トップページcook
1002コメント277KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 187日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2020/12/18(金) 19:28:32.74ID:RLvAsyjJ
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606927651/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 185日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1605721176/
0625ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 00:26:22.40ID:GbSD2zhr
>>624
うちの近所のロー100が潰れたので
先日、ギョームスで黒豆と昆布巻きだけは買っといた
が、かまぼこは買うの忘れてスーパーにはもう高級のしかないwww
0626ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 00:35:16.49ID:nipETDVH
タラのすり身、別になー
0627ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 00:56:02.99ID:dbDHwXA+
\1,500の包丁を買うなら100均の包丁を切れなくなったら買い換えた方が良い
道具に愛着が持てるならばキチンとした物を買うべき

ペティで1〜1.5万円、牛刀で2〜3万円位
まな板も大事だからね
皮むきは、100均で良いわ
0628ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 00:58:00.88ID:cIqxySoO
ばかだなー
3000円くらいの普及価格帯のが1980円まで実売落ちてるよって話なわけで
百均のおもちゃとは全然違うぞ
その違いもわからんやつがキチンとしたものとか笑わせるわ
金箔貼った包丁でも使ってろ
0629ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 01:01:36.48ID:sFsdqgzF
>>624
店はあるけど怪しくて買えん
不味いの腹壊しただのとか正月からやってられんわ
0630ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 03:07:56.88ID:sDgH2p+R
元々料理好きなら別だが最初から高いのは買わないほうがいい
結局自炊まともにしなくなる人のほうが多いんだから
0631ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 03:31:10.53ID:3wZDKLJj
同じく
気楽さ、入りやすさも重要
0632ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 04:23:31.87ID:qy24gDp3
最初は包丁+ピラー+ハサミ、これがオススメ

ハサミは買いにくいと思うけど、これがあるととても便利
鶏もも肉みたいな包丁で切りにくいものも、ハサミでブチブチカットできる
0633ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 05:27:53.87ID:cIqxySoO
まあ一番使うのは開封用途だと思うけど
今でも意外とハサミないと開けにくいものあるからな
まあ包丁でも開けられんこたないが
0634ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 05:39:08.23ID:MyRDJcI9
自分で研げる人以外はステンレス刃のがいいし、そうすると必然的に価格はおさえられる
基本的には実家で使ってたもの基準でいいとおもうがな
自分は実家になかったからいまだにピーラーはつかえないし

包丁選びの深い話がしたけりゃ専スレいきゃいいとおもうよ
0635ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 06:07:33.94ID:qheZzoww
道具への愛着はなくなるけど研がずに安いのどんどん買い換えるとか
0636ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 07:30:23.20ID:EhQnhF4s
2000円くらいの鉄包丁買って、
研ぎも趣味で挑戦するといいよ
菜切りとアジ切り二本あれば良い
0637ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 07:43:26.58ID:YUWmXq9D
キャベツや白菜が安いから
長い牛刀や蛸引き欲しい
0638ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 08:33:24.52ID:dnDee0wm
赤くてちっちゃいダイソーの包丁とぎ器おちんちんの先っぽに似てるから包丁入れるときゾワゾワしちゃう
0639ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 08:49:09.22ID:EgB7JWvJ
まだやってる
0640ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 09:04:30.39ID:FDJIwPst
ピーラーないってめっちゃ面倒くさそう
0641ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 09:35:00.31ID:cXLqIT0L
ID:tRKPFq0cとかID:amaXjBZDみたいに
ID真っ赤にしてるやつのオススメなんか使えないわー
ID:amaXjBZDなんか日付け変わったら急に書き込みやめて
恥ずかしいことしてる自覚あるんだろうなw
ワッチョイあった方がいいんじゃない?
0642ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 09:38:30.91ID:YUWmXq9D
日付変わったから書き込んでるお前が言うのは笑えるな
0643ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 09:45:38.78ID:f6jwz7wH
また図星だったのか
0644ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 09:48:39.36ID:YUWmXq9D
IP表示されても昨日のそれらとは別だけど
その二つのIDにやりこめられてたんだろうなあとは推察できる
0645ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 10:01:12.70ID:qy24gDp3
嘘っぽすぎて草
次スレからワッチョイつけた方がいいかもね
この板でつけれるのか知らんけど
0646ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 10:19:50.50ID:cXLqIT0L
昨日やりこめられた人なんていた?
このスレでやりこめるって発想が出ること自体がもうね…
リアル生活が不幸だからってここで発散させるのはやめてほしいなー
0647ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 10:19:52.58ID:YUWmXq9D
ほかの板のワッチョイ有のスレでもめているからなあ
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を>次の>1が一行目につけたらいい
もう一行同じものを書くんだったかも知れないが
0648ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 10:21:44.90ID:YUWmXq9D
いたかどうかは知らんよ
一日に16とか21とか書き込んでるキチガイのログ漁ろうと思わんし
0649ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 10:40:15.44ID:A4adAWuc
上手ぶってボロが出始めて周囲をキョロキョロし始めた奴に触れるってのはまず悪手だからねぇ
周囲が各々をどう認識してるかを落ち着いて考えるべきだったかと思うよ
0650ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 10:44:52.89ID:EgB7JWvJ
おかしいのが住み着いていたり時々紛れ込んできたり
NGか無視で十分、単発はほぼ無視
0651ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 11:13:06.62ID:qheZzoww
>>647
ワッチョイ対応してないってみんないってるのに性懲りも無く
無理やりやってゴミスレ乱発
その残骸

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 184日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1603702020/
0652ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 12:33:27.36ID:A3WLtOt7
怪しいなと思ったら即NGぶっこむだけ
マ・マーの早ゆで4分スパゲティー1.8mmが気になる…ソース絡み易そうだけどコシはどうなんだろ?
0653ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 13:06:56.73ID:UIGs2p6x
早茹では使ったことないけど、個人的にはソースは絡まるのを期待するよりソースをしっかり仕上げる方が大事かと
ソースが仕上がっていれば自然と絡まりやすくなるので
好みの固さや麺本来の香り、味も全体の一部だと思うので、あの形状はちょっとどうなのかなと
0654ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 13:24:57.92ID:8O0Yr0mH
すごく・・コシがないよ、早茹で・・・
マヨとかと和えるパスタサラダとかならいいけど・・・
0655ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 16:00:43.69ID:dRM/v0Zq
こっタソとか言う動画がサムネに出てきてうざいから
仕方なくクリックしてみたら、顔見えないけど
クソデブのブサイクが料理やってる動画で吐きそうになったw
ただただ不快だわ
0656ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 16:03:13.73ID:dRM/v0Zq
デブは性格も悪く能力も低い事が多い
「違う人間」だわなw
0657ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 16:09:24.53ID:jUHrVQK5
私デブですがあなた英検1級受かるの?
https://i.imgur.com/bNdihRa.jpg
0658ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 16:10:32.22ID:A3WLtOt7
>>654
やっぱそっち系かぁ、子供が好きそうな甘めのナポリタンなら食えるかな
0659ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 17:05:42.24ID:qZ7mUdpO
銀だこで焼きそばを注文してみたが「旨い焼きそば」ってのがどういうものなのかよくわかったわ
何より麺が柔らかくて太いんだよな、あれを真似してみるわ
0660ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 17:27:35.18ID:GbSD2zhr
銀だこで焼きそば売ってるの?
始めて聞いた
0661ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 17:29:17.42ID:oFSdn6GN
シマダヤの富士宮焼きそばだったかな?あれ太麺で美味しい
0662ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 17:42:07.04ID:Ml1//gRo
つけ麺用の生麺を買ってきて蒸し麺にしてから焼きそば作るとめっちゃ美味いよ。
0663ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 18:45:46.70ID:Pda5zqqU
1.6ミリしか食べたことないけど感覚的には一般的なパスタとそんなに変わらないなぁー確かにコシはないけど
1.8ミリだともっちりすると思う
早茹で3分は本当に楽でいい
0664ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 18:53:59.26ID:qheZzoww
日清焼そば、焼・こ・う!
0665ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 19:15:37.03ID:mJaSSSW1
長いこと水漬けでしかつくってないから、早茹でタイプはつかわなくなって久しいな
太めの早茹でタイプでも食感が普通の乾麺とかわらないならそれはそれで楽でいいな
0666ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 19:23:05.66ID:cIqxySoO
>>634
ピーラーマジで便利よ
安いし
0667ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 19:40:41.73ID:A3WLtOt7
早茹でパスタですいすいやったら更に時短になるかもしれんな、試しに一回買ってみるか
0668ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 20:42:00.95ID:p+pX36G1
パスタ、アルデンテにしようとすると
表面がちょっとぬるっとふやけてしまうのが悩み
あと、輸入牛や赤身肉をおいしく調理する方法がわからない
0669ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 20:43:00.50ID:8c8wKhBj
>>668
どのパスタ使ってるの?自分はあまりそういう経験がないけれど
0670ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 20:44:46.78ID:fWZrlnZC
アルデンテて店とかでパスタ出す時に料理の出来上がりからお客の元に着くまでにタイムラグがあるからこそ役立つテクニックじゃないの
0671ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 20:52:09.71ID:isfgnUG5
それは違う
外と中で食感を変えるというのはどんな食文化にもある概念で、イタリアンで言えばパスタ以外でもアルデンテはある
尤もパスタのアルデンテでも好みの差があり、地方の特色みたいなものさえある
0672ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 20:55:40.95ID:H2T6f2+M
イタリア人って普段なに食べてるんだろ?
日本人が毎日寿司食べてるわけないし
0673ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 20:57:58.45ID:d3pLRf+6
>>668
パスタは塩が足りないんじゃない?
0674ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 20:59:42.12ID:28mEyRh8
>>670
かみ応えがあるものって満足感が増すんだよ
だから、保存食として作った粉から作る麺類に食感を出すってのは、最大の課題だったわけ

中華麺はかん水を入れて、うどんはよく練ってグルテンを残したり太くして水分傾斜によるコシを作ったり、
パスタは硬質小麦を使ったりアルデンテにして食べ応えを付与している感じ
0675ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:07:36.48ID:8c8wKhBj
よほどヘンなパスタでも買ってない限り表面がヌルっとすることなんてあまりないと思うが
0676ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:07:42.26ID:qZ7mUdpO
麺類に穀物類で食事すると翌日のウンピーの出が物凄いことになる
0677ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:22:32.08ID:qheZzoww
ゆで時間は長い方がありがたく感じる
11分とか
何がありがたいのか自分でもわかんないけどw
0678ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:29:46.01ID:3+CXRghh
セラミックの包丁はお勧めしないけど、ピーラーはセラミックをお勧めする
0679ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:31:39.93ID:3+CXRghh
コシの強さを主張するうどんは美味しくない、固いだけ

と感じる俺は埼玉県民、親父が加須出身だったのだ、あそこはモチモチうどん信仰の地だからな
じっさいモチモチのうどんのほうが美味いし
0680ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:31:45.61ID:H2T6f2+M
>>678
なぜ?
0681ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:32:41.40ID:H2T6f2+M
>>679
埼玉は隠れうどん県だからねw
0682ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:33:56.17ID:pX7qQ0Zk
とあるアルデンテに関する本で硬い食感は都会の食文化、地方にいくほど柔らかい食文化ってみたな
柔らかいと消化にエネルギー使わないからエネルギー効率が良よくて、歴史的にも産業が発達してない時代はだいたいよく煮た柔らかい食べ物が多かったとか
硬い食感は食事に贅沢できるようになってからの食文化らしい
0683ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:37:23.46ID:28mEyRh8
>>679
もちもちも、かみ応えが増すので一つの方向性だよ
伊勢うどんもそう
0684ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:37:46.95ID:qy24gDp3
>>680
・洗いやすい
・切れ味が劣化しにくい
・切れ味劣化が皮の剥きやすさに影響しにくい
・化学反応を生じにくい
0685ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:37:48.10ID:isfgnUG5
>>679
武州甲州のうどん的製麺文化にはすごく興味があって、いつか色々食べ歩きしたいなって思ってる
これまでの色々歴史も知りたいし
0686ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:38:18.11ID:fWZrlnZC
まぁ一つの食感にこだわる必要ないよな
0687ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:40:24.98ID:H2T6f2+M
>>685
吉田のうどんの硬さには腰を抜かした
コシがあるというより、とにかく硬かった
0688ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:42:29.80ID:8c8wKhBj
きしめんやうどんの表面がヌルッとすることはあってもパスタの表面がヌルっとしたことは記憶にない
ナポリタン用の特殊なパスタとかな>>668
0689ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:45:09.15ID:28mEyRh8
アルデンテ限定で麺がぬめるって言うのなら、
アルデンテにしない長めに茹でる場合はぬめらないということになるから、
何か特殊な茹で方をしているとしか思えないよね
0690ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:47:11.68ID:8c8wKhBj
だよね、表示されている茹で時間より短めに切り上げているはず
それでヌメリがでるっていうのは特殊な水なのかもしれない
0691ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:50:47.82ID:isfgnUG5
茹で上げた後の調理内容にもよるのかもしれない
何を作ろうとして、茹でた後どういうことをしたかとか気になる
アルデンテの時だけ違うものを作っていて、沸かして茹でた上にかけるだけの処理だったかもしれない
0692ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:53:17.33ID:8c8wKhBj
ヌメリがでるというのはパスタの表面が溶出しちゃってテクスチャが変わってしまう現象
お米も水が多かったり時間が長ければお粥になるでしょ、あんなかんじ

パスタでヌメリを出すためには何が必要なのか考えると逆に答えが見えてきそうだな
0693ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:54:09.93ID:p+pX36G1
麺はスーパーで売ってるふつうの輸入物
ゆで方はたしかに特殊
吹きこぼすのが嫌で
1回沸騰させたら、麺いれて蓋して火を止めてる
時間は表示どおり
0694ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:55:04.12ID:8c8wKhBj
>>693
ブランドは?
0695ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:55:32.62ID:8c8wKhBj
火を止めるのか、それはアルデンテとか関係なく特殊すぎるなw
0696ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:55:56.84ID:p+pX36G1
塩は目分量なので、標準の2倍くらいかも
0697ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:57:00.98ID:8c8wKhBj
茹でずにパスタを作るのは初めて聞いた
低温調理みたいなもの、お米の炊飯でいえば火力の足りない状態でお湯でふやかすだけ・・・
そりゃそうなるわw
0698ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 21:57:24.15ID:p+pX36G1
chiara organic 1.65mm
0699ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:00:29.31ID:isfgnUG5
>>693
火を止めるのは沸かすよりは正解ですよ
沸かすと表面を傷つけて食感、風味を悪くしてしまう上にソースの味にも影響するので、沸かさないのは良いことかと
0700ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:01:29.26ID:GbSD2zhr
>>685
グンマーも忘れないであげて
あそこも実はうどん大国
0701ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:02:42.35ID:isfgnUG5
>>700
そうなんですね、おかめのお弁当しか知らなかった…
どんな感じなのか分かります?
色々調べてみたくて
0702ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:07:37.98ID:pX7qQ0Zk
>>693
麺を高温で茹でるとデンプン粒が水分子と繋がってふやけるんだよね。さらに加熱を続けるとデンプン粒が崩壊して表面が透明になっていくらしい
要するに麺が中途半端に糊化しちゃってるんだと思う
てかでっかい鍋買ってちゃんとゆでーやw
0703ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:08:56.87ID:GbSD2zhr
>>701
日本三大うどんの水沢うどんを知らないとはw
群馬県内での地域差もあるが割としっかりめかな

母の実家がグンマーなので、小さい頃夏休みに行くと死んだばーちゃんが
うどんを打ってくれてた
0704ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:10:22.60ID:uXXEWVU0
さんまの季節、夏のつけそば
誘惑に勝って全て白い丸皿一枚でやってきてよかった
焼魚用にカッコいい皿、なんてやってたら洗い物で挫折してたと思うわ
0705ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:11:51.18ID:GbSD2zhr
ちなみにグンマーだと「おっきりこみ」と言って
山梨のほうとうに似た感じ
(ただし、かぼちゃは入れないしうどんの太さも家庭や店によって違う)
0706ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:14:49.19ID:p+pX36G1
ブランド聞かれたから
同じ麺のアマゾンレビュー見た
どうも規定時間だと柔らかすぎるって印象の人が
何人かいて、ゆで時間を短くするほうがいいらしい
ブランド名聞いてくれた人ありがとう
0707ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:16:44.28ID:FDJIwPst
いやまず普通に茹でろよ
0708ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:17:03.55ID:isfgnUG5
>>703
よくある三大◯◯ってどういう基準なんでしょうね
名前だけ知ってる程度だったので機会見つけて行ってみます
0709ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:22:31.61ID:isfgnUG5
ブロンズは好みより気持ち1分早めだとやり易い感覚があります
最後あっという間に浸透するので
ぜひ試してみて下さい
0710ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:32:22.24ID:28mEyRh8
>>693
とりあえず、通常通り茹でてぬめるかどうか試してみなさい?
そして通常通り茹でて、麺がぬめらなかったら、その方法が悪いってことじゃない

利便性を取るのか、食感がいいほうを選択するのはそれからよ
試したら教えてちょうだいね
0711ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:32:50.43ID:p+pX36G1
>>709
ブロンズってはじめて聞いた
製法で食感に違いがでるのね
勉強になりました
0712ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 22:43:07.82ID:+xBPFNIB
>>672
パスタじゃないんか?
主食に相応しいほど安いだろ
イタリア産のパスタとか日本に輸入までしても
国産の米のやっすいのに比べてまだやすい
(1合と100gの比較)
向こうじゃ低賃金でも生きていける下地が出来とる
日本じゃ物価高いのに低賃金
(北欧の最低賃金とか日本の倍だからな)
日本まじで終っとる
0713ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 23:19:19.95ID:sFsdqgzF
>>672
娼婦風パスタは普段は食べないらしい
0714ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 23:27:24.32ID:sFsdqgzF
絶望のパスタも基本見下される下級食
0715ぱくぱく名無しさん2020/12/27(日) 23:56:53.78ID:oFSdn6GN
鰯もオリーブも好物なんで勝手に見下してればいいよ
代わりに食っておくから
0716ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 00:01:13.79ID:Y3cD1bGp
食べるのが早い人います?
人より早い程度ではなく、どの飲食店行っても真っ先に食べ終わる、相手がフードファイター以外になら全勝できるぐらいの早さ

そのぐらい早いと自炊がめんどくさくなりません?作ることに時間をかける割に食べ終わるのが一瞬なんで盛り付けとかも面倒になる

早いからテレビや動画見ながらとかも食べられなくて、盛り付けしないから並べる必要もない、てんで最近はシンクの下に床置きして食べてる、テーブルも汚れないし

残された選択肢は、誰かのために作るようにするか、作ることをやめて外食やサプリなどの効率追求に走って駆け抜けるか
0717ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 00:33:09.07ID:w7w8SO58
目的が違うので何とも…
料理上手くなりたいだけなので
0718ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 00:40:36.77ID:PG/69uuX
>>672
一例ですが

朝:カプチーノのみ、またはビスケット少々、食べる人で甘めのパンを軽く
昼:帰宅してパスタ、リゾット等(遠距離に通勤する文化がない)、屋台でピザ、パニーニ、近所の食堂等
夜:自宅で妻や母の手料理。つまみ物、前菜、パスタ類、メイン、デザートは家庭でも変わらず。
帰宅ついでにピッツェリアやエノテカみたいなとこでつまんだり。
外食で近場のお店など
0719ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 04:42:30.14ID:pPwL5zA6
>>690
お湯の量が少ないんしゃね?
0720ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 09:13:54.92ID:vVRrzsA6
>>716
フライパンや鍋から直で食べるのはよくある
0721ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 09:23:43.35ID:KuXBfEVm
手間掛けて作った手巻き寿司やサンドイッチすぐに食べるてしまうと何かね
0722ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 09:30:56.74ID:oR4nReyc
オーブントースターでピザトーストを焼くときいつもチーズが完全に溶ける前にパンが焦げ始めてうーん、ってなってたのが
焼け始めてから20秒ずつぐらいで90度回転させていったらきれいに溶けてきれいに焼けた
火力が位置によって違ったんだな

今年一番の大発見
うーん、美味い!
0723ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 09:45:31.06ID:Y2OWUN1D
ピザトースト食べると高確率で口ん中引っ掻き傷がww
縁が焦げ気味で硬くなったとこで上顎がりがり
やっちゃうんだよね
0724ぱくぱく名無しさん2020/12/28(月) 09:58:29.68ID:+DtzYSGC
カタブツな父親に
「インスタントラーメンは鍋から直接喰ったほうがうめぇーんだよ!」
って初めて反抗するお笑い芸人目指す漫画思い出した
ヤンジャンだったかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています