トップページcook
1002コメント274KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 191日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/02/19(金) 01:58:44.53ID:Ia9BOlIF
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 190日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612342273/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 189日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1610811534/
0456ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 17:45:59.50ID:s8Y47hb0
魚の血あいとか皮食う?
0457ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 17:47:03.21ID:Ol6kInc7
魚種と調理法次第だが食うよ。
0458ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 17:54:06.58ID:s8Y47hb0
血あいとか皮食う人って大人っぽい
0459ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 17:55:00.55ID:AUX6Fitj
鮭の皮は旨いだろ、必ず食ってるぞ
0460ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 17:58:59.93ID:Y/IK8wI1
血合いは角煮にすればご飯のお供だぞ
0461ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 18:28:35.26ID:x2pPZiLc
焼いた塩鮭の皮は好き
マグロの血合いはレバーよりは食べやすいから、臭み抜きして調理することはある
貧血対策に、安ければw
0462ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 19:34:07.05ID:a3klW1X6
>>455
セイロがなくても工夫すりゃ蒸せる
0463ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 19:39:57.06ID:aTMBUoO0
ツバスの血合いを生姜醤油でヅケにしたら美味かった
(親戚が釣ったやつをくれたんでとにかく新鮮)
0464ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 19:46:59.89ID:GV9ekD5g
皮食わないってどういう理由?
0465ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 20:42:49.82ID:XXjt558t
ムニエルとかだと皮引いちゃう
0466ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 20:46:35.52ID:qLU9BP5r
>>455
100円ショップに 蒸し器セットがあるでしょ
0467ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 21:05:55.92ID:S/z+mGWC
鍋にお猪口とか小鉢とか入れて上げ底して皿入れれば蒸せるしな
だが漏れるのは蒸し方つーより小籠包自体の問題のような
レンチンだと破れやすいとかあるんかな
0468ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 21:16:29.61ID:x2pPZiLc
セブンの冷食もレンジ不可だった記憶があるからむかないんじゃね?
破裂はしやすそうだからワット数さげるとか工夫はいりそう
>>455は市販品なら指定したやり方をすりゃいいだけだとおもう
0469ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 22:25:23.41ID:LsTjWcfA
ちくわぶを3日かけて、でれんでれに仕上げた
凄く旨い
0470ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 22:32:41.45ID:AnWBy/+C
煮込むの3日、食べるの3秒
自炊厨の悲しみ・・・いーもーんだウマければ
0471ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 22:36:32.20ID:8VZ49g4e
うどん茹でて固形カレールー一片落とせば
カレーうどんになる?
0472ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 22:43:26.66ID:8c9l6qLY
この手の質問系はスルーでいいな
0473ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 22:49:49.81ID:/KgXhv5k
よかった野村くん休憩してる
0474ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 22:57:14.13ID:+EQnN3Cp
>>469
でれんでれんも美味しいけどツヤッツヤのボッソボソも旨いと思うんだけど
同意得られる?
0475ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 23:22:23.85ID:qKmCg1ST
>>455
鍋におさまるくらいの浅い皿、その上に金網のせて蒸したことはある
レンジよりはたしかにうまくなったけど、洗いものが増えるし毎回やりたいってほどではなかった
0476ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 23:25:31.37ID:xDyCkZVL
鶏むね肉をレンジ調理してたけど、やっぱ鍋とかフライパンのほうがいいや!
裏返すときにいちいちレンジがから取り出してラップ外して、しかも途中で水を抜かないと吹きこぼれてしまう!
熱湯にドボンして放置もコンロ1口しかない貧乏人には現実的じゃないし… ということでフライパンでよかですか?
0477ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 23:31:08.41ID:bpKbN1xX
>>476
好きなようにすればいいけど
別に一口コンロでも別に鍋敷きつかってテーブルにおいときゃいいとおもうが?
自分は炊飯器かフライパン酒蒸し1択だが
0478ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 23:44:46.64ID:xDyCkZVL
>>477
きみ天才か。なるほどテーブルに置けばいいのか!!!ありがとう!!
0479ぱくぱく名無しさん2021/02/28(日) 23:59:22.02ID:DXSoBNJm
レンジでも深めの耐熱ボウルにいれてラップして加熱しすぎないように
スマホ見ながら、前で音に注意してぐつぐついいはじめたら
即とびらあけて、加温をやめれば、予熱加温でいけそう
蒸してるのと同じだから表裏を返す必要もない
0480ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 00:32:30.76ID:pg2KeYBr
卵焼き用の長方形のフライパン買うか悩むわ
丸いのだとオムレツになっちゃうからな
0481ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 00:37:38.50ID:U97c8PBz
>>480
あのサイズ便利だよ
20cmフライパンでもでかいなってときに使える
ソーセージ焼いて目玉焼き作ってそのままトースト焼いたり
鯖の味噌煮とかちょっとした味噌だれ作りとか
0482ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 00:39:06.74ID:qCV566p7
俺はそんなに便利に使ってないな
でも平べったくて嵩張るものでもないから卵焼きのためだけに買っても邪魔にはならないよ
0483ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 00:58:19.20ID:Jo1ttLmC
イオンで気まぐれで買った20cmぶ厚めスキレット(ホムセンとかだとペラペラだった)買ったけど200V IHコンロで重宝してる
自分も独り暮らしリ少量調理に便利なサイズ
200V強スタートでも底が変形しないし厚み
暑いわりに熱の通りは思ったより断然早い 
調理部分は熱々でも持ち手は熱くなくてミトン不要
テフロンとかじゃないから遠慮なくゴシゴシ洗える

難点は重い事(重さ 約1.6kg)だが感じるのは移動させる時ぐらい
0484ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 01:12:26.34ID:mLZpOMXc
手入れが大変な面もあるけどフライパンで調理すると美味いで
鉄パンだとカリっと香ばしく焼けるしステンパンだとふっくらジューシーになる
0485ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 01:23:59.75ID:p1jpFibd
自分で牛丼は割とできるんだが、豚丼作ろうとすると肉が固いのが気になる
数寄屋や吉野家の豚丼のようにするには買ってる肉が分厚いんだろうか?
でもしゃぶしゃぶ用とかは高い
0486ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 02:05:26.63ID:8mx44Jk+
バラ肉は?
0487ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 02:59:34.76ID:YjDlgB9X
帯広豚丼は割と厚い
0488ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 03:00:55.65ID:uBsboN/d
火入れすぎなんじゃない?
香ばしさつけてじっくり火入れしたら出来立てはやらかく仕上がると思う
0489ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 07:22:59.13ID:TY2UQm+w
>>483
鉄スレでもIHは鍋あおったりするのがもともと不向きだから厚底や鋳物でおけって意見がよく出てるな
0490ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 08:09:54.35ID:qyyEu640
YouTubeで自称プロの料理の作り方を見てるけど、実践するとくそ不味かったりするのがあるよな
あの中には必ずプロを装った素人が居ると思うわ
家庭のフライパンで作るチャーハンをじっくり長く炒めて上手く作る動画見たけどありゃ大嘘だわ
真似したらくそ不味いのなんの
0491ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 08:24:32.90ID:AW6nZ4/2
>>485
すき家の作り方は知らないけれど
バラ薄切りを濃いめのタレでサッと炒めるように煮たらよいのでは
0492ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 09:03:15.91ID:sgIYdqQ5
>>491
知らな杉。牛丼すら食ったことないんじゃない?
絶対炒めたりしないから。
0493ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 09:09:16.27ID:sgIYdqQ5
>>490
おうちめんが実食イベントやってたけど
だれからもうまいといわれてなくて悲惨だったなw
0494ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 09:13:45.36ID:sgIYdqQ5
>>485
「きりおとし」として売られてる肉で
しゃぶ肉の端肉あるよ
0495ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 09:23:04.72ID:sgIYdqQ5
>>490
>ユーチューバー
初心者向けレシピをそのまんまやっただけなのに
「●●の味を再現!」とか言っちゃう奴多いよなw
カッチャンネルとかw
0496ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 09:42:41.92ID:6+jw4Q1w
電子レンジに対応してるボウルや容器の耐熱温度なんだけど
例えばカレーのじゃがいも、にんじんを電子レンジにかける場合
ボウルの耐熱温度はどれくらい必要でしょうか?
時間にして5分前後だと思うんですが
0497ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 10:05:01.37ID:Kuc3qsq6
>>490
その動画がどうだかは知らないけど
卵の黄身と白身を分けるのにペットボトルを使うみたいに「話をするためだけの話」みたいなのあるよね
そういうのは言ってるほうも聞いてるほうも話題を共有したいだけで実際にやるわけじゃない
0498ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 10:05:30.19ID:yz9PSWzt
>>496
140度あれば十分
0499ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 10:32:50.59ID:3zwwFhx4
>>496
電子レンジ対応て書いてるタッパーとかは120や140度まで
電子レンジ対応の皿や耐熱ガラスのは140以上も可
電子レンジは油分が多いやつほど100度を超えて温度が高くなるのでカレーのルーは長時間やると100超えてくる
のでPP容器だと微妙なライン、皿やボウルなら対応て書いてりゃ何も問題なし
じゃがいもや人参を素材として加熱調理するってだけなら油分が少ないから120度を超えることはありえないので何使ってもおっけー
0500ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 10:36:10.24ID:wzBepHEO
>>499
プラ樹脂の溶出が気になって自分は電子レンジでは使わないわ
洗っても表面に油分が付着していたりとかどうしてもするだろうから耐熱ガラスにしてる
0501ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 10:46:11.60ID:sgIYdqQ5
フッ素樹脂 フライパン 温度
05025012021/03/01(月) 10:47:45.32ID:sgIYdqQ5
誤爆です
0503ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 10:49:17.33ID:uhM2iAeR
電子レンジは温める用途しか使わないなぁ
チンチンに熱くするとロクなことがない
0504ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 10:51:49.12ID:j/Ic1sbo
まずい刺身はヅケにしたらおいしくいただけるんですかね
0505ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 11:04:54.03ID:uhM2iAeR
ヅケが好きなら多少は食える様になるけど
マズい刺身を生で無理して食わなくてもとは思う
大概の魚は片栗粉まぶして揚げれば旨い
0506ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 11:26:55.73ID:2z4fInqP
>>490
それは知らんが基本的に
良質具材とナイスな調理器具とそれは説明しない小テクを駆使してて
美味い!とか言ってるから下手な猿真似で同じ物は出来無いトリックレシピ多い
それも分かってるから平気でネタバレしてるんだと思う 閲覧数多い割りには
褒めコメはやたら少ないのからもお察しのステルス自慢
0507ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 11:56:26.21ID:YjDlgB9X
二回に分けてユーチューバーwwww
というレスしたのは誤爆じゃないんだな ID:sgIYdqQ5
0508ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 12:14:39.91ID:TY2UQm+w
ユーチューブネタは荒れるもとだから専用スレで
0509ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 12:38:22.16ID:pg2KeYBr
いいかい学生さん、
牛肉をな、牛肉をいつでも食えるくらいになりなよ。
それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。
0510ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 13:50:53.10ID:WqZ72p8p
>>509
ゴミ付きはゴミ自民党を支持してそうだなw
中年引きこもりかな?
0511ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 14:03:46.55ID:34mQgm+Z
ネタに全力でマジレスひさしぶりに見た
0512ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 14:09:42.67ID:3rBH8rNC
Lycka(リュッカ)の取手の取れる器具セット使っている人いますか?
食洗機OKの取手が取れるシリーズで、サーモスとリュッカで迷っていますがリュッカのレビューが少なく…
使っている人いたら感想聞きたいです
0513ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 15:17:42.03ID:8mx44Jk+
>>496
丼とかご飯茶碗でOK
0514ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 15:26:12.44ID:Jo1ttLmC
>>489
そうそう そうなんだよ
200V IH強火力で使いたかったら数百〜3千円以下の底が普通のじゃ熱ですぐ下に膨らんで接地面積激減で使い物にならなくなる
だからティファールの3千以上のクラスとか底が分厚いのを用心しながら使ってる
鉄製フライパンも買ったけど底が普通の厚さだと、少し使ってたら膨らんでダメになった
0515ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 15:31:05.15ID:Jo1ttLmC
>>490
分かる 
出来てない、足りてない、間違ってるなど、は? ていう内容に
サムズアップが超大量についててコメも称賛ばっかり 怖いし気持ち悪いよ・・・・
コメで 真似して作ったら絶品でした! とか見ると、もうギャグかと
0516ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 15:41:34.84ID:gloiFqrh
なるほどなあ
IHをダメと言い切る人と
なんとか使いこなす人って、そこに違いがあるのかもね
0517ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 16:39:07.58ID:LiYEhXNq
>>511
長年の5ちゃん歴、ご苦労様です
普通の人なら恥ずかしいところ
0518ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 16:46:46.19ID:wzBepHEO
和牛の繁殖農家って田舎の貧しいじいさんばあさんのところが多いんだよ、もちろん多頭買いで大きくやっているところもあるが
で、全然もうからん、というかコストや手間はかかるけれど高値がつく牛に育つかどうか、それどころか種が付くかどうかすら運に左右される

ある程度まで育ったらセリに出す、それを例えば松坂や飛騨だのって肥育農家が買っていきブランド牛になったり、ならなかったり
それを高級官僚とか菅の息子が食べる
0519ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 17:00:33.59ID:3ghNnB0p
耐熱ガラスに入れてアツアツにレンジするとき
ラップするかどうかいつも悩む
検索するとその人様々なんだよなぁ
0520ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 17:02:08.27ID:uBsboN/d
>>517
無知を開き直るのはだせえ
0521ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 17:07:03.76ID:W4ahHgiW
>>445
久しぶりにディチェコでパスタ食ってるけど粉っぽさが気になった
1kg198円のアントニオデニーロってパスタのほうがうまい
安いのは基本まずいのは同意
0522ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 17:12:16.14ID:gloiFqrh
フライ、天ぷらの温めなおしで
水分をとばしたいときいがいは
ほとんどラップする
火入れを少しでも均一にしたいなら
必ずラップ
ただし、とくにこだわる必要のないもので
めんどくさいときはラップなし
0523ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 17:14:08.81ID:gloiFqrh
表面をカリっとさせたいとか
もっと水分を飛ばしたいときは
オーブンにする
0524ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 18:26:16.66ID:4loSilTP
>>520
長年5ちゃんやってて恥ずかしい?
0525ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 18:27:12.26ID:eqlTUYU8
フライはオーブンモード一択だな。時間と電気は必要だけど…
0526ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 20:28:31.54ID:U97c8PBz
>>512
サーモスって水筒やスープジャーは外装がめちゃめちゃ剥げるから
それも確認した方がいいかも?
0527ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 21:11:47.29ID:iuKdxKKZ
冷食の揚げ物はレンジでしっかり熱してしばらく放置しとくと衣がすこしカリッとする
0528ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 21:35:33.13ID:WGKxx0cq
本当安物パスタ美味しくないよな…
2kgかったけど一気にパスタ欲求冷めたわ

ディチェコはマジでうまい
ランチ3.4.5000円のイタリアンでも使ってるしなあ
あの小麦感は素晴らしいと再認識
0529ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 21:43:07.07ID:3PuWS44V
安いのしか買ってないから本当に旨いのの良さがわからない
0530ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 21:46:46.57ID:BjpW2+u3
ケチャップどばどばかけてるから大抵食える
ピーマン入りナポリタン最強
0531ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 21:52:27.29ID:L4wetYiM
トルコやチュニジア製で十分の貧乏舌

上級者は気の毒
自分の貧乏舌には感謝
0532ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 22:02:55.32ID:iuKdxKKZ
業スーのブロンズダイスのスパゲティがうまいで
ソースがよく絡んで、小麦の味そのものがおいしい
0533ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 22:44:42.00ID:/b9jwplg
OKストアでイタリアのメジャーブランド、グラノーロが1kg188円だった
0534ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 23:03:34.01ID:mLZpOMXc
自分で作るとどうもしっくりこないのがナポリタン
0535ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 23:17:44.84ID:V87SbxFX
バターを入れないと美味しくならないよ
マーガリンじゃなくてバター
0536ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 23:37:55.26ID:LVgK7aN4
ウスターソース入れてケチャップしっかり焼いてから最後に少し追いケチャップして作ってるけど理想のナポリタン作れてるわ
個人的にバターはなくても平気
0537ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 23:39:11.56ID:BjpW2+u3
味の決め手はウスターソースだったか!?
0538ぱくぱく名無しさん2021/03/01(月) 23:48:34.22ID:f5lPaBcR
ナポリタンは砂糖入れると俄然美味くなる
外で適当に作った喫茶店のを食ったりすると不味くて腹立つ
それくらいナポリタンはコツつかめば相当美味く出来る
0539ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 00:02:30.29ID:qjM4xtrW
パスタのネタ楽しいな
明後日あたりミートソースにするかな
0540ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 00:08:17.99ID:sjqk6LKv
ナポリタンは好みの味見つけるまで苦労したわ
0541ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 00:09:32.04ID:xb1QMx27
冷えた天ぷらをオーブンレンジでカリッとさせるには時間どのくらいかかりますか
0542ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 00:15:12.11ID:prsEPkAY
俺のミートソースは牛すね肉をミンチにしたのと合いびき肉をミックスで作ってる
赤ワインは10種類以上試して一番安いボトル300円のが一番合ったw
トマト缶も5種類以上試して結構高いのを使ってるけどトマトよりトマト缶のほうが合う
あとやっぱ肉はハンバーグみたいにこがしたほうがうまい
0543ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 00:16:11.59ID:aa315Zdl
>>540
もはやナポリタンにこだわらなくなってボロネーゼへと変わっていったわ
0544ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 00:41:17.61ID:prsEPkAY
グリーンカレーが好きすぎてまたココナッツミルクを箱買いしてしまった
粉やスーパーで売ってるココナッツ成分が薄いのは下痢にならないけど
ネットで買う濃いやつのほうがうまい
0545ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 00:49:28.28ID:aa315Zdl
自分もココナッツミルクでピーピーになる人だからグリーンカレーは作れない
0546ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 01:10:57.83ID:jtTfjmOs
ケチャップはしっかり加熱する事で甘味が出てくる
0547ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 01:32:56.42ID:1poUQ/cR
カレー粉にケチャップ少量入れると焦げ臭く無い炒め物できるよん
まあカレー味の炒め物とかそういう料理外じゃ食べないけどね
0548ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 01:44:41.00ID:/fdOWl3s
最近は生クリーム仕立てとかオイル仕立てが楽しく感じる
テフロンダイスのコシの強いのとよ〜く絡ませると最高
香りや旨味の強い素材と合わせるとほんと美味しい
0549ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 02:34:23.89ID:NA46KFlb
ナポリタンは弁当に持って行く時は、茹でたパスタに油を絡わせて、ケチャップと中濃ソースと砂糖を混ぜて和えるだけにしてた、味はまあまあだった
0550ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 03:29:58.98ID:MXSXOo6+
ナポリタンは雑に作ってもそれなりにできるけど好みのをこだわり始めると奥が深いからな
そもそもベーコン派かウインナー派からしてかなり違いがあるし
0551ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 06:03:04.95ID:5DEREBrk
あんまりガチのベーコンだとナポリタンらしさが損なわれそうだ
0552ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 06:48:15.57ID:VN4qhcqd
魚肉ソーセージ派だ
0553ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 07:20:31.09ID:CauMwzvc
>>509
豚でいいかな
0554ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 09:06:34.74ID:HBjdSCTQ
ナポリタンは茹でた麺を水で締め油を絡めて少し時間を置いたものを炒めるとうまく出来る
あと水漬けパスタも茹でたあと同じようにしてやると良い感じになると最近気づいた

芯に歯応えを与えるアルデンテと表面にコシを与える水締めという違いはあれど、フニャフニャよりはよほどうまい
0555ぱくぱく名無しさん2021/03/02(火) 09:31:09.72ID:KIBYP39j
セブンイレブンのナポリタンが基準の味だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています