一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 190日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 17:51:13.66ID:C5Qv6/ay困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 189日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1610811534/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 188日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1609400925/
0002ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 18:39:23.56ID:ytgnpr0o0003ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 22:48:05.16ID:C3hmzgoG洋食メインなので普段は以下を中心に見ながら
・料理人城二郎
・フランス料理_Syllabus
・レストラン ラ クレリエール
・ポール・ボキューズの料理教室
・小林幸司の世界
・日高良実のACQUAPAZZAチャンネル
・ACCIイタリアンシェフ大集合
たまにラーメンを作りたい時に
・おうち麺TV
を参考にしています
和食、中華はやってませんが、やる時参考にしようと思ってるチャンネルはあります
0005ぱくぱく名無しさん
2021/02/03(水) 23:00:02.80ID:C3hmzgoG0006ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 02:50:23.64ID:UiMPa2aqhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1608085621/
0007ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 07:38:19.02ID:4Uk4ge2qこれに卵4個分の材料ぶっこんで炊飯器保温プリン作ったらめちゃ簡単でうめーわ
自作デザート類はだいたい微妙な出来に終わるが
プリンはカラメルの味で押し切れるから
スーパーの100円プリンと比べたら全く遜色ない
0008ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 08:17:24.99ID:QMZYCfB10009ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 11:37:50.21ID:GG68a+7H0010ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 11:40:56.47ID:hxcZZ0c90011ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 12:04:59.10ID:jzc6OQUHたまご4個分、カラメルの味で押し切る
なかなかジャンクなライフスタイル
焼きサバ食べよっと
0012ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 14:33:55.65ID:1PqE29HC0013ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 15:52:39.59ID:NACaRet3いがいと店っぽい味になった
0014ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 16:09:55.77ID:cJB+f6bL0015ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 16:10:23.22ID:oLrHnwrK0016ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 16:37:57.09ID:w+ocA/gi0017ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 18:26:36.99ID:U658pxK40018ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 18:44:38.85ID:bHC4VyRaどれが好き?
個人的には京風で、塩だれは京風との違いがよくわからんくて頼んだことない
家では醤油ベースの甘酢あん
0019ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 18:50:23.36ID:atuGZVNdたまらん。
やはり韓国人は凄いわ
0020ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 18:58:47.44ID:kvb5YX3D0021ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 19:02:24.39ID:ohLnyoFDあらためて乾物すごいと思ったわ
0022ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 19:42:17.79ID:NACaRet30024ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 20:12:49.21ID:kvb5YX3Dちなみに鹿児島王将の黒酢餡が至上
0027ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 21:27:30.93ID:SIFXpj1x京風はおそらくカツオとかのだしとって塩味となってるんじゃね?
薄口しょうゆも使ってるかもな、イメージだけでいってるけど
塩だれはガラベースというか毛湯とか清湯ベースかもしれん、
が、王将みたいなチェーンだとやっぱ普通にガラかな?
0028ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 21:42:36.20ID:QDn+ylU4甘酢 → スープに醤油、ケチャ、酢、オイスター(たぶん)で作る甘酢あん 鶏団子甘酢あんみたいな感じ
京風 → スープに醤油、オイスター(たぶん)で作るあん 普通の中華丼のあんと同じ
塩 → スープに塩、白醤油(たぶん)、少量のオイスター(たぶん)で作るあん 八宝菜的な色の白いあん
0029ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 21:53:08.02ID:SIFXpj1x中華向けでもかつおだしの香りが強烈な奴って結構多いんだよね
んで、これが結構うまくてガラスープで濃いめに割れば塩味の炒め物全般、
薄めに伸ばせば塩味のあんかけ、塩味のラーメン、チャーハンにかけるかに餡なんかも楽勝
ゴーヤと卵の炒め物なんか美味しい
王将って味のベースは自社オリジナルなのかな?
店舗で調合してるかもしれんし自社用製品作ってるかもしれん?
TVでは王将は地域で、店舗でオリジナルの料理を作ることが認められてるって言ってたような
0030ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 21:56:25.47ID:kvb5YX3D0031ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 22:07:17.37ID:rpbXV9mU知らなかった
食べたことないから正解が分からないけど作ってみよっかな
0032ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 22:11:05.43ID:NACaRet3ケチャップ派、醤油派、塩派ってある
それと似たような感じ
0033ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 22:13:58.29ID:5UTTjBFkしばらく食パンや菓子パンの比率が高くなりそうだ
0034ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 22:31:13.93ID:SIFXpj1xあとエビチリソース、というかエビチリそのものかけちゃうのも美味い、
ただ飽きやすいので全部同じ味にしないのがコツ、濃厚すぎるんだよな
0035ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 22:44:17.90ID:U5O5q36Y永谷園は醤油味やね
0036ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 22:52:49.22ID:kIvm9LF20037ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 22:58:15.93ID:SIFXpj1x卵にはカニ入れないでねぎ微塵とタケノコ細切りもしくはこまぎり
味は入れないでタレの味で食べる
0038ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 23:04:43.90ID:QDn+ylU4・創味シャンタンデラックス 小さじ1
・みじんニンニク 適量
・みじん生姜 適量
・オイスター 小さじ1
・みりん 小さじ1
・醤油 小さじ2/3
・水 200ml
・水溶き片栗粉 適量
あとはケチャップでも、酢でも、お好みで。
0039ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 23:24:37.02ID:rpbXV9mU簡単でいいね
意外と鉄板メニューになるかも
0040ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 23:27:16.05ID:8d4fcSYC今夜はミートソースパスタと中華風スープ
まあまあうまく出来て満足
0041ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 23:48:05.62ID:U658pxK4関西出身〜大阪民だけど天津飯はケチャップ味とかそんな気持ち悪いのは知らんわ・・・・どこの異世界だよ 醤油甘酢あんか中華出汁あんやわ
0042ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 23:51:38.72ID:QDn+ylU4地方によって味付けや材料が違ったりするの当たり前じゃん
他の人か美味しいと思って食べてるんだから、気持ち悪いとか異次元とか言うなよ
失礼すぎる
0043ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 23:57:59.55ID:U5O5q36Y>>41
なんかごめんうろ覚え知識で書き込んじゃったけど、改めてググったら逆だったみたい
その割には関東出身の家族はケチャップ味の天津飯知らんとか言ってたんだけどなあ
ちなみに自分は永谷園で育ったので醤油味の甘酢あんでした
0044ぱくぱく名無しさん
2021/02/04(木) 23:58:34.31ID:tpPPt1N60045ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 00:08:00.63ID:iSfs7FSq醤油系の甘酢タレもケチャップ入ってること多いよ
0046ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 00:30:25.29ID:R2n0PGGeご飯はチキンライスにしてやー
0047ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 00:50:36.21ID:wjDp1JZy0048ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 01:01:12.75ID:wyOZGTA2中身はともかく、白飯すすむわ
0050ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 01:54:37.99ID:4WgMLsO4ガス代が減るが、時間が増える
0051ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 02:14:23.74ID:SW06aPjs手弁当で仕事にいかなくなったから、ほぼ大豆の下茹で専用機になってる…
温泉卵でもつくろうかなあ。面倒でポーチドエッグとかですませがち
料理の下処理で他に何か使えるかな
0054ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 05:25:41.33ID:AWr+6ON6http://imgur.com/h5M6wsI.jpg
わーくにのIT大臣
http://imgur.com/QVgeCZU.jpg
0056ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 08:17:27.98ID:SaC3126X貧乏で外食できない人にはムカつくんだろうけど
0057ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 08:30:54.10ID:rVLwm77o0058ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 08:41:03.08ID:R2n0PGGeだがウマそう
0059ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 08:50:40.69ID:rVLwm77o0060ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 08:52:35.24ID:R2n0PGGe0062ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 11:14:41.28ID:4WgMLsO4スープジャー調理ぐぐってみ
準備だけして入れておけば、何時間後かに美味しいおかずが出来上がってるのは一人暮らしには神
0063ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 11:25:51.15ID:dU6tMvGNが、なぜか天津飯にはしない不思議
0064ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 11:36:26.10ID:OOJjnxEb時々中華丼のアタマを肴に呑む 白菜たっぷりで
0065ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 11:47:02.61ID:ty/IeAKJ0066ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 11:47:53.98ID:ty/IeAKJキャベツとカニカマのあげそばサラダ☆ レシピ・作り方 https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1520005390/
0067ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 12:06:30.74ID:SW06aPjs導入前に調べたけど、粥もスープも鍋で炊く(粥は炊飯器のこともある)からつかわないんだよね
大豆の下茹では浸水不要放置ですむから時短になるしその間寝てるか仕事してるから便利だけど
他の調理は細かいパーツの洗い物が増えるだけで別にメリットないからなあ…
0068ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 12:43:53.23ID:RSehjWtCクールブイヨンとチーズがしっかりしていればリンゴの味でさらに味の深みが増してとても美味しい
散らした生ハムとの相性も良かった
0069ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 13:33:51.22ID:67MQRFwQ・鍋だと加熱してる間にその場を離れられない
・仕事してる人は持ち運びながら調理できる
・一回で食べ切る少量の調理ができる
みたいなメリットが鍋加熱とは違うんでないか
べつに不必要だと思うなら無理に使う必要もないし
0070ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 13:47:55.36ID:G0rrt79S90〜100%完成まで作ってるしな
むしろ鍋やパンからジャーへ移す手間とか洗い物が増えるだけに見える
ジャーに入れることでできることって100度未満の温度を維持することだけだからね
0071ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 13:56:43.66ID:u0eRRNaz普段使いとしては
実用的じゃないね
0073ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 14:08:20.14ID:G0rrt79S0074ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 14:13:59.61ID:39zAC4B8冷凍したいんだけど
3×7…計12個もタッパを冷凍庫に入れるわけで
となると個別に冷凍庫が欲しくなるわね
同じようなことしてる人います?会社に弁当タッパ持参するのよ! それともこういう行動は無謀なのかしら?
0075ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 14:16:23.95ID:SW06aPjs一応、湯を沸かしてジャー余熱、湯を捨て具材を入れて湯を入れ余熱、湯を捨て
調味料と湯をいれ放置して完成、ジャーから直食いって鍋を使わないレシピもたくさんある
けどスープ作るだけなら他の事しながらささっとできるから大した手間じゃないしな
朝準備して持っていって昼食べるならともかく
自宅だと小さい保温調理器(小さい分冷めるのも多少早い)にしかならんのよね
0076ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 14:18:00.11ID:SW06aPjsタッパーごと冷凍じゃなくてラップごはんと平たいタッパーに加熱化のカップに入れたおかずじゃいかんのか
それなら場所をとらず容器の買い足しもいらないと思うが
0078ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 14:50:28.15ID:N1nbmH+C0079ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 14:59:22.85ID:f3JwURRo0080ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 15:04:25.94ID:G0rrt79S使い方によっては、なんだろうね
いいものなら欲しいんだけれど
あくまでお弁当を持っていく人向けだと思うわ
0081ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 15:16:11.70ID:39zAC4B8実はワイの元カノもやってたんやで。
>>76
加熱可のカップて…あなたそれやったことあるのかい?継続してやってる?
0085ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 15:41:20.79ID:sxp/em+r横だけど加熱可のカップってアルミカップじゃない、レンチン出来る紙製のお弁当用カップって意味じゃないかな?お弁当用冷食とかによく使われてるやつ
おかずを作ってそんな感じに小分けして、ひとつの薄い平らなタッパーに入れて冷凍して
持っていくときにおかずを選んで弁当を完成させる的な方式
0087ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 16:29:29.81ID:GHqG6TJm0089ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 18:50:06.01ID:v5o99RzPそれで一週間分の大量の鶏そぼろを作るんだけど
おいしいし脂質低くてたんぱく質高いし他におかずなくてもご飯が進むし毎日食べても飽きないしで
すごい重宝してる
0090ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 18:52:32.82ID:ty/IeAKJ0091ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 19:01:40.64ID:9Ar4gbSDひき肉のそぼろって
なんであんなにうまいんだろ?
0092ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 19:43:03.54ID:dtaVQsN0思い出そぼろぼろこぼれるから
0093ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 19:44:21.10ID:FZN8QMul0094ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 20:17:19.52ID:TGW7DMDA生姜を適度にきかせた甘辛いそぼろ大好き
0095ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 20:35:58.29ID:iLunrCBB0096ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 20:40:38.67ID:adXfellD朝に野菜と肉をレンジで加熱。ジャーにお湯、オートミール、具、顆粒スープ入れる
これで電子レンジが無い職場でもアツアツ食べれるってのはなかなか良くない?500mlのやつポチっていい?
0097ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 21:05:00.13ID:GbvFluuo明日生のほうれん草買って冷凍保存チャレンジしてみるわ
うまくいけば栄養面と手間の部分がかなり進歩する
0098ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 21:56:18.87ID:Gd9jbomYオートミールは炊くのに時間がかかるタイプじゃないと糊状になるぞ
ジャーは先にお湯を入れて捨てる工程がないとだめ(具材もものによっては必要)
職場の環境と純正品以外だと冷めるのがはやいから、象印とかサーモスとかの大手のがいい
ものによってパッキン等の取り外す部品が多いと洗うのが面倒だからそれも要確認
レンジのない職場にはいいよ
0099ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 22:05:50.92ID:adXfellD具体的にサンキュー。温めるためのお湯を沸かす(500mlくらい)ってのはたしかに手間だなぁ。電気ケトルも大きくないといけない。サーモスを買うと思う
0100ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 22:25:53.96ID:BNTrqY9I絶対に卵ぎっしり詰まってるし冷めて衣がしなしなになっても美味しかった
丸ごと食べられるしね
0101ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 22:37:42.55ID:SW06aPjsサーモスを使ってる(パッキンなどのパーツも比較的少なく洗いやすい)けど
外装の被膜がめっちゃ剥げるから覚悟しといた方がいいよ
サーモス 塗装 剥げ とかで検索すると魔法瓶の似たような惨状のがたくさんでてくる
機能的には問題ないから、もう少し剥げたら全部剥がしてそのまま使うつもりではいるが
0102ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 22:42:47.68ID:SW06aPjsあー、あと、余熱用のお湯とスープ用のお湯、合わせて1Lは沸かす必要があるよ
具材によっては鍋で一旦水から沸騰するまでわかした方がいい場合もあるけど
500だと、別の容器に麺をいれてうどんを持参したりもできる
天地逆でいいならジャーに親子丼や八宝菜の具をいれて、ごはんを職場で投入とかも
(ただし、中身が少なすぎると冷めるのが早くなる)
夏場はジャーを冷やして保冷剤もいれて冷麺(汁は別)や主菜サラダとかもしてた
0104ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 22:51:38.57ID:iLunrCBBししゃも、買うと意外と高いな
ノルウェー産はいくらか安い、デカい
でも国産の本物(種類が違う)の方がうまい
0105ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 22:52:00.38ID:6txL3sfQサーモスのマグボトルを職場に持って行ってるけど
物によって当たり外れがあるっぽいw
あと、ボトルの塗装は消毒のために熱湯に浸けたら禿げたww
機能的には問題ないから使ってる
0106ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 22:52:54.41ID:5hJMAUyH容器温めるだけなら、少しの熱湯でぜんぜん大丈夫
500のジャーに500沸かすなんて勿体ない!
弁当に付ける具沢山味噌汁ぐらいなら300mlや400で充分
500なら丼ものもOKぐらいの量はある
フルに入れないと保温効果が下がるから目的に合わせてサイズは決めた方がいい
0107ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 22:58:44.07ID:5hJMAUyHオートミールじゃなくて、もち麦にすれば糊にはならないし食物繊維も豊富で和食、洋食どっちもOK
0108ぱくぱく名無しさん
2021/02/05(金) 23:59:05.14ID:adXfellD今の弁当はデカイタッパに米敷いて野菜肉を詰め込むという地層ミルフィーユなんだけども。どうだ?
>>106
押し麦も考えていたところだぜ。なるほど少量で済むのかぁ。具体的で助かる
0109ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 04:42:04.93ID:y530OlBr90〜60℃ぐらいで加熱しっぱなしになるからお粥になるよ
スープジャーはこの板に専スレもあるよ
0111ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 08:28:37.24ID:YXv/gLYF今朝は思い立ってベーコンと菜の花のコンソメスープにしてみた
結構うまい
0112ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 09:24:32.46ID:Oznc0aCVふきのとうの天ぷらにした
春の気分
0114ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 10:29:53.13ID:y530OlBr0115ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 10:56:49.79ID:FhLSi6Qr500mlは単体で使うにはいいけどデカいしカバンのサイズとも考慮したほうがよさげ
弁当にプラスで野菜入りの熱い汁ものが欲しければ300mlで充分だと思うよ
0116ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 10:58:33.67ID:FhLSi6Qr軽量カップがあれば大体の容量を水で試してから選ぶといいと思う
0117ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 11:18:53.46ID:jlldSbrK業務スーパーの冷凍ししゃもは安い、でも最近値上がりした、その代わりに何かの小魚の冷凍のやつで安いのがあった
0119ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 11:23:43.18ID:BPfR1vO20120ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 12:44:23.60ID:mIMBB6jd0121ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 13:01:59.57ID:DB3VUdFt今まで鶏肉オンリーだったが初めて豚肉使ってみた
なんかあっさりしてる…
0122ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 13:33:15.48ID:PrMsBhVp0123ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 13:36:40.85ID:5LtN7pRB0124ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 13:40:57.04ID:5LtN7pRBショウガが食べられない人はお気の毒
0125ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 13:57:29.48ID:TQ2ZgNCf0126ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 14:03:08.43ID:5LtN7pRB理由はオイスターエキスが多めだからっす
次は中サイズ(200mlくらい)のを買う予定っす、大きいと使い切るのに時間がかかって
0128ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 14:19:05.08ID:Nv4sRdcTどこでも置いてあるし
0130ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 14:39:19.38ID:fcTl4/P1キャベツにバチっと焦げ目がついてない野菜炒めなんて話にならんわ、なんであんな糞動画で高評価押してる奴いっぱいおるん?
0131ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 15:17:14.62ID:zeG0PDtc熱々はフタぎりぎりまで入れないと保温効果がないから、適量に合わせて買わないと食いきれなくなるよ
0132ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 15:45:56.00ID:Nv4sRdcT0133ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 15:53:02.51ID:MaxtlC6u(下準備は完了)
副菜に、ピーマンとにんじんのきんぴら、九条ネギのおひたし
あと、じゃがいもで何か一品作る予定
0134ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 15:56:18.72ID:WLVe4IWm大根使いたいから、おでんにしちまうかもしれんが
0135ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 16:22:40.71ID:TQ2ZgNCf投稿主が有名人とか観てる側が無知とかかな
Twitterで有名人が おはよう ってつぶやくだけで イイネ が何千何万とか付くような時代だからね評価に意味ねーわさ
0136ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 16:32:54.06ID:SqWxUaK6それをいちいちケチつけるのはただの嫉妬
0137ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 16:34:23.27ID:BTIXKtc4特別なことしなくても基本に忠実にやるだけで肉汁ジュワーに仕上がっておいしい
0138ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 16:39:15.09ID:TQ2ZgNCfネット参考に初めてステンレス鍋でお米炊いたよ
つけ置きで水吸わせてなかったのと水が少し多めだったせいで、上面に少し芯が残ってて底がちょっと
水気があったけど米粒の甘さとふっくら感が出てて、RZ-AG10Mで炊くよりうまかった
12−15分で炊けて、10数分蒸らしで仕上がるから案外早いね
0139ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 16:41:48.42ID:5LtN7pRB数えるほどしか作ったことがないんだがバーグは焦がさずに中までしっかり火を通すのが難しくね?
0140ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 16:44:04.66ID:7N+fmAdL0141ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 16:50:49.71ID:BTIXKtc4両面に焼き目をつけたあと、酒かワイン入れてフタをして弱火で蒸し焼き
ハンバーグの真ん中につまようじか竹串を刺して出てきた肉汁が透明になってたら完成
0142ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 16:51:59.10ID:5LtN7pRB蓋は使った、ただ思い出したんだがフライパンのサイズとハンバーグの量や火力のバランスが良くなかったかもしれない
0145ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 17:03:16.66ID:mIMBB6jd0147ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 17:13:01.86ID:3xNc+TDn付け合わせだけ未定、ジャガイモで何か作ると思う
0148ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 17:15:30.38ID:5LtN7pRBそういうもんか、薄いのは食べごたえに欠けそうでいやだなと思っていたけれど焼けば膨らむのか
0149ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 17:43:19.92ID:VV9gffSRなんなら、小さいの4枚だと食べやすい
大きめフライパンさえあれば、その方がいいよ
0150ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 17:53:54.99ID:BTIXKtc4分厚くても火を弱めて長く蒸し焼きすればちゃんと火が通るよ
せっかく自分でつくるのにチェーン店やチルド商品みたいに薄くするのはもったいない
0151ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 17:59:56.53ID:BTIXKtc4実際につくってみたらわかるけど、タネがかなりやわらかいので
薄いまま形を崩さないようにしようと思ったら、クッキングペーパーをしいたりとか余計に手間が増えるたぶん
0152ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 18:01:59.88ID:WLVe4IWmいつも厚めに作るけど生焼けはないな
なんなら焼き目つけてからオーブンに入れるって手もあるが
0153ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 18:11:17.13ID:zXLDg+xT必要なところまで野菜の水分を飛ばせているかが大事なんだと書いてる本があった
モヤシを炒めるなら5分から8分は弱火でじっくり炒めるのがうまいんだとさ
ところでハンバーグ焼くの難しいよね
自分で種を練ることはめったにしなくて店で焼くだけ状態に作られてるのを焼くことが多いが、
薄っぺらくされてるやつでも俵ハンバーグかよってくらい膨らんじゃって中が赤かったりする
0154ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 18:13:44.19ID:y530OlBr焼き色をつけたら蓋して蒸し焼きにすれば普通に作れるよな
特に困ったことないや
崩れるかどうかは練り具合とか繋ぎの材料や有無にもよるとおもう
自分はあんまり練りたくないし玉ねぎも刻んでそのまま入れるからどちらかというと崩れやすい仕様
(繋ぎは生卵とパン粉かくだいた麩)
0155ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 18:23:23.76ID:zXLDg+xT蓋して蒸すとなおさら膨らむ
整形されてるやつあまりいじると割れるしなぁ
0156ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 18:24:45.03ID:DB3VUdFt0160ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 19:45:48.56ID:OQxChWcX0161ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 19:48:17.39ID:eNLQ9aUD0162ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 19:59:10.15ID:/WktRer/0163ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 20:08:51.87ID:nO4HArmN0164ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 20:10:59.44ID:i4OzRFDn一気に茹でちゃってあとは適当に小腹空いた時とかに食べたい
0165ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 20:12:42.23ID:FWPaQWfM0166ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 20:13:59.68ID:/WktRer/0167ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 20:26:05.70ID:BTIXKtc4たぶん具材の水分が塩分で抜けたせい
水分が出ると日持ちもしなくなるから、翌日には食べきったほうがいいと思う
具を少なくしてほとんどマヨみたいなのにすればもうちょっと日持ちするかも
0168ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 20:44:10.14ID:3xNc+TDnあと丼ものの時にポーチドエッグや温玉にしてトッピングしてもいいかも
0169ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 20:53:04.35ID:TQ2ZgNCf0171ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 21:30:02.18ID:QARwUvfR玉ねぎとにんじんもちょびっとずつ
0173ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 22:59:17.12ID:MCffFbWT0174ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 23:06:07.49ID:i4OzRFDn塩ダレ=ごま油ニンニク塩コショウ
お米の品種変えたからうまい
0176ぱくぱく名無しさん
2021/02/06(土) 23:57:07.72ID:MCffFbWT0177ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 00:03:32.15ID:5JG1k6zq何食べてる?
0180ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 00:23:51.28ID:a9p+tbqo0181ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 00:27:22.13ID:uBXaanvD0182ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 00:27:54.17ID:oBXbNx7z不思議
0183ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 00:34:36.26ID:stAOjMfA人にものを尋ねるときに自分はこう思うのですが等の前提を提供するのが当たり前
社会経験のある人ならわかるはず
0185ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 00:50:15.26ID:rzB6vE+g手作りマヨだと1週間が限界
0186ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 01:27:30.83ID:+cPCCBzvマヨには保存のための添加物は基本使われてない
キューピーマヨネーズの原材料欄を確認するといい
油と酢は混ぜても普通分離するが、卵黄が入ることにより結合が強固になる(乳化という)
つまり卵黄の周りを油と酢がガッチリ固めてる状態で、腐敗や酸化の原因となる酸素に卵黄が直接触れないために腐りにくくなっている
0189ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 07:35:37.30ID:7xfHfVYG開封したらはよ使えってことだな
マヨネーズに限らず、液体調味料の類は
でかいパッケージは避けてる
0190ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 07:55:27.13ID:qwHFdy2Rこういう場は意見の出やすさの方こそが重要だ
0191ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 08:06:18.43ID:6j5oEA2s0195ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 09:00:51.01ID:oBXbNx7z0196ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 09:01:58.19ID:6j5oEA2s0197ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 09:03:03.59ID:stAOjMfA0199ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 12:15:27.99ID:Sre30Tk5粒がしっかりしてて噛む食感が心地よい
0200ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 12:41:31.92ID:jTnlquO5市販のマヨよりも濃度が薄いんじゃないか?
0201ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 13:07:57.74ID:Sre30Tk5おでんのようだが具の種類が少なすぎて、おでんの選ぶワクワク感がない
0202ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 14:40:05.66ID:DPBcRnAY0203ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 15:32:35.39ID:ApSYiwLaなくなる少し前から買い物時にはコメチェックしておく
ない時は安いアメリカ産
だが、なんだかんだおいしい米売り出しであるなあ
今回は初めて北海道産食べてる
ななつぼしだって
最後の一袋だった…
おいしい
0204ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 15:36:46.33ID:ApSYiwLaたまたま売り出しだが1500円位だったよ
0205ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 15:38:49.84ID:jTnlquO5そしたらスーパーの価格まんまじゃないのけ
まあネットスーパー対応地域だけの話だが
0206ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 15:44:30.35ID:ApSYiwLa今回はドラッグストアで購入したんだがそこは店頭価格と通販価格分けてるよ
スーパー、同じとこあんのかな?
分けてない?
おいしい米すげー安くする某大手スーパー、ネット同じならネットにしたいが
店頭は売り切れがち…
0207ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 15:45:11.06ID:ApSYiwLa以前そうだった
0208ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 15:56:38.31ID:jTnlquO5別に高級スーパー通いしてるわけじゃないが米の5キロの価格ってだいたい1700円くらいが普通のラインだろ
0211ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:02:03.96ID:eV+3R7vA0212ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:05:32.39ID:rzB6vE+g食用植物油脂(国内製造)、卵黄、醸造酢、食塩、香辛料/調味料(アミノ酸)、香辛料抽出物、(一部に卵・大豆・りんごを含む)
キューピー入ってるじゃねえか
アミノ酸とざっくり書いてあるが複数入ってるだろ
https://www.生活賢者.net/mayonnaise-mutenka/
0213ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:07:29.18ID:rzB6vE+gでは、たとえば、『アミノ酸』とは、具体的にどんなものなのでしょうか。
もしも、市販のマヨネーズのように、食品の成分表の中に調味料(アミノ酸)と記載されていた場合、以下のものが含まれている可能性が高いです。
・L-グルタミン酸ナトリウム
・DL- アラニン
・グリシン
0214ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:09:22.89ID:jTnlquO5あと貼るリンク考えろよ
0215ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:10:25.98ID:rzB6vE+gキューピー社員
0216ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:10:48.78ID:jTnlquO5日本語文字含むURLのミョーなサイト引っ張ってくるとか
モロにキチガイなのがわかるんだよなあ・・
https://www.kewpie.co.jp/products/product/mayonnaise/mayonnaise/4901577042072/
0218ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:13:25.34ID:jTnlquO5・手作りマヨが日持ちしないのは不潔だから
ということでしたー
(実際はペーパーとか塩分とかも関係すると思うけどまあ簡単に言っちゃうとってことで)
0219ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:13:39.96ID:rzB6vE+g君のIQじゃ理解ば無理かもしれんが、俺はそもそも「添加物」と言っていて保存料とは言ってない
185 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2021/02/07(日) 00:50:15.26 ID:rzB6vE+g
市販のはそれなりに添加物は入ってるから
手作りマヨだと1週間が限界
0220ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:14:11.98ID:rzB6vE+g0221ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:14:24.30ID:jTnlquO5マジで知能低い人はマジで会話成立しないからそっとしとこ
0222ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:15:26.19ID:rzB6vE+g冷静になってほしいんだが、>>212にコピペしてある原材料はキューピーのサイトからのコピペですw
0223ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:16:56.11ID:rzB6vE+g自分が言葉を勝手にすり替えて他人を非難しておいて
その言い草か
キューピー社員の理念がわかった気がするよ
0224ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:18:00.07ID:+inU7Zxj0225ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:18:35.32ID:jTnlquO5どっちみち変なことしてるじゃん
マジで自虐好きやね
0226ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:19:12.18ID:jTnlquO5・手作りマヨが日持ちしないのは不潔だから
0227ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:21:18.25ID:KY2HY4nGやはり手作りが最強だぬ
0228ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:23:27.71ID:n0V05wbPすぐキチガイとか言い出すやつはやばいです
0229ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:23:32.14ID:jTnlquO50230ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:25:33.81ID:NEwx/srbポルチーニとパルミジャーノの組合せは反則だね
あんなの出されたら食べてしまう
禁じ手にしよ
0231ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:25:40.25ID:jTnlquO5作る料理、目指す味によっては合わないこともあるみたいだね
まあそれも水で薄めりゃ充分ということらしいのでわざわざ手作りするまでもないと思うが
0233ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:28:31.60ID:eV+3R7vAエネルギー有り余ってエキサイトしちゃってるのかな
0234ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:28:50.85ID:Sr19L5d80236ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:30:22.80ID:jTnlquO50237ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:31:19.44ID:1LRRuWbH自分ルールをいきなり他人に押し付けてるのが異常だろ
自分が保存のための添加物と、いきなり添加物の種類を一方的に絞り込んだだけな癖に
0238ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:32:43.59ID:eV+3R7vA日本のは酢がキツイ、欧米のは白っぽくて甘味があって野菜やコショウにマッチする
パンにどっぷり塗るといいぞ
0239ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:32:45.73ID:arV33f7+マヨネーズこえー
0240ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:36:00.73ID:eV+3R7vAつか添加物を気にする人は、じぶんでよく調べて好きなものを買えばいいじゃん
自作マヨネーズをいただいたことあるけれどなんだかパッとしない味だった
つーか、作るために使う油の量を知ったらたぶんマヨ恐怖症になるかもw
0241ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:38:10.32ID:a9p+tbqo0244ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 16:43:16.12ID:+cPCCBzvすまんが>>186はワイや
反論してるのは別人
保存のための添加物、とわざわざ表記したのはまさしくアミノ酸などの添加物入ってるやんけと言われるだろうなと思ったから
そして元々の話題自体
「マヨネーズの原料に生の卵黄が使われてるのになぜ腐らないの?」
というもので、それに対する答えとして
「添加物入ってるから」
とあったので、保存のための添加物の話だなと解釈した訳ですが間違ってたんすかね?
0245ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 17:14:01.61ID:1HVcenTR0246ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 17:29:12.78ID:oBXbNx7z0247ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 17:40:32.20ID:jTnlquO50248ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 17:42:31.83ID:jTnlquO50249ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 17:50:02.29ID:A3lAxC2M結果めちゃくちゃ良いね
一部割って入れるだけですぐ調理できるし
何よりこれから生鮮食品の使い切りに気を使わなくて済む
水で軽く洗う
→しばらく放置のあと一口大にザクぎり
→ジップロックのフリーザーパックに
全て打ち込み
→空気抜いて平べったくしてそのまま冷凍して完成
0250ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 17:51:01.17ID:A3lAxC2M問題なければ
生野菜の冷凍のバリエーションあと1-2だけ増やそうかな
0251ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 18:01:04.77ID:2WWETjHG普通に法蓮草のニチレイやマルハニチロの冷凍食品買うなあ
0252ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 18:03:27.76ID:+cPCCBzv生野菜の冷凍ならゴボウいいぞ
100円とかで売ってるときにたくさん買ってささがきにして水気をキッチンペーパーで拭いてからジップロックにそのままイン
具沢山味噌汁や炊き込みご飯にちょっとだけゴボウ欲しいんだよなって時、軽率に使えるから便利
0253ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 18:14:32.97ID:gbJwDkX10254ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 18:15:34.59ID:w+qAsUu2ここ数年でほうれん草を生のまま使うレシピが増えたね
結石とか気になってしまうから使う前にアク抜きしないなら小松菜派だな
0255ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 18:43:37.90ID:HaK6lE3O0256ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 18:47:24.78ID:CSfflv5Q0257ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 18:51:56.12ID:2WWETjHGスが立ったら香り成分のある
他の部分もまとめて捨てる馬鹿もいるよね
0258ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 19:28:41.91ID:O9TjIzks予定変更して湯豆腐にした
タレの味付けを失敗したwww
0260ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 19:32:18.36ID:A3lAxC2M0261ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 19:59:52.11ID:tD7wGijwお弁当にするつもりだったのに
0262ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 20:29:46.82ID:aZF35IkL0263ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 20:31:11.15ID:/9J6Mny1おでん作る予定で一つ味見のつもりだったのに全部食べちゃって、今カップ焼きそばを作ってる
0264ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 20:34:36.13ID:sz3z26FE体格や生活強度、肉以外の食生活でかわるから他人にきいても意味なくね?
自分の体重と生活強度を考えた上で必要なタンパク質の量(女性や肉体労働なら鉄分も多めに必要、植物性は吸収率がわるい)を考えて
普段の肉以外の食生活でどれだけ摂れてるか確認して逆算しないと
0266ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 20:51:56.56ID:jTnlquO5200gだと39gか
一日のタンパク質の推奨される量が60gらしいけど
意外と肉以外からも(例えば米からも)蛋白質はとれているので
不足している人は少ないらしい
0269ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 21:06:43.04ID:sz3z26FEデスクワークかつ三食自炊で主菜に肉か魚をしっかり摂るタイプならさほど問題ない
仕出し弁当や外食(肉魚料理以外)昼にジャンクフードとか+自炊だと
デスクワークでも足りなったり偏りがち
自炊でタンパク質は足りてても鶏肉や白身魚中心だと鉄分がたりてなったりするしね
自分の体調や仕事の強度と相談するしかない
0270ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 21:07:48.30ID:sz3z26FE土つきのゴボウってカビたときは直ぐに臭いでわかるけど、しなびたときは気づかない人もいるかもね
0274ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 21:50:35.82ID:aHF+VOWv多分だけど「いつまでも」のレベルが違うのかも…
自分はゴボウ買っても作る気なくして何週間も放置ってやっちゃうけど、普通の人はそこまで放置しないんちゃう?
0276ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 22:23:10.76ID:1HVcenTRそれでいいんだよ
洗って泥さえ落とせばいい
できれば皮もそのまま調理したほうが風味が濃い
0277ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 22:29:07.98ID:0kqD98x50279ぱくぱく名無しさん
2021/02/07(日) 22:46:35.39ID:QVIadhk/わさび醤油よりごま油塩の方がうまかった
0282ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 00:06:33.03ID:HEZbfuCi0283ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 00:40:37.30ID:B2NdHDn+0284ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 00:40:55.15ID:vMTnB/pf0285ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 00:48:14.35ID:kwu6i8T+ごぼうは皮の部分に栄養が詰まってるというから剥かない方がいいらしいね
アルミホイルをいったんグシュグシュにして、広げてごぼうを包むようにして握りながらゴシゴシやると早くて程よく洗えるよ
0286ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 00:58:12.52ID:R/G40jZWてのはわかるけど押し付けるもんじゃねーよ
どうしたって土臭さや衛生面でイヤな人や受入れられない人はいるさ
0287ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 01:00:49.08ID:yr8A6cve野菜ってこういうもん? 高くね?
白菜85円、キャベツ90円、玉ねぎ72円、ニンジン72円、小松菜159円、ほうれん草159円
(これらを2100グラムくらいになるように組み合わせて買った場合)
皆もっと安く買ってないのん? こんな細かく計算する俺が異端?
0288ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 01:01:23.38ID:B2NdHDn+そう思わないなら従わなきゃいいだけだ
0289ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 01:08:12.47ID:EmHyVVj21日100円で明日の自分の健康を買ってると思えばむしろ安くね
うまくて良いうんこ出て最高じゃん
0290ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 01:16:20.82ID:5xm+BWg+0291ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 01:20:50.23ID:he88FsZA誰か知らない?
0292ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 01:22:15.23ID:kwu6i8T+葉物は日持ちするキャベツ中心、とは言えキャベツって家だと微妙に使いにくい
キャベツの千切りあまり好きじゃないんだよなぁ
生姜焼きとか味噌焼きに付け合わせるけど
結局トマトとかそのまま喰えてそれなり美味い物って強いな
トマトやピーマンはスライスしてチーズと一緒に食パンに乗せて焼くだけでそれなりに食える
野菜たっぷり食おうと思ったら鍋が最強だな
0293ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 02:40:58.22ID:a6boN6Jpもやしの栄養って単価の割にはとか100gあたりとかだから
実際にもやしで必要な栄養をとるのは現実的じゃないよ
淡色野菜中心になってるから緑黄色野菜もたりない
トマトは一度にたくさんたべる想定で緑黄色野菜にふくまれているから量次第だが、他はそのレスでピーマンくらいしかない
0294ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 02:52:17.90ID:kwu6i8T+ある程度適当に、たまに鍋や煮物やポトフみたいなのでがっつりと
楽しまないとな
0295ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 03:02:33.24ID:vMTnB/pf0296ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 03:07:54.90ID:kwu6i8T+ミニトマト育てようぜ
0297ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 03:15:33.15ID:64yXP/YC0298ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 03:27:01.68ID:EmHyVVj2今の時期は汁物で野菜がたっぷり摂れるから楽でいいよね
0299ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 03:41:13.70ID:a6boN6Jpトマトよりどちらかというと人参かな
うちで常備してるのはキャベツ(orこの時期は白菜のときも)玉ねぎ人参じゃがいも(orかぼちゃ、さつまいも)小松菜(orニラ)大根、生姜にんにく
夏場はピーマン辺り追加だな
それと冷凍庫に自家製きのこミックス(そのとき安かったやつ)、トマト缶
生トマトは特定の料理に使いたいとき以外買わなくなって久しい
次に買い物に行ったら茎わかめを買って佃煮にする予定。もう出回ってるらしいから
同じ食材ばかり偏ってとらないで、旬の食べ物も楽しんでたらそれなりに栄養もとれるわな
今の時期は菜花もおいしい
0300ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 03:58:39.50ID:R/G40jZW1日1食分だけ自炊とか加齢で食が細くなったらの場合そんなに野菜買い置きできねーからな
0301ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 05:02:45.14ID:6Yyjn7it自分がろくに自炊してないだけでしょ
すぐ上の人もいってるが葉物野菜以外は日持ちする
葉物野菜は食べきれなそうならさっさと冷凍
0302ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 05:31:06.01ID:6EW6Vf9Iチンゲンサイとかほうれん草とかだれ
ぱっと見でレシピが想像できんし
0303ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 05:57:42.25ID:n8YJMkIX本当に一人暮らししてる人ならわかるんじゃねーの
野菜オンリーで食うわけねぇし米炊くなり肉魚も食うなりするし日持ちするからって一人暮らしでそんなに野菜を大量に置くほうが少数だろうに
最近エアプ一人暮らしや話盛ってマウント取りたがるのが多いですな
0304ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 06:01:50.83ID:Mlemd8y4小さい冷蔵庫が無いのなんでだろうな?w
0305ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 07:24:37.35ID:h82+PzjW一人暮しで弁当持ち。及び飲んべえw
キャベツも白菜もレタスも1玉買いするよ。
人参 大根 じゃがいもやキノコ類も常備。
食パン2斤分くらいの糠床と、冷凍庫を活用すれば上手く回転していく。
0308ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 09:02:11.97ID:X2EJDcuT0309ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 09:10:14.24ID:0pdElMeH0310ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 09:52:08.51ID:X2EJDcuTブロッコリーとほうれん草と枝豆は冷凍のやつだけど
野菜類は意識して摂るようにはしてる
0311ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 10:14:54.49ID:k4qmPOYC人によって食べる量も生活も違うんだからさ
夕飯くらいしか自炊しない人も多いだろ、そしたら例えばキャベツだって1/2や1/4で買った方が鮮度のいいものを口にできる
買い物がめんどい忙しい人は新しい冷蔵庫を買え
そんなもんケチって生活の質を低いままにダラダラ生きるな
野菜室の性能が高いからものすごくモチがいい
0312ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 10:49:20.80ID:1PuyjDtc大きいほうがええよな
自炊は住居のキッチン選びから始まる
0314ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 11:13:44.93ID:B2NdHDn+小松菜は🥬何でも使えるよ
栄養あるけどクセがない
何かと炒めてもシチューに入れても味噌汁にしても
ミキサーがあればバナナとスムージーも
0315ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 11:18:17.49ID:HEZbfuCi栄養あるそうだけど
0316ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 11:27:57.64ID:X2EJDcuTごぼうに限らず家で食う野菜類のアク抜きはしないなぁ
ポリフェノール系のアクは悪じゃないよ
山菜とか竹の子とかまんまで貰ったときぐらい@田舎
0317ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 11:41:27.58ID:qv0gKphpちょっと酢水で晒しとくくらいかなー
一回、えらくアクの強いのに当たっちまって、アク抜きなしで煮物にしたら
全てがエグくなったことがあるw
0318ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 12:02:55.25ID:5kFQFBNO ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\
,@ / ※ >
∧_∧ヾ\_/
/iつ><) * ミ
・彡〈ノy⊂L_) @、 o
(___) ∬
彡※※※※ミ 匹ミ
0319ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 12:41:29.89ID:iOEjQZTb30分くらいだったけど効果抜群
0321ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 12:59:12.57ID:4OJ5NoXMアク抜きするよ
しない方法も試したけどエグくてマズかったので
ゴボウによってアクの強さに差があるようだから、下処理なしだと味も毎回安定しないと思う
0322ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 14:33:34.27ID:3OcqNKr9えぐいぞ
0323ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 14:36:38.44ID:6Yyjn7it本当にいるのかわからんエアプとやらよりエアプ認定厨のが自炊してなそうな件
>>305
キャベツ大根、たまにしかかわないレタスは丸ごとだけど白菜は1/2とかだな
単身サイズじゃなく核家族向け小さめの冷蔵庫に買えたい
糠漬けは試したことがあるけど、消費が追いつかなくてあわなかった
0324ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 14:39:39.57ID:6Yyjn7it色止め以上の意味がどこまであるのかとおもう
ゴボウはゴボウ臭さを求めてつかうし
ただ、数年前にふきのとう味噌を作ったときにあく抜きが甘すぎて
その上、一度に食べすぎて体調に響いたからふきのとうは当人比でしっかり目に抜いてるw
0325ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 14:42:22.48ID:Bq184QrY新しい調理器具を活用したいのです
0326ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 14:56:04.76ID:euT6ykqOいろいろ使いまわせていいよ
0327ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 15:11:22.14ID:EmHyVVj2餃子や焼売を作る
バターと粉を入れて混ぜ合わせる作業をフープロでやり、スコーンを作る
0328ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 15:18:32.80ID:Bq184QrYとりあえず肉団子スープとキーマカレーを作ってみます
0329ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 16:00:02.48ID:wyglYhD40330ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 17:10:46.80ID:ehz2QcQf0331ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 17:49:36.86ID:DO5+2bk10332ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 17:55:34.05ID:kwu6i8T+紅茶使わずシナモンと削ったチョコ、砂糖をレシピに半量に減らしてる
卵はミックス卵でSSクラスに小さかったので不安材料
さて上手く焼けるかなー?
https://i.imgur.com/acxsR1r.jpg
0333ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 17:58:51.06ID:fWflVY8qミキサーも持ってるけど、これもしばらく使ってないなw
0335ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 18:14:45.28ID:Q16Y5M8B上に書いてる奴とだいたい一緒か・・・
0336ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 18:16:11.39ID:DO5+2bk1フッ素樹脂加工のやつ買ってたらそれなりに使いそう
洗う楽さの面で電気のやつよりコンロ用のやつの方が使いそう
0337ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 18:17:04.69ID:Q16Y5M8B0338ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 18:19:12.03ID:fWflVY8q無くては困るのはレンジとトースターくらいw
たこ焼き器も持ってないしホットサンドメーカーも持ってない
みじん切りは包丁で済ませてしまうしなぁ
あまり凝ったの作らないせいもあるかな
一時期、自家製スムージーやジュースにミキサーは使ってた
0339ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 18:23:25.93ID:fWflVY8q朝、起きてすぐだから面倒なことはしないからトッピングを変えて楽しむぐらい
一時期はケッカソースにしてたけど、フルーツトマトが入手しにくいから
面倒になってスライスチーズだけになってもたw
0341ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 18:28:41.11ID:fWflVY8q今日、大根と手羽元の煮物を作ろうと昨日、材料も買ってたのに
作るの忘れてたwww
ご飯炊くのも忘れてたし、もう今日は節約お好み焼きで良いわw
(だいぶ飽きてきたがw)
0342ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 20:16:37.45ID:yr8A6cve野菜とかは店舗のほうが10円くらい安いんだけど、基本的には値段変わらないらしいし、送料330円くらいならかなりお得では?
0343ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 20:23:27.72ID:DO5+2bk15000円くらい買えば送料無料とかもあるみたいだし
このご時世だから使える人は使ってほしいよね
0344ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 20:25:07.63ID:fWflVY8q意外と送料が高い
(以前は300円くらいだったが今は500円とかする。購入金額によって変わる)
それに品数も少なかったり値段も高いし、もう辞めた
やっぱり自分の目で見て買うのが一番
天気が悪いときは助かるけどね
生協も入ってみたけど、物は良いが値段が高かったり
注文も面倒で、結局それも長続きしなかった
0345ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 20:26:01.44ID:DO5+2bk1安売りスーパーの産地不明のレタスを千切って水道水で流してぶんぶん振って雑に水切りしたのと
1000円で安売りされてた低グレードティファール使って安売りスーパーの色が不ぞろいな安売り卵を
PBの安売りサラダ油とワゴン入りしてたハーブ塩で焼いた目玉焼きと
3割引きになってたパルミジャーノを包丁で雑に削ったのと挟んで食ったけど
腹が減ってると何でもうめえな!
0346ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 20:30:55.11ID:yr8A6cveもっと利用者が増えれば送料も変わったりするのかなぁ
>>344
とりあえず俺も体験してみるぜ
0347ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 20:33:27.27ID:DO5+2bk1利用者が増えたらスーパーで用意する人員では足りなくなるだろう
買い物しながらスマホのカメラで中継とかしてくれたら商品見て選べるし
0348ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 21:23:08.17ID:kwu6i8T+オーブンの温度を170度にしてから30分って設定したいのに時間設定ができん、メーカーどこだっけと見たら納得の東芝
キッチンタイマーで30分で焼いた
https://i.imgur.com/ABYOdQq.jpg
生クリーム、しっかり角が立つまでかき混ぜてから絞り袋に入れて冷蔵庫に入れてたんだが絞ったらかなり緩くなってた。
以前作った時もそうだったんだけどなんで?
砂糖を控えめにしたせいか?
味はまあまあ。生地の方も砂糖を80のとこ40にしてシナモンの香りでさっぱり美味しかった
0349ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 21:24:39.93ID:48UFmTCt【速報】 幸楽苑、1900円で、中華そば、餃子、チャーハン、プリンが食べ放題 ★2 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612786356/
0350ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 21:28:25.84ID:DO5+2bk11回1900円でメニューが限られた食べ放題なんか全然ダメじゃん
あほか
0351ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 21:30:38.43ID:DO5+2bk1そんな奇妙なことがあるのか確かめたいから型番教えてくれ
あとそれ自炊っていうより製菓だな
キャセロールでも作れよ
0353ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 22:03:38.61ID:VFLw9O480354ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 22:04:07.05ID:1DAH9XA1炊飯器ないからバターライスが用意できないけどご飯にバター入れて混ぜればいいよね
0357ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 22:41:48.27ID:0pdElMeH0358ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 22:53:16.97ID:EmHyVVj20359ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 22:54:38.88ID:fWflVY8qなのでチャーハンの方が随分楽
0360ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 23:01:01.55ID:yr8A6cveキノコって高いんすね…(そもそもキノコは野菜なのか)
葉っぱ系もキノコも白菜並みに安くなればいいのに…
0361ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 23:03:51.35ID:k4qmPOYC価格は変動するけれどね
例えばシイタケはとても高い時もあるけれど安い時は肉厚ビッグがてんこ盛りで200円しない
エノキ・シメジは通年で価格が安定して安い、エリンギも
健康云々ではなく食感と香りに変化を与えるなぞの菌、常備品
0362ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 23:20:57.60ID:6Yyjn7itホットサンドメーカーは電気式じゃないシンプルなものかつ
少なくとも片面は平面(左右で分割できたり焼き印が入らないタイプ)で
上下に分かれるタイプならフライパンとしてかなり有能
20cmでもでかいわってときにちょうどいい
まあ卵焼き器があればそっちで十分だけど、あれぐらいのサイズは弁当をつくらないときでも便利
0363ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 23:22:16.32ID:O2kb9LQ0同感
パスタいちいち茹でなきゃならんから面倒
ご飯は一回大量に炊いておけば、あとは冷蔵や冷凍でけっこう日持ちしてチンも楽
0364ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 23:24:23.92ID:6Yyjn7itうちはオーブンレンジだけでトースターはないままだ(レンジにトースター機能もついてるが使い物にならん)
トーストは魚焼き用のグリルを使ってるし、今のところオーブンか魚焼き用のアレで足りてる
0366ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 23:30:20.80ID:ehz2QcQf0367ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 23:37:54.71ID:sKIPWXLI最高においしい
0368ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 23:39:47.31ID:ehz2QcQf0369ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 23:54:05.99ID:qP3PjfM00370ぱくぱく名無しさん
2021/02/08(月) 23:59:39.95ID:xBi76bqd0372ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 01:03:18.26ID:b3R2k6350373ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 01:08:08.54ID:rjaupcs70374ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 01:12:56.93ID:i2B4g8+S0375ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 01:56:25.26ID:hhcXotLC0376ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 03:25:26.32ID:fuHra7q0気になるやつは無洗米をつかってるんじゃね
寝付けないからイライラぶつけてひたすらキャベツを刻んでお好み焼きやいた
朝ごはんはおから入りのお好み焼き
粗熱とれたら冷凍するから、これでしばらくは残業があっても晩飯はすぐ食べれる
昨日は野菜の話になってたようだが、お好み焼きをやいたりしてたら
小さめのキャベツなんてすぐに一玉ぐらい消化するよな
0377ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 03:34:23.07ID:+RtxQUitそうなん?
俺は、念のため、白いのが出て来なくなるまで研いでるわ
百均の米研ぎ用具で米と水を掻き混ぜてるだけやけど
0378ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 03:50:48.14ID:SSAOHeXi値段もほぼ変わらん。5kg1800円のヒノヒカリ
0380ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 06:08:08.97ID:WvX3ozu/無洗米は劣化が早い。
一人暮らしで5kgも買っちゃだめよ。
0383ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 09:11:13.17ID:oVKrjKVAネイリストあるあるだけど
0384ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 09:16:18.57ID:CIoj1ijg研ぎまくったほうがやはり美味いよね
昔はあまり研ぐと米の栄養が抜けるなんて言われてたけど
土井善晴先生いわく「今どき米で栄養とろうと思うな」と
栄養がある食品が豊富な現代で、僅かな米の栄養を期待するより美味しく炊けとのこと
土井善晴先生も水が透明になるまで研ぐことをおすすめしてる
0385ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 09:20:22.61ID:KJzJoq9H炊き上がりの粒のたちが悪くなるというけどね
旨味も落ちるのでやっぱり程々がよろしいかと
0386ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 09:25:39.85ID:u6a5sNXf>>364
レンジのトースター機能って
下の回るお皿を外してその下の金属の部品にパンをのせたらちゃんと焼けたりするけど
それやってないとかではないよね?
0387ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 10:10:27.25ID:3eAWl+ly最初の何回か皿外して指示にそって使ってたよ。説明書とか原材料欄とか読むの好きなタイプだからw
でもレンジ機能も500Wの古いのだから市販のトースターより馬力低いんじゃないかなしらんけど
自分としては魚焼き用グリルが活用できてて早く美味しく焼けてるから問題ないかな
魚をフライパン+オーブンシートで焼き出してから焼きナスぐらいでしか使ってなかったからw
ピザとかもオーブンよりグリルのが美味いな
製パンやってた者からすりゃトースターよりガスオーブンが欲しいとかいやいやコンベクションオーブンがとかおもってしまう
0388ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 10:14:36.76ID:u6a5sNXf今いろいろ魚焼きグリル用のグッズが売ってるな
0389ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 10:15:25.29ID:u6a5sNXf業務用のとは別物だろうけど
0390ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 10:17:52.10ID:KJzJoq9H煙がすさまじくてまいったw 換気扇も意味なしw
0391ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 10:30:55.96ID:eVZ9QSeS0392ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 10:40:37.33ID:u6a5sNXf置き場所とるけど電気の魚焼き器もあるよね
>>391
何かほかのもののにおい嗅いでみたら?
0393ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 10:43:29.76ID:hQ3m11M6網焼きしようにもセンサーが邪魔してくる
0394ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 10:45:41.27ID:KJzJoq9H0396ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 10:49:53.16ID:fkAOHC2cあくまで常識の範囲上での会話だから
0397ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 10:57:25.94ID:3eAWl+ly昔ながらの研ぎ方を今のこめでやるとかけるんだよ
吸水もその分長くなる(炊飯器は吸水時間や蒸らしも込み)だから
べちゃっとしやすくなるのは言われてる
0398ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 11:03:26.40ID:3eAWl+lyオール電化でIHだけとか一口コンロしかおけないとかの物件もあるもんな
うちは幸い二口コンロがおけるからグリル付き
でも魚は滅多にグリルではやかんw
フライパン+オーブンシートが楽すぎて帰れない
ホットプレートとか焼肉用のプレートとかはないから
グリル部分で焼いたら脂も落ちてフライパンよりは美味しいかもとおもいつつ
臭いや後片付けが面倒で試せてない
0399ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 11:14:19.18ID:u6a5sNXfIHじゃなくて旧時代の電熱の低出力のとかね
ガスならマシなほう
フライパンで使うならオーブンシートよりもコーティングされたアルミホイルの方がいいんでないかい
0401ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 11:58:35.70ID:E2ETIggbアロゼする時に安全装置付きだと鬱陶しく感じるくらい
0402ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 12:04:52.17ID:tyzRFcoo濡らして絞ったクッキングペーパーかけてレンジ500w6分で温野菜サラダができると書いてました
本当にそんなに簡単にできるものですか?そうならぜひ今夜作りたいのですが
0403ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 12:25:12.79ID:MMA2wAxLロースターとコンベクションオーブンを仲間に迎え香ばしい料理を堪能
0404ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 12:25:56.75ID:ChR6GVTr0406ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 12:51:02.41ID:pveVgSFk首都圏でも千葉埼玉神奈川なら単身者物件でもガス2口コンロ当たり前だったりするし
0407ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 12:58:48.93ID:tCo7zT/k料理自体なれてないなら豚も同時はやめて温野菜のみにした方がいいかも
豚肉は生食はだめだし、火を通しすぎるとパッサパサになるから
野菜だけならキャベツがくたくたになったり人参がなまっぽくても問題ないし
鳥はむやサラダチキンや茹で豚とかを別に合わせる方が失敗は少ない
なれてるならいいけど
0408ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 13:05:43.41ID:KJzJoq9H電子レンジはどうも難しくて火の入り具合にばらつきが出てしまって
慣れている人は野菜のカットサイズとか加熱時間とか熟知してるんだろうが
https://www.youtube.com/watch?v=qhxeJBJowpg&ab_channel=ehealthyrecipe
0409ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 13:08:44.09ID:u6a5sNXfコンロの火口の数は検索サイトで検索の対象になってるから確かに2口以上のもあるけど
代わりにまな板置くスペースありませんみたいな
ナメてんのかゴルァなのがけっこうある
0410ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 13:40:11.07ID:tCo7zT/kタジンは専用鍋がいるからあれだけど
小さめのフライパンで少量の水か白ワインで酒蒸し風とかのが加熱ムラは少ないね
それでもスナップエンドウがくたくたになったり人参がかたかったり未だにしてるけどw
0411ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 14:13:33.15ID:u6a5sNXfそら当然できるが素材によって火の通り方が違うから切り方やレンジの性能、容器の性質によって
結果にばらつきが出る
ラップじゃなくてクッキングペーパーなのは水分びちゃびちゃになるのを警戒してるのと
豚肉のあくを吸いつかせたいのかなと思うけどラップの方が簡単
竹串用意して刺してみて火が通ってなかったら再加熱すりゃいいやみたいな気楽な気持ちでやれるならどうぞ
0412ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 14:14:55.76ID:u6a5sNXf市販のフッ素樹脂加工のちょっと深さがある一般的なフライパンと
ぴったりサイズの強化ガラスの蓋があると便利だよね
0413ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 14:15:44.83ID:781rCiE5自分でも育ててるが収穫時が難しい
ゆでたてをバリバリ食べたい
0414ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 14:25:26.00ID:tyzRFcoo>>411
豚は沸かしたお湯でゆでたほうがいいってことですか
料理慣れてないけど、さすがにそれぐらいはできます。要はしゃぶしゃぶですよね
0416ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 14:45:55.87ID:OuLIqH4F耐熱の陶器の丼に入れて、野菜や肉は時間差でチンしてる、にんじん大根かぼちゃ等は最初から入れて、肉や葉野菜などは後から追加している
0417ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 14:51:25.43ID:781rCiE5結局自分が食べるなら自分の納得するやり方で良いよ
ウチはしっかり研ぐのが面倒だから軽くで済ませてるな、水の交換は何度もやって濁ったまま炊かないけど
0418ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 15:01:25.85ID:LOT0PHvWまとめて茹でておいて肉を引き上げた後
煮立たせてアクを取り除いたゆで汁と
いっしょに冷蔵庫で保存しておくとすぐ使えて便利
0419ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 15:17:05.82ID:9W+s0QKW決定戦とかやっても泥沼化しそう
0420ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 15:23:29.89ID:KJzJoq9H0421ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 15:55:24.02ID:tCo7zT/k直径20cmくらいのやつな
うちはカレーも豚汁も高確率で使ってるw
数日前にスープジャー導入したやつがいたけど、スープジャー500mlの中身もこれか耐熱ボウルでレンチンだ
(予熱の湯は朝のコーヒーのついでにヤカンで沸かす)
>>414
しゃぶしゃぶ肉なみの薄さならそれでok
もっと厚みがあるなら、酒蒸しとか塩揉みして保温調理でサラダチキンの豚版みたいなのをつくっておくのも有り
>>416
レンチンみそ汁のときは先に根菜や芋のみでチンしてから水分や他の具材を追加してるな
0422ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 16:18:03.96ID:m0uZGGnRミニキッチンは20u程度の狭い賃貸やろ
たいてい3点ユニットのバストイレ付き
探せば
1Kでも広めのシンクや作業台のキッチンの物件はある
0423ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 17:38:15.70ID:u6a5sNXfコンロ2口だけど前後に並んでるとか
0425ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 18:50:33.16ID:2xPs9NJ/0426ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 18:57:27.32ID:u6a5sNXfキッチンの設備はわりといい場合がありそう
0427ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 18:59:29.83ID:b3R2k635〆のパスタ一人前茹でたけど余裕で無くなった
0428ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 19:23:30.76ID:2xPs9NJ/下ゆでもちゃんとしたし煮た時間も長めにしたけど駄目だったでござる
勿体ないから明日も食べるけど、気持ち的に進まないww
0429ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 19:29:15.22ID:OhKXXjdb手羽元ともも肉、どっちで煮込もうか?
0431ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 19:36:20.75ID:2xPs9NJ/手羽元に一票
(今日、手羽元で作ったw)
手羽元の時は最初に骨に沿って切り目を入れておくと
食べるときに便利
0432ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 19:46:28.94ID:E2ETIggb0433ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 19:53:40.89ID:3eAWl+ly自炊中心にする前提だったから、初の一人暮らしからキッチンは2口コンロや私物冷蔵庫がおけるところは譲れなかった
洗濯機置場は室内、クローゼットor押入れも半間以上のが1つはあるなら
ユニットバスで築年数古めで少しくらい狭くてもいい
それでも腰痛もちだからシンク下が引出しタイプのキッチンの写真を見ると羨ましくなるw
ニ○リの伸縮棚や引き出せるケースをぶちこんでましになってるけど
吊戸棚ストッカーと配管をよけて設置できる伸縮棚様々
0435ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 20:07:15.82ID:2xPs9NJ/ネットでググると復活する場合もあるようだけど
ほんと、クソ不味かったでござるwww
去年、実家に行った時に貰ってきた大根だったが
さすがに数ヶ月経つと駄目だなwww
明日から手羽元だけ食べるわw
自分も自炊前提で物件を選んだから
洗濯機はベランダで築年数40年以上のオンボロアパートだw
冷蔵庫も小さいのしか置けない、収納もほとんど無いけど
冷蔵庫が無いよりは全然マシ
0436ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 20:22:54.54ID:PX9xES/gハンバーグやステーキでおろし醤油もいいし、安い牛肉を炒めて大根おろしと醤油でも美味しい
お勧めは、豚肉しゃぶしゃぶに大根おろしを乗せて、醤油をかけて食う
これがもうあっさりして何枚でも食べられちゃう
0437ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 20:44:33.25ID:OuLIqH4F0438ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 20:49:25.98ID:PX9xES/g家庭菜園をしているので、大根がたくさんとれた時はおろし鍋で大量消費している
鰹だし、薄口醤油、みりん、酒、塩で濃いめのつゆに、たっぷりの大根おろしと
適当な具を煮こんで鍋にする
シメにうどんか、もちを入れると最高。雑炊もいける
0439ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 20:57:29.22ID:nIkDYnP1あと餃子をよく作るんだが、フープロがあると野菜が一瞬でみじん切りになるからラクよ
0440ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 20:57:50.39ID:nIkDYnP10441ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 20:59:45.70ID:OhKXXjdbタマネギやキャベツのみじん切りの用途が思い浮かばない
0442ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 21:04:02.78ID:k2gzsZ2v米が糠をすぐ吸い込むからね
自分がザル使うのはそのため
0444ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 21:14:26.40ID:Yo2bY1fm玉ねぎはハンバーグやらカレーやらミートソースやら
キャベツはコールスローや餃子かな
エビをすり身にしたり、フムスを作ったり、まあ色々と無限に使うわ
みじん切りもペーストも作れるからね
ちなみにうちはミキサーもある、用途が違うから
0445ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 21:20:47.23ID:3eAWl+lyまじか!生食でも気にならなくなるんだ?
この年末年始は自分内からみ餅ブームが突然やってきて胃を痛めるほど食べたから朗報w
みぞれ鍋なら一気に大量消費できて胃にやさしいからいいね
おろしなら他にも用途がわかるし、これで予期せぬ残業が続いても安心だ
>>439
ここ何日かのうちにフープロ買った人へのレスが続いてたからスレさかのぼってみ
キーマカレーとかがあげられてたが、関西人としてはお好み焼きもいいぞ
玉ねぎみじん切りの自作ドレッシングやタルタルも好き
0446ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 21:45:40.04ID:YuMPwAr4300円で買ったダイソーのぶんぶんチョッパーのほうが活躍してる
0447ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 21:52:00.94ID:p4zejM54丸ごと鍋で茹でるのとレンジ、どっちが早いor楽なんだろう 鍋は吹きこぼれないか神経使いそうだ。やったことないけども
0449ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 21:57:33.11ID:u6a5sNXfその点で一人暮らしには厳しいわな
0450ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 21:57:45.39ID:p4zejM54保温調理怖いんですよね… でもやってる人多いってことは衛生的に問題ナシなんすよね
どうも頭が固いので肉は強火でグツグツ茹でる、火でバリバリ焼く、みたいな古い考えが。
0452ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 22:05:48.58ID:txnNXDyk0453ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 22:08:54.70ID:pveVgSFk0454ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 22:10:03.88ID:p4zejM54700ワットですよ youtubeでとある料理動画で 2.5分→3分→余熱 ってのを見てマネしました。火は通ってました
0455ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 22:10:36.90ID:E2ETIggb固い野菜をいくつも切って数食分作るときくらいで、ミルサー代わりとか挽き肉作るときの方が出番は多いかも
0456ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 22:14:15.94ID:PX9xES/gレンジだと固くなるような気がする
特に高いワット数で短時間でやると固くなるので低ワット数で時間をかけるとしっとりする
でも、ラップに包んでチンするとか、お湯の中に入れてレンジで加熱するとか、
いろいろ方法はあるよ
0458ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 22:22:31.43ID:FFYzBgRz鉄の深いフライパンで袋麺とか作るのって
あまりフライパンには良くないのかね?
0459ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 22:29:01.21ID:PX9xES/gただし、あんまりならしていないフライパンでお湯を沸かすと多少なりとも油がおちちゃうから
それが問題になるかもしれない
それが気になるかどうか
0461ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 22:53:58.50ID:PnY5GrYY蒸し焼きから煮物まで何でも雑に作れる
汚れが落ちやすいからバットやボウル代わりにもなる
0462ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 23:01:23.70ID:i7PQ+7wXそのサイズの何がいいって大鍋不要でパスタを茹でられることよ
水漬けしわすれてるときに重宝する
たっぷりの湯を鍋でわかすの地味にめんどい
0465ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 23:37:44.87ID:Cz86ExjRどっかのシェフが推奨してた
0466ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 23:39:52.36ID:OhKXXjdb30cmのフライパンがほしい
0467ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 23:44:26.80ID:Cz86ExjRフライパンにいれて少しお湯に浸けて柔らかくなったら強引に曲げる
あとどっかのシェフは半分に折って茹でてたが食べる時にも大して変わらないぞ
0468ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 23:53:30.22ID:9W+s0QKW0469ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 23:55:10.39ID:/g3hWhQ30470ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 23:57:26.50ID:u6a5sNXf0471ぱくぱく名無しさん
2021/02/09(火) 23:59:09.66ID:/g3hWhQ30472ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 00:07:36.65ID:WwYQIHPo0473ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 00:08:08.54ID:WwYQIHPo0474ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 00:53:55.48ID:J5/2xjQs0475ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 01:26:44.80ID:jI1Byii0パスタおりたくないけど小さめの鍋で茹でたい派は鳥の巣状に丸まってる乾麺つかえばよくね
フィットチーネだっけ平麺のやつ
0476ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 02:24:54.76ID:dX8/HwgZ仕上がりも全く問題ない
0478ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 02:37:29.58ID:6Ynsg27U0479ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 03:42:03.28ID:kspt45y1麺が泳ぐほうが良いと言われてるけど
20センチ深型のフライパンあれば
一人前料理はたいていいける
煮物と汁物は16センチ雪平使ってるが
0480ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 03:47:38.61ID:oz85uAsiとかならまだしも
✕✕のほうはマズいとか△△はダメて書き方言い方すんなや
なんで自分の価値観や味覚が絶対だと思ってんだか
米研ぎでもパスタ茹ででも
0481ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 04:49:38.70ID:Ol6MRhZvぶり大根こんな時間に作ったけど柔らかいわ
味はあんまり染みてねーな
一旦冷やさないと
0482ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 04:54:41.09ID:kspt45y11度沸騰させたお湯を煮物に使うと
大根に味が染み込む
らしい
0483ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 07:46:21.43ID:Fnp5WoQb麺がデロデロなそうめんみたいになったけど
ツルツルが苦手な自分にはむしろ合ってる。レンジ4分でやった
水漬けレンジのデメリットってデロデロになることだっけ?あんま分からん
0485ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 07:57:28.81ID:UNFBAbLcローテーションの狭間で作り置きが尽きてしまった
しかし外食する気になれない
こんなとき何持ってく?
0486ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 08:06:51.84ID:WwYQIHPo0487ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 08:13:57.36ID:ap/qj3bL0488ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 09:23:24.14ID:5+rmIyfO野菜取れるし豚汁なら肉も取れるし温かいし
0490ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 15:44:40.82ID:1IZdAZA9まんねりしがちたし
0491ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 18:12:46.90ID:NjEzhJxGおにぎりは握るのが手間
弁当箱に米を詰める方が楽なんだよね
おかずだけ100円ローソンやスーパーで買うのはありかも?
0492ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 18:29:50.41ID:PEKFIiVtご飯、鰹節、海苔、醤油で簡単にできる
あとはソーセージだの、だし巻き卵だの、冷凍してある鮭だの、ハムだの、冷蔵庫から見繕って焼いてのせて、
ちくわ、カマボコなどあったら切ってのせて、
隙間に佃煮、漬物とか適当にいれれば完成
あとはインスタント味噌汁でもう完璧なご飯
0493ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 18:58:21.84ID:pGq+VLcV安くて安全で温かくて美味しい
0495ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 19:49:26.77ID:J5/2xjQs0496ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 21:08:30.77ID:GSJDsx6C茶碗感覚で持てて食べやすい、色は黒
https://i.imgur.com/Sfs1mnH.jpg
https://i.imgur.com/K3mFVXU.jpg
0498ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 21:17:29.44ID:PEKFIiVt0499ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 21:22:21.36ID:3nMNIxNF理屈から考えれば高温の料理を入れるんだから中は無菌状態になるんだがな
0500ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 21:23:46.05ID:Fnp5WoQb0501ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 21:24:57.47ID:PEKFIiVt関連性がよくわからんなあ
冷まして入れてるから、これまで食中毒してないわけで
0502ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 21:25:00.62ID:GSJDsx6C0503ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 21:26:18.38ID:6B6Yds040504ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 21:28:08.10ID:GSJDsx6C0505ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 21:29:15.49ID:WVF/iOSs夏は冷やしたもの持って行く事もできるし
普通の弁当に保冷剤つければ?
ジャーでは冷やし梅つゆにうどんをよくやってた
0507ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 21:43:45.87ID:Fnp5WoQbしかし食中毒とか大丈夫なのかな? って話だ。
0508ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 21:50:22.10ID:Vp2rBbo90509ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 22:05:39.35ID:wOJbiUHG豚ロースにチーズ挟んでオリーブオイルで揚げ焼きにした
0512ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 22:36:45.31ID:6Ynsg27U物によっては6時間ももたずに50℃以下にさがるものもあるから、そういうのはまずいだろうね
自分は冬場でも牛乳系をいれる勇気はないw
0513ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 22:47:46.34ID:PEKFIiVtだから容器に詰めたときに63度以上で、その温度が30分続けば低温殺菌で密閉されているので、
食中毒にはならないっていう理屈
炊飯したご飯が保温状態で長持ちするのも、この63度以上を継続しているから・・・
なんだけど、理屈はわかってても暖かいままのものを長期間保存してそして食べるってのがね
やっぱり心理的に難しいというところで
0514ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 22:49:57.11ID:Vp2rBbo9そういうことができる商品なのかどうか知らないが
0515ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 22:57:08.49ID:6B6Yds04投球術でストライクゾーンを外してやればいい
0516ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 23:03:43.77ID:PlnYP1sj0517ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 23:10:30.43ID:jm0S1+Sz0518ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 23:23:46.89ID:PEKFIiVtあたまの柔軟性とはまったく関係ないやろw
確実に安全だと思われる方法が見いだされてない中で、
自分から食中毒にかかりにいくリスクを恐れないことを柔軟性があるというのなら
その通りかもしれんがw
0519ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 23:29:28.43ID:Fnp5WoQb>>510
なるほど
0520ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 23:34:24.52ID:m/HNmxBo0522ぱくぱく名無しさん
2021/02/10(水) 23:52:39.48ID:PEKFIiVtいや、だから確実に安全ってことはどう見いだしたの?
その主張は、それとも「解決されていないのに突き進んだ」って解釈でok?
0523ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 00:01:45.77ID:ozD+pSgn60度以上の熱に30分晒せば大抵の雑菌は死ぬ
その辺は厚労省辺りの食品管理の資料をググれば出てくる
科学的なエビデンスで納得できるかどうかも本人次第だが納得するまでの過程を進む時間のはやさが
頭の回転と言われるものだし、行き着くまでに壁にいちいち当たらず
しなやかに思考が動けるのが頭の柔らかさだと思うが
0524ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 00:02:49.54ID:ozD+pSgn0525ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 00:04:35.15ID:rOqjdOA50526ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 00:28:44.60ID:ozD+pSgn0527ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 01:18:04.27ID:91Xu3LUS0528ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 02:35:13.55ID:xiIiv4O7無菌室で作業するわけじゃないし鍋からスープジャーに移すときも普通に外気に触れるし
瓶詰缶詰パック牛乳とは話が違う
ちゃんと説明書を読んで使いましょう
サーモスの場合、保温ごはんコンテナという、ごはん用の商品もある
内容器がプラ製になってて、ごはんを入れたら一度内容器ごと電子レンジで加熱して
アツアツにしてから外容器に入れて蓋をするようになっている
0529ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 04:16:38.65ID:nXMjpSNwスープジャーは過疎ってる専スレがこの板にもあるから、長引くようなら続きはそっちで好きなだけどうぞ
0530ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 04:17:10.25ID:nXMjpSNw0531ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 04:25:08.48ID:AcuCmSGI0532ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 06:01:22.98ID:7HbuPkErありがとー
最近 フライものをやり始めてバッター液を作りだしたオレにはかなり有益な情報。
0533ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 14:45:19.91ID:kPO2sXjoタッパーに冷凍食品入れてレンチンとかは
冷凍ハンバーグから揚げかぼちゃブロッコリーとかを常備してると楽
0534ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 16:12:55.55ID:+PULsMnt脂もなんかきもいし
0535ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 16:19:19.83ID:XinN8GfB離れて住んでる娘が父親に料理を作ってあげるのをやってて
おでんやら卵焼きやら美味しそうだったな
どっかにレシピが転がってないかなw
0536ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 16:22:27.05ID:ATZnF+lvインスタにのってるかも
あの子のレシピがあるかは知らんけど
0537ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 16:30:09.83ID:XinN8GfBカズレーザーとバカリズムが出てたから
インスタの垢、持ってないんだよな
番組HPを見てみたけどレシピは無かった
素人じゃなく売れないアイドルらしいけど、旨そうだったなぁ
0538ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 17:29:55.60ID:VgMin6NG味は臭くはなかったが薄い感じ。臭み抜きでうまみもない感じ
中国産って3文字だけで気持ち悪く感じるのを再認識した。
0539ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 17:34:26.39ID:NLfcln0K鶏にかぎらずやっぱり国産肉のほうがうまいから、最近はそのとき必要な分だけ国産のを買うようになった
0540ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 17:35:46.22ID:ybWrF424海のフォアグラみたいなものなのか?
食ったことないから分らん
ああ、それとカワハギの肝が旨いらしいな
いつかどっちか食いたいのう
0541ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 17:43:28.29ID:lKTleZQc身を薄造りにしたのに、ポン酢しょうゆに紅葉おろしや青ねぎを入れたのに肝を付けて食べるのもよし、肝を崩して薄造りに絡めて食べるのもまた濃厚でよし
ふぐの肝の代わりに使うところもあるくらいだから
0542ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 18:38:46.28ID:TD0S6wx4いいかい学生さん、 あん肝をな、 あん肝をいつでも食えるくらいになりなよ
それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、 ちょうどいいくらいってとこなんだ
0543ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 18:41:06.85ID:AHp7jOcZこれうまそうだけど冷蔵保存でどれぐらい持つのかな
たくさん作って置いときたい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0544ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 18:46:54.33ID:Ya/boumJ0545ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 18:55:17.07ID:v4cuWKzhそれ知らないデブは脂の多いモモ肉しか食わんのだろ
体作るなら胸肉だぞ
0546ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 19:15:51.19ID:WvTEVATjまずいと言われても料理がヘタでお気の毒としかおもわん…
0547ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 19:17:20.13ID:ozL4rAFg0548ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 19:19:44.44ID:FJ14+6GC0549ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 19:56:28.43ID:23Pk5UIJただし揚げたてに限る
0550ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 20:03:36.44ID:+PULsMnt日本で安価に鶏胸肉を食えることに感謝しろよ
0551ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 20:10:10.00ID:R+D8okiTたまごでとじてチキンカツ丼にしようと思ってる
0552ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 20:15:38.91ID:xiIiv4O70553ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 20:20:07.46ID:U1v5W1gE0555ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 21:34:35.03ID:MFVP87PO0556ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 21:44:00.52ID:tq0gZCn2苺のオムレット作った
https://i.imgur.com/HxUpKfx.jpg
0557ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 21:48:10.51ID:Ya/boumJ0558ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 21:58:48.86ID:JfuHEcsa0559ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 22:22:59.29ID:kVcNN0bt高い店だとアホみたいにボッタクってくるけど田舎だと海鮮系強い店や評判いい店さがせば両方ともそんなに高いもんじゃないぞ
考えるより先に1回試してみたほうが早いよ
https://kurahasi.com/migration/wp-content/uploads/2015/02/IMG_00611-480x360.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190627/19/kazuwo2015/24/34/j/o0400048714483013024.jpg
0560ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 22:31:50.98ID:lcR1foiU片栗粉をはたいて椀にいれるのも腿はくどいから胸派
自作はしないけどチキンナゲットとかも胸だよね
0563ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 22:51:40.79ID:a3hyGmqH付け合わせのジャガイモとマッシュルームは味の繋がりだけ付けて
ソースだけペルノと白ワインを半々で使ってちょっと真面目に仕上げてみたけど、シンプルな構成が味を引き立ててくれて美味しかった
0564ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 23:06:22.96ID:+CwAn0P8わたしの彼はろくでなし、いつもペルノ飲んでばかり・・・
ってなシャンソンがあってだな・・・。一時期呑んだくれていたな。
0565ぱくぱく名無しさん
2021/02/11(木) 23:24:41.29ID:O2hOiufu0566ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 00:10:10.05ID:AnQk2oXT昼 讃岐うどん、鮭おにぎり、イカ天ぷら、かしわ天
菓 大福6個
夜 とんこつラーメン、餃子、ビール
久しぶりの炭水化物祭り、しかも外食ばっかり
0567ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 00:34:46.25ID:8OJ6/b130568ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 00:45:16.23ID:RDTHR+sL皿洗いがひたすら面倒くさい
0569ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 03:05:41.89ID:6prAMvqD0570ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 04:14:13.32ID:1Hf+Nd/Q0573ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 08:51:23.09ID:ZXIuJXfoパイ皿やプリン型を食器に転用するとか
あと外食だと
一人鍋用鍋とかステーキ皿はテフロンのがあるね
0574ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 09:01:12.57ID:r8eWZSx4取っ手のとれるフライパンをそのまま食卓にとか?
コーティングがあれば楽なのにっておもうのはグラタン皿ぐらいだな
テフロンってつけ置きすると痛むから、朝の洗い物を帰宅後にするような自分にはむかん
0575ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 09:09:40.58ID:sWt+IotP0576ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 09:13:09.34ID:r/vBlOri0577ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 09:32:41.73ID:/Yo8e7Rq調味料漬けを薄切りにして焼くなら胸
揚げは両雄並び立つ、ただ揚げ方は変える
いやしかし全部できるのがせせり……
皮だけで売ってんのをカリカリに焼くのもいいし
0578ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 10:13:47.41ID:sQsBHZI+俺なら絶対に錆びさせる自信がある
0579ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 10:29:49.98ID:Dl49kna+調理も製菓も好きで洗い物だけが嫌だからかわってほしいw
実家の食洗機の予洗いや洗い残しですら二度手間でいらっとするから自分で洗うんだけど
0580ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 10:58:27.70ID:CN7Ypkohにんにくと唐辛子を混ぜたやつを目に入れたら痛い(´;ω;`)
0582ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 12:47:29.36ID:z1qZc0hU安さをつきつめたらレトルトよりも自作することに行きついて、結果的にそれが健康にもなるんだっけ?
でもカレーはさすがにむずそう 79円を下回るなんてむずそう 大量に作ってもあきそうだし
0583ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 12:49:42.53ID:Ht9kVz8d0584ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 13:19:42.55ID:ZZR6+6V7日本でも定食的な献立じゃなくて丼が増えたり中国産が増えたり、安さ偏重だと多少は影響ありそう
0585ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 13:34:12.50ID:m23RV0+d出自不明な旨味とかいつまでも消えない後味とかやたら重厚な感じとか
0587ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 16:06:13.17ID:8crPppMf自分でもお店の情報投稿できるっぽい?
https://app-for-map.herokuapp.com
0588ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 16:45:13.30ID:q5Fwln74>>583ー584
本気かよ ずれすぎ
0589ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 17:08:52.26ID:PN/Aa3aC今までカレー作り置きする時はティファール使ってたんだけど、
皆様はカレー専用の鍋とか決めてますか?
色移りについて見直そうとおもい
0590ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 17:14:26.70ID:rKq0odhS0591ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 17:21:24.58ID:q5Fwln74上の方に炊飯器のつけおき洗いに関する
書き込みがあるけど
テフロン容器で食材を保存するのも良くないこと
匂いが沁みこむのもあるし
陶器かホーローのタッパで良いのでは
0592ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 17:23:32.54ID:+j25bGPp安さを突き詰めたら自炊より工業的に作られた商品を選ぶしかないだろ?
それがイコール健康的な食事なわけがないだろ?
と言っただけ
何がどうズレてた?スパイスがどうとか話題になっていないし
79円のレトルトカレーで満足できるならそもそもこだわりないんでしょ
0593ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 17:26:23.09ID:+j25bGPp表面粗度とか関係するのかも
ステンの深鍋で作っているけれど色も匂いも残らないよ
最近思うのは煮込み系こそテフロンが向いているのかもということ
100度以上にならないし
0594ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 17:37:26.05ID:t/SjvfPnお試しで買ってみようかとも思ったが、水からやると8分くらいかかるんだよな
あと袋麺を鍋で茹でて、別で丼に粉末スープを入れておいて、鍋からまずゆで汁のみをどんぶりに入れて、
よく混ぜてから麺を入れるようにってある
しかし洗い物を出したくないので丼のまま仕上げて丼のまま食べちゃうんだが、
これやると凄いスープが少なくなるんだよね
麺がスープを吸っちゃってるんだろうけどのびてるって感じではない
あまり意味がないように見える正規の作り方の手順にもちゃんと意味があるってことなんだろうか
0595ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 18:09:26.16ID:pI98Jw9e洗う→中火で15分炊く(蓋から吹いてきたら火加減落とす)→10分ほど放置して蒸らして終わり 事前に米浸け置き吸水30分が理想だけどめんどいとやらない
初めて炊いた時は何か他の料理準備とかしてたらもう炊けてるからその速さにびっくりした
0597ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 18:24:00.99ID:pI98Jw9e0598ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 18:30:22.81ID:sFFckK2Vフライ麺だと何とでもなるんだけどさ、最近の正麺とかの、いわゆる乾燥麺だとレンズで作ると美味しくない
ゆで時間は8分だけど、鍋でお湯沸騰させて麺いれて3分とかなら、沸騰までの時間があるから、大してかわらんよ
スープに関してはダマになっちゃうのと、液体スープだと薄める前の濃縮スープを麺が吸っちゃうので
あらかじめゆで汁で溶いてからって感じになってる
これをしっかりやらないので、味が薄いとか文句を言うヤツが多いんだと思う
あと個人的に重要なのは、フライ麺も乾麺もそうだけど、ゆでたては表面にぬめりがあるから
スープをはじいてしまうので、スープのなかで麺を十分にほぐしたりおよがせたりして
ぬめりをとると圧倒的に美味しくなる
0599ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 20:01:08.26ID:q5Fwln74その情報拡散してください
0600ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 20:16:11.80ID:ZZR6+6V7一般的な日本の炊飯器はセットしてから吸水や蒸らしの時間込での炊きあがり時間
(だから吸水させずとも美味しく炊けるし炊きあがり直後に食べてもおいしい)
だから不味い炊飯器でもといだあとの吸水と炊けたあとの蒸らしを別途追加すればそれなりに炊けそうな気がする
炊き方というか火入れそのものがおかしいなら無理かもしれんが
0601ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 20:20:22.04ID:ZZR6+6V7それもちゃんと洗えば落ちるけどテフロンの仕様だよ
こげつきも表面の剥がれではなく、表面の小さい穴に洗い残しがたまっていることが原因の場合も多くて
その場合は重曹水をわかした後で柔らかいスポンジで丁寧にこすり洗いしたら復活する
強火でつかったり空焚きしてる人以外は一度ためしてみるといいよ
0602ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 20:39:20.08ID:q5Fwln74はい嘘w
テフロンだからヨゴレは簡単に落ちる
でも匂いが残る それがテフロン
0603ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 21:15:08.73ID:ZZR6+6V7いつもの嵐っぽいけど一応レスしてやるよ
テフロン ピンホール 辺りでぐぐればわかる
この辺りがわかりやすいかな
https://kansai-lm.co.jp/support/usage/entry-25.html
0604ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 21:26:25.45ID:HNuRE7d2鶏チャーシューとか低温調理で作ってみたいんだけど使い勝手どうなの
0605ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 21:34:14.87ID:sFFckK2V使い勝手がどうっていうか、ただ指定した温度で温めてくれるだけだよ
それ以上でもそれ以下でもない
0606ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 21:37:04.06ID:Dl49kna+甘酒や納豆ならともかく、鶏チャーシューは中心温度で60℃以上必要だから
ヨーグルトメーカーでする必要なくない?
炊飯器の保温機能があればそれで十分だから、臭いうつりが心配なら耐熱タイプのビニール袋使用で、一回試してみればいいよ
0607ぱくぱく名無しさん
2021/02/12(金) 23:08:38.37ID:o3ypB128米炊かないから炊飯器が仕事してない
0608ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 00:22:42.87ID:BT7OxwET0609ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 00:45:28.90ID:yfJbhIEhま、米食っててもカンパーニュとか油使ってないガッサガサのパンを定期的に絶対たべたくなる それが無いとチャパティ作って食べる
0610ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 02:24:36.55ID:zdb4WgBzスーパーの惣菜に頼りっきり
0611ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 02:34:01.57ID:BIQLCcNP0612ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 02:52:43.70ID:8Todex7x使い方が悪い。安物のテフロンでも3年くらいはもつ
強火や空焚き、金属でごりごりやってたらすぐだめになる
中身をいれっぱなしや長時間のつけおきなども
ピンホールに汚れが付着してるだけなら重曹で対応できるから、思い当たるふしがなければそっちを試してみれば
0613ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 02:57:08.90ID:p7NHjeSoしらんけど
俺の実感では炊飯器の内釜が寿命2年って感じ
それを
家電板炊飯器スレで言ったら短すぎると言われた
0614ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 03:00:54.75ID:BIQLCcNP金属でごりごり→やっていない
中身をいれっぱなし→やっていない
長時間のつけおき→やっていない
反省しています…(´・ω・`)
0615ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 03:01:50.66ID:p7NHjeSo>「中身をいれっぱなし」
ティファールなんてそれ用のフタまでつけて売ってたもんな
>「長時間のつけおき」
それ用でオススメの洗剤とかありますか?
ジョイはあんまりよくないんですかね?
0616ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 03:16:31.94ID:8Todex7x炊飯器でガンガン米といだりでもしてるの?毎日炊いてる実家の安物ですら10年はもってるぞ
そもそも長時間のつけおき自体がダメだから、ウェスやキッチンペーパーか何かで温かいうちに汚れをふきとって
自然に冷めたら「メーカー指定の濃度の」食器用洗剤でさっさと洗うに限るとおもう
弱アルカリでも弱酸性でも薄まれば誤差の範囲
熱いフライパンを冷水で急冷も痛むから不可な
>>614
御愁傷様。その使い方じゃどんな高価格のフッ素加工パンもダメだよ。安物でよかったな
0617ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 03:31:12.32ID:BIQLCcNP大いに反省しています
0618ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 04:42:57.53ID:G1AAHFDy五千円のを3年5年保たせるより500円のを毎年買い換えのほうが安くすむ
て考え方すりゃ得してるんだから
0619ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 05:38:32.56ID:8Todex7xから焼き強火がやりたいならこれを気に鉄のフライパンにでもかえれば?
熱々からの急冷は鉄でもだめだけど
1000円以下の激安パンでも3年ぐらいはもつから、1年以内ははやすぎ
フッ素加工のフライパンは燃えないゴミだから毎年買い換えはエコとも真逆の方向
0620ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 05:42:43.60ID:T3ARvgWw寿命ってどういうことだろう
炊飯器なんて決まった温度でしか使わないんだから普通いくらでも長持ちするけど
お米の粒が全然くっつかないみたいな状態をOKと見なして
そうじゃなかったらダメってこと?
0621ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 05:43:12.81ID:uciafWhG0622ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 05:59:39.15ID:T3ARvgWw0623ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 06:04:57.48ID:D3ACdZ7a1個だけ食って、ゴミ箱にぶち込んだ
義理チョコとかいらんから、どうせならエヴァポテチくれ
0624ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 06:28:28.67ID:S/DW/ld6油多めなら問題もない
でもオムライスとかはダメだ
ムラになる
0625ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 07:32:53.58ID:jvGduKx5比較的新しい厚めの炒め用フライパンだとベチャっとなるから不思議だ
0627ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 12:29:11.94ID:nexDXPIv料理好きなおまえらはしょっちゅうネタレスしてるけど、分かりやすい一言ネタあるかな?
例えば、
美味しいアップルパイ作りたかったら紅玉使うとか
グリーンスムージーの配合(ちなみにオレは作ったことない)とか
逆に話長くなるレシピや難易度高い自家製パンチェッタの作り方とかそういうのは無しで
0628ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 13:07:21.80ID:HHvNT/zq0629ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 13:21:14.11ID:oadOksuj「わ、この人料理上手なんだ〜」になるか「うざっ」になるかが違う、ということでな
要は言った本人次第
0630ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 13:31:24.25ID:1UwsQk+V0631ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 13:43:49.90ID:UsItsMaC20のテフロンも鉄フライパンも
さらに盛り付けたらこびりつかないようにすぐ
洗ってたわ…
これあかんのか
食べ終わって洗うと汚れものによっては落ちにくくならん?
0632ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 14:05:50.15ID:8Todex7x熱々のフライパンにジュッがダメなだけだよ
熱々のうちに軽くふきとって、あら熱がとれてから洗えばいい
0634ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 14:22:40.12ID:QafAVzW4これ作ろうとしたけどフライパンの大きさが足りない
どんだけデカいの使っとんじゃ
0635ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 14:29:21.49ID:uciafWhG0637ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 15:04:40.57ID:uciafWhG0638ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 15:08:55.74ID:zdb4WgBzステンレスのフライパン買うか
考えるけど、油はねや油煙が嫌で結局買わず
0639ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 15:11:39.17ID:kk+dght4ジャンクショップにもあると思うぞ
ステンレスフライパンなんてゴミ
0640ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 15:16:44.16ID:zdb4WgBzステンレスならって考えるんだけど
0641ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 15:16:55.36ID:jvGduKx50642ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 15:41:01.44ID:JQYLjpAS0643ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 15:44:11.34ID:kk+dght4それは誤解
鉄パンチャレンジしちゃいなよ
0644ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 15:49:34.83ID:yfJbhIEh親が200v用電気工事に20万かけて30万近いIHコンロ買って据え付けたんでガスコンロに戻れない(T_T)
単身時代の自炊と飲食調理で働いてた頃はガスコンロだったからガスの良さが余計に身にしみる
安全面や煮炊きにはIHは良いと思うけど
0645ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 15:55:59.39ID:zJtuYP2J0646ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 15:58:20.26ID:8Todex7x酸はステンのが強そう
鉄は簡単な焼き物や炒め物しかつかってなくて、炒め煮とかトマトソースやタマリンドやゴラカを使うカレーはテフロンの深型のをつかってるんだが
鉄はどこまで問題ないのかな
0647ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 16:15:49.88ID:Q2LCBEWQ今日は牡蠣とカツ用豚肉を買ってきた
2回チャンスがあればどっちも食えるんだけどなー
0648ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 17:25:13.95ID:yfJbhIEh独居だよ 親死んでるんだよな 改装費払ってまで戻れない
他県ナンバー刈り自主警察みたいな人だなアンタ
0649ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 17:29:16.16ID:yPLSWIds0651ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 17:35:47.72ID:4h0lYtKi小麦粉が切れたのいま、思い出したw
これから買い物行くのめんどくさ・・・orz
カップ麺の買い置きも無いし、これからご飯炊くのも面倒だし
はぁ、どうしよ
0652ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 17:46:14.14ID:lu9Uj8JT0653ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 17:46:41.80ID:JQYLjpAS0654ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 17:52:04.32ID:zdb4WgBz0656ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 17:55:46.91ID:4h0lYtKiって、思い出した
乾麺のそばをだいぶ前に貰ったのがあったw
もう今日はそばで我慢する
そばだけじゃ物足りないけど、しょーもないな自業自得だww
0657ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 17:58:42.29ID:8Todex7xキャベツ豚バラを炒めて巣籠もり卵にしてパンと食べるなりでいいじゃんとおもってしまう
0658ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 17:59:40.16ID:zdb4WgBz卵とからめて、焼き目しっかりつけて
お好みソースとマヨネーズたっぷりかければいいのでは
0659ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 18:03:36.81ID:4h0lYtKiさすが、自炊スレだけあって自分じゃ思いつかないレシピが出てくる
みんな、ありがとう
0660ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 18:04:08.97ID:x8ijvJRD0661ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 18:19:59.27ID:MoKB6kVHガスコンロに交換なら普及品なら5万くらいでできるでしょ
0662ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 18:21:02.49ID:kk+dght4鉄パン使えてるなら
ステンなんて使いにくいだけだと思うよ
鉄臭が食品に移るって意味じゃステンも鉄も
ほぼ同じだし
0663ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 18:26:48.00ID:3KbEnWrw0664ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 18:31:55.86ID:oadOksujちゃんと焼き込んだ中華鍋でもトマトソース作ると一発で銀色になるw
なのでやめといた方がいいとオモ
0665ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 19:00:24.83ID:yiY7t6Rc0666ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 19:05:57.84ID:x8ijvJRD明日ラーメンにするか丼にするか迷って楽しい
0667ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 19:13:35.17ID:yhdnjIEv圧力かけてから、煮汁に漬けるだけのお手軽煮豚
コンビニの二郎か、チルドの家系のチャーシューにするといいんでないかな?
チャーシュー切ると、肉の端っことか、ぽろぽろしたのがでるから、二日目はそれでチャーシュー丼
ラーメンスープ残しておけば、それをご飯にかけることもできるw
0668ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 20:49:02.08ID:8Todex7x深型の方を次に買い換えるときはどうするかなって考えてたわ
炒め物より蒸し煮や煮物中心だからそこまで傷まないし、フッ素加工のもののままでよさそうだね
ゴラカやタマリンドは鍋に穴があくことも…と聞いていたが
トマトでもそんな分かりやすく効果がでるのな
チキンソテーのレモンソースも試せないびびりでよかったw
0669ぱくぱく名無しさん
2021/02/13(土) 21:42:19.64ID:1UwsQk+Vこんぶをぎょおさん つこてるの♪
0670ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 02:17:12.71ID:i9FJiQu40671ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 03:21:27.53ID:Say66LPi粕汁とか甘酒とかをつくると、酒粕をいれすぎて原液状態になりがち問題
火入れするたびに水足すはめに
0672ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 05:41:01.05ID:i9FJiQu40673ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 06:37:21.67ID:kG22zfDxこれならトマトペーストはもっと火入れを浅くしておけばよかった
0674ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 10:33:00.09ID:QSsY3zWZカスレってそんなとこじゃない面倒くささがあるアレだよな
0675ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 11:08:45.91ID:vaQF6K630676ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 11:23:33.20ID:VYhmtLnCキャベツとチーズたっぷり入れて
0677ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 11:29:54.57ID:Say66LPiトマトペーストはケチャップの代用になるけど逆は無理…
0678ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 11:30:51.45ID:QSsY3zWZクネドリーキ?
ブラウエライシュペツィアル?
ロヒケイット?
0679ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 11:38:19.41ID:QSsY3zWZトマトペーストとトマトソースとトマトケチャップとチリソース、ホットチリソース
シラーチャーソース、サテトム、ハリッサとかわかんないだろう?
アラビアータとプッタネスカと日式ナポリタンとか
すらわかってないのに
0680ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 11:48:48.42ID:rOFkB4LP0681ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 13:08:13.14ID:nzaJwSZy0682ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 13:11:21.21ID:+GcnrT+A0683ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 13:28:48.52ID:Tx4vp8AY鍋を洗うのは風呂場、電熱器の上にまな板を置いて
加熱調理は別の場所に置いた電気鍋、みたいな感じ?
0684ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 13:46:11.95ID:t1QkRjRo0685ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 13:49:50.36ID:Tx4vp8AY0686ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 13:55:27.02ID:8E9mrs4l0687ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 15:41:27.47ID:xHCfQwns0688ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 15:42:37.47ID:ORCMQeNrうちも同じようなキッチンスペース
丁度後ろに洗濯機があるので蓋を閉じてその上にお盆を載せて食器やら食材を広げてる
まな板はシンクに渡しをかけて調理してるが食材を洗う度渡しを一度外さないといけない
電熱器の上は基本フリーにしてるから加熱調理自体は問題ない。一口だけどね
洗い物は渡しを縦にかけて半分空いたスペースで洗って渡しに一度置いて、全て洗いきったら今度はそのスペースで濯ぎ
濯ぎ終えたものはキッチンの隣に同じ高さの靴箱があるのでその上の水切りラックに置く
シンクがごちゃごちゃしてる時は一度食器を洗い終わってからじゃないと大きい鍋やフライパンにはとりかかれない
洗濯機と靴箱で同じ境遇の人より多少はマシかもしれないがトータルでかなり時間のロスをしてる自覚はある
そろそろ転職も兼ねた引っ越しを考えてるわ
0690ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 16:22:04.64ID:R/DB2y8q0691ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 16:24:53.59ID:x+yCONnGいま冷凍もつを下茹でしてる
もつ煮丼にするか?
0693ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 17:04:57.48ID:x+yCONnGこのあと味噌を入れるかカレールーを入れるかで運命の分岐点
0695ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 18:00:22.14ID:vEq9O3xt0696ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 19:42:47.14ID:HaH2u8Ym冷凍きしめんを永谷園のインスタント赤だしで
軽く煮込んで食べてる
油揚げと鶏肉と卵とネギ入れて
だし汁よりボリュームが出て、手軽で良い
0697ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 19:44:30.48ID:x+yCONnGけど、いつも水気が多くて汁っぽくなってしまう
これはこれでうどん入れると旨いからいいんだけどw
0698ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 20:02:30.33ID:XVZYlXIn0699ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 20:08:00.87ID:kFQ3289d昔はホイルで包んで15分×2でほくほく甘々にできたのに
4回やっても焼けやしねえ
0700ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 20:10:40.88ID:Tx4vp8AY0704ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 20:20:58.18ID:Tx4vp8AY最近のべったり蜜芋系だと香ばしさとか特に関係なさそうだし低温じっくりも不要そうだし
簡単にレンチンでよさそう
ほくほく系が好きな俺もテキトーにレンチンで食ってるけど
0705699
2021/02/14(日) 20:23:25.03ID:kFQ3289dごめん書き忘れたそうですさつまいもです
>>703
長らく仕舞い込んでた貰い物の新古品やっぱり
サーモついてて買い換えるわけにもいかんしね……
次は蒸してからグリルで表面焼くかとか
0706ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 20:28:42.49ID:8k+unUgU鮭とキャベツのレンジ蒸し
にんじんしりしり
豆腐いりだし巻き卵
長芋の塩昆布和え
美味しゅうございましたw
0707ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 20:48:25.24ID:Say66LPiレンチンは高温さっさと加熱だから、急ぎのとき以外は炊飯器蒸しのがいいよー
といいつつイラチだからホクホク系を輪切りにしてチンして食べたりすることのが
多いけど
0708ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 21:04:28.04ID:dIsy2avD1月から新しい職場で、それまでリモートだったから毎日自炊してて楽だった
今は毎日出勤だから弁当作ってるけど、慣れてリズムできると15分くらいでできるし
その方が健康に良くて腹持ちもいい
0709ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 21:10:36.64ID:wtzXdOsv0710ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 21:12:52.70ID:blG1bJMxまた鍋ごと冷蔵庫に入れるの必須でしょうか?
0711ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 21:21:35.48ID:Tx4vp8AY狙い通りの出力と時間に設定すればうまく行きそうなイメージあったけど
そうでもないん?
0713ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 21:31:23.31ID:blG1bJMx保存容器に移せば冷蔵庫で2日くらい持ちますかね?
スープ作ったら当日翌日翌々日の3日間は飲みたいです
具材にもよるかもしれませんがトマト缶スープとかは日持ちしませんかね?
0714ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 21:32:26.99ID:i9FJiQu4底だけキツネ色で固まって表面は溶いた生地の水分でタプタプの なにか が生まれた・・・・
タプタプはフライパンで焼き直して 半生部分はオーブン焼き直した・・・
やっぱベーキングパウダーとか要るねww
0715ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 21:55:09.69ID:LcCP0kcF気持ちはわかるが、あのレベルの機器で温度が上がりすぎると家事起こすからしゃーない
いやならちゃんとしたオーブン買うしかない
0717ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 22:01:59.10ID:LcCP0kcF安物ほどサーモついてる
0718ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 22:03:13.06ID:i9FJiQu4炊飯器のケーキコース(こういう設定ボタンがある)で
小麦バター水卵だけじゃまともな食い物いにならないっしょ? 分量があってたらどんな料理orお菓子になるの?
0719ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 22:06:05.50ID:i9FJiQu4ウチは蓋開けて冷ましてサーモ黙らせて蓋して加熱とかやってるw あとは魚焼きグリルのオーブン使用(狭い
0720ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 22:06:06.61ID:jnPtla6o0722ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 22:08:43.86ID:i9FJiQu4あるよ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1606567517/
0723ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 22:31:21.78ID:Tx4vp8AY0726ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 22:35:56.60ID:i9FJiQu4ホットケーキの硬い半生っぽいのになったんでオーブンで焼き直したら表面はパリっと焦げ目、中身もっちりの素朴味のな何かになった
バニラエッセンスをいっぱい入れてたのとバターと砂糖で味はいい感じだった
0727ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 23:25:22.06ID:PIgFnPmp0728ぱくぱく名無しさん
2021/02/14(日) 23:30:49.99ID:MSH8dRNZ200g×6個を3箱
冷凍庫の半分を占領しちまったよ
ちまちま使っていくか
0729699
2021/02/15(月) 00:51:23.35ID:nMosNqug炊飯器蒸しって何時間やればいいんかな
うち古いのしかないんで普通の炊飯で2回繰り返したけど
まだ生でそのあとオーブントースター15分3回……
0730ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 00:55:46.34ID:AmJcds8b俺はホットケーキの話はありだと思うよ ご飯代わりにホットケーキを焼いて食べることあるから
0731ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 00:58:22.22ID:EyoGi88J0732ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 01:12:52.00ID:ehsS+wwiソーセージとか目玉焼きとかサラダと一緒に食べる
0733ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 01:54:08.75ID:lji4dO7oばか?
パンも食事として食べるけれど製菓製パン板があるんだよ
料理板とは違ってな。ローカルルール読めや
0734ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 03:23:13.89ID:LmMTB8fN余り気味の大根をぶち込んで数分待つだけで柔らかくなるし
節約にもなる
0735ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 03:27:40.61ID:EXuN+2zq0736ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 04:57:10.50ID:j/h3O5toわざわざ製菓板でするほどの話じゃないし
0738ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 07:58:59.46ID:HaUaY+tH0739ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 09:25:36.19ID:rZztGY+8夕べ半分だけ食べた鰻の残りを発見したのでそちらを食べた
「う」が付く食べ物ならウインナーじゃなくても良いと聞いたことがある
0740ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 09:25:41.97ID:ehsS+wwi0741ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 09:38:05.54ID:H82dS2HIアメリカンドッグは菓子パンにはいりますか?
製菓製パン板ですか?料理板ですか?
0742ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 10:19:54.57ID:Llz/+09Eこれでねっとりと甘い感じになる
急いでる時は
さつまいもを洗って新聞紙で包んで
レンジ500Wで1分半、200Wで10分
こっちはほくほく
0743ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 10:24:37.87ID:/kWKWWrZ0744ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 12:12:50.33ID:MAlQ1pxn今改めて見直したら俺んちよりひどかったわ
もう少し広かった
0747ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 15:25:34.56ID:0ewqZxqs「おれは、まちがったこことは、いっていない!!! どうだ、批判できないだろう! まちがっていないからな! 俺の、かちいいいいい!!!!』
って叫びたいだけの既知外だと思ってる
0748ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 15:57:17.51ID:lAdL97oS0749ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 16:26:10.15ID:FiK9atjd無水肉じゃがやってみたが
こふき芋みたいになってもうた
自分のような初心者は王道のやり方がええのかのう
0750ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 16:26:44.14ID:YJDGNOTq揚げたてに砂糖をまぶしたらおやつ、塩をまぶしたら酒のつまみ
塩味のやつにクリームチーズやバニラアイスをつけても合う
0751ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 18:07:48.10ID:rTEdZmf2みんなで夏に向けてバルクとか減量すれば頑張れる気がするわ
0752ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 18:13:23.04ID:6LkkZRO1そこでは当然食事の話もでるだろうw
0753ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 18:13:57.90ID:lDypN6vdデーデ デデデデーデ イッツマイラー あーーいい
0754ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 18:16:42.61ID:VzF1uOY8沼みたいなの?ほかにも同じくらいイイのが出てきたら飽きないようにローテーション組めていいだろうね
0755ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 19:03:40.23ID:moP1wUmsこれって偶然ですかね? 自分はそういうブヨブヨ麺が好きなので好都合なのですが
パスタを中華麺っぽくするには重曹と茹でるってありましたけど、水漬け+茹でまくりでもできるんすかね?
0756ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 20:41:47.37ID:S6WLzNQeあとご飯と中華スープ
粗食ですな
0757ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 21:26:50.26ID:+lFGwfpGなんかほっこりする味
猫舌じゃないから一人用鍋に作ってそのまま食べるのが熱々で好きだわ
0758ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 21:56:21.43ID:tAauHPA7マッスルグリルの料理って食べ続けるのキツくない?
ドロドロの料理をおいしいと思えないのが大きいのも知れない
0759ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 21:59:43.81ID:abjYvCxq電池単3が2本で稼働するらしい
今度試運転してみる なにまぜようかな
0760ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 21:59:45.66ID:VzF1uOY8食感のアクセントになる何かを足すのはダメかな?
0761ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 22:33:17.64ID:ekoGQmFPもうスープや煮込み料理は終わりかな
春物レシピでも探そうかな
0762ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 22:36:09.36ID:juV7I8hRカナダ産やメキシコ産より断然いい
なんであんなに安いんやろ
0763ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 22:39:26.99ID:pYhMk0Uo2月なのに暖かくなってきたとか本当に異常だよな
このまま気温が上昇すると、来年の12月には40度ぐらいにはなってそう
0764ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 22:42:20.52ID:D/HxItUYそんなのがあるんだ?
近所にハナマサがあるから明日、見てみよう
昨日買ったキャベツが、まるで春キャベツのようだったよ
季節を先取りしてるんだろか?
0765ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 22:43:30.10ID:Oy7Qyctaそうだよ
次スレからはワッチョイとIP導入希望
IDアボーンしても1日で復活するから粘着荒らしが消えないよ・・・
0766ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 23:00:54.12ID:i5OzHzQMばかばかしい
0768ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 23:11:09.56ID:5+KZkAbi半年くらいは平気で食えるだろうか?
0769ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 23:12:45.78ID:+hxbbgId0770ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 23:15:02.34ID:VzF1uOY80771ぱくぱく名無しさん
2021/02/15(月) 23:22:48.68ID:2SRmVCsV今日はその干し肉と干し玉ネギと干しニンジンでカレー仕込んでる
ジャガイモだけ生
0777ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 00:42:06.38ID:NWCuFhkuキャベツってもっと持つかと思ってたけど切っただけてそんなに傷みやすくなるのだろうか
0778ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 01:48:50.44ID:08NU57FCさすがにそこまで急激にはないよ
単にキャベツやら白菜、大根あたりは旬が過ぎはじめたから元から売れ残り系のを半分カットで出しただけじゃね
0779ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 01:50:01.11ID:1euxUPOC0780ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 02:14:22.96ID:DynnspSmまあ短めに設定しておかないと芯の部分とか赤くなってるってクレームよこす客いるしな
さっさと期限内で売りきれば店に責任は無くなる、買った後は客の使い方次第
0781ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 03:56:44.46ID:MVRMZS4b俺あんまりキャベツ好きじゃないし
一人暮らしにはでかすぎる草だわ
0782ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 04:03:03.12ID:8N4wvSha0783ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 04:04:04.95ID:t9Lc/iht0784ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 06:32:22.75ID:NWCuFhkuカットしたやつはラップに包んであるからそこにバーコードとか消費期限とか載ったシール貼ってあるんですよ
0785ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 06:40:40.31ID:BFVMQhYq炒め物用に切って冷凍保存かね
0786ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 07:12:55.30ID:l76OJtcr石を10分ぐらい加熱してから芋埋めて蓋して30分加熱(IHコンロで勝手に切れる)
冷めたままのをさっき食べたけどジューシーな干し芋みたいでンまい
0787ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 10:03:27.01ID:1OeA7f8z0788ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 10:26:32.42ID:oY0M2RY5その日に使い切るならカットしたやつ、使い切らないなら丸ごと
という感じで使い分けると良いと思う
0789ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 10:31:31.60ID:jzKA4hi6買ったとき新鮮なものなら1ヶ月くらい余裕でもつ
芯は抜かずに切り口を使うたびに濡らす程度
個人の感想だけど芯を抜いた方が日持ちしないので
0791ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 10:50:57.05ID:eMFgelsW一番新鮮な内側から食べたらいい
そういうのをテレビでやってたぞ
0792ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 11:14:58.20ID:BiyadmVG0793ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 11:19:11.04ID:uwsMTVtv0794ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 11:32:40.47ID:oWkY4NlS芯だけくり抜くとその切り口が傷んでいく
外葉から剥がしても1ヶ月後中心の葉は綺麗で甘い
0795ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 11:33:08.58ID:i+BWezDD長期保存での鮮度を優先するのか、またはより美味しく彩りよく食べることのどちらに重点を置くのか
プロは中の白い部分を千切りキャベツや歯ごたえが欲しい料理に使い
色鮮やかな青い部分は炒め物やロールキャベツなど、それぞれ目的を考えて
0796ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 12:35:53.28ID:cF188UsK冷凍のまま持っていってレンジで解凍が理想?
0797ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 12:42:43.72ID:AVr2daSV0798ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 12:47:59.27ID:1OeA7f8zえ、ググって出てきたページには芯は速攻で抜き取れって書いてたぞ
0799ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 12:56:35.28ID:oWkY4NlS半分のやつでも半月くらいかけて食う時があるが、
切った表面はすぐ黒くなってくるな
べつに食えるからいいけど見た目の賞味期限なんだろう
0800ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 13:07:06.90ID:oZOc9UWs体感としては芯を抜かない方が日持ちそのものは良くなるという意味じゃないかな
確かに大抵の本でもネットでもなんでも芯を抜けと書いてある
それは芯があることでキャベツ自身は収穫されてもまだ成長を続けてる=自分の中の栄養分を使って新しい葉をはやしている
つまりキャベツの栄養はどんどん抜けていっている
しかしながら成長し続けていることで腐らず、かなり長い間食べ続けることができる
というカラクリかと
0801ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 13:24:19.96ID:WWqGog8k見た目でわかりやすい
根菜は、気を付けないといけないけど
0802ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 13:36:03.03ID:oWkY4NlS0803ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 13:38:55.69ID:EXRICUg2キャベツ、うちも丸ごと買うときは芯は抜かなくなった
カット済みを買ったときも何処から使うかはそのときの献立次第
0804ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 13:46:56.85ID:i+BWezDDキャベツを持っていくときに芯の切り口をドライヤーで乾燥させるとか
石灰を塗って水分放出を防ぐとかいうのは聞いたことがある
0805ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 13:49:40.36ID:EXRICUg2芯を抜く派は抜いた穴に濡れキッチンペーパーを詰める場合が多いから真逆のアプローチだね
冷凍にちかい保管なんだろうか
0807ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 14:43:59.04ID:O0+bSQ8O0808ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 15:03:04.42ID:Nu26mE0a>>806
買いもしない商品をべたべた触るの?
0809ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 15:39:28.44ID:oWkY4NlS料理屋のおっさんもめっちゃべたべた触るぞ
0810ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 15:49:29.19ID:AVr2daSV以前は買い溜めしてて保存性もすごい気にしてたけど
0811ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 16:08:52.72ID:zacAXKswちょうどタコと同じような価格推移してる。
前は100円台前半で買えたものが今は200円台後半。
輸入食料品の値段上がってくの怖くなるレベル。
0812ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 16:30:54.62ID:Nu26mE0a輸入食材は輸入食材で好きだから言わんとしてることはわるが柑橘類は農薬の観点からもなるべく旬の国産がいい
0813ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 17:00:44.17ID:MVRMZS4b薬代浮くしおすすめ
0814ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 17:12:51.85ID:1OeA7f8z0815ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 17:16:48.97ID:i+BWezDD買い物袋につつんで乾燥を防ぐだけで十分
丁寧にやりたければ濡らした新聞紙で包んでおけ
関係ないけれど鮮度の低い野菜って傷むの早いな
あまり気にせずに1/4カットの白菜を買ったら切り口が最初からやや乾燥気味だったんだけれど
野菜室に入れた後もあっという間に変色して傷んだわ
0818ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 18:19:12.28ID:MVRMZS4b0819ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 19:21:09.77ID:jzKA4hi60820ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 19:49:12.27ID:zIvUHBpD0821ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 20:10:32.02ID:7vExig/aこれは強火で炒め時間短くしても水分が出てしまう
対処法あります?
0822ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 20:11:41.39ID:J92ysmhL0823ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 20:20:25.20ID:Qw8uURON一応めっちゃ効果出るってのも正しいんじゃなかった?むしろ効果が効きすぎで副作用が強く出るのが悪影響という話だった気がするわ
0826ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 20:22:33.51ID:y1ViK251ごはんにかけて行く?別々の容器にする?
0827ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 21:05:04.86ID:i+BWezDDふっふっふ
レトルトの一択だ
そのまま行けるし暖かいのが良ければポットに突っ込むなりガスコンロで温めなおすなり
0828ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 21:08:04.83ID:NWCuFhku自炊に魚をうまく取り入れる方法がなかなかわからん
一から捌いてる人とかおるの?
0829ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 21:12:27.65ID:t9Lc/ihtたまに半額の魚
0830ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 21:12:53.52ID:xAWeqkIbあとはパウチとか缶詰とか?
0831ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 21:17:44.29ID:6DKAu78Xちょっと前まで、マイワシ1匹60円とか、サンマ90円とかあったから自分でさばいて刺身とかにしてたけど、
いまは価格が上がって食べることが少なくなったね
大きな魚屋で、切り落としの詰め合わせが1パックで398円とかだから、そんなんばっかり
0832ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 21:36:55.29ID:hlbgx27t0833ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 21:37:57.17ID:NWCuFhkuどうやって品質見分ければいいのか
0834ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 21:38:59.43ID:i+BWezDD0836ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 21:48:01.75ID:ihdqv9yS0838ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 21:51:52.36ID:6DKAu78Xそんなの実際に買って試してみるしかないに決まってるじゃん
どんな小売店でもそうだろ?
地域によるけど、個人から比較的な大手の魚屋は結構あるから
google mapで検索して行ってみて、購入して食べてみればいいんだよ
■個人的ないい魚屋と思うポイント
・刺身などの種類が豊富 ← 人がたくさん来てる証拠
・自家製の干物、佃煮、塩からなどが豊富
・パン粉を付けて揚げるだけの自家製の魚のフライなどが豊富
・魚の中骨、切り落としなどを安く売ってる ← 自分のところでさばいている証拠
・魚以外に置いてある製品のセンスが良い、美味しい
0839ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 22:13:05.31ID:ECHC9z5E昔からやってた地元密着スーパーが安くて新鮮でよかったけど、近くに大手チェーンが進出してすぐつぶれた
0840ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 22:23:12.04ID:AVr2daSV0841ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 22:56:27.00ID:WWqGog8kスーパーで売ってる魚って
生食していいものなの?
生食用って提示されてたっけ?
0842ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 23:01:51.11ID:u0Bl+82+衛生管理なってなさそうだし。スーパーでいいです。なんかメリットあるん?
0843ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 23:05:53.27ID:6DKAu78Xご高齢の人をひとくくりにして発言するのは止めようぜ?
それこそ、女性は〜とか男性は〜とかひとくくりにして差別のと同じだろ
しかも、それ以外の意見はすべてお前の思い込みみたいだし
お前みたいなのがいるから差別的な考え方が無くならないってことがよくわかる感じだよね
0844ぱくぱく名無しさん
2021/02/16(火) 23:13:13.70ID:u0Bl+82+自分の仕事柄、老人にまともな人はいないっていうのは統計的に出てるので、この考えは合ってます
排他的な考えをもたないとこっちがやられるぞ。区別して考えて未然に被害を防ぐんすよ
0846ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 00:29:30.39ID:50bh37N1店を閉めた後も料亭におろしていたのを、個人のなじみ客にだけ売ってるって聞いた
0847ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 00:30:11.66ID:2tBHlhiv生で食べられるのはお造り用とか書いてあるでしょ
生秋鮭(冷凍モノではない)を生食してアニサキス当たったってニュースみたな
0850ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 02:17:26.42ID:SNt2/GZ+ササミは湯引きでないと
どんなにゆっくり茹でてもパサパサ感があるのがな
70度の低温で6分茹でたくらいがぎりぎりだった
0851ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 02:22:41.33ID:FqgTMOFhそうか?そうでもないぞ
沸騰したら弱火で数分コトコトするだけだがプリッとしっとりいい具合になる
もちろんそれが冷めて水分が飛べばパサつくとは想像するが
0852ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 02:47:12.49ID:MhlrrT1Pそのくせ胸肉より高いし何なの
0853ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 02:59:36.76ID:njiTGE+Yささみの方が胸よりパサつかない、皮があまらない、ちょうど使いきりサイズ
0854ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 03:01:08.76ID:FqgTMOFhそれも好きだけどね
0855ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 08:02:27.62ID:njiTGE+Y自分も棒々鶏とかは胸のが好きだし、普段よく買うのも胸が圧倒的に多いw
すぐ上の人のささみディスに安価つけずレスしてしまっただけなんだが
ささみは弁当を作る時は1〜2本でちょうど使いきりサイズだから
業務スーパーの国産バラ凍結のを買って置くとささっと準備できてすごく便利なんだよね
自家製サラダチキンとかを作りおきして、翌日ならともかく冷蔵2〜3日後に弁当で持参…とかは自分は抵抗があるから
0857ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 10:24:17.27ID:JA82H+EU生まれて初めてカレーをまずいと思ったわ
後にも先にもあんな肉のマズいカレーは無い
0858ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 10:27:01.81ID:D8cDTEn6カレーもシチューも鶏胸好きよ
もともと油の多い料理だからかマッチする
0859ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 10:47:25.62ID:i11EhNFt>>821
味の好みが大丈夫なら、仕上げに鰹節であえて水気を吸わすのがわりと王道
最近はおからパウダーをあえる派もみかけるけど
片栗粉でとろみつけもしっかりめに火をいれたつもりでも時間がたつと水っぽくなるよね…
0860ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 10:49:30.77ID:kdCAxSMu0861ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 10:51:33.19ID:MhlrrT1P鶏むね肉のチキンカツカレー出してる店は多い気がする
チキンカツですら嫌うほどの鶏むね肉嫌いなら、もうどうしようもないが
0864ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 11:15:09.93ID:MhlrrT1P鳥はむにして後入れでよさそうやね
0865ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 11:31:09.67ID:njiTGE+Yその場合は分量によるけど、コンソメ抜きのかわりにゴールデンスープ利用でOKだと思う
自作塩豚と無えんせきのウィンナーでやるときは入れないし
0866ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 11:37:37.96ID:MhlrrT1Pぱさつきを気にする人だったら、鳥はむはあっためる程度にした方がよくない?
そうなると、汁やほかの具には、薄くでも別に味をつけといた方がいいかなと
0867ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 11:48:25.29ID:njiTGE+Y?
後入れして他のものを炊くときの煮汁にゴールデンスープって意味で書いたが
あなたが鳥はむをつくった事があるのか知らんけど正統派レシピだと塩抜きをしてからゆでてもゴールデンスープは塩気強めだよ
0868ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 11:52:42.32ID:MhlrrT1P何かてっきり野菜とかで無塩のコンソメ的なものを作る話をしているのかと思った
0869ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 12:55:57.79ID:MfWbB/Lx鶏ムネ肉がパサつくという事実?に対してどう対峙するか?だ。
或る人は「この食材を避ける」
また或る人は「パサつかない調理法」を考える。
バカは「教えて」とやる。
欧米ではヘルシーと好まれているが、日本ではそうじゃないようだ。
ミラノ風カツレツなんて解決法もある。オレもいろいろ考えて試そう。バカにはなりたくない。
0870ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 12:58:32.60ID:MhlrrT1P0871ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 13:10:47.09ID:cXFD/Gf2そんときばかりはもこみちさんになっていいよ
0873ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 14:12:00.26ID:xfQnfqlp0874ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 14:31:37.00ID:YTwxjERO0875ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 14:35:08.96ID:CozxiwPg0877ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 14:56:57.99ID:MfWbB/Lxケンカ吹っかけるのが好きなんか?
いいぜ相手になってやるぜ。
アメリカ料理見てきたが、閑古鳥やんか。
オマエラもっと盛り上げろよ。ただしマジな投稿でだ。
0878ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 15:11:21.86ID:bE0fpzBw0879ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 15:34:10.97ID:d09IHIzF国のシンボルが雄鶏だから?
0880ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 15:43:12.21ID:MhlrrT1P国のシンボルが雄鶏だとすると、ちょっとナンダカナー感あるけど
0881ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 15:45:59.21ID:d09IHIzF由来は諸説あるが、フランスが農業国家で家畜に鶏飼うことと、いつも気高く胸反ってるからって意味らしい
0882ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 16:59:56.04ID:YiyI2YAB鶏胸肉・鶏むね肉・鶏ムネ肉の料理 25
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1608608462/
0883ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 17:23:41.22ID:z8EIKeyR0884ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 19:22:31.81ID:nZC4Wq8nいいぜ相手になってやるぜ。
0885ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 19:46:49.68ID:coGi2VuLあははは。ケチ臭いヤツだな。三下っぽいヤツだ。
それより、かかって来いよ。
0886ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 20:00:41.17ID:xfQnfqlp0887ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 20:06:29.91ID:coGi2VuL自粛しよう。すまんかったな。
0888ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 20:07:36.68ID:bE0fpzBw0889ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 20:14:51.28ID:yxAvJNBmつまり貧乏人
0890ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 20:28:44.49ID:2olhnxmU改行やスペースが意味無いらしいよ
0891ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 20:33:56.35ID:Sy1J5FbE0893ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 20:41:44.31ID:2Bsg3g0m普通に飲める。まずいわけじゃない これ最強では? 買ってる人います?
0894ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 20:51:02.93ID:mG2eMP/j例えばサラダ系に混ぜて使う場合の話だけど
0895ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 21:01:07.71ID:2olhnxmUたぶんおまえが言うサラダ油も
キャノーラ油が30%以上入ってると思うから
大差ないよ
0896ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 21:02:28.54ID:2olhnxmUアスリートとかがやってそうですね
0898ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 21:07:58.03ID:w1z9KYQGコメにも合うし酒にも合う
なにより俺にも出来る簡単レシピ
0899ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 21:24:47.51ID:ZhhFMl+V恐怖だよコレは
0900ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 21:28:46.99ID:yxAvJNBm多様性に欠けている発言だ
別に独身だっていいじゃない
0901ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 21:35:37.69ID:7Yl2V2b0赤だし味噌はありません
0903ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 21:41:11.61ID:acJYDAbd自分は中華鍋でかき揚げとかタコとかかしわ天とかコロッケとかやる
0904ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 21:41:41.16ID:acJYDAbd0907ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 21:47:37.36ID:kT39fbEl0909ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 21:57:57.14ID:cXFD/Gf2三つ葉なら三杯酢でよかろうもんが
0910ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 22:00:31.76ID:8UrwhQZGほーん
作るのめんどくさそうだしやはりもも肉に逃げるか
0911ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 22:05:30.67ID:uOvrgWX5たまには残業してみるものだな
0912ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 22:05:47.38ID:BS+/BUQJもう一回親子丼作るかカレーうどん/そばとかかな
>>903
できるだけ少ない油で唐揚げ竜田揚げ春巻きは作るけど天ぷらは2回くらいしか作ったことないなあ
魚のフライ系とかコロッケは買ってきちゃう
0913ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 22:13:22.22ID:8UrwhQZG0915ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 22:31:03.12ID:BFextvck揚げ物はときどきやるけど天ぷらは少ないな
フライなんかと比べるとどうしてもタネの種類が増えるから下ごしらえがめんどくさい
キッチンがせまくて食材の置き場所に困るしね
0916ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 22:35:23.34ID:7Yl2V2b0冷凍もいいなー大抵少量ずつ使うしなかなか替えが利かないから便利そう
0917ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 22:46:50.83ID:p1ALbmNN0919ぱくぱく名無しさん
2021/02/17(水) 22:54:06.90ID:ySJ97/P8きっともっと安くなるはず
0920ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 00:32:59.99ID:EMxtav+M0922ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 01:06:38.95ID:vShtmbRsお吸い物とかその他の丼物や椀物…だけどまずは冷凍を自分もすすめる
>>905
茶碗蒸しは仕上がりにこだわりがないなら、粉末だしとレンジ使用でお手軽に
0924ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 09:35:28.86ID:l+Y35Oepトーストにしてバターと砂糖を少々、うまうま。
はちみつかメープルシロップも買っとけばよかった
0925ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 11:36:47.51ID:jFsdE5920927ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 12:17:35.53ID:GK7n2wKg丸亀のつゆ再現できたわ
普通の黒いつゆはダメだな
0928ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 12:22:12.81ID:qYy4wkziこれを作ってカツ丼や親子丼を作りたい
0929ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 12:31:59.73ID:VOM/6XqLなんか生っくて不味いだけどおすすめレシピある?
0930ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 13:12:35.15ID:O8jwN/MIしかもレンジは時間がかかると野菜から水分が抜ける、根菜は特に
蒸したり茹でたりと違って過熱で中身がスカっとするというか歯触りが悪くなる
0931ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 13:18:29.22ID:hlRk7Ezm白だし普段使いしてなかったの?
カツ丼や親子丼の煮る時に小さじ一杯いれてみ店の味になるで
0932ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 13:28:00.46ID:VKAV2evr少量こそ深型フライパンでささっとが1番楽
レンチンするなら、小まめに庫内から出して混ぜたり、野菜の切り方や入れるタイミングにこだわる必要があるよ
今おもったけど、キーマカレーなら向いてるかもな
0934ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 13:49:00.91ID:C8ZWTFZU白だしで一番旨いと思ったのは、ニンベンの特撰のやつ
デパート限定商品らしいが、爽快ドラッグでも買える
少しお高いが、是非、試して欲しい
0935ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 14:19:24.96ID:umKddN6n0936ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 15:18:46.84ID:vYNSu8aR例えばこんなのかな
https://macaro-ni.jp/57391
例えば、にんにくや生姜を省いてしまったかどうかでも結果が違うし、
レンジや器によって加熱時間は微妙にズレるから
「肉に火が通ってるか色を見て不足なら追加加熱」とか
「水っぽかったら追加加熱」みたいな
書いてある通りのことがちゃんと出来たかにもよるね
電子レンジなら忘れててもタイマーで止まるから火事にはならない(なりにくい)し
状況によっては便利なのは確かだね
0937ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 15:19:26.95ID:vYNSu8aRやっぱ顆粒に比べたら高く感じるよね
実際一回あたりの金額を比較したわけではないが
0938ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 16:00:43.33ID:C8ZWTFZU小さじ1入れても多いくらいw
前に買ったニンベン特撰は、たしか200mlしか入ってないが
三ヶ月ぐらい保つw
使い方によるが
0939ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 16:14:03.12ID:+ZZhG8Z9けど開封後は大して保存できなくね
0940ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 16:15:43.71ID:vYNSu8aR0941ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 16:16:01.79ID:vYNSu8aR0942ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 16:18:54.76ID:+ZZhG8Z9ネットで買おうとして諦めたw
なんであんな高いんだ
0943ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 16:23:55.76ID:vYNSu8aRうちに今あるのは久原だった
0944ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 17:34:43.44ID:7EaEO4SP0946ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 23:48:27.64ID:0Z/rjKpmんなもん人それぞれだからな
0947ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 23:53:34.77ID:TinkGxsR0948ぱくぱく名無しさん
2021/02/18(木) 23:57:27.26ID:DrNCT7EC0949ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 00:30:53.65ID:v5OtWmAJ甘い味付けの煮物や醤油の濃い味があった方がうまいかけそばの蕎麦つゆなんかにはめんつゆがいいし、甘味がそれほどついてない方がいいうどんだしや茶碗蒸し、すまし汁や鍋つゆなんかには白だしが便利
和え物に甘みをつけたくない派は白だしの方が出番が多いだろうし、甘味が欲しい派はめんつゆを使うといいと思う
0950ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 01:53:27.00ID:0/N1sKDQこういうお気楽料理もたまにはいいね
0951ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 01:59:22.88ID:Ia9BOlIF一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 191日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1613667524/
0952ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 02:52:03.92ID:aLyjpgK7香りがたまらん
0953ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 04:34:57.05ID:oqk3mDLyそもそも麺つゆも白だしも使わないな
自作が1番。冷蔵庫保存の瓶やペットボトル物を増やしたくないのもあるけど
0954ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 07:39:14.62ID:emWAmcF3白菜ダイコンが地場の台からほぼ消えた
0955ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 07:45:46.26ID:QyYUEkf+毎回ガチで鍋で昆布鰹節煮て出汁とるのもあるな
0957ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 11:01:41.53ID:DISANzGBうどんには白だしだわ
0958ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 12:17:49.21ID:0qscHc/h0959ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 14:48:45.92ID:PvQclItH麺つゆの時は干ししいたけ、普段のしっかり自炊できてるときはちゃんと沸かしてかつお出汁か昆布の水出し
気力なくて手抜き自炊のときは無添加の粉末出汁w
自作だと自分が使いきれる量を調整しやすいのがいい
甲状腺の持病もちだから体調にあわせて昆布は控えたりさけたりもできるし
0960ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 15:29:34.56ID:tdoLesh00961ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 15:32:25.74ID:AD/wnQ2N0962ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 15:51:54.75ID:jfWfgL6Y自作は知らんが人に食わせたら嫌がられるかもな
0963ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 16:06:06.41ID:/tg3Uqu9単に薄口醤油を使ってるだけで、めんつゆとそんなに変わらないよ
甘みは確かにめんつゆの方が強いがね
こないだ、初めてだし巻き卵を作るときに白だしを入れてみたら
味的に丁度良かった
0964ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 16:53:16.71ID:gc6efCWSおでんのタネセットみたいなのに大根・ちくわ・ゆで卵・絹厚揚げをプラスして。
アル依だからそんなに食えないのだけど、このナベいっぱいのを見るのが楽しい。
0965ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 17:05:22.59ID:PvQclItH自作の場合はみりんのみがデフォだとおもうんだが。甘いけど
0968ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 17:13:42.76ID:DISANzGB完成しているんだ
0969ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 17:15:08.85ID:iH+UM/vZ764g→450g 減りすぎやろ! あとレンジ調理は過熱し過ぎると消しゴムみたいに固くなる
次はこのスレで教えてもらったジップロック熱湯放置やりますわ
0970ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 17:19:28.20ID:/tg3Uqu9けど鍋つゆに少し入れるだけで済むとか便利な使い方はあるよ
0971ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 17:22:42.77ID:gc6efCWSお袋がこれ好きだったのか入れてた。おいしい。
>>967
うむw 地味だけどうまい。
0974ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 17:44:22.40ID:aYuZaPvo調理法(=味)が売り物なんだろうが、オレだってできると金〜月の4日間から揚げ三昧をやることにした。
ニンニク・ショウガ・ショウユ・サケ・ミリンで下味を付け片栗粉で揚げるという定番レシピ。
ブラモモ@45を4kgを購入した。これからやるんだが、少しづつ揚げよう。大盛4000gで2000円だ。
0975ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 20:11:09.85ID:0oNVVRQUあれが安い店はこれが高いとか品揃えがショボいとか色々あって仕事終わりに何店舗か回ってたら帰宅がめっちゃ遅くなる
特に鮮魚はすぐに売り切れるから腹立つな
0977ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 20:25:12.68ID:qRfMAUtnどうせなら、いろんな味付けしてみて、そのレシピと作った感想とか書いてみてよ
個人的に唐揚げ極めて見たいけど、毎日唐揚げとか無理だから、そういうのがあると助かる
0979ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 20:26:48.22ID:0/N1sKDQ同じ食材でも種類もたくさんあるし、そのままのモノから下処理まで色々やってくれて
ハーブなども種類が多いし、レア食材もそこそこある感じ
これと輸入食材店を見てもダメなモノは通販してます
0980ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 20:55:01.91ID:qk4HwZIHすしがおいしい店
ホルモンが充実した店
近所の店
をそのときの気分で選択してる
0982ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 21:26:10.63ID:PvQclItHそれ以外だとセールの日とか、肉に強いとか鮮魚に強いとかで使いわけ
輸入食材やスパイスはハラールフード屋が1番安いし小分けでも売ってるからそこで
0983ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 21:41:57.97ID:4p7U5glQとてもおいしかったです。
こういう不人気部位を美味しく、しかも安くいただけるのは圧力鍋のいいとこでもありますね。
0984ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 22:09:21.35ID:Jf18n7J/0985ぱくぱく名無しさん
2021/02/19(金) 22:56:22.23ID:JHdreTLq下処理で力尽きたので食べるのは明日
0986ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 01:32:52.47ID:0Q1GGHniテフロンにはあまりよくないのかな?
洗いやすくてついつい
0987ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 02:40:27.98ID:2Nlv4Uwe0988ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 04:32:20.86ID:oOYWjnOU魚のアラだと鮮度さえあれば高級店と激安スーパーでも差がほぼないからねぇお得感あるよね
0989ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 04:46:58.38ID:OIONIaz7バランスいいのが西友あたりだと思う
イオンとか昔ながらの一般的なスーパーに比べたら何でも一通り安い
何とかセールとかなくて一定の値段なのでわずらわしさがない
クレカさえ作れば自動的に一定の割引とポイント
夜遅くも開いてる
激安系のスーパーと比べると野菜とかの質も一定レベル保ってる
PBも押しつけがましくない程度の存在感で、それでいて一定の品質がある
輸入物のお菓子なんかもちょっとあってセレクトも悪くない
セルフレジも使いやすい
店内の雰囲気なんかは店舗によるけどねー
0990ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 04:48:08.85ID:OIONIaz70992ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 07:59:45.28ID:kyJsSVR3バターとメープルシロップどぼどぼ
0993ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 08:02:08.20ID:9qyfkvhG0995ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 09:19:29.89ID:k70U8GBxメープルシロップをたっぷりかけても美味
目玉焼きもあるといいな
0996ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 09:36:56.05ID:KPzh1RmH0997ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 10:09:39.55ID:KbQ77BsQ散歩もできない世代が居るんだよ
しかも老人ホームも似たようなロケーションが多いw
0998ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 14:04:11.87ID:XBDhlg1Gえ゛、とか思うけど考えてみたら煮魚に味醂とか煮物に砂糖と味醂とか
和食でも結構甘い味付けの「ご飯のおかず」ってあるもんね
0999ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 14:44:41.68ID:NB1jHOkGリンゴんベリーとか甘酸っぱい系のジャムも
1000ぱくぱく名無しさん
2021/02/20(土) 15:33:22.83ID:Hxq7G/et10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 21時間 42分 10秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。