トップページcook
1002コメント277KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 187日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/12/18(金) 19:28:32.74ID:RLvAsyjJ
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606927651/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 185日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1605721176/
0671ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 20:52:09.71ID:isfgnUG5
それは違う
外と中で食感を変えるというのはどんな食文化にもある概念で、イタリアンで言えばパスタ以外でもアルデンテはある
尤もパスタのアルデンテでも好みの差があり、地方の特色みたいなものさえある
0672ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 20:55:40.95ID:H2T6f2+M
イタリア人って普段なに食べてるんだろ?
日本人が毎日寿司食べてるわけないし
0673ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 20:57:58.45ID:d3pLRf+6
>>668
パスタは塩が足りないんじゃない?
0674ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 20:59:42.12ID:28mEyRh8
>>670
かみ応えがあるものって満足感が増すんだよ
だから、保存食として作った粉から作る麺類に食感を出すってのは、最大の課題だったわけ

中華麺はかん水を入れて、うどんはよく練ってグルテンを残したり太くして水分傾斜によるコシを作ったり、
パスタは硬質小麦を使ったりアルデンテにして食べ応えを付与している感じ
0675ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:07:36.48ID:8c8wKhBj
よほどヘンなパスタでも買ってない限り表面がヌルっとすることなんてあまりないと思うが
0676ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:07:42.26ID:qZ7mUdpO
麺類に穀物類で食事すると翌日のウンピーの出が物凄いことになる
0677ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:22:32.08ID:qheZzoww
ゆで時間は長い方がありがたく感じる
11分とか
何がありがたいのか自分でもわかんないけどw
0678ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:29:46.01ID:3+CXRghh
セラミックの包丁はお勧めしないけど、ピーラーはセラミックをお勧めする
0679ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:31:39.93ID:3+CXRghh
コシの強さを主張するうどんは美味しくない、固いだけ

と感じる俺は埼玉県民、親父が加須出身だったのだ、あそこはモチモチうどん信仰の地だからな
じっさいモチモチのうどんのほうが美味いし
0680ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:31:45.61ID:H2T6f2+M
>>678
なぜ?
0681ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:32:41.40ID:H2T6f2+M
>>679
埼玉は隠れうどん県だからねw
0682ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:33:56.17ID:pX7qQ0Zk
とあるアルデンテに関する本で硬い食感は都会の食文化、地方にいくほど柔らかい食文化ってみたな
柔らかいと消化にエネルギー使わないからエネルギー効率が良よくて、歴史的にも産業が発達してない時代はだいたいよく煮た柔らかい食べ物が多かったとか
硬い食感は食事に贅沢できるようになってからの食文化らしい
0683ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:37:23.46ID:28mEyRh8
>>679
もちもちも、かみ応えが増すので一つの方向性だよ
伊勢うどんもそう
0684ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:37:46.95ID:qy24gDp3
>>680
・洗いやすい
・切れ味が劣化しにくい
・切れ味劣化が皮の剥きやすさに影響しにくい
・化学反応を生じにくい
0685ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:37:48.10ID:isfgnUG5
>>679
武州甲州のうどん的製麺文化にはすごく興味があって、いつか色々食べ歩きしたいなって思ってる
これまでの色々歴史も知りたいし
0686ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:38:18.11ID:fWZrlnZC
まぁ一つの食感にこだわる必要ないよな
0687ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:40:24.98ID:H2T6f2+M
>>685
吉田のうどんの硬さには腰を抜かした
コシがあるというより、とにかく硬かった
0688ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:42:29.80ID:8c8wKhBj
きしめんやうどんの表面がヌルッとすることはあってもパスタの表面がヌルっとしたことは記憶にない
ナポリタン用の特殊なパスタとかな>>668
0689ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:45:09.15ID:28mEyRh8
アルデンテ限定で麺がぬめるって言うのなら、
アルデンテにしない長めに茹でる場合はぬめらないということになるから、
何か特殊な茹で方をしているとしか思えないよね
0690ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:47:11.68ID:8c8wKhBj
だよね、表示されている茹で時間より短めに切り上げているはず
それでヌメリがでるっていうのは特殊な水なのかもしれない
0691ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:50:47.82ID:isfgnUG5
茹で上げた後の調理内容にもよるのかもしれない
何を作ろうとして、茹でた後どういうことをしたかとか気になる
アルデンテの時だけ違うものを作っていて、沸かして茹でた上にかけるだけの処理だったかもしれない
0692ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:53:17.33ID:8c8wKhBj
ヌメリがでるというのはパスタの表面が溶出しちゃってテクスチャが変わってしまう現象
お米も水が多かったり時間が長ければお粥になるでしょ、あんなかんじ

パスタでヌメリを出すためには何が必要なのか考えると逆に答えが見えてきそうだな
0693ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:54:09.93ID:p+pX36G1
麺はスーパーで売ってるふつうの輸入物
ゆで方はたしかに特殊
吹きこぼすのが嫌で
1回沸騰させたら、麺いれて蓋して火を止めてる
時間は表示どおり
0694ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:55:04.12ID:8c8wKhBj
>>693
ブランドは?
0695ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:55:32.62ID:8c8wKhBj
火を止めるのか、それはアルデンテとか関係なく特殊すぎるなw
0696ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:55:56.84ID:p+pX36G1
塩は目分量なので、標準の2倍くらいかも
0697ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:57:00.98ID:8c8wKhBj
茹でずにパスタを作るのは初めて聞いた
低温調理みたいなもの、お米の炊飯でいえば火力の足りない状態でお湯でふやかすだけ・・・
そりゃそうなるわw
0698ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:57:24.15ID:p+pX36G1
chiara organic 1.65mm
0699ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:00:29.31ID:isfgnUG5
>>693
火を止めるのは沸かすよりは正解ですよ
沸かすと表面を傷つけて食感、風味を悪くしてしまう上にソースの味にも影響するので、沸かさないのは良いことかと
0700ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:01:29.26ID:GbSD2zhr
>>685
グンマーも忘れないであげて
あそこも実はうどん大国
0701ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:02:42.35ID:isfgnUG5
>>700
そうなんですね、おかめのお弁当しか知らなかった…
どんな感じなのか分かります?
色々調べてみたくて
0702ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:07:37.98ID:pX7qQ0Zk
>>693
麺を高温で茹でるとデンプン粒が水分子と繋がってふやけるんだよね。さらに加熱を続けるとデンプン粒が崩壊して表面が透明になっていくらしい
要するに麺が中途半端に糊化しちゃってるんだと思う
てかでっかい鍋買ってちゃんとゆでーやw
0703ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:08:56.87ID:GbSD2zhr
>>701
日本三大うどんの水沢うどんを知らないとはw
群馬県内での地域差もあるが割としっかりめかな

母の実家がグンマーなので、小さい頃夏休みに行くと死んだばーちゃんが
うどんを打ってくれてた
0704ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:10:22.60ID:uXXEWVU0
さんまの季節、夏のつけそば
誘惑に勝って全て白い丸皿一枚でやってきてよかった
焼魚用にカッコいい皿、なんてやってたら洗い物で挫折してたと思うわ
0705ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:11:51.18ID:GbSD2zhr
ちなみにグンマーだと「おっきりこみ」と言って
山梨のほうとうに似た感じ
(ただし、かぼちゃは入れないしうどんの太さも家庭や店によって違う)
0706ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:14:49.19ID:p+pX36G1
ブランド聞かれたから
同じ麺のアマゾンレビュー見た
どうも規定時間だと柔らかすぎるって印象の人が
何人かいて、ゆで時間を短くするほうがいいらしい
ブランド名聞いてくれた人ありがとう
0707ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:16:44.28ID:FDJIwPst
いやまず普通に茹でろよ
0708ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:17:03.55ID:isfgnUG5
>>703
よくある三大◯◯ってどういう基準なんでしょうね
名前だけ知ってる程度だったので機会見つけて行ってみます
0709ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:22:31.61ID:isfgnUG5
ブロンズは好みより気持ち1分早めだとやり易い感覚があります
最後あっという間に浸透するので
ぜひ試してみて下さい
0710ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:32:22.24ID:28mEyRh8
>>693
とりあえず、通常通り茹でてぬめるかどうか試してみなさい?
そして通常通り茹でて、麺がぬめらなかったら、その方法が悪いってことじゃない

利便性を取るのか、食感がいいほうを選択するのはそれからよ
試したら教えてちょうだいね
0711ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:32:50.43ID:p+pX36G1
>>709
ブロンズってはじめて聞いた
製法で食感に違いがでるのね
勉強になりました
0712ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:43:07.82ID:+xBPFNIB
>>672
パスタじゃないんか?
主食に相応しいほど安いだろ
イタリア産のパスタとか日本に輸入までしても
国産の米のやっすいのに比べてまだやすい
(1合と100gの比較)
向こうじゃ低賃金でも生きていける下地が出来とる
日本じゃ物価高いのに低賃金
(北欧の最低賃金とか日本の倍だからな)
日本まじで終っとる
0713ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 23:19:19.95ID:sFsdqgzF
>>672
娼婦風パスタは普段は食べないらしい
0714ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 23:27:24.32ID:sFsdqgzF
絶望のパスタも基本見下される下級食
0715ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 23:56:53.78ID:oFSdn6GN
鰯もオリーブも好物なんで勝手に見下してればいいよ
代わりに食っておくから
0716ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 00:01:13.79ID:Y3cD1bGp
食べるのが早い人います?
人より早い程度ではなく、どの飲食店行っても真っ先に食べ終わる、相手がフードファイター以外になら全勝できるぐらいの早さ

そのぐらい早いと自炊がめんどくさくなりません?作ることに時間をかける割に食べ終わるのが一瞬なんで盛り付けとかも面倒になる

早いからテレビや動画見ながらとかも食べられなくて、盛り付けしないから並べる必要もない、てんで最近はシンクの下に床置きして食べてる、テーブルも汚れないし

残された選択肢は、誰かのために作るようにするか、作ることをやめて外食やサプリなどの効率追求に走って駆け抜けるか
0717ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 00:33:09.07ID:w7w8SO58
目的が違うので何とも…
料理上手くなりたいだけなので
0718ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 00:40:36.77ID:PG/69uuX
>>672
一例ですが

朝:カプチーノのみ、またはビスケット少々、食べる人で甘めのパンを軽く
昼:帰宅してパスタ、リゾット等(遠距離に通勤する文化がない)、屋台でピザ、パニーニ、近所の食堂等
夜:自宅で妻や母の手料理。つまみ物、前菜、パスタ類、メイン、デザートは家庭でも変わらず。
帰宅ついでにピッツェリアやエノテカみたいなとこでつまんだり。
外食で近場のお店など
0719ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 04:42:30.14ID:pPwL5zA6
>>690
お湯の量が少ないんしゃね?
0720ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 09:13:54.92ID:vVRrzsA6
>>716
フライパンや鍋から直で食べるのはよくある
0721ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 09:23:43.35ID:KuXBfEVm
手間掛けて作った手巻き寿司やサンドイッチすぐに食べるてしまうと何かね
0722ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 09:30:56.74ID:oR4nReyc
オーブントースターでピザトーストを焼くときいつもチーズが完全に溶ける前にパンが焦げ始めてうーん、ってなってたのが
焼け始めてから20秒ずつぐらいで90度回転させていったらきれいに溶けてきれいに焼けた
火力が位置によって違ったんだな

今年一番の大発見
うーん、美味い!
0723ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 09:45:31.06ID:Y2OWUN1D
ピザトースト食べると高確率で口ん中引っ掻き傷がww
縁が焦げ気味で硬くなったとこで上顎がりがり
やっちゃうんだよね
0724ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 09:58:29.68ID:+DtzYSGC
カタブツな父親に
「インスタントラーメンは鍋から直接喰ったほうがうめぇーんだよ!」
って初めて反抗するお笑い芸人目指す漫画思い出した
ヤンジャンだったかな
0725ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 10:24:34.88ID:KuXBfEVm
小池さんの時代って家庭で作る生ラーメンってあったのだろうか
0726ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 10:35:49.18ID:Sl6ZROE3
>>725
製麺所に行けば生麺は買えただろう
昭和40年代にはチルド製品は流通の関係でまだ販売されてないんじゃないかな?
0727ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 11:51:05.64ID:ckjN01pa
>>726
あの人なら製麺所に来て購入する常連だろな
インスタントばかり食ってた人の印象が
あったけど、スープやチャーシューは自宅で本格的に作ってたかも
0728ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 11:52:09.52ID:oZSXWheR
昼はラーメンにしよ
0729ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 12:00:49.27ID:+DtzYSGC
しなで変換しても志すの文字しか出てこないな
南京そばからはじまって支那そば中華そばときて
ラーメンてなんかミッシングリング
0730ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 13:03:13.96ID:6EiYh0nW
年末何つくるの?
0731ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 13:23:00.91ID:ZuZJaFfa
今日はフォイコーロー食べた、夜は鶏鍋だ
大みそかは、、、やっぱり鍋だ
0732ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 14:20:57.65ID:AfdtgXTq
1ヶ月前に買ったアボカド
冷蔵庫に入れといたらちょうど良く熟れてた
0733ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 14:27:50.15ID:ZuZJaFfa
1年くらい食べてないなアボカド
ちなみにいつも半割りしてタネだけ抜いて醤油をトクトクと穴に注いで
スプーンでアイスクリームみたいに食べる
本当は海苔に巻きたいけれどカットするのがめんどっちくて
0734ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 14:43:11.19ID:AfdtgXTq
アボカド
半割り→4つ割り→皮つけたままザクザク切る→皮からポロポロと外れる
0735ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 14:50:02.14ID:7C6TKNWz
アボカドはいくつかを1個ずつ買って順に使っていく感じにしないと
好きな熟れ時を狙うのが難しい
0736ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 14:51:36.69ID:7C6TKNWz
>>733
醤油じゃなくカルピスメロンを注ぐとメロンみたいになるw
0737ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 15:54:49.51ID:ZuZJaFfa
>>734
MJK!
0738ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 16:14:19.41ID:oZSXWheR
リンゴと一緒にしといたアボカド
今日あたり食べごろかな
0739ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 17:05:53.85ID:yt7O8KqV
一個100円しか見ないが2個100円になってたのを見た事がある
傷んで無かったしあれはサービスだったのか利益出せるのか
0740ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 18:46:38.56ID:FZFB4but
煮豚つくったんだけど
出来上がった肉は汁と分けた方がいい?

そのままだと翌朝には確実にラードまみれになる
0741ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 18:58:20.38ID:Ix6tnV5S
昨日BSでやってた番組で
築地の食堂の主人がチャーシュー作ってた
そこでは、1日冷蔵庫で置いて、表面に固まってから
ラードを取り除いてた
それまで汁につけっぱなし
0742ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 19:05:21.32ID:Ix6tnV5S
煮汁がたっぷりあれば、
一番上にラードが分離するから
蓋をとるように1pくらいのラードを取り除いていた
0743ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 19:19:06.64ID:mLPe2ubJ
ペーパーやアク取りで取るといいですよ
0744ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 19:29:00.37ID:pPwL5zA6
>>740
冷まして味を染み込んでる間に浮い油は取り除く
汁に浸けておいて食べる前に加熱して
煮豚取り除いたら
汁にとろみつければ良いよ
0745ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 19:29:14.17ID:FZFB4but
ありがとうございます
汁が少なくてラードが肉にまとわりつくのは必至です

早めに分けてラードを有効活用することにします
0746ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 19:53:48.84ID:+b8hHmlH
フライパンのコーティングしてあることをアピールするプリントがガサガサになるの馬鹿じゃないの(´・ω・`)
0747ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 20:07:12.79ID:K0QcEb2m
お、煮込みやってる人いたか!
うちもソーキ仕込んでた、圧力鍋で加圧一時間で軟骨がプルンプルン
何故試さなかったのかとこれまでの人生を後悔するくらい美味しい
0748ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 20:10:30.66ID:FZFB4but
>>747
自分も軟骨まぜて煮込んでた

嵩が半分くらいに減ってしまったのは
それだけ油が溶けだしたんだろうねw
0749ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 20:16:12.33ID:eFeHibOK
>>740
煮豚はいろいろな作り方のパターンを試したけど、漬け汁と分ける時間であまり違いは感じなかったよ
冷蔵で何日も置くなら、しょっぱくならないように2〜3日経ったところで分ければいいかな?という程度

いちばん違いが大きいと思ったのは、茹で汁にすこし酢を入れる方法(水1リットルあたり大さじ1杯程度)
安い肉でも赤身はやわらかく、脂身はトロトロになる
低温調理や長時間煮たりしなくても、こんなにトロトロなチャーシューができるんやって感動した
0750ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 20:25:10.97ID:Ix6tnV5S
>>749
それって、圧力鍋?、ふつうの鍋?
0751ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 20:34:28.27ID:vp2jc1lW
銀だこの焼きそばに入ってた肉が厚切りのロース肉だったのが旨かったから
家でも同じように切ってソースで焼いてみたら結構旨かったよ
0752ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 21:09:17.60ID:PG/69uuX
久々にスペアリブのソテー作ろうかな
季節もののフルーツソースで
今だとりんごとか種類によってはいいかもしれない
0753ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 21:15:51.19ID:eFeHibOK
>>750
普通の鍋

圧力鍋でも煮豚を作ってたけど赤身がパサつくからやめた
0754ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 21:22:16.42ID:Y4SIKuI8
>>751
野菜炒めもロース使うとジューシーで店っぽくなって良いぞ
0755ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 22:17:17.95ID:FZFB4but
常温放置で早くもラードが固まり始めた
明日はこのラードでチャーハン作るわ
0756ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 22:25:22.14ID:WXUCXmWJ
>>752
豚とりんごは鉄板だな。柑橘類でもいいとおもうけど
0757ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 22:34:27.08ID:Ix6tnV5S
>>753
返答ありがとう
自分もやってみます
0758ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 22:39:50.10ID:lbowhuZE
冷たいまま食べるわけじゃないんでしょ?
加熱すればラードも溶けるのに、それで何が問題なん?
0759ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 01:33:56.00ID:UDnR1eeb
13歳未満には注意が必要だ。
JSセックスはロリコン達の夢だが、バレたが最後。
「強制性交等罪」という重い刑罰が科される。
法定刑は5年以上の有期懲役…
つまり、初犯であっても、執行猶予は適用されない。
即、刑務所行きである。
ロリコン、レイプ魔は、別荘では一番のイジメの対象となる。
0760ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 05:35:19.76ID:2iw4rkoO
>>758
おせちに入れる予定の人達は冷たいままでしょ
0761ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 11:22:45.80ID:q3SoxkgZ
さて今日くらいからおせち仕込むか
まずは煮しめと昆布巻きだ といって一人ぶんだから大したこたないんだが
0762ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 11:28:51.40ID:zRLk2W9A
>>753
圧力鍋はやりすぎるとスカスカになるけど、肉がくずれるより手前のやや硬めくらいまで使うなら時短になる

100均のセスキソーダいっちょでガスコンロ磨いた
0763ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 12:36:40.03ID:2CNaIrUT
>>762
おい、まだ俺の部屋と台所が残ってるぞ
何サボってるんだ
0764ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 13:34:37.62ID:smmwtX1o
掃除に時間取られて、昼は出前館しちゃった
クーポン使って500円でアンガス牛カットステーキ200gとヒレカツ3枚弁当頼めた
冷めてた
0765ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 15:29:26.37ID:zRLk2W9A
>>763
お前実物のび太のくせに言うねえ

ホールトマト2缶分トマトソース作った
珍しく真面目にセロリと玉葱刻んだ
(普段はコンソメかブイヨンしか入れない)
昼は冷凍庫の整理でさばサンド
一人で大きい真鯖一尾分を一食で食べた
嫌いじゃないなら763と半分こしても良かった
0766ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 15:43:07.64ID:CX92tB49
おはぎを作ったが中々面倒だった…
0767ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 15:45:55.93ID:bEERjsPY
年越しそばを食べない人いるかな
0768ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 15:46:01.28ID:nyNvTwEg
ジップロックだけで白菜の漬物めっちゃ簡単にできた
めっちゃうまい
【材料】 ジップロック、白菜、昆布、鷹の爪、塩を混ぜる
0769ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 16:00:04.99ID:l1bGdVj0
>>768
塩の量が結構難しい
0770ぱくぱく名無しさん2020/12/29(火) 16:04:21.04ID:X6575qA2
>>767
食べないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています