トップページcook
1002コメント269KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 192日目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2021/03/09(火) 12:37:54.27ID:8frRw5O9
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 191日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1613667524/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 190日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612342273/
0002ぱくぱく名無しさん2021/03/10(水) 03:48:12.93ID:1zlHvr9t
乙です
0003ぱくぱく名無しさん2021/03/10(水) 08:20:22.50ID:PEvV+/3d
食用油が値上げするらしい、6月に再度上がるので、1キロ当たりで100円か、それ以上の値上げもあり得るな・・・・
腐るものではないから、買いだめしとくかな・・・・・
0004ぱくぱく名無しさん2021/03/10(水) 12:34:46.50ID:tJryYiwq
オリーブオイルとかも上がるんかね
炒め物とかオリーブオイル使っちゃうし、揚げ物しないし、食用油っていっても全然影響ないや
0005ぱくぱく名無しさん2021/03/10(水) 19:01:26.71ID:dJYJjcLA
塩麹って味噌でいいよな
0006ぱくぱく名無しさん2021/03/10(水) 19:11:15.53ID:XfB/j8vc
>>5
流行りもんに乗っかるみたいで敬遠してたわ。使いようによっては良いものなのか?
0007ぱくぱく名無しさん2021/03/10(水) 19:16:48.30ID:eto6TcB1
液体タイプの塩麹はずっと使ってる。
0008ぱくぱく名無しさん2021/03/10(水) 20:21:18.69ID:/YztDpap
塩レモンとかいうのはどうなのかね
使ったことないわ
0009ぱくぱく名無しさん2021/03/10(水) 20:38:10.67ID:ucGjBsuz
ウチの近所のスーパーが割と物価が高いから
100円ローソンで売ってる3玉100円玉ねぎに惹かれてるけど
買ったことある人居る?
0010ぱくぱく名無しさん2021/03/11(木) 07:13:21.66ID:OnZEMhH5
鯖の味噌缶をそのまま円柱形で更に出して黒胡椒と七味をガツンとかけてレンチン
見た目がおしゃれでよきかな
次回はこれにチーズをふんだんにかけてバーナーで炙ってみようと思う
0011ぱくぱく名無しさん2021/03/11(木) 11:43:11.63ID:VkIwft9m
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 191日目(実質192日目)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1615256969/l50
0012ぱくぱく名無しさん2021/03/11(木) 11:45:00.51ID:sbZpU05A
>>11
誘導ありがとう ここは実質193日目ですね 危うく書き込むところだった
0013ぱくぱく名無しさん2021/03/11(木) 13:11:36.73ID:ZaplsLQo
ならばこっちを192日目で使えば「実質」なんて変な注釈つけるスレは1つですむのに
0014ぱくぱく名無しさん2021/03/11(木) 14:37:17.64ID:PwV1Q28V
>>9
たまに近所のローソン100で野菜買うけど、なかなかいいよ、スーパーより安いのが入ってる時もある
0015ぱくぱく名無しさん2021/03/11(木) 15:02:16.26ID:kKdXSmZ4
田舎住みなので、野菜はもっぱらJAの直売所で買います。
0016ぱくぱく名無しさん2021/03/11(木) 15:41:51.20ID:RSk+O362
ニラが安くなってきたので2束買ってきた
豚玉ニラ炒めにしようと思ってる

オムレツ風にとじたほうがいいのか
あるいは炒りたまご風に崩した方がいいのか?
0017ぱくぱく名無しさん2021/03/11(木) 18:32:01.54ID:Wz4kFlcd
並行してスレを進めて早く終わった方が次に194日目を立てるのが一番間違いがなさそうだな
でないと絶対スレ番がグチャグチャになって永遠に192日目を立て続けかねない
0018ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 07:15:55.11ID:qgF2ED0p
海で掬ってきたホタルイカでパスタ作ってみた
肉の方がうまいな
0019ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 11:20:10.77ID:Q5T1UGMI
>>18
富山県住み?船に乗って取るの?
0020ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 12:06:46.24ID:InRlwE+0
>>18
ちゃんと加熱するか冷凍しないと兄貴が腹の中で騒ぎ始めるぜwww
0021ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 12:36:30.90ID:4dR+4W1g
キャベツ一枚をスライサーでうまく千切りキャベツにする方法希望
0022ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 15:02:13.72ID:zd/E+5Y5
ホタルイカは、料理に使っても言うほど美味くなった試しがないやね。
0023ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 17:54:16.29ID:s6vsJfWY
>>19
新月とその前後の夜にホタルイカが浜に寄ってくるからそれを掬うだけや
0024ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 18:20:18.97ID:Qbe/iPed
密猟者発見
0025ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 18:23:28.44ID:hUNhRZc0
>>21
寒いと食べないけど
暖かくなってきたからキャベツの千切り食べたくなってきた
ドレッシングかけるだけだからすぐ飽きるんだけどね
0026ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 18:53:14.10ID:iI5kgXI9
>>18
vipで見た
0027ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 22:15:14.53ID:zywHEBwy
冷凍のむきえびを解凍する時って
ジップロックに入れて氷水でじっくり解凍するのが無難かな?
お湯使う方法は失敗しそうで怖い
0028ぱくぱく名無しさん2021/03/12(金) 23:48:14.97ID:rHG+J4Xm
乙です
0029ぱくぱく名無しさん2021/03/13(土) 23:16:52.64ID:sDRkmzpX
>>27
夜に冷蔵庫に出して、翌夜に調理ではなくて?
日本酒をつかうとか?
0030ぱくぱく名無しさん2021/03/13(土) 23:16:52.64ID:sDRkmzpX
>>27
夜に冷蔵庫に出して、翌夜に調理ではなくて?
日本酒をつかうとか?
0031ぱくぱく名無しさん2021/03/13(土) 23:18:53.15ID:sDRkmzpX
被ってしまってごめんなさい
0032ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 14:08:25.90ID:OzrMCsw5
使いきれないもやしは捨てた方がコストパフォーマンスいいかな?
0033ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 14:21:13.71ID:e7nYHrMK
コスパというか腐る
最悪、液状化する・・・
0034ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 15:07:19.93ID:WeHJnlJA
>>32
冷凍
0035ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 15:09:28.14ID:GceUc7dv
もやしは冷蔵庫に入れる前に袋に穴一つ開けてやると長持ちする
0036ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 16:21:15.76ID:kwo9GG1C
包丁でひと突きするよね。冷蔵前に。
0037ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 18:14:27.70ID:raziAUuT
>>32
モヤシは買ってきて直ぐに20秒くらいレンチンするんだよ。
成長が止まるので、そのまま冷蔵庫に保存すればよろしい。
0038ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 18:23:32.31ID:ui3lAPHe
もやしって野菜炒めの具以外で使い道あるの?
0039ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 18:31:59.80ID:UqtSwWoe
正直、ない。
0040ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 18:32:34.48ID:UqtSwWoe
まあ、あとは味噌汁くらいか。
0041ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 18:35:30.67ID:6WEFubZz
ナムル簡単だし一袋消費も楽勝
0042ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 18:46:35.23ID:gDOGsNBs
お好み焼き
0043ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 18:49:02.40ID:ui3lAPHe
もやしサラダってあまり聞かないけど、どう?
0044ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 18:54:01.34ID:Ijv4nxx5
立川マシマシって店のモヤシサラダが安くて美味いよ!
0045ぱくぱく名無しさん2021/03/16(火) 19:22:22.87ID:HggippFG
飯と炊け
0046ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 09:08:43.62ID:jcPNJ4g9
もやしの炊き込みご飯は塩と酒、にんにく一片すりおろし、ごま油ちょっぴり入れて炊くと美味しかった
0047ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 09:30:53.95ID:YhDI64KB
自分で牛丼作るより吉野家で買った方がコスパいいんだけど
0048ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 09:38:51.90ID:BCRBAnLf
吉野家クラスの安い肉と野菜はなかなか売ってないから良い肉があるときに牛丼作ろう
そんな肉ならすぐすき焼きにしちゃうけどね
0049ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 09:54:05.50ID:YK0TK+ib
吉野家は、しょっぱくて食えん。
すき家か、なか卯だな。
0050ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 10:08:36.68ID:E9xTw4NL
へー
0051ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 10:31:56.59ID:rEuDxWbN
吉野家の牛丼のあたまだけ買ってきて肉うどんにするとうまい
0052ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 11:04:25.98ID:1ABwybaH
そりゃー吉野家だもの。
0053ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 12:13:41.25ID:3Be2+BbT
>>51
並盛の頭だけっていうのはいくらですか
0054ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 14:38:55.75ID:Zh9lHKmn
牛丼ガイジが頭に浮かんだw
0055ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 20:24:32.51ID:ImPKSaql
岩手ひとめぼれと山形はえぬきなら
どっちがおいしいかな?
0056ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 20:44:29.90ID:mYLqaV2X
米は高い方買っときゃ間違い無し
0057ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 20:46:51.00ID:jFRM6H+f
岩手ひとめぼれ
山形はえぬき
青森まっしぐら

悩むわあ
0058ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 21:07:36.75ID:P3vEi7fT
今一番のおすすめは、青天の霹靂。
0059ぱくぱく名無しさん2021/03/17(水) 21:21:20.58ID:E9xTw4NL
最近はお米売り場に、しゃっきり系なのかもちもち系なのかの目安が書いてあることもあるな
感心したけど全品種ではなかったw
0060ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 12:10:53.02ID:SA+WrkLt
>>44
トッピングのもやしなのか
0061ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 14:28:59.43ID:Rkazp5QM
米穀業者に言わせると「ブレンド米の妙味を味わって欲しい」とのこと。
昔の話になるが単一原料米は王侯貴族の食べるものと豪語していた。
0062ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 15:43:28.95ID:erqqptzF
山形のお米ならつや姫も良い
0063ぱくぱく名無しさん2021/03/18(木) 17:00:48.50ID:C1iDm4VR
>>61
それ、かかえると重さがわかるパフォーマンスで一時期よくテレビに出てたお米屋さんじゃない?
そこまでこだわってブレンドしてるお米屋さんはあまりないんじゃないのかな
0064ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 11:00:00.88ID:hRHmuAsC
混ぜ米はだいたい不味い
0065ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 18:25:50.21ID:px9wwSZY
米は5kg1500円までかな
2000円だと別次元の美味さなら買ってもいいけどね
1000円のはさすがに食えないマズさ
0066ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 18:26:58.52ID:1MGo2Dub
税抜きだとしても1500円なんてめったにないだろ
それこそ銘柄問わずブレンドみたいなやつか、輸入米
0067ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 18:36:44.36ID:hkvZ9J8y
住んでる地域にもよるのかな?
1500円台自体見ないわ
安くて税抜き1600円台後半
0068ぱくぱく名無しさん2021/03/19(金) 21:23:16.49ID:jK1lgRnW
米屋は無いのか?
米屋ならキロ\500で魚沼産を買えるよ
0069ぱくぱく名無しさん2021/03/20(土) 03:47:31.44ID:+AZHPFHl
俺は米だけはケチらないな
5kgで2500円以上のを買ってる
0070ぱくぱく名無しさん2021/03/20(土) 11:02:02.30ID:zAJk3pD6
最近休みの朝はフレンチトースト作ってて
いつもは6枚切りなのに今朝は初めて4枚切りでやったら
ふわふわぶにゅぶにゅでうまかった
0071ぱくぱく名無しさん2021/03/20(土) 16:33:23.99ID:mu6XS/fx
>>68
5キロだったら2500円じゃん
お前は何を言っているんだ
0072ぱくぱく名無しさん2021/03/20(土) 23:45:03.50ID:sl58Ci9O
>>70
あー、ぷにゅぷにゅのフレンチトーストうまいよな  幸せになれる
でもちょっと堅い目も好きなんだ・・・
0073ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 00:55:24.87ID:VzzRLYDx
フレンチトーストは厚切りのバゲットで
0074ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 18:27:08.69ID:kzQrJxUC
ジューシーオレンジという八朔系の柑橘をたくさんもらったので、マーマレード作ったけど、
マジか?ってぐらい砂糖使うね
大さじ20とか30とか、通常の調理ではありえない常軌を逸した分量
0075ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 19:42:28.36ID:ijLLiLiP
ジャムで使う砂糖
マヨネーズで使う油
0076ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 20:01:22.46ID:zX9Ltu1f
ジャム作るときはレシピより半分以上砂糖減らしてたな
その分日持ちしないけど、冷蔵保存して数週間で食べきるなら砂糖半分以下でも十分
0077ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 21:07:55.21ID:ibm+VSX7
ジャムがメチャクソ甘いのって日持ちさせる為に砂糖やたらとぶちこむからなんだ!
てか砂糖て日持ちさせる効果あんのか!!
ううう勉強なるなぁここは…。
酒飲みだから甘いもんはほとんど作ったことないわ…
0078ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 21:26:41.84ID:U9w5HP7p
>>77
元々ジャムは常温保存でも年単位で日持ちできることを目的に作られてたものだから
短期間に消費なら砂糖は減らしても問題ない
ただ、砂糖にはゲル化させる作用もあるから、減らしすぎるとサラッとしたジャムになる
味には問題ない
0079ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 21:46:15.09ID:c5Mu2OtQ
>>77
仕掛けとしては塩漬けと同じよ
0080ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 22:14:08.75ID:ibm+VSX7
保存食って塩辛いイメージだったからなー。甘い食事苦手だけど、ジャム作り楽しそうだね。
土佐文旦好物だからポチってジャムにしてみたくなったわ。
0081ぱくぱく名無しさん2021/03/21(日) 22:36:10.93ID:boddESf3
文旦好きならメロゴールドおすすめ
グレープフルーツと文旦を掛け合せた新しい柑橘
文旦より剥きやすい
0082ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 01:52:49.75ID:koa9vvPt
文旦でジャムだとやはりマーマレード方向に発想する人が多いのか
0083ぱくぱく名無しさん2021/03/22(月) 01:57:01.08ID:2u2BnoWq
土佐文旦、やたら美味いと家族が大絶賛してたな。
お裾分けで一個しか貰わなかったから、ワイは食ってないけど。
0084ぱくぱく名無しさん2021/03/24(水) 19:37:35.96ID:oo3oWinG
>>77
知り合いはよもぎ蒸しパンをアテに
ビール飲んでた
0085ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 06:16:12.43ID:KbnkJnbf
冷凍のイカリングフライをやった。
怒りがこみ上げてきた。何だこれ?

たまたま香住産の冷凍でないヤリイカに出会ったので
さっそく購入。リベンジだ。ビールでやる。

下処理をしていて気付いた。これサシミだ。で2ハイをサシミ。
2ハイをイカリングフライに。共に満足。相乗効果か?
0086ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 10:54:13.16ID:ym75dmZR
うまそうじゃなイカ
0087ぱくぱく名無しさん2021/03/25(木) 23:37:22.15ID:SGD5GSmv
美味いイカって肉厚で柔らかで美味いんだよなぁ
でも不漁で高くなる傾向なんだっけか?
0088ぱくぱく名無しさん2021/03/27(土) 12:23:27.20ID:feVS9gZf
柔らかいのは甲イカ類、プリプリ歯ごたえあるのは筒イカ類に分かれるってこと知らない人多いね
0089ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 02:25:13.02ID:ypIDuZNs
スルメイカと紋甲イカしか知らないや、どっちがどっちかもよくわからんw
あーあとアオリイカってのがあるか
0090ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 05:12:53.08ID:KaFkZoAS
紋甲イカの名前に甲イカって入ってるじゃん
スルメイカは筒状だし
0091ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 22:20:22.22ID:vduGFz4M
オムライス俺の分もお願い
ケチャップ多めで
0092ぱくぱく名無しさん2021/03/28(日) 22:51:27.23ID:R/JuoTBC
オムライスはバターをケチらないのがポイント
0093ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 02:58:44.46ID:XUug1JyL
もやしはタッパに水ともやしを入れて1〜2日おきに水を変えるんだよ
0094ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 03:12:24.26ID:ZU7TPfEJ
めんどくせぇ
20円の食い物にそんな手間かけてられんよ
腐ったらまた買えばいい
0095ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 06:25:09.45ID:gUPnqQ3P
もやしは買ってきたら袋の口を少し開けて空気を入れる
野菜室じゃなく冷蔵室に入れる
これだけでも違う
0096ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 06:47:38.90ID:9WT/8TyH
もやしって売り場にある時に軽く真空パックくらいの状態でぴっちりしてるやつと
空間があるゆるゆるのやつがあるけど
個人的な経験則としてはぴちっとしてるやつのほうがもつような気がするんだけど
0097ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 07:37:34.52ID:2+ZyhR9y
もやしは余ったらぶん投げる
0098ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 08:06:40.44ID:W+jgjjdC
おまえか!ベランダからもやしばらまいてるヤツは!
0099ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 08:17:48.49ID:9WT/8TyH
晴れ時々もやし
0100ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 08:18:23.20ID:FP2nT5Vj
もやしは買ってきたらすぐごま油でさっと炒め
そうしとけばラーメンや汁物にぱぱっとのっけたり
醤油とポン酢ちょいとかけたりでわりと消費できる
0101ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 09:20:19.64ID:jH6yZn+f
モヤシは15秒レンチンだけでメッチャ長持ちするよ
0102ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 10:05:48.27ID:3PeqMQLS
>>100
油で炒めておくっていいね
ゴマ油で炒めてから味噌汁にするとうまいもんな
半分を炒めて半分をレンチンにするわ
0103ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 11:17:25.03ID:QtN6S929
>>97-99 www

もやしはなー、、、野菜炒め、ナムル、味噌汁、なんぞで使いまわしても結局ちょっと残って悲しかったりする
0104ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 13:14:56.68ID:LtH0dval
もやしは炒めるか茹でるかしたあと、酢+砂糖or醤油orめんつゆor創味シャンタンの汁に漬けて保存性を高めてる
豆もやしが好き
0105ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 13:20:23.79ID:5or5mad7
もやしはさっと茹でて胡麻油、醤油、酢、砂糖を入れて軽く揉みこんで
中華サラダにして冷蔵庫に入れておくとよい
いつでも食べられる
0106ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 15:20:19.38ID:9WT/8TyH
もやしは水の代わりに使ってるから自炊をサボらない限り余ることがない
ちょっと古くなって水が出ちゃっても煮れば食えるし(よいこは絶対に真似しないでね)
0107ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 16:23:12.32ID:nIto+bgw
余ったらご飯と一緒に炊く
0108ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 16:35:59.85ID:9WT/8TyH
みじん切りにしてからやるの?
水加減が難しくなりそう
おかずと煮た方が簡単と思うけど
0109ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 16:40:23.53ID:c2/SDYol
>>105
イイネ
0110ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 16:42:12.74ID:egeT5oCC
もやしは使うときに買って余ったら和え物にして食べきるか
生のまますぐに冷凍して味噌汁か中華スープ行きだな
0111ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 17:48:57.95ID:Nuh0fMqN
>>3
バイデンのせいみたいだなこれ
0112ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 18:16:43.20ID:uZtIXHyE
今夜はもやしとニラとハラミの炒め物だよ
米の代わりに水切りした豆腐を食べる
0113ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 19:53:45.51ID:egeT5oCC
春キャベツの柔らかくて分厚い内側部分の甘酢漬けや和え物にはまってるから
そろそろシーズン終わりが近づいてきてさみしい
今食べてるのはカレー粉風味の甘酢漬け
昼が重ためだったから雑穀入りのパンとスープと白ワインで軽めに済ませた

>>112
卵追加してチャンプルーにしたくなる組み合わせだなw
酒がすすみそう
0114ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 19:59:04.91ID:ZU7TPfEJ
キャベツの千切り難しすぎる
幅が5ミリぐらいあって口当たりが悪い
ピーラーに頼るのもダサいし
包丁の切れ味が悪いからか
0115ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 20:16:42.91ID:Cv7iYeod
なんでピーラーがダサいのかわからん
素人の下手な包丁切りよりピーラーやスライサー使うと仕上がりも綺麗だし食感もいいのに
0116ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 20:20:33.83ID:9WT/8TyH
>>114
キャベツ1枚ずつ剥いてやってる?
剥かずに塊のままで8分の1とかにカットしてからやるとラクだよ
切るには切る対象の固定が大事
0117ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 20:25:01.50ID:9WT/8TyH
>>114
動画あったわ
音声は聞いてないけど、千切り前の下準備はこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=oVr3oXs393E
0118ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 20:33:53.20ID:ZU7TPfEJ
>>116
半分で切ってたわ
先人の知恵だな
0119ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 20:35:17.10ID:rcjZ9312
>>113
春キャベツってもう終わっちゃうの?早い
塩昆布で和えるやつも美味しいよねー
0120ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 21:15:18.88ID:egeT5oCC
>>119
5月頃まで旬らしいけど、仕事帰りによく行くスーパーは4月中になくなっちゃうんだよね
そういや塩昆布和えはよく聞くけどまだやってなかった
次に買い物いくときに忘れずかおう
0121ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 21:30:18.28ID:Bgl5biaz
約半年間キャベツを食べたんだけどこれから先皆さん方野菜は何を主に食べますか
0122ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 21:38:17.05ID:9WT/8TyH
冬の間白菜に切り替えましたじゃなくて後半戦キャベツだったのか
俺はたぶんこれからキャベツが主になると思う
で夏の一時期、ナスとかゴーヤとかに頼るかな
0123ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 21:42:20.26ID:uZtIXHyE
>>122
キャベツの主戦場はこれからだよね
冬の寒いときにサラダなんて食ってられるかw
0124ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 21:58:34.43ID:qiv8PR4B
タコを衝動買いしました
足二本で二千円
一本だけ酢の物にしたけど食べきれなかった
0125ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 23:02:19.11ID:63QSDJOF
タコ高いよな
0126ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 23:33:23.81ID:qOGouYQ0
腐ったタコであたったことがある。変なにおいがしたけど炒めたら大丈夫だろと思って
タコチャーハンにして食べた。
3日何も食べられなかった。すぐ出てしまうので。
食えないのはいいけど水も飲めないのがきつかった。
0127ぱくぱく名無しさん2021/03/29(月) 23:36:12.97ID:Yd4pLo9S
魚介類もやばいけど、実はシイタケもやばいから気をつけたほうがいい
新鮮なうちにさっさと食べずに数日放置すると食べたとき酸っぱいときがある
案外見た目でわからないけど、食べて酸っぱいシイタケは絶対に吐き出した方がいい
0128ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 00:53:38.25ID:j/MZL5OZ
>>122
うちもだいたいそんな感じだ。冬場は白菜より大根のが多いかな
夏はピーマンが加入
夏場だからといって生の葉物野菜メインのサラダはあまり食べないけれど
0129ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 07:17:16.58ID:X7fXqdYK
白菜を鍋とかトマト煮で食べるのが好きなんだけど
キッチンが狭いから、1枚1枚剥がして水洗いして重ねてまな板で刻んで、ってやると
まな板周辺が水でビショビショになるのが嫌なんだよなあ
今年は刻んでからボウルと重ねたザルに入れてザブザブ洗うようにして楽にはなったけど
たまに小さい黒い虫が浮いてきたりして、ほんとに完全に洗えているのかちょっと不安
0130ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 07:33:31.27ID:B3YDcsUv
白菜は外葉が最初に育つから使い始め以外は洗わなくて良いという説が…。
あと切ってから洗うとそれに含まれるビタミンなどが流れてしまうという説も…
0131ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 08:13:06.17ID:qRHx5dTB
>>114
包丁は良く研いで!
切れない包丁は危ないし、切れる包丁だと料理も楽しくなるよ。
0132ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 08:16:53.22ID:HF2StcFN
俺は白菜もキャベツも軸を中心に60度とかで切って使うなあ(6分の1玉ってことね)
根本のくっついてるとこ切って束のまま根本のあたりをちょっと開きながら流水で洗う
白菜は玉が詰まってるから(と130が書いてる理由か)砂が入り込んでることとかもほぼない
まな板はわりと何か切るたび水かけて払い落とすから濡れるのは気にしないけど・・
0133ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 08:52:55.91ID:LmdwczRk
球状野菜は外葉を剥がしたら洗う必要ないと思うで〜
それより小松菜やホウレン草みたいなもんは根元を切り落としたらしっかり泥落としたり葉をすすいだり大きなボウルや盥でやったほうがいい思うで〜
0134ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 09:18:15.71ID:LmdwczRk
ニンニク食べ過ぎ注意な、お腹こわすで〜下痢がつづくで〜
0135ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 09:27:27.07ID:HF2StcFN
それは何かアレルギーもちなのか何かに当たったか
単に季節の変わり目で腹冷やしたんじゃないか
スパイスいじるようになってニンニクばっか食べてるが腹壊したことないぞ
0136ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 10:02:13.21ID:i1GN6l2t
牛肉だけの煮込みハンバーグと牛豚合い挽きの煮込みハンバーグって全然違う?
後者のが柔らかそうなイメージだけど
0137ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 10:13:08.01ID:vurBnT79
自分一人分だけ作れよスレ的に

牛の臭いも特上のブランド和牛を煮込むのも
一人分や一口分なら手が出せるだろ
0138ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 10:35:47.73ID:OE6v+np9
スーパーで100gパックのミンチでどっちにしようか?って話だろ。だったら、
豚ミンチと牛ミンチ買って自分で混ぜてみたらいいと思うぞ。
0139ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 11:25:30.38ID:qRHx5dTB
俺はミンチは買わずに、安くて焼くて硬い輸入物の肩ロース買って包丁で粗いみじん切りにてる。
肉感の凄いハンバーグが出来るよ。
0140ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 11:32:38.19ID:Qzirgk03
>>136
モノによるだろうけど豚入ってる方が脂多い気はする
あと匂いは違うかな

個人的には煮込みハンバーグあまし好きじゃないんで焼いた時しかわからんが
0141ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 14:36:23.72ID:j/MZL5OZ
>>138
少量パックの豚と牛を買って割合かえて自分で何パターンか作って比べるのが1番だよな
他の素材やつなぎの有無でも味や食感がかわるし好み次第だから

個人的には合挽と牛のみはそこまで差は感じないけど、牛のみのがぼそぼそした食感になりやすい感覚がある
同時に作ったことないし、牛100%はハンバーガー用に薄めに作って焼いたから
そっちの要因のが強そうだけど
0142ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 16:35:01.57ID:4YRK6u1U
牛でボソボソパサパサはオージービーフ
0143ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 16:54:38.39ID:HF2StcFN
焼くハンバーグはあいびきがおいしいと思っているけど
ちゃんと比較したことはない
0144ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 18:42:37.74ID:q4+PoJK8
イメージ的に合挽きはご飯のおかずで牛100はパンかお酒のアテって感じする
豚100は作ったことないけど脂凄そうw
大根おろしとか紫蘇と合わせるなら豚もありだよね
0145ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 19:24:50.71ID:j/MZL5OZ
>>144
最後の1行、それならいっそ鶏ベースでつみれ風でいいかとおもってしまうな
照り焼き風の味つけにしてるところは豚100でやってるところをたまにみるね
たいていは豚肉料理がメインの店だが
0146ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 19:26:22.89ID:j/MZL5OZ
生姜追加の砂糖醤油的な味つけで豚生姜風の豚バーグもありなのかもなあと自己レス
0147ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 19:28:38.99ID:sKRtGgO7
>>146
そういうハンバーグあるね豚の、和風が合うんだろう

今夜はポークソテーだ、マッシュポテトも作っちゃうぞい
0148ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 19:30:44.23ID:mXqz7BME
ピーマンの肉詰めも、合い挽きの方が断然美味しい。
0149ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 19:50:58.11ID:301pSTws
豚挽き肉だとパテカンとか
相性のいい野菜とガランティーヌにしたりとか
0150ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 20:01:17.79ID:B3YDcsUv
>>144
コレに一票。合挽き→ごはん。牛ヒャクパー→ビール、赤ワイン
0151ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 20:24:18.36ID:sKRtGgO7
マッシュポテトがうますぎて死にそうです、これなしに肉は食べられない
0152ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 20:40:30.12ID:301pSTws
肉料理と芋料理の組合せは鉄板ですね
0153ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 20:49:03.10ID:sKRtGgO7
最高ですよジャガイモ、ほとんどベイクドばっかり食べてるけれど今日は久しぶりにマッシュ
イモが流動食のようだ、ジャガイモは飲み物だ
0154ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 20:54:56.11ID:sURRZU8A
>>151
自分で茹でて作ってるの?
0155ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 20:58:05.76ID:sKRtGgO7
>>154
はい、メチャクチャ簡単です、5mmカットの芋を10分ゆでたらお湯捨てて、少し火にかけて粉ふきいもになったらしゃもじで潰しまくって
牛乳少し、バター、塩コショウ、あとパセリがあれば完璧
0156ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 21:01:42.17ID:mXqz7BME
生クリームでなくていいんだ。今度やってみるぞい。
0157ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 21:03:38.78ID:sKRtGgO7
味付けは先にバター、塩コショウを
牛乳を先に入れちゃうと冷えちゃって溶けにくくなるのでそこだけ注意ね
0158ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 21:07:03.31ID:j/MZL5OZ
>>151
ベイクドポテトやフライドポテトならいいけど、マッシュポテトになるとパンがほしくなってしまうな
芋とグレイビーの組み合わせは最高
0159ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 21:13:38.55ID:sURRZU8A
マッシュポテトは余ったらビシソワーズにも出来ていいよね
0160ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 21:20:09.60ID:sKRtGgO7
ジャガイモのスープか、ウマそうだな・・・半分のこっちゃったから作ってみようかな
0161ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 21:27:32.75ID:V+5VOycv
あさりの味噌汁は翌日の方が美味いので
あさりを煮たら味噌を入れずに鍋ごと冷蔵庫で一日寝かせて翌日煮立てて味噌を入れていた
昨日あさりを煮て冷蔵庫に鍋を入れるスペースが無かったので冷凍庫に入れた
今日解凍して味噌汁にしたらいつもよりずっと美味くてびっくりした
どういうメカニズムなんだろ
0162ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 21:29:07.85ID:sURRZU8A
>>160
玉ねぎより長ネギ入れたやつが好き
ミキサーかフープロあれば楽に作れる
夏は冷やしで
0163ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 23:05:55.74ID:j/MZL5OZ
ポタージュ、おいしいけど裏ごしが地味に面倒なんだよな
フレンチは家庭料理でも裏ごしの工程があるレシピがおおいけど
あっちのママンは面倒に感じないのかな
0164ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 23:07:46.71ID:7cdFdhE4
今シーズンまだポトフ作ってない
カレー用の豚肉でもいけるかな?
0165ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 23:13:44.76ID:HF2StcFN
>>163
フランスは料理しない家庭がめっちゃ増えてるという話があるが
農村部とかだと違うだろうしな・・
0166ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 23:22:19.72ID:mXqz7BME
共働きがデフォの国だから、家庭料理なんかマトモにやらんと聞いたけど。日本人くらいじゃないの?外国の料理まで作って楽しんでるのは。
0167ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 23:26:12.25ID:j/MZL5OZ
>>165
前に加熱用生トマトでトマトソースをつくったときは皮の固さと存在感に驚いたけど
あれなら最初の湯剥きか最後の裏ごしは必要だとおもった
素材そのものが違うからやって当たり前の感覚なのかな?
野菜や果物ってたいていは日本のものの方が繊細でやわらかいし
0168ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 23:29:10.22ID:j/MZL5OZ
いかなごの釘煮、今年は少ししかたかなかったから、もうなくなりそうだ
ふきのとう味噌とセットで日本酒がすすんでやばいw
0169ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 23:53:18.65ID:e8ql4O5h
いつも10個100円だった卵が急に130円に上がってた
0170ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 23:57:12.55ID:mXqz7BME
谷津嘉章って、足利に住んでるの?
0171ぱくぱく名無しさん2021/03/30(火) 23:57:54.67ID:mXqz7BME
思い切り誤爆った。すまぬ。。。
0172ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 00:08:47.78ID:QsQPO1Ak
>>163
煮た後にミキサーでガーッでいいんだよ
フレンチレストラン並みの滑らかさが無くてもご家庭として充分おいしい
カブやカボチャでしょっちゅう作る
生クリームじゃなくて牛乳で作るほうがガブガブいける
0173ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 00:41:48.71ID:zEqfEG+V
>>161
冷凍による細胞内部の水分の凝結やら膨張やらなんとかかんとかで旨味が出やすくなる
て理論はある、野菜なんかだと
アサリでなるかは知らんがそれかもね
0174ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 01:09:57.28ID:q6Yu5zXJ
あさりを冷凍するのはわりと有名
ぐぐれば出てくる
0175ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 01:12:25.90ID:OcdMYdsm
かぼちゃのポタージュならもう、茹でた後ザルに入れてスプーンかスリコギでゴリゴリして作ってる
十分うまい

かぼちゃペーストをコンソメ*牛乳でのばして塩で味を調整
0176ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 01:14:00.97ID:q6Yu5zXJ
>>175
バター少し使うとコクが出るよ
0177ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 08:02:04.47ID:bZ7OXdnj
アサリって砂抜きしてるのを見てると愛着が沸いてしまってダメだわ。
0178ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 09:40:03.82ID:6ED7zsr5
冷凍むきアサリにしろよ
0179ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 12:24:45.49ID:VxAbfasC
>>177
やさC
0180ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 12:39:02.57ID:y/oV+7d0
>>177
気になってしょっちゅう覗いてしまうわ顔を出してたら、つついて砂吐きの邪魔してしまうわで
子供っぽい自分には向かないとおもったw
ガキの頃にしかられてたのに何もかわってねぇ
しびれ切らして酒蒸しからのパスタにしたら案の定砂かんだ
0181ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 13:14:39.98ID:Leiw2Q1l
子どもの頃は野菜を切るのも泣きながらやっていたよ
それが最近じゃタマネギ何個切ろうとも涙の一滴も出ない
0182ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 16:01:25.44ID:gWVm5Pxm
なんでこどもが泣きながら野菜を切るんだよw
「おとっつぁーん、おかあちゃーん、家に帰りたいよー 手がかじかむよー」
0183ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 16:14:40.82ID:DkyJQX9W
>>182
かっぱ寿司みたいだ
0184ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 16:25:15.03ID:gWVm5Pxm
かっぱ寿司の地下では、捕まった河童たちが
泣きながら寿司を作る仕事をさせられている。
河童たちの給料は1日1本のキュウリだけ。
かっぱ寿司の正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に
電気ショックを与えたりする。
河童のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」と
いつも泣いている。睡眠時間もほとんど与えられず、
逆らうとキュウリを減らされる。

こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は
安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。
0185ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 16:45:13.34ID:bZ7OXdnj
>>180
そう、その「ジャリッ」も苦手
0186ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 16:52:20.13ID:afuVl3KX
>>181
血も玉ねぎもないやつだな
0187ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 16:55:12.59ID:nH53kR3s
お前は自分が切り刻んだたまねぎの数を覚えているのか?
0188ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 18:13:08.88ID:GOhzrS2b
オムライスはうまいね
チキンライスを作り置きして冷凍しておけば手軽に作れる
0189ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 19:10:11.28ID:tg0sMThS
ハンバーグの真空パックで、すでに焼いてあるやつが売られてるが、
ありゃ湯せんで温めた後に自作のソースをかけるということなんだろうか
自分でハンバーグ作るときはいつも焼いたときに出る油にケチャップと中農ソースで作ってた
だもんで焼いてあるハンバーグはなんか苦手
大根おろしと紫蘇とポン酢、みたいに和風にするなら便利かな?
0190ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 19:45:35.29ID:/dQnReV8
>>189
ビックリドンキーに行ってみたらいいよ
0191ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 21:03:40.59ID:OcdMYdsm
>>187
1456個目をさっき切り刻んでやったぜぇ?
0192ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 23:05:37.33ID:Fl7CNAlc
閣下乙
教えてくれ五飛。俺はあと何匹あさりを殺せばいい?ゼロは何も言ってはくれない

>>185
それな。でも剥き身は中国産とかばかりなんだよね…

>>181
切るのが下手だったり包丁がなまくらだと玉ねぎを切るときに細胞が壊れて涙がでやすいんじゃなかったっけ
純粋に腕が上がって上手く包丁をスライドさせて切れるようになったんだとおもうよ
0193ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 23:16:05.88ID:bkIZ07Qd
>>184
現代ブラック企業を暗喩した寓話かな
0194ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 23:20:34.85ID:tt+9PQY7
電子レンジで調理する野菜は、耐熱容器を使わずに紙皿を利用したら洗い物少なくて便利だった 皆もやってるかい?
 タマネギ、キャベツはいけた。 ブロッコリーはしっかりした耐熱容器に水浸してやらないと落ち着かない性格ですはい
0195ぱくぱく名無しさん2021/03/31(水) 23:39:04.62ID:Leiw2Q1l
>>192
タマネギで涙が出るのって切り方でも違い出てくるの?
先の欠けた20年物のへっぽこ包丁だけれど一瞬でカットし終えちゃうからそのせいかな
0196ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 00:04:21.40ID:CJWg7Ibx
タマネギが品種改良で、涙が出なくなったとか?
0197ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 00:32:53.54ID:A8DJRljO
一人暮らしの料理ってメインとご飯の組み合わせになりがちだけど
1品おかずを増やしたいんだけど、何かおすすめありますか?
0198ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 00:43:57.53ID:qFui1RX0
煮物覚えると、一品欲しい時にいいよ。
竹輪煮たり、厚揚げ煮たり。余裕あるなら、油揚げに卵の巾着とか。味付けは、砂糖、醤油、酒、水だけで十分。煮ると言っても数分でOK。
一度作れば、冷蔵庫で数日保つし、煮物は冷めても味が変わらないから作り置きに最適。
0199ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 00:44:55.57ID:cOasYCWc
常備菜作っとくといいんでは
きんぴらとか、浅漬けとか、高野豆腐の含め煮とか
0200ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 00:45:29.98ID:cOasYCWc
内容被ったなw
0201ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 01:20:05.51ID:4wcLfmAP
年齢的なもんや食う量とか金銭的な余裕があるかとかでもオススメが変わるわな
楽したいとか金がないとかだと納豆とかでもいいし
米をすすめるおかずじゃなくていいなら健康に気を使ってもずく酢3個パックみたいのでもいいだろうし
0202ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 02:15:24.19ID:BDwsdQF7
>>197
自分も日持ちする常備菜に1票(洋食ならキャロットラペとかのマリネ系もいい)だけど
メインがどんなのかにもよるんじゃない?
ご飯と焼いたり炒めた肉や魚とかだったら、具沢山のスープや味噌汁もいいじゃん
前スレでも書いたけど、自家製カット野菜やきのこをしこんどけば上手く使い回せる

うちは面倒な時のメインはフライパン1つで済む時短料理or具沢山汁物(小さめに切れば時短になる)なんだよね
フライパン系のときはレンジでチンしただけの汁物でもつけて
汁物メインのときは常備菜を冷蔵庫or冷凍庫から召喚ってパターンがおおい

>>194
耐熱温度確認した方がいいんじゃね
0203ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 03:31:56.95ID:y8hn3WSV
あなた好き
0204ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 03:49:57.91ID:LAC5qWC7
突然始まる恋
0205ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 04:12:33.92ID:grje0qgu
あの日あの時あのスレで
0206ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 04:16:13.78ID:uDTj7dRU
黄身に会えなかったら
0207ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 06:58:28.62ID:I+AXMcxj
>>201
自分は平日粗食、終末贅沢に変えたよ
前は平日もがっつりめに作ってたけど、作る時間食う時間がそれなりにかかってもったいないと思ったから

平日はだいたいご飯、味噌汁、納豆の三点セットに、スーパーの惣菜や冷食も利用しておかず1品
その代わり週末は、刺身とか肉とかそのとき食いたいものを食う
それでもひと月分の食費にしたら、同じかむしろすこし下がったくらい
平日のちょこちょこ浪費をしなくなったのが大きい
0208ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 07:57:43.29ID:9BRJ0grk
>>197
朝食や昼食はともかく夕食は、健康の為には、
主菜を考える前に作る前に、先に副菜2品を考えて作り上げてしまう事

副菜のヒントは、大きなスーパーの惣菜売場を参考にすればいいよ
0209ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 08:39:55.37ID:oYa565bL
筍ご飯
筍と蕗とわかめの煮物
若竹汁
材料ほぼ一緒だけど満足
0210ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 08:40:11.66ID:kSQ/biAK
>>195
包丁はスライドさせて切るのが原則だね。
嫁も娘も真下に切り落とそうとしてるから、そりゃ涙も出るわって思いながら眺めてる。
0211ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 08:45:58.33ID:0VklerIB
昨日は玉ねぎ切ってる最中は何ともなかったのに、切ったのを置いてたら目が痛くなった
断面から漂ってきたらしい

>>210
195は何ともないって言ってるんやで
0212ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 10:23:04.54ID:YjUZOSo3
たまねぎは切って10分くらい放置
空気に触れさせることで
アリシンが活性化するらしい
0213ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 10:24:26.62ID:X1zV7hub
>>210
嫁?娘?
0214ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 10:24:39.13ID:gEZNd1oL
玉ねぎは切る前に冷やしておくと涙が出ない
なのでうちは冷蔵庫の野菜室に玉ねぎも入れている
邪魔だしね
0215ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 10:58:20.28ID:SJuMJwXJ
4/1だからって好き勝手に書いてまぁ
0216ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 11:01:30.70ID:cFIn8H71
>>213
単身赴任の人じゃね?
0217ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 11:24:38.97ID:kSQ/biAK
>>216
正解!
かれこれ20年単身赴任
自由で良いわ〜〜
0218ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 12:03:04.37ID:aZ/sdq0B
>>217
それ、家族は父親について行く気すらない崩壊家庭じゃん
0219ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 12:06:50.54ID:APbxrUM7
崩壊家庭と呼ぶとして何か問題あるのか?
しかもこのスレで
0220ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 12:20:57.15ID:MlzhW54u
味噌汁の具でアオサを超える具材を知りたい
0221ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 12:26:03.42ID:9Nbm+YK5
旨味成分的にはシジミの方がうまいらしい
0222ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 12:34:01.36ID:L9kimJ1t
最近、豆腐(冷奴)の食べ比べをしてるんだけど、そうなると薬味は邪魔な気がしてきた。
醤油はギリok 味なしでずるずるすするのが旨い。
0223ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 12:44:16.13ID:9Nbm+YK5
>>220
アサリだと思ったらアオサだったわ
0224ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 12:52:18.22ID:eysWKlZW
冷奴は冷蔵庫から出し立てより室温に30分くらい置いてから食べる方が美味しい
まぁレンチンすりゃいい
0225ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 12:56:17.42ID:0te0clih
冷えてないじゃん
0226ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 13:11:43.06ID:fF3kUK3y
>>220
エビの頭
0227ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 14:13:05.23ID:WaXweq2s
そろそろ酢の物系レシピを用意しよっと
0228ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 14:29:12.99ID:kHFsRoTz
>>222
塩のせて、軽く熱したごま油をジュッとやると最高
熱しすぎるとごま油は風味が飛ぶ
0229ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 14:31:49.04ID:kSQ/biAK
>>227
南蛮漬け!
0230ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 14:45:10.90ID:BDwsdQF7
>>222
濃くてうまい豆腐だと醤油もいらねってなる
塩か柚子胡椒のみでいい
白ご飯と合わせるなら、出汁醤油か薄口醤油をたらそうかってなるけど
0231ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 15:30:47.31ID:L9kimJ1t
>>228 >>230
塩推しがふたりいるのか 渋いなw
なんかごちゃごちゃ味付けするのもったいない気がする
柚子胡椒は旨そう
0232ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 16:11:10.95ID:XhsEBrpc
>>220
アサリかハマグリ
0233ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 16:43:24.55ID:GCIjEeVE
リアルにマジで豆腐を味わいたければ(豆とその発酵した味を)塩の一択ですよ
楽しみつつ食べるならおいしいお?油を、もちろん定番のおろししょうが、大葉刻んだのも
0234ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 16:51:07.19ID:9Nbm+YK5
豆腐を味わいたいと思ったことないわ
豆腐メインだと白飯食えないし
0235ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 16:51:46.94ID:7qER32+f
豆腐屋の料亭でも塩以外で食べる豆腐の方が多いよ
0236ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 16:54:50.41ID:fj0PyOYS
ポン酒のアテに濃い豆腐を岩塩で食べるのすこ
0237ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 17:00:35.88ID:EtXKQ4KR
>>221
しじみは身を食べると面倒だし食べないと罪悪感が残るから買わない
しじみの身って食べる人の方が多いのかな
0238ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 17:37:20.16ID:l8CYWBNF
>>234
麻婆豆腐
0239ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 17:59:26.86ID:g9/t+edE
豆腐がゆ
ダイエットにもええ
0240ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 18:05:13.05ID:BDwsdQF7
>>231
濃くてうまい豆腐だと、大豆の甘みが強いから、塩や柚子胡椒だとそれがひきたつよ
胃が弱まってるときは主食兼メインこれ単品でいいやってなるw
元気なときは日本酒が進むが

>>233
豆腐食って豆の発酵した味を味わいたいなら、味噌なり醤油なりの発酵調味料が必須だとおもうんだが
大丈夫…?
臭豆腐じゃあるまいし普通の豆腐は発酵してないぞ
0241ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 18:10:14.80ID:l8CYWBNF
納豆ならわかるけど
豆腐はにがりで固めただけだもんな
0242ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 18:36:07.43ID:rltT4WoL
納豆や豆腐はなかなか食べる機会がない
金がなくて肉が買えないならいいけど
わざわざ納豆を食べるのってどういう時?

あえて言えば納豆パスタくらいかな
0243ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 18:37:58.12ID:LAC5qWC7
今日は牛もものステーキにしました
一人暮らしだとなかなか牛肉は食えんけどたまにはいいよな
0244ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 18:42:49.88ID:f/u0Oejf
納豆は積極的に食べる
スポーツやってる人や健康気にする人
アレルギー体質の人は特に
0245ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 18:47:25.85ID:rltT4WoL
>>244
食べるタイミングは?
たとえば夕飯が肉野菜炒めだったとして
納豆食べる?
0246ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 18:59:26.70ID:lr3iMw/k
>>242
自分はほぼ毎朝のごはんには温泉玉子を混ぜた納豆と味噌汁ですね。
更にトッピングに塩から、ネギ、すりごま何かを気分で入れます。

ご飯は3合まとめて炊いて150gに小分け冷凍してます。
0247ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 19:03:30.06ID:rltT4WoL
>>246
納豆単体で食べるならいいんだけど
メインのおかずがあるのに納豆をわざわざ食べる人はいないよね?
0248ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 19:13:12.69ID:qFui1RX0
メインのおかずがイマイチ弱い時とか、納豆も付けたりするでしょ。宿の朝食とか、給食でも「納豆だけ」なんてなかったろうに。
0249ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 19:14:35.73ID:A8DJRljO
ピーマンやナスって夏場はやっぱ安いの?
近所だと今はピーマン6個入りで250円くらいだったかな
0250ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 19:17:18.87ID:lr3iMw/k
>>247
朝は納豆がメインおかずの俺氏涙目・・・・
0251ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 19:19:35.03ID:wy6Jr8mp
>>246
味噌汁も小分けしておくの?
0252ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 19:22:35.49ID:rltT4WoL
納豆メインならそれでいいんだよw
ただ、自炊してると色々作りたくなって
どうしても納豆の優先順位が下がって食べるタイミングを逸する
0253ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 19:25:49.30ID:lr3iMw/k
>>251
味噌汁の具材はホウレン草を茹でて絞って小さめに切ったのとか、
玉ねぎスライスとか、塩蔵ワカメとかをタッパーに入れてるので、それを適当に椀に入れて、
味噌を大匙1杯くらい入れて、出汁入れてお湯入れるだけの簡単味噌汁です。
0254ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 19:29:08.72ID:lr3iMw/k
>>252
朝はお弁当作るのが楽しいのでそちらに時間かけてる。
お昼はご飯無しのお弁当。
夜は酒飲むので唯一の炭水化物が朝の納豆ご飯です。
0255ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 19:36:14.57ID:iDrxPhNP
>>246
俺はごはんじゃなくソバでそれマイナス塩辛プラス梅干しと大根おろしが朝の定番
0256ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 19:41:20.66ID:XhsEBrpc
>>246
納豆と卵の食い合わせは良くないらしいよ
0257ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 21:05:21.74ID:o+uAYvDl
納豆と生の白身の組み合わせがあまりよくないってだけだから
温泉卵なら大丈夫よ
0258ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 21:31:56.83ID:Ym5SSuru
茹でたほうれん草絞る時絶対葉っぱの方がグニャっと潰れてしまう
上手く水気切れないから軽く絞ってあとはキッチンペーパーで拭くんだけど合ってるのかな
料理番組とかだとどうしてるっけ
0259ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 21:40:56.12ID:5LoAkplk
レンジでチンが一番楽でいいと思う
水溶性の栄養も逃げないし
0260ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 21:53:44.62ID:zq1tD4AX
葉っぱの野菜って値段高いのどうしてなの
ホウレン草も小松菜もあんなに軽量なのに100円とか120円とか
大根くん、白菜くんはドデカなのに
0261ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 21:57:52.00ID:BDwsdQF7
>>259
ほうれん草はサラダ用以外かつ牛乳と使う以外はあく抜きした方がいいから

>>258
そういうもんだとおもってる
うちは親が調理師だけど、昔からぎゅっと手で絞っておわり
0262ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 22:24:54.24ID:qFui1RX0
かき菜とかは、葉が強くてグニャっとならない。
そのままポン酢でもよし。再加熱調理しても良し。
おかげで、ほうれん草の出番が減った。
0263ぱくぱく名無しさん2021/04/01(木) 22:28:47.74ID:Ym5SSuru
>>261
やっぱりそうなんだありがと
きっちり水気拭こうとするとキッチンペーパーも結構な量消費するし地味に気になってたので
0264ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 00:38:36.46ID:2whSKBl+
>>252
グダグダ言ってねえで飯にぶっかけてかっこめよ
0265ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 00:42:21.59ID:RfBwFTZZ
>>261
いまどきのほうれん草にあく抜きなんか必要ないよw
もしかして米を研ぎすぎると栄養抜けちゃうとかも思ってない?
0266ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 00:50:44.53ID:utMSZSPa
レンジであく抜きできる
https://delishkitchen.tv/recipes/308518782358258782
0267ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 02:02:41.99ID:nDITVp7P
>>245
そのままデザートに食べる
0268ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 03:02:52.25ID:JDjSN9rp
>>266
水にさらすから結局大差なくね?
今のところ、フライパンで空煎りからの水にさらすのが1番楽だと感じて採用してる
0269ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 07:08:09.41ID:ngLUzWLl
今のゴボウはアク抜き不要なんです!

ってクックパッドレシピを信じてきんぴら作ったらエグくて糞まずかったから、アク抜き不要論は信じないことにした
0270ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 07:52:41.45ID:EPihuDjM
>>242
納豆は納豆単独で小腹がすいた時に味付けなしで食べる
0271ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 07:54:56.16ID:hZF1pxZy
ただ言いたいだけの知識と実践的な知識を使い分けるのやめてほしいわ
俺は両者の見分けがつかないから知ったかぶりするとき困る
0272ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 08:07:01.87ID:v73ORy9G
血糖値が高いってんで、キャベツ大量に食べるようにしたら、硝酸塩の異常値で引っかかったからな。
0273ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 08:09:06.22ID:2whSKBl+
ハンバーグもコロッケも好きなのにメンチカツは気持ち悪くなる
0274ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 08:10:38.91ID:ShYbq6nY
>>258
雑巾みたい絞るのではなく、強く握るんだよ。
それと、葉っぱ側を持って茎側だけを先に1分くらい茹でてから、葉っぱを沈める。
で30秒くらい?茹ですぎるとぐにゃってなるし美味しくない。
0275ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 08:13:13.61ID:EPihuDjM
>>269
まさか泥付きのまま調理した?
0276ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 08:21:10.57ID:FEaeroEk
いや、流石にゴボウはアク抜き必要でしょう。
0277ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 08:29:18.08ID:EPihuDjM
ごぼうのアクっていわゆるポリフェノールだよね
俺の今までの経験からすると、色を気にしないなら何もいじる必要ないと思うけど
まあ味の好き嫌いは人それぞれだからな
キンピラなんて味付けも強いし、それで食べられないなんて、
もともとゴボウ嫌いなだけじゃないのかなーと思うけどまあ知らん
0278ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 08:45:02.80ID:7xBJaGsL
ささがきに切るのが楽しい。
0279ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 08:46:15.17ID:EPihuDjM
鉛筆削りが好きだから楽しいっちゃ楽しいんだが
やってるうちに中心の芯にあたる部分がぷっくりと膨れて残ってしまったりするんだよな
伝わるかな
そのうち面倒になって斜め切りに切り替えたりしてしまうわ
0280ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 08:47:25.76ID:EPihuDjM
泥を洗うのはシリコンたわしがやりやすい気がする
根っこが生えてる部分に残ってる気がして気になったりするが
そのへんは包丁のかかとでかるくほじるしかないか
0281ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 09:41:48.06ID:nDITVp7P
尻コンたわし使ったことないわ、試してみよう
ちなみにあの忘れられた亀の子たわしも超優秀
ごぼうやじゃがいも洗いには抜群
フライパンや食器を洗う前にザっと汚れを落とすにも必須アイテム
0282ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 09:46:04.20ID:7xBJaGsL
食器洗い用のスポンジでゴシゴシしてるわ。チンポしごくみたいに。
0283ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 11:13:19.21ID:JDjSN9rp
>>276
ほうれん草はあく抜きするけど、ゴボウはあく抜きしないことのがおおいな
調理法によるが
0284ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 11:46:50.31ID:Ax/o+8B3
「ごぼうのアクはポリフェノールだから晒さない」てのを信じてそのままぶっこんだら
よっぽどアクの強いのに当たったらしく煮物が全部エグいってのを経験してなあ・・

多少はさらすことにしてる
0285ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 12:01:54.27ID:ShYbq6nY
>>284
俺は毎回、生のまま先っぽだけかじるよ。
それから処理を決めてる。
0286ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 12:29:04.41ID:mMKKsDQh
最近ヨーグルト、ザワークラウト、甘酒を作って冷蔵庫に常備しているのでこれらに納豆菌が混入するのが怖くて納豆を買えなくなってしまったー
0287ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 12:33:18.58ID:cWi5+BJb
マクロビオティックのあの不健康そうな顔を見ると、「アク抜き不要論」にはあんまり乗れんのよな。
うちは田舎だから、タケノコでもワラビでも、野生のを貰うけど。アク抜きしないものなんてないよ。
0288ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 12:59:10.73ID:B/GEN3lx
アク抜きするのは「程よく」するためであって、栄養もなにもかも抜けきるわけじゃないからね
0289ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 13:07:11.23ID:vTr28AHE
アク抜きしないんなら天ぷらが一番
0290ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 18:09:46.99ID:EPihuDjM
>>287
あく抜きして当たり前のものを並べてしかも「野生の」なんて条件をつけたら
そりゃあく抜きするでしょうねとしか言いようがない


タケノコもめっちゃ若いのを掘りたてならあく抜き不要という話も聞くがまあ品種とかにもよるのかな
0291ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 18:28:58.90ID:JDjSN9rp
>>271
知ったかぶる前に自分で自己責任でためせばいい
そうすれば豆腐食って豆の発酵した味なんてしないこともわかるとおもうぞ
0292ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 18:58:39.69ID:T6HKRLRO
たけのこに品種なんかなくね
0293ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 19:06:08.08ID:kxcf1bcf
代表的な筍が孟宗竹っていう品種
淡竹ってあく抜きいらない品種もある
0294ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 19:41:22.82ID:mtbzkMAs
たけのこってあんなぽこぽこ出てくるのになんで高いんだろうな
0295ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 19:47:22.99ID:EPihuDjM
簡単に言えば手間賃
田畑に植えてるもののように一度に大量に収穫して大量に出荷して大量に売れるわけではなく
時期を見極めて一つずつ掘って少量出荷して売れるのも少しだから1つあたりが高くなる
0296ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 19:52:55.89ID:BGw3lDpl
ウニもワラワラいるのに高いよな
あれに関しては機械化されても高いままな維持させる気がするが
0297ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 20:00:46.44ID:wONJLSmf
きんぴらごぼうに何入れてる?
人参ゴボウ、自分はニンニクの芽を入れてる
0298ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 20:05:58.56ID:Vp9TMwuD
豚コマ肉と、竹輪の輪切りとか。
0299ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 20:22:49.22ID:wONJLSmf
>>298
なかなか豪勢なキンピラだね
もはやキンピラの概念を超えているw
0300ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 20:48:53.10ID:1Q6aAYSC
>>297
こんにゃくいれる事があるな
油炒めと相性いいし、かさ増しやダイエット目的で
0301ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 20:59:57.73ID:BdmxaTfU
セロリのきんぴら大好き
0302ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 21:19:05.59ID:Vp9TMwuD
>>299
そこまで金かけたら、流石にメインディッシュ扱いだよ。
0303ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 21:23:34.03ID:qOFQ2u0d
>>297
人参、鷹の爪だけどす・・・
>>301
あれうまいなセロリ
0304ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 21:25:02.67ID:wONJLSmf
>>303
実は鷹の爪入れたことない
いつも七味でごまかしてるw
0305ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 21:26:19.97ID:qOFQ2u0d
手軽でいいんじゃないかな七味も
0306ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 21:48:02.64ID:MK78T54J
ホタルイカの炊き込み作るのに他に何の具材が合うかな
調味料は生姜醤油の予定でバター入れるのもありかなってなんとなく考えてる
多めに炊いて冷凍するつもり
0307ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 21:50:39.76ID:SD3G29GG
>>306
目玉はちゃんと取ったほうがいいよ
ご飯食べてていちいち固いものを噛むのが嫌でなければ
0308ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 21:51:14.84ID:JDjSN9rp
きんぴら、ゴーヤーと白ごまとか、ピーマンと竹輪とかも好き
しっかりした食感のものできんぴらにして合わないものって何かあるのかな

>>298
豚こまとか牛切り落としが入ると混ぜごはんにしたくなるw
0309ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 23:15:04.36ID:VCo8a9oy
ごぼうじゃないけど、大根の皮と人参のきんぴらに鶏皮を入れてる
鶏胸肉を買って来た時に皮を剥がして冷凍しといたのが溜まってしゃーないので
0310ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 23:31:58.33ID:ZsgWbXM7
>>306
目玉は取らない方が良いぞ すんごい旨味が出るから
ネットに惑わされるなよ
0311ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 23:33:52.05ID:OATqOpY3
>>310
え、なんでそんなウソつくの?
頭おかしい人?
0312ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 23:36:08.15ID:6zM/fk+d
ふつうに取ります
旨味なんかあるわけないだろバカかw
https://www.sirogohan.com/recipe/hotaruikagohan/?__twitter_impression=true?viewsmt=1
0313ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 23:36:51.69ID:ZsgWbXM7
>>311
論理で反論してね 出来無い馬鹿じゃ無いなら
0314ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 23:37:47.29ID:ZsgWbXM7
>>312
いかにも頭悪そうな書き込み ふつうってw
まあ何も見なかった事にしときな お前らには10年早い
0315ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 23:45:09.00ID:6zM/fk+d
この人、たぶん目玉つけたままホタルイカ炊いて泣き泣き食った人なんだと思うw
無知な自分を恨むしかないよな、かわいそうに
0316ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 23:47:34.43ID:ZsgWbXM7
>>315
そうであって欲しいと願い続けて下さい 永遠にw
0317ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 23:48:03.73ID:6zM/fk+d
薬飲んで寝なよ
0318ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 23:48:14.42ID:r7QqJd48
ホタルイカの目玉、硬い。美味しくない。
下処理で全部取り除く。できれば中の透明な筋
(甲イカなら甲の部分)も引っこ抜く。
0319ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 23:49:33.29ID:katJ804F
面白いよねホタルイカの目玉に異常に過敏な反応してキレる人w
何かが逆鱗に触れるんだろうな
0320ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 23:51:40.20ID:eOroNs38
>>316
おまえさてはホタルイカだろ
0321ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 23:56:55.41ID:ZsgWbXM7
>>317
話逸らして逃げるのか それもまた人生だからな
0322ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 00:00:31.88ID:OUj2KEga
>>321
逃げてんのはお前だろキチガイ弱虫
0323ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 00:03:45.84ID:znLY04hB
何かブチギレてる人が居るw
0324ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 00:13:29.28ID:WjhOcpss
新たなる戦いが今ここで始まる、、、
ホタルイカ目玉論争!
0325ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 00:34:25.02ID:tDi4vQCe
>>320
まぁまぁwオレは一度炊き込みやってみるわw
勇者なんでw
0326ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 00:47:02.11ID:r+wpUJ5b
豚肉のおいしい食べ方の二つ目がやっと見つかった
0327ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 01:33:55.69ID:rmSG9DOc
>>325
ホタルイカの炊き込みは美味しいよ
目玉は取らないと固くて美味しさが半減するから処理したほうがいい
0328ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 01:35:29.57ID:Lc0Anl6/
>>323
おまえホタルイカなんだろ?w
ごめんな目玉むしり取って米と一緒に炊いて
ミソがうまいんだよな
0329ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 01:37:38.46ID:2seyZ1rj
ホタルイカはプリン体が多いから気をつけて
0330ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 03:07:44.68ID:e0BtBSry
山椒の木がまだ20cmくらいだから葉っぱが全然足りない
0331ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 03:38:53.83ID:ezkIhIDY
>>313
じゃあまずお前が目玉から旨味がでる 論理 とやらを解説してみてくれよw
ついでに、この場合は 理論 のほうが適切な表現だと思うが
0332ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 04:56:23.36ID:zce0oXmN
通販の松前漬け(白、黒+オマケ)って美味かったら買うんだけどね
0333ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 06:38:44.23ID:9/wxqTiN
>>313
旨味がでるとやらの方をまずは理論的にいってみろよ
0334ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 06:41:29.70ID:9/wxqTiN
ホタルイカ、ボイル済みのしか売られてないけど、1パックも食わないうちにあきる…
あのパックのやつでも目玉の食感は嫌だから、根とりもやしがあるくらいなんだから
目玉とったやつも売ってりゃいいのにとおもってしまう…
0335ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 06:51:01.07ID:W54cQ2b8
ホタルイカの炊き込みご飯いいな
本当は刺身で食いたいけど、うちの近所だとボイルしたのしか手に入らない
0336ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 06:59:43.78ID:HixfNHoA
>>298
肉入れると筑前煮の方に近づいていく感じ
0337ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 08:28:52.39ID:e5hObniR
腹を裂いて内蔵を取り出すのは平気だけど目玉を抉るのには抵抗ある(´・ω・`)
0338ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 09:02:26.58ID:E/rTOfiT
ホタルイカは生のを内臓ともども平ぺったく干したのが一番いい
スーパーなんかにあるボイルしたのをさらに干したのはまずい
0339ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 10:36:43.15ID:/PNK3x9I
>>330
いつになったら新芽や種をたのしめるんだろうな
そのうち愛着が湧いてきてずっとムリかもしれんねw
0340ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 11:16:45.97ID:06/PCow3
プランターのミツバがわんさか伸びてきた
そろそろおひたしでも作るかな
0341ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 12:22:35.22ID:ZEg7Bayv
プランター園芸か。
オレもプランター園芸やってる。
今年はインゲンと唐辛子を植える予定。
前者の種まきはそろそろ、後者は5月連休に苗を購入予定。

葉唐辛子の佃煮を作るぞーっ!桃屋のそれが懐かしい。
0342ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 12:56:28.34ID:fJRxi1FB
プランターか
家が西向きだからあんまり日光が入ってこないのよね
ベランダは東向きだし
0343ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 14:18:29.65ID:610sVCgf
うちも東だけどミツバはけっこう育つよ
日が当たりすぎるとトウが立つのも早くなる
0344ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 14:19:24.49ID:9/wxqTiN
>>342
もやし育てようか、もやし
0345ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 15:18:59.31ID:M6oGkAhM
買っても安い物、それほど高いわけでもない物よりかは
いざ買うとなると躊躇するくらい高い物を選んで、育てればいいのに
0346ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 15:57:19.30ID:MyEecekm
サフランとかかな?
0347ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 16:02:10.88ID:TL5KdQdO
アーティチョーク食べたこと無いから栽培してみたい
いつも自転車で買い物行く通り道に巨大なアザミみたいな植物を生やしている家があるけど
アーティチョークとは違うのかな、花が終わっても収穫するでもなく毎年枯れるに任せてるし
0348ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 16:03:28.93ID:x2llUGUm
コロナで外出られないとなると、
人生について、一人部屋の中で考えること多いね
本当、人生って何だろう?って
すぐ、「特に意味はないね」って結論に至るんだけど、
でも、さらに何かあるんじゃないかと考えてしまう
何でだろう?
何か重要な事がある気がするんだが、気がするだけだろうか?
0349ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 16:07:35.51ID:HTj/iJBH
>>348
おまえには重大な使命がある
人類を救う重大な使命
0350ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 16:20:42.98ID:wEdVOlLp
>>394
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612439219/736
0351ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 16:21:08.59ID:wEdVOlLp
間違えた>>349
0352ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 16:35:11.42ID:rRe0JQ6f
>>347
楽しみにしてるとガッカリするぞ
火を通したつぼみのガクから少量の可食部分を歯でしごいて取りながら食べるんだが
味もしないからソースを食べるために無味無臭のタマネギを食べてる感じ
あんなもん、死ぬまでに食べなくても絶対後悔しないわ
0353ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 17:10:16.16ID:jcQ5wEfl
ゴボウ2本のささがき終了
これに人参足してキンピラ作るんだけど
量がハンパないことになりそうw
0354ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 17:32:01.46ID:MnEFMxaC
ゴボウは、すぐスがはいるからね。
さっさと調理してしまった方が良い。
0355ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 17:42:48.34ID:rsmjf3HS
唐揚げ作ろうと思って鶏肉漬け込んでるとこにカメムシダイブして来た
0356ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 18:02:55.61ID:7XboE3FV
>>353
半分は水気きって冷凍したらええねん
薄く平らにジップロックに入れて凍らせてからワシャワシャすれば次使うとき必要量だけバサーっと放り込める
汁物や炊き込みご飯が捗るぞ
0357ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 18:16:11.08ID:8x6ViPY6
>>355
揚げるとサクサクでうまいんやで
0358ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 18:17:52.76ID:6S0aB/A0
野菜の天ぷらもらった
レンチン温めなおして食べたけどやっぱりウメーわ天ぷら
0359ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 18:54:26.84ID:dZl1FZA4
塩キンピラや味噌キンピラも美味しいよなぁ
0360ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 19:12:40.19ID:7KsRSPYO
温泉卵、ネギ、ノリ、かつお節、ゴマ、納豆、大根おろし、梅、大葉入りのソバを今日も作った
おいしいけど無駄に金かけすぎだわな
0361ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 19:15:20.05ID:jcQ5wEfl
キンピラ作ったが
味の素と砂糖を間違えて
味の素×2入れてしまってショッパイショッパイ
0362ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 19:24:34.91ID:1xMHfwaR
失敗も自炊の妙味か。誰かなんか作ってくんねーかなー、めんどくさいんや…
0363ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 19:35:09.55ID:HixfNHoA
半額の生タケノコを思わず買ってしまったが
ちゃんと食えるように出来る自信がない
0364ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 19:52:15.66ID:9/wxqTiN
>>361
どれぐらいかわからんが、少しとりわけて肉と煮汁足して味を整えて
鶏ゴボウなり肉ゴボウなりにするとか、そこから混ぜごはんにするとか
こんにゃくでも足すとか、卯の花足すとか
量は増えるけど多少の出直しですむなら薄めて味を整える方が洗ってやり直すよりは気持ち的に楽かと
0365ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 19:54:05.62ID:9/wxqTiN
>>345
日当たり悪くってできるものって少なくね
茗荷とか?まああんまり引っ張ると園芸板いけってなるが
0366ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 20:11:48.92ID:9bsWfjAL
>>363
心配するな、茹でてりゃ食えるようにはなる
・・・茹ですぎて歯ごたえがちょっと残念になったりはするかもしれんが(笑
0367ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 20:43:49.09ID:HixfNHoA
>>366
アクってのはあんま気にしなくていいのかいな
0368ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 20:46:13.68ID:9/wxqTiN
>>367
米ぬかか米の磨ぎ汁か生米がいるよ
朝イチのほりたてとかならともかく
0369ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 20:48:21.66ID:BQAAKES7
たけのこは水で茹でて一晩放置であく抜ける
米ぬかとかいらない
0370ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 20:53:06.26ID:7KsRSPYO
ニンニクチューブとバターとクレイジーソルトとパセリでガーリックトースト作ったけど
クレイジーソルト入れすぎてカラい
無塩バターじゃないなら塩いらんわ コショウだけでいい
0371ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 21:20:01.54ID:fJRxi1FB
たけのこを米糠で茹でるのは迷信だろ
0372ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 21:54:13.65ID:jcQ5wEfl
>>364
このままでも食えなくはないけど
豚切り落としがあるから
チンジャオロースっぽくして味変してみる
0373ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 21:58:19.79ID:JlDzT/ge
今年こそディル使い放題! とか思うのに
思うように育たなくてね……
サーモンとディルのサラダ好物なのに
0374ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 22:15:05.54ID:zGk1derE
春キャベツ半分をフライパン使って他の肉野菜と蒸し焼きにするの簡単でおいしい
根菜類入れるとちょっと時間かかるけど
冬で言う鍋に近いかも
0375ぱくぱく名無しさん2021/04/03(土) 22:22:48.36ID:a4/4gfF5
キャベツは処理するのに困っててポトフにしたら半分すぐなくなったわ
圧力鍋使ったから溶けてドロドロになったけど
0376ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 00:13:03.08ID:FSAWtPmg
お好み焼きすると丸ごとのキャベツが数回で消える
0377ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 02:59:49.98ID:ycuSyI9Q
貧乏人が買う食材って何?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1617461201/
0378ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 03:06:50.17ID:EWbSPCLY
>>374
使う野菜によっては野菜の水分で鍋になる
0379ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 05:50:25.30ID:VDA2nbBN
イーサリアムが値上がりしてるな
ビットコインはもう飽きられたか
0380ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 08:11:59.35ID:bYCRhPEj
朝飯やきそばにするんだけど
具は豚肉キャベツピーマンでいいかな?
0381ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 08:17:32.50ID:KX2sUra9
>>380
いいんじゃないかな
0382ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 08:34:30.99ID:bYCRhPEj
キャベツじゃなくて玉ねぎにするか
どっちがいいだろ?
0383ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 08:53:33.02ID:DE7zpe8J
>>380
俺は野菜を持っていなかったので ゆで麺と豚肉を炒めウスターソースを混ぜて焼きそばとして食った
0384ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 09:43:42.00ID:EWbSPCLY
>>380
色的には人参がほしい
0385ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 09:44:35.69ID:3wrH+DO8
焼きそばは、シンプルにキャベツだけだな。肉もいらない。
0386ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 09:48:22.43ID:bYCRhPEj
結局、春キャベツとベーコンの焼きそばにしました
あおさと削り節でごまかしてみましら

焼きそばごときで人参とかあれこれ入れたくないんだよね
0387ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 09:59:41.11ID:EWbSPCLY
人参嫌いな子は大きくなれないぞ
0388ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 10:12:53.02ID:ZyYY7k2c
むしろ小さくなりたい(主に腹部
0389ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 11:01:55.87ID:sf27tXba
>>377
こんなスレ見てるのか
頑張れよ!
0390ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 12:44:36.13ID:kEeLL+hO
マンチーニのパスタが届いた
どんな感じなのか楽しみ
0391ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 13:10:05.73ID:29vtA5Of
ニンジンはgi値がたかいからわざわざ買わないな
0392ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 13:26:34.10ID:Rii8BbTh
角煮作ったらラードが排水溝の蓋に詰まってたわ
冷ましてラードだけ捨てなきゃダメだな
0393ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 13:37:13.27ID:51p+iKCq
>>390
何故マンチーニなるものがまんな知ってる前提で書き込むのか?マウント取りたいのか?
0394ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 14:19:49.85ID:+MuSthhN
首からひもでニンジンをつるして遊びに行って腹が減ったら食べる子
0395ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 14:20:17.57ID:vXodQWzX
炊飯器ローストポーク作ろうと、昨日塩とハーブまぶして寝かしてた
豚をフライパンで焼きつけたら、とけでた油だけでパンがすすむw
目玉焼きも焼いてすでに満足感やばい
g88円のアメリカ豚サンキューな

>>392
冷まして固めて捨てるんじゃなく、チャーハンでもつくるんだ
0396ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 14:32:28.18ID:fdz6k88N
ここかまってちゃん多いから…
0397ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 15:30:08.45ID:HMyh0IAe
いつだったかリエット作った時、食い切った後で蓋にしてたラードをチャーハンにしたな
0398ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 16:03:47.48ID:MulCOhvj
安物は脂の塊 ぱっと見分かりにくいパッケージングしてたりもするな
0399ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 16:53:51.11ID:vXodQWzX
>>398
スーパーの黒毛和牛切り落としで、見えない部分がほぼ脂身のときがあってさすがにひどいとおもったw
0400ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 17:22:14.09ID:3R6anPM1
牛でも豚でも鶏でも、肉の加工品でも
脂身部分って、健康にあんまり良くないんでしょ
0401ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 17:25:53.40ID:+MuSthhN
>>399
あるあるだな、パックの見えている部分は赤身なんだがその下には脂身だらけの肉がごっそり隠れてるw
そういうのは二度と買わないけれど
0402ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 17:37:43.91ID:WhEeeRVq
今時は写真撮ってうpられるのにな
0403ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 17:40:47.45ID:3wrH+DO8
最近は、ラードもバターも身体にいい説をよく聞くようになってるな。逆に、植物油こそ身体に悪いのでは?とも。
確かに、ラードとかは酸化しにくいからね。
0404ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 17:52:01.47ID:UlbJMtw6
動物性植物性問わず、脂質を極端に減らすと
却ってやばそうな気もするし(いや、なんとなくだけど)
バターやラード心配ならその分緑黄色野菜増やせば……とか
単純に考えてる
0405ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 18:02:08.08ID:3wrH+DO8
昔、鈴木その子という油抜きダイエットの教祖様がいてだな。確かに痩せてはいたが、ちっとも健康的には見えなかった。
実際、長生きはしなかった。
0406ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 18:14:38.70ID:3R6anPM1
肉の脂に比べたら魚の油、魚に含まれる油分は
まぁケチをつけられる事はほぼ無くて、体にいい物だとされてるよね
0407ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 18:19:33.95ID:+MuSthhN
みたいだね、今日のお昼はイワシの寿司パックを買って食べたよ、300円なり
ショウガが乗っていて美味しかった
0408ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 18:32:16.72ID:ZyYY7k2c
まだ食べてるでショウガ!!
0409ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 18:35:00.75ID:nNLSoWgl
R.I.P.
0410ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 19:05:39.22ID:ZLekIMs0
>>407
自炊しないなら一人暮らし板か外食板いけよ
0411ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 19:11:33.94ID:+MuSthhN
セロリとパセリのサラダを付けたから自炊はしてますぅー、ぷー
0412ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 19:21:09.22ID:D5Kwqref
自炊で弁当つくってる人おる?
超手抜きの工夫とかあったら教えてほしいんやが
0413ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 19:25:47.18ID:d/bk9Mae
>>412
フードジャー スープジャー、一択です
0414ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 19:27:29.74ID:pJA7Ga7j
おかず多めに作って小分け冷凍しとく
無理せず程よく冷食も使う
面倒くさくなったらおにぎりだけにする
0415ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 19:33:29.81ID:0382dygU
>>413
まさか・・・雑炊?w
0416ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 19:50:32.88ID:vXodQWzX
>>415
自分もやってた頃はスープジャー派だったけど
具だくさんのスープか味噌汁とおにぎりとかカレーや親子丼とラップごはんとか
うどん汁と具と別に麺とか色々できるよ
夏はジャーサラダっぽいサラダとご飯やパンとかマカロニでも
冷やし中華とかでも

それ以外はおにぎらずや分厚いトーストサンドとかもやってた
正攻法な弁当は最初の方と晩ごはん次第でたまにしか
0417ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 19:54:51.26ID:vXodQWzX
ローストポーク、肩ロースだとやっぱ油が気になるな
結局、塩豚と同じ使い方で消費することになりそうだ
切った表面も焼いて加熱したときの肉汁と春キャベツと新じゃがでスープにして満足
表面焼いてから食べる方向にする
0418ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 20:12:09.73ID:gpzEkgJF
>>412
ほい ノシ
最近がんばって持ってってる

某藤井弁当の本見て、作ってる
おかず、みんな卵焼き器とか小さなフライパン使いまわして作るテクが載ってる
自分はこれで弁当作りのハードルが下がった

どうしてもなときは卵焼きだけやいて、乗っけ弁にしてる
0419ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 20:34:13.93ID:bVIJsiua
スープジャーほど手抜き弁当の世界が広がるツールは無いと思う
名前にとらわれず汁物じゃないおかずが温かいし、食べるまでの調理も出来るから朝の仕込みも早くなる
カレーやシチューや牛丼や親子丼を入れたらパンか白いご飯だけ詰めて持っていけばいいし超便利よ
0420ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 20:44:10.65ID:3wrH+DO8
>>412
調味料を職場の引き出しに常備しておく。
塩、醤油、ソース、ケチャップ、マヨネーズ、金のごまだれ
これは置いてある。
基本的に、塩気って時間が経つと抜けるから弁当は割と難しいよ。割り切って、食べる直前に味付けた方がいい。
ソースあれば、前の晩に買った惣菜のフライ詰めてもいいしね。
0421ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 21:07:04.91ID:r+OgSPfl
土井善晴「なんで家庭料理でわざわざ野菜の皮剥くの?」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1617537080/
0422ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 22:54:27.83ID:kEeLL+hO
パンチェッタが1週間経ってカッチカチになってきた
それはもうカッチカチ
0423ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 23:01:29.40ID:EJ3Xbdnh
管理が悪いだけだろ
自家製パンチェッタを作り置きしてるけど1週間でカチカチにはならない
まあその前にだいたい使い切るけど
0424ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 23:13:11.66ID:Rii8BbTh
うまそうだな
豚バラといえば角煮だったけど
0425ぱくぱく名無しさん2021/04/04(日) 23:56:54.53ID:EJ3Xbdnh
豚バラの塊に新鮮なうちに塩を擦り込むだけだよ
旨味も増して、塩味しかついてないから料理にも使えるし勿論そのまま焼いても旨いよ
塩豚でググると沢山やり方も出てる
0426ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 00:05:54.25ID:cJ05DNer
バラ自体が脂の塊なので大量に食うのは健康リスク
全国のラーメン屋が一斉にバラ叉焼に変えたのは安かったから
0427ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 00:20:39.66ID:RgT++HDo
急に思いついて料理のさしすせそ全部混ぜて食ってみたんだが、味噌が強すぎてクッソしょっぱかった
普通にやらないほうがいいわw
0428ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 00:38:45.79ID:GkbNyr0e
>>419
大豆の下茹でができるのが地味にいい
サラダにもスープにもチリコンカンやポークビーンズカレー、かなりつかえる
0429ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 00:39:24.10ID:VNxF/8xO
売ってるソーセージとかベーコンの添加物の多さに比べたら自作のパンチェッタの方がめちゃ安心できる
そのうえ旨い
0430ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 02:33:28.55ID:CDoBkokM
初めてパッケリ使ってみたけど、ソースを楽しむレシピに凄くいい気がする
0431ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 03:13:59.44ID:lcmc1LR6
あガッツンガッツンパッケリーナと、愛しのパッケリーナどこ行ったんだーい!
0432ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 03:44:03.21ID:X6Vnh40G
>>412
ランチジャー使ってる。
基本、おかずは前日夜に詰めてチルド室に冷蔵、当日朝は飯とインスタント味噌汁を詰めるだけ。

夏場はたまに麺類もやってる。
うどん・そば・中華麺の乾麺を茹でて、氷水で締めたら、飯容器に麺。
(うどん・中華麺にはくっつき防止にごま油を少々絡めておくといい)
汁物容器に濃縮のめんつゆや冷やし中華のタレと加水分の氷、
おかず容器におにぎりやいなり寿司と、めんの薬味や具と、隙間があれば卵焼きとか入れて完了。

蕎麦のときだけほぐし用の冷水使うか、面倒なら麺につゆをぶっかける。

乾麺は池島フーズの「茹で置き用」を使うと昼まで伸びないけど、
そこまでこだわらなくてもコシの強い麺を使って、少し固めに茹でて、
氷水でしっかり締めて、ちゃんと水切りすればおk。
0433ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 04:05:10.92ID:1muZ3bFp
「ワクチンのみ」では感染爆発へ 変異株の抑制対策重要 筑波大試算
https://news.yahoo.co.jp/articles/4592ca27782e5b3bcc210e058bf7410e879ce1c8

収束するまで、あと数年はかかる見込みやで
0434ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 07:35:32.16ID:cJ05DNer
>>429
何が入っててどう危ないのかも知らずにステレオタイプにビビり散らかすのも健全とは言い難い
0435ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 07:38:20.38ID:cJ05DNer
よっぽど信用出来る人間で無いと他人の作った加工肉とか衛生的に引くし
0436ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 08:10:46.97ID:1m4vswvK
>>435
そのメンタルだと外食はおろか、自作以外は一切口に出来ないな・・・・・
0437ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 08:12:45.52ID:/WdeptpH
>>382
両方少量ずつで
0438ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 08:19:01.32ID:/WdeptpH
>>412
ハンバーグサンド、8枚切りパン2枚にマヨネーズして片方にスライスチーズのせてトースト、チーズのせた方にほうれん草、ハンバーグのせてケチャップと中濃ソースかけて、その上に目玉焼きのせてちょっと塩胡椒してパンで挟む
0439ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 08:54:51.51ID:um2k13ic
サンドイッチは作ると意外に時間がかかる
なので職場に材料持ち込んでランチタイムにその場でサンドイッチ作るのがおすすめ
0440ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 09:34:13.08ID:EKqyrkGQ
>>412
ノシ
味は落ちるけど、
卵焼きを2切れずつラップして冷凍
多めに作ったキンピラや角煮をお弁当用カップに入れて冷凍
ソーセージ焼いて小さくお弁当用に小さく切ったものを冷凍…
みたいな感じで自分でお弁当用冷凍食品を作ってる
凍ったままお弁当箱につめて会社でチンしてインスタント味噌汁と共に食す
0441ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 09:34:55.10ID:amnZ7hQy
>>412
主菜、副菜(緑)、卵焼き(黄)+彩りに赤い物1品て感じで毎朝お弁当作ってるけど
電子レンジとオーブントースターとコンロの同時使用で、慣れたら15〜20分程度で作れるようになったよ
冷凍ご飯をレンチンしてる間にオーブントースターで主菜の肉or魚焼いて
同時にフライパンで卵焼き焼いて赤ウインナー炒めて、副菜に小松菜+シメジとかピーマン+ベーコン炒めて、って感じ
副菜は多めに作ってシリコンカップとタッパーで小分け冷凍しておけば、日によって作るの省略できるし
赤ウインナーの代わりにプチトマトやカニカマ詰めるだけの日もあったり
主菜も市販のシウマイやナゲットや塩鮭で済ませる日もあり

平日夜や休日の食事の支度するついでに主菜の下ごしらえや副菜の作り置きしてるけど、大して苦にならないし
お弁当の簡単メニューを新開拓するのも楽しんでる
0442ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 11:04:47.26ID:GkbNyr0e
>>439
挟んでから持ってく方が洗い物はへらせるからな
0443ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 11:13:36.57ID:5FPQ9Tv7
もうサラダとパンでよくねえか
それならサラダ冷やしやすいし
0444ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 11:38:07.50ID:cJ05DNer
>>436
外食で一括りにするな 小汚い個人店何か行かないだけ
でたらめで適当なお前らの衛生管理はハイリスクで他人には食わすなよって話
0445ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 12:14:16.11ID:JrkyxkFk
自分の店は小綺麗だと思ってたからキレてんのか
残念だったな
0446ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 12:14:41.70ID:1m4vswvK
>>444
>>435を見る限り一括りにしてるのはそっちだと思うがwww

個人店の店主は信用が命だからしっかりしてるイメージ
大手チェーン店も信用が命なのは同じだけど、キッチンに立ってるのは所詮バイトだぜ?

どちらを信用するかは人それぞれだし、衛生観念も人それぞれ。
0447ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 12:15:11.13ID:5FPQ9Tv7
まあ素人が作った自作ヨーグルトとか食べたくないもんな
0448ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 12:26:48.09ID:d/1y9K+g
厨房なんかゴキブリとネズミがダンスしてるような場所だぞ
まだ素人の料理の方が清潔まである
0449ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 12:27:26.67ID:8qUs6I4K
牛乳作るのは牛だと思うけど
0450ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 12:35:28.69ID:5FPQ9Tv7
そもそもはハムソーセージの話なので 大会社の工場 vs 素人のキッチン

自分が作ったから安心というのも理解できるがこれはほぼ気持ちの問題であって
衛生管理においてプロの工場に勝ってることはほとんどありえんわな
自分一人で食べるならまあいいよね
一人暮らしだし
0451ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 12:42:40.84ID:oKehWfdW
食品工場で仕事した事あるけど、衛生面はほんと煩かった。機械は毎日掃除だし。
コンビニ弁当の工場で働いていた子は、ロス持ち帰ってたから、コンビニ弁当なんても、言うほど危険じゃないと思う。
0452ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 12:44:08.70ID:XU1uAH4J
情弱BBAは適当なネット情報で危険危険騒ぎすぎ
0453ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 12:53:08.05ID:cJ05DNer
>>446
おめでたいイメージだな 外に出た事すら無いのか?お前
0454ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 12:53:43.05ID:5FPQ9Tv7
もうこのへんで区切りにしとけよ
0455ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 14:05:26.25ID:vSA3U744
うん、衛生面の話ではなくそもそも発色剤や防腐剤やあれやこれやの多量に入ってる添加物の話だったし
0456ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 14:15:18.00ID:cJ05DNer
その割りには自分が買って来る安豚がどんな環境でどんな餌でどんな育て方
させられてるかは一切調べようともしないダブスタ半端な健康意識が笑えるだけよ
0457ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 14:31:48.28ID:icFiIaAT
そもそも外食は板違い
0458ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 14:32:20.66ID:5FPQ9Tv7
>>455
リスクの高さという点で天秤にかけて比較できるだろ
そして添加物には安全面を理由に使われてるものも少なくない
という前提くらい理解しような

まあ市販品が本来の製法から外れたナンチャッテだから味のために自作とかだったら
料理好きとして理解可能な方向性なんやけどね
0459ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 14:47:41.07ID:hK7PXG8l
まあいいじゃないか、他人のポリシーに口出ししないことだ
遅い昼食にやきうどぅ〜ん、エノキが余っていたから入れたけれどいまいち合わなかった
0460ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 14:54:50.13ID:n8U3Rrdd
>>459
何味?
すき焼き風の甘辛ダレ焼きうどんならいけそうな気もするが
0461ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 14:58:01.76ID:hK7PXG8l
ふつうに和風だし、しょうゆメイン、ソースほんの少しです
エノキの食感が死んでしまう感じでした
0462ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 16:28:05.57ID:GW9ItyTx
まーた「けんこうのためにっっ ただしいことを、してきしてやってるのに! おれは、ただしいいっっっ」なガキが湧いてんのかよ
0463ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 16:59:28.86ID:fw3ardCU
>>458
大きなお世話だろ
0464ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 17:05:32.05ID:5FPQ9Tv7
うん
自分一人で作って食べるだけならね
0465ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 17:12:11.70ID:hK7PXG8l
よし、今日は鶏すきにしよう
0466>>4122021/04/05(月) 18:18:15.54ID:IL17HrS3
みんな手抜き弁当の工夫いろいろ教えてくれてありがとう

スープジャーぜんぜん考えてなかったけどよさそう
丼や麺類までいけるというのはそそる

朝はなるべく包丁使いたくないんで、おかず類は休日につくって小分け冷凍か、冷食活用かな
0467ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 18:26:19.44ID:EOCOU8p8
食事なんて癒されるためにあるんだから料理で疲れちゃったら本末転倒
0468ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 18:40:20.59ID:pf8ugtvz
いい言葉だね
魚柄仁之助さんもそう言ってた
0469ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 18:57:03.68ID:43nUQ5CT
>>467
ラジコのCMおつ
0470ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 18:58:03.68ID:Ni2ss/AA
鮭の切り身が安かったから今からクリーム煮作る
もうズッキーニ売ってたよ早い
0471ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 20:03:08.57ID:icFiIaAT
>>466
過去スレに書いたけど、スープジャーメインのときは朝は切ってないよ
2〜3日分まとめて切ってタッパーで冷蔵してる
そんで週末を跨いだり、晩ごはん等でも使いきらなそうなときは冷凍

スープの時は、朝は湯を沸かして容器を予熱、具材と調味料と水入れて(or炒めたあと残った湯を足して)
ひと煮立ちしたら予熱したジャーにいれるだけ

夏場のサラダ等のときは寝る前にでもジャーを冷蔵庫に入れて、朝詰めて
念の為ラップかまして保冷剤いれてふたするだけ
0472ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 20:12:58.31ID:YM2mAn8x
「最近の男は間違った思い込みを持ってるから」土井善晴が“前世代的な考え方”を一刀両断する理由
https://bunshun.jp/articles/-/44136?page=1

↑の記事、短いけど読んでみたらそれなりに面白かったわ
味に気をつけなきゃ行けないとか、正しく作らなきゃ行けないみたいな考え方が日々の料理のハードルを高くするみたいな事を言ってて、助けられた
0473ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 20:26:00.41ID:6aHpoXR5
今日は生春巻き作った
水菜とスモークサーモンとチーズと残ってた人参を巻いてスイートチリで
腹膨れた。満足。
0474ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 20:27:13.68ID:pf8ugtvz
>>472
こういうの書く人信じられないわ
男と女逆にしたらメチャ叩かれるだろうに
フェミ受け狙ってるとしか
0475ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 20:31:36.24ID:YM2mAn8x
ちゃんと読んだか?フェミっぽいこと何も言ってないぞ
0476ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 22:09:52.87ID:9sH1YRrT
28cmフライパン一杯に作った鶏すき、たまご2つですべて平らげてしまった・・・デブ一直線か!
0477ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 22:18:12.63ID:VND4yX6v
材料かき集めるのが面倒な料理は
大量に作ってそのまま一気に食べがち
0478ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 22:21:14.27ID:9sH1YRrT
カレーも大量に作ってもすぐに食べきってしまうw
0479ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 22:21:52.57ID:I/zbEBeV
ニラが安くて58円×2束買ってきた
ニラ玉豚キムチにして食べる予定です
0480ぱくぱく名無しさん2021/04/05(月) 22:24:17.22ID:9sH1YRrT
いいね、ニラもやわらかくておいしい季節、買うか
0481ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 00:03:06.96ID:N4hDh+BW
>>474
タイトルと中身が違うから知ったかしないで読め
0482ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 01:29:43.50ID:jNP/Yu6D
スーパーで買ってきたばかりの刻みネギを開封したらいきなりつーんと来る臭いがしたが、あんなの初めてだった
時期的なもので新鮮な証明だったのかもしれないが何か使いたくなくて全部捨てちゃった
0483ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 01:32:19.55ID:9xT48Ky9
よく頑張って痩せたよなあ
星野源とのときやDAOKOとのときなんじゃこりゃだったもの
0484ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 02:34:35.20ID:FoQ3GstP
刻みネギは、キッチンペーパーの上に乗せて水分切るだけで、匂いも余計な辛味も抜けるよ。
0485ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 03:38:43.12ID:jI2egHid
今夜にでも生ゴミ入れから取り出してやってみるよ
0486ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 09:08:04.39ID:pBCPw4DR
>>474
一汁一菜でよいという提案、持ってるしおかずのクッキング毎週見てるけど、なるほどなあと思うよ
0487ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 09:10:45.72ID:pBCPw4DR
食事することは生きる事そのもので、毎日の食事は質素なものでいい、だけどしっかり食事して栄養は摂る、たまに豪華なの作ったり外食したりがいいと思うんだけど
0488ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 09:37:15.73ID:mzobps4w
>>486
実際にどんなレシピなのかと彼の本をチラ見したらマジワロタw
調味料が塩、油、以上!とかほとんどパンクの世界、レシピ本ポチったわ
0489ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 09:37:54.19ID:thKrLxJj
ふと思ったんだが、サルモネラ菌が怖いから加熱して食べるって人がいるが、
75度以上1分が殺菌基準だから、半熟目玉焼きだと上部に残存するし、黄身を固めるまで加熱しても70度で固まるから
あんまりうまくないターンオーバーでないと殺菌できなくないか?
0490ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 09:48:13.00ID:0hEXJKki
サルモネラは怖いけど半熟は食べたいとか都合よすぎ
0491ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 09:59:57.04ID:pBCPw4DR
>>488
めちゃ簡単で良い
0492ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 12:38:02.13ID:d/i+JPtl
卵はおでんが至高
0493ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 12:53:50.57ID:k9VhY6wc
菌なんて卵の表面にかいないやろ
0494ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 12:54:12.33ID:mzobps4w
あ、煮卵つくろ
0495ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 13:42:53.75ID:FoqXTAcN
>>493
2種類あんだよ
表面についてるてのは一昔前の飲食店で食中毒だしてたのはこのパターンで卵触った手で他の食材も触ってみたいな
今の日本で売られてんのは洗浄や殺菌してるからまず有り得ない
もう一つが親鶏自体が感染保菌してて最初から卵の中も汚染されてるパターン
外国人が生卵くえねーて禁忌があるのはコレが理由よ卵自体に当たりハズレがある
これも今の日本だと最初からチェックしてハネてるからまず有り得ないけど
0496ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 13:48:56.78ID:H7ZHj2uN
QRコードからアプリへ登録すると
無料で最低500円貰えるガチャ引けます。
最高50000円!

軍資金にどうぞ。
よろしくお願いします。

https://i.imgur.com/mr89Kmz.gif
0497ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 14:20:16.77ID:pBCPw4DR
>>493
卵の表面にはサルモネラ菌、中にはO-157
0498ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 15:53:13.84ID:zyo2IP/Z
>>497は潔癖症のあまり硬い黄身になるまで焼いてケチャップをかける変態
0499ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 17:11:24.82ID:PvxJam2R
割った後に放置した卵で卵かけご飯して、子供が死んだんだっけ?
殻のままなら、茹で卵なんかより生の方が腐りにくいらしいけどね。
0500ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 17:39:12.25ID:InaS9UdA
むしろ心配性で病気になるんじゃまいか
0501ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 17:44:01.09ID:QdEYKMK1
養鶏所で仕事してたからわかるけど、卵扱うところは定期的にサルモネラ菌の検査が義務付けられてるんだけどな
0502ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 17:47:27.68ID:pBCPw4DR
卵を割ったら必ず流水で10秒くらい手を流す
0503ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 18:00:22.64ID:9kC6mY2f
豚肉とキャベツの炒め物・冷奴・大根の味噌汁・白ご飯で夕食済ました。
冷や奴が一番旨かった。
白ご飯は3/4合。アル依だからこれ以上食えない。
まあ、作っただけまだマシだな。
0504ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 18:13:23.41ID:HXYVETOJ
たまご割ると必ず小さな破片が混じってしまう
取り除くのも面倒臭いので、そのまま火を通して食べちゃう
0505ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 18:18:32.29ID:mzobps4w
>>504
割り方だとおもう、角で割ったらあかんほうがええよ、平らなところで
0506ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 18:45:45.26ID:MQoTLNsV
>>502
できたら15秒
0507ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 18:47:06.48ID:kj2qPU48
卵片手で割るやつたまにいるけどどんだけ急いでるんや
0508ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 19:12:06.49ID:FoQ3GstP
まあ、卵より鳥の肉の方がヤバい印象だな。
鳥の肉は傷むの早い。豚なんかより。卵は、常温でも割と元気。
0509ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 19:27:12.37ID:kj2qPU48
今まで食あたりになったのはホッケだけ
ジューシーな方がいいと思って半生で食べたらめちゃくちゃ吐いた
それ以来干物はよく焼くようにしてる
生物を数日放置するような食べ物はよく焼くようにしろよ
0510ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 19:39:12.84ID:MqTmC51z
鶏肉で肉じゃがっぽくしたがどうにも肉の風味が薄い
豚や牛ほどエキスが出ない感じだな
コストは圧倒的に安いんだが
0511ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 19:42:38.73ID:ZdEHFlS/
鶏じゃがは手羽元つかって甘じょっぱいこってり煮にするのが好き
0512ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 19:48:48.84ID:HXYVETOJ
手羽元は食べ辛いし可食部が少ないのが難点
0513ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 19:57:11.32ID:7GttpAKl
>>510
鶏皮で結構味出ると思うけどなー
あとはお肉の品質の問題
0514ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 20:04:12.94ID:tptW36Ac
ポン酒のアテに買ったそら豆を急遽赤ワインに合わせることになった。
と言っても魚焼きグリルで焼いて塩付けて食うしか知らんから、もこみちオイルに
塩入れて付けて食ってみる。まあまあ合うしうまい。やっぱオリーブ油ってすげーわ。
晩酌スレみたいなこと言ってすまんの。
0515ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 21:22:04.89ID:maTalt2K
竹の子煮、たらの芽天ぷらをもらった
茹でた鶏ささみだけ追加の晩酌
0516ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 21:28:25.21ID:pBCPw4DR
>>498
w
0517ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 21:46:12.67ID:FoqXTAcN
しばらく前に巣ごもりや非常食用に買ってたサバ缶、試しにあけてみた
マジか最近のレベルたけーなてくらい美味いのな
https://tshop.r10s.jp/fujimatsuwine/cabinet/syohin/496152.jpg
0518ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 21:50:07.90ID:FoQ3GstP
>>517
これヤバいよね。
0519ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 21:54:39.09ID:ESULvcy1
宣伝やめい
0520ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 22:03:40.47ID:pBCPw4DR
>>517
これ美味しい、高いけど
0521ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 22:19:56.87ID:OwqiVZQU
自分で書くか?うまいラーメンショップうまい かよ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gaikotsublog/20180917/20180917171013.jpg
0522ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 22:26:17.22ID:FoqXTAcN
>>520
あー元は高いのかこれ
パッケージは高そうだなと思ったがウチの近所は99円で他のより安かったから買ってみてたんだが
https://dotup.org/uploda/dotup.org2437468.jpg
0523ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 22:31:36.33ID:pBCPw4DR
>>522
めっちゃ安いね、定価は270円くらいと思ったけど
0524ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 23:16:33.40ID:Pgghgjhz
>>522
見た瞬間にマルキョウのチラシだと判る
0525ぱくぱく名無しさん2021/04/06(火) 23:18:31.44ID:OwqiVZQU
特売とか密になりそうでコロナ的に一歩引く
0526ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 00:50:18.87ID:pbtWF46+
>>517
このシリーズ、特売日には99円だから味噌煮と水煮を買いだめしてるわ・・・
身がぎっしり入ってて脂ののりも良くて美味い、月花より美味いんだよなあ
0527ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 05:10:12.41ID:zcOvy/lB
>>517
これは高くてウマイやつ
0528ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 08:01:02.06ID:uVr2logC
シーチキンも鯖缶も昔は安くてズボラ一人暮らしにやさしい食い物って感じだったけど
今はもうそんな感じじゃないなあ
0529ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 08:17:03.06ID:0NokPRBa
シーチキンを料理の素材に使う人多いけど、あれってどんな料理にも合う訳じゃなくて
思ってたより万能でもなかったな、カレーに入れても特別旨いわけでもない
0530ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 08:21:29.35ID:uVr2logC
多いのか?ほうれん草ゆがいたのにトッピングとか豆腐にトッピングとか卵焼きに入れるとかサラダに入れるとか
だいたい用途決まってる気がするな
0531ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 09:11:00.20ID:uVr2logC
マルキョウってローカルなスーパーだと思ってたけど意外と広範囲なのか?
安そうで実際行ってみるとそうでもないよね
チラシチェックして安い日に買わないと安くないタイプの店は苦手
エブリデイロープライスのほうがいいわ
0532ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 15:05:52.97ID:sxmgPIW0
自粛生活が主たる中で特売の為に行きたくは無い
大抵釣り用1つ2つが安いだけで他はそのままか割高だし
0533ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 17:36:02.85ID:OmQMczkx
チョマイラが缶詰ネタ話しているからつい鯖缶買ってきちゃったじゃねーかよ
昔は毎日ってくらい食べていたけれど久しぶりに買った
ちなシーチキンは10缶、トマ缶3つくらい常備
0534ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 17:41:51.48ID:Ymf1rdaw
鯖缶あら汁うめえ!
0535ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 18:23:39.10ID:2aRyGPea
>>532
同じ商品・同じような商品が、大体は他店よりもいつも安い店を選んで、買いに行けばいいのに
0536ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 18:36:01.39ID:eTvnRvxg
今日は久々に唐揚げにしたわ
やっぱ体に悪いもんはうまいな
0537ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 18:58:48.82ID:xN8uDMkS
トリカブトとか旨いんかな
0538ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 18:58:51.65ID:H0qLlQ1J
最近は一汁一菜的な朝食をつづけていて味噌汁うめー!とか思ってたけど、今朝は腹空いてて冷凍焼きそばも食ったら出汁の味わいとか一気に吹っ飛んだ
ここまで舌のモードが瞬時に切り替わるとは思わなかった
0539ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 19:39:46.89ID:uVr2logC
シーチキンも鯖缶も、もっとレトルトパウチに移行しないかな
缶の始末面倒
0540ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 19:42:45.46ID:SPOHlawS
>>536
カラーゲは何グラムぐらい作るの?
自作したらキロ単位で作って食べそうで危険を感じるので作っていません
0541ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 20:25:46.28ID:bMyqnJKO
シーチキンはご飯に掛けて食うのが一番旨い
0542ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 20:30:15.52ID:sxmgPIW0
>>535
誤爆?何の話?
0543ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 22:06:00.77ID:I7KqjgWB
痴呆なら忘れても仕方ない
0544ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 22:09:34.34ID:qOBoP1L4
これ知ってた?
https://i.imgur.com/W4XOHsv.jpg
0545ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 22:31:13.85ID:eUe30/A9
チーズが冷凍できるってのは冷凍ピザとかあるし
パラパラにする方法はネギとかも同じだし
知ってる人は多いのでは
0546ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 22:59:11.69ID:sxmgPIW0
>>543
そんなに自分を責めるなよ
0547ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 23:18:18.60ID:qOBoP1L4
>>545
そうだったのか
色んな冷凍技を覚えると便利そうだな
0548ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 23:40:30.16ID:zWx+qZSt
ほうれんそうと鶏ももと玉ねぎとベーコンちょびっとのグラタン作った
ほうれんそうや小松菜、最近すごく安くてありがたいな
今年度は気候も安定して農作物が高値にならんといいなあ
このままストレスなく国産野菜をもりもり食べ続けたいわ

>>544
当たり前に近いかな。たぶん自炊派でその手のチーズを使う人ならしらない人のが少ない
0549ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 23:46:54.43ID:ZoE45Bye
そこら辺は100円で買ったかんたん!ラクチン!冷凍保存の便利レシピ266にやたら詳しく書いてある
0550ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 23:51:29.23ID:VzSaExyX
皆んな、そんな大きな冷凍庫使ってるの?
冷食入れると、そうあれこれ入らないでしょ。
0551ぱくぱく名無しさん2021/04/07(水) 23:58:50.86ID:eUe30/A9
どうしても実家の母親がやってた冷凍方法とかが基準になるからねぇ
なかなか料理に興味がある人じゃないと新しい手法とかにアップグレードしにくくはあるかもね
色々便利な技術もあるにはあるけどサランラップ活用とか製氷皿利用とか
0552ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 00:02:27.67ID:nmtCnyzi
母親から料理関連はなにひとつ学んでない完全な自己流だわ
そういう人少ないのかな
0553ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 00:12:10.00ID:691Hhom4
>>550
市販の冷食はほぼ入ってない
入ってるのはほとんどが自炊調理済み/自炊半調理/未調理食材
ラップとジップロックタイプの袋でできるだけコンパクトにしてる
ジップロックのMサイズとSサイズに統一してできるだけきれいに並べてる
0554ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 00:14:01.27ID:mOiWiOF5
うちはほぼ肉だけ
夏は隙間にアイス入れる感じ
青唐辛子も何とか
0555ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 00:19:52.50ID:piseh5NV
鶏むね肉、ピーマン、ニンニクを細かく切って好きな油と塩コショウ、ナンプラーで炒めると安くて簡単なのにめちゃ美味しいよ
0556ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 00:24:16.08ID:mOiWiOF5
ナンプラーって優秀な調味料だよね
まあ味も香りも強いだけに飽きもするけど
0557ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 00:26:14.48ID:mOiWiOF5
知ってる人は当然知ってることだが
ナンプラー=アンチョビの漬け汁
なので、イタリアンのアンチョビで味付けするような料理で代わりにナンプラーということも出来なくもない
0558ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 00:38:41.43ID:Vu20O99B
>>552
俺も何も教わらなかった
妹は子供の時から教わってたけど
0559ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 00:54:33.76ID:l6laU5S/
>>550
ウチこんくらいのサイズ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2438533.jpg
食パン、タッパ入れたご飯、小分け鶏肉豚肉、冷凍食品(ギョーザ唐揚げ)、アイス
とかが必須というか常備だけど半分ちょっとくらいかな、スペースは余裕あるな
0560ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 01:57:26.14ID:KjinSzpw
>>559
この冷蔵庫どこのやつ?
0561ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 02:48:25.93ID:691Hhom4
>>560
アイリスオーヤマじゃね?
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&;SID=7160369F
0562ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 03:34:39.19ID:Vu20O99B
うちのは335リッターだけど冷凍庫がもっとでかいのが欲しい
https://i.imgur.com/LISsAnC.jpg
0563ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 04:07:42.03ID:xa5Az+EW
うちも市販の冷食はなし、食べきれなかった食材やおかず、パン、アイスの一時的な置き場でアイスノン1つは常駐
パンの在庫VSラップご飯が常にしのぎを削ってるw

>>562
200後半〜350Lぐらいのに買い換えたいとおもってたけど、たしかに冷凍庫は小さめだね
(というか昔ながらのサイズ)
0564ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 07:29:53.05ID:OF13ZP6W
>>546は痴呆であると自覚してる人しか釣れないような安価もない書き込みにレスしちゃったんだな

と釣って思ったこの書き込みには自責の念があるw
反省はしていない
0565ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 07:59:03.17ID:p8ML9/sV
https://i.imgur.com/KfROhGe.jpg
このサバ缶油乗っててめちゃくちゃ好き
0566ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 08:05:18.55ID:5OcHT+tz
サバ缶は高いのは美味い安いのはまずい
とてもわかりやすい
0567ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 08:17:00.38ID:mOiWiOF5
565って高いやつだっけ?
0568ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 09:55:49.03ID:3ma0sLIc
以前は100円サバ缶のクオリティも高かった
徐々にサイズ縮小や品質低下した印象
0569ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 10:59:40.37ID:UCXoO5JB
冷蔵庫はこの間電気屋ブラブラ覗いてた時これ見てめっちゃ惹かれた
今こんなにでかい冷凍庫ついてんだね

https://jp.sharp/reizo/products/sjpd28g/
0570ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 11:20:35.56ID:RwRNXcC5
みんな意外と小さい冷蔵庫なんだな。
0571ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 11:35:41.24ID:mOiWiOF5
いやいやむしろでけえだろ
0572ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 11:40:24.21ID:hUekgdNh
個人的な意見だが一人暮らしでもせめて中型冷蔵庫にした方が人生うるおうぞ
大げさに聞こえるかもしれないが自炊する奴なら間違いない
0573ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 11:43:06.39ID:YFFo3e5I
冷蔵庫の扉を閉め忘れてて食べ物の温度が高くなってた時の腹立たしさw
0574ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 11:48:02.29ID:xdom3OA6
豚肉や鶏肉はナンプラーで下味付けて保存してる
塩でもいいんだけどさ
0575ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 11:50:38.04ID:ynt7K0QI
引き出し式の冷凍庫閉めたはずがトースターのコード噛んじゃっててちょっと開いてた時は悲しかった・・
0576ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 12:23:17.86ID:ipahOidT
家族いる人は色んな野菜使えていいな

一人暮らしだと食べきれないから少ない品種になってしまう

今日は玉ねぎ、ピーマン、ニラと肉を炒めたけど彩り的には人参とか欲しかった
0577ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 12:25:06.59ID:Ik9kUNmO
そういうのがまとめてパックになったのが売ってたような
割高だけど
0578ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 12:36:27.38ID:UCXoO5JB
人参は割と長持ちするから常備してるけどなー
使う分だけ切って余ったのをラップしてるだけだけど腐らせて駄目にしたことない
味噌汁に入れたり茹でたり野菜炒めに入れたりと汎用性高いし
0579ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 13:02:06.15ID:mOiWiOF5
576の組み合わせならニラ外して人参入れるでもよいのでは・・
ピーマン外して人参入れるでもいいし
0580ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 13:18:17.59ID:sSLMFQ9z
>>576
保存方法を模索する。

例えば
人参は両端部を切り落としてジプロックに入れて冷蔵庫
モヤシはレンチンして冷蔵庫
プチトマトはヘタを取って洗ってキッチンペーパー敷いたタッパーに入れて冷蔵
キャベツは芯と取って濡れたキッチンペーパー突っ込んでラップして冷蔵庫
(使うときは外側から1枚づつ剥いて使う)
ネギは刻んでタッパーに入れてキッチンペーパー被せて蓋を下にして冷蔵
(時々キッチンペーパーを替える)
蓮根も生姜もタケノコも水に入れたジプロックで冷蔵
(俺は週一だけどお勧めは3日に一回水替え)
等々
野菜は工夫次第で安く買って長く使える。
0581ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 13:23:25.16ID:vptzpZsy
>>579
普通の人はニンジン嫌いだから…(´・ω・`)
0582ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 13:27:38.57ID:geSA48Hx
クリームチーズとか、ウェイパーとかって安い店みたいなのある?
スーパーだと結構バラつきあって、クリームチーズとか要冷蔵だから
あまり遠出して買いたくないってのあるんだけど
0583ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 13:57:57.52ID:2Q0oa2Cb
>>581
今の時期おいしのに…(´・ω・`)
0584ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 15:08:57.58ID:Ugd73NRq
>>576
玉ねぎ、長ねぎ、キャベツ、ジャガイモ、人参。
ここらへんは日持ちするから、袋で買っても平気だよ。
ニンジンは、クッキングペーパーにでも包んで冷凍庫。
0585ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 15:10:00.05ID:Ugd73NRq
冷蔵庫です。すまん。
キャベツも、芯を十字に切って包んで冷蔵庫で、かなーり持つから。
0586ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 15:21:56.06ID:ybq1Fb5o
業務スーパーで味覇500g598円だった安いのか?
1kg以上あるクリームチーズ1350円は安いと思うのだが
0587ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 15:29:20.72ID:P50JhDle
>>564
どう見てもただの可哀想な人の独り言にしか見えないなあ
自分が何か凄い事したとか思い込んでるヤバい系の人なのかな
0588ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 15:34:34.18ID:V3tF2Ari
海苔弁当作りたくてスーパーに行ったが磯部揚げがない
仕方ないので業務でちくわと冷凍魚フライ買って家で揚げた
魚フライはパッケージ説明の通り揚げると簡単にできるもんなんだな
米と光熱費入れても100円そこそこでできたと思う
出来立てを持って花見穴場の桜見に行ったよ
0589ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 15:48:41.61ID:P50JhDle
>>559
これでも牛乳サイズの縦置き必須が4つしか入らない辺りが不便に思える
0590ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 16:25:28.13ID:3HRtutIk
>>587
>>546「そんなに自分を責めるなよ」
0591ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 16:31:35.07ID:VLdQQpHD
>>586
クリームチーズは普通に食べられるのかな
業務スーパーは何度か酷い物に当たって抵抗がある
0592ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 16:43:11.30ID:o0+ulfUl
小生初めての一人暮らしでして
野菜ごとに”火が通るまでなんたらジュール必要”みたいなのをまとめてくれてるサイトなんてないでしょうか
0593ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 16:51:00.47ID:quQjq9eA
>>586
おいおい今時味覇かよ
0594ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 16:55:54.76ID:sSLMFQ9z
>>593
海鮮ウェイバー結構良いよ(青缶)
0595ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 17:55:32.43ID:wUle7g4x
俺ひとりだけど458をフルに使ってる
0596ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 18:10:36.06ID:NOQ3vc4k
556なら知ってるが458とはなんぞ
0597ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 18:25:11.78ID:4TT06XB6
358なら
0598ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 18:40:15.39ID:HpfWzaOo
レタスの中に青虫いたわ
マイホーム食ってやったわ
0599ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 18:43:35.76ID:G88rrX7H
余ったガリと豚バラの炒めものって言われてみればうまいに決まってるな
明日作ってみっか
0600ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 19:06:22.96ID:RwRNXcC5
>>596
https://i.imgur.com/LVxWV3l.jpg
0601ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 19:54:41.67ID:mOiWiOF5
>>582
調味料に関してはネットや業務用スーパーで大容量のものを買えばグラムあたり安くなったりするけど
店でもやるつもりじゃなければ持て余して困るから普通の量のをいつものスーパーで買うのが賢い
0602ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 20:11:57.51ID:/b1U/e5k
以前に「スーパーで買ってきた刻みネギが臭う」って書いたけど
新しく買ってきたのを開封してみたら全然臭わなくて
今まで気にしなった普通の事ではなくてやっぱりあれは傷んでたんだとわかった
0603ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 20:50:46.09ID:xiUHFuow
豚バラ500g3日目にもなるとちょっとキツイなあ毎日肉食わせろって思っててすまんかったかーちゃん
0604ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 20:58:31.24ID:oeppnuiz
紐で結わいてある豚塊肉買ったんだけど
このまま圧力鍋で煮ていいの?
紐はいつ切るんだ?なんか邪魔だわ
0605ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 21:06:47.64ID:DxZ/VZYy
>>604
今でしょ
0606ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 21:10:49.36ID:oeppnuiz
>>605
今?つまり煮る前ってこと?
0607ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 21:48:36.19ID:l6laU5S/
>>604
こーゆーのかい?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2439241.jpg
そのまま煮てかまわんよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2439242.jpg
チャーシューとかで断面がロールケーキみたいなのとか見たことない?
形ととのえるためだから別に切ってもかまわんけど
0608ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 21:54:34.37ID:oeppnuiz
>>607
こーゆーの
食べるとき面倒臭くない?
どのタイミングで切るか
鍋に放置してるとラードごと固まっちゃうし
0609ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 22:37:58.29ID:P50JhDle
>>590
意味不明
0610ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 23:05:21.63ID:UCXoO5JB
>>608
気になるなら煮た後粗熱が取れたら外せば?
どうせ食べる時スライスするんだしその時でも良いと思うけど
0611ぱくぱく名無しさん2021/04/08(木) 23:28:11.99ID:mOiWiOF5
セロリの葉っぱと卵炒めたらウマー
卵は簡単でいいねえ
0612ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 00:30:37.83ID:2odfqvcJ
地産コーナーにセロリがあったからそのままボリボリ食ってる
肉(脂)とよくあう
0613ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 00:43:08.31ID:J7tFLqfp
>>608
あれ1枚の肉を丸めてるだけだから煮る前にほどくとばらけてしまう
煮たり焼いたり、まあ加熱調理が終わったらもう崩れないから切ればいい
最初からいらないってんならそもそもあーいう丸めた肉を買うべきじゃない
0614ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 10:46:25.46ID:5RgHHqH9
>>576
ピーマン、人参、長ねぎ、白菜、キャベツ、きのこ類、小松菜やニラ等の葉物野菜、ほぼ切ってビニール袋に入れて冷凍してる、後肉や魚の切身も安い時に買って冷凍してる
0615ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 10:51:15.78ID:5RgHHqH9
>>608
茹で上がって粗熱が取れたら(40℃くらい)、取り出してハサミか包丁で切る
0616ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 12:16:17.97ID:C2wIYPVt
>>599
豚の脂身や鶏の皮が嫌いな人、苦手な人は
世間にはあなたの予想以上に多いものですよ
0617ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 12:17:25.85ID:4pOIzrbT
新玉ねぎ買ったけど生でそんなに食えないし結局残りは冷凍した

ほとんどの野菜は切って冷凍庫行きだからせっかくの生の意味ないような…
それこそ業務スーパーで冷凍野菜買うのと変わらん気がしてきた
0618ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 12:29:38.77ID:C+Dm/G7Q
葉物を冷凍は別物にならない?
煮る物には使えるけど焼く調理に使うにはしんなりし過ぎる気がする
0619ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 12:46:59.69ID:v0LPLJGI
>>617
>業務スーパーで冷凍野菜買うのと変わらん

市販の冷凍野菜は火が通ってないように見える物でも、加熱してある事が多い
「ブランチング」と言って、熱湯や高温の蒸気で短時間加熱後、冷水や冷風で冷却する
そうすることで酵素を失活させ、組織を軟化させ、冷凍時の食品の劣化を抑える
https://www.reishokukyo.or.jp/frozen-foods/qanda/qanda1/ の[Q18]

なので、業務スーパーの冷凍野菜のほうがマシかもしれん
0620ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 12:49:28.37ID:9G54DB13
新玉ねぎ、塩、バター、水を火にかけとくと美味しいスープになるよ
0621ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 12:56:40.95ID:oJZMsYIq
新たまねぎも、普通のたまねぎと同じ使いかたでいいのに
たまたま生でも食べられるってだけだから
0622ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 13:01:34.42ID:AoyF8g0b
あっちこっちのスレで
「昔あったセパレートタイプのフレンチドレッシング赤」
がどーのと書き込んでスルーされまくってたんだけど
マコーミックのフレンチドレッシングにトマトジュースとレモン汁足したら
だいたい似たようなものが出来上がって解決した
これからキャベツやらベビーリーフやら食べるときの選択肢がちょびっと増える
0623ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 14:23:50.10ID:qHx23K9K
フレドレで作るマカロニサラダが好き
0624ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 15:02:59.32ID:WUCCjX2+
玉ねぎなんて、常温で普通に数週間もつよ。
切りかけも、ラップに包んで冷蔵庫で問題なし。
皆んな気にしすぎ。
0625ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 16:02:42.20ID:vtCGXPuq
新玉ねぎは水分多いぶん傷みやすいから冷蔵庫(野菜室)で保存する
0626ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 17:08:33.61ID:RObqh/ZU
自宅で餃子作ってきたけど、悲しいかなAJINOMOTOの冷凍餃子が一番美味かった。冷凍になってるってことがミソなんだろうなぁ
0627ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 18:24:55.38ID:ZPOehGDV
今日の夕食はさつまいも2本です
0628ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 18:26:30.53ID:cnc2oAIg
昭和初期並みに貧しくなった日本人
0629ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 18:40:54.96ID:RObqh/ZU
餃子やるなら炒飯も、と久しぶりに作ったらゲキ不味。炒飯は下手くそが作ると不味い
やっぱ手際だよなぁとつくづく思う
作り方は
卵二個
買ってきた御飯←敗因
買ってきた焼豚←敗因
ネギ
ごま油、ネギ油
塩、胡椒、醤油

御飯って自分で硬めに炊飯して焼豚は炒飯用に吟味せんとダメだな
0630ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 19:01:02.93ID:ub3J80nQ
こだわり強い人はしゃあないけど
おおらかな人ならチャーハンぽい材料で炊き込みご飯だと失敗がない
もちろんチャーハンではない
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/22481/

>>621
ただそれだと傷むのが早いという問題が
0631ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 19:04:51.63ID:PJsKH/iu
>>627
戦争が終わったら何を食べたいですか?(。´Д⊂)
0632ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 19:12:13.36ID:wwM9huEP
>>627
卵足してたんぱく質と脂質を補うとよいかな
0633ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 19:21:40.47ID:qN+y0X7q
スーパーで売ってる白菜の浅漬けと豚肉を一緒に炒めると美味しいよ
白菜にすでにしっかり味があるから塩か醤油かちょいと足すだけで整う

自分はニンニクも入れて胡麻油で炒める、ご飯がすすむ
0634ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 19:35:41.13ID:yl6IJQjK
チャーハンはIHで旨いのを作れる自信ある
あれはハイミーをかなり入れるんだよ
0635ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 19:43:13.31ID:u6LVRFh5
炒飯は、チャーシューがなくても、ただの豚コマでも美味しくできる。
でも、味覇かシャンタンはあった方がいいな。
うちはシャンタン使ってるけど、中華で使わない事はあり得ない。
0636ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 19:53:46.20ID:XFd9I3cF
チャーハンに肉は要らない
0637ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 19:53:57.39ID:OsgG8oEb
>>617
新玉ねぎは皮をむいて、丸ごとレンジでチン(5〜6分くらい)
ポン酢だけでもイケる
チンするときにバター入れても良いし、コンソメの欠片を入れても良い
あっという間に無くなるよ
0638ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 20:04:22.29ID:EGv+or7n
ネギ炒飯こそ至高
0639ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 20:06:31.52ID:ub3J80nQ
>>633
ちょっと酸っぱくなったくらいの古漬けでやるのがうまいのに
0640ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 20:24:04.29ID:5vx4ug6v
キムチと炒めるのすこ
0641ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 20:48:49.69ID:fdyQuJqt
>>629
ベーコンの方がハズレが少ないかと
0642ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 21:21:48.31ID:RObqh/ZU
>>634
うちのもIHだけど敗因はそれだけじゃ無い。味がのってこないのは塩だけじゃダメなんだな、ハイミーとかシャンタンとか味覇とか中華だし入れんとあかんのか
町の中華屋さんも調味料入れてるんですかね
0643ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 21:37:13.59ID:yl6IJQjK
>>642
チャーハンに入れるダシ類が味の決め手にはならないんだよね
あれは小さじ一杯程度で良くらいで十分でそ
やっぱり味の素やハイミーをかなり入れると良くなるのと
最近はオイスターソースも少し入れてる
あと加熱は揚げ物モードで200度にしてサラダ油にネギ油を加えてやってる
0644ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 21:42:13.11ID:RObqh/ZU
味の素やハイミーってグルタミン酸?いわゆる化学調味料なの?
0645ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 21:45:58.10ID:8VOUMGES
中華屋のチャーハン具はシンプルなのに
あの香りが家で再現できんのう
0646ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 21:49:52.08ID:lwqePQ4D
チャーハン下手な人って最初から色んな具材や調味料つかおうとしたり
アチコチで聞きかじったネタや小技を使おうとしすぎなんだよ
シンプルにラードと卵と塩だけで作れるようになってからだよアレンジに手を出すのは
0647ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 21:56:03.89ID:SYm1omca
炒飯はあおり炒めの焼豚炒飯を買ってきてフライパンで炒めるのが一番手っ取り早く失敗がない
0648ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 22:02:14.07ID:u6LVRFh5
中華屋も化調まみれだからね。
0649ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 22:05:51.53ID:EGv+or7n
ご飯とたまごをたっぷりのごま油で炒めてある程度パラパラになったら味覇と塩コショウを少々、って感じが基本でそこから好きな具材突っ込んでるわ
0650ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 22:10:50.98ID:Zz6Cdjij
鉄フライパンで炒飯作るとひときわ美味しく仕上がる
0651ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 22:23:22.37ID:qlGQ2SSj
kiriとこくうまを使い切るべく新じゃが買ってきてポテサラにしてみた
ナイスつまみ
0652ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 22:38:08.14ID:h/N3fqrS
今日、スーパーでコーヒーゼリーが3連パック78円で売ってたから買ったけど、
中開けたら、ミルクが入ってなかった
なんじゃこりゃ?
コーヒーゼリーに何もかけずに食え、って言うのか?
0653ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 22:42:00.16ID:gYUxBJMu
コーヒーゼリーって果糖ブドウ糖液糖の塊だよね?
0654ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 23:25:27.14ID:opTVwJev
平気で化調とか怪しげ調味料入れる奴って某youtuberの影響でも受けてんのか
あれは金貰えるからやってるんだぞ
0655ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 23:33:07.86ID:AoyF8g0b
特に味の素系とか中華出汁とか入れんでも
牛コマピーマン玉ねぎ炒めて(ごま油でも牛脂でも)
塩胡椒ガーリック効かせて一旦退避
卵とご飯炒めたとこへ具を投入、で十分だと思うけどな
ご飯は冷やご飯冷凍したのをレンジ加熱してから使ってる
0656ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 23:36:58.18ID:7QAKEHJf
>>633
あー、それは絶対うまいな
漬物はいい味が出る
0657ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 23:50:18.87ID:opTVwJev
まあ化調とか怪しげ調味料を上手く使いこなせるのも料理の楽しみだけど
無くて良いの引き算は現代に付いて来れない古い人間
0658ぱくぱく名無しさん2021/04/09(金) 23:55:48.94ID:ybkD30f0
うん、食べる本人の体だからね
他人からしたらどうでもいいよw
0659ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 00:00:58.63ID:9sIQxv3l
本場中国も日本以上に化調まみれなんだから、中華やるなら使わない手はない。無くても十分とかそういう問題じゃないんだよ。
0660ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 00:19:24.94ID:pUlF2Yp/
ギョーザに酢胡椒てのが流行ってるらしいてのは知ってたが
変わったことすれば通ぶれると思うな!王道は酢醤油にラー油だろと敬遠してた
試してみたら何コレ、、何で美味しいの
醤油に酢をアクセントに入れるのかと思ってたら酢が本体で醤油いらんのかよ
0661ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 00:20:58.60ID:DrP4/0QY
ミルク分入りで固めてあって、そのまますぐ食べられる
カフェオレゼリーみたいのって、滅多に売ってないんだよな
0662ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 00:55:35.22ID:hrsYwLlV
納豆買ったらタレ同梱してないとか舐めてんのか
とか思っちゃうならまぁ
0663ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 01:06:59.07ID:wlIi1Lh5
>>660
それ自分も気になってた やっぱ美味いんだ
王将のカウンターで試そうかな
胡椒だけの瓶て置いてたっけ
0664ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 01:09:00.96ID:ZA3sLLpI
>>660
黒酢に砂糖かけるんだよ
0665ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 02:14:12.02ID:12RZL5fQ
>>663
餃子の餡にしっかり味ついてると黒酢とか酢+胡椒でもうまい
本体の味が足りないと「・・・・??」ってなる
0666ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 02:18:19.58ID:XXbAdSfM
外で食べる場合はラーメンのスープに沈めて食うのが一番
0667ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 04:01:15.63ID:qR4MlnmA
>>663
だいたい置いてるんじゃないかな
絶品とかオススメて美味しさつーより、「へー、これでも成り立つんだ、、」て目から鱗な感じとか
「あーシンプルで本来の味がわかりやすくなるんだ」て好きな人がいるのも理解できる感じだったわ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2440383.jpg
0668ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 04:02:00.65ID:jKs/Se5i
>>661
自作推奨
簡単、安い、うまい
0669ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 09:48:33.19ID:gkRT7XNA
パンあるけどパンケーキで朝食
キャベツ都ハムと温玉のサラダにコンポタもつけた
メープルシロップで甘くするのはおやつ向け、だと長年思ってたけど
考えてみたら給食でもパンにジャムで中華スープとか平気だったな
0670ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 09:52:05.81ID:DrP4/0QY
>>669
緑黄色野菜が欲しいところですね。
0671ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 10:19:03.56ID:gkRT7XNA
ピーマンとスナップえんどうあるから昼と夕飯でなにかつくる

明日は久しぶりにクリームシチューをどーんと一鍋作って冷蔵庫へ
小鍋で一食分ずつあっためる時にアスパラとか絹さやとかトッピング
0672ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 10:40:05.22ID:NehZ7Wf6
チャーハンは卵と葱だけで十分
0673ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 11:50:17.81ID:hCAxMDuY
炒飯はラード使うかどうかでも結構違うな、別にラードじゃなくてもいいが何の油使うかでベースの味に影響するね
0674ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 11:53:02.73ID:DkrXI5wY
チャーハンにはサラダ油にネギ油を混ぜて使ってる
0675ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 12:00:04.07ID:hCAxMDuY
かといってセットになってるチューブの買わない方がいいな
0676ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 12:29:15.02ID:9IZtiAfi
さばの味噌煮作ろうと思うんだが、味噌ってどんなの使えばいいの?
あとで他の魚を味噌焼きできるやつがいいんだけど
0677ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 12:31:32.81ID:EYDvdapM
まずサバの味噌煮缶の蓋を開けます
0678ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 12:41:33.74ID:U6Ra+kCw
>>676
自分がうまそうだなって思うやつでいいんじゃ?
自分はメインの味噌に八丁味噌を少量混ぜる派だけど
0679ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 12:45:35.32ID:9IZtiAfi
ちょっと濃い目の色のやつがいいのかな?
0680ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 13:06:19.97ID:dioA9Ehl
>>676
八丁味噌から西京味噌まで、混ぜたりもして色々試したが、結論として「どれも美味い」
0681ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 13:14:01.91ID:9IZtiAfi
>>680
じゃあスーパーに売ってるボトルの味噌汁用料亭の味でもイケる?
0682ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 13:19:50.22ID:dioA9Ehl
>>681
いわゆる「液みそ」タイプは使ったことがない、スマン

あと「だし入り味噌」も基本的に使わんからよくわからん
以前、汁物じゃない料理に使って懲りた
0683ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 13:22:26.10ID:9IZtiAfi
>>682
ok包茎!
0684ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 13:28:57.11ID:dDIRbc5b
一人暮らしなら鯖の味噌煮は鯖缶でいいわ
0685ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 13:34:59.25ID:mCU5ZTNH
チャーハンは鶏皮から出た鶏油使うわ
香りが独特になっちゃうけど
0686ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 13:35:27.03ID:4q7z6Ai0
箸を黒いプラ製に更新した
これで箸で神経衰弱しなくて済む
0687ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 14:14:41.55ID:aCYQxnof
>>676
つけてみそかけてみそでもいいし
甜麺醤でもいい
0688ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 15:04:24.31ID:12RZL5fQ
>>679
黒っぽい方がそれらしい見た目にはなるかもねー
白味噌だけでやったことはないが、麦味噌でやったらおいしいけどなんか色が薄い・・って思ったことはある
赤味噌は買わないから使ったことないけど、甜麺醤混ぜたことはある。あれもうまかった
(まあ安物の甜麺醤なんて赤味噌に甘みぶちこんだようなものかもしれんが)
0689ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 15:13:18.53ID:mCU5ZTNH
白味噌使った鯖の味噌煮の仕上がりもお上品な感じで良いと思うけどなぁ
0690ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 19:06:45.25ID:qysutHU2
味噌って実はけっこう種類あるし
これだけ色んなものが全国均一化された中でもわりと地域ごとのメーカーが強いジャンルだから
どこ住みかで買えるものが違うと思うぞ
0691ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 19:23:12.28ID:cyH8f4Kj
育った地方から遠く離れた地方に引っ越すと、
自炊で使いたい食材や調味料の入手や、外食や、
地元人との食に関する会話では、かなりの鬱憤が積もるよな。
0692ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 20:05:01.29ID:mHM6drBJ
地域によるんじゃない、他をやたらと非難するような地域もたしかにあるにはある

自分は九州に来ていておかずのおすそ分けを頂くことがたびたびあるんだけれど
全体的に砂糖多めの甘い味付けなのがちょっとニガテ、醤油そのものからして甘いから・・・・
0693ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 20:25:32.22ID:sWm1pT1z
関東人だけど、牛丼なんかは、なか卯、すき屋の甘い系が好き。吉野家は塩っぱくて無理。
0694ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 20:26:21.75ID:GKMtFIRr
>>685
鶏油って単語があるんだ
グリルでもも肉を焼くと後で出てくる汁が肉よりも好きで俺だけが知ってると思ってたw
0695ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 20:37:30.51ID:8AQig6k0
>>693
なか卯すき屋が吉野家より甘くなったのって
最近だろ
0696ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 20:59:14.36ID:q6/sYp85
松屋のしょうが焼きは肉が固くてほんと不味い
あれなら俺が作った方が遥かに旨いぞ
0697ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 21:31:55.40ID:Z0fw8KbW
本棚組み立ててたらこの時間……は……腹減った……orz
さっさと風呂入って菊菜茹でて仕込んでた鰯の甘酢和えでご飯食べる
0698ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 21:49:23.59ID:v0i0ADYi
>>696
しょうが焼きほどレシピに幅があるというか本来の意味の適当というか
ぶっちゃけ雑に作っても旨いレシピを俺は知らない。
0699ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 21:58:10.72ID:D/iNuUo0
市販のタレにちょっと味噌&生姜まぜて
フライパンに乗っけて上からアルミホイル+小鍋で押さえつけて手っ取り早く焼き色つけたら
あとは中まで火を通した瞬間完成でだいたいうまい
それ以上追求する気はない

たまにすんげー凝ったレシピとかあるけどよくやるよな
0700ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 22:41:03.92ID:yO30odYB
>>697
一人だと組み立て大変だよね乙

九州人から八丁味噌貰った時初めて味を知ったけど風味が独特(苦手)で二年以上冷凍庫に眠らせたまま結局処分してしまったな
それでも色々調べて作った中で意外とアリだったのはビーフシチュー
自分で作ったとは思えないくらい複雑な味した
0701ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 22:56:32.07ID:qysutHU2
なんで九州の人間から八丁味噌をもらうんだ
九州のスーパーで八丁味噌売ってねえぞw
0702ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 23:17:14.36ID:dioA9Ehl
>>701
うちの近所のマルキョウじゃ売ってないが、足を伸ばせば売ってるスーパーも多少はあるぞ。
偽物じゃなくてちゃんと「カクキュー」の本物。
0703ぱくぱく名無しさん2021/04/10(土) 23:24:29.21ID:mHM6drBJ
さっきまたおすそ分けをもらったが(笑、タケノコの季節なので炊いたものをよくもらう)
お隣さんは砂糖を使うのがあまり好きじゃない人で口に合うのでうれしかったw
0704ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 00:59:30.93ID:Gd61DsFk
九州つーたら麦味噌だあな
こっち仙台だけど仙台味噌より麦味噌が好きなんで売ってる店すくないけどそればかり使ってる
0705ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 02:03:44.29ID:cxzWUMU9
麦味噌かー、あれはうまいな
まあ白味噌文化圏の人間なんだがw

とはいえ、今は東京住みで普段使ってるのは仙台味噌
0706ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 02:44:29.68ID:/kaR6ZvG
信州味噌(淡色味噌で辛口味噌)地帯の関東で育ったので
赤味噌・甘口白味噌・麦味噌それに粒残り味噌は苦手で
合わせ味噌にしてもやはり苦手
0707ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 03:15:33.00ID:6T2+ERrj
最近の信州味噌って香りがない気がする
もっと酒粕みたいな独特の香りがあったはず
0708ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 06:17:35.02ID:YHAAH2JM
最近鶏胸肉が高い
俺以外買うなよハゲ
0709ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 07:03:51.31ID:JyzD/E3K
>>706
信州味噌が一番だよね
0710ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 09:07:49.19ID:l8Z/qwSS
昨日いつも買ってるワンパック90円の卵が140円になってた
卵は値上がりしてるの?
0711ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 09:08:32.90ID:Dnu0JkNU
たまごはいつも200円前後だわ、価格変動はとくになし
0712ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 09:19:54.57ID:l8Z/qwSS
>>694
鶏油(チーユ)は中華料理ではメジャーな油だよ
俺も鶏肉の皮や脂は捨てないで冷凍しておいて溜まってきたら鶏油を作っている
0713ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 09:33:39.24ID:n6qfwZtR
寿司屋の卵焼きを目指してるけどシーチキンの油を混ぜたら
ちょっとだけ、それっぽくなった気がするので今度はイワシとかの油を入れてみる
0714ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 09:39:50.71ID:yNH9CSBh
家の近所の業務スーパーは卵10個入り128円のままここ数年ずっと変化なし
隣りのホムセンが経営母体だけど、そっちは137円から157円に最近値上がりした
0715ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 09:46:19.12ID:Sf1ntLkT
>>711
ブルジョワめ
0716ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 09:54:44.62ID:Dnu0JkNU
>>715
いや、ポマイラの地域が安すぎるんだわ
スーパーはしご派だがどこへいっても200円前後
0717ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 09:57:52.45ID:JyzD/E3K
え、今日は日曜なの?
月曜じゃなくて!?
0718ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 10:09:11.96ID:uIv/Ba35
>>715
都内はそんなもんやで。100円台(198円とか)ならまあまあめっけもん
0719ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 10:22:43.14ID:Gd61DsFk
税抜き130〜150で買ってるな
スーパーより案外ドラッグストアが安い
0720ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 10:42:02.81ID:DFm3W/ue
東京は食材が高いのか
店が多いから安いのだろうと思ってたわ
大阪から神奈川に越してきた知り合いが食材が高くて困ると言ってたし
0721ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 10:43:09.32ID:3L5XAItp
>>716
どこ住み?
0722ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 11:21:02.42ID:YHAAH2JM
俺は1000円買うと55円の時に卵買ってる
0723ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 11:57:45.39ID:y8G48TPQ
OKストア135円くらい
ちなみに都内某区です
0724ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 11:59:44.72ID:n6qfwZtR
OKに冷凍食品を出荷する仕事してる
0725ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 14:04:31.86ID:T4jom6+6
>>691
関西出身だけど東京来ていちばんびっくりしたのが天津飯にエビチリのソースみたいなのがかかってるのだったわ
天津飯といえば塩味ベースのあんかけだとしか思ってなかった
0726ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 14:19:44.80ID:s71D92Wn
東京から大阪行ったけど、全員関西弁喋ってるんだと思ってたが違うね。駅のアナウンスも関西弁だと思ってたのに残念
0727ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 14:37:16.26ID:y8G48TPQ
東京から京都・九州に行ったことあるけど
京都はともかも九州は異国すぎてとうとう馴染めなかった
結局、高い送料払って東京から調味料とかは取り寄せてた
0728ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 15:16:22.99ID:MJBF1IWS
ま、色々あるわな
九州育ちの俺は東京行って行列できる人気店で醤油ラーメン食ったけど一口で吐いて食えなかったからな
0729ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 15:26:36.62ID:65RtD7mh
今の関西人はヨソ者とか初対面の人には標準語で話すね
0730ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 15:42:57.02ID:CccjMDWc
九州男児って、嫁殴るの当たり前なんか?
0731ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 15:45:27.89ID:hEFcQjfS
関西弁は老害が使うんかな
悪習ってことね
0732ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 15:52:38.05ID:nqGd4J73
長浜の薄味のとんこつラーメンで育った俺東京神宮前のホープ軒に行った時あまりの豪快さに腰を抜かしそうになった
0733ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 15:55:44.38ID:9EEbn0xr
>>728
九州のラーメンとお前らがよんでいる臭いアレは食う気にすらならんがな
0734ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 15:58:22.99ID:uIv/Ba35
田舎もんが東京の味をこきおろすのってなんかのコンプレックスの裏返しなの?
0735ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 15:58:31.07ID:3L5XAItp
>>730
むしろ逆、嫁のほうが強い。
0736ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:02:31.31ID:SK00q3FC
関西出身だけど、関東行って驚いたこと

・マクドのことをマックって言う
・卵焼きが甘い
・他にもソースとか全体的に甘いものが多い
・アホみたいに、会話で「〜しちゃう」って言う
0737ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:06:19.89ID:CccjMDWc
>>735
そうなん?w
男尊女卑のイメージがあった上に、九州に嫁いだ同級生が、DVを理由に離婚して戻ってきたもんだから。

>>734
話題になって、わざわざ電車に乗って出向いても、大騒ぎする程じゃないな?ってのは多いかも。消して不味くはないのだけど。
マスコミとかで簡単に持ち上げられるのも悪いのだろうな。
0738ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:06:25.39ID:JyzD/E3K
なまりを堂々と使うのは関西人くらいだろ
お笑いで関西弁が日本全国に周知されてるから使っても分かるだろう問題ないだろうと思ってるんだろうな
だが関東圏やそれより北の方面でリアルで関西弁使われると違和感がハンパない
東北人の多い関東圏の会社で東北人の新人が入ってきて頑張って標準語で喋っても慣れてなくてイントネーションがおかしくて聞き側は聞き取りに苦労したりするわけだから関西人は関東圏で図々しく関西弁を喋るのは止めるべきだと思うね
でも関西人は関西圏では関西弁を抑えているらしく本場の関西弁は使ってないとか言い出すからね
困ったもんだ
0739ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:08:05.30ID:JyzD/E3K
>>738
関西人は関東圏では関西弁を抑えているらしく
0740ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:14:35.14ID:JyzD/E3K
そもそも、今の首都の東京でも「江戸言葉」が標準語にはなっていないわけだから、それを考えれば関西人が関西弁を堂々と使うのは図々しいとしか言いようがないね
個人的には社会に出たら標準語を使うべきだと思うし、地方のなまりも好きなので(関西弁だって嫌いではない)、公では標準語、プライベートではその地方のなまりを使い分けた方が語彙も広がるし言葉の理解も深まるからいいと思うんだけど、関西人はそういう意識がないから困る
つまり、関西弁が悪いのではなく、関西弁を使ってる関西人の気質が悪いってことだな
0741ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:17:43.55ID:u0ddWD+/
うざいのがいるな
0742ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:19:21.29ID:JyzD/E3K
そういう意識差が出るのが、意外とネットだったりする
ツイッターに散見される関西人の関西弁
ツイッターでも関西弁でリプしてきたりするからね
書き言葉と話し言葉が一緒になってると思うんだけど、使い分けしてほしいね
そういう風に観察していくと「関西人の頭って……」なんて悪いことを考えて検索して、結果的に大阪の学力テストに行き着いて「なるほど……」なんて思って自分を勝手に納得させることになって、なんだか自分でも「俺は何をやってるんだろう」なんて嫌な気持ちになるんで、本当に関西人は関西弁を自重してほしいなって強く思うよ
0743ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:20:34.69ID:cxzWUMU9
ただのバカ
0744ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:24:24.54ID:JyzD/E3K
>>705
あんたが関西弁を関東で使ってる可は知らないが
関西弁は胡散臭いって関東人は思ってるよ
学力が想像つかないので一応説明しておくけど
胡散臭い(うさんくさい)
だから
0745ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:24:55.69ID:JyzD/E3K
>>744
可→か
0746ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:32:37.45ID:S1BbpfJ6
>>744
いつからおまいは関東人の代表になったのだ・・
0747ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:37:28.92ID:JyzD/E3K
関東人の中には地方のなまりを馬鹿にする人もいる
でもそういう人は何らかの劣等感を抱えていて、お手軽な「標準語マウント」をすることによって、自尊心を維持しているんだね
そういうのはどうしようもない馬鹿者なんで、道端に転がっていても助けなくていい
方言は文化だし、それぞれの地方に独特の味噌の味わいがあるように、方言にも味わいというものがある
俺は方言大好きだね
でも、公では意思疎通のために標準語で話しましょう
俺はそう言ってる
0748ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:54:52.11ID:QEZAzgso
訛り云々はよそでやれよ
0749ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 16:56:17.97ID:JyzD/E3K
>>736
>>748
0750ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 17:00:18.77ID:14phY4Dn
日本には標準語があるので方言で話しかけられても困るし方言は理解してもらって当然のようにされても困る
こちらは理解してあげている立場なのに
日本へ来た外人が当然のように母国語で話しかけてくるような感じがする

こんなんでええですか?
0751ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 17:23:22.83ID:l8Z/qwSS
しつこいな
スレタイ読めよ
0752ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 19:13:57.32ID:cxzWUMU9
ゴミは放置で
0753ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 20:15:45.04ID:JyzD/E3K
>>743

ゴミのような書き込みだ
0754ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 20:25:35.61ID:uIv/Ba35
普段まったく買わないオイルサーディンを多少アレンジして食べてるけど
常備決定。魚とパン(バゲット)が合うってなんか新鮮だわ。
0755ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 21:33:36.62ID:pUBzuXfR
>>754
パン食べる人ならきのこのマリネ作り置きするのオヌヌメ
耐熱容器にきのこ2~3種類とチューブにんにく塩胡椒コンソメ、オリーブオイルはたっぷりめに入れてレンジで3分でできるよ
副菜にもなるしあれば何かと使えて便利
0756ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 21:38:01.28ID:cpJSKflN
てっきりオイルサーディンを活用するレシピなのかと思ったら、関係ないのか…
0757ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 21:46:38.43ID:s71D92Wn
>>755
いま話題のマリエするの?
0758ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 21:48:07.04ID:E2rjUhz1
ゴリエ?
0759ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 21:51:52.75ID:s71D92Wn
ヤバイよヤバイよぉ、マリネちゃん、プライベートでご飯食べに言ったの忘れちゃったヨォ
0760ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 21:56:59.49ID:+7M1bvfs
キノコ食べると幻覚が見えるし
0761ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 21:59:23.77ID:nqGd4J73
切らさないように常備している食べ物は何ですか?
0762ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 22:01:09.57ID:s71D92Wn
紳助産のキノコなんて食べたくないわって拒んでも、食べなよぉって言った記憶ないない。ある訳ないヨォヤバイよぉ
0763ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 22:05:26.33ID:JyzD/E3K
もやしのマリネを食パンにのっけて二つ折りにして食べるとうまいよ
シャキシャキ
0764ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 22:05:52.01ID:JyzD/E3K
>>761
牛乳とヨーグルト
0765ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 22:08:56.48ID:FER2a2uL
>>761
カップヌードルのチリトマト、冷凍の焼きビーフンとナポリタン、中華三昧の酸辣湯麺、ニュータッチのネギラーメン、トップバリュのレトルトカレー、カルビーポテトチップスフレンチサラダ、卵、塩昆布、納豆納豆納豆
0766ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 22:12:04.23ID:JyzD/E3K
>>761
追加
俺も納豆は切らさない
毎日食ってる
0767ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 22:14:50.46ID:KPpUztQQ
スナック菓子の代わりに納豆食べようかな
0768ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 22:55:24.19ID:sb1Zz3bT
常備してるのはパスタと食パンかな
食パンは乗せるもので食事からおやつにもなるから便利使いしてる
0769ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 22:59:23.00ID:YHAAH2JM
納豆は塩分高い
タレなしで食べな
0770ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 23:13:27.55ID:QEZAzgso
食パンは温かい時期はすぐにカビるからラップご飯とどちらか率高いかも
野菜とか調味料じゃなくてある程度調理済みのものはあまりおもいつかないな
油で揚げてないタイプのインスタント麺か常温で日持ちするタイプのうどんは買い置きしてることが多いかな
パスタやフォーも一度買ったらなかなか減らないから在庫があることが多いか
0771ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 23:18:21.59ID:y8G48TPQ
>>761
牛乳・米・カップ麺・冷凍めん・冷凍ブロッコリー・塩昆布
のり・食パン・果物
0772ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 23:37:32.49ID:CccjMDWc
ケチャップ(デルモンテ)
ソース(デリシャス)
醤油(キッコーマン)
要は、どれもキッコーマン。三大調味料は、キッコーマンに限る。

シャンタン(創味)
創味のつゆ(創味)
液体塩こうじ(ハナマルキ)
割烹白だし(ヤマキ)
金のごまだれ(ミツカン)

パスタ(ディチェコ)

調味料ならこんな感じかな。ちょっと割高でも、調味料はケチらない方が幸せになれる。
0773ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 23:39:20.17ID:CccjMDWc
>>755
キノコのマリネは美味しいね。キノコは、肉にも魚にも、焼き料理にも、煮物にも、何でも合う偉い子。
0774ぱくぱく名無しさん2021/04/11(日) 23:54:25.54ID:rRKe2lv3
>>712
油っていうかゼラチンだよね
鶏モモを食べ終えて冷えて固まったゼラチンを皿洗う前にすする幸せを味わうために鶏モモ焼いてる気がする
0775ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 00:25:28.87ID:9faE4z4y
調味料は塩と砂糖、ビネガー類しかないかなぁ
ウスターソース買ったけど味見しただけで一回も使ってない
0776ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 00:32:19.30ID:xlg1smBS
塩、きび砂糖、醤油、味噌、ごま油、コンソメ、小麦粉、酢、マジックソルト、エキストラヴァージンオイル、七味
0777ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 00:33:12.32ID:xlg1smBS
あとみりんも
全ての調味料は定番のものよりちょっと高いやつにしてる
0778ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 00:58:55.88ID:eY3Ot0no
塩麹
0779ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 01:03:20.01ID:g2JJt5AR
豚バラ肉食いたいけどほぼ油なんだよな
0780ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 01:07:56.34ID:ScvA0Bl4
油って意外と吸収率悪いからそこまで太らないぞ
ただし炭水化物と一緒に食べたらすぐ太るけどな
炭水化物は極悪すぎる
0781ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 01:35:19.94ID:zha44iKS
ジップロックに入れたタレに豚バラブロックを5日冷蔵庫て漬け込み
低温調理器具で60℃20時間加熱してチャーシューを作った
0782ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 01:54:14.13ID:SL/P9bY/
豚肉にしろ、鶏肉にしろ、焼いて出た余分な油は、キッチンペーパーで拭き取る事が多いな。
油多いと、調味料が乗らないし。
0783ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 02:00:30.51ID:n8xay/ae
>>694
家系ラーメンも豚骨醤油に鶏油
0784ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 02:03:15.93ID:n8xay/ae
味噌は信州味噌、白味噌、赤だし
赤、白と原材料の違いとかややこしい
0785ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 07:21:57.64ID:vYl5zWf7
コウケンテツのYouTubeいいわ
すごく参考になります
0786ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 07:39:34.80ID:2hXPPPRG
>>785
落ち着いていていいよね
リュウジとかケンマスとか
うるさいやつはウザい
0787ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 07:42:49.71ID:+je+kNXJ
その辺は動画スレでやれ
気持ち悪く鬱陶しいスレッドにするな
0788ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 07:47:09.79ID:OJtlLt1N
料理に結びついてるならこのスレでも俺は構わんよ
嫌ならry(
0789ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 08:04:11.41ID:eY3Ot0no
参考になる料理のYouTubeぐらい書いていいよ
関連してる内容だし
0790ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 08:21:41.51ID:xlg1smBS
>>785
こんな場末で自分のチャンネルの宣伝か
お疲れさん
0791ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 08:39:24.36ID:eY3Ot0no
という小学生レベルの煽りを繰り返す常駐荒らし
0792ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 08:45:24.02ID:ti85yQar
>>761
玉子、玉ねぎ、ネギ、ブナシメジ、納豆、
ツナ缶、トマト缶、パスタ、鯖缶
0793ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 09:36:34.69ID:B39ddA/b
>>730
中国の山村のことわざ
「麦は踏め 女房は殴れ」
九州もそんな土地だわな たぶん
0794ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 09:45:28.22ID:4SFbR/QF
山陰おっかねーな
0795ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 10:26:12.61ID:xlg1smBS
791 ぱくぱく名無しさん sage 2021/04/12(月) 08:39:24.36 ID:eY3Ot0no
という小学生レベルの煽りを繰り返す常駐荒らし

小学生そのもの
0796ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 10:58:10.99ID:yQ4q2Ruq
かなり悔しがってるな
0797ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 11:06:03.18ID:+je+kNXJ
深夜から頑張っているものな
0798ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 11:37:15.54ID:O1AXfTet
今日のランチはタンメンにしとこ
たまには豆乳でも入れてみようかな
0799ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 11:37:56.36ID:n8xay/ae
>>761
冷凍かぼちゃ、冷凍ブロッコリー、冷凍ハンバーグ、冷凍鳥もも肉、冷凍の魚切身、きのこや小松菜や長ねぎの冷凍
0800ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 11:38:38.57ID:xlg1smBS
なんだよここ料理してる奴いねーじゃん
0801ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 11:43:25.27ID:+je+kNXJ
深夜から5回書き込みしている間に
料理したんだよな?
見下すならそれをあげるよな?
できない馬鹿じゃないよな?
0802ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 11:47:06.24ID:O1AXfTet
ゴボちゃんも湯がいて下ごしらえ冷凍しなきゃいかんな
0803ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 11:54:17.28ID:n8xay/ae
春キャベツと大根が傷んできそうなので、春キャベツの焼きそばと、鯖切身と大根の煮物作ろう
0804ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 12:14:39.18ID:gFhmkijH
>>261
切らさないように常備している食べ物、って言っても
常温保存品や冷凍品なら、誰でもいくらでもあるんじゃないかな

冷蔵保存品でも1週間以上もつ物なら、やはり結構多いと思う

消費期限がせいぜい3〜4日までの品だけど、切らさないようにいつでも常備、
というぐらいの条件を付けないと、回答を聞いても面白みがてんでないよ
0805ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 12:17:20.82ID:gFhmkijH
失礼、>>804>>761宛てでした
0806ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 12:40:18.13ID:O1AXfTet
豆乳入れるとコクが増しておいしさ倍増、自分で自分を天才とほめてあげたい
0807ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 13:13:51.25ID:zJf+0wiU
IHでコーティングのフライパン使ってるんだけど冷凍した野菜入れて炒め物作ろうとしても水分が飛ばないから蒸し料理みたいになる

IHで強火にしたらフライパン変形するから駄目らしいしどうしたらいいんだろ?
0808ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 13:49:01.51ID:pZRaYuBO
家庭用コンロで炒め物を作るコツは、フライパンの中身をいじくり回さないこと
中身入れたら基本放置、ジリジリいってきたら一回ひっくり返す
それを数度繰り返したら水っぽくない炒め物ができると思うよ
0809ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 14:13:29.67ID:zJf+0wiU
わかった
放置してみる
0810ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 14:28:52.56ID:WpzArG+V
仕込んでたイチゴシロップでココア作ってやったぜ
もう家から出たくねえ
0811ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 15:45:48.96ID:pZRaYuBO
>>809
言い忘れてたけど味付けは火が通ったあと、食べる直前にするといいよ
早めに味付けすると浸透圧の関係で野菜から水が出るので
0812ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 17:20:44.74ID:tS8jLohR
1年以上ぶりに調理っぽい事したわ
新キャベツをソーセージと雑に切った人参と煮ただけだけど
キャベツは煮ても焼いても生でも食えるから好き
0813ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 17:43:05.02ID:g2JJt5AR
冷凍キャベツ大量に余ってるけどレシピが思いつかない
0814ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 17:47:52.47ID:a6ZcbruX
キャベツって冷凍なんかすると一瞬で使えなくならないか?
0815ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 18:01:27.94ID:N2bB+fQo
>>813
外側の葉っぱが生で食うには固すぎる時によく作るやつだけど
軽く湯がいて水気絞って、麺つゆとゴマ油と白ゴマ少々で和えるとモリモリ食えるよ
0816ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 18:25:44.69ID:tS8jLohR
キャベツは冷凍しないわ 葉物の冷凍は個人でやるには無理ある 根菜なら分かるけど
1人暮らしにおすすめなのは野菜ジュース
朝はそのまま飲んでもいいし スープの素材としても使える
肉を炒めてニンニクとかで臭みを消して 野菜ジュースを投入
塩コショウやコンソメで味付けすればスープ完成
アク取りはお好みで
甘みが強いのが気になるけどね
0817ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 18:29:03.22ID:prOitLMh
使いかけのキャベツ
2週間くらい冷蔵庫で放置してるんだが
回鍋肉なら支障ないよね?
0818ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 18:31:16.93ID:tS8jLohR
答えの無い問いやん
自分のお腹と相談してチャレンジしかない
ただ 1人暮らしで腹痛はそこそこ死と隣り合わせだから 余裕があるなら辞めた方が良いと思います
0819ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 18:40:42.56ID:tS8jLohR
超テキトーに作ったキャベツと人参とソーセージのスープは
他人に食べさせるには抵抗が有るけど 自分が食べるだけなら満足できる物でしたわ
料理するときは 自分が食べるか 他人に食べてもらうかの線引きをしないと疲れると思う
0820ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 18:41:17.86ID:fDfp9WP4
>>817
キャベツなら問題無いと思うよ。俺も1ヶ月くらいかけて1玉消費するときあるし
0821ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 18:45:16.91ID:j1DqW8d4
冷凍キャベツと肉を交互に重ねて塩胡椒して酒振りかけて鍋の蓋して火が通るまで加熱
ポン酢やゴマダレなんかで食べる
0822ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 18:50:49.88ID:tS8jLohR
冷凍キャベツの調理方法まで有るのか
コレは勉強になるな
私は胃腸が激弱だから真似するの怖いけど 他にも活かせそう
0823ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 18:51:01.50ID:tlY0tPNZ
>>813
冷凍キャベツて使ったことないから試したわけじゃないけど、食感悪くなってるだろうから野菜ラーメンやスープにちょうどいいんじゃないの

自分は野菜やきのこが余ったら、冷凍ソーセージとコンソメ少々で味つけして具だくさんスープにしてる
ソーセージはシャウエッセンとかのチルドじゃなくて、冷凍のほうがいい出汁が取れる
0824ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 20:10:40.89ID:Q0sB8qFf
>>823
軽く炒めたベーコンも入れると
いっそう香ばしくなって旨いよ
0825ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 20:18:15.36ID:DdYXPcc3
冷凍キャベツは知らないけど
余りそうになったら細めに切って他の野菜炒めて一緒に煮込んで適当スープよく作る
キャベツはすぐ溶けちゃうよ
出汁も味もお好みで
こくが足りなかったらチーズぶっ込む
0826ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 21:07:10.99ID:TzRzkBLk
皆あまりキャベツとか白菜とか冷凍しないんだな
意外と便利よ
https://www.nichireifoods.co.jp/media/4675/
0827ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 21:16:27.10ID:wJF5PyFg
>>821
ぽん酢とごまダレって無くても別に困らないけど好きだから常備しているわ
お肉も野菜もほぼオールOKだし
0828ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 21:18:41.04ID:N2bB+fQo
キャベツは冷凍したことないけど、白菜は冷凍したら何だか葉っぱ臭さがきつくなるんだよねえ
煮たら消えるかと思ったけど、やっぱ臭いがちょっと苦手
小松菜を冷凍したのは煮たり炒めたりしちゃえば平気になるんだけどな
0829ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 21:33:00.02ID:ScvA0Bl4
チンゲンサイ買ってきた
どうやって調理すんだ
この草
0830ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 21:35:55.55ID:wr6dqU3Y
>>829
根元に包丁を十の時に入れて、そこから手で裂く
それから炒めるとか調理する
0831ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 21:40:22.98ID:SL/P9bY/
切って、ハムやベーコンと塩味で炒めたり。豚肉、厚揚げと一緒に、砂糖、醤油、酒で甘辛く煮浸しも美味しい。
クセもないし、茹でる必要もなく簡単に使える。ちょっと足が早い野菜だけど、私はリピート野菜。
0832ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 21:43:50.14ID:pZRaYuBO
青梗菜はたまにバカ安の時に買ってきて冷凍してる
厚揚げと炒め煮にしたりラーメンの具にしたり便利
0833ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 22:01:29.36ID:NwSQ2hD5
>>829
草ww
0834ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 22:05:23.95ID:wr6dqU3Y
丁度、冷蔵庫に厚揚げがあるw
明日、青梗菜買ってこようかな
0835ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 22:08:37.45ID:/5U3PPux
青梗菜は、地味に小松菜の代用になる
価格も安定していて優秀
0836ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 22:45:05.67ID:HjoHKnfe
>>829
埼玉県民か
0837ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 23:02:00.34ID:iXO8glep
>>835
こっちは小松菜のが価格も入荷も安定してるからチンゲン菜の代わりに小松菜を使うことあったが逆はないや
地方によるのかな

チンゲン菜は中華風のクリーム煮も好き

キャベツは食べきれなくなりそうなときは煮物、最終的には刻んで関西風のお好み焼きにしてる
冷凍する場合もお好み焼きにしてから
0838ぱくぱく名無しさん2021/04/12(月) 23:15:07.25ID:rR6jS9D8
>>829
服を脱がせるように剥いで剥いて、水洗いしたらお湯でさっと1分ほど茹でて、冷水に戻して
脂っこい料理や味の濃い料理の付け合わせに
0839ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 00:58:44.95ID:5pRDN984
チンゲン菜は太い部分は加熱しても縮みにくいから
テキトーに洗ってテキトーに切るなり千切るなりしたら雑に加熱していいよ
味噌汁にぶっこんでもいいし
0840ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 04:31:36.38ID:oeseU6Ec
夜勤明けに麻婆豆腐を作ろうと思う
ひき肉豆板醤甜麺醤花椒買っておいた
0841ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 08:36:03.51ID:5pRDN984
楽しみ
0842ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 09:01:10.03ID:BMJmeCWA
>>840
麻婆豆腐は豚ひき肉を強火で炒めてジャー醬作ってストックした方がいい。牛ひき肉は保存するの油がキツくなってあんまり美味しくない
実際に作る時は意外と多めのラー油必要。四川のホアジャオ入れると格別
0843ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 09:19:59.72ID:x+JRAD5l
便利野菜たち
玉ねぎ小松菜キャベツ長ネギ

コイツらばっか食ってる
0844ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 09:25:19.38ID:5pRDN984
玉ねぎって便利か?
0845ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 09:40:12.37ID:xU5HPf8w
玉ねぎに肉を柔らかくする効果が有るってのはかなり使える
料理人笠原氏は新玉ねぎを大量に使って豚の角煮を柔らかくしてるし
0846ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 09:46:39.27ID:Ni9KOia9
玉ねぎを使わない日はないな
かぼちゃや、ジャガイモ、にんじんのポタージュ作ってローテしてるから
玉ねぎは常にストックある
トーストに乗っけてチーズトーストにも出来るしな
0847ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 09:50:57.69ID:aIhUzPmE
>>842
作ったぞ
でも麻婆茄子の方が好きだわ
0848ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 09:51:59.38ID:+/2qG+Ul
>>847
オマエはオレか
0849ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 09:53:38.32ID:+/2qG+Ul
今朝は多めのヨーグルト、目玉焼き、ハッサクのみ
食パン買っておかなきゃ、ほんの時々食べたくなるだけなんだが
0850ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 10:03:18.65ID:2OtCMAUT
>>843
まあ自分はそれ+ブロッコリーレタス水菜セロリ大葉ピーマン小葱ほうれん草ミニトマトニラ春菊菜の花
ぐらいだなあ まだまだ全然少ない
0851ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 11:18:01.28ID:VUg+fXIb
麻婆豆腐はワクワク感があるが麻婆茄子はなぜかガッカリ感になってしまう
0852ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 11:24:37.62ID:TzN1fbNI
麻婆茄子のナスを焼いたり炒めたりせずに生のまま麻婆のあんに絡めて食べるのすこ
0853ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 12:44:46.39ID:jHg8SlTm
>>852
ワイルドだな
0854ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 13:17:32.36ID:LAAMEPQw
>>852
あんが煮えたらナス入れてすぐ火を止める感じ?
0855ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 13:44:21.20ID:VUg+fXIb
市場てマグロ血合い200円で買ってきた
計ったら2キロ近くあったので角煮と竜田揚げと西京漬け仕込んだ
一週間くらいマグロで食っていけそうだ
0856ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 13:59:43.62ID:4K+nQgwN
>>848
いいなあ、こういうの。ローマ時代のエピタフが出典だろ?
0857ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 14:09:53.82ID:Zftrb/JT
>>856
ドッピオのエピタフってローマだからなのか、知らんったわ
0858ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 14:43:51.44ID:x+JRAD5l
玉ねぎの良い点
日持ちする
値段が割と安定してて安い
なんにでも合う
ウマい
0859ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 15:13:24.72ID:19ooNLxu
ふむふむ。
Tu fui, ego eris. 「トゥー・フイー・エゴ・エリス」と発音します。
Tuは2人称単数の人称代名詞、主格です。主格は文の主語になることが多いですが、補語にもなります。
fui は不規則動詞 sum(である)の直説法・完了、1人称単数です。fuiだけ訳すと、「私は〜であった」となります。
〜の部分に入るのが文頭の Tuです。つまり、「私はあなたであった」と訳すのが正解です。
egoは1人称単数の人称代名詞、主格です。
eris は不規則動詞sum(である)の直説法・未来、2人称単数です。形が2人称単数という点から、erisだけを訳すと「あなたは〜になるだろう」となります。
〜の部分に入るのが egoです。つまり、「あなたは私になるだろう」と訳せます。
全体をまとめると、「私はあなたであった。あなたは私になるだろう」と訳すのが正解です。
なぞなぞのように聞こえる表現です。
墓碑銘に刻まれる言葉として知られています。「私」が墓に眠る死者、「あなた」が墓を眺めている人、と考えると合点できます。
(山下太郎のラテン語入門より引用)
0860ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 15:48:43.87ID:bkUgA7om
Et in Arcadia ego
0861ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 16:21:09.15ID:RFqu2ZPj
>>858
血液サラサラ効果
オリゴ糖による整腸効果
0862ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 16:55:02.22ID:0LKhcRv5
>>858
君が玉ねぎ好きなだけやろw
0863ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 17:11:25.36ID:BFyjF+jv
>>855
自分も300〜400g位でスーパーで半額100円で買ってきた
なんでみんな買わないんだろと思いつつ、みんなが買ったら食べられなくなっちゃうのでありがたい
0864ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 17:14:37.55ID:2OtCMAUT
タマネギ中毒(タマネギちゅうどく)とは、ネギ属の喫食を原因とするイヌ、ネコ[1]や、ウシなどの食中毒のことである。

サルなどは、用量依存性の障害が生じることはあっても(過剰に摂食し過ぎると障害が起こる。ヒトも同様)、いわゆる低用量で障害を起こすようなタマネギ中毒にはならない。
症状

症状は貧血、黄疸、可視粘膜蒼白、ヘモグロビン尿など。発症までに1日から数日かかる。慢性症状は肝臓機能の低下。
治療

すぐに吐かせる。ビタミン剤投与。有効な治療方法、解毒剤はなく、強心剤、利尿剤などの対症療法を行う。重症の場合は輸血。
予防

以下に挙げたような、ネギ類を含んだ食品を与えない。

カレー、ハヤシ(ハッシュドビーフを含む)、ハンバーグ、シチュー、肉じゃが、ジャーマンポテト、ポトフ、すき焼き、チャーハン、おでん、みそ汁、メンチカツ、牛丼、豚丼、親子丼、オニオンスープ、
ソース類、ケチャップ類、サラダドレッシング類
0865ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 17:31:27.70ID:GicKufP8
最近近所のスーパーにハラス売ってない
季節とかあんのこれ?
たまに食べるハラス丼がささやかな贅沢だったのに
0866ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 17:48:40.38ID:b9PLDYFI
ハラスは元々、鮭だろ?
シーズンは秋だよ
0867ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 18:24:50.06ID:BMJmeCWA
シャケハラスメント
0868ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 19:02:08.43ID:TlwkQJgW
半額ステーキ肉1.5kgを塩コショウして少しづつ食べてるわ。前日に食べる分を冷蔵庫に入れて解凍してフライパンで弱火でニンニクと焼いて肉汁でたらライス、ニンニクチューブ、コーンやバターをライスに乗っけてペッパーランチ風。うまいわぁ
0869ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 19:08:19.13ID:KQNgQ9y7
>>866
腹スだから別に鮭ばかりではないが?
0870ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 19:18:47.92ID:B3msL+gv
>>867
これか
https://i.imgur.com/EAzXBXk.jpg
https://i.imgur.com/6P5uL2M.jpg
0871ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 19:38:29.69ID:Df9keO03
クリスマスにはシャケを食え!かとおもった>シャケハラ
ハラスは業務スーパーの冷凍コーナーには固定であったような

玉ねぎはうちも常備してる
和洋中、軽食わりとなんでも使えて火の通りもよくて価格も安定してる方で日持ちもして栄養価も高いから
0872ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 20:19:52.80ID:5pRDN984
スティック状のカリフラワーを食べたいっていう人がいたのこのスレだっけ?
今日西友に熊本産のが置いてたわ
0873ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 20:31:44.64ID:PUS+eDm7
>>611
この書き込み気になって昨日、今日作ったわ
美味かったサンキュー
昨日はオリーブオイルと塩胡椒で簡単に、今日はバターでホールトマトもちょい足してオムレツにしたわ
0874ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 20:56:13.28ID:GuudIcyh
キャベツにマヨばかりじゃ飽きたので
マヨにめんつゆとゴマ油と砂糖少々と擂りゴマ混ぜたらゴマドレッシングぽくなって美味かった
次はアンチョビペーストでバーニャカウダ風試してみるかな
ドレッシングって市販の買っても使い切れないから、自作のレパートリーもっと増やしたい
0875ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 20:58:35.10ID:30JqH3T4
セロリの炒めものは中華風も美味いよ
ごま油と塩ベースでもオイスターソースと胡椒たっぷりでも
意外と肉や野菜もなんでも合う(もちろん葉っぱもいれる)
和風のきんぴらにするのも洋風のコンソメ煮もすき
0876ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 21:22:25.22ID:PfHEQXZ3
わさびチューブでわさびマヨええよ
最初からわさびマヨ買ってもいいっちゃいいけども
0877ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 21:32:40.20ID:30JqH3T4
>>874
カレー粉入りのマリネとかもいいよ(オイルと甘酢ベースで)
春キャベツにあうよ
しらすをカリカリにあげ焼きにしたのかカリカリベーコンのオイルと好きな調味料とあわせてサラダにしてもいいが
0878ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 21:35:37.70ID:gSbl4UWQ
茹でキャベツにヨーグルトドレッシングぶっちゃけて食うの好き
アンチョビとかオリーブ入れるとアクセントになっていい
0879ぱくぱく名無しさん2021/04/13(火) 23:40:15.05ID:GuudIcyh
ワサビマヨいいねえ
春は花ワサビがスーパーに出回るから、細かく刻んでマヨ混ぜても美味しそう
カレー粉は自作するのにスパイス色々集めてるから、そっち方面開拓するのも面白そうだな
マスタードシードをマスタードオイルで香ばしく炒めてヨーグルト+塩+スパイスでライタ風とか
0880ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 01:34:59.06ID:4UJnzaL4
マヨはディルと合う
0881ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 01:44:41.95ID:McUOHk8y
アマゾンで買ったコードレスのフードプロセッサーが大活躍している
玉ねぎのみじん切りや中々売ってない牛肉だけの挽肉を簡単に作れるので
最近はハンバーグをよく作っている
0882ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 01:45:54.22ID:4UJnzaL4
牛ひき肉売ってないとかある?
0883ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 01:48:07.88ID:1OeXHIiX
>>881
ちょうど、ハンバーグ自作計画立ててたところなんだよね。
プロセッサーも買おうと思ってたところ!
0884ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 02:05:17.19ID:vIAfK64P
>>882
うちの近所だと合い挽きか豚がほとんどだね
牛肉はあまり見ないかな
0885ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 02:08:50.20ID:U+eNnt86
>>663
世の中に胡椒の合わない食べ物はないよ
スイーツにだって合わせること可能
クソマズ料理に遭遇した時のために胡椒はいつも携帯してる
0886ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 04:58:20.89ID:Ke7D+w9/
>>881 >>885
和食、伝統和食なんかにもよく使えるの?
0887ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 07:25:16.91ID:NwZjHNee
とんかつの下味とかは塩胡椒だね
別に和食に胡椒があわんとはおもわないけど、ちょい足しなら山椒か柚子胡椒のがいいなと横レス
0888ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 08:15:53.91ID:4UJnzaL4
胡椒はやっぱスパイスのナンバー1だよねえ
金と同等の額で取引されてたってのもなんかわかるわー
0889ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 08:17:09.06ID:4UJnzaL4
>>884
マジか・・・
精肉店とかスーパーでも対面窓口あるとことかだったら挽いてもらえそうだけど・・
0890ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 08:22:59.95ID:dJ7jcuPR
チャーハンに胡椒ぶっかけると旨くなるのは最近まで知らなかった
0891ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 08:26:26.41ID:ewdf6N15
チャーハンやピラフに
アホほどシラチャーソースぶっかけると旨い

肛門は知らんちゃ
0892ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 09:08:12.62ID:bLyxWF4F
トンテキってめっちゃ美味いよな
作るの簡単だし
0893ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 09:56:44.41ID:WFX3pY4P
しょうが焼きのほうが好きだな
0894ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 10:12:21.24ID:rT58bbp4
豚ロースのソテーは定番だったがトンテキは大人になって初めて知った
作ってみようかな
0895カトリン2021/04/14(水) 10:16:48.32ID:f6rUBjoF
豚肉は十枚で三百円だた
0896ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 11:48:10.29ID:hCkuLmo9
味噌生姜焼き作ってみたらうまかった
0897ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 11:54:22.99ID:WFX3pY4P
>>896
じゅるっ
0898ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 17:50:44.98ID:VLipaHyC
広島産レモンが安かったから買ったんだけど、おすすめの使い方ある?
ノーワックスだからできれば丸ごと使いたい
0899ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 17:52:35.92ID:MYCO2MYl
インスタントラーメン(塩)作るんだけど
具は何を入れればいいでしょうか?
あえて具無しで作る場合、調味料等で工夫することはありますかね?
0900ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 17:54:12.93ID:xM8BBTx/
>>896
晩飯はそれにしてみる
0901ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 17:54:47.44ID:dtK7uo2E
レモンクリームパスタやね
皮ごと使うと香りが非常によくて美味しい
レシピはググれば沢山出てくる
簡単だよ
0902ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 17:55:17.23ID:dtK7uo2E
>>898に安価つけるの忘れたごめん
0903ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 18:05:51.03ID:VLipaHyC
>>902
レモンクリームパスタ!!
0904ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 18:06:19.61ID:VLipaHyC
途中で送信してしまったわ。そんなものがあるのか世界は広いなぁ
0905ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 18:09:20.29ID:Kh3hWqyW
レモンクリームパスタの一択だろうな
0906ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 18:10:00.96ID:PmzijNR6
レモンリゾットもいいなぁ
0907ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 18:23:04.40ID:MYCO2MYl
結局インスタント麺茹でて
コンソメ、鶏ガラ素、魚粉、フライドオニオンで味付けしてみた
マズくはなかったが二度と食いたくない味だった
0908ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 18:23:18.05ID:awB4sqK+
>>898
皮関係ないけど、チーズケーキ、ヨーグルトにレモン、牛乳あっためてレモン→からのチーズ作りで使う
チーズケーキ作るのが一番楽かな
0909ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 18:27:10.60ID:/5fZ6ect
>>891
焼きそばにシラチャーソースもんまいよね
0910ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 18:42:07.80ID:KfdfjG82
余ったら皮ごと輪切りにして砂糖漬けかハチミツ漬けか塩レモンにしておけば後々良い仕事するよ
0911ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 19:03:50.94ID:sMz9f83E
インスタントラーメンは、どんな頑張っても感動するまでに至らないから、勿体無くて卵落とすくらいかな。
ちょっと高い生タイプなら頑張って肉とか、野菜とか使うけど。
0912ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 19:06:53.82ID:+BCDiZNb
米がなくなった
一人暮らし始めて10ヵ月で25キロ食べました
0913ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 19:11:32.68ID:yAFm3FXm
米は1ヶ月5kgペースで食ったほうが良い
鮮度的な意味で
0914ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 19:25:36.81ID:Qk7GSnW+
ポッカレモンって丸い容器のやつ
たらこスパゲティとかにかけても全然レモンの香りしないんだよな
0915ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 19:29:37.61ID:4Pm+TMxP
レモンの香りはレモンの皮に多く含まれているからなぁ
09168982021/04/14(水) 19:51:38.88ID:VLipaHyC
いろいろありがとう。とりあえず生クリームもどきを買ってきました
0917ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 20:27:32.98ID:XPddbj/c
>>914
香りを求めるならやっぱり本物ナマ本番を
あっしは自宅でレモンサワー飲むのにポッカビンで作るのに使うくらい
0918ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 20:29:10.78ID:XPddbj/c
バンメーシ、どうすーるか、はらへーり
0919ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 20:32:09.59ID:fx50mMaX
>>898
皮だけちょっとすりおろして軽く溶けかけたハーゲンダッツのバニラに混ぜるときっと幸せ
好きな洋酒があれば数滴加えても良いかも
0920ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 20:34:11.68ID:MYCO2MYl
>>918
そんなときの非常食にインスタントラーメン
でも、いざとなるとあまり食べたくないw
0921ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 20:41:17.89ID:XinY2wiO
キャベツと肉があればお好み焼きも好き
お好み焼き粉なんてなくても、小麦粉と卵と水を入れて白だし(なければつゆの素)を少しいれて薄く味つけ
あとは刻んだネギも入れて焼けば凄くうまい
生地を固くしないように片栗粉も少し足すのが好みだけど、これは好きずき
0922ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 20:52:17.38ID:VLipaHyC
>>919
アイスクリームっていうとバーボンか軽めのスコッチブレンデッドウイスキーのイメージがあるわ。
そして家にはない……
0923ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 20:54:55.06ID:gEklnQfr
バニラアイスなんて何と食べても美味いわ
0924ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 21:02:05.50ID:44ojRH4a
バルサミコもありだが
凝った食い方しなくても普通にうまいわな

そろそろ明治800mlアイスが活躍する季節
0925ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 21:19:25.87ID:p7KT2qoq
>>924
イタリアに住んでた時
TVCMでみたけど
「え?そんなものにもかけやうの?」
って感じでイタリア人もビックリ。
0926ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 21:31:59.98ID:bm8fMIOv
なんならワサビのせてもうまいしバニラアイスは
0927ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 21:41:50.05ID:EHk+/YYB
>>916
オイル系も美味しいと思うよん
にんにくとレモンのオイルパスタ
0928ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 21:57:39.69ID:Gq0rmqUN
国産レモンと言えば、2月にリモンチェッロ作るつもりで
薄く削いだ皮をスピリタスに漬けたまま忘れてたの思い出した
料理とはちょっとずれるけど、お酒好きだったら暑い夏に向けて仕込むのオススメ
0929ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 22:44:43.49ID:6JA9ElIU
油で揚げるのってどうしても油処理が面倒でやったことないんだけど
油ってどう捨てるの?
ウチのオカンがよく油の使い回ししてたっけな
あれ何回くらい使い回し出来るの?
0930ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 23:02:09.80ID:VLipaHyC
牛乳パックに梱包みたいに新聞紙入れてそこに流し込んで
ガムテープでぐるぐる巻きにして燃えるゴミ

なお、最近は固めるテンプルが出てる模様
0931ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 23:10:03.88ID:saiNbl6A
>>898
たくさんあるなら塩レモンやレモンカード(皮はいれない人もいるけどすりおろして入れた方が香りがよい)の
保存食系がいいんじゃね
マリネやサラダののビネガーを味見しつつレモン汁に置き換え
仕上げに削るか刻んだ皮をパラパラor千切りにした皮も和えるのもいいし
チキンソテーや白身魚のソテーのレモンソースとか、レモンクリームのパスタやレモンのリゾットもいい
0932ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 23:13:36.15ID:saiNbl6A
>>929
使い回しできる回数は使う油の酸化のしやすさや揚げるものの材料によるから
自分で考えるしかない
処理はうちは汚れたプラも燃えるゴミでいいから、ヨーグルトの容器に紙のゴミか拭き掃除後のウェスをつめて入れて捨ててる
シンクやトイレにそのまま流すのだけはやめとけよ。詰まるから
0933ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 23:21:16.55ID:m+zuv7E2
>>929
水道の排水口に少しずつ流す
0934ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 23:32:15.03ID:33SHT5pf
一般的によく使われるキャノーラ油は熱でどんどん劣化するからあまり使いまわしはしないほうがいい
自分はオリーブオイルとゴマ油の混合を揚げ物に使っている

>>930
牛乳パック+新聞紙が一番安くて簡単だよね
バイクのオイル交換する時にもにも使ってる
0935ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 23:37:43.74ID:1OeXHIiX
昔は油の使い回しをよくやっていたけどね。
油の保管容器みたいなのもあった。今もあるのかな?
でも、やっぱり酸化するから一度で処分した方がいいと思う。捨てる量が少なくて済むように、油はギリギリの量で揚げてる。
0936ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 23:38:40.37ID:DTzCHEJI
安いから買ったというのは安く無きゃ買えない貧困民なので
せっかく覚えたレシピも覚えるだけ無駄
0937ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 23:39:10.70ID:33SHT5pf
>>935
保管容器はダイソーでも売ってる
0938ぱくぱく名無しさん2021/04/14(水) 23:40:34.26ID:33SHT5pf
>>935
じゃがいもを揚げると油が生き返るらしいよ
フライドポテトは食べても問題ないが
油捨てるならじゃがいも1個捨てるほうが安いね
0939ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 03:03:39.81ID:8xSbjLcT
油こし紙もあるし丁寧に使ってれば揚げ油は3回くらい使える事にしてる
あまりにも放置されてる揚げ油は流石に使えないけど
0940ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 03:17:43.44ID:NmHPaO7X
>>934
オリーブオイルだと何回使えるの?
普通のサラダ油よりコスパいいのかな
0941ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 03:33:14.87ID:T6WdzPCD
当面変異株N501Yが気がかりだ。とりわけ感染力。
もし電車やスーパーでマスクしてても伝染るほどだったら防ぎようがない。
0942ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 03:43:16.10ID:NfrIwzIJ
>>941
電車感染するくらいなら数日で10倍くらいいきそう
0943ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 04:32:59.46ID:H0N80bPn
一人暮らし初心者はハイター買いな
臭いが一瞬で消える
パチモンのブリーチの方が安くていい
0944ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 09:14:23.72ID:5l/mtJPb
次スレは 194日目 (ここは実質193日目)
0945ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 11:17:08.11ID:mC3ZUPRW
>>943
キッチンブリーチはハイターより成分が薄いらしいね
だから同じ効果を求めるなら使用量多くしなきゃならないとか
0946ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 12:09:37.43ID:tDKngpEZ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1485689620/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1603702020/
0947ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 12:24:43.18ID:cZPw5arj
間違えないようにもう立てときますね
次スレ

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 194日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1618457036/
0948ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 12:29:29.96ID:W+bOWGVq
>>947
ありがとう〜
0949ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 14:37:12.29ID:gya656EE
本日はあんかけ焼きそば、そばを切っておくのが美味しく食べるコツ
0950ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 15:33:05.07ID:TQc2n0/L
今夜はナポリタンにする
いま水に浸して数時間後に炒めるわ
400g作るから明日の弁当にする
0951ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 16:19:04.68ID:Z5b0cH4Q
ナポリタンはケチャップを2、3種類混ぜると美味しくなるね
0952ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 17:13:53.74ID:PAoyzyPa
一人暮らしでそんなことしてたらケチャップ無駄になる
0953ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 17:46:49.62ID:V+9QARdR
ケチャップと等量の牛乳入れるとケチャップの酸味が丸くなってまろやかになってんまいよ
0954ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 17:49:22.92ID:NZcILXH3
醤油かウスターソースを隠し味にするといい(予めケチャップと混ぜておく)
0955ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 17:50:56.18ID:TQc2n0/L
>>953
牛乳は初耳
詳しく聞かせてくれないか?
0956ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 18:04:07.06ID:mnlqGoaW
ナポリタンは隠し味に練乳派とかもいるよな
自分はケチャップとソース少しで十分派だけど
玉ねぎ多めなことが多いからか、しっかりケチャップを炒めるからか、そんなに酸味を感じたことはないな
0957ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 18:11:55.50ID:qXXVLKHv
餃子作るぞー
0958ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 18:20:08.15ID:V+9QARdR
>>955
いや、ただ普通にケチャップと同じ量の牛乳入れるだけだよw
入れるタイミングもケチャップとどうじでよし。トゲトゲしいトマトの酸味が
まろやかになる。
0959ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 18:25:46.59ID:sPFcNxBN
酸味好きだわ〜w
0960ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 18:37:29.65ID:PAoyzyPa
トマトの酸味っていうか
ケチャップは酢が入ってるぞ・・・
0961ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 18:41:29.82ID:V3Z2lZLX
トマトの酸味は、鍋肌でしっかり加熱すりゃ消えるよ。
でも、ミルキーなナポリタンってのも興味津々だわ。今後やってみるか。
0962ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 18:46:21.45ID:YE9iuKRg
ケチャップはしっかり加熱することで甘味が出てくる
0963ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 18:47:03.19ID:TQc2n0/L
水漬けパスタ400gは炒めるだけで難儀した
おかげでベチャベチャ大失敗

多くても200gまでにしとこう
0964ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 18:52:34.94ID:SxyKspYx
マスタードも有効
0965ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 18:52:59.62ID:cZPw5arj
酸と甘味〜 悲しくて〜
目の前が暗くなる 酸と甘味〜
0966ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 19:24:39.51ID:kO1dW7V3
test
0967ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 20:03:29.58ID:yajBJcua
>>963
水漬けパスタナポリタンなら硬めに茹でたあと蕎麦みたいに水で締めてオリーブオイル絡ませたあと冷蔵庫で小一時間冷やしたあと炒めると多少量多めでも上手くできるよ

水漬けじゃなくて普通のパスタでもやる方法だけど
(普通パスタなら表示時間通りに茹でる)
0968ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 21:22:25.11ID:q3/+3i35
ナポリタンにはマヨネーズをちょびっと入れてる
こってりまろやかになって美味しいよ
0969ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 21:29:21.76ID:PAoyzyPa
ケチャップの代わりに瓶詰のパスタソース使っちゃえば酸味なんか気にしなくていいと思うけど
そうなるともうナポリタンじゃないんだろうね?
0970ぱくぱく名無しさん2021/04/15(木) 22:06:22.96ID:5JcTji0f
正直、ナポリンタンよりアラビアータのパスタソースつくってナポリタン風にする方が好き
0971ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 01:13:00.65ID:gwrS9jti
アラビアータって辛いの苦手だ
0972ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 01:30:15.77ID:r+zJh1iT
夜メシ食い過ぎて眠れない、ささみ団子焼きを最近よく食べる
塩コショウにバジルオレガノで作ったら最高にうまかった
0973ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 01:41:45.73ID:yPQnmbhl
>>971
俺も唐辛子が大嫌い。七味さえも持っていない。

唐辛子その物や、唐辛子主体の調味料を使ってある料理は、
外食でも自炊でも俺は甘口カレー止まり。
0974ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 01:58:53.96ID:gwrS9jti
どん兵衛とか牛丼テイクアウトについてくる七味唐辛子
あれほんのちょっとしか使わないので残りを小瓶に貯めてる
だから今まで七味唐辛子は買ったことがない
0975ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 01:59:00.18ID:PT82Ol7+
お子ちゃま舌なのね
0976ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 02:04:08.18ID:n1+Eudca
友だちがガチお子様舌ですごい
唐辛子NGはもちろんだが胡椒、生姜もアウト
ちょっとでも入っていればヒーヒー言う
カレー、そんなもの食べられない
0977ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 02:04:09.44ID:gwrS9jti
でもカレーは辛いの好き
0978ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 02:06:20.36ID:FOJTTJoK
胡椒なしに肉なんか食えないけどな。
0979ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 02:11:34.07ID:gwrS9jti
焼き鳥は唐辛子じゃなく山椒を使うことがよくある
マイ山椒も鞄に常備してる
タレ味は鰻の蒲焼と同じようなもんだからよく合うんだよ
0980ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 02:17:31.29ID:FOJTTJoK
鳥の照り焼きは山椒がいいね!
麻婆豆腐なんかも、舌がビリビリするくらいの山椒かけるのが好き。
0981ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 02:21:06.37ID:qFJZ7n6k
七味唐辛子なんて滅多に使わんわ
あと、トンカツにソースもかけない
袋で別になってるんやから、かけんで良いやろ
0982ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 03:33:57.69ID:iS0zukjn
ソースやマヨネーズは一番小さい100円くらいのを短期で使いきるようになったな
開封してから長く残して置くのが気持ち悪くて
0983ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 04:13:01.13ID:dQ3YcR+L
>ナポリタン
トマトソースにナポリタン風の具を加えたほうが
ケチャップより美味いと思うわ
0984ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 04:39:21.39ID:BmuUAPWC
>>970
ああ、わかる本来のアラビアータより少し辛みを弱くしてナポリタン風にするとうまい
0985ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 04:53:45.72ID:yPQnmbhl
>>978
すき焼きは?
0986ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 05:10:47.85ID:d2V8cMFU
>>983
本来のナポリタンはトマトソースだ。ケチャップでやるのは日本風。
0987ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 05:40:13.78ID:sQJFDlh0
本来のナポリタンに草
0988ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 08:46:29.39ID:EvTVwzaj
本来の天津飯みたいなもんだな
0989ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 08:51:06.83ID:JzwOm3E5
日本にしかないのにな
トマトの加工品の多さも知らないだろう馬鹿が

本来のナポリタンはトマトソースだ。 

だっておwwwwww
0990ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 08:53:27.64ID:sUMc0kPb
本場イタリーのナポリタンはトマトソース
0991ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 08:55:09.28ID:IoK5nv82
民明書房が教科書だったみたいな人間ているんだな
0992カトリン2021/04/16(金) 09:00:10.93ID:dcy6E5cp
ナポリタンは粉チーズをかけて…
0993ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 09:01:57.69ID:LwBx8qJJ
ナポリタンって日本風のをナポリタンって言うんであって、イタリアのトマトソースはポモドーロとかプッタネスカとか
ケチャップって砂糖とお酢が入ってるよね。トマトソースに砂糖とお酢入れるイタリアのパスタって存在しないよな
0994ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 09:02:02.50ID:hZnYjc4E
最近のケチャップはあんまり甘ったるくなくて良い
ナポリタン好きだけど実家にいる時から「これで甘くなきゃなぁ」
とか思ってて自分が作る時は缶詰のカットトマトとかトマトソースでやってた
今はケチャップでも好みの味になる 不思議
0995ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 09:06:08.02ID:Qm7tz93C
トマトソースもケチャップも混ぜちゃえば同じってこと?
0996カトリン2021/04/16(金) 09:08:22.83ID:dcy6E5cp
ベーコンなんかも炒めて…
0997ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 09:08:42.19ID:LwBx8qJJ
>>995
原材料違うからナポリタンにはならないし、ポモドーロに砂糖とお酢加えるレシピ出してもうぇえってなるでしょ
0998ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 09:11:23.37ID:JzwOm3E5
トマトとチーズでイタリア!
みたいな思考停止は
本来のナポリタンとか宣うのですよ
0999ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 09:13:25.63ID:JzwOm3E5
まだ書き込めるか
プロヴァンス
をその馬鹿はどう思っているのかな
1000ぱくぱく名無しさん2021/04/16(金) 09:18:41.15ID:tGKLgW3z
くだらんことでマウントとっておもしろい?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 20時間 40分 47秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。