一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 192日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 12:37:54.27ID:8frRw5O9困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 191日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1613667524/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 190日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612342273/
0177ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 08:02:04.47ID:bZ7OXdnj0178ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 09:40:03.82ID:6ED7zsr50180ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 12:39:02.57ID:y/oV+7d0気になってしょっちゅう覗いてしまうわ顔を出してたら、つついて砂吐きの邪魔してしまうわで
子供っぽい自分には向かないとおもったw
ガキの頃にしかられてたのに何もかわってねぇ
しびれ切らして酒蒸しからのパスタにしたら案の定砂かんだ
0181ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 13:14:39.98ID:Leiw2Q1lそれが最近じゃタマネギ何個切ろうとも涙の一滴も出ない
0182ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 16:01:25.44ID:gWVm5Pxm「おとっつぁーん、おかあちゃーん、家に帰りたいよー 手がかじかむよー」
0183ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 16:14:40.82ID:DkyJQX9Wかっぱ寿司みたいだ
0184ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 16:25:15.03ID:gWVm5Pxm泣きながら寿司を作る仕事をさせられている。
河童たちの給料は1日1本のキュウリだけ。
かっぱ寿司の正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に
電気ショックを与えたりする。
河童のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」と
いつも泣いている。睡眠時間もほとんど与えられず、
逆らうとキュウリを減らされる。
こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は
安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。
0187ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 16:55:12.59ID:nH53kR3s0188ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 18:13:08.88ID:GOhzrS2bチキンライスを作り置きして冷凍しておけば手軽に作れる
0189ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 19:10:11.28ID:tg0sMThSありゃ湯せんで温めた後に自作のソースをかけるということなんだろうか
自分でハンバーグ作るときはいつも焼いたときに出る油にケチャップと中農ソースで作ってた
だもんで焼いてあるハンバーグはなんか苦手
大根おろしと紫蘇とポン酢、みたいに和風にするなら便利かな?
0190ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 19:45:35.29ID:/dQnReV8ビックリドンキーに行ってみたらいいよ
0192ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 23:05:37.33ID:Fl7CNAlc教えてくれ五飛。俺はあと何匹あさりを殺せばいい?ゼロは何も言ってはくれない
>>185
それな。でも剥き身は中国産とかばかりなんだよね…
>>181
切るのが下手だったり包丁がなまくらだと玉ねぎを切るときに細胞が壊れて涙がでやすいんじゃなかったっけ
純粋に腕が上がって上手く包丁をスライドさせて切れるようになったんだとおもうよ
0194ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 23:20:34.85ID:tt+9PQY7タマネギ、キャベツはいけた。 ブロッコリーはしっかりした耐熱容器に水浸してやらないと落ち着かない性格ですはい
0195ぱくぱく名無しさん
2021/03/31(水) 23:39:04.62ID:Leiw2Q1lタマネギで涙が出るのって切り方でも違い出てくるの?
先の欠けた20年物のへっぽこ包丁だけれど一瞬でカットし終えちゃうからそのせいかな
0196ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 00:04:21.40ID:CJWg7Ibx0197ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 00:32:53.54ID:A8DJRljO1品おかずを増やしたいんだけど、何かおすすめありますか?
0198ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 00:43:57.53ID:qFui1RX0竹輪煮たり、厚揚げ煮たり。余裕あるなら、油揚げに卵の巾着とか。味付けは、砂糖、醤油、酒、水だけで十分。煮ると言っても数分でOK。
一度作れば、冷蔵庫で数日保つし、煮物は冷めても味が変わらないから作り置きに最適。
0199ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 00:44:55.57ID:cOasYCWcきんぴらとか、浅漬けとか、高野豆腐の含め煮とか
0200ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 00:45:29.98ID:cOasYCWc0201ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 01:20:05.51ID:4wcLfmAP楽したいとか金がないとかだと納豆とかでもいいし
米をすすめるおかずじゃなくていいなら健康に気を使ってもずく酢3個パックみたいのでもいいだろうし
0202ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 02:15:24.19ID:BDwsdQF7自分も日持ちする常備菜に1票(洋食ならキャロットラペとかのマリネ系もいい)だけど
メインがどんなのかにもよるんじゃない?
ご飯と焼いたり炒めた肉や魚とかだったら、具沢山のスープや味噌汁もいいじゃん
前スレでも書いたけど、自家製カット野菜やきのこをしこんどけば上手く使い回せる
うちは面倒な時のメインはフライパン1つで済む時短料理or具沢山汁物(小さめに切れば時短になる)なんだよね
フライパン系のときはレンジでチンしただけの汁物でもつけて
汁物メインのときは常備菜を冷蔵庫or冷凍庫から召喚ってパターンがおおい
>>194
耐熱温度確認した方がいいんじゃね
0203ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 03:31:56.95ID:y8hn3WSV0204ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 03:49:57.91ID:LAC5qWC70205ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 04:12:33.92ID:grje0qgu0206ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 04:16:13.78ID:uDTj7dRU0207ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 06:58:28.62ID:I+AXMcxj自分は平日粗食、終末贅沢に変えたよ
前は平日もがっつりめに作ってたけど、作る時間食う時間がそれなりにかかってもったいないと思ったから
平日はだいたいご飯、味噌汁、納豆の三点セットに、スーパーの惣菜や冷食も利用しておかず1品
その代わり週末は、刺身とか肉とかそのとき食いたいものを食う
それでもひと月分の食費にしたら、同じかむしろすこし下がったくらい
平日のちょこちょこ浪費をしなくなったのが大きい
0208ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 07:57:43.29ID:9BRJ0grk朝食や昼食はともかく夕食は、健康の為には、
主菜を考える前に作る前に、先に副菜2品を考えて作り上げてしまう事
副菜のヒントは、大きなスーパーの惣菜売場を参考にすればいいよ
0209ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 08:39:55.37ID:oYa565bL筍と蕗とわかめの煮物
若竹汁
材料ほぼ一緒だけど満足
0210ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 08:40:11.66ID:kSQ/biAK包丁はスライドさせて切るのが原則だね。
嫁も娘も真下に切り落とそうとしてるから、そりゃ涙も出るわって思いながら眺めてる。
0211ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 08:45:58.33ID:0VklerIB断面から漂ってきたらしい
>>210
195は何ともないって言ってるんやで
0212ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 10:23:04.54ID:YjUZOSo3空気に触れさせることで
アリシンが活性化するらしい
0214ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 10:24:39.13ID:gEZNd1oLなのでうちは冷蔵庫の野菜室に玉ねぎも入れている
邪魔だしね
0215ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 10:58:20.28ID:SJuMJwXJ0219ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 12:06:50.54ID:APbxrUM7しかもこのスレで
0220ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 12:20:57.15ID:MlzhW54u0221ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 12:26:03.42ID:9Nbm+YK50222ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 12:34:01.36ID:L9kimJ1t醤油はギリok 味なしでずるずるすするのが旨い。
0224ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 12:52:18.22ID:eysWKlZWまぁレンチンすりゃいい
0225ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 12:56:17.42ID:0te0clih0227ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 14:13:05.23ID:WaXweq2s0230ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 14:45:10.90ID:BDwsdQF7濃くてうまい豆腐だと醤油もいらねってなる
塩か柚子胡椒のみでいい
白ご飯と合わせるなら、出汁醤油か薄口醤油をたらそうかってなるけど
0231ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 15:30:47.31ID:L9kimJ1t塩推しがふたりいるのか 渋いなw
なんかごちゃごちゃ味付けするのもったいない気がする
柚子胡椒は旨そう
0233ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 16:43:24.55ID:GCIjEeVE楽しみつつ食べるならおいしいお?油を、もちろん定番のおろししょうが、大葉刻んだのも
0234ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 16:51:07.19ID:9Nbm+YK5豆腐メインだと白飯食えないし
0235ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 16:51:46.94ID:7qER32+f0236ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 16:54:50.41ID:fj0PyOYS0237ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 17:00:35.88ID:EtXKQ4KRしじみは身を食べると面倒だし食べないと罪悪感が残るから買わない
しじみの身って食べる人の方が多いのかな
0239ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 17:59:26.86ID:g9/t+edEダイエットにもええ
0240ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 18:05:13.05ID:BDwsdQF7濃くてうまい豆腐だと、大豆の甘みが強いから、塩や柚子胡椒だとそれがひきたつよ
胃が弱まってるときは主食兼メインこれ単品でいいやってなるw
元気なときは日本酒が進むが
>>233
豆腐食って豆の発酵した味を味わいたいなら、味噌なり醤油なりの発酵調味料が必須だとおもうんだが
大丈夫…?
臭豆腐じゃあるまいし普通の豆腐は発酵してないぞ
0241ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 18:10:14.80ID:l8CYWBNF豆腐はにがりで固めただけだもんな
0242ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 18:36:07.43ID:rltT4WoL金がなくて肉が買えないならいいけど
わざわざ納豆を食べるのってどういう時?
あえて言えば納豆パスタくらいかな
0243ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 18:37:58.12ID:LAC5qWC7一人暮らしだとなかなか牛肉は食えんけどたまにはいいよな
0244ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 18:42:49.88ID:f/u0Oejfスポーツやってる人や健康気にする人
アレルギー体質の人は特に
0246ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 18:59:26.70ID:lr3iMw/k自分はほぼ毎朝のごはんには温泉玉子を混ぜた納豆と味噌汁ですね。
更にトッピングに塩から、ネギ、すりごま何かを気分で入れます。
ご飯は3合まとめて炊いて150gに小分け冷凍してます。
0247ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 19:03:30.06ID:rltT4WoL納豆単体で食べるならいいんだけど
メインのおかずがあるのに納豆をわざわざ食べる人はいないよね?
0248ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 19:13:12.69ID:qFui1RX00249ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 19:14:35.73ID:A8DJRljO近所だと今はピーマン6個入りで250円くらいだったかな
0252ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 19:22:35.49ID:rltT4WoLただ、自炊してると色々作りたくなって
どうしても納豆の優先順位が下がって食べるタイミングを逸する
0253ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 19:25:49.30ID:lr3iMw/k味噌汁の具材はホウレン草を茹でて絞って小さめに切ったのとか、
玉ねぎスライスとか、塩蔵ワカメとかをタッパーに入れてるので、それを適当に椀に入れて、
味噌を大匙1杯くらい入れて、出汁入れてお湯入れるだけの簡単味噌汁です。
0254ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 19:29:08.72ID:lr3iMw/k朝はお弁当作るのが楽しいのでそちらに時間かけてる。
お昼はご飯無しのお弁当。
夜は酒飲むので唯一の炭水化物が朝の納豆ご飯です。
0257ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 21:05:21.74ID:o+uAYvDl温泉卵なら大丈夫よ
0258ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 21:31:56.83ID:Ym5SSuru上手く水気切れないから軽く絞ってあとはキッチンペーパーで拭くんだけど合ってるのかな
料理番組とかだとどうしてるっけ
0259ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 21:40:56.12ID:5LoAkplk水溶性の栄養も逃げないし
0260ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 21:53:44.62ID:zq1tD4AXホウレン草も小松菜もあんなに軽量なのに100円とか120円とか
大根くん、白菜くんはドデカなのに
0261ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 21:57:52.00ID:BDwsdQF7ほうれん草はサラダ用以外かつ牛乳と使う以外はあく抜きした方がいいから
>>258
そういうもんだとおもってる
うちは親が調理師だけど、昔からぎゅっと手で絞っておわり
0262ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 22:24:54.24ID:qFui1RX0そのままポン酢でもよし。再加熱調理しても良し。
おかげで、ほうれん草の出番が減った。
0263ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 22:28:47.74ID:Ym5SSuruやっぱりそうなんだありがと
きっちり水気拭こうとするとキッチンペーパーも結構な量消費するし地味に気になってたので
0264ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 00:38:36.46ID:2whSKBl+グダグダ言ってねえで飯にぶっかけてかっこめよ
0265ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 00:42:21.59ID:RfBwFTZZいまどきのほうれん草にあく抜きなんか必要ないよw
もしかして米を研ぎすぎると栄養抜けちゃうとかも思ってない?
0266ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 00:50:44.53ID:utMSZSPahttps://delishkitchen.tv/recipes/308518782358258782
0268ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 03:02:52.25ID:JDjSN9rp水にさらすから結局大差なくね?
今のところ、フライパンで空煎りからの水にさらすのが1番楽だと感じて採用してる
0269ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 07:08:09.41ID:ngLUzWLlってクックパッドレシピを信じてきんぴら作ったらエグくて糞まずかったから、アク抜き不要論は信じないことにした
0271ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 07:54:56.16ID:hZF1pxZy俺は両者の見分けがつかないから知ったかぶりするとき困る
0272ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 08:07:01.87ID:v73ORy9G0273ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 08:09:06.22ID:2whSKBl+0274ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 08:10:38.91ID:ShYbq6nY雑巾みたい絞るのではなく、強く握るんだよ。
それと、葉っぱ側を持って茎側だけを先に1分くらい茹でてから、葉っぱを沈める。
で30秒くらい?茹ですぎるとぐにゃってなるし美味しくない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています