一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 191日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 01:58:44.53ID:Ia9BOlIF困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 190日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612342273/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 189日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1610811534/
0002ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 07:52:29.24ID:NakFf66W0003ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 09:07:54.94ID:clubRgHB0004ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 16:36:25.07ID:/0im2ugNJOJOで見て幻想抱きすぎなのかもしれないが、
自分で作ってみても、もっとおいしい作り方があるんじゃないかと思ってしまう
0005ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 11:44:37.77ID:BF+9hH/zま、日本では入手困難なフレッシュ良品だろうなので真似しなくてヨシ
0006ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 12:01:13.98ID:E012mwUG切って冷凍しといたピーマンをナポリタンに入れたらキクラゲだった
0007ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 15:02:35.32ID:9qyfkvhG4個入り180円、ハウスものなのにちょっとおかしい
0008ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 15:52:48.66ID:sEu8bzDu0009ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 16:00:53.69ID:vVvZSHHD0010ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 16:03:54.88ID:O+e9XbGZ大根¥68
タマネギ¥33
ネギ3本で¥198
人参3本で¥178
きゅうり3本で¥160
埼玉の道の駅などでの地物価格
0011ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 16:29:23.51ID:KPzh1RmH0012ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 16:45:35.47ID:DvdXa1oWたまにデパ地下の半額惣菜を買うと変わった組み合わせのサラダとか付け合せがあってまんねり打破の参考になる
0013ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 18:56:44.37ID:XAlScPuK0014ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 19:02:46.78ID:4kmxKpoZ0015ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 19:10:42.29ID:7NWudGen0018ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 19:19:28.01ID:Cvq75xDtクリーム煮もいいな
0020ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 19:49:22.22ID:z3Rd9yl+冷え込めばその分だけ燃費がかかるってことか
ハウスだから通年で価格安定と思っていたけれど盲点を突かれたらしい
ピーマン絶ちの生活になるなんて
0022ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 20:18:01.99ID:FH6vO5lO0023ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 20:41:09.41ID:DvdXa1oW油揚げかちくわをいれるのが好き。ベーコンきざんで洋風にしてもいけそうだけど
0024ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 21:01:03.34ID:vVvZSHHD0025ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 21:16:57.10ID:hinQh7KE0026ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 21:39:21.21ID:9XFn70dq白菜の安値には助けられた感が強い
基本は油揚げ、さつま揚げだが、けっこうあれこれ入れちゃう
0027ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 22:05:31.05ID:2nBxHaaW回鍋肉や野菜炒めはできるだろうか?
0028ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 22:06:18.79ID:RDRVIB9t肉に火が通ったら完成
料理と言えないほど簡単だけどポン酢で食うとうまい
0030ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 22:13:34.50ID:O/MahGF80031ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 22:41:28.64ID:DvdXa1oWそんなに水っぽくいれたらスープみたいになりそう
煮浸しでもいつも水入れすぎて後悔するから…
0032ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 23:11:14.13ID:G8G7MV7Fちゃんとシーフードミックスとか基本的な具材揃えて作ったからかもだけど意外と誤魔化せた
0033ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 00:35:05.53ID:f8smxCMS0034ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 00:42:05.41ID:18gmNPKS俺は今日まで存在自体知らなかったんだけどこれメチャメチャ便利だな
0035ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 00:46:18.50ID:QGO2aiDF至高のパクりw
0036ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 01:14:44.26ID:K7wy0Sgi前スレでレンジ調理の話が出てたけど、白菜と豚バラ(かベーコン)の重ね蒸しは
火の通りが早い物通しの組み合わせだからレンジ調理も向いてるよ
0037ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 01:59:34.61ID:McmwYXMd材料3つでとにかく簡単
つまみにもご飯のお供にもなる
0038ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 07:25:00.27ID:mt0A7eD0https://maidonanews.jp/article/14192115
0039ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 07:55:20.49ID:moCFjpxN白菜ポトフも
鍋系はいける
とん平焼きは白菜だと水っぽくてダメだった
0040ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 09:34:30.13ID:+uhUWv/+はちみつがよく合う和風な味
0041ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 11:14:07.04ID:aX565Mtp怒りを込めてシイタケ・チンゲン菜入りのカルボナーラを作る予定だ
0042ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 12:43:55.18ID:vWKE3FjAカルボナーラにコンソメ
0043ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 12:50:39.07ID:kO6Q84/lてか九州は夏レベルよ24度で半袖だわ
白菜はもう300円とか手を出しにくい値段になってた、けど新玉ねぎが出てきてたから買ってきた
健康のためにオニスラ食いまくる
0044ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 13:02:56.21ID:vAVmt6ya小春日和(こはるびより)は、晩秋から初冬にかけての、暖かく穏やかな晴天である[1]。
春先頃の暖かい日と間違えやすいため注意。
0045ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 13:23:52.48ID:aX565Mtpカルボレシピ模索中はコンソメを入れたりしたけれどきちんとチーズを使うと不要になる
不足なら秘儀ショウユで発酵臭をこっそりプラスする、あくまで秘密でコッソリと
>>43、44 ありがとう
オニスラの季節か、シーチキンとまぜまーぜで今年も食べまくるか
0046ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 13:27:54.24ID:vWKE3FjAもともとペコリーノロマーノやグアンチャーレなんかをそろえて作ってた
けどもう背伸びするのはやめたんや・・・
0047ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 13:49:47.70ID:d8C/XIHx残っても中途半端だからいれてまえ!あっさすがにやりすぎたーからの、これで良かったんやーな仕上がりに草はえたわ
0048ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 15:28:19.97ID:lorU3eFz0049ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 15:34:15.10ID:5bUshwXIhttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1613886911/
0050ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 17:04:05.38ID:d8C/XIHxしっかりいれないとまずい。夏場は汗かく仕事だから健康面でもちょうどいいんだが
0051ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 17:54:12.04ID:l+A/s6CIローマ人は偉大だった
0052ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 18:11:19.97ID:m2y7vE/T卵の具合とか
0053ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 18:41:31.81ID:d8C/XIHx火を遠ざけたり加減しにくいIHはむずかしいだろうな
0054ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 19:09:53.04ID:bwhur+Sjボウルだと加熱足らないのかシャバくならない?
モッタリさせたいんだけど全卵生クリーム無しだと難しいかな
0055ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 19:52:43.80ID:d8C/XIHxそうそう。ボールだと自分は無理
いっそフライパンにお湯を張ってボールを湯煎したら?
ホテル仕様のトロトロスクランブルエッグの失敗しないやり方で有名なやつみたいに
フライパンかつガス火クリーム無しでももったりするから、材料ではなく加熱の問題だとおもう
0057ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 21:48:24.50ID:Retzzi8/酒と塩こしょうとにんにく丸ごととごま油も入れた旨い
0058ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 23:11:25.37ID:IoXujjiq副産物でスジ肉めっちゃ取れてすごい得した気分
当たりハズレもあるんだろうけど牛スジ目的で買ってもいいくらいだな
0059ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 23:23:48.95ID:l+A/s6CIソースが沸いてなくても湯気がモワモワしてるくらいでも十分火入れは進むので
0060ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 23:27:18.33ID:B9CI4g6W0061ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 23:34:15.69ID:V1j6+FHg0062ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 23:43:04.21ID:QrVWPJYl0063ぱくぱく名無しさん
2021/02/21(日) 23:57:06.06ID:Dwh2DVnk0064ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 00:44:45.51ID:V7nJlfEmめんどくさいけど自作だわ
0065ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 01:17:36.25ID:D2Z2ipyr週に一回は沢山作って常備してる
0066ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 01:46:32.36ID:WBPO3DLrじゃがいも皮付きのまま茹でてる
どうせ玉ねぎときゅうり塩揉みしないとだし>ポテサラ
0067ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 01:55:27.62ID:V7nJlfEm0068ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 02:17:56.35ID:XomE9VFHご飯を炊くときにホイルにつつんでのせてふかすと楽
0069ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 02:29:31.64ID:yskp8JP1おせちがフレンチだったらいいのに
0070ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 02:39:08.62ID:3+OEY2Qt0071ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 03:33:24.29ID:Jwn9Oootジャガイモは一周浅く切り込んでおいて加熱後水に漬けるとずるっと皮が剥けるらしい
0072ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 03:51:15.18ID:klzU+1w30073ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 04:48:38.41ID:OTBbYKXW>>56
さんきゅー色々試行錯誤してみる
動画見たりしてはいるけど結局自分の環境で上手く行くかだしね
0074ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 07:12:14.09ID:tAluUw5y炊飯器に入れとくだけで簡単旨い
0075ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 08:50:07.74ID:Zim7oSGgたまには良いね
0076ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 11:17:52.27ID:IU5bZeZEやってみたけどすごい簡単だな
しかも美味い
炊飯器がこんなに使える奴だったとは知らんかった
0078ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 12:36:43.90ID:zPfV1XVt0080ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 13:05:23.23ID:4Jca623jやっぱりそうか、一度見かけたのにそれっきりで
こないだかった古ジャガ5つで280円とかだた・・
0081ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 13:15:57.47ID:hm+aJFDg普通のよりちょっと割高だけど、何かで増量している薬品くさいスープとかより断然まし
0082ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 13:24:29.32ID:4Jca623j最後に多めの酒やガラスープを入れて少しのごま油で香りづけ
汁気が多いから丼にしない方がいい、一度やって失敗した
0083ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 13:24:51.13ID:4Jca623j0086ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 14:46:23.77ID:l9cX4eEo0087ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 15:17:34.84ID:roMj198F2-3個大きいのかバラで買いたいわ
0088ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 15:35:23.59ID:l9cX4eEo全体的にお値段高めで大きめのときはバラで1個30〜50円になってるわ
玉ねぎ1つと大差ない値段…
0089ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 17:54:48.77ID:B0ieiof0ベーコンたっぷりにしてみた
0091ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 18:40:51.91ID:+WNZshYZ塩味と脂のガラスープを最後に入れるってどんなレシピだ
メシマズ的勝手な料理を作って
やらないほうがいいって馬鹿かな
0092ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 19:07:04.86ID:Y6e9mZTe0093ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 19:22:40.75ID:iVfNCTPRゴロゴロ芋感があって良い
ちょっとボソボソしてるけど
0094ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 19:27:36.17ID:A1Vz7SEn0095ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 19:31:55.95ID:B0ieiof00096ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 19:40:06.34ID:KrZQPTdB自炊でつくるにはハードルが高いほうだけど
0097ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 20:29:19.88ID:l9cX4eEo和辛子塗ってつくったアジフライが好きなんだけど、粒マスタード入りのポテサラも好きだから
それよさそうだな。今度やってみる
0098ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 22:04:37.11ID:eXeFzH1Nアジの腹にポテサラを詰めるのか
0100ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 22:06:17.76ID:eXeFzH1Nへーこういう商品があるのか
0103ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 22:36:26.36ID:DGhCrB0T0104ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 22:50:55.58ID:CiRztzad作りたての芋感ある感じと冷えて味が馴染んだのどっちも良い
ボウルいっぱい作っておくと帰ってからポテサラある安心感あるわw
0105ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 22:53:41.14ID:7/zbzeSJ0106ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 22:56:59.46ID:eXeFzH1N0107ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 23:09:47.61ID:yskp8JP10108ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 23:10:58.20ID:DGhCrB0T0109ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 23:11:14.79ID:mCE+DgKgポテサラ、王道マヨ和えもオリーブオイルとワインビネガーと厚切りベーコン黒胡椒たっぷりのおつまみ仕様も好き
ゆでたまごゴロゴロいれたやつとか、マッシュ派かこふきいも派か角切り、千切り派とか色々あってあきない
0110ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 23:14:40.95ID:Jpn6idNc0112ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 23:29:59.25ID:UCcSBJDt自炊、外食問わず
0113ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 23:31:03.29ID:A1Vz7SEn0114ぱくぱく名無しさん
2021/02/22(月) 23:39:19.10ID:V7nJlfEm0115ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 00:07:29.24ID:NYNesy3t0116ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 00:17:07.77ID:anFEbkxA切って煮るか混ぜて焼くぐらいしかない
これならかまぼこやはんぺんも自作すれば良かった
0117ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 00:41:05.59ID:GUGDdlCE卵やパン粉、牛乳を使わんパターンもあるし
玉ねぎにしても炒めない人もいるね
0119ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 01:49:15.83ID:P65gLWs6いろんなレシピあるから迷うよね
自分は玉ねぎ炒めない派
分量は適当にやってもハンバーグにはなるので気にしなくていいと思う
0120ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 02:09:05.44ID:iTUYRnpl0121ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 02:16:24.67ID:yo9RgmQO実家はパン粉だったけど、今は麩をつかったりおからパウダーをつかったりそのときの有り合わせw
じぶんはみっしり仕上がるパン粉使用のが好き。おからや麩はふわふわやわらかすぎて…
0122ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 02:17:27.11ID:CbjDfOfx牛乳もないわ
0124ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 02:32:07.81ID:S7TI6PNjポテサラポテサラってバカじゃねえの
0126ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 06:15:49.07ID:JibljRl/0127ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 07:26:56.15ID:5nD1d9o1そーゆーのはいきなりココに来ないしレシピサイトとか見て自分がやってみたかったのに手を出して楽しい時期
逆に実家でやってこなかったのは自炊しようとせんだろ学食やコンビニばっかで
それらが落ち着くなり外食費が嵩むのにビビるなり新生活に慣れてからだろ来るのは
GW明けとかくらいからじゃねご新規さん達は
0128ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 07:27:44.90ID:JibljRl/オートミールとかおすすめ
0129ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 07:33:17.70ID:WACXsDjKYouTubeやアプリで何とかしようとする人が多そう
0130ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 08:44:48.00ID:y2SfCgyH0131ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 08:49:39.95ID:Eb2spfXk0132ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 08:49:47.84ID:untaSMWiとか言っててもボウル一杯どかーんになる
ちょびっとだけ食べたい時は惣菜の少量パック便利
時々玉ねぎ入ってないのがあって涙目(自作だと必ず入れる)
0134ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 08:57:27.32ID:WACXsDjK玉ねぎも特に新玉ねぎはすぐ傷む
0135ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 09:03:25.21ID:JibljRl/なのでジャガイモは冷蔵庫に入れてる
一人暮らしじゃ野菜室付冷蔵庫もってない人多いかな
0136ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 09:30:59.54ID:jPZ2Bp8B0137ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 09:31:34.11ID:Eb2spfXkアドブロや専ブラで防げるけれどそういうハードルがあるって意味
昔こんなじゃなかったと思ったけれどな
ヤバいじゃがいもの存在を忘れてた
はよシチュー作らないと芽でちゃう、春来ちゃう
0138ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 09:35:59.48ID:NYNesy3t0140ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 10:50:13.08ID:anFEbkxAあとお魚仕上げて完成
0141ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 11:02:52.00ID:oHzvy7ofうちも牛乳もパン粉も常備はしてない
パン粉は特に、一人暮らししたてで買って懲りた
フライは滅多にやらないし、香草パン粉焼きもしないし
パン粉つかったケーキやクヌーデル(洋風団子)も好きじゃないし
たまに必要なときはパンで自作
0142ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 11:13:32.37ID:JibljRl/混同するのは不愉快
0144ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 11:46:16.76ID:oWqmyJqa0145ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 12:41:57.79ID:oHzvy7of何がいいたいんだか
実家で毎回人数分作れば使う頻度は少なくても問題なく使いきれるから
>>141のは一人暮らしならではなんだよね
0147ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 13:09:09.55ID:5/FHSts50149ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 14:45:55.82ID:DCic9uYM0150ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 15:45:24.36ID:d0rU+CPiあんなん買うなら自分で作ったほうがいいね
0151ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 15:47:19.07ID:InDNNs6i他にあるか?
0152ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 18:10:11.77ID:1+n8WFxEオリーブオイルで
0156ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 21:44:46.19ID:WACXsDjKパン粉はパンを千切ればいいのではないか
0157ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 21:54:16.01ID:wbvDx1nA0158ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 21:54:32.75ID:owUOgr8r0160ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 22:32:58.87ID:nGWALh9uパスタは40グラムで充分になった。皆もやろうぜ糖質制限。野菜と肉で腹を膨らませよう!
0161ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 22:41:26.71ID:Ey+EePPk0162ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 23:28:13.21ID:p7vjW60A0163ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 23:47:57.34ID:sOvslIFZ味をなるべく落とさない黄金のバランスとかないかな?
玄米のみで食べるとかまずすぎて確実に無理だというのはわかっている。
0164ぱくぱく名無しさん
2021/02/23(火) 23:51:29.28ID:Ey+EePPk知り合いは一分づきを1/3、三分づきを2/3の配合で炊いているよ
食べても全然気にならないしプチプチ食感も楽しめる
0165ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 00:53:44.09ID:XPbVfjLb気になる人はちょっと入っただけで違和感かんじるから無理だよ
てか健康のためにって味を犠牲にして我慢してまで食うもんじゃないし
忍者の成長する木を飛び越す訓練と同じ方式で極少量を馴らしながらわずかづつ増やしてくとかでやったほうがいいよ
0168ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 01:07:14.91ID:w5mKinuU腹持ちいいけど消化悪いから太りにくいとか?
0169ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 01:22:13.71ID:6QjO72qFググれば一発で白米との栄養素比較が分かる、かなり違う
体感的には少ない量でも満腹感がある、腹持ちがいい、眠くならないってところか
0170ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 03:10:59.93ID:uXaPRPsv別に味が苦手そうなら無理して食わんでも他で栄養をとればいい
個人的には発芽玄米を浸水時間長くとってたっぷりの水分と食べても常食すると便秘やばいから
苦手な人がうらやましいくらいだがな
0171ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 03:14:07.28ID:DCgi0ip+製菓店にある大量のバターは基本冷凍保存
あれ冷蔵庫で保管する意味ほとんどないと思う
0172ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 03:26:00.81ID:uXaPRPsv業務用みたいに大量に買うわけでもないし
0173ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 05:02:28.54ID:9oGpKhI00174ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 05:41:15.43ID:Ugtb1sne一人暮らしの自炊だとそこら辺の見極めもいるよね 別に長期保存しなくてもいいのをわざわざ長期保存する手間ってある
0175ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 07:32:08.94ID:X2lQCDlD今も豚ロースが冷凍庫で眠ってるけど出番が来るのか不安
0176ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 07:39:47.03ID:6QjO72qF0177ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 08:28:31.48ID:VB7ekRHD0178ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 09:20:13.07ID:Duzj/9Z7もっと前からやればよかった
0179ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 09:37:43.78ID:NndWBU8Y0180ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 09:40:20.93ID:NndWBU8Ydaigoは037を勧めている
0181ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 09:50:27.14ID:Xy480Na3どうしようもないぐらいにしっけても何とかなるし、なかなか減らない醤油とかの調味料も多めに使えてちょうどいいw
ここ2年ほど釘煮をたけてないから、他の佃煮でもたかないと本当に減らない
味噌とかも一人暮らしだと少し良いものを少量パックで食べきる方がいいね
0182ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 15:21:41.82ID:OO2JbW/Z0183ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 16:03:30.10ID:4ck3rgut0185ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 17:45:09.30ID:MDZ8TncP全てラップに包んでますが、
ちなみに主に使う野菜は、キャベツ、なす、ピーマン、パプリカ、玉ねぎです
0186ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 17:55:37.23ID:SaojdssP0187ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 17:58:09.64ID:0Cp+Bo+6ピーマン1週間ほど放置してしまったが、ちゃんと食べられたw
キャベツも1週間もつよ
0188ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 18:10:57.36ID:JbhwPrOh玉ねぎは冷蔵庫に入れるのは半分に切った奴とかだね。
丸のままだと日陰の風通しのいいとこに吊っとけば大丈夫。
キャベツは芯をくり抜いて、凹んだとこに湿らせたキッチンペーパー入れて新聞で包んで冷蔵庫に保存。
使うときは一枚づつめくって使うと良いよ。
茄子も冷蔵庫保存なら新聞紙に包んだ方が長持ちする。
ピーマンとパプリカは早く使うか、刻んで冷凍保存がおぬぬめ。
出てないけど、蓮根・タケノコ・生姜はジプロックに水入れて冷蔵すれば長持ちする。
トマトは洗ってヘタを外してから冷蔵保存。
キノコは使う大きさに刻んでジプロック入れて冷凍
モヤシは買ってきて直ぐに袋のまま10〜20秒レンチンしてから冷蔵
他にある?
つかググれば出てくるよ。
0189ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 18:18:49.88ID:z4f8MiFj冷蔵庫に入れないと芽がのびるよ
0190ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 18:36:05.06ID:ntnEVG1Q0191ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 19:25:36.93ID:MDZ8TncPサンクス。参考にします
0192ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 19:40:50.19ID:o7EMwr5c家の近所のスーパーよりも、職場の近くのスーパーにまず寄って良いネタ確保してからゆっくり他の買い物するぐらいの気合がいる
0193ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 19:42:11.57ID:NI1Ca7Jy0195ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 20:48:42.69ID:ejovJN8Fチリペッパーは全体の50分の1位の量でも結構辛いぞ
あれレシピ見たら全体の数分の1がチリペッパーの奴がある
何考えてんだ?と思った
最初クミンの半量くらいをいれたらかなりの辛さだった
0196ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 20:51:50.12ID:7ozCl8wh使う唐辛子決めてこのくらいの量ってのを憶えてたらいい
0197ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 21:25:05.05ID:nNwpVqQX辛いのが苦手なら少なめとか、チリがほとんどはいらないタイプのシンプルなダルとかからはじめていけば
チリ及びその他のスパイスへの耐性もわかるんじゃね?
0198ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 21:30:22.25ID:nNwpVqQXどんどん赤くなるけど、数日家をあけても滅多に腐らない。買った時点で鮮度がよければw
なすは足が早いから常備はしてないし、必ず冷蔵、葉物野菜も冷蔵
キャベツの芯を抜く抜かないやらは、このスレか前スレで話題になってたから検索してみたらいいかも
抜かないけどもつよ
芯を抜くと腐りやすくて、抜かないと腐らずしなびる感じw
0199ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 21:58:03.96ID:uii3VdoRピーマンとトウガラシの間に無数の中間物があって
しかもピーマンやトウガラシも無数に種類があって
0201ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 22:28:04.94ID:fg4zxr5k0202ぱくぱく名無しさん
2021/02/24(水) 22:31:35.67ID:nNwpVqQX消費期限は足がはやいものについてて、期日までに食べ切らなきゃ傷む
賞味期限は、比較的日持ちがするものについていて「未開封」かつ「指定通りの保管なら」
味が落ちない保証のある期間。だから自分次第
0204ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 09:27:07.90ID:COlFHjv5100ローとかで買ってきた安いやつは芽が出るのが早い気がする
0206ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 10:43:21.24ID:F80HVLJ3目分量で入れて最後に調整するようにしてる・・・と言いつつ最初に入れすぎて「辛いな」と思いながら食うこともよくある
0208ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 10:46:59.28ID:vIO0F7aS今まで損してたけどガンガンやっていくぞ
0209ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 11:01:15.79ID:Qzyjh/8w0210ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 11:53:09.27ID:VBttLBPI冷凍から温めて食べてもかなりうまい
0211ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 13:38:43.98ID:XkOQHaLe時間が経ってから冷凍したら不味い
0212ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 16:34:34.17ID:Sit3Qk5Z冷凍庫に余裕がなくて他の食材が溶けそうなときはあきらめるけど
0213ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 16:51:29.09ID:7pVJu/eZ0214ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 16:54:20.85ID:vIO0F7aS0215ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 17:07:32.33ID:fizROO52俺は小食なのでキッチンスケールで量って150gにしてラップに包んでジプロックに入れてる。
量る時はサトウのご飯の容器にラップ敷いて、ご飯入れて量ると、その後に包みやすい。
0216ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 17:50:01.66ID:MkXG6bclペンネをレンチンパスタ容器で茹でてみたけど良い感じのモチモチになった
0217ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 18:02:37.91ID:QrwLww5dさらにアルミホイルで包んで粗熱が取れてから冷凍保存すると良いってやってたなぁ
0218ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 18:03:11.62ID:89Achwc1基本料金と従量料金の関係性が分からないんだけど
引っ越してきて毎日少し調理してるけど
使用量が0.2mで115円だったんだけど、これって115円分しかガス使ってないってこと?
それとも基本料金の中にある程度含まれてるのかな?
0219ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 18:12:13.83ID:dujj91mXプロパンの場合、料金は会社によって違うからここで聞く意味が無い
問い合わせるなら、その会社に直接問い合わせるべき
0220ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 18:30:33.48ID:yAC5+Mwlなんかすごく久しぶりに帰省した気分
おかずが正月料理だったからかな
でも、落ち着くんだけど、刺激がない
0221ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 18:39:53.97ID:cwnzeyBt0222ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 18:46:24.43ID:lY8xLdoW鍋で炊いてたけど炊飯器に戻したら楽チンだわ美味しいわで完全に炊飯器頼りに戻ってる
0223ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 18:49:16.44ID:cwnzeyBt0224ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 18:50:36.44ID:SLEnK7Gd30年前のシンプルな方が旨かった
それと。冷や飯を温め直すのに保温ボタン押すだけで楽だった
今のは多機能すぎて使いづらいわ
0225ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 18:55:25.10ID:lY8xLdoW思い出補正じゃないかなそれは
うちのも象印で、極め炊きってやつ
熟成炊きで炊くと本当にめちゃくちゃうまい
0226ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 18:56:59.61ID:Oamcboim0227ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 18:58:18.86ID:iixdGkWG今でもスタンダードなの買えばシンプル
あと保温ボタンは炊き立てを継続して温めるためにあるものであって
冷めたのを保温で温めるのはちょっとおかしい使い方
茶碗によそって電子レンジであっためた方がいい
内蓋洗ってセットして内釜洗って水切って、カップで量って米入れて水入れてぐるぐるかき混ぜて
何回か水換えて、目盛り見て水入れて、内釜の水滴拭いて本体にセットして、
(白米モードなのを確認して)炊飯スイッチ押して終わり
0228ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 18:58:50.32ID:lY8xLdoW浸水時間が長くなるから、それで味がかなり落ちると言われた
うちは保温もしない
保温せず冷めたご飯をレンチンしたほうが炊きたてに近い美味さになるよ
0231ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:08:26.60ID:iixdGkWG色々試してみて自分に合ったやり方をしたらいいよ
今どきは精米がいいから保温してたからって昔みたいに黄色くなって臭くなることもない
0232ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:11:01.66ID:dujj91mXチャーハンにするにも温かいご飯の方がパラパラになるよ
予約炊きはしない方が良いけど、仕事だったりで都合良くいかないので
大体、予約でセットする
素人だもの、そこまで味の違いに拘らなくてもw
0233ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:12:35.59ID:dujj91mX米の状態にもよるがね
0234ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:13:02.22ID:qTngNEKjレンジが当たり前にあるから保温機能ってぶっちゃけもう要らん
0235ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:16:41.39ID:50xLZXfG寝る前にセットして7時間浸水とかだと違ってくる
0236ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:17:41.41ID:SLEnK7Gdあさ炒めるだけで食えるか
ずっと気になってる
0237ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:29:06.31ID:aqM0VEb/朝は水入れてスイッチ入れるだけ
0238ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:29:50.31ID:Hp1aP0nn簡単だし多少ご飯の味落ちてても美味しいよ
0239ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:30:37.59ID:Hp1aP0nn0241ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:33:19.62ID:iixdGkWGパスタは加熱されてないか
0242ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:37:45.00ID:e37yj2dQつーかどこ産だろうとオートミールが入荷されると速攻売り切れるり
オートミールブームでも起きてるのか?
0243ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:58:55.90ID:x5fQgV2j炊いたら直ぐに小分けして後で冷凍してる
0244ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 19:59:18.51ID:dujj91mX多分そのせい
踊らされる国民性の問題w
0245ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 20:05:21.95ID:gDFpxFnS粒しっかりめが多いからその米自体が好みと違うなら別だが
0246ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 20:11:40.80ID:cwnzeyBt0248ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 20:21:07.63ID:y0QdgDMD0249ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 20:25:56.20ID:cwnzeyBt最後に炊飯器を触ったのは15年くらい前なんで保温機能の性能がよくわからんが、ぴっちり封して冷凍すれば立派な「ご飯貯金」が出来る。
0250ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 20:57:50.70ID:mWv41RxYアマゾンで売ってるじゃん
普段4kg2000円くらいで買ってたやつが去年の春頃倍以上になってたけど今は2600円だな
0251ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 21:07:05.33ID:GER9/TR9冷凍庫の大きい冷蔵庫にいい加減買い換えたい
でも平たくラップしても解凍に時間がかかるのが嫌だから、翌日分の冷蔵はかわらないかな
0252ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 21:15:23.17ID:dujj91mXまぁ、大体炊きあがったら小分けにして冷凍してしまうから
そこまで保温することはあまりないけど
ジップロックの会社から平たいご飯用のタッパーみたいのが出てるから
それを使ってる
0253ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 21:26:32.23ID:woYvNEzBまあ吸水も火加減も火入れ時間も大体適当だけど普通に美味く炊けるもんだ
もちろん熱いうちに冷凍してる
0254ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 21:34:09.38ID:keg7xKbQ離婚して一人暮らしになって1万ちょっとの3合炊きのを買ったらこっちの方がずっと美味く炊ける
高級品を長期間使うより安い最新のを短いスパンで買い換えた方がいいみたいだ
0255ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 21:37:51.97ID:6PVLcT9J昔風のガチャっと下げるボタンならまだ使えていたと思われ
もったいない話
0256ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 21:40:13.75ID:KZxWF6WXふだんは冷凍うどんか焼きそば麺、
じゃがいもとかの根菜
食べたくなった時だけパン買うか
サトウのごはん
0257ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 21:41:20.28ID:6PVLcT9Jいいと思うよそれで、炊飯器なんて戦後に出てきたものだし昔そんなもんなかったんだから
サトウのごはんは自分にはちょっと無理だがw
0258ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 21:46:53.21ID:S0+gr3HF0259ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 21:49:26.49ID:zgsc1fq/0260ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 21:54:43.59ID:Hp1aP0nn自分も炊飯器は持ってなくて2合炊きの土鍋で炊いてる
炊き込みご飯とか炊飯器活用したレシピ作ってみたい願望はあるけど場所取るしまあ無くても別にいいかなって感じ
0261ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 22:16:53.65ID:mWv41RxYとにかく簡単なんだよな
俺は食に興味がないから健康を損なわない範囲で金をかけずに調理の時間を減らしたい
無洗米を使えばお湯を沸かす手間と大して変わらないしさつま芋も水入れてボタン押すだけでできる
0263ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 23:00:34.87ID:6PVLcT9J半Tではだしこれもまた乙というもの
0264ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 23:03:26.50ID:ciotLG1yhttps://buzzcutangler.com/shoking/6168/
−○_−
https://twitter.com/t9IoooE7vBSuXVS
https://twitter.com/s9V1C84yk7rxtMl
https://twitter.com/cZtd0tpuUMXBiOv
https://twitter.com/seml0ofujn64vi0
https://www.instagram.com/ziyuria6978/?hl=ja
https://www.instagram.com/juria141110/?hl=ja
https://i.imgur.com/9CGeMkk.jpg
https://i.imgur.com/8Xp83Za.jpg
真剣に見守ってください(書き込み可)。冷やかしは厳禁です。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1610351411/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0265ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 23:08:34.79ID:89Achwc1悩んだ末にみんな5合炊きを買う
0266ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 23:10:20.55ID:6PVLcT9J自分は4〜5合を炊いてそのまま冷蔵庫に釜ごとつっこんで数日で食べきる
0268ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 23:15:06.88ID:woYvNEzBでかいジャーでの保温が元凶なんだけどさ
炊いたそばから冷凍したのをチンして出したほうが100倍美味いわ
0270ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 23:25:41.22ID:bU/vCeGQ300にしてよかですか? 1か月+2100円くらいになるわけだけども
0271ぱくぱく名無しさん
2021/02/25(木) 23:27:13.30ID:dujj91mX普通に美味しいよ
そもそも3合炊きや1合炊きのは食べたこと無いけどw
0273ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 00:17:35.98ID:QCqbW+gX0274ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 01:15:11.80ID:X/Tu/1tp30年前だと自分じゃなくて親が米買ってたんじゃないかな?
親世代は米にこだわる人多いから、いいコメ買ってたんじゃないか?
ウチの親は秋田こまち派だったわ、コシヒカリ買ってくるの見たことない
0275ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 05:33:31.27ID:bMeyn5kL今使ってるパナソニックは不満あるけど
そのまえのタイガーと象印はまあまあ満足な性能だった
0276ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 06:20:44.79ID:pwxm54qm0277ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 07:16:17.40ID:37tef+re0278ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 08:06:56.50ID:DqEJAFTt勿論米も炊くけど、保温機能を利用して料理にも使ってる。
豚の角煮や、鳥胸肉のサラダチキンやら、牛筋煮込みなんかも、前日の夜に仕込んで保温にして、
次の日の夜に食べる。
牛すじなんかは24〜36時間で柔らかくなるよ。
火の面倒見なくて良いし、電気圧力鍋より気を使わずに使える。
0279ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 09:11:19.01ID:NMsjC06h0281ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 09:49:40.77ID:VrXyu2RAでも牛筋はあく抜きや脂とったりしたいから炊飯器調理は考えたことないなあ
自家製サラダチキンやローストビーフやポークの火入れもビニール袋に入れてやっちゃうけど
>>268
中華とかラーメン屋のパサパサ米は激安米だとあんな感じ
一人暮らしなら米いるだろって持ち込まれて悲惨だった
古古米とかブレンド米だったのかな?ドンキで売ってたらしいけど
粒も砕けてたりして見た目からして見えてる地雷…保温とか関係ないよ
0282ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 10:05:49.65ID:aC+4j9jGすごいなぁ、使いこなすだけのテクニックも知ってそうだしプロ主婦みたいw
激安米は1、2度買ったことがあるけれど人間の食べ物じゃない、飼料米にも劣りそう
0283ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 10:44:47.44ID:QCqbW+gX0284ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 10:50:52.61ID:XKXO1NiZどうせ炊飯器にお任せだからほったらかしだし
翌日の弁当にすることはあるけど
0285ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 10:59:37.72ID:IVuiU3cL0286ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 11:17:40.84ID:GKKvJuep保温すると黄色くなって不味い
今の最新の炊飯器は保温機能の性能良くなってる?
0287ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 11:28:02.03ID:/f9c9Ct9IHか?
どうせ内蓋とか交換してないだろ?
0288ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 11:33:39.02ID:QCqbW+gX0289ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 11:40:31.14ID:ak1iyRdBもう捨てよ
0290ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 12:13:59.29ID:wS7IQjYq放ったらかしで調理できる
0293ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 13:15:12.48ID:yD93jZzc0294ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 14:19:58.02ID:aC+4j9jG今夜シチューの予定だったけれどカレーと微妙にダブるから変えますわ
0295ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 15:19:06.29ID:OjUqGeEE焼き物は無理だけどそれ以外全部これでいいやん
0296ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 15:22:24.19ID:joDYb50G朝:ご飯と納豆
昼:作り置きから3〜4品チョイス+玉子焼きor肉or魚を1品で弁当作成(ご飯無し)
夜:作り置きから2〜3品チョイスと1品メインを作成+種類(やはりご飯無し)
自炊しだすとコンビニ弁当とかスーパーの総菜は高くて買う気しないな。
基本炭水化物は朝だけにしてる。
今週末は釣りがてら別荘に薪ストーブの薪割しに行く予定だから
作り置き作成のタイムスケジュールが厳しいな・・・・
0297ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 15:56:45.33ID:I93yjj1m0300ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 16:14:03.58ID:60kK6Gjbちょっと食べ合わせが悪いな・・・
麺食ってる時に分厚いものは顎ざわりが悪い
0301ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 16:19:33.53ID:l4a4QlQl圧力鍋で肉を炊くとコンビーフとかみたいな繊維感のある煮え方になるから
結局、インド料理のトゥールダルの下茹で専用になってるわ
野菜も肉も厚手の鍋か炊飯器のが美味しい
そこまであせるぐらいなら時間のかかる煮物じゃなくていいやってなるし
0304ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 16:39:04.12ID:GKKvJuepNP-NB18型だ
そっちは検索したやつだゴメン
0305ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 17:19:40.60ID:IVuiU3cLあんた別荘持っているのかw(゜o゜)w
0307ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 17:53:17.93ID:QPjm/7IUおとつい、水で煮るだけ
今日、オーブンで焼くだけ
下味もなし
こんなんでも、吟味したうま味たっぷり食材と、おいしいソースだと
十分おいしい
0308ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 17:58:31.59ID:+x5zsFbv0309ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 19:22:59.41ID:OjUqGeEEそういうサイクルが理想
作り置きの種類とレシピのネタ元教えてください
0310ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 20:13:44.20ID:2kgCJxJRイワシとハマチの刺身、タラの芽の天ぷら、料理サボります
0313ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 20:45:51.26ID:fZdHT+KoミニマリストYouTuberでそういう人いるね
掘っ建て小屋でのシンプル生活を投稿してる
0314ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 20:48:43.32ID:H7Y9BWTqド田舎で細々暮らしたい
0316ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 21:18:52.90ID:1SyxmHQWどんなレベルの家を求めるかでいくらでも建てられる
ホムセンの材料だけで建てて暮らしている人いるから調べてみ
0317ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 21:33:52.46ID:Zlq8stG3実家に居る時は家にある物をパクパク食ってたが
一人暮らしだと自分で買うことになるから
こんなに悩ませる存在とは思わなかった
その辺みなさんはどう乗り切ってやりくりしてますか?
0319ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 21:39:02.52ID:Zlq8stG3好きな物どんどん買ってるの?
0320ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 21:40:13.90ID:7cJEf/oe干し芋とか
0321ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 21:44:28.86ID:QPjm/7IUお菓子は、コンビニのチョコ菓子の詰め合わせ を常備
あと、フルーツも常に何か1種類は冷蔵庫にあるようにして、フルーツは2日か4日で食べきる
これだけあれば、スイーツはほぼこれでいけるけど
たまに食べたくなったら、プリンとかケーキ系をスーパー、コンビニで買うくらい
0325ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 21:54:56.61ID:QPjm/7IUロールパンにつければ、即席お菓子
冷凍庫に今川焼きのあんこ、カスタード、クリームチーズのうちのどれかも入れてる
まったく困らない
0326ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 21:55:20.42ID:B1m1ivY/ただ、お菓子は会社で配るように買うときがほとんど
フルーツは実家時代から毎日食べていたので、無くては困るから毎日朝晩食べる
(朝バナナ、夜みかんなど常に買い置き)
0327ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 21:56:45.63ID:cEaJeWmeそう北海道ツーリング行った時に朱鞠内湖近くで、家あげます!って看板が立ってた
数字は覚えてないけど敷地もかなり広かった
0328ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 21:58:47.63ID:Zlq8stG3自作プリンにホイップ乗っけて食うのが無難な気がする
フルーツは高いからなぁ
0329ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 22:01:41.44ID:H7Y9BWTqコンビニとかあるのだろうか?
0330ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 22:03:37.75ID:dbe+ocZTバターの使用量にビビるけど、手作りだとそんなバンバン食わなくても満足できるのでトントンか
0331ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 22:14:03.67ID:QPjm/7IUキウイ、オレンジ、りんご あたりは トマトと値段いっしょ
いちご、ぶどう はちょっと値段いくけど、その分、量も多いから
1日あたりの量を減らせば、1日あたりのコストは野菜とそんなに変わらない
0332ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 22:15:45.13ID:B1m1ivY/プリンは意外と難易度が高い
作ったこと無いなら、まずは寒天で作れるデザートにしてみ?
結構、色々作れるよ
0334ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 22:30:02.39ID:0eorSIMHこのスレは意外と女が多いのかね
0335ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 22:32:33.16ID:Zlq8stG3時短で作るなら電子レンジが必要なんだよな
一人暮らし用の電子レンジろくなのないから買いたくないんだよね
0336ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 22:36:42.86ID:QPjm/7IU冷凍食品の解凍まで
電子レンジなかったら困る
一人用の電子レンジの何が不満なの?
0337ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 22:41:26.50ID:B1m1ivY/今時、蒸し器でも使う気だったんかい?
0338ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 22:41:30.44ID:Zlq8stG3強いて言うならフラット式で良いのがない
ターンテーブルのならどっこいどっこいだと思うけど
個人的にフラット式が好き
0339ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 22:42:48.06ID:5pBhUsMj0340ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 22:43:51.91ID:Zlq8stG3単純に大きさ
冷蔵庫の上に乗っかるのが一人暮らし用でしょ
0341ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 22:47:16.99ID:Zlq8stG3時短に拘らなければレンジなしでもプリン作れるよね?
0342ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 22:55:10.44ID:cEaJeWme0343ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 22:56:54.93ID:QPjm/7IUそこはよくわからないな
ただ、自分が思うのは、でかい多機能オーブンレンジひとつよりも
安い電子レンジと温度調整機能のあるオーブントースター、このふたつを
もってるほうが、調理の時短には有効
0344ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 22:58:04.23ID:eBDPwRoZ簡単、安い
0345ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 23:02:11.31ID:QPjm/7IUフライパンに水ひいた中に
卵、ミルク、砂糖混ぜたものを容器に入れて
蓋して蒸せばいいだけ
簡単だよ
0346ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 23:08:35.69ID:2qMCGXX40347ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 23:28:18.85ID:S4Zfb/bF0348ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 23:34:44.34ID:0EdSH5wsやっぱり買う方が楽は楽w
まあ趣味として作ることもあるが
0349ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 23:35:44.20ID:SPlkKqqG0350ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 23:47:32.77ID:60kK6Gjbhttps://i.imgur.com/SD8MjzD.png
0351ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 23:47:45.80ID:eBDPwRoZ>>344
カラメル作りにコツがいるのと、蒸す火加減が難しいかも
蓋をずらして蒸すんだけど、火が強すぎるとスが入るし、弱すぎると生っぽい
慣れるけどね
とにかく本物のプリンだから美味い、安い、簡単
0352ぱくぱく名無しさん
2021/02/26(金) 23:52:52.32ID:ooEbSgYs一人暮らしで1リットルの甘口醤油ぜったい使いきれない
0354ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 01:07:58.75ID:hlEnHSGE密閉でも何でも無い瓶で
0355ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 01:10:48.65ID:/OLvC0pH0356ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 01:24:21.19ID:hlEnHSGE0357ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 02:05:48.85ID:fIIzpWdcチャーハン作るときとかインスタントの豚骨ラーメンの時とかカツオの叩き食うときとか鶏唐揚げの下味とか
0358ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 02:15:50.30ID:hqTia3AMまさに私はこれで作ってる!
簡単だし優しい素朴な味がして美味しい
手作りは砂糖の量を調整できるのがメリット
手作りしてみて思うけど市販のはどんだけ砂糖入ってるんだろう…怖いわ
0359ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 02:59:33.29ID:Dfx+1Jkc0360ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 03:25:27.53ID:nm4yNaBVこれにフォンドボー加えれば、もうなんか料理の大半が終わったような気分になる
0361ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 03:55:43.30ID:W4BARQzu結婚を諦めた奴は買った方がお得だぞ
0362ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 04:28:58.13ID:MRKEzIbC坪数で言わないと
0363ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 06:46:36.63ID:0y6zD5Ex0364ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 07:37:39.83ID:8tExpbYY0365ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 07:44:22.93ID:BWXNzdqU鮭アラ入れてもいいけど本だしと豚バラのほうが
好みなんだよな
0366ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 07:49:56.15ID:1nzIcUha0367ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 08:10:05.28ID:KHQExKur海上コンテナの20フィートなら、探せば20〜30マンでそこそこのが有る。
後は内装をどれだけこだわるかと、給排水の処理で最終金額は大きく変わるな。
0368ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 08:11:06.34ID:BJDzX33s具をぎっしり詰める
0369ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 08:26:36.53ID:1nzIcUha0370ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 08:27:19.98ID:1nzIcUha0373ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 08:57:19.44ID:nBPAy0cm田舎の土地を買っただけで
そこら辺の木材を勝手に伐採して
キャンプ同然の暮らしでもいいと思っている
夢見る乙女みたいなファンタジーに生きているのには
秋田県 上小阿仁村 を検索してほしいな
ぼくなつみたいな田舎なんて存在しないぞ
0374ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 09:46:38.04ID:Zla/LLnx0375ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 10:18:36.13ID:nQH6B1li植物油脂(ショートニング)、パーム油、カラメル色素、アミノ酸等、
が入ってなけりゃ大丈夫じゃないかな。
0376ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 10:23:50.71ID:Cxwj21p50377375
2021/02/27(土) 10:26:25.88ID:nQH6B1lihttps://www.sbfoods.co.jp/products/detail/13222.html
かなり優秀かな
https://housefoods.jp/products/catalog/cd_1,089435.html
まあ許容範囲かな
0378ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 10:32:00.09ID:KHQExKurたまに食べる加工食品の健康被害なんか考えてたら世の中から食べれる物無くなるよ。
毎日三食何杯も食べ続けるってんなら別だけど。
0379ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 10:38:30.86ID:nQH6B1li矛盾w「たまに」なんだろ?w
0380ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 10:46:34.11ID:vvkV/2Yk0381ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 12:20:39.72ID:IgEQQQAaアミノ酸くらいはいいんじゃねぇか?
いうても発酵調味料だぞ?体内でもタンパク質はアミノ酸になって吸収されるし
0382ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 12:21:43.54ID:B5ih2K1bとか言い出すとマジに食うもんなくなるからなー
いや本人の趣味で完結するならいいが、そういう奴に限ってなぜか他人に呪いをかける
0383ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 13:31:24.54ID:M93RV+iw肉も魚も卵も乳製品も小麦も……って
どんどん「ダメ」なものを増やして
自分だけならいいけど
それが往々にして「子供」に向く
0384ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 14:08:28.39ID:nQH6B1li自分で作る料理にアミノ酸だのカラメル色素だのパーム油だの
わざわざ入れないだろが?
だけどな、注意しないと基礎調味料や食材にも入ってるからな。
味噌とかマヨネーズにアミノ酸等が入ってるし、ウスターソースとかカレールーにカラメル色素、
ホットケーキミックスとかパン粉にショートニングとかパーム油。。
0386ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 14:47:34.40ID:nQZb07U+仮設住宅は400万するし、しかも長屋タイプの一世帯分でそれだから
一人で細々と暮すのには不向きだよ
0387ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 15:11:00.75ID:nQH6B1li>>382-383
も自演か?ボットには見えんが、
いつもセットで即答だから、自演は確実かなw
0388ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 15:32:47.81ID:hlEnHSGE1か0かじゃなくてちょっとだけなら良いというのが通説で
わー国は民度高いからそんな奴は居ないという理由で禁止はしてない
皿目当てにヤマザキパン食いまくってる奴とかやばそうだけど
0389ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 17:19:54.95ID:fOWYlJ/Y0390ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 17:25:27.11ID:YfeA8xHu0391ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 17:29:36.17ID:opgsAc5Zコンロが一口しかないとかでないなら、フライパンで焼き目をつけたあとフライパンの油をキッチンペーパーかなんかで拭って煮込みソース入れてそのまま煮込んだ方が楽だと思う
0392ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 17:39:30.61ID:deD6ShKFオーブン使えるなら、フライパンで焼き目つけた後に普通にオーブンで中まで火を通せばいいわけで
0393ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 19:15:30.04ID:Bigfudnq0394ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 19:20:39.98ID:vvkV/2Yk0395ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 19:27:37.96ID:deD6ShKFトースター機能は使うことあるけど
0396ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 19:30:00.39ID:P8CPKv49トースターだけあれば事足りる
0397ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 19:31:00.19ID:deD6ShKF0398ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 19:57:20.15ID:NHQJb9Yxなんか
俺の頭の中で比例しなくてギョウスーで買った火鍋に辛さが足りなさすぎると
適当に大さじ2杯程度入れたら汗止まらん。
0400ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 20:19:52.09ID:ju+1Hi6h自分はレンジ専門でしか使っていないが、予熱とか時間も電気もかかるから
もしサクッとオーブンしたいなら2000円くらいで売っているオーブントースターの方がいいんじゃないかと(個人的な見解どす
0401ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 20:22:07.90ID:Al8bO2w00404ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 20:32:23.50ID:deD6ShKFパナソニックがレンジ機能つきの類似品出したよね
0405ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 20:48:09.05ID:8faopuCG0406ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 21:01:52.04ID:NHQJb9Yx初めて使ったのが1週間前の麻婆豆腐。既に辛さは学習済みだったのにねw
辛い調味料ってほら、小さい容器とか小瓶に入ってること多いじゃん?
買ったやつは350ml缶くらいの大きさでなんかこう、使用量を見誤るんだよなw
日本(沖縄)にも似たようなもんあるんだね。中華料理向けのものからニンニクを抜いた感じかな?
0407ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 21:05:03.30ID:M93RV+iw時間かかるはずだからと早めに作業始めたら、その「時間かかるはず」の
カツ揚げる時間が思ってたより短くて拍子抜けした……
いや、丼つゆはインスタント使ったんだけどね(ヒガシマルうどんスープ使用)
0408ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 21:07:01.98ID:W4BARQzu普通は200円するから買う気起きないのよね
0409ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 21:18:34.87ID:P8CPKv49大量に買い過ぎて使い切れません
0410ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 21:23:05.60ID:8faopuCG0412ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 22:07:05.61ID:8jtAtrWm>歯と顎が丈夫ならいけるかも
>揚げてから、薄切りにすれば食べれるかもね
こま切れ肉をとんかつにしてもいいですか?
>ミラノ風みたいにするか、ミルフィーユかつで可能
チャーシューをとんかつにしてもいいですか
>いいんじゃない
ホルモンをとんかつにしてもいいですか
>いいかもね
だいぶ性格悪いなw
0414ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 22:58:26.48ID:nm4yNaBVとりあえずペスカトーレ食べたけどなんか落ち着く
今年は前菜に力を入れたいなぁ
0415ぱくぱく名無しさん
2021/02/27(土) 23:23:33.44ID:Zb8vmlvF1日に6グラム以下は維持できてると思う…わからんけども
たまにやせ我慢して味付け全くしない時もあるけどそれは長くは続かないわね
0416ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 00:28:55.19ID:S/z+mGWCクソゴミが人間様に安価つけてんじゃねえよ顔面引き剥がされて泣き叫びながらハラワタ抜かれて
ビックンビックン痙攣しながらのたうち廻って氏ねやヴォケが
0417ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 02:40:05.22ID:vyX7N9/8普段おまえみたいなやつ料理板に居ないからなw
バレバレ
料理の話がデキナイなら失せろカスw
0419ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 09:28:14.64ID:gLeDYeer続くと飽きそうなもんだけど食べ方のバリエーション多いせいか
そうでもない
0421ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 10:16:50.32ID:euj2tkYz0422ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 10:29:43.71ID:BQSnl/wX玉子は常温でもかなりもつからな
新鮮な玉子より少し古い玉子の方が茹でたときにスルッと剥けるし
昔から山小屋では数ヶ月経った玉子を当たり前に使ってる
0423ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 10:48:16.47ID:n0X1PhkQ新しいのだと殻剥くのがストレス
0424ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 11:07:01.76ID:wgaOao7Q自分は生食、麺類や雑炊に落とす半熟、卵焼きetcなので新鮮なものの方がよさげ
それはそうと昼は中華丼
0426ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 11:50:40.61ID:8TbfYu92何度作ってもどうにも何かが足りなくて困ってる
0427ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 11:51:51.30ID:/KgXhv5k0428ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 11:52:33.95ID:d7KoL/qQ0429ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 11:52:37.23ID:wgaOao7Q0430ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 12:06:02.45ID:zYZBXC7xヤクルトとか牛乳みたいに定期的に配達してくれ
0431ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 12:07:23.63ID:NzXRwXZ40432ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 12:08:12.15ID:vyX7N9/8コープ
0434ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 12:25:27.17ID:zYZBXC7xすきばやし次郎の玉子焼きは当たって裏ごしした生の海老や味噌や入っているし
30分かけて焼いてる
そんなのなら今検索しただけで出てくるが
無駄に何度も失敗品作っても意味無いだろうに
0435ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 12:28:12.94ID:u9TdHRwZ数寄屋橋
0436ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 12:31:48.87ID:NzXRwXZ4エビの裏漉しとかしたくねえw
https://youtu.be/8o3CBvetTMo
0437ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 12:34:40.69ID:u9TdHRwZ0438ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 12:39:11.52ID:+EQnN3Cp0439ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 13:02:30.02ID:yMkJ0aLl次の日曜朝には残り5個だったり使い切ってたり
残り三個だと買うかどうか迷う
結局買っても使い切れるからいいんだけど
0442ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 13:07:50.48ID:d7KoL/qQすきばやし次郎は数寄屋橋に店はあるけど店名は「すきばやし次郎」だよ
0443ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 13:09:33.09ID:d7KoL/qQすきやばし次郎ですw
すきやばしって空目してて上のレスをコピペしてましたすんません
0444ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 13:10:04.83ID:wgaOao7Q0445ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 13:18:44.62ID:tE2b7dUIやっぱおいしくないな…
ディチェコに慣れるとアカン
0446ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 13:20:54.63ID:wCxmMS94ちょっとした寿司屋の卵焼きなら魚や海老を裏ごしして作るのは普通だよ
家庭で作るのとは材料も製法も違う
だし巻き卵みたいに焼いて折畳むんじゃなくて
卵液を型に一気に流し込んでとろ火で一時間二時間かけて焼く
0447ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 13:22:15.19ID:H1Y4aU5x0449ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 13:50:44.85ID:2rXvFDEhナカーマ!おいらも月に6〜8パック使う
0450ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 14:06:25.83ID:a3klW1X60452ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 14:39:46.58ID:nNqCgLSV0453ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 14:51:22.01ID:S/z+mGWC0454ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 16:35:58.62ID:sTjYFBQK業務用の卵焼きでも
うめーて言ってるんだろうな
0455ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 16:58:12.14ID:LA3vkDfN買ってきた小籠包、レンチンしたらスープだけあふれちゃってスープ蒸し餃子になっちゃった
0456ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 17:45:59.50ID:s8Y47hb00457ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 17:47:03.21ID:Ol6kInc70458ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 17:54:06.58ID:s8Y47hb00459ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 17:55:00.55ID:AUX6Fitj0460ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 17:58:59.93ID:Y/IK8wI10461ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 18:28:35.26ID:x2pPZiLcマグロの血合いはレバーよりは食べやすいから、臭み抜きして調理することはある
貧血対策に、安ければw
0463ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 19:39:57.06ID:aTMBUoO0(親戚が釣ったやつをくれたんでとにかく新鮮)
0464ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 19:46:59.89ID:GV9ekD5g0465ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 20:42:49.82ID:XXjt558t0466ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 20:46:35.52ID:qLU9BP5r100円ショップに 蒸し器セットがあるでしょ
0467ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 21:05:55.92ID:S/z+mGWCだが漏れるのは蒸し方つーより小籠包自体の問題のような
レンチンだと破れやすいとかあるんかな
0468ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 21:16:29.61ID:x2pPZiLc破裂はしやすそうだからワット数さげるとか工夫はいりそう
>>455は市販品なら指定したやり方をすりゃいいだけだとおもう
0469ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 22:25:23.41ID:LsTjWcfA凄く旨い
0470ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 22:32:41.45ID:AnWBy/+C自炊厨の悲しみ・・・いーもーんだウマければ
0471ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 22:36:32.20ID:8VZ49g4eカレーうどんになる?
0472ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 22:43:26.66ID:8c9l6qLY0473ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 22:49:49.81ID:/KgXhv5k0475ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 23:22:23.85ID:qKmCg1ST鍋におさまるくらいの浅い皿、その上に金網のせて蒸したことはある
レンジよりはたしかにうまくなったけど、洗いものが増えるし毎回やりたいってほどではなかった
0476ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 23:25:31.37ID:xDyCkZVL裏返すときにいちいちレンジがから取り出してラップ外して、しかも途中で水を抜かないと吹きこぼれてしまう!
熱湯にドボンして放置もコンロ1口しかない貧乏人には現実的じゃないし… ということでフライパンでよかですか?
0477ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 23:31:08.41ID:bpKbN1xX好きなようにすればいいけど
別に一口コンロでも別に鍋敷きつかってテーブルにおいときゃいいとおもうが?
自分は炊飯器かフライパン酒蒸し1択だが
0479ぱくぱく名無しさん
2021/02/28(日) 23:59:22.02ID:DXSoBNJmスマホ見ながら、前で音に注意してぐつぐついいはじめたら
即とびらあけて、加温をやめれば、予熱加温でいけそう
蒸してるのと同じだから表裏を返す必要もない
0480ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 00:32:30.76ID:pg2KeYBr丸いのだとオムレツになっちゃうからな
0481ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 00:37:38.50ID:U97c8PBzあのサイズ便利だよ
20cmフライパンでもでかいなってときに使える
ソーセージ焼いて目玉焼き作ってそのままトースト焼いたり
鯖の味噌煮とかちょっとした味噌だれ作りとか
0482ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 00:39:06.74ID:qCV566p7でも平べったくて嵩張るものでもないから卵焼きのためだけに買っても邪魔にはならないよ
0483ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 00:58:19.20ID:Jo1ttLmC自分も独り暮らしリ少量調理に便利なサイズ
200V強スタートでも底が変形しないし厚み
暑いわりに熱の通りは思ったより断然早い
調理部分は熱々でも持ち手は熱くなくてミトン不要
テフロンとかじゃないから遠慮なくゴシゴシ洗える
難点は重い事(重さ 約1.6kg)だが感じるのは移動させる時ぐらい
0484ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 01:12:26.34ID:mLZpOMXc鉄パンだとカリっと香ばしく焼けるしステンパンだとふっくらジューシーになる
0485ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 01:23:59.75ID:p1jpFibd数寄屋や吉野家の豚丼のようにするには買ってる肉が分厚いんだろうか?
でもしゃぶしゃぶ用とかは高い
0486ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 02:05:26.63ID:8mx44Jk+0487ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 02:59:34.76ID:YjDlgB9X0488ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 03:00:55.65ID:uBsboN/d香ばしさつけてじっくり火入れしたら出来立てはやらかく仕上がると思う
0489ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 07:22:59.13ID:TY2UQm+w鉄スレでもIHは鍋あおったりするのがもともと不向きだから厚底や鋳物でおけって意見がよく出てるな
0490ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 08:09:54.35ID:qyyEu640あの中には必ずプロを装った素人が居ると思うわ
家庭のフライパンで作るチャーハンをじっくり長く炒めて上手く作る動画見たけどありゃ大嘘だわ
真似したらくそ不味いのなんの
0491ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 08:24:32.90ID:AW6nZ4/2すき家の作り方は知らないけれど
バラ薄切りを濃いめのタレでサッと炒めるように煮たらよいのでは
0495ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 09:23:04.72ID:sgIYdqQ5>ユーチューバー
初心者向けレシピをそのまんまやっただけなのに
「●●の味を再現!」とか言っちゃう奴多いよなw
カッチャンネルとかw
0496ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 09:42:41.92ID:6+jw4Q1w例えばカレーのじゃがいも、にんじんを電子レンジにかける場合
ボウルの耐熱温度はどれくらい必要でしょうか?
時間にして5分前後だと思うんですが
0497ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 10:05:01.37ID:Kuc3qsq6その動画がどうだかは知らないけど
卵の黄身と白身を分けるのにペットボトルを使うみたいに「話をするためだけの話」みたいなのあるよね
そういうのは言ってるほうも聞いてるほうも話題を共有したいだけで実際にやるわけじゃない
0499ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 10:32:50.59ID:3zwwFhx4電子レンジ対応て書いてるタッパーとかは120や140度まで
電子レンジ対応の皿や耐熱ガラスのは140以上も可
電子レンジは油分が多いやつほど100度を超えて温度が高くなるのでカレーのルーは長時間やると100超えてくる
のでPP容器だと微妙なライン、皿やボウルなら対応て書いてりゃ何も問題なし
じゃがいもや人参を素材として加熱調理するってだけなら油分が少ないから120度を超えることはありえないので何使ってもおっけー
0500ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 10:36:10.24ID:wzBepHEOプラ樹脂の溶出が気になって自分は電子レンジでは使わないわ
洗っても表面に油分が付着していたりとかどうしてもするだろうから耐熱ガラスにしてる
0501ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 10:46:11.60ID:sgIYdqQ50502501
2021/03/01(月) 10:47:45.32ID:sgIYdqQ50503ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 10:49:17.33ID:uhM2iAeRチンチンに熱くするとロクなことがない
0504ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 10:51:49.12ID:j/Ic1sbo0505ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 11:04:54.03ID:uhM2iAeRマズい刺身を生で無理して食わなくてもとは思う
大概の魚は片栗粉まぶして揚げれば旨い
0506ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 11:26:55.73ID:2z4fInqPそれは知らんが基本的に
良質具材とナイスな調理器具とそれは説明しない小テクを駆使してて
美味い!とか言ってるから下手な猿真似で同じ物は出来無いトリックレシピ多い
それも分かってるから平気でネタバレしてるんだと思う 閲覧数多い割りには
褒めコメはやたら少ないのからもお察しのステルス自慢
0507ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 11:56:26.21ID:YjDlgB9Xというレスしたのは誤爆じゃないんだな ID:sgIYdqQ5
0508ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 12:14:39.91ID:TY2UQm+w0509ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 12:38:22.16ID:pg2KeYBr牛肉をな、牛肉をいつでも食えるくらいになりなよ。
それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。
0511ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 14:03:46.55ID:34mQgm+Z0512ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 14:09:42.67ID:3rBH8rNC食洗機OKの取手が取れるシリーズで、サーモスとリュッカで迷っていますがリュッカのレビューが少なく…
使っている人いたら感想聞きたいです
0514ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 15:26:12.44ID:Jo1ttLmCそうそう そうなんだよ
200V IH強火力で使いたかったら数百〜3千円以下の底が普通のじゃ熱ですぐ下に膨らんで接地面積激減で使い物にならなくなる
だからティファールの3千以上のクラスとか底が分厚いのを用心しながら使ってる
鉄製フライパンも買ったけど底が普通の厚さだと、少し使ってたら膨らんでダメになった
0515ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 15:31:05.15ID:Jo1ttLmC分かる
出来てない、足りてない、間違ってるなど、は? ていう内容に
サムズアップが超大量についててコメも称賛ばっかり 怖いし気持ち悪いよ・・・・
コメで 真似して作ったら絶品でした! とか見ると、もうギャグかと
0516ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 15:41:34.84ID:gloiFqrhIHをダメと言い切る人と
なんとか使いこなす人って、そこに違いがあるのかもね
0518ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 16:46:46.19ID:wzBepHEOで、全然もうからん、というかコストや手間はかかるけれど高値がつく牛に育つかどうか、それどころか種が付くかどうかすら運に左右される
ある程度まで育ったらセリに出す、それを例えば松坂や飛騨だのって肥育農家が買っていきブランド牛になったり、ならなかったり
それを高級官僚とか菅の息子が食べる
0519ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 17:00:33.59ID:3ghNnB0pラップするかどうかいつも悩む
検索するとその人様々なんだよなぁ
0521ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 17:07:03.76ID:W4ahHgiW久しぶりにディチェコでパスタ食ってるけど粉っぽさが気になった
1kg198円のアントニオデニーロってパスタのほうがうまい
安いのは基本まずいのは同意
0522ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 17:12:16.14ID:gloiFqrh水分をとばしたいときいがいは
ほとんどラップする
火入れを少しでも均一にしたいなら
必ずラップ
ただし、とくにこだわる必要のないもので
めんどくさいときはラップなし
0523ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 17:14:08.81ID:gloiFqrhもっと水分を飛ばしたいときは
オーブンにする
0525ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 18:27:12.26ID:eqlTUYU80526ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 20:28:31.54ID:U97c8PBzサーモスって水筒やスープジャーは外装がめちゃめちゃ剥げるから
それも確認した方がいいかも?
0527ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 21:11:47.29ID:iuKdxKKZ0528ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 21:35:33.13ID:WGKxx0cq2kgかったけど一気にパスタ欲求冷めたわ
ディチェコはマジでうまい
ランチ3.4.5000円のイタリアンでも使ってるしなあ
あの小麦感は素晴らしいと再認識
0529ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 21:43:07.07ID:3PuWS44V0530ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 21:46:46.57ID:BjpW2+u3ピーマン入りナポリタン最強
0531ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 21:52:27.29ID:L4wetYiM上級者は気の毒
自分の貧乏舌には感謝
0532ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 22:02:55.32ID:iuKdxKKZソースがよく絡んで、小麦の味そのものがおいしい
0533ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 22:44:42.00ID:/b9jwplg0534ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 23:03:34.01ID:mLZpOMXc0535ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 23:17:44.84ID:V87SbxFXマーガリンじゃなくてバター
0536ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 23:37:55.26ID:LVgK7aN4個人的にバターはなくても平気
0537ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 23:39:11.56ID:BjpW2+u30538ぱくぱく名無しさん
2021/03/01(月) 23:48:34.22ID:f5lPaBcR外で適当に作った喫茶店のを食ったりすると不味くて腹立つ
それくらいナポリタンはコツつかめば相当美味く出来る
0539ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 00:02:30.29ID:qjM4xtrW明後日あたりミートソースにするかな
0540ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 00:08:17.99ID:sjqk6LKv0541ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 00:09:32.04ID:xb1QMx270542ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 00:15:12.11ID:prsEPkAY赤ワインは10種類以上試して一番安いボトル300円のが一番合ったw
トマト缶も5種類以上試して結構高いのを使ってるけどトマトよりトマト缶のほうが合う
あとやっぱ肉はハンバーグみたいにこがしたほうがうまい
0544ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 00:41:17.61ID:prsEPkAY粉やスーパーで売ってるココナッツ成分が薄いのは下痢にならないけど
ネットで買う濃いやつのほうがうまい
0545ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 00:49:28.28ID:aa315Zdl0546ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 01:10:57.83ID:jtTfjmOs0547ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 01:32:56.42ID:1poUQ/cRまあカレー味の炒め物とかそういう料理外じゃ食べないけどね
0548ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 01:44:41.00ID:/fdOWl3sテフロンダイスのコシの強いのとよ〜く絡ませると最高
香りや旨味の強い素材と合わせるとほんと美味しい
0549ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 02:34:23.89ID:NA46KFlb0550ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 03:29:58.98ID:MXSXOo6+そもそもベーコン派かウインナー派からしてかなり違いがあるし
0551ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 06:03:04.95ID:5DEREBrk0552ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 06:48:15.57ID:VN4qhcqd0554ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 09:06:34.74ID:HBjdSCTQあと水漬けパスタも茹でたあと同じようにしてやると良い感じになると最近気づいた
芯に歯応えを与えるアルデンテと表面にコシを与える水締めという違いはあれど、フニャフニャよりはよほどうまい
0555ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 09:31:09.72ID:KIBYP39j0556ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 09:36:21.40ID:EqPASVUk0557ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 09:39:35.54ID:7luMPPe0ワインの代わりになる物ってある?
一人暮らしでワイン買って入れるのはコスパ悪すぎる
0559ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 10:01:43.62ID:ciOGOhmYhttps://shop.aeon.com/netsuper/01050000024250/010500000242504560461902504.html
0560ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 10:27:19.29ID:WOM/t/5H安ワイン入れとくよろし
代用品はなんかできるかもしれんが、素直にワイン入れる方が安いし楽だとオモ
0562ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 11:00:42.55ID:sjqk6LKv0563ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 11:03:29.76ID:s8LiLT4P入れるらしいけどってレベルで
入れたことも無いのにコスパて
コスパのパはお前は語れないのに何言ってるんだ
0564ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 11:17:28.33ID:ZiNXVE4sホムセン、ドラッグストア、大型スーパー、そういうところならどこでもあると思うぞ
チリワインなら400円くらいからあるが赤なら数百円高くなるかな
0565ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 11:31:47.37ID:jCqct418ワイン板の激安ワインスレみてくればいい
0566ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 11:46:51.08ID:H0Jlkaz90568ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 12:00:42.92ID:ZiNXVE4s0569ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 12:07:22.13ID:7LAVG3kSなんでもかんでも毒毒言ってたら食べるものも楽しみもなくなるわ
0570ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 12:18:53.87ID:mADumDsl実際にワインの添加物が海外でも深刻な問題になってるから気にする
気にしない人は好きなように飲めばいいのでは
0571ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 12:28:54.60ID:+O3QTtaa0572ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 12:52:53.41ID:5DEREBrkあったま悪いなあ
お上等な高いワインに当たり前に入ってるのが亜硫酸塩で
やっすいスーパーで売ってる国産のインチキワインに、それが入ってないのをウリにしてるやつがあるんだが?w
0573ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 12:54:03.65ID:5DEREBrk飲まないのが一番で終了なんだよな
オーガニックやら何やら好きな金持ち層ほどコーヒーだのワインだのに凝り気味なのって結局あれだよなあw
0575ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 13:46:24.72ID:MXSXOo6+0577ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 15:04:46.00ID:xqCb8rJH0578ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 15:06:41.84ID:5DEREBrkそのへんのスーパーで売ってる大衆向けの安いワインで売り文句にされてるくらいなんだから
ウンチクとか言うまでもない常識レベルの話だぞ
0579ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 15:10:57.29ID:ciOGOhmYオマエそれ言うために料理興味ないのに
料理板にはりついてるんだろ
0580ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 15:41:31.67ID:ZAqDVoMw自分にとっては常識だから頭悪い扱いしてもいい
世代や価値観で常識なんて変わるのに
こうして人から避けられるのであった...
0581ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 16:38:28.20ID:jCqct4180582ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 16:54:26.62ID:M4KhsCEAワインを入れる目的は酸味だからトマト代用でいい
0583ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 17:03:26.29ID:R1sSvywG0585ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 17:22:29.09ID:nBwu+EHs0586ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 17:22:35.30ID:wPNqCzy30587ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 17:40:39.99ID:ZQMD/ZWk0588ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 17:40:56.38ID:C3XouboG今日はアサリを煮て薄めに塩・醤油で味付けて菊水のラーメンを入れて食す。
あとはヵッォのタタキも買ってきてるのでそれも食す。
0589ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 17:47:32.76ID:HBA/7ATbむしろ知らない奴のほうが少数派だろ
オムライスは加熱されたケチャップの甘みと 卵の上からかけられた
ケチャップの酸味のハーモニーがおいしさの肝だし
0590ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 17:48:23.47ID:ZAqDVoMwあなたのこと頭悪い扱いなんてしてないよ
レスの流れ的にあなたの解釈だと話つながらないよ
自分にとっては常識だから頭悪い扱いしてもいい、いやそんなことはない、世代や価値観で常識なんて変わるのだから
>>580はこういう意味
まあ結果的に文章の単語だけ見て勝手に勘違いする頭悪いおじさんってことはわかってしまったけどねw
0591ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 17:53:33.79ID:ZiNXVE4sあまりにマズすぎて無添加くらいしか売りがないからああいった商品を出してるだけじゃね
そんな存在知らない人がいても普通だと思うが
いずれにしてもいちいち煽り文句を入れる必要ないわ
そんなにNGにぶち込まれたいんだろうか?
0592ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 18:02:13.81ID:5DEREBrkは?誰が俺のことをとか言った??
日本語通じないレベルだったか
俺が566のことをバカ扱いしているのは566が「知らない」からではない、と言ってるんだよ
マジでお前バカだな
0594ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 18:08:56.77ID:KXAh8gioむかし人にもらった大吟醸を飲まないから料理に使ってるってどこかで書いたら狂ったように叩かれた
0595ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 18:20:11.96ID:5DEREBrkアミノ酸多めにしてあるらしいがそれが雑味とかなのかは酒飲まんのでわからんが
悩まず買えて便利
高くもないし
0596ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 18:35:38.13ID:jCqct418雑味と旨味は別問題だぞ
不味い日本酒は料理に使ってもまずい
…ただクリアな飲み口のアル添大吟醸は料理用にはむかないとおもうw
アル添じゃないタイプなら吟醸酒でも問題ないってか、もったいないけど
まずい純米酒よりはいいとおもう
料理用ならと惰性でかった某PB純米酒は糞まずくて料理にも向かなかった。水みたいにうっすいの
0597ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 18:36:24.92ID:OpvboZlZ0598ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 18:43:21.62ID:5DEREBrk瓶タイプは瓶の始末が面倒だし
料理酒の塩の分考えて味付けしないといけないのも面倒
意外と料理酒はたくさん使うから小容量なのも面倒くさい
0599ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 18:54:35.13ID:FGi9MCg70600ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 19:05:01.25ID:nBwu+EHs0602ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 19:37:58.66ID:kmLSQ/l/0604ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 23:09:50.47ID:NKXFS0Ae米もガッツリだしケチャライ&卵3個とかじゃん
0605ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 23:15:03.34ID:rzFBladtオレも今冬は安めだから白菜には随分お世話になってる。シチュー、クラムチャウダーみたいなルーとの相性は抜群だと思うが、他に手軽で旨い食べ方を模索中だわ
0606ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 23:16:09.03ID:lsoEISqaもう寒い日もいくらもなさそうなので残念だわ
0607ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 23:29:07.35ID:MWErYZES0608ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 23:38:06.85ID:KXAh8gioもとからたいして好きじゃないのもあるけど、カットしやつでもそこそこ冷蔵庫の場所をとるのが困る
0609ぱくぱく名無しさん
2021/03/02(火) 23:48:20.17ID:G2pTsUYR台湾産パイナップルの日本向け輸出始まる 今年は600トンが目標 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614516359/
0610ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 00:05:11.08ID:iv85vo+u煮浸しにしたら悲しいぐらいかさが減ってすぐなくなるぞって、これは前スレにも書いた気がする
0611ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 01:27:46.25ID:fthQmSYj0612ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 02:01:22.87ID:UfnTCNxX発言からしたらバカサヨに属しているんだろう。
シナが台湾に意地悪をしてパイナップルの輸入を停止したことは
誰もが知っていることだ。
不愉快なチョンは追い出しても当然だと思うが、日本の食を右・左に分断することは
いかがなものだと思うぞ。とにかくチョンは要らない。チョンは皆で排除しようぜ。
0615ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 05:35:02.05ID:CAa5XojB0616ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 06:10:12.08ID:qpu5JeVZ0617ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 06:22:13.82ID:w1UHfbBv0618ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 06:24:14.14ID:/tbkVgQ4と思ったが水がちべたいのでやめた
食パン焼いて目玉焼きとクノールカップスープの手抜きにした
0619ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 06:59:40.93ID:CAa5XojB白菜のクリームシチューを作ろうと思いますが バターの代用でマーガリンは可能でしょうか? 詳しい方どうぞよろしくお願いいたします
0621ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 08:06:28.37ID:QqaUlhS60622ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 08:19:36.96ID:w1UHfbBv作れるかと言われれば作れる
ただし味や香りや粘度なんかは変わるだろうね
あと白菜の場合はクリームシチューというよりもクリーム煮の方がメジャーな気がするけど
そのへんは確かめてるかな
まあググって出てくるレシピは似たようなのが多いが
0623ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 08:56:38.29ID:iv85vo+u一人暮らしの自炊なら何ができても自己責任だから少量ずつ作って試すか諦めろ
0624ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 11:38:51.36ID:slrJvuCx見つけ次第ミートハンマーで叩くか、ひき肉にすればいいよ
0625ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 12:51:48.65ID:giw8qI0T小中学生ぐらいだと誰でも知ってるような当たり前のことでも一つ覚える度にイキってしまうのはあるあるでしょ
0626ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 15:32:25.91ID:oj52ERLx今年から大学生ですか?おめでとうございます。
0627ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 15:35:47.48ID:H/q0fz8c0628ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 16:53:20.89ID:M3EC5vyi今夜は鶏胸肉の賞味期限だから食いきらないといけないということを
0629ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 16:55:32.22ID:H/q0fz8c0630ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 17:12:05.27ID:UINEhNZl付け合わせは昼に裏の畑からもいだブロッコリーだ!
0631ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 17:16:15.31ID:H/q0fz8c0632ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 18:20:08.19ID:UINEhNZl近所のJA直売所だと採れたて新鮮な大きなブロッコリーが100円
小さい枝葉だけ集めたのが袋に沢山入って50円
俺は切る手間が無いし安いのでこれを買ってる。
0633ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 18:33:21.31ID:vZpkJnrIこれが俺の流儀
それにしてもブロッコリーは値動きが激しい
100円の時があれば250円の時もあるし
0635ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 18:44:12.78ID:YYKRJvTCパスタと言っても短い奴だが
0636ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 18:49:52.09ID:UWUtbW9F残念ながら今シーズンは暖かすぎてチャンスがなさそう
0637ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 19:06:18.88ID:9/WF/74G0638ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 19:48:13.35ID:oj52ERLxペットボトル用のフタじゃなくて?
0639ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 20:22:12.22ID:iv85vo+u>>636
いいなー
ブロッコリー、つぼみ部分より茎の方が好きだ
0640ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 20:23:24.78ID:iv85vo+u>>636じゃなくて>>632にレスしたつもりだったすまん
ブロッコリー安いのうらやま
0641ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 20:39:58.39ID:w1UHfbBvこんな安いの見たことない
やっぱコロナ関係で余ってんのかな
そんなわけで今日は、半解凍で手切り超粗びきにした鶏むね肉とブロッコリーを
お菓子作りで余った生クリーム(乳製品使用の生クリームもどき)と顆粒鶏がらスープの素で煮ました
コッテリに対抗でネパール山椒で香りづけ
はい約束された勝利
0642ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 21:12:48.97ID:KbMV2WIdどこ住まいか分からないけれどこれからですよブロッコリー
ただ暖かさのせいでシチューがむしろっていう感じかな
昨日今日は冷え込んだけれど
0644ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 21:50:41.16ID:GafRoedI健康的にトーストってどうなんだろうか?
朝食はいつも茹で蕎麦なんだけど
0645ぱくぱく名無しさん
2021/03/03(水) 22:55:05.78ID:3CmYLZUe本格的に暖かくなるまえにビーフシチューくらいつくっとこうかな
0646ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 01:40:53.99ID:jR3hDY3V0647ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 02:04:19.72ID:AJj/VNp6他の野菜はそんなことないのに
0648ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 02:08:49.89ID:EvcYHito0649ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 02:13:16.91ID:pGGWy/B40650ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 02:45:57.29ID:mFziUiDk0651ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 04:23:45.02ID:9m8avABE0652ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 04:23:47.07ID:iCL23/I/買ってから日数放置してると花が咲いちゃって甘い変な風味になったりすることはあるけど
個体差でひどいってのはあまり感じたことないなあ
>>650
カラシ系の辛みをやたら感じる時はあるね
0653ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 04:29:46.77ID:vXILlcXiはいそうですルーを使わずにクリームシチューを作ってみようかと思っていますが無理でしょうか
0654ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 06:23:06.13ID:Ncfd28VIマーガリンはやめとけ
まずいし体にも悪い
使えるけどな
0655ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 08:24:31.74ID:0CpKk3Zy俺も昔はパン好きだったけど、単身赴任自炊生活が続くとパン食べなくなった。
コンビニで売ってる菓子パンのカロリー見たら食べれない・・・・
朝は小分け冷凍のご飯(150g)と納豆、味噌汁、自家製糠漬け
まぁ爺ってことだwww
0656ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 09:13:00.41ID:9m8avABE0657ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 09:17:38.47ID:Jeg7k0dY0658ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 09:32:02.11ID:QaZxbFt7クリームシチュー作ってるなぁ。元々好きだから
一鍋作ってトッピング変えて、4〜5日食べる
0659ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 09:35:47.09ID:LkWZeHz/0660ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 09:37:47.42ID:iOywcrKY0661ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 10:30:13.38ID:IYq8FFEZ浅漬は手軽で美味いね。煮浸しも挑戦してみようかな。ウチは北の日本海側で冬野菜を雪の中に保存して熟成させる寒中野菜の文化があるのでもうしばらく白菜にはお世話になると思う。春野菜はもうちょい先だけどさ。
0662ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 10:35:42.01ID:jDJEt7ux炭酸抜けにくくするやつ?
あれは逆に空気を送り込んでるみたいだから、醤油の劣化を遅らせるには適していない気がする。
俺が言ってるのはバキュバンってやつね
0663ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 10:41:40.97ID:IYq8FFEZまずアクアパッツァ単体で食べて、〆に残ったスープにパスタ絡めて食べる動画観たけど旨そうだったよ!
0665ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 15:09:19.47ID:iOywcrKY0666ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 15:32:32.90ID:lSslYWgf食いたい時に食えるし、好きな具を入れられるし
0667ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 15:38:08.16ID:OhAVY6Upよゐこの浜口がボウル茶碗蒸しを毎回母親にオーダーしてて
みんなバカにしてた
0668ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 15:42:23.18ID:t947ZOYP0669ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 15:48:10.66ID:cRUgELBC0670ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 16:16:58.54ID:Tr+47lvkそれこそ回転寿司レベルでも普通に美味いしなぁ
一人だとこまごました具材を買うの躊躇うし季節的に揃わなかったりで意外とハードル高いし
0671ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 16:36:22.75ID:I3XWkb7Xわかりました、バター購入します(`・ω・´)
0672ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 16:47:46.66ID:+FuoYHPi0673ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 17:30:02.41ID:TPeO9BON0674ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 17:43:49.14ID:I3XWkb7Xわかりました…バターを買います(´・ω・`)
0675ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 17:47:46.07ID:ngLI3dEv何十年と食べてるけど血管病とは無縁ですw
0676ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 17:54:44.17ID:smCmQUY/0677ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 17:59:39.16ID:9m8avABE0678ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 18:11:51.04ID:5JiuE7Bo0679ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 18:16:03.04ID:smCmQUY/まあ普通のカテーなんだけど、値段を考えれば合格レベル。
0680ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 19:19:44.41ID:5FXNftqe今となってはそれより安いカレーも多いが
0681ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 19:46:11.11ID:t6QXQqjY0682ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 19:53:26.53ID:FR3BiwgK鯖缶カレー味になってる気がす
なんかカレーって感じがしない
色んなレシピ見たが鯖缶カレーは市販のルー使ってるのが多いね
0683ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 20:29:54.17ID:XP5v93EC0684ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 20:31:18.84ID:mc6QrCxp以前は炊飯器の蒸気で温めてたw
0685ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 20:42:58.04ID:iCL23/I/0686ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 20:46:52.37ID:XP5v93EC0687ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 21:23:38.38ID:OjzMPKwgサイズがレトルトの袋にぴったりで湯量も少なくて済むから短時間で沸く
0689ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 21:33:57.22ID:LhpX5UXw鯖缶カレーは作ったことがないけど、スリランカ風の青魚カレーもスパイシー梅煮って感じがするよ
梅は入ってないけど、国内で作るときは梅干しで代用する人もいる、酸味系の物もはいってて
代用無しで作って、他のスリランカ風のおかずと合わせてて食べてても味噌汁が自分はほしくなるから
仕方ないんじゃないかな…カレー風味の煮魚だと割りきって消費すればいいかと
0690ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 21:43:59.81ID:84SVyYiBあれ検索するとたくさん出てくるくらいメジャーなんだろうけど
完成形としてうまくなる気がしないくらい鯖とカレーの個性が分離してた
なにしろ鯖の臭みがどうにもならん
安肉の臭みなら下ごしらえでそれなりに何とかなるけど
鯖缶ぶち込む前提だとショウガとスパイスを普段より増量するとか
薄めるとかしかできない
0691ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 21:49:58.16ID:5FXNftqe青魚は臭いのでどうしたもんか
0692ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 21:59:20.22ID:flrbgRZs酒味噌砂糖醤油で適当に炊いてもうまい
酒味噌醤油すなわち発酵調味料の強みが凄い
スパイスカレーを玉ねぎ炒めからはじめて30分かけて作ってもいまいちなのは
発酵調味料がないからだと最近わかった
0693ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 22:31:57.31ID:p1LniMDq大量に仕込んで作り置きもできるしタンパク質も取れるしこれはいい
ミンチ買うと高いから自分でぶんぶんチョッパーするけどそれが面倒なのがネック
0695ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 23:00:20.81ID:WUcQWsWu0696ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 23:04:26.80ID:OjzMPKwgそぼろは常備菜としてめちゃくちゃ有能やね
濃いめに仕上げれば冷蔵で1週間くらいもつ
似た感じで牛肉のしぐれ煮もご飯にも麺類に使えて便利
0697ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 23:09:31.41ID:vXILlcXiカレーにすればあお魚の臭みなんかも全然問題ないよ
0698ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 23:09:36.30ID:MnPEQssC0699ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 23:37:42.58ID:4jld6u/I肉味噌やそぼろいいよね。冷凍もできるから好き
しぐれ煮や牛ごぼうをつくっておいて混ぜご飯にするのもいい
0700ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 23:41:33.40ID:jDJEt7ux野菜も肉も両方大量に摂りたい時はこれをやる
そして小分け冷蔵冷凍
0701ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 23:46:40.23ID:mc6QrCxpポトフにしてもいいだろうか?
0702ぱくぱく名無しさん
2021/03/04(木) 23:50:36.65ID:OjzMPKwg煮汁のほうに臭みだけでなくうま味も溶け出ているので、捨てるのはちょっともったいない
調理時に酒や生姜を加えればさらに万全
0703ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 00:08:51.99ID:DLfBoOJrただ最近、鶏に臭みを感じる
自炊だと、ほぼ臭みあるので、鶏肉買わなくなった
鶏肉惣菜は臭みを感じるものと感じないものにわかれる
鶏肉惣菜買うときは、博打の気分
0704ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 00:10:30.04ID:n6wqW07nうん、お前がバカなクソヴォケなのはわかったから、他人巻き込まないで
公園のベンチで「ぼくわ、ばか、なのおおおお!!!」って叫んでような?
わかったかバカチン?
0705ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 00:25:40.49ID:2TfbZSFaこの冬は鍋はせずに豚汁、粕汁、ミネストローネを大鍋につくってよく食べてたわ
+ご飯やパンと常備菜で定食になって栄養もとれるからいい
>>702
汁ごととか無理だな。味的にもむだな塩分的にも
0707ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 02:48:38.91ID:zQGGkTha>>690
スリランカ人がやってるスリランカ料理の店でも鯖とカレーが独立しちゃってるなって思ったことあるなあ
でも日本人がやってるスリランカカレーの店のサバカレーはうまかった記憶あるんだよな
>>692
巷で流行した鯖缶カレーのレシピの中には、味噌煮缶から作るやつもあるw
どっかの落語家かなんかが鯖缶カレーの話聞いて作ったのが二次的に伝わったらしい
>>687-688
それ有名だけど、玉子焼き器ってけっこうサイズが色々だし
レトルトはできるだけ余裕がある状態で浮かせて湯煎した方がいいと思うけどなあ・・・
0708ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 02:52:16.69ID:zQGGkTha臭みの方向性が違うけれども
スパイスはたいた魚を一回揚げるようなやり方もあるよねたしか(うろおぼえ
0709ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 03:42:17.24ID:zQGGkThaランペは、あるとこにはあるんだけどね
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/tokyocurrybancho/16-00273
0710ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 03:49:50.25ID:zQGGkTha0712ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 05:34:59.20ID:2TfbZSFa生魚使用のしか食べたことないけど、スリランカの魚カレーで一体感を感じないってことは今までないなあ
ただただカレーというよりはスパイシーな煮付けだなあって感じてしまうだけで
イカとかエビとか比較的癖の少ない魚だとそこまで強く感じないし
インドの魚カレーもスリランカとそこまでは変わらない感覚
ココナッツミルク感強めのは苦手な人は違和感覚えそうだな
0713ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 05:36:40.41ID:aT5/AKES0714ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 05:40:26.59ID:2TfbZSFaレシピ板でもカレー板でもないからここで細かい議論する気はない
そういう話をしたいならカレー板のスパイスから作るスレでするから
0716ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 06:43:16.35ID:njiNJKFC0717ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 06:57:19.91ID:01EIc1CE0718ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 07:04:28.26ID:fKZ1/kMNこっちは鯖あんまりいないから無理だけどな
0719ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 07:53:18.92ID:vslsVEyb0720ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 08:01:02.74ID:44JES/JCどこかの港町ではカレーにアワビを入れて普通に食していたらしいし。
0721ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 08:04:32.52ID:zQGGkThaテレビ屋にEPAがなんたらで脳にいいとか繰り返し放送させてんじゃないのか
0722ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 08:10:24.83ID:DJiAelkx0723ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 08:27:14.38ID:zQGGkTha自炊スレで外食の話をするのも何だが自炊の方向性が広がることもあるという意味で
0724ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 09:11:29.10ID:2TfbZSFa鯖、下味つけてカレー粉と粉はたいて揚げ焼きにしてもうまいよね
それでハード系のパンで鯖サンドにしてもうまい
0725ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 10:56:42.61ID:uVaPEyYM自分としてはなんとなく嫌なんだけど一日の流れ的にそれが一番スムーズな気がするんだよな
0726ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 11:02:32.57ID:tpoDPmR+0727ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 11:40:08.30ID:5fuUxCdEコロナ対策的には帰宅後即風呂(かシャワー)が正解だからいいんじゃね
コロナ無関係に花粉症だから帰宅後すぐにシャワって洗い流してるけど
油物以外はそんなに気にしてない
気になるなら飛沫の飛びにくいレンジ調理中心にするとか、風呂前にスイッチ入れるだけの炊飯器とか電気鍋調理とかもありなのでは
0728ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 11:49:28.92ID:WZabADxN酒飲むので、後は寝るだけ状態にしたいので
帰宅→風呂→炊事→片付け→晩酌→アテちょい足し→晩酌→アテちょい足し→晩酌
いつの間にか爆睡www
0729ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 12:20:56.87ID:pOsItjBl自分もイヤ
だけれどそうせざるを得ない生活を送っているので(車で温泉へいく、夜は飲酒)入浴後に料理してる
0730ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 13:14:45.41ID:n8eXy49Aアテちょい足しについて詳しく教えてください
0731ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 15:43:38.85ID:UbgNc5Ez調理台の真横に置こうとしたら上にあるコンセントに届かなくて
別の位置の届くところに置いてるんだけど、何か違和感ある
0732ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 16:24:33.23ID:WZabADxNキッチンに机と椅子とテレビおいて飲んでる。
振り向くと流しと冷蔵庫に手が届く状態なので、アテが減ったり、違うものを食べたくなったら、冷蔵庫開けて
その時有る材料で思いつくままに簡単に作る感じ。
昨夜はブロッコリーのガーリック炒め
作り置きのポテサラに溶けるチーズと小麦粉混ぜて小さい小判型にしてフライパンで焼いた。
って感じでやってる。
0734ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 16:31:49.45ID:2TfbZSFa火傷や刃傷は気をつけろよ
酒のみだしてからつまみを追加しようとして中指の第一間接をうっすら削ぎ切りしたことがあるから…
よりによってよく切れる包丁にかえたところだったんよw
0736ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 16:36:23.04ID:2TfbZSFa食が細くなっておかずか主食かを選ばなきゃならないなら、おかずから食べさせろとは言われるな
食事介助のときに
0737ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 17:07:37.28ID:NjIBGiIS間食もスナック菓子やビスケットばかりなので確実にデブる
食生活改善すべきでしょうか?
0738ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 17:13:51.94ID:pOsItjBl0739ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 18:08:38.29ID:glLrDd2oオレから見れば食欲が止まらないなんて健康そのもの。うらやましい。
0740ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 18:14:49.94ID:NR3Vnaj50741ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 18:25:30.53ID:pOsItjBl今日はメシもちゃんと食べてスイミンもとるぞー
0742ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 19:01:13.72ID:hXdur581まずは一休みして、うまいもんでも食ってくれ
0743ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 19:04:09.08ID:NjIBGiISこのシガラミから脱却したいわ
0744ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 19:04:11.43ID:pOsItjBl0745ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 19:09:32.48ID:DZicoHdfやっぱうまいな
日持ちしないらしいけどすぐなくなるわ
0746ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 19:16:44.76ID:fu8R8jGM0750ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 19:41:30.90ID:bTRu6AJV家で油通しは難しいけど素揚げならあの甘さと食感を堪能できるだろうか?
0751ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 20:07:51.53ID:y6tAnuR10752ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 20:24:29.42ID:fKZ1/kMNまずい!
でも忙しい朝にはいいかもな
0753ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 22:00:49.46ID:ZG1014VXで、ひらめいたのが、氷トレイ(水いれて氷つくるプラスチックのやつ)
あれに保存すればいいのでは?? 我ながら天才ではないでしょうか。
あるいは、他に良い案ありましたらレス頼みますッ!!
0757ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 22:24:11.05ID:m2HZQJThこういう簡便料理もメニューに如何ですか?
812イノシンプラノベクス(東京都) [DE]2021/03/05(金) 20:20:33.08ID:oVXxI65g0
>>763
俺はそういうので飽きないのはオクラとツナ和えて御飯にのせて食べる
冷凍オクラをレンジで温めて焼き肉のタレ絡める
そういうので手っ取り早く食べる・・・・・・・・
よく自炊なんてやってられるな 面倒くさいし時間のムダ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1614897389/763-812
0759ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 23:04:31.02ID:J2+vqBdo0760ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 23:28:55.26ID:gBi4M7Zsその方法はじめて聞いたよ
それはそれで使いやすそう
自分は刻みネギをフリーザーバッグに平べったく入れて、固まったら揉みほぐしてる
けど冷凍すると香りが飛ぶから、最近は1本分ずつ刻んで冷蔵にしてる
0761ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 23:34:51.77ID:jbFx7TpG汁物を器に盛るやらその他諸々
「あとは〇〇するだけ」状態にしておいて
風呂入って仕上げて食べる、のが最近の段取り
夏の暑い時期だとまた変わってくるけど
0762ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 23:43:10.34ID:7d+pR7N60763ぱくぱく名無しさん
2021/03/05(金) 23:59:34.23ID:gHXrHERr冷蔵の茹でうどんとの比較は知らない
0764ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 00:00:10.48ID:Z590CKOh冷蔵で野菜を3日以上ってのは大丈夫なのですかね
>>760
揉みほぐすってのは考えてませんでした。てっきりガチガチのシャーベットになるかと 今度試してみます
0765ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 00:21:29.94ID:U5uk7o7Q葱の栄養成分は切って一時間で揮発するとか言うし健康=美味いとは
必ずしもならないトレードオフな世界になったりする
0766ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 00:27:38.58ID:rOy/c6T7煮込みに使うにはいいけれど生食のネギなら冷凍はお勧めできない
0767ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 00:32:48.36ID:Pt7f5IgB5sもあるオワタ
0769ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 01:05:40.97ID:rOy/c6T71.4しか買いません、ソースの絡み具合がよくて好き、しかし細麺だけあって食べ過ぎるところがある
0772ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 08:16:01.94ID:UQuF1Op5うどん・ラーメンなど糖質量が多く噛まずに食べられる麺類は
認知症発症に二重の意味でハイリスクらしいぞ。
白澤卓二著 『脳の毒を出す食事』
https://diamond.jp/articles/-/264217
0773ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 08:24:48.57ID:gmxzVekS0774ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 08:25:25.55ID:5nnwGArA太いのとかフェットチーネとかが普段は好きだけど冷製パスタはあえて細い奴つかってるよ
クリーム系とかの重ためパスタよりは1食の麺をこころもち多めに食べてしまってるから
思ったよりはちゃんと減ってるw
0775ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 09:04:11.51ID:Bqj2Lt7v水洗いしたときキッチンペーパーで水気をふき取ったりはしてる
あと、切れない包丁で潰すように刻むと水分が出やすいので、凍らせたとき固くなるかも
0776ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 09:33:16.35ID:wNwpQGHj使う前に容器ごと振ればパラバラにはなるけど
0777ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 15:16:13.36ID:fQFPS1jWhttps://i.imgur.com/L4wUHH0.jpg
右半分を収穫。1週間くらいで元どおりになる
https://i.imgur.com/2VZ0HXj.jpg
バター醤油炒め
https://i.imgur.com/jlx5FzI.jpg
0779ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 15:26:29.97ID:T/fw99vXあと4回ぐらい豚汁大量生産しないと大根牛蒡がなくならない
0780ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 15:32:26.67ID:7bENeF4c炒めものは分量のバランス悪いと美味しくなくなるから意外と沢山は使わない
昔の人はだいたい何でも漬物や浅漬け、濃い目味の油炒めとか保存食にする人が多い
0782ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 16:13:24.28ID:gm2p+YBl細切れとか切り落としとかの肉は牛でも普通に安いけどな
夕食を遅らせて半額を狙えば更に安くなる
合い挽き肉なんか100グラム100円の店が普通にあるし
しかもそれが、はやい時間から普通に半額になったりする
むしろ高いのは野菜
0783ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 16:23:08.15ID:xynx3Lij0784ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 16:25:52.56ID:f4/E6+W4大根は薄くスライスして塩揉みプラス味の素で漬物風にするとスゲエ嵩が減るしもりもり喰えるw
ゴボウは金平にして冷凍。
0785ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 16:27:51.46ID:gm2p+YBlネギ類なんて冷凍したって時間が経ったら香りが飛んでカスカスだろう
緑にさえ拘らなければ長ネギを水に刺して生かしておいて
使う時に先端をキッチンバサミで刻めばいい
成長して増えるしな
0786ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 16:40:08.12ID:gm2p+YBlそれ嫌いなんだよな、味が強すぎて食ってもひたすら辛い
大根は刺し身のツマがいちばん美味いよ、白飯みたいにモリモリ食える
やはり大根も、食う分以外は加工も加熱もせずに生かしておくに限る
0787ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 16:49:13.88ID:gm2p+YBl非肉体労働系のワープアがマクドナルドやおかずパンや麺類ばかり食うからだよ
カネがいなって言うよりも、もっとマトモな物が食えるだけの収入が十分あるのに
自炊で工夫する気力がなく時間も手間も惜しくてそうなっている感じ
0788ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 16:56:17.22ID:j5qf+XUu0789ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 17:02:59.34ID:SWffSVFTブリも安いしな
0790ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 17:05:42.70ID:gm2p+YBlトイレなんて殺菌の量で見たらキッチンよりも綺麗だから
毒キノコでなければ普通に食っていいと思うけどな
その見極めが素人には無理だから食わん方がいいだけ
むしろ自然にキノコが生えるようならトキノコの育成に適するんだから
栽培キットを買ってトイレで積極的に育てればいいんだ
0791ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 17:16:07.45ID:gm2p+YBl悪熱した大根って臭いし食感もキモくて食えないんだよな
おでんのセットにもれなく大根を入れるのをやめてほしい
独り者で圧力鍋もってっる奴なんて相当な自炊マニアだし
魚を使うこと自体が相当にハードル高いと思うけどね
生魚を買ったこと人どれだけいる?
0792ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 17:44:47.24ID:Mf298/fRホイル焼きもいいな
0793ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 17:52:16.60ID:kzDl8KFw0794ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 17:52:43.27ID:Qq98G2ORメインはカップ焼きそばで妥協します
0795ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 18:09:59.14ID:6FLSC4MKピクルス系はいいよ
カレーでもパスタでも和食でも一緒に食べて合う
0796ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 18:21:59.63ID:Qq98G2OR一旦冷蔵庫のドアの上に置いたのを忘れてて
ドアあけて全部ひっくり返してゴミにした
台所が汚すぎて置く場所がなかったのだ
貧すれば鈍する
0797ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 18:35:55.48ID:5nnwGArA減らしたいなら大根はみぞれ鍋にしたら即なくなる
ゴボウは金平や肉牛蒡は冷凍できるし、ごぼうサラダとかかき揚げやからあげもうまい
酒を飲むなら甘辛ゴボウも罪悪感も軽減していい
0798ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 19:09:57.20ID:Yy0RWLMF0799ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 19:19:59.20ID:Pn2DP1zI大根半分で飯も進むし酒ならいくらでも飲める
0802ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 20:40:36.88ID:skptKQ5p大根は銀杏、牛蒡はささがきにして軽く水分拭いてジップロックで冷凍しとけば豚汁作りたい時にパラっと入れるだけや
0803ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 22:16:30.22ID:valyjwB8この時期ならちょうどいいよ
0804ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 23:17:19.22ID:Pt7f5IgB付け合わせも旬の物の低温ローストを添えるだけで幸せを感じる
暖かくなるくらいの時期っていいな
0805ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 23:34:02.05ID:XUhqRV3y放置で火を通したいのですが20センチの煮込み鍋でできますかね? 経験者のかたいましたらアドバイス願います
そもそもドボン調理って4枚もまとめてできるんですかね…?
0806ぱくぱく名無しさん
2021/03/06(土) 23:42:13.71ID:N8jbWYzC酸っぱいのまるで食べられないのにボトルごともらった
捨てるのも罪悪感があってどうしよう
0807ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 01:50:26.18ID:c4qYBI0n0808ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 04:02:46.28ID:kUAR47cb0811ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 05:39:03.48ID:57cv1szmホステスが居るような店とか
母校の部室とかにもっていけばいいと思うよ
0812ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 05:42:26.47ID:OLkHUNVy何でも同じもの入ってると自炊自体苦痛になってくるから、できれば人にあげた方がいいと思う
0814ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 08:38:40.25ID:bejByl3k鶏むね肉熱がうばわれるから向かない。でかい厚手の鍋とたっぷりの湯じゃないとむかない
でかい土鍋なら保温力があるからなんとかなるかもね
0815ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 08:40:00.70ID:j0HaZkwY0816ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 08:50:20.63ID:OLkHUNVy単純にドボンした後一回加熱してから火止めちゃいかんの?
俺的には調理可能かどうかよりその後が気になるけど
0817ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 10:03:38.20ID:FTtuCt0p深型の20p鍋なら2枚が限界
ラップで鶏ハムのように丸めるなら3枚かな?
0818ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 10:18:18.56ID:/3trY2hhまじか?
0821ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 11:56:15.26ID:r3ivXFkb>>818
大根、全然平気だよ
おでん大根を作るとき生のまま輪切り冷凍してわざと繊維質を壊して味を染みやすくするレシピあるくらいだし(個人的には大根くささが取れないから好きではないが)
銀杏の薄切りにして汁物の具にする程度なら全く問題ない
もちろん牛蒡はさらにもっと平気
炊き込みご飯や豚汁へのハードルがクソ低くなるからオススメ
0823ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 12:06:17.45ID:zhjQzCSs0825ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 12:22:03.38ID:vQHlfW070827ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 12:25:48.44ID:W0rV2H3O全卵マヨネーズだと味がぼんやりする
0831ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 12:30:39.92ID:bhd42lnJ0834ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 12:36:11.41ID:G9AIvr2E俺はリア充wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿すぎて腹いてええええwww
バカガイジ悔しくてたまらないんだな
0836ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 12:39:50.32ID:G9AIvr2E俺はよっちゃんイカ大好物だよ
820 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/03/07(日) 11:50:12.30 ID:9sX9CuXM [1回目]
>>819
お前つまんねえぞwww
誰も聞いてないのにそう言われると切れて水蒸気爆発www
見れば見るほど恥ずかしいガイジwwwwwwwwwwwwwww
0838ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 12:46:14.72ID:G9AIvr2E俺はよっちゃんイカ大好物だよ
820 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/03/07(日) 11:50:12.30 ID:9sX9CuXM [1回目]
>>819
お前つまんねえぞw
ここからこんなに恥ずかしいガイジが発覚するとはなwww
0839ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 12:47:12.75ID:G9AIvr2E0841ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 12:53:08.43ID:G9AIvr2Eもう悔しくて罵倒しか言えなくなったガイジwww
みっともねえ〜
↓
815 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/03/07(日) 08:40:00.70 ID:j0HaZkwY [1回目]
俺はよっちゃんイカ大好物だよ
820 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/03/07(日) 11:50:12.30 ID:9sX9CuXM [1回目]
>>819
お前つまんねえぞw
0842ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 12:55:22.60ID:HIRwZ1Tfテメーが先にガイジとかほざいておきながら、ガイジって言われて反撃されると勝手に顔真っ赤にしてファビョりまくりw
ププwワロタwww
0843ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 12:58:13.97ID:HEocE7ml0844ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 13:00:36.68ID:G9AIvr2E言わなくていいことを言う人っている
0845ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 13:02:52.11ID:HIRwZ1Tfほらほらもっとファビョれよ糞ガイジがw全くお前は何をやらせても役立たずの糞ガイジ君だなwワロタwww
0847ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 13:12:16.84ID:HIRwZ1Tf違う違う、ガイジ君がガイジって言われて勝手に1匹でタコ踊り踊ってるだけだから俺は悪くないぞwww
0849ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 13:15:23.49ID:G9AIvr2E最初にガイジって言われたのお前なんだろ?
それに頭きてガイジってオウム返ししてファビョってただけじゃねーか
0850ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 13:15:56.11ID:HIRwZ1Tfおいタコガイジ、お前は死ぬまで健常者の皆様にフルボッコにいじめられ続けるしか能のない糞ガイジ君だからさっさと死ねやwww
0851ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 13:21:12.45ID:mwKsM8qr0852ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 13:23:06.80ID:AIRKh83Vトーストに付けて食うのたまらん
0853ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 13:25:20.01ID:HIRwZ1Tfガイジ君の方がよっぽどwを連発してるだろwつまり悪いのはガイジ君でガイジ君の負けwワロタwww
0855ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 13:32:46.95ID:JVcO5NNoいつも真っ赤な人
0857ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 14:10:04.30ID:bhd42lnJ顔面引き剥がされてケツの穴から串刺しされてのたうちまわってろヴォケ
0858ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 14:19:22.37ID:Q3maXLYYご飯に付けて食うのたまらん
0859ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 14:47:34.41ID:WLGWvXeO麺2玉茹でたのでゴマ油大さじ2、オイスターソース大さじ1を足したけど、麺1玉なら何も加えなくてよさそう
トッピングは買ってきた味玉2個、極太メンマ、ネギどっさり、自家製チャーシュー10枚くらい
0860ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 15:03:05.62ID:ksKJ0Ui40861ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 15:22:17.88ID:f5m0ZXJ5豚キムチ炒めの残り
疲れすぎて寝ても寝ても眠たい
0862ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 15:27:37.18ID:6ygT1nh3シチューにはどのような具を入れましたか良かったら教えてください
0863ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 15:29:50.73ID:OLkHUNVyだが残念ながら冷蔵庫に空きがない
0865ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 15:40:42.21ID:HIRwZ1Tfガイジ君といえばテメーがガイジのくせに人様に向かってガイジガイジほざいてるタコ踊り君のことだよwww
0867ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 15:54:47.06ID:OLkHUNVyもちろんインド方面では使わないけど日本のカレー研究家の出すレシピの中には味噌使うやつもあるよ
0869ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 16:11:11.88ID:T3yy1nRH0871ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 16:52:17.22ID:f5m0ZXJ5来シーズンためしてみる
0872ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 17:06:42.90ID:JN6dBsw9ミラノ風ドリアと青豆のサラダで480円
青豆のサラダ名前から美味しそうだったから注文したけどグリーンピース山盛りに半熟玉子付けただけの意味不メニューやった
失敗ですわ
0874ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 18:01:55.96ID:AThIjRiQ味はコンソメとトマトペースト
タンクに残った石油を使い切って次の冬までまた収納
0875ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 18:22:25.55ID:TUxCs4dD真いかのパプリカソースが大好きだったが、カタログ落ちしたようだな。
今日テイクアウトメニューを見させてもらったが、実に「ショボイ」。ミラノ風ドリアが頂点で威張っているほどだ。
グランドメニューではチープなメニューで縮こまっていたのにな。
お気の毒に、カネをドブに捨てたな。
0876ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 18:27:34.63ID:6ktVPP5fエスカルゴと白ワインだな
0877ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 18:35:30.89ID:ME4CBnhW0878ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 18:46:38.69ID:6ktVPP5f安いし騙されたと思って貝だと思って一度食べてみてほしい
0879ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 18:49:04.24ID:f5m0ZXJ5やっぱり不満そうな顔を始終していた、マズくはないけれど違うってブツブツ言ってた
0880ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 18:52:44.69ID:9lzpPAutサイゼのエスカルゴは他のイタリアンではあの値段で出せないんだってさ
企業努力であのクオリティとあの値段だと。サイゼ不味いって人もいるが、飲食業界人からしたらよくやってるなと
0882ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 18:55:51.76ID:9lzpPAutピザに関してはニセモンもいいとこよ。原価とかそういう話ではなく、本気のピザやろうとしたら職人必要だからな。サイゼのシステムだと無理
0883ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 19:07:47.62ID:DIMxa0Ft家カレーもうまいよな
0884ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 19:12:46.01ID:f5m0ZXJ5自分個人はサイゼ好きなんですけれどね、安くてそこそこ美味しいし飲みにもよい(ワイン美味しくはないけれど)
0885ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 19:16:50.78ID:GjbG3yNY海老サラダのテイクアウトあればいくけど
ないんだよなあ
0886ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 19:17:37.92ID:9lzpPAut0887ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 19:21:03.30ID:7Lx9l960外食は板違い
0888ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 19:57:58.63ID:XlK8Ym0k0890ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 20:06:07.43ID:WWh6OlCM余った酢味噌は辛くして焼いた豚肉のつけダレっぽいのにしてみる
0891ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 20:18:49.87ID:GNCk8p8kだったら自分で大量生産したほうが安上がりで美味しいかな
0892ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 20:31:57.31ID:f5m0ZXJ50893ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 21:31:38.82ID:jyBHAhfTここは料理板だから。外食は板違いなんやで
>>891
簡単だけど、鮭自体そんな安くないからどちらが安上がりかはなんとも言えんな
荒ほぐしタイプが好きなら自作した方がおいしい
0894ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 21:35:05.70ID:jyBHAhfT芋メインの料理食べてると主食なしでもいいかなとおもっちゃう
残りは明日の朝のホットサンド予定だけど
>>892
まだ刻んでないならおにぎりを包むのもいいぞ
減りがはやいし刻んである市販じゃできないから
0896ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 21:50:29.94ID:Mf4s/kEIタッパにメシ詰める方が楽
0897ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 23:09:49.78ID:a90sPfvUネギって、買って来たら土に埋めて保存じゃないの?
土が無いなら新聞に包むとか、野菜栽培用の袋の土に埋めておくとか
0898ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 23:09:52.57ID:DIMxa0Ftこないだ冷凍焼みたいな感じで不味かったから捨てたわ
農家の皆さんごめんなさい
0899ぱくぱく名無しさん
2021/03/07(日) 23:16:21.05ID:ao6gRS7913時間かかったね。
冷凍庫へ。
0901ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 00:22:30.39ID:T1c4lMwXキドニービーンズとか書いてたけど高いから大豆で代用
完全に給食の味で懐かしかった
0902ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 00:57:32.10ID:PxH5sQsd炊飯器にしろ自動調理器にしろ1時間で8円とか10円くらい
停電時は困るだろうけど、ガス使うやつは減ってると思う
若いやつは自動調理器使うだろうな
0903ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 03:21:50.23ID:XZNHPn2o0904ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 03:32:04.45ID:ZFb6lmlE0906ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 06:56:47.08ID:xUuzH/P8表からペリペリめくって少しずつ使ってるけどいつまでも置いてていいのか怖い
0907ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 08:29:43.88ID:k8zcrS3kネギは刻んでタッパーに入れる。
↓
キッチンペーパーを被せて蓋をする。
↓
蓋を下にして冷蔵庫保管
次の日にキッチンペーパーを取替えれば1週間くらい全然大丈夫。
ネギが痛む原因は水分なので、水分をキッチンペーパーで吸収するんだね。
0909ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 09:20:06.51ID:4RrrInlwでも大根かどうか確信はない、ものすごく滑らかで辛味ゼロだったのでカブちゃんかもしれない・・・
0910ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 09:23:06.21ID:LQpzxgoG0911ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 09:28:05.33ID:4RrrInlw0913ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 12:43:13.52ID:x+XmKR0R0914ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 12:49:44.22ID:fOJbxEEq0915ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 12:51:24.17ID:ccOuMRuJ0916ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 13:17:04.61ID:JlORgP9bスナック菓子の感じがどうしても抜けなくて、おかずになりきれない
0917ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 17:08:55.93ID:jBRWk3xP昔、林業の人の弁当が曲げワッパにぎゅうぎゅうに白米詰めて
真ん中に大きい梅干し一個入れてプレスするように蓋してるのテレビで見た
妙に旨そうだった
0918ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 17:37:19.84ID:4F7sa02F0919ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 17:43:12.27ID:4RrrInlw空気入れようと撹拌したらいつだかに捨てたエノキの根っこから真っ白いきれいなエノキの赤ちゃんがゾロゾロ生えてきていてワロタ
0920ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 18:31:10.51ID:BuI9ULJx冷やご飯をスチーム温めしてカレー2分チンして混ぜて追加で2〜3分くらいチンしてようやく食べられる
0921ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 18:36:58.19ID:mxef/IoY自炊とは言わないかもしれないが、今まで全然知らなかったから夢広がるわ
0923ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 18:48:35.52ID:hs94akwg0924ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 18:52:55.79ID:BuI9ULJxそうしてみます
>>923
全然上手くいかないしルーあっためてる間にご飯が適温になるから別でもいいかなと思い始めてる
0926ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 19:05:25.23ID:hs94akwgそれでカレーも一緒に温められない?
0927ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 19:59:34.77ID:4RrrInlw0928ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 20:12:10.25ID:qp+Alh1d水しか使えないと洗う前にペーパーで汚れを拭き取るのが効果的だよ
0930ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 20:24:48.92ID:3M+Zd+dLグラス・ド・ヴィアン?
参考までに骨をどこで買ったか教えてほしい
気軽に買えるトコがなくて…
0931ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 20:46:53.96ID:XU8M3AW/0932ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 21:28:13.69ID:LQpzxgoG0933ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 21:53:51.90ID:SM77IQHKなんならご飯も冷たい方が好き
0934ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 21:53:56.97ID:A/J09wv70935ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 21:55:23.61ID:3C6j8Bsg0937ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 22:03:36.69ID:SM77IQHKんで冷たいご飯と混ぜながら冷ます
0938ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 22:06:34.38ID:/E7cTEnw野菜炒めからのカレー転身は可能ですか?
0939ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 22:07:49.31ID:r7Kbp9Vcサブジやダールとかさっぱり系なら面倒だからいいやってなるときもある
ご飯はラップ保存だから別で温めてカレーの容器にインかチャパティ焼くかだな
0940ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 22:10:30.30ID:r7Kbp9Vcトマトやカレーの色や臭いがつくのが嫌で違うものを探してた
レンジと冷凍可なのは譲れないから、そうすると結局プラ容器になるんだな…
琺瑯がレンジだめなのは金属だからわかるけど、耐熱ガラスは冷凍がだめなのな
0942ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 22:40:03.82ID:XU8M3AW/0944ぱくぱく名無しさん
2021/03/08(月) 23:26:19.69ID:2caBvcZmこれよく商品化したなぁ
0945ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 00:20:26.38ID:pFgByPkN本来の材料とは違うけど牛テールで作った。。冷凍肉で1kg(内容量)。
ボンゴバザールというハラルスーパー。三郷市にあります。
なんか脚一本もあったけど仔牛なのか羊なのかは不明。よく見てないから。
そこのスーパーね、スパイス類も豊富にあります。結構面白い。
0946ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 00:36:53.18ID:pFgByPkN>>945追記
ボンゴバザールというスーパーの近くに昇華という街中華があります。そこ美味しいからお奨めです。w
0950ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 02:40:36.52ID:/vsdkVy9在留外国人が増えたことで、彼らのための商店も増えてきて、
それが日本の文化に影響を与え始めているね
0951ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 04:09:45.14ID:7tercoU/カレーは容器にラップしいてカレー入れてラップで四方から包んでフタして冷凍
0952ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 06:51:15.67ID:lQfzwJDz0953ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 07:50:49.50ID:MxYpNPcA油っこくてもとけたりしない?油っこいもの以外で臭いや色がつきそうなときはやってるんだが
>>952
それだと臭いや色うつりは改善しないから…
0954ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 10:15:19.88ID:ZZ7TEOsVなんでもかんでもサビオっていうアレか
0955ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 10:26:29.46ID:PJuMNO20300円近くするけれど10個以上入っているのでリピート中
お肉みたいで最高
0956ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 11:29:28.13ID:zzfnd08u0957ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 11:41:21.83ID:wh+SM5yAホッチキスもあえてステープラーっていうタイプの人がこんなに多いのか
パスタはスパゲッティやマカロニ警察がうざいから特定の種類指定じゃないときはパスタとしか言わないようにしてるけど
0958ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 11:52:45.23ID:jFI6dV7E0959ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 12:14:02.40ID:k4x99MIcさすがに国産じゃないですよね…
0960ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 12:38:36.56ID:8frRw5O9一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 192日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1615261074/
0962ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 12:52:13.42ID:drPeooqL鏡でも見て大笑いしてんのか、それともマジにコンテクストも追えないほど脳にカビ生えてんのか
0963ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 13:26:53.99ID:AZNzVeef0964ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 13:31:06.09ID:LqzDNKp6>>961
いーなー
この時期は山菜とか竹の子とか回ってきそう
田舎だとあちこちからまわってくるけど、買うと高いw
それでもしいたけは菌床のが中心だなあ
0967ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 14:40:44.54ID:v5pBO2cvコラコラ自分が貧しいからって他人まで貧しいとか言うなよ
0968ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 14:41:01.11ID:wPAuo9+f0969ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 14:42:52.78ID:/vsdkVy90970ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 14:43:48.28ID:/vsdkVy9原木で肉厚なの作れないわけではないと思う
0971ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 15:22:49.46ID:DMIG1n0Ehttps://news.yahoo.co.jp/articles/32ea9b16028ae26b5a3b6533984800576d7266ef
今の百均耐熱ガラス容器は冷凍もいけるぜ
温度差が激しいと割れる可能性があるだけだから粗熱とって冷凍や段階ふんでの解凍や再加熱なら割れない
0972ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 17:02:41.15ID:+pTLm+QiF1かどうかは知らんが・・・。
0975ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 19:18:43.27ID:wh+SM5yA両方の意味でつかわれるから面倒なんだよね
別に若い人にもタッパーで誤解なく通じるからタッパーでいいや派
そもそも上でも一般名詞化してるとこまでは認められてるようだしな
>>971
おぉ、冷凍可なのもあるのか
これだと冷凍→レンジで解凍じゃなくて、冷凍→事前に冷蔵or常温で解凍→レンジで温めとかになるのかな
グラタンを作るときに2皿分作ってしまいがちだから、蓋つきでオーブンも冷凍も可なのは魅力
少し他の口コミとかも探してみるわ。ありがとう
0976ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 19:19:03.89ID:PuKoVmYB0977ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 19:23:06.51ID:wh+SM5yA夕飯ってか晩酌だけど旬の食べ物を満喫して満足
0978ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 19:54:03.11ID:OeM5X5Q6依然カレー修行中ああでもないこうでもないと
0979ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 20:04:17.63ID:5S4I2JP4サラダ油でビンとかないよね?
スーパーで売ってるのだと、かどやのごま油は高いけど、
他のとはやっぱ一味違うのかな?
0980ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 20:10:17.15ID:B9gWsu6m0981ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 20:11:22.10ID:OV0bwqcgオリーブ油はビンが多いよね。
サラダ油は知らん。
0982ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 20:19:12.91ID:0rzu0HRaサラダ油は大量に使うし
0983ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 20:29:36.85ID:JDzikQVz外にぶちまけるか川に流したら自然界の生き物が食べてくれるしそいつら大喜び
容器はゴミで出すんだぞ
0984ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 20:31:29.74ID:3bAa7OBWどうやって処分すればいいですか?
0987ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 21:52:35.95ID:JDzikQVzシンクの流しに捨てると油で排水などの滑りが良くなる シンクに塗りたくったらコーティングにもなる
0989ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 22:15:13.22ID:+pTLm+Qi消費しろよ。熱すると変な臭いがする(?)から、なるたけそのままがいいと思う。
ペペロにするとか、いっそのこと体の潤滑油にするとか叫んで、飲んじゃえ。
他人様のこと、どうぞご随意に。
0990ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 22:33:13.50ID:OV0bwqcg0991ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 22:43:06.28ID:wh+SM5yAネタだよな?排水溝つまるぞ
マジレスすると空の牛乳パックに新聞紙でもいれて吸わせてすてるか
固めるやつかってきて捨てるか
0992ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 23:00:27.28ID:B9gWsu6mベースに使うならそれなりに行けるかも?
0993ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 23:16:39.64ID:+8rgOUBI牛脂がないのでラードを、長ネギ等をかるく焼き付ける、肉も軽く焼く
割りしたの作り方はネットで見つけた「酒:みりん:しょうゆ=1:1:1」に砂糖30g
かなり辛かったぞ・・・しょうゆは0.7くらいでいいかも
キッチンで立ち食いすき焼き
0994ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 23:23:59.53ID:fnd4XxAL一人鍋で野菜が少ないならそりゃ辛くなるか汁気がたりなくなる
0996ぱくぱく名無しさん
2021/03/09(火) 23:31:26.89ID:nHiUvhOt一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 191日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1615256969/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 192日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1615261074/
0999ぱくぱく名無しさん
2021/03/10(水) 02:35:31.96ID:cELmeEo41000ぱくぱく名無しさん
2021/03/10(水) 03:17:32.04ID:2cEn8fzL10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 1時間 18分 48秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。