トップページcook
1002コメント274KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 191日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2021/02/19(金) 01:58:44.53ID:Ia9BOlIF
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 190日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612342273/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 189日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1610811534/
0152ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 18:10:11.77ID:1+n8WFxE
にんにくと塩が最強
オリーブオイルで
0153ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 18:34:57.34ID:wbvDx1nA
>>148
スレタイと>>1を声にだして読んでみたらいいんじゃないか
0154ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 18:38:16.93ID:JibljRl/
>>153
おれにうことじゃないわな
あほ
0155ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 21:43:11.26ID:eEIgInSS
>>122
ハンバーグをちょくちょく作るから常備してる
0156ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 21:44:46.19ID:WACXsDjK
牛乳は常にある
パン粉はパンを千切ればいいのではないか
0157ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 21:54:16.01ID:wbvDx1nA
凍ったパンすりおろしでおけ
0158ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 21:54:32.75ID:owUOgr8r
去年の8月で期限切れのバター使ってじゃがバター作ったけど普通に美味しかったわ
0159ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 22:14:40.93ID:Ey+EePPk
>>152
ベースだね
個人的にはコクが欲しくなるのでペペロンとかもう作らなくなった
0160ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 22:32:58.87ID:nGWALh9u
肉多め、炭水化物少な目の生活してたら
パスタは40グラムで充分になった。皆もやろうぜ糖質制限。野菜と肉で腹を膨らませよう!
0161ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 22:41:26.71ID:Ey+EePPk
毎年30sのお米をもらえるしパスタも15kg以上は買うので無理そうです
0162ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 23:28:13.21ID:p7vjW60A
米のおすそ分けオナシャス
0163ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 23:47:57.34ID:sOvslIFZ
健康のために玄米や雑穀を混ぜて米炊きたいんだけど、
味をなるべく落とさない黄金のバランスとかないかな?

玄米のみで食べるとかまずすぎて確実に無理だというのはわかっている。
0164ぱくぱく名無しさん2021/02/23(火) 23:51:29.28ID:Ey+EePPk
>>163
知り合いは一分づきを1/3、三分づきを2/3の配合で炊いているよ
食べても全然気にならないしプチプチ食感も楽しめる
0165ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 00:53:44.09ID:XPbVfjLb
>>163
気になる人はちょっと入っただけで違和感かんじるから無理だよ
てか健康のためにって味を犠牲にして我慢してまで食うもんじゃないし
忍者の成長する木を飛び越す訓練と同じ方式で極少量を馴らしながらわずかづつ増やしてくとかでやったほうがいいよ
0166ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 00:56:58.08ID:NndWBU8Y
>>158
必ず腐るじゃ無くて何があっても知らないよという期間だからな
0167ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 01:07:11.83ID:9oGpKhI0
>>160
貧乏人には無理です
0168ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 01:07:14.91ID:w5mKinuU
実際どう健康にいいの? ミネラル豊富なのか
腹持ちいいけど消化悪いから太りにくいとか?
0169ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 01:22:13.71ID:6QjO72qF
>>168
ググれば一発で白米との栄養素比較が分かる、かなり違う
体感的には少ない量でも満腹感がある、腹持ちがいい、眠くならないってところか
0170ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 03:10:59.93ID:uXaPRPsv
玄米は消化吸収しにくいから、実際はスペックほどの差はないって話もあるぞ
別に味が苦手そうなら無理して食わんでも他で栄養をとればいい
個人的には発芽玄米を浸水時間長くとってたっぷりの水分と食べても常食すると便秘やばいから
苦手な人がうらやましいくらいだがな
0171ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 03:14:07.28ID:DCgi0ip+
バターは冷凍しとくといいですよ
製菓店にある大量のバターは基本冷凍保存
あれ冷蔵庫で保管する意味ほとんどないと思う
0172ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 03:26:00.81ID:uXaPRPsv
逆に冷蔵でも短期間に劣化しないから冷凍する意味を感じない
業務用みたいに大量に買うわけでもないし
0173ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 05:02:28.54ID:9oGpKhI0
銀紙が良い仕事してるのか
0174ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 05:41:15.43ID:Ugtb1sne
>>172
一人暮らしの自炊だとそこら辺の見極めもいるよね 別に長期保存しなくてもいいのをわざわざ長期保存する手間ってある
0175ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 07:32:08.94ID:X2lQCDlD
冷凍したのを数か月忘れてたとかよくある
今も豚ロースが冷凍庫で眠ってるけど出番が来るのか不安
0176ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 07:39:47.03ID:6QjO72qF
さすがに冷凍やけして美味しくないはず
0177ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 08:28:31.48ID:VB7ekRHD
ラップしてジップロック入れれば1年くらいは平気
0178ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 09:20:13.07ID:Duzj/9Z7
焼き海苔が余ってたから味噌汁に入れてみたけど美味いな
もっと前からやればよかった
0179ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 09:37:43.78ID:NndWBU8Y
新解釈:朝昼夜343で良くて043は駄目 玉川は073だけど健康そのものだというCHAOS
0180ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 09:40:20.93ID:NndWBU8Y
間違った 朝昼夜343で良くて046は駄目 玉川は073だけど健康そのものらしい
daigoは037を勧めている
0181ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 09:50:27.14ID:Xy480Na3
余ったのりは最終的に佃煮にしてる
どうしようもないぐらいにしっけても何とかなるし、なかなか減らない醤油とかの調味料も多めに使えてちょうどいいw
ここ2年ほど釘煮をたけてないから、他の佃煮でもたかないと本当に減らない
味噌とかも一人暮らしだと少し良いものを少量パックで食べきる方がいいね
0182ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 15:21:41.82ID:OO2JbW/Z
豆乳を 沸かしたナベに 具を投入
0183ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 16:03:30.10ID:4ck3rgut
豆乳は沸かすと分離してしまう...
0184ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 17:21:36.31ID:WsL/wiUX
>>163
刻んだ白滝おすすめ
まったく違和感なくカロリー減
0185ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 17:45:09.30ID:MDZ8TncP
野菜って冷蔵庫保存でどれくらい日持ちするんでしょうか?
全てラップに包んでますが、
ちなみに主に使う野菜は、キャベツ、なす、ピーマン、パプリカ、玉ねぎです
0186ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 17:55:37.23ID:SaojdssP
玉ねぎは冷蔵いらん
0187ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 17:58:09.64ID:0Cp+Bo+6
基本的に根菜は冷蔵庫不要
ピーマン1週間ほど放置してしまったが、ちゃんと食べられたw
キャベツも1週間もつよ
0188ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 18:10:57.36ID:JbhwPrOh
>>185
玉ねぎは冷蔵庫に入れるのは半分に切った奴とかだね。
丸のままだと日陰の風通しのいいとこに吊っとけば大丈夫。

キャベツは芯をくり抜いて、凹んだとこに湿らせたキッチンペーパー入れて新聞で包んで冷蔵庫に保存。
使うときは一枚づつめくって使うと良いよ。

茄子も冷蔵庫保存なら新聞紙に包んだ方が長持ちする。
ピーマンとパプリカは早く使うか、刻んで冷凍保存がおぬぬめ。

出てないけど、蓮根・タケノコ・生姜はジプロックに水入れて冷蔵すれば長持ちする。

トマトは洗ってヘタを外してから冷蔵保存。

キノコは使う大きさに刻んでジプロック入れて冷凍

モヤシは買ってきて直ぐに袋のまま10〜20秒レンチンしてから冷蔵

他にある?
つかググれば出てくるよ。
0189ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 18:18:49.88ID:z4f8MiFj
一人暮らしスレ的には常温保存でもいいけどね
冷蔵庫に入れないと芽がのびるよ
0190ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 18:36:05.06ID:ntnEVG1Q
タマネギじゃがいもはGを引き寄せる
0191ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 19:25:36.93ID:MDZ8TncP
>>188
サンクス。参考にします
0192ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 19:40:50.19ID:o7EMwr5c
肉と野菜はそうそう売り切れないイメージだけど、刺身ってすぐ売り切れるな
家の近所のスーパーよりも、職場の近くのスーパーにまず寄って良いネタ確保してからゆっくり他の買い物するぐらいの気合がいる
0193ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 19:42:11.57ID:NI1Ca7Jy
今時新聞なんてとってる一人暮らしとかいんのかよ
0194ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 20:23:57.90ID:bi/MutMl
>>192
そう?
こっちはいつも半額になるぐらい売れ残ってるぞ
0195ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 20:48:42.69ID:ejovJN8F
以前スパイスからカレー作ると言ったものだが
チリペッパーは全体の50分の1位の量でも結構辛いぞ
あれレシピ見たら全体の数分の1がチリペッパーの奴がある
何考えてんだ?と思った
最初クミンの半量くらいをいれたらかなりの辛さだった
0196ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 20:51:50.12ID:7ozCl8wh
唐辛子はものによっても辛さ違うし中華だろうがカレーだろうが自分が食べる限り基準となる辛さは同じだから
使う唐辛子決めてこのくらいの量ってのを憶えてたらいい
0197ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 21:25:05.05ID:nNwpVqQX
チリは品種によっても違うからなあ
辛いのが苦手なら少なめとか、チリがほとんどはいらないタイプのシンプルなダルとかからはじめていけば
チリ及びその他のスパイスへの耐性もわかるんじゃね?
0198ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 21:30:22.25ID:nNwpVqQX
ピーマンはあやしげなやつ以外は常温だわ
どんどん赤くなるけど、数日家をあけても滅多に腐らない。買った時点で鮮度がよければw
なすは足が早いから常備はしてないし、必ず冷蔵、葉物野菜も冷蔵
キャベツの芯を抜く抜かないやらは、このスレか前スレで話題になってたから検索してみたらいいかも
抜かないけどもつよ
芯を抜くと腐りやすくて、抜かないと腐らずしなびる感じw
0199ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 21:58:03.96ID:uii3VdoR
>>197
ピーマンとトウガラシの間に無数の中間物があって
しかもピーマンやトウガラシも無数に種類があって
0200ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 22:24:36.23ID:fg4zxr5k
>>151
ケチャップ炒めが至高
0201ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 22:28:04.94ID:fg4zxr5k
賞味期限2020/2/12のマルシンハンバーグがあるのですが、食べられるでしょうか?
0202ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 22:31:35.67ID:nNwpVqQX
>>201
消費期限は足がはやいものについてて、期日までに食べ切らなきゃ傷む
賞味期限は、比較的日持ちがするものについていて「未開封」かつ「指定通りの保管なら」
味が落ちない保証のある期間。だから自分次第
0203ぱくぱく名無しさん2021/02/24(水) 22:40:06.01ID:fg4zxr5k
>>202
ありがとうございます、まだ2つあってもったいないし試してみます
0204ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 09:27:07.90ID:COlFHjv5
常温で置いてるのは玉ねぎ、じゃがいもくらい
100ローとかで買ってきた安いやつは芽が出るのが早い気がする
0205ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 09:40:25.88ID:x9d9Z+VN
>>204
じゃがいも 芽止めしてほしいよね
ほんと一部の人の放射線アレルギーなんとかしてほしい
0206ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 10:43:21.24ID:F80HVLJ3
チリは後入れでも構わんから様子見て足していけばいいんじゃないかな
目分量で入れて最後に調整するようにしてる・・・と言いつつ最初に入れすぎて「辛いな」と思いながら食うこともよくある
0207ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 10:44:01.79ID:F80HVLJ3
あ、ごめん上は>>195
0208ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 10:46:59.28ID:vIO0F7aS
昔炊いた米を冷凍してクソ不味かった記憶からトラウマになってたが、最近やってみたら普通に美味かったわ
今まで損してたけどガンガンやっていくぞ
0209ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 11:01:15.79ID:Qzyjh/8w
今日のランチはふぃじき煮
0210ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 11:53:09.27ID:VBttLBPI
炊飯器で炊いたごはんより鍋で炊いたごはんの方が
冷凍から温めて食べてもかなりうまい
0211ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 13:38:43.98ID:XkOQHaLe
炊きたてを冷凍すれば全て美味しいよ
時間が経ってから冷凍したら不味い
0212ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 16:34:34.17ID:Sit3Qk5Z
たしかにまだ温かいご飯を無理やり冷凍したほうがおいしい
冷凍庫に余裕がなくて他の食材が溶けそうなときはあきらめるけど
0213ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 16:51:29.09ID:7pVJu/eZ
温かい方がすぐ凍るとか何か最近研究結果が出てた気がしたが
0214ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 16:54:20.85ID:vIO0F7aS
米冷凍するなら丸い容器じゃなくてジップロックの平たい容器がいいぞ
0215ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 17:07:32.33ID:fizROO52
>>214
俺は小食なのでキッチンスケールで量って150gにしてラップに包んでジプロックに入れてる。

量る時はサトウのご飯の容器にラップ敷いて、ご飯入れて量ると、その後に包みやすい。
0216ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 17:50:01.66ID:MkXG6bcl
初めてペンネアラビアータ作ってみた
ペンネをレンチンパスタ容器で茹でてみたけど良い感じのモチモチになった
0217ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 18:02:37.91ID:QrwLww5d
炊きたての温かいうちに ふんわり、平らに ラップで包んで
さらにアルミホイルで包んで粗熱が取れてから冷凍保存すると良いってやってたなぁ
0218ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 18:03:11.62ID:89Achwc1
プロパンガスの建物に住んでる人に聞きたいんだけど
基本料金と従量料金の関係性が分からないんだけど
引っ越してきて毎日少し調理してるけど
使用量が0.2mで115円だったんだけど、これって115円分しかガス使ってないってこと?
それとも基本料金の中にある程度含まれてるのかな?
0219ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 18:12:13.83ID:dujj91mX
うちもプロパンだけど
プロパンの場合、料金は会社によって違うからここで聞く意味が無い
問い合わせるなら、その会社に直接問い合わせるべき
0220ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 18:30:33.48ID:yAC5+Mwl
2年ぶりくらいに炊飯器使ってお米炊いて、ご飯とおかずとお味噌汁みたいな献立で食べた
なんかすごく久しぶりに帰省した気分
おかずが正月料理だったからかな
でも、落ち着くんだけど、刺激がない
0221ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 18:39:53.97ID:cwnzeyBt
ワイ、ここだけの話、炊飯器の使い方が分からない・・・
0222ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 18:46:24.43ID:lY8xLdoW
最近の炊飯器は1万円ちょいぐらいの廉価なものでも相当美味しく炊ける
鍋で炊いてたけど炊飯器に戻したら楽チンだわ美味しいわで完全に炊飯器頼りに戻ってる
0223ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 18:49:16.44ID:cwnzeyBt
そんなにいいのか・・・
0224ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 18:50:36.44ID:SLEnK7Gd
象印の廉価炊飯器買ったけど
30年前のシンプルな方が旨かった
それと。冷や飯を温め直すのに保温ボタン押すだけで楽だった
今のは多機能すぎて使いづらいわ
0225ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 18:55:25.10ID:lY8xLdoW
30年前のほうが良いって事はないわ
思い出補正じゃないかなそれは
うちのも象印で、極め炊きってやつ
熟成炊きで炊くと本当にめちゃくちゃうまい
0226ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 18:56:59.61ID:Oamcboim
昔実家でガス釜で炊いてた時が好きだったなあ冷めたおにぎりでもうまかった子供の時の記憶だからあてにはならんか
0227ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 18:58:18.86ID:iixdGkWG
単に自分が変なの買っただけやろ
今でもスタンダードなの買えばシンプル

あと保温ボタンは炊き立てを継続して温めるためにあるものであって
冷めたのを保温で温めるのはちょっとおかしい使い方
茶碗によそって電子レンジであっためた方がいい

内蓋洗ってセットして内釜洗って水切って、カップで量って米入れて水入れてぐるぐるかき混ぜて
何回か水換えて、目盛り見て水入れて、内釜の水滴拭いて本体にセットして、
(白米モードなのを確認して)炊飯スイッチ押して終わり
0228ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 18:58:50.32ID:lY8xLdoW
あと、予約炊きはよほどの事が無い限り、やらない方がいいらしい
浸水時間が長くなるから、それで味がかなり落ちると言われた
うちは保温もしない
保温せず冷めたご飯をレンチンしたほうが炊きたてに近い美味さになるよ
0229ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:01:08.31ID:SLEnK7Gd
>>228
むしろ冷めた米は炒飯にしてる
炒飯作るためにあえて冷や飯作ってるw
0230ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:05:16.55ID:L2QbNEUS
>>229
素晴らしい大正解
0231ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:08:26.60ID:iixdGkWG
浸水時間は気温・水温とかによっても適した時間が変わる
色々試してみて自分に合ったやり方をしたらいいよ
今どきは精米がいいから保温してたからって昔みたいに黄色くなって臭くなることもない
0232ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:11:01.66ID:dujj91mX
>>229
チャーハンにするにも温かいご飯の方がパラパラになるよ

予約炊きはしない方が良いけど、仕事だったりで都合良くいかないので
大体、予約でセットする
素人だもの、そこまで味の違いに拘らなくてもw
0233ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:12:35.59ID:dujj91mX
浸水時間は冬は一時間、夏は20〜30分が目安
米の状態にもよるがね
0234ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:13:02.22ID:qTngNEKj
臭くはならなくても、やっぱり保温してたご飯てそれなりになってしまう
レンジが当たり前にあるから保温機能ってぶっちゃけもう要らん
0235ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:16:41.39ID:50xLZXfG
1時間以内の浸水時間にはそう違いは無いだろうけど
寝る前にセットして7時間浸水とかだと違ってくる
0236ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:17:41.41ID:SLEnK7Gd
よる米を長時間水に浸して
あさ炒めるだけで食えるか

ずっと気になってる
0237ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:29:06.31ID:aqM0VEb/
米は前の晩に洗っておいて、ザルにあげておく
朝は水入れてスイッチ入れるだけ
0238ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:29:50.31ID:Hp1aP0nn
冷めたご飯はだしの素と醤油で味つけて食べるのが家では定番だったからそうしてるな
簡単だし多少ご飯の味落ちてても美味しいよ
0239ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:30:37.59ID:Hp1aP0nn
上げちゃったすまぬ
0240ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:31:03.21ID:iixdGkWG
>>236
押し麦やパスタは一回加熱されてるからそんなことが出来る
生米では無理
0241ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:33:19.62ID:iixdGkWG
と思ったけど勘違いだった
パスタは加熱されてないか
0242ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:37:45.00ID:e37yj2dQ
業務スーパーのカナダ産オートミールが全然売ってない
つーかどこ産だろうとオートミールが入荷されると速攻売り切れるり
オートミールブームでも起きてるのか?
0243ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:58:55.90ID:x5fQgV2j
ガス釜は美味いよ
炊いたら直ぐに小分けして後で冷凍してる
0244ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 19:59:18.51ID:dujj91mX
オートミールはつい最近、テレビで特集があったみたいだから
多分そのせい
踊らされる国民性の問題w
0245ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 20:05:21.95ID:gDFpxFnS
一人暮らしで毎回炊く人以外は冷めてからもおいしい品種の米を選んだ方がいいとおもうぞ
粒しっかりめが多いからその米自体が好みと違うなら別だが
0246ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 20:11:40.80ID:cwnzeyBt
みんな、米の話しになると食いつくんだな・・・・
0247ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 20:14:29.64ID:SLEnK7Gd
>>243
冷凍だけは絶対しない
どんなに忙しくても米だけはその都度炊いて食べる
0248ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 20:21:07.63ID:y0QdgDMD
冷凍したのは悪くないけど1日保温したのは臭くてテンション下がる
0249ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 20:25:56.20ID:cwnzeyBt
んだ、ごはんは冷凍!冷蔵はおいしくない。
最後に炊飯器を触ったのは15年くらい前なんで保温機能の性能がよくわからんが、ぴっちり封して冷凍すれば立派な「ご飯貯金」が出来る。
0250ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 20:57:50.70ID:mWv41RxY
>>242
アマゾンで売ってるじゃん
普段4kg2000円くらいで買ってたやつが去年の春頃倍以上になってたけど今は2600円だな
0251ぱくぱく名無しさん2021/02/25(木) 21:07:05.33ID:GER9/TR9
保温はしない、翌日分は冷蔵、それ以外は冷凍だな
冷凍庫の大きい冷蔵庫にいい加減買い換えたい
でも平たくラップしても解凍に時間がかかるのが嫌だから、翌日分の冷蔵はかわらないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています