一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 188日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:48:45.39ID:eZjwv3Zz困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 187日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1608287312/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606927651/
0002ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 17:28:25.17ID:v8W+AhKB0003ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 19:45:33.10ID:emK+fZvc0004ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 00:37:57.19ID:up2F3z490005ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 00:58:26.97ID:pmeKsmgp0007ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 02:03:13.48ID:1CWNjsSK0008ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 03:45:39.47ID:Z1EkM9NG二度寝するか お雑煮しこむか・・
0009ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 04:14:51.81ID:DoyLk3C00012ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 09:05:06.79ID:DoyLk3C0実は昨年父が買っていたものなんです1年以上経っていて6時間ほど水につけてから煮たんですが今ネットでいろいろ調べてみると1年経ったものは2日ぐらいに水つけてから煮るようにとのこと…諦めます
0015ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 09:57:00.66ID:a9mNYo1U0016ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 10:19:37.53ID:up2F3z490020ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 11:28:03.17ID:4tcGtbZ8おせちつまみながらダラダラしてる
煮しめ、ちょっと味薄かったな
0021ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 11:29:44.52ID:qxpSPLGZかまいたい人はかまえばいい
どんどん後付け出てきてオモシロ!となるだろう
とおもいながらおれもかまう
初笑いちょうだい
0022ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 11:46:01.69ID:1a/qgPs7元日朝はまずをめこぅー
さて、餅食べておちつこ
0024ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 12:29:37.52ID:oUWYxmVs0028ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 13:09:57.41ID:up2F3z490029ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 13:11:17.45ID:a9mNYo1U0032ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 14:05:38.01ID:up2F3z49交番で奇声をあげて料理しようとすれば逮捕される世の中か
俺らには厳しい一年になるかもな
0033ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 14:13:28.90ID:a9mNYo1U0034ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 15:04:01.08ID:FDRpbmTO>>21の発言にカチンときたのでこの話はもうやめます
0035ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 15:26:18.59ID:S313rQc+0036ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 15:41:21.55ID:0a+UqH4whttps://dotup.org/uploda/dotup.org2348656.jpg
0037ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 15:48:47.22ID:1CWNjsSKせめて2日目から
0038ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 15:57:08.75ID:pT2hWTAnシャンタンとポン酢で味は良い
https://i.imgur.com/tzojCnA.jpg
0039ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 16:03:23.02ID:0a+UqH4whttps://dotup.org/uploda/dotup.org2348688.jpg
0040ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 16:17:21.09ID:oY3o0Oyk1955年:♂26.6歳 ♀23.8歳
1970年:♂26.9歳 ♀24.2歳
1975年:♂27.0歳 ♀24.7歳
1980年:♂27.8歳 ♀25.2歳
1985年:♂28.2歳 ♀25.5歳
1990年:♂28.4歳 ♀25.9歳
1995年:♂28.5歳 ♀26.3歳
2000年:♂28.8歳 ♀27.0歳
2005年:♂29.8歳 ♀28.0歳
2007年:♂30.1歳 ♀28.3歳
2008年:♂30.2歳 ♀28.5歳
2009年:♂30.4歳 ♀28.6歳
2014年:♂31.1歳 ♀29.4歳
2018年:♂31.1歳 ♀29.4歳
昭和の頃30代未婚女性を「オールドミス」と言われていたが、統計上ある意味当たってると言わざるをえない
0041ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 16:19:21.33ID:CY6HW/2k0043ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 16:45:38.69ID:4PQD+wbK献立つーか順番が狂いまくり
昨晩予定のすき焼きも今からだし食いきれてない漬けにした刺身もまだある
0044ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 17:33:07.83ID:6Axpb3U6見切りになってた牛乳やヨーグルト、ロースハムやセロリなど
日持ちするものや三が日に食べきれるものだけ買ったな
0045ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 17:43:51.96ID:1a/qgPs70046ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 17:45:07.64ID:Tl0LaXze0047ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 18:00:48.26ID:pjFH0cCp0048ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 18:17:56.01ID:t1+JtRS3早速だがお前らが食ってるお雑煮の作り方教えてくれ。
雑煮も千差万別。地域差とか出るしな。さあ語ろうぜ!
0049ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 18:19:03.81ID:4tcGtbZ8百合根まんじゅう作る
0050ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 19:12:39.76ID:2qN9+Cy2甘め、鶏肉はなくてもいい。佃煮などを各自入れたりしながら自由に食べる
ガキの使い、ラスベガスの楽しみにしてたがそこまで行く前につまらなくて変えちゃった
0051ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 19:20:24.10ID:Tl0LaXzeに焼いた角餅+小松菜+なると ですよ
年賀状来たー いつも行ってる歯医者さんからw
0052ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 19:23:29.71ID:EPfsRCjt・餅 角餅 焼かない
・味付け 濃口醤油
・だし かつお、こんぶ
・具 鶏肉、大根、里芋、水菜
・トッピング 鰹節、青のりまたはあおさ
・その他調味料 日本酒
0053ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 19:24:23.90ID:1a/qgPs70054ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 19:24:33.85ID:Qcvj7RB/セットで売ってる雑煮大根&金時人参を小口切りで煮て
濃口醤油をお玉一杯、後は味見て微調整
鰹節はケチるな。出汁ガラ節はツナマヨ、昆布は紅白膾に
0056ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 19:43:43.05ID:t1+JtRS3色んなバリエあるけどどれも好き。
今日は大根、人参、鶏モモ、カイワレ、ナルト無かったんでかまぼこ。出汁は鰹節に醤油に酒。餅はオーブンで。
普段はモチナに椎茸に醤油に出汁の素。ちな愛知。
0057ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 19:46:05.79ID:t1+JtRS3ツナマヨってどういうことよ?
鶏ガラに青のりって初めて聞いたな。ここで聞いて良かった。そして昨今のナルトが中々売っていないことに嘆いている。需要ないのは認めるが。あの見た目といい無くなったらダメだろ。
0058ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 19:53:11.38ID:1CWNjsSK醤油汁とでも名乗れば良い
0059ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 20:02:49.67ID:t1+JtRS30060ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 20:20:49.27ID:bziItNG30062ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 20:49:34.32ID:a9mNYo1U0064ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 20:54:48.24ID:EPfsRCjtこっちからみれば、醤油のかわりに味噌を入れてるんだろって感じなんだけど。
このあたり表現の仕方って難しいな
0065ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 21:06:14.65ID:4tcGtbZ8情報集めれば集めるほど定義不能になっちまって、
もう「餅が入ってれば雑煮」としかいいようがなかったそうな
・・・と思ってたら、餅の入ってない雑煮ってのが見つかってカオスだとか
0066ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 21:08:17.47ID:skIHQy5Q0068ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 21:22:25.06ID:UJ0vgESF0069ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 21:22:42.69ID:4PQD+wbK九州だと、かつお菜て葉野菜を雑煮に入れる
ドマイナーな上に正月休み前にしか出回らない珍しいやつ
0070ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 21:45:50.02ID:EPfsRCjt>雑煮は統一性が無さ過ぎてもう味噌の代わりに醤油を入れるだけの
味噌視点で考えるから、そういう発言になるんじゃね?
0071ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 22:04:08.87ID:4tcGtbZ8そして雑煮は味噌も醤油もある件
でいつものダボハゼ君が言い捨てコメントで荒らす、と
0072ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 22:13:14.29ID:skIHQy5Q酒粕追加派だけどうどん追加派もいるよね
久々に白味噌買ったけどあまりそうだから、今月は粕汁の頻度も増えそう
西京焼きにグラタンの隠し味になんかあるかな…
0074ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 22:46:20.80ID:hmHcBVbYいつものことながら、永谷園のお吸い物の中に焼いた切り餅と
三つ葉、かまぼこ、鶏肉を入れただけのシンプルなものw
出汁から取るとかやってらんねーww
0075ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 22:53:53.88ID:up2F3z490076ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 23:00:36.33ID:hmHcBVbYまた、胸肉もも肉論争が始まってしまうww
0077ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 23:01:12.28ID:wAWGa4Zs実家は大根と人参だけ、甘ったるい澄まし仕立て
煮しめも他のおかずも醤油で煮た野菜と魚ばっかだったもん
正月は(子供の舌には区別つかない)
0078ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 23:53:32.92ID:eOKQHsi5三徳押しの人は、
突き刺して切るような処理、どうやってやってるんだろうって
疑問におもった
0079ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 00:26:56.78ID:+LLg7MBhつか荒らしを呼ぶ話題をわざわざ蒸し返すなよ
包丁専スレもあるのに
0080ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 00:32:39.95ID:FZcFqFTD明日売ってたら手羽先と卵煮たやつ食べたい
0081ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 00:55:31.09ID:5G0KWq3yいけないと思いつつもまた夜更かししてしまう
0082ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 01:42:11.03ID:dZGT9rr00084ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 02:03:27.63ID:KE4uznl2その場合、すまし仕立てと醤油仕立てはどう違うのかな?
「塩だけのもある!!!」なら醤油を使うすまし仕立てとの使い分けができない
さらに「雑煮なんて言わずに醤油汁でいいだろ!」なら味噌仕立ての雑煮をガン無視なんだが
0085ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 02:07:39.21ID:Nm0NkZkI昨日は鍋の火を消すの忘れたままそれをやってしまっておかわりしようとした時にはグツグツと沸き立った状態で餅が一個丸々溶けてしまった
今日も食べるのに汁は濁るわ変なとろみが付くわでガッカリな事になってしまったよ
0086ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 07:57:36.61ID:27QetO560087ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 07:58:22.42ID:DVW4MBUwそこはてめぇが調べろよ
違いがわからない馬鹿が人に要求するな
もういいトシだろう?
クチ開けてエサ運ばれるの待つひな鳥みたいなみっともねぇ真似するんじゃねえよ
0088ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 08:01:09.98ID:apN+EI8F0089ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 08:06:15.01ID:N+OoOocJ0090ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 09:39:59.90ID:uF4VeGL4包丁にまつわる事件が多いね
俺ら料理をする人間が白い目で見られる大変な1年になるかも
0091ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 09:47:42.66ID:1RpMZxUK0092ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 11:15:00.69ID:Zc/ae77r娘が基地外すぎる…
0093ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 12:54:47.97ID:JEMVct4e0094ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 13:02:14.49ID:XPc6bRLj0095ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 13:45:35.01ID:nY3nrF6d「俺はこう呼んだらいいと思う!!!」
「その場合こういう齟齬があるが?」
「そんなのわっっっっ!!おまえが!!!しらべろおおおおおおおお!!!!!」
いつもの基地外か
0096ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 14:13:29.09ID:FZcFqFTD一人だからいろんなものに使ったんだけど美味しかった
0097ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 14:15:37.31ID:uF4VeGL4俺は葉っぱの方を買う
0098ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 14:17:09.78ID:YlWe6PbF0099ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 14:25:42.72ID:5G0KWq3y0100ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 14:33:34.82ID:vhoD0hR40101ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 14:35:27.50ID:YlWe6PbFスーパーしかなくてスーパーじゃ扱ってないから
やむなくメルカリで買った
身内や知り合いに農家いないもんw
0102ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 14:37:39.76ID:WT6HprTE冷蔵で届くんだろうか?
しかし雑炊を食べるとホッとするな冬は
0103ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 15:14:17.58ID:vK/vR8vm0104ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 15:18:22.55ID:04dZ+Keq誰にも会わない初めての正月
0105ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 15:19:36.71ID:XPc6bRLj大根の神様「お前の大根に対する愛はわかった、褒美に今後お前の口にする大根おろしの辛さレベルを上げてやろう」
0106ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 16:46:53.24ID:mDSRD3P1鰹節はケチらず使え!!
0108ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 17:41:40.75ID:XQjTyHxr大根ほど大きくなるまで待つ必要が無いので収穫も速め
0109ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 18:41:19.13ID:gEWazSxb0110ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 18:48:49.10ID:9oOqLsih0111ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 18:56:52.61ID:m/zdPG+Uダイコンの葉の漬物を出荷したら
0112ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 18:59:44.43ID:LOfJAyo80114ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 19:21:24.12ID:XPc6bRLj0115ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 19:49:52.85ID:dZGT9rr00116ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 19:54:45.03ID:APF3Davf0117ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 19:57:24.96ID:gEWazSxb0118ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 19:57:32.03ID:YlWe6PbFそうなんあるんだ。教えてくれてありがとう
明日でもダイソー見てくる
大根の葉っぱはごま油で炒めてじゃこと一緒にさっと醤油で味付けしたのがあると
ご飯が捗る捗るw
0119ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:00:45.74ID:XPc6bRLj添え物のバセリも食べる
0120ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:02:47.66ID:gEWazSxb0121ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:16:21.69ID:dZGT9rr00123ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:20:46.63ID:wkVtDRc9しゅんにくに聞こえる
旬肉…うまそう
0124ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:30:01.39ID:uF4VeGL4麦なんかも混ぜてると雑穀感満載
0125ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 20:56:46.90ID:+LLg7MBh個別に売ってほしい…
0126ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:00:25.31ID:YNXK9F0zブロッコリーの茎キンピラ最高!
0127ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:50:13.95ID:gxdjd5wyトースターでやったら網にくっついたw
0128ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 21:56:15.96ID:uF4VeGL40130ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 23:09:29.99ID:mDSRD3P10131ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 23:15:57.13ID:0PzeqTSF> すましは、かつて東北地方の北部で使用されていた調味料である。
> 味噌を煮溶かした湯を濾した液体で、かつては醤油の代用として、野菜のおひたしやうどん、
> 煮しめなどの味付けに用いられてきた。現在では醤油が普及したため、ほとんど使用されなくなっている。
ほれ、無知を恥じろw
0132ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 23:18:35.59ID:0PzeqTSF> それ以前はみそを溶いた汁の上澄みや,みそだまりなどが用いられた。
さらに追加情報
自分の知識だけがすべてだと思うなよw この無知野郎
0133ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 23:33:05.84ID:XQjTyHxrその辺から醤油が作られるようになったんだっけか
ヤマサとかキッコーマンは江戸時代くらいから作ってるんだよなたしか
0134ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 23:36:08.17ID:YlWe6PbF0135ぱくぱく名無しさん
2021/01/02(土) 23:54:24.24ID:aMWTm4uEと勝手に想像してる
0136ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 00:18:21.29ID:FQk1UxWt弱火だったせいか生焼けになって結局適当に切ってグリルで追い加熱……
それでもなんかごりごりで話に聞くほど美味くならない
食べる分ずつオーブントースターで焼くしかないか
思ったより時間かかるもんだね
0137ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 00:21:58.43ID:+R7lveUi場合によっては濡らしたキチペーを巻き付けて水分増やしたりが必要
それをやらないと時間がかかるし、熱だけで中まで完全調理ってけっこうかかるよ
0138ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 00:23:18.75ID:+R7lveUi皮が焼け焦げるまでやらないと中は火が通らない
0139ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 00:48:26.85ID:FQk1UxWt水分ありすぎなのかなと……
高温だと酵素が駄目んなるし低温だと過熱が足りない
今回焼いたのを片付けたらミニサイズのをグリルでやってみるかな
0140ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 01:34:44.72ID:+R7lveUi0141ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 01:36:55.51ID:GtQlOITP濡れたキッチンペーパーで包んでからアルミで包む
まず、ここで聞くんじゃなくてネットで調べてからやりなよ
単純に芋が固いのは加熱時間が足りてないんだよ
0142ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 01:39:00.81ID:cm+qi4XN0143ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 01:42:20.64ID:+R7lveUiその勘所はあるていど繰り返さないと分からなかったりする
ネットで調べてやってみて失敗するなんていくらでもある
0144ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 01:47:16.09ID:GtQlOITPネットでいろいろ調べてからの方が失敗少ないって経験上思うけど
0145ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 01:51:50.26ID:sQXm40ILhttps://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livecx/1609597527/
0146ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 02:13:05.28ID:uoa4t04D0150ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 08:33:25.71ID:ep64FHv+0151ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 08:45:13.30ID:mVC2WnLB論破されてるひらがなくんが無知野郎なのはいつものことだ
0152ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 08:50:12.65ID:Q6a3gYrd子供の頃は味噌だと思ってたよ
餅放り込んでグツグツやっちゃうから
汁がでろでろで何がなんだか分かんなかった
0153ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 09:05:55.45ID:Zk03lY3N0156ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 09:30:04.64ID:P8e71Vasどこに論があるんだよw
しかし論破!も安っい言葉になったよなw
バカの捨て台詞になっちゃったよw
0157ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 11:19:15.98ID:RAqUj/Te低温で長く加熱したほうが、デンプンが沢山糖に変わる
ま、よーするに甘くなって柔らかく、ネットリになる。
高温だと、さっぱりポクポクになる。
0158ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 11:29:39.04ID:HmkxexYTじゃあ醤油入れる「澄まし汁」も醤油汁じゃねえかよwwww
マヂにバカすぎてほんと大草原だわww
「ひ、ひらがな、くんわっっっ」と他人まで認定してもう悔しくてグショなきっすか、
新年早々恥の山でほんともうね
0159ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 11:30:51.51ID:B2oW9z8aベストな調理法を示してほしい
0160ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 11:38:16.41ID:2Ah/EWd8ねっとりになるかどうかは芋の品種による
ホクホクは高温で短時間、長時間だと柔らかくはなるよ甘くないけど
0161ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 11:43:32.51ID:P8e71Vas0162ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 12:15:56.01ID:+vKUKvycまるごとなんて無謀すぎ
今はストーブなしだから炊飯器蒸し1択
0163ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 12:17:54.26ID:JkE3cktx1本100円するから手が出ないわ
0164ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 12:19:51.64ID:P8e71Vas図星突bゥれて引っ込みbツかなくなると滑謔ネにやめようbニしないな毎回w
0165ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 12:20:23.32ID:B2oW9z8a0166ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 12:28:40.48ID:cKGXcOgD卵と余った生クリームで超お手軽スイートポテトにしたりしてます
0169ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 13:10:22.22ID:BIU/OHal安い店でも200円で
買うのやめたわ
0170ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 13:28:40.77ID:RAqUj/Te実のところ関東だとありふれたベニアズマで十分うまいな
もういい年だから食わんけど
安納芋とか最近有名だが、そこまで行くとネットリというかべっチョリと言うか、
変な食い物になってくる。
0171ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 13:44:31.46ID:D/uj0KeFそれはそうと正月の食料の備蓄が炭水化物ばっかりになってきた・・・
0172ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 13:50:53.52ID:lfhaBDBR卵3個のポーク卵丼にお新香も揃えば幸せだ
あまった雑穀のぜんざいを冷蔵庫にしまって
昨夜仕込んだフレンチトーストを焼くとこ
0173ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 14:29:14.71ID:AeGiXH0Oでかい角切りビーフがゴロゴロでスパイス効いてて、やっぱりククレカレーとは違うな
0174ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 15:00:29.24ID:da3eCP2e0175ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 16:06:11.16ID:q6fmR8wt0176ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 16:10:40.77ID:0dhpi0yVやっぱ焼き加減はブルーレアが一番好き!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2350547.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2350548.jpg
0177ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 16:21:07.74ID:Fqv3UPnq0178ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 16:22:21.15ID:D/uj0KeF目玉焼きを丸く焼く用の輪っかをマフィンの上にのせてチーズを撒けばこぼれないことに気づいた
なるほど、あのサイズはマフィンのサイズだったんだな
0180ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 16:37:03.53ID:QWv1ozE0生食用以外の肉の扱いとしてもダメだわな
0181ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 16:44:48.39ID:BIU/OHalかなりの強火で焼いたはずなのに
あんまり焦げてない
不思議な火入れ
0182ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 16:45:08.16ID:rm+TFdEf汚らしいおっさんがJKレイプ したとかの傍聴はメッチャ興奮する
傍聴しながら変な部分が膨張してきてやばい
JKとハメ撮りした奴の裁判傍聴した事もあるけど
陰部を臀部を陰部を臀部をの繰り返しでよくわからなんだw
自分の陰部の話をされるJKの顔ってどんな感じなんだろう
警察でセカンドレイプされすぎてもはや慣れてきてるのかな
犯人が「しかし、このJKの陰部は濡れていたので和姦だと思いました」とか言って
検察が「いくらこのJKの陰部がグショグショでもつい体が反応してしまっただけです」とか議論するのかな
0183ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 16:47:23.29ID:BIU/OHalレストランだけに流通してるんだろか?
お肉屋さんとかデパ地下でもないよね?
0184ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 17:14:52.02ID:XxjbH6cJこれに合う一品なんかないかな
0185ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 17:19:34.35ID:TDFGL73z0186ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 17:23:53.68ID:XxjbH6cJガーリックトーストええな
0187ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 17:28:42.32ID:vwcen9iPフライパンを煙が出て油が燃えそうなくらい熱して、
各表面を約20秒ずつ焼くという感じです
>>183
今回のは業務スーパーの豪州産です
表面さえちゃんと焼けば、カンピロバクターさんは撃退できますよ
0190ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 17:56:05.32ID:lfhaBDBRあれ以降生食用の肉の提供は一切禁止になった
0195ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 18:38:30.24ID:P8e71Vasまーーーだそんなレスしてんのか?w
まっか!ひっし!オマエガナー!って2ちゃん時代からある使い古し見飽きたレスをw
しかもそんなワードは先に唱えた方が必死なのは定説なのにw焼き芋(笑)の話題消えたからってそう泣き喚くなよw
しかし、ろんぱ!てどこに論があるんすかね?w
>>176
いいね。
タタキみたいだけど。
0196ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 19:06:12.41ID:h8xnUaxAユッケは規制されていない
やってないのは焼肉屋が自主的にやめてるだけ
牛刺しや馬刺しなんてどこでも食べられる
牛レバーを生食するのは、やめましょう(「レバ刺し」等)厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syouhisya/110720
0197ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 19:24:31.93ID:cm+qi4XN0198ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 19:30:43.75ID:XMaoodoJ0199ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 19:47:38.09ID:lfhaBDBR0200ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 19:49:31.73ID:XMaoodoJ0202ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 19:54:30.26ID:TbHJQw4j塊肉も外側から1cmは周囲を60℃以上で既定の時間加熱しなきゃいけなかったはず
ユッケも同じだから、その内側なら可だから可食部がへると話題になってた
0203ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 19:56:39.23ID:k3P/eLgr0204ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 19:57:28.57ID:WpGtxDGX塊肉の表面を切り取って提供するのに加熱の必要性はないよ
いろんな情報がごっちゃになってる人ばかり
0205ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 20:00:16.48ID:D/uj0KeF0206ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 20:03:56.74ID:RxC2ZOHC人類がここまで発展できたのは加熱調理のおかげなんだからわざわざ退化せんでもええやん
0208ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 20:10:59.49ID:P8e71Vas0209ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 20:17:46.84ID:BIU/OHal切ったときにナイフから
菌が生肉についちゃうんじゃないの?
0210ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 20:52:15.02ID:cm+qi4XN店でも>>176ぐらいの加熱でセーフなら何処の店でもユッケ置けそうだけどな
0211ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 20:53:57.04ID:V4HOORDjフライパンで全面に焼き色を付けたあと、厳重にラップにくるんで熱湯にドボンw
コレで大体上手くいってるw
0212ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 20:54:27.22ID:k3P/eLgr破滅的退廃的快楽か
0213ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 21:13:38.21ID:CAYmNHoE作ってた煮物やらの料理も食わずにパー、正月用の食材も冷凍まわせるの以外全廃棄くっそー
中年独り身で倒れるとキツいから普段から健康には気をつけてたんだけどなぁ
おまえらも気をつけろよー
今話題にあがってる生系とかも万が一あるからほどほどにな
0215176
2021/01/03(日) 21:16:55.98ID:vwcen9iP>>206 生肉食べてるとなんか癒やされるんですよねー!w
太古の先祖返りって言うんでしょうか、
野生の自分を取り戻せるって感じですね
>>209 包丁は熱湯やアルコールで除菌してるし、
今まで数百回食べてるけど、1度も食中毒になったことはないよ!
まぁ、酒も大量に飲むんで、それで殺菌されてるってのもあるかもしれんがw
0216ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 21:21:11.33ID:72jic81i心配してるんだと思うよ
今まで大丈夫だから今後も大丈夫は危険だよ
0217ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 21:22:15.25ID:JkE3cktx薄切りにして天日で乾燥できるかな?
0220ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 21:30:01.12ID:TDFGL73z馬刺しは刺身にするために食肉生産者がかなり厳しい自己基準で中毒を出さない努力をしている
鳥刺しもそう。カンピロパクターが肉につかないための特別な捌き方を徹底しているからこそ生で食べられる(九州地方)
牛はそこまでの品質管理をしていないし、輸入牛も多いし食べる機会も多い
表面を強火で焼けば大抵大丈夫だけど、昭和の頃に流行った塊肉にフォークで穴を開けて繊維を切って柔らかくする手法などをしてある場合、中心まで60℃に加熱しなければならない
0221ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 21:32:44.56ID:cKGXcOgDできるだけ早く冷やしてカビるんるんタイムは減らしてるんですが
0222ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 21:43:49.42ID:vwcen9iPhttps://dotup.org/uploda/dotup.org2350580.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2350579.jpg
0223ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 21:49:04.32ID:V4HOORDj0224ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 21:52:30.50ID:CAYmNHoE出てはない
ロキソニンで痛み耐えつつ正月休みあける明日朝一で行きつけの泌尿器科行く予定だったけど
石の位置うごいたか膀胱に落ちて痛みはなくなった
体質的に出来やすいみたいで何度も再発してんだよ嫌な慣れ
0225ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 22:03:32.94ID:B2oW9z8aキツイね、自分も腎臓に大きいのあるからいつ出てくるかと不安
ホウレンソウやモロヘイヤ好きなのに食べなくなったw
0226ぱくぱく名無しさん
2021/01/03(日) 22:07:34.72ID:1ryT02ANコリアンダーとチリパウダーとターメリックありゃあなんとかなるよな?
0228ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 00:36:22.36ID:K255QArj自分も両親ともに腎臓だけ良くないの遺伝したみたいで
冬に特によく腎臓やられやすい
クエン酸水とかレモン水を毎日飲むようにするのおすすめ
0230ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 03:28:21.38ID:R6OWA4zcこれ痩せるな
0231ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 04:07:49.15ID:g0h4TyAMそれでOK。いいスタート。
ブラックペッパーも持ってるよな?
次のステップでは
フェヌグリークとオールスパイスがオススメ。
0232ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 04:57:04.12ID:n6MCB0rgいきなりフェヌグリークかよ、カレー独特の匂いではあるけど
クローブ、シナモン、カルダモン、八角とかのが使用頻度高いけどな
エスビーのレトルトカレーはやたらクローブ効いてるし
0233ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 05:02:42.98ID:DArTFsw/八角よりはフェヌグリークの方がよく使うでしょ
作りたいカレーの種類にもよるだろうし、スパイスをホールで使うかパウダーで使うかでも扱い方が変わるから
くれくれする前に先ずは自分で調べて気に入ったレシピにそって作れとしか言えんが
0234ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 05:09:00.34ID:n6MCB0rgカレー自作する以前から親が中華風煮込みに八角やクローブ使っていたから
八角のほうが幼少期からのお馴染みさんで親しみがある
0235ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 05:15:29.88ID:R6OWA4zcでかい店だとあるんだろか
0236ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 05:40:41.69ID:VOHuzoZ+意識外だったんじゃ
0237ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 06:56:42.44ID:l+OHNtX60238ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 07:40:05.91ID:DArTFsw/台湾や中華では定番だけどカレーには使わないもののが多い
なんならヒングのが頻度が高いくらい
0239ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 07:54:22.88ID:n6MCB0rg近所の甘めのナンが美味しいパキスタン人の店のインドカレーには八角も入ってる
フェヌグリークはネパール料理店の前を通ると上手に煎ってる匂いがする
0240ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 08:23:10.14ID:iMd43Qn6材料は何を作りたいのか、何をしたいのか次第
0241ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 10:36:34.46ID:wg3aH9DJ鰹節のダシガラは冷蔵庫で乾燥して納豆や冷奴を食べるときに使ってるので無駄にならない
昆布も佃煮にして食べてる
0242ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 10:58:40.17ID:9vCobdrp日本の家庭だと中華もカレーも結局煮込み料理になっちまってる。料理にハマらなければ、ハーブとかスパイスなんて気にもならんかったし
0243ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 11:49:25.91ID:vhJ8LadOそれでいける
あとはネットを参考にいろいろ試せばいい
遠慮なくスパイスどばどば入れるのと、それなりに塩も強めじゃないとボヤッとした味になるからご注意
0244ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 17:29:30.06ID:dmzT5dR30245ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 17:31:06.16ID:mxj6pOps日本の家庭料理なんてのはクックドゥとキッコーマンのうちのごはんでしょ
醤油、塩、味噌、おろしニンニク、酒、味醂、片栗粉があればパック買わずに済むのにな。
ちなみち自分は料理に砂糖ほぼ使わない。ジャムやケーキ作るときに使う、コーヒーもブラック。
0246ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 17:36:22.29ID:wg3aH9DJ0247ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 17:43:59.36ID:iMd43Qn6西洋料理にシフトしてから、そこの差があまりなく見えるようになってきたので
0248ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 17:46:17.36ID:BApjIgIC0249ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 17:47:55.86ID:mxj6pOps金のない学生時代から忙しい社会人まで楽にその味になるのは便利だよ
ただ、キッコーマンのおうちごはんシリーズだけは口に合わなくなってきて、この年末年始に自分でソース作るようにしてから変化が出た。最初は失敗したけど、美味しくできると楽しいんだよね
で、ソース作りってのは和食中華インドカレー、イタリアン、フレンチとか大体共通の考え方で作れる
このスレでも指摘されたけど、それを理解するまで時間かかったわ
0250ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 17:50:49.59ID:BApjIgIC0251ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 17:55:44.48ID:dmzT5dR30252ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 17:56:47.06ID:qGRFwfnS味が変にどぎつくて、全然口に合わんもの
0253ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 18:04:10.23ID:BApjIgICいいエビ用意しないと美味しくないし仕込みがめんどい
0254ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 18:16:54.79ID:mxj6pOps確かに飽きる。でも仕事や趣味で料理してるわけではなく日曜の夜ご飯に作るだけなら即席調味料に頼るよ、味噌とか調味料買っても余らせてた
ところが自宅待機と年末年始で自宅でまともに料理するようになってから色々変わった
「楽しい」ってレスしてる人の気持ちが分かったのが大きい
0255ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 18:22:34.36ID:BApjIgICたしかに時間とか気分に余裕がないとなかなか料理は楽しめないね、作るのと味わうのとアタマ使うし
忙しい時は粗食ですませてしまう
0256ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 18:36:58.28ID:mxj6pOps即席調味料もあれはあれで一人前だと量が多い。二日も三日も同じ料理するわけないからまた余る、そして放置→廃棄になる
いまはできるだけマニアックな調味料買わずに和食中華共通で使えるやつにしてアイテム数少なく料理してる
0257ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 19:16:34.36ID:uI9EKeKb全面強火で、特に皮の部分は長めに焼いたから、
カンピロバクターも一網打尽!
何年も食べてるけど、1度もお腹を壊したことはないですね
https://dotup.org/uploda/dotup.org2351743.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2351744.jpg
0258ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 19:20:34.45ID:FM80Crki0259ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 19:23:18.69ID:uI9EKeKbhttps://dotup.org/uploda/dotup.org2351753.jpg
釉薬を塗らなくても、自然釉が掛かっててシブい感じ
0260ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 19:32:02.07ID:LKzyIO8Gまただよ!
包丁を持ってたらもう犯罪者扱いだよ!
0261ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 19:39:03.53ID:Hjn27Zl2おやじが油絵の筆洗いに使ってた容器にそっくりなんだが・・・
0262ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 19:40:21.76ID:qsAHZKTF0263ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 19:45:51.50ID:JcZheZ9+たたきマスターだw
牛肉は食べれるけど、鶏肉は怖すぎて、やりたくないw
0264ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 19:48:38.06ID:JcZheZ9+鶏肉は内部でも70度に達しないとだめってされてるw
(牛はたしか60度)
0265ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:05:41.28ID:juWPHU+J俺は縁もゆかりもないけど魅力語ってくれ!
0266ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:10:26.35ID:ndI3u1oi普段家で作るカレーやCoCo壱、学校の給食で食ったカレーはなによ?
カテゴライズとしてチキン、牛、豚、カレーとしか認識してないわ。
0267ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:13:19.33ID:mxj6pOps小麦粉使ってルーを作るのが欧風カレーだよね、インドカレーは玉葱またはトマトをルーにする
ホテルの欧風カレーだと赤ワインでじっくり煮込んで色んな香味野菜で取ったベジストック入ってるね
0268ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:16:10.86ID:qGRFwfnS0269ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:21:56.60ID:juWPHU+J欧風カレー出来る玉ねぎ使わないのか?
小麦粉使うってことは黄色いカレーはみんな欧風になるのか?
0270ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:22:50.90ID:LKzyIO8G0271ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:27:39.59ID:juWPHU+J0272ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:29:22.13ID:mxj6pOps黄色いカレー?日本風のカレーのこと??S&Bとかハウスカレーとか濃くまろとか、全部小麦粉使ってるから欧風カレーの系譜だよ
日本風は玉葱の芯が残って具材になってるよね、欧風カレーの玉葱は甘玉から原型なくなるまで煮詰めるか、あるいは一度濾してスープストックみたいになってる
基本的に牛肉使うよね、インドでは絶対に使わない。牛肉に合う赤ワイン入れたり生クリーム入れたり、ぶっちゃけインド人からしたら別物なんだろうね
0273ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:34:40.39ID:zAjA3xH3でも一般的な傾向としては
・小麦粉をつかってもったりしてる
・欧風のだしを使ってる フォン、デミグラスなど欧風のだしを使ってる
ちな欧風カレーの欧風は日本のカレーの種類のなかの定義で、実際にヨーロッパとは関係ない
というのがおおまかな話で例外はいくらでもある
そして重箱のすみをつつくやり合いが続くのであった
0274ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:35:44.77ID:LKzyIO8Gビーフシチューのカレースパイス仕立てみたいな
0275ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:36:45.72ID:JcZheZ9+レシピ調べたら、ナッツを粉砕するとあってやめた
0276ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:37:07.93ID:juWPHU+J答えがあるもんだけだとツマランぞ。
じゃあCoCo壱のカレーも大きくジャンルわけしたら欧風になるのか?
0277ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:38:39.23ID:LKzyIO8G0278ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:38:55.92ID:JcZheZ9+たしかにクリームシチューやビーフシチューの技法だ
0279ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:40:38.47ID:qGRFwfnS最初に鍋を空焚きして熱くなったら玉ねぎから炒める
なんて指導してたからその通りにやったら鍋から煙が出てきて発火しそうになって、ひどい目に遭ったわ
0280ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:46:05.50ID:TvDc9BQ00281ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:46:42.69ID:bQj4GH040282ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:49:11.37ID:mxj6pOps自分もカレーは学生のころからよく作ってるけど、最近分かったのは玉葱入れなくてもいいってこと
飴玉作ってルーにするやり方は後で胃もたれして気持ち悪くなる。スパイスに絡ませてルーにする食材はトマトでよかった
玉葱の入れすぎってあんまり身体に良くないらしいよ
0283ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:51:45.23ID:juWPHU+J0284ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:55:13.46ID:zAjA3xH30285ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 20:55:55.31ID:LKzyIO8G0286ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 21:00:41.47ID:mxj6pOps飴玉を作った後、小さじ一杯くらいの量が適量だと思うよ。残りはストックすればいい
0287ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 21:03:49.68ID:Hjn27Zl2炒めた直後の煮るとそうなる
アメタマは作った後、時間を置いたほうが良い
0288ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 22:16:42.64ID:DArTFsw/鶏と豚の生食は命にかかわるから専スレからでてくんな
ただでさえ地域によっては医療崩壊してるのに糞が
0290ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 22:53:13.84ID:d7T/BDcKスープだかペーストだか知らんけどとにかく豆
ダルはカレーではない
※ここで言うカレーはスパイス料理という意味のカレーでない
0291ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 22:59:19.51ID:dmzT5dR30292ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 23:24:48.92ID:R+llVktg枝豆とスイートコーンを混ぜたものとヨーグルト、あとサイドサラダを選べるようにするらしいね
コーンは穀物じゃ?枝豆はまあ栄養豊富ではあるが
0293ぱくぱく名無しさん
2021/01/04(月) 23:31:07.91ID:zAjA3xH30295ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 00:20:38.19ID:IlTIC3zfダルをカレーから除外するならインドカレーはイギリスからの逆輸入品のチキンティッカマサラ以外のカレーはないね
0296ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 07:35:13.57ID:DqySKT+Z冷や飯ぶちこんで春菊と卵を落として蓋して火を止めて5分
0297ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 07:56:02.55ID:rtEA7okl豆板醤がベース味噌だとしたら辛くて飲めないよ。八丁味噌から甜麺醤として代用したり唐辛子ペースト加えて豆板醤にした方がいいかな
甜麺醤、豆板醤、XO醬色々あるけど買ってもそのうち使わなくなって冷蔵庫の肥やしになっちゃうんだよ
0298ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 08:09:01.12ID:kOyuN6kX美味いけど何か惜しいみたいな物が出来る
0299ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 08:31:42.27ID:093IUQB20300ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 10:28:58.98ID:zaMApiEL0301ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 13:05:10.22ID:l4aSN7y8いきなりだが中華でもいくか
0302ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 13:07:07.67ID:ZXYJJd/N来年あたりは食べてみようかな
0303ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 13:57:23.75ID:fStEn/dB0304ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 13:58:45.87ID:IlTIC3zf尚、水を足すと使える模様
国内の赤味噌や合わせ、信州味噌は干からびるだけじゃなく香りがとんで色が濃くなり塩分が強まる感じだったが
中華味噌も腐ったり、食べれなくなるような変質はしないんだ?
テンメンジャンとか豆板醤って使いきれる気がしなくて残念ながらスルーしてたわ
0305ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 14:00:35.57ID:IlTIC3zf冷凍や解凍のしかたに問題ないなら、小さい少量用の炊飯器買って毎回炊く方がいいかもね
最近は色々増えてるから
0307ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 14:51:31.23ID:AIuASFHvみそ汁に耳かき3杯入れるってはっきり書いてあるのに豆板醤ベースとか
ただの誤読でしかないから
0308ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 15:54:20.94ID:25VhCpAO豆板醤レシピにはコチュジャン、唐辛子
テンメンジャンレシピにはコチュジャン、砂糖でいいやと
0309ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 15:57:35.11ID:AIuASFHvわかります
0310ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 15:59:33.27ID:ZXYJJd/N0311ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 16:09:41.12ID:AIuASFHv甜面醤の代わりにもならんね。当たり前だけど。
豆味噌と砂糖で甜面醤の代用にするレシピは広く使われてるみたいだね
0312ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 16:19:23.53ID:AtMh8nPX豚肉でも魚でもいける。野菜も白菜・ミズナ・大根(大根おろし)なんでも対応できる。
ポン酢がもっと欲しけりゃ付けタレ作ってもおいしい。これはヒットだわ。
0313ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 16:25:19.74ID:AIuASFHvああいうの一人暮らしだと使いづらくない?高いし
0314ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 16:29:31.84ID:AtMh8nPX0317ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 16:41:34.85ID:25VhCpAO今まで調味料の組み合わせ
いくつか試したけど、これ使ったほうが
簡単でおいしい
0318ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 16:47:21.94ID:M+0ifnFzhttps://www.ebarafoods.com/sp/nabeshabu/
これかあ 一度試してみるかな
0319ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 17:04:11.80ID:AIuASFHvあれなら一人でも使いやすい
0320ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 17:28:42.69ID:kOyuN6kX0321ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 17:46:53.47ID:/YqX+lwVこの季節ポトフばっかつくるわ
残ったらトマトソース、カレー、シチューに味変で万能だわ
0322ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 18:32:55.70ID:zrzljTVE重量換算で金と同等だった胡椒を知らないのかな
0323ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 18:39:54.32ID:kFbCPTLFまるでみんな王族か豪商のようだな
昔の人らが見たら贅沢さに目が飛び出るだろう
0325ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 20:00:23.16ID:rtEA7okl中華料理屋やレストランとかでも仕込んでおいたものを客に出す時に合わせて料理するもんだからな
0326ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 20:57:33.78ID:pgy0L2pM深い鍋欲しいけど冷蔵庫に入れるスペースないから諦めてる
煮込み系も深型フライパンで作ってそのまま冷蔵庫に入れてるわ
0327ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 21:33:59.25ID:y6eCxOP/0328ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 21:57:15.37ID:L7tBqjmp0329ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 22:19:33.31ID:yQdLfyUH0330ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 22:26:11.61ID:BJTpbBhDもう500円フライパンには戻れない
古くなった500円フライパンは揚げ物用に格下げした
0331ぱくぱく名無しさん
2021/01/05(火) 22:51:00.80ID:L/VxNiMG的なのを仕込んだんだけど、これって焼く時はつけだれもしっかり残ってないとまずいのかな
冷凍保存するときにラップで小分けしようとするとつけだれまで包めない
0333ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 02:35:58.75ID:B2vO2dBz0334ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 02:38:23.83ID:1KP7a99M0335ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 05:49:23.08ID:dOg3KrRa0336ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 06:20:32.63ID:6hxDu3Me0337ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 06:23:55.04ID:DM4pvYISある程度いいやつを安く欲しいのだったら通販も見た方がいいと思う
0338ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 06:24:28.07ID:DM4pvYIS0339ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 06:29:39.37ID:dOg3KrRa料理するものによってフライパンの向き不向きがあるから
0340ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 06:35:04.96ID:DM4pvYISサイズや深さを複数ならまだわかるけど
0341ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 08:50:40.80ID:Gx/9+PLVうちは作り置きの大量調理はしないので、22cmか24cmの深型一つで十分間に合ってる
2000円から3000円台のを3〜4年置きに買い替えている
もし2つ使い分けるとしたら、20cm深型と24cm浅型にする
0342ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 09:19:13.52ID:XnqN+e8Kハンバーグ作り置きや麺類茹でたりに26cm1つだな
卵料理をよくつくる人でテフロンなら2つはいると思う
0343ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 09:33:28.74ID:O2474/Gi次からはしっかり加熱してから食べるわ
0344ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 10:33:09.43ID:Ef/BOS1iあったまるなあ
0345ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 10:35:08.49ID:Ef/BOS1i24cmくらいのフライパンで炒めた方が水分飛んでベッチョリ感がなくて良い
0346ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 12:42:09.23ID:9okNOrjchttp://tomoyaku.blog.jp/
0348ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 14:14:05.26ID:88oQqglK0350ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 14:46:21.66ID:CmQn3wlRスーパーに置いてる廉価版は21cm、23cm、25cmと奇数刻みなので
他の鍋の蓋が合わないので買うときに注意
0351ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 15:19:32.83ID:eLg3k0/20353ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 15:28:47.99ID:eLg3k0/20354ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 15:36:31.36ID:q+63KnG02つ持っているけれど錆びは1度も経験ない
0355ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 15:38:01.05ID:DsH0n0Dl0356ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 15:42:16.18ID:UsVseSLD0357ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 15:42:38.05ID:X8pmgaN0いいアイテムだよね鉄パン
三大欲求の一つを満たすための料理なぞ日常なのに
0358ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 15:49:49.43ID:q+63KnG0何年でも使えるから捨てなくていいのがいい
あと火力を自由自在に使えるから料理しやすいのはある
0359ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 15:50:43.30ID:8MdjqfeI0360ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 15:55:52.07ID:q+63KnG0ソース作るのは弱火でダラダラ10分〜くらいかけるので
味が移らない点でもテフロンはいいよね
書いてたらお腹が空いてきた
0362ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 16:10:34.01ID:eLg3k0/20363ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 17:39:55.33ID:1KP7a99M0364ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 18:15:59.41ID:9DQApvuy洗剤で洗うなら洗って乾燥させた後油を塗る
しばらく使わないならシリコンスプレー吹きかけてやるとよいよ
シリコンスプレーで撥水するようになるから錆びない
使う時に洗剤で洗って焼いて油をなじませ直してから使う
中か包丁のとぎ方をyoutubeで検索してどっかの中華料理屋のチーフがUPしてる動画でそうやってた
0365ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 18:40:10.55ID:Ah/GZAQM0366ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 19:52:58.47ID:3juacqB8なんとか加工とか加工?がれるの気にしなきゃいかんし
オレ中華鍋ひとつですませてるわ
0367ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 19:53:43.41ID:VpGTOcgVそんなことしなくていいよ
錆びるのが嫌ならよく乾燥させて
ポリブクロかぶせときゃよい
0368ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 20:05:41.36ID:Be4k0UdX宝の持ち腐れになってしまう
結局、使いやすいテフロン最強w
0369ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 20:09:23.21ID:wI7tFVMa一人暮らしのIHチャーハンはご飯の量減らすのがコツなんだってね
チャーハンだけでなく炒め物全般そうみたい
0370ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 20:29:13.91ID:VpGTOcgV火力の所為にしてる時点で
ただのヘタクソなんだけどな
0371ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 20:44:33.26ID:AFhjsKVl0375ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 21:04:51.24ID:0n6nAgg3揚げ物モードで200℃にして油をかなり熱くして作ってるよ
0376ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 21:26:28.10ID:wI7tFVMaなんかチャーハンっぽくないから、IHでも油→溶き卵→米の順にするんだけどみんなはどう?
0377ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 21:27:44.41ID:wAIWY5P/今度はチャーハン論争か!?
0379ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 21:38:23.88ID:0n6nAgg3たまごかけご飯しなくてもパラパラになる
0380ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 21:48:18.11ID:wI7tFVMaカウンターは傾いてるわ、それを雑誌で補正してるわで当然店も汚い
こりゃとんでもねぇなぁと思って出て来た炒飯食ったらうめぇのなんの。店は汚いけどちゃんとラード使ってておっさんの鍋振りも上手でさ
そんな話を思い出したわ
0381ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 22:23:44.91ID:9DQApvuy0382ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 22:43:13.81ID:phHnNTfs0383ぱくぱく名無しさん
2021/01/06(水) 23:58:32.77ID:aS1VdkUt目玉焼きの油は何使ってるんだろう
0384ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 00:06:42.80ID:ygqtj8450385ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 00:07:26.49ID:Yp96Nw+I0386ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 00:18:54.04ID:R4GZFktC卵を焼く→ご飯入れる→具材混ぜる→調味料→強火で炒めるが基本ですな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2353814.jpg
0387ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 00:25:17.87ID:F02WM1gaこれはメチャクチャおいしそう、上級者ですな
>>385
卵料理は本当にむずかしくて何年やっても安定しない
0388ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 00:28:10.64ID:9Uayq6mT0390ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 01:35:27.43ID:7/CsyuGK0391ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 02:39:34.87ID:SHDwYmJvそもそもそんなバカげた業火でなければできない家庭料理などあるもんか
鉄パンは耐久性があるだけで料理の出来には関係ない 以上
0392ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 03:53:28.64ID:6SjgFful洗ってる時に流れてるなら良いけど、調理中に剥げてるとも思われる。
→ 体内に入ってるだろう
実際に裁判沙汰になっている健康被害の案件。
各自よく考えて使うようにしたいものである。
0393ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 05:12:35.25ID:d+Y4tMXm0394ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 05:39:56.47ID:1Nx1v+jz>>391
テフロンを使うメリットが無いことに
気付かないバカ
>テフロンの沸点は300度超
沸点ww
0395ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 07:01:27.49ID:RK1JjkRWテフロンて王水でも溶けないほど安定な物質なんだけどお前の胃酸は王水以上かよw
0396ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 07:18:41.45ID:dQeJiVx5ツルツルして光るのは0カロリーなんだよ
0397ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 07:40:15.16ID:JI0b5N/P0398ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 07:49:51.13ID:1Nx1v+jzそんなにタフじゃないよ
なんせ沸点300度らしいしw
0399ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 07:55:06.46ID://zv8dhS久しぶりに白身の縁がカリカリになってる目玉焼きを食べた気がする
ずっと朝はパンだけどたまにはベーコンエッグ乗せご飯でも食うか
0400ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 07:56:21.19ID:LfZy1q6hで複数欲しくなってくるから鉄パンテフロン両方使い分ければいい
0401ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 07:56:31.51ID:JI0b5N/P0403ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 08:09:54.64ID:RK1JjkRWまさか王水が熱で他の物質を溶かすとか思ってる?w
0405ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 08:38:06.62ID:RK1JjkRW無知が許されるのは学生までだぞ
0406ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 08:38:16.64ID:C2cEflmc0407ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 08:46:46.99ID:LfZy1q6h油使いたいとき・使いたくないとき両方あるんだから
0408ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 08:50:37.00ID:RK1JjkRW道具なんて目的に応じて使い分ければよろし
0409ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 09:18:21.53ID:1Nx1v+jzばーかw
0410ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 09:19:08.60ID:C5EI0u2f正月開けても、ネギや大根など野菜が高いままなのはなぜだろう
0411ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 09:19:10.80ID:1Nx1v+jz取説ぐらい読めばwばーかww
0412ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 09:21:15.86ID:1Nx1v+jzwikiぐらい読めばw
0413ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 09:27:15.40ID:V9booUhW内陸も白い雪景色の朝
昨日やっと仕事が終わってお屠蘇を呑んだが甘いね…久しぶりだったから忘れてた
甘すぎて飲めません
今朝も飲むか
0415ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 10:29:53.06ID:9u41Ooz/0416ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 10:57:50.80ID:C2cEflmc0417ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 11:06:51.35ID:5dq+udmQ0418ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 12:34:30.30ID:V5RcSug4あれはあれでうまいんだが、料理した後のフライパンを見てぎょっとしたことがw
目玉焼きつーか目玉揚げ
0419ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 12:50:27.02ID:QgRqrIDk具材のごま油炒めからのスープ入れた中華風味の雑煮
餅は手作りのもらいもの、感謝
0420ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 13:29:52.88ID:lb7Ee2spそのうち揚げ餅のスープでも雑煮って言う奴が現れそう
東南アジア系のフライドエッグは小さい深型フライパンを傾けて作ると油少なめでもいける
0422ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 13:38:48.77ID:47JSIovg日本全国どこでも。「例年の1割」なんて記事もある。
冬と言えば牡蠣なのにお気軽に買えない。
0423ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 13:45:04.71ID:/wvfVy/W0425ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 15:24:36.83ID:FdPIdqBuhttps://dotup.org/uploda/dotup.org2354111.jpg
使った野菜…キャベツ、セロリ、人参、サニーレタス、小松菜、タマネギ、もやし
0426ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 15:39:31.02ID:C2cEflmc「こんなものばっかり食ってたら癌になりそう」って思えた
0427ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 16:02:04.46ID:/wvfVy/W0428ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 16:34:43.68ID:ABF0aHDJ0429ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 16:48:01.31ID:dQeJiVx5https://i.imgur.com/zB1WwoD.jpg
ブーケガルニ作って野菜出汁とった、まぁまぁ美味かったよ
0430ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 16:55:50.14ID:iRSs0xRp残念ながら具材の沈んだカップでスープだと何も美味しさが伝わらん
1度料理写真の勉強をしてこい!
0433ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 18:48:52.21ID:9Uayq6mT炒める前にちょっとだけレンチンで中に熱入れるのもあり
ウチじゃ2000Wレンジで5本を15秒ほど
0434ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 18:55:20.60ID:xXiJRlvw0435ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 19:21:05.49ID:MtUv3Jov一食3000円くらい行ってしまう
0436ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 19:23:40.17ID:n5J3wZ/+それでも多いと思うけど
0437ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 19:27:42.62ID:dttEmgW+0438ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 19:31:40.81ID:CRTZRb9X包丁使える場所がなくてレンジの縦開きしたドアで切るしかないのがなければなぁ
0440ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 19:59:51.87ID:+HeD+nja五徳の上とか流しの上でもできるぞ
それなりのまな板があれば
0441ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 20:00:17.31ID:9Uayq6mTコンビニ総菜パンとかだと5個以上
今はかなり減ったけど間食増えちゃってる
0442ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 20:04:03.80ID:CRTZRb9Xナスを千切りにして素揚げする。色濃い目まで揚げて、醤油をかけて食べる。
作りたても美味いが、冷めてしなっとしたやつも凄い美味い。ご飯ないと発狂する。
0443ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 20:08:43.10ID:FdPIdqBuご飯はお水少なめにして炊いた
業務スーパーのケイジャン風スパイスってのを加えてみたら、
超ウマウマ🐴でしたー♪
https://dotup.org/uploda/dotup.org2354380.jpg
0444ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 20:15:02.12ID:0yFLyJS40445ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 20:27:17.66ID:JI0b5N/P弁当2個は平気だが惣菜パン5個以上はちょっと多く感じる
惣菜パン2つに菓子パン3つにしたい
0447ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 20:59:26.92ID:zVs3PQj/コロッケ入れると旨いとか他。ありきたりなのは要らん
0449ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 21:06:40.79ID:xzk7BuoYもやし半分だけ使ったから原価30円くらいかな
0451ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 21:16:00.79ID:zVs3PQj/斬新だな。しかし全く想像出来んな。そして高くて勿体ないから俺は直で食うわ。天かす入れるときは惣菜コーナーに売ってる天かす入れたいけど最近売ってないな。手軽に旨みが出るしお手軽
0453ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 21:21:28.61ID:yxn6su5U手作り天かすの一択だよな、圧倒的にうまい
まだ買ったことしかないけれどそのうち自作にチャレンジする予定
0454ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 21:23:26.98ID:CRR1+Rbf遅くないですありがとう。仕込みが面倒なので、大量に作っていっぱい冷凍しときます
0455ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 21:27:08.16ID:n5J3wZ/+・案外珍しい納豆そば かけそばに、よく混ぜた納豆、天かすを
・つけトロロそば 大和芋を味噌汁で伸ばし、かけそば、ざるそばをつけ麺にして食べる
・ひっぱりそば ノンオイルツナ缶、納豆、ネギ、鰹節、卵黄、めんつゆを混ぜて、釜揚げそばを食べる
・鍋やきそば めんつゆで、鶏肉、キノコ類、ネギ、戻した干しシイタケを煮て、茹でたそばを入れ、卵を落として軽く煮る
・きざみ餡かけ そばつゆで刻んだ油揚げを煮て、片栗でとろみをつけ、茹でたそばにかける 柚子の皮を少し乗せる
・豚汁そば 豚肉で濃いめの味噌汁を作り、そばをつけ麺にして食べる
・ガレット風 春巻きの皮に茹でたそば、ベーコン、ハム、チーズ、生卵をのせてふたして蒸す
0457ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 21:46:03.01ID:DXNSDyCQ斬新でもないが
鶏肉(豚肉)をネギと一緒にめんつゆで煮込み
つけそばで食べる
そばじゃなくても、うどん、そうめんでも使える
0459ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 21:50:21.07ID:zVs3PQj/つけ麺風にして麺つゆにごま油とゴマ掛けて牛肉炒めて刻み海苔絡めて食うと旨いぞ。
ごま油ってマジ最強だな。
0460ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 22:00:31.58ID:DXNSDyCQうん
敢えて、そばは冷たくして温かい汁につける
ネギは長ネギでも良いし玉ねぎでも好きな方で
0463ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 22:17:53.57ID:DXNSDyCQそうだね
もも肉の方が可食部多いし油も出るから、もも肉が良いと思うよ
さっぱり食べたいなら、胸肉でもイケると思う
胸肉の場合、梅肉を少し入れたら更にすっきり食べられると思う
ゆず、ゆず胡椒など薬味系も試すと良いと思う
0464ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 22:20:19.96ID:JI0b5N/P変わった食べ方をしたいなら海外の食べ方が参考になるだろう
ただしそば粉じゃなくてヌードルの状態で持ってるのであればアレンジするにしても限界あるがな
0465ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 22:20:54.82ID:Vd5LXFaGブラもも100g58円なら
後者にすべきか?
0466ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 22:22:09.69ID:JI0b5N/P0467ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 22:24:50.94ID:Vd5LXFaG0469ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 22:30:49.52ID:dttEmgW+0470ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 22:39:17.77ID:zVs3PQj/0471ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 22:47:28.45ID:yxn6su5U作ろうとは思わんけどw
0474ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 23:01:47.21ID:JI0b5N/P0475ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 23:16:38.42ID:XJgjZmKb0476ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 23:29:21.99ID:lb7Ee2spロシアの日本食料理屋でソース焼きそばを和そばで作ってたけど、味つけさえかえれば大差ないんじゃっておもってしまう
0477ぱくぱく名無しさん
2021/01/07(木) 23:29:56.38ID:JI0b5N/P公式の商品ページは残ってるけど、フェードアウトかな
0481ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 03:43:50.17ID:IOsfyrvZ山口県の名物「瓦そば」。
一般家庭の場合は、ホットプレートに茹でた蕎麦(茶蕎麦)を広げて、
錦糸卵・甘辛く濃い味で煮た牛薄切り・刻み海苔・小口切りの万能ねぎを乗せて焼き、
レモンと紅葉おろしを入れた温かいめんつゆで食う。
「ホットプレート 瓦そば」でぐぐってみ。
0482ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 06:44:46.91ID:uTIh1Y5Sひやあつや あつひやって けっこう以前からあるのに
スキヤキもなんか関西関東の違いでも無い
間違った食べ方していそうだ
0483ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 07:38:12.73ID:edeWgiWK0484ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 08:19:30.76ID:k7zhY8ayそばめし
にするのう
0485ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 08:25:01.50ID:9mH8PJbs豚汁にした
0486ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 08:44:11.93ID:i4nqOCNp蕎麦の斬新で美味しい食べ方とはベクトルが違う
0487ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 09:28:46.43ID:wtXTJ5L1胡麻油やラー油で日本そばを混ぜそば風に食べるレシピは最近色んなバージョンをみるな
0488ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 09:30:05.21ID:wtXTJ5L1そもそもカレー自体あつあつで食べるものじゃないしな
インドやスリランカやら手食をするところは日本人からすると大抵ぬるい
0489ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 09:52:10.33ID:ExGOhGQ80490ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 10:38:09.29ID:uTIh1Y5S日本的に言うカレーは
長粒種だしあちらでもチャイニーズだけどカレーか?
親指で押し出して食べる食べ方も数十年前に知ったけど今もそうか?
0491ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 10:49:32.06ID:KnIQXKmy自分で作る時はせいぜいほうれん草を巻くくらいだが
0492ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 11:15:37.71ID:1qSk/2ik0493ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 11:21:45.96ID:yQ9L0zznせめて専スレに書けば良いものを、料理を始めたばかりの人も見るであろうこのスレで
場違いなインドカレーの話題で粘着されたら気色悪いよな、鬱の痴呆老人なんだろうけど
0494ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 11:33:56.35ID:do3w1P9t夜一食
酒とつまみと弁当2個とか買ってるとそうなる
20代だがめちゃくちゃ食うんだ
0495ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 11:41:41.39ID:uTIh1Y5Sそしてどちらも句点無し
飛行機飛ばして自己レスか
気色悪いよな。。。
0497ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 12:28:42.18ID:uTIh1Y5S0498ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 12:34:32.35ID:WG5+ivzCオタフクの通販で貰った大きなコテでチャキチャキしたいけど
それ用の自作鉄板実家に置いたままだ
どろソースはカレーに使うんで常備されてる
0499ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 14:03:03.01ID:KnIQXKmyなんか道歩きながら通行人に「お前も! お前も自演! 喋ってる奴は、自演!!!!」って叫んでる変な人がいたから、
多分そいつだよ
0500ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 14:15:28.16ID:TjFSHxtJさすがに客のおばちゃんたちも落ち着いていて米やトイレットペーパーの買いだめする人はいなかった
ただ、客数はいつもより多いように感じた
焦りはしないけど、今買えるものは早めに買っておこうという意識か
じゃがいも安かったので夜は豚コマで肉じゃがにする
0501ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 15:10:50.50ID:AKT5Y3EG何か洋菓子ぽくてうまかった
0502ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 16:01:41.02ID:i4nqOCNp0503ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 17:58:36.91ID:/Uxof3HRタレに餅つっこんだ
最近の切り餅は切れ目が入っていて
小さくできるのがいいね
0504ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 18:18:58.54ID:gfabrO8Vまだ何にするかは考えてない
こういうことよくあるよね?
0505ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 18:37:15.11ID:do3w1P9t0506ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 19:20:15.71ID:/Uxof3HRちょっと小腹すいたときにレンジでチンして
チューブバターたっぷるつけるとおいしい
0507ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 19:23:23.32ID:3Oa/QCbGあと2日くらいで賞味期限切れるから、それで放置しておくのが賢明かな
0508ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 19:24:06.47ID:4AhE4UXy0509ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 19:38:15.98ID:/KqcngnB0510ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 19:45:12.91ID:4AhE4UXyもち麦のが高いから懐具合と自分の好みと合わせて決めたらいい
0511ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 21:04:39.34ID:Qb2g4kdn塩胡椒だけでいけるかなと思ったけど結局鶏がらスープも入れた方が美味しかった
あとお酢好きだからかけたらめっちゃ合う
0512ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 21:07:46.26ID:xnXQXJcC緊急事態宣言じゃなくて、
今日から4日間ぐらい寒くなるから、
自宅に籠もるのと鍋とかの材料を買いあさってるという感じだと思う
0513ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 21:10:47.91ID:4AhE4UXy0514ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 21:55:20.06ID:FRDbxAkmそこは昆布麺つゆが合うんだよ鶏ダシうどんには
酸味オッケーならとろろ昆布追加トッピングで
0516ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 21:58:37.38ID:UjkCgO1pモツとガツって別物?
0517ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 22:12:04.62ID:FRDbxAkmモツ自体は内臓、だから牛モツとか豚モツて言い方もする
ガツは一般的には豚モツ
だから牛モツ煮込みみたいなのを想像してると別物になる
0518ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 22:12:40.47ID:yQ9L0zznモツ→臓物
ガツ→英語の臓物
日本だとガツは一般的に豚の胃のことなんだね
トリッパもランプレドットも好きだから煮込み旨そう
0519ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 22:19:26.39ID:/Uxof3HRモツ 1内臓肉 2モツ鍋のモツは、牛の小腸、大腸
1ならガツも同じカテゴリーの肉
2なら別物
0520ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 22:21:58.12ID:UjkCgO1pガツ100g78円だったから
ガツを買ったんだよ
煮込んじゃえばどっちも一緒かなと
0522ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 22:24:55.20ID:/Uxof3HRガツは煮込みより
ポン酢で食べることが多い
0523ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 22:26:09.29ID:/Uxof3HR0524ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 23:06:13.13ID:DRrpIe4N0525ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 23:07:43.57ID:wtXTJ5L1>>516はモツ鍋じゃなくてホルモン鍋をつくればいいんじゃね
0526ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 23:10:10.34ID:wtXTJ5L1茹でずに使えるラザニアのシートってすごく楽だな…食感は物足りないけど次からこのタイプでいいかも
0527ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 23:10:34.09ID:UjkCgO1pもつ煮作ろうと思ったけどニラ買ってきちゃったのよ
ニラはもつ鍋のイメージだよね
0528ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 23:20:48.64ID:/Uxof3HR1白みそで煮込み
2ホールトマトかケチャップでトリッパみたいな煮込み
3玉ねぎとゆでてポン酢
4キャベツ、ニラで鍋
5焼いて、生姜醤油
このどれかかなあ
0529ぱくぱく名無しさん
2021/01/08(金) 23:26:29.60ID:wtXTJ5L1書き間違えすまんって書こうとしたけど、それはモツ鍋だなw
もつ煮のが仕上がりの汁がすくなくて味も濃いめかな
鍋はモツ以外の具材と水分たっぷり。味つけは色々
0531ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 00:10:57.58ID:Fc7LuLvN鶏肉でも国産とタイ産で大分違った タイ産が滅茶苦茶臭くなってた 何故に?
0533ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 02:11:19.86ID:CfdCImMw0534ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 02:18:51.84ID:uO89XJVT0535ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 02:24:53.57ID:lHuSRidD0536ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 02:36:05.97ID:xL2L4QCS0539ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 05:14:12.27ID:MDvgLugu肉はコンビニ弁当やホットスナックの唐揚げに使われるって言ってたな
0540ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 05:26:18.92ID:W8hvOhqIまだまだ世の中知らん事あるなあ
0543ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 06:43:33.59ID:YVK9XAWxそうして社会が生物を育て養うものと
それを殺して肉とするものとにわかれているのに
「豚のいた教室」の教師はサイコパスだな
0544ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 07:01:03.93ID:fCE0bCwT茹でたガツを細長く切って酢味噌やにんにく/生姜醤油で食べる感じ
0545ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 07:03:27.69ID:YVK9XAWx0547ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 07:46:19.06ID:YVK9XAWx0548ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 08:35:50.01ID:qwhRVa9U0549ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 08:41:57.49ID:zjRGOb2y誰か食べてみなよ
味噌や醤油や納豆だってきっとそういう始まりだろう
俺は嫌だけど
納豆嫌いだし
0550ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 08:41:58.26ID:YVK9XAWx掘り返して日々の糧にしているんじゃないか
0551ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 08:45:36.66ID:zjRGOb2y一転、高級食材に
0552ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 09:14:03.86ID:gRtpsjNZ0553ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 09:33:37.77ID:bCzPxmcSフライパンで目玉焼きとチーズ挟んでホットサンドにした
0554ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 09:48:45.61ID:jCR358in0555ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 09:51:08.29ID:w3EVCPav時間かけると白身が焦げてしまう
0556ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 09:53:47.70ID:+VNelZBk0557ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 09:54:05.48ID:YVK9XAWx蓋をして蒸し焼き
自分はそれ好みじゃないが
0558ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 10:00:20.73ID:qwhRVa9Uオリーブオイルの消費が捗るぜ
>>555
蓋して蒸らせば上面も加熱される
水は要らんよ
0559ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 10:03:16.78ID:YVK9XAWxアホみたいな大きさのパエリアパンじゃなければS鶏卵でも水分量は十分なんだ
勉強になる
0560ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 10:30:35.73ID:zjRGOb2y0561ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 10:35:26.17ID:bCzPxmcS鍋に入れれば?
0562ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 10:36:23.78ID:bCzPxmcS0563ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 10:39:09.24ID:YVK9XAWx実際
けっこうなむかしからある月見うどんそばでの
鶏卵の全卵って加熱具合とか
どのタイミングで食べるのかとか
どういう状態のが
今の日本で求められているんだろう
0564ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 10:39:36.51ID:XCmnezUV引っ越し先で間違えて買ってしまったことがある…昔は地鶏の肉として偽装なんてニュースもあったが
>>552
取り置きして明日はオムライスにしたい
0565ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 10:46:14.38ID:YVK9XAWx戦時に芋ばかりしか食べられなかったから
どんな高級な外食の天ぷらで芋の天ぷら出されてもまずいとしか思えないような
親鳥や豚ホルモンクジラ肉を一人で寂しく食べるんだ
0566ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 10:55:56.96ID:zEW7mj2E0567ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 10:59:35.60ID:YVK9XAWxユニセフ?
アグネスちゃんがどうだろうが組織ってものは腐ったものをかかえて
腐ったように見せない装飾をしてきた
昔から
今も
0568ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 11:03:41.35ID:zEW7mj2E老鶏(廃鶏)は「親鶏」
ゴチになりますとかの高級店でも普通に若鶏の〇〇が出てくるのは驚くわ
0569ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 11:15:34.68ID:YVK9XAWx比内地鶏名古屋コーチン遠山地鶏
白色プリマスロック伊達鶏妻地鶏
もろもろを二分するから間違いだと思うぞ
0570ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 11:36:48.34ID:IYC5Isg00572ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 11:42:13.47ID:cugg5+C2弱火で焼きながらが基本
蓋をして蒸し焼き
焼いてる途中でひっくり返す(外国方式)
どちらかだな
0574ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 12:04:14.21ID:qTdDblmoマデラソースでも作ろ
0575ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 12:23:20.02ID:YVK9XAWxって書き込む
無視出来ていない書き込まなきゃおさまらない
自制できない馬鹿は
誰の目にも馬鹿に見えると思うんだけど
ほかのひとたちには違うのかな
0576ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 12:42:41.22ID:60QKHn5bフランス料理のコッコーヴァンもオスの親鶏つーか爺鶏だな
メスの廃鶏食ったことがあるがあれは固かった・・・
0577ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 12:43:14.44ID:xo5mpYqsナマではカラいのに加熱するとなんであんなに甘くてトロトロになるんだろ。
お鍋ではもはや主役。
0578ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 13:03:51.19ID:jS7ae7m1充分に予熱した鋳物フライパン(スキレット)で焼き始めて、
蓋をして火を消して余熱でじっくり火を通す。
水は入れなくていい、卵自体の水分で水蒸気は充分に出る。
0579ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 13:11:34.92ID:8zHJwuY10581ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 13:39:53.63ID:Ui36KRs1昨日の残りの豚汁、じゃがいもがホロッと溶けてうまい
0582ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 13:52:57.64ID:9lBH6uxL0583ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 14:21:47.84ID:FU5yAdSH0586ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 15:14:00.51ID:w3EVCPavさつまいも=焼き芋、しか思い浮かばなかったけど
シチューとかもいけるなら試す価値ありそう
0587ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 15:17:52.89ID:IYC5Isg0というシンプルな食べ方が一番旨い
0588ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 15:18:01.88ID:U9yc+uAu0589ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 15:46:28.69ID:Bx91u34o説明より水少な目にしたのに薄かった
0590ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 16:34:58.92ID:7T5PHENDしかし冷たいソバも食べたい。悩んでる。
0592ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 17:38:21.33ID:9yzmPJyE一袋全部天ぷらにして揚げては食べを繰り返して完食
うまかった満足
0594ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 17:45:35.74ID:7T5PHEND0595ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 17:52:30.17ID:Fc7LuLvN食べにくいけど謎の満足感があって癖にになるんだが
0596ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 18:00:42.96ID:dF/LZ+kG0598ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 18:12:22.16ID:9yzmPJyE青のりなくて寒くて買いにいかなかった
次は青のり混ぜたり魚肉ソーセージも揚げたりしてみる
0599ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 18:33:29.47ID:rfPPc2Va0600ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 18:49:18.96ID:ZPhZBRqyうまい
0602ぱくぱく名無しさん
2021/01/09(土) 19:05:19.65ID:rfPPc2Vaあと漬物があれぱ完璧だな
壺漬けか、桜色の細くてぴろぴろしたヤツか、黄色の細くてぴろぴろしたヤツが多いが、
あのピロピロしたやつってなんぞ?
0606ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 00:23:52.54ID:V4LX4PpR黄色の細くてピロピロしたもの、が全く想像つかん
たくあん刻んだものか切り干し大根の煮物かどっちかだと思うんだが…
0607ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 00:48:35.88ID:frNw1bSe0608ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 00:58:52.44ID:mCbmNHrkhttps://dotup.org/uploda/dotup.org2356205.jpg
これ以上の至福の時はないですねぇ〜♪😻
0609ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 01:12:53.57ID:vyBo4a7M0610ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 02:17:41.24ID:NFVgf2fP寒いから最近食べてないが
今は鍋と餅とおビールの日々
0612ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 12:27:19.59ID:/oGM2yOhhttps://dotup.org/uploda/dotup.org2356557.jpg
上手いと評判のコレか
https://dotup.org/uploda/dotup.org2356568.jpg
最近みないけど蛍光色の刻み沢庵か
https://dotup.org/uploda/dotup.org2356572.jpg
どれのことだ!?>>602
0613ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 15:05:24.74ID:VLMY5+EA0614ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 15:29:08.69ID:uyCWPAbxもんじゃ自体食べない地域だからよく分からん食べ物だ
>>608
鶏や豚の生食は専スレで
命にかかわる悪食にスレをまきこむな
0615ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 15:54:23.69ID:/ogRP+Qb家で食ったら安くて野菜たっぷりの健康的な食事が取れるのに、みたいな
0616ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 16:04:25.62ID:PdTSYlij0617ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 16:10:43.09ID:Qku3bAtMもんじゃを自宅でやる人もいるのか
もともとは駄菓子屋とかでやってたやつだし、家でやるのは比較的新しい文化?
0618ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 16:12:11.59ID:Lun+5iCD0619ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 16:12:40.52ID:PdTSYlij0620ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 16:15:50.81ID:dYlpQns40621ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 16:40:02.33ID:sw0/Nx+3それそれ、そのぴろぴろしたヤツ
あとピンク色もある。ぴろぴろしたやつ
なんが好きでぴろぴろしてんだ?
0625ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 18:09:26.53ID:Lun+5iCD自分も海苔弁大好き
0626ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 18:12:52.26ID:TAnpkvFoちょっとわかってきた
0627ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 18:22:48.89ID:3ibOYZUx調理の仕方をざっくり言うと、野菜をフライパンで焼いて味噌入れて水入れて粉スープ入れて麺をそのままフライパンへ
三分経ったら盛り付けするんだけど、麺が水吸って不味い
やっぱりスープと麺は別々にすべきだわ
0628ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 18:26:52.45ID:Ux+BYEoB安いし冬は温かいもの食べたいから一石二鳥
しかし、ラーメンに合う具ってないんだよね
もやしは湯通しして上に乗せるだけでいいの?
0629ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 18:30:22.51ID:+roxCcam麺と一緒に茹でればいいよ
0633ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 19:18:50.73ID:zII6ABtf野菜の水分が出すぎて味が薄くなったとかかな
料理のプロがかならずしもいいレシピを作れるとはかぎらないからね
いいレシピというのは、だれがどんなキッチン環境でつくっても分量と手順さえ守れば合格点を出せるレシピのこと
0634ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 19:33:30.52ID:qn53fIr30635ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 20:02:49.15ID:3ibOYZUx野菜からの水分とかはあんまり関係なかった
水は適量入れていたが麺が茹で上がるタイミングと麺がスープを吸うタイミングが同じなので料理上手な人でもたぶん失敗する
やっぱり袋麺といえどラーメン屋がやってる寸胴鍋で麺が踊るように茹でるか、生麺なら湯切りに入れて茹でるか。そうやって別々に調理すべき
スープをフライパンに入れるのはアリだと思うけどね
0638ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 20:26:09.74ID:Qku3bAtMって話ならわかるんだけど
水っぽくなったってのが意味わからん
0640ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 20:29:27.84ID:0C3xHzQRゆでて麺の小麦粉をスープに溶かすという寸法 プロのちゃんぽん屋はそれでやる
普通のラーメン屋は麺とスープは別だけど
件の動画はけんますのだろうけどあれは参考になる
奴のタンメンはやってみたらやたら美味かった
0641ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 20:31:24.80ID:Ux+BYEoB0642ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 20:34:12.59ID:vcs+2aanスープの粉って茹でる用鍋に入れると薄くならない?自分は昔から袋麺と言えどラーメン屋がやるように器にタレ(粉)入れてお湯注ぎスープにして別茹でした麺を投入してた
チキンラーメンとかは別だけど
0643ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 20:34:23.50ID:6lIKxkzfどっちも同じくらいいるから
どっちが優れているとかではない
単に好みの問題
0644ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 20:35:06.41ID:TAnpkvFo味噌とか油、野菜が混在することで
水だけよりも、温度があがったことによって
(同じガスコロンロでもフライの油なら200度にできる)
時間が同じでも、熱量があがったんじゃないかな
ゆでる時間を減らせばいけそうなきがする
0645ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 20:38:34.55ID:Qku3bAtMインスタントラーメンでそういうことはなさそうだしなあ
0646ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 20:44:36.32ID:YbeDHLFN0647ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 20:45:11.82ID:0C3xHzQRうーん 麺茹でたお湯に粉入れて薄いと感じたことはないね
ただスープが薄い濃いということならお湯の量でどうにでもなるし
スープに溶けた小麦粉が入ってるのが嫌だということかな
0648ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 20:46:36.50ID:6lIKxkzf油っこくなってカロリー上がるのを
気にして別茹で派というのが多い
反対に一つ鍋派はその油分がコクとなって
うまいとも
0651ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 21:00:55.80ID:6lIKxkzf君がそう思うのは勝手だけど
それが別に世間のスタンダードではないから
そこは弁えてレスをしないと他者に伝わらない
0652ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 21:03:12.51ID:sw0/Nx+3ラーメンって、そもそもスープに脂分があるものじゃんね
フライ麺の場合、その脂分をスープの脂分に代用しているから、粉末スープが多くて、それでも美味しい
一方ノンフライの場合は脂分がないので、液体スープが必須になるよね
あと、麺を茹でたときに、麺にある塩分がゆで汁に溶け出すので、スープの塩分も少なく出来るということもあったり
美味しく食べるのなら、やっぱり記述通りの作り方がいいんだろうな
だいたいインスタントで文句いってるヤツって、よくよく聞いてみると結構自分のオリジナルの作り方をしてるヤツがおおい
0654ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 21:57:19.65ID:fqpuZ1P+マデラソースがフォンドボーなくて鶏ガラで代用したけど、塩分が強すぎて濃度を付けるまで煮詰められなかった
味がちょうど乗るくらいだったから美味しかったけど、ソースとしてもう少ししっかり仕上げたかった
付け合わせに大根のローストを選んだけど、水物って結構いいんだなって感じ
今までは芋類一択だったけど、ローストで水分を引き出せば結構いろんな野菜でも重さに負けない付け合わせにできそう
0655ぱくぱく名無しさん
2021/01/10(日) 22:18:57.86ID:hRRhUrbv0656ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 00:56:09.28ID:hODF75OPって聞いたら何故か無言でブロックされたな 何でそういう事をするんだ
0657ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 00:57:52.52ID:0k6KiySj0658ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 02:29:51.48ID:dt0L12uZあれ生麺みたいでうまい
鍋の〆用の麺のみとスープを組み合わせてもいいし重宝してる
0659ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 02:45:35.10ID:jCaY3EQl0660ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 03:27:52.40ID:sLWwwG9X無性に食べたい時がある
普段は生麺だけどな
0661ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 04:06:18.10ID:jjDiMqmuまるちゃん正麺とかのノンフライインスタントラーメンって、
麺じゃなくてスープの方にかんすいが入ってるんだぜ。知ってた?
だからスープだけお湯で溶いたら苦いんだぜ。
麺の茹で汁で溶かないとダメなんだぜ。
0662ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 04:49:27.17ID:nkhV/L0V0663ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 05:35:03.10ID:5ePK1WPV袋麺がどうこうって馬鹿なのか
0664ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 07:16:42.45ID:Gaboaca0それこそ粉末シャンタンとかウェーバーでもいい。
同時に炒める具はもやしだけで、リッチにするなら焼豚メンマを後乗せするのがいいな。
0665ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 07:48:50.82ID:SpWpknG7昨日はちくわクロワッサン焼いたけど超旨い
0666ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 07:53:38.43ID:dSG7hHtL0667ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 07:54:29.40ID:iicuYs6Uあってもかき揚げ、ゴボウ、いんげん、ちくわ、かしわ天くらい
もっとナス、人参、玉ねぎ、春菊、大葉、シイタケ、舞茸、えび天、小エビのかき揚げ、イカ、アジ、アナゴ、そういうのを売ってくれよ!
一人暮らしで天ぷらやってるヤシおりゅ?
0669ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 08:32:27.20ID:5ePK1WPVある土地で言う「さつま揚げ」はある土地だと天ぷらだもんな
ちくわみたいなごぼ天
かきあげみたいなごぼ天
丸い魚のすり身のごぼ天って
あの地方人はどういう折り合いつけているんだろう
0670ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 08:40:24.76ID:Ymlx8ocK天ぷら好きなら電気のフライヤー買えよコタツの上で揚げながら食える
0672ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 10:47:05.85ID:Ixk6pX/xガラス蓋かぶせてみたらわかる、
水を入れなくても水蒸気は十分で水を追加する必要なし。
「白身を焦がさず黄身に火を通す」が要求されているので低めの温度でじっくり焼く、
だから蓄熱性の高いスキレットで余熱調理、
水を入れても温度が下がるだけで早く作ることは出来ない。
0673ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 10:54:53.44ID:5ePK1WPV「さっさと」が理解できないのか
水を入れた上での完成した時間と入れない時間
その差はどれだけだ?
わざわざ日曜日の夕方の書き込みに今レスするんだから
ありとあらゆる検証結果があるんだろうからどんどんお前に尋ねるぞ
0675ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 11:16:24.16ID:Ymlx8ocK火を使わないから大丈夫じゃねフライヤーごとひっくり返して油で大やけどするドジっ子は知らん
0676ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 11:20:44.54ID:vNDQ725dキレイに膨らんで満足
0677ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 11:48:10.31ID:uVckSTLwありとあらゆる検証結果があるんだろうからどんどん尋ねてほしいな
まさか「休日の月曜の午前中はいいんだ!!」とか言わないよなww
0678ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 11:57:25.32ID:OsCP0zrNそうやってフライヤーで料理しながら食べてんだ
テーブルとかまわりに油をはね散らかしたりしない?
0679ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 12:05:05.08ID:k7Pl/uKw0680ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 12:46:59.63ID:rJ6cQQIhうどん屋では丸天(すり身)、えび天、ごぼう天(かきあげ)
うどん店にすり身のごぼう天は無いので注文には困らない
取り敢えずやわっこいうどんがアツアツで提供されればOK
0681ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 13:02:16.86ID:0qApW/ht高火力で焼くときパンってどうなの?と思ったけど、ソース多めならいけるかなと試してみたら割りと良かった
ただ、バジル替わりに使った市販のバジルソースが塩味強くてちょっとバランス悪かった
こういうのは計画的にやらないとと思う反面、だったらそもそもパンで焼かないのでこういう時難しい…
0682ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 13:05:53.92ID:Gaboaca0自分はソフリット(ニンジン、タマネギ、セロリを微塵切りにして炒めて冷蔵)をその都度出して使ってる
ブレンド香味野菜を一から作ってたら埒があかんからね。ニンニク入れてディアボロ風にすると他のものにも使えて楽しい
0683ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 13:18:37.63ID:OJVHSX9Zキッチンで換気扇回す理由は油煙を外に出すためなんだから
0684ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 13:22:17.19ID:0qApW/htピザにソフリットを入れてるんですか?
どんな感じのレシピか興味あります
ミルポワは毎回使いきってますね
ソフリットにするとも限らないので分量でやってます
手持ちのレシピ的には飴玉の方が利用範囲が広いのでそっちを常備してます
0685ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 13:22:27.63ID:OsCP0zrN0686ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 13:26:47.23ID:0qApW/ht年末の掃除に苦戦しながら、油ってハネるだけじゃないんだと身をもって学んだいい想い出…
0687ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 13:33:11.74ID:Gaboaca0ピザには使わないけどイタリアンには応用効くし、その気になったらトマトソースに混ぜてもいいかなと
ポルチーニ茸使ってフンギにしたり、ローストガーリックと唐辛子でディアボロ風ソース作ってソースにするとか
タマネギだけで飴玉にするとあんまり保存効かないんだよね、すぐ痛んで臭いが庫内充満する
0688ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 13:57:56.36ID:0qApW/htポモドーロはトマトの旨味を楽しみたいので極力素材は加えない方が好きです
なぜ本場のピッツェリアがトマトソースをほぼトマトオンリーで仕上げてるのか、なんか解った気がします
ポルチーニはロッソ仕立てもビアンコ仕立ても美味しいからいいですね
カッチャトーラにしてもいいし
0689ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 14:07:35.22ID:uPK607J21回目は東京ドーム、
標識がわかりづらかった記憶がある
用を足して個室ドア開けた時、
「あれ?何で、ここ大きい方しかないんやろ?」
と思った
二回目は某BOOKOFF
漏れそうだったので、良く確認しなかった
どちらも誰とも会わなかった
0692ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 15:29:28.74ID:OsCP0zrN料理って掃除もセットだと思う
レシピ調べたり考えたりしてから材料を探して買ってきて、下ごしらえしてから作って、ようやく食べられる
けれどあっという間に食べ終わる
料理するのにつかった道具、皿やら箸やらの食器、流し台、ガス台、その周りの壁を掃除
ときどきは冷蔵庫や換気扇回りなども掃除
食べるだけのために壮大な作業が待ち受けている
0693ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 17:11:10.12ID:Gaboaca0味噌は三種類使った、麹味噌(3)と白味噌(3)と赤味噌(1)くらいの割合
それに日本酒、ニンニク、生姜、醤油、ごま油を加えて冷蔵。
ラーメンの作り方がダメだった
野菜たっぷりでスープ少なめになったんだけど、野菜少なめでスープ多めの方がラーメンとしては美味い
ラーメン屋さんがやるように、丼にタレと油入れてからスープ注ぐ方が良いな。野菜炒めたフライパンでスープ作ると水分調整含めて失敗する
0694ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 17:18:56.04ID:UO4WBbez小さめのスーパーしかなくて、品切れのものが時々あるから
最近はレシピは決めずに、買える食材見てから、レシピ考えるようにしてる
0695ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 17:28:51.00ID:0qApW/htほんとそうですね
普段の料理は洗い物、多い時は片付けまでセットでやるのが秘訣ですね
キッチンの掃除はウェットティッシュを使うようになってから、頻度と手軽さを向上させられた気がします
0696ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 17:49:30.50ID:LwfaHKdB0697ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 18:02:36.29ID:ejood3eT最近はレンチンしたパックご飯に山椒、溶けるチーズ、乾燥ワカメ、納豆、白ごま、海苔を混ぜて食ってる
0698ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 18:14:54.96ID:rpr4MLiZ「洗わない」という悟りもある
0699ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 18:30:16.75ID:GDkm88Hw0700ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 18:33:10.71ID:rpr4MLiZ0701ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 18:33:19.35ID:c2f7Jr7F食べ終わっても食器が汚れないが汁気の多いものは漏れるだろな
0703ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 19:17:52.07ID:Gaboaca00704ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 19:40:26.78ID:0qApW/ht0705ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 19:42:17.39ID:Gaboaca00706ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 19:48:13.58ID:0qApW/ht量が足りないので皮だけのを買います
ラーメン作る機会自体がそんなにないのもあって、作るときは揃えてからやってます
0707ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 19:50:44.62ID:Gaboaca0鶏皮から油取っても保存が難しい
0708ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 20:00:41.44ID:0qApW/ht小さいパックなら4杯分くらいだったりするので消費は結構早かったです
作った後はすぐ使う分以外は急冷して冷蔵保存してました
0710ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 20:17:22.01ID:0R6iTwbq皿+キッチンペーパーの上に割ってからフライパンに移すと良い
0711ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 20:56:14.70ID:vLrRHDiS0712ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 21:27:39.67ID:X5nrCZiJ腱鞘炎がひどくなると食器を取り落とすことがあるから、マグカップとスープカップは軽い木製のものも併用してる
洗い物の手間だけならシンプルな陶器のみにして食洗機頼みでいいんじゃとおもうが
0713ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 21:30:14.28ID:ZnXrfyNu0714ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 21:35:39.99ID:rpr4MLiZ最近は複合スーパーの食器売り場なんかいくと樹脂製の軽い食器なんかも色々あるね
0715ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 21:48:27.67ID:X87Cq+Cl0716ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 21:48:33.33ID:Ewj3Ca7g初耳
0717ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 22:13:02.68ID:rpr4MLiZTAMAKIのフォルテモアとかAAMUとか
The Light Porcelainとか
になるかな?
0718ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 22:21:32.31ID:X5nrCZiJ漆器とか枡とかのうちウレタン樹脂で塗装してるタイプは扱いはかなり雑でもOk
そういう加工をしてないものはカレーとかトマト味のものはいれる勇気がない…
1番よく使うのが内側は漆器、外側はウレタン樹脂のサッカークラブコラボのものだけど
最近はメラミン樹脂?プラ?のファイヤーキング風のもいいなっておもってる
0719ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 22:25:22.84ID:Ewj3Ca7g全く知らなかったけど今は色々あるんだね
尤も汁椀で木製のは普通にあるからマグカップで木製も
あっても不思議じゃないな
ただ、完全木製だと扱いが大変そうw
0720ぱくぱく名無しさん
2021/01/11(月) 22:32:30.48ID:ZnXrfyNuウレタン塗装が基本ではあるよねその被膜の厚さはさまざまだろうけれど
耐久性は心配いらなそうだね
0722ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 00:16:51.76ID:rc+mnp5d皿からコップから、全部ラップして
ラップ使い捨てでもいい
漏れても、通常よりは洗うとこ半分以下
0723ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 00:18:08.83ID:AjEGQHIGなのでよく使う5種類くらいに絞って、他は処分した
0724ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 00:20:45.88ID:CvTK4VRD大昔、大家族で居たときの名残が残ってる
なのに更に増やしたりしてるw
0726ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 02:04:49.75ID:RH6EvFcjそれでもコーヒーカップやマグカップは1つずつちまちま買ってしまうw
気分転換になるし、来客にも対応できるし…と言い訳
よく使うものは決まってるのにな
0729ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 06:59:24.48ID:M06C48LU0730ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 07:07:06.38ID:Tas8qp+N陶器と違ってあんまり保温性ないから冬場はすぐ冷えちゃうんだよね
0731ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 07:21:48.53ID:M06C48LU0732ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 07:30:09.14ID:iAIfa7F1少し洗うのもしっかり洗うのも手間は同じだから
完全に汚れが付かないようにラップ敷くようにしてる、じゃないと意味がない
0733ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 09:06:18.52ID:oCiJwt2Gおいしーけれどお腹がパツパツでなんもやる気がでんわいw
0734ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 09:29:02.29ID:RH6EvFcj自分はそこまでしんどいときは自炊すらさぼりそうだが、スレの趣旨にはよっぽどあってるw
レンジ可の軽量容器だとタッパー系かシリコン系くらいかな
最近は100均でも調理器具かねた丼とか色々あるが
0735ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 09:41:25.36ID:M06C48LU0736ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 09:43:16.34ID:HYQM0aBrカルボナーラなんかの正確な火加減が要求されるパスタも
食いながら火を入れてるとベストな食べごろがわかって勉強になる
0737ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 10:30:47.08ID:ZoZzuTiv面倒だけど食うときと鶏ガラスープの旨さに感動する
0738ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 12:14:01.58ID:4iCE9IZ4ごってり油じゃなきゃささっと洗えるからそんなに手間でもないし
0739ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 13:10:48.54ID:B6KOF+XN0740ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 15:49:39.90ID:EIp2w4T1ラーメンや他のパスタはフライパンや鍋から直でいいやってなりがちだけど
カルボナーラだけはうつさなきゃ無理
ステーキの熱い鉄皿とか熱いスキレットごと食卓に…も余熱で火の通りがかわるのがいやだ
0741ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 15:50:22.17ID:tgvriWmO0742ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 16:37:12.83ID:p3x95XK20743ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 16:50:50.30ID:tgvriWmO家では石油ストーブの前において温めてる
0744ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 17:12:42.81ID:Tas8qp+Nラーメンの麺にも塩茹でしたら割とよかったわ。ラーメン屋には真似できない家庭ならではの調理方法
麺の方に塩味乗るからタレやスープは減塩にできる。ラーメンも家庭でやってみると奥が深いわ
0745ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 17:17:47.61ID:cPPcmsMj0746ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 17:53:39.83ID:Tas8qp+Nうちには岩塩もハーブソルトも焼き塩もあるけどまだ種類足りないと思ってるくらい
いかに塩分控えめだが効果的に味付けするかに興味がある
0747ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 18:07:53.02ID:YFHjEQxs所さんの目がテンで見た時は専門家は塩なんて入れなくていいって言ってた
0748ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 18:12:44.49ID:Tas8qp+N人間の体には塩は必要だと思うけどね。味噌にだって塩分はいってるけど味噌汁が健康に良いって言われてるし暴飲暴食じゃなかったら摂るものは取った方が良い
0749ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 18:13:57.58ID:o43cWd20俺はパスタに塩入れなくてもまったく違いがない派だな
食べ比べてもわからなかったので、それから止めた
0750ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 18:15:31.44ID:jR/QnHgRでもみそ汁以外の使い方をもっと覚えたい
0751ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 18:16:58.08ID:jR/QnHgRナポリタンなんか柔いのに人気あるのは日本人に向いてるからじゃろ
0752ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 18:26:23.35ID:yS/nydqO0753ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 18:26:43.67ID:tgvriWmOやわらかいのが好きなら缶詰のスパゲッティを食べてみるといいよ
海外ではよく売っているけれどはっきりいって食べられたもんじゃないw
0754ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 18:28:33.23ID:qgNOgqFG0755ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 18:28:48.92ID:jR/QnHgRスパを味噌系で食べるような味付けあったかなあ、クリームとの相性は悪くないはず
0756ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 19:30:03.79ID:I7LjYD/G天かす、海苔くらいか
0757ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 19:31:20.23ID:i4JkQb850758ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 19:31:20.62ID:luItPMpX0760ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 19:35:43.40ID:I7LjYD/G0761ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 19:36:12.22ID:YFHjEQxs0764ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 19:43:38.07ID:M06C48LUhttps://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00000131/index.html
https://www.sirogohan.com/recipe/pasuta-nattou/
クラシルは卵黄入れずにきのこを色々入れてるね
https://www.kurashiru.com/recipes/5b55d71c-6c85-4a50-872a-792ca1044aac
おくらも当然合うだろうなあ
https://delishkitchen.tv/recipes/150804619201610022
長芋とかも合うかな
ほかにも色々あるね
https://kinarino.jp/cat4/32058
https://macaro-ni.jp/39688
0765ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 19:46:40.20ID:o43cWd20マーガリンでやると化学っぽい臭みがでて駄目だと思う
レトルトのバジルソース、ペペロンチーノがいける人なら大丈夫
0766ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 19:53:10.05ID:p3x95XK2太刀魚とブロッコリーのズッパ
同じく余り物のトマトソースを加えたけど、相当酸味を飛ばしたけどこの手の料理に使うには濃かったようで、ちょっと酸味が気になってしまった
0767ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 20:02:50.86ID:CvTK4VRD豚バラ肉と白菜のオイスターソース炒め
作り置きマリネ
玄米入りご飯です
0768ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 20:32:25.01ID:ARx9Xd530769ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 21:01:40.08ID:IzWRh3Ym何か全くわからんのだが生姜が効いた粥みたいなもの。ありがたや
0771ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 21:15:25.67ID:w/6HguuS>>755
豆乳やクリーム系と味噌とかトマト系と味噌はわりと普通になってる
0772ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 21:15:25.91ID:MQtRwrNr3年前の俺=52歳、身長166センチ、体重87キロ、頭頂部とM字のかなり酷いハゲ
健康診断でこのままでは長生き出来ないと言われまずダイエットと禁煙を始める。少し痩せたら美容に興味を持ち始め
2年4か月前から薄毛治療、シワやたるみなどのアンチエイジングを開始する
美容費用に結構お金がかかるので1年9か月前から毎日飲んでいたアルコールを週1回に減らす
そして毎日やっていたオナニーもアルコールを飲んだ週末の夜にするだけにした結果
現在の俺=身長165センチ、体重58キロ、筋トレのおかげで細マッチョ、
頭頂部、M字ハゲ完全に克服、アンチエイジングとオナ禁でシワやたるみも殆ど無し
みずみずしい顔と男性ホルモンの増強で37歳以降風俗以外で女性とHした事が無かったが
今は職場(百貨店)の女性や外部からの派遣社員の女性からもモテまくりですわw
この前なんか20代前半の可愛い女性ともHしたわ
オナ禁はマジで女性にモテるぞ!
0773ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 21:18:17.75ID:ARx9Xd53うるせえなあレンジで加熱調理してるわボケ
0775ぱくぱく名無しさん
2021/01/12(火) 21:33:19.59ID:3VXiGqOU0778ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 01:46:48.40ID:fb5XBdD0冷蔵庫か使い差しをばらして冷凍庫か
0779ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 06:31:37.29ID:D/BkzpHGランチはホイコーロー
0780ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 09:48:56.09ID:+QBYsCQB0781ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 09:55:18.56ID:nSil+mDrけっこう塩入れてるようだったけどどんだけ塩が好きなんだよBBAw
料理を頭で食うって奴はこういうのを言うのかと思った
あのBBAなんて名前だっけ
0782ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 09:58:27.25ID:S+NPWYh7料理の鉄人に素人が出ていたのか?
頭で喰うってのは素人だからどうのとか
テレビに使われる評論家だからどうのとか気にするお前じゃないのか
舌と鼻で食え
0783ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 10:08:36.35ID:nSil+mDrつーか見てればどんなアホ舌が想像できるだろ
0785ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 10:13:07.97ID:S+NPWYh7幼児の苦みに対する鋭敏さとか
ジャンクな味に惹かれる若者とか
事故の可能性を排除して嚥下の容易さでみじん食の不味いものを食わされる老人とか知っているよ
0786ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 10:15:55.06ID:D/BkzpHGいんや、そこまで本格的にはやりません
野菜だけ炒めてよけておいてから肉だけ炒めて味入れて、最後にさっきの野菜を合わせて完了っす
味はその日の気分に合わせてトウバン・テンメンの量を変えてます
トウチは入れたり入れなかったり
0787ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 10:17:24.24ID:S+NPWYh7いや好きじゃないよ
好きだったほんの少しの老人ももういないんじゃないかな
今好きな老人は技術の向上なり品質の向上なり流通の向上なりを
ちゃんと理解して
言い伝えじみた料理のイロハをぶち壊しているおにぎり好きな料理人かな
0789ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 10:26:48.71ID:S+NPWYh7今は老人になってる人間が
当時の老人の話にはしゃいでいるだけだよ
料理の鉄人やらワンスプーンやら
あの土や泥を平気で審査員に食べさせていたバブル期を
今更持ち出されても
0790ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 10:50:37.64ID:jDnrYtWJあなたには不味くても私には最高のごちそう
それで良いんだよ、料理なんてのは
0791ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 10:55:36.19ID:S+NPWYh7そう叫びながら蟹の甲羅を誰も見ていない目でバリバリ食べる
あの優しかった保母さんの姿がずっとはなれないんです
ごめんなさい北海道旅行には参加できません
0793ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 13:04:22.37ID:D/BkzpHG0794ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 13:25:23.60ID:+QBYsCQBそうですか茹で豚で作ったヤツってうまいのかなあ?
0796ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 13:57:27.85ID:ZtT1W2yvhttps://i.imgur.com/m3CiiUp.jpg
米麹が発酵進んだのか茶色くなってたがまあいけるだろw
大豆500グラム
米麹400グラム
塩180グラム
ってところ
食べごろは九月過ぎくらいかな
0797ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 14:56:09.10ID:fZPPBsu70798ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 16:51:13.60ID:pvjupqHKこいつ常駐のコミュ症の家庭料理スレの空気悪くする煽り屋だろ
ネットの知識で専門家ぶって人を見下してくるキモいゴミクズ
0799ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 17:11:50.38ID:AEPVSVg5辛くないグリーンカレーで済ませるわ…
ほんとはサラダとスープも欲しいが
もう気力も体力もない
0801ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 17:14:32.96ID:WaVvV/CQ食事に混ぜたらなんでも不味くなるし
0802ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 17:21:10.45ID:AEPVSVg5昨晩のNHKで伝説の家政婦というタサン志麻さんの
料理をしてた
ローストビーフは、フライパンで焼き色付けて
熱湯にドボンをやってたよw
プロがやる方法なら間違いないだろうw
ただし、他の肉ではやってないから
鶏肉でやってるアホはそのうち痛い目を見るだろうww
0803ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 17:23:00.78ID:3x5+M6Uj0804ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 17:35:33.80ID:Okh88Qt1中心温度計を刺して確認してから食べてる
温度が足りなければ、さらに加熱するだけ
0805ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 17:38:24.91ID:RZv/HB9Z0806ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 17:48:05.67ID:Okh88Qt1(国ごとで結構違う)
経験のない初心者の自分には
このほうが簡単で、安心確実
0807ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 18:12:36.05ID:+QBYsCQBどこの誰と勘違いしたか知らないけど頭大丈夫?
0809ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 18:15:10.21ID:JggJ9gUc米かパスタに合わせるくらいしかないんだよね
トーストに納豆は合わない気がする
0810ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 18:15:55.10ID:ZtT1W2yv0813ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 18:31:31.57ID:ZtT1W2yvいくらでも食べれる
0814ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 19:00:32.15ID:48s2WC5Sその効果か知らんけど健診でなにも引っかからなくなった
発酵食品で腸内環境を変えようと思ったら毎日食べつづけて3年とかかかるらしいよ
0815ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 19:06:19.45ID:WaVvV/CQ0816ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 19:20:11.82ID:PwYAoRqI1日一食、卵かけご飯とかでいいんだけど物足りないから汁物欲しくなるんだよな
0817ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 20:42:01.08ID:lFh9Noo7キャペツと小麦粉とお好みソースだけでキャベツ焼きできちゃうんだからさ。一食50円くらいしかしないのに腹一杯になるんだぜ
0819ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 21:07:52.78ID:jpp53ODpインスタント味噌汁なかなかいいぞ
鰹節かうならついでに安い充填パック豆腐とかも買っとけば冷奴と豆腐の味噌汁も追加できたり
白菜やらぶなしめじやら玉ねぎみたいな野菜ちょろっと残しとくと簡単に立派な具だくさん味噌汁になるよ
0820ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 21:08:20.87ID:9xsyx8AG納豆チーズトースト作ったことあるけど納豆が臭く感じたしパンとも全然合わなかった(納豆は好き)
けど合うって人も割と多い気がする
0821ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 21:15:30.68ID:4pIkvgOJ一人暮らしだと摂りにくい貴重なカルシウムもとれるし
0822ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 21:41:09.33ID:YYa4bY/y野菜入れすぎで薄くなったポロ一みそにあと足しした
ら使えた
自炊スレだけど疲れてインスタントに阿る人いるのね、うちもそうや
0823ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 22:16:42.92ID:GeCK9S7k頑張る
0824ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 23:03:24.30ID:PwYAoRqI書き忘れたけど豆腐は買った!
0825ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 23:14:55.62ID:AKrWFWHWファミリーパックであと300グラム残ってるけど、こういうのはカレーかシチューで煮込んでしまえばいいのか
0826ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 23:24:56.39ID:jpp53ODp鶏もも肉とか買った時に小さく切ったの冷凍しとくと便利だよ白菜もあればザク切りしたの一緒にサランラップで包んだりして
電子レンジ可マグカップとかに水とソレ入れてレンチン、麺つゆかポン酢に塩少々とかで鶏出汁スープとか
それこそ卵かけご飯最後の何口分かにぶっかけて鶏雑炊風とかにアレンジとか
0827ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 23:42:13.69ID:ZtT1W2yvんでお椀に直接ダシ入り味噌+お湯注いでこの具を入れるだけで出来上がるから便利よ
マルサンの純正みそも美味し
0828ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 23:44:15.14ID:Ldg2y4hS手間を掛けて拘った料理もいいけど
やっぱり仕事して疲れてると簡単にサクッと済ませたくなる事も多くなる
0829ぱくぱく名無しさん
2021/01/13(水) 23:46:55.65ID:LfYEIki8https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/000/803/082/803082/p2.jpg?ct=47281cb8b8cc
0831ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 00:09:03.20ID:RcONgQe50832ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 02:34:26.15ID:Tj+Wygfs厚手の大きめ鍋+たっぷりの「熱湯」で放置の調理は昔から割りと普通
古の元祖鳥はむもそのやり方が最初だった
ただし温度管理や安定性が悪いから自分はローストビーフもローストポークや鳥はむも炊飯器の保温機能派だけど
>>825
片栗粉と下味揉み込んで中華系の炒め物のがいいんじゃね
カレーだと脂がぬけてもっとパサパサになりそう
0834ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 06:52:02.82ID:sQkRSlio0835ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 08:58:32.05ID:tu11wG4Tかぼちゃサラダに大根と豆腐の味噌汁、目玉焼きに笹かまぼこを並べてゆっくり食べられる幸せ
朝は身支度と通勤の時間合わせて2時間くらい得してる
0836ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 09:31:22.69ID:Tj+Wygfsいいなー
前回の宣言のときは出勤が遅れてゆっくりドリップコーヒーが飲めるようになったが
今回は退社が若干早まるくらいしか影響ないや
0837ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 09:55:07.25ID:DxT5iN+I>>526
ラザニアはこれを使ってるよ
http://imgur.com/zuqXG4j.jpg
0838ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 10:25:45.96ID:Mqc0F0fjただし、厚みは調整してる
0839ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 11:37:44.54ID:5PkMJB200840ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 12:22:37.29ID:uLqr2oFM前回買ったのそれかも。手軽で十分だよね
ミートソースは冷凍してるしホワイトソース作って重ねて焼くだけだと作る頻度が増えそう
地味にラザニア扱ってる店少ないし
>>839
調理器具増やすよりは炊飯器の保温で十分かな
もっと厳密に温度管理したいものができたら買うかもしれんが
低温調理ぐらいしないと炊飯器の保温機能を使う機会がないw
0841ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 12:24:10.33ID:TwqRIjc70842ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 16:24:03.93ID:+c5qowcdおすすめはマルボシ
0843ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 16:25:37.56ID:sMcTIVth軽くしゃぶしゃぶぐらいだったら、柔らかく食べられるんじゃないかな?
野菜があればボリュームもでるし、ちょっと美味しいポン酢でご飯わしわし食べられそうだし、
最後にご飯、粗挽き胡椒、塩、味の素で雑炊にしても、これがまた美味しい
0844ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 17:27:08.31ID:j4Crxqawキッチンに置いたダンボールに入れてたら腐ってた
まだ一本も食べてなかったのにもったいないことをした
食べ物を腐らすとすごく落ち込む
0845ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 17:38:10.43ID:slR8Zw2B食べる時に加熱するとさらに酵素が活発に働いて甘くなる
じゃあ65℃ぐらいで二週間寝かせよう
0846ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 17:53:03.49ID:sMcTIVthこの寒さで腐るとは思えないな
0847ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 17:57:37.10ID:oMoRvg+C料理酒として使うけどこの手のは開封からどれくらい保つんかね?
サランラップで蓋だと一週間くらいはイケるかな?
0848ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 18:04:22.93ID:LOxJwKbC0849ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 18:13:48.98ID:wYIxtTPm飲むための生酒とか吟醸なら早めに飲んだほうがいいだろうけど
0850ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 18:15:51.24ID:ay1JBEQ30851ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 18:41:17.68ID:jzMVfaV5200mlぐらいの小さいやつ
小さいサイズだから月に一回買うだけで済むw
0852ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 18:54:47.18ID:MPvW5sXVいざというときそのまま飲んで始末できる
0853ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 19:05:27.56ID:7XmWkm3Dもちろんそのまま飲んでも良い
0854ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 19:13:34.49ID:DxHrnrV4498円/Lぐらい
0855ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 19:19:33.94ID:NPVPVvV50856ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 19:21:07.33ID:f0v1a/hV0857ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 19:22:15.11ID:jzMVfaV5麦入りご飯
豚バラ肉の焼き肉風
白菜とツナのサラダ
薩摩揚げの煮物
以上3点でお送りしますw
0858ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 19:23:59.85ID:jzMVfaV5飲めない体質なので小瓶のを買ってる
0859ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 19:44:17.21ID:oUw9/VTB料理酒に使うわ
0860ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 20:44:30.58ID:ay1JBEQ3度数はそんなに変わらないけど、日本酒は酔いやすい上に独り酒はチョット
0861ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 21:23:28.48ID:LAAAmJJ9日本酒と料理酒の違いが分かりやすい料理って何だろ
0862ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 21:39:50.67ID:6ITG1Etv紙パックでスクリューキャップだから楽
0863ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 21:43:36.04ID:ay1JBEQ3ハサミで切ると手にベトベト付くしさぁ
0864ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 21:45:12.52ID:6ITG1Etv0865ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 22:16:49.85ID:vb2Lk2cz0866ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 22:24:59.21ID:FA+tltRe0867ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 22:49:18.65ID:sdTE89bH週一で常夜鍋やったらすぐに酒は無くなる
魯山人も常夜鍋にはなるべく良い酒を使えと言ってるし
0868ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 23:10:53.87ID:auYZVDoDただし、某スーパーPB品。お前はだめだ。水っぽくて旨味ゼロでクソまず
飲用は大吟醸か吟醸、こちらは辛口淡麗派だからアル添もよく買う
瓶で買って酸味が気になったり甘すぎて飽きたものも料理用として使い切る
0869ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 23:21:26.17ID:AU2aFfBG甘過ぎちゃう
0870ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 23:25:58.15ID:eOVSiR2Hただ、「あんまり料理に使うと飲む分が減るなー」とか思っちまうw
0871ぱくぱく名無しさん
2021/01/14(木) 23:35:37.70ID:DxHrnrV4PB料理酒で入れすぎだろってぐらい塩を混ぜてあるのに出くわしてから、紙パック清酒にした
0873ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 01:36:24.81ID:RxUgDuvGマジ?それか!
この寒さだからとキッチンに放置してたら(5℃以下)
ちょっと切り口から茶色く傷みが進んでいて
0875ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 02:08:07.63ID:B/7OK1I30876ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 07:05:10.04ID:naruj4g10877ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 09:04:54.89ID:HxNGir2D風通しも良くしないと駄目だったのかも
0878ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 09:16:22.63ID:KvZGG0jB0879ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 09:16:32.08ID:Fvh0sylU青菜は新聞紙につつんで冷蔵庫保管も昔はよくみたよな
0880ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 11:11:49.53ID:vbbJloH/煮込み料理だろうな
ネットレシピだと普通の酒で書かれてるから料理酒だとしょっぱくなって失敗する
0881ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 11:48:43.65ID:8wyEXvXZ0882ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 11:51:38.22ID:Sk73jxze0884ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 12:42:45.54ID:8Rulk/GTやっぱちゃんとした配合しないと駄目なんだよね。
酒蒸しなら余り気にせずに酒入れていいと思う。
0885ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 17:06:16.94ID:9wcXnell0886ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 19:15:35.04ID:WQuoYCx80887ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 19:22:37.18ID:RnukfDbL好き嫌い分かれると思います
0888ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 19:33:10.43ID:phnsDbiu料理用の日本酒の消費は鍋もいいけど、佃煮もいいよ
水を使わず酒と調味料だけで炊くと冷蔵でもかなり日持ちするから一人暮らし向き
応用で甘露煮の少しさっぱり版みたいな感じでサンマや鰯を少し酢を足して炊いても骨ごと食べれて日持ちする常備菜兼あてになる
0889ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 19:37:19.83ID:l2TPKE270890ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 19:39:21.86ID:RnukfDbL0891ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 19:46:15.95ID:7H+bg0uR冷や奴に醤油かけたり
0892ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 20:23:07.05ID:Wh0oSsLO0893ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 20:59:12.27ID:WQuoYCx8同じく、米5合で炊いてるけど50ccくらい入れてる
料理酒ない時はみりん風を入れてるので、料理酒とみりん風は常備してる
0894ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 21:13:45.65ID:d1q1Nsly0895ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 22:02:46.38ID:Sk73jxze0896ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 22:05:15.88ID:fy6Ck46r0897ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 22:09:30.07ID:6vPg0lcM0898ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 22:38:07.00ID:KX9G/Q5F当時は一般でも言われてた通りチャーハンにもしたけどイマイチだった・・
今思うとアレはなんだったのか古米備蓄も有った筈なのになんか理由をつけて放出しなくて市場に日本米が無くなってタイ米が出回ったんだよなぁ
0899ぱくぱく名無しさん
2021/01/15(金) 23:09:37.59ID:8LMQAkxnうちでは無理矢理食べさせられてたが、母の実家やら親戚のツテで
割と日本米を食べられた
0900ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 00:33:29.54ID:PkTbTgAn少数派なんだろうか
0901ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 00:39:01.38ID:BRW53C9s日本の米も同じ
0902ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 00:53:02.66ID:ZX9AObuuそりゃ食べられなかった訳さw
それに今みたいに美味しく食べる料理法も無かった
ジャスミン米とかなら美味しいんだろうな
0903ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 00:59:48.42ID:hPQR/4Xz当時はエスニック食べたことない田舎者が多かっただけ
0904ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 01:15:01.69ID:cIkXVMaQ1993年(平成5年)の話なら、現地の食用米の中でも高品質のものを輸入したと聞いたぞ。
不味かった一番の原因は、国産米と外米を無理やりブレンド販売した事だ。
全く性質が違うのに、一緒にして炊飯器で炊けばそりゃ不味くなっても仕方がないな。
0905ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 01:38:08.09ID:NCzOS2Dc日本酒と塩とサラダ油を少し入れて炊くんだって
ドーピングみたいなもんって言ってたけど確かに美味しかった
0906ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 01:46:11.44ID:cIkXVMaQコンビニおにぎり飯のの炊き方と同じようなもんだな。
あれも塩と油入れて炊いてる。
自分もおにぎりたくさん作るときは塩と油入れて炊く。
そうすると握る時に塩付けなくていいし、
1個1この塩味のばらつきもなくなるし、
油のおかげで手や型にくっつきにくくて楽。
0908ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 01:53:03.05ID:VG8wC2fl0909ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 01:58:45.64ID:zkp2WjWV老害スレはワッチョイ必須やからなぁ なんならID付きでもいいレベル 専ブラで楽にNG出来る
0910ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 02:42:36.54ID:NCzOS2Dc0911ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 04:52:02.38ID:dilkNhgC0912ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 08:15:26.43ID:vLEHszka0914ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 08:22:49.76ID:iu0+HuLGカチカチになるか生焼けのどちらかになってしまう
ジャガイモは楽なのに
0915ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 08:27:59.33ID:vLEHszkaそうだよ知ってるよ
でもグルジア大使館の人もさつまいもと合うのは驚きと言って認めてたよ
松屋のシュクメルリの影響でさつまいも+クリームシチューが結構広まった
0916ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 08:42:55.08ID:jgC+fFrG0917ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 09:21:33.73ID:W69sMMJr知っているなら「松屋の」とかくべき
これ以上「グルジア/ジョージアの」シュクメルリの誤解を広めるな
0920ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 09:35:57.01ID:n231LIxPデメリットはつい食い過ぎたこと
0921ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 09:39:22.76ID:/e+vS8G4入れるなら最初から煮込むんじゃなくて別に蒸かしたものを後入れして煮込んだ方が食感いいはず
0922ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 09:41:59.76ID:0XWu+TGa前に紅芋をカレーに入れたら、じゃがいもより味にコクがあって、食べた人たちが満場一致でうまいって言っていた
0923ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 10:42:09.65ID:zkp2WjWVhttps://grapee.jp/885847 これか。 あんなカチコチのがいけるもんだな
0925ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 10:45:14.87ID:NCA5HnGC0926ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 10:46:22.71ID:yeozDzd/サツマイモカレーは知らない
リンゴとハチミツ代わりとか
0927ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 11:11:43.88ID:k82U2FA+0928ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 12:28:22.22ID:W69sMMJr前っていつだよ
誰もがお前みたいに常駐して必ず追ってるわけじゃないんだから
言葉は正確に使うか使うな
ジョージアに謝れ
0929ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 12:34:05.62ID:BuGB82IZ0930ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 12:36:13.62ID:sVd13d5j0932ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 12:39:11.29ID:k+RClaRGはらわたひきずりだされてのたうちまわってしねばいいのにな
0933ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 12:54:59.22ID:/e+vS8G4ニンニク、玉ねぎ、ピーマン、キャベツ、しめじ、卵
しおこしょう醤油
みじん切りにした具を炒めてみたらライスと変わらないくらいの量になったがw最後に合わせたらばっちりだった
0934ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 13:36:59.39ID:E8JMiVgk何度も懲りずによくやるよね
0935ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 14:09:25.38ID:Tdafo0Od0936ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 14:40:16.24ID:nkgNV56I金沢カレー
http://www.indian-curry.jp/menu/index.html
https://chancurry.com/menu/
0937ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 14:40:44.81ID:7YBAFxaZ0938ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 14:47:52.99ID:nkgNV56Ihttps://ishikawa.fun/16992.html
https://takeout-koga.com/food/949/
https://www.delis.co.jp/products/list?maker=75
金沢カレー
0939ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 14:57:26.81ID:BuGB82IZ0940ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 15:04:24.55ID:Lt++pUV5ごはんに饅頭乗せてお茶かけるだけ
鷗外はあんこの饅頭だったらしいが肉まんなら美味しいかもしれないな
0941ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 15:08:58.17ID:nkgNV56I「お茶とあんこ饅頭なら合うだろ・・・」
と思ってググってみたら、思ってたのと違った・・・
0943ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 16:22:07.07ID:kegQ+54S0945ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 16:34:16.96ID:0cD22MpV本場の金沢カレーはフォークで食べる
0946ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 17:39:20.96ID:ukZY+nB7味噌ラーメン作ったんだが、手抜きして挽肉炒めなかった。肉は焼豚のみ
挽肉入れると動物性の油がスープに溶け込んで美味くなる。次はそうしよう
それからラーメン丼を100均プラ皿にしてるんだがすぐ冷めるね
油そばくらいにしか使えんわ
0948ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 18:18:03.07ID:ukZY+nB7陳建一さんの麻婆豆腐を見るとザージャン(肉味噌のこと)作る時に肉の臭みが無くなるまで炒めてる
自分もそれやってるんだけどストックが無くなっててね。いけるやろと思ったら、味噌ラーメンに肉味噌無いと物足りないわ
0949ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 19:56:00.60ID:1NlKj4xL0950ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 20:00:23.94ID:1NlKj4xL本当に新鮮な肉ならそんなことないんだけれど
多くの場合、ひき肉って新鮮な肉を使ってないし
足が速いから臭みが強くなりやすいのかもね
油である程度きっちり炒めないと臭み強いことが多いね
とか書いていたら久しぶりにハンバーグステーキを作って食べたくなってキター
0951ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 20:27:43.86ID:nkgNV56I0952ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 21:12:47.32ID:VgsXuYTH正月の売れ残りにしても格安すぎるよな
0953ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 22:51:09.20ID:v9XwFInU家のIHの火力が弱いせいか、レシピ通りやってもスープパスタみたいになったりしてイマイチな出来ばかりだったけど、水量調整を何度も重ねてやっとうまくいったわ。
0955ぱくぱく名無しさん
2021/01/16(土) 23:53:31.22ID:CZ8mjVschttps://dotup.org/uploda/dotup.org2362322.jpg
明日のお昼は🍛か🍝にしようかな?w
0956ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 00:07:57.80ID:8M1J8sho0958ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 00:39:29.59ID:xajOR/kw一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 189日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1610811534/
0961ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 08:07:59.20ID:lzOKVyFQ甘辛く炒り煮したこんにゃくを天ぷらにするらしい
食べるには作ってみるしかなさそうだ
0962ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 08:33:53.81ID:T8NustlE思ったように衣が乗らない
衣が乗らないとただのちくわ揚げになってしまうのが悩み
0963ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 08:40:21.34ID:iOZcPB0k0965ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 10:08:43.75ID:yCaPHvo/甘辛く煮たかぼちゃの天ぷらがスーパーに売ってて美味かったので、火が通りにくい根菜類をいったん煮てから天ぷらにしてみたらまあ美味いこと美味いこと。
こんにゃくも美味そうだけどはねそうでちょっと怖いな。
0966ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 10:23:40.87ID:xtiinLeC0967ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 10:37:30.34ID:oH/Uk0Xmやってみようかと
0968ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 11:16:37.50ID://GjnyuJ昔、実家で正月すぎるとすごく味の染みた野菜天ぷらの日がよくあった
要するに煮しめを揚げてるんだがw
0970ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 11:40:24.14ID:OdyE5QVK0971ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 11:44:40.59ID:uy9RK+es0972ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 12:34:36.79ID:Qj7tUXxB0973ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 13:08:03.67ID:uy9RK+es0974ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 13:47:22.94ID://GjnyuJ0975ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 15:00:30.83ID:apzvhiwz0977ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 15:38:36.64ID:WnlRSF9Eビッグ・エーの12個99円の餃子うまい
0978ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 16:37:11.01ID:apzvhiwz乙っす
0979ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 17:52:27.95ID:bzQO4eJy味噌と砂糖でも良いんだよ
日本で売られてる甜麺醤って八丁味噌とかに糖類で甘く仕上げたものも結構あるらしいし
0980ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 18:01:46.98ID:DrHRFFe5やっぱり素直に甜麺醤を買ったほうがいいと思った
自分もしょっちゅう使うわけじゃないけど、甜麺醤と豆板醤はチューブ入りのを常備してる
使いきろうと思ったら味噌炒めなり、肉味噌なりでそこそこ減らせるしね
0981ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 18:27:25.00ID:OdyE5QVKしおこしょうオイスター、最後にシャンタンスープと水溶きカタクリ
ラーメンどんぶり飯の上にどひゃ〜
0982ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 18:30:36.53ID:z9O/aBO5甜麺醤や豆豉醬、XO醬、海鮮醬とか色んな醬あるけど本気で毎日中華やってないと余って使わなくて冷蔵庫で放置される
0984ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 19:35:28.73ID:wNjqZsk5割高でも瓶のままいつまでも冷蔵庫にいるよりまし
0985ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 19:46:41.79ID:YrRpL4uW今の時期なら鍋用のポーション売ってる、甜麺醤じゃないけど痺れ鍋用や豆乳胡麻、純豆腐、キムチなどなど
0988ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 20:10:14.84ID:CiDYfAVW0989ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 21:50:55.32ID:ZOSZeSvV0990ぱくぱく名無しさん
2021/01/17(日) 23:29:47.66ID:Y7IausxA0991ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 00:03:59.56ID:XHh0xDr+https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1601359081/505
この人と話が合いそうだからそっちいったら?
0995ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 16:21:33.08ID:hZlknLUEうますぎる
まかない料理河原のあべで紹介されてる一品
ニラ、鰹節、ゴマ、ゴマ油、醤油、みりん、酒、酢、豆板醤をまぜれば完成
0996ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 16:33:50.27ID:WR6twgXa0997ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 16:47:19.61ID:6NWm01diローストビーフやコンフィもオーブンなら使うだろうが今は炊飯器まかせになってしまったし
揚げ物もしなくなって長いがやってた頃も衣を落として確認してた
必須なものって何かあるかな。温玉も計るほどではないよね…
0998ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 16:48:19.05ID:n1ncb6f40999ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 17:57:47.68ID:d0N3CRND1000ぱくぱく名無しさん
2021/01/18(月) 17:58:23.65ID:d0N3CRND10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 1時間 9分 38秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。