一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 187日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2020/12/18(金) 19:28:32.74ID:RLvAsyjJ困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 186日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606927651/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 185日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1605721176/
0042ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 21:51:50.69ID:0hyfFASQ0043ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 23:04:45.88ID:Suh+QcbU光熱費の無駄遣いは避けたいところだが、この時季だけと割り切って暖房を取り入れるかなぁ
台所に暖房入れてる人は何を入れてる?石油ファンヒーター?セラミックヒーター?
電気ストーブ、石英管ストーブなんてのも電気屋にはあった。カーボンヒーターなんてのも
安いやつで済ませたいがランニングコストも考えないとな
0044ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 23:08:00.36ID:1p/C3Ci/0045ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 23:17:18.48ID:6Ot5/6zo0046ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 23:20:25.20ID:6LR3mJ4N料理はカーボンヒーター引っ張ってくる
部屋は基本的に毛布にくるまっている
0049ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 23:29:41.05ID:vcmNlOhr暖房の風をキッチンに流しつつ足元に電気ストーブ置いてる
400Wだから電気代は気にしてない
袖がゴムタイプの着る毛布一枚あるとなかなか便利だよw
調理中腕まくれるし足元まで暖かいし重宝してる
0050ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 23:30:49.39ID:Oz/hgecR0051ぱくぱく名無しさん
2020/12/19(土) 23:32:23.86ID:0hyfFASQ0053ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 00:48:49.31ID:9acNXTzb冷凍しだけどそれを鍋に入れたら、漬物みたいな感じになった・・・やはり白菜は都度買うのがいい
0054ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 01:06:43.57ID:egB/lYxp前スレでキッチンに冷暖房が無いと書いた者だけど
以前、寒さに耐えかねてセラミックヒーターを買ったが、結局役に立たなかった
個人的な体感では石油ファンヒーターが一番だと思う
セラミックヒーターは脱衣所だけなら可だが
台所には合わない
台所は意外と動き回るからな
0056ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 02:11:47.15ID:Qc4DRKZL確かな契約農家からしか買って無いプロなら出来るか知れないけど
0057ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 02:22:13.17ID:wQzuxNyq0058ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 03:55:59.16ID:iqDLn6pa8畳で1時間5円ぐらいか
工事できないなら、灯油を取り回す手間を気にしないなら石油ストーブや
石油ファンヒーター
1時間7円ぐらい?
どこでもできるわけじゃないけどガスファンヒーターだと
1時間13円
セラミックファンヒーターやオイルヒーターなど、室外機なしで電気を直接熱に変えるタイプの暖房器具だと
寒いときは1200wぐらいないと暖まらないから1時間30円以上かかる
部屋が暖まらなくても目の前だけ暖かければいいならカーボンヒーターで1時間15円くらいかな
オイルヒーターの暖かさが気持ちいいけど暖まるまで時間がかかるし、これも1200wぐらいないと部屋は暖まらない
俺は普段は電気毛布(1時間1円以下)を駆使して光熱費を節約してる
料理中はむりだけど
0059ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 04:00:07.28ID:bOO92QKt0060ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 04:31:01.28ID:yxlwEGEQ一人暮らしで分譲住んでる人の方が少ないだろ
賃貸じゃ備え付けのエアコンで、20年前と今年の型じゃ全然性能が違う
0061ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 06:25:19.61ID:9PA2iUFF骨まで柔らかくなりそう
0062ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 06:43:45.83ID:mHgNhcYFそれ暖房より安い冷房の場合じゃないの?
エアコン設定温度と外気温の差で電気代は変わるから暖房の方がかかるよ
0063ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 07:42:57.34ID:yMQFwAXZとか
それ東京都の父島でも言えんの?
とかイチャモンつけたらキリがないだろう馬鹿が
0064ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 08:00:17.54ID:9PA2iUFF最近のエアコンだとワンルームの暖房つけっぱなしで100〜200Wぐらいじゃね
0065ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 08:18:42.82ID:9PA2iUFFエネルギー保存の法則上、たとえ変換効率が上がっても
電気エネルギー以上には絶対に暖められない
エアコンは部屋の外の空気を冷たい空気と暖かい空気に分離して
暖かい方の空気を部屋に運んでくるのに電気を使ってるから
電気エネルギー以上に暖められる
0066ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 08:47:44.19ID:9gv/FOHM着込め!で終わる話だろ
0067ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 08:50:46.07ID:9PA2iUFF0068ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 08:57:11.89ID:y+zjyRIS1万円の肌着を着ることでいろいろ節約、元取れると踏んで実行してる
あとはにんにくや生姜を常食して中からカッカさせてる
0069ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 09:55:42.52ID:3Gva+cGSていうか人格に問題のある同じ奴らが常に常駐してるんだと思う
だって一日200レスしかないんだからw
100人もいないんだろうな
0070ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 09:56:31.54ID:FkaJIkYcエアコンの電気代は、外気温との差で決まるから
たとえば日本の最高気温は40度、気温40度から室温20度にしても20度差で済むが(実際には40度なんてめったに無く、熱くても35度程度)
東京でも今朝のように氷点下2度の場合は室温20度にしても22度差となるから、暖房の方が電気代はかかる
0071ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 09:59:14.51ID:WI2Oqf+Q0073ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 10:31:54.72ID:FkaJIkYcエアコンを否定してると思ってんのかw
暖房時のエアコンが1時間5円〜は冷房の間違いだろという指摘なのに
0074ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 10:38:55.07ID:yMQFwAXZおれより荒らしスキル上のやつが楽しんでる
がーんばれ!がーんばれッ!
0075ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 10:55:29.44ID:MJpK/FEs北海道のエアコン普及率がめっちゃ低いのはそのせい
0076ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 11:00:49.01ID:FsBxdbyF今日明日はずっとローストビーフだけだなw
0077ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 11:04:39.62ID:V7ztwT66夏は5月から9月まではエアコン必須
10月も使ってた
0078ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 11:11:25.70ID:FsBxdbyF日曜の朝から料理してる時間が一番幸せかもしれない
特に3時間くらい煮込んでる時間
0079ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 11:55:41.73ID:MhfLUxEb服装はフリースとダウンの上下とボア付きルームシューズとモコモコなカッコしてる草
0080ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 12:06:02.88ID:23a/4rpX0081ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 12:08:23.63ID:3XlJnmpV部屋をあたためる前提だから、外から帰ってきて電源入れた直後は¥50/時間ぐらいかかるし
一旦あたたまったら¥5/時間もかからないし
(1ヶ月24時間つけっぱなしで実験して実際の請求額が¥4/時間ほどだったってサイトもあり)
だから1時間あたりの費用を出すのは特に難しい
1日6時間運転なら¥15/時間ぐらいじゃね
0082ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 12:12:37.46ID:oFuCeGiB0083ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 12:20:44.43ID:ljShSiOt良い海苔ってすご〜く美味しいんだね、感動した
元々食べてた安物に戻れる気がしない
0084ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 13:14:59.47ID:yMQFwAXZというように安物じゃない餅に衝撃を受けるWeb記事を昔読んだな
0085ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 13:35:50.67ID:kLTmTIav0087ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:06:18.66ID:Ng0Wrm7p0088ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:07:47.73ID:Zilwhvht上のレス読んでないで偉そうだなw
温度差とエアコンの型式(製造年)で電気代は大きく変わるから一概に1時間15円なんて算出は参考にならない
0089ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:10:37.66ID:UwdrF1w3ここ数日スープばかりで飽きた
ドカ食いしちゃいそう
0090ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:11:45.01ID:V7ztwT660091ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:13:47.99ID:egB/lYxpそんなあなたには豆腐系かこんにゃく
特に厚揚げだと満足感半端ない
めんつゆにチーズ乗せてうまー
こんにゃくだと田楽にすると旨い
0093ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:17:22.03ID:V7ztwT660094ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:18:19.50ID:V7ztwT66簡単で満足感があり筋肉がついて太りづらいということで評判の料理だ
ググればレシピ出るぞ
0096ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:41:57.27ID:hbvOwinc家の構造次第だがいわゆる従来的な日本の家(断熱材ナシ、あっても薄い・施工不良、低気密性、外気温度と大差ない屋内気温)なら石油ファンヒーターの一択
着火が容易で加温が速い、しかも安く費用対効果が高い
ガスヒーターもほぼ同様
灯油を買うてまが要らない
しかしコスト高い
エアコン、電気ヒーター系は加温に時間がかかりすぎる、空気を暖めるばかりで部屋はほとんど温まらない
赤外線系はモノによりけりだが時間がかかるので常時オンがベター
0097ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:56:16.74ID:j53WzLV80098ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 14:56:44.21ID:KQdxRo4Uどれだけ効果があるか分かりませんが、プロの方が紹介していた方法で洗ったり、玉ねぎみたいなのは外の皮は使わないとかしてますね
無農薬も少しずつ取り入れてます
だいたいのものはスーパーの無農薬コーナーにあるものばかりなので
0100ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 15:08:03.79ID:V7ztwT66環境面で自家製ベジブロスがいいかどうかはちょっと疑問だよねえ
それより皮をむかずに食べられるものはなるべくむかずに食べるとかの方が効果的で簡単かなあと
0101ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 15:11:30.22ID:XQLZcjbJ0102ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 15:12:39.59ID:KQdxRo4Uあるけど対策が簡単なのでどちらでもって感じです
玉ねぎは割と多く貯まるのでかなり優先度低め
0103ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 15:13:17.21ID:V7ztwT660104ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 15:19:09.80ID:awjH0Dw1大蒜とか甘味を加減出来て良いよ
0105ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 15:24:48.64ID:V7ztwT66別に赤くしなくてもいいわけで
0106ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 15:29:27.68ID:ueo6h4pHウマいけれどお値段高め、豚キムチ炒めに使用していたがやめた
多めのキムチ+シャンタンで十分だった
0107ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 15:34:35.52ID:iGaeEtra何の芋かわからず途方に暮れています
「え?これ何の芋?」と聞いてみても、貰い物だからわからないと姉も困っている御様子
捨てるのもあれなんで、雑におろして食べようかとも思ったんですが大丈夫ですかね
死ぬほどヤバイ毒のある芋とかないですよね
0109ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 15:39:09.95ID:iGaeEtraそういえばそうですよね
こんな感じの謎のデティールなんです
最初は、ん?サツマイモかな?とも思ったんですけど
https://i.imgur.com/hS6oitF.jpg
0110ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 15:39:58.45ID:CWy7s/y90111ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 15:42:26.40ID:iGaeEtraアドバイスありがとうございます
ちょっとそれで料理方法を検索してみますね
何かオススメ料理があったら是非
0112ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 15:55:18.82ID:egB/lYxpさつまいも系のシモンと見た
0113ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 16:00:15.92ID:hvX0BUYPすり下ろしてしばらく手の甲にでもつけてみ
0114ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 16:03:07.43ID:kLTmTIavこ、これは・・・!?
何か姉に恨まれるおぼえはないのか?
姉の旦那と密通を繰り返してたとか・・・
0115ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 16:05:11.00ID:9gv/FOHMヤーコンじゃね時期的にも
0116ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 16:25:31.34ID:iGaeEtraシモンかヤーコンなんですね。その線でチャレンジしてみます
>>113
かゆいですねー
でもエアコンで乾燥してて基本なんでもかゆいんで、セーフってことでとりあえず料理してみます
0117ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 16:27:30.83ID:egB/lYxpセラミックヒーターを引っ張り出したが、やはり暖まり度はいまいち
あと、当たり前だがセラミックヒーターは電気を結構使うので
レンジ・炊飯器を使うキッチンには向かないという自分なりの結論になった
暖房が無いって上で言ってる方、状況が許せばガスファンヒーター
そうでなければ石油ファンヒーターをお勧めする
0118ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 16:30:21.64ID:egB/lYxpサラダ・煮物・炒め物が良いらしいよ
0119ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 16:32:24.69ID:ueo6h4pH0120ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 16:33:06.07ID:bOO92QKt0121ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 16:34:45.72ID:ueo6h4pHサラダ・和え物・炒め物、食べてみたいw >ヤーコン
0126ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 23:16:11.75ID:KQdxRo4U香味野菜とバジルの香りが華やか
0127ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 23:38:57.89ID:iGaeEtra食べてからずっと気持ち悪いし吐き気が止まらない、明日が休みでほんとよかった
よくわからない食材を安易に料理してはいけない(戒め)
0128ぱくぱく名無しさん
2020/12/20(日) 23:45:14.45ID:Ng0Wrm7p0129ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 00:00:50.63ID:NORfDgng0130ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 02:17:33.65ID:bmyXEio1生で食ったのか腐ってたのか
0132ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 08:02:12.66ID:NORfDgng0133ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 09:37:46.22ID:GnQZm+Ckよく焦げたうんこはうんこだよ
尿をたっぷり溜めたコップをよく洗って
そこに注いだ高級ワインを飲めるかってのは日本のけ、ハレの文化だが
0135ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 10:01:02.07ID:GnQZm+Ckどう調理したかを書けばいいのにな
0136ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 10:11:19.59ID:vdp8IYfm0137ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 10:20:12.76ID:GnQZm+Ckどうもありがとう
ヤーコン農家の老人が
地中で放射状に成ったフラクトオリゴ糖豊富な
芋のようだが炭水化物ではそれの掘りたてのものを
皮を剥いてキットカットのように齧る動画なら観た
0138ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 10:21:06.59ID:GnQZm+Ckまあいいか眠いし
0139ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 12:36:29.05ID:QYcrkvIs0140ぱくぱく名無しさん
2020/12/21(月) 16:27:40.56ID:MW/5FpmY100gあたりの値段、牛肉なみ
たこやめて、ほたてでクリーム煮作った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています