トップページcook
1002コメント369KB

フライパン総合スレ 10枚目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2021/03/09(火) 20:39:37.43ID:S6+uGiVa
フライパン全般についての情報交換スレです
材質、加工による特徴・違いや料理への応用、購入相談など
関連スレッドがあるものはそちらで質問すると良いかも

次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

■関連スレッド
鉄のフライパンって可愛いね 63
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1551141653/
中華鍋を使いこなそう 15鍋目【広東鍋】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1536242809/
【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ1【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1535899432/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1611157082/

【Turk】タークのフライパンを語るスレ1 [転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/

【銅 ステンレス アルミ】多層鍋についてhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1541618704/


■前スレ
フライパン総合スレ 9枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1603025369/
0002ぱくぱく名無しさん2021/03/11(木) 06:47:55.17ID:+q274cdF
>>1

■関連スレッド 更新
鉄のフライパンって可愛いね73
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1613885933/
中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582496040/
【テフロン】樹脂フライパン総合スレ7【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1614995378/l50
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1611157082/
【Turk】タークのフライパンを語るスレ1 [転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1447495476/
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1541618704/
鍋なべ総合 5 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606746144/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋14【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1613603634/l50
0003ぱくぱく名無しさん2021/03/11(木) 06:54:02.81ID:+q274cdF
>>1
過去スレ
フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
フライパン総合スレ 7枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1552541754/
フライパン総合スレ 6枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1533047962/
フライパン総合スレ 5枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1509634416/
フライパン総合スレ 4枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1496590719/
フライパン総合スレ 3枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1469418775/
フライパン総合スレ 2枚目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1442639147/
フライパン総合スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412844700/
0004ぱくぱく名無しさん2021/03/11(木) 07:45:54.14ID:+q274cdF
>>1
親スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1598924801/

非関連スレ?
鉄のフライパンは洗わないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
取っ手が取れるフライパン [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1496535945/
安いフライパンスレ [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1503412479/
魔法のフライパンで、いつもの料理が感動の美味しさに★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1547126628/
フライパン総合スレ 3枚目©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1466061978/
0005ぱくぱく名無しさん2021/03/11(木) 07:47:03.05ID:+q274cdF
>>1
関連スレッド
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
アルミ・鉄・ステンレス鍋は危険な鍋???
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1154196009/
■■■■■■中華鍋の洗い方■■■■■■
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169810797/
0006ぱくぱく名無しさん2021/03/11(木) 15:27:47.87ID:vfsEzPhc
いちおつ
0007ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 08:34:18.13ID:y0/fP2Gi
米尼からBallariniのProfessional 4000が届いた
28cm で重量は1.08kgだった
アルミとはいえ厚さ5mmだから羽のように軽いとは言えないけど
ほぼ同じサイズのTurkの鉄パンやMauvielの銅パンの半分程度の重さだから
家族分のパスタを入れても片手でなんとか振れそうだ
これ使い始めの儀式とかあるんだろうか
0008ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 09:01:37.35ID:NX8SCGMX
>>7
例えばジャガイモとかで黒く変色しやすいから初めに米の研ぎ汁やパスタの茹で汁を煮るというのはある
でも鍋と違ってパスタ専用ならそこまで気にしなくていいかも
0009ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 13:03:39.63ID:y0/fP2Gi
なるほど、先に酸化被膜を作るんだね。ありがとう。
米の研ぎ汁かぁ。ようは米糠の煮汁でいい訳だね。
外側にも被膜作るなら寸胴で丸ごと煮てしまった方が良さそうだな。
アルミパンは初めてだけど付き合ってみる。
0010ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 13:45:02.67ID:NX8SCGMX
>>9
いや外側なんか必要ないよ
というかフライパンなんだからそんな気にしなくても
万が一黒くなってもレモンを煮ればキレイになる
0011ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 14:01:02.12ID:lnf1bn+Q
岩鋳のオムレット買ってみた。デザインいいし使いやすい。愛着わきそう。
0012ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 14:59:24.22ID:GAbVTXDn
>>11
あれはシリコン塗装なのが残念だよな
0013ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 15:33:17.48ID:R6BowNhZ
何が残念なのかさっぱり
ほとんどの鋳鉄製品がシリコン焼付塗装なのに
油で防錆してるのなんかロッジくらいだろ
0014ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 15:43:50.00ID:ce5XEeJO
まぁ俺もどちらかと言えばダラダラと少しずつハゲながらしつこいシリコン塗装よりも一発で焼き飛ばせるラッカーのほうがいいわ
防錆に関してな
0015ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 15:52:57.53ID:NX8SCGMX
>>13
>ほとんどの鋳鉄製品がシリコン焼付塗装なのに

国内では多いが他国製品では見たことないな
0016ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 16:17:42.02ID:UC8CqECm
南部鉄器はカシュー焼付塗装が一般的だと思ったがフライパンは違うの?
0017ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 17:32:12.23ID:NX8SCGMX
>>16
高級茶釜や鉄瓶は漆焼き付け
普及品はカシュー焼き付け

高級フライパンは無塗装
普及品はシリコン塗装

かな?
0018ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 20:55:57.69ID:y0/fP2Gi
>>10
そうか、いやなんかアルミパンが初めてってこともあるけど
鉄パンや銅パンに比べて色気もへったくれもない無機質な感じでさ
Professionalって要は業務用ってことなんだな

使っているうちに風合いも出てくるんだろうけど、
今のところ底裏にある Ballarini 1889 MADE IN ITALY の
あざといぐらいにでっかい刻印に救われている気がするw
0019ぱくぱく名無しさん2021/03/13(土) 15:47:31.22ID:rVmWeEsE
わかる
ただアルミパンは個人的には
休日にパスタ作る時に使うと
あー休みだなーって感じをより味わえる
から持ってて損はないとおまう
ただし、頻度は低いかな
0020ぱくぱく名無しさん2021/03/13(土) 17:11:33.72ID:FplAiQkm
オレはアルミパンでトンカツ揚げてる
パスタじゃないけど色付き具合がわかりやすい
0021ぱくぱく名無しさん2021/03/13(土) 17:32:21.80ID:dxU8s78I
勝手に勘違いして期待してがっかりしてくスタイル
0022ぱくぱく名無しさん2021/03/13(土) 21:49:21.36ID:ruKEjUzZ
取っ手の取れないティファール安くなってたから買ったら届いた後に全面リニューアルのニュースを見た
在庫処分だったのか
まあそこまで品質変わらないだろうし安く買えたと思おう
0023ぱくぱく名無しさん2021/03/14(日) 21:58:27.50ID:xMJnIFUs
>>19
なるほど
去年の2月からずっと在宅ワークだから一人の昼休みに
アーリオオーリオでプチ非日常な時間にするのも良いな
銀色のパンでゆっくり煮え立つアーリオオーリオを眺めていると癒されそうだ
0024ぱくぱく名無しさん2021/03/14(日) 22:29:32.21ID:68G1qqgV
わかる
アルミパンとそこらで安く買える両手鍋って形状の違いだけだったりすんだよね
だけど雰囲気に全振りでホルホル
わかる
0025ぱくぱく名無しさん2021/03/15(月) 09:35:36.17ID:89UNdnwQ
スパゲッティ好きで週に2回以上は作ってるから、「非日常」とか「雰囲気」とかの気持ちはよく分からないけど、パスタでアルミパン以外使うのはは考えられない
北陸アルミのマイスター?10年位使っているから多分1000皿位作っているけど、今のところガタ付きもなく一生使えそう
0026ぱくぱく名無しさん2021/03/15(月) 10:08:56.88ID:uYdTEDue
>>25
ウチもパスタは日常食なので淡々と作ってる
ナカオの打ち出しアルミで15年くらいかな
ガタつきはないけど10年くらいで凸に変形が目立ってきたのでゴムハンマーで叩いてなおした
0027ぱくぱく名無しさん2021/03/15(月) 10:33:42.83ID:z7hJO/jC
休日のパスタならこのくらいやりたい
https://www.youtube.com/watch?v=aGDBFm42_C8
0028ぱくぱく名無しさん2021/03/15(月) 12:15:18.58ID:q4EjXn/W
>>25
うちも多分同じ北陸アルミのやつ、やっぱり10年以上は使ってるがほんと劣化しないな。焦げ付いたりするんだけど
お湯流せば簡単に落ちるからメンテナンスとかの手間は一番楽。色変わったりもしねえ。
0029ぱくぱく名無しさん2021/03/15(月) 13:50:10.06ID:ad+3B5Sp
Ballarini のProfessional4000で昼飯のパスタを作ってみた
アーリオオーリオに庭のローズマリーをむしって入れただけの
シンプルなパスタは旨かったんだけど乳化は思ったより難しいな

茹で汁をフライパンを揺するとすぐに混ざって乳化っぽい
雰囲気にはなるけど動きを止めるとすぐに分離してしまう

パスタを入れて振ると浅型だから散らばりまくるし
28cm で米国仕様の厚さ5mmの重さが災いしてプロの
イタリアンシェフみたいな手裁きをしようものなら
ドウェイン・ジョンソンみたいなマッチョな肉体が欲しくなる

しばらく修行しないとフライパンに追いつけないと理解したけど
昼飯にアーリオオーリオばかり食っていたらメタボになりそうだw
0030ぱくぱく名無しさん2021/03/15(月) 14:15:59.01ID:Nw+4681D
>>29
この人か

699 ぱくぱく名無しさん[sage] 2021/03/03(水) 13:04:07.12 ID:Aecysput

>>698
そう、その使い方では深型の方が絶対に使いやすいから悩んだ。
まずは浅型で修行したら、もうひと回り大きな32cm サイズの深型も検討しようと思う。

ミーハーだから有名シェフが浅型を狂ったように振ってソースを乳化する姿に焦がれたんだw
0031ぱくぱく名無しさん2021/03/15(月) 20:28:15.24ID:tfSAXz/x
>>29
うちも多分同じBallarini のProfessional4000、やっぱり10年以上は使ってるがほんと劣化しないな。焦げ付いたりするんだけど
でも結局出番が少なくて棚から出すの億劫になり使ってない
コケ付はお湯流せば簡単に落ちるからメンテナンスとかの手間は一番楽だし色変わったりもしねえけどアルミパン正直要らん
0032ぱくぱく名無しさん2021/03/15(月) 21:37:14.45ID:+9AXEpq9
アルミパン無くても普通にフッ素コートので良くない?
0033ぱくぱく名無しさん2021/03/15(月) 21:44:06.69ID:5dlJtt+Z
そもそもそんなパスタ食わねえよ
10種類くらいしか作れねえし
0034ぱくぱく名無しさん2021/03/15(月) 22:39:57.78ID:Yq7t/6jw
大きめの片手鍋にしておけば
0035ぱくぱく名無しさん2021/03/15(月) 23:44:51.61ID:PkZRX2gb
>>32
ぶっちゃけそうだね
だから鉄(ステンレス)とテフロンの2枚使いが全部カバーしやすいって前スレであってなる程って思った
麺類やギョーザとか小麦粉系ってことか
0036ぱくぱく名無しさん2021/03/15(月) 23:46:25.92ID:ad+3B5Sp
日本のプロも使用している3mm厚の24cm ぐらいが扱いやすいんだろうな
フライパンはほとんど置き焼き用しか使わないから重さなんか気にしたことないんで
スペックだけで選んだけど5mm厚で深型の32cm 振るとかたぶん無理ゲーだわ

今から24cm の軽いアルミパンを買い足すとProfessional4000を使わなくなりそうだから
当分は4000で格闘してみる
たぶん振り方にも楽に振れるコツがあるんだろうな
0037ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 00:20:33.56ID:OaVCUUx4
>>36
ぶっちゃけ君は何使っても使いこなせないと思うよ
0038ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 03:01:35.94ID:2Vsw4f0q
ぶっちゃけ雪平鍋であえたほうがラクで早い
0039ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 08:06:05.48ID:bX7CN7lz
うん、アルミパンは使いこなせないと役に立たないプロユースの道具だってことが
改めて理解できたから今回の買い物には自分なりに納得している

でもステンレス製のハンドルは熱くならないから使いやすいね
次はProfessionalじゃない普通のSerie4000の24cm を買うかもしれない
0040ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 08:58:17.07ID:bX7CN7lz
あとアーリオオーリオを弱火で煮立たせる時にゴトクの上でフライパンを
傾けて油面の深さを稼ぐんだけど、5mm厚のProfessionalだとパン本体が
重いから傾けた状態で置いておけない

あと少しだけパン本体が軽ければ傾けたまま置いておける感じだから
たぶん4mm厚の普通のSerie 4000ならいけるだろうと思う

Professional4000でもハンドルにトングを引っ掛けて
重量バランスを取れば傾けて置いておけるけど参考までに
0041ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 09:02:51.54ID:VB+ybMgo
>>40
傾けて置けないのはパスタ用の道具としては駄目だな
傾けて置いても取っ手が焦げないってのが
アルミパンや鉄パンの大きな利点だからさ
0042ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 12:10:25.06ID:bX7CN7lz
だね
米国マッチョ仕様で本体を厚くしたならハンドルも重くしてくれなくちゃ

え、なんだよこれ、と思ったけどハンドルの端付近で
あと50gだけ重量があれば傾くから銅線巻くとかで
チューニングすれば収まる範囲ではある

この辺のアバウトさもMADE IN ITAlY だわなw
0043ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 13:35:50.83ID:CQkvJQTb
そもそもヨーロッパはガスの普及率は低いでしょ
多いのはセラミックヒーターでゴトクにあわせて傾けるという思想がそもそもない
0044ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 14:39:35.05ID:OaVCUUx4
僕ちゃんが使いこなせないのは全部パンが悪い!

何がアメリカのマッチョ仕様で厚くしただよ馬鹿だろ
重くするためじゃなく火を止めてもチーズが固まりにくくするためだよ
0045ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 15:19:47.94ID:VB+ybMgo
チーズを固めたくないなら火を止めなきゃいいでしょ
そもそも放熱の良いアルミである必要すらない
余熱調理がしたいならステンレスにでもしてるよ

厚みがあるのは業務のハードユースに応える為
ただそれだけ
0046ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 15:23:02.02ID:MavFzQfL
>>43
でもイタリアは日本同様にガスを使ってるところが多いイメージだが
イタリアで生活したことがないからあくまで動画でイタリアのキッチンを見ての印象だけど
0047ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 15:34:46.20ID:OaVCUUx4
>>45
カルボナーラ煽って絡める時に火をつけたままになんかしねーよ
蓄熱性が良ければ良いんじゃなく煽って和えるのに軽さも必要なんだよ

アメリカ人は重いのが好きだから厚くしたとかどんだけ真性の馬鹿なんだよ
0048ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 16:39:25.67ID:Os/Snh/w
ネットで言葉遣い悪い人って老害かぼっちだろうなあ
0049ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 16:41:42.84ID:VB+ybMgo
>>47
お前書くほどにボロが出るな

カルボナーラはボウルで混ぜるものなの
パンの上で横着して混ぜするなら火は止めてむしろ冷めるまで待たなきゃいけない

そもそもカルボナーラなのにチーズが固まるって何の話?
パルミジャーノだろうがペコリーノだろうがカルボナーラでは一切溶けないよ

料理しない奴は黙ってろと
0050ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 16:44:16.54ID:VB+ybMgo
つーか、カルボナーラはオリーブオイルでパンチェッタ炒めた後に火なんか一切使わない
チーズが固まりにくくとか何の話なわけ?
0051ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 16:53:24.39ID:Dygarjn5
鉄フライパンの最初の黒サビ付ける空焼きはテキトーでも問題ない?毎日料理してたらどんどん黒サビできてくるもの?
それとも最初が肝心?
エライ人教えてちょーだい
0052ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 16:55:14.77ID:UvEFXa0p
チーズがとろけるカルボナーラw
卵黄ダマダマじゃんww
0053ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 17:14:02.31ID:U9SS0nG1
唐突にチーズだのカルボだの出て意味わからん
と思ってたら前スレの真ん中過ぎあたりでそういう話をしてたのか
0054ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 17:27:56.55ID:VB+ybMgo
そうなんだ
触れちゃいけないような話だったならスマン
0055ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 17:29:53.37ID:VB+ybMgo
>>51
適当で平気だよ
完璧にやったって醤油とか酢使ったらまた白くなる
そんな気にして使う道具じゃないよ
0056ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 17:30:23.94ID:bX7CN7lz
なんか不思議な展開w

Ballariniのイタリア本家仕様のSerie4000は厚さ4mm
http://www.ballariniprofessionale.it/pdf/Ballarini_serie_4000.pdf
→おそらくゴトクで傾けたままで置ける

Ballarini のアメリカ輸出仕様のProfessional4000は厚さ5mm
https://www.ebay.com/itm/Ballarini-Professionale-Series-4000-Aluminum-Fry-Pan-/233880614364
→ゴトクで傾けたまま置けない(実証済み)

なんで米国仕様は本国仕様より厚いのかは知らんけど
厚いは正義のスペックフェチで米国仕様を買ってみただけだよ
0057ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 17:41:40.65ID:Dygarjn5
>>55
ありがとう
0058ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 17:43:04.14ID:qdTfKVuP
取っ手のカシメが3個と2個で違うのね
何処で作ってるのかなぁ?
0059ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 19:56:27.45ID:H8Ix4C3l
>>49
あっそう
火病のところ悪いけど個人的にはアルミパン持ってるけど要らない
というか、お前みたいの見かけると所有している事すら恥ずかしくなる
0060ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 20:08:13.60ID:UvEFXa0p
涙ふけよw
0061ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 20:13:04.53ID:eviXYmlu
涙ふけよw

?なんで?
0062ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 20:17:01.85ID:OaVCUUx4
>>59
0063ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 20:18:57.52ID:OaVCUUx4
>>59,61
俺のフリして煽るな

>>49
悪い
正直想像も織り交ぜてた
0064ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 20:26:35.06ID:ageOxIIx
>>51
最初にやる空焼きって、塗料焼き切るためだぞ

シリコンだと焼き切れないけど
0065ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 21:08:53.91ID:VB+ybMgo
>>63
なんかこっちこそゴメンよ

しかし、なりすましとかしょうもない奴居るのな
0066ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 21:15:32.43ID:H8Ix4C3l
ここまで全て私の自演です。
0067ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 21:25:01.19ID:bX7CN7lz
>>58
あ、いやそれはサイズの違いからのスペックかと
8inch はリベット二つだけど それより大きいのはどちらもリベット3つだから

米国仕様でもMADE IN ITALYの刻印があるからBallarini の工場がある
ロンバルディア地方で作られているんじゃないかな

誰かSerie4000の28cm (11inch)持っていたらゴトクの上で傾けて置けるか教えてほしい
0068ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 22:08:36.96ID:UvEFXa0p
>>66
涙拭けよw
0069ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 22:24:41.30ID:H8Ix4C3l
なんてねw
自演ですwwさーせん
0070ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 22:27:15.71ID:9GPsVvaO
んなことわかってんだよ
ただでさえ人がいないクソ板の更に過疎スレで、そんなに都合よくポコポコ湧くわけねえだろw
0071ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 22:29:54.06ID:H8Ix4C3l
と。ここまで全て私の自演ですw
0072ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 23:34:54.89ID:bX7CN7lz
知らんけど乙
0073ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 00:41:28.51ID:h4UrQmKF
あぼーん精度が高くて流れが読めん
0074ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 01:03:26.22ID:9U/R+ecW
読む必要がないって事だろ
0075ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 08:24:21.10ID:wm0hXl99
と、ここからも自演です
0076ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 18:21:54.62ID:AX2zrN4K
板厚3ミリの鉄フライパンでギョーザ焼いたらめちゃくちゃキレイに焼けた。今まで1.6ミリで焼きムラにならないようにフライパン
ヅラしながら焼いてたのと大違い。
板厚だけでこんなにも違うんだな
0077ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 18:25:20.39ID:s8KfOtko
次は6mmだな
0078ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 18:36:53.08ID:tLzZMa59
焼き下手板厚くん居るね
0079ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 18:45:52.08ID:AX2zrN4K
厚板フライパンのレビューで評判よいのは前から知ってたんだけどみんな大袈裟なんじゃないのと思ってた
厚板フライパン買ってよかった
0080ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 19:02:13.41ID:nhOz5HB6
>>76
焼き上がるまでの時間も短くなってたりする?
0081ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 20:01:40.56ID:AX2zrN4K
>>80
どうだろう?測ってないからわからない。でも予熱に大分時間かかるからトータルでは時間かかってるかも
0082ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 20:46:34.28ID:dWZU7yOL
なんてねw
今日も自演しちゃいました
もう病気ですねww
0083ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 08:14:17.68ID:euLF2mvJ
BallariniのProfessional(厚さ5mm)じゃない方のSerie4000(厚さ4mm)を
買いたいんだけどPaypalや海外尼で買えるのはProfessionalばかりだね

これを買えるPaypalか尼サイトがあったら教えてほしい
http://www.ballariniprofessionale.it/pdf/Ballarini_serie_4000.pdf
0084ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 09:41:00.29ID:UbfCk7qe
>>83
これかな?
https://www.amazon.de/-/en/BALLARINI-Professional-4000-Aluminium-Pan/dp/B0758WVQPY/

独とかのアマゾンを細かく探すと見つかるよ
一時期はスペインのアマゾンが割安でよく利用した
0085ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 10:29:22.49ID:OJHEttW7
どうせまた届いたら「思ってたのと違った!」が始まるんでしょ
0086ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 17:23:37.38ID:HC/lQqi0
>>85
自分の金で買うなら自由だよ
経済も回るしw
0087ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 17:27:36.60ID:CFBMiXM9
フライパンってどう収納してる?
換気扇近くだとしてもフックとかで吊るす方が楽だしオシャレやしそっちにしようか迷い中
0088ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 17:35:30.84ID:k+c2DmnF
換気扇に吊るしたら油でベトベトになりそ
0089ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 17:50:16.10ID:rHh93uxd
まさに換気扇下につるしてるけどしょっちゅう使うのでベトベトにはならない
0090ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 17:51:40.66ID:cAdEZYKC
ワロタ
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfb18026f56498e67175635875e09b73e6dea3f2
0091ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 18:15:04.47ID:C1iDm4VR
>>90
質感とかでわかりそうなもんだけどなあ・・・
そんだけ金余りの人が多いのか
0092ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 18:15:45.43ID:C1iDm4VR
そういえば中国はネットに規制がかかってて自由にググったりできないんだっけ?
日本のアマゾンとか見られないんだったら仕方ないかもなあ
0093ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 20:16:57.50ID:7kAFnqp9
中国やロシアにとって日本製はモノでも食品でも最高級で安全という信仰が強いらしい
子供は日本製のランドセルを持って登校するとスーパーヒーロー認定されるんだとか
0094ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 20:28:35.69ID:OsuIGWQo
>>87
小さいのは吊るしている
大きな物は木製ラックに平置きしている
0095ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 20:48:38.83ID:CFBMiXM9
吊るすとやっぱ利点は大きいよねえ
26cmも吊るしてるけどデカすぎるかな
0096ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 21:00:32.77ID:OsuIGWQo
吊るしているのは18cmと玉子焼き
平置きしているのは30cmの平底中華鍋と10インチ・8インチのスキレットだね
0097ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 21:02:22.18ID:Q51MI1+Z
頻度に応じてシステムキッチンの下の引き出しに重ね置きしたりラックに吊ったりしてる
段ボール箱(ミネラルウォーターような縦長)に何枚か重ねて突っ込むのが見栄えはともかく収納性がとても良い
0098ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 21:40:12.85ID:nIRb4EK/
無印良品のファイルボックスに入れてる
0099ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 22:36:42.99ID:euLF2mvJ
>>84
ありがとう
でもそれはProfessional4000で厚さ5mmのやつなんだ
製品番号は11inchサイズの場合で75000-952 になっているよね
これは米尼でも買えるんだ

一方で本家のカタログに出ているSerie4000は厚さ4mmで
同じ11inchサイズで製品番号(SAP)は1000100 で
EANコードは13桁で80031 50462218 となっている
https://irp-cdn.multiscreensite.com/cef42a6d/files/uploaded/Catalogo_BallariniProfessionale.pdf

こっちの本家カタログモデルを買えるサイトがなかなか見つからないんだ
本家モデルのEANコードは80の国コードで始まるから間違いなくイタリア製だ

でもProfessional4000 の方が圧倒的に流通量は多そうなんだけど、
こっちの製品番号は750から始まる8桁なんだ
もしかしてこの番号は8桁のEANコードなのかも、と思ってる
だとしたら750から始まるEANはメキシコの国コードになる

フライパンの底にはあざといぐらいにでっかくMADE IN ITALY
と刻印が打ってあるけど、パーツを輸出してメキシコで組立てた
ノックダウン製品っていう線なんじゃないかという気がしてきたw
0100ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 23:03:31.08ID:euLF2mvJ
Made in Italy なのにユーロ尼で買うより米尼から取り寄せた方が
ずっと安いから変だなぁ、とは思っていたんだ

Constructed in Mexico ならそうなるわけだよねw
0101ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 23:38:26.16ID:vdfZGxC5
気持ち悪い…
0102ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 07:37:29.07ID:sMCTyhod
>>100
フランス製もドイツ製も米尼の方が安い
そこまで欲しいなら公式に問い合わせたら
0103ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 08:10:01.69ID:Gx9QIPOY
それだとステマが出来ないだろ
0104ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 08:13:35.49ID:eJB1e3Ms
イタリア尼でしつこく探したらあった
https://www.amazon.it/Ballarini-Professionale-Alluminio-Padella-Diametro/dp/B01F1XHNCI?ref_=ast_sto_dp&;th=1&psc=1

Serie4000で探しても出てこなかったけどSAPナンバーで一致したから間違いないと思う
28cm は品切れだけど欲しいのは24cm だからこれを買ってみるよ
0105ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 08:43:55.67ID:sMCTyhod
>>104
1月くらいは20Eで売っていてからしばらく待てば値下がりするよ
スペイン尼で32xmが売っていて、こちらも今は40Eだけと3月初旬は20Eだった
尼のラス1マラソンの対象になってるので、終売モデルぽいな
0106ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 09:54:11.18ID:F1TQizGs
元々4mmで5mmに仕様変更したのならぶっちゃけどっちが届くかわからないね
ヨーロッパのストアだし
0107ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 13:49:43.42ID:eJB1e3Ms
>>105
伊尼のは日本には配送不可だそうな
伊ebayでも24cm が18Eで出ていたからポチしたら
こっちも日本には配送不可と出た
なんか悔しい

>>106
その線もあるかもしれないね
でもゴトクで傾けて置けないようなアルミパンをイタリア人が使うかっていう疑問は残る
0108ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 14:14:01.64ID:F1TQizGs
>>107
これらを見ると底が真っ平じゃない
https://www.youtube.com/watch?v=nyi5XdYRn5A
https://youtu.be/Y4VI18gevsA?t=40
0109ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 14:25:15.45ID:vlqArApD
>>107
イタリアのAmazonが配送禁止ではなくものによってだめなときがあると思うよ。もっと言うとあるサイズはオッケーだけどこのサイズはだめっていうときがある。理由はわからないけどね。実際にいくつか買ったことはある。
0110ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 14:45:51.89ID:eJB1e3Ms
>>108
そう、浅型はもっと平らの部分が広いよ
だから傾けて縁近くに油を集めて油面の高さを稼いで
ニンニクをゆっくり煮出すように加熱するんだけど、、、

イタリア人傾けてないじゃんw
ていうかそんだけ油大量に使ってたら傾ける必要もないし
そりゃそんなに油摂っていたらそんな体型になるわなwって

メタボ体型にはなりたくないから自分はこれからもパンは傾けるよ
0111ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 15:15:52.73ID:F1TQizGs
>>110
ほらこれもオイルが真ん中に集まってるでしょ
https://www.youtube.com/watch?v=F8jiMiQX_kY

つかこの登録者数900万人近いシェフぐらいオイル使いなよ
ちなみにこの動画はアルミパンじゃない
https://www.youtube.com/watch?v=bJUiWdM__Qw
0112ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 16:30:11.67ID:eJB1e3Ms
>>111
ありえない油の量だわw
こんなに使う? パスタじゃなくて油摂りたいだけだろって突っ込みたくなる
自分はこの10分の1あるかないかの量でアーリオオーリオ作るけど
日本のイタリア料理人もそんな感じじゃないかな

フライパンはオールクラッドのステンレスパンみたいだね
0113ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 16:53:12.15ID:1MGo2Dub
調理の内容によっては中華鍋みたいに中央がくぼんでる方が便利なんだけど
炒め鍋でもフッ素コートアルミだと真ん中平らになってるし
小さいやつで中央がくぼんでるのって鉄でもあんまりないよね
0114ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 16:59:55.25ID:F1TQizGs
>>112
だってアーリオ・オーリオは元々貧乏人のパスタと呼ばれた具なしなんだしオイルとパスタでお腹満たすんでしょ
https://ameblo.jp/acquamiyu/entry-10564985958.html
0115ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 18:44:37.98ID:eJB1e3Ms
絶望のパスタ、なら知ってたw

外食でアーリオオーリオ(ペペロンチーニ)が
メニューに載っているのは日本ぐらいって何かで読んだけど本当なのかな

あんな油まみれじゃ腹を満たす前に胸焼けで食べれなくなりそう
0116ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 19:03:47.64ID:atWTPdrO
もちろん、ここまで全て私の自演です。
0117ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 19:11:33.69ID:F1TQizGs
>>115
だからフライパンを五徳で傾けて少ないオイルでニンニクをって発想がそもそもイタリア人にはないんでしょ
だから4mmを買い直すより深型にすればいいじゃない
0118ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 19:16:12.70ID:eJB1e3Ms
自分のイメージに近いのはこれかな
https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=アルミ%20フライパン%20乳化&aq=-1&ai=784edfbe-d97a-4c00-bdf6-7238c1b1cc08&ts=7094&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
0119ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 19:18:11.83ID:atWTPdrO
そして自演は続きます。
治るまでw
0120ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 19:23:43.55ID:eJB1e3Ms
>>117
そうだね
ていうかみもふたもない話だけど普通に中尾のアルミパンの方が
使いやすいような気がしてきたよ
0121ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 19:34:50.23ID:atWTPdrO
拙者、開き直ってガンガン自演しちゃってますw
0122ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 19:35:23.51ID:F1TQizGs
>>120
まあ日本人の調理方法ならそうなんだろうね
ちなみに日本人がペペロンチーノ好きなのはもり蕎麦や素うどんのように麺そのものの香りや味を楽しむ文化が関係してるという考察があったな
0123ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 19:38:29.21ID:atWTPdrO
ほーれほれw
0124ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 19:42:43.42ID:atWTPdrO
何故かドヤ顔で自演しておりますw
ドヤ顔でw(池沼
0125ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 21:34:43.17ID:eJB1e3Ms
日本のアルミパンって中尾もアカオも似たような形状だから
あれが世界スタンダードなのかと思ったけどイタリア製には
探しても見かけない形なんだよね

あれはジャパンオリジナルだったのか
0126ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 23:27:51.01ID:F1TQizGs
>>125
まあハンドルまでアルミって海外製品ではあんまり見ないかもね
見た目はVollrath 67110ってのが良い感じよ
0127ぱくぱく名無しさん2021/03/20(土) 08:31:39.58ID:zJ6vRodh
フライパンの共柄は日本の文化だな
0128ぱくぱく名無しさん2021/03/20(土) 08:52:49.97ID:Jihg/yp0
>>126
見てみた
格好は良いね
Vollrathってホテルパンを作っているメーカーなんだね

ただあの形状では五徳に傾けて置けなそうだなぁ

中尾のアルミパンはハンドルがマトファーの銅パンみたいに
いったん立ち上がってからベンドを描いているよね
あの形状だと力学的にテコの原理が効くからハンドルが軽い
アルミ製でも傾けて置けるんだと思う
じつはすごく計算されたデザインなんだろうね

中尾のアルミパンがあの形のままハンドルがステンレスか
鋳鉄になれば理想なんだけどね
アルミ製ハンドルの根本を炙ったら素手で持てなくなるし

実家に分厚いアルミ製のソテーパンでハンドルが鋳鉄の
ものがあったけど確かフランス製だった
0129ぱくぱく名無しさん2021/03/20(土) 09:22:37.95ID:5g5KsjRa
>>128
MauvielのM’Pureが鋳鉄ハンドルだったが廃盤になったかな
中身入ってなきゃバランス悪いだろうな
0130ぱくぱく名無しさん2021/03/20(土) 09:31:09.87ID:5M90HRX9
伝統的なフレンチだと厨房用途は鋳鉄ハンドルになる
トラディショナルモデルは今でも鋳鉄ハンドルだね
まあMauvielみたいななんちゃって黒色ステンテスにしちゃったとこもあるけどね
0131ぱくぱく名無しさん2021/03/20(土) 10:12:38.42ID:ti0fL2ni
Mauvielのなんちゃっては手が臭くなるんだよなあ
0132ぱくぱく名無しさん2021/03/20(土) 16:24:54.82ID:mujnZX7U
これかな
https://www.phillipandlea.com.au/product/mauviel-32-mpure-round-frying-pan/

良い感じだね
ハンドルはなんちゃってだけど
0133ぱくぱく名無しさん2021/03/20(土) 20:19:28.10ID:mujnZX7U
中尾アルミのキングシリーズが打ち出しタイプとプレーンタイプがあるね
見れば見るほど使いやすそうな気がしてきたw

あと中尾のプロキングシリーズは厚さ4mmなんだね
ハンドルは真鍮製だからアルミ製よりは厚くなりにくいかな?
パエリア用みたいだからキングシリーズとは形状が違うけどこれも良い感じ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/frederick/20180907070029-00729.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
0134ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 02:59:52.81ID:QMls94e4
>>128,133
中尾「プロキング パエリアパン」は厚さ3mmなので
「キングフライパン」が浅くなっただけと考えたほうがよい(浅いぶん底径は大きいとおもうが)
真鍮ハンドルの「プロキング浅型片手鍋」なら持っているけど
厚さ4mmの鍋本体が蓄えた熱がハンドルに伝わってくるからしっかり熱くなる
ハンドルが真鍮なのは装飾性と重量バランスのためとおもわれ
パエリアパンをフライパンとして使うなら予熱の時点で熱くなるんじゃないかな

アルミハンドルの「キングフライパン」も持ってるが
パスタなら深型のほうが使いやすいとおもう
五徳に傾けてのせると側面が傷だらけになるのも悲しい…
(買ったあとでステンレスハンドルタイプや二層タイプがあるのを知った)

中尾でステンレスキャストハンドルのフライパンだと
アルミ単層3.4mmにフッ素加工つきの「シルクフライパン ステンハンドルタイプ」か
内:アルミ2.6mm、外:445M2ステンレス0.5mmの
二層クラッドの「キングフロン ノーメイクフライパン」(白色フッ素コートタイプもある)があり
いずれも浅型/深型から選べる
(NSS 445M2は22Cr-1.2Mo-Ti-Nb-Al-極低(C,N)の高耐銹性フェライト系ステンレス鋼)

アルミ単層・フッ素加工なしでステンレスハンドルのが欲しいなら中尾に問い合わせて
「シルクフライパン ステンハンドルタイプ(浅型/深型)」でフッ素加工なしができないか
相談(または特注依頼)してみるといいんじゃない?
0135ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 09:10:41.01ID:XJYlQlHE
直営店にはあるらしいよ


龍咲ぎるく
@umix68k

中尾アルミさんのアルミフライパン。底面が機械打ち出し。フッ素樹脂加工無し。ハンドル部材が鋳物ステンレスで熱くなりにくい(アルミと比べると、18-8ステンレスの熱伝導率は1/15)。
しかし、ネットには商品情報も通販も無いという品。
近い品はシルクフライパンステンキャストハンドル。
https://pbs.twimg.com/media/EXoGfitU8AEktG7.jpg
https://twitter.com/umix68k/status/1284690405305413632
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0136ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 10:38:29.45ID:hQGyj/xd
IHゴールドマーブルフライパンっていうの値段の割に厚くていいね
0137ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 13:42:45.58ID:d7FQH4ur
>>134

詳しくありがとう!
シルクフライパンのフッ素加工なしタイプは
ここのページに出てくるね
https://info.envelope.co.jp/information/file200129/

これ良いなぁ、と思ったけどカタログにもネットショップにも
ないから特注品なのかな、と思ってた
それにパンの形状自体はシルクよりも普通のキングの方が
パスタには使いやすいように見えるんですよね

>>135
と思ったら、そう、これ!
まさしくこれ!
直営店の店頭で買えるんですね
月末に東京に行くから合羽橋に足を伸ばしてみます
本当にありがとう!
0138ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 16:58:09.54ID:JYh+y6Ne
>>134
あ、でもキングフロンノーメイクもすごく良さげに見えてみたw
IH対応ってあるから底に網目ステンレスプレートを貼り付けただけの
やつかと思ったら全層2層なんだね、なんと贅沢な設計

M250cと真逆の発想で面白いと思った
0139ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 22:48:45.37ID:WTJJlNwn
IHだから味一鉄っていう底板2.3ミリのフライパン買った
でもIHなら最初の被膜焼き切りはすんなって注意書きがあったんだがそのまま普通に使えばいいの?
チキン焼いたらめっちゃ焦げたけどw
0140ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 22:58:26.90ID:uNNic1tl
>>139
テフロンが向いてる
0141ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 23:15:08.02ID:XJYlQlHE
>>139
ラッカー塗装だからそのままじゃ使えないよ
バーナーでも買って焼き切らないと
0142ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 23:42:47.86ID:WTJJlNwn
>>141
使っちゃってる
焦げは最初だから育つまで仕方ないと思ってるが
そもそもメーカーはIH対応で売ってるのに、IHでの使い方を書いてなくて酷いと思う
このためにバーナー買うのが必要なんて買うときに聞いてないんだがががが!
0143ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 23:48:53.69ID:ay3Z/bRs
上手く使えない物は捨てるに限る
0144ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 00:02:36.42ID:tD/wulBf
>>143
黙れ低脳
0145ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 00:05:51.78ID:vFvG/hYV
焦がしてるやつは育てるとか無理だろ
0146ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 00:10:10.34ID:0UY78LN7
初回に焦がすなんて当たり前だけどな
テフロンじゃあるまいし
むしろ使い始めなんか何回も焦がすわ
0147ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 00:10:59.05ID:vFvG/hYV
>>146
頑張れよ
0148ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 00:22:02.17ID:/xu3TR/I
>>147
おまえが頑張れ
0149ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 00:22:41.50ID:CH2k2UE0
焦げた!(ただの焼き色れへ)
0150ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 01:00:09.44ID:P/QMMDA+
>>142
書いてあるじゃん
https://i.imgur.com/3X0661x.png
0151ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 02:39:13.72ID:RIUhbf8o
>>150
買ってから知るなら買わんわ
0152ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 02:48:51.55ID:koa9vvPt
いまどきメジャーなの買えばシリコン多いだろうに
聞いたこともないマイナーなのでラッカー塗装引き当てるなんて・・・
ネットも使っててなあ
0153ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 02:55:06.62ID:n7gTmbhA
島本のフライパンはかなりメジャー
0154ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 03:14:00.64ID:koa9vvPt
ああ島本って言われると見たことある気がするw
アマゾンで比較すると何故かよそのより高めだね
その点でもちょっとあれだな
0155ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 03:16:47.54ID:lI+Lz2ln
無知な癖に偉そうなバカが住んでるな
0156ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 03:41:09.33ID:koa9vvPt
まあ人をバカにするようなことを書いたから、これくらい言い返されても受け入れようw
0157ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 06:39:10.85ID:FMxKIU3z
今度一人暮らしするのにフライパンの購入を検討しているものです。
アルバイトで北陸アルミのマイスター28cmアルミパンをよく振ってたので同じシリーズの24cmの購入を検討しているのですが、一人暮らしの新社会人には過ぎた買い物でしょうか。
0158ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 06:48:22.97ID:cUNxRc/f
>>157
慣れてるなら問題ないと思うけど
0159ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 07:08:27.61ID:VSa8O5D4
>>158
分かりました、勝ってしまいます
0160ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 07:09:51.37ID:koa9vvPt
コーティングなしのアルミかー
就職先も飲食なの?
純粋に自炊用なのか仕事関係のことを家でもやったりするのか
そのへんでも話が変わってきそう
0161ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 08:02:03.95ID:2JTSNsk/
>>157
28cmがあるシリーズってことは共柄の業務用じゃなくて木柄のテフロンだよね?
自炊で毎食数品目つくるなら取りまわしのよい24cmが使いやすいけど
炒飯や焼きソバなどの大盛り一品だけで一食を済ませるときとか
作り置きをかねて多めに作るとき、来客時に2人前作るときなどを考えると
マイスター26cmまたはセンレンの深型24cmのほうがいいとおもうよ
炒め鍋か中華鍋を別に用意するのならフライパンは24cmで大丈夫
あとホクアのフライパン26cm以下の場合家庭用ガスコンロでも
強火で炒め物をすると鍋底の外周寄りの部分が焦げ付きやすくなるので要注意
0162ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 09:05:52.34ID:uH804/Io
>>157
161に同意だけど、ちょっとした調理用に20cmのフライパンもあると便利
0163ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 09:08:02.47ID:+MH/Uqs3
また架空質問かよ
いい加減飽きた
0164ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 12:36:05.25ID:m5Bfq4GB
>>163
おまえのためにあるスレじゃないんだよ基地外
おまえがさっさと消えてくれ
0165ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 14:20:32.15ID:+MH/Uqs3
図星らしい
0166ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 14:24:13.27ID:Mj7EL7f3
基地はどう考えても架空質問繰り返す奴だろ…
ダイマするには便利なんだろうけど
0167ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 14:28:09.88ID:koa9vvPt
架空質問でも、ちゃんと無理のない着地点考えてて、礼儀正しく振る舞うなら、まあいいかなと思うけど
仮に本当の質問でも、期待してる流れが最初から決まっててブチ切れるやつとかはほんと嫌い
0168ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 14:38:26.54ID:+MH/Uqs3
>>167
それは荒らし目的なんだからブチ切れるまでがセットだよ
0169ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 14:39:46.22ID:wI1k/7BQ
>>157
北陸アルミのマイスター、一生使えると考えれば、全然過ぎた買い物じゃない
ただ、サイズは他の種類のフライパンがあるか次第じゃないかな。

同モデルの24と21を持っているが、自分の場合は中華鍋28やティファール26が別にあるので、アルミはほぼ21しか使わない。

24使うのは彼女呼んで2人前作る時だけだったが、別れたら24アルミパンはただのアルミの塊状態に...
0170ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 14:41:16.73ID:+MH/Uqs3
いずれまた使えるさ
0171ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 14:59:42.34ID:/7DoP0dk
そんなときはメルカリだな
0172ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 16:34:04.41ID:H3qgcFl6
>>157
テフロンでいいの?
0173ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 16:45:22.02ID:wI1k/7BQ
>>172
北陸アルミは、中だけテフロンや持ち手が木のアルミパンも一部あるけど、一般的にはS-ALマイスターでしょう。
「職場でも振っていた」とも言っているし
0174ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 16:49:03.50ID:gLH6Y9FX
テフロンは発癌性があるから無理だわ
0175ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 16:53:10.15ID:IUhM/lO2
それは煙な
0176ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 17:06:37.51ID:H3qgcFl6
>>173
28cmって書いてたからテフロン派なのかなーと・・・
0177ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 00:14:35.01ID:g5svaADf
>>134
> 内:アルミ2.6mm、外:445M2ステンレス0.5mmの
> 二層クラッドの「キングフロン ノーメイクフライパン」

全面二層でその比率なら鉄パンよりも熱伝導率がよさそうだし
アルミ無垢よりも五徳からのキズも付きにくそうだからオレも欲しいけど
値段的にかなり手を出しにくいね

中尾アルミのカタログだと"445M2(NSSC190)ステンレス材"と書いてあって
旧・日新製鋼のNSS445M2は>>134の説明どおり22Cr-1Mo-Ti,Nb,Al-L(C,N)でJIS規格のSUS445J1に近い鋼材だけど
旧・新日鐵住金のNSSC190は19Cr-2Mo-Nb,Ti-L(C,N)でJIS規格のSUS444相当なんだよね
NSS445M2(SUS445J1)とNSSC190(SUS444)とでは耐食性に差があるはずだからちょっともにょる

SUS445J1(22Cr-1Mo) > SUS316(18Cr-12Ni-2.5Mo) ≒ SUS444(19Cr-2Mo) > SUS305(18-12) > SUS304L(18-10) ≒ SUS304(18-8) ≒ SUS443J1(21-0) > SUS430J1L(19-0) > SUS430(18-0)
0178ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 00:56:38.85ID:K70gVsTh
料理の腕前凄そう()
0179ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 02:45:39.52ID:3s+fxA0D
>>178
ホント、ステンレスの調理器具なのに「耐食性」なんて言っちゃってるくらいだから、
料理がすごくできないんだろうねw
0180ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 03:26:33.89ID:ZoL/sND3
>>179
ヨコだけどアタマ悪そう
0181ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 04:38:35.24ID:IJYmUBu5
こういう質問のときなかなか質問者が出て来なくて
種類とサイズの件みたいな情報が欠けたままでせっかちな人が話進めたりするのもよくあるパターンよな
0182ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 08:00:28.32ID:DMrOzhDu
キングフロンはなかなかな値段だね
ノーメイクならまだしも樹脂加工されたのはプラス1万円で
定価だとスキャンパンやバイオタン並みの価格設定だし
でもホワイト加工のスノーホワイトは色味が抜群でそそられるw

ノーメイクは買ってしまえばほぼ一生もんだし
ネットなら定価の4割引のもあるからね

キングフロンの外側のステンレスはそもそもIH対応するためのものだから
ゴトクで傷が付きにくいのは副次的な効果なんだろうけど
きれいに長く使うなら最強無敵のアーマードアルミパンだね
0183ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 08:08:25.07ID:DMrOzhDu
>>173
北陸アルミのマイスターってパン本体もアルミ鋳造なんだね
中尾アルミの鍛造アルミパンと性質が違ってくるんだろうか
0184ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 08:11:58.83ID:HOjIZQIM
>>177
常日頃から使ってちゃんと乾かせばSUSの耐食性の差なんて無視できるんじゃないの?
0185ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 08:55:53.51ID:gqZRJaLA
>>184
そもそも多くのIH対応鍋の外側なんか18-0だしね
0186ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 11:25:55.79ID:AYEoVccU
鋼材による味の違いの判る俺さん出ておいで
0187ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 12:13:14.81ID:68gG43Ji
赤レンガのような錆色、そして後ろの方にあるほのかな濡れた犬のようなクロム香がこのフライパンの奥深さを物語っている。
0188ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 12:17:58.29ID:DMrOzhDu
鉄だったら鋳造のメリットは鍛造より厚みがあるのを作りやすいことと理解しているけど
アルミの場合はどうなんだろうと思った

北陸アルミマイスター 鋳造で3.3mm厚
中尾アルミキング 鍛造で3.0mm厚

中尾は厚いアルミのプレス鍛造のために30億もの投資をしたって
何かで読んだけど北陸アルミの鋳造はほぼ手工業みたいな感じ
表面の硬度は鍛造の方が硬くて傷つきにくいイメージがある
0189ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 12:46:31.84ID:ZoL/sND3
アルミの話しが続いてるけどアルミパンってそんなによいものなん?
0190ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 12:51:12.81ID:0sSPAEid
>>183
中尾のは鍛造と言ったって出来たフライパンの底に機械で槌目をつけただけだから違いがあるかはどうだろうね
0191ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 13:05:21.34ID:DMrOzhDu
いやいや、その鍛造じゃなくてプレス成型(冷間鍛造)しているという意味でした
0192ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 13:07:27.11ID:DMrOzhDu
>>189
自分はアルミパンは未知の領域だから関心高いな
0193ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 13:07:44.59ID:wcrm+tsa
>>189
ヤワだし自分にとっては色々揃えた最後に買うかどうか決めるって感じかな・・・
0194ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 15:05:30.46ID:PdhMADpf
>>192
おじいちゃんこの前買ったばかりでしょ
0195ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 15:09:21.35ID:kYBkkpJc
>>192
フッ素コーティングのアルミパンが主流だけどね
ノンコーティングのアルミパンは趣味の領域

ここだからアルミ生得領域の領域展開がなされるというね。
0196ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 22:11:38.74ID:DMrOzhDu
>>194
ほお? わしアルミパンなんか買うたかのう
よお憶えとらんのじゃが
0197ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 22:43:23.04ID:tx9/ZBei
中古の南部鉄スキレットをメルカリで買ったんだけど大成功だった
既に育ってるから、めちゃ使いやすいです
0198ぱくぱく名無しさん2021/03/23(火) 23:23:32.46ID:avGkBBMP
中古ねえ……
0199ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 00:02:31.74ID:knAGZgkX
衛生的にもべつに気にならない
レストランで鉄板使い回してんじゃん?
0200ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 01:05:40.42ID:U5LI58X0
まともな人間が使ってた場合に限るけど、俺は絶対嫌だ
お前カトラリー類も中古で買ってそうだな
0201ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 02:03:35.20ID:ml1e8Dcy
>>200みたいな人間が使ってたら嫌かも
でも鋳物の調理道具は新品より多少使い込まれたものに価値を感じて好む人はいる
だから中古でもたいして安くなかったりするんだよ
0202ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 05:32:56.64ID:VHMTVToi
バーミキュラのフライパンは油から煙が立つまで予熱しないと焦げ付くみたいだけど毎回油煙が立つまで酸化劣化した油を摂取してたら体に悪そう
0203ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 10:33:26.31ID:4w/ROSF7
フライパン如きで中古品なんか買いたくない
というか台所周りの物で中古品はありえない
0204ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 11:51:24.11ID:75CLcdzL
育てるとか言ってるのがキモい
下手くその幻想
0205ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 12:18:33.19ID:HqHeF7tq
幻想もなにも油が馴染んで使いやすくなることを一般的にはそう表現されている
使いこなせなくて荒らしにきてるバカこそ幻想やめてテフロンの安いのを繰り返し買ってろ
0206ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 12:40:50.29ID:G6Q1aJZo
中古じゃないと入手できない廃盤や名品もあるからね
0207ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 13:22:06.47ID:kpGVW2kB
道具は使い込まれてるほうが良いものってあるからね
わからない人にはわからないだけでは
0208ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 13:27:53.92ID:93t0c1Dy
正直どうでもいいし、わざわざ広げる話か?
0209ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 13:59:24.06ID:75CLcdzL
使ってる人間には馴染むだの育つだのが幻想だと分かってるんだよ
最初の1回目からちゃんと使いやすいわ
0210ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 15:08:45.05ID:7CbhMSxp
>>205
違うぞ
育てる厨は重合油膜をいかに積層させるかを言ってる
知ったかは黙っとけ
0211ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 16:01:29.62ID:pOQSXiCl
>>210
言葉をもっともらしく変えてるだけじゃんw
言ってる意味は同じなんだがwwwwwww
油膜を積層させることが油馴染みをよくするってことなんだよ?低脳ちゃん?
0212ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 16:06:03.19ID:7CbhMSxp
>>211
重合油膜は馴染ませるだけではできないんだが
0213ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 16:19:11.88ID:93t0c1Dy
重合油膜って単なる炭化物だからさ、油馴染みが良くなったりなんかしないよ
錆びづらさには多少寄与するかもだがね
ただあまり分厚いと炭化物の層の下が錆びてたりすることもあり良くないから
裏やサイドはちゃんと洗った方がいいよ
調理面は炭化物が着くと言っても限度があるから、層の下が錆びるとかはあり得ないけど

単なる酸化鉄の表面が油は一番馴染むよ
つまり新品だろうと焼けば油馴染みにおいては使い込んだものと変わらないよ
鉄パン二個目買った人は皆感じてると思うけど
使い込んで良くなってるのは使う人の技量なんだよね
フライパンのほうじゃないのよ
0214ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 16:20:59.81ID:Ln56K9sP
でもそれあなたの感想ですよね
なんかそういうデータあるんですか?
0215ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 16:43:10.02ID:zAiA+RNQ
中古スレ立ててあげて
0216ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 17:26:31.97ID:yYpqyfyo
>>213
油膜ができるのは油馴染みそのものだよ
もう少しお勉強できたら良かったね
可哀想に
0217ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 17:28:09.41ID:93t0c1Dy
>>214
でもそれあなたの感想ですよね
なんかそういうデータあるんですか?
0218ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 17:33:39.30ID:K+9YiEnu
>>216
なら油しかなくても調理できるな
油なじみそのものなんだろ?w
0219ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 17:34:30.04ID:VvPIW22R
どんなフライパンを買おうが自由
育てるという概念を持つも持たぬも自由
洗剤を使うも使わないも自由

という結論が繰り返し出されても他者を思い通りにしたがる子供部屋おじさんたち
0220ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 17:34:33.77ID:K+9YiEnu
重合油膜をなんだと思ってんだろうな
鉄フライパン持ってねえだろコイツ
0221ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 17:41:22.23ID:7wehkc2n
どっちでもいいんだけどデータは出てこないのな
0222ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 17:43:41.90ID:4w/ROSF7
鋳鉄は育ててる、中華鍋は育ててない
0223ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 17:49:10.72ID:7CbhMSxp
>>222
それは正解
0224ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 19:42:14.25ID:zELa5hqc
>>218
お前がずーっと致命的なのは、油なじみの意味を勝手な解釈してるからだと思うぞ
あんまり頭よくなさそうだから、一回思い込みを固定しちゃうとそれだけの人
それ殆ど障害だよリアルでは
0225ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 20:40:05.32ID:93t0c1Dy
単発で煽るだけのいつもの奴か
やれやれ
0226ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 21:02:24.30ID:7CbhMSxp
どのスレでも草使って激しく吐いてるやつってエアプかニワカしかいないよなあ
何の根拠も経験からの理屈理論も持ってないというただのマヌケ
0227ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 22:03:04.02ID:WvxBvgN3
鉄パンスレでやって
0228ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 22:08:16.78ID:qlwQMDDf
ユーズドの鉄フライパン欲しくなった
同じユーズドでもデニムみたいなのとは違うから抵抗ないな
寧ろ、すでに手間暇かかってある程度仕上がってるものが欲しい
0229ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 08:41:50.54ID:gCOajmiG
南部鉄のフライパンは凄くいい
本当に味が変わる
でも、とにかく重いから振っては使えない
置いて焼くなら、一番有能だと思う
0230ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 08:44:11.58ID:nnPdxyXY
適材適所だろ
肉や餃子を焼くのにはいいだろうが、
オムレツや炒飯作るのには向かないだろうよ
0231ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 09:10:16.12ID:vqvPISUz
鉄パンスレに行かない奴が適材適所を理解出来るとは思えない
0232ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 10:17:45.20ID:mPwmw3+l
>>231
総合スレだから総合的に話す分には問題ないのでは?
排外的な態度は良くないから直していこう
0233ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 11:25:07.85ID:zNBhLPev
専門スレへ行けなんて言ったらテフロン、銅、セラミックみんな専門スレあるんだからここいらなくなるな
0234ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 11:57:54.00ID:JD1PcOTd
総合スレなんだから、フライパンならんでもいいのよ。
ずっとアルミが続いているから、鉄を語ってはいけないとか
ステンレス多層を語りたいけど、ステンレスフッ素コーティングは出て行けとかね。
自分の興味のないフライパンの話が出てきたら専用行けとか、自分で話題を振りもできないのに自分の興味ある話だけ他人にしろと言っているようなもの。
自分勝手も甚だしい。
ずっと鉄が続いてそこに窒化鉄が参入し、熱伝導率の高さでアルミや銅が勝ち誇ったり、テフロンのくっ付きにくい優位性を示したり出来るのは総合だけだし
別に鉄やアルミの話が続いていても、自分に興味が無いのならスルーすればいい。
鉄でもアルミでも語りたいだけ語たりさせてやる余裕のない人が必ず掲示板にはいる。
なら、自分に興味のある話題を出せばいいだけ。
何も出来な奴ほどいうのよね、専レス行けって。
自分が自分の思う専スレに行けばいいだけの話だけど、他人を追い出す事で自分に有利になるとか思っちゃてるオツムの弱い人は掲示板に多い。
たいした話題も振れ無いのに、人が居なくなって過疎るくらいなら黙って見ている事が話題も振れ無い低レベルな人間の唯一。

そういった対応力や応用力を持つようにならないと、どこへ行っても掲示板は楽しめないし、多くの人に嫌な思いをさせるだけの自己中的な自己愛の欲求でしかない。
話が本題から脱線しても、それを楽しめるくらいの懐が無いと掲示板の楽しさは永遠に理解できない。
0235ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 12:15:18.01ID:wUTmWYdw
まあちょっと落ち着けよw
0236ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 12:22:41.29ID:cwdpjj4B
>>229
鋳鉄製のスキレット同様、熱容量が大きくて食材投入直後の温度低下が小さいってのもあるんかな。
0237ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 12:41:15.42ID:J8lNAQYV
1行目だけでよかった
0238ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 13:24:26.81ID:1MXEp7z+
ズラズラ長文で排他的ダーとか随分とモラハラ気質だこと
もっと気楽にやれねーの?
0239ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 13:27:47.88ID:zNBhLPev
>>234
永遠に理解できない。まで読んだ
0240ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 15:24:53.06ID:vqvPISUz
そんなにアツく鉄パンについて語りたいなら単独スレにどーぞって事だろ
同志ばかりだぞ
0241ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 15:58:46.06ID:1AhfZ5X9
より専門的なことはそれぞれ専スレでそれ以外はここでいいんだよ
0242ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 17:22:48.26ID:I96INAAe
たぶんテフロンなりフッ素なりのコーティングは、あくまで感覚的表現だけども
なんていうか耐熱プラスティックで焼いてるようなもので、焼けかたがマイルドになる感じ

鉄のフライパンだと一枚膜があるわけでもなく食材をダイレクトに焼くから風味が違うのかな
炭火焼きが油の焼ける香りで多少燻すような風味を食材に与えるのと少し似てる
うーん、うまく表現できないけどとにかく味は変わるよ
0243ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 18:10:02.90ID:P+uf7ck5
オタクは早口
0244ぱくぱく名無しさん2021/03/26(金) 00:08:46.63ID:mpo7P217
>>241
専門的な話がダメならめーかーのマニュアルだけ読んでおけば話はすむ。
自分の無知や不理解を正当化したいなら、初心者専用フライパン総合スレでもつくってそこでマニュアル論議でもしていればいいよ。
低レベルな人間に合わせてあげる必要があるのか?
自分の頭の悪さを露呈しているだけでしかない。
0245ぱくぱく名無しさん2021/03/26(金) 00:10:09.23ID:mpo7P217
>>242
鉄のフライパンでも膜は有るよ。
まず酸化膜。FeO
上で言われてる酸化被膜ってやつで錆を発生しにくくするために四酸化三鉄の不動態酸化皮膜で覆う。
と言っても、赤錆と黒錆の錆の違いで錆は錆なんだけどね。
酸素4つと鉄3つの元素結合で Fe3O4
これは自然界に存在するマグネタイト、解りやすく言えば磁石だな。

600度以上にフライパンを焼いて鉄と酸素を結合させることにより、この四酸化三鉄の膜を貼り腐食物質とされる赤錆、三酸化二鉄Fe2O3の発生を抑える働きをさせるわけ。
しかしだ、この酸化膜の厚みは0.1μ〜1μ程度しかなく硬度はモース硬度で6程度。
耐摩耗性が著しく低い。

そのためこの耐摩耗性が必要になってくるが、これもまた上で言われている重合油膜ってやつね。

上で213がいっている
>重合油膜って単なる炭化物だからさ、油馴染みが良くなったりなんかしないよ
錆びづらさには多少寄与するかもだがね

これは正しくも有り間違いも含まれている。

そう、213いうように重合油膜って単なる炭化物である
これを炭化膜といって、酸化被膜を守る働きとともに炭化膜には低い潤滑性を油馴染みという原理で潤滑性を上昇させる原理を持つ。
この炭化膜、下手に高温であぶりまくったら単なる炭、カーボンの蓄積でしかないわけで、油馴染み潤滑性どころか赤錆とかわらん単なる汚れでしかないわけね。
そうなった場合そうそうに取る事が大切。
0246ぱくぱく名無しさん2021/03/26(金) 00:10:34.70ID:mpo7P217
>>242
なので炭にならない程度に油の成分が残る程度に焼く。
それを重ねていき、酸化被膜を守り赤錆を誘発させない。そして多孔である炭化膜を重ねる事により多孔を増やし油馴染みを良くしていく事が鉄フライパンを長期わたり良い状態で使い続けられる重要素だったりするわけね。

炭化物である炭化膜を上手く作れば油馴染みが良く酸化被膜を守ることができるので赤錆発生を抑制できると言う事。

ここで今話題になっているのが、シーズニングにあたって、オリーブオイルのオレイン酸は不乾性油でダメだとか
乾性油の亜麻仁油・ベニバナ油が適しているという話。

鉄フライパンの特性として優れているのは、耐熱性。
これは、テフロンはもとより、ステンレス多層やアルミにもない特筆した性能。
しかし、それだけで潤滑性・耐摩耗・性耐食性・耐薬品性においてことごとくダメ。
だからこそ、酸化膜・炭化膜・油膜の3重膜によって他には類をみない高温特性を生かした料理が可能になるということ。
0247ぱくぱく名無しさん2021/03/26(金) 00:13:47.14ID:36Wst6O1
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
0248ぱくぱく名無しさん2021/03/26(金) 00:36:26.38ID:T1WrczTa
https://i.imgur.com/bMbukYi.jpg
0249ぱくぱく名無しさん2021/03/26(金) 00:42:35.07ID:ebDDG2RC
長々くんはコーティングと自然発生膜の違いはわからないみたいですな
無駄に長い文章を書く者は賢くないことの証明と言われているのをご存知ないか
0250ぱくぱく名無しさん2021/03/26(金) 00:53:25.67ID:mpo7P217
>>249
そもそもコーティングって何?
フッ素かい?
セラミックコーティングかい?
それとも車のガラスコーティングかな

>鉄のフライパンだと一枚膜があるわけでもなく

鉄フライパンに膜がない、という話に突っ込んだだけだけど。
鉄フライパンに膜が無なく、ただの鉄だけなら錆びてボロボロになるだけだけど?
そもそも自然界に鉄なんものは存在しないと言う事から学ぶべきだね。

フッ素コーティングの場合、まず鉄パンで重要視される酸化皮膜を除去する作業が必要になるんだが。
フッ素を高温焼成し溶融する事によってフッ素コーティングが出来るわけで、個人で出来るような代物ではないし、そもそも何をもってコーティングとしているわけかな?

知った風な口を利くなら答えてもらおうかな。
出来るかな?
楽しみにしているよ(笑)
0251ぱくぱく名無しさん2021/03/26(金) 00:59:16.01ID:pzk5ikPt
>>250はバカだからコーティングとフィルムの違いがわかってないんだと思う
そこから話がズレてんのに、何回も指摘されても頭が悪いから気づけない
0252ぱくぱく名無しさん2021/03/26(金) 01:05:24.52ID:9H3gFJ+o
filmとcoatの違い
0253ぱくぱく名無しさん2021/03/26(金) 09:45:08.33ID:a1nzT+qR
>>253
お前は馬鹿だからわかんないだろうから頭の良い俺が良いこと教えてあげるな
馬鹿って相手にしても意味ないから黙ってNGしたほうが得なんだぜ?
0254ぱくぱく名無しさん2021/03/26(金) 11:21:55.17ID:h8/2LQn/
>>253
自分を良く理解している最高のレスだわなw
0255ぱくぱく名無しさん2021/03/26(金) 12:47:02.31ID:VbeZhi8k
こいつ酸化皮膜と四酸化三鉄の違いもわかってないじゃん
0256ぱくぱく名無しさん2021/03/26(金) 15:48:52.81ID:nLlfi4y2
要約できない奴っているよな
0257ぱくぱく名無しさん2021/03/26(金) 16:34:40.01ID:kIIkANKM
ちょっと皆んな!>>253が良いこと言ってるよw
0258ぱくぱく名無しさん2021/03/27(土) 10:47:32.97ID:by1iK6yI
>>255
>>256
3Fe+2O₂→Fe₃O₄

Fe+O2→Fe2O3
0259ぱくぱく名無しさん2021/03/27(土) 10:58:16.09ID:8s9uaORA
フライパン関係ないし他でやれ
0260ぱくぱく名無しさん2021/03/27(土) 11:04:41.83ID:y0rhpMuI
思いっきり関係あるやんw
0261ぱくぱく名無しさん2021/03/27(土) 13:55:53.78ID:WgdlgpMi
>>111
教えてもらった動画をはじめイタリア人のアーリオオーリオの作り方を
いくつか見た結果の考察

⒈イタリア人はニンニクをオイルで加熱する時にフライパンを傾けない。代わりにたっぷりのオイルを使う。
⒉イタリア人はオイルを乳化させる時にフライパンを振らない。スパチュラでフライパンの表面を掻きながら乳化を待つ。
⒊イタリア人はパスタをフライパンに移した後もフライパンを煽らない。トングやスパチュラで和えて仕上げる。

このやり方だから浅型のフライパンでも問題なくパスタを仕上げられるらしい。
ということでオイルの量以外はイタリア人のやり方でアーリオオーリオを作ったら
楽にうまくというか問題なく作れた

そのままじゃ傾けてゴトクに置けない極厚アルミパンでもハンドルにトングを
引っ掛けておけば傾けることができるので小技として常時そうすることで解決

しばらくはこれでやってみる
0262ぱくぱく名無しさん2021/03/27(土) 14:06:20.06ID:mBqgIORh
着いたときは色気も素っ気もない「ザ・業務用」の風合いだった
Ballarini4000だけど数回使っているうちに艶っぽい雰囲気も出てきた
5mmの極厚アルミのパン本体は石器みたいな感じだ
これはアルミ製の鋳造スキレットだね
0263ぱくぱく名無しさん2021/03/27(土) 16:30:39.18ID:iKQQLWBi
>>261
ちなみにオイルは何を使った?
EXVオリーブオイル?普通のオリーブオイル?
0264ぱくぱく名無しさん2021/03/27(土) 16:54:03.24ID:ePVtrsAV
近所で安く買えるオリーブオイルって…
0265ぱくぱく名無しさん2021/03/27(土) 19:17:34.90ID:L03wGEk9
ポマス
0266ぱくぱく名無しさん2021/03/27(土) 22:27:28.87ID:mBqgIORh
>:263
EXVしかないからそれを使ったけど
国内のEXVはJAS規格(酸度2.0以下)だから
イタリア人から見れば「普通の安いオリオ」なんだと思う
https://greenman8.com/entry/olive-oil-standards/
0267ぱくぱく名無しさん2021/03/27(土) 22:41:19.03ID:Ya5bNq/7
>>261
ついでに言うと「本場では絶対アルデンテ!」とか言うヤツが多いが実際は各家庭や各人で好みは様々
要するにステレオタイプなイタリアンに拘ることなくもっと自由に適当にってことだな
0268ぱくぱく名無しさん2021/03/27(土) 22:53:43.93ID:BZ9gzDCV
EXVを加熱調理に使うのはメシマズ素人です
オリーブオイルは使い分けしないといけないオイル
0269ぱくぱく名無しさん2021/03/27(土) 22:54:48.05ID:BZ9gzDCV
「EXVオリーブオイルは焼いてはいけない」が鉄則
0270ぱくぱく名無しさん2021/03/27(土) 23:05:35.21ID:Ya5bNq/7
プロのアーリオオーリオ
https://www.youtube.com/watch?v=pBs0B2jbICg

マンマのアーリオオーリオ
https://www.youtube.com/watch?v=MDOxLa5x9GY

クリーミーなアーリオオーリオ
https://www.youtube.com/watch?v=gUi7Xgkm4tE
0271ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 00:28:50.16ID:PagoMF7z
だから日本のEXVは「普通の安いオリーブオイル」なんだけどw
0272ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 00:37:16.21ID:PagoMF7z
>>268
それはどちらの規格のEXVのこと?
0273ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 02:09:57.96ID:PagoMF7z
>>267
そういうことだね
そもそもイタリーのフライパンってハンドルの角度が浅くて
いわゆる置き焼きタイプの設計のが多いから
これでどうやって日本のイタリアンシェフみたいに扱うんだ?
と思って動画を見直してみたら、え、これでいいの? でしたw
0274ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 02:17:07.77ID:PagoMF7z
>>269
そうだね、EXVでは焼かないね
アーリオオーリオでももちろん焼いては駄目
低温の油の中でゆっくり煮るだけ
0275ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 15:06:56.50ID:b6OAKI3D
EXVを焼きに使ったって良いんだよ
自由だ
プロが使わないのはコスト上の理由
プロでも味にこだわる人はEXVを加熱調理にも使ってる
0276ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 15:48:41.44ID:NOhaTEue
無印良品の新しいセラミックフライパンかわいいな
0277ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 15:59:23.73ID:LIyTM+Gr
>>279
マンマそう来ましたかw なんでもありだなぁ

クリーミーなアーリオオーリオではイタリア人がEXVオイル使ってるね
イタリアだからもちろんJAS規格のなんちゃってじゃなくて
IOC規格の正真正銘のEXVオイルだね

美味しいものを作りたいなら何をしちゃ駄目とかしなくちゃ駄目はないね

イタリア人と結婚している同僚によると玉ネギとニンニクを一緒に
使わないこと以外には特にNGはないみたい
もちろんパスタはすすらないけど
0278ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 16:02:23.12ID:LIyTM+Gr
ごめんアンカー間違えた
>>279

>>270
0279ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 16:04:23.56ID:NOhaTEue
>>277

未来にレスか
0280ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 16:31:31.92ID:my0ZE2d7
>>275
また知ったかしてるけど
EXVオリーブオイルは風味のもとになる不純物が沢山入っていて高温だと不純物も焦げる
それが料理の味を不味くしてしまうから焼かない
使う場合はオリーブオイルで調理してから最後にEXVをかける
0281ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 17:10:35.47ID:0a1udPFu
セラミックコーティングのフライパンはエクストラヴァージンオリーブオイルとオイルスプレーは使うなって注意書きあるな
0282ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 17:23:36.37ID:f76PgfQr
>>280
そのとおりだね
まあ良く言えば未精製・ノンフィルター、悪く言えば不純物w
不純物があるとスモークポイントが下がるので高温のフライパンだとこびりつくだけじゃなく発火の危険まである
サラダ脂を天麩羅に使うのとわけが違う

日本でEXVばっかり使われてるのは、ノンフィルターとか未精製とかの雰囲気に騙されてるのと輸入ボッタクリでEXVとPureの価格差がないから
0283ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 17:36:18.79ID:LIyTM+Gr
日本で流通しているEXVオイルの9割以上はなんちゃってだから
(オリーブオイルではあるけれど)あまり気にしなくていいんじゃない?

うちは安いなんちゃってのEXVオイルを生でも加熱でも使ってるけど
加熱の時は極弱火の低温でしか調理しない
焼きや炒めではサラダ油だなぁ
0284ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 17:44:26.84ID:PPBCgjdR
オリーブオイルの臨海温度は210℃
0285ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 17:44:40.60ID:PPBCgjdR
臨界
0286ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 17:50:10.23ID:LIyTM+Gr
>>282

いや日本でEXVが氾濫しているのはそもそもオリーブオイルの国際基準を
定めているIOCに政府が加盟していないからでしょ
「日本にはEXVの法的基準ないから国際的にNGでもEXVで桶」で
紛い物のEXVが氾濫しているだけ
本物のEXVがスーパーであんな安い値段で買えるわけがないw
0287ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 17:53:21.97ID:hYYY6Lu8
美味しいEXVオイルを使ってオーブンで焼く簡単タマネギレシピ
https://www.youtube.com/watch?v=7mAmqn5UtF8
0288ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 18:05:11.63ID:I00As5is
となると本物のエキストラバージンオイルってむちゃくちゃうまい別物となるのかな
0289ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 18:10:24.52ID:PagoMF7z
なので263の質問に正確に答えるなら
「EXVと表示されているけどEXVではないJAS規格の(普通の)オリーブ油を使っているよ」
ってことになるね
0290ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 18:21:37.16ID:PagoMF7z
>>280
ブランドによってすごく個性が強くてタイプも分かれるから好き好きだと思う

少なくとも自分は本物のEXVを積極的に加熱料理には使いたいとは思わない
勿体ないからということもあるけど癖が強すぎるから火をかけると味が暴れる感じかな

スーパーで安く売っているなんちゃってのEXVは癖も強くないし
オリーブオイルの香りも楽しめるし、万人向けに作られているから重宝してる
0291ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 18:57:44.18ID:PagoMF7z
この辺り読むと日本のEXVの実情が分かるかと思う
http://www.galleria-nuovo.com/ギリシャ産オリーブオイル🇬🇷/olive-oil-ioc-jas/
0292ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 19:19:47.50ID:hYYY6Lu8
EXVオリーブオイルを絶対に加熱に使わないというのも日本くらいじゃないかな
スモークポイントがとか雑味がと言ってもバターと同じようなレベルでしょ
例えばSaute di cozze(ムール貝のソテー)のレシピ見るとどれもEXVだよね
https://www.cookist.it/saute-di-cozze/
https://ricette.giallozafferano.it/Saute-di-cozze-e-vongole.html

そしてこれらのイタリアの会社は揚げ物にも向いてるよと書いてる
http://www.masserialavolpe.it/en/olio-extra-vergine-di-oliva/
https://www.oliolovascio.com/en/news/r/is-it-better-to-use-seed-oil-or-extra-virgin-olive-oil-for-frying/1.htm

なんか中華やエスニックと比べて、またフレンチに比べてもイタリアンはやたら型に嵌めたがる気がするよ
0293ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 19:23:04.53ID:9ZSSodum
スーパーで安売りしてたの見てみたらスペイン産だった
0294ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 20:13:48.20ID:CRwk4Vep
>>284
それ引火点な
発火点は343度

https://pbs.twimg.com/media/CJxBHclUMAE9w7o?format=jpg&;name=medium
0295ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 20:27:42.32ID:Z3R5wMJA
>>294
臨界温度って書いただちゃんと読めアホ
0296ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 21:01:32.56ID:0hMAdw6x
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
0297ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 21:14:42.89ID:i8xxdH0V
温度で臨界すンのかよ
0298ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 23:35:56.18ID:Pj1wLka5
料理の世界なら発煙点だな
0299ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 23:56:06.94ID:LIyTM+Gr
>>293
オリテラかな、うちもそれを使っている
子供も一緒に食べるからあまり強烈なのは避けているけど
オリテラは香りが高くて酸味や辛味はマイルドだから使いやすい
0300ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 06:57:44.59ID:6wCWzzPF
オイルスレになっている
0301ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 07:19:49.06ID:9WT/8TyH
イタリアやスペインのアマゾンを見てみたが大容量の缶で割安なのもあるしどれくらいの価格なのかよくわからん
0302ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 07:22:25.51ID:pklO+PtB
スーパーで定番のボスコはどうなん?
0303ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 08:42:08.49ID:ckjLsZdP
オリーブオイルスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/salt/1564598417/l50
0304ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 18:24:56.76ID:eEICk4wC
>>295
臨界って何が臨界なのか判らんかったが
文章で引火点なんだろうなと思っていた
0305ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 14:36:54.89ID:Z0eoU74/
食用油を語ろう 1滴目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1302524355/

>>304
そいつの中ではそうなんだろうよ
0306ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 17:55:31.47ID:vRLIE95P
料理における臨界は発煙点だろ
こんなことも知らんのか
0307ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 18:08:01.03ID:h4Pf5YCv
妄想と常識の区別がつかないんですか?
0308ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 20:04:41.75ID:LfEel0xq
煙を発するといいますが香りという成分が揮発することも同じですよね
0309ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 01:07:08.25ID:E+nwps7e
>>306
臨界
物質がある状態から別の状態に変化する境目。
固体、液体、気体と相が変わるだけでも3点ある
そこに発煙、引火、発火
曖昧な言葉は齟齬を産むよ
0310ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 13:26:12.15ID:36lvxNf6
>>309
純物質の臨界点とは、気相 - 液相間の相転移が起こりうる温度および圧力の上限である。
気体の温度を臨界点以下にしない限り、どれだけ圧縮しても気体は決して液化しない。

また、臨界点より高い圧力の下では、どんなに加熱しても液体は決して沸騰しない。
0311ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 14:16:46.62ID:3gvZkLRg
無印良品の鉄フライパンの前モデルは持つと手が痛かったけど現行モデルはどうなんだろ?
0312ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 15:20:45.15ID:lHMyxvu3
いろいろ経て結局は南部鉄器のフライパン最強になる
すっげー重いけど
0313ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 18:54:26.92ID:gULVDl0Q
「一択」「最強」「絶対」って言葉使うやつって頭悪そうだよな
0314ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 19:33:00.00ID:EQ1OAeI8
>>313
煽り職人のお前よりは賢そうだぞ
0315ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 20:00:54.19ID:r6hvNj6J
肉を焼く時はロッジのスキレット
中華には山田の中華鍋
オムレツにはホムセンの安物テフロン

うちはこれで満足
0316ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 20:04:06.82ID:gWkdFPuh
卵焼きは?
0317ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 20:22:21.51ID:r6hvNj6J
>>316
ホムセンの安物テフロンだな
0318ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 20:48:24.33ID:gWkdFPuh
ムニエルは?
0319ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 21:22:30.12ID:4ii5IVcA
>>318
ホムセンの〜
0320ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 21:41:41.35ID:q1svdWKP
俺も山田の中華鍋買ったわやっぱ慣れ親しんだ鍋じゃないと持ち手違和感がすご過ぎて山田しか受け付けなくなってしまった
0321ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 22:51:11.60ID:0wPDqqFV
英国製のフライパンってあまり聞かないけどあるのかな
英国王室御用達のフライパンとかも興味ある

イギリス料理が世界的に評判悪いけど
ドイツ料理だって似たようなもんなのにフィスラーやタークがある

英国製フライパンが駄目ってこともなさそうだけどな
0322ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 07:51:08.21ID:0VklerIB
>>321
こんなん出てきた
https://makeitbritish.co.uk/top-ten/british-made-kitchenware-brands/
食器はさすがにきれい
包丁こわい。ゲームブックの世界を思い出す
すり鉢ほしい
しかしフライパンはない

さらにググってこんなのが
https://www.telegraph.co.uk/recommended/home/best-frying-pans-cast-iron-non-stick-stainless-steel/
何だこの個性的な形のフライパン?!
と思ったが、オーストラリア製だった
dp/B01M6COJH8

Netherton Foundryはイギリスでいいのかな?かわいいのではないか
0323ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 09:27:07.35ID:EJ2vlDo9
>>321
ざっと見ると322が紹介してるNetherton Foundry
https://www.netherton-foundry.co.uk/

Samuel Groves
https://www.samuelgroves.com/Products/cookware

てかイタリアはもう飽きたのかw
0324ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 13:39:05.47ID:vpAFrpgJ
窒化鉄のフライパン買って満足してるけど、薄焼き卵とかオムレツ用にやっぱりテフロンあった方が便利だよね
鉄はまだたまに目玉焼きとかこびりつかせちゃうので、薄焼き卵とか餃子とかうまく焼ける自信ない

数年使った北陸アルミのハイキャストが最近こびり付くので同じの買い直そうかと思ったけど、レビュー見たら北陸アルミってイマイチなのかなー
ティファールと北陸アルミくらいしか使ったことないけど、テフロンのおすすめあったら教えてもらえると嬉しいです
安いのを短期間で次々買い換えるよりは、1〜2年くらいは使えるのがいいなと思ってます
0325ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 14:27:04.23ID:NJy8xDwm
テフロン買い足すより、今ある鉄を使えるように少し知恵を使えば?
頭の弱い人はこうやって無駄に物を増やしていくんだな
0326ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 14:32:32.00ID:GiMvPrGb
心の弱い人は誰かに言われて嫌だった言葉を別の誰かに言いたがる
0327ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 14:57:05.77ID:M8I8PJdh
https://www.samuelgroves.com/Products/cookware
1817年創業のむっちゃ老舗の英国メーカーがあった

日本ではほとんど知られてないかな
0328ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 15:03:04.41ID:GiMvPrGb
>>327
>>323
0329ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 15:09:34.06ID:YLET4Iws
>>324
撥水性まで失われてる場所が焦げ付く
なら薄い焦げが落ちてないだけ
0330ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 15:22:23.45ID:vpAFrpgJ
>>329

ありがとう、確かに薄く焦げ付いたみたいな見た目になってる
コーティングがダメになったからで買い替えなきゃいけないと思ってたよ
スポンジで洗っただけだと落ちないけど、強く擦り落としたりしたらダメだよね
0331ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 15:50:53.21ID:X6iFfLHd
>>326
泣くなよw
0332ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 15:53:02.29ID:X6iFfLHd
>>330
おまえインターネットを使って少しは自分で状況判断して調べるって事を知らないのかな?
インターネットは凄く便利ですよ?ww
0333ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 18:12:43.09ID:0VklerIB
同じグレードのコーティングを使ってる中でホクアがダメってことはないと思うけどね
値段が高めなのとわりと有名になって買う人が増えたから
レビューで不満をぶつける人が目につくだけだと思う

ティファールも安定でしょ
モノとしての作りも廉価なシリーズでもしっかりしてるし

それでもほかのが試してみたいなら
ウルシヤマ(何となくホクアのライバルのイメージ)
エバークック(話題性的に旬という意味で)
サーモス(今後が楽しみなご新規さん)
あたりかなあ

思い切って安いのを試してみるのもアリだと思うけど
0334ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 18:34:22.56ID:8uQELwiR
>>324
北陸アルミのアルミキャストパンは
軽量化のために厚底になっている部分の直径が小さくて
鍋肌の立ち上がり部分のスロープの一番下が薄い
強めの火加減で使っているとガス火の先がアルミの薄いところにあたっちゃうから
だんだんと焦げ付きや汚れが堆積しやすくなる

コーティング自体が完全にいかれていなければ
重曹水沸かしたり重曹で擦り洗いして焦げ付きを除去すれば
ノンスティック性能が復活する

強めの火加減で使っていても洗った後の撥水具合をチェックして
水玉が完全に流れ落ちる状態を維持していれば
重曹を使わずとも焦げ付きグセなんて付かないけどね
0335ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 18:36:48.82ID:USvL7mbn
批判ばかり言ってるのって5chでしかマウントとれないような人生なのかなと思っちゃうダメなボク
03363152021/04/01(木) 18:40:42.38ID:bD0yllyQ
>>324
テフロンそんなに持たないかなぁ
基本的に鋳鉄や鉄フライパンを好んで使うけど
ホムセンの適当な奴でも手荒に扱わなければ数年は持つと思うけどなぁ

急激な温度変化や空焚きに気をつけて、
シリコンの調理器具で傷つけないようにすれば1〜2年でダメにはならないと思うよ
もちろん使用頻度にもよるけどね
0337ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 19:00:47.77ID:0VklerIB
>>334
ホクア、いっぱいシリーズあるだろ
軽量化のために側面薄くしてあるのはセンレンキャストだけじゃないの?
0338ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 19:05:17.19ID:7XAepxqB
>>324
ハイキャストに使用されてるテフロン加工って、少し前まではデュポン最上位コーティング・テフロンプラチナ
現在はプラチナプラスが最上位だけど、デュポンのテフロンプラチナがダメなら販売されているフライパン殆んどのテフロン加工はダメって事になる。
どんなに良いテフロン(フッ素コート)でも使い手がダメなら直ぐにダメになる。
テフロンにしろ鉄にしろステンレス多層にしろ、道具の良し悪しを引き出すのは使い手であるという事を認識した方が良いな。

北陸アルミのハイキャスト、アルミフライパンとしては優良な製品
0339ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 19:59:44.29ID:4bCzwiAN
使い捨てのテフロンは、滅多に料理しない人が使うならいいって感じ
料理の味も落ちるし、必ず数年で買い替えが必要になってゴミに出すのは面倒だな
鉄はテフロンと同じぐらいの値段でも、下手すりゃ一生ものになる
0340ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 21:07:44.21ID:vpAFrpgJ
北陸アルミやテフロンのフライパンについて教えてくださった皆さんありがとうございます
今まで2〜3回火を止め忘れて空焚きしてしまったことがあり、あまり正しい使い方は出来てなかったです
この間溶き卵を炒めようとしたらこびりついてしまったので、買い替え時かなぁと思ってたけど一度重曹水を沸かして様子見てみようかな

ずっとフライパンはテフロンのものしか持ってなかったのに、ここを見て興味を持ち鉄やステンレスを買ってみたけどまだまだ初心者で使いこなせていないので、料理に合わせて上手に使えるようになるといいな
0341ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 22:00:47.21ID:+/1BT48P
デュポン社って有害テフロンがバレて速攻で逃げたメーカーだっけ
アメリカ企業ってどうも信用できんな
0342ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 00:07:15.57ID:EK0HEyMx
>>322
ありがとう!
Netherton Foundryは紛れもなく英国製ですね
なんか独特の風合いでエナメルみたいな鉄パンだから
どういう製造方法なんだろうと思って調べたら、なんと
鍛造でもなく、鋳造でもなく、軟鉄を使用したヘラ絞りの鉄パンでした
これはマニアックだわ〜
製造工程の動画も面白かった
https://www.youtube.com/watch?v=iH5jJWHFNz0&;t=19s

シンプルでダンディなデザインも良いね
このシリーズだけで揃えたら目茶苦茶格好いいだろうな

英国製のヘラ絞りフライパンってだけでもそそられるw
0343ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 00:40:02.64ID:t9aG95SA
>>341
テフロン自体が
0344ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 01:49:06.43ID:8JoOvkhJ
デュポンのテフロンに特化した話ではなくて
テフロン製品の有害性として捉えた方がいい話
やっぱり料理は美味しいし無害だし鉄分補給できるし一度買えば一生ものの鉄フライパンがいい
https://kininal.me/dupont-teflon/
0345ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 05:55:21.02ID:k/Xb4d2o
使い分けではあるんだけど鉄アルミテフロンはともかくステンレスいらなくね?
ステンレスで出来る事は全部鉄でできるのに何倍も高いし手入れも大変だし
0346ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 07:50:21.44ID:EPihuDjM
フッ素樹脂加工の有害性についてはとっくの昔にうんたらフリーに切り替えが進んでるわけだが
バカは何か別の有害物質に脳みそやられてんじゃないのか

ホクアのハイキャストプレミアムはNEWって書かれてるけどいつからなのかな
アマゾンだと商品ページあるけどまだ認識されてないのかレビューゼロだしGoogle検索にもひっかかりにくい
dp/B08XWRHH2Y
0347ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 08:36:51.62ID:gsxje3rz
いつもガチな料理するわけじゃないからテフロンも使っているよ
朝食時やバターでソテーする時に出番が多いかな
ステンはフライパンより鍋で使った方がいいような気がするわ
0348ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 08:50:18.04ID:EPihuDjM
>>345
ステンレスの手入れがたいへんてどのへんが?
鉄みたいに油ひく必要もないし
0349ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 09:03:56.73ID:gsxje3rz
>>348
フライパン使ったことないけど、焦げ付かないようにするの大変じゃね?
焦げを取るのも面倒だし…
0350ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 09:14:52.46ID:EPihuDjM
見た目を気にする人はブランドの専用クレンザーをわざわざ買ったりしてるみたいだけど
基本的には普通のクレンザーやメラミンスポンジも使えるようだし、焦げに関して鉄より大変てことはない気がする
むしろ銀色だから焦げが目視で確認しやすいでしょ

そりゃフッ素樹脂加工に比べたらたいへんだけど
0351ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 09:29:18.86ID:gsxje3rz
>>350
俺の勝手な使い方と印象なんだけど
鉄は火から下ろした直後に金たわしで汚れを落とすだけで傷も気にしないけど
ステンは冷えてからクレンザーとかで磨くイメージ
金たわしを使ったりしたら傷だらけになるでしょ
ステンは鍋でしかあまり焼かないけど
煮込む前に炒めてついた焦げを取るのが地味に面倒なんだよね…
0352ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 09:31:13.03ID:QZh/qLZs
外側はクレンザーとかがいいだろうけど、内側は水と重曹入れてわかせばだいたいとれるだろ
0353ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 09:34:18.83ID:zSMo8Mk3
>>352
そうなんだ
楽だけど時間かかるな・・・
0354ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 12:15:41.92ID:k/Xb4d2o
鉄だと重曹やクレンザーいらんし金たわしでガシガシやっても平気だしね
油回しも例の油膜コーティング成功したらいらんしステンレスのメリットがよくわからんのよね
中火までって事でIH向きの器具なのかな?
0355ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 12:58:28.54ID:Rfdcoomo
>>346
うんたらフリーってなに?そのうんたらをフリーにすれば本当に安全なのか?
60年も安全安心だと言われてきたわけだが、それが嘘だった
いま安全だと言ってるのも真実かはわからない
だから数年毎に買い換えの必要もなく無害な鉄を使ってる


フロン加工が有害ってデマ!?使用による影響とフライパンの安全な使い方
https://sanctum13.com/frypan-teflon-safetyuse
0356ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 13:17:02.91ID:V7ongxjO
お前がそう思うんならそうなんだろう
0357ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 13:42:30.64ID:zSMo8Mk3
>>355
あんまりめくじら立てなくても良くね?
別に>>355にテフロンで作ったメシを食わせる訳でもないしさ
それぞれ好きなもの使えばいいのでは?
0358ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 14:08:48.31ID:qWew/l9+
>>357
なんでおまえは特定のレスだけ目くじらに感じるんだろう
ただいろいろな主張があるのは掲示板だから当たり前
それを選ぶかどうかは読む人の価値観
特定の話題にだけそういうレスするほうが鬱陶しい
0359ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 14:21:53.34ID:IeTiCVM6
>>358
目くじら立てるなよ
0360ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 14:26:57.74ID:ryeZJ5j6
>>354
わかんなかったら無理に使う必要ないで
0361ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 16:44:18.35ID:ke9Z8/Wl
>>359
頑張ってるなw
0362ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 17:00:28.66ID:V7ongxjO
わーわー騒がず好きなの使えよ
別に俺は何も困らない
0363ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 18:00:50.69ID:EPihuDjM
>>355
60年ていつからいつだ?そのページにちゃんと今はPFOAフリーって書いてあるじゃん
0364ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 18:03:15.29ID:EPihuDjM
軽くググったら1960年代に出たらしいから2005年までとすると
1960年からでも45年だろ
0365ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 18:30:48.56ID:THJ8MNOd
>>346
PFOAの発がん性はIARCはグループ2B
ヒトに対する発癌性が疑われる化学物質、混合物
じゃあもっと危険性の高い発ガン性物質は?

グループ2Aヒトに対する発癌性がおそらくある化学物質、混合物
アクリルアミド
肉や魚やパンの焦げた部分やポテトチップ、フライドポテト、食パンの耳、揚げ物、鉄パンにつく炭化膜等々

赤肉
牛肉の赤身はPFOAより発がんの危険性は高い

日焼けランプの照射にシフト勤務
ディーゼルエンジンの排気ガス

グループ1 ヒトに対する発癌性が認められる化学物質、混合物
アルコール飲料
加工肉 (ベーコン・ハム・ソーセージ)
タバコの喫煙
中国式塩蔵魚
木工粉塵

そもそもテフロン加工に使用されるPFOAは補助剤で溶け出すことは無い。
しかし、疑いがあるから使用取りやめたというより販売に支障があったり、もし訴訟沙汰になったら厄介だから取りやめたという方が正しい。

アクリルアミドたっぷりの鉄パンでソーセージや赤身肉を焼いてを酒を飲むことに比べたら、
溶け出す事のないPFOAを使ったテフロンコーティングのフライパンやステンレスフライパンで煮つけ調理の方が圧倒的に安全性は高いという事。
0366ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 18:33:20.72ID:p/NJd0IT
必死なとこ悪いけどテフロン使うメリットを感じないし有毒だと嫌だから使いません
鉄のフライパンを使います
0367ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 18:53:03.09ID:EPihuDjM
鉄の取りすぎも肝臓の病気の素だったりするから注意しような
まあ普通に鉄のフライパン使ってるだけなら安心だけどな
普通にフッ素樹脂のフライパン使ってるだけなら安心なのと一緒
0368ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 19:05:52.55ID:U1I8oXqD
鉄パン煎餅みたいにバリボリ食うとうますぎて止まらんわ
0369ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 19:08:45.48ID:OaGHsawo
>>367
泣くなよw
0370ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 19:15:05.90ID:EPihuDjM
彼がどういう風に367を消化してこのレスを導き出したのか
興味深・・・くないな
0371ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 19:23:05.79ID:V7ongxjO
煽るのだけが目的だからマジレスしても無駄だよ
いつものクソだから
0372ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 20:34:46.53ID:KzwrSVci
高温で加熱した食品は全部危険だから食べないほうがいいぞw
0373ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 20:59:47.31ID:32XU4L4v
確かにステンレスの鍋は使いやすいけど、フライパンは何を料理するのに向いてるのかよくわからないし手入れもちょっと大変だからなかなか出番ないなぁ
いつも鉄フライパンで焼いてる目玉焼きをステンレスで焼いたら、家族に今日のあまり美味しくないと言われてしまった

テフロンいらずな料理上手の人はほんとすごいと思う
餃子とか作るのに手間かかるのに、以前鉄のフライパンで焼くのに失敗して底を全部持って行かれてしまってから、鉄フライパンでチャレンジする勇気出ない
薄焼き卵も鉄で焼くと破れてしまうし、腕がない自分はやっぱりテフロンも必要だな
0374ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 21:47:47.39ID:XvF2xgMC
慣れない鉄フライパンで餃子なんか無理だよー
炭水化物なんて何よりもくっつきやすい素材なんだから完全に慣れてからじゃないと
0375ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 23:42:22.52ID:EK0HEyMx
>>323
ごめん、被っていた

Samuel Groves も一部の製品でヘラ絞りを続けているみたいだね
英国の文化なのかな

このステンレス多層パンのcopper core frypanがすごく気になる
https://www.samuelgroves.com/Products/0031000100430001/CFP7126RH

芯の銅をアルミで挟んでガワはステンレスの5層なんだけど、
ステンレス多層パンとしては理想的なスペックじゃないかな

ステンレス多層というとDemeyereが最高峰のイメージがあるけど、
この英国製多層パンはトラディショナルなデザインで別の趣きがある

肝心の厚みと重量のスペックがないけど3mm以上なら欲しくなりそうだ
0376ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 23:57:17.30ID:DgTUkCeQ
>>375
プレス機は高額なので中小の場合はOEMで外注する場合が多いね
ヘラ絞りの機械は小規模の自社工場でも導入しやすいから一番ポピュラー
それこそ中東の町工場でも使ってるし日本でも一番多いんじゃないかな
0377ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 00:02:18.19ID:8gAhEf0H
>>375
ビタ、ウルトラカパーの廉価版て感じだな。
値段なりだろうね。
0378ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 02:42:42.99ID:tede63oz
22のフライパン思ったより小さいな…
一枚肉焼くなら28前後選んだ方が良かったかな
0379ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 05:38:15.32ID:DFvoADDI
>>373
ステンレスパンはタレソースを絡めたりするとエライ事になるからハードル高いイメージ
鉄とテフロンの2枚使いでいいと思うよ
0380ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 22:04:08.43ID:OWmJfqbU
このアゼルバイジャンのグリルで何でも作っちゃうおばちゃんの料理が全部美味そう
https://www.youtube.com/watch?v=5hACyvrDfOQ
0381ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 10:08:30.27ID:7zoYRckz
やっぱ強火だな
0382ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 08:34:59.52ID:CFNxIiXT
ここ最近ステンレスフライパンの評価が暴落してて悲しいわ
0383ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 08:44:46.48ID:W9nmRRVk
ステンレスフライパンって飾ってカッコいい以外に
料理を作るうえで何かメリットあるのかな?
話を聞いているとピーキーすぎて普段使いするの大変じゃね?
0384ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 09:30:21.65ID:omEzP+92
>>382
ステンレスフライパンの不幸は使ったこともないのに10分で貶しに来るようなヤツがいることかも知れない
0385ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 09:42:08.76ID:DW/2p9tC
ここの書き込みを鵜呑みにするレベルなら買わない方が良いだろうな
0386ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 10:13:20.53ID:9izt0B3N
鉄フライパン最強!
南部鉄器フライパン最高!
一生もの
0387ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 10:17:31.69ID:rnPbBgvc
>>385
そう言うならメリットを挙げてみてくれよ
0388ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 10:29:55.35ID:kynoUJYA
鉄もステンレスも持ってるけどどっちも変わらず普通に調理できてるなぁ
ステンレスくっつくとかいう奴見ると鉄パンのレビューで「くっつくから☆一つです!!!」とか言ってる馬鹿と同類に見える
0389ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 10:31:30.77ID:kynoUJYA
あ、もちろん言うまでもないけど多層の方ね
0390ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 10:37:31.25ID:rnPbBgvc
>>388
鉄は油を馴染ませて、温度上げれば普通に使えるけど
ステンレスって温度管理が面倒じゃね?
見た目はさておき、鋳鉄や鉄を越える調理上のメリットがあるなら購入を考えるんだけどな
0391ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 10:55:58.37ID:S1PEV3LI
>>390
無理に使うことないと思うわ。鉄パンでも引っ付いたらお玉でがしがししてそうだし
0392ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 11:09:44.03ID:rnPbBgvc
>>391
鉄や鋳鉄は躊躇なく金たわしで擦れるのが楽でいいよね
ステンレス多層の圧力鍋はつかっているが
炒める段階で結構くっつくんだよね
でも鍋だから煮込んで焦げがそれなりに落ちるから使えているかな
でもフライパンになると、炒めるだけ・焼くだけになるから扱いが大変そうなんだよな・・・
0393ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 11:23:47.13ID:3w9drfHx
>>392
焦げをきちんと落とさない↔その部分が焦げ付くの繰り返しとか考えられることはいくつかあるけど、ま、あなたには無理だろ
0394ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 11:33:56.06ID:rnPbBgvc
そうなんだよね
日々料理するときにそこまで気を使うのも面倒だし
手荒に扱っても使える物が合ってるんだと思う
そんなにシャレオツなキッチンでもないし
鋳鉄や鉄と比較して明らかな調理上のメリットがないなら今のフライパンでいいんだろうな
0395ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 11:42:49.05ID:CFNxIiXT
手入れは抜きで味だけで比べても鉄の方が上だからなあ
ステンレスで焼くと肉も野菜もシャキっと仕上がらないから残念
鍋だと煮込みや汁物に最適だけどフライパンがステンレスであるメリットは無い
ただ見た目はかっこいいから壁に飾って映えさせるアイテムとしてはいいよ
0396ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 11:50:44.34ID:mdK74/le
IHで焦げ目が必要な料理ならステンレス一択だけどね
鉄は22cmくらいまでしか使い物にならないし

ガスならなんでも良いんじゃない
好きなの使えばいいし他の鍋下げたり上げたり
釣りなのが見え見えで
0397ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 12:02:04.92ID:rS3gBoX0
どうせなら銅パンを貶して欲しいな
もちろんカパーイノックスのほうね
0398ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 13:04:45.26ID:rnPbBgvc
>>397
銅はなぁ
そもそも土俵に乗ってこないや・・・
0399ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 15:15:53.38ID:tAW0LZ1T
岩鉄のダクタイルフライパンってどうなの?
スチールタワシでガシガシ洗ってもいい感じ?
0400ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 15:20:53.42ID:ldPdXJ3q
>>399
Q&Aには

亀の子タワシなどでこすって洗い落して下さい。 ※ 金タワシは使用できません。

って書いてあったよ
0401ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 15:41:15.59ID:MGcEaJ3A
>>396
「鉄板焼き」と名前がつくぐらい、鉄は焼け目もつくし美味しく焼ける
ステンレスか鉄なら、鉄を選ぶ
それだけ
0402ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 15:43:11.66ID:tAW0LZ1T
>>400
ありがとう!
それなら鉄パンがいいな
0403ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 20:34:32.17ID:R2UjgiS+
スチールたわしでゴシゴシできる鉄フライパンでマジ気持ちいいわストレスフリー
0404ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 20:36:37.60ID:DJ0biZ7r
>>401
鉄板と鉄フライパンで鉄フライパンを選ぶ理由は何だろう
0405ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 01:00:42.28ID:NyUkSsNp
ホットサンドパン買っちゃった
0406ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 09:18:58.97ID:OUUBjaUA
>>403
スチールタワシって傷つかん?
俺はステンレスタワシ使っててどんなに擦っても傷つく気配すらないけど
0407ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 10:12:57.89ID:kAqM6j4r
さすがにステンタワシでも傷ついてると思うぞ
油が隙間を埋めるからにならないだけで
0408ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 10:15:20.61ID:qL8w2quw
鉄は手荒に扱えるのが気楽でいいね
多少の傷がついても問題ない
0409ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 10:39:14.73ID:OUUBjaUA
>>407
根拠は?
クソほどの力でアホほど押さえつけてとか無しな
傷付いてないし傷付く構造になってないと思うけど
それが証拠に水や洗剤で摩擦抑えて力加減さえ間違わなければアルミでも傷つかない
0410ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 10:55:26.51ID:wZtZ9ky4
フレンチは火力がいらないからプロでもテフロンが主流なんだな
和食中華は鉄でイタリアンはアルミだけどステンレスを使ってるプロがいない件
0411ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 10:59:14.67ID:USgA3v5Q
ステンレスタワシすら使ったことないんだろうな
擦って黒錆全部剥がせたら褒めてやるよ
実際は一日中やってたって不可能
0412ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 11:15:19.38ID:OUUBjaUA
>>411
ステンレスvs鉄という単純対決で考えるエアプのバカが多すぎて困る
何のためにきし麺状繊維でふわふわのモジャモジャにしてるのか物理が分かって無いんだよな
摩擦と圧力と分散を勉強し直せと小一時間言いたい
0413ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 11:25:28.99ID:kAqM6j4r
>>409
俺の力が強すぎるだけなのかな
焦げ付きにゴシゴシやるからうっすら線は入ったりしてるけどね
使用する上で全く気にはならんけど

ただまぁ微量な傷は入るよどんなに軽くこすったって
0414ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 11:40:48.89ID:OUUBjaUA
>>413
じゃあ洗うたびに毎回酸化皮膜削れて毎回毎回焼いて皮膜作るような面倒くさいことしてんの?
何年使ってるか知らないけどそろそろ使い捨てアルミ鍋くらいペラペラになってそ
大変だね
0415ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 11:48:54.81ID:qL8w2quw
焦げ付きが酷いとつい金たわしでゴシゴシやる時があるな
被膜が取れている部分もありそうだけど気にしないw
0416ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 12:13:24.47ID:kYVHOEN7
焦げつきは焼けばモロモロになって取りやすくなる
0417ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 12:15:03.82ID:4h609lak
酸化皮膜の方がステンレスタワシより遥かに硬いのに削れるわけが無い
0418ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 13:47:01.67ID:gQc+t6UB
スチールタワシとステンレスタワシは別物?同じ物?
0419ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 14:11:49.02ID:pVDnDLDY
それぐらいググッて調べろ
0420ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 14:57:27.09ID:wZtZ9ky4
最強たわしサンドクリーンでリセットが捗る
0421ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 15:26:24.05ID:ZvN9tcRF
鉄パンはジーンズみたいなもんだな
0422ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 17:14:12.74ID:gQc+t6UB
>>419
意味のないレスだよ 
0423ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 17:30:50.26ID:H56w/+as
>>422
だからバカのまま変われないんだよ
0424ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 18:39:57.75ID:FSbpdYvA
気持ちいいほどよく落ちる!サビの真実大公開SP
ガッテン NHK 19:30〜
0425ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 00:37:13.53ID:ft2W1qap
>>423
知らないなら黙ってろ
0426ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 00:37:36.53ID:A5fXgx4P
キレてやんのw
0427ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 02:13:53.78ID:ft2W1qap
荒らしを相手にしちゃった、いけない、いけない。荒らしのバカはスルーしないとな
0428ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 10:02:20.91ID:DkxNAInh
そういう反応自体が餌にしかならんから黙ってNGするがよろし
0429ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 19:06:14.81ID:7skZdJOz
早く帰ったから久々に男のソテーパン(24cm)で安くて分厚いオージービーフ450g焼いたが
たまに使うとフッ素加工フライパンより美味しく焼けるな。重くて片付けとか面倒だけど

取り回し的には大人の鉄板(26cm)位が普段使いの限界な気がする
0430ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 19:21:44.51ID:Qo7ZJ4Ml
たしかに26あたりが限界かもなぁ
うちはコンロが60cmのビルトインなんだがフライパンは26まででいいな
中華鍋は30cm使っているけどこれが限界だな
0431ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 20:03:04.57ID:mOiWiOF5
大人の鉄板か
男爆鉄板の方が厚くて安いね
蓋はないけど
0432ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 20:20:24.06ID:7skZdJOz
男爆鉄板は使ったことないがフライパン形状ではないんだな
男のソテーパンは底が24cmの6mm厚だが片手で持ち上げるのが厳しい 4kgくらい
大人の鉄板は重いけど許容範囲 3kgくらい

調理中のものを合わせてプラス500gとかでダンベルからすると軽いんだが取手の先の重量物って重いね

お底の厚いフライパン使った後 パール金属 軽い フライパン 20cm とかで平行で作ってたソースを持ち上げようとして勢い余りそうになる
0433ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 20:39:42.16ID:HQ3znYh6
ガスコンロのガラストップにヒビ入りそう
0434ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 21:15:57.45ID:rjZbB9kz
南部鉄器の24フライパン使ってる
女です
0435ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 01:13:58.41ID:tAUtRdEc
銅のソテーパンだけど5kg以上ある
0436ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 10:07:35.53ID:pRAeKlSA
5kg超だと30cmサイズかな?
うちの30cmは重すぎて飾りw 普段は24cmだがこれでも3kg弱ある
0437ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 13:42:17.96ID:CEthFpS3
男のソテーパンいいな〜と思いつつ気がついたら売切れてて後悔してる
0438ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 13:44:37.09ID:yFOtzZec
洗い辛そう・・・
0439ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 16:22:13.17ID:CEthFpS3
大人の鉄板フライパン26pけっこういいな
普通に4pくらいのヘリ高があったら買ったかも
0440ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 19:45:20.47ID:LlOtFqkE
>>439
大人の鉄板フライパン26p 全体が4.5mm厚だから縁が高くなると重すぎると思うよ。
油をたくさん使う様な用途でなけりゃこのくらいでいい。

男のと同様380gの肉焼くとこんな感じ 2枚目が 男のソテー 3枚目が持ってる中で一番小さい20cmコーティングアルミと一番大きい35cmステンレス銅多層フライパン
380g飽きるから アメリカ的 ケチャップ&ソース、タマネギニンニク醤油酒みりん、ワサビ醤油、岩塩ブラックペッパーで100gづつ食べたら他に夕飯入らなくなった。。
0441ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 19:46:30.82ID:LlOtFqkE
>>440
貼り忘れた
https://imgur.com/a/5mBcwFJ
0442ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 19:52:29.91ID:GLHmiofH
もう20cmのフライパンで2人分焼ける程度の肉しか入らなくなった
寂しいなあ
0443ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 20:07:12.23ID:ub3J80nQ
9ミリ厚の鉄板ほしい
0444ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 20:54:28.49ID:XFd9I3cF
重そう
0445ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 23:03:12.72ID:Ia7g4eFa
>>436
だね。うちも年に2〜3回しか使わないw
パーティー料理じゃないと30cmは出番ないわ
打ち出しのビンテージだから普段は飾りになってる
0446ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 09:47:45.90ID:Wv4AmJsh
>>441
仕上げきれいやな
グリップにフック穴無いけど置き場確保大変じゃない?
0447ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 09:59:46.71ID:48x7R9nn
>>441
フライパンと鍋の間の鋸銃剣みたいなのは何する物?
0448ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 10:50:40.43ID:gltGON8D
>>447
スライサーだね 本来は肉やサーモンを薄く切るもので 筋引きの亜種みたいな。
リブがあるものは千切れやすいスモークサーモンを薄く切る時に刃に引っ付きにくく抵抗を減らすもの
先が尖っているもの含めてサーモンナイフとか呼ばれる事もある。

この日は生ハム切るのに使って洗ってしまうはずだったが長くて置き場に困って置いたままだった
0449ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 13:48:30.16ID:gltGON8D
>>446
見落としてた。重い調理器具はコンロ下や シンク下収納スペースだね
0450ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 14:40:59.42ID:Wv4AmJsh
>>449
やっぱそうだよなあ壁に飾りたいんだが
これカセットコンロでちょっとした焼肉もできるよねいいな
0451ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 15:20:53.32ID:iNELT0FO
>>449

>見落としてた。重い調理器具はコンロ下や シンク下収納スペースだね

一番置いてはいけない場所だよ
すぐ湿気で錆びが出る
鉄フライパンは、風が動く場所になるべく吊るして収納が基本
気づいたらサビてた、という場合は、殆どがシンク下などの湿気が停滞してる場所で収納してる人
0452ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 15:43:07.61ID:qS/AkPD+
>>451
鉄パンもスキレット5枚も角型鉄板も全部シンク下だけど何年も錆びたことないんだが
自分の常識が全ての常識と思わないように
0453ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 15:57:28.77ID:gltGON8D
>>451
大丈夫 湿気対策はしているし 20年 鉄のフライパンやスキレット、鋼の包丁も錆びさせてないから
カビも少なくとも目に見えるレベルでは発生させていない。シンク下は作りによっては対策難しいかもしれんがな

むしろレンジ周りの上の方が油断すると錆びる湯気や塩分含んだ油や水気が飛んで付着するしね。
ついでに言うと重たい鉄の調理器具は大事に仕舞い込むと使う頻度が減る。コンロ下とか一番近い所じゃないと面倒になるからね

普段からよく使い状態を見れやすい環境にこだわる方が良いんじゃないかな。
鋼の包丁とかシンク下に刺しているものより油塗って新聞紙に包んで乾燥剤入れてしまい込んでいたものが何年も放置で気づくと錆が浮いていたりするしね
0454ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:19:24.96ID:Aaedp8y3
>>453
だいぶ扱い慣れてる人みたいだから、そういう人なら安心だと思うけど
まだ使い慣れてないうちにシンク下放置は危険なんだよね
日本の風土だと梅雨もあるし、とにかく湿気は避けられない
0455ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:21:36.32ID:Aaedp8y3
>>452
自分の常識を押し付けているつもりはなくて
鉄製品の説明ではよく聞く話だよ
すぐキレたりせず参考ぐらいに聞いておけばいいだけでは?
0456ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:24:14.80ID:qS/AkPD+
あのさ、こういうのは慣れより家の構造なんだよそこ分かってないじゃん
どんなに慣れてても昭和50年代のボロ屋ならやばい
ベタ基礎、布基礎そういうの分からんだろ?
0457ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:26:07.29ID:Aaedp8y3
参考までに、こういう感じでシンク下はなるべく避けたほうがいいという意見はわりとある
https://daywear.jp/column-243/
0458ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:34:24.65ID:qS/AkPD+
で?
0459ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:40:25.25ID:GVQcogZj
鶏むね肉しか買えない貧乏人が暴れてるのか
0460ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:44:00.22ID:ofvAuUda
最初のレスはいいけど454以降のレスいらんだろ
実践して問題起きない人に一般的な傾向語ってなんの意味があるのか
0461ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:47:09.63ID:oQe4fAfs
一般的な意見として捉えて流せない精神病
荒らしってだいたいこういう精神構造してるから話すだけ時間のむだだと思う
0462ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:49:56.99ID:rahaHxGX
土日によく料理板をあっちこっち荒らしてるやつは男言葉の女だと某所では特定されてたなw
0463ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 18:12:15.29ID:JujEpzZi
だいたい毎日料理してるような人間と、土日くらいしかしねーよという人間では判断条件は変わる
0464ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 18:28:43.27ID:gltGON8D
海水につけっぱなしとかじゃないんだから 1週間やそこらではボロボロになって復旧不能 穴が開くとかにはならないから
使った後塩分と水気は飛ばすとか 酸化皮膜できてない場所に油を引いておく程度でやってみればいいんじゃないかな。

最初から最高の保存環境、完璧な手入れ で使うのがフライパンにとっては理想だけど人間が疲れてしまっては意味ないし
程々になるべく手抜きでいい気がする。そうしないとせっかくのステーキや餃子もほぼティファールとかで焼く事になるw
まぁズボラ管理でも平日は冷凍餃子をフッ素加工アルミフライパンで手を抜く事もあるけどね
0465ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 20:11:46.25ID:rzPw3zlE
サビが気になる人は窒化鉄にすればいいの
0466ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 21:15:24.85ID:TTTI6Kgk
及源のホットサンドクッカーがやたらカッコいいけど高いねー
https://campmemo.com/wp-content/uploads/2020/01/oigen-01.jpg
0467ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 22:27:00.66ID:jyIZRclV
>>466
メルカリで7000円ぐらいで売ってた
0468ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 12:30:26.05ID:/P6ah5Oe
及源の24スキレット使ってるけどいい筋トレになる
焼き上がりも最高
0469ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 17:36:49.58ID:gBIbT86Q
>>442
極厚シャトーブリアンですね
0470ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 19:16:18.03ID:ivyCcvjv
https://item.rakuten.co.jp/kitamatsu/ko-01/
楽天セール中だし今なら20%程度は還元でお得に買えるな
これなら20cmでも2枚同時に焼ける
0471ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 23:28:38.51ID:gBIbT86Q
あ、メダイヨンドキュイスドブフトゥールヌドゥーでもイケるか
オージーならヘルシーに仕上がるな
0472ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 03:08:27.81ID:ng7CHbf6
鉄で4.5mmとか6mmとかブチ切れたスペックだね
見たところ鋳鉄じゃなくて鍛造みたいだけどどんな加工してるんだろ
0473ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 07:55:26.13ID:NQeSnKmD
そんなもんで日々料理なんかできるか
味が劇的な変化するわけでもないし
0474ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 08:38:11.69ID:5pRDN984
9ミリですがなにか
https://item.rakuten.co.jp/yminfo/10007744/
0475ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 08:45:54.66ID:iX6Q2Fwt
鉄板工房品を買うなら どうせなら12mmで注文するんだ
家庭用Mサイズ13kgで焼くとよろし
0476ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 12:45:28.40ID:ng7CHbf6
重さでグラストップコンロが割れそうw
0477ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 19:37:36.93ID:vJNSf2cd
>>441
フライパンも肉も羨ましい
若いうちにでかくて厚い鉄パン買って使い倒したほうがいいな
年取るとでかい肉やチキン食えなくなるし
0478ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 23:02:23.76ID:ng7CHbf6
年配になってからの方が良質な蛋白質を多く取る必要があるそうですよ
それにあそこまで厚い必要もないかと
2.5mmあれば十二分に本格的だし鳥の胸肉なら豆腐のように食べられます
0479ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 03:41:39.11ID:KEfmVGVS
2ミリ以上あれば充分だよ
厚けりゃいいと思ってるみたいだが
0480ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 06:11:26.62ID:YrWZIEjx
いや 1.6mmでも1000円のテフロンでも充分焼けるし なんなら網焼きでもいいんだよ
それを分かった上で楽しんでいるだけ 野暮ってもんさ
0481ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 06:25:09.71ID:zNFt415q
V8 7000ccは必要ないけど楽しい
それは分かる
道具じゃなくて男の玩具
0482ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 07:01:01.44ID:knBrvt4p
焼けるか焼けないかの話になってるし
論点がどんどんズレてくタイプの人って話にならん
0483ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 07:15:30.62ID:yAiWOp/G
皆がこの場で共通して持ってる「論点」なんてあるのか?w それは何だよ?
0484ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 07:44:55.80ID:u2409hVe
一つの会話の流れにはあるんだよ
バカにはわからないだけで
0485ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 07:47:42.08ID:yAiWOp/G
あぁゴメン もちろん 「フライパン全般について」 は共通でいいかもね
0486ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 07:53:43.51ID:u2409hVe
了解
じゃあ次は、テーマと論点の違いを調べて理解しておいで
0487ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 08:01:28.81ID:yAiWOp/G
で?結局論点は? そしてどのビックウェーブに乗っちゃってるの?
0488ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 08:23:58.87ID:zNFt415q
9mmの鉄板とかは蓄熱力が凄いと思うけど火加減の調整はどうするんだろう
厚い肉をレアかミディアムレアで仕上げるなら最初に表面を強火で焼いて
肉汁を閉じ込めてから弱火でじっくりと中身に火を通すのがセオリーだと思ってる

自分は強火の鉄パン2.5mmで表面焼いてから弱火の銅パン2.5mmに移して焼くリレー
方式が気に入っているけど、9mm鉄パンは濡れ布巾で冷まして中身に火を通すのかな
0489ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 08:30:34.56ID:4UJnzaL4
なるほど温度が下がりにくいから火加減が難しくなるのか
0490ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 08:38:19.02ID:zNFt415q
プロが使う鉄板は大面積でヒートトップレンジみたいに温度が違う場所に
移し替えているから上手く仕上がるんだろうけど、家庭用コンロで極端に
厚い鉄パンだと火加減の調整が難しくなりそうに思えるんだが、その辺は
実際どうなのか教えてほしい
0491ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 08:45:20.60ID:zNFt415q
>>482
そう、厚いと温度が下がりにくいし上がりにくい
分厚い鉄パンで表面焼いてから濡れ布巾で冷まして中身に火を通すとしても
二枚めを焼く時にまた高温にするまで時間がかかるから手返しが悪くなる
二枚めが焼き上がる頃には1枚めの肉は皿で冷えている
保温用のプレートが別にあれば良いだろうけど、余り厚くても使い勝手は
よろしくないような気がするんだ
0492ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 09:38:13.12ID:DGjAeiJ8
>>491
鉄板焼屋などが分厚い鉄板を使うのはランニングコストを抑える為
冷めにくいのでガスでも電気でも一度温度を上げてしまえば営業時間中後は弱火でおk
なので各テーブルで火をつけたり消したりするお好み焼き屋などのはそんな厚くない

君の言う通り分厚過ぎるのは一般家庭では使い難いだけ
0493ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 09:38:44.40ID:UmEXenKO
水島流のステーキの焼き方でも勉強したら良いよ
厚い肉ほど理にかなってる
0494ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 09:59:40.23ID:4UJnzaL4
高性能のホットプレートみたいなものを高温と低温と2つ用意できたら色々よさそう
0495ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 10:27:14.29ID:f3o8VxJX
>>485
うわっこいつ頭悪い
それは主題だろ論点の意味がわからないなら黙っとけよバカはw
0496ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 10:53:29.49ID:zNFt415q
>>493
この方法かな?
https://kumiko-jp.com/archives/55091.html

なるほど、でもこの焼き方だとますます分厚い鉄パンは要らなくなりそうに思えるな

かみさんが赤身の鹿肉の塊をジップロックに入れてルクルーゼ で湯煎して
低温調理した後にブレイザーパンで焼いたローストは抜群に美味かった

しかしこのやり方を認めてしまうとフライパンフェチの自我が崩壊しそうだな
0497ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 10:58:12.19ID:4UJnzaL4
ブレイザーパンてストウブのちょっと浅めのやつなのか
これ一個でだいたい何でもできそうだな

ナイジェルスレイターさんが使ってるのはもうちょっと浅かった気がするけど
あれは何てやつなんだろう
0498ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 11:06:41.17ID:zNFt415q
>>494
フライパン二つあれば高温と低温で焼けるよ
高温担当は鉄が一番だけど低温担当は銅か多層がいいと思う
0499ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 11:09:01.17ID:4UJnzaL4
温度を安定させるのをセンサーとコンピューターがやってくれれば楽だし確実だなあと
0500ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 11:09:07.60ID:zNFt415q
最近になってブレイザーパンの26cm が出たけど使いやすそうだなーと思って見てる
0501ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 11:12:43.50ID:zNFt415q
低温は揚げもの用センサーがついたコンロで温度管理してる
高温はバーナーコンロでイケイケドンドンw
0502ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 11:30:11.16ID:DGjAeiJ8
>>497
STAUBで浅いならオーバルホットプレートかな?
0503ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 11:41:40.14ID:UmEXenKO
>>496
水島さんのはそれ含めて色々やり方あるけど
共通するのはこれよね
・内部温度を65度以上にしない。弱火で中までじっくり火を通すとかオーブン使用等
・表面焼き固めは肉汁面では意味なし、テクスチャや香りの面での意味はあるので最後に短時間焼く

目がテンの実験
https://www.ntv.co.jp/megaten/oa/20170521.html

イタリアンの小林幸司さんもやってることは同じ
https://youtu.be/nIp42J2ApCw

奥さんの鹿肉も同じよね

まぁ低温調理まで駆使すると、フライパンは焼き目だけ着けとけよww
みたいな感じになってなんか悲しいよね
0504ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 12:05:51.13ID:yAiWOp/G
面積の広い10mm20mmはともかく 26cm未満5mm前後程度なら温度下がるけどね。そりゃスタートを油煙モクモクの温度じゃダメだけど。

それでも温度調整足りないならアルミホイルなり併用するといいと思う

オーブン併用とか2枚使いとか色々あるけど道具を複数使うと洗い物も面倒だったり

ただオーブンとか使い始めると厚い鉄フライパン基本いらないかな
0505ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 12:28:08.08ID:yAiWOp/G
書き忘れたけどアルミホイルは よく紹介されるフライパンから肉を下ろして包む以外に
適度にフライパン上で浮かせて使うと火を止めても温度が高過ぎた場合にフライパンを冷やしたのと近い効果が得られる
0506ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 13:16:28.77ID:zNFt415q
水島流は邪教徒のサタン認定でヨロ
0507ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 13:28:47.61ID:zNFt415q
肉よりもフライパンが好きだから肉一枚焼くのに
フライパンを2枚も3枚も使うんじゃないか
俺の言ってることはおかしいかな
0508ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 13:36:16.74ID:EFbfgLa5
おかしくない。ここの住人として正しい姿だ。
ただこれと決めた一枚で上手く焼き切ることに達成感を覚えても良いじゃないか
そのかわり朝昼晩 1週間毎日違うフライパンを取っ替え引っ替え使うんだよ
1週間21種類だ 在宅勤務で昼も使えるだろ?パラダイスだよ
俺の言っていることはおかしいかな
0509ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 13:57:40.66ID:gBg6fCrE
お前らみたいのが他にもいるな

https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1890015073/
0510ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 02:12:23.73ID:7NW6HsWr
>>
0511ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 02:30:42.30ID:7NW6HsWr
>>508
フライパン道を志す者として完璧に同意する
しかしそのパラダイスを達成するにはフライパンの数が道半ばだなぁ
https://gyazo.com/428b4fccb82f5d748cbe9620c1ddfec0
0512ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 07:36:29.38ID:y8bSFSvR
>>511
頭上からフライパンが落ちてきそうで怖いわ
あと油煙で鍋が汚れるのが早そう
ウチも偉そうなことはいえんが、コンロの後ろのラックにあらかたまとめてる
https://i.imgur.com/o5hLwft.jpg

入り口の頭上にあるステンレス多層パンはどこの?
あと換気扇うえのソトワのハンドルがすごく急にみえるが下から撮ってるから?
0513ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 08:40:39.43ID:7NW6HsWr
>>512
お、Simplexだ やっぱコイル無しだよね
大きな方の両手パンはどこのかな

勝手口上の多層パンはDemeyereのPlolineだよ
先日ドイツから届いたばかりでまだ使えてないんだ
換気扇の上のソトワはマトファーの打ち出しだけど この時代のは
もともと急なハンドルではあるね 下から撮っているのもあるだろうけど

油煙はオーバーハングの換気扇のおかげで全然つかないよ
むしろコンロ周りの方が油の跳ね返りで汚れやすいけど
使用頻度の高いを下げているから洗えば落ちるね

落ちてきたら甘んじて頭で受け止めるのさw
しかし5kg超のソトワがこの高さから落ちてきたら
死にはしなくても気絶するかもだね
0514ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 09:09:29.62ID:5Y8R64m1
料理すると鍋が汚れるぞw
0515ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 10:00:18.23ID:y8bSFSvR
>>513
センサー付きコンロでは使えないので、コイルは実家に嫁入り
ありの方がなしより30sくらい湧くのは早いので使える環境なら便利だよ

両手パンの大きいのはドイツのWAGNERのもの
西ドイツ製になってるので70年頃のものかな
小さいのはMatfer(Mauviel)のエッグパン

これは銅鍋ラックで横に鋳鉄琺瑯やステンレス鍋ラックもある
ウチのフライパンを数えたら卵焼きもカウントしたら21あったわw
0516ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 11:17:26.67ID:7NW6HsWr
中のセンサー付きもあるけど大と小は内炎式バーナーだから
コイルとの相性は良いらしいんだけどね
よくコイルがボロボロになったSimplexを見てやめたんだw

Wagnerは聞いたことあるけど銅パンも作っていたんだ
うちも別ラックに琺瑯鍋や圧力鍋に中華系があるけど
フライパン系は中華系にブレイザーを加えても17だな

上だけの写真撮ったみたけどあまり変わらないかw
https://gyazo.com/d8ac60951491e7c6076d71ba49e08cf0
0517ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 13:09:59.41ID:y8bSFSvR
実家はIHなのでカセットコンロとストーブトップで使ってるが10年以上無問題だね
オクとかでボロボロコイルを見たことあるが、どうやったらあんな状態にできるのか不思議で仕方ない
むしろ持ち手の下側の色褪せが気になってる
ハンドルが固定なのが原因かと思うが、塗装の品質自体がイマイチ
0518ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 19:18:45.33ID:wipQcFdq
うちは東海地方だからかなり前に吊るさなくなった
便利なんだけどね もっともなるべく増やさない様にしていても10年20年と買っていると割と洒落にならない数になる。
年1枚、フッ素加工品ですら消費が追いつかないし、コーティングフライパン以外はほぼ寿命ないし
何年かに一度どうしても気に入ったものをいくつかシリーズ買いしたりすると
>>508
的使い方していても使いきれんな

コーティング系は実家や親戚に2〜3年にそれぞれ1〜2枚 配ってるが 鉄、銅、ステンは配れないから厳選しないと。。
0519ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 20:37:27.99ID:7NW6HsWr
>>517
そうそう、オクのボロボロコイル見て嫌になったクチw
内炎式じゃないコンロで強火にかけるとああなると思ってた
ストーブトップなら問題ないだろうし1200wの電気コンロでも
思いの外早くに湧くから一台あると便利かもよ
ところでステンキャストハンドルのMauvielはM150Bとかかな?
もしかして200? サイズは26cm ぐらいだろうか。
0520ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 22:10:57.72ID:y8bSFSvR
>>519
ラックの上に26cmを吊るす根性はないです

Mauvielのフライパンは22cmです
ステンレスだからM150sね
ハンドルは通常と違う360というもの
0521ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 22:48:10.60ID:HfYQtT6E
この鋳鉄スキレットコレクションはまあ凄いよね
https://www.youtube.com/watch?v=hxl_NXPpapw
0522ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 22:58:58.55ID:2wptuG0a
BじゃないSだったw
フック穴も普通と違うからどこのかと思って拡大したらMauvielの刻印が見えた
こうして知らないモデルを見られるのはいいね
0523ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 08:49:30.64ID:zEOK0nQe
>>376
>>377
ここにSamuel Groves Copper Coreの厚さと重さのスペックが出てた
https://www.restaurantsupplystore.co.uk/samuel-groves-copper-core-5-ply-frying-pan-260mm
3mm厚なのはいいけど26cm で1.06kg、、、
銅が入っているにしてはやけに軽くないかな? 
コストダウンなのか技術の成果なのかちょっとわからない
興味はあるけど焦がれるほどの相手でもない気がしてきた
0524ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 09:00:05.31ID:zEOK0nQe
>>518
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%AD%E9%A3%BC%E8%82%B2%E5%B4%A9%E5%A3%8A

確かに鉄銅イノックスは家族を選ぶつもりで厳選しないとだね
樹脂パンもうちでは二つだけど一つは10年以上使ってる
もう一つは10年保証が付いている
0525ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 09:06:05.29ID:yC6M3Sxz
>>523
チラ見しただけだが、これ全面5層じゃなく底貼りじゃないの?
ステンレス単層+アルミ・銅・アルミのコア3mm+IH用のステンレス

analonのヌーベルカッパーのステンレスが同じタイプ
ちな24cmサイズが5.8mm底で1.2kg
0526ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 09:54:51.12ID:yC6M3Sxz
ちょっと気になって検索してみた
公式の3ply(全面3層)の26cmがほぼ同じスペックなので記載ミスかもね
https://www.samuelgroves.com/Products/classic-stainless-steel-tri-ply-frying-pans/STP7126RH

ただ26cm/3mmで約1kgだと3-plyでも殆どアルミになる
あまり品質には期待できそうにない
0527ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 12:58:59.17ID:zEOK0nQe
え、ディスクかな
The pan consists of a copper core that is sandwiched between two layers of aluminium, and finished with two layers of stainless steel. This construction provides excellent heat distribution to cook food evenly,
とあるけど、確かに全面とは歌ってない

アルミは銅の3分の1の比重だから同じサイズの銅パン3mmが2kg弱とすれば
体積比で7割方はアルミかな

そのこと自体は機能を損なうものではないんだけどね
0528ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 18:00:54.63ID:zEOK0nQe
3Plyで26cm の重量が1.04kgだったり1.05kgだったりで公式でブレているねw
5plyとの重量差は10〜20 gしかないから、10円玉で3枚ぐらいの銅が薄い
フィルム状で芯に入っている計算になるかな

熱伝導の均質化が目的ならそれで充分といえばその通りなんだろうな
本質的にはアルミパンで芯に銅を挟んでガワをイノックスで装甲したもの
という理解でいいんじゃないかな

機能と使い勝手は悪くないんじゃないかとは思う
0529ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 20:36:00.03ID:OMZbtYJp
>>521
実質筋トレグッズ
0530ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 21:38:22.27ID:ekxdcHq3
Analonのヌーベルカパーは
ヌーベルカパーのフライパンを3サイズ
両手鍋で4合以上お米炊く時に ヌーベルカパーLuxeの両手鍋使ってるが
多層の銅ディスクは底だけが機能と重さのバランスが良い気がする。

縁まで銅入りのAll-CladのCopper Coreもあるけど大小買ったでかい方はビタクラフトのウルトラ系みたいなとんでも重量ではないけどやっぱり重い
幸い長い取手の逆側に短い取手があるタイプだから持ち上げるだけなら楽だけど
0531ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 23:22:09.55ID:KYOyFvDf
>>528
お前みたいなのが宗教に騙されて本人だけ幸せなんだろうな
スキャン版なんて買ってるし
0532ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 00:01:28.12ID:jVjJWbVh
>>526
Samuel Grovesの公式見たなら知っていると思うけど
コーティングパン以外のフライパンは全て生涯保証付きなんだよね
ジオは15年保証、Demeyereでも30年保証なのに、Samuel Grovesは生涯保証
品質には相当の自信があるんだろうな

「Samuel Grovesは英国調理器具の誇りです」なんてもて囃すサイトもあるね
「中国製じゃないベストクックウェア」とタイトルからしてなかなかだw
https://prudentreviews.com/cookware-not-made-in-china/
0533ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 07:23:15.74ID:iTQYi4Bc
>>532
アホか、いやアホなんだろうなw
海外だとLifetime Warrantyが一般的
うちのANOLON NOUVELLE COPPERも生涯保証つき
ただしコーティングは別とか落として破損は対象外とか実質無効だけどなww
こういった表面上しか見えない奴がいいカモになるわけだ
0534ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 08:12:44.52ID:jVjJWbVh
>>530
Coreの銅をがっつり厚く入れるなら底面だけのディスクの方が
重量バランスでは安定しやすいと思う

ただ、銅をコアに入れる理由を熱伝導の均質化に求めるなら
必ずしも厚くする必要はなくフィルム状のペラペラで良いはず

熱伝導率はアルミがステンレス(クロム系)の9.2倍なのに対し、
銅はアルミの1.7倍だから、高いっちゃ高いけど重量がアルミの3倍もあるから
コアの厚みがあるほど重くなってしまう
だったらペラペラのフィルム状でコアの全面に噛ませて熱伝導の均質性を上げ、
全体体積はアルミ主体にした方が重量とコストを抑えられるという設計思想なら
Samuel Grovesのフライパンは機能と軽さとコストパフォーマンスを追求した
非常に合理的なものと考えられるんじゃないかと思うんだけど どうだろう

ここのサイトでは「(Samuel GrovesのCopper coreは)この頑丈な構造は
優れた結果をもたらし、各素材は異なる特性を発揮します。フライパンは
温度変化に素早く反応します。つまりすぐに熱くなり、熱から外されると
すぐに冷えるので、あなたの調理をよりきめ細かく制御できます」と解説している
https://www.souschef.co.uk/products/samuel-groves-stainless-steel-frying-pan-with-copper-core

なんかウズウズしてきたぞ、と思ったら公式を含めCopper coreが軒並み品切れに
なり始めたじゃないか これは一体どういうことだ
0535ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 08:38:13.50ID:K/gvEK1J
>>533
自虐乙
0536ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 09:47:39.75ID:Wn26QGy3
>>533
EU 系は広告表示に厳しい規制があるイメージだけど調理器具に関しては ザルなの?
0537ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 10:51:07.62ID:hIVGWf4H
うちのCopper Coreはこっちのやつだね
セールで半額くらいの時に個人輸入した
https://www.williams-sonoma.com/shop/cookware/cookware-all-clad/all-clad-copper-core/

>>441に写ってるけど もっと小さいのも使っている
0538ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 11:37:26.90ID:hIVGWf4H
久々に海外の色々な通販サイト見ていると 昔からの物も有れば、見たことのない新モデルもあるはで意思を強く持たないとポチポチしそうになるな
アナロンはLUXEが最後に買った記憶があるが、アナロンXとかが今売り出し中なのか
De Buyer とかも何年か前よりInocuivreとかのラインナップが変わってるんだな
0539ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 12:29:36.84ID:jVjJWbVh
>>537
全面銅コアのタイプもあるんだね
Opened edghの銅チラ見せが粋だねぇ(笑)

441のはずいぶん大きく見えるけど32cm ぐらいだろうか

du BuyerのAffinityなんかは日本でも売っているけど知らなかった
パリ協定でEUの調理器具メーカーは従来品より熱効率の高い新製品の開発を進めていたりするのかな
0540ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 14:44:16.52ID:/k4qvpix
やっぱステンレスフライパン使いって馬鹿だなと思った
0541ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 15:18:18.16ID:IGoKyVYU
人によったら フッ素樹脂加工アルミフライパン以外は意味不明だろうな生まれてからほとんどフッ素樹脂加工以外使った事ない人は

普通の鉄も鋳物もステンレスも銅も全部一緒
くっつく 手入れしにくい 高い

980円のフライパンを1年ごとに買い替えれば良い。

このスレに張り付く意味もない
0542ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 15:34:09.28ID:hIVGWf4H
ずっと雨だし マンボウ状態だし サクッとアメリカ産ステーキでも買いに行くかな
明日は鳥モモの香草焼きかな
先週は鉄とコーティングばかりだったし偶にはカパーイノックスでステンレス焼きしてみるとしよう
0543ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 15:51:33.86ID:pAHPugsk
>>526

> ただ26cm/3mmで約1kgだと3-plyでも殆どアルミになる
> あまり品質には期待できそうにない

品質って調理器具としてじゃなくて、コレクション価値のことだと思ってるんだな。
0544ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 16:34:29.30ID:jVjJWbVh
>>542
週末なのに雨で狩りにも行けないからベーコン作った
https://gyazo.com/8486630270dabc87f7b0b03d65422e2b

キッチンの絵は昼間のほうが良い気がした
https://gyazo.com/a6a902046a3f6c3bc6280de15184d45f
https://gyazo.com/559a988d9c5e5a8052f902aecf28e5ac
0545ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 16:36:59.09ID:hIVGWf4H
>>539
441は32だね
28cmでもオリーブオイルで唐辛子とニンニク火を通した後、パスタを折ったりまとめたりせず
そのまま突っ込んで少量のお湯でタイマーセットして放置で 簡単に入荷させたペペロンチーノが出来上がる。
超手抜き料理だけど
https://imgur.com/a/O7w9Oc4
0546ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 16:40:06.56ID:hIVGWf4H
>>544
ベーコンいいなぁ こっちもバラ塊はゲットしてきたからチャーシューは作るつもり
0547ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 21:14:22.32ID:hIVGWf4H
わかってはいたが火加減や焼き時間はやっぱり変わるけど 1.5mm ステンレス/銅でも 厚い鉄と大差なく焼けるよねw
https://imgur.com/a/bu7ri0W
0548ぱくぱく名無しさん2021/04/17(土) 22:23:14.36ID:jVjJWbVh
>>545
この作り方は知らなかったw
茹で時間は同じでいいのかな?
パスタ100gあたりの塩の分量と入れるタイミングもぜひ教えてほしい

>>546
ベーコンの隣のラゴスティーニでチャーシューも仕込んでいたんだ
うん、なかなか美味そうにできた
https://gyazo.com/58aa362c05ec52113771fb9ad3daf4f5
0549ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 01:21:57.42ID:1WXpJfOr
ビタクラフトってめっちゃ焦げ付くんだね
やっぱ日本製の方が安心なんだなアメリカ製品は駄目だ
0550ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 05:00:46.19ID:M7hvll5N
>>548
ちょうど先日ワンパンパスタの実験したところだった!メモから転載です。参考になるかな

フライパン 24cm深型、底面16cmくらい
パスタ 100g
水 270g
塩 2.0g
他省略

煮立たせないような火力へ下げる
パスタ全体が浸かるように注意

茹であがり定時+1〜2分

仕上がりの重量(ニンニク込) 280g

100ccは蒸発した
パスタ吸水量は自重の170%
塩2gで仕上がり塩分は1.18%になるので丁度良い

最初水少なめで始めてしまい途中で40cc程追加した分量です
0551ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 08:01:16.80ID:/qyYDT99
>>548
2〜3年前に何かの動画で知ったけどどれかわからなくなってしまった。
Youtubeでペペロンチーノ フライパン で検索するとトップに出てきたのがこれ。これも昔見た記憶があってそのままやってみたことがある。
https://www.youtube.com/watch?v=Jx-tqntWPCM

味付けはお湯を入れる前、クレイジーソルトみたいな塩と香草が混じった調味料をひとつまみ
塩をひとつまみ 適当だからg数は不明
後で辛すぎると挽回効かないので少なめで足りなければ最後に調整
お湯は400ml(これも足りなければ足せる)
茹で時間は標準プラス1分〜

尚、ワンポットパスタは乳化、小麦の香りでは普通に作るより上だけど
個人的には別で茹でて普通に作った麺の表面にハリがあってコシがでやすいペペロンチーノの方が好き何で作る1番の理由は楽な事


上記動画を基準とした場合異なる点は以下

@小さいフライパンではなく大きいフライパン
→パスタを押し込まなくて良い。パスタがグズグズになりにくい。最後に強火で水気を飛ばしやすい。

A水ではなくニンニク唐辛子に熱を入れている間に電気ケトルで沸かしたお湯を入れる
→パスタがグズグズになりにくい。途中の火加減変更不要で放置できる。できるのが早い。

Bコンソメは入れない。
→これは個人の好みだが醤油を数滴隠し味に入れる事がある。

C出来上がり前にバジルかパセリ

こんなところかな
0552ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 10:38:40.09ID:wbEibxCB
普通に茹でりゃいいのにw
0553ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 11:16:03.16ID:tDfnNn3X
>>544
天井高いな
換気扇が特殊そうで面白いね
0554ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 11:55:18.16ID:hZgVzfH0
アルミパン買ったけど時間全然変わるな
0555ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 12:34:22.14ID:T3/kqbJ0
>>550
おお、完璧だ ありがとう
さっそく次の1人飯の時にやってみよう

これで上手くできたら革命的だw
0556ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 15:09:00.16ID:T3/kqbJ0
換気扇はごく普通のオーバーハング式だと思うけど
日本の一般家庭ではまず使わないサイズの寸胴やジャムボールの
置き場所に困って見つけたのがデッドスペースになっているこの空間だったわけ

無駄に高い天井がこの時ばかりは有難いと思ったw
0557ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 17:58:16.45ID:M7hvll5N
>>555
上手くいったらコツも教えて
自分は>>551と同じ意見になる
0558ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 21:10:44.99ID:qMnoLB/W
>>544
昔銅鍋スレに来てたSOY買ってた人か
0559ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 23:41:02.01ID:T3/kqbJ0
>>551
ありがとう、参考にしてみる
545の人はこちらだったかな
ちなみに大きいフライパンというのは底面の径が
パスタの長さ以上のものを指すのかな
うちにはそのサイズと形状のフライパンはなくて
ブレイザーが阿呆みたいに重いソトワになってしまうから
28cm のアルミパンで茹で始めに皿かボウルで重しをかけようかな
0560ぱくぱく名無しさん2021/04/18(日) 23:51:28.62ID:a/H8qfOS
フライパン断面鑑賞スレ誰かたてて!
0561ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 07:21:40.96ID:rRRrNZ+e
>>558
Mauvielの錫引き欲しいと書き込んでた奴だったか?
アロゼもデグラッセも知らずバカにされてたのがパスタの乳化の蘊蓄語る様になるとは
0562ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 07:32:15.15ID:o0I6lW1U
世のパスタ料理店のシェフはみんなブランドもののフライパンを語れる、フライパンマニアだったのか
打出キング アルミとかで頑張っている若いシェフとかいっぱいいそうだけどな
0563ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 12:58:59.51ID:7NapJL1S
>>550
https://i.imgur.com/rtdbFgQ.jpg

横からだけどレシピ参考に作ってみたわ
火力が人によって違うから水だけ要調整だけど(ウチは指し水して330ccくらいだった)
塩分はほぼパッチリだった。塩2gに醤油数滴と鶏だし小1/4足した程度

なんか普通に茹でたのよりモチモチして美味いかもしれない
0564ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 13:16:14.96ID:KPBnmPk3
完成品の写真かと思って開いたら違ったw
まあフライパンスレだしね
0565ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 13:16:21.25ID:N3UGcJRZ
>>551
ごめん動画を見ないうちに見当違いな559でコメントをしてしまった

自分もさっそくやってみた
パスタ100gにオリーブオイル10g塩2gの分量で
ニンニクと庭のローズマリーとセージを加熱
(実際はパスタ150gでやったので×1.5)
Ballarini4000はそのままだと傾かないのでトングでバランスを取る
https://gyazo.com/1904d13998581915212cbb21f332143d

お湯を350t入れて湧き立たせる
https://gyazo.com/88f0eefb2e43aceab7da55810a68f88a

パスタをねじってバラかせてからフライパン中央に押し込んでいく
https://gyazo.com/7b5766cf9aa68ec2f594ae374fc1b0e3

火加減が強いと水分が早く飛んで焦げ付きそうになるので
様子を見ながら適宜水気を足しつつ定刻+1分までかき回しながら待って出来上がり
https://gyazo.com/d9b6532d0164a2f6659ec728d6a9ae3d

乳化は完全にできているしコクもあるしコシもしっかりしている
塩分は2g/パスタ100gでばっちりだと思う。
何より簡単で大量のお湯を沸かす手間を省けるしガス代も節約できる
https://gyazo.com/ed403bc636ec4523dcfa474da920c253

一人飯のパスタをアーリオオーリオで作るならこれで十分だし
革命的な在宅リモートのサラ飯じゃないかと思った
0566ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 13:18:24.73ID:KPBnmPk3
最近はこういうのはさらに発展して
スパゲッティをポキポキ折ってほかの材料とジップロックコンテナに入れてチンして出来上がりみたいなレシピが出回ってると思う
0567ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 16:09:16.69ID:XLnov9oK
>>563
そうモチモチするよね
自分は実験の時に最小限の水量を確認したかったのでほぼ沸騰無しで試しましたが、考えてみれば最終的な水分量がパスタの自重の1.7倍になると判明したので最初に入れる水分量は常に沸騰させながら定時でちょうど良くなる分量にすれば塩は2g固定で良いと言う事になりますね
あとは自分のフライパンの素材と口径で適量を探すという道筋かな
自分ももう少し調整すれば歯応えに納得出来るものが見つかるかもしれないと思いました
0568ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 16:23:26.87ID:o/JEDCtX
誘導

パスタのおいしい作り方〜15皿目〜
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/recipe/1424317596/
【パスタ】ペペロンチーノ総合スレ★55
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pasta/1614787709/
0569ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 18:21:18.61ID:3MZE2J/1
>>567
そんなんメチャクソ不味い料理をクソ不味いレベルに仕上げる努力だろ

料理嫌いなの?
0570ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 18:24:15.13ID:N3UGcJRZ
>>567
分量通りにしたんだけど内炎式バーナー全開で茹でてたら定時より
かなり早く水分が飛んでパスタが張り付きそうになったから慌てて
差し湯しながら仕上げた

水分量と火加減の調整が微妙だから最初の湯分量1発で定時ドンピシャは
なかなかハードルが高いと思ったな

コーヒーポットにでも湯を沸かしておいて適宜に差し湯しながら
定時に向かう方が失敗なくできそうな気がする
0571ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 18:36:20.87ID:XLnov9oK
>>570
そう火加減と使用するフライパンが大きなカギだと思ってる
初めて実験したときは口径20cm底面16cmのフライパンにパスタ2つ折りで水は200ccで作ることが出来た
蒸発量の見極めとパスタ全体が湯に浸かっている時間が大事

味に関しては普通に作る方が確実に美味い
0572ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 18:39:44.80ID:N3UGcJRZ
この方法なら通常の作り方に比べて湯を湧かす熱エネルギーを最大65%削減できる
アーリオ・オーリオ・パリ協定風と名付けようw
0573ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 20:21:01.68ID:XGZ4yilD
ワンポットパスタは去年在宅昼飯を時短で楽する為と、夏の昼間にエアコンかけながら鍋グツグツ、フライパンで調理を換気扇全開で部屋が暑くなるは
午後の会議までに食べてフライパン、鍋、ザル、皿を洗うのが嫌でよくやる様になったね〜

電気ポットかケトルで沸かす分には電話会議しながらスタートできるし換気扇も回さなくて良いという。。
そして在宅でパスタに限らずフライパン1枚でちゃっちゃと作る料理と有り余るフライパンの活用ができるを両立できていい感じ
0574ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 20:49:06.77ID:HiBQj9x0
デンプンがすべて溶け出てソースがズルズルドロドロになりすぎるからそこまでうまくない
いくら何でも手を抜きすぎ
0575ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 22:25:06.13ID:A2PAR3P8
>>569
全く同じこと思った
同時にストウブ鍋自称有名人のずぼら婆さんに通じる胡散臭さも感じた
真っ当な料理食ったこと無いんだろうね
0576ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 22:39:33.67ID:KlYJy23V
誰でも色んな調理法を好きに試せば良いんだよ
他人に押し付けてる訳でもないのに文句つけても批判者の株が上がるなんてことはないんだぜ
0577ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 23:05:01.80ID:e675RuRn
野菜みじん切りにしてひき肉いためてそこに水少しいれて
固形ルウ食べる分だけ投入
フライパンで最近はキーマ風カレーにしてる
これならこぼれないし洗う時も楽
野菜も細かくきってるから味もしみやすいどこから食っても調子がいい
0578ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 23:15:01.88ID:M4iSdQM7
そまで簡素化、時短狙うなら水漬けパスタにしろよ
袋開けて火をつけるだけだろ
0579ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 23:42:31.75ID:N3UGcJRZ
乾燥パスタがあればUFOレベルの手軽さで即席アーリオオーリオが作れる
っていう話なんだから. まともな料理云々は見当違いなんだがw

少ない湯で出来るだけ均質に茹でるならやっぱりアルミパンが有利かな
湧き立った時の沸騰の泡が底面全体からほぼ均等に出ているのを見てそう思った
0580ぱくぱく名無しさん2021/04/19(月) 23:57:53.61ID:7NapJL1S
別に普通に美味かったけど
むしろ普通に作るペペロンより美味いまであるくらい

手軽に食える料理って意味では十分だよ
少なくともカップ麺や冷凍パスタよりは美味い
0581ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 00:34:58.55ID:gYNzphzl
>>568
フライパン関係は全て専用スレに移動させて油だたわしだと、これ以上話すこともなくなってるのに、まだ追い出すのかい?(笑)
0582ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 01:01:14.66ID:a5RrIkw8
そういえばパスタ茹でて粉の焼きそばソースかけてみたやつおらん?
やっぱまずい?
0583ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 02:58:54.70ID:TUaXBzDg
お前が試してレビューしろ
0584ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 03:39:35.94ID:mEiciN4J
自治厨って人間もちんこも乳も小さそう
0585ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 06:20:38.50ID:VgfljXCK
選ぶパスタ、表面のデンプン質の処理、水の量、水かお湯か、火加減、蓋の利用有無、料理なんだから工夫次第で出来上がりは大きく変わる。
このスレ的にはフライパンのサイズと種類のチョイスでも結構変わる。

味の好みや出来上がりに求める内容や目的も異なる中で 普通に作れ とか 水漬けで作れ とか 不味い、ろくなもの食ってない

とか料理版なんだから 改善レシピや上位互換のおすすめ調理法書いてくれればいいのに。
このスレ的にはフライパンは使う縛りはあるかもしれないが
0586ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 06:46:13.68ID:qMTxUieb
ふと思ったんだが、パスタがフライパンに収まったら
火を弱めて蓋をするといいかもしれない
そうすることで水分量を保持できるしパスタの生地の荒れも抑えられそうだ

定時の1分前か定時で蓋を取ってからバーナー全開でかき回しながら
1〜2分以内に水分を飛ばして仕上げるっていうのはどうだろう
今日はそれでやってみようかな
0587ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 07:00:10.37ID:/UHQXh04
>>586
ビタやジオのようはウォーターシールを売りにしてるメーカーでは以前から推奨してる調理法だね
特に底が広いソテーパンタイプと相性がいい

しかしパスタがブロンズダイスとテフロンとで状態はまるで異なるけど、そういう前提も示さず蘊蓄語られてもなぁ
時短、手軽にしたいなら水漬けパスタにすれば?
0588ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 07:27:13.19ID:kUkX1Vf0
100均容器使ってレンジで茹でたほうがまだまし
とにかくパスタとソースは分けろ
0589ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 08:13:18.88ID:NqGk7mg3
100均も書いてある通りにやると茹でムラ出て美味しくないよね 途中で1〜2回止めて混ぜてやるとマシだけど何のための簡易調理器かって思う。

ホムセンとかで980円位で売っているやつは多少パスタ端が引っ付かない対策の形状しているようだが
0590ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 09:33:29.08ID:BBhNmcGt
必死に味がどうたら下げてる奴は
いつもの荒したいだけの奴だから放置がいいよ
0591ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 09:47:21.39ID:JO0rOVy2
俺はレンジで茹でるくらいならワンパンパスタのほうがいいかな
0592ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 09:58:12.10ID:LBNxBhFM
やかんに水入れて湯を沸かすかわりに鍋に水入れて沸かせばいいだけだろ。
手間なんかほとんど変わらない。

普通に作れるようになればこんなくだらんことを考えることもない。
0593ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 13:19:02.29ID:16xMxdpe
>>573
それエアコンカビるじゃん
0594ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 13:27:12.97ID:VGBQ2iDk
586で考えた方法でさっそくやってみた

パスタの投入まではほとんど同じで湯の量を100gあたり350tから300tに減量
水分切れに備えて繊細な差し湯ができるようにコーヒーポットで沸かした
塩は2gで変わらず
パスタの表示湯で時間は8分
フライパンは昨日と同じBallarini professional4000(5o厚)
蓋は内部の様子が分かるように汎用のガラス蓋26pを落とし込みで使用

投入後にパスタをフライパン内部に収めてから蓋をした
火力は控えめでグツグツ煮るイメージ
蓋をしているから火力をかなり抑えてもグツグツ煮込める
https://gyazo.com/85cc64f2d5454af12be53395877c33a0

定時30秒前に蓋を開け、さあバーナー全開にしようと思ったら
思ったよりも水分がなくなっていてあらかたパスタに吸収されている状態になっていた

これじゃ火を強めるどころか極細火にしなければならないと判断し、
再び蓋をして火を最弱の蛍火にして定時+1分まで待つ
(どん兵衛ができるのを待つ心境に近い)

定時+1分で完成とする 蓋を取ると水分はきれいになくなっていた
https://gyazo.com/d28f02de1b2306de7f25f69ac66902a2

見たところパスタ生地の表面の艶も昨日よりかなりよくツヤツヤ感がある
https://gyazo.com/8942c8645793741cbfb3e6a632f2b199

いざ試食
うん、昨日は少し気になったベタつき感がほとんど解消され、ツルツルとした触感だ
普通に旨い いや、…正直言って普通より旨いかもしれない

普通に作りたい人は普通に作ればいいけど、自分はこれで十二分に満足できる
たぶん普通に作るのが下手糞だからこの方法の方が旨くなるんだろうな
0595ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 13:43:00.54ID:KwelnNGt
うぜえなあ
煙たがられてるのすらわからんのかこいつは
0596ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 14:11:13.16ID:G7Id83N5
自分のブログでやれ
0597ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 14:11:27.54ID:ZDLstTIC
>>593
なんで?
0598ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 14:28:26.66ID:ZDLstTIC
>>595
>>596
何を書き込んで欲しい? なんの話題を提供してくれる?
0599ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 15:04:41.12ID:16xMxdpe
>>597
料理の湯気を吸い込んまくる環境だと結構カビるよエアコンの内部は
内部で湯気が冷やされて結露するからね
0600ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 15:43:02.25ID:FK6htrXD
>>594
試作乙です
自分もレシピなぞってみますね
0601ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 16:18:46.55ID:8DhNUiyG
>>559
いや、鍋でたくさん湯を沸かす。
→たくさん湯気が出る
→たくさんガスを燃やして水分が出る
→たくさん換気した分外から大量の湿気をおびた空気が入ってくる。

ポットや電気ケトルで少量沸かす
→湯気が最小限
→湯を沸かすのにガスを使わない(燃焼による水の発生が少ない)
→フライパン調理中だけのガスの燃焼量
→フライパン調理中だけの換気扇の利用
→ザルや鍋を洗って乾かす必要がない

なぜ湯気を吸い込みまくる様になるのか?
0602ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 17:37:15.84ID:HXdWRMRv
>>599
レンジフードのない部屋かな?
0603ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 17:43:35.49ID:BBhNmcGt
>>595
なんかそれじゃ弱いなあ
もうちょっと頑張って煽れよ
0604ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 18:05:14.35ID:LBNxBhFM
ID一個にすればいいのに
0605ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 18:17:53.50ID:DatOdmLh
>>604
お前が一個にしろよ
0606ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 18:26:58.14ID:D29cIECL
イタリアのスーパー行くと袋開けて沸騰した湯にぶち込む全部入りパスタをいっぱい売ってる
粉末スープから乾燥ハーブやスパイスも入ってるから手作り感出したきゃ具を足せばいい
イタリア人だって家庭では手抜きパスタ大好きよ
https://i.imgur.com/utQSvDh.jpg
0607ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 19:02:34.79ID:16xMxdpe
>>602
詳しくは知らんけどさっきの投稿にレスつけただけだから
お部屋によって色々あるでしょう
0608ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 20:41:39.07ID:R3pU/ne8
フライパン新調しようと思ってるんですけど、縁が垂直の物はなにかメリットあるんですか?
ヘラとかが入りにくそうという欠点は想像できるけどそれをカバーできる利点があれば検討したい
0609ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 21:09:48.85ID:BBhNmcGt
>>608
スパニッシュオムレツが綺麗に焼ける
他は思いつかんw
0610ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 21:16:09.85ID:VgfljXCK
そりゃ小さい径のフライパンで大きな底面がある点でしょ
>>545
は28cmでパスタが余裕で入るがパスタは32cmでも入らないフライパンがある
パスタなんか入れない としても22cmで結構大きいステーキが焼けたりハンバーグ4つ焼けたりする
そして取手取れる系なら庫内容量が限られるオーブンなどに突っ込むのに便利。

無水調理対応系は垂直に近いものが多いが蓋と縁との構造で作りやすいんだろう。
無水調理に興味ないひと多いだろうからあまり気にしなくていい気はするが
0611ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 21:27:42.24ID:1kvxdYSW
>>608
そういうの使ってますが
26cmでもサイズの割に底の面積が広いので
ソテーやギョウザなど人数分いっぺんに焼けて重宝してます
フチが垂直なのでオムレツをトントンやって返すのはムリですが
炒め物などなら鍋を振って中身を返すことはできます
0612ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 22:51:04.23ID:OQDR7/p0
料理の板で生ゴミ作り晒し自慢は止めて貰えませんかねぇ?
雑談系2辺りでどーぞ!
0613ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 22:51:38.04ID:VGBQ2iDk
縁が垂直のタイプは一般的にはソテーパンと呼ぶね
メリットは今まで出たあたりだと思う
樹脂加工されていないステンレス多層製が一般的かな
国産ならジオプロダクトのソテーパンをお勧めする

もう一つ持てるなら普通のカーブがついたフライパンで樹脂加工タイプがあるといいね
うちは10年保証に惹かれてSCANPANにしたけど、いま買うなら中尾の樹脂パンにすると思う
コーティングが剥がれたら定価の7割で再コーティングしてくれるので中尾が倒産しない限り
半永久的に使用できる これは樹脂パンメーカーとして特筆すべきサービスじゃないかな

この二つがあればほぼ全てのフライパン料理が賄えるよ
0614ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 23:10:59.35ID:HM9xBWab
定価の7割とか普通に買った方がいいのでは?
送料もかかるだろうし
0615ぱくぱく名無しさん2021/04/20(火) 23:42:19.67ID:35vyqq7U
>>608
厚みのある肉だと側面を焼くのに便利だよ
でも用途としてはそれだけ
0616ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 01:35:30.05ID:1ziNFS3K
>>609, 611, 615
なるほど
自分のレパートリー的にあまり利点はなさそうですw
0617ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 05:55:08.53ID:LwQYd+Tf
>>614
世の中SDGsなんでねw
0618ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 06:04:12.87ID:LwQYd+Tf
>>616
かみさんがグラタンとかミルフィーユとかを作る時に
容積が稼げるからうちでは必需品だけど一人暮らしとかなら
そこまでの料理はしないだろうしね

ただソテーパンをステンレス多層にしておくことで
ステーキなどの高温調理や酢豚みたいな酸味の強い料理を担当させ、
耐久性に弱い樹脂コーティングパンの寿命を伸ばす効果は得られる
0619ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 08:21:20.14ID:wTALvXkI
考えてみればソテーはターナー使いやすい縁が倒れたものの方がよさそうだし
逆にディープフライなら縁が立って高い方がよさそうだし
ソテーパンとフライパン、逆のように感じる

西洋料理に詳しい人ならこのへんの事情わかるのだろうか
0620ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 09:54:04.95ID:+0llEWkn
お得意の検索で自分で調べりゃいいだろ
アロゼもソテーも知らずにクソマズ調理法を嬉しそうに垂れ流し、知りもしない用途のフライパンを偉そうにすすめる発達障害児が
0621ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 09:59:12.47ID:/hE+IoNx
まぁターナーに限らず慣れだよ 同サイズなら縁が立っていても真ん中で焼くだけだし
目一杯使っても逆から入れたりフライパンの向き調整するだけだから
0622ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 10:00:13.19ID:wTALvXkI
じゃああんたは掲示板で何がしたいのよ
人の悪口言うためのネット?
正しい知識があるなら披露すればいい
そしたら俺もほかの人も感謝するよ
0623ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 10:02:13.90ID:/hE+IoNx
反応を楽しんでるんだから餌を与えちゃいけないよん
0624ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 11:17:32.51ID:a/pHiCA4
ソテーは底面積が広い方が大きな(沢山の)肉を焼ける
フライは油の溜まりを作りやすいカーブ底の形状が便利

そんなところなのでは
0625ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 11:18:46.32ID:xZbIMgTi
ソテーは底面積が広い方が大きな(沢山の)肉を焼ける
フライは油の溜まりを作りやすいカーブ底の形状が便利

そんなところなのでは
0626ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 11:19:56.08ID:a/pHiCA4
大事なことなのでw
0627ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 11:53:58.34ID:K76D2PTt
>>622
荒らしたいだけのアホだから適当に構っときなよ
いつもの奴
0628ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 11:55:58.21ID:fGty1bSz
荒らしてるのはいつまでもパスタのお手軽調理法についてかきこんでるやつでは?
0629ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 12:47:51.21ID:a/pHiCA4
大事なことなのでw
0630ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 14:22:39.64ID:F2tCEiSR
女って本当に頭が悪いよなあ
0631ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 16:39:46.59ID:+0llEWkn
ターナー使うのはポワレ
ソテーならスパチュラかトングだろ
釣りネタじゃ無くマジにソテーが何が知らん奴らの溜まり場なのかい
0632ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 17:19:44.15ID:wTALvXkI
ググってみたら出てくる解説が見事にぐちゃぐちゃというか
言ってることがあっちとこっちで違っておもろいw
0633ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 17:35:48.50ID:a/pHiCA4
この人はいつも口は悪いけど色々教えてくれる良い人だよ
0634ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 17:49:17.18ID:4Yd1xSGv
目玉焼きはポワレですか?
0635ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 17:59:47.75ID:wTALvXkI
日本でごく普通に使われてるチキンソテーとかポークソテーは
本来のフランス語の意味だと間違ってるってことかな?
YouTubeで見ると日本以外でも間違った意味で使ってそうだけど

これはルコルドンブルーのチキンソテーの動画で、小さい肉片をさっと焼いてる感じ?
https://www.youtube.com/watch?v=z9FElXTUtdQ
ソテーパンが何故あの形状かはわからんけどターナーでつまんで動かすなら縁が深くてもいいね

これなんかめっちゃ深い鍋で焼いてフォークでひっくり返したりしてるみたいだけど
こんな大きな肉でもソテーでいいの?
https://www.youtube.com/watch?v=Z63d5Z3zrI0
0636ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 18:42:02.62ID:EXJgwtsS
なんでみんなそんなにバカなん?
0637ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 19:22:01.23ID:wTALvXkI
バカですんません
解説お願いしゃす
0638ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 19:41:09.46ID:AZnZfvxI
ダニングクルーガー効果でググるとよろし
0639ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 19:45:54.15ID:EXJgwtsS
>>637
どれから? 

あるいは、質問をどうぞ。
0640ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 20:16:51.50ID:wTALvXkI
ソテーとはどういう調理法で、ポワレとの違いはどういう部分にあって、
ソテーパンはどうしてああいった形状なのでしょうか
0641ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 20:41:18.30ID:EXJgwtsS
>>640
「ソテー」は中華の「炒」のような調理法から、ポワレのような調理法まで含む広範囲な調理法のフランス語。
ポワレはもともと「ポワール」という鍋を語源とするが、この鍋の後継にあたるのが「ソテーパン」。
「ポワレパン」じゃおかしなことになるから「ソテーパン」にしとこうってくらいのもんだと思う。

平らの部分を広くしたデザインといっても間違いではないが、浅い鍋と思ってもいい。主にポワレ系の
ソテーに適した形。
0642ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 20:49:42.79ID:wTALvXkI
なるほど鍋鍋じゃおかしいからソテーパンと
0643ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 22:19:38.80ID:4Yd1xSGv
自己解決しました
ムッシュ村上に拠ると目玉焼きはポワレだそうです
お騒がせしました
0644ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 22:30:42.07ID:wTALvXkI
へーへーへー
なんとなく外国だと目玉焼きは多めの油で揚げちゃうイメージがある
0645ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 23:03:41.67ID:LwQYd+Tf
だからポワレなのでは
0646ぱくぱく名無しさん2021/04/21(水) 23:31:41.33ID:wTALvXkI
ポワレで検索したら白身魚の切り身の皮目をパリパリに焼くみたいなのばっか出てきた
そんなに油は多くなかったよ
0647ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 04:31:38.09ID:6TnnNJgb
日本人の感覚ではあれでも多い方じゃないかと思うけどなぁ
日本の家庭の一般的な目玉焼きはソテーの部類に入りそうな気がする
0648ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 04:43:20.71ID:yNQfBW6A
ソテーは油少ないもんなんだ?
炒めって訳されてるから、それなりに使うもんかと思った

そしてこちらフライドエッグ
https://youtu.be/kfsI-GHBmQM?t=60
0649ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 05:41:14.30ID:J5qzmvzU
ソテーは少量の油で炒めるイメージだね
少なくとも自分は日本人女性が朝食の目玉焼きを作る時に
卵が浮くほどの量で油を使うのを見たことがない
肥満体型の女性はいなかったからスクリーンかかっているかもだけどw

ポワレの定義は人それぞれみたいだな
https://www.news-postseven.com/archives/20160825_442044.html?DETAIL

https://macaro-ni.jp/40780

https://precious.jp/articles/-/2417
0650ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 08:27:15.26ID:bn5SvtYK
調理の名前検証スレじゃねえんだし脱線もそろそろおしまいにしたら
0651ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 08:57:28.00ID:atOkp2z9
ソテー(フランス語ではソッテsaute)は跳ぶ(Jump)って意味
具材を短時間で動かしながら焼く(炒める)調理法
だから具材が飛び散らないように縁が立った鍋が必要になり、それがソテーパン(ソトワール)なの
ソテーパンが日本に来たときに誤変換されて外輪鍋(そとわなべ)になったことも知らないんだろうね

まあ元々の調理法が現在ではいろいろ変遷してるのは何でもあるある
たとえばグリルって調理法は直火で炙るのに網を使って格子(グリル)模様がつくから
それをフライパンで模したのがグリルパンだけど、今は串焼きをグリルということもある
プロ(笑)でも先輩からウソを教えられて思い込んでるのが大概なんで誤用が当たり前になってるけどね
0652ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 09:33:55.13ID:atOkp2z9
んでポワレは641さんが書いてるように元々は鍋での調理なんだけど、深みがある鍋でこれに材料いれてフタして暖炉(オーブン)でじっくり調理
これから派生して材料を動かさず焼く(置き焼き)と解釈されるのが一般的だが、フタして蒸し焼きが必須とかオーブンで焼くのが必須とかは料理書によっても異なる
ポワレ=置き焼き、蒸し焼き、オーブン焼きとか混同されてややこしい理由

基本は油を追加して炒めるんじゃなく、材料から出てくる水分(エキス)や皮からの油でじっくり焼く
ハンバーグを蓋して蒸し焼きにするのも肉汁をかけまわしてアロゼするのもオーブンに入れて焼くのもポワレ
目玉焼きは正しくポワレ

いろいろ書いたが、炒める=ソテー=縁があるソテーパン、じっくり焼く=ポワレ=縁が浅いポワレパンって理解でよいと思う
0653ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 10:59:59.10ID:SWpQOSCa
>>652
あきれたバカだな…
0654ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 11:49:40.67ID:dmuWl4cN
え、ポワレ用のポワールがソテーパンになったんじゃないの?
どちらかというとじっくり焼くポワレに向いているのがソテーパンで
ポワレ系以外のソテーに向いているのがフライパンと思ったんだが

真実はどうなんだ
0655ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 22:21:00.03ID:dmuWl4cN
ジオプロダクトの見解

http://www.furaipan.com/kikaku/afutaa/kure04.html#:~:text=GEO%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%AF%E6%99%AE%E9%80%9A,%E4%B8%8D%E3%82%80%E3%81%8D%E3%81%8C%E3%81%94%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E3%82%BD%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%AF,%E3%81%AB%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E4%B8%8B%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
0656ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 22:23:55.30ID:WZoL6Vk7
結論:面倒臭くて使ってられないw
0657ぱくぱく名無しさん2021/04/22(木) 22:37:57.32ID:dmuWl4cN
間違った
ジオの見解じゃなくて取扱店の見解だったw

うちでは目玉焼きも普通に焼けるけどね
予熱さえすれば後は普通のテフロンとほとんど同じ感覚で使える

この取扱店はどんな使い方をしているのかな
0658ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 01:28:25.64ID:N5xqtzAC
>>655
これはあくまでも自分とこの製品の性能の話だと思うが
それにしてもいったいどんな料理なら上手に出来るのかさっぱりわからんところがおもしろい
0659ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 01:29:30.58ID:N5xqtzAC
なんだフライパン倶楽部か
0660ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 06:08:58.51ID:Of/ZJmv6
それはこっち
https://www.furaipan.com/kaigi/14/1006.shtml

この辺の方が参考になるかもしれない
https://thee-suzukin.com/suuu/my-home/post-4818/
0661ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 07:38:36.61ID:N5xqtzAC
中華鍋みたいな形にならなかったのは(逆に言うと中華鍋があの形状になったのは)
金属加工技術の違いみたいなものもあるのかなあ
0662ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 10:25:43.99ID:O/pw4TIN
そりゃ都合のいいことしか書かないだろ
お前が売りつける側になった時なんて言い訳するか考えてみろよ
鵜呑みにして大枚はたく客がいるんだから、騙しがいがあるというものだ
0663ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 15:31:10.02ID:SEcnxlhd
ビタクラフトもくっつくわ油焦げするわで評判悪いけど何でわざわざステンレス使うのかね
ステンレスフライパンを使うメリットは? の問いにここにいるステンレス派が誰も答えられないし
0664ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 15:44:00.32ID:5loiM+B+
>>663
ステンレスパンの使いこなしの技量が無いだけですね

焦げ付かせたり、くっついたりしないので答えようが有りませんよ
0665ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 15:48:14.69ID:n3NiIrB2
ステンレスは予熱しているのが馬鹿らしい
0666ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 16:28:34.75ID:ji6fwFNB
>>663
フライパンの頑丈さとトマト料理を作った時の鉄臭くならないのがメリットじゃないのここでずっと言われてるよね
0667ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 17:20:40.49ID:Of/ZJmv6
大枚はたくってジオのソテーパンいくらだと思ってるのかな?
諭吉一枚でお釣りが来るよw
https://store.shopping.yahoo.co.jp/telj/geo25st.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#ItemInfo
0668ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 17:31:11.19ID:Of/ZJmv6
ステンレスのメリット?
そりゃまず普通に使えばくっつかない
普通に使えば焦げつかない
もし焦げつかせてもスチールタワシでガシガシ洗える
酸の影響を受けない(味に影響しない)
強火上等
料理を入れたまま放置または保存できる
丈夫で手荒く扱ってもまず一生使える
手入れをしなくても錆びない

そんなところかな
嫌なら別に無理して使わなくていいと思うよ
0669ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 18:09:17.50ID:iJdtm9+9
ただし野菜炒めをシャキっと作るなら鉄の中華鍋をお勧めします
ホウレンソウのソテーみたいに煮浸し風に仕上げるなら構わないけど
0670ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 18:12:02.04ID:7VxGqrTj
ステンレスの鍋でカレー作ったりした事ある人多いと思うけど
普通に使えるよね?そりゃ焦げつかせたりした経験ある人もいるだろうしテフロン鍋に代えた人もいるかもしれないが
なんでフライパンになった途端やたらと使いにくいものになるのかね
0671ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 18:17:49.21ID:5loiM+B+
>>669
出来ることなら広東鍋が一押しかな
0672ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 19:13:59.84ID:Of/ZJmv6
広東鍋は昔もらったのが家にあるけど使ったことがないんだ
大きいからよっぽど大量に炒める時に使うものだと思っていた

北京鍋しか使ってないけど野菜炒めの仕上がりが違うってことなの?
北京鍋より広東鍋の方が浅くて広いから水分を飛ばしやすいのかな
0673ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 19:23:33.74ID:VdiaoAe0
そそ、広東鍋は鉄板焼きのイメージかな
火の入り加減と出来上がりの状態がかなり違って来るよ
0674ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 19:56:15.86ID:osynwEYA
そういや広東鍋とか北京鍋とか四川鍋って誰がつけた名前なんだろうね
もし中国人が柳刃を関西包丁 蛸引きを関東包丁とか言ってたら不思議な気分になる感じなのかな
0675ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 19:58:46.85ID:N5xqtzAC
インドのタワって、ぱっと見平面なのに中華鍋みたいにくぼんだ形になってて
それで揚げ物とかもしてておもしろい
0676ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 20:14:19.66ID:Of/ZJmv6
>>673
なるほど、今度さっそく使ってみるよ
全然使わないからラックの一番上で埃を被っていたよw
ありがとう
0677ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 23:18:53.74ID:w88SzSv+
>>674
現地人が山東料理・四川料理・江蘇料理・広東料理・安徽料理・浙江料理・福建料理・湖南料理って呼び分けてるから鍋の名前も似たようなもんじゃね?
0678ぱくぱく名無しさん2021/04/23(金) 23:42:41.57ID:7VxGqrTj
地元の人間にとっては料理はともかくただの鍋なんじゃないかな 
0679ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 00:10:22.82ID:LHWz0Brz
ステンレスで焼くと野菜も肉も水っぽくブヨっとしちゃうよねえ
野菜やもやし炒めは多層ステンレスより薄めの鉄鍋の方が美味く作れるわ
0680ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 06:27:36.68ID:wviM4p28
>>670
だから予熱をすれば全然普通に使えると何度言えば、、、

世界の名だたるフライパンメーカーがステンレスパンの
豊富なラインナップで勝負しているのはなぜだと思う?
0681ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 07:14:55.50ID:5BfbOWx7
炒め物に関してはフッ素樹脂系のアルミフライパンもステンレス以上に苦手だよな
薄いアルミのコーティングも薄いやつを強火で使うとマシになるがあっという間に樹脂加工さようなら

もっとも出来にこだわらず楽にパッと作りたい時はアルミフッ素樹脂ウォックパン。土日とか余裕ある時は鉄鍋/フライパンだから炒め物にステンレスはたしかに使わない。
0682ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 07:34:56.54ID:wviM4p28
そうだね、だからTPOで使い分けるのが望ましいと思う
うちでは樹脂パンとステンレスパンが稼働率高いけど
中華鍋を含む鉄パンと鋳物琺瑯パンで残りをカバーしてるかな
銅は揚げ物以外は週末用、アルミパンはパスタには間違いなく良いけど
他の用途は研究中、、、ヨーロッパの厨房では使い込まれたアルミパンで
何でもこなしているようにも思える画像も見るね
0683ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 11:10:27.21ID:SDlopplv
東南アジア辺りはステンレス広東鍋使ってるの見るけどやっぱり水っぽく仕上がってんのかな?
0684ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 11:58:56.29ID:07vefd0m
厚手の窒化鉄フライパンを買ってすごく気に入ってるんだけど、目玉焼きの焼き方についてアドバイスもらえると嬉しい

熱源はIH
余熱を3→温まったら油を入れて、2に火力を弱めて卵を落とすと全く焦げ付くこともなく焼けます
でも2で最後まで焼くと白身が柔らかい感じに仕上がるので、もうちょっとカリッとしてる方が好み
卵を落としてから火力を3に上げると焼き加減は好みだけど、ちょっと焦げ付いてしまってフライ返しで少しガリガリ剥がす感じになってしまう
目玉焼きをカリッと半熟に仕上げるコツがあれば教えてください
0685ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 12:02:29.16ID:4r1Q7RqU
ドン引きするくらい油を引く
0686ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 13:20:53.28ID:aWQW9GCl
自分ならターンオーバーで作る。
0687ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 14:20:54.59ID:3nRVby0K
オリーブオイルたっぷり蓋して強火で短時間、焼き加減は加熱を止めてからの時間調整。これが鉄板
0688ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 15:22:19.57ID:LHWz0Brz
教えてオバサンきたわね
0689ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 15:52:48.83ID:ZaoKwKJx
最近土鍋も可愛くて仕方ない
0690ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 21:53:48.20ID:pScJF87q
今までの焼き方のままラスト1分で差し水して蓋をすると同時に火力最大
あとは火加減で調整
ガスでの方法だけどIHでもできるかと
0691ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 23:15:02.60ID:Duj74Mxa
>>684
余熱の3が3段階で強火Maxなんだったら
3で煙出てから0にして油入れて5秒回して卵、水入れて蓋して2(中火)
あとは黄身の表面が白くなるまで待つだけ
3がMaxじゃないんだったら余熱は最高火力にしろ

油ひきまくって揚げ焼きにするのも手だけどそれはガパオとかマフィンに乗せる用だな
単体で食べるなら鉄フライパンは油が全面に伸びる量で十分だしキッチンペーパーで余分な油を拭き取りながら広げてもいい
0692ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 23:45:24.40ID:ZUZp46CU
アドバイス下さった皆さんありがとうございます 
とても丁寧でわかりやすく、助かりました
IHの目盛りは8段階あって中火は4みたい

以前買った軽さが売りの鉄フライパン、気を付けて使っていたのに底面が買ってすぐに変形してしまって、買い替えた物もビクビクしながら使ってたよ
以前の物の説明書には、IHだと予熱は徐々に温度を上げていかないと変形しやすいとか、あまり強火にするのは良く無いと書かれていたので、強火はIHだとダメなのかなと思ってた
でも強火で使ってこそ鉄フライパンの良さが活きるんだよね
煙が出るまで予熱や最大火力での調理も怖がらずにやってみようと思います
明日の朝食で目玉焼き焼くのが楽しみ!
0693ぱくぱく名無しさん2021/04/24(土) 23:57:37.11ID:3nRVby0K
今日知ったんだけどデバイヤーでアルミのノンスティックが出たんだな
誰か使ってる人はいるのかな?
ノンスティックの耐久性とかどうなんだろう
0694ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 00:14:49.49ID:tEgsRVgQ
え?、そんなん出たん!
鉄より軽いんなら欲しいわぁ
0695ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 01:17:28.00ID:xU8sp4+a
パスタを家族分400gを一気に作るのに
今はフッ素コートの28cm炒め鍋使ってて不便無いんだけど
もうちょっと小洒落た感じになるの無いかな!?

https://i.imgur.com/9ImRU8i.jpg
0696ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 01:28:10.12ID:JQgmJwC9
質問がぼんやりしすぎというか
パンのデザインの話ならあなたの好みで探して選ぶしかないやろ?
0697ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 01:41:44.80ID:JQgmJwC9
>>683
アルミじゃないの?って思ったけど、向こうの通販サイト見てみたら本当にステンレスのやつあった。
使ってるとこの動画が見てみたいなあ。
https://www.lazada.com.ph/shop-pots-pans/?item_id=1551438074&;from=onesearch_category_22394
0698ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 03:51:31.04ID:TYrITjEK
フッ素樹脂で小洒落た感じのウォックパンねぇ 何をもって小洒落たかは謎だが
ティファールのエクスペリエンスプラス 28cm
IHルージュ・アンリミテッド ウォックパン
マイヤー サーキュロン 深型
スキャンパン 32cm

安いのからそこそこお値段まで コーティングは安い方が強いかな
0699ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 06:33:07.57ID:5naCG8F6
>>697
ステンレス単層だからコンロもプロ用の大口径鋳物ゴトクじゃないと厳しいかも
あるいはガチの中華仕様のコークスのバーナーとか
家庭用コンロじゃ熱回りが悪くて使いにくそうな気がする
0700ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 07:56:27.08ID:6irA5Tn6
>>693
CHOCなら以前からあったけど、これとは別?
https://i.imgur.com/jDpP4Gw.png
0701ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 14:12:46.58ID:T9Mx/tYr
>>700
以前から有ったのか
自分はデバイヤーは鉄しかないのかと思ってた
現在デバイヤーの20cmと28cmを使ってて家族が増えたのでもう少し大きいのが欲しいと思ってるのだけど
さすがに36cmオーバーとか腕が折れるんじゃないかと思ってたらアルミがあるとは
一般的にアルミフライパンって素材がくっ付きやすくて焼く炒めるに焦げ目を付けるに向いてないと思うのだけどデバイヤーのノンスティックはどうなんだろう?
表面コートのフライパンって使い捨てのイメージなんだがデバイヤーのも使い捨てなのかな
0702ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 14:35:02.83ID:BqtttyIg
>>134
>>135
やっぱり中尾のステンレスキャストハンドルの鍛造アルミパンが欲しくなって
合羽橋のナカオファクトリーワークスへ

そうしたらシルクウェアのフッ素加工なしタイプでステンレスハンドルのが
店舗限定販売で扱ってよ ここだけでしか売ってないそうです

キングフロンのノーメイクや普通の打ち出しアルミパンのステンレスハンドル
タイプも魅力的だったけど、アルミ単層で一番厚い(3.4mm)シルクウェアの
フッ素加工なしタイプの浅型にした 深型もあったけど自分の用途には
浅型で十分だと思った

軽く振ってみたけどバランスも良いしゴトクにも傾けて置ける
パスタ以外にも色々と使ってみようと思う
0703ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 15:42:58.63ID:6irA5Tn6
>>701
de Buyerは総合調理器具会社だよ
鉄だけじゃなく銅もステンレスもアルミも作ってる
de Buyerのノンスティックは持ってないが、見た目が同じMauvielのノンスティックを使った感じではごく普通
T-FALのような5層○○コーティングって感じじゃないね
0704ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 20:37:37.26ID:29wMyLvz
ビタクラフトって評判悪いのね
アマレビューで酷評されてて回避できた
0705ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 21:02:47.00ID:JQgmJwC9
ソフィアIIのフライパンのこと?
0706ぱくぱく名無しさん2021/04/25(日) 22:12:50.27ID:6irA5Tn6
評判悪いかな?
尼レビューならそれだけ使ってる人間が多いってことだろう
たしかにソフィアクラスはブランドで商売してる安物だね
USA製造のクラシックシリーズはデザインはダサいけど作りはいい

あと製品の質問した際のサポートの質はスゲーと思う
一般的な質問ももちろんだがマニアックな質問すると上席から電話してきてくれてトコトン説明してくれるw
0707ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 00:12:05.49ID:Zmb+hP8z
>>697
今日ヤバイ奴とかTravel Thirstyとか
0708ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 04:57:07.64ID:1+ckJyO6
>>707
今日ヤバで東南アジアというとこの回だけど
https://youtu.be/xQSUoELIV8c?t=51
https://youtu.be/6VCRFjB3iCE?t=44
https://youtu.be/T3ud8NtIRlo?t=55
これステンレス?
0709ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 05:13:24.29ID:1+ckJyO6
Travel Thirstyってチャンネルは初めて知った。動画数多い中からざっと見て拾ってみたけど
これは鉄っぽい
https://youtu.be/Gd678Hv7IR8?t=877
https://youtu.be/OJ6ySedpIrw?t=795

これはどうだろう?アルミっぽい気がするけど
https://youtu.be/-EQqXWuWKQQ?t=716
0710ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 10:24:02.21ID:jVd5FYAH
ステンレスっぽいのもあるけどプロパンの大口径鋳物ゴトクで使っているね
あの熱源なら問題ないと思う
0711ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 11:44:29.41ID:fpRoM5TM
しかしカレーは煮込んで作るイメージあったけどインドの方だと完全に炒め物だね短時間でできるので真似してみたい
0712ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 12:42:43.41ID:YgzzV2Cv
日本のカレーはインド料理由来ではなくイギリス料理由来。インドでカレーは日本でいうと味噌味醤油味くらいのイメージ
0713ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 13:59:34.81ID:l7TOavIG
6000円くらいのオブジェが使いやすくコスパもいい
人気ユーチューバーが使いだして売れてる
0714ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 16:36:15.62ID:vU7ABQIB
まーた買うだけで満足しちゃうショッピングアディクターが別のものに目をつけたのかw
0715ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 17:33:04.87ID:1+ckJyO6
>>711
普通に煮るよ
煮込み時間の短縮のためにインド亜大陸では圧力鍋がめちゃくちゃ普及してる
0716ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 17:40:27.75ID:1+ckJyO6
そもそも>>708>>709は東南アジアでインドじゃないし作ってる料理もいわゆるカレーじゃないし・・

何かインド=東南アジアと思い込んでる人とか
屋台の仕込みと省略ありの調理場面を料理の全てと思い込んでる人とか
ちょくちょく見るけど思い込みの強さが狂気に達してる感じがして怖い
0717ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 17:52:39.20ID:1+ckJyO6
https://www.youtube.com/watch?v=oHjmw9_Ecr0
めっちゃ簡単なチキンカレーというタイトルのレシピ動画
当然のごとく圧力鍋登場
向こうの人は加圧時間じゃなくてホイッスルが何回鳴るまでという表現をするので
具体的な煮込み時間はわからんけど、けっこう煮てます
チャンネル主はいわゆる女性の料理研究家ぽい人で、使ってるキッチンや道具はご家庭のもの
0718ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 18:19:39.05ID:1+ckJyO6
https://www.youtube.com/watch?v=5W51_Hv8HVo
インドのユーチューバー?がマイヤー製のステンレスのカダイ(中華鍋のような形のインドの鍋)
の紹介をしている。非接触温度計まで使って詳しくレビューしているが
言葉がわからんw
なんか焦げ付いてるな
アマゾンインドの商品紹介によると日本企業のニッケルフリーのステンレスが使われているとのこと
向こうの人は有害物質とかかなり気にするのかな?特にお金持ちの層は?
説明文には多層と書かれてないけど図のほうを見たら底3層みたい
in/dp/B079MN3B41
0719ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 19:45:00.63ID:1+ckJyO6
ステンレスの炒め鍋のシーズニングの仕方?というテーマの動画
なんか炒めてる
https://www.youtube.com/watch?v=5XXjli52Kjs

ステンレスパンでくっつかないようにする方法の動画は多いけど
目玉焼きが多いな
https://www.youtube.com/watch?v=c_33r_63jp4

こちらは水滴が跳ねるまで予熱しろっていう、このスレでも言われる正統派?
https://www.youtube.com/watch?v=l127c0Kblmw
塩でくっつかなくなるという謎理論
https://www.youtube.com/watch?v=T8vflCn7L58

いろいろ炒めてるけど焦げ付きがたいへんそう
https://www.youtube.com/watch?v=ykPhh4g9eck
https://www.youtube.com/watch?v=GvG-6EV8OY4
0720ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 19:46:32.00ID:1+ckJyO6
ついでに見つけた、中華の炒め物とソテーの違いという動画
いまいちよくわからんけど、もとはノンスティックだったらしいフライパンのボロボロさがすごいw
https://www.youtube.com/watch?v=lrvtm1sZNYI
0721ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 21:12:41.97ID:AT1S7rNu
>>719
> 塩でくっつかなくなるという謎理論
> https://www.youtube.com/watch?v=T8vflCn7L58

多分だけど理屈としてはアンカー効果(投錨効果)を利用しているんじゃないかな?
接着剤を塗る前にサンドペーパーで表面を荒らすのと同じような意図

オリーブオイルの水分を溶媒にした濃い熱食塩水で
クロムの酸化皮膜を破壊して微細な孔食をつくりながら
同時に油分で封孔処理するかんじで
ステンレスに根を張るかんじの油膜かアンカーを作っているのだとおもう

表面の油膜を毎回洗い落とすとしても
孔食に食いついた油分は残るだろうから
まっさらのステンレスよりは油なじみが良くなるかもね

かりに孔食に塩分が詰まっても水分がなければサビは進まないし
錆びたとしても新たなスキマにまた油分が入り込むはずだろ?みたいな
0722ぱくぱく名無しさん2021/04/26(月) 23:35:15.71ID:l7TOavIG
ステンレスは食材がくっつかなくする対策はあるけど
食材が乗ってない部分の油が焦げ付くのは避けられないんだよね
外側が焼けて黒くなるのもあるし見た目気にする人は向かない
0723ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 00:41:23.18ID:APLpIVAZ
土鍋使え、土鍋
0724ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 06:38:52.99ID:+l4JLG69
ステンレス以外は食材のっていない箇所の油が加熱されないのか?
0725ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 09:10:56.47ID:uNECwXYW
油が焦げ付くとか火が強すぎるだろ
材質とか関係なしに料理が下手なだけ
0726ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 16:47:31.46ID:sXpKm+ZO
まあ初心者ほど何も考えずに強火だよね、強火神話
俺はプロの道具でプロの料理とか、それで焦がしてんの、頭痛い
0727ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 17:00:37.49ID:8SCyG3dq
プロの道具はフッ素樹脂加工フライパン。
0728ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 17:00:50.36ID:Hrf+7E0T
実際ステンレスは焦げ付きやすいものなんだと思うけど
油が焦げ付くという状態がわからない
0729ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 17:02:22.58ID:iGJfVKws
プロと言ってもピンキリ過ぎる
0730ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 17:34:40.67ID:8SCyG3dq
んじゃ、世界のトップシェフはフッ素樹脂加工パン。 業務用の金属ハンドルのヤツ以外ではティファールが人気。

街の洋食屋もすでにほとんどフッ素樹脂加工パン。 ノスタルジック料理なんだから、むしろ鉄でやれって
思うくらいだが、味優先らしい。

もちろん特殊な用途としては、銅や鉄など金属表面フライパンも使いようがあるんだけどね。


鉄フライパンは街の薄汚い店くらいになってしまった。
0731ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 17:43:53.24ID:6V0oWS1e
>>721
別にわざわざそんなことしなくても普通に予熱すれば
普通にノンスティックになるのに、と思う一方で、
確かにスクランブルエッグの剥がれ方が見事な気もする

これって使い込まれたアルミパンがノンスティックになるのと
同じ原理なのだろうか
ステンレスよりむしろアルミパンで試してみたいかも
0732ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 17:49:09.51ID:6V0oWS1e
ステンレスパンも使い慣れないうちは殺意を抱くほどくっつくけど、
予熱の仕方を思う覚えて使っているうちにノンスティックが向上していく気がするんだよね
これもアンカー効果ってやつなのかな
0733ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 18:05:04.91ID:8SCyG3dq
>>732
そんな致命的な欠点があったら料理に時間がかかるし質も落ちるね。
0734ぱくぱく名無しさん2021/04/27(火) 18:43:50.08ID:swy9x8UZ
特選タイムセールで衝動買いした
ピコ フライパン 16cm コーティングと
セルヴィン ターヴォラ フライパン 14cm コッパー
がかわいい 最近32cmとか6mm厚とか使ってたから尚更
0735ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 03:09:36.77ID:ooiZj+U+
問題は鉄やテフロンは使ってもステンレスフライパンを使うプロが1人もいない事なんだよな
ステンレスフライパンって何で存在するんだろうね
0736ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 03:27:25.00ID:Vv/vRX+a
ヨーロッパの店ではステンレスパンが普通に使われてるよ
鉄パンの方が少数だぞ
0737ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 05:35:22.07ID:LaetV15v
なんか視野狭窄なのか虚言癖なのか分からんが
デタラメ情報流してマウント取っている馬鹿がいるなw
0738ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 07:53:52.89ID:LaetV15v
>>733
ちょっとなに言っているかわかんない
0739ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 17:43:00.72ID:QShNP1SE
彼は以前テフロン君と呼ばれていた
0740ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 17:53:26.25ID:dyKg3/QS
>>735
鍋のシリーズとしてフライパンも作ってるのがほとんどじゃないかな。
浅鍋だと思えば使いようはあるしね。
0741ぱくぱく名無しさん2021/04/28(水) 23:22:48.30ID:LaetV15v
うん、違うね
浅い鍋としても使えるのはソテーパンだしね
0742ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 11:13:17.53ID:9w+MGEb7
>>734
セルヴィン ターヴォラは何に使うのかな
皿代わりだから買うなら5枚まとめてかな、と思ったりしたんだけど
複数枚のターヴォラを同時に調理するとなると本格オーブンでもないと、と思って買えずにいる
デザインは凄く良いからあのままで24cm とか26cm とかがあればいいのになぁ

ちなみに6mmってどういうフライパン?
0743ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 15:56:20.32ID:5dRX0W/l
なんでサーブ用で調理すんだよとしか
0744ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 17:39:16.31ID:CfUWwLDD
は? 馬鹿は口を挟まないこと
0745ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 17:43:14.26ID:HDqWvyLT
アルミパンは一部の国で販売規制されてるから
使うヘラやトングでアルマイトを傷付けないようにな
0746ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 17:49:01.56ID:CfUWwLDD
アルマイトw w w
0747ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 18:29:52.79ID:npzdRtV/
>>742
セルヴィン ターヴォラは2500円未満で衝動買いのお試しだから1個だよ 用途も決めてない
デバイヤーの12cmとすみ分けもまだ決まってなくて3日前に届いて目玉焼きとウィンナーしか焼いてない

ただ目玉焼きでもハンバーグでも複数人数分用意(うちは来客なければ最大4人)する際は素直にフライパンサイズを上げるから人数分買うことは無いと思う

6mmは10年前位に買ったもので今は売ってないかな?
https://item.rakuten.co.jp/cook/ld2339/?s-id=ph_pc_itemname
0748ぱくぱく名無しさん2021/04/29(木) 22:18:11.13ID:LZesYBNk
近所の石窯パンの店でミラノ風サンドを頼むとフレンチ上がりの店主が
目の前でセルヴィンターヴォラぐらいの小さな銅パンを使って具を調理してくれるから
そういう用途には向いているのかも

アカヤガラのカレー風味ソテーとかマニアックな食材でサンドを作るんだけど
片田舎の客が理解して買っているのか判らないw
しかし人気はあって県外からも客は来ている
0749ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 08:47:54.30ID:xjqny3fI
アカヤガラのカレー風味ソテーだと?
それをサンドイッチだと???
すげーわw
0750ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 08:57:40.93ID:JswM6kMS
目の前で調理とかそれいくらとられるんだよwwww
0751ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 09:25:41.71ID:cg808ozd
ホテルの朝食バイキングとかでもちょくちょく見ない?
追加料金とか取られたこともない。
最近だと。。といっても数年前だけど何年か前だけどオークラのバイキングでも目の前でやってくれた
0752ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 09:58:53.10ID:/yCd1L18
近所に日本海の定置網から直に仕入れてくる魚屋があって
そこから目についたものを毎朝仕入れているんだって
自分もよく行く魚屋だから お、今朝はヤガラがあるな、と思った日の
昼に石窯パン屋に行くとミラノサンドになっている感じ 
「これが意外とカレー風味に合うんですよね」と言われて
それは勿体ないんじゃ、と言おうとする間に小さな銅パンでジューと焼かれ始めてた
値段は一つ750円ぐらいかな マックでも高いの買うとそのぐらいするしね
味はもちろん旨かったよ 田舎暮らしの良いところかな
0753ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 10:20:21.28ID:tCJQ39Eo
魅力的な店だ
0754ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 13:28:49.55ID:/yCd1L18
話題にしたから昼に久しぶりに寄ってみたけど
今日は自家製パテドカンパーニュのカスクート(ミラノサンドじゃなかったw)が600円だった
意外にも魚には銅パンも使うけど鉄パンを使う方が多いんだって
店に下がってる銅パンはむしろ肉類に使う方が多いとのこと
火の通し方が違うんだそうだけど他の客が来て詳しくは聞けなかった
魚=銅パンだと思っていたけど必ずしもそうではないんだな
0755ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 16:27:07.98ID:3wqoyYG5
>>754
スペインに数ヶ月いたけどお昼はよくボカディージョ食ってたな
0756ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 20:33:41.32ID:JswM6kMS
>>751
そっちはわかるけどパン屋で普通ないだろw
0757ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 20:34:35.28ID:JswM6kMS
コロナじゃなかったらテレビでがんがん宣伝されて客どしどし集まりそう
0758ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 23:31:09.53ID:x7fYKTP1
>>673
長いこと棚ざらしになっていた広東鍋を今日初めて使ってみた
モヤシとニラの炒め物にしたら想像以上にシャキパリに仕上がって正直驚いた
北京鍋と同じ要領で炒めていたんだけど火が通ったはずなのにシンネリせずに
あまり容積が変わらないから「あれ、火が弱いのかな?」と何度か見直してしまったw
これは良いね 野菜炒めは広東鍋に限るわ
0759ぱくぱく名無しさん2021/04/30(金) 23:36:42.86ID:JswM6kMS
最近一部界隈でインド製の、アルミで出来た広東鍋みたいなのが流行ってるけど、
誰か鉄製と比較レビューしてくんないかなw
ほぼ趣味のコレクターアイテムみたいなもんだとは思うけど
0760ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 00:15:56.25ID:AqhEnDWk
またはじまったw
0761ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 00:17:57.54ID:5PCyq84y
何が始まったなんだ?要は俺が発言するのが気に食わないってこと?
0762ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 00:40:03.67ID:vhuNygFB
なんだか独り語りが多くなっちゃったね
長いよね
0763ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 00:50:04.74ID:q6eFzMbi
フライパンの範疇ならいいんじゃないの?でも中華鍋系は専用スレもあるのだけど
ただフライパンの話題でも自分の興味のある書き込み以外許さない君がいるんだけどね
触るな危険
0764ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 01:29:10.39ID:GtnYpQvs
ブログにまとめてそのurl貼って
0765ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 07:55:10.51ID:R4Ci4LaB
ビタクラフトはかなり評判悪いんだね
くっつくのは嫌だな
0766ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 07:59:02.01ID:0wA1bE2K
そうか?
俺は全く不満はないけどな
0767ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 09:05:39.87ID:+qVywELO
アマで星1とか2付けてるレビュー
ほんとに同じフライパン使ってるのか?ってのが多いな
よほど腕か頭が悪いのか
0768ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 10:58:51.29ID:FSS9OzVK
>>763
ただの漫喫君の憂さ晴らしでしょw
0769ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 11:06:25.21ID:q6eFzMbi
ティファールのチタンエクセレンスコーティングのフライパンで
「11ヶ月でコーティング剥がれました。引っ付きます。」とか「1ヶ月でもう目玉焼きが焦げ付きます。コーティングなんてどれも同じですね」
みたいな1点2点レビューたくさんあるしな。

鉄でもアルミでもステンでも それらのコーティングでも焦げ付かせる才能に溢れている
0770ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 12:46:53.71ID:JcWoWOSI
うちのかーちゃんなんて鍋に穴開ける天才だったわ
いるんだよねそういう特殊能力を持った人が
0771ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 16:25:23.07ID:GtnYpQvs
ゴムに穴開ける才能もあったってお前のとーちゃん嘆いてたぞ
0772ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 17:54:35.15ID:q6eFzMbi
さすがに穴は開けないが横文字のオサレなものを作る才能はないな。。青椒肉絲に餃子4個追加。
セルヴィン ターヴォラ買った初週に餃子を焼かれるとは不幸なやつだ
https://imgur.com/a/nzz0mLb
0773ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 18:42:52.45ID:q8Uw7QCi
>>772
なにそれw
メッチャかわいいやん
ええなぁ
0774ぱくぱく名無しさん2021/05/01(土) 19:26:57.41ID:2DdcZ4KI
>>772
セルヴィンターヴォラは内側アルミなんだが、それで餃子とか無茶振りやな
うちには11cmのソースパンとキャセロールあるけどココアとかオーブントースターでスフレとかだな
0775ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 00:42:04.91ID:TJvK7eU5
セルヴィンターヴォラのフライパンは本当にデザインも良いし
肉厚だしで このまま普通サイズのアルミパンを出してないかな
と思ってあちこち探し回ったよw
結局なかったんでSerie4000にしたんだけどね

内側アルミだけど餃子はくっつかなかった?
アルミ無垢でも使い込んでいるうちにそうそう張り付かなくなるしね
0776ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 01:53:19.57ID:IoNaYfpB
なんでGW前に唐突にセルヴィンターヴォラの話題なんかが出てきたのかと思ったら今日からグラッドでセールだったのね
まあ公式よりだいぶ高いがあそこに出てきたってことは廃盤かモデルチェンジで売り切りたいんだろう
0777ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 02:46:03.87ID:KyadGvgr
>>773
>>774
使用数回目だったけどチューブのラードを底にひいて焼いたら大丈夫だったね。
接触面に多少痕が残ったけどスポンジで擦ったら普通に落ちた。

>>775
グラッドのセール?5,500円が4,400円の?
タイムセールじゃなくても2,691円なんだがそんな値段で処分できるのか?
0778ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 03:17:24.85ID:zegotw3+
ステンレス多層(フィスラーの中国製)買ってみたけど
普通にくっつかずに目玉焼き焼けて拍子抜け
0779ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 04:22:28.24ID:6AcA2le3
SNSにホーロー加工の鉄パンの広告が出てきたんだが
一般的にホーローというと鋳鉄なのは何でだろう
0780ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 10:15:14.57ID:fkyMeU6N
プレスだと焼付の熱で歪むんじゃないかな
0781ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 10:34:28.55ID:TJvK7eU5
なるほどラードか
アルミパンでラードはイメージになかったけどラードで焼いた餃子は旨そうだね
0782ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 11:58:23.99ID:TJvK7eU5
>>779
フライパンでの話なら確かにホーローは鋳物が一般的だけど
鋼板ホーローのフライパンも無いわけではないね
パキスタン製の鋼板ホーローのフライパンとか可愛いよ

ただ最近では余り作られていないのも確かだね
英国製ファルコンの鋼板ホーローフライパンとかはないのかな
たぶんだけど、薄い鋼板ホーローはガスの強火で空焚きすると
あっという間にホーローが駄目になるからじゃないかな
炭火コンロが今も現役の国とかではまだ使われているね
0783ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 12:00:12.10ID:rpCcUGbF
鋳物ホーローは割れたら終わり
だからやはり鉄が最強最終兵器じゃね
0784ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 12:07:25.69ID:6AcA2le3
何かすごい技術の産物みたいにしてホーロー加工鉄板フライパンの広告が出てるの見ると
実は日本って技術後進国なんじゃ?って悲しくなるね
0785ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 12:09:18.86ID:rpCcUGbF
南部鉄器なんか素晴らしいと思うよ
0786ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 12:09:40.77ID:6AcA2le3
ああこれだこれ
https://www.makuake.com/project/sunfield_fryingpan/
0787ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 12:16:51.97ID:rpCcUGbF
>>786
いみわからんな
0788ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 12:17:35.64ID:KyadGvgr
ホーロー鉄板って鋳物ブランド品の1/10くらいのお値段のイメージだし昔からあるから全くすごい技術のイメージないんだけど
むしろ鋳物ホーローが流行ってから鋳物ホーローが凄い技術アピールしているイメージすらある
0789ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 12:22:27.45ID:zegotw3+
>>784
それは思う
日本のホーロー容器って直火使えないのはもちろん
ちょっとコツンと当てただけですぐに欠けてハゲてゴミ化
そのせいでホーローへの印象悪かったけど
ストウブとかシリット使ってみたら
凄く丈夫で驚いた
0790ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 12:26:05.37ID:IoNaYfpB
>>786
また異業種の町工場か?と思ったら藤田金属か
藤田ならハードテンパー一択だと思うが色々実験してんじゃね?
でも確かにマットなホーローは見たことなかったかも
0791ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 12:50:05.98ID:fkyMeU6N
>>785
南部鉄器の良いものはみんな中国人が買って行っちゃうらしいね
0792ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 12:54:11.44ID:6AcA2le3
>>789
保存容器は何故か比較的ホーローが残ってる分野だね
ステンレスと比べたメリットは何だろう?

直火NGってのは聞いたことがないな
0793ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 13:03:10.82ID:fkyMeU6N
>>792
平坦性が高いから雑菌の繁殖が少ないし酸や塩にも強いからじゃね
0794ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 13:27:37.75ID:rpCcUGbF
>>791
量産できるものだから、べつに国内で不足しているわけじゃないから良いんでは
日本人も、もっと買えばいいのにと思うけどw
0795ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 13:31:56.03ID:6AcA2le3
富士ホーローも野田琺瑯も直火OKだよね?
0796ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 16:08:04.45ID:TJvK7eU5
自分がイメージする鋼板ホーローのフライパンっていうとこんなやつだけどね
ヨーロッパ製だとほぼビンテージ品だけどパキスタン製なら新品が買える
英国製
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/470096461
たぶん英国製
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q427730999
おフランス製
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o413905870
0797ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 16:58:18.68ID:TJvK7eU5
ヨーロッパ製で現役の鋼板ホーローのフライパンを探したら
オーストリア製のフライパンがあった
https://www.missarthur.com.au/products/omelettepangrey22cm

昔は英国ファルコン製の純白で縁だけが紺色か赤の小洒落た
鋼板ホーローのフライパンがあったような気がするんだけど
今はロースターパンならあるみたいだ こんなのでエゾライチョウを
丸ごとローストしてテーブルに出すんだろうな
https://www.amazon.co.uk/Falcon-Oval-Roaster-Traditional-547926/dp/B00R0APW9C/ref=sr_1_11?dchild=1&;qid=1619942190&refinements=p_4%3AFalcon&s=kitchen&sr=1-11

お、ミルクソースパンもあった これは欲しいかも
https://www.everten.com.au/falcon-enamel-milk-saucepan-with-2-lips-white-and-blue-rim-850ml.html
0798ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 17:22:47.08ID:rpCcUGbF
ページで貼らずjpegでお願いします
0799ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 17:23:20.37ID:rpCcUGbF
imgurとか
0800ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 18:44:48.25ID:6AcA2le3
>>796
2番目のなかなかすごい
これ趣味で塗ったとかじゃないんだ

>>797
1番目のはぱっと見いまどきのセラミックコートのやつみたいだね

白で縁が紺色なのは昔の病院の消毒液入れる容器みたいなの思い出す
ひょっとしたらあれも海外のそういうメーカーのデザインをまねたものだったのかも
0801ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 19:09:05.19ID:TJvK7eU5
ん? いずれも商品情報しか貼ってないけど何か問題あるのかな?
これならどうだろう
https://www.ebay.co.uk/itm/303636981359?hash=item46b22ca66f:g:Ni0AAOSwtjdfIZY7
0802ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 19:17:15.16ID:TJvK7eU5
>>800
2番目のはダテドブー(doted blue)っていって、鋼板ホーローの定番色だね
ちょっと色が明るく派手目に出ているけどこんな感じかな

昔の病院の消毒容器ねw
あれはファルコン製だったのかもだけど、ホワイトにネイビーやレッドの縁取りも
鋼板ホーローの定番色だったんだろうね
0803ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 19:30:31.65ID:BmrwbYN1
相変わらず今日も暇そうだなw
0804ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 20:29:10.13ID:6AcA2le3
このご時世に休日忙しくしてるのはあんま自慢にならんけどな
0805ぱくぱく名無しさん2021/05/02(日) 23:03:38.81ID:TJvK7eU5
同じくファルコンのダテドブー仕様のミルクパン
https://www.petersofkensington.com.au/Public/Falcon-Enamel-Milk-Saucepan-Speckled-Blue-14cm.aspx
ファルコンではスペックルドブルーと呼んでいるようだね
残念ながらフライパンは廃盤になってしまっているみたい

鋼板ホーローのフライパンのメリットは
・腐食しない
・鋳物ホーローパンより圧倒的に軽い
・調理面も含めてカラフルに色付けや模様付けができる
デメリットは
・強火はNG
・樹脂パンほどのノンスティックではない(油は必須)
というところじゃないかな

樹脂パンの出現で市場を奪われマイナーな存在になってしまったんだろうけど
独特のレトロな雰囲気があって捨てがたい魅力があるフライパンだと思う
0806ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 02:41:51.97ID:RhB0h67f
>>735
アメリカもヨーロッパもプロはステンレスが圧倒的だ阿呆w
0807ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 07:44:03.01ID:QxwLj/GT
>>806
鉄とステンレスの違いはサビだけ?
ステンレスのメリットを教えてください
0808ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 12:23:25.13ID:JktbNAuS
熱しにくく冷めにくい。鋳物鉄とかもそうか 熱伝導率が低い。比熱もステンのが高い。
料理に鉄分が移りにくい。鉄分摂取の為鉄の調理器具使う人もいる位なのでデメリットとも言えるが、高級レストランとかは見た目優先。健康的でくすんだ色よりも鮮やかな色、繊細な色優先。
同じ理由で食材の色がわかりやすい。これは最近の白いセラミックコートとかのが分かりやすい気もするが銀色の上での食材の色に慣れているから白ベースには慣れもいるのだろう。
そもそもセラブリッドやグリーンパンの性能がそこまで良くなかったのと、セラフィットみたいなさらに酷い製品が評判を下げたのはありそう
0809ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 17:20:30.14ID:QYZi+zyn
ステンレスを使うメリットをこのスレのステンレス派が答えられないから説得力がなあ
ビタクラフトの評判悪い書き込み多いし
0810ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 17:28:04.39ID:UVrYttwd
毎日使わない
手入れ楽
強火使わない

だからステンレス
0811ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 17:36:01.97ID:6JiZvA3T
ステンレスの多層パンは熱ムラが少なくて綺麗に焼けるよ
0812ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 17:52:55.50ID:JktbNAuS
>>809
答えてるじゃない。否定派が何も聞かないだけで。
答えたらプロは使わない とか面倒なこと言い出して
プロも使うよと書いたらまた使う理由をだろ?

納得行ってないんだろうが、鉄フライパンだってコーティング一択派からするとメリット何一つ無いんだよ
0813ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 19:18:52.79ID:bGKmuwlG
>>812
だから漫喫君の憂さ晴らしなんだってばw
ステンレスパンの価値を理解する必要ないし
理解しても使えないからループしてるんでしょ
0814ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 19:58:31.73ID:keyGCCYK
調理が上手くいった場合

鉄信者→道具のおかげ
ステンレス or テフロン使用者→調理者の技術

って認識で合ってる?
0815ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 20:05:56.84ID:P2g7JmeK
鉄は揚げ、焼き向けで、ステンは煮たり酸性ソース向けと
両方作ってるアンチテフロンメーカーのページに書いてあった。
0816ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 20:45:05.27ID:bGKmuwlG
みんな反応してあげて優しいんだねw
0817ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 21:31:35.01ID:bGKmuwlG
個人的には鶏ムネ肉ならステンレス多層パン
鶏もも肉なら鍛造鉄パン

豚肉ならステンレス多層パン
牛肉なら鍛造鉄パン かな

成り物野菜と根菜は鋳物琺瑯パン
玉子料理と魚介類は銅パン中心

樹脂パンは朝食専用 そんな感じ
0818ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 22:01:03.20ID:1lAq4AC9
なんかココの人らって妄想すぎて病気だと思うわ。
0819ぱくぱく名無しさん2021/05/03(月) 22:54:09.40ID:41WsDWA/
朝は鋳物スキレットとミネラルビーを交代でソーセージと目玉焼き
肉か魚と付け合せを単純に焼いて仕上げるのはミネラルビーかストウブグリルパン
ソース作って絡めたりゴチャゴチャ楽しむのはアルミノンスティック
0820ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 07:36:35.32ID:h/OZR6Br
ツヴィリングのフライパン4つ持ち推奨紹介記事
https://realkitchen-interior.com/sp-issue/2661/2

うちはセラミックの代わりに鋳物琺瑯(ストウブスキレット)
鋳鉄の代わりに鍛造鉄(ターククラシックorミネラルビー)を使う感じかな
プラスで銅とアルミ無垢を食材に応じて使っている

記事の後半にもあるように樹脂パンとステンレスパンがあれば一通りこなせるけどね
0821ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 09:25:40.16ID:D4IPA6k7
数えてみたら大小合せて24個あったわ
どうりで3.6mの両面キッチンが手狭な訳だな
0822ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 16:48:26.13ID:SYSj0mbZ
まだ鉄フライパン初心者なんだけど、それなりに上手に使えてるつもりだった
でも先日YouTubeで見かけた酸化皮膜を作るっていう動画のやり方を試して衝撃

油を入れたフライパンを熱して一度完全に冷ます→再度熱して調理用の油を入れ、調理開始

今までのやり方(予熱→油を入れる→調理)でそんなにくっ付くわけではないしターナーで簡単に剥がれるから満足してたけど、フライパンを傾けただけで卵とかがすーっと滑って行くしテフロン以上にくっつかない

でも毎回冷ましてもう一度予熱してから調理するのは手間なんだよなぁ
野菜炒めとかなら必要ないけど、毎朝の卵料理でこの方法やってると時間がかかる
0823ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 17:05:38.40ID:ZIzNsyyu
よくCMでも見かけるけど目玉焼きの滑り易さと美味しさに相関関係ある?
0824ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 17:12:51.88ID:xYJh0r5R
卵を冷蔵庫からだして常温にしておけばいいんじゃね?
0825ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 17:19:57.40ID:WKnJXFpT
>>822
一般的な油返しについては知ってる?
0826ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 17:23:42.33ID:p2OmT7aS
>>823
そりゃあるわ
皿に移すときぐっちゃぐちゃになったら黄身なんか流れちゃう
0827ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 18:38:44.83ID:3RMKDirY
なんで鉄パンスレでやらないんだろう
0828ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 18:40:51.12ID:WKnJXFpT
詳しすぎる人達にわーっていっぺんに言われるのが怖かったんかも
しかし総合だからここでもいいっしょ
0829ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 18:42:33.49ID:g6S//B1Q
>>826
それ滑る度合いと美味しさが比例してるわけじゃないよね

ちょっと滑る、かなり滑るで変わるとでも?
0830ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 18:46:05.88ID:WKnJXFpT
調理器具のよしあしは美味しさだけによらない
という単純な話でげそ
0831ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 18:53:51.95ID:p2OmT7aS
>>829
くっつくか滑るかで話しはすすんでいるからね
君だけは、少し滑るかかなり滑るかで考えていたかもしれないが、そういう君にはレスしてないから
そもそも少し滑るかかなり滑るかって、そんな話する意味あんのかよw
ちゃんと滑る(くっつかない)ならオールOKだろ
0832ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 18:58:17.87ID:g6S//B1Q
>>823書いたの俺じゃないけど、相関関係って書かれてるのに
勝手な解釈してんのお前だけだよ
0833ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 19:01:45.95ID:FHPAtdoQ
黄身がグチャッグチャになったなんて誰も書いてないのにね
なんで黄身がぐちゃぐちゃになったら美味しくないとか言い出したんだろうw
0834ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 19:03:31.08ID:p2OmT7aS
滑らないフライパンならそうなるって話だが
目玉焼きくっついたこと無いの?
0835ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 19:04:40.33ID:p2OmT7aS
いやこの自演バカは日本語通じないいつものあいつか
コミュ障だろ
必ず誰かと揉めたがる
0836ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 19:45:27.64ID:ZIzNsyyu
>>823です。
毎回洗剤で洗ってるデバイヤーミネラルビーを強めの中火で温めてリンナイガスのセンサー働いた時点でオイル入れて煙上がる前に室温に戻ってない卵入れて弱火にして放置してる。
蓋も水もひっくり返しも無し。
白身の色が変わった時点で箸を玉子の下に入れると滑らないけどすぐ剥がれるし黄身も崩れない。
焼き加減は白身が殆ど固まって黄身は表面1/3がトロトロ半熟になったくらい。
食べると白身のふちはパリパリクリスピーだけど全体的にふっくらしてて美味しい。

ジャパネットとかの滑るフライパンだともっと美味しくなるのかな?
でした。
0837ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 20:04:22.38ID:zECMhVvd
なぜどこの総合スレにも専用スレでやれとか言い出すアホが現れるのか🤔

自分の話したい話題意外受け付けないならオレ専用スレ立ててこもっとけよカス🤗

むしろ少しでも人の多そうなスレに書き込みたくなるのは自然だしな😃
0838ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 20:22:58.15ID:g6S//B1Q
>>834
滑らないとくっつくわけじゃないよなあ
そもそも誰がくっついたなんて書いてるの

お前だけだよ?勝手な解釈してるの
0839ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 20:25:45.54ID:p2OmT7aS
ごめん、バカは構って欲しいだけだからスルーする
0840ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 20:26:38.77ID:g6S//B1Q
涙目で敗走お疲れ様
お前が勝手な解釈してただけだから言い返せないもんな
0841ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 20:31:52.79ID:xUltj65G
>>825

油返しは一応やってたけど、冷めるまで待ったりせずにそのまま調理に進んでた
卵とかが滑ったから味がどうってことはないんだけど、箸やターナーでちょっと剥がすくらいは必須だと思ってたから、感激してつい書き込んじゃったよ
0842ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 20:36:20.64ID:Yj8pEGkv
>>841
完全に冷ますんなら
その工程を調理後にやっとけばいいんじゃないの⁉
24時間以内ぐらいに使うなら直前にやるのと変わらなくね?
0843ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 20:45:49.70ID:Yj8pEGkv
おれはいつも使い終わったら水分飛ばすがてら煙が出る直前ぐらいまで熱して
乾性油塗って冷めると少し油が浮いてくるからもう一回拭き取ってからしまってるけど
次使う時は油返しなんか適当でもどうって事無いな

むしろ油返しは正確に言えばやってないな
オイルポットなるべく使いたくないから拭き取れるぐらい(大さじ1くらい)の油だけでやってそのままキッチンペーパーで拭いて捨ててる
0844ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 20:47:50.73ID:WKnJXFpT
乾性油ってなーにー?
0845ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 21:48:23.57ID:orjqm3P/
でっかいグレープフルーツみたいな世界最大の柑橘類よ
0846ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 21:56:30.90ID:WKnJXFpT
それ晩白柚?
0847ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 22:15:55.75ID:xUltj65G
>>842>>843

そうか、使い終わった後にやっておけば朝は温めてすぐ使えるから効率的だな!
洗った後はそのまま水気を拭けばいいタイプのフライパンなので火にかけたりしてなかったけど、次からは使用後にその工程までやっておくことにするわ
0848ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 23:02:13.60ID:ThOof5Wk
偉そうにウンチク語りたがるここのやつらが作る料理と言ったら目玉焼きとせいぜいウインナー炒め
0849ぱくぱく名無しさん2021/05/04(火) 23:04:00.93ID:ZIzNsyyu
>>836です
毎回洗剤で洗った後はリンナイガスのセンサーが2回働くまで弱めの強火で熱して、冷めたらそのままシンク下のミニエレクタに収納してます。
飴色模様が不規則に現れるだけで真黒に育ってはいないですが肉も魚も卵も美味しく焼けてます。
収納前のオイル塗布は蜚蠊の餌付けだと思ってます。
0850ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 04:06:49.74ID:1xZ/r09f
鉄のフライパンって可愛いね 73
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1613885933/
0851ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 04:10:51.41ID:bi1TxLLS
>>836
>毎回洗剤で洗ってる
>>849
>毎回洗剤で洗った後は

とりあえず鉄パンを洗剤で洗うのはやめようね 基本だからw
https://daywear.jp/column-193/
0852ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 07:09:31.92ID:allzhekg
今時洗剤で洗わないとか無理だわ
汚い
0853ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 09:28:23.84ID:Nz+5hqa7
汚いもん食ってんだな
0854ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 11:35:42.75ID:bi1TxLLS
洗剤で洗いたいならステンレスか樹脂パンを使えば良いよ
鉄パン使って洗剤使わなきゃ無理とか不思議な人がいるね
きっと米研ぐときも洗剤使うんだろうねw
0855ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 11:39:50.41ID:W9snlQSZ
鉄のフライパンは洗剤を使わず、そのかわり焦げようが何だろうがスチールたわしでゴシゴシやれるのがウリの一つなのに
0856ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 12:01:37.73ID:bi1TxLLS
うちでは一条工務店の家にしてからもう10年以上蜚蠊を見ていないけど
蜚蠊のいる家屋ならシンク下は奴らのの住処だからどのみち這いまわっているよ
食器はもちろん調理器具を置くのはなるべく避けた方がいいね

鉄パンを洗剤で洗わないと汚いという誤った感覚から抜け出せないなら
敢えて鉄パンを使う必要はないと思うよ

汚いという合理的理由は何かな? 雑菌なら予熱で死滅するよ

むしろ洗剤使うと表面の油脂が中途半端に乳化してかえって不潔になりやすくなると思うぞ
完全に落とすなら毎回使用後に煙が出なくなるまで焼き切ることだね
そして毎回油慣らしして使えばいいよ
全く意味がないけど汚いと思うなら仕方ないよね
0857ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 12:02:46.00ID:G28dqx3K
あれ?黒錆付けたら洗剤おkじゃなかったん?
まあ俺も熱いうちにスチールか
亀の子ゴシゴシで洗剤は使ってないけどさ
0858ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 12:23:01.12ID:Nz+5hqa7
頭が悪いと文章が長くなるね
0859ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 14:00:02.59ID:bi1TxLLS
頭悪いと文章は2行までしか読めないねw
0860ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 14:03:05.44ID:allzhekg
一条工務店にしてからゴキブリを見てないと書き始めてる時点で頭おかしいやつだから
0861ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 14:15:28.20ID:bi1TxLLS
黒錆は赤錆から鉄を守るためのものだけど
洗剤がOkと言う理屈はどこからくるんだろう?

簡単に比較説明すると
食用油は常温保存可能→常温で雑菌が繁殖しない→衛生的
洗剤で乳化した付着物(クリームと同じ)→常温で雑菌の温床になる→不衛生
0862ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 14:25:41.11ID:rBfk6Ohw
>>861
テレビで中華料理店が
普通に洗剤で洗ってたからなあ
0863ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 14:30:41.75ID:bi1TxLLS
テレビでやってたから正しいと考えるレベルならそれでいいんじゃないw
0864ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 15:05:49.60ID:Nz+5hqa7
洗剤で洗っても、また緑茶で煮たり油ならしするのが苦じゃなきゃいいんでないの
いちいち皆で同じやりかたを統一する必要なんてない
他人が違うやり方がどうしてもいいと言うなら「あっそ」でいいじゃん
しかしそいつが「これが正しい」と言い始めたらやばいが
0865ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 16:32:00.63ID:qXA2x6U9
アルミフライパンを2枚持っているんだけれど、スパゲティー専用になっている
ほかに使い道はないのかな
親子丼とか行けるんだろうか
0866ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 16:56:09.45ID:g/S5b8mM
育てるの概念も人それぞれかな
鉄板焼の店も洗剤と金たわしで毎日あらってるけど
それを育てると言う人もいるし
0867ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 17:18:28.20ID:bi1TxLLS
>>865
https://www.furaipan.com/kikaku/hyouban/hyoban44.shtml
巷では「アルミパンは焦げ付く」というデマが広まっているようですが、アルミパンは火加減・油加減さえ間違えなければ 焦げ付くことはありません。試しに、油を敷いてから火にかけて、温まったら火を止めて、卵を割り入れてから弱火にして、 お好みの加減の目玉焼きを作ってみてください。白身嫌いの方でもびっくりするぐらい美味しい目玉焼きができますよ。 なんでも強火にしてしまうのはテフロンパンの悪い癖です。
0868ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 17:23:00.55ID:bi1TxLLS
>>867
「プロはステンレスを使わない」
「鉄板焼き屋の店も毎日洗剤で洗う」

毎度の創作デマでご苦労なことだなw
https://www.showashouwa.com/アツアツ鉄板-q-a/
0869ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 18:08:07.19ID:QlqA2Kx8
鉄パンで使うような火力をステンレスアルミパンで使って焦がしてるだけなんじゃねーの?
0870ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 18:23:23.14ID:CoHi95aJ
>>867
テフロンで強火にするのアホ
0871ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 18:31:15.28ID:bi1TxLLS
>>870
そこはまあそうなんだけど
数百円のテフロンパンを強火オンリーで使用して2〜3ヶ月で棄てる
って言うのも当人からすれば「いつも通りですが何か」なんだろうねw
0872ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 18:42:46.73ID:CoHi95aJ
2か月もつかな
0873ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 18:55:24.03ID:6svcXYfw
最初の数回でコーティングはダメになるだろうが、そういう人たちは使えねーと言いながらそのまま使い続けるw
んで買い替えはバーゲンセールとかまだ待つ
0874ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 19:00:29.65ID:+cVb3/A4
中華料理屋や鉄板焼きはそもそも調理時に油を惜しげもなく使うからな
テフロン時基準で油ほぼ無し調理を当たり前としてるのとは話はあわなくなる
0875ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 19:46:40.76ID:Nz+5hqa7
>>870
長文真っ赤はいつもの荒らし
0876ぱくぱく名無しさん2021/05/05(水) 21:36:05.48ID:BwgO49Cb
プロの料理人が誰もステンレスフライパンを使わないのが答えだよね
個々を指摘するとステンレス派はこのレスを見なかったことにするしかない
0877ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 00:43:02.89ID:b9y7tGks
アマのレビューとかみると使いこなせない人ほど否定するよね
自分が下手くそなのは考えないで
0878ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 01:19:14.06ID:9iwrzUmk
使いこなせない人の意見は無視していいかっていうとそんなことはなくて
そういう声があるってことは難しい品物であるってことだよね
0879ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 02:31:06.58ID:WXEc6aUJ
>>871
おまえさ、心の障がいか病気なんだろ。
0880ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 02:31:44.15ID:yJBboM+o
便利と言われる道具がバカチョンカメラ的に使えるモノと勘違いしてる人が多いんじゃないかな
道具には使うコツが必要でそのコツを掴みやすくしたり少なくする程度のモノだと思えばいいのに
0881ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 03:01:36.30ID:9iwrzUmk
便利という言葉の示す方向がバカチョンカメラ的なものであるのは間違いない
カメラに関して言えば今はバカチョンカメラという言葉が生まれたときよりさらに進んで
シーンの自動検出、人間の顔の自動検出、重ね撮りしたデータを使ったピンぼけの自動補正、
フィルムの入れ替え不要のクラウド保存、などなど出来るようになっている

調理器具は生物由来の実体である食材を扱うから
なかなか便利にしがたい部分があるが、それでも便利グッズと言われるようなものはそれなりの簡単さを提供する
ステンレスのフライパンを表現するのに便利という言葉を使う人はあまりいないのではないか
0882ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 03:42:57.83ID:ZVT9F5uy
スレさえ使いこなせてないんだから仕方ないよ
0883ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 04:09:16.30ID:GYiDXGkS
>>876
うん、あなたのレスを見たよ
そしてプロこそステンレスを使うのが世界の常識だよ
だからあなたは視野狭窄か虚言癖の残念な人で終了したんだよ
0884ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 04:26:18.54ID:GYiDXGkS
>>873
安売り冷凍食品の加熱かせいぜい目玉焼きぐらいにしか
フライパンを使わない人たちだからそれでいいんだと思うよ
コンロで使う使い捨てレンジみたいな位置づけなんだろうね
ドンキホーテに行くとそういう客層ばかりだよw
0885ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 05:49:55.15ID:r2mWaXHT
だってバーゲンで予備のフライパンを買いだめるんだぜ?
包丁も同じくね

まったく別人種だと思わないとな
0886ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 07:41:13.52ID:W1qUGpDE
プロといっても食堂のおばちゃんから3つ星のシェフまで幅広いんだが
そもそもプロが使ってるか良いという訳でもない

ステンレスパン(もアルミパンも鉄パンも)ノンスティックコーティングパンより使いづらい
だから使いやすさを求めるならコーティングパンを買えばいい
ステンレスパンがダメダメなら資本主義の原理でいずれ淘汰されてくだろ
誰も無理にステンレスパンを使えと言ってないだろうに
0887ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 07:50:14.31ID:ZVT9F5uy
アスペ相手にすんな
0888ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 08:50:03.11ID:9iwrzUmk
>>884-885
客層を見るほど自分もドン・キホーテを利用しながら
空想で自分だけは違う自分以外の客は、、と人となりを決めつけて下に見るとかイタすぎだろ
そんな卑しい心根の持ち主がたかがバーゲンでフライパンを買う程度のことをどうしてバカにできるのかわからんね
0889ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 09:10:33.89ID:r2mWaXHT
>>888
なんで客層にだけ食いついてんの?
フライパンも包丁も使い方がわからないアホはアホだろうが
金持ちが1万のフライパンを毎回使い捨てにしてたってアホ
馬鹿にされて当たり前なんだよ

そもそもドンキ利用してて何が悪いのやら
レッテル貼りしてんのはお前のほうだよな
フライパン使い捨てにしててアホだなーって書いただけで
他人を卑しい心の持ち主とか言い出してるお前自身はどうなわけ?
見事なブーメランなんだけど
0890ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 09:12:51.99ID:9iwrzUmk
馬の耳に念仏よな
まあしょうがない
0891ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 09:16:44.37ID:9iwrzUmk
5ちゃんにある程度出入りしているなら、ストローマン論法とか藁人形とか聞いたことないか?
この場合は、この場にいる相手の主張を捻じ曲げるどころか、一言も話を聞いたことのない「大勢の客」を
勝手に作り出しているわけだから、なおさらアレだけどな
0892ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 10:31:48.07ID:h8yTpLhq
ステンレスフライパンはなんかダサいから持ってないわ
0893ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 11:24:36.82ID:4hOTz8L3
>>892
チラ裏
0894ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 13:13:45.28ID:HqePBIhk
>>888
>>889
釣れて楽しいはないちもんめwww
0895ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 13:31:21.87ID:HqePBIhk
>>889
反応は鏡なんだよね
うちは毎月フライパンを買い換える余裕なんてないから
確かな一生もんを揃えているだけなんだけど
ドンキもたまに行くけどダイソーの方が消耗品は安いから好きだな
0896ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 13:50:59.06ID:HqePBIhk
>>888
なぜドンキを挙げたかわかる?
安売り冷凍食品と使い捨てフライパンがワンフロアで買える
稀有な商業体の代表格だからだよ

貧しいからドンキに行くと思うのは間違い
ドンキに通っていると生活が貧しくなるんだよ
なぜならLCAのコスパが決して安くないからなんだ

貧しくても豊かに暮らしたいならダイソーに逝け
食材はスーパーの安売り日を細かくチェックしろ
そしてフライパンは一生もんを使いこなす知恵をつけよう

888の前途に幸あれ
0897ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 14:04:50.38ID:DErHT++f
キモいなあこいつ
0898ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 14:18:43.53ID:jqJpTTIP
そんなドン・キホーテでもフィスラーの特価品があったりしてありがたい
ドンキの客層には売れないからなんだろうけどさ
0899ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 16:41:21.95ID:E/uFUU06
>>881
人種差別主義者ですね。
わかります。
0900ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 16:51:11.24ID:9iwrzUmk
100均の消耗品なんて少量入りの割高じゃね?
0901ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 16:58:37.83ID:9iwrzUmk
>>896
稀有の使い方間違ってないか
全国展開していて知名度があり、そういうお店ということだろうけど
普通のスーパーでもフッ素樹脂加工のフライパンと冷凍食品は同じフロアにあるわけで
稀有ではないわなあ
お前みたいなのの特徴としてこういう何となく語感が気に入ったカッコいい気がする漢字熟語を無駄に使いたがるよな
小学生か
0902ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 19:28:51.80ID:9iwrzUmk
>>896
稀有はほっとくとしても言い訳にも何にもなってねえしな
0903ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 19:29:52.06ID:9iwrzUmk
そしてここでも俺の購買行動を短絡的に勝手に決めつけて盛大に勘違いしているというw
もうバカは自らどんどんバカさを出してくるから笑っちゃうよね
0904ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 19:31:37.08ID:NefCQkoi
ID:HqePBIhk
ID:9iwrzUmk
0905ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 20:14:47.41ID:uhJxRFBE
テフロンと鉄があればステンレスは使い道無いんだよね
アルミはパスタ専用に使えるけどステンレスは壁に飾って映えさせるインテリアなのよ
0906ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 20:48:16.16ID:vFFUoDqT
テフロンものってだいたい地はアルミだから、加工なしアルミはあんまりいらなくね?
0907ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 20:50:54.96ID:9iwrzUmk
フッ素樹脂加工のフライパンを持っていてパスタ用にあえてアルミ無垢を買う理由があるかというと
普通はないわな
0908ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 21:14:39.31ID:jqJpTTIP
アルミパンが1番いらない
ハゲたテフロンパンと同じだから
0909ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 21:17:39.44ID:Hj6sOvb+
アルミパン格好いいじゃん😚
0910ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 21:48:53.19ID:h8yTpLhq
hissiみたら久しぶりにヤベェやつだった
0911ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 21:57:53.51ID:NefCQkoi
>>910
ぶっちぎりの1位じゃねえかw
http://hissi.org/read.php/cook/20210506/OWl3cnpVbWs.html
0912ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 22:40:00.30ID:X2Zpanzg
でも間違ったことは云ってない
0913ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 23:30:08.99ID:9iwrzUmk
必死チェッカー持ち出すやつでまともなやつなんかいないから
放置でよし
0914ぱくぱく名無しさん2021/05/06(木) 23:38:58.69ID:Ini9tC3Y
昼前から夕方が就寝タイムなのか
0915ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 00:01:21.92ID:9j/aolvb
こっちの発言を無視してそうやって「ブンセキ」して高い次元から観察してる人ぶってるんだろうけど
中2爆発のストーカーでキモいしイタいからね?w
0916ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 00:16:07.38ID:OL1ORlPq
100均で一番よく買うのは結束バンドかなw
いま必要だけど次はいつ使うか分からないようなものはドンキで探すこともあるけど
概して安くもないし粗悪品も少なくない 例外はもちろんあるけどね

安い使い捨てフライパンを買い替え続けるのは本人の勝手自由
とはもう大手を振って言えない時代なんだよね
枯渇資源を使い捨て続けるのはインモラルな消費者、その製品を作って売るのも
インモラルなメーカーだというのが全世界共通の認識になっているわけさ
https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/12-responsible/
0917ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 00:20:02.54ID:9j/aolvb
もうほんとさ
低俗で腐った根性の上にやっすいひらひらかぶせておほほぶるのやめようよ
やればやるだけむなしいから
0918ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 00:22:39.85ID:QRbzd9Wt
・就寝時間 11:00〜16:30
・独身、一人暮らし、彼女無し
・業務スーパーに詳しい
・年齢 35〜45才
・中卒か高卒の学歴コンプ
・必死貼られただけでIDコロコロ自演養護

う〜ん🤔
0919ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 00:23:55.66ID:9j/aolvb
あのさあ
IDコロコロするくらいなら必死貼られる前にやってるよ
お前の基準で考えるのやめてくれないかなw
0920ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 00:25:10.98ID:Xv48CxIm
いや、おばさんだと思う
男じゃない
0921ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 04:36:05.35ID:oMfkS1VS
何で更年期おばさんってすぐキレて同じことを繰り返すんだろうな怖い
0922ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 05:19:04.42ID:f/ZZa8TV
孔食おじさんじゃないの
年齢的なものでなく先天的な障害だと思う
0923ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 06:00:55.04ID:vW+x6wYi
障がい者には優しくしてあげろよ
優しく出来ないなら共有NGに放り込んでスルーしてろ
0924ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 06:16:54.11ID:seQJvDGa
>>921
女ってそういうものなの
0925ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 08:10:22.74ID:OL1ORlPq
何度でも言うぞ
安い使い捨てフライパンを買い替え続けるのはインモラルな消費者
これはレッテルや差別観などではなく国際的にオーソライズされた評価軸なんだ

それでも使い捨てフライパンを買うのかな
今のところは買うのは自由だけど 居心地は悪くなると思うよ
0926ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 08:23:43.04ID:dUl5smId
>>925
新車を次々乗り換える人は極悪非道なインモラルなんだな…
0927ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 08:28:21.89ID:9j/aolvb
>>925
ドヤってるとこ申し訳ないけど、実際にそういう側面があったとしてもそれで上の発言の内容が免罪されるわけじゃないよ
それくらいわかろうね
0928ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 08:31:52.42ID:9j/aolvb
まず空想上の消費者像を叩いてる時点であほかって話でしかないし
実際の環境負荷がどんなもんかはちゃんと調べないとわからんわな

まあバカでモラルの欠けたやつに何言ったって、バカでモラルが無いんだから理解できないわけで、
無駄なんだけどね
まさに馬の耳に念仏
0929ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 08:36:24.13ID:EPGMtehj
安物のティファールも、OKで売ってる600円のフライパンも5〜6年は使える
普通に使えばいいだけ
どんな製品でも強火でガンガンやりゃすぐ死ぬ

そもそもフライパンなんか金属ゴミでほぼ回収されてるので問題ない
フライパンが問題になるならアルミ缶の方がエネルギー的にNG
0930ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 10:26:03.66ID:3KgzSeGB
使い捨て(Disposable)ってのは1回もしくは数回使って破棄するのが前提のもの
コンビニで売ってる冷凍ラーメンのアルミ容器(鍋)みたいなものをいうのね
使い捨てフライパンってのは存在しない

人に偉そうに講釈たれるなら、最低限の知識とか言葉の意味を理解してからにしようね
0931ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 13:29:36.25ID:OXNdsWJ6
フライパンは固くても言葉を柔らかくお願いいたします
0932ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 13:43:20.38ID:M/ptqZ8C
>>922
孔食おじさん!笑
有名人なんだあの人。
0933ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 17:13:36.85ID:uyhod7jx
モラルだの何だのホざいてる輩の生活を見てみたいね
どんなゴリッパな生活してるか

もちろんストレスを貯めないエリートなんだろうけど
0934ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 20:26:43.78ID:ywVuzO5E
鉄パンスレで思う存分語ればいいのに
0935ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 23:16:10.27ID:OL1ORlPq
どんなフライパンを使っているか言ってみたまえ
君がどんな人間か言い当ててみせよう
0936ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 23:26:44.54ID:ykhtmSyL
ScanpanのHaptIQ 8inch 使ってます!
よろしくお願いします!!
0937ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 23:27:14.32ID:M/ptqZ8C
>>934
穴食おじさんは鉄パンスレで土下座させられたからもう鉄パンスレには行けないんだろうよ
0938ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 23:32:13.94ID:FfzvY0VZ
デバイヤーの鉄20と26、アルミ24と28使ってます!
よろしくお願いします!!
0939ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 00:14:26.12ID:6SbdliDh
>>936
かなりのバカ

>>938
料理が下手で味音痴
0940ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 04:35:37.38ID:OjTD99Q0
でも車も嫁も中古は捨てて新品に乗り換えた方が幸せになれるから
0941ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 04:57:24.47ID:3V9vuqoR
うちは前嫁が廃車になって31歳の試乗車を購入
色んなヤツに試乗されまくっているから
ヤリながら色々聞き出してる
0942ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 06:25:55.02ID:ZNnwDgHT
>>936
コスパ感覚がなく見栄っ張りな人物

>>938
質実剛健だがデリカシーもある人物
0943ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 07:57:33.61ID:yui6vI9O
>>929
それね 金属ゴミが「資源ゴミ」として回収されているエリアはまだしも
「不燃ゴミ」で収集される方が圧倒的に多いんだよね
不燃ゴミは埋め立て処理 資源ゴミにしても再生に高エネルギーを使う
0944ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 09:57:02.15ID:yqOTFjdf
エコロジー的にはやはり鉄のよいフライパンを買って20年ぐらい使うことだな
0945ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 11:39:06.52ID:ZNnwDgHT
鉄の良いフライパンは家庭使用なら100年でも使えるよ
あとステンレスも同じぐらい使えると思う
Demeyereは30年保証

アルミパンでも中尾とかのはプロが10年20年と使い込んでいるね
0946ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 11:46:07.43ID:3M10VrUP
>>945
100年使えると100年使うは別問題だからな
次々に製品が生み出される時代、人間はどうしたって飽きるし新しい物も欲しくなる
だからこのスレも存在するんだし

まあ孫あたりが発見してリペアするってのがビンテージではよくある話かな
0947ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 12:19:03.57ID:jAwzCE3x
わかったわかった
続きは鉄パンスレでやって
0948ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 13:41:15.52ID:EdQKCiXG
>>943
佐賀でも松山でも西都でも金属ゴミだけど?
不燃ゴミってどこの田舎だよ
そんな限界集落みたいなとこで出される量なんか知れてるわな
0949ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 15:25:53.16ID:AeqDPkiL
うちの一番古いフライパンは80年くらいは経ってると思うわ
0950ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 15:38:19.86ID:ZNnwDgHT
>>948
> 佐賀でも松山でも西都でも金属ゴミだけど?

がんばってリサーチしてくれてありがとう
それ以外の田舎の話だよ
0951ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 15:44:24.43ID:ZNnwDgHT
佐賀市なんて清掃工場の煙突の排出CO2 まで回収して資源化している
超が付く先進自治体だからね 興味があるならCCUで検索してごらん

どこも同じように出来れば良いんだけど、なかなかそうはいかないんだ
0952ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 16:54:30.13ID:6hH9w0mA
あーうちは長野市だけどフライパンは不燃ゴミだなあ。とするとここは田舎か。まあそりゃそうか。
0953ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 18:37:57.42ID:yqOTFjdf
長野はゴミの分別が細いと聞いたが

>>949
それだけの年代ものだと簡単には手放せないな
0954ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 20:23:39.23ID:ZNnwDgHT
>>952
ご心配なく 世田谷区でも不燃ごみ扱いだからw
ほんの一部が申し訳程度に資源化はされているけどね
0955ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 22:10:58.45ID:EwttFa8h
世田谷区はフライパンは金属として回収されてるけど

https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/004/012/d00040683.html
0956ぱくぱく名無しさん2021/05/08(土) 22:14:39.70ID:9LrVJVJu
長野は不燃ゴミで出した物を破砕選別機掛けて金属回収してるじゃん
むしろ進んでるわな
0957ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 00:23:58.76ID:9j17XWtS
>>955
いや、実態は不燃ごみとして収集されたもののほんの一部を
申し訳程度に資源化しているだけなんだ
そして同じページの下にもあるように資源化には相当額の税金が注ぎ込まれる
エネルギーもね

仮に100%資源化できたとしてもリサイクルよりリユースやリペアの方が
地球環境には優しいのは間違いないね
0958ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 09:04:27.41ID:O+I3piz8
一部しかやってないソース貼ったらいいよ
君の想像とかどうでもいい
0959ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 10:57:11.43ID:9j17XWtS
全てをやっているソースがない=一部しかやってない
これ行政の常識ね
世田谷区の不燃ごみの総量と金属ゴミの賦存率を見れば母数が出るよ

ここでは缶以外の金属ゴミはリサイクル率の計上の対象にすらなっていない
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/004/015/001/d00134851_d/fil/1-1.pdf
計上されている品目でさえ2割ってところだね
0960ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 11:12:37.78ID:O+I3piz8
ソース意外全部君の予測だからどうでも良いんだよね
そもそも多額の税金投入してんならかなりの量処理してるって事じゃん
これも予測だからどうでも良い話だが

ソースの意味もわからないなら仕方ないけど
0961ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 11:15:35.77ID:O+I3piz8
そもそもフライパンのリサイクルなんて
ゴミ全体からしてどうでも良い比率だよね
フライパンを一年で買い替えるのを鉄フライパンにしたところで
何かが劇的に改善されるわけでもない

話の発端から馬鹿なんじゃないかと思って眺めてるよ
0962ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 11:18:18.65ID:9j17XWtS
という次第でわかってもらえたかな
格安樹脂フライパンを買っては棄て続けているのはインモラルな
消費者というのが国際社会の常識となりつつあるわけなんだ
これを機会にフライパンの選択肢を再考してもらえれば嬉しいよ
0963ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 11:23:55.68ID:eJh9iaTb
またいつとの鉄フライパン業者が必死なんだろう
リバー…
0964ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 11:26:07.92ID:O+I3piz8
>>962
ソース貼れないから敗走ですか
お疲れ様
0965ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 11:58:05.40ID:FyUXEhAP
村の鍛冶屋を復活させて鉄製品を修理しながら一生使うか?
今の人口規模でそれをやるとそれはそれで環境問題出てきそうだけどな
あと油の使用量が多いのもそれはそれで問題あるよな
0966ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 15:48:08.13ID:lGIjlDbn
こんなところで業者がどうの言ってる人って陰謀論とか信じちゃってそう
0967ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 16:59:00.67ID:mptlaTgW
>>964
ソースを解読できないオツムだったかw
無理言ってごめんな
0968ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 18:03:38.69ID:mptlaTgW
世田谷区で資源ごみとして回収されている缶でさえ
リサイクル率は2割 残りは埋め立て
不燃ごみとして収集されているフライパンのリサイクル率なんて
計上すらできないパフォーマンス的な取組みに過ぎないわけ

だからフライパンを資源ごみや金属ごみとして回収している自治体でも
そのリサイクル率は微々たるもので大半は埋め立てられているんだよ
これが廃棄物行政の現実なんだ
棄てたフライパンの大部分は資源化されずに埋め立てられているわけ
だからインモラルなんだよね
0969ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 18:41:27.93ID:63fhWpfb
もう廃棄物のスレにでも行ってくれ…
0970ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 19:06:25.21ID:mptlaTgW
>>961
万引きや痴漢をやめたらって何かが劇的に変わる訳じゃない
と言うのと同じ論法
枯渇資源の使い捨てはもはや人としてアウトな時代になっちゃった訳さ

そうは言っても今現在の現実は使い捨てが前提の樹脂パンが圧倒的に多数派だよね
だからぼちぼち考えてみてもらえれば良いと思うよ
0971ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 19:39:27.82ID:lCpKBGh9
鉄パンバカは本当にバカだな
隔離スレがあるんだからそこでほざけよ
お前はこれから缶もペットボトルもつかうなよ
酒がほしかったら中華鍋を酒屋にもちこんでそれに入れてもって帰れ
0972ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 20:18:48.15ID:0awZ7F/W
鉄パン基地のマッチポンプレスだろ
0973ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 21:21:33.76ID:MDYh/NVP
必死上げられたから数レスで飛行機飛ばすようになったな
0974ぱくぱく名無しさん2021/05/09(日) 21:49:05.70ID:O+I3piz8
>>970
君が頭が悪いことだけはよくわかったよ
0975ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 03:41:55.05ID:wxNW9Wi+
>>971
遠からず社会全体がそうなるね
0976ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 04:17:49.54ID:aUPJ1qe1
ステンレスフライパンはくっつくってレビューが多くて評判悪いけど鉄かテフロンの方がいいの?
0977ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 04:55:36.05ID:N4amYih9
ニトリのフライパンは2年持ったよ
0978ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 05:01:07.67ID:/a75nZeW
テフロンパンしか使った事が無い人が同じ要領で使うと焦げ付かす
ステンレスパンがくっつく人は鉄パンでも同じ、上手く使いこなせるかどうかと言う事
そういう人はテフロンパン一択やね
0979ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 05:09:25.33ID:WK8VziJk
まあでも鉄パンはステンレスほどの予熱は必要ないでしょ
代わりに使い始めの塗装の処理や使い終わりの油なんかの手入れが必要
フッ素樹脂加工は何となく嫌だけど鉄は面倒、みたいな人がセールスに乗せられてステンレス買ってしまうと
困ったことになるんじゃないかな
あと無水なんとかの仕様の蓋もとれなくなるトラブルとかあるよね
0980ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 05:21:18.07ID:RLkXONkO
コーヒーで例えたらこんな感じやろ

フッ素加工:インスタントコーヒー
鉄パン:レギュラーコーヒー
スキレット:コーヒー豆
ステンレスパン:生豆
0981ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 09:02:41.64ID:c1TA8cnG
>>980カトリンアンチのコピペ荒らしが
普通に書き込みしてるのか
ここは居心地がいいのかい
0982ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 09:18:49.75ID:nN1HObTP
14cmのフライパンで一番重いのを教えて
0983ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 09:32:14.48ID:RLkXONkO
>>981
で?
0984ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 09:34:54.38ID:s+lj/p5n
次スレも立てずに「で?」じゃねえ
0985ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 09:54:11.08ID:38Vh86go
フライパン総合スレ 9枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1603025369/148

148 名前:ぱくぱく名無しさん[sega] 投稿日:2020/12/20(日) 15:42:04.29 ID:Gzy2sXmC
直径14cmの重いノンスティックフライパンがほしい
おすすめを教えて
0986ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 10:00:00.63ID:c1TA8cnG
>>984ホントだよ

>>983無能極まれりだなオマエ
0987ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 10:04:29.46ID:RLkXONkO
>>984
で?
0988ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 10:05:07.66ID:RLkXONkO
>>986
986 名前:ぱくぱく名無しさん :2021/05/10(月) 10:00:00.63 ID:c1TA8cnG
>>984ホントだよ

>>983無能極まれりだなオマエ
0989ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 10:11:34.47ID:c1TA8cnG
>>985
0990ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 11:07:53.41ID:s+lj/p5n
あ、料理板の荒らしだった
http://hissi.org/read.php/cook/20210510/UkxrWE9Oa08.html
0991ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 11:09:17.20ID:u0XjvjVd
980が池沼だから建てといたわ

フライパン総合スレ 11枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1620612457/l50
0992ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 11:22:24.41ID:VDPoS+YM
>>991
乙乙
0993ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 11:25:13.73ID:c1TA8cnG
>>991
0994ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 11:33:56.41ID:RLkXONkO
>>993
369 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2021/05/10(月) 11:31:41.77 ID:RLkXONkO
>>368
Youtubeにある料理人の動画(本格料理) 紹介スレ 4
965 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2021/05/10(月) 05:56:07.34 ID:c1TA8cnG
穢れの概念の話だろ
厨房に戻った全ての食器はまずスーシェフが小便をかけてから
食洗器に入れます
って店で食洗器から出てきて
誇りも曇りもないほどに水滴を拭き取られたグラスでなにか飲めるかって
0995ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 11:34:12.01ID:RLkXONkO
>>993
369 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2021/05/10(月) 11:31:41.77 ID:RLkXONkO
>>368
Youtubeにある料理人の動画(本格料理) 紹介スレ 4
965 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2021/05/10(月) 05:56:07.34 ID:c1TA8cnG
穢れの概念の話だろ
厨房に戻った全ての食器はまずスーシェフが小便をかけてから
食洗器に入れます
って店で食洗器から出てきて
誇りも曇りもないほどに水滴を拭き取られたグラスでなにか飲めるかって
0996ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 11:34:19.50ID:RLkXONkO
>>993
369 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2021/05/10(月) 11:31:41.77 ID:RLkXONkO
>>368
Youtubeにある料理人の動画(本格料理) 紹介スレ 4
965 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2021/05/10(月) 05:56:07.34 ID:c1TA8cnG
穢れの概念の話だろ
厨房に戻った全ての食器はまずスーシェフが小便をかけてから
食洗器に入れます
って店で食洗器から出てきて
誇りも曇りもないほどに水滴を拭き取られたグラスでなにか飲めるかって
0997ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 11:34:32.24ID:RLkXONkO
>>993
369 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2021/05/10(月) 11:31:41.77 ID:RLkXONkO
>>368
Youtubeにある料理人の動画(本格料理) 紹介スレ 4
965 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2021/05/10(月) 05:56:07.34 ID:c1TA8cnG
穢れの概念の話だろ
厨房に戻った全ての食器はまずスーシェフが小便をかけてから
食洗器に入れま
って店で食洗器から出てきて
誇りも曇りもないほどに水滴を拭き取られたグラスでなにか飲めるかって
0998ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 11:34:45.61ID:RLkXONkO
>>993
369 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2021/05/10(月) 11:31:41.77 ID:RLkXONkO
>>368
Youtubeにある料理人の動画(本格料理) 紹介スレ 4
965 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2021/05/10(月) 05:56:07.34 ID:c1TA8cnG
穢れの概念の話だろ
厨房に戻った全ての食器はまずスーシェフが小便をかけてか
食洗器に入れます
って店で食洗器から出てきて
誇りも曇りもないほどに水滴を拭き取られたグラスでなにか飲めるかって
0999ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 11:44:05.47ID:RLkXONkO
x中国の検閲当局はインターネットからクマのプーさんを締め出した
非常に奇妙な動きは実は、検閲をかいくぐって書きたいことを書こうとする中国の人たちと当局との、絶え間ないせめぎあいの新たな一幕なのだ
インターネット上で中国の最高幹部たちは、様々なあだなで呼ばれている
クマのプーさんもそのひとつだ
丸っこくてふっくらして愛らしいプーさんの外見が、習近平国家主席に似ているとソーシャルメディアで評判になったため、検閲当局はプんの名前や画像の投稿をブロックしている。
習主席と日本の安倍晋三首相が、非常に耐えがたい握手に耐えた時の写真は、ソーシャルメディアではたちまちプーさんとロバのイーヨーの握手に置き換えられた
2015年9月の戦争勝利記念日の軍事パレードで習主席が、リムジンの屋根から頭を出して閲兵すると、車から頭を出したプーさんのおもちゃの写真も間もなくオンラインに登場した。
中国の検閲は、国家指導者をからかう内容を許さないというだけではない。
この世界中で愛される児童文学のキャラクターが、国家主席のオンライン代名詞になってしまうのを防ぎたいのだ。
これがほかの国なら、国の指導者をプーさんにたとえても特に問題はないかもしれないし、むしろ自分のイメージキャラクターがプーさんだというのは親しみやすくて良いことだと歓迎する国家首脳もいるかもしれない
しかし中国はそういう国ではないのだ。
この国における国家主席とは、灰色の存在だ。
ばかげた真似はしない妙な癖もない間違いは犯さない。
だからこそ国民の上に立つのだし、だからこそ国民はその行動を問いただすことができないのだ。
胡錦濤前主席は、「調和のとれた社会」の推進をキャッチフレーズにしていた。
中国語で「和・( hexie 、和諧)」だ。
これを受けてソーシャルメディアのユーザーは、検閲されることを「調和された」と表現するようになった(ひ被和諧了)
しかも中国語では発音の四声を変えたり、違う漢字を使えば、意味をぼやかすことができる。
なので、発音が同じ「hex」の「河蟹」を「和諧」代わりに符丁として使うこともある。
要するに、中国のインターネット上で河蟹、つまりサワガニの画像を見たら、それはおそらく何かが検閲されたという意味なのだ。
江沢民元首席は「3つの代表」( 三个代表、san ge diabi)という
1000ぱくぱく名無しさん2021/05/10(月) 11:53:09.65ID:RLkXONkO
>>993
369 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2021/05/10(月) 11:31:41.77 ID:RLkXONkO
>>368
Youtubeにある料理人の動画(本格料理) 紹介スレ 4
965 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2021/05/10(月) 05:56:07.34 ID:c1TA8cnG
穢れの概念の話だろ
厨房に戻った全ての食器はまずスーシェフが小便をかけてから
食洗器に入れます
って店で食洗器から出てきて
誇りも曇りもないほどに水滴を拭き取られたグラスでなにか飲めるかって
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 61日 15時間 13分 32秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。