質問スレッド139
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 04:54:02.97ID:OiuXzgOD次スレは>>980あたりで立ててください
前スレ
質問スレッド138
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1596771937/
0002ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 05:23:39.26ID:ALIcSs73この動画の盛り付けのやさいを教えてください。
0003ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 05:31:15.61ID:awULxgjA0004ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 09:41:29.28ID:sgIYdqQ5そろそろ本人にきけば?
画像が不鮮明だから本人にしかわからんだろ
0005ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 09:44:31.58ID:ALIcSs73ユーチューブの画質は、上げた?
0007ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 10:52:33.97ID:EqcsRJE10008ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 23:14:51.25ID:gqZSRFEIhttps://youtu.be/TtEFvIzo1OE
0009ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 23:29:30.89ID:NF8R+DSj0010ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 08:34:19.20ID:LSUv6Q4L塩を振って豚のブロック肉をローレルで巻いて一晩おき、
切った豚と半分にカットしたニンジン一本、水4カップ、ローレル一枚を弱火で煮はじめお風呂にはいる。
お風呂から出たころキャベツ1/4個とじゃがいも二個投入。
テレビ見ながらだったので覚えてないけど20分くらい煮たのかな。
なんか、甘くて甘くて、キャベツはしんなりを通り過ぎてて、でもニンジンはまだ固い。
じゃがいもは外側は少しとろけてて、食べてて食欲が失せて完食できなかった。
何がいけなかった??
ニンジン多すぎ?火が強すぎ?
0011ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 08:40:23.59ID:gMEtMwYE0012ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 09:01:50.90ID:s9fF4scwトロトロ甘々好きからすれば成功でしょう?
あなたがどんなものを求めてるのか書かなきゃわからないよ
野菜全部シャッキリがいいなら別茹ででもして最後に合わせたら?
そのかわり味は染みないだろうけどね
0013ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 09:48:37.26ID:LSUv6Q4Lトロトロはいいとしても。
特にシャキッとしてなくても味のバランスが取れてればいい。
甘みが食欲を減退させてるのでニンジンは1/3から半分の量でよかったような。
レシピを疑わずに作ったのがいけなかった。
0014ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 10:05:06.28ID:rRbZuzoKyoutubeのプロのシェフ、二人とも肉の下味程度しか、塩やってなかったような。
0015ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 10:38:13.60ID:DAw4619bそこに書いてるものしか入れてないんだよね?味付けは塩と素材の味だけってこと?
油や酒と間違えてみりんをたくさん入れたりして…るわけないか
0016ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 10:58:36.89ID:LSUv6Q4L油やみりん、だしは一切いれてません。
0017ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 13:07:15.70ID:J5G1pktRレシピ通りに作ったら好みじゃなかった
アタシの好みに合うポトフの作り方教えろって?
味のバランスとかあんたの好みなんて知らんがなw
ポトフなんて野菜の自然な甘みが出て当たり前
レシピに文句付けてるだけだろ
0018ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 13:33:10.77ID:P7lTijdr日本酒入れたんなら塩と薄口醤油少しいれたらおでん風に和風ポトフとか
水足してコンソメの素と塩コショウ足してみたら
それかトマト缶入れてトマトスープにすると酸味で甘味も和らぐんじゃね?
0019ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 14:31:34.95ID:UNTpRP3r使わないときは冷凍保存でって袋にもあるけど
粉になるのを防いで保存する方法はないの?
0020ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 14:45:37.15ID:ciOGOhmYとろけるチーズか粉チーズか
どっちのこと言ってんだ?
0021ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 02:42:08.84ID:OKoB0FC90022ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 07:44:02.96ID:SjMRAjVn0023ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 07:46:02.23ID:w1UHfbBv0024ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 13:26:16.12ID:c7oNYjQg腐ってしまいますか?
0026ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 13:38:34.61ID:SyNprfEf自分で判断出来ないなら止めた方が良い
0027ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 13:50:41.50ID:0yYB6w40買ってきた高知県産の茗荷が黒いのですが、赤いものと同じように普通に調理していいのでしょうか。
腐らせたわけではなく、同じものが数件見たスーパーで並んでいました。
それとも熟成させたら赤くなるとかでしょうか?
検索しても出てこなくて。
0029ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 15:43:12.27ID:hKQJPU0y一度取り出して袋ごと軽くもむとパラパラになるので使いやすい
0030ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 00:34:51.67ID:pbpR+iaA赤いのは日光にあたらないように敷き藁などをして育てた栽培種。 大きく育つ。
0031ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 04:21:19.39ID:iCL23/I/もやし的なことか
0032ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 18:16:07.76ID:RM0UfFuWhttps://www.kirin.co.jp/products/spirits_liqueur/applebarrel/
0033ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 23:00:45.31ID:le44ij2o何でメーカー公式は茹でろって言うんですかね
0034ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 23:18:09.34ID:9NgBU+kH0035ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 23:34:36.74ID:TmCpSjfu0036ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 00:14:05.60ID:ye+5k3Yl確かに、そっちの方が美味いんだわ。レンチンには戻れなくなった。
0037ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 04:08:52.56ID:lInxyC78https://www.maruchan-yakisoba.jp/point/
https://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/huuuu/5016
とこういうの
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73442?imp=0
か
焼きそばを家で作る文化がなかったから、細かい説明せずに「焼きそば」と言うだけで
こういう冷蔵の生めん?に粉末ソースがついた商品のことを指すとわかって通じ合ってるのにビビった
メーカーが焼くのを推奨しないのは、焦げ付いたり、はりついて麺がちぎれてぐちゃぐちゃになったりするのを回避するためでしょ
0038ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 05:09:36.13ID:bOS7yzQ5「昼はソバにするからソバ玉を人数分買って来て。」と言われて
蕎麦玉を買って来たら、姑から
「あんた何しとんの。ソバ言うたら焼きソバに決まっとるやろ。
これだからもう東京モンは・・・・。」と言われたそうな
0039ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 08:14:02.89ID:wNkDYTw6大阪ごと
0040ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 08:24:35.64ID:IdXHE5O60041ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 09:19:42.60ID:ZBzZdjYY0043ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 10:09:09.78ID:LA47SiVHで、前回の教訓を活かして焼きそば麺買ってくると「あんた何しとんの。あんたら東京モンにもわかるように言ったったのに、これだから東京モンは・・・・。」と言われる
大阪シネ
0044ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 12:09:12.24ID:IRfwyiVkそのお菓子もリキュールもしらないけど、フランベするならブランデーを使いましょう
お菓子によってはラム酒もありかも
カルバドスはリンゴのブランデーだけど、匂いも味もリキュールとは別物
リキュールは燃えなかったり、糖分が焦げついたりする可能性もある
0045ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 14:38:18.74ID:IxJQfMq8ガッツリ切るべきなんでしょうか?
コツとかありますか
0046ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 17:48:42.10ID:EAPU95Qbストウブのセラミックグラタン皿
イワキのガラス製オーブントースター皿
パール金属のオーブンシェフ
らへんが今のところ候補なんだけど、どういうのがいいのか迷ってる。軽くて洗いやすいと嬉しい。
使ってる人いたらいろいろ教えてほしい。
0047ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 18:00:47.58ID:iB+aMHurスパークする。
ブーーーーーンとね!!!
0048ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 21:40:06.16ID:lInxyC78アマゾンのホーム&キッチンのカテゴリでラザニア皿で検索するといっぱい出るよ
あとは手持ちの機器のサイズに合うかどうかとデザインの好みでしょ
0049ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 00:22:49.54ID:l2iizfZ70052ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 05:44:40.28ID:OLkHUNVy自分ちで実際使う機器の庫内のサイズの確認は絶対だよ
0053ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 10:48:24.54ID:Jhbu4AAX0054ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 10:49:48.54ID:4IZDGhRx0055ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 16:35:50.51ID:WypGhRdk0057ぱくぱく名無しさん
2021/03/10(水) 05:56:35.95ID:rWw1Mpm00058ぱくぱく名無しさん
2021/03/10(水) 09:21:33.96ID:FF1K13TN0059ぱくぱく名無しさん
2021/03/10(水) 21:29:13.51ID:86FSFgQ2これ、タイムとして使って大丈夫そうですか?
家に帰ってから別物だと気付いた。
0060ぱくぱく名無しさん
2021/03/10(水) 21:35:00.99ID:jtxq5HQ70061ぱくぱく名無しさん
2021/03/12(金) 03:07:37.00ID:QwVm7Gja答えてくれた人ありがとう。
0062ぱくぱく名無しさん
2021/03/12(金) 07:57:45.13ID:4pXSTyWX0064ぱくぱく名無しさん
2021/03/13(土) 21:56:32.97ID:FyMn8nMv生肉を出したらうまく表現できないのですが薬というか腐敗臭のような臭いがします。
何なんでしょうか?
賞味期限は3/14なので問題ないはずなのですが不安です。
0065ぱくぱく名無しさん
2021/03/14(日) 08:44:03.59ID:gfMdW+CWイヤな匂いなら
洗うなり、表面を削るなりするよ。
0066ぱくぱく名無しさん
2021/03/14(日) 11:32:36.36ID:jJlKwBDE0067ぱくぱく名無しさん
2021/03/14(日) 23:01:46.71ID:OMNpWh6g昨日はショウガと一緒に表面を焼いた後日本酒と砂糖、醤油で煮込んでみたけど
少し臭みがあった。
今日家出る前にローレルまぶしてラップでくるんでみたけど
さっき嗅いだらローレルの香りと臭みと両方があった。
試しにちょっと洗ってみます。
表面削れば匂いが取れるなんて知らなかった。
0068ぱくぱく名無しさん
2021/03/14(日) 23:04:14.43ID:OMNpWh6g塩糖水って、臭みもとれるんですか?
焼いてから塩砂糖水で煮込むのはダメなのかな。
昨日の料理はそれに近かったから。
0069ぱくぱく名無しさん
2021/03/14(日) 23:30:41.21ID:q6fmR8wt0070ぱくぱく名無しさん
2021/03/14(日) 23:34:08.25ID:jJlKwBDE臭みが取れる
新鮮さをキープ
味が決まるので調味料や味付けもシンプルに
冷めてもやわらかいので作り置きやお弁当にも最適
ここらへんが、塩糖水の効果だからね。
臭みはしっかり取れます。
0071ぱくぱく名無しさん
2021/03/15(月) 00:08:59.94ID:mLJbXhGuhttp://jbeef.jp/daizukan/encyclopaedia/article.html?encyclopaedia_article_id=106
これをもとに考えると、どっちみち加工から3日くらいしか賞味期限は無いわけで
2日目に買ったんならそう古いとも言えなさそうだけど・・・
パッケージ開けて匂った時点で販売店に連絡してれば
レシート持参で返金可能だったかもしれないけどねー・・
臭いと思って気にはなりつつも、悪い匂いなのかどうか判断がつかなかったというところか
いったい何の匂いだろうね
消毒関係の匂いの可能性もあるかと思ったけど、そんなに残らないだろうしね
0072ぱくぱく名無しさん
2021/03/15(月) 00:09:03.28ID:hRd45A5O>>70
塩大さじ2杯くらいでゴシゴシ表面をこすって洗い流すを二回やったけど少しよくなったのかな、って程度。
ゴシゴシしていくうちにブロック肉が広がってきて表面積が増え洗う範囲が大きくなった。
今日食べる分は確保して、残りは試しに塩糖水につけてます。
>>69
豚が何を食べてたかで決まるみたいで。他の生き物もそうだしね。
ただ腐敗臭に近いような感じは何とも言えない。
その店で買わなければいいだけのことなんだろうな。
0073ぱくぱく名無しさん
2021/03/16(火) 10:02:41.73ID:NW2noR/O昨日は里芋と煮込んで豚汁。臭みはだいぶ減った感じ。
腐敗臭って、よく考えてみると絶対に食えない臭いだから腐敗臭じゃなかった。
何かの薬品の匂いだったのかな?
二度とそこの店で肉は買いません。
0074ぱくぱく名無しさん
2021/03/20(土) 15:43:28.68ID:W1Fo0hbZ食べない方が良い?刺身が苦手なのだが過酸化脂質に変わらない良い調理法無い?
脂性肌だから直接オメガ3のオイル取るのは出来るだけ避けたいのよ
0075ぱくぱく名無しさん
2021/03/20(土) 15:59:14.60ID:TjaqDHCZ0076ぱくぱく名無しさん
2021/03/20(土) 16:22:35.08ID:W1Fo0hbZ0077ぱくぱく名無しさん
2021/03/21(日) 04:16:49.67ID:xQ0nP45z0078ぱくぱく名無しさん
2021/03/22(月) 02:25:32.40ID:ibHLdlV+0079ぱくぱく名無しさん
2021/03/22(月) 15:11:47.75ID:rCf5OiZx0080ぱくぱく名無しさん
2021/03/23(火) 15:24:30.75ID:ea/TMnCk野菜は目標とする柔らかさに煮えたら順に取り出す。
豚肉は肩ロースにしろバラ肉にしろ、塊で煮る場合は2〜3時間はかかるから、野菜は途中で取り出さないと溶ける。
極力野菜はカットせずに煮て、煮上がったあとにカットするのが理想。
入れる野菜は人参、玉葱、セロリ、キャベツそれ以外はお好みで。
ベーコンを最初にかるく炒めて、そこに汁をいれてにると風味が良い。
味付けは、塩胡椒、チキンコンソメ(キューブでも顆粒でも)ぐらいで十分。
生のトマトを1個潰して入れても風味が良いぞ。
ハーブ類はローリエ半分から1枚も入れれば十分。
俺はホールのクミンを2つまみぐらい捻って入れるのが好きなんで、沸いて灰汁をすくったら入れてる。
0081ぱくぱく名無しさん
2021/03/26(金) 06:16:34.86ID:QqPyaMI90083ぱくぱく名無しさん
2021/03/26(金) 07:37:45.20ID:8Wi71yWP0085ぱくぱく名無しさん
2021/03/27(土) 10:28:47.66ID:V5H3AjZP普通に砂糖として使えば良いと思うが
0087ぱくぱく名無しさん
2021/03/28(日) 01:32:35.39ID:tpgD7r+8https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1460004293/
きゅうりのパリパリ漬け
008864
2021/03/29(月) 21:55:41.01ID:Jvg27Mj4冷凍しようとジップロックに入れて空気を抜いてるとき以前のような薬のような異臭が。
前回の豚バラブロックよりも臭いはきつくないのですが鼻を近づけるとうっすらとにおいます。
ひき肉なので塩糖水できないと思いますが、これって何なんですかね、ホントに。
店を晒します。業務スーパーというお店です。
0089ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 22:23:57.11ID:fhpn6YWO0090ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 22:28:52.15ID:/mwVd+LVそういうのを何とかして食える状態にするのが中華の力だから中華料理にお勧め。
日本料理には多分向かないよ。
0091ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 23:02:25.25ID:dLxCDq320092ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 23:18:00.83ID:OtNHHs7/0093ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 23:20:17.91ID:BoDSQXev国によって飼料も違うだろうし、薬品投与なんかもあるかもしれないし、冷凍肉の解凍品とかも風味悪いことある
0094ぱくぱく名無しさん
2021/03/29(月) 23:25:17.31ID:OtNHHs7/0095ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 01:19:58.66ID:ed2bolqL0096ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 01:31:34.24ID:mXqz7BME0097ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 06:10:36.36ID:Wyi5XZ3P日本は被害があるという証拠が無ければokという方針なので
EUだと疑いがあるものはみんな禁止なんだけど
国もメーカーも店も頼れないので、自分の感覚が全て
やばいものを売ってて当然というスタンスで回避していかないと
この店やばいと判っていてまた買う意味が判らん
0098ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 08:21:28.83ID:HF2StcFN0099ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 10:00:09.31ID:OE6v+np9おそらくインクのニカワの所為
0100ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 10:25:05.84ID:2kyPaTAA湯通ししてから調理する
0101ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 10:54:57.06ID:ed2bolqL違う種類だから大丈夫かなって一瞬思ってしまった。
>>100
一部解凍した肉ってありました。
加熱してから冷凍ってのはどう加熱すれば?
油で炒めるとか?
0102ぱくぱく名無しさん
2021/03/30(火) 14:29:22.11ID:vhmlV6My0104ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 08:50:18.61ID:0VklerIB0105ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 08:52:09.56ID:0VklerIBわざわざ同じ店で繰り返すってなるとちょっとなあ・・・
0106ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 18:52:01.88ID:6djR0qE0原産国を見たか? 絶対に中国
冷凍食品から続々コロナウイルスが出てる
0107ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 19:01:52.65ID:0VklerIB業務スーパーはフランチャイズ形式で、精肉、青果、鮮魚は加盟店が独自にやってる部分なので
業務スーパーは〜と括って言える話ではない
0108ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 19:05:20.59ID:uFc6+avm行きつけの店舗の精肉はココ
https://g-7meatterabayashi.co.jp/
0109ぱくぱく名無しさん
2021/04/01(木) 19:05:34.85ID:T4NTBz8x0110ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 14:07:04.66ID:F+6L3SWI理由を含めて教えてください。
0111ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 14:20:27.28ID:CmOJCL/00112ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 14:54:49.00ID:h3DMfFSA温めることで豆腐に残っている凝固剤が再び働き硬くなってしまう
塩を加えると凝固剤に含まれるカルシウムイオンの働きが阻害され
固くなるのを防ぐことができる
0113ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 17:27:29.33ID:UzNuYBXB0114ぱくぱく名無しさん
2021/04/02(金) 18:14:22.66ID:EPihuDjM最近は大きいの入れて崩すレシピとかもあるけど
0115ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 12:53:50.06ID:HSuWiZAP0117ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 18:25:52.59ID:fo7ta2pA水溶き片栗粉を入れるときは火を止めるか火から下ろして投入
全体的に混ぜてからゆっくり混ぜながら再度加熱調理
0118ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 18:43:00.57ID:EWbSPCLY水溶き片栗粉は直前に水に溶くんじゃなくてあらかじめ吸水させとけということだった
0120ぱくぱく名無しさん
2021/04/04(日) 23:46:24.38ID:MulCOhvj0121ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 00:33:19.88ID:CUXxUq7t0123ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 04:06:41.71ID:5FPQ9Tv7缶みたいなのに水と片栗粉入ってて
それをお玉で混ぜて注いでるよね?
0124ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 05:53:35.48ID:ONHK8IgV0125ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 05:56:30.42ID:ONHK8IgV0127ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 08:36:32.94ID:oTcWkJx80128ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 09:20:24.11ID:cJ05DNer見た事無いんだろうな 我々はこんな事はしないんだけどって一応言ってはいるんだけど
素人が真似して失敗クレームされても困るから普通は見せない
0129ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 11:10:33.45ID:5FPQ9Tv7の人か
空想の世界でお幸せに
0131ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 14:28:16.93ID:5FPQ9Tv70132ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 14:46:34.77ID:OUU6vyrE0133ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 19:24:48.89ID:Qzkg15CD値段高いけど。
0134ぱくぱく名無しさん
2021/04/05(月) 19:31:22.73ID:f8MeGF6g0135ぱくぱく名無しさん
2021/04/06(火) 00:30:23.55ID:DAy3Z0jE0136ぱくぱく名無しさん
2021/04/06(火) 04:53:45.28ID:7eX+zX2r0137ぱくぱく名無しさん
2021/04/06(火) 22:53:04.66ID:U/aksaHX0138ぱくぱく名無しさん
2021/04/06(火) 23:00:06.20ID:4tAr4VyI0139ぱくぱく名無しさん
2021/04/06(火) 23:05:21.43ID:e2HSgFsp0140ぱくぱく名無しさん
2021/04/07(水) 00:07:00.88ID:kt1gW/c+こないだ駅前で主婦が取り皿とお箸を持って追いかけてたわ
0141ぱくぱく名無しさん
2021/04/07(水) 09:44:13.09ID:CDtNe5Ks小麦粉を増やすとやっぱり多すぎたと思って安定しない
0142ぱくぱく名無しさん
2021/04/07(水) 09:47:02.68ID:fUtYF0ef0143ぱくぱく名無しさん
2021/04/07(水) 11:44:22.44ID:CDtNe5Ks0145ぱくぱく名無しさん
2021/04/08(木) 08:56:43.78ID:PJv5bjMm0146ぱくぱく名無しさん
2021/04/08(木) 09:17:30.84ID:aS0DGbRD0147ぱくぱく名無しさん
2021/04/09(金) 23:23:14.43ID:VPVUJRQe味が薄くて全然おいしくありませんでした
これってそのまま食べるものではなく料理用なのですか?
そうなのであればどんな料理に合うのでしょうか?
0148ぱくぱく名無しさん
2021/04/09(金) 23:26:30.85ID:MCm7HFXx0149ぱくぱく名無しさん
2021/04/10(土) 01:53:39.81ID:hqlB0JZA全部が全部美味しい商品なわけじゃないから合わなかったと思って次にいきましょう
0150ぱくぱく名無しさん
2021/04/10(土) 01:53:58.65ID:xnhG2J8A0151ぱくぱく名無しさん
2021/04/11(日) 09:07:31.57ID:u/GcGYqG0152ぱくぱく名無しさん
2021/04/11(日) 12:41:10.19ID:YtO6EEe/0153ぱくぱく名無しさん
2021/04/11(日) 15:18:23.07ID:nsVFs1MW0155ぱくぱく名無しさん
2021/04/13(火) 12:23:33.04ID:twEChiPP0156ぱくぱく名無しさん
2021/04/13(火) 12:34:41.84ID:Cr8eQxLt0157ぱくぱく名無しさん
2021/04/19(月) 10:40:23.12ID:K+OlEB4+0159ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 15:43:52.97ID:Jd7bDOHO水・具材・調味料諸々で水加減は4の目盛りでいいですか?
0160ぱくぱく名無しさん
2021/04/22(木) 16:37:46.89ID:xbRDqYWa0162ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 02:36:17.85ID:zPjKb2VB0163ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 03:46:57.22ID:N5xqtzAC0164ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 05:58:59.14ID:T3h6s9gN0165ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 09:08:47.62ID:4jjdoSdyパックになってる素を買ってきた場合、だしが水なのは当然として
具に入ってる水分も水にカウントしないといけない
出来上がりの量が決まってる場合、具の分だけ米を減らしておく必要があって、
経験的に具の重量*0.45だけ減らす
そうやって計算した米の重量*1.5が必要な水で、
そこからだしと具の水分を引いたのが必要な水の量
0166ぱくぱく名無しさん
2021/04/23(金) 13:57:39.72ID:tFYv7urq失敗といったら
あさりの炊き込みご飯を作ったらあさりが溶けて消えたくらいか
0167ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 18:46:09.18ID:FqpBFxbL0168ぱくぱく名無しさん
2021/04/24(土) 19:38:39.89ID:2oT4DtIW0169ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 01:20:00.70ID:nZ6oSldUよく来ましたね ここへ来て ご飯を食べて下さい
薩摩弁 けけけ
貝を買って来て下さい
0170ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 06:00:48.41ID:o2gJlbAf0171ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 08:26:46.13ID:UomfWdGu0173ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 12:05:30.55ID:0YReCxTA後は冷蔵庫を掃除してないとかだろうな
0175ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 12:13:45.42ID:rHjDZQqs0177ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 13:12:42.84ID:jqLp/9680178ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 13:26:42.61ID:rHjDZQqsスライスチーズ買ってきて、外側の包装を破ったら冷蔵してても日持ちしない
余っても翌日には食べる
0179ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 13:57:08.58ID:8maDoGMd0180ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 14:53:45.27ID:bRiarf9Fうちも数ヶ月のやつあるな。持つ理由は多分1つ、購入して開封してから一切指で触ってないこと。包丁で切って
取り出したやつしか直接触ってないわ。ビニールの内側すら触ってない。
0181ぱくぱく名無しさん
2021/04/25(日) 17:27:24.80ID:JQgmJwC90183ぱくぱく名無しさん
2021/04/26(月) 05:14:04.83ID:1+ckJyO60184ぱくぱく名無しさん
2021/04/27(火) 03:14:31.74ID:RxJmWWRl0185ぱくぱく名無しさん
2021/04/30(金) 08:03:28.87ID:aUqaFUsw0186ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 15:29:38.77ID:8FTwpFuv0187ぱくぱく名無しさん
2021/05/02(日) 18:00:37.91ID:bUtOvU/q多分出来上がり写真はない前提だろうから、レシピからどちらか想像する。
いろんな料理の経験積めば、100%じゃないがなんとなく想像つくようになる。
見たことも聞いたこともない外国の料理とかだとちょっと難しい。
だけど、今の時代なら同じ料理の他のレシピググってみる。
0188ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 08:34:54.96ID:XJow15ZW0189ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 12:36:10.44ID:oQek+NuD0190ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 18:46:22.93ID:baiz0fkcビタミンも抜けるだろうし食感もへにゃへにゃになると思う
0191ぱくぱく名無しさん
2021/05/03(月) 18:48:23.90ID:xz7LhNly0192ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 01:41:41.60ID:0Ts1N+3B0193ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 06:10:51.34ID:rac3McEr0194ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 07:39:04.47ID:WKnJXFpTどれも、ではないなあ
苦み抑えようと思わなきゃやらなくていいことだし
沖縄の人がやってるのを優先でいくつか見てみたが
おばあがやってるやつで塩もみしてたから
沖縄でもやる人はやるんやろうね
炒めるときに砂糖を先に入れるという人もいた。おもしろい
0195ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 15:00:22.60ID:QfbWcNR/0196ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 15:02:16.42ID:9z/A8QP20197ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 15:37:40.89ID:+CsHMatX0198ぱくぱく名無しさん
2021/05/04(火) 18:08:22.22ID:HJu3h7tF0199ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 01:30:20.36ID:cO26IUg20200ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 01:36:41.73ID:CLwLjC8Q0201ぱくぱく名無しさん
2021/05/05(水) 01:58:37.05ID:JBjRBDsG0203ぱくぱく名無しさん
2021/05/06(木) 02:21:01.91ID:p38MvK8Lサワークリームシュガーカットスターアニス背脂ソミュール液全部入れろとは言ってないから自業自得だな
0205ぱくぱく名無しさん
2021/05/12(水) 19:26:04.65ID:/5U8GgGU目は可食部として調理してますか?その場合、
注意点等ありますか?
0206ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 00:47:02.67ID:BaOjy7tYそんな略仕方して良いもんなの?フレンチは絶賛する癖にイギリスは馬鹿にしてない?
0207ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 01:49:53.75ID:EpHO6XIC洋食は国語辞典にも載ってるくらい一般化してるよ。
最近はあまり使わないが、他にも「洋モク」「洋ピン」なんて言葉もある。
英国料理は英国人自体が諦めてるくらいだからしゃーない。
産業革命がきっかけでああなったという話もある。
あと「日曜日だけ贅沢な料理、他は日曜日の残り物で一週間過ごす」なんて話もある
冷蔵庫のない時代は「とりあえずよーく煮ておけ、もっとしっかり煮込んどけ、そうすりゃたぶん中らない」って事になる。
0208ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 01:58:15.65ID:yE4ijCUo「和食」と違う、という意味の「洋食」であって。
日本生まれの料理だよね?
0209ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 02:04:35.62ID:EpHO6XICそうだよ、分類上は「日本料理(≠和食)」。
大衆中華のラーメン・焼き餃子・天津飯・ソース焼きそばなんかも日本料理。
0210ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 02:12:20.83ID:yE4ijCUoフランス、イタリア、スペインなどはカトリックだし。
0211ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 02:46:44.86ID:qrPYDNNA欧米の料理を日本人向きに整えた料理。西洋風の食物。西洋料理。
0212ぱくぱく名無しさん
2021/05/14(金) 11:26:59.46ID:BaOjy7tYそれぞれの好みで作ってるね
0213ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 15:28:11.45ID:uyjF3IXL0214ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 15:30:57.69ID:dUp984lF0215ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 16:47:23.54ID:qQ3MHkaT0216ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 17:25:12.26ID:uyjF3IXL正確に伝えたければ北西洋と言わなければならない この辺の認識が極めて雑
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3c/Atlantic_Ocean-ja.png
0217ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 17:35:52.04ID:qQ3MHkaT0218ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 18:09:40.08ID:MZy42xM40219ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 18:28:20.65ID:qQ3MHkaTほかのは「郷土料理」扱い
0220ぱくぱく名無しさん
2021/05/19(水) 19:18:47.55ID:qQ3MHkaT0221ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 06:12:09.33ID:7mCREQB30222ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 07:19:41.37ID:zX+pBCF10223ぱくぱく名無しさん
2021/05/20(木) 08:51:07.55ID:rvimFSQn0224ぱくぱく名無しさん
2021/05/21(金) 08:35:16.42ID:orpvfDsv0226ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 07:15:51.23ID:oE8T1R6+0227ぱくぱく名無しさん
2021/05/22(土) 07:42:30.22ID:KUXWW3Dg愛知のことを名古屋と言うんだ、と言ってるようなもの
そのステートメントは事実上正解ではあるが
0228ぱくぱく名無しさん
2021/05/23(日) 13:30:26.21ID:MU+f6jAh兵庫県神戸市兵庫区ってややこしいよなw
0229ぱくぱく名無しさん
2021/05/26(水) 20:45:25.93ID:vGVaAA370230ぱくぱく名無しさん
2021/05/27(木) 07:16:00.62ID:5z85veUP0232ぱくぱく名無しさん
2021/06/03(木) 18:21:41.81ID:qCuwqxa2略?何が何の略?
西洋は西洋だしアフリカも南米も含まないよ
わけのわからん思い込みを捨てて素直に勉強しなよ
0234ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 05:56:14.13ID:zPCLlE/80235ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 07:18:28.88ID:jxOLSB0A「それ」ってなんだ
他人に伝わる文章を書きましょうって小学校の先生に教わらんかったんか?
0236ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 15:09:32.77ID:N2qEJNWh日本語が読めないお前が小学校からやり直すべきだろ
生まれ付き脳みそが腐ってるなら無駄だけど
0237ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 17:51:07.42ID:jxOLSB0Aあなたがどこのどういう基準で日本語の能力を判断しているか知りませんが
こっちに合わせていただけると助かります
0238ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 18:51:11.49ID:uTllubHy種のままラップに包んで冷凍か
焼いてハンバーグにしてからラップに包んで冷凍か
どっちがいいかな?
0239ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 19:00:25.77ID:/dSidIQS0241ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 21:20:33.37ID:Jbc/QaMX0242ぱくぱく名無しさん
2021/06/04(金) 23:40:16.82ID:FXU0vT3Sどっちもやったことがある。
忙しい時にさっと食いたいなら焼いてから冷凍、だがどうしてもジューシーさに劣る。
美味しさを優先するなら成形して冷凍。
個人的には「厚さ5mm・スライスチーズの大きさ」に成形して焼かずに冷凍。
これだと解凍せずに焼けて、食パンに挟んで食うのにいい。
焼くときはいわゆるコールドスタートでおk。
0243ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 00:56:38.76ID:J2SFCnt40244ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 06:06:19.08ID:LZM8+6fj0245ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 07:31:48.29ID:NYylrGD6焦げやすいハンバーグの真ん中にまで火が通りやすいようにするためだから、
蓋をして普通より長い時間蒸し焼きにしたり、ソースで煮込んだり、
先に電子レンジで熱を通したり等々すれば問題ないんじゃない
レストランとかでもへこんでないハンバーグがあるよね
0246ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 07:45:01.08ID:in33+JB9そりゃレストランなどで出てくる出来上がりがへこんでるわけないだろ…
0247ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 08:13:26.39ID:PiB5winxみたいな話かなあ?
誰が言ってたんやろ
どっかのユーチューバー?
なんとも言えんなあ
電子レンジは普通焼いた後じゃね?
0248ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 18:14:27.31ID:We9JIOzV真ん中を凹ませるのは膨らみだして端の方はフライパンに接触してる
時間稼ぎとちゃうの
0249ぱくぱく名無しさん
2021/06/05(土) 18:42:50.18ID:pXQ6qYFhいかにも膨らみましたという丸っこいのを作りたいなら丸からスタートでいい
出来上がりで平らにしたいなら、スタートは凹ませておかないといけない
0250ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 00:56:08.20ID:kP+2oSDb何かいい収納方法やグッズなどあれば教えて欲しいです
0251ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 01:15:02.49ID:f9aSgpKt袋ごと入れたらいいじゃん
古いのと新しいのが混ざることないし
0252ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 01:27:35.56ID:KMTuZ9WM包装の記載部分を切って入れておくなり、
ちょっとした事をすればいいだけじゃね…
0253ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 01:38:35.05ID:kP+2oSDb0254ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 07:12:14.00ID:puqK5kOm1種類しか買わないことにしておけばいつか覚える
0255ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 08:13:23.15ID:1Uk/KJTo0257ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 19:04:41.36ID:wCmCUhMD亀レスで何言ってんだお前は
まともな頭があるならそんなことする間に意味がわからんと言われた文章を書き直して提示するぞ
その方が相手に対してドヤれるしな
まあ何度でも言ってやるけど「西洋」にはアフリカも南米も含みません
大西洋と西洋は字面は1文字違いですが独立した言葉です
大西洋を略して西洋になったわけではありません
常識です
西洋の反対は東洋ですが大東洋とかいう海は無いでしょ?
0258ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 19:12:28.19ID:puqK5kOm0259ぱくぱく名無しさん
2021/06/08(火) 19:33:53.28ID:wCmCUhMD0260ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 00:50:18.68ID:k9b3R0Ca0261ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 05:29:21.17ID:W6tQjsDE何で俺のほうに熱くなるなよとか言うわけ?
0262ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 08:24:17.37ID:McM54Ksdわざわざ調べて相手するのは熱くなってる証拠
0263ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 12:45:35.54ID:Mnc7d1wh相手すること自体がデータ量的にも無駄なことだし、頭云々言ったってバカには通じない
今回の場合は「料理における【西洋】と一般的に使う【大西洋】は違う言葉」ってのを挙げてそれが理解できないやつがただのバカだから以下放置
0264ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 18:31:11.12ID:/o+PKDnjじゃあ東洋食を略したら何て言葉になるんだ?
そういう事まで考えて言語というものは造って行くものだろ
日本語は余りにもいい加減過ぎる 敢えて欧米を軽視しているみたいなふしがあるのは
中国への配慮か?所詮脱アジア何て日本には無理何だろうな
血塗られた極東の歴史
0265ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 18:35:25.45ID:/o+PKDnj米に服従しながら尚中国の傀儡なのである
0266ぱくぱく名無しさん
2021/06/09(水) 22:19:48.39ID:GrPYc9pU0267ぱくぱく名無しさん
2021/06/10(木) 03:05:16.23ID:75v9hw7Y以下放置
0268ぱくぱく名無しさん
2021/06/11(金) 04:12:24.67ID:6IuUrNrZ0270ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 17:35:05.78ID:iOss2oHmやたらとマヨネーズのいつものやつのCMが多いのは気のせいだろうか
0271ぱくぱく名無しさん
2021/06/17(木) 20:22:33.78ID:bmvAN6O70272ぱくぱく名無しさん
2021/06/20(日) 15:16:40.42ID:h3FITfofちょっとは変わってんのか知らんがあのCM出演者みたいなリアクション取れる
自信無いわ
0273ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 07:38:05.98ID:VJq1LK7W使って無いだけで存在はするだろ
それだと右はあるけど左は無いみたいな変な日本語になる
適当にも程がある
0274ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 07:59:28.97ID:rPn/BlBIなぜなら東洋には日本が含まれるから
現実はバカなお前に都合がいいように出来ていない
それだけ
0275ぱくぱく名無しさん
2021/06/22(火) 23:51:19.38ID:QQKIUQ1Mパンを焼くと、裏返さないでそのままで、
裏に焼き色をつけることは
できないのでしょうか?
0276ぱくぱく名無しさん
2021/06/23(水) 02:41:41.27ID:zv9PEZDa両面焼き機能が無きゃ無理
https://thebest-1.com/a436/
0277ぱくぱく名無しさん
2021/06/23(水) 06:02:24.17ID:lv6BaShWそれに乗せて焼くから(金属が熱せられて)裏もちょっと焼けるな
0278ぱくぱく名無しさん
2021/06/23(水) 13:30:49.72ID:VpiYE62Gあと、ピザはクリスピーが好きで、裏面を焼きたいのですが、
うちのオーブンレンジだとクリスピーにできません。
どうすればいいのでしょうか?
0279ぱくぱく名無しさん
2021/06/23(水) 13:42:14.13ID:hhOehdaI0280ぱくぱく名無しさん
2021/06/23(水) 14:46:18.00ID:VpiYE62G0281ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 00:03:32.74ID:6xH0g7AU日本語読めないの?
0282ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 00:08:10.53ID:tJQZS1ZV0283ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 11:29:36.92ID:CkyGfu+J>東洋には日本が含まれるから存在しない
これで説明してるつもり?馬鹿丸出しも程ほどにしとけな
0284ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 15:41:38.36ID:Vs6eRsVy0285ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 17:22:41.47ID:67bmNGIWスキレットを七輪代わりにするという、スキレットに炭火を入れて上に網を乗せるという超簡単な方法を考えたのですが、検索をしても他にやっている人が出てきませんでした
何かやらない理由でもあるんでしょうか?また、これで問題なく出来るでしょうか?
0286ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 20:15:39.09ID:6tLDT6so少しは考えろよな
脳内地図というのは自分を中心に近いところほどズームアップされ細かくて
遠いところほど引きの絵で大雑把に括られるんだよ
日本人は中国や韓国と日本をひとくくりにして東洋っていう風に普段考えないだろ
違いを気にするし当たり前と思ってるだろ
中国料理と韓国料理と日本料理一緒にされたら怒るだろ
そういうこと
0288ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 23:23:38.87ID:67bmNGIWスキレットの中にこういう背が高い五徳置いてその上に網?
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono45997298-190808-02.jpg
0289ぱくぱく名無しさん
2021/06/25(金) 23:58:51.25ID:CkyGfu+Jキムチは中国が起源だと最近ニュースになってたぐらい
似たり寄ったりで日本も漬物とか和食が大差無いから
中国から派生してるのは明らかで独立した文化では無い事は明らか
だから欧米の店では中韓日がごっちゃになってる これがまさに東洋食な訳だな
0290ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 00:16:58.10ID:9h1nwc5o楽天で卓上バーベキューコンロ1280円っての見つけたけどそれすら高いの?(使い勝手は不明)
深さがないスキレットだと燃えカスが散らばりそう
0291ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 00:20:27.65ID:+NnidbwS実際は高すぎたり低すぎたりで、何とも言えないけど
風に吹かれるとスキレットから火の粉が舞うだろうから、
室内でアルミ板で周りを覆うといいかもね
0292ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 00:26:48.15ID:p2TixegA0293ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 00:30:33.35ID:2VN8JEPD高いって値段の話?
ホンマ製作所のアルミ七輪は持ってるけど大変だから家にあるものでもう少し手軽に出来ないか考えてるだけだよ
>>291
炭と網の距離が適切じゃないとってことかな
やるなら縁を高めにしたアルミホイルを敷いて炭を載せようと考えてます
アウトドア用の囲うタイプのアルミ板があるので使ってみます
0294ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 00:46:14.29ID:9h1nwc5o手軽=手頃な値段、だと思い込んで安く上げたいのかなと思ったゴメン
シンプルにやりたいんやね
0295ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 00:53:15.05ID:thNBZ1xH0296ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 01:08:55.92ID:2VN8JEPD片付けが楽かどうかにこだわって、アルミホイル敷いて炭火使えば炭を火消壺に入れて軽くフライパン洗って網は捨てるだけになるかなと思いまして
0297ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 02:11:08.31ID:LR0Fy3gb欧米人から見たらごっちゃでも問題ないわな
だから英語やフランス語やイタリア語になら東洋食という言葉があっても不思議じゃない
0298ぱくぱく名無しさん
2021/06/26(土) 04:26:19.78ID:FHin0BXE0299ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 02:01:13.67ID:EvEgo8tQありがとう
底にこういうの敷いてみるよ
https://www.yodobashi.com/product/100000001003527541/
0300ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 21:41:43.67ID:Dcgyy7gB西の海か東の海か何て発想がそもそも中国発祥でも特殊
アジアンはアジアンでしか無い
今になってまだぼんやりした表現しか使わないのは
そもそも日本人は外国に興味が無いのかと思わせる
鎖国時代の精神を未だに引き摺っているんだな
0301ぱくぱく名無しさん
2021/06/27(日) 22:26:20.98ID:CsQMLiJX香りが少したってきたころさらに火を弱くすると
ニンニクがしなっとなるけど、これはあまりやってはいけないこと?
0302ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 00:07:43.98ID:2sdtVScW0305ぱくぱく名無しさん
2021/06/28(月) 23:09:47.90ID:F8rYzA/9よっぽど拘りが無ければ大抵創作料理になってる
EXVオリーブオイルも匂いが何か嫌とか言い出す日本人も居るから
0306ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 15:51:27.99ID:bZws7cTkパスタ作るとき。
火が入るのが早すぎるから一度種火にする。
ニンニクがシナシナになるから失敗なのかと。
0307ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 15:54:33.03ID:tL9bcg5J0308ぱくぱく名無しさん
2021/06/30(水) 15:58:19.86ID:LNjRdatu0310ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 05:54:23.35ID:cyq9odKOローレル入れて焼いたけど、食べてもやっぱり臭いする。
ひき肉に脂が多く入ってる気がしたけどこれが原因?
0311ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 06:45:12.20ID:ewub/pWK0312ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 10:48:03.43ID:9SXeEx2xテレビとかメディアは全部ひっくるめて言うだろ
北大西洋の食文化何て多種多様な物を洋食と略すのは
中韓日を纏めて東洋食と言うぐらい見識の浅い失礼な事は無い
0313ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 10:56:58.01ID:+Zc8IeBV0314ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 10:57:48.30ID:TooQBFHB0315ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 12:36:40.72ID:u52ginRd捏ね物は厳しいけど、パラパラで使うなら徹底的に油を捨てると少しマシになる
0316ぱくぱく名無しさん
2021/07/03(土) 13:23:12.00ID:hetcFHsHそんなに気になるなら自分で高級和牛をフープロで挽いたらいかが?
文句は声大きく言うくせに自分ではたいした行動しない種類の人間は反吐が出る
0318ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 01:57:54.83ID:tqXoEqW+0319ぱくぱく名無しさん
2021/07/04(日) 11:33:39.47ID:whgwjSHzおばさんじゃないけど。
あなたと違ってw
臭いは脂が酸化したことで発生することあるみたい。
脂身が多いひき肉買うのは初めてだった。
0320ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 10:37:43.52ID:Z0XElaWY今は (鶏とか魚の)唐揚げの酢豚風…とか一応言ってます
0321ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 10:45:23.19ID:Iro+838z唐揚げのあんかけ
じゃ駄目なの?
0322ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 12:29:26.66ID:v+5wHhKXまず酢が入っていないことは無いな。
0323ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 12:52:26.82ID:Qd4VceMD0324ぱくぱく名無しさん
2021/07/05(月) 13:07:36.63ID:tRVnBoEx0326ぱくぱく名無しさん
2021/07/06(火) 23:19:36.59ID:Gb6C8Cdg文明未発達土人中国の影響を未だに引き摺り過ぎ
そんなんだから先進国中の成績最下位の恥知らず何だよ
0328ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 09:05:54.67ID:bufZsMws0329ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 12:17:42.79ID:hdk10jyH洋食は日本人が産み出した料理カテゴリ
おまえがキャンキャンやってるのは「西洋の食事」で洋食とは別物
別のものを無理やりまとめようとしてるからめちゃくちゃになってる
0330ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 12:50:44.04ID:YdWJr3P70331ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 12:52:29.22ID:UQYYIRSy0333ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 21:53:31.80ID:8rAyIqe8いったん洋食の話はやめよう
0334ぱくぱく名無しさん
2021/07/07(水) 22:53:20.25ID:YdWJr3P7洋食という言葉と大西洋を結び付けたがる変なのが一人いるだけだぞ
0335ぱくぱく名無しさん
2021/07/08(木) 01:19:14.09ID:JG8y1P270336ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 08:40:26.58ID:kQfwLDn4話題に参加できるスキルがないのなら無理して話題にはいってこなきゃいいのに
0337ぱくぱく名無しさん
2021/07/09(金) 17:15:22.62ID:/KzmQSL60338ぱくぱく名無しさん
2021/07/13(火) 18:36:43.29ID:jPmvanyq西洋料理と呼ぶ場合は、日本では明治から昭和にかけてフランス料理の紹介が先行した事情から、年輩者を中心にフランス料理のフルコースの料理がイメージされる場合があるが、
ヨーロッパに存在する国から伝わり、なおかつエビフライやハヤシライスのように日本でアレンジされていない料理のことをひとまとめに総称することが多い。
かつては洋食もほぼ同義語のように扱われていたが、現在では先述のエビフライやハヤシライスのような日本生まれの西洋風料理のことを西洋料理とは呼ばない。
そのため、純粋な西洋発祥の料理を「西洋料理」、日本で独自に変化した西洋発祥の料理を洋食と区別することが多いが、グラタン(フランス料理)やシチュー(イギリス料理)のように
西洋の調理法そのものの料理でも、日本で古くから親しまれてきたものは洋食と呼ばれることから、必ずしも明確ではない。また、ファーストフードを除くアメリカ料理も含まれることがある。
ギリシア料理やカフカース地方の料理など、アジアとヨーロッパの境界に位置する国の料理は、隣接する地域の東洋料理(トルコ料理など)との区別が困難である。
またインドからイギリスを経由して伝わった欧風のカレーライスなどは代表的な洋食の一つに位置付けられているが、イギリス本国ではほとんど目にすることがなく、ほとんど日本独自に進化した料理なので
西洋料理とは言い難い。なお、ハンバーガーのように、ほとんど米国そのものの作り方で提供しても西洋料理と言うことがほとんどない料理もある。
0339ぱくぱく名無しさん
2021/07/14(水) 02:34:53.81ID:cdxqksI6>洋食と言うと西洋と東洋も含まれてしまう気がするんだけど
>そんな略仕方して良いもんなの?フレンチは絶賛する癖にイギリスは馬鹿にしてない?
元のレスをすっ飛ばして西洋食ガー大西洋ガーと喚いてるのがいるけど>>206が「洋食」の事自体を思い違いしている
>>338にもあるように日本での「洋食」はひとつの独立したカテゴリなので「西洋東洋含んでというのは完全な間違い」が答え
西洋料理も東洋料理も大西洋もこの話には一切関係ない
0340ぱくぱく名無しさん
2021/07/20(火) 16:24:05.65ID:QgXgmoYQしょうゆをつけて食べるネタの寿司と、
太巻きのときとで、鮨酢の割合は
変えた方がいいのでしょうか?
0341ぱくぱく名無しさん
2021/07/20(火) 17:24:23.94ID:3ZcOqaEt何かこだわりがあるなら別だけど
0342ぱくぱく名無しさん
2021/07/20(火) 21:29:39.07ID:QgXgmoYQ回答ありがとうございます。
すみません、もう一つ質問させてください。
すし飯を握ろうとすると、
手にはりつきまって
握れません。
どうすればいいでしょうか?
0343ぱくぱく名無しさん
2021/07/20(火) 22:23:35.17ID:ASJ/OpTT0346ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 01:48:59.02ID:zqE+7Tmo0347ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 07:08:05.53ID:3C0+PJBg0348ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 11:25:55.34ID:1cRvRDpm0351ぱくぱく名無しさん
2021/07/21(水) 20:09:11.93ID:d3NcltJ10352ぱくぱく名無しさん
2021/07/25(日) 03:13:39.10ID:xC1V/h77冷凍食品スレで良いのでしょうか?
0353ぱくぱく名無しさん
2021/07/25(日) 08:20:02.33ID:aHT5x5ti0354ぱくぱく名無しさん
2021/07/26(月) 06:49:00.10ID:FrRf/bWg0355ぱくぱく名無しさん
2021/07/26(月) 09:04:43.03ID:u1EPNAY/馬と牛が釣れるのをじっと待つ
0356ぱくぱく名無しさん
2021/07/26(月) 10:53:34.58ID:SZbSyF8F「素材力だし 本かつおだし」
https://www.rikenvitamin.jp/household/products/dashi/sozairyoku/honkatsuodashi.html
実家にいるとき母がよく花かつおで出汁をとってた記憶があるのですが…
花かつおから出汁をとる時間は無いので…
0359ぱくぱく名無しさん
2021/07/29(木) 05:36:28.28ID:bwELSohy0360ぱくぱく名無しさん
2021/07/29(木) 12:20:29.43ID:tUf60FmVはしでつかみにくいです。
どうすればいいでしょうか?
0361ぱくぱく名無しさん
2021/07/29(木) 12:29:53.13ID:V+eUfvXx0364ぱくぱく名無しさん
2021/07/29(木) 19:10:04.92ID:XP7pvRGG0365ぱくぱく名無しさん
2021/07/30(金) 00:33:08.04ID:f4Nrqo/I台所でけんかして、
油が体にかかったら、
大火傷をし、一生、皮膚に痕が残りますよね?
0366ぱくぱく名無しさん
2021/07/30(金) 00:36:49.09ID:IUn2676g0367ぱくぱく名無しさん
2021/07/30(金) 03:10:12.35ID:y+CpaEmj0368ぱくぱく名無しさん
2021/07/30(金) 07:04:44.12ID:28Paxyjm0370ぱくぱく名無しさん
2021/07/31(土) 06:23:45.90ID:gWtkbNfL0371ぱくぱく名無しさん
2021/07/31(土) 07:51:48.41ID:ZCh6DVgB0372ぱくぱく名無しさん
2021/07/31(土) 09:23:08.03ID:DOH2QrsA男爵は煮崩れしやすい代わりにホクホク感がある
その日のうちに食べきるなら男爵の方がおすすめかなあ
0373ぱくぱく名無しさん
2021/07/31(土) 11:30:11.02ID:fXv/bQ1/0374ぱくぱく名無しさん
2021/07/31(土) 15:34:47.09ID:SHtEK60Y綺麗に仕上げたいとか煮汁とろっとしてるほうがいいとか
こだわらないならお家に既にどっちかがあるならそれ使えばいいし買いに行って安いほうでもいいだろうし
こっちじゃなきゃダメってのはない
0375ぱくぱく名無しさん
2021/08/01(日) 06:48:31.55ID:id6fKnYp既にあるのにわざわざ買ってきてまでコチラじゃないとダメ!とかやるのは仕事で必要に迫られるか精神的に迫られてしまう種類の人くらいだろ
0376ぱくぱく名無しさん
2021/08/01(日) 09:31:56.06ID:LtFgQMuL0377ぱくぱく名無しさん
2021/08/03(火) 16:50:18.56ID:/wNWAYV2親子丼を作ると、結構下に貼りついてしまいます。
私が下手なのでしょうか?
何かこつはありますか?
0378ぱくぱく名無しさん
2021/08/03(火) 16:52:25.34ID:/bpxkUMM火加減が強い
0379ぱくぱく名無しさん
2021/08/03(火) 20:50:24.42ID:u+jEw/wTオーブンで焼くだけの調理には向いてないでしょうか?
0380ぱくぱく名無しさん
2021/08/04(水) 00:52:55.18ID:00XSGuJW使ってる鍋がどうしてもそうなるものな可能性もあるけど
そうれなければ水分が少ないか火力が強すぎるかも
試しに普段より水分多めのゆるめかつ普段より弱火で作ってみてくっつくようなら鍋の問題かなぁ…
あとは鍋使う前にサラダ油含ませたキッチンペーパーで拭いてみるとか?
ちなみに 親子丼 くっつく ってワードで検索すればそれなりに情報出るから見てみて
上で言った事も大体詳しく書いてあると思う
>>379
水で戻したシイタケを冷凍したものなのか生シイタケを冷凍したものなのか分からんけど
それを実際にオーブンで焼いてみて十分美味しいと思ったのなら堅苦しいことは何も気にしなくていいと思うよ
仮に生シイタケを冷凍したものとすると俺はそれを炙って醤油垂らして食べたら美味しいよ?お店とかじゃ出せないだろうけど
0381ぱくぱく名無しさん
2021/08/04(水) 01:04:23.07ID:L9hqNwnI0383ぱくぱく名無しさん
2021/08/04(水) 02:32:41.00ID:GCzY5gZxフタ開けたら固形の白い、
味しないバターみたいなの入ってたw
ゴクゴクさらっと飲めるジュースを想定していたんだが…
上手いこと消費したいけど、どしたら良い?
0384ぱくぱく名無しさん
2021/08/04(水) 02:34:09.01ID:GCzY5gZx0386ぱくぱく名無しさん
2021/08/04(水) 07:14:02.04ID:GCzY5gZxマジすか、やてみう!
0388ぱくぱく名無しさん
2021/08/04(水) 21:20:03.66ID:jpWOEZb80389ぱくぱく名無しさん
2021/08/05(木) 00:33:33.82ID:0t/TZtS9牛乳とココナッツミルク半々で砂糖加えて飲んでみた
不味くないけど、そこまで美味しくもなく…
冬なら印象違ったかなぁ
夏に熱い飲み物はキツいから
カレーに入れて一気に処分してまおう
ジャワカレー等で水の代わりに使えば良いのかな?
あー、ブルボンの
おいしいココナッツミルクまた飲みたいなー
近場では売ってないし
Amazonで取り寄せるほどでもないしw
0390ぱくぱく名無しさん
2021/08/05(木) 01:30:28.52ID:ZBPB2bDR0391ぱくぱく名無しさん
2021/08/05(木) 13:13:35.68ID:OciIkJ2y生シイタケです
冷凍の氷が解けて火が通りにくくて
向いてなさそうだからさ
まだやったことはないですけど
0392ぱくぱく名無しさん
2021/08/06(金) 16:17:46.85ID:BQdCkWCw生の賞味期限ってどのぐらいなんだろ
検索してもそういうの出てこないってことは腐ってない限りはわりと問題ないんだろうか
火を通すのと生でそこまで違いはないかな?
0393ぱくぱく名無しさん
2021/08/06(金) 16:42:30.02ID:EMmUaseC冷蔵庫のなかで放置しすぎて芽がでた玉ねぎも芽をちぎって
サラダにして食べたぞ
0395ぱくぱく名無しさん
2021/08/06(金) 20:18:51.18ID:KijMTPCS消費期限なら3、4日はもつ
0396ぱくぱく名無しさん
2021/08/07(土) 04:35:20.12ID:f5al/LNaアイラップ 冷凍で検索
0397ぱくぱく名無しさん
2021/08/10(火) 18:23:18.37ID:SDjFx1c5おすすめの商品はありますか?値段はまったく気にしません。
0398ぱくぱく名無しさん
2021/08/10(火) 20:41:50.14ID:1dB3S5VYGoogleショッピングでフュメ・ド・ポワゾンを検索して出てくるのは缶詰一種、缶詰じゃないパック一種、冷凍一種の3つかな?
金額気にしないなら冷凍のでいんじゃない
0399ぱくぱく名無しさん
2021/08/10(火) 23:02:17.20ID:rkTm7HE8一度も自分で作った事無いなら気付かないかも知れんけど
0400ぱくぱく名無しさん
2021/08/10(火) 23:02:45.08ID:SDjFx1c5百貨店で売ってるようなものがいいです。
0401ぱくぱく名無しさん
2021/08/10(火) 23:37:18.86ID:1dB3S5VYここで買えって意味じゃなく原材料書いてあるから貼る
https://www.m-mart.co.jp/search/item.php?type=buybuyc&id=gourmetplaza&num=303
0402ぱくぱく名無しさん
2021/08/11(水) 05:58:40.78ID:eYlOpOXl0403ぱくぱく名無しさん
2021/08/11(水) 14:23:05.00ID:+x9aNSFB0404ぱくぱく名無しさん
2021/08/11(水) 16:05:20.59ID:VYtry4Nv水に入れると低温から守る効果もあるのかもしれんね
繊維がしっかりしているからふやけることはなさそう
というわけで俺自身の経験談ではないが
https://www.sirogohan.com/recipe/shougahozon/
著者が実践してることがよくわかるような詳しい書き方がしてある
https://www.nichireifoods.co.jp/media/9135/
こっちはあっさりしてるけどほかのおまけ情報あり
一方こちらは常温派が熱弁している動画だが時間を使っているわりに情報量は無い
https://www.youtube.com/watch?v=knopCgUSkM4
コメント欄でいっぱいツッコミがあるように、切った後や夏や冬どうすればいいのか不明
0405ぱくぱく名無しさん
2021/08/11(水) 16:38:47.96ID:CmIVNddd0406ぱくぱく名無しさん
2021/08/11(水) 16:53:44.77ID:VYtry4Nvまあ人によるか
占有スペースの違いもあるし
0407ぱくぱく名無しさん
2021/08/15(日) 23:05:53.84ID:T4m2/CFkいつもタッパーに乾いたキッチンペーパー引いて蓋を締め切らない状態で冷蔵庫へ
うちは野菜室ないので
0408ぱくぱく名無しさん
2021/08/16(月) 00:05:54.32ID:TlF81GKT0409ぱくぱく名無しさん
2021/08/16(月) 06:58:15.13ID:PCCQxiMPそれ要するに裸で冷蔵庫に放り込んでるのと同じよな
それなりに短期間で使い切ってんでしょ?
0410ぱくぱく名無しさん
2021/08/17(火) 01:26:59.10ID:CiWQR7dX0411ぱくぱく名無しさん
2021/08/17(火) 06:38:32.57ID:+2WQhXxN水に浸けるのは外気を遮断するような意味もあるんじゃないかな
それに湿らせたペーパー交換するより水の交換のが楽じゃない?
まあ料理分野は科学的に検証されてないこともあるから
多くの人がいいと言ってるやり方を自分なりに試して合うものを選ぶしかないね
・水に浸けて冷蔵庫で保存(できれば野菜室)。定期的に水を交換
・刻んだりすりおろしたりしてから冷凍。小さ目の塊に切ってからラップして冷凍も簡単。凍ったまますりおろせるらしい
・新聞紙に包んで風通しのよい冷暗所で保存。大きな塊で入手したときはこれがいいか?
このあたりが有力候補か
0412ぱくぱく名無しさん
2021/08/17(火) 07:29:26.45ID:FOSi9E8f高知のとある生姜農家は湿度の高くて温度一定の横穴の坑道みたいな洞穴に大量に保管してたわ
0413ぱくぱく名無しさん
2021/08/17(火) 07:53:48.74ID:+2WQhXxN土に埋まってるのに近い状態なのかな?発芽も抑えないといけないだろうけど、そっちは不明だな
0414ぱくぱく名無しさん
2021/08/17(火) 08:08:35.21ID:SiTI7cfN0415ぱくぱく名無しさん
2021/08/17(火) 10:33:45.21ID:+2WQhXxN君人の話聞かんて言われるやろ
0416ぱくぱく名無しさん
2021/08/17(火) 15:23:27.36ID:GmoUKcYKそう
前は濡れたまたタッパーに入れて置いたらなんか変な感じしたので乾かすようにしてる
なんか間違ってるっぽいね
0417ぱくぱく名無しさん
2021/08/18(水) 00:31:23.10ID:pZ1J9aTz0418ぱくぱく名無しさん
2021/08/18(水) 15:34:21.24ID:yq5pEl6/今はしんしょーがだけど全然傷んでない
0419ぱくぱく名無しさん
2021/08/18(水) 15:40:01.11ID:UcA/BgVD0420ぱくぱく名無しさん
2021/08/18(水) 19:33:59.90ID:pZ1J9aTz0421ぱくぱく名無しさん
2021/08/18(水) 22:28:57.22ID:yq5pEl6/なんでだろ
0422ぱくぱく名無しさん
2021/08/19(木) 20:31:15.10ID:q4ik9j9Vなんでだろ〜♪
0423ぱくぱく名無しさん
2021/08/21(土) 18:18:09.17ID:pVsey6Xr何処まで本当何だろうか 鍋とか全否定じゃん
0424ぱくぱく名無しさん
2021/08/21(土) 19:16:02.57ID:R9jQ4PQK例えば焼きそばを「焼かなくても出来るじゃん」って思える人?
0425ぱくぱく名無しさん
2021/08/21(土) 19:36:39.66ID:pVsey6Xr0426ぱくぱく名無しさん
2021/08/21(土) 20:27:16.57ID:Qv8n877h0427ぱくぱく名無しさん
2021/08/21(土) 21:15:01.06ID:UEIvosAtんでも焼き色に関しては個人の嗜好の問題の割合が大きいから正解はないんじゃないかな
なぜ焼き色をつけた方が美味しいかまでをちゃんと解説していてそれを自分が受け入れられるものにだけ従えばいいよ
理由を沿えずにべき論で書いてるやつなんて昨今取り沙汰されてる独自色出したいだけのマナー講師みたいなもん
とはいえ最終的には自分がどうするかだよね、家族や知人に出すならその人の好みに合わせればいいのだし
0428ぱくぱく名無しさん
2021/08/21(土) 21:15:25.31ID:3LIUSk0Oつか、焼き色あった方が良いのかどうかくらい自分の経験で判断出来るだろ普通
0429ぱくぱく名無しさん
2021/08/21(土) 22:16:37.15ID:4A0RiP2Xおでんとかも焼き入れつけたいもの先に焼いてからだわ鍋とかも
0430ぱくぱく名無しさん
2021/08/21(土) 23:19:20.79ID:lsjO+pms0431ぱくぱく名無しさん
2021/08/22(日) 05:10:44.98ID:m+TP96le0432ぱくぱく名無しさん
2021/08/22(日) 14:03:27.33ID:PJg3vkndそういう根拠のもとで焼き色つけたほうがいいってのなら受け入れられはしなくとも理解は一応できるでしょ?
んでもそれだって結局好みの問題がついてまわるから持論と食い違うなら受け入れなければいい話よ
根拠もなくそうした方がいいって言ってるものに対しては尚更ね
大仰にまくしたてちゃったけどまさか店で金とって出す料理の話でもあるまいし、食べる人に合わせればいいだけだよ
自分だけが食べるならそれこそ自分の好きにしたらいいのだものね
0433ぱくぱく名無しさん
2021/08/22(日) 14:07:58.40ID:ZxSCQzzSそんな都市伝説をまだ信じてるとは料理ニワカだな
0434ぱくぱく名無しさん
2021/08/22(日) 23:39:12.59ID:hmjQfAL2何かテレビでやってた高級料亭もさっと茹で だけだったが
0435ぱくぱく名無しさん
2021/08/23(月) 00:45:38.96ID:lhInEyLM0436ぱくぱく名無しさん
2021/08/23(月) 03:15:54.79ID:2Frw6lZP0437ぱくぱく名無しさん
2021/08/23(月) 07:52:00.32ID:+PkapwW80438ぱくぱく名無しさん
2021/08/23(月) 08:29:03.62ID:Bklfj7QKでも焼いてから茹でるのと
生のまま茹でるのじゃ違うことを知らない人が多いからこういうことになってるんじゃないの?
0439ぱくぱく名無しさん
2021/08/23(月) 09:11:47.73ID:cBXf61Sj0440ぱくぱく名無しさん
2021/08/23(月) 09:36:12.28ID:i/mx70Xh0441ぱくぱく名無しさん
2021/08/23(月) 11:40:59.64ID:u+r1gRCK0442ぱくぱく名無しさん
2021/08/23(月) 11:53:24.36ID:24k9hH+g0444ぱくぱく名無しさん
2021/08/23(月) 15:41:39.14ID:u+r1gRCK0446ぱくぱく名無しさん
2021/08/25(水) 00:58:39.99ID:fc02soEj焼いたらそのまま食べるのが一番美味いのでは
おでんの薄い出汁湯にドボンしたら旨味が飛んだ出汁ガラみたいになる
0447ぱくぱく名無しさん
2021/08/25(水) 01:06:53.17ID:XNy1OqJi0448ぱくぱく名無しさん
2021/08/25(水) 01:36:04.28ID:TUtmJChB冬場は毎週おでんを作ってるので、鶏肉おでんは何度作ったか分からないが、そんな風にはならないよ。
ちなみに、鶏もも肉はフライパンでソテーしたあと、湯で三度湯がいてから、おでん鍋に投入。これで、おでん鍋が臭くなったり、脂でキトキトになる事はまずない。生姜とか不用。お湯でいい。というか下手に薬味は使わない方がいい。ただ、三回は必須。もっと上手いやり方はあるかもしれないけどね。
練り物だけだと、子供や若い人は物足りないだろうし。鶏肉はおすすめ。
0449ぱくぱく名無しさん
2021/08/25(水) 11:06:54.31ID:Yc4wRDp80450ぱくぱく名無しさん
2021/08/25(水) 14:04:56.67ID:fc02soEj自分に言い聞かせてるのか?偉いなあ
>>448
こんなんやってる奴見た事無いし類似レシピも無いな
よっぽど変わった人何だな
0451ぱくぱく名無しさん
2021/08/25(水) 16:31:49.17ID:DWmpE86I馬鹿丸出しwww
0452ぱくぱく名無しさん
2021/08/25(水) 22:09:02.10ID:fXmlZ2Zzつくねや水餃子入れてもよさそうね
0453ぱくぱく名無しさん
2021/08/25(水) 22:24:02.75ID:TUtmJChBウインナーも入れるよ!
だんだん、おでんが和風ポトフみたいになる。
>>450
おでんに鶏肉、自体は割と見る。
私は濁り系のおでんが大嫌いなんだよね。だから、種の油はしっかり切るのよ。厚揚げも三度湯がきだ。
>>452
らしいよね。西は。こちらは、牛すじ自体売ってないのさ。
0454ぱくぱく名無しさん
2021/08/25(水) 23:53:17.99ID:G7X24x7t0455ぱくぱく名無しさん
2021/08/26(木) 01:06:38.92ID:fp2XWSjG湯通し(霜降り)じゃなくて?
0457ぱくぱく名無しさん
2021/08/26(木) 05:54:34.74ID:14p8PT3K見かけたことないわおでん作りたいときとかちょっと肉コーナー見たりするけど
0459ぱくぱく名無しさん
2021/08/26(木) 07:04:07.34ID:Et2otFk+生でパック詰めされているなら、ぱっと見では切り落としなど他の物と大差ないから
見落としてしるのかもな…
0460ぱくぱく名無しさん
2021/08/26(木) 07:05:56.02ID:Et2otFk+店員に聞け。
0461ぱくぱく名無しさん
2021/08/26(木) 08:26:05.28ID:Bnz9y46Lさすがにこの時期に喰いたいとは思わんw
0462ぱくぱく名無しさん
2021/08/26(木) 08:29:51.40ID:4U0yEBO7湯引き 一瞬(霜降り)
湯通し 少しだけ煮る、または芯まで火を通す
※霜降りは湯引きな
0463ぱくぱく名無しさん
2021/08/26(木) 09:18:10.51ID:QQEhAufp0465ぱくぱく名無しさん
2021/08/26(木) 12:21:11.59ID:79mthyLSカレーって手があったな
幸いスパイスは揃ってるし、作るかな、サンクス
あ、でもサフラン切らしてたな…
0466ぱくぱく名無しさん
2021/08/26(木) 12:44:36.45ID:QQEhAufp0468ぱくぱく名無しさん
2021/08/26(木) 17:44:47.45ID:aUroUCO60469ぱくぱく名無しさん
2021/08/26(木) 21:01:24.05ID:2DV3oHF4牛小間とともにめんつゆ、生姜でしぐれ煮
やはり牛小間と炒めて生クリームと醤油でちょっと洋風に、赤ワインにめっちゃ合う
ささがきゴボウ、一口大の鶏モモと炒め煮、
これはそのままでも美味だし余ったら炊き込みご飯も旨い
0470ぱくぱく名無しさん
2021/08/26(木) 22:07:55.45ID:qnvBQe7W味噌汁
なんかやたらおにぎりに合う
0472ぱくぱく名無しさん
2021/08/26(木) 23:40:22.60ID:izj8zhXA0476ぱくぱく名無しさん
2021/08/27(金) 07:52:05.64ID:PEGi7keB分かってないなw
0477ぱくぱく名無しさん
2021/08/27(金) 09:51:38.32ID:IdFREBqb0478ぱくぱく名無しさん
2021/08/27(金) 10:02:43.04ID:JNkXCSlE0479ぱくぱく名無しさん
2021/08/27(金) 12:32:31.55ID:a/YrEOk50480ぱくぱく名無しさん
2021/08/27(金) 14:32:50.20ID:asogcuYK焼き目つけた後煮る事の意味を理解できずに面倒くさいとか意味ないとかよく言えるね
自分の力量を鑑みた上で言いなさい
0481ぱくぱく名無しさん
2021/08/28(土) 08:48:25.38ID:NAVo6QlO胸肉ジューシーにする方法教えて
0482ぱくぱく名無しさん
2021/08/28(土) 09:09:08.01ID:TSGYNhK/0483ぱくぱく名無しさん
2021/08/28(土) 09:17:51.12ID:KHlW040m0484ぱくぱく名無しさん
2021/08/28(土) 20:31:06.62ID:MFcfeaR8(鶏手羽元の軟骨の下のガサガサしてる部分のような食感)
こんなものですか?
作り方やかぼちゃの種類など改善の余地がありますかね?
やった作り方は種を洗って電子レンジでカラカラするまで加熱→油でじっくり炒めこんがりしたら味付けというものです
メキシコ産の小さいかぼちゃでした
味は香ばしくて美味しかったです
0485ぱくぱく名無しさん
2021/08/28(土) 22:26:24.11ID:3ii9d7yh>>470
遅くなったけどレスありがとう
相性よさそうなので3Pのうちの1Pは牛肉合わせてみます
味噌汁で食べたことなかったので簡単だし早速試してみます
0486ぱくぱく名無しさん
2021/08/28(土) 23:06:32.39ID:3hQ4NfNx0488ぱくぱく名無しさん
2021/08/29(日) 14:27:36.12ID:RDw97p240489ぱくぱく名無しさん
2021/08/29(日) 15:19:50.19ID:UKdnpJe00490ぱくぱく名無しさん
2021/08/29(日) 15:36:16.31ID:6zICXDSy小ぶりなナイフならたいへんかもしれないけど
0491ぱくぱく名無しさん
2021/08/29(日) 17:37:40.34ID:Yciy78WW午刀買いなよ
0492ぱくぱく名無しさん
2021/08/29(日) 17:38:24.81ID:Yciy78WW0493ぱくぱく名無しさん
2021/08/29(日) 18:57:48.75ID:6zICXDSy0494ぱくぱく名無しさん
2021/08/29(日) 19:34:20.78ID:67nG/VC80495ぱくぱく名無しさん
2021/08/29(日) 21:32:41.76ID:ReRosbU90496ぱくぱく名無しさん
2021/08/29(日) 22:17:30.40ID:Yciy78WWかぼちゃだぞ
0499ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 10:04:07.60ID:1XPrjfi4貴方じゃないよ。488の初心者の事を考えな
0500ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 10:47:31.55ID:PRHnB8Az0503ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 13:53:35.51ID:q5wWMQkT0504ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 14:14:42.88ID:K31pJMbV0505ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 14:48:56.15ID:PRHnB8Az0506ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 15:17:59.95ID:ii+6ouMJ0507ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 16:35:02.81ID:zlUXanpj0508ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 17:06:13.30ID:XS8pBlmF0509ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 18:31:41.72ID:S1cRfSq5それと同じ
0510ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 19:06:58.39ID:gWaF1WWgあと カボチャ ヘタ で検索すればクックパッドだけどフォークとスプーンでヘタだけ外してるやつが出るからそれでいいんじゃね
包丁でやりたいなら同じ要領で包丁でやりゃいいよ
0511ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 19:31:34.57ID:XS8pBlmF馬鹿すぎwww
0512ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 20:29:48.91ID:kYT5Snlq0513ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 21:09:17.22ID:OkduFRQnまあ色々だね・・・・考えたことないな。。。
刺身は基本サクや切ってあるやつ買うけど・・・
アクアパッツァ作るときに内臓取ったりするときなんかは三徳包丁だと包丁が入りにくいと思うの。
そうゆう使い方する時もあるんだったら牛刀の方がいいと思うよ。
鰺とか捌くときもあるね。マリネ作るときとか。。
あと丸鶏や丸鴨買ってきたときなんか捌くときなんかも牛刀の方が使えるよ。
まあ骨スキや筋引きなどの専用包丁買ったからそれらなんか使うときは専用包丁使ってるね。
0514ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 21:09:35.87ID:P8LjgUlb0516ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 21:13:26.07ID:OkduFRQnどんだけプロに近づけるか目指しているからwww
趣味ですw
0518ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 22:20:33.97ID:S1jD1GKh0519ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 23:22:01.37ID:kYT5Snlqそんな簡単に指切ったらどうすんだって思った
0520ぱくぱく名無しさん
2021/08/30(月) 23:40:01.98ID:XS8pBlmF0521ぱくぱく名無しさん
2021/08/31(火) 00:22:03.05ID:S5PtwfaLこんなに簡単に切れたか?と思う
0522ぱくぱく名無しさん
2021/08/31(火) 01:26:18.67ID:OgnmyBflゆとりカボチャw
https://naky8.com/2439.html
腐る寸前で切りましょう
0523ぱくぱく名無しさん
2021/08/31(火) 01:55:03.53ID:uEHR38wG0524ぱくぱく名無しさん
2021/08/31(火) 02:05:17.24ID:AqlCa6jO馬鹿すぎww
まず薄い包丁は使わない
切る
ヘタを落とす
出来上がり
まるごとがいいなら
ヘタの周りを突き刺してくり抜く
出来上がり
これの他になんか説明がいるのか?
0525ぱくぱく名無しさん
2021/08/31(火) 10:12:30.33ID:wk0KolEn低学歴www
0526ぱくぱく名無しさん
2021/08/31(火) 11:44:41.81ID:XzZs+eYJ0527ぱくぱく名無しさん
2021/08/31(火) 12:32:34.70ID:CV2UvBq+0528ぱくぱく名無しさん
2021/08/31(火) 12:33:03.27ID:mIi0zZTs知ったかが教えてやれよ
0529ぱくぱく名無しさん
2021/08/31(火) 13:21:44.07ID:u37NNin/0530ぱくぱく名無しさん
2021/08/31(火) 13:24:01.12ID:PKi5oVp+0531ぱくぱく名無しさん
2021/08/31(火) 16:03:08.01ID:yMTVfg/A0532ぱくぱく名無しさん
2021/08/31(火) 17:27:41.33ID:ddXwxKar0533ぱくぱく名無しさん
2021/09/01(水) 11:03:06.27ID:GueEE0KR腐ったら片付けるの大変なんだよな
0534ぱくぱく名無しさん
2021/09/01(水) 16:35:25.78ID:RD7GMP900535ぱくぱく名無しさん
2021/09/01(水) 17:02:10.87ID:78sRZcRI誰が鑑賞すんの?って思うけど
0536ぱくぱく名無しさん
2021/09/01(水) 18:15:46.43ID:ljFsI6Lyあれ牛乳で割って飲むと美味しいよw
0537ぱくぱく名無しさん
2021/09/01(水) 18:25:03.83ID:78sRZcRI0538ぱくぱく名無しさん
2021/09/01(水) 18:25:14.06ID:RD7GMP90うちのお客様にもいるよ。
観賞用の小さな柿の実がなる盆栽の自慢やメダカの自慢を聞いてるよ
観賞に意味はないんだよね趣味嗜好でしょ
0539ぱくぱく名無しさん
2021/09/01(水) 18:37:48.37ID:78sRZcRI小さいかぼちゃは、うーん?
0540ぱくぱく名無しさん
2021/09/01(水) 18:38:16.41ID:78sRZcRI0542ぱくぱく名無しさん
2021/09/01(水) 19:08:43.31ID:6hacYA5e0543ぱくぱく名無しさん
2021/09/01(水) 22:18:59.29ID:RD7GMP90>>540
へえ〜売ってんだ
うちの地元では小さなとうもろこしで実が様々な色の綺麗なとうもろこしは乾燥させて観賞用で売っているよ
こんなやつ(画像は例)
0544ぱくぱく名無しさん
2021/09/02(木) 02:57:13.63ID:/aOeflr40545ぱくぱく名無しさん
2021/09/02(木) 04:56:18.89ID:w16vhsWeハロウィンの時にジャックオランタン🎃の隣にアクセントとして並べる用という認識しかなかった
0547ぱくぱく名無しさん
2021/09/03(金) 20:56:40.19ID:fRjkJjhTどんな使い分けをするんですか?
https://my-best.com/484
0548ぱくぱく名無しさん
2021/09/04(土) 00:11:41.52ID:BjDWHigQ0549ぱくぱく名無しさん
2021/09/04(土) 00:28:03.15ID:8jn9rFdl0550ぱくぱく名無しさん
2021/09/04(土) 01:24:15.38ID:Wm1T/9Ds穴アリだとマッシャーっぽく使える
0551ぱくぱく名無しさん
2021/09/04(土) 02:42:15.97ID:WVyUwN7z0552ぱくぱく名無しさん
2021/09/04(土) 02:44:57.17ID:BjDWHigQ武器だとwwwウケたな
0553ぱくぱく名無しさん
2021/09/04(土) 03:19:24.76ID:iYMwo9Ci同じ素材同じ形でっていうなら、穴あきの利点は軽量な事くらいかな
昔は重たいスチール製だったから穴を開けて軽くしたんだろう
昨今の軽量素材を使ってる物だと逆に耐久性が足りなかったりもする
重さシナリ耐久性利き手とかで好きなの選んでもたいして変わらないと思う
0554ぱくぱく名無しさん
2021/09/04(土) 03:23:29.20ID:iYMwo9Ci0555ぱくぱく名無しさん
2021/09/04(土) 15:41:33.15ID:BjDWHigQ金属ではない耐熱プラスチック製のフライ返しを選んだ方が良いですよ
0556ぱくぱく名無しさん
2021/09/04(土) 15:46:42.70ID:l7SBT8l30557ぱくぱく名無しさん
2021/09/04(土) 15:51:13.84ID:42ztGxv10558ぱくぱく名無しさん
2021/09/04(土) 16:43:02.97ID:nOEuh9Vw吸いついちゃうのを防ぐために穴をあけたとか?
0559ぱくぱく名無しさん
2021/09/04(土) 16:57:07.21ID:jTNn+yFV0561ぱくぱく名無しさん
2021/09/04(土) 17:13:56.50ID:l7SBT8l30564ぱくぱく名無しさん
2021/09/04(土) 20:12:15.26ID:MW3BxLxH0565ぱくぱく名無しさん
2021/09/04(土) 21:23:48.07ID:soC0pj4r末尾が数字だろマヌケ
0566ぱくぱく名無しさん
2021/09/04(土) 21:25:35.34ID:l7SBT8l30569ぱくぱく名無しさん
2021/09/05(日) 05:50:41.95ID:72s8LVcu0570ぱくぱく名無しさん
2021/09/05(日) 15:53:03.44ID:WcAvw8AQ0571ぱくぱく名無しさん
2021/09/07(火) 18:53:46.10ID:0ejyfcdAボンゴレビアンコ作るのにいつも中粒でつくってましたが今日は大粒しかなかったので躊躇して買わずじまい
0572ぱくぱく名無しさん
2021/09/07(火) 21:31:43.58ID:WkkV2rys0573ぱくぱく名無しさん
2021/09/07(火) 22:04:37.10ID:Di8B8vmR大粒の方が旨味も歯応えも断然よだよ
どんな料理に限らず大粒を選ぶべき
0574ぱくぱく名無しさん
2021/09/07(火) 22:05:03.04ID:Di8B8vmR0576ぱくぱく名無しさん
2021/09/07(火) 23:24:52.97ID:5nL01i9U0577ぱくぱく名無しさん
2021/09/07(火) 23:33:13.81ID:U+kREtWL0578ぱくぱく名無しさん
2021/09/07(火) 23:33:15.82ID:Di8B8vmR0579ぱくぱく名無しさん
2021/09/07(火) 23:33:53.70ID:Di8B8vmR0580ぱくぱく名無しさん
2021/09/07(火) 23:40:38.08ID:5nL01i9U結構笑えるコイツwwwww
0581ぱくぱく名無しさん
2021/09/07(火) 23:43:40.34ID:5nL01i9U騙されて可哀想
0582ぱくぱく名無しさん
2021/09/08(水) 00:30:23.54ID:0lF3SZ/b>>580-581
576 ぱくぱく名無しさん sage 2021/09/07(火) 23:24:52.97 ID:5nL01i9U
結局自分で試さないと分からない事をわざわざここで聞く意味
↑悔しい悔しいwww
質問スレでのこの低知能レスwww
笑ってやって下さい。
どうぞ見てやって下さい。
このマヌケの歪んだ人生を
0583ぱくぱく名無しさん
2021/09/08(水) 13:51:17.15ID:Yhpl+Qx20584ぱくぱく名無しさん
2021/09/08(水) 15:00:10.06ID:WVeXo8VV0585ぱくぱく名無しさん
2021/09/08(水) 15:14:42.03ID:r1dmkz4Tうまみを出すのにさすがに3つ4つじゃすまないかな
0586ぱくぱく名無しさん
2021/09/08(水) 15:23:27.47ID:rfVa+oCO0587ぱくぱく名無しさん
2021/09/08(水) 15:36:40.99ID:Yhpl+Qx2近い内お前の住所何かすぐ分かる法改正が始まるから
0588ぱくぱく名無しさん
2021/09/08(水) 16:17:39.82ID:XVfcT4na馬鹿舌が再登場しててワロタwww
0589ぱくぱく名無しさん
2021/09/09(木) 18:46:10.14ID:9WbnZFHQ0590ぱくぱく名無しさん
2021/09/09(木) 19:22:31.30ID:euZ4upJl0591ぱくぱく名無しさん
2021/09/09(木) 22:02:34.29ID:PDaWrgbc>>580-581
576 ぱくぱく名無しさん sage 2021/09/07(火) 23:24:52.97 ID:5nL01i9U
結局自分で試さないと分からない事をわざわざここで聞く意味
↑悔しい悔しいwww
質問スレでのこの低知能レスwww
笑ってやって下さい。
どうぞ見てやって下さい。
このマヌケの歪んだ人生を
0592ぱくぱく名無しさん
2021/09/10(金) 23:29:43.59ID:r2d/9wod貴重な時間を無駄に潰すこういう人間になったら終わり
0593ぱくぱく名無しさん
2021/09/11(土) 00:22:34.67ID:Pq3NT2Dk___
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | <こいよオラ!!オラ!!
,.゙-‐- 、 `⌒´ ,/
┌、. / ヽ ー‐ <.
ヽ.X、- 、 ,ノi ハ
⊂>'">┐ヽノ〃 / ヘ
入 ´// ノ } ,..,.._',.-ァ
/ `ー''"´ ,' c〈〈〈っ<
/ __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
{ ´ / ``¨´
/´¨`'''‐、._ ,'\
∨´ `ヽ、 ノ ゙ヽ
∨ ヽ _,,..-'" `ヽ
∨ 〈-=、.__ }
ヽ、 } ``7‐-. /
ヽ リ /′ ノ
/′ , { / /
{ ! ,ノ ,/′
! / / `‐-、
! ,/ ゙ー''' ー---'
', /
{ }
゙Y `ヽ、
゙ー--‐'
0594ぱくぱく名無しさん
2021/09/11(土) 13:03:55.39ID:md7soQ+Y0595ぱくぱく名無しさん
2021/09/11(土) 22:42:10.67ID:8bd3/uy5なぜでしょうか?
アルデンテでフライパンに麺を入れてソースとあえたのですが…
白ワインを煮詰めるのが甘かったのか
ゆで汁が多かったのか
オリーブオイルの量が少なかったのか
ゆで汁い入れる前はいいあさりの出汁が出てておいしいなって思ったんですが残念
パスタが吸ったソースがすこしコクがなかったような感じ
0596ぱくぱく名無しさん
2021/09/11(土) 23:00:02.66ID:wFXg1yy/もしくは、市販のペペロンチーノソースで作っても美味しくできる。こっちの方が味がしっかりする。
水とオイルの量は、だいたい一対一くらいになるゆうに。慣れてない人のボンゴレは、水が多くなりがち。
0597ぱくぱく名無しさん
2021/09/12(日) 00:55:19.42ID:fGNO/mGL0598ぱくぱく名無しさん
2021/09/12(日) 04:26:18.33ID:2RWwYs9eむずかしいよね
0600ぱくぱく名無しさん
2021/09/12(日) 13:19:48.42ID:FVtIbC1G0601ぱくぱく名無しさん
2021/09/12(日) 21:05:22.85ID:+a7lXzkOてか、またボンゴレ失敗した
麺が半端に残るのが嫌だったのでまとめてゆでた
フライパンに入れる前に分けたつもりが全然多かった
ただ味は間違ってなかった
また近いうちリベンジします
0602ぱくぱく名無しさん
2021/09/12(日) 21:13:12.08ID:NfjRL24b1. 使いようないんでしょうが、どうしてもその一番汁って捨てますか?
動画などを見ても、確かに濁っていて見た目汚いのですが、素人には謎の勿体無い感が
2.どうせ捨てる一番汁段階の茹で過程で灰汁取りをする必要はありますか?
水は捨てて入れ替えますし、材料は水で洗いますから。でも大抵やってるんですよね
0603ぱくぱく名無しさん
2021/09/12(日) 22:29:43.63ID:omy0CsY1煮溢しした方が良いかは材料によるから、煮溢す前の1番で調理してみる物と、煮溢し2番の汁で調理した物を味見して比べてみるといいよ
材料によっては2回3回と煮溢す事もあるからね
0604ぱくぱく名無しさん
2021/09/12(日) 22:33:45.53ID:omy0CsY10607ぱくぱく名無しさん
2021/09/13(月) 18:45:49.41ID:sWJfiRJJ飲み物でホットかアイスかでしか実感が無い
0608ぱくぱく名無しさん
2021/09/13(月) 22:00:25.46ID:mEgnTJyKけど生姜とか実際にあったまるものの話も混ざってることがある
0609ぱくぱく名無しさん
2021/09/14(火) 01:10:57.60ID:43SuvB9wありがとうございました、回数(3回もある!?)含めて実践して判断ですね
茹でこぼしでもうこの汁は捨てると決めたターンでも、仕上がり第一なら僅差の為に灰汁取りしなきゃか…(ダルかったらサボろうと思います)
0610ぱくぱく名無しさん
2021/09/14(火) 03:18:43.02ID:4rV82c1Y水で洗って速冷凍保存 で、鍋に入れて全鍋廃棄を危惧し
半分だけシェラカップで湯がいたら灰汁が大量に出て
レンゲですくって取り除いたら臭いなくみそ汁で食えた
以後 シェラカップみそ汁でマダラの消費が終わりそうw
0611ぱくぱく名無しさん
2021/09/15(水) 00:46:30.63ID:3VUY78fD0612ぱくぱく名無しさん
2021/09/15(水) 00:54:14.09ID:HbrC8w+Y0613ぱくぱく名無しさん
2021/09/15(水) 02:04:43.92ID:4aJjIDHp膤は鮮度が落ちると直ぐに臭いが出るからね
ただ、ここで言う鱈場合の鮮度は臭いが出ても身が痛んでいる訳ではないから
調理で臭いは飛ばせるから大丈夫だよね
鱈は特殊だからね
0614ぱくぱく名無しさん
2021/09/15(水) 02:05:38.96ID:4aJjIDHp〇鱈の場合
0615ぱくぱく名無しさん
2021/09/15(水) 19:46:49.33ID:9/bLTGI/0616ぱくぱく名無しさん
2021/09/15(水) 21:07:23.26ID:gavK9IWa0617ぱくぱく名無しさん
2021/09/16(木) 08:03:53.17ID:xRTzuQhq皮の面を強火で3分くらい、反対側を弱火で20分くらい
強火はよくないと聞きますが、IH自体の出力が弱く、MAXにしたけど決して煙が上がるほどではなかった
以前別の傷だらけのテフロンので同じ焼き方したが全然問題なし
実はこのフライパン、前も料理作ったとき変な味がしたことがあった
洗剤が残ってるのかなみたいな
0618ぱくぱく名無しさん
2021/09/16(木) 08:23:17.69ID:0S9Fz/tbつか焼きにそんな時間をかけるなら強火は要らんやろ…
うちでその時間をかけるなら皮目弱火20分の裏返して火力そのまま3分だな。
火力が弱いならフタをして蒸し焼きもあり。
0619ぱくぱく名無しさん
2021/09/16(木) 08:30:32.73ID:xRTzuQhqいつも水で洗ってたし
洗ったはずのフライパンに熱湯注いだら結構細かい油が浮き出てきた
汚れが取れた状態で検証してみます
>>618
これは風呂入ってる間に煮込み料理感覚でやってるのものです
急いでれば酒などいれて蒸し焼きかな
0620ぱくぱく名無しさん
2021/09/16(木) 08:37:37.48ID:BjIXCkKx0621ぱくぱく名無しさん
2021/09/16(木) 08:41:21.03ID:Bx4nnicV生肉、生魚さわるようになって
ちょっとナイーブになる時期があったりするのはわかる
0622ぱくぱく名無しさん
2021/09/16(木) 08:43:22.57ID:wc3RSwW30623ぱくぱく名無しさん
2021/09/16(木) 08:45:28.42ID:Bx4nnicV0625ぱくぱく名無しさん
2021/09/16(木) 18:19:53.64ID:lAZSrnCr料理の質問スレで体や病気の質問してるよ
板が違いますよ
0626ぱくぱく名無しさん
2021/09/16(木) 23:18:05.26ID:ZIW4MLHY鯖缶とかどんどん溜まって捨てるのが面倒
0627ぱくぱく名無しさん
2021/09/16(木) 23:36:44.80ID:ATCKQyGp0628ぱくぱく名無しさん
2021/09/17(金) 00:19:03.44ID:y50wdyGM0629ぱくぱく名無しさん
2021/09/17(金) 00:25:04.21ID:31ZSGq7j0631ぱくぱく名無しさん
2021/09/17(金) 14:17:42.60ID:PN6cl2lnほとんと外食では行ったことがないのでわからないのだが
山盛りになってるもやし
あれは炒めてるのかな?
茹でてるのかな?
0632ぱくぱく名無しさん
2021/09/17(金) 14:31:37.21ID:YSmiSgB10633ぱくぱく名無しさん
2021/09/17(金) 15:22:07.56ID:uZFfy8Py0634ぱくぱく名無しさん
2021/09/17(金) 15:55:00.08ID:Lu37OZye0635ぱくぱく名無しさん
2021/09/17(金) 21:02:31.30ID:WDBDU431自分的にはチャーシュー多め。しかもバラ肉。
0636ぱくぱく名無しさん
2021/09/17(金) 21:13:17.77ID:U63ZPUcI茹で
0637ぱくぱく名無しさん
2021/09/25(土) 23:21:25.31ID:fULPQk2j0638637
2021/09/25(土) 23:27:44.26ID:fULPQk2j0640ぱくぱく名無しさん
2021/09/26(日) 05:00:55.51ID:Uu1it9TL0641ぱくぱく名無しさん
2021/09/26(日) 05:33:16.86ID:Uu1it9TL(C&Cは一般消費者の買い物にも対応してる業務用卸を指す言葉)
埼玉だとヤスノというところがあるみたい
ほかにもあると思うけどわからん
0642ぱくぱく名無しさん
2021/09/26(日) 05:37:42.21ID:Uu1it9TL何故か神戸物産の業務スーパーが増えすぎちゃって普通のC&Cが駆逐されちゃったのかもしれないな
小規模な個人店は仕入れどうしてんだろ
0643ぱくぱく名無しさん
2021/09/26(日) 16:54:18.21ID:ANQLyxmm0644ぱくぱく名無しさん
2021/09/26(日) 17:35:26.79ID:Uu1it9TL例えばカゴメ製のケチャップがCGCのブランドで安く売られてたりする
0645ぱくぱく名無しさん
2021/09/27(月) 08:58:19.83ID:hlb8kPFP0646ぱくぱく名無しさん
2021/10/01(金) 16:40:33.18ID:ewdpo1LYと言われる料理ってありますか? あんまり美味く無い気がするんだけどあれ
0647ぱくぱく名無しさん
2021/10/01(金) 17:04:17.28ID:O3D8gjL70648ぱくぱく名無しさん
2021/10/01(金) 18:47:20.10ID:+ATEqfvs茹で時間30分程度なのでガスを節約の為フタをしたいのですが吹きこぼれないようずっと見ていられるなら構わないですよね?
それともフタをしてはいけない理由が他にありますか?
0649ぱくぱく名無しさん
2021/10/01(金) 19:09:37.57ID:Kv+hlcB4そもそもじゃがいもなら15〜20分、玉子なら10〜15分程度で良くない?
0650ぱくぱく名無しさん
2021/10/01(金) 20:19:53.54ID:9anchd3Sありませんよ
0651ぱくぱく名無しさん
2021/10/01(金) 20:25:05.41ID:PmM/RQ4j温泉卵作るのに温泉に蓋しないよな
なんでだろ
0652ぱくぱく名無しさん
2021/10/01(金) 20:47:49.88ID:ewdpo1LY0653ぱくぱく名無しさん
2021/10/01(金) 21:21:40.50ID:+ATEqfvs水から入れておいて玉子は先にあげます
じゃがいもは小さめなので早めに竹串刺して確かめることにします
>>650
ありがとうございます
0654ぱくぱく名無しさん
2021/10/01(金) 21:29:38.80ID:OFH7BRuJ温度が上がり過ぎて時間が変わるからだよ
0655ぱくぱく名無しさん
2021/10/01(金) 22:16:55.07ID:5dqpq/8P0656ぱくぱく名無しさん
2021/10/02(土) 07:08:41.56ID:jK6IH8By0657ぱくぱく名無しさん
2021/10/02(土) 10:19:30.68ID:9fOqKtrH0658ぱくぱく名無しさん
2021/10/02(土) 11:00:34.63ID:b73z6Ezr0659ぱくぱく名無しさん
2021/10/02(土) 14:25:31.75ID:r28asCQ80660ぱくぱく名無しさん
2021/10/03(日) 01:58:00.41ID:tepnL4l40661ぱくぱく名無しさん
2021/10/03(日) 02:02:17.98ID:9tDkcrp6スパゲッティとレトルトパウチとか
0662ぱくぱく名無しさん
2021/10/03(日) 02:43:28.89ID:BWZEZn4R許せるのはそれくらいかな。某料理チャンネルで、卵とマカロニを一緒に茹でる動画があって、正直引いてしまったよ。プロならそれくらいよくある話なのかもしれんが。
0663ぱくぱく名無しさん
2021/10/03(日) 14:08:54.09ID:tOkMdffz0664ぱくぱく名無しさん
2021/10/03(日) 16:36:21.82ID:nz+jGk8G0665ぱくぱく名無しさん
2021/10/03(日) 16:57:51.21ID:tOkMdffz0666ぱくぱく名無しさん
2021/10/03(日) 16:58:11.21ID:tOkMdffz0667ぱくぱく名無しさん
2021/10/03(日) 17:00:14.60ID:IrDStg7S0668ぱくぱく名無しさん
2021/10/03(日) 21:35:39.92ID:++K3tbsl0669ぱくぱく名無しさん
2021/10/03(日) 22:54:43.13ID:Bw9lvm/L0670ぱくぱく名無しさん
2021/10/03(日) 23:19:21.26ID:x6xg5NNg0671ぱくぱく名無しさん
2021/10/04(月) 00:19:35.87ID:GrKO1gND0672ぱくぱく名無しさん
2021/10/04(月) 09:36:13.80ID:I5kbHPmt0673ぱくぱく名無しさん
2021/10/04(月) 18:22:06.55ID:tks25E3R結局エアコン付けたわ今年も
0675ぱくぱく名無しさん
2021/10/05(火) 13:26:56.57ID:WfIqqNJJ0676ぱくぱく名無しさん
2021/10/05(火) 15:35:21.73ID:8tENFROV0677ぱくぱく名無しさん
2021/10/05(火) 19:10:05.20ID:WfIqqNJJ0678ぱくぱく名無しさん
2021/10/09(土) 12:00:38.86ID:GWHd/FV7これで出汁って取れますか?
0680ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 03:21:31.84ID:MvwzPfVVこれでわからなきゃ お終いだ!と言う確認方法は?
0681ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 16:49:12.78ID:NhJHVzXQ自分も単独じゃあんまりわからんよ。水とは違うねくらい。
塩っ気があったときに、1本調子の塩辛さを抑えてまろやかにするって感じだと思ってる
だから塩味つけて飲んでみるのがよろしいかと。
0682ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 17:21:11.64ID:Qo/j7TUP0683ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 17:33:03.57ID:ASSO4ILm0684ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 17:46:19.83ID:5mJ/JbC00685ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 18:06:48.25ID:3hMcDm4eただの白湯と大さじ1杯の粉末昆布だしを白湯の二つを飲み比べて
まず認識することから練習したら
一度認識すればあとは量を少なくし薄くして精度を高めればいいよ
0686ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 19:16:20.97ID:ASSO4ILmあれは濃いのかな
0687ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 23:42:57.60ID:8jWF70Or塩醤油などで味を付けた汁に出汁のあるなしの方がうまみはわかりやすい
0688ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 23:48:39.27ID:8RIT8CUY0689ぱくぱく名無しさん
2021/10/10(日) 23:51:56.17ID:WnR2UydD0690ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 01:02:56.44ID:ISvgKBVJ料理人がこんなアホレスばっかりするわけねーだろ
昆布だけの出汁ってw笑うわ
しかも旨味が分からないウケた
もっとやれよもっと笑える会話してくれ
流石5ちゃんねるのナマポ馬鹿舌
0691ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 03:32:12.73ID:+Pf5k9bY食ったことないからわからん
鰹節とかも入ってんのね
0693ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 08:59:38.42ID:McSAJBHd0695ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 09:52:39.33ID:wW5lqjSs入ってるよ
0696ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 10:13:47.28ID:Ee7vD/5j出汁のひき方として昆布と鰹節の出汁について触れるのが普通だよなあ
0697ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 10:27:12.41ID:QM6EbERa入れりゃいいってもんでもない
0698ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 10:35:55.06ID:wW5lqjSs詳しく言え
0699ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 20:47:13.31ID:m2+xwBGt自分が目指しているのはフレンチ&イタリアンだから日本料理のことは詳しくは分からないが、日本人なら昆布出汁や鰹出汁のことは大まかに知っているだろうよ。
フレンチの前菜で野菜のテリーヌなんかに昆布出汁をスプレーしてみると面白そうだよな。
0700ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 21:07:39.82ID:Ee7vD/5j出汁は香りだと理解してるみたいで
日本の出汁の味見して、こんな香りのどこがいいのかわからんって首ひねってておもしろかった
0701ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 21:23:59.81ID:m2+xwBGt香りが良いのは西洋料理の方が多いいよな。
日本の出汁の味は繊細だから日本料理に興味があったり理解がある外国人じゃないと受け入れられないんじゃ・・・?
外国人は湯豆腐なんか別に美味しいとは感じないだろうよ。日本人でも水っぽいという人も多いし。
0702ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 21:28:35.15ID:m2+xwBGt0703ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 22:32:57.78ID:QmF7JWR5>>701
繊細だからというか慣れてないだけ
>>700
それは口から鼻に抜ける香りのことを評したんじゃないのか
0704ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 22:36:59.26ID:ux5xhSUL0705ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 22:59:31.13ID:Ee7vD/5jそして生まれてから食べてきたものによって、おいしい食べ物の香りだと思う香りは違うってこと
0706ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 23:12:58.97ID:94pZhSgG0707ぱくぱく名無しさん
2021/10/11(月) 23:27:48.90ID:HamNbXwA貧乏舌はいつも何食ってんの?
0708ぱくぱく名無しさん
2021/10/12(火) 01:17:03.55ID:QtteW7II0709ぱくぱく名無しさん
2021/10/13(水) 12:57:17.15ID:JDvg+FTZパスタケースにパスタのパッケージを貼ればいいよ
0710ぱくぱく名無しさん
2021/10/15(金) 16:41:41.59ID:TjcRG0cA何時頃だったかバタ臭いとか言って批判してたやつも居た気がするが
最近は見かけないな 見慣れない物に警戒して怯えていた子犬だったのか
0711ぱくぱく名無しさん
2021/10/16(土) 15:31:08.75ID:fUpXK+6E今でもマーガリン買ってる奴等何だろうな
0712ぱくぱく名無しさん
2021/10/16(土) 17:45:14.79ID:4eHJSaZw愚痴なら他所へ行け
0714ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 03:21:31.68ID:+55J9Rpu0715ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 15:36:31.93ID:i+Oix5F2焼いた後に肉を数分休ませてるけど
肉、冷えちゃうよね
お店で冷めたステーキなんててできた記憶ないし
どうしてるんだろ?
木の皿に乗った鉄板がいるのかな🤔
0716ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 15:38:39.20ID:7AHtaf9h0717ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 15:43:14.42ID:e8oqiWj50719ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 16:05:49.21ID:e8oqiWj5https://extraordinary.cloud/batakusai.html
0720ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 16:10:02.08ID:e8oqiWj5まとめ
開国後、バターは西洋・西洋文化の象徴となります。当時のバターは匂いがきつく、日本人のほとんどが嫌っていました。
「バタ臭い」という言葉は、西洋かぶれした人を揶揄(やゆ)するために生まれた言葉です。現在と同じ「西洋風の」「西洋かぶれした」という意味で用いられましたが、戦前は良い意味で使われませんでした。
日本の家庭にバターが普及した戦後、バターの印象は「香り豊か、美味しい、栄養豊富」へと変化します。戦後、「バタ臭い」は、良い意味でも悪い意味でも使われるようになります。
子供のころ手塚治虫の漫画が好きだった私は、マグマ大使の敵でバタ臭い悪役「ゴア」、鉄腕アトムに登場するバタ臭い「お茶の水博士」、バタ臭さがあふれている「リボンの騎士」が大好きでした。
「三つ子の魂百まで」の言葉通り、今でも「バタ臭い」ものが大好きで、「バタ臭い異性」が大好きです。
私の友人は、和風の異性が好きで、「バタ臭い女性」をあまり良く思っていないようです。私は「バタ臭い」を良い意味で使うことが多いのですが、友人は好くない意味で「バタ臭い」をよく使います。
年齢を重ねるごとに、和食が好きになってきました。
なんだかんだ言っても日本人には「うす塩味」が合うのかも知れませんね。
@時と共に意味や使い方は変わってくるみたいですね。言葉とはそうゆう変化がある生き物みたいな存在なんです。
0721ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 21:01:32.24ID:gWPP9oFe米用の計量カップで測った米3合をハリオのガラスメジャーカップに入れたら
540mlじゃなくて500mlのちょっと下でしたが何故なんでしょうか
0722ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 21:03:48.67ID:1lYJRkGE水で試してみりゃいいんじゃないの
0723ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 21:33:50.06ID:HV6tKjIg3合入れて均す時に叩いたり揺らしたりしなかった?
米を正確に量りたいなら重さで。
0724ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 22:21:10.58ID:gWPP9oFe0725ぱくぱく名無しさん
2021/10/17(日) 23:29:57.16ID:2TMaGXPf>>718
バタ臭いアホだなwww
お前の負けだよ大笑いさせてくれるよな
二度とスレに来るなバタ男
0727ぱくぱく名無しさん
2021/10/18(月) 13:52:04.15ID:h6IQwU+Zバタ男w恥さらし
0728ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 14:19:16.00ID:Ye8KKCI0火垂るの墓ってアニメでまあこれバターやないの!って喜んでるおばはんが
居た事が記憶にあるのでその記述には語弊があると思える
右翼の常套句だっただけでは無いか
>>727
キムチ臭いなお前
0729ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 14:59:26.91ID:V8xMekW3日本語のバタ臭いすら知らないキムチ朝鮮が再登場して恥さらしてて何度も笑ってしまうwww
スレの笑い者wwwバタ男ってコテつけろ
0731ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 18:37:04.33ID:Sl5bsTYm>>730
ID:Ye8KKCI0
気合い入れろ???
↑朝鮮人は日本語使えないようだなwww
バタ男はスレで恥かいて頭が狂ってんのか?
バタ臭いレスすんなよ低学歴w
0732ぱくぱく名無しさん
2021/10/19(火) 18:37:44.28ID:Sl5bsTYm>>718
バタ臭いアホだなwww
お前の負けだよ大笑いさせてくれるよな
二度とスレに来るなバタ男
0733ぱくぱく名無しさん
2021/10/20(水) 00:11:26.56ID:7yy5j3/7電気釜に付いてくる計量カップは160㎖が多いよ。500mlのちょっと下なら
180ではなく、多めの160を3杯計量したのでは
0735ぱくぱく名無しさん
2021/10/21(木) 18:26:12.37ID:/lqcBXY3オイッ!中卒!バタ臭いの意味は?
皆から言われてやっとググったか?
流石中卒バタ男www
バタ臭いも知らずに
ごめんなさいは?中卒www
0736ぱくぱく名無しさん
2021/10/23(土) 11:04:15.37ID:YCWxCmg30737ぱくぱく名無しさん
2021/10/23(土) 12:35:23.50ID:K5p9QAvW0738ぱくぱく名無しさん
2021/10/27(水) 00:37:36.80ID:fxWRiIjn手がマーガリン臭くなったぞ
0740ぱくぱく名無しさん
2021/10/27(水) 07:52:41.36ID:fxWRiIjn0741ぱくぱく名無しさん
2021/10/27(水) 18:07:17.99ID:BoORWkMA0742ぱくぱく名無しさん
2021/10/28(木) 15:30:05.37ID:HnLkm/qk人間も少なくなかっただろう 大人になってまで牛乳を飲んでる白人を
笑い飛ばしてた昭和があるしな
0743ぱくぱく名無しさん
2021/10/29(金) 00:06:22.64ID:e2TnBGJS馬鹿なの?
バタ臭いとバター臭の違いが分からん奴を晒してるんやで
誰もバターの事は言っていないぞ
語彙の無いバタ男以外はな
0745ぱくぱく名無しさん
2021/10/29(金) 16:46:57.62ID:+DXDjSVc日本語で書けよバタ男の低学歴www
0746ぱくぱく名無しさん
2021/10/29(金) 18:49:28.35ID:JSt27/rn0747ぱくぱく名無しさん
2021/10/29(金) 18:54:53.50ID:Z2sF49u30748ぱくぱく名無しさん
2021/10/29(金) 20:36:27.88ID:fuWSXan10749ぱくぱく名無しさん
2021/10/29(金) 20:52:39.65ID:f4/kJojj0751ぱくぱく名無しさん
2021/10/30(土) 00:10:50.08ID:nvir+//m744で低学歴が恥さらしてらwww
0753ぱくぱく名無しさん
2021/11/01(月) 01:20:21.00ID:VLN7c3k+744 ぱくぱく名無しさん sage 2021/10/29(金) 14:53:01.54 ID:fIo+lBBS
743
バター臭じゃなくて匂いとか書くよな
馬鹿じゃ無かったら
↑>>752
低学歴がw
臭と匂の違いにいい加減に気付けよI Q60www
当に低知能ならでは恥さらしのレス
バタ臭いも知らなくて匂いとかアホ漢字を書いていて大笑いだわ
752ですら気付いてなくてスレの笑い者だろw
0754ぱくぱく名無しさん
2021/11/01(月) 05:12:14.19ID:t63zt9Mg語源としてはバターが関係あるけど実際の用法としてはバターとは無関係なことがほとんど
食べ物について使うこともほとんど無い
よって料理板とは関係ないです
もうこの話は終わり
古い言葉だし、どっちかというとよくない言葉だから、若い人が知らなくてもおかしくないけど
ネットにつながってる状態ならググれば調べられるよね
たまにググることを毛嫌いする人がいるけど、中身も検証せず丸写しはよくないとしても
情報を吟味する能力を身につけるためにも積極的に調べる習慣を持ったほうがいいと思うな
0755ぱくぱく名無しさん
2021/11/01(月) 06:29:59.50ID:EwsxChft0757ぱくぱく名無しさん
2021/11/01(月) 23:56:22.09ID:mOql7erc日本語も料理の知識も無いバタ男は要らねーよ
失せろ!
0758ぱくぱく名無しさん
2021/11/02(火) 02:26:44.46ID:8WDW9eKQ0760ぱくぱく名無しさん
2021/11/02(火) 23:20:33.84ID:PFFf8zKuスレの笑い者もう泣くなよw
スレがバタ臭いだろwww
0761ぱくぱく名無しさん
2021/11/04(木) 12:41:41.04ID:W3QBs5A2暇人は楽しそうで何より
0762ぱくぱく名無しさん
2021/11/06(土) 03:36:12.24ID:SQgLzHH/0764ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 07:21:56.57ID:QoFAdWBjゆーちゅーぶでプロを見ると、はりつきません。
たれを多くするとはりつきませんが、ごはんがたれでうまってしまいます。
どうすればよろしいでしょうか?
0765ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 07:50:05.71ID:A1CtW9Hj0766ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 08:50:35.96ID:fuZwYnv70767ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 09:54:13.84ID:q/gvPPcg火が強すぎるかも
0769ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 17:04:11.91ID:8LLE4dwDおまえ親子丼つくれないだろw
0770ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 17:15:34.50ID:Z7GgROni0771ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 17:27:05.52ID:8LLE4dwD汁が沸騰してる状態を保って、
少しずつ卵を入れる。
卵が冷た過ぎても多すぎても失敗しやすい。
0773ぱくぱく名無しさん
2021/11/11(木) 21:57:43.03ID:J469fT/S0775ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 01:53:27.92ID:2hjmJ2Nv0776ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 08:00:47.29ID:qxvBMiXI0777ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 11:07:36.89ID:+CJo+Zm+0778ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 16:42:33.77ID:9pHUPNjG0779ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 19:53:08.58ID:6QQE8tzv0780ぱくぱく名無しさん
2021/11/13(土) 19:54:24.54ID:nR9/ReZZ0782ぱくぱく名無しさん
2021/11/14(日) 02:58:17.11ID:jt6PJ8Gn0783ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 10:26:51.29ID:/dApGRtTブリ大根って野菜料理なの?
「肉料理」「魚料理」「野菜料理」「その他」ってカテゴリー分けされてるレシピの本を読んでたら
野菜料理に分類されてて違和感がちょっとだけある。魚料理じゃね?
0784ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 10:27:55.35ID:qCs9S/520785ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 12:12:29.85ID:tNb1DnE4ブリ食べたいなーって時よりは大根食べたいなー
って時に浮かぶのがブリ大根だから俺の中ではOK
0786ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 12:53:31.77ID:pygt6QMD0787ぱくぱく名無しさん
2021/11/15(月) 13:08:01.56ID:fdV1wIyc0789ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 08:38:51.68ID:tQqY6koV0790ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 08:50:28.73ID:08x5MuAt0792ぱくぱく名無しさん
2021/11/16(火) 09:48:27.64ID:Ykxa9Lz/浅漬けにしても良いし
0793ぱくぱく名無しさん
2021/11/17(水) 03:27:18.46ID:DTuooKhs0794ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 14:37:04.28ID:BUpRElxr0795ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 14:45:18.02ID:w8Aepp8cパッと出るのは
0796ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 15:07:20.00ID:fJZanoAU0797ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 17:16:55.24ID:zNm/bxcnそれ見せとけ
0798ぱくぱく名無しさん
2021/11/20(土) 20:51:20.16ID:emeBY9vJ0799ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 05:45:38.34ID:/Ce1Yn7Y0800ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 06:12:54.62ID:N0ftS2Uz0801ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 06:52:17.84ID:p7KDRJeu匂いがつくんじゃない?
0802ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 15:36:15.72ID:FFvKT6xF上と下で完成にムラができるんですが
電子レンジだとこんなもんなんでしょうか
オートミール(ミルで粉に)50g
卵1個(卵白はメレンゲに)
砂糖30g
牛乳50g
ベーキングパウダー3g
これを電子レンジ600Wで4分加熱、というレシピです
試しに180度のオーブンで15分焼くと全てふわふわに完成し
普通に蒸し器を使うと全てふかふかな蒸しパンが完成しましたので
生地より電子レンジ加熱に問題がある気がするのですが
レシピの完成品の写真は切断面を見るに全てふわふわにできているようなのです
0803ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 15:45:01.75ID:ZGmGvZgt0804ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 15:46:12.29ID:VM/qq9ci0805ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 15:51:43.75ID:FFvKT6xF確かにもう20年前の品だからダメなのかもしれない
0806ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 15:58:50.97ID:0TrBlsfD0807ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 16:02:12.05ID:FFvKT6xF0808ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 16:11:15.55ID:0TrBlsfD下に割り箸か何か置いてちょっと宙に浮かせてみたらどうだろう
とか思いついたけど、根拠はない
0809ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 16:16:00.51ID:FFvKT6xFあと電子レンジのムラで調べたら、加熱するものは真ん中じゃなく外側に配置した方がいいらしいですね…
あとは調べてると、「200Wの弱で加熱した方が良い」みたいな話も出てきたので
次作る時に試してみようと思います
0810ぱくぱく名無しさん
2021/11/24(水) 16:18:15.58ID:0TrBlsfD普通は真ん中を熱するように設計されてるはずだけどね
0811ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 13:17:13.08ID:nSDyGAQa結論から言うと変わりませんでした
友達の家の新しい電子レンジでも試しましたが変わらず
というより電子レンジ蒸しパンについていろいろなレシピを調べてみると
出来上がりは私の作ったものと大差ないように見え、参考にしたレシピの写真も
よく見ればもしかしたら単に写真写りが良いだけなのでは…?と
やはりオーブンや蒸し器の方がずっとふっくらとおいしくできるので
簡単においしいというのはどこかしら
簡単だから良いんだという妥協があってできるものなのかもしれないと思いました
0812ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 20:52:24.12ID:ikzNLP5W柚子風味の甘酢漬けにするんだと思って……
でももしかして、私の知らないなにか別の正しい使い方があるのかしら?
0813ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 20:52:27.91ID:pLFVnLTpそりゃそうだよ
レンジで温泉玉子と鍋で温泉玉子作って比べるのと同じだよ
食材に内から温度上げるのと、外から温度上げて仕上げるのでは出来上がりの味がまるで違うでしょ
0814ぱくぱく名無しさん
2021/11/25(木) 20:56:23.59ID:pLFVnLTp普通にそれじゃね
昆布切ってコク出すと旨いよ
0816ぱくぱく名無しさん
2021/11/29(月) 14:40:26.71ID:Y892UvMZ0817ぱくぱく名無しさん
2021/11/29(月) 17:18:16.40ID:ZcYwl5D00818ぱくぱく名無しさん
2021/11/29(月) 18:49:30.25ID:IM/yT9VBそれが5ちゃんねるだろ
0819ぱくぱく名無しさん
2021/11/30(火) 12:55:05.44ID:JDBsmPmz加熱した肉より、生肉の方が筋肉つきそうだよな
ほんとのところどうなの?
0820ぱくぱく名無しさん
2021/11/30(火) 13:45:10.85ID:ZEICBGyo0821ぱくぱく名無しさん
2021/11/30(火) 14:28:56.69ID:Rj0Ebpno0822ぱくぱく名無しさん
2021/11/30(火) 15:38:47.14ID:cNhlsmVIと言える基準て何ですか?
0823ぱくぱく名無しさん
2021/11/30(火) 17:05:51.52ID:ZaP6e1Wv0824ぱくぱく名無しさん
2021/11/30(火) 21:54:46.51ID:eO6hPFPYエクストラバージンオリーブオイルをサラダのドレッシングなどに非加熱で使った時
イタリアのほうとかだと出来上がった料理に対して「追いオリーブオイル」をぶっかけることもあるようだ
本物のエクストラバージョンオリーブオイルには特有の風味があるということで
これは本物あれは偽物と言いたがる人がいるけど
実際のところ、植物の汁なので、品種や生育地などで風味は色々あるらしい
どういう種類がいいかは、料理の種類や好みによるだろう
0825ぱくぱく名無しさん
2021/11/30(火) 23:13:29.61ID:jEtwo6B40826ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 00:54:41.08ID:odOgBUWS0827ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 03:16:44.85ID:yucWpJjF0828ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 05:29:42.64ID:G1A8P9sYいろいろ言うひといる
0829ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 10:47:37.04ID:UWTsZPTFオイルにほんの少し塩コショウをして
軽くトーストしたバゲットやフォカッチャに付けて食べ、
香り・コク・辛み・かすかな苦みのバランスが良かったら
「良いオリーブオイル」というのがうちの基準
そのクラスは超高額ならよくあるが
リーズナブルな値段でできるだけ近づけたいのでジプシーすることになる
直近ではKURADASHIというサイトで賞味期限がすごく短いため
ものすごく安くなっていたペルー産が大当たりだった
0830ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 16:36:35.54ID:L3F2Dx5v中東のオリーブオイルも旨いよ
0831ぱくぱく名無しさん
2021/12/01(水) 16:53:22.91ID:F1v5eHN/0832ぱくぱく名無しさん
2021/12/03(金) 06:58:25.67ID:6a/ex0WP0833ぱくぱく名無しさん
2021/12/04(土) 04:15:21.16ID:rF2NP6pd0834ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 11:56:22.70ID:5/U2YFL4ミシュラン星のシェフの動画をいくつか見ていて
オリーブオイルは小瓶を使っているのに気づいた。
ラベル見てぐぐったら、250ml 2900円
きっとうまいのだろうな、しらんけど
0835ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 14:56:05.67ID:Jj00rpBq0836ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 16:08:54.10ID:KNMHsuL3そのバランスが良いも個人的な感想だろ
売れないから在庫処分したのに大当たりとか怪しげな味覚
0837ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 16:41:15.71ID:Rjn19Y1j0838ぱくぱく名無しさん
2021/12/05(日) 17:08:21.65ID:3yY9K3rH>>836
高いとかよく売れてるからってだけで美味いと判断するのはちょっと違うんじゃない
0839829
2021/12/05(日) 22:38:05.36ID:5yx6nQ1R自分が買ったのはペルー大使館が日本への輸入に関わったというバジェスル
希望小売価格500mlで4104円のやつを720円で買えたんだ
>>835
高ければ旨いというわけでもないが、
安すぎるのはまあ、あまり旨くないのが多いな
でも、そんなにキッパリ線引きできはしないよ
>>836
素人の味覚が怪しいというなら、プロの感想を見つけたので読んでみて
https://iris-japan.co.jp/restaurantreview/
0840ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 00:17:53.24ID:wRWHfA5R0841ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 04:31:25.66ID:cSCgewNQ味の判断するのに胡椒入れるの?
塩だけならまだしも胡椒入れたらだいぶそっちでマスクされちゃいそうだけど
0842ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 09:45:51.85ID:138t7HEvめっちゃラッキー
半額処分はあってもそこまでのはみたことない。
オリーブオイル、チーズ、ワインでやすくてうまいのはないなぁ
0843ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 10:25:28.49ID:cSCgewNQオリーブオイルは賞味期限だいじなんだろうけど金がねーからしょうがない
0844ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 10:49:48.70ID:j6u2oV9vいつも何円位のワイン飲んでるの?
0845ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 17:33:31.59ID:138t7HEv気分と懐具合でスーパーの安売り400円から、ネットの3000円くらいまで。
安売り400円くらいの見つけると、そそられて試してみたくなるのを抑えきれない。
それでやっぱりこんなものねと、煮込み料理が多くなる。
0846ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 17:43:26.25ID:tBeP/T340847ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 18:32:12.73ID:j6u2oV9vボトルで2000円〜3000円のチリとかオーストラリアの美味しいワインあるんじゃない?
と思って聞いたんだけど400円かあ、それ位だと確かに安かろう悪かろうになるかもなあ
口に合わなかったら冷やすとある程度ごまかせるよ、反則っぽいしこれからの季節には辛いけど
イタリア料理の人にそう教えてもらった
0848ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 19:45:33.38ID:oky+ynERなかなか美味かった
カルピスぽいやつが良かった
0849839
2021/12/06(月) 20:21:11.41ID:i534T3/Uたしかに超絶お得なんだけど、なんと6本セットでさ、賞味期限は絶対守れないw
でもすごく美味しいからいつもならちびちび仕上げにだけ使うところ
ぜいたくになんにでも使って幸せを感じているところ
ちなみに、比較的安いけど美味しいワインのお勧め
パラシオ・デル・コンデのグランレゼルバ(オオゼキというスーパーでたまに500円)
カ・デル・コンソーレアパッシメント.(これもオオゼキでたまに998円だったかな)
どちらもほどよく重めで果実味も充分、見かけたら試してみて損はない
>>841>>843
そうだよね、次からは塩もコショウもなしでテイスティングするよ
オリーブオイルはほかの油より酸化しにくいから賞味期限はぶっとばす
保管だけ冷暗所で気をつかうけどね
0850ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 21:00:21.23ID:cSCgewNQ0851ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 21:05:27.30ID:WlP5zdAT0852ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 23:37:15.82ID:Qny656NZ安物と混ぜて出してるってイタリア人シェフが言ってた
0854ぱくぱく名無しさん
2021/12/06(月) 23:43:44.61ID:N5K9Oj42加熱しない追いオリーブ用のオイルは、ニンニクとか香草入れて保存してるの使ってる。
0855ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 08:50:36.33ID:ikTj/vm30856ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 10:34:13.78ID:98NYe0B9なるほどな、あの青臭さと辛みと苦みが旨いんだけどね
だからネットで買うときはレビューで「癖がなくて美味しい」とあったら
むしろ買うのをためらう
完熟オリーブより早摘みのほうがその特徴が出ていていいんだけど
数が少ないうえに高価なのが多くてつらい
>>855のオリーブオイルは良さそうだけどちょっと高いな
半額になったらやっと買おうと思えるかも
0857ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 11:17:13.71ID:3MBAMNeU0858ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 13:45:52.57ID:55k+VrvV0859ぱくぱく名無しさん
2021/12/07(火) 17:11:38.06ID:Do0He2+nあれ試した人いる?
0860ぱくぱく名無しさん
2021/12/08(水) 00:51:32.20ID:cMlB+X8l0861ぱくぱく名無しさん
2021/12/09(木) 00:48:25.54ID:5rhzqdCd0862ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 14:44:48.77ID:sawhh6Ev某老舗の有名なやつは擦るとあちこちに滅茶苦茶飛び散るんですけど
0864ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 15:00:12.89ID:C40x7wqX洗うの簡単
ごまを入れっぱなしにしないから虫がわいたりしない
0866ぱくぱく名無しさん
2021/12/12(日) 16:21:26.44ID:fYbYwkJm0867ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 08:33:58.59ID:i4UIGWs9これが老舗の飛び散るやつかな
定食屋のテーブルにあるイメージだもんね
満足してるけど
0868ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 19:44:57.87ID:ByF7RbDU黒ゴマだとよく分かる
0869ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 20:23:15.70ID:suxdj5cL貝印 KAI 胡麻ミル Kai House Select セラミック 日本製 FP5162
歯はセラミックで日本製だよ
0870ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 20:35:49.06ID:i4UIGWs9京セラの胡麻用セラミックミルは持っているけど
胡麻に使うとペーストになって詰まる
その製品じゃないのだけど、改良されてるのかな
0871ぱくぱく名無しさん
2021/12/13(月) 20:45:54.93ID:suxdj5cL京セラは中国製だよ
貝印持ってるけど良いよ(私は調理器具マニアでミルは国内外で10種類位は持ってるよ)
ヨーロッパ製のステンレスミルは見た目は格好いいけど止めた方がいいよ凄く高いのに結局最後は錆びてオーバーホールすら出来なくなるから
0872ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 06:34:31.97ID:xAR3dJ7u1,2年で軸受に粉塩が侵入して固まる。
いいの教えてほしい。
0873ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 11:35:18.52ID:OHZhyg5K0874ぱくぱく名無しさん
2021/12/14(火) 12:04:20.02ID:Uwvi6HBc0875ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 08:08:32.42ID:7m5/E9xT使ったことないのにへーきですすめる
0876ぱくぱく名無しさん
2021/12/15(水) 19:37:03.30ID:Vkh4iIwj稚内の利尻こんぶパウダー買えばいいじゃん
美味しいよ
0877ぱくぱく名無しさん
2021/12/16(木) 10:08:56.54ID:z34FmT0F牛丼屋みたいに肉柔らかくするには
どうしたら良いの?
0878ぱくぱく名無しさん
2021/12/16(木) 10:11:58.98ID:cu429GDw0879ぱくぱく名無しさん
2021/12/16(木) 11:11:12.70ID:zr+3Qf8j0881ぱくぱく名無しさん
2021/12/16(木) 20:22:41.76ID:b3tZ4m0Zその日本製ってのが今は信用ならない
日本て封建主義で長年全然進歩して来なかった国だから
調理器具すら怪しい
0882ぱくぱく名無しさん
2021/12/16(木) 21:37:22.08ID:1Ri8aTGm0883ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 01:09:12.84ID:pWGL1amr塩麹
0884ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 03:34:11.01ID:qk5xjwHnシャリアピンステーキでぐぐっってみては?
擦り下ろしたタマネギやタマネギスライスに漬け込むだけで柔らかくなるってやつ
苦みが出ないように繊維に対して垂直にスライスする(擦り下ろす)のがコツらしい
0885ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 05:05:36.25ID:ioDmnLTBhttps://cookpad.com/recipe/7045392
これのように、酒大さじ1,みりん大さじ1と2つ記載してるやつは、みりん大さじ2でダメでしょうか?
0888ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 07:51:13.13ID:ioDmnLTB0889ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 08:19:53.27ID:7BSEjqk5それなら普通にお酒買ったほうがよくないかな
お酒をみりんに置き換えた場合、まあ単純に甘くなると思うよ
0891ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 09:08:40.22ID:7BSEjqk5みりんを砂糖に置き換えた場合と比べて?
0892ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 15:05:01.50ID:EMLZ+TiG酒をみりんで代用だと甘み増えるのを我慢するしかない。
0893ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 15:05:25.66ID:5JsjrTbj0894ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 15:13:44.58ID:yQ7R7+Fa0895ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 17:14:50.04ID:N2niafJp味噌汁ではないが10リットルくらいの鍋で豚汁作ろうと思うが
味噌の量があんま想像つかない
0896ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 17:18:53.80ID:naTRCPMv0897ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 19:10:20.80ID:Y37a7DoH0898ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 19:33:12.53ID:0W9X71bP味噌によって塩分が違うし、入れる具材によって味が出たり
水分が多かったりで変わるだろうけど。
0899ぱくぱく名無しさん
2021/12/17(金) 22:05:18.80ID:EMLZ+TiG蒸発する分とか具材の分で上下するから気にするなら少し少なめで入れて味見て調整。
0900ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 07:02:35.47ID:2M/FlPUA灰色の味噌汁とかだろうか
0901ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 21:43:05.10ID:UyxanPpBゆでました。粉っぽくてべちゃべちゃしてとてもまずいです。
なぜでしょうか?
0902ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 22:02:18.04ID:ErS48NLE0903ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 22:40:30.72ID:Bf8WwMTWあふぉはおまえwww
0904ぱくぱく名無しさん
2021/12/18(土) 22:41:31.51ID:Bf8WwMTWチョンはレスしなくていいよ
0905ぱくぱく名無しさん
2021/12/19(日) 00:44:28.89ID:tfN1shYY恥ずかしいwww
0906ぱくぱく名無しさん
2021/12/20(月) 21:49:12.05ID:n6FdCukT0907ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 06:58:37.62ID:fBLmb1zm0908ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 12:51:29.81ID:Ssn2FEno0909ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 13:01:01.84ID:M2UAWTXDそれにしてもネトウヨはどこにでもいるな?
0910ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 13:48:35.58ID:lC9f2MUn0911ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 14:44:00.46ID:Ssn2FEno0912ぱくぱく名無しさん
2021/12/22(水) 19:23:12.01ID:qUmuU188急に増えたな?なんで?
0913ぱくぱく名無しさん
2021/12/23(木) 01:16:29.42ID:e5Lit1wlお前の祖国だろマヌケ
0914ぱくぱく名無しさん
2021/12/24(金) 20:07:33.07ID:hLdgqBWm0915ぱくぱく名無しさん
2021/12/24(金) 20:11:24.66ID:zuIgIAyK0916ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 14:02:07.51ID:naTPSuHz酒大匙1、みりん大匙1で、酒がないならみりん大匙1と
塩水(塩分濃度は、他の調味料によって自分で按配)の方が
いいかも。
まぁ、お酒がなんの用途で加えられるのかわからないから
(臭みけしとか)なんとも言えないけど。
0917ぱくぱく名無しさん
2021/12/25(土) 14:04:41.26ID:Iz9uah3c0918ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 01:08:57.85ID:O5VXPGLN0919ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 08:50:09.21ID:JeBd9+Oz塩辛の詰め替えなら洗うだけでいいよね?
0920ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 11:10:35.74ID:cR+9Js7fお湯を沸かしてくぐらせるだけやろ
0921ぱくぱく名無しさん
2021/12/26(日) 18:17:27.18ID:dfzFfl2A0924ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 13:41:59.19ID:0mYf1rS00925ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 15:29:06.36ID:bgCXUsJs0926ぱくぱく名無しさん
2021/12/27(月) 23:51:15.08ID:lG4e5eVI0927ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 05:07:34.37ID:PYsi+G1F袋入りで塩辛が売ってて、それを瓶に移し替えるみたいなこと?
0929ぱくぱく名無しさん
2021/12/28(火) 12:16:00.64ID:t99kom5Cちゃんと洗ったものなら。
ただ、洗った後に、汚い布巾で拭いてたり。縁にハエがたかってたりする可能性もあるから念を入れて、って話で。
0930ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 03:57:06.86ID:4Aemsabn0932ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 09:56:42.20ID:n6b/wKR4同じグループのかつやには置いてないのに
かつや塩辛おいて欲しい
0934ぱくぱく名無しさん
2021/12/29(水) 23:03:51.19ID:oDxLZfF4袋入りは珍しくない。
0935ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 02:26:03.74ID:g+MwFeWZ瓶詰を作るのとは話が違うし
わざわざ入れづらい瓶なんか使わずにいわゆるタッパーの類い使わないか?
ホーローでも陶磁器でもいいけど
0936ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 11:50:33.10ID:PEj4XGpZ豚こま とかって平仮名で書く人間が多いの?
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/04301/298809
0937ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 11:53:34.15ID:y/TL9iWF0938ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 15:29:30.37ID:SnPtxF8f太巻きは醤油をつけて食べるものですか?
0939ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 16:20:24.18ID:zptHIAJDあなたの味の好みで付けても付けなくても…
0940ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 16:50:39.43ID:rmi8D4YD塩焼きで
恵方巻きみたいにぶっといのが300円とはありがたい事です。
うまうま
0941ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 16:51:26.24ID:rmi8D4YD0942ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 18:31:10.42ID:g+MwFeWZ・細切れ
・こま切れ
・小間切れ
が出てくるな
だから豚小間は間違いじゃないんだろうけど、しっくりはこないな
0943ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 18:52:04.05ID:FUV+FjvLむね肉もも肉などもそう
0944ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 19:29:41.97ID:4wSDKDv3豚コマ切れ、豚小關リれ、豚こま切れ、いずれも有りだったよ
でも豚細切れは無かったな
精肉、青果、鮮魚、日配、惣菜等々、各担当者が毎週手書きで原稿寄越して
トラブルを避けるために原稿通りチラシにするのが大原則だったので
1文字ずつみっちりチェックしてた
0945ぱくぱく名無しさん
2021/12/30(木) 20:16:00.01ID:g+MwFeWZ今でも手書きでやってそう
0946ぱくぱく名無しさん
2021/12/31(金) 20:23:19.05ID:xcfugWtT0947ぱくぱく名無しさん
2022/01/01(土) 23:36:00.25ID:mXJaqL9H0948ぱくぱく名無しさん
2022/01/02(日) 06:17:03.63ID:IgmnLqm70949ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 02:47:39.30ID:gA6oGPcMデータベース化して検索するとしても、ごまんといるバカに「正しい"こま"」を使うように指導する労力より、「こま=コマ=細=小間ですよ」と一文明記する方が簡単でコストがかからないから
ようは、大半の人は「解りゃ良い」としか思ってない
そんなところに無駄にこだわるのは精神異常者か暇人だけ
0950ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 09:13:56.54ID:cIGajurV0951ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 16:14:37.87ID:ktIhUhAn知った様な事書いてるがどういう計算でそうなるんだ?
ただ怠惰で緩慢なだけにしか見えないぞ
0952ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 16:45:02.60ID:ExOHUaNp0953ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 17:24:52.14ID:cIGajurV0954ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 21:06:03.06ID:l7By1U7p0955ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 21:56:05.43ID:3Yu/E3iq0956ぱくぱく名無しさん
2022/01/03(月) 23:05:30.81ID:8/hbzd4h0957ぱくぱく名無しさん
2022/01/04(火) 01:51:38.66ID:66R0uQeW0958ぱくぱく名無しさん
2022/01/05(水) 23:59:16.89ID:vBIWGHlrそうやって無駄な時間をかけるのが楽しいなら何も言わんが
0959ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 02:38:22.58ID:xLbZeZj8少なくとも1つの作品とか同じ雑誌とか同じスーパーの広告とかだったら
統一するのが普通やろうなあ
小説だったら推理のギミックとしてわざと不統一にするとかもあるだろうけど
それこそどの場所でどっちを使うか絶対に間違えないようにしないといけないし
0960ぱくぱく名無しさん
2022/01/06(木) 03:31:15.28ID:c9G6FJrwスーパーのチラシの場合、商品名や数量や価格を1文字間違えただけでも
間違いの内容によっては多額の賠償問題にもなりかねないので
書籍やパンフの類ならまだしも、週1発行のチラシという限られた制作時間の中でミスを無くすためには
過去のチラシとの表記揺れの統一なんてのは、優先順位が低くならざるを得ないんだな
まあ、担当者に対して「統一した方が良くないですか?」と一応お伺いくらいは立てるけど
0961ぱくぱく名無しさん
2022/01/09(日) 00:04:54.72ID:8TwWmyiwそれで結構失敗無い良い物だったりする 一体どんな口コミで広がってるの
ただ俺が無知なの?
0962ぱくぱく名無しさん
2022/01/15(土) 13:51:41.43ID:XayAzNFS0963ぱくぱく名無しさん
2022/01/15(土) 14:44:19.75ID:CiYCKyJf詫びの品ゲットを目指せ
0965ぱくぱく名無しさん
2022/01/17(月) 00:29:06.51ID:8ZFO7LOB0966ぱくぱく名無しさん
2022/01/17(月) 08:54:47.50ID:862F5o1P沸騰したお湯に投入してから1分30秒なのかな?
それとも投入して再沸騰したらカウントダウン?
冷凍うどんとか投入すると
一気に温度が下がって再沸騰するまで1分30秒くらい経過しちゃうから毎回迷う
0967ぱくぱく名無しさん
2022/01/17(月) 08:59:02.96ID:ISAGP7Sj0969ぱくぱく名無しさん
2022/01/17(月) 09:07:05.21ID:Hx78F8LHトラックで灯油を販売してる人が量をごまかすという話は聞くが
乾麺のメーカーが量をごまかすという話は初めてだな
0970ぱくぱく名無しさん
2022/01/18(火) 13:07:58.20ID:Y9ZMBm2Pそもそも役所ぐるみで何かやってたしなw
水産流通の闇:漁協職員のカツオ横流しは、なぜ起きたのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/katsukawatoshio/20211116-00268324
0971ぱくぱく名無しさん
2022/02/01(火) 02:59:49.97ID:u8qX9Zv4家族の人はなんともないようで、俺のだけ傷んでたのか…
なんか調べたらヒスタミン中毒とか出てきたんだけど、それって食後30分とか食べた後に起こるようで、食事中に起こるような感じはしなかったんだけど、何か分かりますか?
思えば、サバの味噌煮でも舌が痛くなった事あるし、味噌が悪い可能性もありますか?
普段の味噌汁では舌が痛くなる事はないと思います
その味噌が受け付けないだけですかね?
0972ぱくぱく名無しさん
2022/02/01(火) 05:06:29.97ID:mVdzUIrRモロにヒスタミン中毒
時間は人によるから食べてる最中からでも出る
常温時間がながかったのでなければ元からヒスタミンが出てたサバ
0973ぱくぱく名無しさん
2022/02/01(火) 12:23:09.40ID:eogztkLwありがとうございます
これからはなるべく買ってきたらすぐに食べるように気を付けようと思います
スーパーに並んでる時点で高濃度にヒスタミンが蓄積されてる魚もいそうですね
0974ぱくぱく名無しさん
2022/02/01(火) 16:48:15.93ID:zSF8lFiu0975ぱくぱく名無しさん
2022/02/03(木) 08:20:23.72ID:eA9Eyjyq0976ぱくぱく名無しさん
2022/02/03(木) 08:33:07.97ID:jiWOOBLi0977ぱくぱく名無しさん
2022/02/03(木) 10:03:20.66ID:RL6kH0ID0978ぱくぱく名無しさん
2022/02/03(木) 11:02:32.23ID:Xc6gNI1B和牛の偽装といい公表したってことは
ようやく何十年も放置してきたのが時代に合わなくなったから是正する気になったんかな農水省
雪印は潰れ損だったな
0979ぱくぱく名無しさん
2022/02/03(木) 20:33:55.77ID:ugRG4Af8それだけ貧しくなってきたってことか
0980ぱくぱく名無しさん
2022/02/03(木) 22:24:53.86ID:YMxPxfQX0981ぱくぱく名無しさん
2022/02/04(金) 06:36:02.05ID:nu1XTTzg0982ぱくぱく名無しさん
2022/02/08(火) 13:14:33.59ID:6mq6BRU1味噌汁作るだけでもするもの?
0984ぱくぱく名無しさん
2022/02/09(水) 19:23:21.83ID:0CbWo97V0985ぱくぱく名無しさん
2022/02/09(水) 19:49:51.11ID:OD94eo8Q0987ぱくぱく名無しさん
2022/02/11(金) 13:55:42.39ID:oVrMDJZbチョコレートを使わない場合ココアパウダーにバター等を入れて焼いています
このレスは代行にお願いしているので先にお礼を言います
答えてくださった方ありがとうございます
0988ぱくぱく名無しさん
2022/02/11(金) 14:05:18.30ID:vWp8TCMc0989ぱくぱく名無しさん
2022/02/11(金) 15:05:16.58ID:+v5uJjZ10990ぱくぱく名無しさん
2022/02/12(土) 16:06:44.54ID:JU2GPv3O0992ぱくぱく名無しさん
2022/02/15(火) 03:11:16.99ID:DNbNp5wQ0993ぱくぱく名無しさん
2022/02/15(火) 07:00:06.22ID:/Bf0aqeG立てられなかった
【初心者】料理質問スレッド【ベテラン】140
お料理に関する質問スレッドです
初心者からベテランまでなんでも質問してみよう
※ 次スレは>>980が立ててください
前スレ
質問スレッド139
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1614542042/
0994ぱくぱく名無しさん
2022/02/15(火) 07:40:07.58ID:asJnP5Tzhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1644878367/
0996ぱくぱく名無しさん
2022/02/16(水) 09:11:03.85ID:DVtTFhyC0997ぱくぱく名無しさん
2022/02/16(水) 09:11:26.14ID:DVtTFhyC0998ぱくぱく名無しさん
2022/02/16(水) 09:11:33.52ID:DVtTFhyC0999ぱくぱく名無しさん
2022/02/16(水) 09:41:08.82ID:l4epqtaU1000ぱくぱく名無しさん
2022/02/16(水) 09:51:27.71ID:HQ+vYrdT10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 352日 4時間 57分 26秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。