トップページcook
1002コメント277KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 187日目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2020/12/18(金) 19:28:32.74ID:RLvAsyjJ
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606927651/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 185日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1605721176/
0830ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 15:06:27.77ID:msVxvhhR
>>829
レジ通った後にウナギはなかったぞ、もしやポマイが!
オレは鶏ハラミ焼きをチュパチュパしゃぶるだけ
0831ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 15:10:27.87ID:rRyDKfzO
前に、子供にプリキュアのおまけ付きの菓子をカゴに入れられたことあった
母親のカゴと間違えたのか
0832ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 15:22:03.50ID:/WkVEHit
久しぶりにビール6缶入買った
寒い年末年始は暖かい部屋で冷たいビール
運転の仕事してるから普段酒飲まないしさ
つまみの塩分にと近くのリカマンで生ハム切り落とし探してるけど見当たらん
スーパー行くしかないか…ビールに合う固形のチーズとかある?
ピザとかの用途のとろける感じのチーズしか想像がつかん
0833ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 15:25:11.10ID:msVxvhhR
>>832
チーズをメインにするならワインにしておこう
ビールがメインならスモークチーズがよろしいです
0834ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 15:29:59.88ID:2SRHPKf6
とろけるチーズをクッキングシートに載せてカリカリになるまでレンチンしても美味しいよ
0835ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 15:34:27.89ID:rRyDKfzO
長ネギが欲しいけど3本258円って高すぎて買いたくない
0836ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 15:37:22.35ID:2kcw/8Y7
なんかカレースレの勢いが凄いな
カレールー以外では1度も作ってないけどやるかなぁ
スパイスがあまりまくりそう
0837ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 16:02:11.07ID:8F8C+OrR
トースターがないからこの時期おもちを買うのちょっと考えちゃう
煮るだけってのもな
0838ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 16:06:58.32ID:nRvsIpgP
コンロにグリルついてない?
あそこでも焼けるよー
0839ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 16:09:19.83ID:2SRHPKf6
オーブン無いの?
0840ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 16:17:24.27ID:xI0vao/O
フライパン
0841ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 16:22:07.85ID:N2lHHIOF
煮しめ仕込み中
しかし実家とは作る量が違いすぎて感覚がずれる・・

あ、いけねえ。こんにゃく忘れてた
0842ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 16:51:43.58ID:4UirYjn6
>>837
レンチンでいける
0843ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 16:52:25.37ID:4sum+u0t
東京終わったな
昨日は殆どの医療機関が休みだろうに、944人感染って
0844ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 16:55:33.75ID:nsABCj5t
まぁ死ぬのは老人とヤニカスぐらいだけどな
0845ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 17:09:07.18ID:0FauzuCI
しっとりした焼きそば食いてえ
0846ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 17:10:48.43ID:WddRWaXq
>>845
つペヤング
0847ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 17:33:01.55ID:nsABCj5t
ソース焼きそばなんてそもそもが安っぽい存在に多くを求めてもしゃーない
0848ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 17:35:06.95ID:YLSBW5p6
雑煮の材料はぜんぶそろえた。
ブリ・鶏肉・大根・かまぼこ・三つ葉・餅 抜かりはない。
高価だけど、栗きんとんも買ってきた。金箔入りの日本酒も買ってきた。
よし、どっからでも掛かって来い!正月。
0849ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 17:35:47.37ID:KzcpUenP
えびを蒸し焼きにして
タルタルつけて食べた
十分おいしいのがむかつくw
0850ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 17:38:48.21ID:YLSBW5p6
みなさんは大晦日は豪勢な食事作るの?
ワシはどんべいで慎ましい食事摂るけど。
0851ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 18:09:20.15ID:8F8C+OrR
>>838
>>839
そんなものはないんだ…
>>840
フライパンで焼いたことないけど上手くやけるんかな
>>842
レンチン試してみるか

煮て食うのはきなこ餅くらいしかイメージなかったけどレシピ探して食ってみるわ
せっかく正月だしね
0852ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 18:13:51.77ID:a/x2p6+4
>>850
明日は夕方肉屋に行って多分500 G 500円ぐらいの安いしゃぶしゃぶ用豚肉薄切り輸入を買ってきてしゃぶしゃぶをする予定
0853ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 18:18:32.11ID:k8wELmwF
マ・マーの1.8mm早茹で4分試してみた
ブロンズダイス茹でる時以上に湯が濁ってきたから嫌な予感はしたけどこれはヤバい
コシは諦めてたけど舌触りが無茶苦茶悪い、サラスパが恋しくなるレベル
0854ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 18:20:04.67ID:p8zRNZEt
肉巻きしよかな
豚とみりんあるし照り焼きにしよっせ
何巻こうかな〜
人参ピーマンごぼうは買おかな
アスパラはやったことあるけど他に変わり種ある?安いやつ
0855ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 18:36:20.93ID:M5uUyfiu
明日はお昼から天ぷらを揚げる
そして夜は天そばとしゃれこむ
完璧な予定だ
0856ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 19:29:49.40ID:KzcpUenP
煮込み用の肉つかって
いろんな火力で鍋の水が何度になるのか測定しまくってる
0857ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 19:36:03.84ID:waqxHJ+k
切り餅ときなこ買ってきた
今日はこれで安倍川餅
0858ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 19:38:06.10ID:msVxvhhR
そういえば買い物したら紅白餅のセットを無料でもらったんだけれど袋にいれっぱにしていたらカビはえちゃった
乾燥させないとダメだったね
0859ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 19:38:27.86ID:I4R1Ie+D
切り餅ってことは東のほうか
家庭で餅つきするときはどうやってるんだろう
0860ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 19:41:15.79ID:msVxvhhR
いまどき餅つきするご家庭は見かけないねぇ
石臼はわりとアチコチで見かけるけれど金魚鉢になってたりw

餅ついたら丸くするよね、うまいよねつきたては
0861ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 19:46:01.65ID:waqxHJ+k
パックじゃない餅はジップロックで冷凍庫保存
0862ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 20:01:46.32ID:5y0kLMB8
>>859
自宅でつく時はのし餅にしてるんじゃないの
餅切り取り線のついた透明シート売ってる
0863ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 20:01:47.63ID:QmnyaJwX
>>832
お疲れ様です
こういうときぐらいごゆっくりどうぞ
0864ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 20:04:38.42ID:QmnyaJwX
>>850
クリスマスにチキン焼けなかったので今度こそ焼く予定です
0865ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 20:07:32.81ID:I4R1Ie+D
>>862
マジかすげえ
0866ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 20:12:02.06ID:WddRWaXq
蒸してついて伸して切って良いお餅〜
0867ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 20:12:56.11ID:WddRWaXq
豆と青海苔入れてナマコ型にするとか色々あるねーい
0868ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 20:15:49.44ID:jr+Jut9y
100円おせちほぼ売り切れやー
0869ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 20:16:44.57ID:waqxHJ+k
買わなかったけど、新潟こがねもちの切り餅がサトウの切り餅の倍の値段だった
やっぱりこがねもちだとおいしいのかな
0870ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 20:23:26.09ID:I4R1Ie+D
近くの県のもち米使った搗き立てのお餅が1kg七百何十円だったな
0871ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 20:36:09.76ID:k8wELmwF
>>869
サトウのよりは食感良いし餅っぽい
0872ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 20:44:46.52ID:FKV1j66g
>>869
昨日、OKストアでそれ買ったw
いつもセブンの切り餅にしてるんだけど、つい目が行ってしまった
0873ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 20:47:06.64ID:FKV1j66g
だいぶ昔、生協でついた餅を買ってたことがあるけど
1kgで千円くらいした
美味しかったけど、ちょっと高いわな
0874ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 21:20:15.39ID:msVxvhhR
もち米は蒸してついてだから結構手間なんだよね、手間賃だろうね
0875ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 21:21:14.25ID:N2lHHIOF
全力でおせちの用意してて、明日何を食うか全く考えてなかったことに気づいたw
0876ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 21:49:16.40ID:OHvqzTWD
>>871
横だけど毎年サトウだから買ってみる
どうせそんなに食べないしせっかくなら良いやつ食べたい
焼くの失敗したら泣く…
0877ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 22:10:02.09ID:k8wELmwF
>>876
スーパーで普通ののし餅売ってるならそっち奨めるよ
サトウのは伸びるんだけど表面ツルツルしててなんか好きになれない
0878ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 22:14:46.52ID:FKV1j66g
>>876
焼くのを失敗?
普通にトースターかフライパンで良いだろ?
もしくはコンロの魚焼く所とか
0879ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 23:12:15.48ID:JgzasPqC
>>874
餅つき機でついてるんじゃないのか?
0880ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 23:18:09.57ID:KFGGsR3d
コーンスターチとか入れた安い餅が好き
0881ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 23:43:10.78ID:Y8fQ2xtn
一通り買い出し終わったつもりだったが甘味がなにもないことに気づいた
正月、甘味一切なしはさすがに味気ないか
もっかい買い出し行くか
0882ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 23:44:46.92ID:JgzasPqC
おせちなんて大概甘いのが多いと思うが
0883ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 23:57:33.21ID:HJNQdZ1z
こういうときはデザート的なものと解釈するのが普通だろ
これだからアスペは困る
0884ぱくぱく名無しさん2020/12/30(水) 23:59:57.53ID:WddRWaXq
チョコモナカジャンボがあれば幸せ
0885ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 00:00:06.75ID:LrRvV+TZ
そういや
正月用のデザートって何?
みかんが順当だがw
0886ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 00:14:31.02ID:HtR3D7X8
おはぎ
0887ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 00:27:26.11ID:A9ITrGta
栗きんとんとか飾り羊羹とかがデザート枠かも?
0888ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 00:40:18.12ID:qm8wqxkS
いまから栗きんとんと黒豆さんを作るで
唯一の正月らしいお料理や
0889ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 00:57:20.61ID:BnKgCF9e
キャベツ餅とかネギ餅も美味しいよ
0890ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 02:32:30.14ID:/pabGUaF
蕎麦作ろうかと思うんだけど冷たい蕎麦と暖かいつゆが美味しいとか
やってたけど絶対すぐ冷めるんじゃん
0891ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 02:35:51.40ID:Fcz/JBaN
冬でもキンキンに冷やした蕎麦食べてる
温かいのはコシがなくてやだ
0892ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 02:39:49.47ID:5fRBIF7Q
>>873
ドラッグストアで1 kg 500円お餅を買って食べてるけど もっと高いのを食べるともっとおいしいんですかね
0893ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 02:41:51.68ID:h76tmIBl
単発自演で会話して楽しいか
0894ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 06:38:12.55ID:hsNAg3ze
サトウのは何か粉か粒を固めたような感じなんだよな

この時期に売ってて杵つき餅と書いてあって国産のもち米使用と書いてあれば
それ以上は味に響くような品質の違いはないんじゃないかと思う

和菓子屋さんのとか和菓子屋さんがスーパーに卸してるやつがいいよな

>>879
ひょっとしたパフォーマンスでその場で餅つきして売ってたんかも
0895ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 07:10:30.23ID:3ciWdpAA
パック餅でいいけど米粉の餅だけはゆるせん…
意識高い系スーパーは朝つきたてのを入荷してるな
柔らかくておいしいけど水分量が多いからすぐカビる。商品としての管理は面倒だとおもう

結局、味噌漬けステーキ以外何もお節は作らずに終わりそう
年越しそばと雑煮は食べたいから作るけど
酒のあてとコーヒーのつまみばっか自宅にあるw
数の子は少し食べたいから松前漬けで数の子多めのを買いにいこうかな…
黒豆とか栗きんとんとか田作りとか全品お弁当の小さいアルミカップサイズでいいんだよ
自分で炊いても毎回もてあましていつまでも冷凍庫に残る
0896ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 07:30:52.51ID:F59NCI6H
普通ののし餅は小分けラップ冷凍で1月中に食べきるぐらいが丁度良い
ちなみに新潟こがねは表面ツルツルしてない
賞味期限2年もある…そんなスペックは要らんw
0897ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 07:41:51.95ID:hsNAg3ze
こっちだと年末に限ってどこのスーパーも杵つき餅ってのを売るんだけど
やっぱ切り餅地域だと違うんかね?
0898ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 08:28:18.86ID:olZs86g7
歯が取れるからもちなんて何年も食べてないよ
磯部焼きのほかに、フライパンでバター焼き好きだった
赤いきつねの汁に入れて無限に食べられたなあ
0899ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 08:34:48.04ID:YoGoLNb9
昔は当たり前に食えた、はんぺんのバター焼きが何故か気持ち悪くて食えなくなった
0900ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 10:02:44.80ID:pTsajzj2
年越し蕎麦の準備するか
かつお節で出汁とるよ
0901ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 10:44:06.26ID:Wp3pOfEC
胸肉だったりもも肉だったりするらしいが
具に鶏肉を使う関東の雑煮は
なにで出汁を取っているんだ?
大昔の人々がグアニル酸とかイノシン酸とか知らなくても
0902ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 11:29:11.09ID:8ZRKRwJk
鶏ガラだと思うよ
0903ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 11:32:35.71ID:LrRvV+TZ
>>895
ギョウムスで1kg298円で売ってるのを見て安すぎと思って裏を見たら
案の定、米粉だったw
そんなの誰が許すかよww
0904ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 11:33:04.41ID:OAHFyzyP
すまし汁仕立てなんだからかつお出汁だよ
0905ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 11:34:32.30ID:OPnnB2YW
>>903
業務スーパーに原料:餅米の杵つき切り餅1kg398円シングルパックも売ってるよ
0906ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 11:36:53.08ID:LrRvV+TZ
>>905
お、まともなのも売ってるんだね
自分はもうOKでこがねもちの買ったからイイや
0907ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 11:39:34.51ID:OPnnB2YW
去年は新潟は天候不順で米の出来悪かったから
今年の新米じゃない新潟こがねもちで作った餅はパスだな
0908ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 12:05:05.74ID:NpMNsHim
一人暮らしのもちは喉詰まらせたらおしまいでこわい
0909ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 12:48:49.15ID:deC5834F
岐阜や長野でも出会わなかった
温かいそばでおいしいと感じる店がない
そば湯はおいしいと感じるのだけど
0910ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 12:57:13.17ID:OqlupbS8
しっかり噛んで飲み込める磯辺巻きより汁とともに喉に行ってしまう雑煮のほうが危ない気がする
0911ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 12:57:50.48ID:OPnnB2YW
寒い季節寒い場所で食べる温かい駅そばなんてたまらないうまさだよ
0912ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 13:06:09.96ID:qnP2wuz1
ぎゃああ! 白和え作ろうとしたら白味噌が足りねえ
・・・近所のスーパーには白味噌がない。ちくしょう遠出する
0913ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 13:32:17.52ID:eZjwv3Zz
>>901
大昔も何も江戸時代には鶏なんて食う習慣ないし
庶民が鶏肉食うようになってからまだ100年そこらだろ

伝統とか全くないから各家庭で好き勝手に出汁とってるんじゃね
0914ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 13:35:15.55ID:sCg0Ea3k
>>913
それなんだよなあ
そもそもお正月がこの時期なのも無理やり移動しただけで
歴史的、暦的な背景ゼロだもんねえ

たかが、100年150年程度で伝統とか言われてもw
0915ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 13:46:37.38ID:tfXLReD/
ご近所さんから炊いたものもらったから正月はこれだわ
葉ミカンの葉ナシももらった、ついた餅ももらった、すべてもらいものw
0916ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 13:53:36.52ID:eZjwv3Zz
一般の人がお重に詰まった今の形式のおせち食うようになったのも戦後からだしな
戦後にデパートが仕掛けたマーケティングで正月おせちが全国にひろがった
だからこれなんて100年の歴史もない
0917ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 14:00:16.33ID:OPnnB2YW
>>913
古来から鶏は家畜として食べられていたし、江戸時代も鶏やキジ、うずらなど普通に食べられていたが?
四足のケモノを食べない習慣と勘違いしてないか?
0918ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 14:01:57.52ID:OPnnB2YW
江戸時代でも、四足のうさぎは長い耳は羽だと言い張って鳥として食べられていた名残りで1羽2羽と数えられるというのに
0919ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 14:03:51.99ID:jdb4gOyK
アホじいさんおるねw
0920ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 14:03:56.58ID:eZjwv3Zz
>>917
「食べていた人もある・食べる場合もあった」と「食べられていた」は全然違うぞ
0921ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 14:05:02.33ID:OPnnB2YW
江戸時代以前から江戸時代にかけて鶏を食べなかったという話は聞いたことないな
0922ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 14:06:28.13ID:NpMNsHim
でたw
関東お雑煮は鶏肉必須おじさんw
0923ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 14:07:55.23ID:jdb4gOyK
社会の嫌われじいさんが居場所なくて
5chで中途半端な知識ひけらかすことで居場所を作ろうとするのは
老齢化社会でこれからもっと増えるんだろうかw
0924ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 14:10:45.40ID:eZjwv3Zz
江戸時代の鳥は野鳥のこと
鶏が食べられるようになったのは江戸末期の軍鶏で
大名とかだけが食べられる超高級品

「水戸黄門がラーメンを最初に食べた」っていうのを「江戸時代にはみんなラーメンを食べてた」と勘違いするようなもの
0925ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 14:12:48.92ID:iPtNpIZH
養鶏は江戸時代に村民の間で行われていて絵にもなってる
0926ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 14:13:38.41ID:eZjwv3Zz
野鳥も基本、薬として食うことが多かったから食生活に組み込まれていたわけではない
ほとんど食われることがなかった豚や牛に比べたら、野鳥はまだ食われることが少しは多かった、という程度
0927ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 14:15:14.49ID:iPtNpIZH
さらに鎌倉時代になりますと、武士の副業に養鶏が勧められたようですし、その後室町時代になると、卵はいきみいのではないという噂があっという間に日本中に広がりました。それを契機に日本では鶏卵を食べる人が急増し、鶏を飼う人たちも胸を張って卵の生産に取り組むようになりました。この頃から、日本人の卵好きがはっきりと出てきたわけです。
 安土桃山の時代になると、一時いは南蛮文化の影響で鶏の肉を食べることが盛んに行われましたが、やがてキリシタンの弾圧とともに肉食も廃れてきます。しかし、豊臣秀吉の天下の頃、エスパニアの船サン・フェリペ号が土佐沖で難波し漂着した時、秀吉は豚200頭とともに鶏を2000羽納め、船乗りたちを慰労しました。そのようなことができるくらい、鶏は結構方々でたくさん、手に入れようと思えば入れられる時代になっていました。
 江戸時代になると、滋養のあるものを食べないことには体がよくならないという考えが広まって、養鶏は更に盛んになり、卵の行商人が江戸の街を売り歩く姿も見られるようになりました。鶏肉の料理法は。あつものや汁物の中に鶏の肉を入れると非常においしい、あるいは干し鶏にして食べるのもまたいいなどと、江戸の中頃に出た『料理物語』という書物に書かれています。江戸の末期になると鶏飯が流行ります。おそらく今も全国で「鶏弁当」がそれの歴史を伝えているのだろうと思います。
0928ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 14:18:07.53ID:F59NCI6H
大晦日ぐらい穏やかにいこうぜ
きっとパラレルワールドの人間がいるんだよ
0929ぱくぱく名無しさん2020/12/31(木) 14:19:57.16ID:NpMNsHim
OPnnB2YW
eZjwv3Zz
iPtNpIZH

キモいウザい消えて
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。