一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 187日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 19:28:32.74ID:RLvAsyjJ困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606927651/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 185日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1605721176/
0938ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:44:32.63ID:eZjwv3Zz>>934のところをよく読むといいよ
「存在した・食べられた記録も残っている」、っていうのと「食用に普及していた」の意味の違いがよく分かるから
0939ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:46:38.75ID:eZjwv3Zz「江戸時代の養鶏地帯」
江戸の隣接地、利根川沿岸が川の海運を利用して養鶏農家が拡大しました。
維新後は交通運輸の発達で埼玉、千葉、茨城、福島など東京近県でも始まり、
なかでも茨城は光圀以来の伝統で戸数も多くあったそうです。
「食としての鶏肉 」
江戸時代はまだ鶏を食用とすることは一般的とは言えませんでした。
江戸期は明治期から始まる、鶏肉文化の準備段階といっていいでしょう。
肉食文化の普及、生産の体制、流通の整備などによって実現する新しい食文化が
長い時間をかけて用意された、そんな時代でありました。
0940ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:47:06.18ID:4nfzZpW90942ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:47:54.34ID:eZjwv3Zz戦前までの長い間、鶏肉は牛肉よりも高級な品でした。
現在のような手頃な価格で手に入るようになったのは戦後、
肉用専用種「ブロイラー」の導入が始まってからです。
0943ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:48:56.86ID:N7831gKX0944ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:50:03.76ID:eZjwv3Zz0945ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:51:24.22ID:4nfzZpW90946ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:53:57.10ID:jdb4gOyK0947ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:11:17.59ID:LrRvV+TZつい数十年前
マックが日本上陸してからだよw
0949ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:39:43.53ID:LrRvV+TZ違う
古くても明治、解禁されたのは昭和59年に日米牛肉交渉が合意されてから
その頃から急速に牛肉が広まった
0950ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:40:07.87ID:qnP2wuz1が相手されなくて蒸し返してるの草
0951ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:42:19.78ID:LrRvV+TZ雑煮に入れる鶏肉が胸肉もも肉論争がつい先日あったがw
今日、スーパーに行ったら両方あったよ
家庭次第、なんだろうね
0952ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:45:39.01ID:o3uMQkiW昔は雑煮に鶏むね肉が主流だったけど、柔らかい鶏もも肉の方が人気あって鶏もも肉を使うレシピがだんだん広まって今に至るって感じ
0953ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:47:44.26ID:F59NCI6H魚介メインの土地なのに
0954ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:55:51.47ID:o3uMQkiW当時の映画やテレビの影響で全国的に広まったんだろうか
0955ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:55:57.35ID:eZjwv3Zz主に鶏卵のための採卵養鶏の説明で、同じページの最後にオチとして
「ここまでの歴史の中で、鶏は近代になってひな鶏や若鶏が登場しますが、
食用としては日本ではほとんどの時代、廃鳥を食べていたわけです。
廃鳥でも結構いい値段で売れるということがわかっていても、肉を取るための養鶏は
近代になるまでほとんど出てきておりません。
ところが戦後、ブロイラーが日本に導入され養鶏業の業態もすっかり代わり、
今日に至っています。」
ってなっていて「ガクッ」っとくるんだが
0956ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:59:43.97ID:jdb4gOyK普及してたっていうレスはおまえが言ってるだけで
鶏肉は普通に食べられていたというレスに見えるけど?じいさんよ
0957ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:00:46.98ID:eZjwv3Zz大正2年に鶏卵増産10ヵ年計画が出ました。
肉用若鶏に飼育することが採卵養鶏の副業として行われるようになりました。
ようやく、お金持ちが料理店へ行って鶏肉を食べられるという状況が生まれました。
とはいえやはり、鶏料理というのは供給で値段も高いものですから、旦那さんは鶏料理を食べて、
番頭さんは牛肉料理を食べるというのが通り相場のようでした。
昭和の初めに新宿の中村屋がカレーライスの中に若鶏を入れて、非常に高い値段で売り出しました。
その頃の鶏肉の規格は、特等、1等が若鶏、2等、3等が老廃鶏ですが、3等が牛肉のロースと同じ値段だったそうです
そして鶏肉は「ハレ」のごちそうで、お正月前には普段の10倍もの量が売れていたそうです。
このあたりか。
0958ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:04:14.69ID:v8W+AhKB0959ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:04:40.56ID:eZjwv3Zz>鶏肉は普通に食べられていたというレスに見えるけど?じいさんよ
「というレスに見えるけど」って、そのレスのID:jdb4gOyK はお前だろw
ID変更失敗か?w
0960ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:12:10.38ID:jdb4gOyKいや、自演とかでなくてそのままそう言ってるんだが
リアルで人と会話しない人とは、ネット上でも会話が成立しなくて笑える
思い込みの激しさと自己都合の歪曲とか、病みすぎてて話にならないよw
で、普及がどうのってレスは君以外の誰が言ってる?
0961ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:17:37.93ID:eZjwv3Zz君の言ってる「普通に食べられていた」っていうのはどのレベルのことを言ってるの?
言葉の綾で、「ひとつ、ふたつ、・・・たくさん!」みたいな話?
0962ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:18:39.28ID:jdb4gOyK雌鶏はすぐ潰すよりは卵目当てに長く飼って産まなくなれば潰して食べるのが普通だった
雄鶏は育ち次第潰して食べていた
農民も貧乏だから毎日鶏が食べられるほどの数は飼えないし、ブロイラーのようなシステムは当時はもちろん無理
だからといって鶏を食べる習慣がなかったっていうのは話が違うだろう
鶏が手に入れば普通に食べていたし、食べるものという認識は普通にあった
0963ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:24:38.34ID:eZjwv3Zz人間の食料がやっとという時代に、貴重な穀物をエサとする鶏を「鶏肉」として飼育するのは至難の業。
そこで、野山に生息する野鳥を捕食していたところ、乱獲で野鳥が絶滅することを恐れた幕府によって
野鳥の食用を禁止する措置がとられました。
明治時代〜
今では手頃な価格として親しまれる鶏肉も、明治〜戦前までは鶏1羽が1週間分の給料に匹敵するほど高額でした。
中でも「シャモ鍋」に関しては大卒の初任給(昭和初期)が約25円のところ、1人前3円以上という破格。
いかに高級食材だったか・・・ということがわかりますよね?
0964ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:25:16.75ID:w+gVPphH0966ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:27:43.67ID:VPiRZFm6ウンチクおじさんも構ってほしいのさ
0968ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:29:21.08ID:jdb4gOyK0969ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:33:24.95ID:cyY8H69N光國がラーメンを食べたのは知ってるがどのようなやり方で提供したのか凄く知りたい
向こうから持ってきた使者が光國邸の厨房で作ったのか
インスタント麺みたいに乾燥させて湯で戻したのか
0970ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:43:10.22ID:jdb4gOyKそれは政府幕府が年貢を取り立て過ぎたのと災害や不作も続いてそうなっただけで、それまでは普通に鶏は飼われて食べられていた
食べたくても食べられない状況になってただけで、食習慣は元からあった
0972ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:50:03.71ID:eZjwv3Zz一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 188日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1609400925/
みなさん、よいオセチを!
0976ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 17:47:03.83ID:eZjwv3Zzもやしより生育早いだろ
0979ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 17:54:41.01ID:Uk0QeUwK今夜食べてしまいそうだw
0980ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 18:02:19.89ID:eZjwv3Zz卵黄の周りに卵白がついていく (3〜3.5時間)
卵黄・卵白の周りに卵殻膜ができる (1.25〜1.5時間)
卵殻ができ、固くなっていく (18〜22時間)
おもしれー
0981ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 18:04:12.64ID:eZjwv3Zz体内に常時7個ぐらい卵黄を持ってるってことか
0982ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 18:04:26.23ID:Di0zeEWD0983ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 18:09:39.47ID:4jthjvzV作った余り物で今年最後の晩酌
紅白前にそば茹でる
0984ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 18:13:18.13ID:9hfHQjfZ0985ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 18:36:20.59ID:dS4KZNBt0986ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 18:46:07.37ID:AjInpzeLそれ知らずに買っちまったわ
もち自体に全く味がない
コロナにかかって味覚障害になったかとびびったくらいに無味無臭の代物
0987ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 19:49:17.61ID:Yp1wQAV/余ってた肉で肉豆腐作ろうと準備して投入したら匂いがすっぱい
よく煮て一口食べてみたけど、味は問題なさそうだが匂いはそのままだわ
捨てるしかねえなこりゃ…
0988ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 20:05:27.14ID:Dtho0zu0解凍甘くて固まっててめんどいからとフライパンにのっけて両面焼いても離れなくて
めんどいから小麦粉ぶちこんで弱火で放置して
小麦粉と肉を適当に馴染ませるためグルグル混ぜていかにも手抜きだったのに美味しい
0989ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 20:06:28.06ID:LO7M6r99料理こんなことしたいみたいな
0990ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 20:06:31.49ID:Dtho0zu0ガラムマサラを振りかけるだけで腐った匂いが気にならなくなる
てことはインド料理が怖くなった
0991ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 20:08:52.84ID:1iHvVnuZそれで使えるかどうか判断すれば良い
0992ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 20:10:43.49ID:2WB/x3aN0993ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 20:36:27.95ID:5fRBIF7Q0995ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 22:26:50.27ID:b7ifbXS/自炊するようになって
鶏の臭みが気になって、食べなくなった
0996ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 23:46:26.27ID:WKUfR0k70997ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 00:02:33.84ID:up2F3z49年明け蕎麦にしよう
0998ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 00:13:01.04ID:CoJxzEYg0999ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 00:28:06.70ID:AhRkRunlグリルで解凍してウマー
1000ぱくぱく名無しさん
2021/01/01(金) 00:46:28.99ID:4PQD+wbK10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 5時間 17分 57秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。