4合炊いてる
吹きこぼれない設計なのがいい
尼で今見たらえらく値下がりしてるけど新モデル出るのかな
0093ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 22:45:42.45ID:6JA9ElIU
スパイス詳しくなりたいんだけど、おすすめのサイトみたいなのありますか?
0094ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 22:57:34.18ID:whCKkYxI
米を旨く炊くに相応しいのは萬古焼の二重蓋土鍋
スパイスに詳しいのは食戟のソーマの葉山アキラ
0095ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 23:16:28.32ID:ecFUdmEY
包丁人味平の鼻マスク
0096ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 00:05:11.20ID:FoQycTbq
土鍋炊きは私もおすすめだが(玄米ですらよく蒸らしたら美味しく食べられたし)
土鍋って文化鍋なんだろうか?
0097ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 00:16:02.46ID:yqjZgpRP
圧力鍋の方がマシ
0098ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 00:20:09.33ID:4GGGVrHj
>>93
本が山ほどでてる。
0099ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 00:27:28.03ID:1596oXVM
>>93
本当の初歩ならS&Bのサイト
スパイスカレーやらマサラ料理なら水野仁輔
0100ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 00:32:43.57ID:FoQycTbq
>>97
多分玄米なら土鍋<圧力鍋と書きたいんだろうけど
白米だったら圧力鍋炊きは色が真っ白じゃないのがマイナスって人の話を読んだような
時短ガス代節約だったら確かに白米でも圧力鍋だけど

>>93
とりあえず単品からスパイス活用したいなら印度カリー子さんの「スパイスのまほう」って本がおすすめなので、
手始めにカリー子さんのサイト見るのおすすめ
0101ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 00:36:52.87ID:NSjTNei0
>>93
大津屋の商品説明
0102ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 01:57:29.66ID:yqjZgpRP
>>100
銀シャリが灰色になるって話でしょ
比べなきゃ分からないよ
時短や節約のためじゃない
圧力IH炊飯器は美味しくないとでも?
0103ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 05:35:55.66ID:K5Zr250U
圧力炊飯器なんて105度くらいでしょ?
一般の圧力鍋と10度以上違うじゃん
0104ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 10:41:04.00ID:REBP/J0T
>>102
米によってはおいしくなったりまずくなったりするね
もちもちした米種だと固まりになってクソマズくなる
0105ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 11:14:11.61ID:K5Zr250U
>>104
アルファ化が進みすぎるからね

正直圧力鍋で白米は好みじゃないわ
加圧時間、放置時間、火力、水の量と色々研究してみたけど
普通の鍋で7分炊いて20分放置の方がおいしい
硬い飯が好きだからヒノヒカリ食ってるのもあるかも
0106ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 11:33:27.43ID:K5Zr250U
「圧力鍋の炊飯特性について」でググって出てくる論文の
官能テストの項目見ると面白かった
使用する米の品種で真反対の票数になってる

---論文より----
「圧力鍋による炊飯はいわゆる上質の米には適さず、
粘りの少ない硬質米や古米の炊飯に適するものと考えられる。」

ただし当時流行っていたササニシキ他との比較だし、
論文の1976年当時と精米技術も違うので
今やったら論文中の官能テスト結果のような極端な結論にはならんかも
0107ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 18:10:03.25ID:IKpmE6wZ
好みは人それぞれだからなあ
ネバネバベチャベチャが美味いって人もいるし

自分も最近文化鍋で炊いてるけど、火加減・水加減・音とか匂いとか
様子見ながら炊くのが楽しい
実家の屋根裏にあったもので、刻印消えちゃってメーカー不明

今のところ大失敗は一度もなくて、パンや麺に比べて圧倒的に簡単、
水で炊くだけで美味しい米って凄いなと再認識してる
0108ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 18:52:16.90ID:2PScia/k
楽しそうでいいね
0109ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 01:59:05.38ID:OeABTTYE
圧力鍋で炊飯を失敗する人は下手くそなだけ
0110ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 09:09:39.91ID:osJhywhH
下手くそとか関係ないでしょ
品種が1番の問題なんだから
0111ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 10:51:44.86ID:zEeU/ctg
圧力鍋ご飯が至高だよ
ご飯の名店みたいのとこは単なるガス釜や薪で炊いてるから
名ばかりでクソ不味い

一流料亭はほとんど圧力鍋
0112ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 11:38:36.64ID:b+MBZiCC
>>107
自分も最近文化鍋では無いけど普通の鍋でご飯炊くのにハマってる
炊飯器の内蓋洗うのが面倒臭いのと普段は少量しか炊かなくなったので鍋で炊くようになった
数年前に買い換えたガスコンロにある炊飯機能を使ってみたら失敗もなくて簡単に炊けて美味しい
炊飯鍋だともっと美味しく炊けるんだろうか
次にコンロ買い換える時もまだ先だけどガスかIHかどちらにしても炊飯機能付にしようと決めた
0113ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 12:35:50.87ID:yUG8tmZC
今の日本人は何でも柔らかいもの甘いものを好み過ぎる
圧力鍋で炊飯とか愚行
0114ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 12:45:21.75ID:9cisJLCo
上で「圧力鍋炊きは銀シャリの色が」と書いたけどそこは諸事情あるので愚行と決めつけはしない
時短ガス代節約とある程度のレベルの味の両立という家庭もあるだろうし、
うちは玄米や分搗き米を常食してるので基本圧力鍋炊きだよ びっくり炊きより手軽だし

でもスレの流れ見てると白米文化鍋炊きもちょっと興味わくなぁ
普通の土鍋で炊くのと比べた人とかいるんだろうか?
0115ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 12:51:56.30ID:uyiWsjmX
もっちりしたのがあまり好きではないので
普通の鍋で炊いた方があっさりしてて好み
0116ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 14:19:31.37ID:OeABTTYE
湯取り法あるね
0117ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 21:45:35.05ID:O5NoluuH
>>112
炊飯鍋で炊いてる
美味しいけど正直前に使ってたガス炊飯器のほうが
炊き上がりの米に勢いがあったように思う
0118ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 22:37:12.25ID:ZIcvD30x
食洗機って水道代は下がるが電気代は上がる感じ?って認識で良いんだろうか
0119ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 22:55:20.78ID:4C+Ob60x
>>118
月トータルでプラマイ幾ら?
0120ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 23:19:10.11ID:Ba+z2MoF
六助の塩使った人いる?
欲しいけど高いから躊躇してしまう
0121ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 00:58:04.35ID:l1Hg/gpQ
アジシオ?
0122ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 01:13:46.13ID:izLHVQv4
食洗機は手間暇を金で解決するために買ったから
光熱費考えたことなかったなー
試算してるサイトあったから転載
手洗いでお湯を使った場合は一回あたり約55.6円、年間で約40,500円
(水で洗った場合は一回あたり約25.4円)
食洗機にした場合は一回あたり26.7円、年間で19,500円

夏場は水でも冬場はお湯使うだろうから
手洗いの方が光熱費少し高くなりそうだね
0123ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 01:25:07.09ID:1yb3sR8v
>>118
その認識で合ってると思うけど
食洗機の電気代は乾燥機能がデカいから、洗浄終わったら運転止めて扉開けて自然乾燥にするとかなり電気代浮くと見た
0124ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 05:35:44.42ID:V2bUs7VQ
リンナイの炊飯鍋を使いリンナイのガスコンロの炊飯モードで炊いている。かんたんで美味い。炊飯鍋を買う前は、アルミの寸胴鍋で炊いていた、熱伝導率がいいようで、土鍋の炊飯鍋より美味しかった。ル・クルーゼもやってみたけど、アルミの寸胴鍋の方がモチモチして美味しい。
圧力鍋はごはんの色がグレーになるのと、なんか美味しくなかった。
炊飯器も美味いけどいろいろ経てこんな感じ
米を浸水させるのがちと手間ではあるが美味い
0125ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 13:27:40.28ID:jRdO71yt
>>123
うちの食洗機も乾燥後は常時送風で電気代が気になったけど調べてみたら24時間で5円程度だった
電気代よりファンの寿命の方が気になる
0126ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 14:42:09.99ID:LHVUbViw
>>112
ティファールのキャストラインはやめとけ吹きこぼれ半端ない
引っ越しで捨ててしまった文化鍋系の縁の返しはよく考えられていたなと実感した。
0127ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 16:28:36.29ID:lQUqKkXx
>>112
>ガスコンロにある炊飯機能
なにそれすごい
0128ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 16:53:25.26ID:dtTppg3x
>>127
112さんじゃないけどうちのガスコンロにもついてる
指定された鍋に水と米入れてコンロを炊飯モードのボタン押して点火すると火加減自動で最後炊き上がったら火が消える
0129ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 16:55:16.21ID:dtTppg3x
>>127
こんな感じ
炊飯モードがついているガスコンロがある

https://www.rinnai-style.jp/info/special/autorice/

https://rinnai.jp/rinnai_life/topics/saving/ricecook
0130ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 16:56:11.63ID:vD/fLzOj
>>127
https://matryo.work/2018/12/ricepot/
0131ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 16:58:07.89ID:AJ+b/7jE
うちのパロマにも付いてる
でも専用鍋じゃないと自動炊飯は無理かなあ?
最初からえらいイキオイでやり始めるから、怖くてやったことない
0132ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 17:28:16.75ID:l1Hg/gpQ
>>131
圧力鍋だけど、点火するだけで炊き上がったら止まる
0133ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 18:42:20.68ID:BeAn+iAD
>>131
家庭にあるフタ付きで深めの金属製の鍋(アルミ、ステンレス、ホーロー製など)
で炊けるって東京ガスのサイトに載ってるよ
炊飯専用鍋だと吹きこぼれなかったり内側に目盛りがついてたりするので便利だけどね
0134ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 02:10:13.07ID:7GcgHedu
うちのリンナイで普通の土鍋で自動炊飯試したら割れたよ
土鍋の質が悪かったのかと土鍋買い直して
もう一度試したらそれも割れたw
専用の土鍋じゃないとうまくいかないのかな
今は三つ目の土鍋で自分で時間測って炊いてる
0135ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 08:34:08.91ID:rW/yJ+kB
>>134
>>129のリンクにあるかまどさん自動炊き使ってるけど特に割れたりしてない
0136ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 08:39:06.28ID:wIj8jdwC
>>551
底が濡れたまま使ってない?
それやると温度変化が不均一になって膨張率の差から割れるよ

目止めが不完全なうちも同じ理由で割れる
水が染み込んでる部分の温度が上がりにくいから

強火だと上記が顕著になるから割れやすい

炊飯土鍋の類は釉薬がかけてあって、
鍋自体も薄めに作られてて
上記が起きにくくしてあるから大抵平気だけど
0137ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 13:14:01.75ID:EiglC3A3
>>551
ロングパス出たぞ!
0138ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 13:21:23.07ID:CtDCMLqt
このパスは流石に通らない
0139ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 13:53:09.97ID:JOTI5uSL
134 の使い方じゃ高い土鍋はもったいなくて使えないな
0140ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 14:49:14.71ID:8SetR8D0
>>551の肉まんがあるとき〜
0141ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 15:30:10.29ID:wzikRKER
>>551に書き込んだ人ビックリだろうね
01421122021/04/18(日) 16:00:24.29ID:UCFq7Pqg
炊飯鍋について尋ねた>>112です
リンナイのガスコンロの炊飯機能使い始めて普通の鍋で簡単に美味しく炊けるのに気を良くして
炊飯鍋や文化鍋に興味出てきたところです
いろいろあって見た目の良い素敵な鍋欲しくなったけど悩ましい
ビギナーズラックなのか今の鍋はちょっと大きくて重めの鍋だけど、二合炊いて吹き零れ無し
盛大に吹き零れたり、鍋焦がしたりで後始末が大変だと鍋炊飯挫折しそうなので
今の鍋使えるうちは
使い倒して次のお鍋楽しく検討しようかと思います
皆様ありがとうございました
0143ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 17:05:19.85ID:ngz1NHrp
>>551
線審「お前オフサイドやぞ」
0144ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 17:38:01.53ID:P0GP5X7c
釜炊き三昧を十数年愛用してるよ。
元々は電気炊飯器使ってたけど鍋炊きが楽すぎて炊飯器捨ててしまった。今思えば保温調理用にとっておけば良かった。
0145ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 19:02:33.93ID:k7/Q2uCO
>>144
釜炊き三昧憧れる
普通の鍋とやっぱり違う?
0146ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 09:30:27.08ID:dYrdf7KQ
釜炊き三昧はウチでも使ってるけどほんと失敗しらず
適当に炊いても美味しく炊けてる
まぁウチで炊くのは白ごはんじゃなくて
季節の炊き込みご飯の時だけどね

それに比べてストウブのココハンやルクルーゼなんかは
やっぱりコツを掴まないとうまく炊けない感じ
釜炊き三昧はあまりインスタ映えはよくないけどね
0147ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 09:31:01.36ID:dYrdf7KQ
生卵混ぜるためのスティック使ってる人いますか?
ちょっと気になる
0148ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 09:51:34.01ID:fmEQbdZv
炊飯の話題が長すぎたせいで
生卵のスティック?米研ぐのに使うの?
と一瞬思ってしまったw
0149ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 09:56:58.43ID:QEwspJ5Q
>>147
チョップスティック使ってるけど、いろんな混ぜ方に対応できて便利だよ。
0150ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 09:58:39.39ID:ONtNNqQN
>>149
お箸w渡辺直美も使ってるわ
なんか白身を切りやすいスティックじゃない?
0151ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 09:59:02.04ID:ONtNNqQN
ごめんなんでわの予測変換に渡辺直美がいるんだ
0152ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 10:11:42.15ID:M64mB0s2
書き込みボタン押す前にちゃんと確認しろよw
後ろを。。。
0153ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 10:43:59.62ID:dYrdf7KQ
>>149
普通の箸って事?
0154ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 11:41:11.75ID:XLnov9oK
sが付いていないから1本じゃね?
卵をかき混ぜる棒の先に刃物が付いたヤツなら使ったことあるな
確かに白身が切れて良いモノだけど刃先が怖くて使用頻度はほとんどない
0155ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 12:12:57.69ID:BngGutB6
キッチンの断捨離で一番最初に捨てたのがチョップスティックだったわ
食べる用もない
0156ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 12:23:05.12ID:1lD0IKq3
>>151
それな
googleが予測変換使ってマーケティングしてんじゃないかと疑ってる
0157ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 12:24:41.90ID:MrHxDzL4
たんにGoogleのソフトウェアの品質が低いだけ
シェア握った後のChromeもひどいもんだしな
0158ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 13:07:54.66ID:UayiNwz6
生卵とくなら、底が凸凹じゃない平底のステンレスボウル買うといいよ。
溶くときも、泡立て器とか箸とか回すんでなくて、高速で直線で往復(だから底に凹凸があると困る)。
0159ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 14:30:52.87ID:Sdg8xV8n
ずっと菜箸でばあばの溶き方だ
0160ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 15:57:38.61ID:ASyml/DQ
>>147
まぜ卵とかのことだよね?
買ってはみたものの引き出しから出すのが面倒で結局菜箸使って混ぜています
0161ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 16:15:27.54ID:XLnov9oK
うちにあるのはお土産で貰ったコレ
https://i.imgur.com/VzDT1wo.jpg
0162ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 18:22:34.05ID:p1zR6Evg
まぜらん持ってるけど
刃に気を遣うのが面倒で使わなくなっちゃったw
百均で買ったチョイ混ぜマドラーっっていうのがすごく優秀
まぜらんより使い勝手いい
https://kokubo.co.jp/goods/kk-362.html
0163ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 19:49:19.76ID:ASyml/DQ
>>162
>>160だけどうちもこれ使ってる!
卵混ぜるのには使っていなくて合わせ調味料とか混ぜる時に使う
0164ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 20:23:03.40ID:UdkkPsDy
卵溶きは計量スプーン使ってる
ステンレス製の定番のもの
厚みが薄いからチャカチャカ往復運動するだけで白身が切れてくれてほんとに楽
0165ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 20:32:39.94ID:ZJKaXDsO
スパイス入れるとき、ふりかけ式のボトルなら良いけど
口式ボトルの場合どうやって入れてる?
ミニスプーンみたいなの売ってないのかな
0166ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 20:52:07.92ID:QEwspJ5Q
>>165
ステンレスの小さじスプーンつかってるお
0167ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 20:54:57.33ID:HiBQj9x0
コーヒーのペーパー経由で入れると楽とかそういう話か
0168ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 21:05:23.21ID:ZJKaXDsO
>>166
そういうのなかなか売ってなくない?
ダイソー行ったけどなかった
0169ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 21:53:31.87ID:Sdg8xV8n
>>165
カラシスプーン
0170ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 22:26:38.05ID:A2PAR3P8
耳掻き
0171ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 00:23:35.26ID:KQNv7Kv6
>>165
カラシスプーン(薬味匙)か
耳掻きサイズのTAMIYA調色スティック 74017
0172ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 01:26:13.51ID:6ZcOfaR3
百均の使い捨てコーヒーマドラーが良さそう
0173ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 02:56:50.36ID:h/ux51/y
サンクラフトのたまごのなめらかスティック使ってるけど箸より早く混ぜれる
オムレツとかオムライスやる時に重宝する
0174ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 05:25:00.02ID:BBhNmcGt
>>168
セリアに小指の爪くらいの大きさのステンレススプーンなら売ってた
塩用にして塩に突っ込んだままにしてるけど錆びてないので優秀
ただスパイスにはデカいかも
0175ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 06:53:56.91ID:miduygr4
計量スプーン大、大1/2、小、小1/2、1/4、8/1の6本セットを使ってる。1/8が少々サイズなのかなと思ってる。
0176ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 07:28:24.85ID:Cbm4O9Fe
溶き卵はフォークを使うと早いよ
0177ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 08:19:54.10ID:r2iVWgaf
ネットニュースでよく見るツナ缶の油切るスプーンって良いのかしら?
皆さんツナ缶はどうやって油切りしてる?
0178ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 08:33:29.81ID:q77Vv28I
卵は箸で混ぜる
ツナは蓋で押して油切る
0179ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 08:47:41.17ID:vzp5Fvqb
ミルクフォーマーで卵混ぜたらどうなんの?
0180ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 08:58:37.83ID:sO9jAWN+
卵は箸2膳だな
持ち方次第でフォークよりよくとける
0181ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 09:43:25.60ID:7w5K/dKp
>>161
使い勝手どう?
卵かけや玉子焼きとかつくるだけだけど
0182ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 10:32:13.17ID:LYmBy2kZ
>>177
ペーパーに包んで絞る
0183ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 11:16:11.43ID:RdaAXcCk
今どきのツナ缶なんて大してオイル入ってないのにそれすら捨てちゃうと
ますますお肌がカッサカサになっちゃうぞ
0184ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 11:27:15.04ID:hF3nTgQG
ツナ缶の油切るのなんてスプーンで上からギュッてやって傾ければいいだけじゃない?
0185ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 12:30:15.04ID:KYky5AEv
外した缶の蓋で押さえて油切るよ
0186ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 12:39:24.80ID:35+SV4/t
>>185
私もこれ
均等に力かかるからしっかり絞れる
0187ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 12:50:51.49ID:FK6htrXD
>>181
白身はよく切れるよ、これが2本3本あったら良いのかもしれないけど1本なので解きに掛かる時間は一緒かな
わざわざ出す事もなく箸立てに刺さったまま
0188ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 13:09:52.97ID:BBhNmcGt
卵溶きはセリアのミニ泡立て器使ってるわ
オールステンレスだから洗うのも食洗器に突っ込むだけで楽ちん
安いから二本用意してあるけど、
ドレッシングとオムレツ同時に作る日くらいしか二本目の出番は無いな
0189ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 13:29:54.54ID:7w5K/dKp
>>187
買うなら2本にしようと思ってたんだ
納豆混ぜる棒は結構役に立ってるんだよな〜
0190ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 13:55:32.56ID:msYboHLA
ピーラーやスライサー、フープロは必需品だろ。
さらに、ソーセージつくり・みそ作りにミンサー、パン作りにHBも必需だ。
コーヒー好きにはコーヒーメーカーは必需品。
おにぎり、寿司をやるのに押し型は便利だが無くても良い。
カレーライス用のメロン型ごはん押し型もあって楽しいが特に必要でもない。
お酒の燗用に電気酒燗器やチロリ、ぢょかも嗜好的だな。
製菓用品はほとんどが必需品。押し出し器、シリコンへら等々。

自分で、自分の料理守備範囲と能力を考えたら、アイデア商品はなくてもいいが上記の通りの必要性。
でももう持っている。無駄なことをしたものよ。
0191ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 14:19:45.47ID:qHhf8o81
ツナ缶は蓋を完全に切り離す前に押し付けて油切り
これでも押しすぎると切りすぎてしまう
0192ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 14:19:44.48ID:qHhf8o81
ツナ缶は蓋を完全に切り離す前に押し付けて油切り
これでも押しすぎると切りすぎてしまう
0193ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 14:20:48.15ID:qHhf8o81
ツナ缶は蓋を完全に切り離す前に押し付けて油切り
これでも押しすぎると切りすぎてしまう
0194ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 14:30:52.85ID:GHOaR8+I
大事なことなので三回
0195ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 14:51:24.77ID:vyjVYpWa
ツナ缶の蓋も送信ボタンも押しすぎてしまったということですね
0196ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 15:00:20.11ID:z+gseV1c
なんで押さえてまでツナの油切る必要ある?
半分蓋開けて傾けるだけで充分油切れるじゃん。
てか押さえたら身が崩れるだろ。
0197ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 15:15:29.72ID:bDwAg/IW
どっかのアホサイトで油=害悪とか信じ込まされちゃったんだろ
脳が壊れてると体まで壊れるな
0198ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 15:27:41.21ID:vyjVYpWa
切りたい人は切る
切りたくない人は切らない
それでいいじゃないか
0199ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 15:34:13.72ID:yU9aLpW0
>>195
山田くん鍋敷き全部持ってっちゃいなさい
0200ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 15:47:08.79ID:z+gseV1c
イヤそうじゃなくて、蓋で押さえたら、せっかくのツナの塊が崩れるじゃん?
0201ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 15:51:36.58ID:7w5K/dKp
買ったけど使ってないの
パスタマシン
ミンサー
ジューサー
ホットプレート

意外と使ってるの
ホットサンドメーカー バウルー
納豆まぜる棒
そばすだれ

昔は良く使ってて使ってないの
コーヒーサイフォン アルコールランプでやるやつ
0202ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 15:51:44.28ID:6ZcOfaR3
今日5chの鯖おかしいよね
あちこちで二重書き込み見るし
私も書き込みエラーが出た
0203ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 16:01:42.17ID:FK6htrXD
エラー出た時は一度リロードするといい
大概は書き込み成功している
0204ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 16:25:19.86ID:EmSNOglL
>>201
パスタマシン俺も欲しかった時期あったな
0205ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 16:26:54.27ID:KYky5AEv
我が家はもっぱらフレーク缶なので、油を切って切りすぎるということはない
0206ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 16:34:14.58ID:EmSNOglL
ワッフルメーカーと鉄のフライパンとカヌレ型は使わなくなったな
0207ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 16:59:14.67ID:f68kKXh8
>>206
ホットサンドメーカーにワッフルプレート付いてたけど、ワッフル焼いたのは数回だったな
切餅でモッフルばかりやってた
年寄りにはワッフルよりモッフルの方がいつもと違う餅の食べ方と食感が喜ばれた
0208ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 17:13:04.74ID:r2iVWgaf
フードドライヤーは使ってない
0209ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 17:34:24.76ID:OQDR7/p0
パソワール買ったらシノワの出番減った
0210ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 18:05:05.02ID:OHCjkaPx
勝ったけど使わなかったのはシリコンスチーマー
0211ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 18:16:34.59ID:dXLT+urv
シリコンスチーマーは白米食べてた時は炊飯に使ってたりしたけどなぁ
あと蒸し豆作りとかにも使った
圧力鍋で玄米炊いたり蒸し豆作ったりするようになってからはお蔵入り状態だわ
0212ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 18:31:47.33ID:6ZcOfaR3
シリコンスチーマーいまでもよく使うけど
キャベツとささみのレンチンにしか使ってない
0213ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 18:43:06.40ID:vzp5Fvqb
ただの皿でもできるね
0214ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 20:41:05.99ID:IuU+04Ry
大きめの丸いシリコンスチーマー
野菜を茹でることが無くなった
青菜、根菜、ブロッコリー、カリフラワー、アスパラなど
フタが皿にもちょうどいいのでラップして適度に蒸気出るようになんて面倒なことしないでいい
0215ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 20:51:34.44ID:OQDR7/p0
パイレックスベジタブルスチームポット大中小持ってるが本来の使い方しなくなった
やっぱ野菜は塩分1%の沸騰水で茹でるのが一番旨い
パイレックスベジタブルスチームポットはプラ容器に匂いと色が付きやすい料理の冷蔵庫から電子レンジ直行保存容器としては抜群
0216ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 01:03:22.50ID:wrtc2DHZ
タジン鍋を覚えているかい
0217ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 01:31:58.55ID:8tDzJW1j
>>216
忘れもしない収納つぶし
持ってないけど
0218ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 08:17:06.50ID:wTALvXkI
タジン鍋で出来ることはだいたいそのへんで売ってるフッ素樹脂加工のフライパンとぴったりサイズのガラス蓋で出来ると思うんだが
タジン鍋を買う気がしないので比較実験はできない
0219ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 09:17:27.93ID:alb+a0cF
>>204
買って作ったあとに気づいたんだけど
俺パスタは乾麺の方が好きだった
0220ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 09:30:37.42ID:wTALvXkI
餃子の皮とかも作れるんじゃなかったっけ
0221ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 11:34:51.61ID:IMbaJJFS
>>218
そう思えるって素敵
0222ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 12:11:09.99ID:0AhEULCL
とりあえず出来るってのと
同じクオリティが可能っての差は
感性で違ってくるからな
舌馬鹿死ね
0223ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 12:21:18.57ID:02zAK0AU
急にキレてて草
0224ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 14:47:55.04ID:alb+a0cF
タジン鍋の在庫でも抱えてるんかな
0225ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 15:02:41.27ID:F9s0R0lX
実際タジン鍋はフライパンで作るよりおいしくできるの?
今中東料理に興味もっててすごくタイムリー
0226ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 15:11:29.74ID:4spf2qUu
セリアのオイル差し買った
詰め替えると蓋と本体の隙間からじわじわ漏れてくる
0227ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 17:42:02.59ID:fGrQa8Fp
チムチュム鍋買おうか悩んでる俺にタイムリーな話題
0228ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 20:15:24.77ID:pY0HWl7r
水出しポットって100均のでも平気かな?
他におすすめありますか?
0229ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 23:36:16.73ID:o+IjfbwJ
>>228
破けやすいからオススメしない
スーパーで600円くらいするやつ買ったほうがいいぞ
0230ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 00:23:39.31ID:Dh8h003e
モロッコで食べたタジンはたいていうまかった。
日本に帰ってきてフライパン+ガラスぶただと、ある程度同じようにできるけど、フライパンは平べったすぎ&土器じゃないので熱の伝わり方がちょっと違うのでやっぱちょっぴり違う気がした。
でもたぶん気のせいの範囲。
0231ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 00:33:11.49ID:K0GrXtz4
味噌マドラー買いたいんだけど
まん丸のと、ののじの半分丸のと悩む
0232ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 00:40:29.50ID:j4B6nLs9
>>228
オイル差しはイワキがおすすめ
0233ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 00:46:20.57ID:VouZgPG4
>>232
イワキのオイル差し気になってる
フタがしっかり閉まらないのは不便ではない?
フタ持って落っことしたってクチコミ多いから
0234ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 00:47:26.87ID:srqisuPY
>>231
私はののじのほうが使いやすいと思った
まん丸のは味噌が真ん中で玉になってコロコロ残ってイラッとすることがある
0235ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 00:48:03.80ID:KEpK3JrM
>>230
クミンとカルダモンをベースにちょっとのシナモンや黒く乾燥させたライムを効かせた絶妙のバランス
鍋底の羊か親鶏の微かに焦げた香ばしさ
たっぷりのトマトと玉葱
彩りの茄子と後載せの胡瓜
本場のタジンの薫りの高さは他の器具では真似できないと思った
0236ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 01:02:00.28ID:srqisuPY
イワキのオイル差し使ってる
たしかに蓋はゆるいけど
移動するとき普通は本体持つから不便は感じたことない
蓋持って移動とかバカのすることでしょw
ただね蓋に油がついた時はカチッと締まりづらくなる
浮いてくるというかパカパカするから
すぐ洗いたくなるのはちょっと不満
0237ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 01:04:34.95ID:AKrXWHMV
>>234
ありがとう
ののじにしてみる
0238ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 02:48:18.62ID:j4B6nLs9
>>233
>>236

蓋はしっかり上から押せばカチッと閉まりますよ。
ただし、開けるのにかなり力がいるので自分は被せてるだけです。
使うときは本体持つから問題はありませんね。
雑に使っても全然外に垂れないし、卵焼き焼く時も卵を巻いた後油を適量追加できるので最高です。
0239ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 14:17:14.14ID:jcPvDm05
2分専用タイマー

パスタの仕上げ等でとりあえずスタートさせておくと過剰に火を通しすぎることもなくなる

いっそ10個並べて1〜10分専用タイマーを用意すると良いかもしれない
0240ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 14:40:58.85ID:srqisuPY
>>238
イワキの別の商品について話してるのかもしれない
私が使ってるのは本体耐熱ガラスで中蓋は黒プラ、外蓋は透明プラのもの
蓋開けるのに力は全くいらないよ、前述の通り
上からしっかり押してカチッと閉めても蓋に油がついてるとすべるのか浮いてくる
あまりにもパカパカだからイワキに問い合わせたら新しい蓋送ってくれた
前よりはずいぶんマシになったけど油がつくとパカパカしやすいのは変わらないな
0241ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 16:54:26.23ID:N5xqtzAC
>>233はどこの口コミを見たんだろうか?
アマゾンだとむしろ固すぎて開閉に困るみたいな感じ
時期や個体による差もあるみたいね
あと汚れによってきちんと閉まらなくなったりもするみたい

固すぎてパチンと閉めずにかぶせただけになってるのをゆるいと勘違いしているとか?
0242ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 12:23:35.84ID:DQfBEsNz
以前にちょっと話題になってた花椒の件ですが
ごますり器のスリッキーNという製品を使ってみたところ、イイ感じの粗びきになました
私はこれでやっていきます
0243ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 12:50:29.88ID:8Yevg6u0
>>242
花椒は胡麻より固いからすぐ壊れそう
0244ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 13:18:38.90ID:euXHkLcq
乳鉢でいいじゃん、それっぽくてw

関係ないけど、すりこぎのこと「乳棒」て言うのな
ドキドキするわ
0245ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 19:05:43.69ID:ZzmGGBwE
チタン中華鍋憧れるけど、
あれってなにかメリットあるの?
焦げ付きやすくて、鉄のほうが美味しくできるってよく聞くんだけど
0246ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 20:21:39.74ID:d5PyVyKB
どのジャンルでもチタン使うと何故かおっさんが買っていってくれる
0247ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 21:01:05.27ID:JfvtqIAg
命名:超合金世代w
0248ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 21:33:24.59ID:dQIVO3ie
>>246
腕時計はチタンいいよ。軽いしかぶれたりしない

調理用品はどうだろうね。箸とか興味あるけど使ってる人いる?
0249ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 21:51:45.12ID:eaWOOBB3
>>245

重さ
1.2mm厚の純チタン製30cm炒め鍋: 710g (ハンドルをはずすと600gぐらい)
極JAPAN 鉄炒め鍋30cm: 1200g (ハンドルをはずすと1050gぐらい?)
センレンキャスト(AC7Aアルミ合金)30cm炒め鍋: 840g (ハンドルをはずすと720gぐらい)
→ 鉄 > アルミ鋳物 > チタン

熱容量=比熱×重さ
純チタン炒め鍋の熱容量= 比熱 0.520 J/g・K × 重さ 600 g = 312.0 J/K
鉄(SPCCとして)炒め鍋の熱容量= 比熱 0.460 J/g・K × 重さ 1050 g = 483.0 J/K
センレンキャスト炒め鍋の熱容量= 比熱 0.963 J/g・K × 重さ 720 g = 693.36 J/K
→ アルミ鋳物 > 鉄 > チタン

熱伝導率は
工業用純チタン 17 W/m・K
鉄鋼(SPCC) 63 W/m・K
アルミ合金(AC7A) 146 W/m・K
→ アルミ鋳物 > 鉄 > チタン
0250ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 23:35:40.20ID:w+tBNvxe
>>247
それかw
0251ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 23:47:20.57ID:ZzmGGBwE
箸は軽くて、丈夫で、衛生的
アウトドアでは最強
0252ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 23:48:30.14ID:ZzmGGBwE
やっぱりプロが手首の負担なくすための素材だよね
チタン

アマチュアがろくに鍋触れないのに使っても、
焦げ付かせるだけだよな

ただ、錆びないのと焦げ付いてもゴシゴシ落とせるのはいいけど
0253ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 23:52:07.78ID:ZzmGGBwE
中華鍋で熱伝導率悪くて底だけ熱くなる

野菜炒めで出た水は底にたまる

局所的に厚い底で水は蒸発する

野菜を焦げ付かせないだけ触れたら、
水分はしっかり蒸発していってシャキシャキ野菜炒めの出来上がり

って感じかなチタン
0254ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 03:44:19.08ID:nUbAn5Gg
長期間詰まらずに少量の塩を均一に撒ける塩の容器、ディスペンサーと使う塩の組み合わせでオススメのものがあったら教えてください

最悪の使い勝手だった瀬戸のほんじおがやっと終わるんだ。結晶塩とミル?がいいのかな?
0255ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 08:04:04.83ID:y0oNmdtB
昔ながらの赤いフタの食卓塩
あれよりも使い勝手のイイものを知らない
0256ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 09:19:15.15ID:M1Macbgl
赤いフタの食卓塩買って中身捨てればいいのか
0257ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 09:38:26.32ID:y0oNmdtB
や、中身もそのまま
あの容器と中身の組み合わせこそが至高
0258ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 09:39:35.78ID:y0oNmdtB
でも、粗塩使いたいのなら、指でつまんでパラパラやるのが最適や
0259ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 11:43:26.00ID:L3o81AdV
アルペンザルツ
0260ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 13:44:21.01ID:yZjr5qbV
>>254
京セラの粗さ調節機能付きミルに瀬戸のほんじお的なしっとり粗塩詰めて粉塩にしとるよ
詰まらないの定義が分からんけど中で固まったり口周りに残って固まることはあるけど回して出てこないということはないよ
メリットでもありデメリットでもあるけど(要は適所適材)50回ししても1gにもならない
0261ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 13:46:54.73ID:3aIH3onr
おれも>>255とおなじ赤キャップの「食卓塩100g」のビンに
「瀬戸のほんじお 焼き塩」を詰め替えてる

出番が少ないからS&Bのスパイスの小ビンサイズに替えようとおもってるが
「S&Bスマートスパイス岩塩23g」の細い小ビンは穴が大きくて煎り米の粒が出てきちゃうので駄目だった
「S&B岩塩30g」か「S&Bスマートスパイス抹茶塩20g」も試してみたいけど近所で売ってないから
けっきょく赤キャップのビンのまま
0262ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 14:12:04.09ID:xJkq7Vvq
>>255
わかる
0263ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 14:19:19.92ID:bRiarf9F
>>261
詰め替えるなら多分一番いいのはS&B業務用のL缶だろうな。あれは穴のサイズ切替で
2.5mm/5mm/15mm(実測値)だからまあ大体どんなスパイスでもどれかには合う。詰め替えも効く。

Mだと今は詰め替え出来るかな。前は詰め替え出来なかったけど、今は切替用の蓋になってるから
行けそうな気はする。
0264ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 14:47:33.63ID:qTKarz4b
>>254
中身は「精製塩」がサラサラが長持ちする。
https://www.shiojigyo.com/product/list/seiseien/
塩の味に拘りがなけりゃオススメ。

詰まる原因は、
湯気の上で使って口のあたりに水分がつく→塩が付着→蓋がちゃんと閉まらない→吸湿→固まる
ってパターンが少なくないと思う。
0265ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 17:51:28.56ID:y0oNmdtB
キティちゃん食卓塩までコラボしてるのか、仕事選ばねぇな
https://jocee.jp/user/oderogu/f84dc9df69e53ecfa411
0266ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 23:53:03.01ID:qSaqL4RG
スレ違いかもだけど、イタリアンのパスタソース作ってあえる用に、アルミパンが重用される理由って何?
0267ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 00:02:58.29ID:D1n+YRVR
軽くて熱伝導率が良いからでは
あと酸性の食材も使えるし特にトマト
0268ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 00:06:07.26ID:Zmb+hP8z
>>266
実際に重用されてるのかの根拠示してから訊いてよ
0269ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 00:17:57.33ID:cV39ETSJ
ソースの色が見易いとかいう話も聞くな
0270ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 00:42:36.87ID:CicYag7j
>>266
イタリア人が使ってるからじゃないかな
0271ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 00:45:27.38ID:CRxquMTR
アルミパンはパスタとちょっとお湯沸かすくらいしか使い道がない
0272ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 00:45:35.54ID:F6oaS5LS
アルミパンの弱点がパスタ調理だと出ないからじゃね
0273ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 01:18:41.80ID:/8nl5kyh
>>264
かけるお塩じゃなくて、溶かすお塩なら何使っても味は一緒だから、精製塩で良いらしいよ
0274ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 01:37:49.27ID:Eius5Ce5
アルミパンは熱伝導がそこそこ良くて軽くて安くてソースの色が見やすい
だからはパスタとソース混ぜるだけの時には重宝されて使われている
共柄が多いから持ち手が熱くなりやすいのがデメリット
肉や野菜炒めるだけなら鉄のほうが良いけどトマトが駄目だからアルミパンになる
価格が安ければステン多層とかのほうが良いけど何せアルミは安いから業務用でよくつかわれる
0275ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 02:05:38.91ID:CpAE6o/G
>>266
他に人も書いてるけど鉄フライパンはまじでトマトソースに向かない。

鉄フライパンにトマトソースたっぷりでしばらく煮てみると判るけど、
黒い皮膜が出来上がっていたフライパンがピッカピカになって、
場合によってはソースに「鉄棒を舐めた味」がほんのり足される。
0276ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 02:10:15.88ID:eyR1Hogs
ちなみにイタリアンのシェフでステンレス多層を愛用してる人は結構いる
0277ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 05:17:08.48ID:1+ckJyO6
さんざんよその専用スレで繰り返されてるネタを・・
0278ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 08:08:16.18ID:mpnYiFqW
よそはよそ!うちはうち!
0279ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 08:37:13.42ID:FsE2RfS/
中華鍋は酢を使っても大丈夫なの?
0280ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 09:17:20.19ID:2ztEbiVA
>>279
酢豚やった後、洗わずに一晩おいとくと、黒い酸化鉄の被膜が
すっかり還元されてピカピカの鉄色になるけど
きれいに洗って火にかければ、また酸化して真っ黒に戻るから
大丈夫
0281ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 13:23:37.80ID:CpAE6o/G
>>279
四川魚香茄子(麻婆茄子の肉なし黒酢ガッツリ)よく作るけど、
真っ黒の中華鍋がピカピカになるよ。

洗ってそのまま置いとくとすぐに錆びるので、
空焼きで水分飛ばして油塗る。
0282ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 15:32:52.68ID:QlVhVkOV
それこそ味変わらないの?鉄臭くなったり
鉄のフライパン欲しいけど場所ないんだよなー
重ねると油移りそうだし
0283ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 16:55:56.66ID:2ztEbiVA
>>282
炒めものの最中に酸化鉄被膜がハゲたりしないから平気
もっと詳しく知りたければ、鉄のフライパン可愛いスレに
河岸を変えるんやな
0284ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 19:00:27.72ID:a48eDDwy
鉄フライパンとか中華鍋は買ったほうがいいよ
今までのステーキや野菜炒めは何だったんだってぐらい味が変わる

あと、鉄に焼きが入って育っていくのが可愛くて美しい
0285ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 22:48:13.61ID:B8HkeJ5c
>>249
センレンキャストのアルミ合金の数字
純アルミよりも比熱や熱伝導度が大きいのはおかしい
0286ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 23:05:59.52ID:B8HkeJ5c
すまん
純アルミより数字が大きくておかしいのは比熱だけ
熱伝導度も自分がネットで調べて見つけた数字よりも大きい

自分が見つけた数字だと
AC7A(Al-Mg系アルミ鋳物)
比熱0.879J/gK
熱伝導率 104.7W/mK
0287ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 23:21:20.69ID:WLZpV6pn
>>286
比熱や熱電導率は温度依存がある
0288ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 00:12:37.87ID:30/jmMPf
鉄は重くて無理
0289ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 00:17:53.41ID:GohVtkYT
まあ何だかんだでアルミが優れてると思う
0290ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 00:18:59.46ID:5Yr+shQa
アルミは時間かからない調理が向いてる
0291ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 00:23:26.13ID:GohVtkYT
アルミは温度調整のレスポンスが早いのがいい 銅もね
0292ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 05:26:21.90ID:6uF1V7N6
イスタントラーメン作るのはアルミ鍋
ステーキ焼くのは鉄フライパン
用途に応じて使い分けるが吉
0293ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 10:04:30.04ID:aylUwml2
鉄フライパンぐらい扱える筋力なかったら
老後が不安
0294ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 10:18:00.67ID:Pvzm8FZy
311の時仙台製品が安く買えたので
アルミ鍋3個かったけど、そのうち2個は穴があいた。
もう1個のこってるけど、
なんか使い続ける気がしなくなったわ。
使いやすかったけどね。
0295ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 10:56:05.39ID:CHxS+jIX
家庭用ならアルミなんかよりステンレス多層鍋の方が快適だよ
0296ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 11:06:35.06ID:n5O5iArD
鍋は専用スレでやれ
0297ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 11:27:28.93ID:IXLv5bAu
鍋なべ総合 5 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606746144/
0298ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 11:38:06.15ID:AlcSyPMX
ブンブンチョッパーってフープロより使い勝手いい?
洗う手間とか考えたらフープロ持ってても買う価値あるのかな
0299ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 12:17:40.77ID:Pvzm8FZy
>>298
君には必要ないんじゃないかと
俺も同じ考え方で欲しいとは思わないからね
0300ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 12:53:18.84ID:CLT4u4uA
洗う手間はあんまり変わらないように見える
0301ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 13:28:32.55ID:i733gp/4
>>298
洗う手間だけ考えたら手動チョッパーは歯と歯の間も洗わなきゃいけない上に(割とその時指に切り傷作るし)
中には蓋洗うときに紐の入った穴に水入るって人もいるのでそこそこ大変
でも私は電動ブレンダーと手動チョッパー両方持ってるw
うちの電動ブレンダーは稼働できる分数が少ないもんで…

個人的にはフードプロセッサー持ってるなら手動チョッパー要らないと思うけどなぁ
0302ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 13:43:01.78ID:R52GOCJJ
包丁が2本あれば・・・ みじん切りは楽しくなるよ・・・
0303ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 13:56:03.37ID:OHSnnEhh
>>298
ブンブン買ってから、フープロの出番激減。
めちゃくちゃ手軽です。
油物ブンブンしてないので、水でささっと流すだけ。
あと、フープロで餃子やミートソースの野菜を切ると野菜の繊維壊されドロっとした感じになるが、ブンブンだと手切りのようになる。
フープロの使い方が下手なだけかなw

高い物じゃないし興味あるなら購入してみて。
0304ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 14:01:53.30ID:hSBdF6fp
>>302
オンタリオの7インチオールドヒッコリーブッチャーナイフ2本使いが割と楽しい
研ぐのもスチール棒でチャッチャッと簡単
0305ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 14:39:58.27ID:i733gp/4
>>303
あれ、そうなの?
あんまり凝ったことに使わないから気づかなかったわ、手動チョッパーもっと活用しようかな

もう知ってると思うけどAmazo○では手動チョッパー時々セールになるよ>>298
私は5枚歯の大きめ手動チョッパーをウィッシュリストに突っ込んで悩んでたある時サイズの小さいチョッパーより安くなってたんで買ったわ
0306ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 15:07:44.89ID:CBraMESR
>>303
みじん切りは生で食わない料理が多いしね
洗うのなんか本当に適当でも腹は壊さない
0307ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 16:38:14.16ID:4YQuXE8r
中華鍋もフライパンも鉄製を使ってる
普通に洗剤で洗ったら火にかけて乾かし、油は塗らずに保管
親の代からその使い方してるけど問題なく使えてる

油なんか塗って保管したらゴキブリホイホイでしょ
冷蔵庫にでも保管しない限り
0308ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 18:49:34.42ID:vLfTUz4B
洗剤使わず流すだけっていいね
0309ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 19:07:20.11ID:4ouWtUYL
米研ぎ&水切りグッズ全然使いやすくないな

研ぎは米:水=1:1くらいのじゃぶじゃぶにして指先5本でかき混ぜて
水切りは茶こしで十分というか茶こしのがよっぽど使いやすい
0310ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 20:31:02.09ID:IUCpxjz0
ちょちょちょちょっと待て!
鉄棒を舐めた味ってのは何だ?w
0311ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 20:53:12.76ID:zQiL+xtl
燕三条鉄アイス
0312ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 21:11:33.07ID:kzKRLql/
岩塩じゃない普通の塩を容器に入れて振りたいんだけど
安物でもそんなに変わらないかな?
0313ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 23:08:17.81ID:CBraMESR
>>312
普通の塩が何かわからん

エンリッチ塩みたいなサラサラタイプならなんでも平気だけど
逆に伯方の塩みたいなしっとりタイプなら何に入れてもダメ

容器より塩側に拘った方がいいよ
0314ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 03:30:18.82ID:N/60RQtF
煎り塩するとかそういう話ではなくて?
0315ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 05:41:47.10ID:18A1GQ+0
サラサラの塩って炭カルとかマグが添加されてるやつが大半だよね
それだと振り塩容器でも固まらないけど
0316ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 10:05:07.10ID:MhnbIiLJ
>>305
横だけど確かにブンブンは水分あんまでてこない
あと少量刻みたい時フープロだと刃の当たらない壁に張り付いたりするから使い分けてる
0317ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 22:34:17.06ID:U7DV/uOu
ブンブンは肌理細リエット捗りますか?
0318ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 11:38:34.97ID:8Cr/f9Ux
塩は硬いからガラス容器が良さそう
固まってしまうと振った位じゃ崩れないが
0319ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 12:57:13.05ID:kydrdyJs
>>312
珪藻土製とかでも無ければ変わらんと思う
0320ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 19:06:01.99ID:QYBd7/0t
煎り塩して煎り米と一緒に容器に入れておけば固まらない
0321ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 20:58:58.05ID:tXlsNuNw
昭和の昔の喫茶店では、塩容器にコーヒー豆入ってたやよ
0322ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 22:22:49.52ID:3wqoyYG5
うちはペンネ入れてるな
水分吸って柔らかくなったら交換
0323ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 22:40:51.44ID:JswM6kMS
ファミレスとかで煎り米入ってるのあった気がする
なつかしい
0324ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 00:27:10.97ID:BWcXfNrc
ペンネはいいアイデアだなぁ。
うちは塩の回転もそこそこ早いので固まる前に使い切ってしまうけど。
0325ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 08:09:23.48ID:EafEBc51
使用頻度が余程低いとか湿度が異常に高いとかじゃないと
塩なんてそうそう固まらないと思うけどなあ、ここ見てる人なんかは特に

海沿いに住んでると湿気で固まるとかあるの?
0326ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 23:20:50.20ID:BdEfpSF4
塩は湿度が高いと固まる。
砂糖は湿度が低いと固まる。
0327ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 00:30:28.89ID:zegotw3+
気の利いた容器に入れたいけど
結局砂糖も塩も袋のままクリップで密閉して保管してる
振りかける用の塩は結晶塩をミルに入れてる
0328ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 03:00:36.67ID:6AcA2le3
袋のままは使いづらそうだなあ
計量スプーンを開けたとこから突っ込んでるの?
0329ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 03:14:05.25ID:H1GUAaIC
>>327
セリアのミニフタックルがいいとは聞くね。袋の角に取り付けるプラスチックの開閉口。
0330ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 08:35:42.59ID:lc2nuIV5
>>327
オレも同じ
調味料を計量なんてしたことない
勘で問題ない
0331ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 08:35:59.48ID:mrdYto9C
昔は砂糖には無糖ヨーグルトに付いてたフロストシュガーを
混ぜとくと固まらないで良かったんだけど、コストカットで
今は付属してないからねぇ、世知辛いのう
0332ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 08:54:51.42ID:6AcA2le3
>>330
袋のままでしかも計量しないってどういうこと
大きな袋をそのまま鍋の上で傾けてんの?
0333ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 09:30:11.03ID:jPTsV1dK
指で摘んで入れてるんじゃないか?
0334ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 09:48:27.77ID:6AcA2le3
とりあえずタッパにでも移してた方が
だばーっと倒しちゃうような心配もなくてやりやすくない?
0335ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 09:52:33.40ID:mrdYto9C
うちでは、粉物ちょうど1`入る謳い文句のタッパー容器で
プラの計量スプーン入れっぱなしにして使ってるけど
正確にすりきり何杯とかやってなくて、結局目分量w
0336ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 11:26:53.23ID:5Daj0QRL
>>332
少し訓練を積むと、指やお玉で正確に計量できるようになるよ
0337ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 11:48:07.59ID:6AcA2le3
袋にお玉つっこむの?

俺が計量スプーンって書いたのは袋の開口部からの取り出しやすさとか
袋を倒したりしないためにはっていう話なんだけどね

そもそも今容器の話なのわかってる?
0338ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 11:50:30.30ID:6AcA2le3
塩とか砂糖とかけっこう袋大きくて重たいじゃん
わざわざ袋のを買ってるってことは割安な容量大きいのを買ってるってことでしょ?
だとすると傾けて何かに出そうとすると両手で保持しないといけないし量の加減も難しいよね?
鍋の上で直接だと湿気っていうか湯気直撃だよね?
0339ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 11:53:52.88ID:fkyMeU6N
聞き流す能力低過ぎで実生活が辛くないか?
0340ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 12:08:15.54ID:H2vsbwEs
1つの考え方ではあるけど、ミニマリストの場合
・モノはあまり持ちたくないから容器は使わない
・そのまま使うのに不自由しない程度のサイズで買いたい
・金で解決するなら多少の損得はどうでもいい

なんて考えだったりする
0341ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 12:14:18.18ID:zegotw3+
>>328
です
大さじ小さじは複数本持ってる
砂糖塩は1kgの袋買うけど別に重くないし減ってきたらかさばらないし

>>329
セリアは近くにないので知らなかった
湿気にそれほど影響受けない片栗粉あたりで試してみようかな
0342ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 12:57:29.79ID:14+DG87/
塩はジップロックに入れてつかってる
0343ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 13:32:22.07ID:6AcA2le3
コンテナじゃなくてバッグのほう?
その心は?
0344ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 13:35:11.39ID:KknGpPg/
砂糖、塩、小麦粉はフレッシュロック角型に入れてるが、
軽くて口がワンタッチで開いて密封できるので便利
片栗粉のみ、振って出せるのがよかったので蜂蜜容器に入れてる
0345ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 15:35:58.94ID:4rH1QZbY
>>338
お前みたいな不器用じゃないから
何も問題ない
0346ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 15:39:09.91ID:y/rZPXFR
いちいち煽るな
0347ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 18:08:14.24ID:mrdYto9C
>>344
フレッシュロック角型、良いよね、使いやすい
小麦粉2.5kgが角型4Lにちょうどぴったり入るんで重宝してる

つか、いつの間にか白いパッキンが出てたんだね
パッキンだけ取り寄せて今使ってる緑色のと交換しようかな
0348ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 18:38:08.73ID:6AcA2le3
>>345
道具の要不要が置かれてる状況や求める結果のほかに、器用さや技術や知恵で変わるのは間違いない。
道具選びの話をある程度きちんとやろうと思えば運用の話も避けられないということ。
で、>>327,341さんはクリップで留めて開け口からスプーンつっこんで中身を取り出すという運用なわけだけど、
君はいったい何をどう使っているのかな?
0349ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 22:41:43.17ID:lc2nuIV5
>>348
うざっ
死ね
0350ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 22:59:58.16ID:ZNmlQyif
別に死ぬとこまでいかなくてもいいけど、
もう調味料の計量とか周りのやり方に学ぶとかどうでも良くてくどくどほじくり返したいだけって感じだな…

ちなみに私は粉末の調味料は大半ジッパーバッグに詰め込んで、
普通のスプーンや洗った手の指先でぱっぱとすくって計量カップに入れたり目分量の時はそのまま鍋に入れたりしてますわ
大さじ小さじが計れるセリアの小さい計量カップが活躍してる
0351ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 23:02:56.50ID:Qm+lzGcP
>>349
ここはまだマシ
フライパンなんてうざい漫才なんだから
0352ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 04:59:09.47ID:baiz0fkc
言葉で会話するよりも吠えてる方がお好みのようですね
0353ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 08:53:48.62ID:yK85SPnL
>>348みたいなのは煽るのが目的だから
そういうクソは放置しときゃ良いよ
どーせ構って欲しい独居老人かなんかだろ
0354ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 09:23:22.22ID:7x+av0em
お前も煽るな
0355ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 12:19:44.79ID:t2k5hwuB
フードプロセッサーの刃の部品ってどうやって洗ってますか?
歯ブラシ的なもの?
おろしカッターはタワシ?
最後に洗剤入れて回すけど、刃の下とか根元の方とかは汚れが残ってるから…
0356ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 12:42:54.79ID:bYVexO8z
泡スプレー
0357ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 13:59:01.00ID:t6knBgWX
普通にスポンジで洗ってる
0358ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 14:36:28.36ID:k+DNElx8
歯の外れないフードプロセッサーってのが有るのかな
0359ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 18:43:57.94ID:baiz0fkc
>>353
単発IDで煽りの書き込みだけって完全にお前自身のことじゃん
0360ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 18:59:21.88ID:E0a6cym/
しつこいねー
0361ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 18:59:29.75ID:2uzMu7Ku
ブレンダーは刃が外れなくて洗いにくいよね
0362ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 20:04:35.40ID:t2k5hwuB
>>357
スポンジだと、おろしの刃がカッカッと引っかかるだけで洗えてなくて…
あと普通のも、刃が支柱にねじれてる感じに付いてるから、洗いにくくて
0363ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 20:13:53.15ID:4xV4psm3
調理器具は、作業時の便利さとメンテの煩雑さを天秤にかけて
使うか使わんか決めんとね
0364ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 20:42:49.69ID:1agbpu0o
そのフープロのデザインが悪いだけでは
0365ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 21:01:00.09ID:Gwg9KGHT
うちはカッターも本体も蓋もまとめて食洗機でGoよ
0366ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 21:42:46.88ID:PQid+jNF
充電式?それとも電源コード外せるの?
0367ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 23:39:47.21ID:oy1ZX29V
食洗機良いよね
0368ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 00:27:51.80ID:95c/ZzUm
ブレンダーの刃は卵の殻を水と共にガッガッて回したら綺麗になるかな?と思うのだけどどうだろうか
まだ試してみたことないけど今度やってみたら報告するわw
0369ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 01:01:56.40ID:2ZdwATgq
カップ型の容器部分を本体と呼んでいるのでは。
0370ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 16:24:55.90ID:JDaUwejt
一本で大さじ小さじ小さじ半が計れるスプーン重宝してる
0371ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 09:40:45.43ID:ElAF9pyE
貝印の置いて使える4本セットの計量スプーンを10数年使ってる
大さじ小さじ以外はほとんど使わないけど厳密な計量が必要な人には便利だと思う
レビュー見ると最近は作りが甘くなったのかすぐに柄が外れたっていう声が多くて残念だ

これとかシリコンスプーンとか、子供が小さいころ使ってた生協のカタログで買ったものが
使い勝手のいいものが多くて結局ずっと使い続けてる
料理にさほど興味がなく道具も適当だった自分にはとてもありがたかったと
今になって感謝してるよ
0372ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 10:38:31.37ID:1hOCi+Ek
>>371
うちの地域ではもう何年も前から生協カタログなくなってる
むかしの生協カタログは品質重視や使い勝手重視だったけど
消費者の志向が安さ重視というかんじになってるし
近所付き合いも薄れてってるから共同購入システムは廃れちゃったみたいね
ネット通販の宅配は便利だけど目当ての品物をさがして
価格比較やレビューのチェックをするのもけっこう面倒なので
生協カタログを利用できないのは残念
0373ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 13:16:34.94ID:uzGkMHgS
買ってよかった電気圧力鍋。
今まで手がベタベタするので骨つき肉
0374ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 13:17:00.37ID:uzGkMHgS
ミスです。
0375ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 18:21:17.00ID:CoHi95aJ
うちも子供の頃に親が生協を利用してて
こだわりの品を扱うイメージあったから
今の場所で生協のスーパー行ったら微妙な感じでびっくりしたわ
0376ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 22:21:03.71ID:gBxDj+6n
キャベツの千切りェ何かいい道具無いですか
でっかいピーラー買ったけど散らばるしキャベツがえぐれるようになるし失敗した
でっかいスライサーの方がいいですかね
0377ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 22:29:37.88ID:qtHR6GYD
>>376
千切り何に使うか用途を何となくでいいから挙げてほしい
とんかつに添えるとかなら本当に千切りな方がいいと思うので千切りの知恵が欲しいところだけど、
うちみたくスパイス漬け(ザワークラウトの亜種)に使ってばっかだったらざっくり細くなりゃいいから
包丁で適当切りでいいし
0378ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 23:06:05.41ID:vDdjP7y7
キャベツの繊切りなんてナイフコントロール取得の絶好の素材でチャンスだと思うけどな
それができたら芋と人参のシャトーやってから大根の桂で最後に梅人参やれば素人としては充分
茹でたて芋の皮剥きは別の話
0379ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 23:13:07.95ID:5+sc33RQ
誰がナイフコントロールの練習をしたいって話してるんだ?
0380ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 23:46:15.82ID:MIQZKJ+R
>>376
波型3枚刃がめちゃくちゃ速く切れる
0381ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 23:56:49.02ID:J8bgLMSz
>>376
下村工業の厚み調整付きプロスライサー。幅の広いやつね。
0382ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 00:30:37.44ID:9iwrzUmk
キャベツの千切りはスライサーやピーラーを使うとしてもどっちみち事前の準備が肝心になると思うんだけど
切りやすい形にキャベツを整えたら包丁でも切れると思うよ
めちゃくちゃ細く均一にとか思ったら難しいだろうからその場合はスライサーかな

切りやすい形ってのは例えばキャベツを塊からバラさないまま8分の1にしてさらに半分にするとかね
0383ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 04:39:33.16ID:kIfWSyJo
>>378
隙あらば自分語りしてそう
ボーリング場で迷惑虫になってそう
0384ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 04:45:03.35ID:kIfWSyJo
道具聞いてんのに包丁でやれって人なんなんだろー?
前もトマトピーラー聞いてるのに湯むきでやれって人いた
卵焼きパン用のフライ返し聞いてんのに菜箸でやれって人いた
貴方が鉄人級の調理知識と技術の持ち主なのはわかってますよ
けどこの場合どうしたらいいかは聞いてませんって感じ
道具聞いてるんで道具教えて欲しいよ
知らないなら黙ってろ!ボケカス!!
0385ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 04:54:56.06ID:9iwrzUmk
まあ散らばるとかえぐれるとかは道具替えただけで解決する話じゃなさそうだからね
0386ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 05:33:28.61ID:UitynyRb
春キャベツはどうしたって散らばっちゃうw
0387ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 05:34:16.42ID:kIfWSyJo
>>385
ピーラーでやらなきゃえぐれない
スライサーにしたら受け皿があるから散らばらない道具変えたら解決するわ
0388ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 05:35:17.27ID:kIfWSyJo
>>382
包丁使いたいなんて一言も言ってないんだけど?
0389ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 08:38:02.80ID:ZdvOV6pY
>>375
いまでもCO-OP商品は美味しいの多いよ
豆腐とか牛乳とか

無添加や無着色を売りにしてたのは昔の話で
今は冷凍食品やインスタントが多いね
0390ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 13:46:20.03ID:gYZHOJ1c
生協にはコープ自然派って別組織もあるぞ
うちの婆さんが利用してるけどビタミンCは合成添加物!危険!みたいな過激派で笑う
0391ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 14:03:48.01ID:T6JYENFy
私も生協利用してるので生協自体には感謝してるが(主に冷凍食品購入)、
子供の頃虫の検査に引っかかって教師に半ばつるし上げられて
後年虫の原因はクソ親が得意げに買ってた生協の土付きゴボウである可能性が高いとわかった時は
クソ親どつきたくなったわ…

生協利用者も色々なんだが、誤った意識高い系は害悪というのは同意
もうスレチだけど
0392ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 14:05:06.67ID:uO5t3q+v
何が言いたいのだ
0393ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 14:07:41.22ID:sMecDksc
寄生虫なんて虫下し飲むだけでしょ
そんなんで騒ぐか?
0394ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 14:11:42.31ID:1S30TYUB
子供の頃はそれでからかわれたりして嫌な思いしたんだろ
0395ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 14:12:18.79ID:p4R0ltCr
生協にもいろいろあるし
ちなAコープは生協でなく農協
0396ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 20:09:31.01ID:kwX/AOgy
亀レスな上にまたまたスレチだけど(すまんね)

>>331
トレハロースを砂糖に混ぜて固まるの防止してる人を見かけたことあるよ
今は少量のトレハロース買おうと思ったら製菓材料店行くか送料込みな分割高な通販のやつ頼るしかないけど、
トレハロース自体が色々と使える糖類なので私はオススメ
0397ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 20:29:49.89ID:sMecDksc
そこまでするならグラニュー糖使えばいいのに
0398ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 23:40:31.20ID:YNpQb8o7
生協って共産党の舎弟なんだっけ?
0399ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 08:28:01.40ID:Orvh0pk1
固形燃料って防災用品として便利だろうか?
(ファミレスのすき焼き定食とかで使ってるヤツ)
カセットコンロ持ってないし・・・
0400ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 09:01:39.28ID:Ak4nvPqc
>>398
結構キッチン用品も充実してるんだよね
ゴミ袋なんかも生協で買ってる
0401ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 09:02:11.96ID:Ak4nvPqc
>>399
とっても不便そうなんだが
0402ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 09:17:51.27ID:gUX6UmzG
>>399
時間で消えるけどいい?
0403ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 09:31:21.79ID:68Gq5gMH
>>399
下煮や下拵えしてあって仕上げに火を通して食卓で熱いものは熱いうちに
美味しく食べるのに便利なものだと思うけど防災用品としてはどうだろうなぁ
他に火力や電気使えない時に使うには頼りなさそう
0404ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 09:36:38.92ID:Ak4nvPqc
店で出てくる釜飯ってどうやってるのかな
沸騰まではガスコンロでやって
弱火で炊くとこを固形燃料でって感じか?
あれで沸騰とかは無理そうだわ
0405ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 09:37:26.44ID:cfjL7ILk
何もないよりはマシだろうけど
カセットコンロ買っとけ
0406ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 09:44:28.04ID:kp0Ecyx4
>>404
固形燃料1個で炊けるよ、釜めしの空妖気とかダイソーのメスティンでやってみ

店はさすがにガスだろうね、効率考えたら
0407ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 09:44:57.11ID:kp0Ecyx4
妖気じゃなくて容器ね
0408ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 09:45:25.48ID:cfjL7ILk
防災用品ってのは、使い慣れたものじゃないと緊急時に効率よく扱えない
固形燃料を防災用品に使うにしても
平時に何度も利用してメリットデメリットを把握しとくべき
0409ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 09:53:45.69ID:kp0Ecyx4
全部ダイソーで揃う、メスティンは500円だけど
https://www.nitinen.com/category/4/

>>399
こういうのもあるよ
https://www.nitinen.com/other.html#a17
0410ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 16:52:25.76ID:t7ZRWqe/
>>404
旅館でよくあるような、小さい釜に生米とダシと具が入っていて
固形燃料1個で一人前の炊き込みご飯がデキるようなやつな
水から炊きはじめて燃え尽きる頃に炊きあがるように燃料を作っ
たんだって昔にテレビで見た記憶がある
0411ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 17:32:11.98ID:b1RQfLAr
>>410
なるほどーそれを基準に作ったんだ
0412ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 22:10:11.75ID:lU0rDw9l
で、いざ使おうとするとマッチもライターもなかったり
0413ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 22:41:09.75ID:t7ZRWqe/
俺はハクキンカイロのためにマッチ常備してるけど
今時分の生活様式だと直火を使うコトが激減しとるからな
0414ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 22:55:06.40ID:FfzvY0VZ
我家はマッチもライターも無いなと思ったらクッキングバーナーが有った
そしてリュックのポケットからマグネシウムファイヤースターターが出てきた
0415ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 00:23:29.64ID:5jvVhiPL
>>399
小鍋立てで使うアルコール固形燃料は、
長期保存するとアルコールが揮発して使い物にならない。
百均で買ったのを数年ほったらかしてたら、全部ダメになってた。

メーカーでも使用期限を設定していて、未開封で概ね1年くらいしか持たない場合が多い。
一度パッケージを開封すると、表面の薄いフィルムがあっても、短期間で揮発してしまう。

カセットコンロとの最大の違いは、
「簡単に火を消して、さっと片付けて、また使う」ってのがやりにくい。

アルコール固形燃料は勝手に消えるまで燃やし続けるのが基本の使い方。
地震で余震警戒しながら使うのはリスクが高い。


防災用ならイワタニの「ジュニアコンパクトバーナー」あたりがいいんじゃね?
燃料は一般的なカセットガス、収納は手のひらサイズ。
それか新富士バーナー(SOTO)の「レギュレーターストーブ ST-310」

安い類似品はやめとけよ、時々事故になってる。
0416ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 01:05:48.15ID:Esm20fl1
SOTOの品質もたいがいだけどな
0417ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 03:52:03.30ID:5jvVhiPL
>>416
えー、じゃあユニフレームのUS-700か?
あれゴトクがめっちゃ小さいから上に乗せるものを選ぶぞ。
セパレートやユニフレームのGS-600は価格も高いし。

CB缶・コンパクト収納・安価・信頼性・使い勝手で総合したら、
CB-JCBかST-310の二択じゃない?
自分はCB-JCB使ってるけど、ST-310も借りて使ったら悪くなかったぞ。
0418ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 04:46:41.57ID:Esm20fl1
耐久性がなあ
0419ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 07:53:25.03ID:L/ZJ0JDD
>>415が詳しすぎて吹く
なんでそんなに知ってるんだ
0420ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 08:04:39.83ID:cM1WmCyb
持ち出しを前提にコンパクトなのを選ぶなら普通に山用のじゃいかんの?

逆に日常の中で使いながらストックする想定で家庭用カセットボンベを選ぶなら
コンロも普通のカセットコンロでよくない?

>>419
こういうネタはニュース系の人が多い板とかにもスレが立ちそうだし
検証系のガチ勢もよってくるんだろうな
0421ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 08:04:46.07ID:I7QYfRPP
>>417
非常用とはいえあの辺を勧めるのは流石になあ。安定性あんまり無いし基本屋外用でひっくり返ってもダメージ無いところ用だから。
せめてイワタニのFOLDING CAMP STOVEか、いっそのこと普段使いも出来るプチスリムUあたりの方がいいと思うが。
0422ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 08:19:01.00ID:cM1WmCyb
新製品か
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1307633.html

何やらアウトドアブームらしいし最近できたショップにも並んでんのかな
0423ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 08:32:56.71ID:cM1WmCyb
被災時にどうするつもりなのかが見えん
普通に2243バーナー買っとけばいいのに
0424ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 09:23:49.83ID:1kv3HOCK
焼き目を付けるバーナーって何がオススメ?
市販のカセットボンベが使える物を探してて
RZ-730を考えてるんだけど他に良さそうなのあるかな
0425ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 10:46:04.09ID:EwV5U4zN
何に焼き目付けたいの?
0426ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 11:24:08.22ID:5jvVhiPL
小鍋立て用のアルコール固形燃料は、
単品だと「鍋を乗せられない」って欠点を忘れてた。
五徳が別に必要になる。


>>420
山用ってOD缶?こういう缶の燃料?
https://i.imgur.com/wrs7DPk.jpg
CB缶(カセットボンベ)に比べると入手性も悪いし、値段も高い。
そしてCB缶より流通量が少ないから、大きな災害時はすぐに売り切れる。

>>420>>421
防災用なら徒歩移動も考えた方がいいかと。
そうすると小さくて防災リュックの隅に突っ込める大きさが良くね?
FW-FS01は1.6kg、CB-JRC-PS50でも1kg、
どっちも非常時のリュックに入れるにゃ大きすぎない?

でも想定している状況が違うっぽいから、
>>399自信が「どういう状況でどう使うか」を示してほしいな。

>>422
FW-MS01はCB-JCBよりだいぶ小さくて軽いな。
使った事ないから断言できないけど、
自分が考える防災用だとこれがベストな選択かもしれない。

2243はOD缶だから、非常時の燃料入手性と燃料の値段がなぁ。
0427ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 12:46:42.33ID:8W0By6jF
>>424
RZ-730使ってるけど、とくに不満ないわ。
0428ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 16:47:04.75ID:kDxrGaVc
酔った自分を信じてないからカセットガスは買わない
山用のホワイトガソリンのストーブとか
家庭用の石油ストーブはあるけど、カセットガスだけはなぜか怖い
0429ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 16:49:17.27ID:kDxrGaVc
スレに沿った事だと、石焼ビビンバ用のやっとこ?みたいな道具が
オーブンで料理した時のトレーを扱うのに便利で重宝してる
0430ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 18:16:07.67ID:3h8aEVbg
やっとこやっとこ繰り出した〜
0431ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 19:21:20.12ID:KhwMxzAz
>>429
おれもそれ使ってる
耳の無いグラタン皿買っちゃって、掴みにくくて買い換えるかどうしようか悩んだ時に、コレダ!とw
0432ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 20:43:10.93ID:cM1WmCyb
>>426
被災してから買うの??
ますますどういう想定なのかわからん
0433ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 21:17:10.06ID:pQSQyYW4
40代まんさん「いやあああ一人焼肉中に固形燃料うっかり転がしちゃって火が消せないのおおおお」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1620453974/
0434ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 21:41:36.64ID:cM1WmCyb
家庭用カセットボンベを使うってことは、家に置いてる物資は使えて、ただ電気ガスは止まったくらいの想定だよな?
だったらコンロは普通の卓上カセットコンロでいいよな?

もし家にはいられなくてどっかに荷物持って逃げ出す状況ならコンパクトで軽くて丈夫で環境変化に強いことが求められるよな?
その場合はボンベもコンロも小さい方がいいよな?
0435ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 21:44:28.92ID:OwdmVmF/
>>432
そもそも非常時に持ち出すリュックに格納するものとして、コンロは多分どんなに小さくても余計なもの扱いになるだろうしな。
それこそ何回使えるの?って感じだし。長期にわたって使用するなら燃料調達の問題がある。
リュックに入れるのなら単独で食えて命繋げるレベルの非常食でいいと思うな。

それより家はなんとか維持出来ていて、ライフラインが切れて復旧見込みが立たないときの準備でならカセットガスコンロは
ありだと思うわ。自宅に置いておけばいいし、燃料の予備も普段使いする分+αで常時保管、順に使用でいいだろう。
0436ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 22:20:52.27ID:5jvVhiPL
>>432
被災して備蓄ガス使い切ったら買わなきゃしゃーないだろ?
大きな地震とかで都市ガスがやられたら、復旧までかなり時間かかるぞ。

仙台の例
https://www.gas.city.sendai.jp/top/info/2013/05/001936.php
熊本の例
https://www.propane-npo.com/ppblog/2016/05/2016-0506.html
0437ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 22:43:41.82ID:cM1WmCyb
>>436
避難所から家に帰ってきた後みたいな想定か?
じゃあやっぱ普通のカセットコンロでいいな
電気が早く復旧するかもしれないからIHコンロもあるといいかもね
0438ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 23:38:31.39ID:5jvVhiPL
>>437
そういう想定ではない。

てか、もし今大地震が起こったら、
「自宅は倒壊/半壊等で危なくて帰れない・避難所は収容人数制限(三密を避けるため)で入れない」
という状況が多発することは想定できるだろ?

その場合、車がなけりゃ多くが野宿だ。
手持ちのテントがありゃどっかでテント張るだろうけど。


…この話題、>>399がどういう状況を想定してるか、それがわかるまで保留しないか?
0439ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 23:57:33.10ID:1kv3HOCK
>>427
不満が無いなら問題無さそうだね
ポチった
ありがとー
0440ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 01:20:29.99ID:mnxzNTnI
専用スレあるよ

カセットコンロ(卓上コンロ) 5缶目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1598237555/
0441ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 14:54:46.58ID:SnrTkrg1
土鍋にヒビが側面にまで入ってヤバそうなんで、処分。
ステンレス鍋にしようかと。蓋開ける時熱くて不便かな?
お使いの方いらっしゃいますか?どうでしょう。
2.3人用サイズ希望です。
0442ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 15:05:41.73ID:bgLk2u2k
>>441
>ステンレス
使わないよ こげやすいし
湯沸しぐらいには使えるかも
0443ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 15:06:25.76ID:bgLk2u2k
>>441
ホーローが無難なんじゃないかな
0444ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 15:06:29.82ID:sS5FP1zy
ル・クルーゼのマルミット
0445ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 15:07:35.12ID:SnrTkrg1
鍋用なので焦げる事はないような。。
水炊き、キムチ鍋などで焦げる?
0446ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 15:09:07.03ID:TUELR8SO
ル・クルーゼのジャポネーズ
0447ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 15:17:02.26ID:bgLk2u2k
>>445
ガスで醤油も使うんでしょ?
ちょっと焦げてもマズくなると思うよ
0448ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 15:17:38.33ID:FyUXEhAP
>>445
普通に鍋料理用として売られてるフッ素樹脂加工のやつでよくない?
土鍋より軽いし洗いやすいしガラス蓋のやつなら煮えてる様子も見やすいし
ステンレスだと冷たい金属の色だけどフッ素樹脂加工のなら色もいろいろあるよ
安いし

卓上電気鍋という選択肢もあるね
0449ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 15:35:02.54ID:FyUXEhAP
あとステンレス鍋で蓋を開けるときに熱いというのは蓋までオールステンレスのやつを想定してんのかな?
樹脂つまみのやつやガラス蓋のもあると思うけど

ちょっと変わったところで見た目重視だとVISIONSのガラスセラミックの両手鍋なんかも
いい感じのブラウンで中が透けて見えておもしろいかも

上で書いたようなフッ素樹脂加工の鍋用鍋はアマゾンで「卓上鍋」ってカテゴリーを見たらいっぱいあるよ
普通に総合スーパーのキッチン用品売り場とかにもあるし
0450ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 16:29:40.96ID:FolSGPkk
>>441
何故土鍋をもう一度買わないのか
0451ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 16:36:04.91ID:x6hjrQBw
>>441
鍋するのに土鍋とステンレスじゃ雰囲気が全く違うけどそれは気にしないの?
0452ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 16:45:01.88ID:FyUXEhAP
想像するにジオかビタクラフトが以前から欲しくなってて土鍋が割れたから購入のチャーンスみたいな感じなのかなーと

土鍋も最近はセラミックで従来のデザインにとらわれないモダンなかっこいいのとかあるよね
0453ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 16:56:05.95ID:SnrTkrg1
>>450
土鍋は過去2度購入しましたが、欠けたりヒビ入ったり重いのでやめようかと。

キッチン用品はステンレスが多いので、卓上鍋もステンレスにしようかと。
0454ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 16:57:08.70ID:SnrTkrg1
>>451
ステンレスの土鍋風というのがあったのでw
0455ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 17:17:43.12ID:FyUXEhAP
そういう時は検討してる商品の名前なり特徴なりを先に出した方がみんなが答えやすいよね?
ヨシカワや下村が出してるみたいだね
けっこうお値段するねえ
そのわりにヨシカワは単層みたい
下村は鉄をはさんだ3層か

俺だったらこれ買うくらいならジオの浅型両手鍋でも買うけど
まあデザインは好き好きだからなあ
0456ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 18:24:12.99ID:rSmERxx1
ステンレスの浅型の大きい鍋で鍋ものしてるよ
洗いやすいし沢山作れるし、不便は何も無い
ただ、風情は無いよね〜w
フッ素加工の1人鍋用も人数分持ってて、それは軽くて洗いやすくて使い勝手は最高だよ
鍋焼きうどんができるくらいの大きさを買うことな
0457ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 19:15:28.35ID:FyUXEhAP
1人用を人数分か
なるほどねー
0458ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 21:47:40.73ID:O+I3piz8
>>453
中国製のフィスラーのキャセロールでも買えばいいのでは
底も三層でIHでも使える、液ダレしない鍋のフチは中国製でも変わらない
サンフランシスコかパリのキャセロールがいいんでね
深さは両者好みの方で
0459ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 23:05:29.22ID:HzUBpHPb
土鍋とステンレス鍋だと熱伝導率と保温性が全く違うので、鍋をなんに使うのか次第かと。
0460ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 23:07:46.37ID:mnxzNTnI
鍋なべ総合 5 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606746144/
0461ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 23:14:29.99ID:ZtN9V5Yh
茹でて水に晒したブロッコリーの水気を素早く取る道具探してます
教えてください
0462ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 23:27:52.78ID:oonBGXOE
>>461
OXOのサラダスピナーは水切りには優秀だと思います
0463ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 23:29:15.20ID:cZaSy26c
>>461
茹でたブロッコリーは水に取らないな。ザルにあけてそのまま冷ますね。
0464ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 23:33:36.57ID:ZtN9V5Yh
>>462
素早い回答ありがとうございます
0465ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 23:49:47.07ID:ljn4PuI4
アルミなべだと昭和っぽい風情がでてくるよな。
鍋焼きうどんとかインスタントラーメンつくるのにこういうの欲しくなる
https://www.haruirosoleil.com/entry/2018/09/21/070948
0466ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 00:12:49.62ID:RTOAahXS
チゲ用!
0467ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 02:50:47.02ID:MRkg0PlQ
>>391
クソ親とか言うなよ
0468ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 04:46:43.11ID:dfu3aKsv
質問です
テフロン加工のケーキ型って魚焼きグリルで使えますか?
0469ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 07:24:44.95ID:OqMR+LrL
>>468
無理
グリルは300度超えるからテフロン耐えれない
0470ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 13:44:59.30ID:Lds0Id48
>>461
もう不要かもしれないけど一応
>>463さんのようにザルにあけて水をざっと切り、
そのあとウォックパンのような深さのある鍋に移して
扇風機の風を当てつつ時折かき混ぜるのが最速。
弁当にもおかずにも多用するのでいつもこれ、
完全に冷えるころには水気もしっかり切れてるので、
ポリ袋に移してしっかりめに空気を抜いて冷蔵庫へ
さまざまな味付けに対応でき、自己責任だが3日は余裕でもつ
0471ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 19:13:45.16ID:BEx44ReT
>>461
茹でて水にとって粗熱がとれたら水を切って、タオル・ガーゼ・さらし等に包んで振り回す。道具を買い足す必要無し。
0472ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 20:32:33.82ID:sVhF8F8T
ブロッコリーはアイラップでレンチンを覚えてからこればっかり
0473ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 00:58:27.35ID:BY+NUKm5
レンチンだと蕾の先の方に熱が入りすぎない?
柔らかすぎたり黄色く変色したり。
気にしないなら問題ないんだろうが。
0474ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 01:14:38.03ID:kCgELPsL
ブロッコリーは茹でたらアクが出ることがあるから茹でることにしてる
うす緑色のもこもこした泡
0475ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 07:53:51.21ID:kuPG0iWo
無水鍋でオイル蒸しが至高
0476ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 18:32:53.54ID:dzdfZKg2
フライパンに少な目の水を入れてブロッコリー入れて蓋して蒸す
0477ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 18:44:15.10ID:ndMYmKNu
ガッテン流だね
0478ぱくぱく名無しさん2021/05/11(火) 21:09:02.17ID:EDG7x6mA
>>473-476
挙がってるやり方全部経てきたしアイラップの方が味よく仕上がるとも思わないんだけど
とにかく洗い物が出ないという最大のメリットの前に目をつぶった
ちょっと気力が出なくて料理するハードルが高く感じてた時期だったので
0479ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 01:46:11.78ID:GRH6++zz
ブロッコリーはスピナーNGでひと房ずつ振るのがいいって料理番組で見たわ
ブロッコリー嫌いだから食べないので買わないから試したことないし真偽は不明
OXOのサラダスピナーは買って一番後悔したものだ
まじ使えない上に大きい方買っちゃって大失敗
こんなのよく売るわと思ってしまった
自分そう思ったのにメルカリに出すのも気が引けたから子供に与えたら公園持ってく謎のおもちゃになった
0480ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 07:35:58.18ID:L+XcSo8C
ブロッコリーは蕾と茎に分けて茎だけレンチンだな俺は。蕾は細かく刻んでハンバーグの種に混ぜたり玉子焼きに入れたり
0481ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 09:48:49.82ID:X+ZM0pAQ
>>479
サラダスピナーないと困るわ。
サラダに使う生野菜の水切りとか楽じゃない?
0482ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 10:22:40.39ID:bwBfHdzH
ケユカのスピナー、高かったけど満足。
0483ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 10:33:03.14ID:6T5q/ypA
ザルで挟んでブンブン振るのじゃだめ?
0484ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 10:36:19.33ID:GRH6++zz
>>481
OXO捨てたけどスピナーは別のを買った
0485ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 11:12:37.03ID:l24XDiOK
ウチもOXOのん割れて捨ててからは
ブンブンやってキッチンペーパーやわ
0486ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 14:12:14.79ID:kxRKH6dg
マコソウヨウアミオタモモコモコおすすめ
ブロッコリーに使ってる
0487ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 14:23:11.09ID:C0WSBGN5
呪文?
0488ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 14:37:02.43ID:WTfhxL4r
スープがしょっぱくなる魔法
0489ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 15:02:09.42ID:eRZlNLh5
本当にそういう名前だったw
https://www.nonoji.jp/products/detail.html?1500002295
マコソウヨウシリーズ アミオタモ・モコモコ
0490ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 15:22:04.68ID:z3uHf8pj
>>484
どのスピナー買ったの?
オクソのはデカイよね
0491ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 19:29:22.46ID:xSBxMpyT
パール金属のプチシェフのスピナーで満足してる
0492ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 21:26:27.74ID:OCDgO46y
うちもパール金属の水切り器(C-57)
3COINSやダイソーが300円水切り器を出す前に当時最安の500円で
0493ぱくぱく名無しさん2021/05/12(水) 22:38:17.31ID:XE4ttP+E
>>486
それロングパスタを28cm外輪で茹でる話題で見たことある
0494ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 07:28:14.95ID:XiiiY7hc
>>490
パール金属
0495ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 08:47:42.92ID:NLMxSEZM
パンチングザルにボウルでふたし
ブンブンが最強と思うけどなぁ
物増えずにすむし
0496ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 08:51:06.82ID:MWG64UE3
ステンレスの盆ざるで蓋してブンブン振ってる
0497ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 12:26:03.54ID:JDFk25FH
>>490

「下村工業 味わい食房 野菜水切り」っていう取っ手付きのやつ買ったけどコンパクトでめっちゃ気に入ってる
取っ手あると引っ掛けて収納できるし回すとき楽(押さえなくてもいいので空中でできる)
0498ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 13:15:53.43ID:8hJHmQ93
100均のシリコンボウルで包んでブンブンやってる
0499ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 13:19:51.34ID:8hJHmQ93
↑ボウルじゃないやごめん
シリコンのザルね
0500ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 20:40:20.84ID:Uyp3wNWz
ボウルでブンブンしてる人は、サラダスピナー使ったことがあってなお、これが最強と思ってんのか
物を増やしたくない人は別にして
0501ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 21:31:41.40ID:mrLMbDd7
サラダスピナーは構造が複雑だから洗い&乾燥しにくくて捨てたわ。油物とか酷く汚れる物に使わないっつっても、カビとか気になっちゃってね。
むしろ安物を買った方がパーツ数少なくて洗いやすいのかな?
0502ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 23:06:41.64ID:TyV8PgK5
前も書いたけどフープロとサラダスピナーを一体化できんかな。
そのままじゃ脱水には回転が早すぎるけど。
0503ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 23:07:52.98ID:wCyu2AP3
>>500
全然仕上がり違うよね。
時間と手間かければスピナーじゃなくてもきちんと水切りできるのかもしれないけど。
0504ぱくぱく名無しさん2021/05/13(木) 23:11:11.05ID:gz0GayT4
フルステンのスピナーって在ります?
メッシュじゃなくてパンチングの
0505ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 00:20:16.61ID:iMwO+Gxd
>>501
使った後、自然乾燥させるだけで何の問題も起きたことないけど日本海側にお住まい?
0506ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 01:08:13.23ID:dJDk5ul5
>>505
同じく
0507ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 03:47:06.63ID:bE7TyrGS
>>504
二層式洗濯機

餃子の具にする野菜の水切りをそれでやってた店知ってる
今はもうないけど
0508ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 04:09:56.56ID:EpHO6XIC
>>504
これはどうかな?
http://www.iwatsuki-ss.co.jp/pro_ydk.html
0509ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 07:55:15.14ID:8kYsYcoK
>>505
なにそれ日本海側を馬鹿にしてるの?
0510ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 09:44:17.83ID:9d/U6OgK
>>507
タコを柔らかくするために洗濯機使ってる店もあるよね
0511ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 10:00:45.59ID:pFgoPQx5
洗濯機はスポンジ洗うのにも適している
いつでもカラカラに乾燥して清潔なスポンジを使える利点は大きい
0512ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 10:01:34.42ID:/I32K10s
>>511
食器洗い用のスポンジ?
ボロボロになりそうやけど
0513ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 10:11:47.61ID:/I32K10s
>>500
XOXO使った事あるよ
ボウルでブンブンはやった事ある?
最強ではないけど必要十分
大量に毎日サラダ作るならスピナー必要かとは思う
0514ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 10:12:15.79ID:TSHeUPfd
>>510
ヌメリ取りじゃなく?柔らかくなんの?
0515ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 10:13:05.86ID:TSHeUPfd
>>513
キスキス久しぶりに見た
0516ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 10:42:37.73ID:LhSfxBkY
>>513
ボウルでブンブンして大事故になったことはあるw
より楽な手間で最強になるからスピナー使ってる
水切りする前に、ボウル部分で50度洗いしたり、水に浸けてパリッとさせてから使えるから、使用頻度は毎日に近いなあ
オニオンスライスにも使う

自分が持ってるスピナーはフタが分解して洗えないから、なるべく水切れの良さそうな角度で立てて自然乾燥させてるよ
0517ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 10:47:25.24ID:TSHeUPfd
サラダスピナーってサラダの時以外にどう使うといいとかあったら教えて欲しい
割とデカいから他に便利な使い方あったら活用したい
0518ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 12:10:49.28ID:/I32K10s
>>517
靴下とかマスクくらいしか思いつかないわ
0519ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 12:25:55.98ID:4djEutnd
自分はやったことないけど、サラダスピナーの口コミで茹でた麺類の水切りに使ってるって書き込みみたことある
0520ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 12:31:57.27ID:EybIL82X
食品用と分けて専用にしないとダメだけどね
靴下はともかく、キッチン用の布巾やマスクを服や下着を洗った洗濯機で洗いたくない(脱水したくない)って需要はあるかも
0521ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 12:33:07.25ID:62d9KIPv
>>517
布巾を脱水
0522ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 13:51:50.24ID:LhSfxBkY
>>519
やったことある
まあそこそこ
そうめんは網から出て絡むし、つけ麺の中華麺はぬるぬるが付くw

上にも書いたけど、最後に洗うんだから調理中は出しっぱなしの大きいボウルとして使う
青菜をパリッとさせたり、50度洗いしたり、アク抜きしたり、塩揉みしたり、冷やしたり、根菜類を水の中で洗ったり、冷凍物を水につけ置いて解凍したり、
オニオンスライスはそこそこ水切れていいよ
最後にペーパータオルでおさえるとなお良し
0523ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 14:02:35.57ID:bE7TyrGS
なんでそんなに水切りに必死なの?
ザルでちゃっちゃでいいじゃん
0524ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 14:03:58.78ID:BRU+Ytcj
サラダスピナーをなんとか他の用途に使えないかって流れやぞ
0525ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 14:05:14.92ID:U185a6FK
野菜炒めとか、もやし炒めとかも材料をきっちり水切りしておくと水っぽくならない。
もやしとか細かいのをやるときはザルごとセットしてまわしてる。
0526ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 14:47:47.52ID:hDNSGGhu
内カゴにお経貼ってブン回すと読経したのと同じだけの功徳が得られて便利なんミョー
0527ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 15:15:36.60ID:/I32K10s
>>522
だめじゃん
0528ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 15:21:18.48ID:e6xKYqx/
最後にペーパータオル使うなら、ザルで簡単に水切ってからペーパータオル2回でもよさそう
0529ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 16:09:11.41ID:t/+E/+HK
>>513
OXOしか使ったことないならぶんぶん以下って言うてるの納得w
あれは高いくせに全然水きれないゴミだよ
0530ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 16:38:07.72ID:/I32K10s
>>529
まぁキッチン周りの小物買うのが好きなスレで
なくても十分なんて言う俺が間違ってるわな(笑)
0531ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 16:51:21.47ID:BQTjVdnI
おいおい
0532ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 17:21:49.84ID:BRU+Ytcj
エプロンって何使ってる?
調べたらピンキリで何を選べばいいのかわからん
シワになりにくくて毎日使いやすいものがいいんだがオススメとかある?
0533ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 17:31:17.85ID:SSbgVfIw
むしろシワを活かすのもいいかなーと思って3coinsの綿100%のうっすいギャザーエプロン
デザイン的には男性には向かないだろうけど

…と、言いつつシワになりにくいエプロンも模索中
化繊混だとシワになりにくくお手入れしやすいだろうけど、熱には弱くなると思って躊躇してる
もう作った方が希望に合うやつ作れるかなーと思ってオーダーシャツの余り布(目が詰まっててシワになりにくいらしい)とか
ユニクロのお手入れがラクなメンズワイシャツのでかいサイズの型落ち品とか色々見てる
0534ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 17:32:20.75ID:l7k7kE0i
>>532
プリントスターのコットン100%のやつかな
0535ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 17:42:41.29ID:Pq/AxYQy
エプロンはポリエステルが使いやすい
0536ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 17:53:38.02ID:BRU+Ytcj
うーんやっぱ人によってそれぞれなのか
色々実際に見て回るしかないかなあ
0537ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 18:00:18.80ID:KjsCoDIf
>>532
ダイソーで買った表地がポリエステルで裏に塩ビびきの腰下だけのエプロン?(前掛け?)

熱いお湯こぼしてかかったときエプロンが水を吸わず足にほぼダイレクトに落ちてくるので
撥水&防水タイプも一長一短…
0538ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 18:02:14.97ID:iMwO+Gxd
>>509
じめじめしてるから乾かないのかと
0539ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 18:05:46.44ID:ZGXZSdAl
>>502
電動のやつだと単に取り扱いがいちいち面倒なだけでメリットなくない?

最近はやりの手動フープロで兼用できるやつが何種類かあるけど
どっちみち部品の置き場があるからそれぞれ持ってるのと比べて大差ないと思う

>>503
粉末のドレッシングあるけど
あれ使った場合水切りテキトーでも大丈夫なんだろうか?

>>532
防火(難燃)と撥水の性能が高いやつがいいな
0540ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 18:40:11.03ID:BQTjVdnI
酒蔵の前掛け使ってる
0541ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 18:52:21.69ID:gEYD5d29
ググってみたらエプロンつける人は自分の服を汚さない目的の人が多いんだね
何となく衛生的な調理のためかと思ってた
自分はエプロン使わないくせに妙なところで潔癖で、調理台の服が当たる位置の引き出し取っ手とかアルコール消毒したり、加熱しない刺身とかサラダの調理中は冷蔵庫開けた後にも手を洗ったりする(家族がどんな手で触ってるか怪しい)
0542ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 19:29:15.69ID:ZGXZSdAl
そういう目的なら古風に割烹着と三角巾か
0543ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 19:51:34.74ID:iELiTM0u
腰から下しか無いエプロンの存在意義がわからん
0544ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 19:54:42.31ID:mRKv5U5M
お腹の部分も袖の部分も守れるのってやっぱ割烹着しか無い?
0545ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 20:06:34.16ID:ZGXZSdAl
>>543
西濃運輸の人があのタイプのエプロンしてることあるんだけど
荷物かかえる時にズボンとの摩擦を防ぐみたいな意味があんのかなー?

>>544
キッチン用ならそうじゃない?
0546ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 21:06:59.89ID:uWcW006s
>>502
dyson辺りがDCモーター搭載とか言って出してくるかもね
0547ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 21:30:32.43ID:GUkRcdzH
DCモーターになったキッチンエイドが欲しい
0548ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 21:46:08.56ID:Pq/AxYQy
>>543
サロンエプロンはウェイター用
0549ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 21:59:10.43ID:ZGXZSdAl
>>548
やっぱ飾りなのかなー
https://www.l-m.co.jp/dictionary/sommelier-apron/
0550ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 22:02:18.79ID:ZGXZSdAl
酒屋の前掛けはサポーター説ワロタ
https://recipe-book.ubiregi.com/articles/izakaya-maekake/
0551ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 23:00:53.19ID:CNAsPYpd
生地とか色とかどんなんでもいいけどがエプロンは胸当てが広くて腰紐が前に回せてタオル挟めるのが捗るよ
胸当てのポケットは低めなのが長めのトングやピンセット挿し易いよ
0552ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 23:03:19.27ID:Eo9+pAkd
>>532
無印のやつ
次は割烹着欲しい
0553ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 23:05:54.28ID:Eo9+pAkd
>>543
うちのおかんは
手拭き、ポケットと服が汚れるの防止でずっと腰巻きエプロン使ってる
肩掛けは動きにくくて嫌らしい
何が動きにくいのか全くわからんし上着汚れるやろと思うけど本人は腰巻きのやつにこだわっている
0554ぱくぱく名無しさん2021/05/14(金) 23:17:59.24ID:8kYsYcoK
ロングパスは通らず
0555ぱくぱく名無しさん2021/05/15(土) 00:54:05.28ID:kNrWiOt6
>>554
よく覚えてたなw
0556ぱくぱく名無しさん2021/05/15(土) 12:15:54.21ID:AzKeGpgV
コックシャツ買いたい
気持ちが乗りそう
0557ぱくぱく名無しさん2021/05/15(土) 12:24:35.19ID:lFdu88TV
私はイタリアンの黒エプロンのおねぇさんが好きです
0558ぱくぱく名無しさん2021/05/15(土) 13:01:11.96ID:pa2BG670
タオルをおでこに巻く
幅の広さで家族を威嚇する
0559ぱくぱく名無しさん2021/05/16(日) 14:38:09.84ID:VnAfpi82
>>558
あのラーメン屋の人やん
0560ぱくぱく名無しさん2021/05/16(日) 14:55:05.68ID:5tXG9Ayo
しゃもじでメーカーとかの文字のないつるっとしたのあるかな?
溝が汚れて不衛生なんだよ
0561ぱくぱく名無しさん2021/05/16(日) 15:25:05.18ID:hJh+22Ff
木のしゃもじは?
0562ぱくぱく名無しさん2021/05/16(日) 15:34:29.25ID:wCpm4I2g
そんなところに汚れが残るんだとしたら洗い方に問題がある
0563ぱくぱく名無しさん2021/05/16(日) 15:39:47.74ID:5tXG9Ayo
>>561
雰囲気は木が1番だけど
木はちょっと管理難しそうで。。

>562
ズボラなので刻印部分に汚れがたまるんだわ
アマゾンでみても刻印あるのかどうかがわからない
0564ぱくぱく名無しさん2021/05/16(日) 16:01:28.98ID:tJQdXOpL
>>560
文字がないのは普通だと思うけど今のはたいてい、すくう面に凸凹がつけてある
0565ぱくぱく名無しさん2021/05/16(日) 16:07:55.53ID:hJh+22Ff
無印のシリコン調理スプーンがしゃもじにも使えるって聞いたけど実際どんなもんか試してみて欲しい
0566ぱくぱく名無しさん2021/05/16(日) 16:45:24.19ID:Xn0wK9ZV
>>565
無印の大の方、しゃもじにちょうどいいよ
0567ぱくぱく名無しさん2021/05/16(日) 16:53:27.22ID:wCpm4I2g
普通のにラップ巻いて使うのが効率的
米にちょっとオイル垂らして炊くと一粒残らず綺麗にすくえる
0568ぱくぱく名無しさん2021/05/16(日) 17:12:44.02ID:tJQdXOpL
無印のシリコンスプーン、確かに形はしゃもじっぽいけど、ごはんくっつくんじゃない?
0569ぱくぱく名無しさん2021/05/16(日) 17:28:19.58ID:Xn0wK9ZV
>>568
くっつかないよ
0570ぱくぱく名無しさん2021/05/16(日) 23:31:35.21ID:UtcBnyAE
無印のはご飯は着かないよ
でも臭いを結構吸う
食洗機で洗うと食洗機の洗剤の臭いが移るから手で洗ってる
だから飯用にはお勧めしないな
料理用には便利
0571ぱくぱく名無しさん2021/05/16(日) 23:32:22.68ID:bYy3OH4e
しゃもじ見当たらない時に無印のシリコンスプーン使ったら米くっつきまくりで大変なことになった
0572ぱくぱく名無しさん2021/05/17(月) 04:45:57.58ID:NiiFho/u
自立タイプのしゃもじ使ってるわ
炊飯器に付属してたしゃもじ立てのパーツはどっか行ったし
しゃもじ立て使うとそっちも洗わないといけないし
自立タイプ便利
0573ぱくぱく名無しさん2021/05/17(月) 08:57:03.94ID:hjr3JFqY
自立タイプもすぐこかしちゃうんだよなー
0574ぱくぱく名無しさん2021/05/17(月) 09:15:26.85ID:kfCDpCvg
寝かしておけばそれ以上倒れない
0575ぱくぱく名無しさん2021/05/17(月) 10:00:00.00ID:SpDhwPpb
しゃもじとか箸とか立てとくのにはマグカップを使ってる
洗いやすくて良い
0576ぱくぱく名無しさん2021/05/17(月) 11:34:07.72ID:NiiFho/u
>>573
当然だけど物によって倒れやすさに違いがある
俺は最初に選んだのはすぐ倒れて
それはやめて2番目に買ったの使ってる
0577ぱくぱく名無しさん2021/05/17(月) 11:38:27.91ID:1MGLyXUT
炊いたら一度にタッパに小分けしちゃうからシャモジを置いておく必要なんてないな
炊飯器の保温なんて飯を不味くするだけ
0578ぱくぱく名無しさん2021/05/17(月) 12:20:39.64ID:SpDhwPpb
辛い
0579ぱくぱく名無しさん2021/05/17(月) 12:34:47.87ID:BRg3jG1v
単身者で料理スレ見てる人もいるんだな
0580ぱくぱく名無しさん2021/05/17(月) 12:53:34.33ID:w6jx0VbV
いないと思った理由を知りたい
0581ぱくぱく名無しさん2021/05/17(月) 22:28:18.99ID:DvpzidMq
キッチンを区切るカーテンみたいなの名前なんていうんでしたっけ?
ちょっと広すぎるから狭めようと思って
0582ぱくぱく名無しさん2021/05/17(月) 23:06:23.85ID:uqf/W44Z
>>581
カーテンそのものならカーテンだけど、多分クロスパーテーションかなあ。フレームが鉄だと
良く病院とかにある移動式の間仕切りなんだけど、こういうやつならキッチンにも置けるし

https://item.rakuten.co.jp/rack-kan/7149917/
0583ぱくぱく名無しさん2021/05/17(月) 23:14:15.02ID:DvpzidMq
>>582
ありがとうございます
こういうのでスライド式みたいなの探しています
片側を柱に固定しちゃうやつです
0584ぱくぱく名無しさん2021/05/17(月) 23:17:57.03ID:uqf/W44Z
>>583
もしかして:アコーデオンドア
0585ぱくぱく名無しさん2021/05/17(月) 23:18:40.66ID:pigzEtDy
>>583
アコーディオンドア?
0586ぱくぱく名無しさん2021/05/17(月) 23:26:02.10ID:3w1fVygp
油煙洗うの大変そう
0587ぱくぱく名無しさん2021/05/17(月) 23:30:54.84ID:DvpzidMq
>>584
>>585
調べたらそれでした。パネルドアとも言うんでしょうか
こういうのはホームセンターで売ってますか?
0588ぱくぱく名無しさん2021/05/18(火) 02:16:24.72ID:c/6UxPX2
ホムセンにあるよ
カーテンとかの売り場だと思う
0589ぱくぱく名無しさん2021/05/19(水) 08:53:47.34ID:yvqZ763u
猫が下をくぐるやつか
0590ぱくぱく名無しさん2021/05/19(水) 10:41:58.72ID:Ne4Dfpla
今時の猫は検索もするのかと感心してごめんなさい間違えました。
0591ぱくぱく名無しさん2021/05/19(水) 14:18:59.10ID:+LF77ItP
そりゃ確認猫ってくらいだしググって確認くらいはするでしょ
0592ぱくぱく名無しさん2021/05/19(水) 16:45:13.17ID:qQ3MHkaT
ひげで確認
0593ぱくぱく名無しさん2021/05/19(水) 19:52:44.30ID:vnkQhyCt
ヨシ!
0594ぱくぱく名無しさん2021/05/19(水) 23:42:52.43ID:Ne4Dfpla
どうしてヨシ!って言ったんですか
0595ぱくぱく名無しさん2021/05/19(水) 23:52:31.01ID:M2aWmuAE
現場は安全っていったじゃないですか
0596ぱくぱく名無しさん2021/05/19(水) 23:58:12.82ID:15xecfNt
他の人が確認するからヨシ!
0597ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 00:00:39.84ID:KJswIiKq
確認猫つーか現場猫っていうヨシ!とよく言ってる建設系の猫のキャラの話かな
いや、スレチだけど

一部に水切り穴つきのプラボウル2つ持ってるんだけど、片方が穴の目が細かすぎてプラ折れて広がっちゃってるし
ラップで覆えないくらい穴の範囲が横に広くて玄米の浸水に使うとたまに虫入るしで微妙に使いづらい…
使いやすい方と似た作りで使いづらい方と似た大きさのプラボウル探さないと
0598ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 00:04:36.20ID:Ci+OkkFp
取手付きのボウルとステンレスの盆ざるすげー便利
柳宗理のボウルとパンチングざるをずっと使ってたけど最近全然登場しなくなった
0599ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 02:52:42.54ID:jaRG+urk
取手付きのボウル欲しいんだけど、お好み焼きが作れるくらいの大きさのは結構高いんだよな
かと言ってプラには戻りたくないし
0600ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 13:07:55.08ID:eI3uKNAP
盆ザルもうちょいkwsk
野菜とか入れると溢れない?
0601ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 13:13:03.14ID:Ci+OkkFp
>>600
直径20センチの手付きボウルに直径23センチの盆ざるだとボウルに割といっぱいの野菜入れてても盆ざるでフタして逆さにして水切りして野菜こぼれて困ることはないかな
0602ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 14:26:49.66ID:eI3uKNAP
なるほど
ボウルにいれる→ザルに移すがスムーズだよってことか
0603ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 14:42:28.12ID:Ci+OkkFp
>>602
そうそう、一般的な同じ大きさのボウルとざると違って、ボウルの中でザブザブ水洗いした野菜を盆ざるでふたして水切りするの
ざるの目が大きいから水切れいいし、その後ボウルの上に盆ざるに乗った野菜置いておくと空気にもふれてるからより水切れいい気がする
あと盆ざるが食洗機にセットしやすいから洗いやすいってのもある
揚げ物した時もバットを使わず同じサイズの皿にペーパー引いて盆ざるセットして揚げ物の油切りできる
0604ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 17:28:13.06ID:iPUHRVP/
>>603
良かったら盆ザルのオススメおせーて
0605ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 17:45:53.82ID:Ci+OkkFp
>>604
カンダのリング付き盆ざる
21センチと24センチのセットのを買いました
27センチも買おうか悩んでるけど今のところ24センチの出番が多くて使い勝手がいい
0606ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 17:46:52.89ID:Ci+OkkFp
あ、23センチじゃなくて24センチでした
0607ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 18:48:49.73ID:w+94wVZz
カンダの21と24のセット、アマゾンでポチりかけたけど、
バラで買った方が安いねw
生協でざる屋の盆ざる(2個組)ていうの見つけて
これは22cmと27cmのセットで足がついてる
シンクに直置きできる足つきと、すっきり収納できる足なし
どっちがいいか悩むなぁ
0608ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 19:19:19.64ID:pIeKR58P
もうポチるか
恐るべし603のプレゼン力
0609ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 20:09:17.21ID:cxkg3zSQ
ボウルの話が出てるんで
ほうれん草洗うのに大きめのボウル欲しいんだけど
最適な大きさってどのくらいですかね

18cmの持ってるけど小さいんでもうちょっと大きいのを買いたい
24cmとか27cmくらいかなぁと悩んでる
0610ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 20:27:20.40ID:Ci+OkkFp
>>609
何度もすみません
自分は葉物野菜は盆ざると一緒に買った工房アイザワの20センチ手付きボウルで洗ってる
若干深さがあるから根の方を水につけておいたり逆さまにして葉の方をジャブジャブするのがやりやすい
ある程度洗って水につけておいたら葉の方を先にカットして盆ざるにあげておいて茎の付け根の土は水溜めて洗うみたいな使い方してる
角度のあるボウルじゃなくてズドンとした深さのある形だから洗いやすいんだと思う

盆ざる、自分が買った時はセットの方が安かったんだよね
今買えば別々でもうちょっと安く買えたのかー残念
足つきの方がいいかなと思うこともあるけどうちは壁にフックつけて21センチ24センチ重ねて吊るしてるから足がない方がスッキリして収納はしやすい感じ
0611ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 20:41:35.88ID:iPUHRVP/
>>605
ありがとう
ウチも24cmがいいかなと思ってる
揚げ物にも使いたいから

他のも見てみたけど新越ワークスのとかはメッシュが細かすぎるし、
ヨシカワのは22cmしかないしで割と選択肢ないんだね

と言うことでアマで買うかなー
楽天も見てみたけど送料考えると結局アマの方が安いね
0612ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 20:51:51.01ID:CvbBGkqu
盆ざる欲しくなってきた
食洗機に入れやすいのいいね
0613ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 21:46:56.00ID:ui+D7GQL
>>609
30センチ
これに関しては大は小を兼ねる
0614ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 22:08:19.20ID:YY0umRXu
>>609
24cmの鍋使ってる
下ごしらえするときはカットするし
答えになってないかもだけど
0615ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 22:09:49.40ID:YY0umRXu
追記
スーパーで買ってきたそのまま一房?
だけど不便はないです
0616ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 22:56:26.06ID:mZU8tlm3
水切った素材を加熱するならメッシュ笊でもいいけど、そのまま生食するならパンチング笊のが安心感ある
0617ぱくぱく名無しさん2021/05/20(木) 23:16:08.98ID:NCPXxXqV
湯切り・水切りにはジャーレン使ってる
意外と麺類の湯切りしてもこぼれないし、
なにより洗うのがラクでいい
0618ぱくぱく名無しさん2021/05/21(金) 21:53:10.29ID:AXUO05eA
盆ざるの人はコロナが収まったら実演販売の道を行くとよい
絶対飛ぶように売れる
0619ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 06:19:06.51ID:QYCeSUBO
パンチングザルって水切れ悪いよね
衛生的だと思って買って失敗したわ
0620ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 07:25:59.52ID:7M7Mn245
皆それを知った上で使ってるのでは
ガッテンでも比較してたし
0621ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 10:47:10.35ID:4HR2zsYX
洗いやすさとトレードオフで使うものだよね。
0622ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 17:42:16.95ID:/PIeV8tN
タピオカ茹でた時、
パンチングの穴全部にタピオカが詰まって地獄見たわ
0623ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 17:58:32.99ID:Ul+N/gso
なんかグロいな、それw
0624ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 18:55:31.42ID:sssJWirU
>>622
画像up
0625ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 20:47:08.91ID:i1yGmgcq
パンチングザルは水切れより洗いやすさを優先して買ったわ
水切れ悪い時はキッチンペーパーで外側を拭いてる
0626ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 21:10:11.36ID:/PIeV8tN
>>624
残念ながら写真は撮らなかったw
0627ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 21:34:16.89ID:wWOJNFNs
無能者め!もう一度タピオカを茹でるのだ
0628ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 21:55:11.46ID:RXfRnAJw
こんなんかな?
https://www.twinring.jp/hellowoods/blog/sp/entry__322.html.img/DSCF0082a__350x263.JPG
0629ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 22:01:06.66ID:iUcnEPzT
>>622
詰まったタピオカ取るのが地獄だったのか
見た目が地獄だったのか
0630ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 22:18:12.05ID:TpVe317B
>>628
そんなジュース売ってるよねw
0631ぱくぱく名無しさん2021/05/22(土) 23:18:25.68ID:Sa1N5tiK
>>628
バジルシードっていうやつだろ
タピオカの次に流行ると思ったけど流行らないね
0632ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 00:06:39.63ID:VX+Aq+va
>>628
天然もののタピオカじゃ
0633ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 02:38:35.54ID:2D2in/eK
パンチングざるは、今や炭の火起こし台になってる
0634ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 11:17:23.69ID:vmHtS2SP
タピオカガエルっているからね
0635ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 12:19:52.14ID:wnOhuXb/
キャッサバって鯖の卵でしょタピオカって
0636ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 12:32:42.17ID:rP0Z8TKA
しかも線虫持ちで、卵の頃から寄生されてるんだよね
0637ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 13:36:33.12ID:qpmEVguG
パンにして食べる分には
優良なたんぱく質が追加されて
却って都合良い
0638ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 14:30:04.44ID:sC0sCrEX
ザルについてこんなにいろいろ知ることができて、とても楽しいです。台所道具好きとしてはたまらん良スレですね!普段は読む専門ですが、初めてカキコしてみました。
0639ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 15:40:33.80ID:19NkUFHW
盆ざるほすぃ
0640ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 15:51:41.77ID:TnOzUhsD
>>635
芋だよ
0641ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 16:55:08.17ID:l78sgzQW
>>631
バジルシードが押されてたのってタピオカより前じゃなかった?
0642ぱくぱく名無しさん2021/05/23(日) 17:11:06.64ID:6cY+MxnA
>>635
俺は評価するぞ
0643ぱくぱく名無しさん2021/05/24(月) 02:15:24.42ID:LSiK9JdZ
>>641
第一次バジルシードブームは、ティラミスのちょい後、1990年代中頃だったような気が。

タピオカの第一次ブームはミルクティーに入れてストローで飲む「ドリンク」ではなく、
ココナッツミルクに入っていてスプーンで食べる「デザート」で、1992年頃だったと思う。
0644ぱくぱく名無しさん2021/05/24(月) 08:07:25.47ID:R4xP1n1Z
そこまでさかのぼらない最近のやつね
チアシードとかいうのもなかったっけ
スーパーフードブームみたいな感じでいくつか同時展開されてたような
0645ぱくぱく名無しさん2021/05/24(月) 08:13:25.52ID:TkcMJO8U
キヌアも流行ったな
チアシードは白いのと黒いので値段が違った
0646ぱくぱく名無しさん2021/05/24(月) 15:18:42.10ID:6oqwOtC5
上の鯖の卵もキアヌも流行ったよな
生きたまま食べるのがいいんだ
0647ぱくぱく名無しさん2021/05/24(月) 15:23:30.54ID:JNdvbRv/
キアヌリーブス食べられてて草
0648ぱくぱく名無しさん2021/05/24(月) 15:37:51.82ID:u6YoJdbJ
フィッシュバーンと二種盛りにするのが定番
0649ぱくぱく名無しさん2021/05/24(月) 16:05:16.79ID:KuiLj8/C
ロシア人「イクラ!」
0650ぱくぱく名無しさん2021/05/24(月) 16:45:33.84ID:ut6bKeNS
日本人「ぎょらん」
0651ぱくぱく名無しさん2021/05/24(月) 21:14:05.17ID:0V2xHnxS
国分寺市民「たまらん!」
0652ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 13:40:19.11ID:v+Ur8yzY
盆ざるの人ありがとう
早速購入して使ってみたが、思った以上にしっかりしてるし使いやすい
うちでは24cmが大活躍の予感
今日のあさイチの料理コーナーで笠原さんも使っていたね
0653ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 17:49:05.81ID:+YJ4B5mx
サラダスピナーより盆ザルが、っていう流れ?
0654ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 18:06:39.69ID:5vqd2BSv
盆ザラーが増殖したのか!
0655ぱくぱく名無しさん2021/05/26(水) 18:27:59.17ID:4/8RnO3d
つまんね

盆ザルにどんな怨みがあるんだよ
0656ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 12:12:44.26ID:NzZV3GG+
最近欲しいスライサー。
シュレッダーと同じ箱型をしていて、キャベツの葉一枚セットして、取っ手をグルグル回すと
キャベツの葉を巻き込みながら千切りにしてくれる。
ほとんどのスライサーはキャベツ1/2とか1/4位の大きさでないとスライスできない。
でも単身者にはそれでは量が多すぎる。
キャベツの葉一枚一枚をその都度綺麗に千切りしてくれるスライサーが欲しい。

そんなシュレッダー型スライサーってありますか?
0657ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 12:50:38.79ID:837qO9b6
多すぎるって
キャベツ1/2や1/4を欲しい量だけスライスすればいいんやで
1度に全部スライスしようとしてないか?
0658ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 12:53:03.27ID:PQUM5YUl
葉っぱ一枚に手間かけ過ぎじゃない?
1/2とか1/4のキャベツをそのままスライサーでシャシャっと少量切ればいいのでは

自分も単身者だけど、スライサーでキャベツ、ニンジン、ピーマン、タマネギ
といった野菜を水切りザルの上でスライスして、流水で洗いながら混ぜてサラダにしてる

毎回作るのは面倒だから3、4日分まとめて作って毎日食べてる
安価で切れ味もいいのでセラミック刃がおすすめ
0659ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 13:00:19.06ID:6K7aiF1N
使いかけの切り口が変色するのが嫌なのでは?
普段からキャベツの葉1枚1枚剥がして使うタイプ
0660ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 14:00:41.59ID:nyZekdlc
単身者だがキャベツ1枚1枚剥がして使えば1ヶ月持つので
先の使い切りスケジュールが決まらないと1/2切り1/4切りが出来ない
0661ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 14:31:50.91ID:NzZV3GG+
>>659
>>660
その通り!
使いかけの切り口は劣化が早い。
だから必要な分だけ一枚一枚はがして使いたい。
それなら結構長い期間もつから。
葉を丸めて包丁で千切りにしてもいいけど、それだとあまり細くならない。
やはりスライサーで0.5〜1.0mmにしたい。
なので、シュレッダー型スライサーが欲しい。
0662ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 14:33:34.03ID:NzZV3GG+
>>657
>>658
シュレッダータイプだと取っ手を回せば簡単にスライスできるから
手間かからないと思う。
それに手を切ったりしないので安全。
0663ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 15:39:06.52ID:PQUM5YUl
洗う時ずらっと並んだ刃で(略

てかそんなのあるの?
0664ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 16:02:53.26ID:SZ6TlHU5
葉っぱ丸めてスライスすればいいんよ
0665ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 16:23:34.90ID:ZYJyOUOo
https://youtu.be/iMJDZIyDUiI
頑張れや
0666ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 16:30:22.11ID:NzZV3GG+
>>665
これだと細さ1mmも無理でしょう
スライサーなら0.5mmも可能
本当にふわふわの千切りが食べたいならスライサー使うしかないと思う
0667ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 18:54:16.66ID:SZ6TlHU5
全然言葉が足らなかったわ
葉っぱ丸めてベンリナーでふわふわにできるよ
0668ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 19:00:07.43ID:KTSdBfOp
0.5mmならスライサーでも切れるけど0.3とかムリじゃね
包丁なら0.1でも切れるわ
0669ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 19:41:57.90ID:NzZV3GG+
>>667
こういう方法?
http://memoormemo.seesaa.net/article/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%99%E3%83%84%E3%81%AE%E5%8D%83%E5%88%87%E3%82%8A.html
0670ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 19:42:11.72ID:vFGwmnkj
ダイソーの厚み調節スライサー(300円)なら0.3mm〜2.5mmの7段階いける
0671ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 20:10:42.51ID:SZ6TlHU5
>>669
まさにそのページと同じ方法で千切りにしてる
水にさらす時間は適当だったから、665がすごく参考になったわ
次から5℃で1分にする
0672ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 20:19:51.11ID:JICVGVfo
>>666
誰ができて誰ができないの?
0673ぱくぱく名無しさん2021/05/27(木) 20:50:58.67ID:MpHFtIfM
キャベツ丸めてなら両刃のスライサーの方が良さげな気がする
0674ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 09:58:31.36ID:fMlUi44o
揚げ物+キャベツの千切りをその都度スーパーで買ってくるのがベストってことだな
0675ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 17:52:35.66ID:4OZabnyV
>>662
そんな便利なのあるんですか

スライサーは切れ味いいやつ持ってますが、以前指先やってからちょっと苦手
0676ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 18:21:02.62ID:ExNZMcMR
耐切創手袋かっこいい
0677ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 18:29:20.12ID:pYF9ntmt
>>675
おいおい
連投さんの妄想話やぞ
0678ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 18:42:54.19ID:hQK2meMg
空想話から始まってみんな真面目にスライサーや千切りの方法の話してて笑える
0679ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 18:57:11.98ID:wyczA+U2
製品化されれば売れると思うよ
ニーズはある
0680ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 18:59:54.74ID:Zx6RwzUG
>>679
ねえよ
0.5mmのシュレッダーなんて詰まって使い物にならない
0681ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 19:03:03.69ID:hQK2meMg
最近野菜ヌードルとかいうのが流行っててそれ用の道具あるよね
そういう方向ならアリかも
ていうかパスタマシーンにキャベツつっこんだらどうなるんやろ
0682ぱくぱく名無しさん2021/05/28(金) 21:00:35.13ID:0zj2xFuV
シュレッダーかけるみたいになるかな
0683ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 04:39:00.35ID:RVGVrVHz
これで解決やん
https://karapaia.com/archives/52224706.html
0684ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 05:50:36.07ID:zOQJlYgA
水ぶっかけた程度じゃすぐ食中毒するね
0685ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 06:54:13.73ID:Pp5vdzJg
シュレッダーだと長さも短くするようになってるから
コールスローならいいかもしれんけど千切りっぽくはならんでしょ
0686ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 12:27:33.16ID:xSFE5s+G
少量キャベツの千切りは包丁で切るのオススメ!
0687ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 14:59:07.12ID:zOQJlYgA
千切りを短めにすると、口当たりがよく食べやすくなる
とダンチューの編集長さんが洋食屋で教わってました
0688ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 16:25:29.50ID:q6pXrDcg
千切り好きの俺は菜切り包丁を片刃気味に研いで使ってるがとても具合が良い
切るのが好きなのでスライサーとかあり得ない
0689ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 12:32:01.43ID:tGfq5+uQ
洗い桶使わない人多いんですね
ビックリ!
洗い桶ほど便利なものはないと思うんですけど
https://news.yahoo.co.jp/articles/046fa79e642a0c9129728a588fd1789ce47eb231?page=1
0690ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 12:42:20.02ID:UXy5FkUa
使ってない人は必要ないから使ってないんだよ
便利とか言われても必要がない人には無用
0691ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 12:51:41.85ID:6InJaqbc
ちょっと大きめの鍋で足りる
0692ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 12:58:18.21ID:QgVtz4Hi
つかってる人を見たことがない
0693ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 13:07:10.45ID:h2+MXvdJ
食洗機無しでボールや鍋でも代用しないって人は
汚れ残ったままの皿とか使ってそう
野菜の泥なんかどうするんだろう?
0694ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 13:11:06.01ID:QgVtz4Hi
>>693
桶がないと洗えないと思うのはなぜ?
節水じゃないという指摘ならわかるけど
0695ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 14:24:39.75ID:cN4nevY4
食器を下げるときに油汚れを紙で拭いとくようにしてからは洗い桶使うのやめた
もともとシンク周りがせまいから使うときも使ってないときも場所をとって邪魔にかんじてた…
0696ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 15:21:49.37ID:8SdZ6Iye
百均で売ってる楕円で深めのパスタ皿をボウル代わりに使ってるが
割となんとかなってる
0697ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 15:44:21.36ID:ZK1CdDF9
>>693
食洗機もなくて代用もしないでーとか
書いてる時点でそれらがある人には要らないんだなと解るね
0698ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 17:18:09.51ID:l65NhRjQ
>>693
693ってトイレで野菜洗ってそう
0699ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 17:25:33.99ID:0TlY90UL
>>694
流水が当たらないところには
汚れが残る
0700ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 17:26:04.19ID:0TlY90UL
>>698
お前は
汚い
臭い
死ねばいいのに
0701ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 17:58:52.13ID:2XuQ8aam
うわヤバい人だ
0702ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 21:30:48.06ID:vsazUHkx
見た目に惹かれてつや消しのステンボウルを買った
ラップがくっつかないことに気づき愕然
0703ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 21:33:54.13ID:+lJzNFWI
>>702
そういうときはアルミホイルでふたする
ぴったりシールはできないけど外れることはない
0704ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 22:22:15.62ID:Vl4wqf6Y
>>702
イケアのシリコン鍋蓋すごくいいよ。
0705ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 22:46:06.48ID:cN4nevY4
プロフィールで全件表示されないな
0706ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 23:04:27.27ID:6YJmYwdM
洗い桶
毎回洗い物一個増えるし而も一番大きいという
そして洗い桶原理主義に嵌ると洗い桶洗う洗い桶が欲しくなる
無限ループ
0707ぱくぱく名無しさん2021/06/01(火) 23:18:16.13ID:h21oqyen
業務用三連シンクが至高
下洗い 浸け置き 流し洗い
0708ぱくぱく名無しさん2021/06/02(水) 06:02:48.03ID:tys7UR5U
>>702
コストコのプレスンシールいいよ
ざらっとしたお皿とかラップが張り付かないプラ製品とかフタできる
0709ぱくぱく名無しさん2021/06/02(水) 12:35:54.28ID:OI/YR4Wh
プレスンシール使い勝手がよくわからなくて、くっ付かないボウルやお皿に使用するだけになってる
こぼれない絶対の安心感w
ただ、粘着がお椀のフチに残ったりするから、洗う時に注意ね
0710ぱくぱく名無しさん2021/06/02(水) 17:28:15.57ID:3UY662xY
>>702
使うまで気付かない情報サンクス
0711ぱくぱく名無しさん2021/06/03(木) 11:01:04.18ID:9YEM0PVT
>>707
リフォーム中で業務用キッチン考えたけど家に導入すると調理台おけなくなる
広い家の人羨ましい
0712ぱくぱく名無しさん2021/06/03(木) 15:39:33.08ID:RmN6AhBP
>>702みたいなのは言われたら気付くけど
ハマりがちな落とし穴だよな
書いてくれてありがたいわ
0713ぱくぱく名無しさん2021/06/03(木) 15:48:57.47ID:LDjB7Jwk
>>711
狭小店舗でも使ってるぞ
調理は流しの上にまな板置けばいい
0714ぱくぱく名無しさん2021/06/03(木) 18:18:53.86ID:qCuwqxa2
洗い桶実家でもいまいち存在意義わからなかったが一人暮らし物件の狭いシンクには置く余地がない
0715ぱくぱく名無しさん2021/06/03(木) 19:15:11.20ID:p7+labpC
>>714
一人暮らしの狭いシンクだからこそ応用範囲が広いと思うけどな
0716ぱくぱく名無しさん2021/06/03(木) 19:47:15.12ID:I+G1pU+h
洗い桶リョーシカこそが至高
0717ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 00:30:46.12ID:FlFMRmU2
>>707
流しに洗い桶(代用品でも)でエミュレーション可能
0718ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 07:24:56.32ID:jxOLSB0A
>>707
洗い物が大量(しかも次々来る)場合に限りそう
一般のご家庭なら普通にシンク1つに食洗器(タイミングが1回なので)でよさそう
0719ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 08:55:49.36ID:Xze352Mv
東洋のシンクが欲しかったが、価格がな
0720ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 11:22:16.49ID:V8KDe4C4
>>713
ラーメン屋みたいな家になりそうだったから諦めた
調理台とシンクの継ぎ目も気になるし
値段は安いしセンスさえあれば業務用のいいキッチン作れると思う
自分はセンスがなかったわ
0721ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 11:25:15.03ID:YjMSH3aG
賃貸だとキッチン選べないのがつれぇわ
0722ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 12:23:07.36ID:Hiav02bo
>>720
ラーメン屋w
そこはカウンターバーで
馴染みのスナックが3連シンクでたまに手伝うんだけど
やっぱり使い勝手いいんだよな
0723ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 15:31:19.37ID:Cz01FQrE
ガチすぎる

魚料理をすることが多い人にあると便利な調理家電8選 | さかなのさ ?魚美味探求
https://sakananosa.com/processing-fish/processing-fish-tools/good-tool-for-fishprosesser/
0724ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 15:45:10.23ID:zjnq5ijy
>>723
こういうのって記者が実際使った訳ではないんだよね
ネットで調べて勧めてるだけ
ましてや他社製品との比較なんて
0725ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 15:55:47.58ID:FmlM26bQ
広告だろう
0726ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 01:12:42.05ID:x07NPUFm
自分で使った感想じゃなくてアマゾンのレビューの無断転載だしな。
こういうのアマゾンに通報したらアフィ停止したりしないの?
0727ぱくぱく名無しさん2021/06/05(土) 22:39:12.83ID:BUDh6Aa+
ドリンクディスペンサー、サーバーでおすすめない?
これからの季節は出番多いと思うので
0728ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 07:33:11.86ID:Z5kijkMK
>>727
自分が買うのなら象印の真空式ディスペンサー。いわゆる魔法瓶タイプのやつ。
氷入れてそれなりに保冷してくれるから。普通のガラス瓶のディスペンサーとかなら
スタイルはいいが保冷能力は低そう。

まあこの辺は実際に買ってる人の意見聞きたいところ。
0729ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 08:32:34.54ID:iOfwAXMa
>>727
うちはサーモスのステンレスポット使ってる。
0730ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 08:47:25.78ID:q6YJeGTW
ガラスの容器のディスペンサーに梅酒作って飲んでたらすぐ無くなってしまった
0731ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 10:40:17.66ID:1Wt0S8z+
ドリンクディスペンサーのメリットがよくわからん
洗いにくそうな形してるし
基本的な運用としては出しっぱなの?
0732ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 13:10:52.45ID:bxXOBibU
飲食店でお冷や用に置いてあると洒落てるなあと思うけど
一般のご家庭なら冷蔵庫のドアポケットにつっこめる普通の麦茶容器でええわな
洒落た飲み物作りたいならあれで作れば容量的にも十分でしょ
0733ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 13:42:43.54ID:X5ieFA06
麦茶入れるのも本体とフタの2つのパーツだけの単純な作りのがイイ
洗いやすいくて手入れが簡単
ヒマラヤ化学の卓上ピッチャー2.2Lを愛用してる
0734ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:17:48.98ID:Ok8DQQd2
プラ製は嫌
0735ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:28:35.70ID:bxXOBibU
プラ製はすぐ汚くなるもんな
しかしガラス製は重たいし容量が小さい
0736ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 14:35:02.53ID:bxXOBibU
瓶の蓋あけるやつでおすすめないかな?
大きめの瓶に対応してるやつ

こないだ買ったけどサイズ合わんかったしすぐ壊れるし・・
0737ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 21:52:45.72ID:Kjbyfa71
>>735
プラ製は優しく洗ってアルコールスプレーしとくときれいなのが長続きする。
研磨剤の入ったスポンジとか使うと一気に傷だらけになって終わる
0738ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 22:09:18.66ID:FfLDeQdS
>>736
百均の雲の形したシリコンのやつ使ってる
ザワークラウトみたいな巨大な瓶のフタは
隙間にスプーン突っ込んでこじ開けて空気入れてるわ
0739ぱくぱく名無しさん2021/06/06(日) 23:53:30.00ID:b3lJBgfe
>>736
摩擦力UPで怪力作戦よりも、マイナスドライバーを差し込んで軽く捻る
(金属蓋が変形しない弾性復元の範囲内で)方法をすすめる
0740ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 00:28:59.22ID:FwPXSOnC
>>736
CIKALINは?
0741ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 02:18:01.20ID:BQ26ZjzX
>>735
そこでメタクリル樹脂よ
ガラスよりも透明で100℃まで耐える
耐衝撃性にも定評があって、麦茶満杯入れたまま1m以上の高さから床に落としてヒビすら入らなかったわ
0742ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 03:16:24.02ID:6qgOnl1m
その樹脂の製品でおすすめある?
0743ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 04:38:43.05ID:+amBbcUa
>>737
アルコールかー
樹脂によってアルコールOKなのとそうじゃないのあったような

>>738,739
こじ開けるのはなんか難しそう

>>740
やはり究極は電動か
0744ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 05:19:29.17ID:ALdUmKtX
>>743
こじ開けるというより、吸盤を剥がす要領
蓋のゴム塗装パッキンがガラスの縁に密着して静止摩擦係数≒∞なんで
空気の通り道を作るように蓋の外周をヒョイっと撓ませる
0745ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 06:38:05.23ID:oFwsrX64
>>736
ゴム手袋
0746ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 07:07:06.19ID:UIogH7BR
シリコンマットも持ってるけど、ピクルスとかの瓶の蓋開けるのは結局何でもいいから固い調理器具(やっとことか)でトンカチのように蓋の周りを叩いて凹ませて開けるのが一番力要らない
うっかり瓶叩いて割らないよう気を付けるけど割ったことはない
0747ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 08:52:52.50ID:VDM9AV+O
>>745
それマジ有能!
0748ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 09:54:17.32ID:FwPXSOnC
ゴムベルト式2つが力が入りそうだけど
輪ゴムで済んでしまうので
つい買いそびれ
0749ぱくぱく名無しさん2021/06/07(月) 12:56:16.76ID:NsOJisHX
本当に非力な方はベルトレンチ使えばいいよ
1000円もしなかったと思う
温めるとか叩くとか現状やってるなら買った方がいいかも
手間と合わないからね
0750ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 03:46:52.95ID:wCmCUhMD
>>749
これだ!アマゾンで見たらもうちょっと高いみたいだけど
いいもの教えてくれてありがとう
0751ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 05:06:09.20ID:YrK4c5m8
>>736
ベルトレンチ持ってるけど、あまりお手軽じゃないよ
こちらのほうが使い勝手はいいので、基本はこちらを使っている
/dp/B00WLY5ZQW
0752ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 05:16:24.51ID:dzYVGo27
748さんと同じと思うが、幅広(2cm)の輪ゴムを1ヶ所切って紐状にしたのを伸ばしながら巻き付けて滑り止めに使えば大抵のものはいけるよ
0753ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 05:25:24.77ID:wCmCUhMD
ありがとう
作りがしっかりしてそうでいいね
あまぞんで普通に検索してもなんか中国のコピー品みたいなのばっか出て意外とこういうのが出ないんよね
しかし対応サイズにちょっと不安が
9センチまでかー
0754ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 05:26:24.15ID:wCmCUhMD
>>752
あーなるほどー
専門の文具店に行けば売ってるかな
0755ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 07:27:33.58ID:Le9yAvve
スプーンの柄をもってスプーンの裏側で蓋の外周を1周コンコン叩けば瓶は開く
空気が入るから
ジャムや佃煮のように砂糖がボンド代わりになってなければ開く
0756ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 09:29:01.79ID:Y7cgXk12
【らくらくオープナー】
ペットボトルの蓋〜最大直径7cmまで無段階(調節不要)
マーナ製がオススメだけど、もっと安価なメーカーもあるよ
手首が弱い人には滑り止め対策だけでは手首壊れそうなくらい痛いよね
0757ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 09:53:54.68ID:dzYVGo27
>>754
カインズなどホームセンターにあると思います。
0758ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 10:34:23.80ID:wMtwPpBN
とにかくゴム手袋で十分なのはわかった
0759ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 10:38:28.70ID:GYRP6xEa
あとフタに熱湯をかける
0760ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 10:58:54.59ID:y15SG93+
市販の瓶詰なら滑り止めがあればいいけど、
自家製だと脱気のやり方次第でとんでもなく締まるのでちゃんとした道具かあった方がいいよ
中身を温めたり蓋に穴を開けるのでも大丈夫だけど
0761ぱくぱく名無しさん2021/06/08(火) 14:31:24.38ID:QgGb1srx
ゴム手の指先に穴開いたときに、腕の方輪切りにして置いとけばいいんじゃね?
0762ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 00:59:01.47ID:37LxDK5e
百均の滑り止めマットオススメ
瓶のサイズ問わないし専用のシリコンオープナー使って開かなかった瓶もこれで確実に開けられるようになった
0763ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 12:47:40.56ID:TCWuVitG
安いノーブランドのセラミックミル買ったんだが
胡椒は問題なく挽けるけど花椒や小さいとうがらしが挽けなくて泣いた
軽いせい?有名所なら大丈夫かな
0764ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 12:57:10.54ID:k6P12ikt
>>763
京セラのCM-10N使ってるけど花椒も挽けるよ
0765ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 13:10:56.31ID:5KY/dEVU
花椒は普通のミルじゃ上手く挽けない
0766ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 13:13:19.96ID:6F2uF2me
スリッキーNに花椒ぶち込んで使ってるけど、かなり粗びきになる
0767ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 13:19:38.77ID:mFtTMdCk
>>763
ソープランドに空目した
0768ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 13:59:02.29ID:W6tQjsDE
唐辛子って乾燥の丸ごとの赤唐辛子をパウダーにしたいってこと?
それは卓上ミルには荷が重いだろうな
0769ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 14:07:23.64ID:5YsIKtXq
フォアジャオはラップで挟んでコップの底で叩いて潰す
細かくしたいならすり鉢でやってる

セラミックミルだと挽けなくはないけど、
ガラが詰まるから上手くは挽けないね
少量入れて毎回挽ききるスタイルなら使えなくもない

パウダーはクソマズだから我が家はコップかすり鉢だな
0770ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 15:15:36.64ID:W6tQjsDE
すり鉢、乳鉢は場面によってはとても手軽だよね
0771ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 15:59:45.84ID:RVHGVeWP
>>763
うちはパール金属のコーヒーミルUW-3503使ってる。それなりに挽けるから多分コーヒーミルならある程度はいけると思う。
但し本当に粉末状態にまで持って行きたいのならすり鉢要ると思う。うちのコーヒーミルだとしびれの効果は出るがまあちょっと荒いかなくらいだし。
0772ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 16:37:41.32ID:W6tQjsDE
コーヒーミルこういう用途に使うなら電動のほうが手軽でしょ
0773ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 16:43:54.08ID:zztPy7AO
>>764
全く同じ製品で花椒挽いてる
麻婆豆腐に入れまくると上等になる
0774ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 16:45:50.54ID:zztPy7AO
電動でふと思い出したけど、ネタで買った電動ワインオープナーが便利すぎて感動しました
0775ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 19:19:46.63ID:GBlpqIOG
ウーマナイザー爆売れしてるみたいね
0776ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:03:24.75ID:8n95UkPg
中華製品の口コミの九割がサクラなのをどうにかしてほしい
サクラチェッカーありがたし
0777ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:29:57.72ID:LhZKYYYM
>>775
キッチン用品と関係ねぇw
0778ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 20:54:59.67ID:6JQEniFW
何かわからなくてググってしまったw
0779ぱくぱく名無しさん2021/06/09(水) 23:07:00.30ID:zIcdesVs
>>763
家もノーブランドの胡椒用では挽けなかったから
>>764,773とはちょっと違って京セラの岩塩用だとちゃんと挽ける
唐辛子は貝印の唐辛子ミル使ってるけどかなり細かく挽けるよ
https://www.kai-group.com/store/products/detail/9833
0780ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 02:45:43.96ID:cghpKAy3
花椒はスリッキーで引いてるけど、そんなに粗いかな?
あんまり気にならないけど…
0781ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 03:44:53.91ID:okuKBnzV
スパイスはイワタニのミルサー使ってる。花椒や山椒の皮は軽すぎてそこまで細かくは砕けないけど。
ウコンも粉にできるけど、硬いのでちょっとだけ怖い。
0782ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 05:16:22.33ID:6TkGhoL0
>>779
唐辛子ミルなんてものがあるのか。びっくり。
ああいう平たい形状でそれなりに湿気も吸うものをよくうまく挽けるもんだな
0783ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 07:58:44.01ID:Wa67I+rc
スぺイン料理に興味が出てきてすり鉢が欲しくなってきた・・・
0784ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 08:36:50.66ID:tsEiLUzA
スパイススレにダイソーのコーヒーミルがいいとかあったよ
興味ある人はスレで聞いてみれば
0785ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 12:36:27.25ID:Nja8iuLY
山椒も七味もミル付きのスパイス瓶買ってる
もっともっと細かくしたいの?
0786ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 12:54:17.76ID:BTpE/KOU
スペイン料理?すり鉢???はて…?
0787ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 14:56:11.95ID:ufz6fH/5
タイみたいな後進国で使ってる石臼が便利そう
そのへんの葉っぱとか生きたカニを入れて棒でグチャグチャに擦り潰すやつ
0788ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 15:47:00.56ID:SRroZ4cS
クチャラーか?
0789ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 16:03:42.93ID:JU24e1YE
この前エビでパエリアした後にビスク作ったけどまさに>>787みたいなことになった
自分も乳鉢欲しいっす
おおすめあったらお願いします
お気に入り台所道具系の本やブランドに弱いので乳鉢と言えばここのメーカー!的なものがあればぜひ教えて下さい
0790ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 16:07:00.12ID:6TkGhoL0
後進国て・・・

我が国にもすり鉢の文化はあるんですけどね
沢蟹つぶして食う文化もあるし
庭の木の芽使ったりもするし
ちなみにタイは木製や石製のものを用途によって使い分ける

>>783
スペインは内側がなめらかな乳鉢を使うんだね
https://youtu.be/kB95ohyGRBI?t=116
日本のすり鉢やスペインの乳鉢、その他の国のを並べて比較してるらしい動画があったが
何言ってるのかわからんw
https://www.youtube.com/watch?v=Sd7aQj_FTrQ
0791ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 16:09:10.54ID:6TkGhoL0
>>789
すり鉢だったらヤマセ製陶所とか?
スペインからも注文来たそうだよ
どっちかというと日本のすり鉢の場合はすりこ木の方が凝りがいがあるし高いやつは高いと思う
0792ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 16:16:48.42ID:6TkGhoL0
日本語で問い合わせ可能なスペイン雑貨の通販あるから
スペインから乳鉢取り寄せ可能かも
http://cabracabra.shop-pro.jp/
0793ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 16:38:53.22ID:cghpKAy3
タイの乳鉢ならここで売ってる
ソムタムを作るときに使うヤツね
内側ツルツル
https://asia-superstore.com/
0794ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 16:44:53.20ID:6TkGhoL0
ポーランドの乳鉢もかわいくていいね
品切れだけど
dp/B07HZ362MD
dp/B00LWA09P8
dp/B00DP3WO8K

このフランスの乳鉢はめっちゃ高いけどスペインのと似てるね
シンプルなデザイン
在庫あり
dp/B007B7D3VI
0795ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 17:03:49.47ID:Rn5PTodn
彼女はポーランドから来た乳鉢
0796ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 17:05:26.56ID:shlat6Am
ポーランド気になるわ
日本のすり鉢ならかもしか商店だったかな?溝の無いすり鉢ってやつの大小持ってるが普通のすり鉢のが良い
すりこ木は山椒にした
細いから太いのも欲しいけど割と高い
0797ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 18:05:41.22ID:iEMtl0za
>>790
ウナポスカホカラチャ・・・ファンタジスタ
0798ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 18:09:43.20ID:7H/Pz+e5
乳鉢なんて言ってないでお前らはこのくらいの使え
餅もつけるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=pYOeztNUoL4
0799ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 18:37:51.43ID:6TkGhoL0
>>798
こりゃすげえな
買ったらいくらするんだろ
0800ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 22:29:03.97ID:uwhxFHId
>>798
お前は使ってんの?
0801ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 23:22:52.03ID:7H/Pz+e5
>>799
一般的な20cmサイズだと50ユーロ前後だがデカいのは1,000ユーロくらいするねhttps://www.stockhouseitalia.com/saponette-profumate-contenitori-e-fusti-in-acciaio/mortaio-per-pesto-alla-genovese-in-marmo-cm-50-con-pestello-in-legno/
0802ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 23:33:27.05ID:7H/Pz+e5
>>800
お前友達いないだろ
0803ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 23:44:19.45ID:UL+845OF
友達いなくなるのを恐れる人(?)が持ち物誤魔化すなんてまずいコミュニケーションのとり方してる!ふしぎ!

プリン型買おうか迷ってる
セリアとかで耐熱ガラスプリンカップあるみたいだけど、マグカップサイズのプリンのレシピだと一個じゃ溢れるかなぁ
どうせフライパン蒸しで複数個なんて作らないのでマグカップ使ってレンチンで良いんだけどさ…
0804ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 23:46:56.29ID:Q1qwk6m9
>>802
図星つかれたかってそれはダサいっすよw
0805ぱくぱく名無しさん2021/06/10(木) 23:59:06.62ID:7H/Pz+e5
なんであんなものを持ってると思うのか不思議だがまあ料理板はキチガイ多いし仕方ないか
0806ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 00:18:32.05ID:JdvOnUR2
皆んな、突っ込んだら負けだからね!
0807ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 04:32:06.24ID:pb6abOmY
>>801
13万くらいなら意外と安いと思ったけど50センチって書いてあるから動画に出てきたやつはもっとしそう
0808ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 04:37:33.29ID:6IuUrNrZ
>>803
ダイソーとかに耐熱ガラスマグカップがあるじゃん。
0809ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 04:49:48.72ID:pb6abOmY
ガラスの容器に入ったプリンを買うと
自分で作るかもと思って容器を捨てられないけど
けっきょく作らない
0810ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 05:49:26.28ID:wQPKXS1X
プリンはスがはいらないように蒸すの難しくない?
牛乳と卵じゃなくてプリンの素みたいのだったら話しは別だけど
0811ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 07:28:17.30ID:gRhymxpQ
後頭部冷却用に買った小型扇風機で生ゴミ乾燥させるとめっちゃ乾く上に
(多分)虫も近寄れない、匂いも拡散されるせいか気にならない
タオルやスポンジに風当てると常にカラカラ
\500だしもう1,2個買い足そうかな
0812ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 08:26:46.38ID:RsthWL7I
>>803
モロゾフのプリン買って食べた後にプリン型として使う
0813ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 08:27:40.96ID:RsthWL7I
>>811
生ゴミの臭いが拡散されないのか気になる
どこで乾燥させてるの?
0814ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 14:29:40.89ID:MDhLS4F/
>>809
プリンは作らないけどゼリー型としては使うな。うちの地元じゃかんてんぱぱがスーパーに普通に並んでるし。
0815ぱくぱく名無しさん2021/06/11(金) 17:24:48.46ID:pb6abOmY
>>811
三角コーナーに向けて設置してる感じ?
0816ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 01:22:30.75ID:X8uCSgVQ
>>810
ガス火で蒸すんじゃなくレンチンばかりに頼ってるけど
卵液にトレハロース混ぜてレンジの低出力(150w-200w)多用して余熱でしばらく置いて固めてたらすが入る失敗減ったよ
まぁ卵2個のでかいプリンばかり作ってむさぼってたんで卵1個のは勝手が違うかもしれんが
0817ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 01:43:33.37ID:j/IYrtLm
>>810
蒸し器のフタに箸を一本挟んで隙間あけるとスが入らないよ
茶碗蒸しも同じ
0818ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 10:38:28.46ID:UIvPrqIR
>>817
そうしてるんだけどねえ、、、なにがダメなんだろ

ちなみに
>>812
と一緒でモロゾフの容器使ってる

モロゾフの容器に生卵1個と牛乳入れて軽量、
これだと卵の大小に関係なく容器〇個分ぴったりになるから
0819ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 12:51:14.70ID:KGDgHIae
とにかくゆっくり加熱すればスは入らないから
今でも火力が強いって事なんだろうねえ
途中火を止めてみたりしたらどうだろ?
0820ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 15:08:45.14ID:dT8o3mai
>>818
モロゾフだけど真似したい
頭いいね
0821ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 15:38:14.58ID:Dq6fwS7W
>>818
>>818
作る環境は個々に違うから
コンロの火力、蒸す時間、蒸す量、蓋の開け方の記録を取って
少しずつベストの蒸し方を探すしかないな

あと、作るプリンの量が少ないと
蒸し器の温度が高くなりやすいので失敗しやすいとは思う
0822ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 17:37:36.83ID:iOo5/nyO
蒸し器は大きいのがいよね
一度にたくさん蒸せるのもいいけど、蒸すための湯の容量が多いから
弱火でじっくり蒸せそうな気がする
0823ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 20:27:49.66ID:twLN49Zi
うちのルクルーゼでは強火2分弱火8分火を消して8分で完璧な茶碗蒸し
0824ぱくぱく名無しさん2021/06/12(土) 20:58:01.15ID:cTr0Vq8p
料理器具じゃないけど
https://i.imgur.com/a58SgGW.jpg

シンクに三角コーナー置きたくないしI型キッチンなのでゴミ箱も遠かったから
0825ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 11:01:35.76ID:zl/+Pau3
>>824
うちも同じキッチン
調理中、使う時だけゴミ箱持ってきてるけどこーいうのもいいね
うちはゴミ箱の裏に貼ってつけるキャスターつけてる
R2-D2みたいな感じで呼んだら来たら尚良なのにな
0826ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 15:31:08.60ID:ftRjygEW
ポリ袋で済ませてるな
ポリ袋スタンドみたいなのも買ったけどポリ袋の口の方をちょっと裏返して
中に息吹いて立てたら十分だった
0827ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 15:46:09.72ID:xqbJ/aeK
>>826
うちもおなじ。臭いが気になるときには口を軽く閉めればいいだけだし。
0828ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 17:40:17.95ID:7qDyoUxH
俺はパン袋
アレは匂いが漏れない素材だから便利よ
0829ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 18:16:59.71ID:7xNSow6c
>>779
唐辛子用ミルなんてあるんだ
簡単に挽けれるなら粗さは気にしないけどAmazonの評価微妙だな
0830ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 19:08:54.72ID:ftRjygEW
スーパーに朝納品される時は袋パンもめっちゃパンの匂いするよ
0831ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 19:11:35.61ID:at0twO2D
持ち歩きできるお酢の容器が欲しいけどおすすめある?
ガラス製で密閉できる100ml以下のものがいいんだけど
0832ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 20:58:00.69ID:xqbJ/aeK
ドレッシングカップでいいんじゃね?と思ったけどガラス製希望か。
酢に限らず、ガラス製で持ち運び可を謳う商品があんまりない気がするな。バルサミコ酢の空き瓶でも使えば?
0833ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 21:26:26.69ID:at0twO2D
>>832
お酢だからガラスがいいのかと思ったけどプラでも大丈夫なんだね!マーナのドレッシングカップがよさそうです
0834ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 22:06:24.86ID:ObMqVich
>>794
ザ・チャブ台返し
0835ぱくぱく名無しさん2021/06/13(日) 22:41:48.55ID:ftRjygEW
0836ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 00:16:42.18ID:K0QdCocw
>>831
1番小さいサイズ買ってきてそのまま持ち歩くんじゃダメなの?
0837ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 01:17:45.35ID:GFn3sNjI
>>836
それは無理なんです
とある穀物酢にはまって(飲めるくらいおいしい)ネットでしか買えなくて、送料考えると大きなサイズで買うので
0838ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 06:08:39.81ID:wtMCJcYk
栄養ドリンクの瓶を利用する
0839ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 06:09:24.85ID:Cgd+cmOO
ポッカレモン
0840ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 07:01:16.02ID:/mztHzdJ
リサイクルか
0841ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 07:08:41.03ID:Q2xI+fNv
暑い時期に詰め替えで常温で持ち歩くなら清潔にはせめて気を付けないとな
0842ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 08:29:36.20ID:ohKQ3Xf+
>>832も書いてるがバルサミコの空き瓶がいいよ
マツェッティのエキストラアセトバルサミコの容器とかね
100mlで小さいし蓋はネジ式だから漏れないし
注ぎ口も外して洗ってまた嵌められる
スーパーで400円はしないくらいかな
0843ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 09:29:57.13ID:/pNQxt8h
>>833
1.8gとかのPETボトルの酢も売られてる位だから、大丈夫でしょ
0844ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 09:36:33.87ID:Q2xI+fNv
プラスチックにも当然種類があるけど
ドレッシング用なら酢も対応していると見てよさそう
一応
0845ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 11:15:25.86ID:tOSnVNcm
>>837
大きいサイズを買う時に小さいのを合わせ買いしたら
0846ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 11:54:36.12ID:Kdpms4Aa
ペットボトルだけどR−1とかの飲むヨーグルトのボトルはどうかなと思って
さっきセブンに行った時に見たらもっと小さい万田酵素ドリンクがあったw
自分も飲用のお酢持ち歩きたいんで試してみようかな
0847ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 11:59:22.25ID:EUMtsYXS
https://i.imgur.com/8DEXlgV.jpg
これに入れておもむろに飲んでくれ
0848ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 12:01:12.83ID:m1jO3hke
専用に水筒買ったら?
これからの季節冷やして入れとけば冷たいまま持ち歩けるし
腐食が心配なら内側が鏡面ガラスになってるやつにするとか

昔は水筒って鏡面ガラスだったよね、遠足とかで落として割っちゃう子がいて
中でガシャガシャいってるの
0849ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 13:20:00.72ID:tOSnVNcm
昔の水筒はアルミ製だった
ジャケットを剥がすとコンロにかけられる
0850ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 13:29:17.15ID:m0QIZkHF
と、酢の容器に関係なく思い出話に花を咲かせるお爺ちゃんたちであった
0851ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 13:44:35.10ID:Q2xI+fNv
万田酵素セブンイレブンに売ってるのかよwww
こないだちょっと変わったスーパーに行った時に売ってて好奇心に負けて買ってしまったわ
めっちゃ小さい瓶だよな
0852ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 13:45:26.49ID:Q2xI+fNv
>>848
スポーツドリンク対応のフッ素樹脂加工のやつがいいんじゃないのかな
それでも酢は想定してないと思うし
サイズが大きくなっちゃうけど
0853ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 15:43:02.96ID:ohKQ3Xf+
飲めるくらい美味しいとは書いてるけど
酢を飲むとは書いてないと思うが
0854ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 16:22:35.83ID:Q2xI+fNv
健康のために食事や飲み物にお酢を足す的なアレなんやろね

健康のためにやるんなら代わりに塩を減らすとかじゃないとあんま意味ないと思うけど
0855ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:02:29.98ID:Uy1f3C+x
試験管にコルク栓とかは
0856ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 18:09:04.80ID:Q2xI+fNv
何でわざわざコルク
レトロ感?
コルクけっこう劣化して匂いついたり崩れて中に入ったりしない?
0857ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 20:23:40.43ID:t6a/989t
>>851
餃子のタレが入ってる小袋みたいなの芸能人が啜ってて万田酵素ってこんなのなんだって思った記憶
0858ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 21:06:18.88ID:Q2xI+fNv
あーなんかテレビでその光景も見たことある気がする
色んなバージョンがあんのかな
0859ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 22:36:50.72ID:GFn3sNjI
みなさんありがとう!>>831のお酢です。
いろんな案がありましたが、バルサミコ酢か萬田酵素の一番小さいボトルが良い感じでした。
ちなみに飲めるくらいおいしいお酢はたまにスプーン2杯くらいなめます。お酢は酸がきつく歯に悪いので、汚いけどそのあとすぐに水で口の中をクチュクチュとします。
0860ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 22:53:46.52ID:u2R0TQiG
>>859
あの辺の瓶でいいのなら、もっと小型のが無くも無いんだけど、単位が100本とかしか見つからねえ。

https://bin-ichiba.com/shop/catalog/28/
0861ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 23:03:02.66ID:K0QdCocw
うちのかーちゃん万田酵素飲んでるからかめっちゃ元気
酢卵とかいう謎の飲み物も飲んでる
0862ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 23:06:05.58ID:dx46hIfj
プレスターナー使ってる人に訊きたいです

厚切り豚ロース焼きます
プレスターナーで押さえます
片面焼けました
裏返します
プレスターナーで押さえます
あれ、さっきまで生豚押さえてたターナーを焼けた面に押し付けてるじゃん!

これって大丈夫ですか?
0863ぱくぱく名無しさん2021/06/14(月) 23:32:13.49ID:Q2xI+fNv
>>861
そういうことしてる人はすげー無理して体酷使して気力でがんばってそうだから
気を付けてあげてね
0864ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 03:06:55.41ID:7bEv01u6
>>850
イヤミより100倍マシ
0865ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 04:05:44.08ID:DYnAbD0d
>>861
ランズって
昭和だな
0866ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 06:50:05.45ID:v1jP1HCE
>>862
両面焼けてからもう一度返して最初の面を熱して消毒しなおすとかとか
片面焼けて裏返す前の肉の下にターナーを差し込んだときに
ターナー自体を熱して消毒すればいい
0867ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 08:31:56.87ID:DmAvZQTa
>>866
そうですね
裏返すのピンセットじゃなくターナー使えば一石二鳥ですね
ありがとう
目から鱗でした
0868ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 21:45:11.18ID:8TLOyv3R
プレス・ターナーさんに聞きな?
0869ぱくぱく名無しさん2021/06/15(火) 23:56:56.00ID:RuVPSUvT
生肉の面を抑えるところに違和感がある。
焼いてから抑える。
厚い肉が熱で変形して浮いちゃうのであれば、焼く前に包丁で要所の筋を切っておく。
0870ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 07:38:06.68ID:MSus74cb
肉は乗せたら押えるなが基本だろう
広島焼じゃないんだから
0871ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 10:47:41.18ID:1b1tXY4Q
広島焼き食いたい
0872ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 12:13:33.74ID:q4SoMJ1o
鶏肉は抑えるよ
0873ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 16:38:44.86ID:e/HPNppa
ミートプレスという道具が存在しているくらいだから
押さえるのは特別なことじゃないと思う
0874ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 18:42:49.94ID:MnaGYT5Q
ミートプレスは実質牛肉専用
中心まで火が通るの待ってたら肉汁絞るようなもんだし、
表面焼くだけだと熱が通ったら縮んで反るしそもそもトングでいいじゃんってなる
カリカリベーコンはレンジで作るし、ささみせんべいは煎餅メーカー(天然たい焼き器みたいなの)の方がいい
0875ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 18:46:15.20ID:e/HPNppa
ポークソテーは?
0876ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 19:36:18.42ID:1ISqoKss
勘違いが酷すぎて突っ込む気にもならないね
0877ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 20:01:38.04ID:e/HPNppa
そう言わずに
0878ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 20:12:18.38ID:MSus74cb
>>873
あれはベーコン専用だろう
0879ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 20:15:25.84ID:MSus74cb
アメリカじゃBBQで人の肉をタナーで押させた事で殺し合いの喧嘩に発展したケースもあるくらいだからな
0880ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 20:16:41.00ID:e/HPNppa
ミートプレスでググると別名のようにベーコンプレスって出てくるから、本来そうなのかな?
でも歴史や由来について言及したページが出てこない
0881ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 20:21:05.38ID:8ewVc9dD
ミートテンダライザー蒸着!
0882ぱくぱく名無しさん2021/06/16(水) 22:11:23.35ID:jKO7u5TT
Wordpress
0883ぱくぱく名無しさん2021/06/20(日) 05:42:12.16ID:CTe7nXHw
ダイソー オーブンントースター用 スチーム皿
0884ぱくぱく名無しさん2021/06/20(日) 15:16:36.64ID:A056Q9X4
>>879
びっくりした、一瞬カニバリズムかと思ったw
0885ぱくぱく名無しさん2021/06/20(日) 17:47:28.59ID:LieufWLT
>>884
確かそれであってる
0886ぱくぱく名無しさん2021/06/21(月) 20:25:13.37ID:+OETbSPs
>>798
乳鉢ペストの世界選手権は今年開催されたんだな
https://www.pestochampionship.it/la-gara-finale-del-campionato-mondiale-si-terra-il-20-marzo-2021-a-palazzo-ducale/
0887ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 09:50:16.77ID:4hF1q0Fx
チューブホルダーを買おうと思ったけど
洗濯ばさみで代用できることに気が付いてしまった
0888ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 09:53:07.36ID:4hF1q0Fx
クリップのが無駄がないか
https://cdn.roomclip.jp/v1/660/roomclip-bucket/img_660/adbafa90593353a738497c8f9ad088799bab59b7.jpg
0889ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 10:37:56.79ID:7xq0HIH6
チューブホルダーは本数以上に詰まってる
0890ぱくぱく名無しさん2021/06/22(火) 20:12:34.61ID:M7tSiLgt
自己満足だと思うけど100均のチューブホルダー買ってすごく良かったわ
洗濯バサミとかクリップだと見た目が貧乏くさいし、いちいち挟むのが面倒よね
うちはこれと同じでスッキリしてるわ

https://i.imgur.com/lgawPDD.jpg
0891ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 00:57:29.74ID:f0igJxK3
>>890
魚粉なんてあるんだね!
気になる
0892ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 12:00:34.34ID:N8wdCvAU
チューブもの使わないから悩んだことないわ
0893ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 12:07:21.94ID:LJw8JWvz
890のチューブホルダー持ってるけど
棚の外側にくっつけたら冷蔵庫が閉まらなくなったw
内側につけて使ってるけど結構場所取るから
やっぱり外そうかどうか悩んでる
0894ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 12:26:28.75ID:vwOq35+u
チューブホルダー買おうかなと思ったけど数ヵ月前にわさび・にんにく・生姜については大きいサイズのが安売りだったのでたくさん買いだめしたからハマらないわ
2022年まで賞味期限あるし
からし・ゆず胡椒・ねぎ塩・焦がしにんにく…あ、他の小サイズで埋まるかも
0895ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 12:51:38.73ID:ra9Ma5nh
>>891
40g程度で100円前後で売れるんだからどんどん種類は増えるよね
今や稼ぎ頭でしょう
0896ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 13:45:14.08ID:vwOq35+u
最近きざみ紅生姜とからっきょうとか茗荷とか種類増えたね。定着するかはわからないけど
0897ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 14:08:31.80ID:z/yhL3ab
チューブは消費速度が遅いものは買う気しないのがな
安いからぽいぽい捨てるつもりで買ってくのがいいんだろうが
0898ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 14:41:08.54ID:vB597Erk
チューブ全部不味いんだもの
2ヶ月冷凍してあったニンニク、生姜の方が5倍くらい良い香りがする
なんか手間以上に味が段違いすぎて使わなくなった
安くも無いしさ
0899ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 15:17:59.74ID:fal0mrjv
チューブのは添加物だらけだからね
0900ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 15:28:58.67ID:LJw8JWvz
ニンニク生姜は冷凍もしてるけど
めんどくさがりの家族のためにチューブも置いてる
0901ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 15:40:30.40ID:HOGL37id
チューブなんか臭すぎてゲロ吐くわ
0902ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 16:09:30.78ID:F5NWPzvs
ウチのチューブスタンドは東芝の純正品
ドアポケットの中央に奥と細かく仕切れる
0903ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 18:18:15.83ID:HmzHm/bt
うちは無印の百二十円のペンシルスタンド
チューブは色で識別できるから
冷蔵庫のポケットに入れた方がすぐに取れて便利
0904ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 19:30:06.08ID:jy83+IPT
普段使わない梅肉とか、チューブ買っちゃう
0905ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 21:47:44.49ID:sQTDayqu
でかいチューブしかないからスタンド使えねぇw
0906ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 23:28:03.98ID:hooDNZvc
重宝してんのは安いロービー切落としをライブレッドに挟むときに塗るグレービーに混ぜるホースラディッシュのチューブと鰆を焼くときの漬け汁に混ぜる柚子のチューブと漬け丼の漬け汁に混ぜるきざみわさびのチューブかな
生しょうがと生にんにくときざみみょうがはケミカル臭くて使えなかった
しそ梅と青じそは塩が強いし梅肉で代用できる
きざみパクチーは香り弱くて塩辛い
柚子こしょうとトウガラシと生わさびと本からしは可もなく不可もなく
使い方によって面白そうなんが禁断の黒胡椒ときざみねぎ塩とみじん切りねぎしょうがにんにくミックス

以上は基本S&Bで一部にHouse
0907ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 23:37:11.07ID:ra9Ma5nh
わさびはね
呼び方が違うだけのホースラディッシュ、西洋わさび、山わさび
生わさび、本わさびはほぼホースラディッシュに「入り」や「使用」の文字

まあでも本物より肉には合うかも
0908ぱくぱく名無しさん2021/06/23(水) 23:56:32.36ID:vwOq35+u
ホースラディッシュとしての商品もあるよね
0909ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 13:24:42.73ID:0K2sFhes
まぐろのたたきにきざみ青じそ混ぜて飯に乗せて海苔で巻いて食べてる
ねぎ塩はもやっとしてて意外と合わなかった
0910ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 15:07:29.31ID:34mfTm+N
シャリ玉10個まとめて作れる型、ほしい
一個づつ作れるの買ったのは面倒くさくて失敗だった
0911ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 15:29:53.56ID:hsSBxWmn
>>910
数年前にドンキで500円で処分されてた時買ったけど使ってないなあ…と思って検索してみたらめざましTVが今月プッシュしてたのね
0912ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 16:31:36.43ID:34mfTm+N
>>911
500円は安いですね
アマゾンで狙ってるのは1000円以上する
0913ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 16:49:37.38ID:V26FXSgq
握り寿司は面倒くさすぎるから作るのは手巻き寿司ばっかりだ
0914ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 18:04:14.14ID:j0XnVgIi
フライパンで酢飯作って刺し身乗っけて食うのが一番ラク
0915ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 18:12:44.82ID:F2HhLjV3
海鮮丼チャーハンかよ
0916ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 18:26:18.32ID:hsSBxWmn
なぜにフライパン?
0917ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 18:28:34.41ID:0K2sFhes
寿司桶代わり?
0918ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 18:30:22.29ID:MMht/iMK
フライパンで美味しくご飯が炊けるお米マイスター?
0919ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 18:36:23.40ID:hsSBxWmn
>>918
フライパンでご飯を炊くところから始めるのか…鍋じゃダメなのか…
0920ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 19:01:13.80ID:U3Prg3/t
>>919
まぁニトリスキレット(いや懐かしの100スキ?)でご飯炊く人もいないわけでもないし…
0921ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 19:14:28.34ID:mYdEibfh
>>919
米を炊くなら土鍋が最強だと思う
0922ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 20:31:18.80ID:jgTjqvJc
酢飯作るって言ってんだから寿司桶がわりに、って事でしょうね
0923ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 20:37:30.22ID:hsSBxWmn
さすがにフライパンで海鮮丼はせっかくの海鮮がもったいない
すし酢と混ぜるだけなら丼でやるわ
0924ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 20:44:47.58ID:ict2LP2i
フライパンだとなんか問題あるんか…?
0925ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 21:17:56.29ID:hsSBxWmn
丼抱えて食べた方が美味しいじゃん
0926ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 21:25:58.78ID:XxuAnjsq
フッ素加工のフライパンだとご飯がくっつかなくてラクだよ。うちはフライパンというより炒め鍋みたいなやつ使ってるけど。
0927ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 21:52:05.30ID:9fQYOWFi
パエリアは良くするけど寿司は思いつかなかったな
0928ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 22:49:18.89ID:QzWTBidh
>>914
NYCのチョーセン寿司屋が似たようなことやってたな
2ヶ月後にはサンドイッチ屋になってたけど
0929ぱくぱく名無しさん2021/06/24(木) 22:50:59.13ID:FJXmh9Lj
和平フレイズのグリさらパンお勧め
0930ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 11:43:03.21ID:Ht65jDxu
確かに寿司桶としゃもじ使うよりフッ素加工フライパンや中華鍋で
チャチャっとやる方が簡単に混ざりそうだね、くっつかないし
0931ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 13:01:14.46ID:eis0TAmp
フッ素加工の器にシリコンベラでやったらはかどるな
風情はマイナス100点
0932ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 13:51:49.50ID:XuPkX2P6
和平フレイズの方から来ました
グリさらパンは風情でもまあ悪くないと思う

こんなんあった
https://dailyportalz.jp/kiji/gri_sara_pan
0933ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 14:14:22.45ID:y7cp/DoV
>>930
ただ水分を全く吸わないからベチャっとはなりそう
0934ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 14:16:54.35ID:kf8dZkSz
フライパンで海鮮丼って独り暮らし用だよね
ここは独り暮らしの自炊スレじゃないのでちょっと主張が長すぎて違和感が…
0935ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 14:26:20.08ID:HF+o8hJn
えっ!?ここ独り暮らしで自炊してる人は書き込んじゃいけないスレだったんですか!?初めて知りました!!
0936ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 14:28:29.33ID:kf8dZkSz
昨日から延々語ることなのか?
ラーメンを鍋から直接食ってるみたいな話を
0937ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 14:45:15.17ID:vGxmf3ut
フライパンちらし寿司の話はグリさらパンの有用さに繋がったが
>>934,936の新ネタも振らずあんまり面白くもない例えを持ち出す態度は何に繋がるんだろう?
0938ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 15:13:51.69ID:g5PLIhhA
お櫃無くてもステンレスバットと団扇で十分ってガッテンでやってた
炊きたてのご飯広げて、時々上下返しながら湯気を団扇で散らして乾かすの
0939ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 15:25:25.33ID:kgTtVOsS
プラのトレーと小型扇風機でやったが、米粒がキッチンのあちこちに飛び散って
大変なことに

今度はフライパンを試してみるかな
ちなみにボウルは底に液体が溜まりやすいので良くないらしい
0940ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 15:33:31.12ID:tOocDyZo
>>937
お前のレスが一番要らない
もちろん俺のもな
0941ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 17:33:16.14ID:7Exi2wIy
>>934
その主張はいらないよね?
0942ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 18:04:12.70ID:XuPkX2P6
グリさらパン2枚で二人分作れば問題ない
酢飯は2人分なら一度に作れるし
0943ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 21:35:35.27ID:Z95cd8AW
自分だったら酢飯ならガラスボウルでやるけどな
多少の皿洗いはしょうがないだろw
0944ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 22:12:48.13ID:wSjtJXik
>>943
まともに料理できない人かな?
0945ぱくぱく名無しさん2021/06/25(金) 23:27:44.84ID:MT9zxqaC
釣れるといいですね
0946ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 01:44:05.59ID:ndPWdyVt
>>943
ガラスはご飯くっつかないの?
0947ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 04:17:24.34ID:m5SdDX8X
フライパンはボウルの完全上位互換だからもっと使っていったほうがいいぞ

カルボなんかを普通に作るとフライパン+ボウル+皿が油と脂でベッタベタになるが
ちょっと工夫すればフライパンひとつで完結させられる
水入れて軽く加熱すれば汚れもすぐ落ちる
0948ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 04:21:15.38ID:NN/TE8Im
ガラスボウルでやったことあるけど、すし酢を混ぜるからそんなにくっつかなかった気が。
普段は、大きくて混ぜやすい寿司桶を使うけど、木肌の方が米がこびりつきやすい気がするよ。
0949ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 05:50:31.98ID:4cuwWAou
平らな辺のある半円のお玉ってないのかな
スクレイパーみたいに鍋の側面をこそげるやつ
0950ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 10:08:15.09ID:C/5ytY8O
一つで済ますのは得策じゃないな
大抵使いにくい
0951ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 12:22:30.64ID:NN/TE8Im
>>949
オタマをグラインダーなどで自分で切って作ってみれば?
中華ヘラっていうのもあるが。
0952ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 12:30:51.95ID:4cuwWAou
なるほど自分で作る手もあるか
シリコンお玉ならカッターで切れるな
試してみる
0953ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 13:07:28.35ID:aC2kLuUk
下村のシリコンスプーンじゃだめなの?
0954ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 13:32:42.98ID:yBZqajJo
マーナのトライアングリップがそんな形
0955ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 16:07:24.07ID:pRWzBC5F
こういうやつ?

マーナ/トライアングリップ+シリコーンお玉+ブラック/K534BK
0956ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 17:31:32.21ID:4cuwWAou
>>953
カレー大好きなので

>>954-955
かなり良さげだな
買うわよ
0957ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 18:30:17.59ID:MUpYL7lr
つなぎ目のないこっちが良いな
dp/B08VWBHCXX
0958ぱくぱく名無しさん2021/06/26(土) 18:50:25.83ID:LR0Fy3gb
お玉でまっすぐの部分があるやつわりと普通にあるじゃん
角度的に底をさらうのには向いてないと思うけど
0959ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 01:03:16.29ID:ZV6iTvQf
ナイロンとかステンレスでもいいんだけど、きれいにこそげ落としたいならシリコーンがいいのかなあ。
スパチュラ使えばいいんだけど、カレー鍋とか大きいのはひっくり返せないしねえ。
0960ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 07:11:59.87ID:w4geoPmP
一個で済ませようと思わなきゃいい
>>950さんも言ってるけど使いにくいだけ

カレーやシチューなら最後だけスパチュラ使えばいいやん
おたまのカレーもこそげるし

ダイソーのケーキのとこに売ってる継ぎ目のない小さ目のシリコンスパチュラを複数用意しとくのが一番いいよ
臭いが気になるなら用途別に分けられる
食洗機使ってる人なら小さいから箸のとこに立てられる
し複数でも洗いやすい

結局おたまで難儀しながら時間かけて移すより
スパチュラも使って、スパチュラ洗う方が時間かからないのよね
まして食洗機なら時間は変わらないし
0961ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 07:25:00.35ID:lbtB6mZY
カレーの鍋なら最後にご飯ちょっと入れてかき混ぜると
ご飯がルーをかきとってくれるから無駄なく食べられるし洗いやすくなる
0962ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 10:46:59.20ID:ZV6iTvQf
独り暮らしならそれでいいだろうけど5人家族の鍋とかそれできるとでも思ってんの? 誰がやるの?
0963ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 10:54:28.42ID:A3yVN1YI
1から10まで説明しないと理解できない人
0964ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 10:57:35.13ID:EhOYKwYL
5人家族の鍋でなんで出来ないのかわからないんだけど…
0965ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 11:21:42.01ID:v8rNanmJ
食パン5枚切り買ってきて、5人で鍋囲んで拭いながら食べるといいよ(・∀・)
0966ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 12:26:38.81ID:1LGfACpz
カレー鍋の最後はうどんかそばだな

>>964
カレーのついたところ全て漬かるくらい水張って沸かさないとダメだと思ってるんだろうな
0967ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 12:49:44.85ID:F01h/GJu
>>962
スパチュラでこそげにくいの、大きな鍋なら横に寝かせてやればいいよ!
0968ぱくぱく名無しさん2021/06/27(日) 19:31:18.22ID:nvgFjG8t
ストレートタイプのシリコンお玉使ってたけど、完全にスパチュラに取って変わられた
もともとレードルとスパチュラの一石二鳥狙いだったけどどっち付かずになった
0969ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 01:32:52.65ID:dmZSd4WM
炊飯器の中で酢飯にしてからバットに開けて扇風機を当ててる
温かいほうが酢の馴染みが良い気がする
0970ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 02:09:24.77ID:kRRvwDJL
そんなことしたら湯気ですしのこがベトベトになるやんけ
0971ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 14:09:47.05ID:dmZSd4WM
すしのこは使ってない
0972ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 16:26:00.71ID:hf1pL0hi
すしのこって何?とググってしまった
0973ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 16:50:36.28ID:SulEoCbD
>>969
デンプンは温度が下がると吸水量が減ってベチャつくからそれが正しい
0974ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 19:14:11.25ID:XdVfxITC
すしのこマズすぎ。キッチンでなら酢と砂糖と塩を混ぜればいいだけなのに、なぜあんなのが使うのかわからん。
0975ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 22:18:13.53ID:IIBseGA5
>>974
わかるまで黙ってろ
0976ぱくぱく名無しさん2021/06/28(月) 23:36:47.58ID:rBrERCiG
すしのこは水っぽくならないのがいい
0977ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 02:06:38.36ID:1BrIT/GF
買った事ないけど野菜と揉んだら浅漬けになっていいかもね、すしのこ
0978ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 06:41:29.61ID:srmtdWAw
チャーハン作るのに粉末醤油でないと
って感じか
0979ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 08:33:10.66ID:yM9BjoXN
すしのこは、飯を硬めに炊かなくても良いのがメリットでしょ
一回買ってみりゃ解るよ

今まで食ってた酢飯がいかに緩かったか気がつくし
かなり硬めに炊かなきゃ同じにはならないことも解る
そして酢飯は食感がものすごく大切なことも解る
0980ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 08:41:05.95ID:6ZueHs2J
焼きそばは液より粉末ソースのが美味しいのと同じ理屈
0981ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 08:47:17.67ID:6ZueHs2J
次スレ

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1624923776/
0982ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 13:40:35.06ID:SHdloY01
>>979
君が料理下手なのは良くわかった
0983ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 14:03:17.13ID:ZOyNGbRY
>>981
0984ぱくぱく名無しさん2021/06/29(火) 15:49:49.76ID:h5rwjJq/
乙 仕事早いね
0985ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 00:58:40.84ID:HRIj26NK
すしのこはポテサラ作るときの下味に入れる
0986ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 01:07:56.10ID:3qhm8D08
>>982
悔しいのうw
0987ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 01:20:52.39ID:Fb2IVn+H
このスレって変にマウント取り合う人いるよな
独り身がどうとかすしのこ使ってる使ってないとか
どうでもいいわ
0988ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 01:28:24.50ID:9BWgue2T
自分が一番料理上手で知識が豊富なんだ!と自負するなら
ぜひその叡智を分け与えて欲しいわ
くだらない言い争いしてないでさ
0989ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 04:48:02.09ID:XH3CcAn3
>>988
いや、だから炊きたての米に米酢と砂糖と塩で十分って言ってるじゃん。十分、叡智だろ。
0990ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 04:49:12.63ID:XtnLhY6u
>>963-964
カレーの残ったのにごはん入れてこそいだとして
それなりの量できあがったカレーごはん誰が食べるのさってことを962は言いたいんじゃないのかな
5人家族とかだといまだに「お母さん」が家事をやってるとこが多いだろうけど
けっこう残りものの始末とか回ってきがちだよね
でも女性(体格が小さい)で家の仕事やってて運動する暇もないと余計なもん食ってたら太りやすいよね
0991ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 05:04:58.55ID:vd1x70iO
道具じゃないんだけど、カレー作る時に寒天入れて煮溶かすと、鍋の汚れがこそげやすくなるよ
0992ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 05:35:41.01ID:XtnLhY6u
作るときってことは、食べるために作る段階でってこと?味や食感への影響は?
0993ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 06:59:19.43ID:2rMgp1Ow
結論としては
無職の飯炊きおばさんは鬼女板あたりに帰って
芸能人監視・誹謗中傷スレでヒマつぶしてれば
スレが平和になるということだな
0994ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 08:02:48.97ID:XtnLhY6u
まずお前が消えろ
0995ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 08:17:22.85ID:zFIRc+7P
>>990は962同様のバカw
0996ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 08:20:11.01ID:SO4RUB09
>>990
小分けして冷凍しとけば?
0997ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 08:22:50.63ID:9dbo1NH/
出た!小分け冷凍バカ
0998ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 08:27:16.60ID:3PmAjBkc
>>997
なんでバカなの?
0999ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 08:31:01.68ID:XtnLhY6u
鍋に残った汚れ(ただし食べられる)の始末のためにやるごはん混ぜを冷凍して保存とかバカかよ
その保存したのを誰がいつ食べるんだよ

>>995
その理由を説明しろ
賢いなら出来るだろ
1000ぱくぱく名無しさん2021/06/30(水) 08:33:59.25ID:SO4RUB09
>>999
腹減った時に腹減った奴が食べるために冷凍保存するんじゃん
なんか変なこと言ってる?何が言いたいのかよくわからん
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 88日 19時間 56分 24秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。