一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 187日目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 19:28:32.74ID:RLvAsyjJ困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606927651/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 185日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1605721176/
0866ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 20:12:02.06ID:WddRWaXq0867ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 20:12:56.11ID:WddRWaXq0868ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 20:15:49.44ID:jr+Jut9y0869ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 20:16:44.57ID:waqxHJ+kやっぱりこがねもちだとおいしいのかな
0870ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 20:23:26.09ID:I4R1Ie+D0872ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 20:44:46.52ID:FKV1j66g昨日、OKストアでそれ買ったw
いつもセブンの切り餅にしてるんだけど、つい目が行ってしまった
0873ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 20:47:06.64ID:FKV1j66g1kgで千円くらいした
美味しかったけど、ちょっと高いわな
0874ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 21:20:15.39ID:msVxvhhR0875ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 21:21:14.25ID:N2lHHIOF0876ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 21:49:16.40ID:OHvqzTWD横だけど毎年サトウだから買ってみる
どうせそんなに食べないしせっかくなら良いやつ食べたい
焼くの失敗したら泣く…
0877ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 22:10:02.09ID:k8wELmwFスーパーで普通ののし餅売ってるならそっち奨めるよ
サトウのは伸びるんだけど表面ツルツルしててなんか好きになれない
0880ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 23:18:09.57ID:KFGGsR3d0881ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 23:43:10.78ID:Y8fQ2xtn正月、甘味一切なしはさすがに味気ないか
もっかい買い出し行くか
0882ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 23:44:46.92ID:JgzasPqC0883ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 23:57:33.21ID:HJNQdZ1zこれだからアスペは困る
0884ぱくぱく名無しさん
2020/12/30(水) 23:59:57.53ID:WddRWaXq0885ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 00:00:06.75ID:LrRvV+TZ正月用のデザートって何?
みかんが順当だがw
0886ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 00:14:31.02ID:HtR3D7X80887ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 00:27:26.11ID:A9ITrGta0888ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 00:40:18.12ID:qm8wqxkS唯一の正月らしいお料理や
0889ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 00:57:20.61ID:BnKgCF9e0890ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 02:32:30.14ID:/pabGUaFやってたけど絶対すぐ冷めるんじゃん
0891ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 02:35:51.40ID:Fcz/JBaN温かいのはコシがなくてやだ
0892ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 02:39:49.47ID:5fRBIF7Qドラッグストアで1 kg 500円お餅を買って食べてるけど もっと高いのを食べるともっとおいしいんですかね
0893ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 02:41:51.68ID:h76tmIBl0894ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 06:38:12.55ID:hsNAg3zeこの時期に売ってて杵つき餅と書いてあって国産のもち米使用と書いてあれば
それ以上は味に響くような品質の違いはないんじゃないかと思う
和菓子屋さんのとか和菓子屋さんがスーパーに卸してるやつがいいよな
>>879
ひょっとしたパフォーマンスでその場で餅つきして売ってたんかも
0895ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 07:10:30.23ID:3ciWdpAA意識高い系スーパーは朝つきたてのを入荷してるな
柔らかくておいしいけど水分量が多いからすぐカビる。商品としての管理は面倒だとおもう
結局、味噌漬けステーキ以外何もお節は作らずに終わりそう
年越しそばと雑煮は食べたいから作るけど
酒のあてとコーヒーのつまみばっか自宅にあるw
数の子は少し食べたいから松前漬けで数の子多めのを買いにいこうかな…
黒豆とか栗きんとんとか田作りとか全品お弁当の小さいアルミカップサイズでいいんだよ
自分で炊いても毎回もてあましていつまでも冷凍庫に残る
0896ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 07:30:52.51ID:F59NCI6Hちなみに新潟こがねは表面ツルツルしてない
賞味期限2年もある…そんなスペックは要らんw
0897ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 07:41:51.95ID:hsNAg3zeやっぱ切り餅地域だと違うんかね?
0898ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 08:28:18.86ID:olZs86g7磯部焼きのほかに、フライパンでバター焼き好きだった
赤いきつねの汁に入れて無限に食べられたなあ
0899ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 08:34:48.04ID:YoGoLNb90900ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 10:02:44.80ID:pTsajzj2かつお節で出汁とるよ
0901ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 10:44:06.26ID:Wp3pOfEC具に鶏肉を使う関東の雑煮は
なにで出汁を取っているんだ?
大昔の人々がグアニル酸とかイノシン酸とか知らなくても
0902ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 11:29:11.09ID:8ZRKRwJk0903ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 11:32:35.71ID:LrRvV+TZギョウムスで1kg298円で売ってるのを見て安すぎと思って裏を見たら
案の定、米粉だったw
そんなの誰が許すかよww
0904ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 11:33:04.41ID:OAHFyzyP0907ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 11:39:34.51ID:OPnnB2YW今年の新米じゃない新潟こがねもちで作った餅はパスだな
0908ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 12:05:05.74ID:NpMNsHim0909ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 12:48:49.15ID:deC5834F温かいそばでおいしいと感じる店がない
そば湯はおいしいと感じるのだけど
0910ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 12:57:13.17ID:OqlupbS80911ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 12:57:50.48ID:OPnnB2YW0912ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 13:06:09.96ID:qnP2wuz1・・・近所のスーパーには白味噌がない。ちくしょう遠出する
0913ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 13:32:17.52ID:eZjwv3Zz大昔も何も江戸時代には鶏なんて食う習慣ないし
庶民が鶏肉食うようになってからまだ100年そこらだろ
伝統とか全くないから各家庭で好き勝手に出汁とってるんじゃね
0914ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 13:35:15.55ID:sCg0Ea3kそれなんだよなあ
そもそもお正月がこの時期なのも無理やり移動しただけで
歴史的、暦的な背景ゼロだもんねえ
たかが、100年150年程度で伝統とか言われてもw
0915ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 13:46:37.38ID:tfXLReD/葉ミカンの葉ナシももらった、ついた餅ももらった、すべてもらいものw
0916ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 13:53:36.52ID:eZjwv3Zz戦後にデパートが仕掛けたマーケティングで正月おせちが全国にひろがった
だからこれなんて100年の歴史もない
0917ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:00:16.33ID:OPnnB2YW古来から鶏は家畜として食べられていたし、江戸時代も鶏やキジ、うずらなど普通に食べられていたが?
四足のケモノを食べない習慣と勘違いしてないか?
0918ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:01:57.52ID:OPnnB2YW0919ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:03:51.99ID:jdb4gOyK0921ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:05:02.33ID:OPnnB2YW0922ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:06:28.13ID:NpMNsHim関東お雑煮は鶏肉必須おじさんw
0923ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:07:55.23ID:jdb4gOyK5chで中途半端な知識ひけらかすことで居場所を作ろうとするのは
老齢化社会でこれからもっと増えるんだろうかw
0924ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:10:45.40ID:eZjwv3Zz鶏が食べられるようになったのは江戸末期の軍鶏で
大名とかだけが食べられる超高級品
「水戸黄門がラーメンを最初に食べた」っていうのを「江戸時代にはみんなラーメンを食べてた」と勘違いするようなもの
0925ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:12:48.92ID:iPtNpIZH0926ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:13:38.41ID:eZjwv3Zzほとんど食われることがなかった豚や牛に比べたら、野鳥はまだ食われることが少しは多かった、という程度
0927ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:15:14.49ID:iPtNpIZH安土桃山の時代になると、一時いは南蛮文化の影響で鶏の肉を食べることが盛んに行われましたが、やがてキリシタンの弾圧とともに肉食も廃れてきます。しかし、豊臣秀吉の天下の頃、エスパニアの船サン・フェリペ号が土佐沖で難波し漂着した時、秀吉は豚200頭とともに鶏を2000羽納め、船乗りたちを慰労しました。そのようなことができるくらい、鶏は結構方々でたくさん、手に入れようと思えば入れられる時代になっていました。
江戸時代になると、滋養のあるものを食べないことには体がよくならないという考えが広まって、養鶏は更に盛んになり、卵の行商人が江戸の街を売り歩く姿も見られるようになりました。鶏肉の料理法は。あつものや汁物の中に鶏の肉を入れると非常においしい、あるいは干し鶏にして食べるのもまたいいなどと、江戸の中頃に出た『料理物語』という書物に書かれています。江戸の末期になると鶏飯が流行ります。おそらく今も全国で「鶏弁当」がそれの歴史を伝えているのだろうと思います。
0928ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:18:07.53ID:F59NCI6Hきっとパラレルワールドの人間がいるんだよ
0929ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:19:57.16ID:NpMNsHimeZjwv3Zz
iPtNpIZH
キモいウザい消えて
0930ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:20:40.18ID:jdb4gOyK0931ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:23:10.32ID:4nfzZpW9釣ったきすしか食べたことないや
0932ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:24:52.21ID:eZjwv3Zz戦前までの長い間、鶏肉は牛肉よりも高級な品でした。
現在のような手頃な価格で手に入るようになったのは戦後、
肉用専用種「ブロイラー」の導入が始まってからです。
0933ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:25:52.20ID:WJv5cXHk井伊家から将軍への献上品。養生食だそう。
そういえば、ウチの子をからかったことがあった。
スーパーで、肉の別名を教えていた。鶏→かしわ、猪→ぼたん、鹿→もみじ
馬→さくら。では豚は? ばらだよ。ホラこのお肉見てみろ。「豚バラ」とあるだろ?
信じたようで、同級生に同様のことを吹聴したらしい。すぐウソはばれたが・・・。
0934ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:28:36.64ID:eZjwv3Zz江戸時代はまだ鶏を食用とすることは一般的とは言えませんでした。
江戸の料理書などでも野鳥が主となっています。
雉(きじ)、ウズラ、鴨、雁、鴫(しぎ)、雀、ツグミ、ヒヨドリ、ヒバリなどでトリと言えば雉(きじ)、
コトリと言えばツグミを指したと言われています。
江戸期は明治期から始まる、鶏肉文化の準備段階といっていいでしょう。
肉食文化の普及、生産の体制、流通の整備などによって実現する新しい食文化が
長い時間をかけて用意された、そんな時代でありました。
0936ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:37:57.73ID:eZjwv3Zzだから「存在した」っていうのと「食用に普及していた」っていうのは違うんだって
江戸時代に庶民がラーメン屋で行列を作ってたか?
ラヲタがラーメン屋巡りをしてニンニクマシマシ、ヤサイマシマシしてインスタ映えしてたか?
そういうこと
0937ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:41:19.67ID:jdb4gOyKそういうことにおまえがしてるだけで、おまえがコピペしてない部分に江戸時代も日常的に食用とされていたと記述あるのに
恥ずかしいなクズは
0938ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:44:32.63ID:eZjwv3Zz>>934のところをよく読むといいよ
「存在した・食べられた記録も残っている」、っていうのと「食用に普及していた」の意味の違いがよく分かるから
0939ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:46:38.75ID:eZjwv3Zz「江戸時代の養鶏地帯」
江戸の隣接地、利根川沿岸が川の海運を利用して養鶏農家が拡大しました。
維新後は交通運輸の発達で埼玉、千葉、茨城、福島など東京近県でも始まり、
なかでも茨城は光圀以来の伝統で戸数も多くあったそうです。
「食としての鶏肉 」
江戸時代はまだ鶏を食用とすることは一般的とは言えませんでした。
江戸期は明治期から始まる、鶏肉文化の準備段階といっていいでしょう。
肉食文化の普及、生産の体制、流通の整備などによって実現する新しい食文化が
長い時間をかけて用意された、そんな時代でありました。
0940ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:47:06.18ID:4nfzZpW90942ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:47:54.34ID:eZjwv3Zz戦前までの長い間、鶏肉は牛肉よりも高級な品でした。
現在のような手頃な価格で手に入るようになったのは戦後、
肉用専用種「ブロイラー」の導入が始まってからです。
0943ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:48:56.86ID:N7831gKX0944ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:50:03.76ID:eZjwv3Zz0945ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:51:24.22ID:4nfzZpW90946ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 14:53:57.10ID:jdb4gOyK0947ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:11:17.59ID:LrRvV+TZつい数十年前
マックが日本上陸してからだよw
0949ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:39:43.53ID:LrRvV+TZ違う
古くても明治、解禁されたのは昭和59年に日米牛肉交渉が合意されてから
その頃から急速に牛肉が広まった
0950ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:40:07.87ID:qnP2wuz1が相手されなくて蒸し返してるの草
0951ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:42:19.78ID:LrRvV+TZ雑煮に入れる鶏肉が胸肉もも肉論争がつい先日あったがw
今日、スーパーに行ったら両方あったよ
家庭次第、なんだろうね
0952ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:45:39.01ID:o3uMQkiW昔は雑煮に鶏むね肉が主流だったけど、柔らかい鶏もも肉の方が人気あって鶏もも肉を使うレシピがだんだん広まって今に至るって感じ
0953ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:47:44.26ID:F59NCI6H魚介メインの土地なのに
0954ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:55:51.47ID:o3uMQkiW当時の映画やテレビの影響で全国的に広まったんだろうか
0955ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:55:57.35ID:eZjwv3Zz主に鶏卵のための採卵養鶏の説明で、同じページの最後にオチとして
「ここまでの歴史の中で、鶏は近代になってひな鶏や若鶏が登場しますが、
食用としては日本ではほとんどの時代、廃鳥を食べていたわけです。
廃鳥でも結構いい値段で売れるということがわかっていても、肉を取るための養鶏は
近代になるまでほとんど出てきておりません。
ところが戦後、ブロイラーが日本に導入され養鶏業の業態もすっかり代わり、
今日に至っています。」
ってなっていて「ガクッ」っとくるんだが
0956ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 15:59:43.97ID:jdb4gOyK普及してたっていうレスはおまえが言ってるだけで
鶏肉は普通に食べられていたというレスに見えるけど?じいさんよ
0957ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:00:46.98ID:eZjwv3Zz大正2年に鶏卵増産10ヵ年計画が出ました。
肉用若鶏に飼育することが採卵養鶏の副業として行われるようになりました。
ようやく、お金持ちが料理店へ行って鶏肉を食べられるという状況が生まれました。
とはいえやはり、鶏料理というのは供給で値段も高いものですから、旦那さんは鶏料理を食べて、
番頭さんは牛肉料理を食べるというのが通り相場のようでした。
昭和の初めに新宿の中村屋がカレーライスの中に若鶏を入れて、非常に高い値段で売り出しました。
その頃の鶏肉の規格は、特等、1等が若鶏、2等、3等が老廃鶏ですが、3等が牛肉のロースと同じ値段だったそうです
そして鶏肉は「ハレ」のごちそうで、お正月前には普段の10倍もの量が売れていたそうです。
このあたりか。
0958ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:04:14.69ID:v8W+AhKB0959ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:04:40.56ID:eZjwv3Zz>鶏肉は普通に食べられていたというレスに見えるけど?じいさんよ
「というレスに見えるけど」って、そのレスのID:jdb4gOyK はお前だろw
ID変更失敗か?w
0960ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:12:10.38ID:jdb4gOyKいや、自演とかでなくてそのままそう言ってるんだが
リアルで人と会話しない人とは、ネット上でも会話が成立しなくて笑える
思い込みの激しさと自己都合の歪曲とか、病みすぎてて話にならないよw
で、普及がどうのってレスは君以外の誰が言ってる?
0961ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:17:37.93ID:eZjwv3Zz君の言ってる「普通に食べられていた」っていうのはどのレベルのことを言ってるの?
言葉の綾で、「ひとつ、ふたつ、・・・たくさん!」みたいな話?
0962ぱくぱく名無しさん
2020/12/31(木) 16:18:39.28ID:jdb4gOyK雌鶏はすぐ潰すよりは卵目当てに長く飼って産まなくなれば潰して食べるのが普通だった
雄鶏は育ち次第潰して食べていた
農民も貧乏だから毎日鶏が食べられるほどの数は飼えないし、ブロイラーのようなシステムは当時はもちろん無理
だからといって鶏を食べる習慣がなかったっていうのは話が違うだろう
鶏が手に入れば普通に食べていたし、食べるものという認識は普通にあった
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。